全55件 (55件中 1-50件目)
いいね レオパレスが債務超過に陥った場合、MDIが買収するとの情報も飛び交う。だが、その前にまずは祐助氏自らレオパレス21のマンションに転居し、壁の薄さと責任の重さを痛感してみてはどうか。違法建築の“元凶” レオパレス21創業者の「13億豪邸ライフ」- 記事詳細|Infoseekニュース最大1万4000人が転居を迫られているレオパレス21の“違法建築”問題。外部調査委員会は3月18日、中間報告書を公表したが、そこで指弾されたのは、深山英世社長の叔父で、創業者の深山祐助元社長(73)の責任だ。報告書によれば、設計図には断熱材に「グラスウール」を使用すると記載していたのに、祐助氏の指示…【全文を読む】違法建築の“元凶” レオパレス21創業者の「13億豪邸ライフ」文春オンライン / 2019年3月29日 6時0分写真報告書には〈当時の社長の指示〉(MDIのHPより) 最大1万4000人が転居を迫られているレオパレス21の“違法建築”問題。外部調査委員会は3月18日、中間報告書を公表したが、そこで指弾されたのは、深山英世社長の叔父で、創業者の深山祐助元社長(73)の責任だ。 報告書によれば、設計図には断熱材に「グラスウール」を使用すると記載していたのに、祐助氏の指示で、実際には遮音性が法令基準に届かない「発泡ウレタン」を使用する不備があった。商品開発部門が社長直轄だった点も背景として指摘されている。「入居者を増やすため、学生や社会人の新生活開始のタイミングに間に合うよう杜撰な工事が行われていた。祐助氏と親密だったサッシメーカーが中国工場で製造した部材を使用するなどして、コストを抑えていたようです」(レオパレス関係者) 祐助氏は拓殖大学商学部を卒業後、28歳だった73年にレオパレスの前身、ミヤマを設立した。敷金無料型の賃貸マンションや、オーナーの物件を一括で借り上げ、長期の家賃保証を謳う「サブリース」で成功。しかし06年、入居者が積み立てた共済金約49億円を自宅購入などに私的流用したことが発覚し、引責辞任に追い込まれた。1200平米、13億円豪邸を所有 だが08年に不動産会社のMDIを設立し、息子でレオパレスの役員だった将史氏を社長に据え、自身も代表取締役会長に収まった。銀座・歌舞伎座タワーに本社を構え、レオパレスと同じビジネスモデルで右肩上がりの成長を続けて売上高は1200億円。「将史氏とともにMDIの上場計画を練っている」(同前)とされ、実現すれば巨額な上場益を手にすることになる。 現在も目黒区に、土地価格だけで推定13億円という約1200平米の豪邸を所有している祐助氏。他にも渋谷区に土地建物(推定3億円)や高級分譲マンションの最上階の部屋(推定3億円)を所有している。これらを担保に銀行が極度額70億円の根抵当権を設定していることから推測すると、資産総額は数十億円を下らないと見られる。 レオパレスが債務超過に陥った場合、MDIが買収するとの情報も飛び交う。だが、その前にまずは祐助氏自らレオパレス21のマンションに転居し、壁の薄さと責任の重さを痛感してみてはどうか。(森岡 英樹/週刊文春 2019年4月4日号)
2019.03.30
コメント(0)
就活レイプで逮捕 慶応大OBの“性獣”住商元社員の卑劣手口- 記事詳細|Infoseekニュース「また就活レイプか」「また慶応か」ネット上には、こんな書き込みがあふれている。大手商社の住友商事(東京都千代田区)元社員、三好琢也容疑者(24=同北区)が、就職活動でOB訪問に来た女子大生を酒に酔わせて乱暴したとして、26日、準強制性交と窃盗などの疑いで警視庁中央署に逮捕された。三好容疑者は今月1日…【全文を読む】就活レイプで逮捕 慶応大OBの“性獣”住商元社員の卑劣手口日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年3月29日 9時26分写真懲戒解雇(送検される三好容疑者)/(C)日刊ゲンダイ「また就活レイプか」「また慶応か」 ネット上には、こんな書き込みがあふれている。 大手商社の住友商事(東京都千代田区)元社員、三好琢也容疑者(24=同北区)が、就職活動でOB訪問に来た女子大生を酒に酔わせて乱暴したとして、26日、準強制性交と窃盗などの疑いで警視庁中央署に逮捕された。 三好容疑者は今月1日、個人のツテを頼りに地方から上京してきた大学3年生の女性を、中央区の居酒屋に誘った。