全51件 (51件中 1-50件目)
「自分の子どもなのに可愛くないと感じてしまった!」はじめての感情に戸惑うママに伝えたいこと - 記事詳細|Infoseekニュース育児に追われているうちに、「心の余裕がどんどんなくなっている」と感じることはありませんか?「もう1人子どもが欲しいと思っていたけれど、やっぱり無理かも…」と心が折れかかっている人もいるのではないでしょうか。今回は、そんな時期をどう乗り越えるかについて考えてみましょう。「上の子可愛くない症候群」下の子…【全文を読む】「自分の子どもなのに可愛くないと感じてしまった!」はじめての感情に戸惑うママに伝えたいことLIMO / 2019年9月24日 10時45分写真「自分の子どもなのに可愛くないと感じてしまった!」はじめての感情に戸惑うママに伝えたいこと育児に追われているうちに、「心の余裕がどんどんなくなっている」と感じることはありませんか?「もう1人子どもが欲しいと思っていたけれど、やっぱり無理かも…」と心が折れかかっている人もいるのではないでしょうか。今回は、そんな時期をどう乗り越えるかについて考えてみましょう。「上の子可愛くない症候群」下の子が生まれると、「下の子が泣いている横で上の子が甘えてくる」「これまでメインでお世話をしていた対象が変わった」などの理由により、上の子が可愛くないと感じるママもいるようです。これは、いわゆる「上の子可愛くない症候群」。こんな感情を抱いてしまうなんて…と罪悪感をもつケースも少なくありません。実は、この罪悪感は、その感情に慣れていないからこそ出てくるもの。どんなに可愛い我が子でも、下の子で手一杯のときに、本当は自分ひとりでもできるはずの上の子が「自分も、自分も」とやってきたら、「自分でやってよ。」と思ってしまうのは、ごく普通のことなのです。ママにだって、複雑な感情や葛藤があって当たり前と割り切り、「こんな気持ちになってしまうなんて」と自分を責めないことがポイントです。ちなみに、これを聞いてあげられるかどうかは「慣れ」。実際のところ、3人目の子を育てているママが「またこの感情がやってきた」と冷静に捉えられた、というケースもあるようです。子どもが3人いると、結構助かる!「育児は人数が多ければ多いほど大変」というイメージがありますが、状況によっては「むしろ助かった」というケースもあるようです。3人の子どもを育てているママに、その状況を教えてもらいました。・「下の子は、赤ちゃんの頃から1人で機嫌よく遊んでくれました。どうやら、上の子が近くにいると安心するみたい。まだ上の子たちと一緒に遊んではいませんが、1人で大人しくいてくれるのは助かります」・「まだ3人目が生まれていないとき、上の子が1人で待っている場面が多かったんです。夕方になると下の子がぐずってしまい、その間は上の子がポツンと座ってテレビを観る…なんてことも。今では2人で一緒に待ってもらえるので、罪悪感が和らぎました」・「1人目よりも2人目、2人目よりも3人目の方が早く発達しました。上の子の行動を見て、子どもなりに学んでいるのでしょうね。成長が早くて寂しい気持ちもありますが、助かる場面も多いです」ワンオペ育児になっている時は夫が忙しいなどの理由で、ワンオペ育児を行なっている場合、ママに負担が集中することにより、体力的にも精神的にも疲れてしまう傾向にあります。「子どもの人数が多いから育児には慣れている」という油断は禁物。では、どのような点に注意したらいいのでしょうか。義務感に押しつぶされないようにする育児を1人で担っていると、「しっかり遊ばせてあげないと」という義務感が重くのしかかってしまいがち。しかし、本来は「義務感があるから遊ぶ」「頑張って遊び相手になる」というものではないはず。難しく考えすぎず、祖父母と遊んでもらうなどの工夫をしておくといいでしょう。自分の時間も大切自分の時間がない状況が続くと、そのストレスによって家庭の空気が重くなってしまいます。24時間ずっと育児と向き合うのではなく、自分らしさを満喫できる時間も用意しておきましょう。まとめ育児に対して、上の子可愛くない症候群のようなマイナスの感情を抱くとき、「子どもの遊び相手が面倒だと思うなんて」「私が上の子を可愛くないと思うなんて」とついつい自分を責めてしまうものですが、誰だって、自分が初めて経験する感情には戸惑ってしまうもの。罪悪感にさいなまれる必要はないのです。「子どもが増えるとこういう感情になることもあるのだな」「それだけ下の子の育児に追われているのだな」と、軽く受け流すぐらいでちょうどよいのかもしれません。
2019.09.24
コメント(0)
ジョイマン高木の「男はガマン、女はウーマン」 第12回 学生時代に戻りたい…… 人生をやり直したい時はどうすればいいですか? - 記事詳細|Infoseekニュースお笑いコンビ「ジョイマン」の高木晋哉が、ちょっぴりほろ苦く、そしてどこかほっこりする文章で綴るこの連載。読者のお悩みにジョイマン高木ならではの視点で答えてもらいます。○今回のお悩み「自分の今の生活にはぼちぼち満足していますが、時折無性に学生時代に戻って人生をやり直したい衝動に駆られます。僕はどうした…【全文を読む】ジョイマン高木の「男はガマン、女はウーマン」 第12回 学生時代に戻りたい…… 人生をやり直したい時はどうすればいいですか?マイナビニュース / 2019年9月24日 10時35分写真画像提供:マイナビニュースお笑いコンビ「ジョイマン」の高木晋哉が、ちょっぴりほろ苦く、そしてどこかほっこりする文章で綴るこの連載。読者のお悩みにジョイマン高木ならではの視点で答えてもらいます。○今回のお悩み「自分の今の生活にはぼちぼち満足していますが、時折無性に学生時代に戻って人生をやり直したい衝動に駆られます。僕はどうしたらいいんでしょうか。ずっとこの虚しい衝動と闘わないといけないのでしょうか」(30代、会社員、男性)はじめまして。ジョイマンの高木晋哉です。学生時代に戻りたい、でもタイムスリップはできない。時計の針は絶対に戻らない。あなたはそう思っている。学生時代に何か悔いがあるからやり直したいのか、ただ今より学生時代のほうが楽しかったから戻りたいと思っているのか、その辺りはこの相談文の中からは分かりませんが、実は僕はタイムスリップ自体はできると思っています。確かに実際に身体まで学生時代の若い頃に戻って……というのはもっともっと科学や医療が発達しないと無理だと思いますが、感覚をタイムスリップさせることはできるという意味です。ちなみに僕は、学生時代はあまり良い時期だったイメージがないので、戻りたいと思ったことはありません。当時の自分よりも今の自分のほうがまだ比較的やりたいことができていますし、少しは楽に生きていると思います。だから学生時代への捉え方は30代会社員男性さんと少し違うのですが、もちろん大人になって良かったことばかりではないし、失ったと思っているものも人並みにあります。それでも少しもやり直したいとは思いません。それはもしかすると、僕が時々タイムスリップをしているからかもしれません。30代会社員男性さんは結婚しているのでしょうか。お子さんはいるのでしょうか。僕には8歳になる娘がいます。子どもは親の分身だと思います。子どもがいるのなら、ぜひ、日々の子どもの成長を観察し、子どもと同じ歩幅で感じてみて下さい。子どもと同じ目線で世界を覗いてみて下さい。一緒に感動をして下さい。僕は、公園で子どもがふらふらと補助輪無しで自転車に乗っている後ろ姿を目撃した時に(初めて乗れた時は僕は不在で見逃してしまったのですが……)自分が子どもの頃に補助輪を外して自転車に乗る練習をしている風景が頭の中にフラッシュバックしました。その時の天気、気温、風の匂い、サドルから身体に伝わる振動、初めて乗れた時の、このままどこまでも行きたくなるようなウキウキした感覚までが脳内に鮮やかに蘇りました。もちろん人間の記憶は時に頼りないですし、人生の中の他のシーンの感覚などがごっちゃになっているかもしれません。いつか観た映画やドラマのどこかのシーンから断片的に記憶として引っ張り出された映像も混ざっていたりするのかもしれません。でもそれも全て僕という人間を形作っている大切なものだと思いますので、そこに野暮なクレームは言いません。子どもができると、親は自分の子ども時代と今の時代を行ったり来たりできるようになります。子どもは親をタイムスリップさせてくれる小さな魔法使いです。子どもが成長していけば、親は小学生時代にも中学生時代にも戻ることができます。そしてそれは子どもに限らず、職場の後輩や新入社員などでも同じかもしれません。今までに経てきた自分の心に立ち返ることで、物事を凝り固まった大人の自分の目線ではなく、若くフレッシュな目線や感覚で見ることができるようになります。もう今更やり直すことなんてできないと思っていた埃のかぶった白黒の夢が、突然、鮮やかに色を取り戻して見えることがあります。学生時代みたいに、馬鹿みたいに自信たっぷりに何だってできると感じられる、そんな素敵な瞬間を取り戻せると思います。僕たちはきっかけさえあればいつでも過去にタイムスリップできるんです。そしてタイムスリップをすればきっと「本気で何かをやり直すなら学生だろうが会社員だろうが子どもだろうが大人だろうが関係無い」と思えるでしょう。いつかお手製のタイムマシンに乗って過去にタイムスリップして、30代会社員男性さんの未来が素敵な方向に変わっていくことをジョイマン高木は祈っています。○筆者プロフィール: 高木晋哉お笑い芸人。早稲田大学を中退後、2003年に相方の池谷と「ジョイマン」を結成。よしもとクリエイティブ・エージェンシー所属。趣味は詩を書くことで、自身のTwitterでの詩的なツイートが話題となっている。(ジョイマン高木)
2019.09.24
コメント(0)
日本人っぽいその行動に隙あり!?初海外旅行でやってしまいがちな6つのこと - 記事詳細|Infoseekニュース海外旅行は、言葉の違いや治安など心配事は絶えませんよね。文化の違いを目の当たりにして、思い通りにことが進まずストレスを抱えたり、警戒しすぎて逆に危ないなんてことも。出発前に知っておきたい、特に初海外旅行でありがちな行動をまとめてみました。【1】財布をバッグの奥へ大切に入れた結果...海外旅行中は何か…【全文を読む】日本人っぽいその行動に隙あり!?初海外旅行でやってしまいがちな6つのことTABIZINE / 2019年9月20日 16時0分写真写真を拡大するtabizine.jp海外旅行は、言葉の違いや治安など心配事は絶えませんよね。文化の違いを目の当たりにして、思い通りにことが進まずストレスを抱えたり、警戒しすぎて逆に危ないなんてことも。出発前に知っておきたい、特に初海外旅行でありがちな行動をまとめてみました。【1】財布をバッグの奥へ大切に入れた結果...海外旅行中は何かと手荷物が多くなりがち。宿泊場所に貴重品を置いていくのが不安な時など、貴重品を持ち歩かなければいけない場合は特にバッグの中身が増えてしまいます。お財布はバッグの上の方よりは奥にしまうに越したことはないですが、いざ支払いの時になって奥にある財布がすぐに取り出せず、中身がつまったバッグをレジでガサゴソ探しはじめ、上の方にある荷物をレジやテーブルに置いて財布を取り出すのはとっても危険。バッグに貴重品をたくさん入れなければならない場合、ウェストポーチや小さめのバッグなどの身体に密着させるタイプに財布を入れるなど、バッグを使い分けると必要なものがスムースに取り出せます。【2】現金やカードを分けて持ち歩くときは...万が一のためにお金を何カ所かに分けて携帯していて、支払いの際に複数の場所から現金を取り出さなければいけなくなるケースも。そんな時に慌てて2個目を取り出している時に、最初に取り出した財布への意識がいかなくなってしまっては危険です。持ち歩く現金はなるべく少なめにしたり、各国で支払い事情は違いますが大きな買い物はクレジットカードで支払うなど、支払い方法を使い分ける方法も。何カ所かに分けて現金を持ち歩く場合は、透明な袋ではなく中身が隠れるタイプのポーチなどを利用した方が安心です。【3】支払いの時にやってしまいがちな日本人っぽい癖レストランやお店で支払いする時は、なるべく財布の中身が外に見えないないように、さっとお金を出すようにしましょう。日本だとあまり気にすることもないので、ついつい癖で財布を大きく広げてお金を探すというのは、日本人にありがちな仕草。店員さんまで疑っては楽しくありませんが、誰がどこで見ているか分からないので、気をつたいところです。【4】カードの支払い...の前に確認クレジットカードの支払いについては、日本でも注意している人が多いかもしれませんが、カード決済の機械を通す理由で、店員さんにカードを預けてそのままレジまで持っていかれるのはとっても心配です。テーブルでカード支払いをする際は、お店の人が手元に機械を持っているかまずチェック。もし持っていなかったら、持ってきてもらうようにお願いするかレジまで行って支払うなど、カードを手放して遠くに離れないよう注意しましょう。【5】パスポートを大切にしまい過ぎると...海外旅行で必需品のパスポート。出入国手続きの時だけではなく、身分証明書として重要なアイテムです。パスポートを持ち歩くとき、大切に扱うあまりバッグの奥の方にしまったり、すられないようにどこかに隠したりして、結局どこにしまったのか分からなくなって焦ってしまうというのは海外旅行でよくあることかも。パスポートを持ち歩く際は、そのままバッグに入れてしまうと他の小物と紛れて分かりずらくなるので、専用ポーチや入れ物に入れておくと便利ですよ。パスポートを常に携帯することがプレッシャーになってしまう場合は、あらかじめ持ち歩き用にコピーしておき、パスポート自体は宿泊場所のセキュリティーボックスに保管するなどの対応をしている人もいるようです。ただ、宿泊施設によってセキュリティーボックスの安全性も違うので、よく確認を。【6】ついついスマホの存在を...日本では、食事やお茶をしている時にテーブルの上にスマホを置いたままにすることも珍しくありません。海外にいる間も最初はスマホの持ち方を意識していても、そのうち慣れてくると、無意識にスマホの扱いが日本にいる時のようになりがち。歩きながらスマホで道をチェックしたり、電車に乗っている間に調べごとをしたり、写真を撮ったりと必要に応じてスマホを使う場合も、用事が済んだらすぐにバッグにしまうよう心に留めておいたほうが安心です。特に日本人は新しいモデルのスマホを持っていたり、可愛いデコレーションをしている人が多いので、狙われやすいようです。スマホを使っている最中はスマホをしっかり握って、さらに自分の荷物にも十分に注意して下さいね。初めての海外旅行、心配事はつきものですが、ワクワクするような楽しみがたくさん待っているはず。あまり気にしすぎても楽しめないし、警戒しすぎることで客観的に見たら逆に隙があるように見えてしまうこともあるようです。用心することに越したことはないですが、適度に注意しながら旅行を楽しめますように![all photos by shutterstock.com]Please do not use the photos without permission.
2019.09.20
コメント(0)
台風15号の朝、「振り替え輸送」が実施されなかった理由(4ページ目) - 記事詳細|Infoseekニュース9月9日未明、令和元年台風15号が関東地方を直撃した。公共交通各社は雨風が強くなった前日から終電などを繰り上げて対処。翌日は計画運休を実施した。しかし運行再開時刻が予定より大幅に遅れたため、通勤通学時間帯は大混乱と報じられた。計画運休について、JR東日本は始発から午前8時まで、他社もほぼこれにならう…【全文を読む】台風15号の朝、「振り替え輸送」が実施されなかった理由ITmedia ビジネスオンライン / 2019年9月20日 8時0分 毎日のように行われる振り替え輸送は、その都度、この手続きを踏む。ああ、またいつものパターンだな、いつものようによろしく、という状況もあるだろう。しかし、この手続き抜きでは振り替え輸送は行われない。 逆に、安全施策を施した上で振り替え輸送を実施する例もある。9月5日、京急電鉄神奈川新町駅付近でトラックと快特電車が衝突、脱線した。終日、振り替え輸送が実施された。その日の夕方、振り替え輸送の混乱を見越したJR東日本は、午後6時15分頃から8時30分頃まで、京浜東北線の蒲田~桜木町間の南行き電車を臨時増発している。増発するコストを負担してでも安全を優先したわけだ。●鉄道の運行は安全管理者が全権を持つ 9月9日の朝に振り替え輸送が行われなかった理由は2つ。運行再開した鉄道会社が、近隣他社からの振り替え輸送要請を断った。あるいは、断られることを見越して、不通となった鉄道会社が近隣他社に振り替え輸送を依頼しなかった。 あの日の状況では、どちらも正解だった。何しろ、ほぼ全ての鉄道会社が運行再開できていない。振り替え輸送を案内したところで、振り替え先も止まっていれば、乗客は目的地にたどり着けない。 もし、近隣に運行再開できた鉄道路線があったとしよう。ここで振り替え輸送を認めてしまうと、周辺の広範囲の鉄道利用客が殺到し、大混乱が予想された。乗車率は300パーセント近くなり、体調を崩す人もいるだろう。プラットホームは電車に乗れなかった人々であふれる。駅の入場制限をすれば、その行列は伸び、道路交通を妨げ、ルートによっては踏切に達して新たな輸送障害の原因になりかねない。 そのような状態が予見されるから、安全管理者は振り替え輸送を受諾しない。 営業面ではどうか。振り替え輸送が実施されると、ライバルだった並行路線から乗客が集まる。その運賃は運休した会社から支払われる。つまり増収のチャンス、というわけだ。しかし、安全管理者はお金を積んだところで首をタテに振らない。振り替え輸送が原因で事故を発生させるわけにはいかない。損害のほうがはるかに大きい。 午前8時の段階で、西武鉄道が最も早く運行を再開していた。しかし、西武鉄道は振り替え輸送を受諾していない。これは乗客殺到を予見し安全を優先したためだ。自社沿線の乗客だけではなく、自費で西武鉄道へ迂回する乗客も含めた安全である。公共交通機関の安全管理者は、安全面については絶対的な権限を与えられている。社長や株主が乗せろと言っても乗せない。それをとがめられることがあってはならない。●利用者の最善策は「休む」 出版社営業職時代の私は、仕事は好きだったけれども、適度にズボラというか、クソ真面目ではなかったというか。こんな時は会社や関係先に電話して有給休暇宣言したものだ。上司も同僚も取引先もおおらかだったから「明日になったら仕切り直しましょう」で済んだ。今はそんなことすら許されないのだろうか。 もっとも、定期刊行雑誌は締め切り厳守。印刷所を相手にする部門は相当に焦っていたと思う。勤勉な方々が勤務先や学校にたどり着けず焦る気持ちは分かる。ただし、それも限度があるだろう。 20年以上昔の当時より、現在はネットが普及し、自宅でもシェアオフィスでも、私の場合はネットカフェでもPCがつながれば仕事を継続できる。業務について、自分の裁量が大きい場合は「休む」あるいは「出社しない」という判断も必要。在宅勤務が最善だ。鉄道会社が安全に配慮するように、鉄道利用者も鉄道施設に滞留する危険性を考慮したほうがいい。 もし、本当に出社してほしいと会社が判断するなら、タクシー代を会社が負担するから出社せよ、と命じるはずだ。担当者の不在で何千万円、何億円の損害が出る場合、私が社長ならヘリコプターをチャーターする。極論すれば、そこまで会社に思われていない立場なら、無理に出社する必要はない。自分を見つめ直す良い機会かもしれない。●「振り替え輸送しない」を伝えるのは報道の役割 9月10日、取材旅行中にある新聞社から電話があった。鉄道利用者の目線で大混乱を検証したいという趣旨だ。かなり違和感がある問答だったので、ここに記しておく。問: 振り替え輸送が実施されなかったため、自己負担で迂回ルートを利用せざるを得なかった人がいる。鉄道会社は補償すべきではないか。答: どうしても出社しなくては困る、という社員に対しては、会社が交通費を負担して出社させるべきだし、社員の安全を考えれば自宅待機が正解だ(伝え忘れたけど、長期間の運休では定期券の有効期間延長という補償が行われる場合もある)。問: 多くの鉄道会社が振り替え輸送を実施しなかった。なぜか。答: 安全管理者が許諾しなかったためと考えられる。私よりも鉄道会社に確認してほしい。問: 事故の運休や計画運休について、鉄道会社はWebサイトやTwitterで積極的に告知してきた。しかし今回は振り替え輸送しないことを積極的に告知していなかったようだ。この対応は問題ではないか。答: 「振り替え輸送を実施する」は決定事項だから告知し積極的に広報する。しかし「実施しない」は決定事項になるまで時間がかかる。自社や他社の復旧状況を確認しつつ、常に振り替え輸送の可否を検討していたはずだ。「しない」という決定はギリギリまで出せない。「する」は告知できるけれども「しない」は告知しにくい(後日確認したところ、小田急電鉄など一部の鉄道会社は計画運休のプレスリリース内で、翌日の計画運休を実施しないと明記していた)。 むしろ「現在振り替え輸送を実施していない」を世間に伝える役目は報道機関にある。誰のために報道という仕事をしているのか。読者や視聴者に役立つ情報を提供する仕事のはず。ならば、随時、報道各社が鉄道会社に確認して、「○時現在、振り替え輸送は実施していない」と報じるべきだ。それが報道機関の仕事だし、それができる立場ではないか。問題があるのは報道機関のほうだ。 私は間違ったことを言ったつもりはない。あなたはどう感じるだろう。(杉山淳一)
2019.09.20
コメント(0)
急所・キンタマが無防備な位置についている訳 - 記事詳細|Infoseekニュース男性にとって精巣(キンタマ)は急所だ。しかしそんな急所が無防備にも体の外についているのはなぜなのか。医師の工藤孝文氏は、「ほ乳類の体温が、精子が育つのに適した温度よりも高いため」という――。※本稿は、工藤孝文『ざんねんな人体のしくみ』(青春出版社)の一部を再編集したものです。■エッチな気分でもないの…【全文を読む】
2019.09.20
コメント(0)
急所・キ〇タマが無防備な位置についている訳 - 記事詳細|Infoseekニュース男性にとって精巣(〇ンタマ)は急所だ。しかしそんな急所が無防備にも体の外についているのはなぜなのか。医師の工藤孝文氏は、「ほ乳類の体温が、精子が育つのに適した温度よりも高いため」という――。※本稿は、工藤孝文『ざんねんな人体のしくみ』(青春出版社)の一部を再編集したものです。■エッチな気分でもないの…【全文を読む】
2019.09.20
コメント(0)
「でごもけでごも」「かね」「おめけ」... 秋田県人同士のLINEが難解すぎて1ミリも理解できない - 記事詳細|Infoseekニュース突然だが、みなさんはこの会話の意味が分かるだろうか。A「ごんぼけごんぼ」B「でごもけでごも」A「かね」B「でごかねばごんぼもかへね」A「ごぼく」B「みょうがけみょうが」A「かね」A「おめけ」これはツイッターユーザーのみえる(@Hachimitsumiel)さんが投稿した、秋田県人同士のLINEでの会…【全文を読む】「でごもけでごも」「かね」「おめけ」... 秋田県人同士のLINEが難解すぎて1ミリも理解できないJタウンネット / 2019年9月20日 11時0分写真写真を拡大する全然分からない(画像はみえる@Hachimitsumielさん突然だが、みなさんはこの会話の意味が分かるだろうか。A「ごんぼけごんぼ」B「でごもけでごも」A「かね」B「でごかねばごんぼもかへね」A「ごぼく」B「みょうがけみょうが」A「かね」A「おめけ」これはツイッターユーザーのみえる(@Hachimitsumiel)さんが投稿した、秋田県人同士のLINEでの会話だ。すべてひらがなで、どこで区切るのかも分からない。北陸出身の筆者にとっては本当に会話なのだろうか...と疑いたくなるような内容だ。唯一、聞き覚えがある単語といえば「みょうが」くらいだろうか。これは誰も分からないのではと思いきや、リプライ欄では何人かが見事に訳している。どうやら北海道・東北出身者にはわかるようだが、他県民にはさっぱりのようで、「まったくわからん」「CIAでも解読不能な暗号www」「異国の言葉みたいだ...」といった声が寄せられている。この会話は何を意味するのか、さっそく見ていこう。「秋田県民でもわがんね」?投稿者のみえるさんによれば、会話の内容はこうだ。A「ゴボウ食べてゴボウ」B「ダイコンも食べてダイコン」A「食べない」B「ダイコン食べないとゴボウも食べさせないよ」A「ゴボウ食べる」B「ミョウガ食べてミョウガ」A「食べない」A「あなたが食べな」Aがみえるさん、Bはみえるさんのお姉さんのセリフだ。ゴボウが好きなみえるさんに対し、お姉さんがほかの野菜も食べるように勧めているという状況だという。あまり日常的に交わされる内容ではないが、分かる人には分かった様子。しかしツイッターでは「東北出身だけどわがんね」「秋田県民でもわがんね」との声もあり、すべての北海道・東北出身者に通じるわけではないようだ。Jタウンネットは社内の東北出身者、UとIにこの会話を見てもらった。秋田出身のUは、「全然分からなかったです。かろうじて『おめけ』は使いますね」とのこと。「け」は「食べて」以外にもたくさん意味があるようで、逆に混乱してしまった東北民もいるかもしれない。幼いころから北海道、宮城、岩手を転々としていたというIも、「分からない」とお手上げ。「あまり方言のない地域だったので」と話しており、使用する方言にも地域差があるようだ。
2019.09.20
コメント(0)
大丈夫か?行ってる女の子じゃなくこれを記事にしたってこと日韓関係悪化でも「韓国旅行に行きたい」日本人女子たち むしろ今がチャンス!? - 記事詳細|Infoseekニュース「先週も女友だちと二人で韓国に行ってきたんです。すっごい楽しかったですよ」そう屈託のない笑顔で話すのは、PR会社に勤める梅田由美子さん(仮名・26歳)。学生時代に韓国の魅力にハマり、現在でも2か月に一度は旅行に出かけているという。日韓関係が悪化の一途をたどるなか、メディアでは連日、韓国国内での反日デ…【全文を読む】日韓関係悪化でも「韓国旅行に行きたい」日本人女子たち むしろ今がチャンス!?日刊SPA! / 2019年9月19日 8時53分写真日韓関係の悪化で日本人観光客が減っているというが……「先週も女友だちと二人で韓国に行ってきたんです。すっごい楽しかったですよ」 そう屈託のない笑顔で話すのは、PR会社に勤める梅田由美子さん(仮名・26歳)。学生時代に韓国の魅力にハマり、現在でも2か月に一度は旅行に出かけているという。 日韓関係が悪化の一途をたどるなか、メディアでは連日、韓国国内での反日デモの様子が伝えられ、不穏な空気がながれている。しかも、8月23日には同国の繁華街を訪れた日本人女性が現地の男性にナンパされ、暴言を吐かれた挙げ句に髪を掴まれるなど暴行を受けるという事件も発生した。 そんな状況であえていま「韓国に行きたい」と思う人は減っているのではないか。事実、韓国観光公社によれば、韓国を訪れた日本人は5月~6月にかけて前年同月より1.3%減、6~7月にかけては2.7%とそれぞれ減少している。 とはいえ、もともと日本人の旅行先として韓国は人気で、JTB総研の調べでは2018年・目的地別日本人海外旅行者数は、韓国が1位。今年減ったとしてもかなりの人数が韓国旅行していると思われる。 そんな中、最近も優雅に女子二人旅を楽しんできたという梅田さん。正直、危険な目には会わなかったのだろうか?◆韓国旅行に行くなら、むしろ今がチャンス!?「全然なかったですね。むしろ今回のことがあったせいか、いつもより親切に接してくれる人が多かったように思います」 唯一、タクシーで運転手に「日本人か?」と聞かれたときは、一瞬身構えたそうだが、正直に答えると「喧嘩しちゃダメだよな。同じ人間なんだから。仲良くしないとね」と優しく話しかけられたという。 また、別のタクシーでは「日本は今大丈夫ですか?」と日本語で話しかけられ「昔のことは昔ですし、未来のことを考えなくてはいけない。(この関係は)政治だけです。国民は大丈夫ですよ。韓国で日本食を作っている人たちの売り上げは今、10分の1になってしまっています。困りますね」と現在の状況を憂えていたそうだ。 さらに、梅田さんが一人で行動をしようとすると、現地で合流した韓国の友人たちは皆「危険な目にあうといけないから」と自分たちの予定をすっとばして、一緒についてきてくれたそう。「今まで何度も韓国に行っていますが、あからさまな反日感情をぶつけられたり、今回みたいなタチの悪いナンパに遭遇したことが一度もないんですよ。韓国によく行く友人からもそういう話を聞いたことはないし、いまいちピンとこないというか。だからこの状況で『危険だから韓国に行かない』という選択肢はないですね」 そんな梅田さんいわく、韓国旅行に行くなら、むしろ「今がチャンス」とのこと。「こんな状況だから予約をキャンセルする人も多いみたいで、旅費がいつもより格段に安いんです。なにより日本人観光客が少ないから、いつも激混みの観光スポットやショップ、飲食店なんかも空いていて、ストレスなく楽しめますよ」 まさに“韓国慣れ”している梅田さんならではの意見とも言える。このタイミングで韓国デビューしたいけど躊躇しているという人は、こういう慣れている人と一緒に行くといいのかもしれない。◆韓国で反日デモに……日本人女子たちの運命は? 続いて話を聞いたのは、韓国アイドルの追っかけで、年に何度も韓国に行くという倉持はづきさん(仮名・25歳・IT関連)。 ただ、最後に行ったのは数ヶ月前。直近でも予定はないという。さすがに現在の状況を考慮してのことだろうか。「違います。たまたま推しグループのイベントがないだけで、あれば会社を休んででも行きますよ」とのこと。 敢えて気をつけるとすれば、日本人観光客が集まる都市、弘大(ホンデ)や明洞(ミョンドン)だそう。「もともとこういう状況になる前から、弘大や明洞ではときどき反日デモが行われていたんです。いつもなら気にしないのですが、さすがに今の時期は避けた方がいいかなと……」 だが、これも取り越し苦労だったと言う。「ちょうど今、友達の女子二人が韓国に行ってて、明洞で反日デモに出くわしたって連絡がきたんです。でも特に何事もなく、『お願いします』ってビラを渡されたって言ってました」 あえてなのか、日本人と気づかなかったのか、後者ならなんとも拍子抜けする話だ。「その後、コンビニの店長をやっているっていう韓国人のおじさんに声をかけられて、いま三人で飲んでるそうです」 もはや、韓国うんぬんではなく、普通に「大丈夫か?」とも思うが、オッチャンは気前よく奢ってくれ、何事もなく解散したという。 倉持さんからしてみれば「日本にいる時の方が『韓国アイドルが好き』って言うと絡んでくる人がいて、面倒くさい」そうだ。 他にも知人・友人が韓国に行っているが危険な目にはあっていないとのこと。確かに、日韓関係が悪化して以降、日本人が危険な目にあったといういうのは、ナンパ暴行事件ぐらいだ。それすら反日感情から起きたものか定かではない。メディアが取り上げる「反日感情むき出しでデモに参加する人達」という韓国の情景は、紛れもない“事実”ではあるものの、それが“全て”ではないという、当たり前のことに気づかされる。 そして、今の状況を逆手にとって韓国旅行を満喫しているという前述の梅田さんも「私たちは大丈夫だと思っていても『韓国に行く』と言うと、両親や周りの人は心配するし、止めようとする人もいます。気持ちはわかるんですが、一部の悪印象でせっかくの交流が絶たれてしまうのは悲しいですよね。気兼ねなく韓国に行ける状態に早く戻って欲しいです」と思いの丈を語ってくれた。 未だ収束の気配を見せない日韓関係の悪化は、国民同士の交流にどう影響を及ぼしていくのだろうか。 <取材・文/日刊SPA!取材班>
