全30件 (30件中 1-30件目)
1
熊谷6人殺害 高裁無期判決に遺族不服「真相を知って、考えてほしい」 署名呼びかけへ - 記事詳細|Infoseekニュース埼玉県熊谷市で2015年に男女6人が殺害された事件で、妻と娘2人の計3人を殺害された男性(46)が毎日新聞の取材に応じた。事件を巡っては今月5日、東京高裁が強盗殺人などの罪に問われたペルー国籍の被告に対する1審の死刑判決を破棄して無期懲役を言い渡し、検察側が上告せず死刑回避が確定した。男性は、被告が…【全文を読む】熊谷6人殺害 高裁無期判決に遺族不服「真相を知って、考えてほしい」 署名呼びかけへ毎日新聞 / 2019年12月29日 21時18分写真 写真を拡大する妻子3人と動物園に行った時の写真を見つめる男性=埼玉県熊谷市で2019年12月28日午前11時18分、中川友希撮影 埼玉県熊谷市で2015年に男女6人が殺害された事件で、妻と娘2人の計3人を殺害された男性(46)が毎日新聞の取材に応じた。事件を巡っては今月5日、東京高裁が強盗殺人などの罪に問われたペルー国籍の被告に対する1審の死刑判決を破棄して無期懲役を言い渡し、検察側が上告せず死刑回避が確定した。男性は、被告が心神耗弱状態だったとする高裁判断に納得できない。「広く事件の真相を知って、考えてもらいたい」と話す。【中川友希】 高裁判決などによると、熊谷署から逃走したナカダ・ルデナ・バイロン・ジョナタン被告(34)は15年9月14~16日、男性の妻、加藤美和子さん(当時41歳)と長女美咲さん(同10歳)、次女春花さん(同7歳)ら6人を相次いで殺害した。高裁は、被告は統合失調症の影響で「追跡者から命を狙われる」との妄想を抱いており、善悪の判断能力が著しく低下した心神耗弱状態にあったと判断。無期懲役を言い渡した。 刑法39条は、心神耗弱者の行為は「刑を減軽する」と定めており、心神耗弱が認定されると最高刑の死刑を科すことはできない。 上告期限の今月19日。男性は、被害者代理人の弁護士から「(上告に関する)検察の説明に立ち会ってほしい」と言われ、東京・霞が関の東京高検に向かった。一室に通され、担当の男性検察官から予想外の言葉を聞いた。「条文に定められた(最高裁への)上告理由が見つからない」 弁護側は上告しており、最高裁で審理が続くことは決まっていた。しかし、検察側が上告しなければ無期懲役より重い死刑が科される可能性はなくなる。 弁護士は検察官の上司も呼んで説明を求めたが、「判決内容を覆せる材料はない」と言われた。「ちゃんとした説明を述べてくださいよ」。1時間以上黙って聞いていた男性も、こらえきれず声を上げた。「今からでも考え直してほしい」と何度も訴えた。検察官はしばらく押し黙り、同じ回答を繰り返した。「もう行きましょう」。代理人の声に促されて席を立った。 1審の審理では、ナカダ被告が娘の一人の両腕を縛って口に粘着テープを巻き、下着を脱がせるなどした行為も明らかになった。高裁判決は、被告が妄想によって「被害者を追跡者とみなした可能性を否定できない」としているが、男性は「自分が縛り、そんなことをした相手に『襲われる』なんて思いますか。納得いかない」と疑問視する。 上告断念後の記者会見で、事件後初めて顔を明らかにして取材に応じた。「事件から時がたって『6人殺害』という言葉だけが残り、被告が実際にした行為が知られていない」と感じていたからだ。 今は事件現場の自宅に戻り、1人で暮らしている。玄関には妻子の靴がそのまま。つらい気持ちもあるが、自宅は「3人が帰ってくる場所」だ。食事前や帰宅後は仏壇に線香をあげ、語りかける。上告断念の2日後に報告した。「死刑判決にできなくてごめんなさい。やりつくしたけど、だめだった」 今後、インターネットで事件の詳細を伝え、裁判のやり直しを求めて署名を集めようと考えている。今の刑事司法制度では被告が不利になる再審は認められておらず、実現可能性はほとんどない。それでも「このままで終わらせたくない。やれることは最後までやりたい」と言う。ことば「刑事裁判の上告」 高裁判決を不服として最高裁に破棄を申し立てること。最高裁は憲法や法令の解釈統一を役割とする「法律審」であるため、単なる事実の誤りや量刑の不当さは上告理由にできず、憲法違反や憲法解釈の誤り、判例違反の理由が必要になる。ただし、判決に影響を及ぼす法令違反や重大な事実誤認などがあり、高裁判決を破棄しなければ「著しく正義に反する」と最高裁が判断した場合、独自の判断で例外的に高裁判決を破棄できる。18年に最高裁で結論が出た1993件の刑事事件のうち破棄は6件だった。
2019.12.29
コメント(0)
タイ旅行の姫路市議、委員辞任も議員辞職はせず 会見し謝罪 - 記事詳細|Infoseekニュース受診と偽って議会を欠席し、タイ旅行をした兵庫県姫路市の井川一善市議(49)=自民党・3期目=が23日、議会運営委員を辞任した。市役所であった記者会見で、井川市議は「地域の諸課題にしっかり取り組み、有権者の理解を得たい」とし、議員辞職は否定した。井川市議は「病院で検査するため」とした欠席届を提出し、2…【全文を読む】タイ旅行の姫路市議、委員辞任も議員辞職はせず 会見し謝罪毎日新聞 / 2019年12月23日 15時32分写真写真を拡大する兵庫県姫路市の井川一善市議 受診と偽って議会を欠席し、タイ旅行をした兵庫県姫路市の井川一善市議(49)=自民党・3期目=が23日、議会運営委員を辞任した。市役所であった記者会見で、井川市議は「地域の諸課題にしっかり取り組み、有権者の理解を得たい」とし、議員辞職は否定した。 井川市議は「病院で検査するため」とした欠席届を提出し、20日にあった議運委を欠席。19~22日、内縁の妻や親族が経営する会社の社員夫婦の計4人でタイに旅行していた。 会見で井川市議は、旅行の理由を「妻や私が長年お世話になった人の健康状態が悪く、見舞うためだった」とし、「観光はしていない」と釈明。虚偽の理由を届け出たことについて「外国に行くので誤解されると思い、うそをついてしまった。後悔と申し訳ない気持ちでいっぱい」と謝罪した。 議運委と併せて、会派の幹事長と市監査委員も辞任した。【幸長由子】
2019.12.23
コメント(0)
今すぐやめたい「お金に嫌われる節約術」3つ - 記事詳細|Infoseekニュース節約に一生懸命になるあまり、返ってお金に嫌われてしまうという皮肉なことが起きることも。ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんが、いますぐやめたいお金の習慣を紹介します。※本稿はALLAboutモヤフォー研究所『すててもやめてもうまくいく』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。■お金に嫌われる…【全文を読む】今すぐやめたい「お金に嫌われる節約術」3つプレジデントオンライン / 2019年12月22日 11時15分写真 写真を拡大する※写真はイメージです(写真=iStock.com/metamorworks)節約に一生懸命になるあまり、返ってお金に嫌われてしまうという皮肉なことが起きることも。ファイナンシャルプランナーの西山美紀さんが、いますぐやめたいお金の習慣を紹介します。※本稿はALL Aboutモヤフォー研究所『すててもやめてもうまくいく』(WAVE出版)の一部を再編集したものです。■お金に嫌われる習慣にさよなら節約は何のためにしていますか?「自分の好きなものを買うため」「家族で年に一回は旅行をするため」「子どもにやりたいことをさせてあげるため」など、節約って本来は、楽しい・嬉しいを得るために始めたはずですよね。それなのに、いつの間にか「とにかく節約しなきゃ」と、節約すること自体が目的となっていないでしょうか?実はこうした「節約、節約」と、安さばかりを追い求める行動は、お金に嫌われてしまう行動です。例えば1.常に底値をチェックして買い物2.クーポンがないところでは買わない3.衝動買いはしないと自分に課している1円でも安くなるように、使わないようにと損得勘定ばかり考える人はお金に嫌われてしまいます。誰だってお金に好かれたいですよね。そのために、今当てはまる行動をしていたならば迷わず捨てて、お金に好かれる行動を身につけていきましょう。■節約対象は2パターンにしぼるお金に好かれるには、先ほどの行動を全て逆にし、こういう行動をしてみてください。1.最安値を比較して買うことをやめる最安値を比較しだすと、物を選ぶ際には「安いかどうか」が重要視され、自分が本当に欲しいものを見失うことになります。つまり、自分の価値観が失われる危険性があるのです。店舗での買い物でもそうですが、ネットでの買い物でも、「送料込みでどちらが安いだろう」と10円20円の差を比較しつづけたりして、時間が過ぎ去るのはなんとももったいない。育児もがんばっているワーママにとって、10分20分の時間も貴重ですよね。ただし、比較を全くしない、というわけではないのです。「あれもこれも比較」はやめて、「比較して節約するものはあらかじめ決めておく」という方法をおすすめします。その判断基準は「買う頻度の高い物」「金額が大きな物」の2点。例えば、毎日牛乳を1本飲む家庭であれば、同じ銘柄の牛乳が158円と198円で売っている場合、安いほうを選ぶと、1年で差額40円×365日=1万4600円という大きな金額の節約になります。ところが買う頻度が月1回の柔軟剤は、100円安く買えるものを選んだとしても100円×12回=1200円の節約にしかなりません。それなら、安い店をはしごする時間や体力を他にまわそう、と考えることもできます。まずは自分の家庭の購入頻度が高い物を節約対象にしましょう。■大きな買い物に潜む落とし穴次に、年に一回の買い物だとしても、大きな金額の買い物の場合は節約を考えてみることをおすすめします。大きい額の買い物をする際に陥るのが、「10万円も12万円も変わらないというような感覚になってしまうこと」。感覚が麻痺してしまうので、店員さんのアドバイスに乗せられて高いほうを買ってしまうことになりがち……。でも10万円と12万円では、当然ですが2万円の差で、それを日々の節約で埋めていくのは結構大変です。よく考えて判断しましょう。■欲しいものに出合ったら迷わずに買う2.クーポンに振り回された買い物をしない最近は紙のクーポンだけでなく、スマホ画面を見せると割引になるなど、何かしらクーポンサービスをしている店も増えてきました。ただし、「クーポンがあるからここで買うか」ではなく、「たまたま行きたかったお店、買いたかったものにクーポンがあって嬉しい」くらいの気持ちでいることが大切です。クーポンありきの買い物になると、結果的には満足のいく買い物にならずにストレスが溜まるからです。クーポンはあくまで「あればラッキー」という存在に。ポジティブな発想はお金に好かれる人を作ります。3.「衝動買いはダメ」をやめる「え? 本当に?」と思われた方。本当です。節約するには「衝動買いをやめる」は必須だと言われます。確かに欲しいものを手あたり次第に衝動買いしてしまっては、お金はなくなってしまいます。そのような衝動買いはおすすめしません。ここでいう衝動買いとは、「欲しいものに出合った際には迷わずに買う」という満足度の非常に高い買い物方法です。いい判断をするためには、欲しいものをリストアップしておくことが必要。欲しいものリストが出来ると、お金を使う優先順位がおのずと決まっていくんです。大事なものから買うようになるため、同じお金を使うとしても満足感が高まりストレスが軽減します。All Aboutモヤフォー研究所『すててもやめてもうまくいく』(WAVE出版)結果的に余計な買い物を防ぐことにもなって節約になる好循環が生まれるわけです。衝動買いで自己嫌悪に陥るとしたら、本当は欲しくないのについ買ってしまった時。たとえ「衝動買いをしてしまった」と思っても、それが自分の本当に欲しいものだとわかっていれば「欲しかったんだから、まあいいか」と嬉しい気持ちになるもの。自分の価値観がはっきりしていると、お金をプラス方向に動かしていくことができますよ。欲しい物リスト作りは、節約にも満足度の高い買い物にも、大いに役に立ってくれるでしょう。リストを見るとその人の価値観がわかるので、夫婦で見せ合うと、お互いをより理解していく機会となります。このリストが夫婦間のお金の話題をポジティブなものにするきっかになれば嬉しいです。お金に好かれる人の行動の根底にあるのは「自分の価値観に沿った選択をして楽しく過ごす」というマインドです。「安いから」「サービスがあるから」に惑わされず、自分が何に価値を見出しているのかを大切にしましょう。自分の価値観に沿って楽しく生きていける人が、お金に好かれる人なのです。----------西山 美紀(にしやま・みき)貯蓄ガイドうるおいのある毎日のためのお金の使い方・貯め方を伝授。出版社で編集・マーケティングに携わった後、独立。FPの資格を取る。マネー誌『あるじゃん』の編集・執筆に携わり、現在は女性誌のマネーコラム連載の他、Web等で取材・執筆・記事監修、講演等を行う。男女2児の母。著書に『お金が貯まる「体質」のつくり方』(すばる舎)がある。----------(貯蓄ガイド 西山 美紀 写真=iStock.com)
2019.12.22
コメント(0)

LiveLog [Baby I like you] 2019/11/20 チキンジョージ作人応援無料開放ライブ
2019.12.22
コメント(0)
早漏には3種類あった! タイプ別の原因と対策法とは? - 記事詳細|Infoseekニュースセッ〇スが男性にとって大切なものであると同時に、もし、早漏の問題を抱えていたら、それが人によっては大きな悩みとなり、〇ックスを避けたり、嫌いになってしまう原因にもなりかねません。今回は、様々な早漏の原因とその改善策についてご紹介しましょう。早漏の3種類ってなに?その原因は?早漏の種類としては、身体的…【全文を読む】
2019.12.22
コメント(0)