店は三好容疑者が予約し、そこに女子大生を呼び出し、金曜日の夕方から同僚の男性社員と3人で飲み始めた。 「慣れない東京、OB訪問で緊張している女子大生に、三好容疑者は『商社で働くんだったら酒が飲めないと』と言って酒をすすめ、一気飲みを強要した。さらにカラオケ店に連れて行き、体をベタベタと触りだした。女子大生は前後不覚に酔いつぶれ、自力で歩けないほどだった」(捜査事情通) 日付は変わり、時間はすでに深夜1時ごろ。三好容疑者は同僚と2人で、女子大生が予約していたホテルまで送っていった。 「その際にカードキーを盗んだのか、部屋を出る時に電源ホルダーから抜き取ったのかは不明ですが、女子大生を室内まで送り届け、その場からいったん立ち去った。三好容疑者は部屋から出て同僚と別れると、すぐに戻り、盗んだカードキーを使ってドアを開けて侵入し、泥酔状態の女子大生の服を脱がしてレイプしたのです」(前出の捜査事情通) 女子大生は事件直後に住友商事に連絡し、被害を訴えた。聞き取り調査などで事態を把握した同社は懲戒解雇に相当すると判断し、6日付で三好容疑者をクビにした。 逮捕が報道された26日夕方から、ネット上ではメディアが報じない三好容疑者の経歴や画像が次々アップされ、本人を「特定」していた。本人のものとみられるSNSなどによると、三好容疑者は香川県出身で公立高校を卒業後、1年の浪人を経て慶応大学に入学。卒業後、2018年に住友商事に入社し、本社の営業部門に所属していた。 ツイッターには<深夜から朝方にかけて酒の席に登場するのが、そう「漢、三好琢也」又の名を「性獣、三好琢也」><リーマン向いてないことを痛感した。会社をあと10年以内に辞める決心ついてる。リーマンやめてのんびり農業でもしようかなー笑笑>などと書き込んでいた。 大手商社への就職を希望する女子大生の弱みに付け込み、無理やり酒を飲ませ、意識をもうろうとさせ、陵辱の限りを尽くすとは、本当に許しがたい。今年2月にも大林組の社員(27)がOB訪問に来た女子大生に「パソコンを見ながら説明した方がいい」と言って自宅に連れ込み、レイプし、「口外するな」と口止めするという事件があったばかり。 就職活動中の女子大生にしてみたら、まさか日本を代表する総合商社とスーパーゼネコンの社員に、OB訪問でレイプされるなんて思いもしない。採用する側の立場を利用して、女子学生たちを毒牙にかけるとは卑劣極まりない。
2019.03.29
コメント(0)
源資が企業の収益でもなく税金でもなく受信料だからね。青山祐子アナの7年間産休・育休の繰り返しに「中小企業がこれやったら潰れるぞ」と批判が相次ぐ- 記事詳細|Infoseekニュース女性の社会進出では先進諸国に比べ少々遅れを取っていると言われる日本、それでも大企業では次々と先進的な女性向けの社内規定が設けられるなど、着々と女性の社会進出を後押しする流れは大きな物となっている。そんな大きな流れにノリすぎてしまったという騒動が発生となってしまった。渦中にいるのはNHK「ニュースウオ…【全文を読む】青山祐子アナの7年間産休・育休の繰り返しに「中小企業がこれやったら潰れるぞ」と批判が相次ぐTABLO / 2019年3月29日 10時16分写真写真を拡大する 女性の社会進出では先進諸国に比べ少々遅れを取っていると言われる日本、それでも大企業では次々と先進的な女性向けの社内規定が設けられるなど、着々と女性の社会進出を後押しする流れは大きな物となっている。そんな大きな流れにノリすぎてしまったという騒動が発生となってしまった。 渦中にいるのはNHK「ニュースウオッチ9」のメインキャスターなどを務めた青山祐子アナ。 2011年年に医療福祉会社役員と結婚した青山アナは、そのまま第1子を妊娠し1月から休職。その後立て続けに4人を出産したため、7年間ずっと産休、育休を繰り返し取り続けた末の退職ということで「制度の悪用」と非難が集中することとなってしまったのだ。参考記事:国会議員の育休にこだわる自民宮崎議員についての"幻の文書"を入手 | TABLO「女の敵は女」「独身子無しの僻み。制度なんだから悔しかったら利用すればいい」「当然の権利を行使しただけで大問題かよ」「復帰するのが前提の制度だから叩かれて当たり前」「支給金額の上限ぐらい設けて欲しい気もするけどな。。」「青山が受け取ったのは社会保険から貰える出産手当金ではなくNHK独自の有給制度。