2019.09.19
コメント(0)
旭日旗掲示「政治的宣伝にならず」…韓国の禁止要求に反論 - 記事詳細|Infoseekニュース来年の東京五輪・パラリンピックで会場内に旭日旗(きょくじつき)を持ち込むことについて、大鷹正人外務報道官は18日の記者会見で、「旭日旗の掲示そのものが政治的宣伝にはならず、禁止されるとは想定していない」との見方を示した。韓国政府は国際オリンピック委員会(IOC)に対し、東京五輪・パラリンピック会場内…【全文を読む】旭日旗掲示「政治的宣伝にならず」…韓国の禁止要求に反論読売新聞 / 2019年9月18日 20時17分 来年の東京五輪・パラリンピックで会場内に旭日旗(きょくじつき)を持ち込むことについて、大鷹正人外務報道官は18日の記者会見で、「旭日旗の掲示そのものが政治的宣伝にはならず、禁止されるとは想定していない」との見方を示した。 韓国政府は国際オリンピック委員会(IOC)に対し、東京五輪・パラリンピック会場内での使用禁止を求めている。大鷹氏はこれを念頭に、「戦前、戦中の軍旗として初めて出たデザインではなく、日本で長い間親しまれてきた。批判は全く当たらない」と反論した。
2019.09.19
コメント(0)
時と場合にも寄りますが客なら・買ってやってる。より・売ってもらってる。と店なら・売ってやってるより・買ってもらってると思いたい。をふまえてたかが75円をすべて一円玉ではらうちっとも申し訳ないとも思わない客ならお断りだ。新聞投稿「1円玉の悲しみ」が話題 75枚払い、店員に「営業妨害」といわれ立腹 - 記事詳細|Infoseekニュース75円分を1円硬貨75枚で払おうとしたところ、店員に「営業妨害になります」「次からは、お断りします」といわれたーー。四国新聞(9月16日朝刊)に掲載された「1円玉の悲しみ」と題する70代読者からの投稿がツイッターで話題を集めている。投稿によると、店員がそのように言った理由は「小銭は20枚が限度で、そ…【全文を読む】新聞投稿「1円玉の悲しみ」が話題 75枚払い、店員に「営業妨害」といわれ立腹弁護士ドットコムニュース / 2019年9月18日 10時6分写真関連画像75円分を1円硬貨75枚で払おうとしたところ、店員に「営業妨害になります」「次からは、お断りします」といわれたーー。四国新聞(9月16日朝刊)に掲載された「1円玉の悲しみ」と題する70代読者からの投稿がツイッターで話題を集めている。投稿によると、店員がそのように言った理由は「小銭は20枚が限度で、それ以上は受け取れない」「数えるのも面倒」というものだったという。これに対して、投稿者は「言われなくても2度と行かない」と立腹。「1円足りなくても売ってはもらえぬが、1円玉を集めての老人の買い物など、初めから彼らの了見に入っていないのだ」とやるせなさを綴っている。一方、ネット上では「迷惑行為だ」「他のお客さんにも迷惑になる」などの批判的な意見が少なくない。●「小銭は20枚が限度」法律に定められている店員が説明する「小銭は20枚が限度で、それ以上は受け取れない」という言葉は、法律に根拠がある。「通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律」は「貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する」(7条)と規定している。つまり、1回の支払いの際に、同じ額面での支払いは、20枚までならば、受け取ってもらうことができるということになる。そして、今回のように、客が1円玉75枚で会計をしようとした場合、店員は拒否することもできるのだ(もちろん、受け取ることもできるが、義務は生じない)。ただし、紙幣(日本銀行券)については、枚数制限がない(日本銀行法46条2項)。
2019.09.19
コメント(0)
100円ショップのガラス容器が、共働きな我が家のキッチンで大活躍中! 時短料理にて最強だよ…│マイ定番スタイル - 記事詳細|Infoseekニュース共働きの我が家。平日の帰宅後、1から夕食の用意をするのは、お互い遠慮したいのが本音です。となると活躍するのは作り置き。調理も片付けもはかどる理想の容器に、意外な場所で出会いましたよ。キッチン用品が意外と充実ダイソー「耐熱ガラス容器」大:300円中:200円小:100円あちこち見て周りましたが、まさか…【全文を読む】100円ショップのガラス容器が、共働きな我が家のキッチンで大活躍中! 時短料理にて最強だよ…│マイ定番スタイルroomie / 2019年9月14日 22時0分写真100円ショップのガラス容器が、共働きな我が家のキッチンで大活躍中! 時短料理にて最強だよ…│マイ定番スタイル共働きの我が家。平日の帰宅後、1から夕食の用意をするのは、お互い遠慮したいのが本音です。となると活躍するのは作り置き。調理も片付けもはかどる理想の容器に、意外な場所で出会いましたよ。キッチン用品が意外と充実ダイソー「耐熱ガラス容器」大:300円 中:200円 小:100円あちこち見て周りましたが、まさかの大穴ダイソーに落ち着きました。「とりあえず1つ買ってみよう」とそれほど期待せずに使い始めたのに、今では9個そろえているほど愛用中です。容量はそれぞれ、800ml、500ml、310ml。個人的には、真ん中のサイズが一番使い勝手がいいな~と感じてます。HARIO (ハリオ) 耐熱 ガラス製 保存容器 レッド S250ml M600ml 日本製 オーブン 電子レンジ 食洗器対応 食器 保存に便利 KST-2012-R 3個入こちらもオススメ:HARIO (ハリオ) 耐熱 ガラス製 保存容器 レッド S250ml M600ml 日本製 オーブン 電子レンジ 食洗器対応 食器 保存に便利 KST-2012-R 3個入¥961 Amazonで見てみる時短料理の強い味方耐熱ガラス製で電子レンジ調理できるのがうれしいところ。切った野菜と調味料をいれてチンすれば、おかずも手軽に作れて洗い物も少なめ、と文明の利器には感謝しかないですね。他の料理をしている間に平行してもう1品できるので、休日にまとめて作っちゃいます。さらにオーブンもOKなので、正直グラタン皿いらないかな……と思い始めるほど活躍してくれてますよ。そのまま食卓に透明なガラス容器のおかげで圧迫感がないので、食卓にそのまま並べられます。ラインナップによって、その日の1品やお味噌汁などプラスしても、帰宅後20分でご飯が叶いますよ。丈夫なガラス製なのでキュッと洗えて、熱湯・食洗器もOKというタフさ。プラのタッパーだと躊躇しがちな、麻婆豆腐などの脂っぽいおかずもガンガン入れちゃってます。あと、冷蔵庫にしまったときに中身がすぐにわかるのもいいところですね。地味に優秀なフタフタは左右にロック付きでパチン、と閉まるタイプ。片手でも開け閉めしやすくストレスフリーで使えますよ。パッキンもないので洗いやすく、フタや本体が割れない限り長く使えるのもお気に入りポイント。100円ショップのキッチン雑貨ってポップな色が付きがちですが、これはフタまで半透明で、見た目も合格です。残念なところ:しまい方に注意使わないときは、サイズ違いで入れ子にできて省スペース……と言いたいところですが、このしまい方だと、どうしても縁の裏が欠けやすいんですよね。わたしの扱いが乱暴なせいかもしれませんが、おそらく重ねるときの衝撃のせいだと思われます。ちょっとかさばりますが、同サイズで重ねるようにしてからは欠けることなく、取りやすさもアップして言うことなしです。やっぱりお手頃だから耐久性が低いのかな? なんて疑ってごめん……。平日の夜に余裕が生まれたよ帰りが遅くなった日も作り置きがある安心感で、「めんどくさいから」という後ろ向きな理由の外食・中食がぐっと減ります。その分を、おいしいチーズやフルーツなど心から食べたいものに充てると、そっちのほうが満足度が断然高いんですよね。時間にも余裕が生まれたので映画をみたり、気になっていた漫画を一気読みしたりと平日の楽しみが増えましたよ。いいことづくめの作り置き生活、気軽に始めてみませんか?ダイソー 公式サイトHARIO (ハリオ) 耐熱 ガラス製 保存容器 レッド S250ml M600ml 日本製 オーブン 電子レンジ 食洗器対応 食器 保存に便利 KST-2012-R 3個入こちらもオススメ:HARIO (ハリオ) 耐熱 ガラス製 保存容器 レッド S250ml M600ml 日本製 オーブン 電子レンジ 食洗器対応 食器 保存に便利 KST-2012-R 3個入¥961 Amazonで見てみるあわせて読みたい:[blogcard url="https://www.roomie.jp/2019/09/556323/"][blcard url="https://www.roomie.jp/2019/09/555991/"]
2019.09.19
コメント(0)
東大生の約半数は「努力できない脳」の持ち主だ - 記事詳細|Infoseekニュース努力できない人は、なぜそうなのか。現役東大生の西岡壱誠さんは、「先天的に脳が努力に向かないタイプである可能性がある。ただ、そういう人は集中力が高い傾向があり、東大生の半数もそのタイプと考えられる」という——。■東大生の中にも、努力できない脳の持ち主がいるみなさん、「努力できる」か「努力できない」かと…【全文を読む】東大生の約半数は「努力できない脳」の持ち主だプレジデントオンライン / 2019年9月17日 11時15分写真写真を拡大する※写真はイメージです - 写真=iStock.com/Natali_Mis努力できない人は、なぜそうなのか。現役東大生の西岡壱誠さんは、「先天的に脳が努力に向かないタイプである可能性がある。ただ、そういう人は集中力が高い傾向があり、東大生の半数もそのタイプと考えられる」という——。■東大生の中にも、努力できない脳の持ち主がいるみなさん、「努力できる」か「努力できない」かというのは、実は先天的に、脳の機能によって決められている可能性があるという話をご存じでしょうか?実は、「努力できない脳」というのが存在する可能性があることが、脳科学の研究によって明らかになっているのです。アメリカのテネシー州のヴァンダービルト大学の研究チームが、こんな実験を行って、努力できる脳とできない脳の違いを調べました。「被験者に、21秒間で100回、ボタンを小指で押してもらう。その際、このタスクをやり遂げたものには1ドルの報酬を与えることを告げ、クリアできるかどうかを試す」この実験を、被験者の脳波を調べながら実施しました。21秒間で100回というのは、やってみればわかるのですが結構苦痛を伴うものです。だからこそ、最後まで作業をやり切る人とそうでない人とに分かれる結果になりました。そして、最後まで作業ができなかった人は、脳のとある部分が活性化していることがわかったのです。■努力できる脳とできない脳の違いそれは、島皮質と呼ばれる、損得勘定を計算する働きをする部分です。つまり実験で作業を最後までやりきれなかった人たちは、「努力したってなんの意味があるんだ?」「こんなのやったってなんの意味もない」と、脳が損得勘定をして努力を無駄だと判断していたということです。この他に、作業を最後までやり切ることのできない人たちは「左線条体」と「前頭前皮質腹内側部」と呼ばれる部分が働きにくくなっていることも明らかになっています。この部位は、報酬を得た時に快楽を得る「報酬系」と呼ばれる脳の一部で、何か報酬があった時に「やったー!」と喜ぶ部分です。この部分が活発化すると「頑張ろう!」と努力する原動力となってくれるわけですが、そこがうまく働いていないからこそ、最後までタスクをやり切ることができなかったというわけです。このような、島皮質の働きが活発な人や、左線条体と前頭前皮質腹内側部の働きが活発でない人は、努力を続けるのが難しい脳だと判断できる……。これが、努力できる脳と努力できない脳の違いだと言えるわけです。■努力できない人は「努力しない努力」をしているさて、この実験の話を聞いて、「頑張れる人と頑張れない人は生まれつき分かれるんだ!」「じゃあ、努力できない脳の持ち主はどう頑張ったって成功しないってことなんだな」と考えるのは間違いです。実は、上記の実験や個別のヒアリングでわかったことは、東大生の中にも半分程度、「努力できない脳」の持ち主がいる可能性があるということです。例えば東大工学部に通っている友達は、「自分は努力が長続きしないタイプだ」と語っていました。「長時間勉強したり、無駄な努力をしたりするのは自分は大嫌いだ。受験勉強も、いかに効率的にやるかを追求して合格した」と。当然、彼は先ほどの実験も最後まで作業を続けませんでした。この他にも、先ほどの実験で作業を最後まで継続しない東大生というのも多く、言ってしまえば「努力できない脳の東大生」というのも一定数存在していたわけです。一体なぜ彼ら彼女らは、それでも結果を出すことができるのでしょうか?それは、彼ら彼女らが「努力しない努力」をすることに対して非常に強い集中力を発揮できるからだと考えられます。一般的に、集中力が続く人というのは「努力できる人」だというイメージがありますよね。努力家の方が優秀で集中力がある人、逆に「努力できない人」は結果も出せず、集中に向いていない……と思われがちです。■「努力できない人」は集中力がある?しかし実は、「努力できない」人の方が集中力がある可能性があるのです。「努力できない」というのは、「無駄なことをせずに効率的に行動できる」という能力があるということも示しています。努力できない人の方が、無駄な努力をせず、必要最低限の努力量で目的を達成することができるかもしれないのです。例えば東大生の中には、無駄な勉強はしないと決めて、必要最低限の勉強時間で合格した学生も実は結構います。驚くべきことに、とある東大生は、1日1時間の勉強しかしないで東大に合格したと僕に語ってくれました。勉強時間を1日1時間と決めて、その1時間の効率をいかに上げるかを考え続けることによって結果を出すのだそうです。「努力できない脳」の持ち主は、努力をするのが嫌いだからこそ、このようにして「最低限の努力量で、最大の結果をつかむ」ということのために非常に優れた才能を発揮します。努力すると決めた1時間は誰にも負けないくらい集中することができ、それは「努力できる脳の持ち主」や「努力家」の1時間を軽く凌駕し得るのです。■自分の脳タイプに合わせた頑張り方をオススメなのは、自分がどちらの脳の持ち主なのかをしっかりと自覚することです。効率的に努力する方が合っているのか、しっかりと努力する方が合っているのか。どちらのタイプなのかをしっかり認識できるようになれば、自分に合った頑張りをすることができます。逆に、自分がどちらなのかを理解していないと、努力するのが難しいタイプなのに無理をして努力をしようとしたり、逆に効率的にやるのは性に合っていないのに効率的にやろうとしたり、自分に合っていないチグハグな行動をしてしまうかもしれません。もちろん、「努力できる脳」か「努力できない脳」かなんてはっきりと分けられるものではないかもしれません。しかしそれでも、どちらかというとどちらなのかをしっかり認識し、自分なりの努力の仕方を見つけられるようになれば、きっと結果を出すことができます。そして大切なのは、「努力できない脳だからといって、自分のことをダメ人間だと思わないこと」です。長時間集中することができないタイプだったとしても、1時間集中することで結果を出そうと考えればいいのです。■「努力したくない」から人類は進歩した何度も言いますが、東大生だって半分は努力できない脳です。また、恐らくは努力が難しいタイプの脳の持ち主だったのではないかと思えるような偉人だって数多く存在しています。西岡 壱誠『東大集中力~やりたくないことを最速で終わらせる』(大和書房)例えば歴史を振り返ってみると、多くの発明品というのは「より楽をしたいから」「無駄な努力をしたくないから」という理由で作られた物が多いです。火をおこすのが面倒だから白熱電球やコンロができて、郵便が面倒だから電話やメールができて、運転が面倒だから自動運転の技術が進む。努力したくないからという理由で人類は進歩してきたと言っても過言ではないでしょう。無駄を省き、効率的に結果を出そうとすることに心血を注ぐのも人間として必要なこと。恥じる必要はありませんし、むしろだからこそできることがあるのだと思います。いかがでしょうか? 努力できるかできないか、きちんと自分がどういうタイプなのかを自覚すれば、より良い結果を出すことができるようになるはずです。みなさんぜひ頑張ってみてください!----------西岡 壱誠(にしおか・いっせい)東京大学4年生1996年生まれ。2浪から「暗記術」「読書術」「作文術」を開発し、東京大学経済学部に合格を果たす。全国4つの高校で「リアルドラゴン桜プロジェクト」を実施し、高校生に勉強法を教えている。近著に『現役東大生の世界一おもしろい教養講座』(実務教育出版)など。----------(東京大学4年生 西岡 壱誠)
2019.09.17
コメント(0)
日本、IAEAで韓国主張批判=「根拠なく、復興に水差す」 - 記事詳細|Infoseekニュース【ウィーン時事】竹本直一科学技術担当相は16日、ウィーンで開かれた国際原子力機関(IAEA)の年次総会で、韓国が東京電力福島第1原発から出る放射性物質を含んだ処理水をめぐり環境への憂慮を示していることなどについて「科学的根拠に基づかず、復興に水を差す」と批判した。竹本担当相は演説で、韓国の名指しは避…【全文を読む】日本、IAEAで韓国主張批判=「根拠なく、復興に水差す」時事通信 / 2019年9月16日 20時22分 【ウィーン時事】竹本直一科学技術担当相は16日、ウィーンで開かれた国際原子力機関(IAEA)の年次総会で、韓国が東京電力福島第1原発から出る放射性物質を含んだ処理水をめぐり環境への憂慮を示していることなどについて「科学的根拠に基づかず、復興に水を差す」と批判した。 竹本担当相は演説で、韓国の名指しは避けつつも「廃炉・汚染水対策に対し、事実や科学的根拠に基づかない批判を受けることもある。公正かつ理性的な議論を強く望む」と強調。さらに、日本産食品についても「科学的根拠に基づかず輸入規制を維持する国・地域があり、被災地の復興努力に水を差している」と規制撤廃を求めた。 韓国はIAEAに、処理水の海洋放出による環境への影響を懸念する書簡を送付。今回の総会でも、国際社会に積極的な対応を訴えていく方針だ。 [時事通信社]
2019.09.17
コメント(0)
武田・竹本氏報道、問題視せず=自民・二階氏 - 記事詳細|Infoseekニュース自民党の二階俊博幹事長は17日の記者会見で、武田良太国家公安委員長側に元暴力団関係者から政治資金パーティーの代金が支払われたことや、竹本直一科学技術担当相が元暴力団幹部との写真撮影に応じていたことが一部で報じられたことについて、「週刊誌に何か書かれたからといって物事がどうこうするわけではない」と述べ…【全文を読む】武田・竹本氏報道、問題視せず=自民・二階氏時事通信 / 2019年9月17日 12時16分 自民党の二階俊博幹事長は17日の記者会見で、武田良太国家公安委員長側に元暴力団関係者から政治資金パーティーの代金が支払われたことや、竹本直一科学技術担当相が元暴力団幹部との写真撮影に応じていたことが一部で報じられたことについて、「週刊誌に何か書かれたからといって物事がどうこうするわけではない」と述べ、問題視しない考えを示した。
2019.09.17
コメント(0)
家事はすべて「1時間でできる」 有名企業男性役員ツイートに女性ら「ナメるな!」と大激怒 - 記事詳細|Infoseekニュース有名企業男性役員のツイッターでのつぶやきが、世の女性たちの反感を買っている。「ウチは子供3人いて3週間くらい妻が海外に行ってたけど、俺の1日の家事時間、掃除、洗濯、食事、子供のお弁当の用意(3分で済む)など全部で1時間くらいだったけどw」と豪語。さらに、「12歳未満の子どものいる女性の家事(※実際は…【全文を読む】家事はすべて「1時間でできる」 有名企業男性役員ツイートに女性ら「ナメるな!」と大激怒J-CASTテレビウォッチ / 2019年9月17日 13時37分有名企業男性役員のツイッターでのつぶやきが、世の女性たちの反感を買っている。「ウチは子供3人いて3週間くらい妻が海外に行ってたけど、俺の1日の家事時間、掃除、洗濯、食事、子供のお弁当の用意(3分で済む)など全部で1時間くらいだったけどw」と豪語。さらに、「12歳未満の子どものいる女性の家事(※実際は「家事」ではなく「育児」)が平均1日8時間って何やってるの?素朴に疑問。キャラ弁でも作っているの?」という挑発的な発言までしたのだ。このツイートは、国立社会保障・人口問題研究所が13日(2019年9月)に公表した「平日に妻が家事をする時間は1日平均4時間23分で夫の約7倍」「12歳未満の子どもがいる家庭では、妻の育児時間は1日平均8時間52分」という調査結果を受けてのものなのだが...。炊事洗濯掃除だけじゃない!「名もなき家事」はカウントしてる?「ふざけるなって思います」(共働き30代、1日の家事3時間)、「ぶちギレる。1時間というのはナメてる。絶対ウソ」(共働き50代、1日の家事3時間)と「傷つきます」(専業主婦30代女性、1日の家事時間16時間)と街の女性たちはカンカン。司会の小倉智昭まで「ここまで書くのは異常。こんなこと言えないでしょ、普通」と不快そうだ。主婦たちから特に反感を買ったのが「子供のお弁当の用意(3分で済む)」という文言だ。男性役員は「サトウのゴハンをレンジでチンして2分。そこにふりかけかけて、自然解凍の冷凍食品詰めたら3分で終わりじゃ、ぼけー!」とコメントしている。確かにそれなら3分でも可能が、街の女性たちは「クオリティーだいぶ低いかも」(20代女性)、「子供が3人もいるんだったら買い物行く時間もあるし」(40代女性)と納得いかない様子だ。調査では、「献立を考える」「洗剤の詰め替え」「日用品や食材の不足分を確認する」など具体的な名称のない「名もなき家事」については、9割の家庭で妻は担当していることが分かっているが...。「(男性役員は)いわゆる炊事洗濯以外の、脱いだものを片づけたり、食べ残しを処理したり、ペットボトルを片づけたりというものをカウントしていないのだと思います」(20代女性)さて、このツイートでのもうひとつの炎上ポイントはお金を使っての家事の効率化についてだ。とくダネは、街の人30人を対象に毎日の家事の効率化についてアンケート調査した。まず、「弁当のおかずは冷凍食品」は「あり」が9人「なし」が21人。次に「夕食は外食と出前」は「なし」が30人。「あり」はひとりもいなかった。さすがに毎日外食はきついということだろう。「便利家電を使う」は「あり」が17人、「なし」が13人。高くて買えないという人が多いが、「家電ではなく妻の手でやってほしい」という旦那さんもいるとか、いないとか...。「買い物はネットスーパー」は「あり」が22人、「なし」が8人。「洗濯物は畳まない」は「あり」が3人、「なし」が27人だった。司会の小倉智昭「これはもうここ何十年ずっと言われている問題なので、ご家庭により考え方違うと思います」
2019.09.17
コメント(0)
725.2㎞を電車で移動しても、運賃はわずか140円…なぜ? - 記事詳細|Infoseekニュース鉄道の場合、運賃は基本的に移動距離に比例。遠くに行けば行くほど切符代は高くなる。ただし、JRの「大都市近郊区間」と呼ばれるエリア内では“ある条件”を満たしていれば、どんなに遠回りしても出発駅~最終到着駅の最短ルート分の運賃でOK。例えば、東京駅から隣の神田駅までは山手線や京浜東北線ならわずか2分で着…【全文を読む】725.2㎞を電車で移動しても、運賃はわずか140円…なぜ?日刊SPA! / 2019年9月6日 15時54分写真東京駅で購入した隣の神田駅までの140円切符 鉄道の場合、運賃は基本的に移動距離に比例。遠くに行けば行くほど切符代は高くなる。 ただし、JRの「大都市近郊区間」と呼ばれるエリア内では“ある条件”を満たしていれば、どんなに遠回りしても出発駅~最終到着駅の最短ルート分の運賃でOK。 例えば、東京駅から隣の神田駅までは山手線や京浜東北線ならわずか2分で着くが、これを丸1日かかる超遠回りで移動しても切符代はわずか140円で済むというわけだ。◆大回りは合法的な裏ワザ! このJRの大都市近郊区間は、東京、大阪、福岡、仙台、新潟の5か所。もっとも広域なエリアを誇る「東京近郊区間」は首都圏1都6県にまたがり、関東をグルっと一周した超遠回りも可能。そこで今回はこの方法で東京駅から隣の神田駅までほぼ1日を使って移動してみることにした。 これは鉄道ファンの間で「大回り」の名で知られている裏ワザ乗車術のひとつ。「同じ駅・路線を通らない」「最終到着駅は出発駅以外であること」「途中下車しない(改札から出ない)」といった条件さえ守れば大丈夫。要は一筆書きの要領で乗車区間を決めていくイメージだ。 ちなみに今回のルート、乗り換え駅は以下の通り。 東京駅→(東海道本線)→茅ヶ崎駅→(相模線)→八王子駅→(八高線)→高麗川駅→(八高線)→高崎駅→(両毛線)→小山駅→(水戸線)→友部駅→(常磐線)→我孫子駅→(成田線)→成田駅→(成田線)→佐倉駅→(総武本線)→成東駅→(東金線)→大網駅→(外房線)→大原駅→(外房線)→勝浦駅→(外房線)→安房鴨川→(内房線)→千葉→(総武線)→錦糸町→(総武線)→秋葉原→(山手線) 上記のルートを1日で回るには早朝発の列車に乗る必要があり、東京駅4時50分発の山手線内回りで出発。東海道本線で横浜を過ぎたあたりから夜が明けはじめ、茅ヶ崎駅で相模線に乗り換えて八王子駅に着いたのがまだ7時半前。 次の列車まで40分ほど時間があったので駅構内の立ち食いそば屋で朝食。やや太め、平麺の武蔵野うどんが名物らしく、これを使った『肉ねぎ汁うどん』(580円)を食べたが、コシがあって大変美味だった。座って食べられるスペースも用意されているのがありがたい。◆駅グルメと車窓の景色で旅気分を満喫! 八王子と高崎を結ぶ八高線は首都圏と思えない雰囲気を漂わせ、駅に停車中もドア横のボタンを押さないと開かない。沿線には緑が多く、山並みが見えるのどかな景色は完全にローカル線のそれだ。 高崎駅には11時に到着し、昼飯用に名物『だるま弁当』(1080円)を購入。ここからは両毛線で栃木県の小山駅に向かい、さらにそこから水戸線で茨城県の友部駅へ。北関東を一気に横断した後は、常磐線で我孫子駅に向かったのだが、ちょっと奮発してグリーン車に乗ってしまった。 実は、常磐線のほか、東海道線や宇都宮線、高崎線には普通列車や快速列車にグリーン車が連結されており、大回りでも追加でグリーン券を購入すれば利用可能。やっぱり横長ロングシートとは快適度が違う。それに特急列車でも次々と廃止されている車内販売も行われていた。 1時間余りのグリーン車の快適な旅を楽しみ、我孫子駅に到着したが、ここで再び立ち食いそば屋に寄ることに。我孫子駅のホームにある『弥生軒』ではどんぶりを覆うほど大きな唐揚げが乗った名物『唐揚げそば』(420円)が有名なのだ。 テレビでもたびたび紹介されて鉄道ファン以外にも知られており、これを食べるためにわざわざ訪れる人もいるほど。しかも、ここは“裸の大将”で知られる画家・山下清が若いころに5年間働いていたお店で、後に我孫子駅の絵を弥生軒のために描いている。◆ルート設定は自由自在 我孫子からは成田、佐倉、成東と南下し、大網駅から房総半島の外房線に入るが、すでにあたりは真っ暗で車窓からは何も見えず。日中であれば車窓から海を望む素晴らしい景色が堪能できただけに、逆回りルートにして先にこちらから回るべきだったかもしれない。 なお、外房線の勝浦→安房鴨川は、東京駅発の特急『わかしお』が勝浦駅から普通電車扱いになっており、乗ることができた。あくまで一部の列車のみのようだが、ちょっと得した気分だ。 安房鴨川からは内房線で千葉駅に向かい、そこから総武本線で錦糸町へ。ここで総武線各駅列車に乗り換え、秋葉原からは山手線外回りで神田駅に到着してようやくゴール。 すでに深夜12時半を回っており、移動時間は19時間50分。総移動距離はなんと725.2㎞だった。 これは東北新幹線の東京~新青森間にほぼ匹敵する距離で、同区間の運賃は1万150円。東京近郊区間とは運賃体系が異なるとはいえ、1万円以上かかるような距離を140円で移動できるのは魅力的だ。 子供が鉄道好きなら家族で1日過ごしてもいいし、各地の駅ナカ施設を巡ってみたりと単に車窓の景色を眺める以外にもいろんな楽しみ方がある。 ただし、大回りは切符、suicaなどの交通系ICカードいずれも長時間駅から出ていない場合は自動改札機の通過ができず、駅員がいる改札を通らなければならない。ICカードだと出発駅からルートの説明を求められる場合があり、乗車した駅が記載されている切符のほうがオススメだ。駅員に言えば、記念に持ち帰ることもできる。 ルートも自由自在でお金をかけずに旅行気分が味わえる鉄道大回り。この秋の行楽にぜひ試してみては。<取材・文・写真/高島昌俊>【JR大都市近郊区間 超遠回りのルール】①利用できるのはJRの大都市近郊区間②同じ駅・路線は通れない③乗車できるのは、切符購入日の始発~最終まで④途中駅で降りるのはNG⑤最終到着駅は出発駅と別であること【高島昌俊】フリーライター。鉄道や飛行機をはじめ、旅モノ全般に広く精通。先日、この旅から帰国したばかりだが、早くも別ルートでの世界3周目に行こうか思案中。