12月26日は部分日食を観測しよう。スマホのレンズを直接向けるのは絶対ダメ - 記事詳細|Infoseekニュース2019年も残りわずかになってきましたが、天文現象はまだまだ終わりではありません。クリスマスも過ぎた12月26日の午後には、日本各地で部分日食が観測できます。部分日食は、太陽の前を月が横切ることで太陽の一部が欠けて見える現象です。国立天文台発表の情報によると、太陽が最も大きく隠れる時刻は「那覇は15…【全文を読む】12月26日は部分日食を観測しよう。スマホのレンズを直接向けるのは絶対ダメsorae.jp / 2019年12月22日 17時20分2019年も残りわずかになってきましたが、天文現象はまだまだ終わりではありません。クリスマスも過ぎた12月26日の午後には、日本各地で部分日食が観測できます。部分日食は、太陽の前を月が横切ることで太陽の一部が欠けて見える現象です。国立天文台発表の情報によると、太陽が最も大きく隠れる時刻は「那覇は15時27分34秒」「福岡は15時25分17秒」「京都は15時31分32秒」「東京は15時35分27秒」「仙台は15時33分18秒」「札幌は15時27分3秒」となっており、東日本や北日本では、日食の途中で太陽が欠けたままの日の入りする「日入帯食(にちにゅうたいしょく)」となります。日本以外の一部地域では金環食も観測することができるようなので、TwitterなどSNSでの報告が楽しみですね。気になる当日の天気ですが、22日午前10時発表の気象庁の週間天気によると、26日は沖縄県を除く各地で曇り・雪または雨という予報に。当日までに数日間あるので、天気予報はこまめにチェックしておきましょう。日食を観測する際に注意事項ですが、太陽は非常に強い光と熱を放っているので、肉眼で直接見ないでください。専用器具のついていない双眼鏡や望遠鏡などでは、ほんの短時間でも失明する恐れがあるので、絶対に利用しないでください。また、スマートフォンのカメラ機能で部分日食を見たり撮影しようと思っている方が多いと思いますが、絶対にやめてください。減光対策を施さないでレンズを太陽に直接向けると、内部のセンサーが破損してしまう可能性があります。肉眼で関する場合と同様に日食グラスなどの減光できる観察器具を使用してください。なお、日食グラス+三脚(+リモートシャッター)を組み合わせることで、スマートフォンのカメラでもキレイな部分日食を撮影することができます。それらのアイテムは一部の100円ショップでも入手することができるようなので、是非お試しください。 Image: 国立天文台 / PhotoACSource: 国立天文台
2019.12.22
コメント(0)
ポルシェの遺伝子が盛り込まれた『スター・ウォーズ』の宇宙戦闘機がこちら - 記事詳細|InfoseekニュースImage:Porsche/YouTubeR2-D2も同乗します。近々、ポルシェが作るフルEV「タイカン」とコラボするという『スター・ウォーズ』。その発表前にルーカスフィルムと共同でデザインした、新型宇宙戦闘機のコンセプトが披露されました。その名は「Tri-WingS-91xPegasusStarf…【全文を読む】ポルシェの遺伝子が盛り込まれた『スター・ウォーズ』の宇宙戦闘機がこちらGIZMODO / 2019年12月20日 16時0分191218_porsche Image: Porsche/YouTubeR2-D2も同乗します。近々、ポルシェが作るフルEV「タイカン」とコラボするという『スター・ウォーズ』。その発表前にルーカスフィルムと共同でデザインした、新型宇宙戦闘機のコンセプトが披露されました。その名は「Tri-Wing S-91x Pegasus Starfighter」。両社のDNAを継ぐ正当なスターファイターとなっています。まずはモデリングされた機体をぐるりと見てみましょう。互いのテイストが緻密に盛り込まれている予備知識なしでは、ポルシェらしさも『スター・ウォーズ』も感じられないかもしれません。ですがチームはこれまで劇中に登場した戦闘機を学習し、911とタイカンの要素も盛り込んでいます。エアカーテン(通常グリルと呼ばれる場所)や、ヘッドライトが一体化したようなフロント周り、それに918スパイダーで採用された人間工学と近いコックピットの内装にも、ポルシェの遺伝子が受け継がれているのです。191218_porsche2 Image: PORSCHE実際の自動車なら制約がたくさんありますが、このプロジェクトは自由な発想で作ることを許されました。劇中で一瞬だけ映ったときに認識ができ、それでいて印象を残せる形状を作ろうと努めた、とポルシェのnewsroomで伝えられています。完成までの工程はアナログ作業が多いではルーカスフィルムのVPエグゼクティヴ・クリエイティヴ・ディレクターであるダグ・チェン氏と、VPスタイル・ポルシェのマイケル・マウアー氏が登場する、メイキング映像をどうぞ。劇中の戦闘機は3秒で印象に残るべく、まるでロゴ・デザインのように大胆で簡素、というのがジョージ・ルーカスの哲学なのだそうです。またポルシェもルーフやボンネット、それに高さと幅の比率など、何がポルシェたらしめるのかを決める6つの要素に忠実でいないといけないとのこと。そこでXウィングやYウィング、そしてUウィングといった戦闘機を、いかにしてポルシェらしく融合させるかが課題となりました。それから搭載エンジン数、乗員数、扉の数の上限を決め、各チームでスケッチを描きまくりました。その後イラスト化されたデザインを切り刻み、コラージュを作成。互いの意見を尊重し合った結果、3人乗りでV字の真ん中にメイン・ボディーから伸びる線が1本抜けるような、3枚の翼(トライ・ウィング)のペガサスが生まれたのでした。「Tri-Wing S-91x Pegasus Starfighter」が劇中に登場するかどうかには触れられていませんが、L.A.で行われる『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のプレミア上映会で長さ1.5mのモデルがお披露目の予定となっています。生で見てみたいですね。Source: YouTube (1, 2), newsroom
2019.12.22
コメント(0)
iPS細胞の補助金はなぜ打ち切りに…黒幕は“税金で不倫旅行”疑惑の官僚!? - 記事詳細|Infoseekニュース「出張は公務としての手続きをしたうえで行っている。京都市内での移動は私費で支払っており、適切に対応していると聞いている」11月12日、菅義偉官房長官は、『週刊文春』に掲載された「公私混同の瞬間をスクープ撮安倍首相補佐官と美人官僚が山中ノーベル賞教授を“恫喝”した京都不倫出張」と題された記事について記…【全文を読む】iPS細胞の補助金はなぜ打ち切りに…黒幕は“税金で不倫旅行”疑惑の官僚!?日刊SPA! / 2019年12月17日 8時51分写真「出張は公務としての手続きをしたうえで行っている。京都市内での移動は私費で支払っており、適切に対応していると聞いている」 11月12日、菅義偉官房長官は、『週刊文春』に掲載された「公私混同の瞬間をスクープ撮 安倍首相補佐官と美人官僚が山中ノーベル賞教授を“恫喝”した京都不倫出張」と題された記事について記者から聞かれると、こうやんわりと突っぱねた。 記事に登場するのは、安倍政権発足当初から官邸主導の安倍一強政権を「官邸官僚」として支えてきた和泉洋人首相補佐官(66)。沖縄の普天間基地移設問題や新国立競技場建設問題でギリギリの交渉を取りまとめてきた“タフ・ネゴシエーター”で、菅官房長官の「懐刀」として知られる人物だ。「総理の代わりに言う」 加計学園獣医学部新設問題のとき、和泉補佐官が、当時、文科省の事務次官を務めていた前川喜平氏にこう言い放ったことが暴露されるなど、その強引な手法が「忖度政治」の元凶と批判されることもあったが、その官邸中枢のキーマンが、あろうことか、仕事にかこつけた出張旅行に不倫相手を同伴させていたというのだ。 しかもそのお相手は、厚労省大臣官房審議官にして、内閣官房でも健康・医療戦略室のナンバーツー(次長)の職を務める美熟女官僚(52)。2人は腕を組んで縁結びの神社に参拝し、人目もはばからずにエスカレーターで「バックハグ」するほどの仲睦まじさだったという……。 当の和泉補佐官は「公私は分けていた」と説明したというが、熟年男女の「不倫旅行」に国民の血税が使われたとすれば弁明の余地はないだろう。だが、それ以上に問題なのは、この2人が京都に行った真の目的が京都大学iPS細胞研究所(以下、CiRA)の山中伸弥教授に、研究予算打ち切りの最後通牒を突きつけに行っていたからだ。全国紙記者が話す。「山中先生が’06年にiPS細胞を世界で初めて作成し、’12年にノーベル生理学・医学賞を受賞したのを機に、政府は国を挙げてiPS細胞の研究支援をすることに決めました。’13年から向こう10年で総額1100億円。山中先生のCiRAにも年間約10億円の助成金を出すという約束でしたが、今年に入って政府が突然、支援を’20年で打ち切ると言い出したのです。 CiRAは、献血のようにあらかじめ複数の型のiPS細胞をストックしておく備蓄事業を進めようとしていたが、今夏、和泉補佐官と一緒に訪れた女性戦略室次長から『(予算停止は)私の一存でどうにでもなる』と迫られたことで、山中先生は自ら“反論会見”を開こうと決意したようです」◆悲壮な山中教授の会見 山中教授が先月11日に開いた会見は悲壮なものだった……。「いきなり(支援を)ゼロにするのは相当理不尽だ」「(iPS細胞の)備蓄事業は文科省の公開の有識者会合で評価され継続が決まったのに、“一部”から国のお金を出さないという意見が出てきた」「透明性の高い議論で決めてほしい」 皮肉にも今回の報道で、山中教授の言う“一部”が誰を指していたのか、明らかとなったわけだが、日本発の再生医療として期待を一身に受けていた花形の研究が、なぜ、このような憂き目に遭わなければならなかったのか? 元厚労省医系技官で医師の木村盛世氏が話す。「iPS細胞の研究は費用対効果の悪さから予算偏重という議論もあったが、一介の官僚が公の議論も経ず、独断的に補助金打ち切りを決めたのはあり得ない話です。ただ、そもそも国が支給する研究費は公平に分配されるわけではありません。補助金のついた研究にはさまざまな条件や縛りがあるので、研究環境としては窮屈になるが、それでも嬉々としてお上に従う研究者は少なくない。 だからこそ、これまで国の補助金はお手盛りの“御用学者”に手厚く支給されてきたわけです。CiRAは10年で約100億円の補助金を受けていたとはいえ、iPS細胞の備蓄事業を助成金が期待できる公益財団法人化して進めようとしていたことからもわかるように、研究資金は決して潤沢ではなかった。だから、山中教授が先頭に立って、全国各地のマラソン大会に参加するなどして募金や資金援助をお願いしていたのでしょう」 確かに、資金集めに奔走する山中教授の涙ぐましい姿は、これまでたびたび話題となった。山中教授はCiRAの公式サイトでも「弊所の教職員は、9割以上が非正規雇用」と窮状を訴え、先月には「iPS細胞かるた」を発売。こちらも研究費に充てられるという……。◆限られた財源のなかで「選択と集中」 ここ数年、薬価引き下げや患者負担の軽減撤廃など、膨張し続ける医療費を抑制する圧力が高まっている。そのため、科学立国を標榜する国としては、限られた財源のなかで「選択と集中」を推し進める必要があるが、これが「まったく機能していない」という見方もある。『科学者が消える―ノーベル賞が取れなくなる日本』(東洋経済新報社)の著書もあるノンフィクションライターの岩本宣明氏が話す。「『選択と集中』の対象となって国から補助金を得るには、公募に応募して採択される必要がある。だが、優遇される研究とそうでない研究があり、フェアとは言い難い。要は、手っ取り早くカネになりやすい研究が、より補助金を受けやすくなっているのです。 一方、ノーベル賞の大半は基礎研究で、それらに補助金がつくことは稀……。だから、近年の日本人受賞者たちは『もはや日本では基礎研究はできない』と口を揃え、懸念を露わにしているのです。大学院の博士課程を修了しても、研究者として正規雇用されるのは全体の1割にも満たない。その他は、有期雇用の研究職を転々とするか、研究を諦めエンジニアや開発者として企業に就職してしまう……。 理工系の大学院博士課程の進学者、つまり“博士の卵”は、大学法人法が成立した’03年以降減り続け、15年前の半分にまで落ち込んでいる。日本には基礎研究をやらせてくれる企業は非常に少ないため、研究現場の窮状が改善されなければ、今後、堰を切ったように海外への人材流出が起きるでしょうね」 科学立国を標榜する政府には、長期的な目線で旗振り役となってほしいものだ。▼備蓄事業への支援は一転「継続」が決まったが……京大iPS細胞研究所が推し進める備蓄事業を巡って、政府は’20年度以降の予算を削減する方針を示していた。だが、同研究所の山中伸弥教授の会見を受けて、12月6日に竹本直一科学技術相が「政府としては当初の予定通りやる」と説明。一転して、備蓄事業への支援を継続する意向を明らかにした。ただ、支援自体は’22年で終わる予定だ<取材・文/週刊SPA!編集部 写真/朝日新聞社>※週刊SPA!12月17日発売号より
2019.12.17
コメント(0)
