全16件 (16件中 1-16件目)
1
詳細は以下のサイトで.マイクロマウス委員会九州支部
2011.09.30
コメント(0)
ブックマーク.http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=680
2011.09.29
コメント(0)
ブックマーク.http://www.switch-science.com/products/detail.php?product_id=680
2011.09.29
コメント(0)

太陽電池と鉛蓄電池で電源を取り,DCDCコンバータで5Vにして先日作ったシステムを駆動.太陽電池は12W,バッテリーの容量は5Ah.屋上に設置してしばらく稼動させてみます.センサには鉛蓄電池の電圧を分圧して監視.-追記-1日半ほどのデータ.昨日夕方から明け方までバッテリーが低下しても次の日の午前中には回復していることがわかります.(0:00-7:00ごろのデータは取っていません)-追記2-指定時間毎に自動計測させるコマンド.上限・下限を設定したアラート,急激な変化に対するアラートを設定するコマンドを追加して,ちょっと賢くなりました.
2011.09.27
コメント(0)
![]()
USBホストシールドを動かしてみたらなんだか急にUSBホストが身近に感じられたので,検索したら見つけたページ.人と電子の工房http://esyokunin.dee.cc/ためになりそうな本もポチっと注文.【送料無料】組み込み機器へのUSBホスト実装技法
2011.09.25
コメント(0)
![]()
本屋で買おうとしたけど,楽天のポイントがたまってるのを思い出してネットでプチッとお買い上げしました.【送料無料】トランジスタ技術 (Transistor Gijutsu) 2011年 10月号 [雑誌]
2011.09.24
コメント(0)

Arduino + USBホストシールド で ADK を試してみました.以下の参考URL通りにほとんどその通りにやっただけですんなり動きました.違うのは,Android 3.1タブレット(Acer ICONTAB A500) を使ったことと,タブレットとArduinoにAC電源をつないで,参考URLの電源改造をせずに使ったことと,スイッチやセンサの数を減らしてある分だけで動かしてみたくらい.参考:Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その1)http://side2.jp/2011/05/try-adk-part1/Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その2)http://side2.jp/2011/05/try-adk-part2/Arduino + USBホストシールド で ADK を試す(その3)http://side2.jp/2011/05/try-adk-part3/その様子.USBホストシールドにピンヘッダはんだ付けして重ねてみたところ↓ライブラリをダウンロードしてセットしてサンプルスケッチをコンパイルして書き込み.接続して,赤色LED2個とスイッチ2個と光センサ2種類(CdSとフォトTr)の動作確認.
2011.09.22
コメント(0)

ユニバーサル基板でまとめて作ろうと思いましたが,要求がはっきり決まってないのでブレッドボード上にまとめました.空いたスペースにセンサ回路など追加してテストできます.全体はこんな感じ.外部の12V電源を供給,3端子レギュレータで5Vに落としてマイコンと3Gモデムに供給.電流は定常的に100mAくらい流れていたので,放熱をちゃんとしないと危険な感じです.写真のAl版をつけただけではこころもとない感じ.送信時は300mAくらいでした.プログラムも改良.SMS受信時に送信元の電話番号と送信メッセージをコマンドとして読み出し,コマンドに応じた処理をして送信元にメッセージを返信できる構造でプログラムを組みなおしました.
2011.09.22
コメント(0)

3GモデムRooster-A800を購入したので,これを使った表記のシステムを作ってみました.まず,Arduinoとモデムを接続するために信号レベルを合わせる回路の実験.秋月さんで購入したADM3222は3.3-5Vで使えるようなので,電源電圧5Vでブレッドボード上で周辺回路(というか0.1μFnoCを5個)を組み,オシロでレベルの確認.次に,Arduinoと抵抗を介して接続してレベル変換.RS232C用のD-sub9ピンコネクタを使ってモデムと接続.Arduinoのプログラムを作って書き込み.SMSを受信すると,それを合図に,Arduinoのアナログポートの読みをSMSで指定した携帯へ送信するプログラムを書きました.その結果↓(個人の携帯なので番号は隠してます)というわけで,マイコンを使って携帯のSMSでリモートモニタシステムの試作完成.太陽電池から電源を取れば,山の中でも海の上でも設置してリモートでデータが取れます.なんでSMSなのかというと,SoftbankはSMS無料なのでコストが安くつきます.参考:Rooster-A800の商品URLhttp://www.sun-denshi.co.jp/sc/a800/
2011.09.21
コメント(0)