2019.09.13
コメント(0)
日本の政治家、韓国の主張の正当性を議論せず譲歩続けた歴史 - 記事詳細|Infoseekニュース日韓外交を考えるとき、戦後、日本と韓国それぞれの政治家が外交の場でどう振る舞い、現在の日韓関係の混迷に至ったのかを辿ってみると浮かび上がってきたのは、両国の歴代の主要政治家たちによる、「その場限りの利権や贖罪のための友好」という、「善隣外交(隣国との友好を深めるための外交政策)」とは似て非なる成り立…【全文を読む】日本の政治家、韓国の主張の正当性を議論せず譲歩続けた歴史NEWSポストセブン / 2019年9月13日 7時0分写真写真を拡大する日韓基本条約に調印する李東元韓国外相(左)と椎名悦三郎外相。1965年(写真/共同通信社) 日韓外交を考えるとき、戦後、日本と韓国それぞれの政治家が外交の場でどう振る舞い、現在の日韓関係の混迷に至ったのかを辿ってみると浮かび上がってきたのは、両国の歴代の主要政治家たちによる、「その場限りの利権や贖罪のための友好」という、「善隣外交(隣国との友好を深めるための外交政策)」とは似て非なる成り立ちだったことである。 1965年に結ばれた日韓基本条約では、日本は当時の韓国の国家予算の2倍にあたる5億ドル(無償3億ドル、有償2億ドル)の経済協力を行なうことで合意した。 そして、1980年に就任した全斗煥・大統領は日本に100億ドルの新たな経済支援を要求する。それに対し中曽根康弘・首相は、就任直後に日本の現職首相として初めて韓国を電撃訪問(1983年)し、その場で40億ドルの支援を表明した。当時の為替レート(1ドル=約240円)で約1兆円である。 中曽根内閣の40億ドル支援を含めた日本の援助(無償、円借款)が1990年に終わると、「金の切れ目は縁の切れ目」とばかりに、韓国から日本への謝罪要求が強まっていく。大きな火種となったのが朝日新聞の報道(※注)を発端とする慰安婦問題だ。【※注/朝日新聞が1980年代から慰安婦をめぐり「強制連行」があったとする吉田清治氏(故人)の証言を取り上げた記事について、2014年に証言が虚偽であったことを認めて関連記事を取り消した】 そこに出されたのが1993年の宮沢(喜一)内閣の河野洋平・官房長官(河野太郎氏の父)による「河野談話」である。黒田勝弘・産経新聞ソウル駐在論説委員が語る。「河野談話の大問題は、根拠がないままに、慰安婦の包括的な強制性を認めたと誤解される表現にしたことです。韓国は河野談話で日本が強制を認めたと解釈し、その後の日韓の見解の食い違いを生じさせた」 宮沢氏や河野洋平氏をはじめ、日本の“謝罪外交”を担ったのは奇しくも宏池会人脈だった。「日韓外交の中で経済協力利権を狙って韓国に食い込んだ政治家は多かった。その一方、自民党内でハト派と呼ばれる宏池会内には“贖罪意識で韓国に接する”という考え方が根強かった。外交を円滑に進めるために柔らかく接するという発想が先に立ち、それもまた現在の日韓対立の火種となっている」(評論家・屋山太郎氏) そうした河野洋平氏らの路線は、村山富市・首相の戦後50周年談話、そして1998年の小渕恵三・首相の「日韓パートナーシップ」宣言に引き継がれていく。小渕氏は漁業協定締結のために行なったこの宣言の中で初めて、「植民地支配」という言葉を使って謝罪した。◆鳩山元首相の「額ずき」 一方、当時の野党政治家にも、“謝罪ありき”の外交は広がっていた。「慰安婦問題を盛り上げた日本の野党政治家の責任も重い」 そう指摘するのは、共産党議員秘書の経験があるジャーナリスト・篠原常一郎氏である。「慰安婦問題を複雑にしたのは、『戦時性的強制被害者問題解決促進法案』を国会に提出(2000年)した小川敏夫氏(現・参院副議長)、福島みずほ氏、吉川春子氏など当時の民主党、社民党、共産党の国会議員たちの行動にも原因がある。彼らは反自民の立場から、韓国の反日団体の主張を法案にしたうえ、東京で『女性国際戦犯法廷』を開くなど、各国に慰安婦像建設運動を広げるきっかけをつくった」 そして2009年に民主党政権が誕生すると、さらに拍車がかかる。菅直人・首相は「日韓併合100年」の反省とお詫び談話を出し、鳩山由紀夫・首相は退任後、韓国の独立運動家を収容していた西大門刑務所歴史館で額ずいた。「ドイツのブラント首相がポーランドでナチスの行為を謝罪した『ワルシャワでの跪き』と同種の謝罪を日本の首相経験者が行なったことで、韓国における日本の戦争責任の大きさのフレームアップを招いた」(前出・黒田氏)と見られている。 日本は韓国の主張に対して、その正当性を議論するのではなく、譲歩を重ねていった。日韓の裏面史に詳しい菅沼光弘・元公安調査庁第二部長が指摘する。「日韓関係というのは、日本の政治家が韓国を反共の防波堤にするために戦後賠償問題以降も経済支援を続け、その資金を日本にも環流させて日韓で政治的に利用してきた。何か日韓の間で揉め事、利害の衝突が起きた時には、その資金を様々な形で使い、お互いに納得する。それが政治決着です。韓国ロビーといわれる政治家たちがその中心にいて、与野党の多くの議員が日韓議員連盟に加盟し、親韓派が増えていった。 しかし、世の中は変わった。東西冷戦が崩壊し、韓国も民主国家になると、大統領の一存で経済支援のカネを動かすことができない。日本からの経済協力も細くなる。日韓議連のパイプはあっても、政治決着させるための原資がなければ以前のようにカネの力で両国の紛争を解決することができない。それが今の状態です」 実際、政治家による日韓外交の窓口となった「日韓議員連盟」の額賀福志郎・会長や議連幹事長の河村建夫・元官房長官らが訪韓しても、事態を収拾する力はない。 そもそも安倍晋三・首相や河野太郎氏の祖父の時代に築かれた関係が、補償金の利権化という日韓の政治家たちの打算に基づくものだったとすれば、こと政治家同士による外交に「真の友好関係」が成り立っていたかどうか。むしろそれが現在の「戦後最悪の関係」の原因になっているとさえ見えてくる。 安倍首相と文在寅大統領の双方が彼我の外交政策を振り返り、両国の関係を見直すことに気づいてこそ、新たな外交が始まるのではないか。※週刊ポスト2019年9月20・27日号
2019.09.13
コメント(0)
金の話はちゃんと自分で解決したほうがいい。眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止 - 記事詳細|Infoseekニュース小室圭さんの代理人を務める弁護士は8月下旬、小室さんが奨学金を獲得したことを公表した。その金額こそ明かされなかったものの、小室さんの留学は2年目を迎えることとなった。だが、いまだに金銭トラブル解決の目処は立っていないと皇室ジャーナリストは言う。「8月上旬に小室さんの代理人と、佳代さんの元婚約者・X氏…【全文を読む】眞子さまショック…小室さんへの資金援助を宮内庁職員が阻止WEB女性自身 / 2019年9月13日 6時0分写真小室圭さんの代理人を務める弁護士は8月下旬、小室さんが奨学金を獲得したことを公表した。その金額こそ明かされなかったものの、小室さんの留学は2年目を迎えることとなった。だが、いまだに金銭トラブル解決の目処は立っていないと皇室ジャーナリストは言う。「8月上旬に小室さんの代理人と、佳代さんの元婚約者・X氏とその代理人が初めて3人で面会をしました。X氏はこれまでどおり、小室家に援助した約400万円の返金を求めています。しかし今回の面会では、次回交渉の日程さえ決めなかったそうです」金銭トラブル解決への道筋が見えない一方で、宮内庁関係者によれば、実は小室家に手を差し伸べる人物も現れたのだという。「眞子さまのご結婚のためなら、小室さんに400万円の金銭的援助をしてもいい――。そういった意向を漏らしている方がいらっしゃると聞いています。しかし、この話を聞きつけた宮内庁職員がその人物に接触し『そういった申し出はやめていただけないか』と要請したそうなのです」意外にも、トラブルとなっている400万円の金銭を“肩代わり”してもいい、と表明してきた人物はこれまでにもいた。漫画家の小林よしのり氏は今年1月、自身のブログで「たった400万円くらいくれてやるぜ」と発言。また、デヴィ夫人も昨年3月のブログで、金銭トラブルを蒸し返すX氏に異議を唱え「430万円をあなたの顔にたたきつけてあげたい心情」とつづっていた。「小室さんが10歳のときに母子家庭となった小室家は、佳代さんがパートを掛け持ちして学費を賄ったほど。そうした経済的事情に同情する意見もあります。また、眞子さまが意中の男性と結婚できないのはお気の毒だ、という声も聞かれます。眞子さまが結婚できるのなら、身銭を切って小室家の金銭トラブルを解決してもいい――。そう考えている人物も1人や2人ではありません」(前出・宮内庁関係者)しかし、こうした動きに疑問を呈するのは、前出の皇室ジャーナリスト。「そもそも秋篠宮ご夫妻は、小室さんの不誠実な行動の数々に対して強い不信感を抱かれています。“小室圭さんとは破談に!”、それこそが秋篠宮ご夫妻の願いといっても過言ではありません。金銭トラブルが第三者の援助で解決したとしても、小室さんに対する信頼は決して回復しません。今後、小室さんが眞子さまのご結婚相手として認められるのは、かなり難しいと思われます」一方で、正反対の見解を示すのは前出の宮内庁関係者。「眞子さまも皇族とはいえ、憲法に認められた“婚姻の自由”はあります。結婚延期も、眞子さまが小室さんと話し合ってお決めになったことになっています。つまり、眞子さまの意思に反して無理やり結婚を取りやめにすることは、秋篠宮ご夫妻にもできないことなのです。小室家の金銭トラブルがあるからこそ、その解決を条件にすることで結婚を阻止できているともいえます。逆に言えば、金銭トラブルが解決してしまうと、小室さんとの結婚を止めるすべがなくなってしまう――。それこそが、秋篠宮ご夫妻がもっとも恐れるシナリオなのです。だからこそ宮内庁職員に金銭トラブル解決をストップし、破談への道筋を残すべく“非情の密命”が下ったのではないでしょうか」孤立無援に見えた小室さんに、差し伸べられたという救いの手。それすらも遮られ、結婚への道がますます険しくなった眞子さまのショックはいかばかりか――。
2019.09.13
コメント(0)
なぜ日本人と在日韓国人が一緒に生きていけないのか。共に生きていくことが当たり前の世の中になるために、マスコミが冷静に報道をする必要がある。お互いの友情を築けるような情報を発信してほしい(金秀一)日本人は自分の国に住んでて、在日韓国人は自分の国でなく日本に住んでるんですよね。一緒には生きていけるけど、同じようには難しいと思う。マスコミは冷静になる必要があるとは思うけど今迄からしたらまだ足りない。お互いの友情は築けると思うよ。友人在日韓国人は居るから。しかし、その気付こうとしてる努力を無駄にしているのは韓国じゃないかな?「外に行くのが怖い」という在日二世。収まらぬ嫌韓報道にNPO団体が警鐘 - 記事詳細|Infoseekニュース◆「嫌韓」を煽る報道や出版に危機感2019年9月12日、NGOなどの4つの団体が「マイノリティの人権と尊厳を傷つける『嫌韓』煽動に抗議する声明」を発表した。衆議院第二会館第一会議室にて行われた記者会見では、NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」らが、マスコミにおける嫌韓報道の広がりに懸念を表…【全文を読む】「外に行くのが怖い」という在日二世。収まらぬ嫌韓報道にNPO団体が警鐘HARBOR BUSINESS Online / 2019年9月13日 8時31分写真撮影:板垣聡旨◆「嫌韓」を煽る報道や出版に危機感 2019年9月12日、NGOなどの4つの団体が「マイノリティの人権と尊厳を傷つける『嫌韓』煽動に抗議する声明」を発表した。衆議院第二会館第一会議室にて行われた記者会見では、NPO法人「移住者と連帯する全国ネットワーク」らが、マスコミにおける嫌韓報道の広がりに懸念を表明した。 最初に挨拶をした衆議院議員の初鹿明博氏は、「昨今のテレビやSNS上での書き込みを見ていても、日本の国はどこに向かっているのかな、日本人大丈夫なのかなと思うような報道や書き込みが溢れていて、非常に私も問題だなと思います」と話した。 会見では、在日コリアン三世の女性が書いた手記も紹介された。「両親に表札を外すように連絡した。『金』と言う名前の表札を掲げていると、何かされるかもしれない。とても悲しい決断でした」 在日コリアンが”何をされるかわからない”状況下で生きていることが伝わってくる。◆広がるマスコミの嫌韓報道 誠実な報道を心がけて 人種差別撤廃NGOネットワークの佐藤信行氏は、昨今の嫌韓報道の例として、TBS系の情報番組「ゴゴスマ」内で放送されたコメンテーターのヘイトと思われる発言や、週刊ポストの「韓国なんて要らない」の特集を挙げて、問題を指摘した。 ヘイトスピーチ問題に取り組む師岡康子弁護士は、「在日コリアン2世の知り合いは、『外に行くのが怖い』と話す。『自分がコリアンだと分かったらどうしよう』と思い、病院で名前を呼ばれても立てなかったと話していた」と報告した。 在日コリアンが日常生活でも恐怖を覚えるような社会。こうした状況を作り出してしまったことに対し、マスコミも責任を負っていると指摘した。「差別をなくす報道をしてほしい。差別されて、苦しむ人がいるわけだから。日常生活で、ネット上で、日常で、店で、悪口を言っている人がいる。声をあげて社会を変えていく必要がある」(師岡康子)◆ヘイトは韓国人の生活を恐怖に貶めていることを知ってほしい「かながわみんとうれん」(民族差別と闘う神奈川連絡協議会)の事務局長で、在日二世の金秀一(キムスイル)さん。会見の2時間前に急きょ参加が決まり、衆議院第二会館に駆けつけた。昨今、韓国に対する嫌悪感が増しており、日本人と韓国人の間に亀裂が生まれていることを危惧しているという。 70年代には、石を投げつけられるといった身体的暴力を受けることがあった。80年代には、日韓関係と日朝関係が悪化し、仲間外れにされたり、距離を置かれたりした。金秀一さんは、昔と同じことが今まさに起こるのではと懸念している。「在日韓国人の中には、”殺されるかもしれない”と恐怖心を抱く人がいます。彼らが恐ろしさを抱かず生きていける世の中にするために、今日声明を出しました。 なぜ日本人と在日韓国人が一緒に生きていけないのか。共に生きていくことが当たり前の世の中になるために、マスコミが冷静に報道をする必要がある。お互いの友情を築けるような情報を発信してほしい」(金秀一)【板垣聡旨】学生時代から取材活動を行い、ライター歴は5年目に突入。新卒1年目でフリーランスのライターをしている24歳。ミレニアル世代の社会問題に興味を持ち、新興メディアからオールドメディアといった幅広い媒体に、記事の寄稿・取材協力を行っている。
2019.09.13
コメント(0)
動物園が「中古でもいいのでほしい物リスト」公開 車、冷蔵庫、パソコン...日本モンキーセンターの切実な事情 - 記事詳細|Infoseekニュース「ご家庭や会社で不要になったもので、動物たちの役に立つものを募集しています」。霊長類の動物園・博物館を運営する公益財団法人・日本モンキーセンター(愛知県犬山市)が「中古でもいいのでほしい物リスト」を公開し、物品の提供を求めている。公開しているリストの物品は18品目あり、乗用車やパソコンなど多岐にわた…【全文を読む】動物園が「中古でもいいのでほしい物リスト」公開 車、冷蔵庫、パソコン...日本モンキーセンターの切実な事情J-CASTニュース / 2019年9月12日 20時24分写真日本モンキーセンターの「中古でもいいのでほしい物リスト」ウェブサイト「ご家庭や会社で不要になったもので、動物たちの役に立つものを募集しています」。霊長類の動物園・博物館を運営する公益財団法人・日本モンキーセンター(愛知県犬山市)が「中古でもいいのでほしい物リスト」を公開し、物品の提供を求めている。公開しているリストの物品は18品目あり、乗用車やパソコンなど多岐にわたる。ツイッターでも呼びかけると拡散され、応援の声も複数届いている。なぜこうした呼びかけを始めたのか。同センターは「財政的に厳しく、さまざまな形でご支援をいただきながら成り立っている動物園です」と話す。「お持ちいただけそうなものがあれば、事前にご連絡ください」日本モンキーセンターは2019年9月11日、公式ツイッターに「『中古でもいいのでほしい物リスト』を始めました。ご家庭や会社で不要になったもので、動物たちの役に立つものを募集しています。リスト以外にも『これ、いらない?』ってものがあれば是非ご連絡ください」と投稿。呼びかけは3300回以上リツイートされるなど拡散している。投稿で紹介しているサイト上では「ご家庭や会社では不要になったもので、動物たちのために役に立つもの、動物猿(えん)の運営に必要なものを募集しています」として「中古でもいいのでほしい物リスト」を公開。「まだ使えるけど引っ越しなどで不要になったエアコン、電子レンジなどの電化製品や、洗濯洗剤などの消耗品など、お持ちいただけそうなものがあれば、事前にご連絡ください」と提供を呼びかけている。職員5人が並んで頭を下げ、「お願い」している写真がトップに掲載されている。同リストには乗用車、軽トラック、プレハブ小屋など巨大なもの、扇風機、エアコン、冷蔵庫、電子レンジ、パソコンといった電化製品、さらに塩ビパイプ、洗剤・タオル類、業務用ゴミ箱など、全18品目をあげている。いくつかの物品には写真と注釈があり、たとえば乗用車は「園内外のイベントに大きな車が必要」。現在2002年式を使っており「寄附でいただきましたが、そろそろ限界のようです」という。軽トラックも「飼育業務の必需品」だが、現在01年式のものを使用している。「慢性的に潤沢な資金がない」日本モンキーセンターはサル類の研究や野生のニホンザル保護などを目的として1956年に設立され、2014年に文部科学省所管の公益財団法人に移行した。南側に京都大学霊長類研究所が隣接しており、ゴリラ研究者として知られる霊長類学者の山極寿一・京大総長が同センターの博物館館長をつとめる。そんな歴史ある研究機関が、なぜ物品の提供を公募しているのか。日本モンキーセンターの広報担当者は12日、J-CASTニュースの取材に「慢性的に潤沢な資金がない状態です」と話す。同センターはもともと名古屋鉄道が経営する遊園地「日本モンキーパーク」と一体だったが、14年に公益財団法人化して動物園・博物館が切り離され、現在の形になった。「大きな企業から離れ、公立でもないため自治体からのバックアップがあるわけでもありません。入園料などの収入を頼りに運営していますが財政的に厳しく、さまざまな形でご支援をいただきながら成り立っている動物園です」と担当者は話す。財政問題に直面する中ではじめたのが、通販サイト・アマゾンの「ほしい物リスト」。19年4月に作成・公開し、物品の寄付を募るようになった。その後の議論の中で、もし家で余っている洗剤などを寄付してもらえるのであれば大変ありがたいと、今回の「中古でもいいのでほしい物リスト」をサイト上で公開した。若い飼育スタッフ中心に発足した「ツイッターを盛り上げる会」上記のようにツイッターの投稿が拡散され、応援の声も届いているが、その裏にはスタッフの努力があったようだ。 「入園者が増えず財政的に厳しい中、若い飼育スタッフ中心に何とかしたいと『ツイッターを盛り上げる会』を18年1月ごろに発足し、動物たちの写真・動画を積極的にアップするようになりました。多くの方々にご覧いただくことが動物たちのためにもなると思っています。メンバーは全7人で、『中古でもいいのでほしい物リスト』のサイトトップに掲載している(頭を下げている)写真の5人もメンバーです。 今回、リストを発信するといろんな方から応援メッセージをいただいたり、リツイートして拡散してくださったりしています。5年前ならウェブにアップしてもそれほどの広がりはなかったと思いますが、おかげさまでこの1年超でフォロワーも増えまして、多くの方々の目に触れるようになりました」(担当者) 確かに、ツイッターでは毎日のように動物たちの「オフショット」を公開しており、リプライで「更新楽しみにしてます~」「これは笑った。編集がズルイ」「スゴイです!!カワイイ~」など好意的な声が日々届く。今回の「ほしい物リスト」呼びかけにも「いつもここで癒されているお礼を、いつかできるようにしたいです」といった応援の声が寄せられている。リストの物品については「ありがたいことにキャリーバッグなどのご支援の連絡をいただいています」といい、他にも安価なものを中心に連絡を受けている。だが、やはり乗用車など巨大で高価なものはそうはいかない。担当者は「難しいとは思いつつ、本当に困っているのでリストにあげさせてもらっています...」と話す。物品提供の連絡はサイト掲載のメールアドレスから受け付けている。なお「こちらから送料をお支払いできず、お手数なのですがお持ちいただくようお願いしています」としている。(J-CASTニュース編集部 青木正典)
2019.09.12
コメント(0)
保護者の7割超が「子育てで後悔」 - やり直したいこと1位は? - 記事詳細|Infoseekニュースクリエイティブエデュケーションは9月10日、子どものいる40代以上の保護者を対象とした「子育て・教育での後悔」に関する意識調査の結果を発表した。同調査では、子育てで後悔したことややり直したいことなどを尋ねた。子育ての中で後悔をしたことはあるか尋ねると、70.5%が「はい」と回答。具体的には、「コミュ…【全文を読む】保護者の7割超が「子育てで後悔」 - やり直したいこと1位は?マイナビニュース / 2019年9月11日 18時5分写真画像提供:マイナビニュースクリエイティブエデュケーションは9月10日、子どものいる40代以上の保護者を対象とした「子育て・教育での後悔」に関する意識調査の結果を発表した。同調査では、子育てで後悔したことややり直したいことなどを尋ねた。子育ての中で後悔をしたことはあるか尋ねると、70.5%が「はい」と回答。具体的には、「コミュニケーション」が33.0%と最も多く、次いで「勉強」が24.7%、「過保護にしすぎた」が20.2%、「周囲環境」が8.2%、「食事」が5.9%となった。同調査では「(子どもの)将来に大きく関わってくるコミュニケーションといった社会的スキルや勉強面、しつけなどに後悔している人が多い」と分析している。後悔したきっかけを聞くと、「熱中する趣味がない」が29.4%でトップ。以下、「受験失敗」が15.5%、「引きこもった」が7.1%、「定職に就かない」が6.9%と続いた。一方、やり直したいことは、「様々なことに挑戦させる」が最も多く43.3%。次いで「家族の時間を多くとる」が20.8%、「熱中できる習い事を一緒に探す」が9.4%、「塾に通わせる」が7.2%、「外で遊ばせる」が6.3%となった。子どもへの希望として、資格取得や手に職をつけてほしいと答えた保護者は93.5%。理由としては、「自分の力で生きていける」が62.9%と圧倒的に多く、次いで「将来安定する」が21.0%、「資格によっては重宝される」が12.0%、「収入が良い」が2.6%と続いた。子どもを専門的な道に進ませるため必要だと思うサポートは、1位「学習環境の整備」(32.3%)、2位「保護者のサポート」(25.5%)、3位「金銭」(24.0%)、4位「塾・スクール」(14.1%)となった。(御木本千春)
2019.09.12
コメント(0)

今回発見したのはJOYOのヘッドホンアンプヘッドホンアンプといえばVOXのアンプラグが有名ですよね。5000円切るぐらいのお値段。でもこれはもっとおてがる。税込み864円(中古)すぐ買いました。やってみたかったの。単四電池二本で駆動。一応AUXジャックあり3つのツマミが期待をそそる。アンプラグは中古でも2000円ぐらいするのねお小遣い制の世の父親たちには厳しい。で感想。これで十分です。本家のVOXのアンプラグにどんな機能がついているか知りませんがちょろっと手軽に音が出したいだけならJOYOで十分。Metalって書いてあるだけあってドンシャリなサウンド。サウンドかお手軽かで言うとお手軽に思いっきり振ってるけどそれなりに面白いグッズですね。音を楽しむ目次【DT】JOYO Mini Guitar Amplifier JA-03 ミニ アンプ楽天で購入【ポイント2倍】【メール便・送料無料・代引不可】【限定VOXピック2枚付】VOX/ヴォックス amPlug2 Classic Rock AP2-CR UK製100Wの定番ハイゲイン・サウンド アンプラグ ヘッドホンギターアンプ【smtb-TK】楽天で購入【送料無料】【ポイント5倍】HSS鋼 ドリルビット 4-20mm チタン コーティング 3本セット/ドリルビット 4-20mm 3本楽天で購入エレキギター 初心者セット レスポールタイプ KLP320 入門8点 セット VOXアンプ Pathfinder10付属 KLP-320価格:35100円(税込、送料無料) (2018/11/15時点)楽天で購入《正規輸入品・新品》 KLUSON (クルーソン) 3+3 PEARL SINGLE RING SINGLE LINE NICKEL #9001 3:3ペグ価格:9400円(税込、送料別) (2018/11/15時点)楽天で購入【DT】Grover Guitar Peg 102-18N Nickel グローバー ロトマチック ギターペグ ニッケル価格:7776円(税込、送料別) (2018/11/15時点)楽天で購入
2019.09.11
コメント(0)