岩手県立博物館の赤沼英男上席専門学芸員が重要文化財を無断で切り取っていたと明らかにした。切り取るということは現状を損ねるということでは?文化財保護する気ゼロですね。学芸員、重文2点も無断切り取り 岩手の博物館、県教委公表 - 記事詳細|Infoseekニュース岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員が文化財を無断で切り取っていた問題で、同県平泉町の国指定史跡「柳之御所遺跡」から出土した重要文化財2点も被害に遭っていたことを県教育委員会が確認し、16日公表した。この問題で重要文化財の切り取りが確認されたのは初めて。県教委はこの日、同遺跡から出土した重要文化財のうち…【全文を読む】学芸員、重文2点も無断切り取り 岩手の博物館、県教委公表共同通信 / 2019年12月16日 19時37分写真写真を拡大する無断切り取りが確認された重要文化財「火舎」(岩手県教育委員会提供) 岩手県立博物館(盛岡市)の学芸員が文化財を無断で切り取っていた問題で、同県平泉町の国指定史跡「柳之御所遺跡」から出土した重要文化財2点も被害に遭っていたことを県教育委員会が確認し、16日公表した。この問題で重要文化財の切り取りが確認されたのは初めて。 県教委はこの日、同遺跡から出土した重要文化財のうち、県や町が博物館に保存処理などの目的で預けた76点の調査結果を公表。2点の無断切り取りの他、承諾の有無が不明な14点でも切り取った跡を確認したとしている。 博物館は6月、学芸員が少なくとも金属製の文化財約60点を切り取ったと発表した。
2019.12.17
コメント(0)
政治家も悪いと思えばちゃんと謝るを覚えた方が良いと思う。息子と友達のゲーム機破壊し「自業自得」 写真付きブログ炎上でIT社長謝罪 - 記事詳細|Infoseekニュース「息子に騙され、友達の分も含めて、ゲーム機3台を壊した」。IT企業社長の男性が1年前にこう書いたブログがツイッターで紹介されて、疑問や批判が相次ぐ炎上状態になっている。男性は、炎上に気づいてブログを削除し、その後、ブログを再び更新して事情を説明し、「確かにやりすぎた」と謝罪した。友達から借りたゲーム…【全文を読む】息子と友達のゲーム機破壊し「自業自得」 写真付きブログ炎上でIT社長謝罪J-CASTニュース / 2019年12月16日 15時45分写真ゲーム機破壊、子供はどう感じた?(写真はイメージ)「息子に騙され、友達の分も含めて、ゲーム機3台を壊した」。IT企業社長の男性が1年前にこう書いたブログがツイッターで紹介されて、疑問や批判が相次ぐ炎上状態になっている。男性は、炎上に気づいてブログを削除し、その後、ブログを再び更新して事情を説明し、「確かにやりすぎた」と謝罪した。友達から借りたゲーム機も壊し、新品を渡すこの男性は、芸能人のブログなどもプロデュースし、自らの著書がテレビなどでも紹介されたとプロフィール欄で自己紹介している。炎上したのは、「任天堂スイッチを3台、壊しました」と題した2018年12月7日のブログだ。「小学生の息子ふたりに騙されました」と書き出し、その経緯をつづった。それによると、男性は、平日はゲームを禁止し、息子2人のニンテンドースイッチ2台を金庫に入れている。にもかかわらず、2人は、友達から「ダミーのスイッチ」を借りて金庫に仕舞い、毎日、夜遅くまでゲームをしていたという。2人は、何度も別の方法で騙そうとしていたこともあって、男性はキレてしまい、報復として、友達の1台も含めて3台を割るなどして破壊した。友達のゲーム機が壊されれば効果があると思ったという。「子供達は、泣き叫んでましたが、自業自得です」とし、破壊後の写真もブログにアップされている。その後、友達の親に電話して謝罪したうえで、新品を渡したという。とはいえ、男性は、友達について、「平日ゲーム禁止って解ってて、貸しているので同罪です」としていた。このブログが1年経った19年12月14日ごろに、ツイッターで批判的に取り上げられた。すると、ブログのコメント欄などにも非難が相次いで炎上した。「何で壊す必要があるの?」「なんか...子どもが可哀想で仕方がないな」「お子さんが大好きなゲームについて、もっとよく知ってください」などと書き込まれ、遊び時間を決めて設定できるゲーム機の機能「みまもりスイッチ」を紹介する向きもあった。「データや思い出があることに、考え至らなかった」特に、友達の所有物を壊したことへの非難は強く、「思い出のあるswitchを他人の親に壊されたんだよ」「子供の友達の物を壊すほど教育上悪いものない」といった声が寄せられている。一方で、「見せしめにはなる」「子供が気持ちを切り替えるきっかけとなるからいい」と理解を示す向きも一部であった。その後、ブログは削除されている。男性は、12月16日になって、削除した日のブログに代わって、謝罪文をアップした。そこでは、15日の夜にネットで話題になっていることを知り、「一晩寝て、いろいろ考えて、確かにやりすぎたと、一年前の事ですが後悔しております」と明かした。息子たちにゲーム機を壊したときの気持ちを聞くと、「俺たちが、6割、悪い!でも、パパも4割、悪い」と言われた。そこで、男性は、「あの時は、やりすぎた。ごめんね」と2人に謝罪したという。ブログに書いたことについても、「今回の件は、大変、反省しました。申し訳ございません」と謝罪した。この男性は16日、J-CASTニュースの取材にも答え、「多少、亭主関白なところがあり、子供たちに強く言うことはあります。しかし、殴ったりする暴力は100%ありません」と虐待があることは否定した。息子の友達のゲーム機を壊したことについては、こう話した。「友達の親に『申し訳ありません』と言ったところ、『うちの子も悪かったんで』と言われました。勝手に貸して迷惑をかけたという意味だったと思います。しかし、データや思い出があるものを壊した、というところまで考えが至りませんでした。今回のことは、とても勉強になりました。このような機会をもらえたことは、むしろよかったと思っています」
2019.12.17
コメント(0)
あの日 大地がうねった--神戸の93歳、亡き友の記憶を詩に 阪神大震災25年 - 記事詳細|Infoseekニュース「あの日大地がうねったのたうった命を壊した」――。阪神大震災(1995年)の記憶と明日への希望を詩に託し語り継ぐ催しが今年1月17日、神戸市内で開かれ、須磨区で被災した宝田政子さん(93)=同市北区=が自作の詩を朗読した。10代で阪神大水害(38年)と神戸空襲(45年)を体験。震災では親友を亡くした…【全文を読む】あの日 大地がうねった--神戸の93歳、亡き友の記憶を詩に 阪神大震災25年毎日新聞 / 2019年12月17日 10時13分写真写真を拡大する娘夫婦と穏やかに暮らす宝田政子さん(中央)=神戸市北区で2019年11月、木田智佳子撮影 「あの日 大地がうねった のたうった 命を壊した」――。阪神大震災(1995年)の記憶と明日への希望を詩に託し語り継ぐ催しが今年1月17日、神戸市内で開かれ、須磨区で被災した宝田政子さん(93)=同市北区=が自作の詩を朗読した。10代で阪神大水害(38年)と神戸空襲(45年)を体験。震災では親友を亡くした。あの日から間もなく25年。詩に込めた思いを改めて尋ねた。【木田智佳子】 宝田さんは26(大正15)年、神戸市生まれ。小学6年の時、現在の長田区南部の小学校で阪神大水害に遭遇した。校舎の上階から見た光景が忘れられない。新湊川に濁流があふれ、壊れた建物や木、家畜の豚が押し流されてゆく。家族は無事だったが、住んでいた社宅は床下浸水。近所の家にバケツで井戸水をもらいに行く生活がしばらく続いた。 翌年に父が40代の若さで急死。長女の宝田さんは「母や妹たちの生活を守らなければ」と思い、気を張る暮らしが始まった。太平洋戦争末期の45年3月17日の神戸空襲では兵庫区の家を焼かれ、命からがら逃げた。灘区の借家に落ち着いた矢先、今度は市東部を襲った6月5日の空襲にも遭った。「焼夷(しょうい)弾が行く先を狙うようにバラバラバラと落ちてくる。怖くて怖くて。手首をなくした男の人に、持っていた消毒液をとっさに渡して逃げた」 阪神大震災の発生時は68歳。夫や娘たちと住んでいた一軒家は崩れはしなかったが、老朽化で「住むのは危険」とされ、解体を余儀なくされた。兵庫区に住む8歳下の親友「潤子ちゃん」と連絡が取れず、しばらくして、家の下敷きになり亡くなったと知った。「今年もお花見に行こうね」。新年のあいさつで交わした約束はかなわなかった。 今は娘の藤原惠さん(69)、治さん(69)夫婦の元に身を寄せ、足は少し不自由だが、デイケアに通い穏やかに暮らす。昨年、「復興支援コンサート実行委員会」が詩を募集していることを知り、「水害も空襲も震災にも遭った。若い人に伝えることが、何か書けへんかなあ」と、思いをつづったという。「自然災害は怖い。でもね、私、生きてる中で一番怖かったのは、人が人を狙う空襲です」と語る。 「忘れてなんかいないよ」。詩の冒頭で、宝田さんは潤子ちゃんに呼びかけた。「あなたの残した幸せ 潤子ちゃん 私、貰(もら)ったよ 九十二歳 生きている 淋(さび)しいね」
2019.12.17
コメント(0)
観光客締め出しに「それは違うてます」 祇園の女将さんの生き方に背筋が伸びた - 記事詳細|Infoseekニュース2年余り前のこと。月刊「PHP」誌から小説連載のお話をいただきました。早速、編集長と相談し「京都祇園」の花街を舞台にすることだけが決まりました。私は学生時代から40年通い詰めて京都通を自負していましたが、こと「祇園」となると話は別です。古くからの「しきたり」で成り立つ街。余所者がペンを執るのはいかに…【全文を読む】観光客締め出しに「それは違うてます」 祇園の女将さんの生き方に背筋が伸びた文春オンライン / 2019年12月16日 11時0分写真©iStock.com 2年余り前のこと。月刊「PHP」誌から小説連載のお話をいただきました。早速、編集長と相談し「京都祇園」の花街を舞台にすることだけが決まりました。私は学生時代から40年通い詰めて京都通を自負していましたが、こと「祇園」となると話は別です。古くからの「しきたり」で成り立つ街。余所者がペンを執るのはいかにも恐れ多い。何より「一見さんお断り」の壁が立ちはだかります。 そこで、縁を伝って紹介いただき、生まれて初めて遊んだのが祇園甲部のお茶屋「吉うた」さんでした。有名な歌舞踊曲「祇園小唄」ゆかりのお店として知られています。日本のみならず、世界中の著名人に愛されてきたお店で、アカデミー賞監督のフランシス・コッポラも訪れたことがあるといいます。 花街では、女将さんのことを「お母さん」と尊敬の念を込めて呼びます。お母さんの高安美三子さんにお願いしました。「粋」という生き方を尊ぶ祇園という街で「祇園を舞台にした小説を書くことになりました。何もわからなので、教えてください」「よろしおすなぁ」 私は、他の取材先と同じように、次々と質問しました。「舞妓さんになるには、どんな苦労があるのでしょう?」「よく中学を卒業したばかりの女の子が修行に耐えられますね」 などと。ところが、「そうどすなぁ」と、にこやかに微笑まれるだけで、具体的な答が返ってきません。 これは後々わかることですが、祇園で最も恥ずべき行為をしていたことを知らなかったのです。祇園のことを知りたければ、通い詰めるうちに自ずと理解していくもの。「粋」という「生き方」を尊ぶのが祇園です。それを無粋にも、いきなり花街で働く人たちの「裏話」「本音」を聞き出そうとしてしまったわけです。 つい最近のこと、お母さんに言われました。「志賀内さん、最初に来はった時、もう質問ばかりしてはりましたなぁ。なんて積極的な人やと思うてました」と。赤面です。 それでも懲りずに祇園行脚も数十回。原稿料を遥かに超える花代がかかりました。たぶん呆れられたのでしょう。お母さんが芸舞妓さんに「この方は作家さんで祇園の小説書かはるんやて。いろいろ教えてあげてな」と口添えして下さるまでになりました。急に真顔になったお母さん ある日のことです。ことは外国人観光客の迷惑行為の話になりました。お座敷に向かう舞妓さんの写真を撮ろうとして取り囲んで動けなくしたり、袖を引っ張ったり、中には花簪を取ってしまう人もいて困っているというのです。そこで、私がこんな提案をしました。「江戸城下のように町ごとに木戸と門番を設置して、観光客が入って来られないようにしてはどうでしょう」 すると、今までにこやかだったお母さんが、急に真顔になって、「それは違(ちご)うてます」 とおっしゃるのです。ドキッとしました。それは、どんなに困っていてもモラルの問題であり、「締め出す」のが解決策にはならないというわけです。ここでハタと気づきました。「お母さんを小説のモデルにしよう!!」 多くの夜の接客業では、お客様を褒めて持ち上げます。ときに大袈裟に。ところが、「吉うた」のお母さんは、やみくもに「おじょうず」を口にされないのです。それがなぜか、自然で居心地がよいのでした。その代わり、お互いが同じ目線で人生や文化の話を交わすことができました。志賀内がちょっと知ったかぶりで知識や考えを口にすると、間髪入れず「それは違うてます」とぴしゃり。ヒヤリとはするけれど、ついつい自分自身をよく見せよう、大きく見せようとしたことに反省します。 常に背筋をシャンと伸ばして「凛」とされている。時に「人の歩むべき道」を教えてもらっているような気持ちになりました。気が付くと「お母さん」の人柄に惹かれている自分に気づきました。そうだ! お母さんを小説のモデルにしよう!! こうして、「 京都祇園もも吉庵のあまから帖 」の主人公「もも吉」が誕生しました。 さらに祇園へ通いつめ、丸2年が経ちました。原稿を書き上げ、本の発売日も決まり校正の締め切りに追いまくられている最中。7月9日早朝のことです。ニュースで祇園の火災を知りました。「吉うた」さんが、貰い火で全焼したというのです。小説で描かれたことが現実に……? お母さんはご無事だろうか。心配で夜も眠れない日が続きました。数日後、連絡が取れ電話で話をすることができました。「なんともあらしまへん。おおきに」 今は、嫁いだ娘さんの家に身を寄せておられるとのこと。ホッと胸を撫でおろします。しかし私の心は晴れませんでした。「ひょっとして火事に遭ったのは、この私にも責任があるのではないか?」と悩んでいたからです。というのは……。 小説の中で主人公「もも吉」が若かりし頃、不審火で火事に遭い、先代から女将を継いだばかりのお茶屋が燃えてしまうというシーンがあったのです。自分の責任でもないのに、何も悪いことをしていないのに、人生にはどうしようもなく辛い出来事が起きることがある。しかし、そこで泣いていても始まらない。