最近,昼休みにメタボ対策の運動をしてます.中学,高専まで卓球をやっていたので,学校の体育館に買ってある卓球マシンを使って一人で運動をしています.学校にあるマシンは循環式でなく,球の補充は自分でしないといけないタイプです.そこで,球送りマシンを製作し,循環式にしようと考えました.ネットで調べると,卓球マシンを自作している方は結構ようで,循環式も,らせんに球を送る方式や,球を一つずつすくって送っていく方式などを作っておられます.なので,自分もちょっと試しにこんな風に紐に引っかけを作って球を送ったりしてみました.ペットボトルを切って加工したものですが,球送りは上手くできます.ただし,これを複数個作ってローラーで回転させる機構を作るのにちょうどいい材料が無いので,また違う方法を考えました.次につくったのがこれ↓ドライヤーの送風でパイプに風を送り,球を持ち上げる方式です.ダクト用のアルミのフレキシブルパイプをつけて球をマシンへ誘導します.問題点は,下からの風が上だけでなく球を入れる横穴からも噴出してきます.球が押し戻されるので押し込んでやらないといけません.また,風圧で結構な勢いで球が出てきます.球を上げる仕組みの動画球送りは,以下のサイトを参考に作りました.http://www.ab.auone-net.jp/~taka-m/index.htmlパイプを切って組み合わせ,ベニヤ板を目分量で適当に切り込み,こんな風に組立て.支柱を作って固定して完成.最後は面倒になってきたのでガムテープでぐるぐる巻き固定.使えればいいんです.球送り部分拡大.最後に動画を→ 球送りマシンの動画広告↓【送料無料】 卓球マシン 卓球ロボット 手軽に設置でき持ち運び簡単。38・40ミリ対応!卓球マシン ロボポン1040 SANEI 11-090 【smtb-MS】1人でも効率的な練習が出来ます!三英 卓球マシン ロボポン2050
2011.09.15
コメント(0)

真面目な研究用にこんなの購入しました↓うまく動いたらまたレポートします.あと,微弱無線モジュールも.参考URLhttp://www.sun-denshi.co.jp/sc/press/newsrelease/101201_a800.htmlhttp://csun.co.jp/SHOP/447488/list2.html--追記--3Gモデムの動作を試した.PCとRS232Cで接続し,電源をON,自分の携帯のSIMカードを入れてみる.通信ランプが定期的に点灯し,通信状態にあることを確認.ターミナルソフトでデフォルトの速度でシリアル接続.ATコマンドを試す.AT+コマンドでレスポンスが帰ってくる.SMSを別の携帯で送って,メッセージの読み出しが出来ることを確認.音声電話をかけてみたらRINGRINGRINGと着信が送られてくる.コマンドで接続.接続状態を示すメッセージ表示.ただし何も出来ないのでそのまま切った.すると,切断状態を示すメッセージを表示.-更に追記-ATコマンドを使ってSMSの送受信.テキストモードに変更して,送受信を試みるも,受信は出来たが送信はできない.あれこれ試したがギブアップして,メーカーに問合せたら迅速な回答を頂いた.文字コードの設定が必要らしく,設定をしたらするっと動いた.次は,マイコンとのインターフェースを作ってSMSを使った自動応答を作って遊ぶ.(コマンドは秘密保持契約を結んでいるので書けません)(でも,コマンドはある程度共通のようなので,以下のサイトで雰囲気が分かります.)http://www.developershome.com/sms/
2011.09.12
コメント(0)