話がつまらない人に共通する「自爆パターン」4 - 記事詳細|Infoseekニュースなぜあなたの話はつまらないのか。その原因は「話し方の下手さ」や「ネタのつまらなさ」ではない。カリスマ予備校講師の犬塚壮志氏は「つまらない話の『4つのパターン』を知れば、笑いをとらなくても人をワクワクさせられる」という——。※本稿は、犬塚壮志『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)の一部を再編…【全文を読む】話がつまらない人に共通する「自爆パターン」4プレジデントオンライン / 2019年9月11日 11時15分写真写真を拡大する※写真はイメージです - 写真=iStock.com/DragonImagesなぜあなたの話はつまらないのか。その原因は「話し方の下手さ」や「ネタのつまらなさ」ではない。カリスマ予備校講師の犬塚壮志氏は「つまらない話の『4つのパターン』を知れば、笑いをとらなくても人をワクワクさせられる」という——。※本稿は、犬塚壮志『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)の一部を再編集したものです。■「ジョブズのまね」をするから失敗する人前で話をすることに苦手意識をもっている方にありがちな勘違いがあります。「話がつまらない」のは、話し手のパフォーマンスや滑舌、あるいは話す内容のネタ(素材)そのものに問題があるからだ、と思い込んでいるケースです。「私はもともと話し方がうまくないから」「そもそも、話のネタがつまらなくて」こう思ってしまっている方がほとんどなのです。ただ、私に言わせると、そんなことはまったく問題ではありません。本人が拙いと感じる「話し方」でも、その人らしさが滲(にじ)み出ているなど、よい部分は必ずあります。そのため、無理に整えようとしてしまうとその人の個性が失われてしまい、かえってよくないこともあるのです。しかし、人前で話をすることに苦手意識をもっている方の多くが、スティーブ・ジョブズのようなプレゼンテーションをイメージしています。そうするとパフォーマンスにばかり意識が集中してしまうようになり、かえってうまく話せなくなって、ますます前に進めないというネガティブ・スパイラルに入ってしまうのです。■「話のネタ」を変えてしまうのは本末転倒自分の話が聴き手の心に響くかどうかは、パフォーマンス的なスキルの高さには左右されません。そのことは、私のこれまでの経験からも断言できます。聞き手の頭に、自分の話の内容が入っていかない原因は、いわゆる表面的な話し方のスキル不足ではないのです。また「話すネタ」そのものも、本人がそれを伝えることに価値を感じているのならば、ヘンにすり替えてしまわないほうがいいのです。そもそも、そのネタを伝えたいから話をするのに、それを大幅に変更してしまうというのは本末転倒でしょう。では、聴き手に「つまらない」と感じさせてしまうのはどうしてなのでしょうか?ここからは、そもそも話がつまらないと感じてしまう原因とそのパターンについてお話ししたいと思います。■「4つのゾーン」と「4つのパターン」で話のネタを分類まず、話のネタを、聴き手の知識や関心の度合いによって4つのゾーンに分けてみました。知らないゾーン:聴き手が認知できないネタ関心ゾーン:聴き手が気になったり興味があるネタ関係ゾーン:聴き手と無視できない結びつきのあるネタ自分ゾーン:聴き手自身がすでに使いこなせているネタ画像=『感動する説明「すぐできる」型』4つのゾーン - 画像=『感動する説明「すぐできる」型』それでは、この図を使って、話がつまらなくなる原因を解説していきます。まず、つまらない話の4つのパターンから見ていきましょう。パターン①:「は?」話の内容がまったくわからないパターン②:「べつにいいかな……」その話の内容は自分には関係ないパターン③:「そうは言ってもねえ……」話の内容は自分に関係するけど、自分にはできない、採り入れられないパターン④:「そりゃそうだ」すでに知っていて、もう当たり前の話この4つのパターンを先ほどの図に充てはめると、下図のようになります。画像=『感動する説明「すぐできる」型』4つのパターン - 画像=『感動する説明「すぐできる」型』勘のいい人はもうお気づきでしょう。4つの各ゾーンにある点が、それぞれのゾーンよりも内側に移動しないときに、話がつまらなくなるのです。いわば、4つのゾーンのあいだでネタの「中心に向かう点の移動が起こらない」ことが、話がつまらなくなる原因なのです。そこで本稿では、つまらない話とは、「聴き手の興味・関心や知識・理解が深まらず、心を動かす力がない話」と定義しておきます。■「つまらなさ」を感じさせる3つの障壁ところで、『進撃の巨人』(作・画:諫山創)という大人気の漫画をご存じでしょうか? 2019年5月現在でコミックの累計発行部数が8000万部を突破している大ヒット作です。内容を簡単に紹介すると、突如出現した巨人により、人類が滅亡の危機に陥るというストーリーです。生き残った人類は「ウォール・マリア」「ウォール・ローゼ」「ウォール・シーナ」という三重の巨大な城壁の内側に生活圏を確保し、どうにか生存しているといったところから物語が始まります。私は、人の頭の中にも同じような3つの壁があると考えています。点の移動を阻み、「つまらなさ」を感じさせる障壁です。これをビジュアル化すると、下図のようになります。外側からそれぞれ「認知の壁」「私事の壁」「獲得の壁」と呼びます。この壁を突破して、点を移動させないことには、どんなに身振り手振りのパフォーマンスを学んでも、聴き手に「おもしろい!」と思ってもらえたり、聴き手の心に響いたりすることはないのです。画像=『感動する説明「すぐできる」型』3つの壁 - 画像=『感動する説明「すぐできる」型』■情報量がキャパシティを超えている時代ここまで、つまらない話には4つのパターンがあり、つまらなさを感じさせる3つの障壁があることを紹介しました。詳しく解説していきましょう。パターン①:「は?」話の内容がまったくわからないパターン②:「べつにいいかな……」その話の内容は自分には関係ないパターン③:「そうは言ってもねえ……」話の内容は自分に関係するけど、自分にはできない、採り入れられないパターン④:「そりゃそうだ」すでに知っていて、もう当たり前の話3つの壁:「認知の壁」「私事の壁」「獲得の壁」まず、話がつまらなくなるパターン①ですが、これは話の内容がまったくわからない、あるいは頭に入ってこないような場合です。つまり、聴き手が認知すること(知ること)ができない状態。このパターンが最悪です。しかし、情報過多の現代、じつはほとんどのネタが、この「認知の壁」に阻まれています。あまりに多くの情報に晒されると、人は情報を認知するに至らず、スルーしてしまうからです。現在、世の中にある情報量は、明らかに一人の人間が受け取ることができるキャパシティを超えています。YouTube上では、毎日1分間に300時間分以上もの動画がアップされているといわれています。誰もが溢れる情報にまみれる、いまの世の中で、自分が話すネタを知ってもらうというのは、かなり骨が折れる作業なのです。■「認知の壁」を突破できるかが最初の関門この「認知の壁」に阻まれるのは、溢れる情報にまみれるような状況だけとはかぎりません。目の前にいる人が話をしているのに、その内容がまったく理解できないという経験をしたことがある人も、少なくないのではないでしょうか。たとえば、聴き手に前提となる知識がないのに、学者や専門家に難しい言葉で説明されると、話の内容が右から左へと流れてしまうような状況が起こります。あるいは芸術家によるアート作品の解説、さらには哲学者が語る異次元の話だったりする場合もあるでしょう。とくに、話し手と聴き手の知識や理解度のギャップが大きいときに起こりやすいケースですね。「認知の壁」に阻まれたネタは、聴き手の関心ゾーンに入り込めず、「つまらない」と認定されてしまいます。聴き手に「おもしろい!」と思ってもらうための最初にして最大の関門が、この「認知の壁」を突破することなのです。ここで考えるべきことは、いかに聴き手に興味・関心をもってもらうかということにほかなりません。話すネタを聴き手の「関心ゾーン」に持っていけるようになることが、「認知の壁」を破るための課題なのです。聴き手に「おっ!」「ほう」などと思わせることができたら成功です■「自分に関係ないこと」は、すぐ忘れられる続いて、話がつまらなくなるパターン②です。このパターンは、ネタに多少の関心はあるけど、「まあ、でも、自分には関係ないかな」と聴き手に思われてしまうケースです。ここには「私事(わたくしごと)の壁」が立ちはだかっています。極端な話、人がもっとも興味があるのは、「自分に直接関わること」です。つまり、関心はあるけど「自分には関係ないこと」だと判断されたら、ネタはすぐに忘れ去られてしまうのです。たとえば、独立願望のある企業勤めのビジネスパーソンが、講演会などで転職のノウハウを聴いても、「会社を辞めはするけど、独立したいから、転職ネタはオレには関係ないな」と思ってしまうケースです。多少の関心は惹けても、結果的に「つまらない」と認識され、彼の頭には残らないのです。「私事の壁」を突破するためには、聴き手に「自分とどう関係しているのか」ということをイメージさせられるかどうか、がカギとなります。先述した例では、「会社を辞めるという前提での選択肢のなかで、転職がもっとも自身のキャリアシフトを成功させる確率が高いのです」などと、聴き手に大いに関係している話だとアピールすることが、「私事の壁」を破るための課題です。その説明により、聴き手に「自分にも関係あるかも!」と思わせることができたら成功です。■「自分にはできない」の突破法は予備校講師が知っている次に、話がつまらなくなるパターン③です。聴き手は、そのネタが自分に関係のあることは理解できているが、何らかの理由で「自分には使いこなせない」「自分にはマスターできない」と感じて実行できない場合です。ここは「獲得の壁」に阻まれています。聴き手にとって、使いこなすこと自体の優先順位が上げにくかったり、あるいは使いこなそうと思っても、それがうまくできなかったりするケースです。自分に関係するということはしっかり理解できているけど、自分のなかに採り込めない……そんな悶々とした、もどかしい状態がこのパターンです。このパターンでは、「どうにかして、いますぐ自分のなかに採り入れなくちゃ!」——まず、そう聴き手に思わせることがカギとなります。そのためには、採り入れる緊急性や必要性を理解させる説明をできるようになることが課題となります。場合によっては、ネタを聴き手が自分のものとして吸収し、自分で使いこなせるようになるためのトレーニング・メニューを提案することが必要となります。じつは予備校講師というのは、ここを集中的に実践しているプロフェッショナル集団なのです。聴き手である生徒が授業内容を自分のものにし、自力で問題を解ける能力を向上させること。すなわち、「獲得の壁」を突破するスキルに長けているのが、予備校講師という職業でもあるのです。■「すでに知っている話」はなるべく避ける最後は、話がつまらなくなる原因のパターン④です。このパターンは、聴き手がそのネタをすでにじゅうぶん理解してマスターできている状態です。聴き手にとってすでに常識で当たり前と感じているネタをそのまま聴かせてしまうと、「つまらない」と感じさせてしまいます。すでに使いこなしているネタは、それ以上に聴き手のなかで深化していくことはないからです。たとえば、成人にとっての掛け算の九九。すでに使いこなせている計算スキルなのに、わざわざイチからバカ丁寧に説明されたら、退屈に感じるはずです。あるいは何かの講演会で、「高度経済成長が終焉し……」なんて聴かされても、「いつの時代の話だよ!」と、ほとんどの方が思ってしまうでしょう。聴き手の脳ミソは、自分にとってすでに当たり前のネタを延々と説明されてしまうと、「もう、いいよ!」と悲鳴を上げます。つまり、このパターンだけは、突破できる「壁」がありません。ゾーンのなかで「内側への点の移動」を起こす術(すべ)がないのです。点の移動ができないとなると、これまでお話ししてきたように「3つの壁」を突破し、聴き手の知識や関心を深化させてネタをおもしろくする、ということができません。ネタをおもしろくする難易度が、とても高いのです。このパターンに関しては、「できるかぎり回避する」ことを、私はお勧めしています。ポイントは、こちらが話す前に聴き手の知識レベルや理解度を把握すること。それによって、説明で使う言葉の選択を変えられるかどうかが、この状況を回避するためのカギとなります。■聴き手の心を動かす説明「8つの型」じつは、これら3つの壁を突破するのに効果的なノウハウ、それが以下、8つの説明の型(フレーム)です。型の1「メリット訴求」型の2「対比」型の3「因果」型の4「カットダウン」型の5「破壊」型の6「ニュース」型の7「希少性」型の8「欠如アピール」これらの型を使うことで、聴き手の心を動かし、「おもしろい!」と思ってもらえる説明ができる。私はこれを「感動する説明」と名付けました。この「感動する説明」は、「おもしろい!」といっても「笑い」のセンスが必要なわけではありません。詳しい解説は拙著『感動する説明「すぐできる」型』に譲るとして、この8つの説明の型は、誰でもすぐに身につけられます。■「笑い」なしで人をワクワクさせることはできるそして、この「型」を自在に使いこなせるようになってから、不器用なこの私でさえ、季節講習会では満員御礼が続出。駿台予備学校に入って9年目には、季節講習会での化学の受講者数で日本一になることができたのです。犬塚壮志『感動する説明「すぐできる」型』(PHP研究所)「受験化学」というネタは、ある意味「つまらない」かもしれません。ただ、他の講師とまったく同じ受験化学というネタを「型」に流し込んで説明するだけで、他の講師たちと差別化できるようになったのです。本稿をここまで読んでくださった時点で、この「感動する説明」は、少なくともあなたの「関心ゾーン」には入っているはずです。「私事の壁」を突破して「関係ゾーン」に入っている方もいらっしゃるかもしれませんね。感動する説明が「すぐできる」型さえ身につければ、「笑い」をいっさい必要とせず、人をワクワクさせることができます。この説明ノウハウは、必ずあなたのビジネスに役立つ、強力な武器となるでしょう。----------犬塚 壮志(いぬつか・まさし)教育コンテンツ・プロデューサー福岡県久留米市生まれ。元駿台予備学校化学科講師。株式会社士教育代表取締役。大学在学中から受験指導に従事し、駿台予備学校の採用試験に25才で合格(当時、最年少)。2017年に社会人向けビジネスセミナーの開発や講座デザイン、テキスト作成などを請け負う事業を興す。企業向け研修講師としても登壇。現在は東京大学大学院で「学習」をテーマとした研究も行う。主な著書に、『頭のいい説明は型で決まる』(PHP研究所)、『偏差値24でも、中高年でも、お金がなくても、今から医者になる法』(KADOKAWA)などがある。----------(教育コンテンツ・プロデューサー 犬塚 壮志)
2019.09.11
コメント(0)
【IKEA・100均・無印】優秀すぎる!プロが厳選したマストバイ収納グッズ9選 - 記事詳細|Infoseekニュース部屋の雰囲気を壊さないシンプルな収納用品にしたい。でも、たくさん必要だから、できればプチプラアイテムでそろえられたらな……と思う方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロがおすすめする“IKEA・100均・無印”の収納アイテムを厳選してご紹介します。ご自宅のインテリアに合うアイテムを探してみて…【全文を読む】【IKEA・100均・無印】優秀すぎる!プロが厳選したマストバイ収納グッズ9選GATTA / 2019年9月9日 20時0分写真部屋の雰囲気を壊さないシンプルな収納用品にしたい。でも、たくさん必要だから、できればプチプラアイテムでそろえられたらな……と思う方は多いのではないでしょうか。そこで今回は、プロがおすすめする“IKEA・100均・無印”の収納アイテムを厳選してご紹介します。ご自宅のインテリアに合うアイテムを探してみてくださいね!100円均一1:「ワイヤーラティス」と「面ファスナー配線ベルト」でアイデア収納「ワイヤーラティス」と「面ファスナー配線ベルト」で作成したテーブル下収納出典: GATTA(ガッタ)まず、1つ目はこちらのテーブル下のランチョンマット収納です。テーブルに座ったままで、ランチョンマットを出し入れできるズボラ収納として活用!「ワイヤーラティス」と「面ファスナー配線ベルト」出典: GATTA(ガッタ)こちらは、100円ショップなどでよく見かけるワイヤーラティスを、ケーブルをまとめるのに使う面ファスナー配線ベルトでテーブル下に固定して棚にしています。いずれも元々は別の用途で買ったものを使いまわした収納アイデアですが、プロでさえ名案!と思った活用アイデアです。テーブルの構造によってはファスナー配線ベルトが取り付けられない場合もあるかと思いますが、そのときは突っ張り棒で代用する方法もありますよ。2:「軟式カードケース」で扉裏スペース活用「軟式カードケース」で作成した扉裏収納出典: GATTA(ガッタ)2つ目は、軟式カードケースを使った扉裏収納です。洗面所のシンク下収納の扉に換気扇用のお掃除フィルターを収納するのに使っていて、とても便利です。軟式カードケース出典: GATTA(ガッタ)これも100円ショップによく売られている軟質カードケースを両面テープで貼り付けただけの簡単収納です。トイレにも吊り戸棚の扉裏に同じものを貼り付けていたり、キッチンの吊り戸棚裏にはもう少し小さいサイズのカードケースを賞味期限のラベリング用シールの収納用に取り付けていたりします。扉裏などにちょっとした小物やカード類を収納したいときには便利!3:バリエーション豊富なダイソーの「積み重ねボックス」ダイソーの積み重ねボックス出典: GATTA(ガッタ)整理収納アドバイザーおすすめの100均の収納アイテムは、ダイソーの『積み重ねボックス』です。半透明の積み重ねられる『積み重ねボックス』は、バラバラしがちな細かいモノを仕分けて収納するのにちょうどいいサイズ。さらに、ボックスの形も外側に広がる“フチ”がなく、並べて置いた際にフチ同士が干渉してスペースをムダにするということがありません。また、半透明というのも高ポイント。家族が使うリビングやダイニングの収納は、どこに何があるかわかりやすいことが何より大切です。ラベリングなども高い効果を発揮しますが、半透明の収納アイテムは、うっすらと中身が透けて見えるため、それだけでもわかりやすいということがうれしいですね。さらに、『積み重ねボックス』は、サイズのバリエーションが豊富。収納するモノに合ったサイズを選べるため、使うサイズが違っても同じシリーズの統一感が出て、すっきりした見た目を保てますね。無印良品4:洗面所などの水回りに「ひっかけるワイヤークリップ」無印良品のひっかけるワイヤークリップ出典: GATTA(ガッタ)1つ目のアイテムは、無印良品のちょい足し収納グッズの定番中の定番ともいえる、『ステンレスひっかけるワイヤークリップ』。置いておきたいものをクリップで挟むことで、どこにでもサッと引っ掛けておけるのでとても便利です。ひっかけるワイヤークリップの洗面所での使用例出典: GATTA(ガッタ)とくにおすすめしたい使い方が、お風呂など水気が多い場所で、チューブタイプの洗顔料などを吊るして収納する方法。掃除がしやすく、水気も切りやすいですよ。ひっかけるワイヤークリップをキッチン収納にかけた例出典: GATTA(ガッタ)また、キッチンの引き出しに入れたファイルボックスの縁にハンドクリームを引っ掛けて収納することもできます。5:小物も「ファイルボックス用ポケット」で整理整頓無印良品のファイルボックス用ポケット出典: GATTA(ガッタ)続いては、こちらの『ポリプロピレンファイルボックス用・ポケット』。これはファイルボックスに組み合わせて使う用途で発売された商品で、ちょい足し収納の新定番ともいえるアイテムです。ファイルボックス用ポケットのキッチン収納内での使用例出典: GATTA(ガッタ)上の写真のように、お皿収納用のファイルボックスと組み合わせて使うのがおすすめ。写真では、そこに無印良品の『シリコーンスクレーパー』を入れて収納しているのですが、見事にサイズがぴったり!形状的に収納しづらいスクレーパーを収納するのにとても役立ちます。6:引き出しの仕切りにも!「ポリプロピレン 整理ボックス」ポリプロピレン 整理ボックスのキッチン引き出し内使用例出典: GATTA(ガッタ)続いては、キッチン収納などで使われることが多い『ポリプロピレン 整理ボックス』シリーズ。無印良品の良いところは、このように縦置き・横置きを組み合わせてもぴったりはまるモジュールに計算されつくされていること。収納ボックスの一番重要なポイントは“収納したい場所にぴったりフィットする”かどうか。そのため、無印良品の整理ボックスシリーズはとても重宝します。ポリプロピレン 整理ボックスをグラスボックスとして活用出典: GATTA(ガッタ)食器棚のグラス収納にも、縦長タイプの整理ボックスを活用。食器棚の奥の方は前の物をどけてからでないと取りづらいのですが、この方法なら簡単に奥の物も出せます。こちらも整理ボックスのサイズ感が本当にちょうどいいんです。長いので食器棚の奥行きにも対応してくれるのに加え、横幅もグラスを伏せて置けるだけのサイズがあるので使いやすいですよ。IKEA7:大きめサイズのものは「SKUBB」でシンプルにIKEAのSKUBB出典: GATTA(ガッタ)IKEAの『SKUBB(スクッブ)シリーズ』の収納ケースといえば、「どんなものでも形を四角く整えて、さらには立てて収納できるから取り出しやすい!」と、布団やオフシーズンの衣類の収納などに人気ですね。そんな、形を整えにくいものをギュッと整えて収納しやすくしてくれる『SKUBB』。実は、クリスマスツリーの収納にも便利なんです。SKUBBにクリスマスツリーを収納出典: GATTA(ガッタ)段ボール箱に入れたままでは、虫やカビのもとになりやすく、かといって、そのままむき出しではホコリをかぶりやすいボサボサとしたクリスマスツリー。SKUBBにクリスマスツリーを収納した際の様子出典: GATTA(ガッタ)大きいタイプもこの通りコンパクトにまとまります。さほど大きくないタイプのツリーなら、バラバラと細かいオーナメントも一緒にまとめて四角くスッキリ収納してもいいですね。8:出しやすくしたいけど隠したいモノは「VARIERA」IKEAのVARIERA出典: GATTA(ガッタ)IKEAといえば『VARIERA(ヴァリエラ)』のボックスも人気。丈夫なプラスチック製で、持ち手用の穴が空いているので、引き出し収納に使いやすい商品です。中でも、細々としたものが多くなりがちなトイレや洗面所におすすめ。VARIERAにサニタリーアイテムを入れた例出典: GATTA(ガッタ)真っ白なカラーは、中身を見せたくないものを隠す収納にも便利なので、サニタリーアイテムなどもスッキリ収めてくれます。小サイズは、市販のサニタリーアイテムの高さや容量にぴったり合うことが多いですよ。9:「ファイルボックス」でコードもすっきりIKEAのファイルボックスにコードを収納出典: GATTA(ガッタ)『IKEA』のおすすめアイテムはファイルボックス。ファイルスタンドタイプの形は斜めになっていて書類やクリアファイルも抜き差ししやすく、様々な収納に便利! デザインもおしゃれなものが多く、収納アイテムでありながら、インテリアグッズとしてもおすすめです。画像のようにコンセントを隠すものとしても使えたりと活用方法は無限大。 どのアイテムも部屋の雰囲気を壊さないシンプルさと、使い勝手のよさを兼ね備えたものばかり。コスパも抜群なので、これを機に収納用品を見直してみてはいかがでしょうか。※ こちらの記事はGATTAの過去掲載記事をもとに作成しています。
2019.09.10
コメント(0)
「お金がない」の口癖で貧乏体質になる!? - 記事詳細|Infoseekニュース「お金がない」と言い続けると、とんでもないことに!収入が少なかったり、思うようにお金が貯まらないと、つい「お金がない」って言ってしまいがちですよね。でも、金運ダウンの原因がその一言にあるとしたら……。「まるで口癖のように、“お金がない”って言う人がいますよね。それ、絶対やめたほうがいいです。現実にな…【全文を読む】「お金がない」の口癖で貧乏体質になる!?オールアバウト / 2019年9月10日 8時10分写真貯金が少ない人がつい言ってしまう口癖が「お金がない」などの言葉。金運ダウン&貧乏に近づく危険なセリフだということ知っていました?心理・占術研究家の天城映(あまきえい)さんにその理由をうかがいました。「お金がない」と言い続けると、とんでもないことに!収入が少なかったり、思うようにお金が貯まらないと、つい「お金がない」って言ってしまいがちですよね。でも、金運ダウンの原因がその一言にあるとしたら……。「まるで口癖のように、“お金がない”って言う人がいますよね。それ、絶対やめたほうがいいです。現実になってしまうから」と、心理・占術研究家の天城映(あまきえい)さんは、“お金がない”は禁句だと警告します。「実際、私の周囲にもいました。収入が厳しくて、会うたびに“お金がない”と言っていた人が。ところがその口癖をやめたら、すっかり持ち直しましたよ」まさに言霊。発した言葉通りの結果を招くという概念は、お金の世界にもあるのです。さらに、“お金がない”と思っているだけで、それが現実になってしまうという恐ろしい事実も……。負のエネルギーを生み、お金の縁を遠ざけてしまう「思っていることは現実になっていきます。だから、“お金がない”と思っている人は、知らず知らずのうちに、その方向へ向かうことになります」と天城さん。ということは、“お金がない現実”を招いているのは自分自身?「“お金がないから欲しいものが買えない”“快適な生活が送れない”と思っていると、そこに負のエネルギーが生まれます。実は、それが一番良くないことなのです」負のエネルギーとは、言い換えればネガティブな思考。つまり、“お金がないから何もできない”と思い込んでいることこそ問題で、こうした思考に支配されると、可能性を封じ込めてしまう結果になると天城さんは言います。なるほど。ネガティブな口癖と思考が、貧乏体質になる原因だったわけですね。そこから抜け出すには、やはり徹底した節約と貯金しかないのでしょうか。お金を循環させることで自分も潤っていく「お金はエネルギーの一種です。やみくもに貯めこむと冷えを呼びます。それに伴って運気も体も冷え込むんです。ましてや、人を犠牲にしてまで私腹を肥やしている人。そういう人は病気や不運に見舞われるケースが多いと思います」なんと、お金を貯めることに執着しすぎると運が下降し、病の原因にもなるとは! 天城さんによれば、世の中に否応なく回っているお金は、エネルギーであると同時に、体内を流れる血液のようなものだと考えれば説明がつくとのことです。「血液の循環と同様、お金もスムーズに循環することで、自分も人も快適でいられますよね。お金を使って素晴らしい体験ができれば、それが自分の糧になるし、人のために使えば、相手を喜ばせたりすることもできるでしょう」そこには、宇宙の摂理も働いていると言います。「お金って、皆に利益を分配したいと考えている人のところに行くんですよ。あの人の手に渡れば皆に均等に回っていくと宇宙が判断を下せば、必然的に入ってくるんです」だからこそ、「お金に余裕ができたら、より多くの人に幸せを味わってほしいという感覚で使うことが大事」と天城さんは言います。お金を循環させれば巡り巡って自分に返ってくる。それが金運の法則といえそうですね。教えてくれたのは……天城映さん心理占術研究家。大学卒業後、占いや心理テストに仕事として関わるようになったのをきっかけに、心理学・占い・スピリチュアル学・エネルギーワークおよび、それらに関連する学問を改めて学び直し、現在も継続中。心理占術研究家として活動を開始し、鑑定・セッションをしたクライエント数はのべ1万名を超えた。取材・文:望月裕美子(文:あるじゃん 編集部)
2019.09.10
コメント(0)
古墳調査の是非論、根底には「知の特権」と「人権」の対立 - 記事詳細|Infoseekニュース真実や真相と求めて、調査や研究をすすめることが、常に正しいとされるわけではない。天皇陵と伝えられる古墳の学術調査を巡って起きている対立を例に、評論家の呉智英氏が「知の特権」と「人権」の対立について解説する。***この七月六日、ユネスコの世界遺産委員会は、百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界文化遺産登録を…【全文を読む】古墳調査の是非論、根底には「知の特権」と「人権」の対立NEWSポストセブン / 2019年9月9日 16時0分写真写真を拡大する世界遺産に登録された百舌鳥古墳群(写真/時事通信フォト) 真実や真相と求めて、調査や研究をすすめることが、常に正しいとされるわけではない。天皇陵と伝えられる古墳の学術調査を巡って起きている対立を例に、評論家の呉智英氏が「知の特権」と「人権」の対立について解説する。 * * * この七月六日、ユネスコの世界遺産委員会は、百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界文化遺産登録を決定した。日本の文化財が世界的に評価されることは大変に喜ばしい。 この古墳群には国内最大の大山古墳が含まれる。これは宮内庁が仁徳天皇陵として管理しているが、「考古学者や歴史学者からは『被葬者が学術的に確定していない』として」この名称での登録に反対する声が出ている(七月七日付朝日新聞)。「伝(でん)仁徳天皇陵」という呼び方をすることもある。「と伝えられる」という意味だ。 私も概ねこれに賛成だが、議論が次の段階に進むと、簡単に答えが出しにくくなる。それなら被葬者を学術的に確定するために調査をしよう、という意見に、賛成していいのか、よくないのか。 先の朝日新聞では「非公開で本格的な発掘調査が認められておらず」としているし、同日の産経新聞では「宮内庁は『世界遺産となっても皇室祭祀が行われる〈祈りの場〉に変わりはない』と強調。『墳丘内部への立ち入りを認めることはない』」と報じる。要するに、研究者の側は真実を知りたいし、宮内庁の側は皇室の尊厳を守りたい、という対立構造がある。 この二つのうち、宮内庁側は敢えて言いたがらないのだが、一般の国民を例にとるとかえってその主張が理解されやすい。皆さんの家のお墓について考えてみて下さい。学者たちがお墓を掘り返して、遺体か遺骨の寸法を計ったり化学分析したりして、それが嬉しいですか。曽祖父様が皆さんと血がつながってないと分かったとして、迷惑なだけじゃありませんか。調査など、余計なお世話でしょ、という説明だ。 迷惑であり余計なお世話であるにもかかわらず、学者たちが調査したがる根拠は何か。「知の特権」である。「知」は何をやっても許されるという特権である。ジャーナリズムの報道もその一つだ。しばしば問題になる犯罪被害者の報道はその好例である。被害者は「知」られたくないのだ。 では、調査される側が反撥する根拠は何か。これも宮内庁側は敢えて言いたがらないのだが、実は「人権」である。墓を暴かれてあれこれいじりまわされ好奇の目に曝されたくないという権利だ。 意外と気づきにくいのだが、古墳調査の是非論の根底には「知の特権」と「人権」の対立がある。 明治以後、北海道先住民アイヌへの関心が高まり、「知的」な研究対象となった。形質人類学(生物人類学)的観点から、アイヌの墓を発掘し、その遺骨を研究資料として保存することが行なわれた。その返還要求が「人権」の立場から叫ばれるようになり、近時返還は実現しつつある。こうした先例も、天皇陵発掘調査反対論に有利なはずなのに、宮内庁側は敢えて言及しない。「知の特権」批判は五十年前の学生叛乱の時代に話題になりながら議論は全く深化しないまま今に至る。論者たちが知者ではなく愚者だったからだろうと、私は思う。●くれ・ともふさ/1946年生まれ。日本マンガ学会前会長。近著に本連載をまとめた『日本衆愚社会』(小学館新書)。※週刊ポスト2019年9月20・27日号