それに耐えて耐えて、前向きに生きていくしかないのだ……。そういう「架空」のエピソードが盛り込まれていたのです。全焼火事からひと月足らずで届いた一枚の挨拶状 日本には古来「言霊」というものがあります。言葉には霊力が宿り、口にしたことが実際に起こると信じられています。それと同様に、文字にも霊力があります。うかつにも火事のシーンを描いてしまったために、本当に火事が起きてしまったのではないか。私は、罪の意識に苛まれました。すぐに編集長に相談。すると、やはり、「お母さんにも祇園の方々にも不快な思いをさせてしまうことになりかねない。変更しましょう」 迫る締め切りの中で、急遽「その部分」を書き直したのでした。 僅かばかりのお見舞いをしたためると、まもなく一枚の挨拶状が届きました。そこには、「……気落ちしておりましたところ、皆様方よりあたたかい激励を頂き、この災難にめげずに立ち向かい、来春の都をどりの時期を目途に『吉うた』再建を果たそうと思っております。……」とありました。 消印は8月5日。火災からまだひと月足らず。なんという前向きさ。お歳は80近かったはず……。その前向きな行動力に驚くばかりでした。ところが……です。これからひと月ほど後、さらなるお母さんの真のバイタリティに驚かされるのでした。「これは、神様が燃やして下さったんや」 9月の9日。四条通のスターバックスの前で、お母さんと待ち合わせをしました。出来上がった本を献上するためです。そこにダブダブのグレーのTシャツをまとったお母さんが現れました。お母さんは、言います。「全部燃えてしまいました。先代、先々代の着物もすべて」 着物に疎い私にも想像はつきます。最低でもマンション一戸分の価値はあるものでしょう。それよりも、額装した「祇園小唄」の「詩」や、名だたる歌舞伎役者さんとの記念写真など「思い出」の「もの」も失くなってしまったのです。「着る物があらしまへんから、舞妓さんがユニクロのTシャツを買(こ)うてくれました」 さらにお母さんが、笑顔で語る話に驚かされました。「火災の日は、うちの79歳の誕生日だったんどす。燃え盛る火を見ながらも思いました。これは、神様が燃やして下さったんやと。人生というものは、何度でもやり直せるとは言うけれど、人は今まで培った物をたくさん抱えているから、ゼロからのやり直しにはならない。そやから、神様が『全部燃やしてあげるさかい、ゼロから始めなさい』と、燃やしてくれているんだろうと思ったんどす」 唖然としました。なんという気丈なことか。そしてこう続けます。「うちは一度も後悔したことはあらしまへん。人間は、シュンとしていたらダメ。『やらなあかん』と思うたら元気が出るものどす。すべて失くなって良かった。神様が『あんたやりなはれ』言うてはる気がするんどす。家も着物も失(の)うなったけれど、『あんた自身は変わらんやろ』と思ってはるんと違うやろか」 現実世界で火災に遭ったお母さんの、まるで小説のようなセリフに言葉もありません。まさしく「事実は小説より奇なり」。まるで主人公の「もも吉」がそこにいるようです。励まし、お見舞いに伺ったつもりが、反対に「人生」というものを教えられ、さらにパワーまで頂戴しました。奇跡的に燃えずにいた靴ベラ 不条理な出来事にも負けないお母さんの「生き様」に学びました。さらにお母さんに惚れてしまいました。 鎮火した後、お母さんが消防署の許可を得て焼け跡に入ると、ポツンと一つ、玄関だった辺りに何かが立っているのを見つけたそうです。近づくと、それは…。50センチほどの長さの靴ベラでした。 木製ですが、どうしたことか奇跡的に燃えずにいたというのです。それも靴ベラ立てに直立で。お母さんは、思いました。「ああ、再びお客様がいらっしゃるのを待ってはるんや。気張らなあかん」と。 お母さんは、私の心の師匠です。(志賀内 泰弘)
2019.12.16
コメント(0)
やくみつる氏、安倍晋三氏に5000日総理でいて欲しいワケ - 記事詳細|Infoseekニュース世の中の風刺を描き続けている漫画家のやくみつる氏は、最近安倍晋三首相に感謝しているという。そしてさらなる長期政権を期待しているのだという。なぜか?やく氏が語る。***私は政治風刺漫画家として、安倍さんにものすごく感謝しております。小泉政権時代は総理に人気があり、絵になりやすいし発言も非常に特徴的で描…【全文を読む】やくみつる氏、安倍晋三氏に5000日総理でいて欲しいワケNEWSポストセブン / 2019年12月16日 7時0分写真写真を拡大するやくみつる氏は安倍政権の長期化を切望?(写真/共同通信社) 世の中の風刺を描き続けている漫画家のやくみつる氏は、最近安倍晋三首相に感謝しているという。そしてさらなる長期政権を期待しているのだという。なぜか? やく氏が語る。 * * * 私は政治風刺漫画家として、安倍さんにものすごく感謝しております。小泉政権時代は総理に人気があり、絵になりやすいし発言も非常に特徴的で描きやすかったのですが、それ以降の政権は面白みがなくどうしようかと思っていたものです。 しかし安倍さんが復職されてからは、今回の桜を見る会の出席者名簿シュレッダー問題のように、笑いどころ満載のネタが次々に出てくるし、役人はツッコミやすい言い訳をしてくれる。そのひとつひとつが素晴らしいネタで、私にとってはまさに安倍バブルなんです。 野次も素晴らしい。 安倍さんは小学生でもわかる言葉で野次る。たとえば野党に対して言った「くだらない質問」「早く質問しろよ」「いいかげんなことばかりいうんじゃないよ」など、1コマ漫画でそのまま使え、誰もが分かる平易な言葉で解説してくれるのは、今の日本には安倍さんか池上彰さんしかおりません。 次の総裁選で岸田(文雄)さんが総裁にでもなったら風刺漫画家は終わりですよ。だから安倍さんにはどんな手を使ってでも政権の延命を図ってほしい。一日も長く、2000日といわず5000日でも総理をやっていただきたい。これが私の本心です。※週刊ポスト2019年12月20・27日号
2019.12.16
コメント(0)
保育士18人一斉退職の「メロディー保育園」が別会社に 「先生戻ってきて!」と保護者が悲痛な声 - 記事詳細|Infoseekニュース静岡県浜松市にある「メロディー保育園」で今月(2019年12月)「園長や専務からパワハラやセクハラ、マタハラを受けていました」として保育士18人が一斉退職。おととい14日に開かれた保護者説明会では専務が土下座して謝る騒ぎとなった。セクハラ・パワハラ副園長は土下座をして謝ったが保育士から保護者に届いた…【全文を読む】保育士18人一斉退職の「メロディー保育園」が別会社に 「先生戻ってきて!」と保護者が悲痛な声J-CASTテレビウォッチ / 2019年12月16日 11時23分静岡県浜松市にある「メロディー保育園」で今月(2019年12月)「園長や専務からパワハラやセクハラ、マタハラを受けていました」として保育士18人が一斉退職。おととい14日に開かれた保護者説明会では専務が土下座して謝る騒ぎとなった。セクハラ・パワハラ副園長は土下座をして謝ったが保育士から保護者に届いた手紙などによると、「子供や保護者の前で罵倒された」「妊娠した保育士が『つわりは病気ではないから休むな』といわれた」そうだ。保護者120人が集まった説明会では、髙部志保子園長と夫の勉専務が退陣し、経営を別会社が引き継ぐことが伝えられた。専務は当初出席していなかったが、保護者からの要求で1時間半後に急きょ現れて「普段から接し方が至らなくて」と謝罪した。2年前には専務が女性従業員に抱きつく行為もあったという。司会の小倉智昭「土下座なんて、芝居すぎるように見えてしまいますよ」橋口いくよ(作家)「冷静に謝る必要があります」キャスターの伊藤利尋アナ「18人がいきなり辞めたわけではなく、いろいろあって『もう辞める』ということです。初期対応もふくめて問題があります」こうしたゴタゴタから保育士が急に代わり「知っている先生がいなくなると、子どもに不安とストレスを与えます」と、教育評論家の石川幸夫さんは批判する。石黒賢(俳優)「敏感な子もいますからね」
2019.12.16
コメント(0)
野口健 グレタさん皮肉で賛否…環境活動家委縮させるの声も - 記事詳細|Infoseekニュースアルピニスト・野口健(46)が12月12日、Twitterで環境活動家のグレタ・トゥーンベリさん(16)を非難した。ネットでは賛否が分かれている。同日、Twitterにある記事を投稿した野口。そこには、グレタさんが電車に乗って食事をする様子が掲載されていた。そして、こうツイートした。《あれ?電車に乗…【全文を読む】野口健 グレタさん皮肉で賛否…環境活動家委縮させるの声もWEB女性自身 / 2019年12月13日 23時16分写真アルピニスト・野口健(46)が12月12日、Twitterで環境活動家のグレタ・トゥーンベリさん(16)を非難した。ネットでは賛否が分かれている。同日、Twitterにある記事を投稿した野口。そこには、グレタさんが電車に乗って食事をする様子が掲載されていた。そして、こうツイートした。《あれ? 電車に乗っていらっしゃるのかな? 飛行機が× という方はもちろん車も× だろうし、てっきりヨット以外は馬車でご移動されていらっしゃるのかと想像をしていましたが…》CO2の排出量が多い飛行機の利用を批判しているグレタさん。12月に開かれた「COP25」に参加する際、ヨットで大西洋を横断したことが話題を呼んでいた。飛行機での移動に否定的なグレタさんに、「馬車で移動しているのかと思った」とつづった野口。そのツイートは“CO2を一切排出しない移動方法”を選択しなかったグレタさんを皮肉っているようだ。Twitterでは野口の投稿に《自力で歩け、自力で泳げって話ですな》《グレタさん、お家から出なければいいんじゃないですかね》といった声があがるいっぽう、《山に人が登らなければ、山は汚れない。って話になっちゃいますよ》《野口健は「グレタさんが乗らなくても電車は走る」という事実を知らないらしい》と否定的な声も上がっている。「同じ区間を移動する場合、飛行機に比べると鉄道を利用するほうが乗客1人当たりの排出するCO2の量が数分の1で済むというデータがあります。ドイツやオランダには、電車に乗るよう促す政府の取り組みもあります。移動手段を選ぶのは、手の出しやすい環境活動の一つ。グレタさんはそれを実践したのでしょう」(環境ジャーナリスト)グレタさん自身にも葛藤があるのかもしれない。ハフポストによると毎週金曜日に学校をボイコットしているグレタさんは6日、「子供達が学校を休んでストライキをすることは、持続可能な行動ではありません。続けたくありません」と語ったという。この発言から、行動と現実の狭間で揺れていることがうかがえる。「環境問題に取り組もうとしている人も現代社会に生きている以上、すべてのCO2を排出するものと距離を置くことは難しい。葛藤しながら『少しでも減らしたい』と頑張っています。野口さんの言う“飛行機がダメな人は電車もダメ”という考えは、そうした環境問題に取り組もうとする多くの人を委縮させてしまうのではないでしょうか」(前出・環境ジャーナリスト)03年4月にブログで「一筋縄にいかないのが環境問題」とつづっている野口。「原子力は絶対悪」と唱える知人の発言に、日本のエネルギーの現状を省みながら「本当にそれでいいのか」と苦悩したことを明かしていた。また18年12月、朝日新聞の取材で温暖化対策について「一人ひとりが自分に見合ったペースで実践すれば良いのです」とも語っていた。しかしグレタさんの葛藤を想像し、彼女が“自分のペース”で行動していると捉えることは難しいようだ。
2019.12.16
コメント(0)
報復に怯える住民もいるが…暴力団はルールの中で抗争している【激震!山口組抗争の結末・上】 - 記事詳細|Infoseekニュース鈴木智彦【激震!山口組抗争の結末】(上)「パパパーン」。11月27日、兵庫県尼崎市で指定暴力団・神戸山口組の幹部が射殺され、6代目山口組系の元組員・朝比奈久徳容疑者が殺人の疑いで逮捕された。6代目山口組のナンバー2、高山清司若頭が10月中旬に出所し、警察が動向を注視していた最中の事件は世間に衝撃を与…【全文を読む】報復に怯える住民もいるが…暴力団はルールの中で抗争している【激震!山口組抗争の結末・上】日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年12月6日 9時26分写真凶行は商店街で起きた(C)共同通信社鈴木智彦【激震!山口組抗争の結末】(上)「パパパーン」。11月27日、兵庫県尼崎市で指定暴力団・神戸山口組の幹部が射殺され、6代目山口組系の元組員・朝比奈久徳容疑者が殺人の疑いで逮捕された。6代目山口組のナンバー2、高山清司若頭が10月中旬に出所し、警察が動向を注視していた最中の事件は世間に衝撃を与えた。準構成員を含め4万人ともいわれた山口組が、6代目山口組と神戸山口組に分裂してから4年。現場を取材した暴力団に詳しいジャーナリストが山口組の「抗争」に迫った。 ◇ ◇ ◇ 尼崎市で起きた神戸山口組・古川恵一幹部射殺事件は、商店街での凶行で、人通りの多い夕方だったために多くの目撃者がいた。犯行にはM16という軍用自動小銃が使われ、殺害の瞬間を目撃した住民もいる。目撃者はひどく怯えており、取材した後日、「殺し屋に報復される。書かないでくれ」という電話をかけてきた人もいた。それほど凄惨な光景だったのだ。 通常の暴力団抗争で使用されるハンドガンとは違い、連射が可能で殺傷能力の高い銃器が使われたので、暴力団が先鋭化し、抗争が無軌道になりつつあると感じたかもしれない。ヒットマンが在籍していた竹中組のトップは山一抗争でM16を使用していた。その気になれば重火器の密輸だって難しくはない。 過去、九州の抗争では手榴弾を使った襲撃が多発し、入手につながる情報には報奨金が出されるようになった。武器庫へのガサ入れの際、マシンガンや無反動砲が押収されたこともある。必要以上の武器を使わないのは裁判での量刑が重くなるのを避け、また世論を騒がせないという彼らなりの思慮だ。 実際、今でも暴力団は一定のルールの中で抗争をしている。山口組分裂抗争も例外ではない。例えば、どれだけ憎い相手であっても家族に手を出すのはご法度とされる。「喧嘩はヤクザ渡世の問題であり、家族や愛人は無関係。もし手を出せば外道として扱われる」(指定団体幹部組長) 組織のバックにいる企業舎弟や密接交際者を狙うこともない。幹部や組員と違ってガードが緩く、襲撃も簡単だが、一般人を殺害すればマイナスが大きいと判断しているのだろう。 また、不良外国人に襲撃を外注することもない。殺害に成功したところで、もしそんな事実が出てくれば、自分では殺せないと白状しているに等しく、暴力団社会での立場を失うからだ。 外国のマフィアのように警察や司法関係者も襲わない。弘道会は警察車両のナンバープレートや捜査員の住所をファイルし、ガサ入れの際に押収されたそのファイルを無言の圧力としているというが、権力と喧嘩しても勝ち目がないことは分かっているだろう。 そう考えると、尼崎の事件も暴力団のルールからは逸脱していない。周辺住民を恐怖させた凶行も、判例では無期懲役が相場で、ヒットマンが死刑判決となるのは、ヤクザがこうした自主規制を超えた時になるだろう。 =つづく▽すずき・ともひこ 1966(昭和41)年生まれ。カメラマン兼ライター。暴力団系の取材経験が豊富。主な著書に「サカナとヤクザ~暴力団の巨大資金源『密漁ビジネス』を追う~」(小学館)、「昭和のヤバいヤクザ」(講談社+α文庫)など。