性質としても手当金ではなく給与」「4人も産んだら勲章あげるレベルだろうが」「やり過ぎもいいとこだと思うが」「貰うもん貰ったから辞めるわって露骨すぎませんか」「中小なんかでこれやられたら会社潰れるぞ」「制度がガバガバすぎる」 また、青山アナと交流のある、美肌研究科のブログには、青山アナのことを指し「ご主人の仕事の関係で香港にお引っ越しすることになり~」 とのコメントがあったため、青山アナ家族全員が日本を離れ香港で暮らすのではとの憶測から、「なお、家族は香港」「受信料で産んで香港で育てる気まんまん」「香港に移住してるから人口に貢献してないだろ」「これだけ叩かれるんだから日本に居られず香港へ逃げたのは正解だったな」 といったコメントも寄せられている。 今回大きな炎上騒動となってしまった青山祐子アナの育休騒動。認められている制度上のものであるという点からはバッシングは筋違いとも考えられるが、制度の抜け穴という点では制度自体や利用方法に厳しい声が出るのも仕方なしと言えるのだろうか。(文◎編集部)
2019.03.29
コメント(0)
教師の名前を伏せる意図がわからない「バリカンで丸刈り」なんて一大事を彼のの教師は確固たる信念をもってやったことなんでしょう。ならば、氏名を公表してあげることが彼の誇りにつながるのではないのか?生徒らが懲戒免職を嘆願…山口県立高“バリカン”教師の正体- 記事詳細|Infoseekニュース前代未聞だ――。山口県の県立下松工業高校(下松市)の生徒らが、教師の懲戒免職を求め県教育委員会に嘆願書を出した問題。クラスの生徒全員にあたる40人と保護者39人が、「この教師をクビにしろ」とアクションを起こしたのだ。問題の教師は40代で、受け持ちクラスの生徒の髪をバリカンで丸刈りにした上に、「おまえ…【全文を読む】生徒らが懲戒免職を嘆願…山口県立高“バリカン”教師の正体日刊ゲンダイDIGITAL / 2019年3月29日 9時26分写真写真はイメージ(C)日刊ゲンダイ 前代未聞だ――。 山口県の県立下松工業高校(下松市)の生徒らが、教師の懲戒免職を求め県教育委員会に嘆願書を出した問題。クラスの生徒全員にあたる40人と保護者39人が、「この教師をクビにしろ」とアクションを起こしたのだ。 問題の教師は40代で、受け持ちクラスの生徒の髪をバリカンで丸刈りにした上に、「おまえは病気だ。精神科へ行け」「受けるのは授業ではなく、治療だ」などの暴言を吐いた。さらに他の生徒にも「バカ」「ボケ」「アホ」などと繰り返していたという。今どき信じられない行為だ。 「このバリカン教師は『電子機械』の授業を担当するA・Mという人物で、ハンドボール部の役員も務めている。生徒の髪が耳にかかることが許せないタイプで、昨年10月に例の生徒を丸刈りにしました。使ったバリカンは学校が保管している物。関係者によると、これまでも丸刈り被害を受けた生徒がいるようです」(地元のジャーナリスト) 昨年12月中旬、丸刈りにされた生徒が学校に退学届を提出し、バリカン教師と校長、教頭、生徒とその両親が5者会談を持った。事前に校長がバリカン教師をヒアリングしたところ、「丸刈りは生徒の父親に頼まれてやったこと」と説明したという。ところが本当に父親から頼まれたのかは、やぶの中だ。27日、校長は本紙の問い合わせにこう答えた。 「話し合いでは丸刈りや暴言をひっくるめて当該教員から謝罪の言葉はありましたが、(父親が丸刈りを頼んだかは)確認しませんでした。話し合いの場でお父さんから『信用できない』というニュアンスの言葉が出たのを覚えています」 何が事態を深刻化させたのか。 「学校側の対応ミスです。5者会談の後も、学校側は県教委に一切報告しなかった。そのため怒り心頭の生徒らは、学校を飛び越えて県教委に嘆願書を提出。バリカン教師をかばったせいで、大問題に発展したといえます」(前出の地元ジャーナリスト) バリカン教師は今も県教委の調査を受けているため懲戒免職にはならず、この春、他校に異動する予定だ。
2019.03.29
コメント(0)