2019.09.09
コメント(0)
反日教育を受けてきた韓国人女性が、日本への帰化を選んだ理由 - 記事詳細|Infoseekニュース観光大国となりつつある日本。外国人と接する機会も今後ますます増えていくことが予想されます。それを「新鮮で楽しい」と思う人がいる一方で、「外国人はマナーが悪い」「日本人の方が優秀だ」などといった歪んだ感情を抱く方がいるのもまた事実です。今回の無料メルマガ『JapanontheGlobe-国際派日本人養…【全文を読む】反日教育を受けてきた韓国人女性が、日本への帰化を選んだ理由まぐまぐニュース! / 2017年1月24日 4時0分写真観光大国となりつつある日本。外国人と接する機会も今後ますます増えていくことが予想されます。それを「新鮮で楽しい」と思う人がいる一方で、「外国人はマナーが悪い」「日本人の方が優秀だ」などといった歪んだ感情を抱く方がいるのもまた事実です。今回の無料メルマガ『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』では、日本に留学したある韓国人女性が体験した「異文化摩擦」の実例を紹介しながら、「なぜ行き違いが生じてしまうのか?」「お互いに理解し合うにはどうすればいいのか?」について考察しています。日韓文化摩擦を乗り越えて日帝時代を頑迷に反省しない日本人―それは許さないという反日意識を強く持っていた私は、どこへ行っても優しく親切な日本人、どこへ行っても整然としてきれいな日本の街並みに触れて、何か肩透かしをくわされた感じがした。 戦後、最も強固な反日教育を受けた「反日世代」といわれた私の世代は、日本といえば「悪魔の国」と答えるほどだったから、「日本人がよい人たちであるはずがない」という強い先入観をもっていたのである。(呉善花『私はいかにして「日本信徒」となったか』)これが「東京経由のアメリカ留学」の計画で来日した27歳の韓国人女性・呉善花さんの日本での第一印象であった。日本の商売人は何て良心的なんだろう!昭和58年7月に留学生ビザで来日した呉善花さんは東京は北区十条の友人のアパートに同居し、そこから日本語学校に通い始めた。ソウルでは間借り生活で台所やトイレも共用だったが、ここではすべて自前で、さらに友達が冷蔵庫、洗濯機、テレビ、電話まで揃えていたのにびっくりした。白米のご飯のおいしさにも感動した。韓国で白米を食べられるようになったのは1988年のソウルオリンピックの頃からである。それまでは一般の家庭では白米に粟や麦を混ぜて食べていた。学校へ持って行く弁当でも100パーセント白米のご飯は贅沢だというので禁止されていた。そんなある日、近所のお米屋さんでお米を一袋買って炊いてみると、パサパサとしてまるでおいしくない。不思議に思って店で聞いてみると、三分づきのほとんど玄米と同じ健康食用のコメを間違えて買ってしまったと分かった。店のご主人は呉さんが誤って買ったお米を普通のお米に取り替えてくれ、差額だけを支払って下さい、と言う。何て良心的なんだろうと呉さんは思った。ソウルでは1万ウォン札を渡したのに、5,000ウォンだったと店の人がごまかして喧嘩になったことが何度もある。日本ではそんな事は絶対にない、日本人は良心的だ、という噂が留学生たちの間に流れていく。自然の美しさ、人々の温かさ来日した当初は、親切な人が多い、秩序が安定している、街がきれい、豊かな生活物資が満ちあふれているなど、とにかくいい所ばかりが目についた。特に呉さんの心を打ったのは、海と山が間近に接近した独特の地形が織りなす自然の美しさだった。東京の叔母に誘われて伊豆の東海岸を旅行した時には、その風景の美しさにすっかり魅了された。これほど海と山と人の生活が溶け合った光景は韓国ではほとんど見られない。海と山は平野によって遠くに隔てられている―そんな大陸的な風景が韓国のものである。旅先で出会った地元の人々からは、風景そのままの率直な温かさが伝わってくる。都会でも山の緑が家々のすぐ近くまで張り出している。それなのに人々はさらに自宅の庭に草木を植える。韓国では人々が暮らす村里に緑があると動くのに邪魔になるという感覚が昔からある。庭に草木を植える家はかなり上流階級に限られていた。しかし日本では普通の人でも普段の生活の中で緑を慈しむのだという。そんな違いも驚きだった。長く滞在するにつれ、「異文化摩擦」に悩まされることに…急に怒り出した八百屋さん日本に来て最初の一年は、良い日本に感激した時期であった。それは韓国で教えられていた日本の姿とはまったく違っていた。しかし、2年経ち、3年を経て、日本の内部に入っていくようになると、呉さんはしだいに文化や習慣の違いからくる摩擦に悩まされるようになっていった。十条のアパートの近くに小さな八百屋があった。ご主人が親切にしてくれるので、野菜はいつもその店から買っていた。ある日、キムチを作ろうと、その八百屋に白菜を買いに行った。呉さんは店先に積まれた白菜を、一つ、また一つと触って品定めをしながら、「おじさん、今日は白菜をたくさん買いますからね、いいのを選んで下さいよ」と言った。すると、主人は急に怒り出して、「悪いけど、うちのものはあなたには売りませんよ」。何が気に障ったのか、わけがわからない呉さんが「なぜそんなに怒るんですか」と聞くと、プイと横を向いて「朝鮮人にはものを売りませんよ」。同じようなことが、美容院やお寿司屋さんでもあった。ようやくその理由が分かったのは、それから数年後のことだった。韓国ではものを作る人、売る人を一段下に見る風潮があり、また店の方でもいい加減なものを作ったり売ったりする傾向が強い。そのため買い物をする時に、品質について念を押したり、自ら商品に触って確かめるという事が一般的である。八百屋にいけば「いい野菜をください」というのが、ごく普通の挨拶であり、それが店の人への親しみの表現なのであった。しかし、日本では八百屋は八百屋なりに、うちでは悪い野菜など売らない、という誇りがある。韓国流の「いい白菜をくださいね」という挨拶は、その誇りを傷つけるのだ。こういう場合は「キムチを作りたいんだけど、どんな白菜がいいかしら」などと、相手を専門家として持ち上げてやることが日本流である。こういう対人関係の有り様は、右側通行か、左側通行か、という交通規則と同じで、優劣の問題ではなく、一つの文化内の暗黙のルールなのである。左側通行の社会で右側通行をしたらあちこちで衝突する。呉さんが悩んだのは、こういう文化の違いだった。消しゴム事件日本人の友だちができて、本格的につきあい始めると、ここでもさまざまな摩擦が生じてきた。たとえば、韓国ではご飯もスープも食卓に置いたまま、スプーンですくって食べるのが食事作法である。お茶碗を手に持って食べるのは、たいへん行儀の悪いことである。それが日本の作法だと知っていても、目の前でそうされると、生理的な嫌悪感を抑えることができない。日本人はなぜそんなおかしな事をするのか、嫌な人たちだ、と思えてしまう。大学に入ってから、とても気のあう日本人の友だちができた。しかし、その友だちは一緒に勉強していて、呉さんに消しゴムを借りる時に「ちょっと消しゴム、貸してくれる?」と聞くのである。返すときもいちいち「ありがとう」と言う。そのたびに呉さんは「この人は私のことを本当に友だちだと思っているのだろうか?」と不安な気持ちに襲われるのだった。韓国では親友や家族の間には、距離があってはいけない。私の物はあなたの物、あなたの物は私の物、それでこそ親密な間柄と言えるのである。だから友だちの間で「消しゴムを貸して」とか、いちいち「ありがとう」などと言うのは、とても失礼なことなのだ。呉さんのほうは、友だちの消しゴムが横にあれば、まるで自分の物のように断りもなしに使い、返すときもいちいち「ありがとう」などとは言わない。ある日、呉さんがいつものようにそうしたら、友だちは耐えかねたのか、明らかにムスッとした表情を示した。なぜそんな顔をされるのか、分からないまま、呉さんはいいようのない暗く沈んだ世界に一人取り残された気分に陥ってしまった。「悩みはお互い様」ということを知ったきっかけとは日本人も韓国人も行き違いに悩んでいる呉さんは大学に通いながら、コンサルタント会社でアルバイトをするようになった。そこでは月に1、2回日本のビジネスマン相手に韓国ビジネス・セミナーを開いており、呉さんは事務局役をやりながら、セミナーを後の席で聞いていることができた。そこでは日韓の摩擦について話題になる事が多かった。ちょうど呉さんと反対に、日本人ビジネスマンが韓国に行って、摩擦に悩むという声がしばしば聞かれた。悩みはお互い様なのだ、という当たり前のことに気づかされて呉さんは嬉しくなった。そのうちに会社からの要望で、日本人ビジネスマンに韓国語を教え始めた。ちょうどその頃、縁があって、韓国人ホステス数人相手の日本語教室を自分のアパートで開いてみた。一般の学校での教え方とは違って、韓国人が理解しにくい日本人の発想の仕方から教えていくと、同じ年頃の韓国人の女性から教わるという事もあって、よく分かる、と好評だった。「こんな言葉を使えば、日本人の男性には好感を持たれるのよ。韓国式にこんないい方をすれば、必ず嫌われるわよ」と呉さんが教える。彼女たちは早速、店でそれを実行すると、「なるほど先生の言うとおりだった」となる。その評判がパッと口コミで韓国人ホステスの間で広がった。昼は韓国人との行き違いに悩む日本人ビジネスマンに教え、夕方は日本人との行き違いに悩む韓国人ホステスを教える。日本人と話しても、韓国人と話しても、行き違いはだいたい共通する所にあった。日韓摩擦のポイントは、その共通項の解明にあるのだ、という考えが徐々に固まっていった。そして語学教室でそのあたりから教えていくと、日本人ビジネスマンも韓国人ホステスも非常によく理解してくれるのである。まさに生きた文化人類学研究であった。異なる文化間の摩擦とは、相手が自分のルールに従ってくれない、という所から来る。自分では左側通行が当たり前だと思っているのに、相手が右側通行をするので「なぜこの人は平気で交通違反をするのか」と悩んだり、怒ったりすることになる。それは「違反」なのではなく、相手は違った交通ルール体系に従っているのだ、と知ることが、摩擦を乗り越える第一歩なのであろう。そうしてお互いの交通ルールの違いを知ることが、まさに自分自身を知ることにもつながる。講演中に起こった、まさかの「異文化摩擦」彼女は済州島出身の田舎者で…平成2年、呉さんは『スカートの風』を出版した。日韓の文化・習慣の行き違いについて、韓国人ホステスの例などを通じて述べた本である。反響は大きく、3ヶ月ほどで10万部を超えるベストセラーとなった。これを機に、あちこちから講演や原稿執筆の依頼が殺到するようになった。ある時、東京の日本語学校の先生たちの集まりで、一時間ほど講演をして欲しいという依頼を受けた。その場には主催者側が、東大の博士課程に在学中だという韓国人男性を呼んでいた。呉さんの話が終わって、質問の時間になると、その韓国人が立ち上がって、つかつかと前に出てマイクを握った。みなさん、私は、いままで何も言わずに黙って聞いてきたけど、彼女がどういう人だか知っているのですか。彼女は韓国の軍隊出身なのですよ。確かに呉さんは高校を出てから、きびきびした女性軍人に憧れ、10倍以上の狭き門をくぐって、教育期間を含めて4年間軍隊に在籍し、その間大学にも行った。しかし、それと呉さんの講演と何の関係があるのか、日本人聴衆はまったく分からなかったろう。この男性が言いたかったのは、軍隊に行くような女はまともではない、ということであった。さらにこう続けた。彼女は済州島出身の田舎者で、日本に来ても歌舞伎町のホステスたちと仲良くしているような人間だ。そんな人間が話すことを、あなた方は韓国の代表的な意見であるかのように聞いたり、質問したりして、盛り上がっているというのは、いったいどういうことですか?「紺屋の白袴」その時、後ろに座っていた一人の日本人が「失礼なことをいうな。おまえ出て行け!」と怒鳴った。韓国人男性は「そっちこそ失礼ではないか、人がせっかく説明してあげているのに怒鳴って」と、怒鳴られた理由がまるで分かっていない。そこで彼は、自分を紹介しますと言って、私は東大の博士課程にいて、有名な○○先生のもとで、これこれの研究をしている、と自慢げにとうとうと述べ立て始めた。これが韓国であれば、一にも二にも彼の輝かしい学歴がその主張の正しさを保証し、だれもが彼の意見を尊重する所だ。しかし日本ではそうはならない。高学歴だからと言って、その人の言うことが正しいとは誰も思わないし、そもそも「学者馬鹿」などという言葉すらある。会場の日本人たちからは口々に彼への反発の声があがる。しかし、彼はなぜ日本人たちが自分に反発しているのか、まるで分からない。異文化摩擦の絵に描いたような事例である。呉さんには、その行き違いが手に取るように分かった。そもそも彼の師事する東大の○○先生は著名な人類学者で、呉さんの『スカートの風』には大変に感動した、立派な本だと誉めて、韓国専門の先生方や学生の前で話をさせてもらった事があったのである。この男性は博士課程で文化人類学を研究しながら、自分自身では日韓の文化の違いをまるで理解せずに、韓国流そのままで振る舞って、日本人聴衆の反発をかっていたのである。まさに「紺屋の白袴」とはこの事だ。「よき人」との出会いが支えた彼女の原動力行き違いを克服した原動力平成9年4月に呉さんは新宿の高層ビル街にマンションを購入した。呉さんが日本に渡って16年、物書きを職業とするようになって、すでに12冊もの本を出していた。マンション購入は日本への定住の意思表明だった。呉さんが今までを思い返してみると、日本という異文化社会に飛び込んで、様々な迷路に迷い込み、何度も行き違いに悩んできた。そんな呉さんを救ってくれたのは、「よき人」との出会いだった。行く先々で本当にいい人たちと出会え、その人たちが様々な形で呉さんを助けてくれた。そしてそういう「よき人」たちとの出会いを作りだしたのは、呉さん自身の「よき人」を求める気持ちの強さ、真剣さではなかったか。日韓の行き違いから逃げずに、「よき人」を求めて悩みながらも行き違いを直視し、その原因を考えてきた。その真剣さが、行き違いを克服する原動力だったのだろう。現代のグローバル社会では、あらゆる国々や民族との文化摩擦を乗り越えていかねばならない。その「しんどさ」に耐えていくためには、それだけ「よき人」を求める真剣さを持たねばならないのだろう。文責:伊勢雅臣image by: Flickr 『Japan on the Globe-国際派日本人養成講座』著者/伊勢雅臣購読者数4万3,000人、創刊18年のメールマガジン『Japan On the Globe 国際派日本人養成講座』発行者。国際社会で日本を背負って活躍できる人材の育成を目指す。出典元:まぐまぐニュース!
2019.09.09
コメント(0)
“今どきの若者”にイラッとしないための付き合い方 - 記事詳細|Infoseekニュース「今どきの若者は…」という嘆きは大昔からあるが、最近ではオトナたちからこんな声をよく聞く。「今の20代は、打たれ弱く指導しにくい」「何がモチベーションかわからない」「すぐ答えをほしがる」――。そして、接し方に悩んでいる管理職も多い。しかし、若者が「悪い」のではなく、我々と「違う」だけなのだ。「過度に…【全文を読む】“今どきの若者”にイラッとしないための付き合い方日刊SPA! / 2019年9月9日 8時52分写真「今どきの若者は…」という嘆きは大昔からあるが、最近ではオトナたちからこんな声をよく聞く。「今の20代は、打たれ弱く指導しにくい」「何がモチベーションかわからない」「すぐ答えをほしがる」――。そして、接し方に悩んでいる管理職も多い。 しかし、若者が「悪い」のではなく、我々と「違う」だけなのだ。「過度に若者に擦り寄る必要はないが、彼らのインサイトを知ることでマネジメントは楽になります」。そう語るのは元・リクルートの求人情報誌編集長で、現在はツナグ働き方研究所の所長を務める平賀充記氏だ。 平賀氏は、『なぜ最近の若者は突然辞めるのか』(2019年6月)で若者の特徴を20のキーワードに整理している。代表的なものをいくつか解説してもらった。(以下、「 」の発言は平賀氏)◆#プチバズる…認められたいけど悪目立ちしたくない心理「彼らは周囲から自分がどう見えているかをひどく気にしています。SNSでは自分の投稿に『いいね!』がつくと嬉しいし、スルーされれば不安になるし、炎上するのは怖い。その意識は職場にも持ち込まれます」 オトナだって人の目は気になるが、具体的にはどこが違うのだろうか。「上司に何か報告したとき、『ああ』とか『おお』くらいの返事しかしないと、若者にとっては既読スルー状態。実は、何か自分がいけないことをしたのかと気にしていたりします。それから表彰されたりするのも苦手。変に目立つと炎上リスクがあるので、“プチバズ”くらいの控えめな感じがいいらしい」 自意識過剰に思えるが、SNSによって自意識が膨らんだ結果だという。◆#モクテキ原理主義…意味づけが何より大事 若者と働くうえで見逃せないのは、意味づけに対するこだわりだと平賀氏は言う。「まず“理不尽”に対するアレルギーが非常に強い。SNSで年齢や肩書きに縛られないヨコのつながりに慣れている若者は、上下関係やタテ社会に馴染みません。仕事でもお互いフラットに協力する“プロジェクト型”を志向していて、上司にも機能分担を求めます。上司や先輩の指示にとにかく食らいついてきた世代とは異なる価値観です」 たしかに、昔は理不尽なことでも「仕事だから」で飲み込んでいたところがある。むしろそれがオトナであると思っていた節さえある。ところが今の若者は「それ意味あるんですか?」と聞いてくる。 平賀氏は、不景気とデフレの中で育った若者にとってそれは必然だと言う。「オトナが理不尽に耐えられるのは、出世やボーナスなど、耐えた先にリターンを得られた体験があるからです。でも今はそうではなく、効率や生産性を高めないと会社は儲からない。SNSでもそんな会社が輝いて見える。だから若者は目の前の合理性や意味を求めます。いわば“モクテキ原理主義”です」◆#コスパNo.1…残業も出世も飲み会もコスパを追求「今思えば、過去のツラい経験が糧になった」という実感はあるが、結果的にそうなっただけで、当時はやるしかないからやっていたというオトナは多いのでは? しかし平賀氏は「私も実感としては同じですが、この手の武勇伝は若者には響かないので飲み会ではNGですよ」とバッサリ。 そして合理性へのこだわりは、「コストパフォーマンス」の概念にも強く表れているという。「飲み会のコスパ、残業のコスパ、出世のコスパ。なんでもコスパです。出世したくないのは、仕事のキツさと報酬が見合っていないから。飲み会に行かないのも、上司に気を使って時間を費やす割に得るものが少ないから。若者には転職先もコミュニティも他にたくさんありますから、無理して職場に付き合う必要がないわけです」 SNSに馴染んだ若者とオトナ世代との間には、単なる世代間ギャップでは片付けられない根本的な隔たりがある。平賀氏はそれを「世代間ギャップ2.0」と表現している。「生きる時代だけでなく、空間まで違うわけです。若者たちは『SNS村社会』というべき人間関係の中で生きています。そこで培われた価値観や考え方、コミュニケーションのとり方が、職場でも自然に表れる。これがオトナからすると理解が難しく、モヤモヤのもとになっているわけです」◆プチ褒めとソーシャルグッドでやる気に火をつける ではどうすればストレスなくマネジメントできるのか。 平賀氏は、彼らに居場所を感じてもらい、内発的動機を刺激するコミュニケーションが大事だという。そのちょっとした工夫を明かしてもらった。1)プチ褒めで心の「いいね!」を連打「とにかく褒めは質より量。なんてことのない報告一つでも、“プチ褒め”をつけて返してあげることです。早いねでも、わかりやすいねでも、なんでもいい。いろいろと疑問や指摘はあるかもしれないですが、まずはプチ褒めです」2)イエローカードの基準を示す「叱りにくいという声はよく聞きますが、なぜ叱るのかが明確であれば、若者は素直に聞きます。怒る理由が気分やタイミングでブレるのがよくない。サッカーでいう“イエローカード”の基準を先に示しておけばいいんです。これはアンガーマネジメントの基本的な手法でもあります」3)目標を目的に変換する「やる気を出してもらうには、“ソーシャルグッド”、つまりお客様や社会にどう役立つかを伝えることです。インセンティブや出世といった『ニンジン作戦』は響きません。利益は重要ですが、なぜこの仕事をするのかという目的に変換してあげるだけで、若者は頑張れます」<文/日刊SPA!取材班>
2019.09.09
コメント(0)
筆者は、すべての年収の壁を気にせず働くべきだと考えます。年収103万円や106万円しか稼げないなんて、自分自身の能力を過小評価して欲しくないからです。思い切り働けば、すべての年収の壁を超えて世帯収入を増やせるはずですから。→すべての人が能力を評価してもらうために働くのではないよ。 前提条件が間違ってないか? 限られた時間の中でいかに収入を効率よく得るかという前提がわかってないことないか?50代パート主婦は「106万円の壁」を気にしないほうがいい - 記事詳細|Infoseekニュースパートで働く主婦に「106万円の壁」ができたパート主婦には次のような「年収の壁」があります。(1)100万円の壁……妻自身が住民税を納める必要が生じる。(2)103万円の壁……妻自身が所得税を納める必要が生じる。(3)106万円の壁……妻自身(一部)が社会保険料を納める必要が生じる。(4)130万円…【全文を読む】50代パート主婦は「106万円の壁」を気にしないほうがいいオールアバウト / 2019年9月9日 8時10分写真パート主婦には、年収の壁があります。「106万円の壁」が目の前に現れた主婦たちは、壁の手前でとどまるべき? それとも、飛び超えるべき? 筆者は、壁は気にせず働くべきと考えます。パートで働く主婦に「106万円の壁」ができたパート主婦には次のような「年収の壁」があります。(1)100万円の壁……妻自身が住民税を納める必要が生じる。(2)103万円の壁……妻自身が所得税を納める必要が生じる。(3)106万円の壁……妻自身(一部)が社会保険料を納める必要が生じる。(4)130万円の壁……妻自身が社会保険料を納める必要が生じる。(5)150万円の壁……夫は配偶者控除を受けられなくなる。(6)201万円の壁……夫が配偶者特別控除を受けられなくなる。多くのパート主婦は、社会保険料を納めなくてすむ130万円以下で雇用調整しています(本人は社会保険料を納めなくても、他の社会保険加入者が納めている)。世帯の手取り収入がガクンと減らないようにするためです。ところが、2016年10月から社会保険の適用が拡大され、103万円の壁と130万円の壁の間に「106万円の壁」が加わりました。ただし、パート主婦全員に、というわけではありません。勤務先は社会保険加入の従業員が501人以上、勤務時間は週20時間以上、月給8万8000円以上(年収106万円以上)、勤務期間は1年以上と見込まれる、学生ではない等の条件を満たす場合です。対象になるのは、約25万人とのことでした。さらに、2017年4月から、従業員501人未満でも労使の合意があれば対象になりました。パート主婦も公的年金の支え手になることが求められているでは、「106万円の壁」に該当するパート主婦たちは、就業調整をするべきでしょうか?筆者は、すべての年収の壁を気にせず働くべきだと考えます。年収103万円や106万円しか稼げないなんて、自分自身の能力を過小評価して欲しくないからです。思い切り働けば、すべての年収の壁を超えて世帯収入を増やせるはずですから。それに、人口減で働く人が減り、高齢化で公的年金の受給者が増えている日本の現状を考えると、公的年金の担い手を増やすことが急務です。専業主婦・パート主婦家庭を優遇している余裕は、今の日本にはないのです(高齢者も)。パート主婦が社会保険料を納めるようになれば、いいことがあります。働いている間は、パート主婦自身の公的健康保険の給付は充実しますし、老後の公的年金を増やせます。50代の10年間、社会保険料を納めて増える公的年金額は微々たるものかもしれません。しかし、公的年金は終身年金ですから、死ぬまでもらえるのは大きいですよ。(文:小川 千尋)
2019.09.09
コメント(0)
4年で19億円!奇跡の販売員が教える「宝くじ億を招く5カ条」 - 記事詳細|Infoseekニュース「サマー発売最終日、売り場に立っていたら、お客さんの熱気がじかに伝わってくるんです。これはただごとではない。大当たりの予感がありました」興奮気味に話すのは、大阪府「磯上チャンスセンター」の販売員・俵谷みよ子さん。今年のサマージャンボで、みごと、俵谷さんの売り場からも1等7億円が出たのだ。「磯上チャン…【全文を読む】4年で19億円!奇跡の販売員が教える「宝くじ億を招く5カ条」WEB女性自身 / 2019年9月6日 15時50分写真「サマー発売最終日、売り場に立っていたら、お客さんの熱気がじかに伝わってくるんです。これはただごとではない。大当たりの予感がありました」興奮気味に話すのは、大阪府「磯上チャンスセンター」の販売員・俵谷みよ子さん。今年のサマージャンボで、みごと、俵谷さんの売り場からも1等7億円が出たのだ。「磯上チャンスセンター」がオープンして14年。当初はなかなか当たりが出なかったが、’16年サマーで初の1等7億円。続けて昨年ハロウィン1等5億円と、ここ4年間で計19億円の大当たりを出すお化け売り場になっている。その原動力はなんといっても、オープン時から売り場にいる俵谷さんだ。彼女は’16年サマー7億円が出た直前に卵巣がんと診断され、手術を受けた。翌年、売り場に復帰し、いまも元気に店頭に立つ。「私のがんと引き換えに神様が大当たりをくれはっているようで、少しでも長く頑張りたいです」そんな俵谷さんに大当たりを引き寄せる極意を聞いてみた。【1】買ったくじの番号をメモる「売り場から初の7億円が出たとき、私は販売したくじの番号を全部控えてました。当たってほしいと願いながら、1枚1枚ペンで番号を書くことで、当たりを引き寄せる執念のようなものが、くじにこもるのとちがいますか」【2】買いたいと思った日が当たる「私もよく宝くじを買うんですけど、先日も、手持ちのお金が300円しかなくて(笑)。でも今日は買いたいと思って、スクラッチを1枚だけ買ったら、5,000円当たってて。やっぱり買いたいと思った日に買わないとあかんと思いました」【3】当たると思って買う「売り場『当たらないと思うけど』と、マイナス思考のお客さんに限って、残念ですが、当たった人を見たことない。逆に『今日は当たる気がする』と言って買っていったお客さんからは、よく『ホンマに当たった』と報告が。プラス思考が福を呼ぶのはホンマです」【4】災厄は当たりどき「私の場合、’16年サマーを販売中から体調が悪くなり、最後まで販売して、病院に行ったら、がんとの宣告。その直後に抽せんがあり、7億円が出ました。災いと福はあざなえる縄のようと言いますが、なにか身の回りに災厄があったときこそ、当たりどきだと思います」【5】ツイている人にあやかれ「売り場にちょくちょく小当たりしている常連さんがいて、窓口で、私の誕生日を聞かれて、9月29日だと話したら、ナンバーズ3で929を買われはったんです。それを横で聞いていた別のお客さんも『じゃあ私も』と買ったら、それがストレート10万円大当たり。ツイている人にあやかるのも当たる近道かもしれません」俵谷さんは8月の精密検査でもがん再発はなく、無事クリアした。「売り場から億が出ることで、パワーをもらって、私も元気でいられる気がします。店頭にいると、みなさん、『福分けて』と、私の体に触っていかはるんですよ。あの中に今回の7億円の当せん者がいらしたら、うれしいんですけど(笑)」
2019.09.06
コメント(0)
