全4件 (4件中 1-4件目)
1
メモリおよびI/Oポートの記述をレジスタ配列を使って書換えました.コントローラの記述でif文による分岐をcase文で書換えました.-追記-更に修正しました.ALUとメモリの記述に誤りがありました.すみません.シミュレーションが通って波形は良かったので見落としてました.ちなみに,この回路のFPGAでの動作確認は”まだ”していません.やるつもりではいるのですが・・・
2007.10.25
コメント(0)
メインで使っているPCの電源が今日突然落ちました.5年前に買ったWindowsXPのPCで,いろいろなツールを試すためにインストール,アンインストールを繰り返してレジストリがゴミだらけになり,かなり重たくなっていました.そこでレジストリクリーナのソフトを使ったら速度は若干回復したのですが頻繁にブルースクリーンがでるようになり,今日はいよいよ危機的症状です.Windows Vista未対応のソフトが多いのでがんばって使っていたのですが,もう限界です.各種ツールのVista対応状況を調べてみたら,いつの間にか対応が進んでいるようです.QuartusII Web Edition ソフトウェア バージョン 7.2 対応OS:Windows Vista、Windows XP、Windows 2000HI-TECH PICC-LITE V9.60PL1・・・・Windows® (Including Vista)HI-TIDE 3 (compiler not included)MPLAB IDE ・・・v7.60 からVista 対応となったそうですが,問題があるとの報告もあります.CCS社 PCW・・・Vista対応してるとのHPありPSoC Designer 4.4がWindows Vistaに対応AKI-PICプログラマー・・・・・・・HPにVista対応についての記述無しVer.4バージョンアップキットAVRアタッチメントボード・キット というわけで,秋月のキットの対応が不明ですが,VistaのPCに買い換えることにします.
2007.10.24
コメント(4)
書籍化について,ブログと書籍の相違点などをまとめました.フリーページの「作って学ぶCPU設計入門」についてをご覧ください.
2007.10.24
コメント(0)
![]()
私事ですが,自宅の液晶TVでネットの動画を見たいと思って買い物してきました.ノートPCからテレビへVGAと音声出力をつなぎ,PCカードで無線LANにつなぎ,ワイヤレスのマウスとキーボードでソファーに座って離れたところのPCをコントロールできるようにしました.ワイヤレスの操作距離は仕様では1.8m仕様だったのですが,ウチは古い木造なので2-3m離れても問題なし.結構快適です.コードに悩まされないデスクスペースをあなたに。スタイリッシュなLogicool Cordless Desktop E...ワイヤレスで長距離用のものは,ブルートゥースのものがあるそうです.ちゃんとしたものでないと,セキュリティ的にはちょっと心配ですね.2.4GHz Bluetooth を採用した Windows Vista、Windows XP および Windows MCE向けワイヤレス キ...こんな感じ.
2007.10.16
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1


![]()