プラ版を円形に切り出し↓半分黒いテープを張ってバランスを取るために反対に重り.モータで回転させる↓Processingで視差をつけて撮った2枚の写真を一定時間感覚で交互に表示させる↓すると,回転板に目を近づけてモータの回転スピードを加減すると,いっしゅん同期が取れたときに3Dで見えます.どんな感じかの動画→ 自作3Dシステム同期を取るのが難しいので,回転版の方に光センサを仕込んで,Gainerを使って同期を取って画像を切り替えるように改良してみようかと思います.またいつか...-追記-続けてやりました.フォトトランジスタをGainerに接続,赤がコレクタ,茶がエミッタ,100kΩの抵抗でエミッタフォロワとしてエミッタからアナログ0入力に接続.Processingのコードは,アナログ入力がある値以上かどうかで表示画像を切り替えるかんたんなもの.あとは,回転板とフォトトランジスタの位置関係をいろいろ変えて画像が左右で上手く切り替わる場所を探しすと,3Dっぽく見える場所がありました.Gainerで同期を取った自作3Dシステム/* * Handmade 3D system */import processing.gainer.*;Gainer gainer; PImage a,b; // Declare variable "a" and "b" of type PImagevoid setup() { size(400, 300); a = loadImage("left.jpg"); // Load the image into the program b = loadImage("right.jpg"); gainer = new Gainer(this); gainer.beginAnalogInput(); }void draw() { if (gainer.analogInput[0]>15) image(b, 0, 0,b.width/2,b.height/2); else image(a, 0, 0,a.width/2,a.height/2); }
2011.09.08
コメント(0)

開発環境を整えて,サンプルを読み込んでビルド,Android3.1タブレットにインストール,RT-ADK/ADSに電源を接続し,USBでタブレットにつないでアプリを起動.スライダーでLEDを点けたり,サーボをぐりぐり動かしたり,リレーを動かしたり,ジョイスティックを動かしたり,光センサや温度センサの応答をみてみたりしました.でもアプリを作れって言われると自分には結構厳しい...タブレットはこれ↓【8月上旬発売】acer ICONIATAB(Android3.1)A500 ドッキングステーションセット A500-AD013B-ESET
2011.09.06
コメント(0)
ブックマーク.http://www.rt-net.jp/archives/662http://www.rsj.or.jp/rsj2011/special.html#tutorial2
2011.09.06
コメント(0)
![]()
これ買って試してみました↓【訳あり】【送料無料】【smtb-k】【kb】【即納】iriver■電子書籍 Cover Story Basic COVER-STORY-2GB□未開封【あす楽対応_関東/北陸/甲信越/東海/関西/中国/四国】でも結論からいうと,本でなく電子マニュアルを読む用途には小さ過ぎて不便です.あとユーザーインターフェースがいまいち.多分これ↓なら満足いくかも.Reader Touch Edition<リーダータッチエディション> 6型 電子書籍リーダー(ブラック)(PRS650B)ソニー PRS-650-B-追記-拡張子を.txtに書き換えればプログラムリストを表示させることもできます.プリントアウトせずにリストを持ち歩いて考える時にはいいかも.ただし,ページ送りが遅いのでやっぱりそれなりのものを買うべき.-追記2-マンガを読んでみたら小さい字が見えなくて疲れる(目が悪いとかじゃなく解像度が追いついてない).でもこちらのサイト↓にはSonyの製品の大きい方ともサイズはあまり変わらないそうで,だとするとあと少し大きい物が出てくれた方がいいのかも.http://mono-review.seesaa.net/article/196303241.html
2011.09.02
コメント(0)

購入しました↓Android 2.3.4 または 3.1 以降である必要がありますが,最近Android3.1のタブレットがいろいろ出だしたので購入しました.タブレットが入手できたら試してみます.株式会社アールティの商品ページ→ RT-ADK&RT-ADS
2011.09.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1