20年後「つみたてNISA」でいくら得? 計算してみた - 記事詳細|InfoseekニュースつみたてNISAは、NISA(少額投資非課税制度)から派生した積立方式のNISAです。NISAよりも年間の非課税枠が小さく非課税期間が長いことで、長期的な資産形成に適した制度となっています。また、一定の投資から得た利益が非課税になることも特徴です。それでは、つみたてNISAを使うとどのくらいお得にな…【全文を読む】20年後「つみたてNISA」でいくら得? 計算してみたマイナビニュース / 2019年9月6日 8時30分写真画像提供:マイナビニュースつみたてNISAは、NISA(少額投資非課税制度)から派生した積立方式のNISAです。NISAよりも年間の非課税枠が小さく非課税期間が長いことで、長期的な資産形成に適した制度となっています。また、一定の投資から得た利益が非課税になることも特徴です。それでは、つみたてNISAを使うとどのくらいお得になるのでしょうか。今回は、つみたてNISAとはどのような制度で、どのくらいの節税効果があるのかまとめてみました。○つみたてNISAとはつみたてNISAは、年40万円の非課税投資枠を使って運用ができる税制優遇制度です。通常の投資信託等では運用益に20.315%の税金(所得税15.315%、住民税5%)がかかりますが、つみたてNISAでは、一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益が非課税となるのです。たとえば、10万円の利益が出たとすると、通常なら約2万円が税金で引かれることになりますが、つみたてNISAを使うと、10万円がそのまま利益にできます。つまり、2万円得をするのです。次に、従来のNISAとつみたてNISAはどのような違いがあるのか、主な点を比較してみましょう。<NISAの特徴>・非課税期間……最長5年・非課税投資枠……年120万円・購入可能期間……2014年~2023年・対象商品……上場株式、上場投資信託(ETF)、株式投資信託・購入方法……積立または一括購入<つみたてNISAの特徴>・非課税期間……最長20年・非課税投資枠……年40万円・購入可能期間……2018年~2037年・対象商品……一定の要件を満たす公募株式投資信託、ETF・購入方法……積立のみつみたてNISAは、NISAと比べて長期投資に適しており、積立方式で購入することで、購入のタイミングが分散され投資リスクを軽減することができます。また、つみたてNISAの年間の非課税上限枠は40万円で、毎月最大3万3,000円の積立投資ができますが、毎月1万円や数千円から購入できる証券会社もあり、中には最低投資金額が100円から設定できるところもあります。少額投資が可能で自動的に積立投資ができるため、初心者や資金が少ない人でも気軽に運用を始めることができるのです。同じく非課税の恩恵を受けられる税制優遇制度として、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」がありますが、iDeCoが原則として60歳まで引き出し不可であるのに対し、つみたてNISAは引き出し制限がなく、いつでも払い戻しができます。老後資金はiDeCo、ライフイベントに使う費用はつみたてNISAというように使い分けて運用もできますし、ご自身の年齢等を踏まえ、つみたてNISAを老後資金作りに活用することもできます。万が一の時には引き出せるようにしておきたいという人は、つみたてNISAを選ぶか、もしくはiDeCoと併用するのも良いでしょう(NISAとつみたてNISAの併用は不可)。○つみたてNISAを利用するといくら得するのかでは、つみたてNISAで積立投資をすると、いくら得できるのでしょうか。つみたてNISAを利用し、毎月の積立額や想定する年率を変えた6つのパターンで20年間運用したと仮定した時のシミュレーション結果(※1)を見てみましょう。<パターン1:毎月の積立額……30,000円、想定する年率……5%>・累計積立額……7,200,000円・運用益(増えた金額)……5,023,733円・非課税になる金額……1,020,571円・最終金額(累計積立額+運用益)(※2)……12,223,733円<パターン2:毎月の積立額……30,000円、想定する年率……3%>・累計積立額……7,200,000円・運用益(増えた金額)……2,629,817円・非課税になる金額……534,247円・最終金額(累計積立額+運用益)……9,829,817円<パターン3:毎月の積立額……10,000円、想定する年率……5%>・累計積立額……2,400,000円・運用益(増えた金額)……1,674,578円・非課税になる金額……340,191円・最終金額(累計積立額+運用益)……4,074,578円<パターン4:毎月の積立額……10,000円、想定する年率……3%>・累計積立額……2,400,000円・運用益(増えた金額)……876,606円・非課税になる金額……178,083円・最終金額(累計積立額+運用益)……3,276,606円<パターン5:毎月の積立額……5,000円、想定する年率……5%>・累計積立額……1,200,000円・運用益(増えた金額)……837,289円・非課税になる金額……170,095円・最終金額(累計積立額+運用益)……2,037,289円<パターン6:毎月の積立額……5,000円、想定する年率……3%>・累計積立額……1,200,000円・運用益(増えた金額)……438,303円・非課税になる金額……89,041円・最終金額(累計積立額+運用益)……1,638,303円ある程度のリスクを取りリターンを期待して年率を5%と想定し、毎月3万円をつみたてNISAで運用すると、20年間ではなんと100万円以上も税金を得する計算になりました。想定する年率を3%とした場合も、非課税のメリットは50万円以上にもなります。積立額をぐっと落とし、毎月5,000円にしても、年率5%では17万円以上、年率3%では約9万円の税金を抑えられることになります。あくまでシミュレーションであり、確実にこれと同じ結果が得られる保証はありませんが、つみたてNISAの節税効果を実感できたのではないでしょうか。※1.カブドットコム証券のシミュレーションを用いて計算※2.1ヶ月に1回想定した年率で積立期間まで再投資した複利で計算した金額○つみたてNISAで賢く節税しよう実際に試算してみると、つみたてNISAを利用することで節税できる金額は、予想以上に大きいと感じるものです。たとえ毎月投資に使える金額が小さくても、コツコツと積立を続けていくだけでこれだけ得できるのですから、ぜひつみたてNISAを活用してみたいですよね。もちろん、試算と同じ結果になるとは限りませんが、せっかくの税制優遇制度です。資産形成に賢く活用していきましょう。(武藤貴子)
2019.09.06
コメント(0)
武田邦彦氏、ゴゴスマ発言は「言論の自由の範囲内で、問題はなかった」 J-CAST取材に語る - 記事詳細|Infoseekニュース武田邦彦中部大教授(76)が、J-CASTニュースの取材に対し、TBS系の情報番組「ゴゴスマ」(名古屋・CBCテレビ制作)での日韓関係の発言について説明した。「ゴゴスマ」火曜コメンテーターの武田氏は、「暴行せにゃいかんのやけどね」といった発言の一部がクローズアップされているが、自分は日韓友好の立場だ…【全文を読む】武田邦彦氏、ゴゴスマ発言は「言論の自由の範囲内で、問題はなかった」 J-CAST取材に語るJ-CASTニュース / 2019年9月5日 19時25分写真武田邦彦氏(2013年3月撮影)武田邦彦中部大教授(76)が、J-CASTニュースの取材に対し、TBS系の情報番組「ゴゴスマ」(名古屋・CBCテレビ制作)での日韓関係の発言について説明した。「ゴゴスマ」火曜コメンテーターの武田氏は、「暴行せにゃいかんのやけどね」といった発言の一部がクローズアップされているが、自分は日韓友好の立場だと説明した。降板なども含めどう判断するかはCBC側の自由だとしたが、「自分からは謝罪したり降板したりすることはない」と話した。番組は、ヘイトなどは容認できないと謝罪したが...発言は、2019年8月27日の放送であり、日本人女性が韓国人の男から暴行を受けた事件を受けて、「これは日本男子も韓国女性が入ってきたら暴行せにゃいかんのやけどね」などと話し、直後に「物事はそうなるから、ああいう事件はダメだ」とその意図を明かしていた。30日の放送では、武田氏の発言かどうか明言しなかったものの、MCの石井亮次アナ(CBC)が「ゴゴスマとしては、ヘイトや犯罪の助長を容認することはできません」などと謝罪する事態になっていた。その後、CBC側は、武田氏の番組出演について、「しばらく予定はありません」とJ-CASTニュースの取材に答え、武田氏は、9月3日の放送も出演しなかった。武田氏は31日、自らのブログに「ゴゴスマ:私の考えを述べる自由とテレビ局の責任」と題する動画を投稿し、発言の意図を改めて述べている。そこでは、隣国は利害がぶつかるため日常的に非難することはダメだとし、「僕は日韓融和系」だと主張した。番組での発言は、大阪に来る韓国人観光客が8割ぐらい減ったことに共感して行ったとし、「やっぱりああいう事件があると、日本人の男性もいろんな人がいるから、朝鮮から来る女性に暴行を働く人もいるということを言いました」と説明した。そして、暴行を容認しているわけではなく、非難の応酬で感情が高まって不測の事態になるため、日韓の対立が深まらないように、政府やマスコミ、専門家らはお互い非難すべきではないとも言ったと強調した。「自分から謝罪したり降板したりすることはない」発言について、武田氏は、自らの考えを述べる言論の自由はあるとし、番組で謝罪したCBC側について、「いくらCBCが責任あるったって、生放送というのは止められないですよ」「発言の責任はあくまでも私ですよ」と述べた。この騒ぎで、武田氏が番組を降板する可能性を指摘する報道なども一部で出ているが、武田氏は9月5日、J-CASTニュースの取材に次のように話した。 「今後の出演については、番組のプロデューサーから話があると聞いています。次回の出演前に話し合うことになっていますよ」 自らの発言については、こう説明した。 「日韓の友好関係が大事なことは、番組で終始発言しています。日本男性の暴行事件も起きてしまいかねないので、政府やマスコミ、専門家らが反感を煽るのはダメだと指摘したわけです。自分たちの悪いところも認めて、双方が理解し合うことも必要だとも言っていたんですよ」 石井アナが番組で誰の発言とも言わずに謝罪したことについては、「私はヘイトとも犯罪助長とも違います。どこがそうですかと、マスコミに聞きたい。しかし、個人がどう思っているかは関係なく、CBCにも人格はあります」と答えた。今後の出演については、こう話す。 「商業放送で事情もあるでしょうから、CBCでお決め下さいと思っています。CBCが判断したことなら、テレビ局の裁量になりますので、仕方ないでしょう。番組での発言を30分間聞いていて、出演した(大阪市立大学大学院教授の)朴一(パク・イル)さんとも終了後に無理やり握手しましたから、分かっているとは思っています。発言は、言論の自由の範囲内で、問題はなかったと考えており、自分から謝罪したり降板したりすることはないですね」 武田氏降板の可能性も指摘されていることについて、CBCの総合編成部は5日、「こちらで発表していることはありません」と取材に答えた。武田氏がしばらく出演予定はないことに変わりなく、その理由についても特に答えていないとして、以前の取材時と状況は同じだと説明した。(J-CASTニュース編集部 野口博之
2019.09.06
コメント(0)
【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】徴用工問題、韓国の暴挙は「戦後秩序の否定」 文政権は「世界のバランス崩す行動」自覚あるのか - 記事詳細|Infoseekニュース質問「もし、日本企業にいわゆる徴用工問題で実害が出ることになったら、これに対して対抗措置を取りますか?」回答「そう。日本企業が実害を受けて何にもしない政府って、誰が信用しますか?」これは、8月26日、ニッポン放送の特番「辛坊治郎ズームそこまで言うか!激論Rock&Go!」での、キャスターの辛坊治郎さ…【全文を読む】【ニッポン放送・飯田浩司のそこまで言うか!】徴用工問題、韓国の暴挙は「戦後秩序の否定」 文政権は「世界のバランス崩す行動」自覚あるのか夕刊フジ / 2019年9月5日 17時6分写真辛坊治郎氏(夕刊フジ) 質問「もし、日本企業にいわゆる徴用工問題で実害が出ることになったら、これに対して対抗措置を取りますか?」 回答「そう。日本企業が実害を受けて何にもしない政府って、誰が信用しますか?」 これは、8月26日、ニッポン放送の特番「辛坊治郎 ズーム そこまで言うか!激論Rock&Go!」での、キャスターの辛坊治郎さんと、佐藤正久外務副大臣のやりとりです。 番組では、日韓関係、特にいわゆる「元徴用工」をめぐる問題について、韓国最高裁が日本企業に賠償を命じる判決を出し、それに従って財産が差し押さえられ、現金化された場合の日本側の対応を議論しました。 そもそも、この判決は、「日本による韓国統治は強制占領にすぎず、不当で不法であった。従って、請求権協定とは無関係に、不法行為の慰謝料をいわゆる『元徴用工』に支払え」というものです。 辛坊さんも指摘していましたが、それは1965年の日韓請求権協定の否定にとどまりません。協定の下敷きとなった連合国との戦後賠償の取り決め、サンフランシスコ講和条約の否定につながります。さらに言えば、かつての欧米列強の植民地支配について、被支配民とその子孫に賠償を認める前例をつくることになります。 すなわち、「戦後秩序への挑戦」なのです。それゆえ、佐藤氏は即座に対抗措置に出ることを断言したのです。 勘違いしてはならないのは、一連の輸出管理の見直しとはまったく別の案件だということです。当欄でも以前指摘しましたが、輸出管理の見直しは安全保障上の観点によるもので、いわゆる徴用工問題への報復でも何でもありません。 果たして、文在寅(ムン・ジェイン)政権は、この差し押さえが世界のバランスを崩しかねない行動である自覚があるのでしょうか? 日本国内でも、いわゆる「けんか両成敗」的に、輸出管理の見直しなどすべきではないという意見が散見されます。それで、日韓間では一時的に関係が維持されても、戦後秩序の否定にまで及んでいることに気づいているのでしょうか? 戦後、われわれ日本は愚直なまでに戦後秩序のルールを順守し、平和国家として国際社会とともに歩んできました。「平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ」という憲法前文の精神、言い換えればリベラル国際主義を追い求めてきたわけです。 であるならば、護憲を掲げる皆さんほど、韓国の暴挙に怒らなくてはなりません。なぜなら、今回の韓国の行為は、自国のロジックを優先し、リベラル国際主義を破壊する行為に他ならないからです。それとも、時の政権を批判できれば、中身は何でも構わないということでしょうか? ■飯田浩司(いいだ・こうじ) 1981年、神奈川県生まれ。2004年、横浜国立大学卒業後、ニッポン放送にアナウンサーとして入社。ニュース番組のパーソナリティーとして、政治・経済から国際問題まで取材する。現在、「飯田浩司のOK!COZY UP!」(月~金曜朝6-8時)を担当。趣味は野球観戦(阪神ファン)、鉄道・飛行機鑑賞、競馬、読書など。
2019.09.06
コメント(0)
ハリケーン・ドリアン、絶滅しかけていた鳥に最後の一撃? - 記事詳細|Infoseekニュース<バハマ諸島に最強のハリケーン・ドリアンがたらした被害は、「生態学上の大災害」でもあった可能性が高い>超大型ハリケーン「ドリアン」はバハマに壊滅的な被害をもたらした。家は壊れ、少なくとも20人が死亡したが、犠牲になったのは人間だけではないようだ。ドリアンの影響で、バハマ諸島に生息する珍しい鳥が絶滅し…【全文を読む】ハリケーン・ドリアン、絶滅しかけていた鳥に最後の一撃?ニューズウィーク日本版 / 2019年9月5日 15時30分<バハマ諸島に最強のハリケーン・ドリアンがたらした被害は、「生態学上の大災害」でもあった可能性が高い>超大型ハリケーン「ドリアン」はバハマに壊滅的な被害をもたらした。家は壊れ、少なくとも20人が死亡したが、犠牲になったのは人間だけではないようだ。ドリアンの影響で、バハマ諸島に生息する珍しい鳥が絶滅したかもしれないと専門家は言う。もっとも、この土地固有の鳥、バハマゴジュウカラは、ハリケーンが来る前から人間の手でぎりぎりまで追い詰められていた。英イーストアングリア大学(UEA)のダイアナ・ベル教授(保存生物学)は、ハリケーン・ドリアンはバハマ北部の人々にとって「人道的危機をもたらす大災害」であると同時に「生態学上の大災害」も引き起こした可能性が高いと指摘する。希少種の鳥をはじめとする野生生物が生息する松林が大きな被害を受けたからだ。<参考記事>病気で絶滅!? バナナは、もう食べられなくなるのか?<参考記事>地球には「大絶滅」がもう一回あった「カテゴリー5の最強ハリケーンであるドリアンは、北部のアバコ島に上陸し、長い間そこに留まった。暴風雨は長時間続き、貴重なカリビアマツの林に最大級の被害をもたらした」とベルは言う。だがカリビアマツの林に暮らすバハマゴジュウカラは、UEAが過去に行った調査の時点ですでに絶滅の瀬戸際にあった。ベルは、ドリアンがこの小さな鳥にとって最後の一撃になったかもしれないと指摘する。The Bahama Nuthatch was thought to be extinct after Hurricane Matthew ravaged Grand Bahama in 2016. But researchers sighted a few of the critically endangered birds on a three-month, 430-mile expedition this spring. https://t.co/9NZw8cS46D pic.twitter.com/Us5yoJyYBf— Audubon Society (@audubonsociety) September 4, 201814年間で1800羽から1~2羽に「2016年にハリケーン『マシュー』がバハマ諸島を襲った後、バハマゴジュウカラは姿を消し、絶滅したと思われた。それが2018年の調査で再発見されたが、その時点で1~2羽しか残っていないのではないか、と言われていた」とベルは言う。「生息地が大きな被害を受けるなかで、小さな鳥が生き抜くのはとても難しい」研究者たちによれば、バハマゴジュウカラは2004年時点で推定1800羽いたものの、その後激減した。バハマゴジュウカラは成長した松の木にしか巣をつくらないのに、バハマ諸島の松林は伐採や観光目的の開発、ハリケーン被害などでどんどん削られてしまったからだ。「気候変動で過酷な気象条件が増えるなか、異常気象がこれらの固有種に及ぼす影響を軽減し、復活させていかなければ」とベルは言う。バハマ諸島では、ゴジュウカラのほかにも、ツバメやムシクイなどの固有種が絶滅の危機にさらされている。「バハマムシクイなど松林に暮らすその他の種が、ドリアンの強風や大雨、高潮の中で生き残ることができたのかどうかも調べなくてはならない」とベルは述べた。The Bahama Nuthatch, one of the rarest #birds in the western hemisphere and feared extinct, has been spotted by researchers from @biouea. pic.twitter.com/KzhsvDuCGo— UEA (@uniofeastanglia) August 23, 2018(翻訳:森美歩)※9月10日号(9月3日発売)は、「プーチン2020」特集。領土問題で日本をあしらうプーチン。来年に迫った米大統領選にも「アジトプロップ」作戦を仕掛けようとしている。「プーチン永久政権」の次なる標的と世界戦略は? プーチンvs.アメリカの最前線を追う。The Bahama Nuthatch, one of the rarest #birds in the western hemisphere and feared extinct, has been spotted by researchers from @biouea. pic.twitter.com/KzhsvDuCGo— UEA (@uniofeastanglia) August 23, 2018バハマゴジュウカラが飛ぶ姿は、もう見られないかもしれないアリストス・ジョージャウ
2019.09.06
コメント(0)
「悪質あおり運転」30万円の慰謝料も取れる!? 全国“悪魔ドライバー”公開 - 記事詳細|Infoseekニュース最近、日本で問題視される危険運転。自分がその被害に遭わないためにも押さえておくべき極意を徹底解説!日本中に衝撃を与えた「あおり運転事件」は読者の記憶にも新しいことだろう。2019年8月10日、茨城県守谷市の常磐自動車道で、あおり運転を行い、車を停止させた男が、降車して「殺すぞ!」などと叫びながら相手…【全文を読む】「悪質あおり運転」30万円の慰謝料も取れる!? 全国“悪魔ドライバー”公開日刊大衆 / 2019年9月5日 11時0分写真 写真を拡大する写真はイメージです 最近、日本で問題視される危険運転。自分がその被害に遭わないためにも押さえておくべき極意を徹底解説! 日本中に衝撃を与えた「あおり運転事件」は読者の記憶にも新しいことだろう。2019年8月10日、茨城県守谷市の常磐自動車道で、あおり運転を行い、車を停止させた男が、降車して「殺すぞ!」などと叫びながら相手の車に歩み寄り、窓越しに数発、運転していた男性の顔面を殴打した傷害事件だ。一連の報道で犯人の宮崎文夫容疑者(42)は、今回の現場以外にも、愛知県の高速道路、静岡県の国道などでも、あおり運転をしていた常習犯だということも判明した。こんな“悪魔ドライバー”に遭遇したらと思うと、おちおち車の運転さえできない、と思うドライバーもいることだろう。 そこで本誌では、専門家3人に、その“対処法”を指南してもらった。「そもそも、あおり運転とは車間距離を異常に詰める、幅寄せする、進路を譲るように強要する、追い回す、割り込んで急ブレーキをかける、不必要なハイビーム、パッシング、クラクション、さらに暴言や脅迫する行為を言います」 こう解説するのは、あおり運転の映像事例に詳しい『(財)日本自動車研究所』(茨城県つくば市)の北島創主任研究員(博士=工学)。北島氏によれば、程度の差こそあれ、あおり運転の被害を受けた経験のあるドライバーは実に約7割とのデータもあるというから、まさに人ごとではない。そもそも、“悪魔ドライバー”は、どんな車に乗っている傾向があるのか。「保険会社の調査結果を統計的に見ると、セダンタイプで黒い車が約3割ともいわれます。これに対し、被害者側は丸っこいコンパクトカー、ハッチバックだったり、軽自動車が多く、色は白が多いようです」 要するに、あおる側は自分より小さい車を標的に、あおり運転を仕掛けている傾向があるというのだ。 一方、今、ネット上で多くのアクセスを誇る悪質ドライバーの情報投稿サイト『Number Data』では、約9000件の投稿を「車両」「車種」「ナンバー」別などにランキング。最も多く投稿されている悪質運転車両は軽自動車となっている。集計、分析の方法などに差があるため、どちらが正しいと一概には言えないが、どちらの情報も一つの参考にとどめておくのがいいだろう。このサイトのランキングを踏まえ、前出の北島氏は、「車種がプリウス、アルファード、ナンバーが1桁か8が複数あるものの投稿が多い傾向があります。地域に関していえば、人口が多い名古屋や大阪がランクインするのは当然でしょう。ただし、このデータを1万台当たりで見ると、ほぼ、どこの地域も1件程度ですが、つくばは4~5件となりやや高く、浜松、熊谷もやや高い結果になります」と分析した。■あおられる側があおる理由を与えていることも 次に北島氏は、あおり運転を行うドライバーの心理状況についても解説する。「あおる側は、日常のストレスを、あおり行為で晴らしているとも言われます。何度かあおり行為が成功すると、ストレス発散にあおり運転、という習慣がついてしまう。あおり運転自体は、直に人を殴るわけではないし、いざとなれば逃げることもできますから、行うのに抵抗が少ないんです。また、あおる人は心理学の専門用語で“敵意帰属バイアス”といい、自分の身に降りかかったことを、故意にやられたと過度に思い込む傾向があることにも注意が必要です」 冒頭の宮崎容疑者も、被害者の車が遅く、進路を妨害されたと感じ、怒りを募らせたと供述している。 これに対し、実は、あおられる側が悪魔ドライバーにあおる理由を与えていることもある、と注意を呼びかけるのは道路交通評論家の鶴田光秋氏だ。「方向指示器を出さない急な割り込みや低速運転、急ブレーキを何度もかける、高速道路で追い越し車線をずっと走っているなどは、まさにあおる理由を与える運転と言えるでしょう。あおり運転を行う人も、何もしていない相手には、まず仕掛けません。なので、たとえ故意でなくても、あおる理由を与えないようにすることが重要です」 運転初心者(ペーパードライバー)や、判断が遅くなりがちな高齢者ドライバーなどは、結果的に急な割り込みをしてしまうことが多くなるという。 急ブレーキにしても同様だ。また、乗り慣れているドライバーでも、悪意なく急ブレーキを踏んでしまうことがあるため、常に安全運転を心掛ける必要がある。「特に、他車との相対的な速度差を、いかに感じ取れるかが大切です。一般道でのっそり運転しているのもそうですが、高速道路の追い越し車線で、本人は120キロで走っているから問題ないと思っていても、もっと速い車からは遅い、故意に妨害していると思われてしまうこともあるんです。要するに、流れを読んで、車線変更をするなど、常に周りの環境に目を配ることが重要なんです」(前出の北島氏)■裁判で勝つには? では、こうした点に注意しても、不幸にも、あおり運転に遭遇してしまった場合は、どうすればいいのか。約20年前に、あおり運転の被害に遭い、それに対抗して民事訴訟を提起し、勝訴した経験を持つ『横浜ユーリス法律事務所』(横浜市中区)の工藤昇弁護士に話を聞いた。「私があおり運転の被害にあったのは、1998年10月のある日の午後1時すぎでした。妻と当時3歳の長男を乗せて、神奈川県鎌倉市内から東京都八王子市方面に向かうために国道を走行中、若い男が一人だけ乗ったオープンカー(マーチ)に後ろから何度も異常に車間距離を詰められたんです。赤信号で停止した際に、相手は降車して私の車の窓を叩き、対応を求められました。約8分間にわたる、こうしたあおり行為は、非常に恐怖を覚えました」 幸い、交差点で相手は右折。大事には至らなかったが、なぜ、被害に遭ってしまったのか。「私は弁護士という職業柄、制限速度を特に順守する必要があったんです。事件現場となった道路は片側1車線で、停車する幅の余裕もなかったので、後続の車を先に行かせることができなかった。そのため、後ろについた車が腹を立ててしまったんでしょう」(工藤氏) 工藤氏は、異常接近する車に対し、助手席の妻にビデオ撮影を依頼。結果として、このビデオが裁判での勝利につながったという。「相手は裁判で、先に進路妨害を受けたと話していました。また、異常接近については、妻に依頼したビデオ撮影に気づき、それに抗議するためにやったと主張していました」(前同) 裁判ではその後、相手は上告までしたが、工藤氏の主張が通り、請求した10万円満額の慰謝料が認められた。「当時はまだあおり運転は注目されておらず、刑事告訴は保留しましたが、刑事罰に問えそうなら、そちらを優先したほうがいいです。今なら私の事例程度なら、30万円ほどの慰謝料は取れるのではないかと思います」(同) 民事の場合は損害賠償請求にならざるをえないが、刑事の場合なら、道路交通法違反(車間距離不保持、安全運転義務違反など)はむろん、もっと罪の重い暴行罪、強要未遂罪にも問えうるとも。「刑事告訴したほうがいい理由の一つに、相手の特定をしなくていい点があります。民事の場合は自分たちで相手の氏名を特定し、なおかつ自分の名前なども公表しなければなりません。刑事であれば氏名不詳でも告訴可能です。とはいえ、民事の場合でも、弁護士に協力を仰げば相手のナンバーさえ分かれば、その車の所有者を特定することができます」(同)■窓は開けず、相手をしないのが一番 また、実際に被害に遭ったからこそできる、こんなアドバイスも。「私の場合、相手が車窓を叩いてきた際、“話すことは何もありません”とドア越しに答えました。窓は開けず、相手をしないのが一番です」(同) 工藤氏のケースではビデオ撮影が決め手になった。ともかく、あおり運転には証拠を残すことが重要だ。「まだ8台に1台ほどの設置率ですが、あおり運転に遭った際のことを思えば、後ろも撮影できるドライブレコーダーの設置がお勧めです。設置していることを示すシールを貼るなど、設置が分かれば、それだけで抑止効果にもなります」(前出の北島氏) 全方位撮影(幅寄せ被害の場合の車の左右も撮れる)のドライブレコーダーは5~6万円するそうだが、万一のことを思えば決して高くはないだろう。■あおり運転防止5か条 最後に、今回登場してもらった3人の専門家も作成に関わったという、「あおり運転防止5か条」を紹介しよう。(1)わざわざ、あおられる理由を与えないこと(前述の低速走行など)。(2)あおられてしまったら相手をせず逃げる。(3)悪質なあおりを受けたら、その場で立ち向かわず、後で法的に訴える。(4)ドライブレコーダーを活用し、無理ならスマホのカメラなどで対応を。(5)あおり運転は悪質犯罪で、あらゆる法令を駆使して取り締まる。 あおり運転は絶対に許されない危険行為だ。正しい対処法を知って、根絶しよう!