2019.12.16
コメント(0)
「うちより大事な業者あるんか」元助役激高、関電に関連会社名挙げて迫る - 記事詳細|Infoseekニュース関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役・森山栄治氏(故人)から金品を受け取っていた問題で、金品受領は30年以上前から続いていたことが明らかになった。森山氏が金品を渡した際、関電側に「見返り」を求めたとの証言もあり、15日に調査の越年を表明した第三者委員会(委員長=但木(ただき)敬一・元検事総長)の再…【全文を読む】「うちより大事な業者あるんか」元助役激高、関電に関連会社名挙げて迫る読売新聞 / 2019年12月16日 7時15分写真写真を拡大する「うちより大事な業者あるんか」元助役激高、関電に関連会社名挙げて迫る 関西電力の役員らが福井県高浜町の元助役・森山栄治氏(故人)から金品を受け取っていた問題で、金品受領は30年以上前から続いていたことが明らかになった。森山氏が金品を渡した際、関電側に「見返り」を求めたとの証言もあり、15日に調査の越年を表明した第三者委員会(委員長= 但木 ただき敬一・元検事総長)の再調査でも焦点となりそうだ。 森山氏から1987年頃、1万円超の商品券を自宅で受け取っていた関電の元役員は、読売新聞の取材に、「来訪の目的は記憶にない」とした上で、森山氏が自身に関連する兵庫県高砂市の会社の名前を挙げて、「『よろしく頼む』と言ったことは覚えている」と証言した。 同社は森山氏を相談役として迎えていた時期があり、福井県内にも事業所を置く。近年は取引の9割を関電と関連会社が占める。 当時は、元役員が大飯原子力発電所(福井県おおい町)の所長に就いて2年が過ぎた頃。森山氏が工事発注への便宜を求めていると受け取った元役員は、その後、同社幹部と会った際、「原発の仕事はいくらでもある。くだらないことを考えるな」と諭したという。 別の元役員が10万~20万円の商品券を受け取ったのは、大飯原発の所長に就いて数か月を経た95年頃のことだった。返礼品として、商品券の額に上乗せしてアクセサリーを買い、京都市内の森山氏宅に届けた。 「私の関係会社が地元にあるんや」。後日の会議で森山氏からそう言われた元役員が、「地元の企業はほかにもありますよ」と返すと、森山氏は突然、「うちより大事な地元業者があるんか」と激高。「自分を大事にせなあかんぞ。家族も大事やろ」とどう喝されたという。 若狭支社(原子力事業本部に統合)の元支社長は96年頃、就任祝いとして「儀礼の範囲を超える高価な物」を受け取った。1年以内に返却したが、その度に森山氏から「原発を止めるぞ」「俺の志が受け取れないのか」と詰め寄られた。 元支社長は「原発の責任者が森山氏の対応をすることは、暗黙の了解になっていた」と振り返った。 このほか、京都支店(現京都支社)の支店長や美浜原発(福井県美浜町)の所長だったOBらが、森山氏から数十万円の商品券や、数の子などの歳暮を受け取ったと証言。いずれも、関電が10月に公表した社内調査の対象外だった。「奥が深い問題」新たに…第三者委 調査終了 大幅遅れも 大阪市内の関電本社で15日、第三者委が開いた記者会見で、但木委員長らメンバー4人が調査の現状を報告した。調査の具体的な内容は明らかにされなかったが、但木氏は「奥が深い問題も出ている」と、調査の過程で新たな問題が浮上していることを示唆した。 但木氏らの説明によると、第三者委発足後の約2か月間、弁護士ら約25人で100人超の聞き取りを実施した。グループ会社の社員やOBなどに調査対象を広げ、情報収集用のホットラインも開設。「デジタル・フォレンジック」を活用して役員のパソコンやメールを解析していることや、委員らで高浜町を視察したことも明かした。 関係者によると、第三者委は、聞き取りの対象者に、聴取内容を口外しないよう求めているという。 全容解明へのハードルは高い。但木氏は、金品受領が始まったとみられる1980年代以前まで遡って調査する考えを示す一方、「当時の方はほとんど亡くなっており、高齢で(聴取が)難しい方もいる」と、聞き取りの難しさを吐露。最終報告は、関電側が当初求めていた「年内」から大幅にずれ込む見通しで、来年3月までの「今年度中」に間に合うか問われても、「残念ながらお約束できない」と言葉を濁した。 一方で但木氏は、「単純に解決するものじゃない、もっと大きな問題と絡んでいる気がしてきた」と、新たな問題の存在に言及。調査の 進捗 しんちょく度を、「量的に5合目は超えたと思うが、質的にそう言えるか、わからない」と表現した。 会見で「一番の関心事」( 貝阿弥 かいあみ誠委員)とされたのが、金品受領が工事の発注など関電側の意思決定に影響を及ぼしたかどうかだ。社内調査では、関電側が発注予定工事の規模や概算額を事前に森山氏に伝えていたことがわかっているが、調査の重要な鍵となる森山氏の関係会社や親族への調査については、「お答えを差し控える」(但木氏)と繰り返した。◆デジタル・フォレンジック=「電子鑑識」の意味で、パソコンなどから消去されたり書き換えられたりした電子データを復元・解析する技術の総称。近年、事件捜査や企業不祥事の第三者委で活用が進み、ハードディスクなどから復元されたメールや資料が証拠として採用された例がある。
2019.12.16
コメント(0)
蒼井そら、わずか3時間で駐車料金6000円 請求された理由に「怖い」 - 記事詳細|Infoseekニュース(gyro/iStock/GettyImagesPlus/写真はイメージです)タレントの蒼井そらが12日にブログを更新。駐車料金に驚愕した。■上限金額があると思ったら…この日、上限金額が定められているであろう駐車場に停めたと思っていた蒼井。だが戻ってきて看板をよく見ると、「平日は上限金額はありません…【全文を読む】蒼井そら、わずか3時間で駐車料金6000円 請求された理由に「怖い」しらべぇ / 2019年12月13日 12時0分写真(gyro/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)(gyro/iStock/Getty Images Plus/写真はイメージです)タレントの蒼井そらが12日にブログを更新。駐車料金に驚愕した。■上限金額があると思ったら…この日、上限金額が定められているであろう駐車場に停めたと思っていた蒼井。だが戻ってきて看板をよく見ると、「平日は上限金額はありません」の文字が。思わず「え?!」と目を疑う。「精算が怖い」と思いながらも、精算を済ませると…。「6,000円」の文字が躍り出ていた。「やらかした」とへこんだ。投稿された写真には、「11時51分ー15時34分」とあり、およそ3時間半の出来事だった。関連記事:わずか3時間弱で駐車料金4800円 請求されてしまった理由は…■狩野英孝も…「15分400円、1時間1,600円」の駐車場で、場所は六本木。都心のコインパーキングの料金に驚いた芸能人は、過去にもいる。例えば、狩野英孝。10月2日に投稿されたブログでは、南青山周辺に駐車させ、3時間後に戻ってくるとその料金はなんと4,800円。この日、ランニングをしていたというが「走ってる最中よりも値段見て一番汗かいた」ともつづっていた。■駐車料金は高すぎると思う割合は…このように、駐車料金の高さに驚く人はいる。実際、しらべぇ編集部が全国10〜60代の自動車運転免許を保有している男女1,230名を対象に調査したところ、全体の77.1%が「コインパーキングの駐車料金は高いと感じる」と回答していた。コインパーキングの駐車料金は「高い」と感じる都心なら、可能な限り車を使わないのがベターなのかもしれない。(文/しらべぇ編集部・右京 園次郎)【調査概要】方法:インターネットリサーチ「Qzoo」調査期間:2019年5月17日~2019年5月22日対象:全国10~60代の自動車運転免許を保有する男女1230名(有効回答数)
2019.12.13
コメント(0)
百田尚樹さん「幼稚園児みたいなこと言わないでほしいな」 ダレノガレ明美さんの「イノシシを殺さないでほしいな」ツイートに - 記事詳細|Infoseekニュース12月10日、モデルのダレノガレ明美さんがイノシシの居場所をとってしまってるのは人間だよね。悲しいね。食べるものがないから街に行くしかないのよね。イノシシだって人間の住む街に行きたいわけじゃないはず。だから、危ないけれどもイノシシを殺さないでほしいな。と、複数のイノシシがゴミを漁っているテレビのニュ…【全文を読む】百田尚樹さん「幼稚園児みたいなこと言わないでほしいな」 ダレノガレ明美さんの「イノシシを殺さないでほしいな」ツイートにガジェット通信 / 2019年12月13日 9時45分12月10日、モデルのダレノガレ明美さんがイノシシの居場所をとってしまってるのは人間だよね。悲しいね。食べるものがないから街に行くしかないのよね。イノシシだって人間の住む街に行きたいわけじゃないはず。だから、危ないけれどもイノシシを殺さないでほしいな。と、複数のイノシシがゴミを漁っているテレビのニュース画像をアップしツイートを行った。さまざまな意見が寄せられる中、ダレノガレさんは強い口調のツイートで反論するなどして炎上の様相を呈していた。参考記事:イノシシに関するツイートが賛否のダレノガレ明美さん「人の目気にして発言致しません。だから、私を精神的に追い込もうとしても時間の無駄」https://getnews.jp/archives/2318484[リンク]そんな中、12日には作家の百田尚樹さんが冒頭のダレノガレさんのツイートを引用し200万人もフォロワーがいる有名人だから敢えて言うけど、幼稚園児みたいなこと言わないでほしいな。この一見美しく見える意見を真に受けるバカもいるからね。とツイートを行った。反響を呼び、多くのリツイートや「いいね!」を集める。こちらには、どちらかといえば賛同の返信が数多く寄せられていたようである。※画像は『Twitter』より―― 面白い未来、探求メディア 『ガジェット通信(GetNews)』
2019.12.13
コメント(0)
「女子学生13%が援助交際」の嘘が生まれた理由 - 記事詳細|Infoseekニュース市場調査や街頭アンケートなどを基にしたデータは、果たして信用できるのか。長野県立大学の田村秀教授は「アンケートの中には無茶苦茶なものも少なくない。国連という権威ある機関に関わる人間さえ、出所のはっきりしないデータを引用することがある」と指摘する――。※本稿は、田村秀『データ・リテラシーの鍛え方“思い…【全文を読む】「女子学生13%が援助交際」の嘘が生まれた理由プレジデントオンライン / 2019年12月12日 11時15分写真写真を拡大する児童ポルノ問題などの視察で来日し、記者会見する国連特別報告者の人権専門家マオド・ド・ブーア・ブキッキオ氏=2015年10月26日、東京・内幸町の日本記者クラブ - 写真=時事通信フォト市場調査や街頭アンケートなどを基にしたデータは、果たして信用できるのか。長野県立大学の田村秀教授は「アンケートの中には無茶苦茶なものも少なくない。国連という権威ある機関に関わる人間さえ、出所のはっきりしないデータを引用することがある」と指摘する――。※本稿は、田村秀『データ・リテラシーの鍛え方 “思い込み”で社会が歪む』(イースト新書)の一部を再編集したものです。■国連特別報告者の発言に外務省が抗議アンケートの中には、フェイクニュースと言ってもいいくらいに、無茶苦茶なものも少なくありません。そのようなデータの信ぴょう性を検証するに当たっては、その出所がどこなのかについて必ず確認すべきです。出所が明らかでなかったり、分析がいい加減だったりするアンケートの結果が独り歩きすると、とんでもないことになってしまいかねません。しかし残念ながら、繰り返し同じようなことが起きています。「日本の女子学生の13%が援助交際を経験」これを聞いて、ショックを受けた人も少なくないでしょう。それも国連の特別報告者が発言したとなれば、本当なのだろうと思ってしまっても無理もない話です。しかも当初は通訳のミスで、13%を30%と訳してしまったというおまけつきでした。しかし、その後の報道で、これが根拠のないデータであることが明らかになったのです。この発言をしたのは児童売買や児童ポルノなどに関する国連特別報告者で、オランダ出身のマオド・ド・ブーア・ブキッキオ氏でした。2015年、日本の児童ポルノなどの状況を視察するために来日し、東京都内で開いた記者会見での発言で、これを受けて外務省は国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)に数値の根拠を開示すべきだと抗議しました。