2019.09.05
コメント(0)
ビートたけしの「毒舌」は嫌な感じがしないワケ - 記事詳細|Infoseekニュースなぜビートたけしの「毒舌」はウケるのか。浅草演芸ホール会長の松倉久幸氏は「笑いには多少の毒が必要。ビートたけしを始めとする浅草出身のコメディアンには、毒を使って、世の中の真実をあぶりだす力がある」という——。※本稿は、松倉久幸『起きたことは笑うしかない!』(朝日新書)の一部を再編集したものです。■「…【全文を読む】ビートたけしの「毒舌」は嫌な感じがしないワケプレジデントオンライン / 2019年9月5日 11時15分写真写真を拡大する※写真はイメージです - 写真=iStock.com/bee32なぜビートたけしの「毒舌」はウケるのか。浅草演芸ホール会長の松倉久幸氏は「笑いには多少の毒が必要。ビートたけしを始めとする浅草出身のコメディアンには、毒を使って、世の中の真実をあぶりだす力がある」という——。※本稿は、松倉久幸『起きたことは笑うしかない!』(朝日新書)の一部を再編集したものです。■「赤信号、みんなで渡れば怖くない」のホンネ「赤信号、みんなで渡れば怖くない」きっと日本人なら誰もが一度は聞いたことのあるこのフレーズ、これはビートたけしとビートきよしのコンビ、ツービートが考え、コントで披露したのが始まりです。今の若い方はツービートを見たことはないでしょう。でもね、その出所が忘れ去られてもなお、彼らが繰り出した言葉が残る。これはすごいことじゃあ、ありませんか。もちろん良い子の皆さんはマネしちゃいけませんよ(笑)。でもこの言葉を聞いた瞬間、人々の間に可笑(おか)しみが生まれ、そして一生忘れられない言葉になるのは、これが本来は「良くない言葉」であり、毒舌であることはわかりながらも、少なからず世の真実が含まれているから、そして人々のホンネが混じっているからではないでしょうか。そう、これが笑いの正体です。本当に赤信号で道路を渡るかどうかはさておき、「みんなしているから」と自分で自分を納得させ、本来ならしてはいけないことをこっそりしてしまった経験、きっと誰にでもありますよね。私だってありますよ、そりゃあ。みんなもしているから、ゴミをこっそり道端に捨ててしまう。みんなやっているからこっそり校則を破ってしまう……。■笑いには「毒」が必要だ「赤信号、みんなで渡れば怖くない」という言葉は、そんな大多数に流されがちな人間の本質を暴露した言葉であり、多くの人がそれに共感したのは、わが身のホンネをいい当てられたことに「いわれちまった!」と爽快感を覚え、大いに笑ってしまったからです。浅草で鍛えた毒舌ネタで、お茶の間の度肝を抜いたツービートならでは。ずばり、ホンネの笑いなんです。舞台を見ていると、「あ、これはテレビではNGなことを喋ってるな」とニヤリとすることがよくあります。もちろんライブだって限界はありますよ。舞台だからといって何でも好きなことをいってもいいってもんではない。人が傷つくようなことを平気でいったり、差別を助長するような表現を何も考えずにいってしまっては、それこそ観客にはそっぽを向かれます。不快ですからね。けれども笑いには、多少の毒が必要なんだ。いわば、スパイスが要るんですね。その毒のさじ加減が絶妙だったのが、ビートたけしや渥美清らです。でもそれは何も彼らのオリジナルってわけでもないんですよ。浅草で活躍したコメディアンたちが何十年とかけて脈々と受け継いできた伝統のようなもの、それが彼らに集約されて、さらに磨かれ、解き放たれたのではないでしょうか。■「放送禁止用語」は古典落語と相性が悪い権威をかさに着るお役人や、善人を気取ったエロ親父、上役におべっかを使う小者に、偉ぶる教師、どれもこれも現実の世界に幅を利かせながら、一皮むけば大した人間ではない、そういった現実を茶化して笑い飛ばしてやることで、現実の憂さを晴らし、明日への活力を養う。単なるうっぷん晴らしだけでなく、世の中のホンネを役者と観客が共有することで一種のカタルシスを得られる、それがコメディ。とりわけライブのコメディの最高の持ち味だと思っています。さらに今は放送禁止用語ってのもありますね。もっとも「禁止」というより、各放送局による「自粛」という意味合いが強いようですが。多くの視聴者に番組を届ける以上、極端に卑猥な言葉や差別語を使うのをやめましょう、ってのは理解できます。ただ、そうであっても時には残念な思いをすることもあるんです。つまり古典落語などの場合です。ご存知、古典落語の多くは江戸時代の庶民の風俗をネタに噺(はなし)がつくられていますから、当時の言葉や俗称がバンバン出てきます。当時は普通に使っていた言葉でも、今では「放送禁止用語」ってのがたくさんある。それらの言葉を使えないとなると、だいぶ困ったことになってしまうんです。■「めくら提灯」が笑いの対象にしている人「めくら提灯」という小噺があります。もうこのタイトルからしてテレビなどではNGかもしれません。その内容はこうです。あるお店の旦那が按摩(あんま)さんを頼むんです。当時は按摩さんというのは、目の不自由な人がよく就く職業とされていました。さて、仕事が終わり帰ろうとした按摩さん、外はもう暗くなっている時分で、店の人に提灯を所望しました。しかし、そもそも目が見えないんだから、提灯を掲げて周囲を明るくしたって本人には関係がないはず。店の番頭さんが尋ねます。「按摩さん、お前さん目が見えないんだから、提灯持ってどうするんだい?」「足元を明るくしておかないと、向こうから『見える』というめくらがぶつかってくるんだよ」どうです、見事じゃありませんか。自分も含めて、そういう人って大勢いますよね。目を見開いているつもりだけど、肝心なものが見えていない人。つまりこの噺が笑っているのは、目の見えない按摩さんの方ではなく、見えるつもりになって周囲への注意を怠ってばかりの健常者の方なんです。■言葉のスパイスは世の真実をあぶり出す松倉久幸『起きたことは笑うしかない!』(朝日新書)ところが、この言葉が大っぴらに使えないとなると、噺全体が成り立たなくなってしまいます。落語の場合は、噺の中身はもちろんですが、言葉のリズム、スピード、語感ってのが重要です。これがもし「向こうから『見える』という目の不自由な人がぶつかってくるんだよ」になってしまったら、何が何やらさっぱりです。よくよく考えて意味がわかったとしても、言葉のリズムが悪すぎて面白さなんかちっとも生まれない。その言葉を使うことで、相手を侮辱するような結果になるのは言語道断です。でも、多くの落語の場合でそうであるように、嘲笑的な使い方ではなく温かい使い方をしているものまで使えなくなってしまうと、それは少々もったいない気がしてなりません。言葉というのは、それを発する人間、そして受け取る人間の心持ちが、何にも増して大切なのです。テレビ、映画、生の舞台、いずれも人を傷つける言葉や表現は極力避けるという方針には賛成ですが、言葉のスパイスが時には人々のホンネ、世の中の真実をあぶりだす力を持っているんだということも、忘れないでおきたいと思うんです。----------松倉 久幸(まつくら・ひさゆき)浅草演芸ホール会長1935年、長野県生まれ。中央大学卒業。68年、東洋興業社長に就任。「浅草演芸ホール・東洋館(旧「浅草フランス座」)」を率いる。2018年、「江戸まち たいとう芸楽祭」実行委員会顧問就任。著書に、『浅草で、渥美清、由利徹、三波伸介、伊東四朗、東八郎、萩本欽一、ビートたけし…が歌った、踊った、喋った、泣いた、笑われた。』(ゴマブックス)がある。(プロフィール画像:Ⓒ早稲田大学メディアデザイン研究所)----------(浅草演芸ホール会長 松倉 久幸)
2019.09.05
コメント(0)

ごはん写真マトンビリヤニ by GATA'S キッチン (京都市 中京区木屋町)広義ではカレーの中に含まれているらしいインド風の炊き込みご飯って言った方がしっくりくる。スパイス香る素敵なごはん例えようがないので食べてみてほしいごはん写真スパイス5点セット (100g各1袋) スパイスセット,コリアンダーパウダー,ガラムマサラ,ターメリックパウダー,お試し,インド,カレー,お試しセット, 神戸スパイス,DEAL, 【ゆうパケット送料無料】楽天で購入
2019.09.05
コメント(0)
友達のベッドに座るのはアリ?人それぞれ違う不潔の基準 - 記事詳細|Infoseekニュース<みきーるの女子マインド学>こんにちは!今回は「せっかく仲よくなったのに、思わぬことで友情にヒビが……」というご相談をいただきました。◆友達の家に行ったらイスがなくて…【悩】友だちの家で、ベッドに座ったらキレられた「SNSで仲よくなった人たちと、夏休みにオフ会を開催!なかでも特に意気投合したA子の家…【全文を読む】友達のベッドに座るのはアリ?人それぞれ違う不潔の基準女子SPA! / 2019年9月5日 15時46分写真写真を拡大する写真はイメージです(以下同)<みきーるの女子マインド学> こんにちは! 今回は「せっかく仲よくなったのに、思わぬことで友情にヒビが……」というご相談をいただきました。◆友達の家に行ったらイスがなくて…【悩】友だちの家で、ベッドに座ったらキレられた「SNSで仲よくなった人たちと、夏休みにオフ会を開催! なかでも特に意気投合したA子の家に、流れで泊まらせてもらうことになりました。 ビールを買って、さて部屋飲み!と思ったら、急に『えっ? あなたってそういうことしちゃう人? 信じられない!』と言われ、一気に気まずい雰囲気に。 他に座るところがなかったのでベッドに腰掛けたのですが、そんなに怒ることですか??」(チナミさん)◆何を汚いと思うかは人それぞれ【答】“不潔の谷”は人によって違うもの うーん、これはいわゆる“不潔の谷”問題ですね(私が付けました)。人によって「何を不潔と思うか」という境目は、実にさまざま。チナミさんがぶつかった“他人のベッドに座っていいか?”というテーマは、芸能人もたびたび持ち出します。「ベッドは身体を休める神聖な場だから、他人に座られたくない」という人もいれば、「別にドロだらけの服で汚されたわけでもないなら、気にしすぎ」とか、「シーツに触れるのはナシだけど、掛け布団に座るのはアリ」とか、正解もひとつではありません。 私はワンルームの部屋に住んでいたとき、友達が来たらベッドをソファがわりにしてもらっていましたが、カバーも掛けていたし、特に気になりませんでした。でも、「カバーがかかっていようが、イヤなものはイヤ!」という人もいるのでしょうね。◆フォークは平気だけど、ストローはダメ「これはダメっていうくせに、こっちはいいの?」とか、「え、これがダメなのか!」という“不潔の谷問題”は、ほかにもいろいろあります。「私の食べかけのケーキは、一口ちょうだい!って食べるのに、ジュース一口くれる?って言ったら、人と同じストロー使うの無理!って断るコがいる」(マキさん)「妹は、私のくるくるドライヤーは使うのに、自分のヘアブラシは貸してくれない」(セリカさん)「ごめんなさい、私、人のうちのスリッパが苦手です。どうぞって言われると本当に困る。人のうちのタオルは使えるんだけど」(ワミさん)「からあげにレモンがダメなんじゃなくて、人の絞ったレモンがダメです」(ミナミさん)「そ、そうなの?」と思ったあなたも、そういえば「これはちょっとイヤかも……」ということがあるかもしれません。◆お互い気遣い合うことが大切 人の“不潔の谷”を見て、「そんなのおかしい!」と怒る前に、自分の中のアリナシをもう一度チェックしてみるといいかもです。 A子さんのようにベッドに座られたくない人は先んじてクッションを勧めたり、チナミさんのように座る場所に困ったら「ここ座って平気?」などと訊くようにすると、円滑に行くのではないでしょうか。 感覚は人それぞれ。「この人、おかしい!」と決めつける前に「いろんな人がいるなぁ」と思ってみると安心です。不潔の谷にハマって不毛なケンカをしなくてすむよう、さわやかにクリアしたいものですね。<文/みきーる>【みきーる】ジャニヲタ・エバンジェリスト。女子マインド学研究家。応援歴20年超のジャニーズファン。女心を知って楽しく生きるためのライフハック“女子マインド学”を提唱。著書に『ジャニ活を100倍楽しむ本!』(青春出版社)『「戦力外女子」の生きる道』他。Twitterアカウント:@mikiru、公式ブログ:『ジャニヲタ刑事!』
2019.09.05
コメント(0)
「不安」でお金が使えない……どう貯めて、使えばいい? - 記事詳細|Infoseekニュースお金を使ってしまう罪悪感と後悔にさいなまれる人お金の使い方はその人の経験と毎日の生活習慣で決まります。お金を使いすぎて、貯まらないのも習慣の結果ですが、貯めるだけの人も「お金が使えない」という習慣にはまっています。浪費家の反対語の倹約家という言葉が当てはまりそうですが、実はよく話を聞いてみるとそう単…【全文を読む】「不安」でお金が使えない……どう貯めて、使えばいい?オールアバウト / 2019年9月5日 11時30分写真お金を使うと不安になってしまう人は何が原因?最近は、不安でお金が使えず貯めるだけの人も増えています。安心してお金が使える家計管理を学びましょう。お金を使ってしまう罪悪感と後悔にさいなまれる人お金の使い方はその人の経験と毎日の生活習慣で決まります。お金を使いすぎて、貯まらないのも習慣の結果ですが、貯めるだけの人も「お金が使えない」という習慣にはまっています。浪費家の反対語の倹約家という言葉が当てはまりそうですが、実はよく話を聞いてみるとそう単純ではありません。倹約家は、ちょっと違う見方をすると「ケチ」をエンジョイできるタイプ。一方、お金が使えない人は、「ケチ」をエンジョイできません。倹約家の特徴■安いものを買うとワクワクする■穴のあいた靴下を縫うのは当たり前■食材をとことん使いきるのが好き■もらう、ひろう、タダが好きお金が使えない人の特徴■スーパーで値引きシールの貼っていないものを買うと罪悪感が■プロパー(正規価格)で買うと後悔する■何かをするためではなく、お金を貯めること自体が目標■お金が減ることが怖いあなたは、どちらに多く当てはまりましたか?倹約家が前向きに節約をこころがけているのに対し、お金が使えない人は「○○だからお金が使えない」「お金は使いたいけれど、使った後に後悔するのがイヤ」と、後ろ向きな理由でお金を使いません。お金を使わないことのリスクを知っていますか?お金が使えない=お金が貯まるので、悪い話ではなさそうですが、隠れた弊害があります。ゆとりがない貯金ができるくらいの収入はあるのに、生活や心にゆとりがありません。切りつめることがゴールになってしまうと、何のために働いているかわからなくなります。自己投資ができないお金があれば安心かと言うと、そうではありません。貯金も大切ですが、いつ仕事がなくなっても、すぐに次の仕事に移れるようにしておく方も大切です。キャリアアップのための勉強をしたり、見聞を広めるために旅行にいったり、特に若いうちは、自己投資をすることがとても大切です。なりたい自分になれないお金持ちになりたい人が、ある日突然、1億円と田園調布の家をもらったとします(仮にですよ)。急に広いお屋敷を手に入れても、どんな調度品をどこで買えばいいのか、お付き合いはどうしたらいいのか、わかりません。お金があっても、お金持ちにはなれないのです。お金を使って学ぶことで、少しずつなりたい自分に近づけるのです。お金を貯める3つの時期まずは今の貯蓄残高や自分の状況から、今自分は必死で貯める時期なのか、それとも別の時期なのか、把握します。ステージ1:欲しいものを我慢して必死で貯める時期住宅ローン以外の借金がある。貯金がゼロまたは、生活費の半年分に満たない人。今、何かあったら新たな借金をしなくてはいけないので、最初はお給料の半年分を目標にしっかり貯めましょう。ステージ2:次の目標に向かって貯める時期いざというときのお金が確保できたら、次はマイホーム購入や子どもの教育費などを目標に貯めます。20年後、子どもの大学入学までに300万円貯めるなら、毎月1万2500円ずつ貯める!というように割り算で考えるといいですね。ステージ3:余剰金を活用・増やす時期いざというときのお金も貯めて、次の目標に向かってお金を貯め始め、さらに生活費の中から貯金に回せるときは、住宅ローンの繰り上げ返済や、旅行、社会人大学、おけいこごと、趣味、など人生を豊かに過ごすために活用します。同時にこの時期は、老後に安心して暮らすためのお金を貯める時期でもあります。長期間にわたってお金を貯めるので、お金を増やす=運用することも少しずつ始めましょう。不安はどこから来るの?不安を感じている人は、大きく2つのタイプに分けられます。■タイプ1:「もし仕事がなくなったら」「もし何か起こったら」と考える人■タイプ2:「住宅購入の頭金」「子どもが生まれたときのための教育費」「親の介護のお金」「自分の老後」と、将来のお金を一気に貯めようとしている人前者は、ステージ1を過ぎれば、いつ来るかわからない「もし」に対してお金を貯めるだけでなく、「もし」が来たときに対処できる強い心や人脈、普段からキャリアアップを意識しておいた方がいいでしょう。後者は、お金を貯める優先順位をつけましょう。まずは、現状で絶対に必要なことが優先されます。子どもは生まれるかどうかわかりませんし、親も介護状態になると決まった訳ではありません。優先順位がつけられない人や自分で整理できない人は、ファイナンシャル・プランナーなどの専門家のアドバイスを受け、キャッシュフロー表を作ってもらうと、お金の増え方が表でわかるので安心できます。家計管理法は?貯めるお金と、使うお金の口座を分ける同じ口座で管理していると、どこまで使っていいお金なのかわからないので不安です。しっかりお金が貯まっていれば、後は使っていいお金なのです。・ステージ1の生活費の半年分を貯めるお金ステージ1では、生活費の半年分の一部、10万円~30万円位を普段使っている口座の定期預金にします。こうすることで、口座に一時的にお金がないときも定期預金から自動貸し越ししてくれますので、クレジットの引き落としができなかった~なんてことはありません。残りは、貯める専用口座に移します。・ステージ2の目標に向かって貯めるお金ステージ2の目標に向かって貯めるお金は、積立定期預金を利用しましょう。目標がたくさんある人や、既に普通預金口座に100万円以上のお金がある人は、使う時期を考えながら有利な預け先を探します。ボーナス時期の金利上乗せキャンペーンも、預入100万円からという銀行が多いので、その銀行の口座を貯める専用口座にしてもいいですね。・ステージ2で、特に貯める目標がない人は……ステージ2で、特に貯める目標がない人は、手取りの10~25%を積み立てていきましょう。自宅や家賃が安い地域、ランチ代がかからない人はもっと貯められますが、40%、50%を越えると、生活にうるおいがなくなり、自分のための投資もできなくなりますので、要注意です。個人事業主は引き落とし専用口座も税金や社会保険料が自動的に引かれない自営業者は、自分で管理します。引き落とし専用口座を作り、必要なお金を把握し、お金が入ったら、口座に入れます。残りのお金から貯金をすれば、あとは自由になるお金です。お金を使うのが怖い人が、お金を使う練習手取り-貯金=生活費(自由になるお金)です。生活費をどんな風に使っても、いいのです。食費が多かったり、レジャー費が多くても、他の支出が抑えられていて、貯金を使わなければ、家計管理は大成功です。好きなものを安心して買えるように、安心して使えるお金を把握しましょう。安心して使えるお金がわかったら、次はいよいよお金を使います。本当は生活の必要経費なのに我慢していたもの、買えなかったものを買ってみます。最初は小さな消耗品や気になる食材からトライ。毎日使う靴下、下着などを買うのもいいですね。いかがでしたか? お金を使う練習だからといって、いきなり、服を初めての店で買ったり、豪華なランチをしたり、大きな花束を買ったりするのは、ダイエットのリバウンドのように、逆効果です。無理せずお金を使う練習をして、なりたい自分を探して行きましょう。(文:山口 京子(マネーガイド))
2019.09.05
コメント(0)
仕事にならない!昼間眠過ぎるのはなぜ? - 記事詳細|Infoseekニュースあなたは普段、昼間に眠気を感じることはありませんか?多少の眠気は誰でも覚えるものですが、ひどく眠くて起きていられないとなるのは考えものです。いったい、昼間眠過ぎるのはどうしてなのでしょうか?これにはさまざまな原因が考えられますが、多くの女性たちは、「昼に炭水化物を食べ過ぎると眠くなりやすい」と話して…【全文を読む】仕事にならない!昼間眠過ぎるのはなぜ?アサジョ / 2019年9月5日 10時14分写真 あなたは普段、昼間に眠気を感じることはありませんか? 多少の眠気は誰でも覚えるものですが、ひどく眠くて起きていられないとなるのは考えものです。いったい、昼間眠過ぎるのはどうしてなのでしょうか? これにはさまざまな原因が考えられますが、多くの女性たちは、「昼に炭水化物を食べ過ぎると眠くなりやすい」と話しています。ハタイクリニック院長の西脇俊二さんの著書「『やりすぎ』をやめれば全部うまくいく。」(PHP研究所刊)によれば、糖質を含む食事を摂取すると眠くなるのだそうです。 また、医師の江部康二さん、夏井睦さんの共著「医療の巨大転換(パラダイム・シフト)を加速する 糖質制限食と湿潤療法のインパクト」(東洋経済新報社刊)の対談によれば、夏井さんは糖質制限をしていたとき、昼に米のご飯を半分以下にすると、眠くならないのに気が付いたのだとか。これを受けて江部さんは、異常な空腹感や眠気は糖質に関係していると述べています。 とくに、「昼食後は眠くて仕事にならない」という人は、糖質制限食を心がけてみるのもよさそうですね。
2019.09.05
コメント(0)
動物園もプールも科学館も全部タダ! 日立市の記念事業が太っ腹すぎる - 記事詳細|Infoseekニュース茨城県日立市は2019年9月1日~10月31日の2か月間、驚きのサービスを実施する。動物園、プール、科学館...。市内にある5つの公共施設の入場料が無料になるというのだ。これは日立市の市制施行80周年を記念したもの。対象となるのは、日立シビックセンター科学館、日立シビックセンター天球劇場、奥日立きら…【全文を読む】動物園もプールも科学館も全部タダ! 日立市の記念事業が太っ腹すぎるJタウンネット / 2019年9月5日 11時0分写真写真を拡大する2か月間も、大丈夫?(画像は日立市かみね動物園公式ツイッターより)茨城県日立市は2019年9月1日~10月31日の2か月間、驚きのサービスを実施する。動物園、プール、科学館...。市内にある5つの公共施設の入場料が無料になるというのだ。これは日立市の市制施行80周年を記念したもの。対象となるのは、日立シビックセンター科学館、日立シビックセンター天球劇場、奥日立きららの里、かみね動物園、かみね市民プールだ。かみね動物園公式ツイッターには「ご乱心?」との声も寄せられているが、もちろん本気の施策だ。2か月無料はすごい。タダになる入場料は高くても800円程度だが、それでもじゅうぶん嬉しい。そんなにサービスして大丈夫なのかとこちらが心配になる。Jタウンネットは2019年9月4日、日立市政策企画課の担当者に狙いを聞いた。市民じゃなくてもタダになる入場無料は市外から来た人も対象。年間パスポートを持っている人は期間が2か月延長されるなど、配慮されている。2か月でも十分な長さだが、担当者によれば「もう少し長くてもいいのでは」という意見も出ていたという。期間の目安となったものの一つに、第74回国民体育大会「いきいき茨城ゆめ国体」(期間:9月28日~10月8日)の開催がある。「遠方からもいろんな方がいらっしゃるんじゃないかと。そういう時に市のPRという部分で、施設を使っていただければいいんじゃないかという意見を頂いて、このくらいの期間に設定しました」(担当者)5つの施設は、市を代表する施設ということなどが理由で選定された。入場無料にすることで、財政的に問題はないのかを担当者に聞いてみると、「収入がないということは事実なんですけど、極めて深刻な状況かと言われると必ずしもそうでないのかなと。それを少し我慢しても、国体でいろんな方がいらっしゃる機会を逃さないで、80周年ということも含めていろんなことをやった方が、市としてプラスになるんじゃないかと判断しました」と話している。茨城で国体が開催されるのは1974年の第29回大会以来45年ぶり。市制施行80周年と同年になったということを踏まえれば、2か月間の入場無料は「やりすぎ」ではないのかもしれない。
2019.09.05
コメント(0)