■裏付けのないデータを使って何がしたかったのかこれに対しOHCHRは、数値は公開情報から見つけた概算であり、緊急に対応すべき事象だという点を強調するために言及したと釈明する声明を出しました。果たしてどっちが正しいのかと思ってしまいそうですが、外務省は数値の根拠が明らかになっていないことから、国連の肩書きを持つ者が発言することで事実かのような誤解を生むとして、改めて発言撤回を求めました。当然のことながら、データの根拠を示すことは、データを使う側として最低限のエチケットのようなものです。実際、菅義偉官房長官は記者会見で、特別報告者本人から「13%という数値を裏付ける公的な最近のデータはなく、誤解を招くものだった」との主旨の書簡が日本政府に届いたことを明らかにしました。また、政府としては引き続き客観的データに基づく報告書作成を求めていく姿勢を示しました。こんなことが許されていいのかと思ってしまいますが、官房長官が言うように、客観的データを示すことはどんな場合であっても必要不可欠です。アンケート結果と思しきデータの出所がはっきりしないようなものを、国連という権威ある機関に関わる人間が軽々に使うべきではないことは明らかですが、この報告者はいったい何がしたかったのでしょうか。日本の評判を単に貶(おとし)めたいと思っていたとは考えにくいですが、やっていることはまさにそのような卑劣なことです。■「20代男性の40%が性交渉経験なし」は本当か「若い男性が草食化している」などと言われて久しいですが、「20代男性の40%がセックス経験なし」というニュースも、インターネット上などでかなりの反響がありました。「そんなに多くの男性が?」と思う人も少なくないでしょう。この報告は、性教育や不妊相談を手がけている民間の日本家族計画協会が、2013年に発表しました。実際の調査結果に関するレポートは、「第二回ジャパン・セックス・サーベイ」としてまとめられていて、全国の満20歳から69歳の男女を対象に、インターネット・リサーチを実施しています。調査配信数は10万6871人で、都道府県間の比較を行うために、47都道府県から回収順にしたがって均一に107サンプルを収集して、合計5029人を集計対象としています。20代男性の40%が「ない」と回答しているというのは、20代女性で「ない」と回答した21%の2倍であり、30代男性で10%、30代女性で7%と差は縮まり、それより上の年代も男女差はあまりなかったとされています。この調査が正しければ、日本人の20代男性のうち5人に2人はいわゆる童貞ということになります。日本家族計画協会という名前からして、きっちりとした調査なのだろうと思ってしまうかもしれませんが、この調査結果はどうも怪しいところがあります。■回答率はわずか5%、未婚者が多く回答しているまず、インターネット調査であることからして、無作為抽出ではないことは明らかです。一般的な声とは異なるということは、この時点で言えるでしょう。しかも回答率はわずか5%で、なおかつ回答者は「このような調査にわざわざ回答する人」であることから、かなり偏りがあると考えていいでしょう。おまけにこの調査では、都道府県ごとの人口数を考慮せずに同数をサンプルとしています。これは「注目されそうな都道府県」の調査などと全く同じ過ちを繰り返しています。問題点を傍証するデータはいくつかあります。例えばこの調査における20代男性の未婚率は89.2%となっていますが、2010年国勢調査における未婚率は79.6%と約10ポイントも低くなっています。要は20代の中でも、未婚者のほうがより多く回答を行っているということです。既婚者は性交渉の経験があるでしょうから、この点だけを考慮しても経験がない男性の割合は、少なくとも数ポイント程度は減少するでしょう。また、同じく日本家族計画協会が2年ごとに実施している「男女の生活と意識に関する調査結果」とも食い違いが見られます。この調査では無作為抽出による方法で対象者を選んでいて、回答率は42.4%となっています。若干回答率が低いところではありますが、厳密に無作為抽出を行っているので信頼に足る内容ではあります。■別の調査と見比べても矛盾があるこの調査で、いわゆる初体験をした人の割合が、30%、50%、70%を超える年齢についても調べています。男性で30%を超えるのは、いつの調査でも18歳ですが、50%に関しては、2004年以降は19歳だったのが2014年には20歳となっています。また、70%に関しては、2006年は21歳だったのが、2014年には24歳となっています。確かに「奥手」の傾向が強まってはいそうですが、24歳の時点で異性との性交渉の経験がない男性は3割を切っていることになります。いずれにしてもこちらの調査のほうが、無作為抽出で行っているだけに信頼性ははるかに高いということは言えます。やはり20代で約4割というのは、現実の姿よりもかなり偏ったデータということになります。「第二回ジャパン・セックス・サーベイ」では、年代ごとに初めて異性とセックスした年齢の割合も示されていますが、これによれば20代男性では29歳までに85.5%が経験ありと回答しています。これと約4割の違いはいったい何なのでしょうか。この協会の行った調査を相互に比較するだけでも、かなり問題があることは明らかです。回答者数を見ても、20代は343人、40代は682人といったように、実際の人口比よりもかなり偏りが大きいのも気になります。また、信頼に値するはずの「男女の生活と意識に関する調査結果」でも、実は誤ったデータの公表がありました。当初の報告では、セックスの経験がある人が50%を超える年齢について「男性29歳、女性28歳」としていましたが、正しくは「男性20歳、女性19歳」だったとされています。計算やまとめ方にミスがあったようです。■CNNが「日本で『中年童貞』が増加」と報じたが…どうも日本家族計画協会のデータ・リテラシーには、大きな問題があるようです。調査結果のインパクトが強いだけに、その影響力の大きさを考えれば決して看過できるものではないはずです。例えばCNNでは「日本で『中年童貞』が増加 その背景は」と題して、次のような記事の配信を行っています。1980年代、記者が独身女性として日本で暮らしていた頃、日本経済は絶好調で、デートシーンも熱かった。流行の先端を行く女性は結婚前に処女を失うことをためらわなかった。だが、時代は変わり、性への関心は薄れた。先ごろ発表された政府調査によると、「面倒くさい」などとして、恋愛相手を必要としない傾向が拡大。20~30代の日本人の40パーセント近くは異性関係を持っていない。2010年に行われた調査でも、30代で独身の日本人男性のうち4人に1人が童貞だとされている。(「CNN」2015年12月27日配信より)「政府調査によると」とあるこの記事のデータの出典は明らかではないですが、日本家族計画協会の調査結果も影響したと考えられます。先述の国連報告者の「デマ」もそうですが、根拠が全くなかったり、信ぴょう性の面でかなり怪しかったりするアンケート結果のデータが世界に配信され、それで勝手に日本人像が歪められてしまっては、たまったものではありません。同様のことが特定の企業や特定の産業について論じられてしまえば、経済的なダメージは決して小さくはないでしょう。これは各種ランキング、特に顧客満足度調査などで顕著に表れるものです。改めて一人ひとりのデータ・リテラシーが重要になってきます。■テレビの「100人アンケート」は話にならないここまで読んでいただいた読者なら、テレビでよく放送されている「緊急100人アンケート」の類は、話半分で聞き流したほうが無難だということは理解してもらえるでしょう。無作為で対象者が選ばれているわけでもなく、まさに手当たり次第に街角などでインタビューして100人の声をかき集めただけであって、世論でも一般的な声でもないのです。一例として、麻薬取締法違反で逮捕され、執行猶予付きの有罪判決を受けたピエール瀧氏が出演している映画の上映の是非について、フジテレビの「とくダネ!」で100人アンケートの結果を紹介していて、82人が出演作の公開に賛成していました(2019年3月21日放送)。しかし、これを見て「圧倒的多数が賛成している」と結論づけることはできません。そもそも100人程度を対象とした場合、仮に無作為で回答者が選ばれていたとしても±10%程度の誤差は避けられません。賛成が50%でも、実際は40%から60%までの可能性があるのです。実際には丸の内で聞いても、新橋で聞いても単に手当たり次第に聞いているだけでバイアスがかかってしまい、無作為ですらないので、70%が賛成だったり、30%しか賛成していなかったりということも起こりえます。■マスコミのリテラシーが全く改善されていない田村秀『データ・リテラシーの鍛え方 “思い込み”で社会が歪む』(イースト新書)特に阪神上場の問題のように、賛否が激しく分かれるようなテーマの場合、あるテレビ局が聞いた場合は賛成が80%、別のテレビ局が聞いた場合は20%ということもありえるのです。結局のところ、あることについて回答した100人の声に過ぎないのであって、一般的にそうだと考えてはいけません。それにもかかわらず、テレビ局がそのようなアンケートを延々と続けているのは、手っ取り早く一般市民の声が把握できるといまだに考えているからかもしれません。このような安易なやり方を続けているということは、マスコミのデータ・リテラシーが全く改善されていないということを、自ら明らかにしているだけです。----------田村 秀(たむら・しげる)長野県立大学グローバルマネジメント学部教授1962年生まれ。北海道出身。東京大学工学部卒。博士(学術)。自治省、三重県財政課長、新潟大学法学部教授・学部長などを経て現職。専門は行政学、地方自治、公共政策。『地方都市の持続可能性』『暴走する地方自治』(ともにちくま新書)、『自治体崩壊』(イースト新書)など著書多数。----------(長野県立大学グローバルマネジメント学部教授 田村 秀)
2019.12.12
コメント(0)
医師はどんなインフルエンザ対策をしてる? - 記事詳細|Infoseekニュースインフルエンザが怖い季節ですね。患者さんと接する医師は感染リスクも高くなりますが、一体どんなインフルエンザ対策を行っているのでしょうか。医師に聞いたインフルエンザ対策部屋の湿度を50〜60%に上げる「とにかく加湿です。インフルエンザウイルスは湿度に弱いので、部屋に加湿器を置き、温度より湿度に気をつけ…【全文を読む】医師はどんなインフルエンザ対策をしてる?ウェザーニュース / 2019年12月11日 6時25分写真写真を拡大するウェザーニュースインフルエンザが怖い季節ですね。患者さんと接する医師は感染リスクも高くなりますが、一体どんなインフルエンザ対策を行っているのでしょうか。医師に聞いたインフルエンザ対策部屋の湿度を50〜60%に上げる「とにかく加湿です。インフルエンザウイルスは湿度に弱いので、部屋に加湿器を置き、温度より湿度に気をつけて湿度を50〜60%に上げます。出張などでホテルに泊まるとき、加湿器がなければ熱いシャワーを流し鏡が曇るくらいにします。寝る前は湯船にお湯をためておいたり、タオルを濡らして部屋にかけておきます」と語るのは、横浜相原病院(神奈川県横浜市)の吉田勝明院長です。お茶を小まめに補給してノドの乾燥を防ぐ「私は保温ポットに温かいお茶を入れて小まめに補給しています。水うがいもよくします。ノドの粘膜が乾燥してウイルスに対する防御機能が低下するのを防ぐためです」というのは草間かほるクリニック(東京都港区)の草間香院長です。ちなみに、草間院長は夏でも冷たい飲み物を摂りません。冷たい飲み物で腸を冷やすと免疫力が低下するからです。[手洗い+顔洗い]を習慣に「外出すれば電車のつり革やドアノブなどに触れて、インフルエンザウイルスが付着するおそれがあるため、帰宅時は必ず手洗いをしますが、その際は顔も洗います。人は意識せずに手で顔に触れるので、顔にもウイルスが付着している可能性があるからです」と、せたがや内科・神経内科クリニック(東京都世田谷区)の久手堅司院長は『手洗い+顔洗い』の重要性を指摘します。免疫力を高める食べ物は?食事でもインフルエンザ対策ができるそうです。「この時期、朝食には必ずネギの薬味を入れた納豆を摂っています。ネギには抗ウイルス効果があり、納豆菌にも抗インフルエンザ効果があるとされているからです」(吉田院長)「規則正しい1日3回の食事、とくに朝食をしっかり摂って体調と体力を維持することを心がけています。それに12月〜2月の3か月間は欠かさず甘酒を飲んでいます。発酵食品の甘酒は、腸内環境を整えて免疫力を向上させてくれますから」(草間院長)あえてマスクをしない理由「これはお勧めできませんが、私の場合はマスクをしません。診療の際にマスクをしていると患者さんと壁をつくってしまうこともありますが、ウイルスや菌にあえて曝露(ばくろ)することで自分の抵抗力を上げることができるからです。ただし、ウイルスや菌を鼻毛でトラップできるように鼻呼吸を心がけています」(吉田院長)感染対策をしているお医者さんはインフルエンザに感染しないのでしょうか?「医師になってからインフルエンザにかかったことがありません。対策として、とくに冬は栄養と睡眠を十分に摂ることを心がけています。インフルエンザの患者さんを多く診ますから、偏った食事や睡眠不足で免疫力が低下すれば、すぐに感染してしまいます」(久手堅院長)大切なのは、自分自身の免疫力のようです。医師が実践しているインフルエンザ対策を参考にしてはいかがでしょうか。
2019.12.12
コメント(0)