「あ、ごめんなさい人違いでした!」渋谷で超古典的なナンパにのって“たどり着いた場所” - 記事詳細|Infoseekニュース世は、ナンパ戦国時代。出会いのプラットホームの増加とともに、都会を中心に男女の出会い事情はカジュアル化している。その最たる東京の週末に、ナンパ最前線に立つ男性は何を考え、なぜナンパするのか。本企画では東京の週末の夜に一期一会の出会いを求める「ナンパ男子」の生態を深掘りしていく。今回は、「2020」に…【全文を読む】「あ、ごめんなさい人違いでした!」渋谷で超古典的なナンパにのって“たどり着いた場所”週刊女性PRIME / 2019年9月2日 19時0分写真写真を拡大する渋谷の繁華街 撮影/三九二汐莉 世は、ナンパ戦国時代。出会いのプラットホームの増加とともに、都会を中心に男女の出会い事情はカジュアル化している。その最たる東京の週末に、ナンパ最前線に立つ男性は何を考え、なぜナンパするのか。本企画では東京の週末の夜に一期一会の出会いを求める「ナンパ男子」の生態を深掘りしていく。 今回は、「2020」に向けてどんどん人が増えていく渋谷が舞台。ナンパスポットとして名をあげる東京の名所の中でも若者が多く、トレンド敏感層な20代前半との出会いもありそうだ。 クラブやHUBなどでナンパを楽しむ者もいれば、センター街やハチ公などではストリートナンパのガチ勢……いわゆるナンパ師も多く生息する渋谷では、どんなナンパ男子が声をかけてくれるのか。 クラブナンパはレベルが高そうなので、なるべくゆっくりと歩いているとセンター街でスーツ姿のサラリーマン男性に声をかけられた。南口エリアではスーツ姿もよく見かけるが、センター街ではひとりで歩くサラリーマンはちょっと浮いていたかもしれない。 顔は普通レベルの塩顔だが、身長が高くスラリとした体形がスーツ映えしていて、派手なスニーカーにデニムの格好の男子が多いセンター街では、逆の意味でいいギャップにもなっていたかもしれない。恵比寿リーマン身バレを恐れて渋谷でナンパ中?「みゆき!?……あ、ごめんなさい人違いでした!」と、超古典的なナンパ常套句(じょうとうく)で声をかけてきた男性は、28歳の恵比寿で働くサラリーマンだという。わざわざ恵比寿を離れてナンパしているのは身バレを防ぐためだろうか。 センター街の真ん中辺りで人違いをきっかけに声をかけてきた男性は、その後、急に自分語りを始めた。「今日、友達と飲んでたんですけど、そいつが思ったより早く帰っちゃって。職場が恵比寿なんで、普段あんまり渋谷とか来ないんですけど……なんかメシとかも中途半端だったからお腹減っちゃって! よかったら軽く、お茶だけでもどうですか?」 ……割愛したが、本当はもっと長々と自分がセンター街に今ひとりでいる過程を話していた。あまりに話が長すぎて、センター街を突っ切り駅まで戻ってきてしまっていたが、1時間でいいというのでついていくことに。なんだかあまり空気が読めなそうな男性だ。「どこにしましょうかぁ、なんかアイリッシュパブとかぁ、なんでもいいんですけどね。軽く飲めるくらいのところがいいですもんねぇ」 といいながら平気でアイリッシュパブの前を素通りしてしまうのでちょっと焦る。「大衆居酒屋のようなチェーン店でもいいですよ」と話しかけても、じゃあそこにしましょう! とは返ってこず不安になる。このままホテル直行されるのでは……とヒヤヒヤしていたが、ホテル街の方面にも向かわず、東急ハンズの近くまで歩いてきてしまった。 どこまで歩くつもりなのかとあきれ始めていたところ、「もう決まらないし、ここでいいですか? サク飲みですし!」と男性が立ち止まったのは、まさかの。 『サイゼリア渋谷東急ハンズ前店』 ……ウソだろ。デートで使うと高確率で恋を逃すという都市伝説もあったりなかったりなファミレス。女子同士やひとりで使うことこそあれど、「初対面の男性とデート(しかもナンパ)」という名目でサイゼリアに来たのは初めてだ。 しかも、ハンズ前のサイゼといえば高校生の聖地。21時前でもウェイティングが発生しているし、おまけに待っているのはみな制服の女子高生ばかり。並んでまでは入らないよね? ”ヤマダ 2名 喫煙禁煙どちらでも” 名前書いたー! 偽名であろうことはもちろん、喫煙かどうかもお伺いを立ててくれないあたりがなんとも香ばしい……。問答無用の彼の注文 席に着くやいなや、「え〜オススメがあるので僕が頼んでもいいですか?」と言ってすぐベルを鳴らすヤマダ。私はメニューを見る間もなく店員が到着し、驚きのひと言を発する。「グラスワインのロゼを、2個。以上で!」 って腹減ってるんじゃなかったんかい! つまみもなく注文されたグラスワイン、ちらりとメニューを見ると一杯100円だ。なんというコストパフォーマンス。 すぐにグラスワインが到着する。苦笑しながら乾杯する私に、怒濤(どとう)のセクハラ発言を繰り出していくのだった。「あ、シオリちゃんは彼氏いないんだ。じゃあ全然ヤッてない感じ?」 しょっぱなから鋭利に切り込んでくるヤマダ。彼氏がいないから誰とでもやるわけではない、と冷静に伝える。「俺も別に彼女探してるってわけでもないんだけどさ。あんまり強引にいけないほうだし、俺。イヤな子に無理強いとかできないんだよね。 なんかもっと、こういうときはガツンと誘ったほうがいいのかなぁとも思うんだけどさぁ……どうなんだろぉ?」 自分語りなのか、誘っているのかよくわからない話しぶり。イヤなもんはイヤなんだと思うし、一回言ってダメなものは二回言っても三回言っても、しつこいだけでダメなことには変わらないと思うぞ! ヤマダ。 終始「ハァ、そうですか……」とちょっと上の空な返事をしていたら、30分でサイゼリアを出ることになった。グラスワイン二杯、会計は216円。「おごるよ!」などと言ってきたので、おごった気になられるのもイヤなような気がして、100円わたして帰ってきた。安ければ安いほど、ナンパ師としてのハクがつく? のちのち、この話をtwitterで愚痴っていると、恋愛工学アカウントからこんなリプライがきた。『ナンパ師的には、かけた金が少ないほど、自分のナンパのスキルにハクがつくんですよ。安く見積もられたのでしょうね……』 なるほど、お金をかけずにコンバージョンさせることが、ナンパ師のハクになると。つまりヤマダはやはり、サイゼリア200円の会計でお持ち帰りを狙っていたということだ。 200円分の価値に見積もられたと思うと、なんだかもうやるせなくて、本当に100円を渡してよかったと思った。 やはり若者の街、渋谷……銀座・コリドー街よりも安っぽいギラつきを感じた。ホテル街が近くにあることもあり、やはりコンバージョン目的のナンパも多い。趣味としてナンパを楽しみPDCAサイクル(注1)を回すタイプ。女性としてはあまり相手にしたくないナンパ猛者だった。(注1)PDCAサイクル(PDCA cycle、plan-do-check-act cycle)は、生産技術における品質管理などの継続的改善手法。Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)の 4段階を繰り返すことによって、業務を継続的に改善する。 最後に“ヤマダ”の外見の特徴をわかりやすくお伝えする。 ■顔面→チュートリアル福田系 ■服装→ネイビーの細身スーツは悔しいが似合う ■髪型→リーマンらしいかきあげ7:3 ■年収→推定500万 ■感想→会社のストレスをナンパにぶつけてるような雑さ 渋谷のナンパ男子は、狙うはコンバージョン一択! なオオカミ系男子だった。取って食いされるのはゴメンなので、22時と早めに取材班も撤収したのであった。三九二汐莉(みくに・しおり)◎フリーライター。『週刊SPA!』(扶桑社)、『mina』(主婦の友社)などで恋愛や婚活、最新の出会い事情について寄稿中。逆ナンやギャラ飲みなどの現場にも乗り込むサブカル女子。
2019.09.03
コメント(0)
日本では11人に1人がLGBTって知ってた? 安心して働くために、今できること - 記事詳細|Infoseekニュースimageviashutterstock日本でも組織のダイバーシティ推進が求められるようになって、女性の活躍しやすい環境はだいぶ整いつつある昨今。しかし、LGBT(LGBTQ)、セクシュアルマイノリティと括られる人たちにとってはどうでしょう?電通ダイバーシティ・ラボ「LGBT調査2018」によると、…【全文を読む】日本では11人に1人がLGBTって知ってた? 安心して働くために、今できることcafeglobe / 2019年9月3日 5時15分640x480TOPサイズ image via shutterstock日本でも組織のダイバーシティ推進が求められるようになって、女性の活躍しやすい環境はだいぶ整いつつある昨今。しかし、LGBT(LGBTQ)、セクシュアルマイノリティと括られる人たちにとってはどうでしょう?電通ダイバーシティ・ラボ「LGBT調査2018」によると、日本でLGBTに該当する人は8.9%。つまり11人集まれば1人いる、というけっこう身近な数。そんなLGBT の人々のまさに68.7%が、LGBTフレンドリーな企業で働きたいと望んでいることがわかっています。しかし、「職場の同僚(上司・部下含む)へのカミングアウト」は、50.7%が抵抗があり。そして、「職場に十分なサポート制度がある」と考えるLGBT層はたったの5.5%という、まだまだ遅れている現状が。一緒に働く仲間として、また企業として、LGBTについてどのように理解をすすめていけばよいのでしょうか。パナソニック コネクティッドソリューションズ(CNS)社で開かれたダイバーシティ&インクルージョン社内向けフォーラムで、日本におけるLGBTの啓発活動を推進するお二人に話を聞きました。家庭と職場はカミングアウトしづらい──杉山文野さんP1033399 株式会社ニューキャンバス代表の杉山文野さん。「子供の頃、ロールモデルがいなかったのが辛かった」と話すのは、心と体の性が一致しないトランスジェンダーの杉山文野さん。フェンシング元女子日本代表で、手記『ダブルハッピネス』を出版し、現在は日本最大のLGBTイベント「レインボープライド」の共同代表を務めるなど、精力的に活動。プライベートでは、親友である後述の松中権(ゴン)さんから精子提供を受け、一児のパパとして育児にも勤しむ日々を送っています。女子として生まれ育った杉山さんは、体は女、自我は男という自分に早いうちから違和感を感じていたものの、高校までは誰にも言えずに過ごしていたと語ります。「(当時は)LGBTをオープンにしながら社会生活を送っている大人がいなかったので自分の未来を描くことができず、早く死にたいと思っていた」しかし、高校在学中に唯一の理解者だった彼女にふられて孤独に苛まれるなか、友人に思い切ってカミングアウト。友人の「話してくれてありがとう」という言葉を機に、徐々に自己肯定感を取り戻していったといいます。「LGBT当事者がカミングアウトしづらい環境のツートップは、“家庭”と“職場”」と、杉山さん。関係性を壊したくない一番大事な場所だからこそ、口にするのが難しく、またポジションも喪失しやすいもの。「そのような思いを背負った人は遠い存在ではなく、身近にもいるんだよというのを知ってほしい」ゲイという言葉に“ガラスの扉”を閉めていた──松中権さんP1033499 認定NPO法人グッド・エイジング・エールズ代表の松中権さん。次男坊に生まれた松中権さんがゲイの当事者だと判ったのは、小学校高学年のころでした。女子より男子が好きな自分に気づいたものの、当時は辞書にも「同性愛=異常性愛」と書いてあり、自分自身の存在さえも否定していた、と話します。なにせ、今から29年前までは、同性愛はWHOによって精神疾患、いわゆる病気の類に分類されていたものでした(※)。部活仲間と一緒に“ホモネタ”で笑ったり、女性が好きなふりをしたり、「日常生活で“ゲイ”という言葉が出てきたら、ガラスの扉をぐっと閉める」生活は、大人になっても続いていたそう。※WHO 国際疾病分類(ICD)改訂第10版(1990)。大学在学中にメルボルン大学に留学し、多様性理解の先進国であるオーストラリアで松中さんはカミングアウト。「自分らしくいることは、こんなに心地いいんだ」と知りました。その後、電通に就職しましたが、再びクローゼットにもどり、偽りの人生を続けることに大きな疑問を感じた松中さんは、在職中に会社でもカミングアウトし、LGBTと社会を繋ぐ場づくりを目指す認定NPO法人グッド・エイジング・エールズを立ち上げました。「すべての場所をLGBTにもフレンドリーな場所にかえていきたい」と想いを描く松中さんは、電通を辞めた現在も、2020年を契機として情報発信を行う活動や、国会にて法案を通してもらう活動を精力的に続けています。耳を傾けるところから、関係性は変わり出すP1033557──そんなお二人に質問です。同僚にカミングアウトされたら、どう対処すべき?セクシュアリティの問題にはマニュアルがなく、「こうですよ」という正解もない。困りごとはそれぞれで、聞いてほしいだけかもしれないし、具体的に困っているかもしれない。だから、まずは先入観を捨てて、フラットに相手の話に耳を傾けてみることが大事です。(杉山さん)当事者にとって、カミングアウトとは何か。すごくシンプルで、自分のことを偽らなくていい、それだけなんです。それまで誤魔化していたのを止めた瞬間に、こんなにストレスだったんだと感じました。実は、ここにいらっしゃる多くの皆さんは、毎日カミングアウトしてます。「うちのかみさんが……」というのも異性愛者であることのカミングアウト。僕たちも、皆が話しているのと同じように「うちの彼氏が」と言いたいだけ。皆と同じことをしているんです。(松中さん)──企業として意識するべきポイントは?よく議論されるトイレや更衣室の設置に関しても、何をもって男性・女性というのかの線引きは難しい。見た目なのか、戸籍上なのか、僕のように実生活と書類上の表記がちぐはぐなケースも多いので。大切なのは、「ハードよりハート」。ハード面より、皆さんの理解が変わるだけでお金もかけずに超えられることはたくさんあります。まずは、知る・話を聞く・向き合うという姿勢を忘れないで。(杉山さん)企業のパフォーマンスとインクルージョンを考えた場合、2つメリットが考えられます。一つは僕自身が経験したことですが、カミングアウトをした当事者は、自分が自分らしくいられる安心感を得られます。欧米の調査では、心理的に安心できる職場はパフォーマンスが上がったという結果もあります。もう一つは、たとえば世間には、トイレで困っている人はトランスジェンダーの方以外にもたくさんいます。様々なニーズに対し、いろいろな想像力を働かせること。それはまさに人の想像力の筋トレのようなもので、違う視点で見たり、誰かの立場になって考えたりしやすくなるのではないか。イノベーションとかアイデアを生む意味でもダイバーシティは大事じゃないかと思っています。(松中さん)「アライになろう」。企業でも積極的にP1033564 当日は全国の拠点に中継をつなぎ、1万人以上の社員がふたりの話に耳を傾けた。最後に、覚えておきたいワードが「SOGI(ソジ)」と「アライ(Ally)」。好きになる相手の性別を表す「性的指向(Sexual Orientation」と、自分の性別をどう考えるかを表す「性自認(Gender Identity)」の頭文字からなる言葉で、LGBTかどうかは関係なく、SOGIは全ての人の属性を示します。「女子だからセーラー服を着ないと」「男で化粧して出社するなら異動だぞ」というふうに、性全体の概念に対するハラスメントがSOGIハラ。日頃、無意識のうちに言いがちなこのような言葉を意識して直していくことで、お互いに尊重する社会を構築していけるのでは。そしてアライは、LGBTではないけれど、性の多様性を理解し、支援する立場を明確にしている人のこと。話を聞いたり理解することで、悩みを持つ人々の心の支えとなります。今、LGBTの人々が働きやすい環境をつくるために、アライの存在に注目する企業が増加中。たとえばパナソニック株式会社でも、「アライになろう」をスローガンに、LGBT等の性的マイノリティの理解者を増やす取り組みをおこなっているのだそう。LGBTの人も、そうでない人も、安心して働けるために。あなたができることはなんですか?[newcanvas, good aging yells., パナソニックコネクティッドソリューションズ社]取材協力、写真提供:パナソニック株式会社
2019.09.03
コメント(0)
ダイソーの「エリ・そで洗濯せっけん」が大反響!「汚れ落ちる!」「手ヌルヌルしない」 - 記事詳細|Infoseekニュース洗濯時に気になるのは、服の襟・袖の厄介な汚れ。そんな悩みを解消するアイテムとして、ダイソーの「エリ・そで洗濯せっけん」(108円)に大きな注目が集まっているようだ。同商品は、スティック状の白物専用せっけんがケースとセットになっているのが特徴。せっけんをスライドパーツにはめ込んだ上でケースに取り付けれ…【全文を読む】ダイソーの「エリ・そで洗濯せっけん」が大反響!「汚れ落ちる!」「手ヌルヌルしない」Business Journal / 2019年8月31日 11時30分写真 洗濯時に気になるのは、服の襟・袖の厄介な汚れ。そんな悩みを解消するアイテムとして、ダイソーの「エリ・そで洗濯せっけん」(108円)に大きな注目が集まっているようだ。 同商品は、スティック状の白物専用せっけんがケースとセットになっているのが特徴。せっけんをスライドパーツにはめ込んだ上でケースに取り付ければ、スティックのりと同じ要領で衣類や運動靴の汚れ落としに使うことができる。ダイソーの洗濯石鹸。凄い落ちる!!襟袖の汚れ、ぬるま湯で手洗いするだけで綺麗に落ちる!!休みの日にやるのが日課になっている… pic.twitter.com/sZGiMLVtld— あまちゃん (@amachan2525) June 8, 2019 衣類汚れを落としたいときは衣類を水に浸し、汚れ部分にせっけんをムラなく塗布。3~5分以上、水に浸け置きし、ほかの洗濯物と同様に洗濯する。汚れ落としの要となる青色の洗濯用複合せっけんは、綿・麻・合成繊維用で弱アルカリ性。その効力に、ネット上でも「正直期待してなかったけどちゃんと効果があって感動した」「しつこいシミ汚れが落ちたので有能認定」といった反響が寄せられていた。 ちなみに、せっけんが少なくなってきた場合はスライドパーツを押し上げて使えばOK。ケースタイプという点も利用者から喜ばれるポイントで、「使いやすくて本当に便利!」「ケースつきで手がヌルヌルしないのが良い」「使い終わったらそのまま置いておけるから楽」との声も相次いでいる。 夏の暑さで汗汚れが気になる季節。「エリ・そで洗濯せっけん」を使って、洗濯物の悩みを解消してほしい。(文=編集部)※商品の価格は記事作成時の実売価格です。
2019.09.03
コメント(0)
え、コーラを飲むだけで治る病気があるってホント!? - 記事詳細|Infoseekニュースなんと!近年、コーラを用いた胃石治療が医療界で注目されているという。にわかに信じがたい話であるが、一体どういうことなのか?「患者さんの声に常に耳を傾けること」をモットーに、消化器・肝臓領域から風邪、高血圧……ほか、一般内科の分野まで幅広い治療を行っている今村甲彦先生に、その真偽と詳細をうかがってみた…【全文を読む】え、コーラを飲むだけで治る病気があるってホント!?citrus / 2019年9月2日 17時0分 なんと! 近年、コーラを用いた胃石治療が医療界で注目されているという。にわかに信じがたい話であるが、一体どういうことなのか? 「患者さんの声に常に耳を傾けること」をモットーに、消化器・肝臓領域から風邪、高血圧……ほか、一般内科の分野まで幅広い治療を行っている今村甲彦先生に、その真偽と詳細をうかがってみた!!■コーラによる胃石溶解療法とは──「胆石」や「尿管結石」とかは、よく耳にします。でも、「胃石」っていうのはあまり聞き慣れないのですが……?Dr.今村:「胃石」とは、胃内異物の一種で、部分的にだけ消化された物質や、まったく消化されなかった物質が固まったものです。胃石は胃潰瘍や腸閉塞の原因となるため、なんらかの方法で除去しなければなりません。──その除去法の一つに、コーラが使用されている……と?Dr.今村:そうなんです。アテネ大学の研究者たちが、植物性胃石の治療としてのコカ・コーラの有用性を調べるために、10年間にもわたって出版された論文を調査した結果、「有用だった」という研究レポートが『Alimentary Pharmacology & Therapeutics』誌に掲載されました。日本でもコーラによる胃石溶解療法は行われており、やはり「有用」とする論文が多数報告されています。──具体的には、どんな治療法なんでしょう?Dr.今村:市販のコーラを買ってきて胃の中に入れる。原則としてはそれだけです。──え! 本当に「それだけ」……???Dr.今村:はい。ただし、約3リットルもの大量のコーラを使わなければ効果はないので、飲むのは大変ですよね。だから、鼻からチューブを入れてゆっくりと流し込みます。毎日、1リットルほど飲み続ける方法や、内視鏡を用いて胃石に直接散布する方法などもあります。あと、コーラだけでは溶けきらないケースもあるため、コーラで軟らかくなったところを、内視鏡から出した「スネア」と呼ばれるワイヤーで破砕する方法を併用することもあります。──さっき先生は「植物性胃石の治療としてのコカ・コーラの有用性を調べるために〜」とおっしゃいましたが、たとえばペプシコーラはダメなんですか?Dr.今村:いやいや、そんなことはありません(笑)。しかし、治療に用いるコーラは、どういうわけかコカ・コーラがほとんどだったりします。流通量やブランド力によるものなのかもしれません。もちろん、ただの炭酸水では効果がないとのことです。■コーラがもっとも効くのは「柿胃石」──そもそも、なぜ「コーラは胃石を溶かす」のでしょう?Dr.今村:まだ、詳しい機序は明らかになっていませんが、コーラの酸がpH2.6と、正常分泌状態にある胃酸のpHに近いという説や、二酸化炭素の細かい気泡自体が胃石表面の微細な凹凸に浸透し、繊維質の融合を軟化させているという説が考えられています。さらに、コーラに含まれている未知の成分が溶解に作用しているという説もあります。──「コーラが効かない胃石」もあるんですか?Dr.今村:胃石には「植物胃石」「毛髪胃石」「樹脂胃石」「薬物胃石」……など、いくつかの種類があり、そのなかには「溶ける胃石」と「溶けない胃石」があるんです。我が国では植物胃石が多く、とくに「柿胃石」は植物胃石の8割以上と大半を占めています。そして、柿胃石にはコーラ溶解療法が有用です。欧米では異色症による毛髪胃石が半数以上となっており、植物胃石ほどコーラの効き目はないようです。──つまり、「柿の食べ過ぎは禁物」ってこと(笑)? 日本人って、みんな柿が大好きなのに……。Dr.今村:柿のタンニン酸(シブオール)廃酸と重合して果実繊維や食物繊維を結合する作用があり、量が多ければ胃石をつくる可能性があります。けれど、通常量……よほど大量に食べないかぎりは心配ありません。とは言え、糖尿病性自律神経障害や、胃切除など胃内容物の排出障害がある場合は、柿胃石ができやすいとされているので、摂取量には注意が必要です。──ありがとうございました。ちなみに、これまでの先生の話を聞いて、「じゃあ胃石予防のため、毎日コーラを飲もう!」みたいな人も出てくると思うのですが……?Dr.今村:コーラが効くのは、あくまで「胃石を溶かすこと」なので、残念ながら「予防」はできません。毎日何リットルもコーラを飲む生活が、はたして「健康的」と呼べるかどうかも疑問ですしね(笑)。【関連記事】コーラを飲んで胃石治療!?…コーラ溶解療法とは※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各執筆者、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
2019.09.03
コメント(0)

昔ポスト-京都市町頭町95(2019/8確認)昔ポスト「目次」JTBの鉄道スタンプ帳
2019.09.02
コメント(0)

今回発見したのはBacchus Global series ストラトシェイプUniverse Seriesよりも上位のラインナップだそうで実勢価格5万以上ぐらいなんでしょうがリサイクルショップで破格で発見!Universe Seriesと間違えた値付けか?値段とクオリティの関係か仕上がりは非常に良いです。ネックの触り心地やフレットのエッジ膝に座るボディの感じまでUniverse Seriesとは段違い。弾いた感じも癖のないストラトらしい鳴り。ピックアップはS-S-Hということでいろいろ遊べそうです。音を楽しむ目次【送料無料】【ポイント5倍】HSS鋼 ドリルビット 4-20mm チタン コーティング 3本セット/ドリルビット 4-20mm 3本楽天で購入エレキギター 初心者セット レスポールタイプ KLP320 入門8点 セット VOXアンプ Pathfinder10付属 KLP-320価格:35100円(税込、送料無料) (2018/11/15時点)楽天で購入《正規輸入品・新品》 KLUSON (クルーソン) 3+3 PEARL SINGLE RING SINGLE LINE NICKEL #9001 3:3ペグ価格:9400円(税込、送料別) (2018/11/15時点)楽天で購入【DT】Grover Guitar Peg 102-18N Nickel グローバー ロトマチック ギターペグ ニッケル価格:7776円(税込、送料別) (2018/11/15時点)楽天で購入
2019.09.02
コメント(0)

今回発見したのはCompact Guitarのテレキャスタータイプイケベ楽器のショップブランドだそうでミニギターにしてはテレキャスの再現がいい感じ。弾いた感じもZO-3やピグノーズと遜色ないこれで値段が半分くらいなら価値ありって感じですね。改造してアンプ載せてテレキャス型のZO-3作ろうとしたんですがその前に友人の子供に持ってかれてしましました。音を楽しむ目次【送料無料】【ポイント5倍】HSS鋼 ドリルビット 4-20mm チタン コーティング 3本セット/ドリルビット 4-20mm 3本楽天で購入エレキギター 初心者セット レスポールタイプ KLP320 入門8点 セット VOXアンプ Pathfinder10付属 KLP-320価格:35100円(税込、送料無料) (2018/11/15時点)楽天で購入《正規輸入品・新品》 KLUSON (クルーソン) 3+3 PEARL SINGLE RING SINGLE LINE NICKEL #9001 3:3ペグ価格:9400円(税込、送料別) (2018/11/15時点)楽天で購入【DT】Grover Guitar Peg 102-18N Nickel グローバー ロトマチック ギターペグ ニッケル価格:7776円(税込、送料別) (2018/11/15時点)楽天で購入
2019.09.02
コメント(0)

VAPE リキッド モヒート(DURASMOKE)この夏のお気に入りがこの一本。モヒートの再現がいい感じに香る。甘すぎないすっきり感にメンソール感も程よくいい感じ。設定の備忘録Eleaf iStick pico 75wINNOKIN iSub APEX mini TANKINNOKIN iSub Plex3D Mesh Coil (0.35Ω) Wattage:22wasmodus colossal 80WINNOKIN iSub-B Sub Ohm TankINNOKIN iSub SS BVC コイル (0.5Ω) Wattage:23wAirFlow:FullOpenVAPEの備忘録。-目次-電子タバコ MOD asMODus COLOSSAL 80W BOX MOD 18650シングルバッテリータイプ アズモダス MADE in USA楽天で購入電子タバコ用リキッド・VAPE-DURASMOKE デュラスモーク グリーンアップル+クールミント 10ml楽天で購入
2019.09.02
コメント(0)
教諭、ジャージーに安い値札を貼り替え…レジへ - 記事詳細|Infoseekニュース山梨県警南甲府署は1日、南アルプス市、同市立櫛形西小教諭の男(45)を詐欺容疑で逮捕した。発表によると、男は8月18日、中央市のリサイクルショップで、販売されていたジャージーなど衣類3点(計1万1240円相当)に別の安価な商品の値札を貼り付けて会計し、だまし取った疑い。本人は容疑を認めており、「同じ…【全文を読む】教諭、ジャージーに安い値札を貼り替え…レジへ読売新聞 / 2019年9月2日 11時50分 山梨県警南甲府署は1日、南アルプス市、同市立櫛形西小教諭の男(45)を詐欺容疑で逮捕した。 発表によると、男は8月18日、中央市のリサイクルショップで、販売されていたジャージーなど衣類3点(計1万1240円相当)に別の安価な商品の値札を貼り付けて会計し、だまし取った疑い。 本人は容疑を認めており、「同じことを他にもやった」と話しているという。18日の会計で支払金額の少なさを不審に思った同店の店員らが、男が再び来店した23日に同署へ通報。同署は防犯カメラの映像などから特定し、28日に被害届を受理して捜査していた。同署は余罪を調べている。 同小は「状況が分からず、コメントできない」としている。
2019.09.02
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)