今どきの女子高生は7割がオタク? 自分のオシャレよりも他人に貢ぎたい - 記事詳細|Infoseekニュース「時間やお金を”オタ活”以外に使うのがもったいない」――恋にファッションに、華やかな学園生活を送る女子高生のイメージが一転。大好きな推しのためだけに生きる”他人オタク”が令和のJK像だった!?◆令和の女子高生は“他人”に貢ぎまくる!好きなものにとことんお金をつぎ込むオタク活動、通称“オタ活”。一昔前…【全文を読む】今どきの女子高生は7割がオタク? 自分のオシャレよりも他人に貢ぎたい日刊SPA! / 2019年12月12日 8時30分写真「時間やお金を”オタ活”以外に使うのがもったいない」――恋にファッションに、華やかな学園生活を送る女子高生のイメージが一転。大好きな推しのためだけに生きる”他人オタク”が令和のJK像だった!?◆令和の女子高生は“他人”に貢ぎまくる! 好きなものにとことんお金をつぎ込むオタク活動、通称“オタ活”。一昔前までは、ネガティブなイメージの強かった“オタ活”が、今、女子高校生の間で流行しているという。一体どういうことなのか。若者に詳しいSHIBUYA109 lab.所長の長田麻衣氏に話を聞くと、意外な事実が浮かび上がってきた。「今の若者は、価値を感じたもの・ことにお金と時間をかけるという特徴があり、“オタク化”が進んでいます。調査でも若い女性の7割が自称“○○オタ”と回答しました」<自分が○○オタと言えるものがありますか?>・ある 72.6%・ない 27.4%※SHIBUYA109 lab.が、15~24歳の女性230人を対象に調査。約7割が「〇〇オタ」と自称している=== どうやらオタクという言葉が、漫画やアニメといった2次元好きのみを指すというのはもう古い感覚のようだ。「現在のオタクの主流はアイドルやアーティストといった“他人”です。今の若者の消費行動には“応援消費”という特徴があるんです。震災や災害が多いときに生まれ育ったので、それが他者に貢献したい、誰かを応援したいという心理に繋がっていると分析しています」 また、長田氏は“オタ活”が流行っている理由を他にも挙げる。「昔の女子高生は服やメイクにお金をかけていましたが、低価格で流行の服を買えるファストファッションができたこともあり、オシャレ費用を節約して、その分を“オタ活”に投資する傾向があります」 だが、オタクが増えた一番の理由はやはりSNSにあるという。「ツイッターやインスタグラムは、複数のアカウントを持ってメインとサブを使い分けるのが当たり前。専用のアカウントをつくることで、昔は隠しがちだったオタクを公表できる場が生まれました。さらに、同じ趣味の友達と繋がっていくことで、オタクが増加していきました」 オタ活現場として若い女性が集まる原宿JOLでは、男性地下アイドルイベントを連日開催している。「スクランブルガム」というグループを応援しにきた埼玉県の高校2年生サキさん(仮名)は、1枚につきスマホでの写真撮影が1回できる特典券を15枚購入し、3万円を使ったという。「原宿でたまたまライブを観てハマりました。推しは、濱川英也くん。顔もいいし、ダンスもうまいし。バイト代とお小遣いの9割はアイドルに使ってます。彼氏は、今はいらないです。時間がもったいない(笑)。それならアイドルに貢ぐためにバイトで稼ぎます」◆非オタク女子もオタ活には好意的 では、オタクJKを非オタク女子高生はどう思っているのか? 自分のファッションやメイクに一番お金をかけているという神奈川県の高校3年生ユウナさん(仮名)は「自分にはハマれるほど好きな人がいない。ハマれる人がいて羨ましい」と好意的。 また、自分の服を作ることに一番お金をかけているという東京都の高校3年生のアユミさん(仮名)は「友達がアイドルオタクです。そのコが推しにお金を貢ぎすぎて金欠のときは、私がご飯とかおごってあげる。オタ活を守ってあげてるよ(笑)」と明るく笑った。 昔と違い、令和のオタクは世間に受け入れられているようだ。 しかし、周りからオタクが受け入れられているのであれば、なぜわざわざSNSのアカウントを使い分けるのだろうか。その理由を、「それでも第三者の目を気にしてしまうから」と長田氏は指摘する。「リアルな友達は受け入れてくれても、SNSの世界で全員が受け入れてくれる可能性は低い。SNSによって、昔よりも第三者の目に敏感になっている今の女子高生は、コミュニティを分けることによって、さまざまな自分を使い分けているのです」 スマホを使いこなしながら、自分の姿を使い分ける女子高生。ますます、オジサンには捉えにくい存在になっていた。◆地元で服が買えない? 田舎暮らしJKのリアルライフ 服やコスメが気軽にネットで買える便利な時代。田舎に住む女子高生のトレンドは、都会と比べて違いがあるのだろうか。青森県在住の高校生で、タレントの出町杏奈氏に話を聞いた。「服は通販で買うことが多いです。地元の青森で買うとお店が少ないから、服が被っちゃうんですよ。地元と都会で着る服は分けています。都会で着る服を地元で着ると浮く。露出度が高い服とか、色が派手なのとか、めちゃくちゃ高いヒールは履けません。地元のほうが全体的に地味ですね」 さらに、出町氏は現在都市部で流行している“オタ活”については、地方ならではの事情を語ってくれた。「趣味でオタ活をしているコはいます。『TWICE』や『SEVENTEEN』といったK-POPアイドルが好きなコが多いです。でも、都会みたいにバイト代のほぼすべてをオタ活につぎ込んでいるという人は見たことがありません。イベントに行くには都心への移動費がかかるから。ほとんどの人は好きな芸能人がいても、テレビやネットを見て満足しています」 やはり都会と違い、オタ活をしたくてもショップやイベントがなく、消費する機会が乏しいという。地方のJKは令和でも都会への憧れを募らせていた。【長田麻衣氏】若者マーケティング研究機関SHIBUYA109 lab.所長。若者と直接接する機会を重視し、月200人以上のaround 20(15~24歳の男女)と接して若者のリアルを調査している【出町杏奈さん】通称「あんなまる」。青森県在住の高校3年生。高校生に人気の恋愛リアリティショー『恋する週末ホームステイ』に出演取材・文/ツマミ具依 櫻井れき 撮影/鈴木大喜※週刊SPA!12月10日発売号より
2019.12.12
コメント(0)
マスク、重ね着、うがいは気休め? 冬場のかぜ対策の効果は - 記事詳細|Infoseekニュース「人生100年時代を楽しく生きるために」というキャッチコピーとともに、テレビでは健康食品のCMが次々と流れている。現在コンビニエンスストアよりも多いといわれるドラッグストアに行けば、薬もサプリメントも選び放題だ。しかし、これらのよりどりみどりの健康法や治療法には、医学的見地から見直すと確固たる裏付け…【全文を読む】マスク、重ね着、うがいは気休め? 冬場のかぜ対策の効果はNEWSポストセブン / 2019年12月12日 7時0分写真写真を拡大する風邪予防にマスクは意味がない!?(写真/PIXTA)「人生100年時代を楽しく生きるために」というキャッチコピーとともに、テレビでは健康食品のCMが次々と流れている。現在コンビニエンスストアよりも多いといわれるドラッグストアに行けば、薬もサプリメントも選び放題だ。しかし、これらのよりどりみどりの健康法や治療法には、医学的見地から見直すと確固たる裏付けがないものが含まれていることをご存じだろうか──。 健康な体を保つために行っているはずの対策が「気休め」のケースも少なくない。◆かぜ対策 これから冬の本格流行期に突入するわけだが、対策としてマスクをしたり、体を冷やさないために重ね着をする人もいるだろう。だが、それらには意味がないと秋津医院院長の秋津壽男さんは言う。「マスクがウイルスを遮断する効果は、実はほとんどありません。ウイルスは非常に小さく、一般的に売られているマスクのメッシュなどを素通りしてしまう。鳥インフルエンザやエボラウイルス専用のマスクであれば効果がありますが、息を吸うのも苦しく、普段遣いは現実的ではない。加えて、一日中同じマスクを着用することで、外側の面に他人のくしゃみの飛沫などが付着し、病原菌やウイルスなどに手で触れてしまうことになりかねません」 重ね着がかえって体を冷やすこともある。「そもそも、冬は寒いものですから、寒い状態に体を適応させる方が理にかなっていて健康効果がある。さらに重ね着をすると暖かい室内や電車に乗った時に汗をかいてしまう。外に出るとそれがすぐに冷え、かぜの原因になるのです」(秋津さん) 寒さを感じないように防御するより、薄着の生活を実践している人の方がかぜをひきにくいということのようだ。 また、かぜ対策の代表格のようにいわれてきた「うがい」だが、新潟大学名誉教授で医師の岡田正彦さんは懐疑的だ。「病気のウイルスが口の中にとどまっているのはほんの一瞬です。多くの場合はのみ込んでしまって肺や胃に入り、そこから発症するためうがいで口やのどを洗い流しても消滅する菌はほんの少しです」 あれほど幼いうちから身につけてきた習慣だったのに……。※女性セブン2020年1月1日号
2019.12.12
コメント(0)
世田谷一家殺人事件の真犯人を世界で一人だけ予告している人物がいる - 記事詳細|Infoseekニュース現場には今も.........東京都世田谷区を南北に貫く大動脈・環状八号線。「千歳台」交差点から西へ行くと五叉路の交差点が現れる。その中の一つ"下りの細い道"に侵入すると、やがて小さな川(仙川)が出現し、それを挟むように形成された『都立祖師谷公園』が視界に広がる。意外にも公園内は人で溢れていた。テニ…【全文を読む】世田谷一家殺人事件の真犯人を世界で一人だけ予告している人物がいるTABLO / 2018年12月31日 14時30分写真 写真を拡大する現場には今も......... 東京都世田谷区を南北に貫く大動脈・環状八号線。「千歳台」交差点から西へ行くと五叉路の交差点が現れる。その中の一つ"下りの細い道"に侵入すると、やがて小さな川(仙川)が出現し、それを挟むように形成された『都立祖師谷公園』が視界に広がる。 意外にも公園内は人で溢れていた。テニスや野球をする子ども、それを見守るママ友集団、広場でスケートボードを楽しむ若者、犬の散歩をするご老人方。多くの人々が行き交う公園のど真ん中に、殺害現場となった家屋だけが不自然に残されているのだーー。「世田谷一家殺人事件でしょ? 知ってるよ、ボクが生まれる前にあった事件だよね」 殺人現場の真ん前で座り込んでいる中学生の男の子はそう言った。スケボーで遊んでいる青年にも話しかけてみる。「あの家ですか? 知ってますけど、ずっと警官が立っているので逆に安心かな」 公園内で話した人ほぼ全員が世田谷一家殺人事件の現場と知っていながら「別に気にしていない」という返答をくれた。日常にあるよく行く公園、その中にある建物、そんな"普通の"風景と化しているのだった。なぜこれほどまでに証拠がありながら... 2000年12月31日、会社員の宮澤みきおさん宅で一家四人が殺害されているのが発見された。 午前10時頃、隣家(写真左)に住む妻・泰子さんの母親が何度も内線をかけるが誰も出ないことを不審に思い、合鍵を使って入った時にみきおさんの遺体を発見。 妻と娘のにいなちゃん(当時小学二年生)は二階へ上る階段の途中にある踊り場で惨殺されており、にいなちゃんは"命乞い"をするような姿で絶命してたという。そして当時保育園児だった長男の礼くんは自室のベッドの上で首を絞められて死亡していた。 犯人は犯行後も家の中に残り、家中を物色し、冷蔵庫の中のものを食べ、トイレで大便までしていたことが分かっている。指紋を含めた大量の物証を残していることから、犯人逮捕は当初時間の問題だと思われていた。「警視庁捜査1課は、単独犯行と見ているようだね。単独で行えること、もし複数だったら必ず情報が漏れるだろう、というのが根拠のようだ」(全国紙記者) これまで何度も『犯人逮捕か!?』という盛り上がりを見せたこともある。00年代前半に浮上した『怪獣シャツ男』や00年代中頃の『塗装業関係者』がそうであったように、どれも物証と合致せずに消えてしまった。 指紋やDNAが残されていたにもかかわらず犯人逮捕に至らなかったのは、やはり警察の初動捜査のミスと言わざるをえない。 指紋という物証に頼りきってしまったことも要因ではあるが、DNA鑑定では『総合的にみた犯人像は、第1にアジア系外国人、第2に日本人でも、母親や祖母の代の比較的近い時期に外国人との婚姻があった混血』(産経新聞)と出ていたというのに取りこぼしてしまったことも大きいように思う。 犯人は本当に単独犯なのだろうか。度々メディアで根拠なく書き殴られる『外国人犯説』は噂に過ぎないのだろうか。犯人を決定づける証拠を持っている人物 殺人・未解決事件をテーマにこれまで数々の書籍を出版してきた事件ジャーナリスト・一橋文哉氏という人物がいる。 彼は『世田谷一家殺人事件 15年目の新事実』(角川書店)という著書の中で、今までどの報道機関も明確に書けなかったことを記している。「犯人は韓国人」 これは一橋氏が捜査情報を手に入れた上、現場や被害者を取材、それらの情報からたどり着いた結果だという。 確かに犯人は韓国限定発売の靴を履いていたという情報が出回っているが、一橋氏はそれだけで判断したものではないと語っている。遺留品のジャンパーやバッグから採取された土や砂に韓国のものが混じっていたのだと言う。 もっとすごいことに、一橋氏は2度も犯人と対峙しており、2回目などはゆりかもめの中で"話をしている"のだ。 だが犯人は次の駅で飛び降り、どこかへ逃げてしまったと書かれている。 さらに、一橋氏は信頼できる仲間を通じて、この実行犯だという男の指紋を入手しているというのだ! この本が出てから3年が経っている。 一橋氏は警察にそれらの重要資料を提出したのだろうか。警察がこの"新たなる物証"をきちんと鑑定すれば、事件は一気に片が付く可能性があるではないか! もちろん提出してますよね......? この「すごい書籍」はAmazonで購入可能、しかも2017年11月には『世田谷一家殺人事件 韓国マフィアの暗殺者』(角川文庫)というものまで出版している! 是非みなさんにも、そして警察関係者にも読んで頂きたいものだ(信じるか、信じないかは別です)。取材・文◎岡本タブー郎https://blackthetaboo.com※オリジナルの記事(2017年12月に執筆)に加筆・修正を加えています
2019.12.08
コメント(0)
市民は激怒!横浜市のカジノ誘致説明会―市長のらりくらり、司会者は質問打ち切り - 記事詳細|Infoseekニュースカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を表明した横浜市は、きのう4日(2019年12月)に住民説明会を開いた。なかなか本題に入らないなど、のらりくらりの説明に住民の不満は爆発した。林市長は冒頭から台風15号や農場の話など、1時間40分ほどの説明会のうち、関係のない話を40分間以上続け、質疑応答…【全文を読む】市民は激怒!横浜市のカジノ誘致説明会―市長のらりくらり、司会者は質問打ち切りJ-CASTテレビウォッチ / 2019年12月5日 12時22分カジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を表明した横浜市は、きのう4日(2019年12月)に住民説明会を開いた。なかなか本題に入らないなど、のらりくらりの説明に住民の不満は爆発した。林市長は冒頭から台風15号や農場の話など、1時間40分ほどの説明会のうち、関係のない話を40分間以上続け、質疑応答も直接受けるのではなく、質問を用紙に記入させ、司会者の女性が代読して市長が答えるというスタイルだった。参加者が「多くの市民が反対していることを、市長の考えだけで進めるべきではない。カジノのないIRを進めるべき」と質問すると、林市長はマイクを手にして答えようとするのだが、司会者が「質問という形ではございませんので、これは回答ではございませんね」と勝手に切り上げる場面もあった。業を煮やした住民から抗議が起こり、司会者との間でこんなやりとりがあった。住民「林市長、なんでここで市民とお話をしないんですか」司会者「みなさまとこれから夜を徹して話しましょうという機会ではないです。それをやってほしいというのであれば、市におっしゃってください」住民「今、やってください」司会者「今というのは無理です」住民「なんで、あなたができないと言うんですか」司会者「できると思う方!」住民「横浜市には市民の声を聞く意思がない」いったい、この司会者は何者なのか。市職員だとしたら、あまりにも市民をバカにしてはいないか。住民側からはなおも「あなた方のやり方がひどいんですよ。林市長がIRと全然関係ない話をずっとやってましたよね」「市民と話し合うのがあなた方の仕事じゃないんですか」などの声が次々に上がる。住民の1人は説明会後、「市民の声を聞くという意思がないですね」と話した。大竹真リポーター「市長に対する不信感が非常に強いと言えそうです」坂口孝則(経営コンサルタント)「さっきの林さんの様子は、煙に巻くような感じでした。もう少し真摯さが必要だと思います」加藤浩次キャスター「市民の理解をちゃんと得ないと、カジノをやる意味はないですよね」住民の反対が強いところにはカジノ業者も進出しないということを、横浜市はわかっているのだろうか。
2019.12.05
コメント(0)
桜を見る会「昭恵夫人枠」7年間で143人招待 私物化写真の“証拠”も - 記事詳細|Infoseekニュース共産党の清水忠史衆院議員は4日、野党5党による追及本部で、2013~19年の7年間の「桜を見る会」に安倍首相の妻昭恵氏の「推薦」で累計143人が招待された可能性があると明らかにした。同党が昭恵氏らのインターネット交流サービス(SNS)などを独自分析し、集計したという。その中には、昭恵氏が校長を務める…【全文を読む】桜を見る会「昭恵夫人枠」7年間で143人招待 私物化写真の“証拠”も日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年12月5日 15時0分写真安倍内閣の閣議決定により“私人”と定義されている昭恵夫人(右)/(C)日刊ゲンダイ 共産党の清水忠史衆院議員は4日、野党5党による追及本部で、2013~19年の7年間の「桜を見る会」に安倍首相の妻昭恵氏の「推薦」で累計143人が招待された可能性があると明らかにした。同党が昭恵氏らのインターネット交流サービス(SNS)などを独自分析し、集計したという。 その中には、昭恵氏が校長を務める「UZUの学校」や酒造仲間、スキーサークルのメンバーなどが含まれていた。また、招待されたビジュアル系歌手と昭恵氏が総理公邸内で撮影したツーショット写真も見つかっている。 総理夫人は安倍内閣の閣議決定により「私人」と定義されている。税金を使って開かれる「桜を見る会」に、私人である昭恵氏の「推薦枠」があったのは「私物化」以外の何物でもない。
2019.12.05
コメント(0)
警察職員としてあるまじき行為なのに名前はでないのね「厳しい上司が来るから」捜査書類を破棄疑い 巡査部長を書類送検 京都府警 - 記事詳細|Infoseekニュース特殊詐欺事件の捜査書類をシュレッダーで破棄したとして、京都府警は5日、府警捜査2課の30代の男性巡査部長を公文書毀棄(きき)容疑で書類送検し、停職1カ月の懲戒処分にした。巡査部長は同日、依願退職した。「なかったことにしようと思った」府警監察官室によると、巡査部長は「事件を放置していたので、書類に細か…【全文を読む】「厳しい上司が来るから」捜査書類を破棄疑い 巡査部長を書類送検 京都府警毎日新聞 / 2019年12月5日 16時27分写真写真を拡大する京都府警本部=京都市上京区で2019年、大東祐紀撮影 特殊詐欺事件の捜査書類をシュレッダーで破棄したとして、京都府警は5日、府警捜査2課の30代の男性巡査部長を公文書毀棄(きき)容疑で書類送検し、停職1カ月の懲戒処分にした。巡査部長は同日、依願退職した。「なかったことにしようと思った」 府警監察官室によると、巡査部長は「事件を放置していたので、書類に細かい厳しい上司が異動してくると聞いて、なかったことにしようと思った」と容疑を認めているという。 送検容疑は2017年3月4~5日、当時勤務していた府警山科署で、16年3月に受理した特殊詐欺事件の被害届と供述調書1通を署内のシュレッダーで破棄したとしている。 今年7月、捜査書類と証拠品を照合する点検作業で書類がないことが発覚。当時、担当していた巡査部長が破棄を認めた。事件は未解決で「被害者や周囲に迷惑をかけ申し訳ない。辞職して責任を取る」と話したという。捜査関係者によると、この事件の被害額は数千万円という。 府警は監督責任を問い、当時の山科署刑事課長ら上司3人を所属長注意とした。姫野敦秀首席監察官は「警察職員としてあるまじき行為で心からおわび申し上げる」と述べた。【小田中大】
2019.12.05
コメント(0)
先生って名前でないねぇ本当に先生に的確なのか?中学校長、修学旅行で女性教諭と昼に飲酒…「夕方までに抜ける」 - 記事詳細|Infoseekニュース福岡県須恵町立中学校の男性校長(58)が昨年12月、引率責任者として参加した修学旅行先の京都市内の飲食店で、昼間に利き酒をしていたことが、町教委への取材でわかった。同じ店で同様に昼間に利き酒をしたとして今年6月、同県粕屋町立中の当時の男性校長が県教委から停職6か月の懲戒処分を受けたが、須恵町教委は校…【全文を読む】中学校長、修学旅行で女性教諭と昼に飲酒…「夕方までに抜ける」読売新聞 / 2019年12月3日 8時7分 福岡県須恵町立中学校の男性校長(58)が昨年12月、引率責任者として参加した修学旅行先の京都市内の飲食店で、昼間に利き酒をしていたことが、町教委への取材でわかった。同じ店で同様に昼間に利き酒をしたとして今年6月、同県粕屋町立中の当時の男性校長が県教委から停職6か月の懲戒処分を受けたが、須恵町教委は校長を厳重注意しただけで、県教委に報告していなかった。 同町教委によると、校長は昨年12月2~4日、他の教員11人と共に生徒167人を引率。3日正午~午後1時、女性養護教諭(31)と2人で京都市伏見区内の飲食店に入り、利き酒をした。その間、生徒たちは金閣寺などを班ごとに回り、他の教員はチェックポイントに立って安全を確認していたという。 粕屋町立中の飲酒問題が表面化し、須恵町立中の校長は今年5月、自身も昼間に飲酒したことを町教委に申告。粕屋町立中の校長から「いい店を知らないか」と聞かれ、自身が利き酒をした店を薦めたと説明した。直接事情を聞いた安河内文彦教育長は「勤務時間中の飲酒で、教育公務員としてふさわしくない」として厳重注意したが、県教委には報告しなかった。 粕屋町立中の事案を把握した県教委は「地方公務員法の信用失墜行為の禁止と職務専念義務に違反する」として、6月6日付で校長を停職6か月、一緒に酒を飲んだ主幹教諭を減給10分の1(3か月)の懲戒処分とし、公表した。しかし、須恵町教委はその後も同町立中の事案を県教委に伝えなかった。 読売新聞の取材に対し、校長は「はっきり覚えていないが、杯で5、6杯は飲んだ。夕方に生徒たちが帰ってくるまでに酒は抜けるので支障はないと思った」と説明。「先輩教員たちが飲むのを見てきた。認識が甘かった」と話した。修学旅行中は宿泊先で2晩、複数の教員と飲酒したという。 須恵町教委は、女性養護教諭からは事情を聞かず、処分もしていなかった。県教委に報告しなかった理由について、安河内教育長は「二度としないようにと厳重注意したことで、一区切りついたと考えた。(県教委が粕屋町立中の件で処分を明らかにした際も)伝える必要があるとは考えなかった」としている。
2019.12.03
コメント(0)
「町長が性的関係強要」告白の女性町議を除名処分 草津町議会「議会の信用失墜させた」 - 記事詳細|Infoseekニュース群馬県草津町議会は2日、議会の信用を失墜させたなどとして提案された、新井祥子町議(50)の除名を求める懲罰動議を賛成多数で可決した。新井氏は失職した。新井氏は黒岩信忠町長(72)に迫られて性的関係を持ったことなどの内容を電子書籍上で告白。黒岩町長は「事実無根だ」として名誉毀損(きそん)容疑で長野原署…【全文を読む】「町長が性的関係強要」告白の女性町議を除名処分 草津町議会「議会の信用失墜させた」毎日新聞 / 2019年12月3日 10時15分 群馬県草津町議会は2日、議会の信用を失墜させたなどとして提案された、新井祥子町議(50)の除名を求める懲罰動議を賛成多数で可決した。新井氏は失職した。新井氏は黒岩信忠町長(72)に迫られて性的関係を持ったことなどの内容を電子書籍上で告白。黒岩町長は「事実無根だ」として名誉毀損(きそん)容疑で長野原署への告訴を表明していた。 同日の町議会で、町議の1人が、新井氏の告白内容を受けて、黒岩町長に対する不信任決議案を提出。新井氏も賛同者として名を連ねたが、賛成2、反対9で否決された。一方、新井氏の除名を求める懲罰動議は、出席議員の4分の3以上(地方自治法135条3項)の10人が賛成し可決した。新井氏は、除名を不服として山本一太知事に審査(同法255条の3)を請求するという。 告白について、新井氏は11月29日に記者会見し、「2015年1月8日に町長室を訪れた際に強要され、性的な関係を持った。電子書籍への告発という手段を取ったのは、警察もマスコミも町長にコントロールされると考えたため。告訴は真実をつぶすため」などと訴えていた。【庄司哲也】
2019.12.03
コメント(0)
こんなに騒ぎになってるのに「予定通り廃棄」するのがどうなのか?ということではないのか?桜名簿廃棄「手続き通り」…首相、隠蔽批判に反論 - 記事詳細|Infoseekニュース安倍首相は2日の参院本会議で、今年の「桜を見る会」の招待者名簿を内閣府が廃棄していたことについて、「保存期間1年未満」との手続き通りに対応したと説明した。隠蔽(いんぺい)を図ったとの野党の主張に反論したものだ。今後は1年未満との保存期間を見直す考えも表明した。内閣府が名簿を廃棄したのは5月9日。同じ…【全文を読む】桜名簿廃棄「手続き通り」…首相、隠蔽批判に反論読売新聞 / 2019年12月3日 9時17分写真写真を拡大する桜名簿廃棄「手続き通り」…首相、隠蔽批判に反論 安倍首相は2日の参院本会議で、今年の「桜を見る会」の招待者名簿を内閣府が廃棄していたことについて、「保存期間1年未満」との手続き通りに対応したと説明した。 隠蔽 いんぺいを図ったとの野党の主張に反論したものだ。今後は1年未満との保存期間を見直す考えも表明した。 内閣府が名簿を廃棄したのは5月9日。同じ日に共産党議員が名簿などの資料を要求していたため、野党は意図的に廃棄したのではないかと追及していた。 首相は、内閣府が廃棄のためにシュレッダーを予約したのは4月22日で資料要求より前だと説明し、「野党議員の要求と(廃棄は)全く無関係だ」と強調した。ただ、批判を踏まえ、「文書の保存期間については今後検討していく」と語った。 野党が名簿の電子データの復元を求めていることについては、「バックアップデータの保存期間を経た後は復元が不可能だと報告を受けている」と語った。 野党はこのほか、消費者庁から行政指導を受けた磁気治療器販売会社「ジャパンライフ」の元会長が2015年の桜を見る会に首相の推薦枠で出席したのではないかとただした。これについて首相は「(元会長と)1対1のような形でお会いしたことはなく、個人的な関係は一切ない」と語り、昭恵夫人についても「面識はない」と述べた。 桜を見る会が同社の宣伝に利用されたとの指摘には、「企業や個人の違法、不当な活動に利用されることは決して容認できない」と強調した。元会長の参加自体についても、「招待者は個人に関する情報であるため、回答を控えている」と述べるにとどめた。 共産党の田村智子氏は招待者の選定基準の曖昧さを指摘し、「安倍事務所に申し込めば招待状が届く仕組みだったのではないか」と追及した。首相は「私の事務所に申し込めば、必ず招待状が届くものではない」と反論した。
2019.12.03
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1