だんだんボロがでてきたね韓国人芸術家の従軍慰安婦像、「卑猥だ」と苦情相次ぐ- 記事詳細|Infoseekニュース2019年3月27日、韓国・ノーカットニュースによると、韓国の芸術家キム・レファンさんが制作した「従軍慰安婦像」が物議を醸している。記事によると、問題となっているのは韓国南西部・全羅北道の金堤市のアリラン文学村に展示されている「従軍慰安婦」と題された像。はだしで立つ少女は韓服(韓国の伝統衣装)を着て…【全文を読む】韓国人芸術家の従軍慰安婦像、「卑猥だ」と苦情相次ぐRecord China / 2019年3月28日 22時10分写真27日、韓国・ノーカットニュースによると、韓国の芸術家キム・レファンさんが制作した「従軍慰安婦像」が物議を醸している。資料写真。2019年3月27日、韓国・ノーカットニュースによると、韓国の芸術家キム・レファンさんが制作した「従軍慰安婦像」が物議を醸している。 記事によると、問題となっているのは韓国南西部・全羅北道の金堤市のアリラン文学村に展示されている「従軍慰安婦」と題された像。はだしで立つ少女は韓服(韓国の伝統衣装)を着ているが、上着とスカートがはだけて胸や太ももがあらわになっている。像の説明には「韓服の上着が破れて片方の胸があらわになり、スカートが破れて太ももがあらわになってつらそうな生娘。従軍慰安婦の姿」と書かれている。 この像に対し、一部から「卑猥(ひわい)だ」との指摘が上がっている。金堤歴史研究会のパクさんは「実際の被害者はこれを見て心を痛めるだろう。少女の不安な気持ちは感じられるが、あまりに赤裸々に体を見せるのは望ましくない」と話した。こうした苦情が相次いだため、現在は像の一部に布が掛けられているという。 しかし、制作者のキムさんは「慰安婦被害者の苦痛を表現したもので、卑猥な意図は全くない」と説明し、「作品を隠すと問題があるように見える。わざわざ卑猥に見えるようにする措置が必要なのか疑問だ」と指摘した。また「真実を美しく演出しようという観念から抜け出すべき。胸の部分だけに集中するから問題が起きる。作品全体を見て、時代的状況を読み取ってほしい」と強調したという。 これを見た韓国のネットユーザーからは「私も実際にその像を見たら、反射的に上着を脱いでかけてしまいそう。不安な少女はスカートを握りしめ、少しでも体を隠そうとしたはず。この像は諦めたような表情に見えて個人的にはよくないと思う」「何でも芸術で済ませるのはよくない。被害者の気持ちを考えるべき」「信じられない。制作者や関係者は何を伝えたくてその像を設置したの?慰安婦についてちゃんと理解しているの?」など像に否定的な反応が寄せられている。 また、像のタイトルについても「従軍慰安婦という表現は気に入らない」「日本軍慰安婦被害者とするべき」と指摘する声が上がっている。(翻訳・編集/堂本)
2019.03.29
コメント(0)
【「正論」懇話会】拉致「全員帰国」へ、世論の後押しを 家族会事務局長が講演- 記事詳細|Infoseekニュース和歌山「正論」懇話会の第95回講演会が和歌山市のホテルアバローム紀の国で開かれ、北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさん(54)=拉致当時(13)=の弟で拉致被害者家族会事務局長の拓也氏(50)が、「北朝鮮よ、姉を帰せ!」と題して講演。冒頭、めぐみさんの拉致事件を題材にした政府制作の啓発アニメ「めぐみ…【全文を読む】【「正論」懇話会】拉致「全員帰国」へ、世論の後押しを 家族会事務局長が講演産経ニュース / 2019年3月29日 7時24分写真写真を拡大する和歌山「正論」懇話会の講演会で、すべての拉致被害者の即時一括帰国の実現を訴えた横田拓也氏=和歌山市 和歌山「正論」懇話会の第95回講演会が和歌山市のホテルアバローム紀の国で開かれ、北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさん(54)=拉致当時(13)=の弟で拉致被害者家族会事務局長の拓也氏(50)が、「北朝鮮よ、姉を帰せ!」と題して講演。冒頭、めぐみさんの拉致事件を題材にした政府制作の啓発アニメ「めぐみ」が上映され、拓也氏は横田さん一家や家族会の国内外での長く地道な救出活動を振り返り、被害者すべての即時一括帰国の実現に向けた世論の後押しを訴えた。(講演は3月15日、要旨は次の通り) 私の姉は新潟市で暮らしていた1977年11月15日、中学1年の13歳の若さで、下校途中に拉致された。 姉は家庭の中で「太陽」「ヒマワリ」のような存在。私と双子の弟の哲也は家で大げんかをすることもあったが、いつも姉が仲裁してくれた。拉致される前はどこにでもあるような楽しい食卓があった。 突然姉がいなくなってから家の中は真っ暗闇。子供ながらに姉のことを口にして良いのかわからなかった。何もわからない手探りの中で時間だけが過ぎていく、そんなつらい毎日が続いた。両親は子供の前では泣いたりすることは一度もなく、私たちを守ってくれた。 しかし、私が風呂に入ろうとすると、先に入っていた父(の滋さん)の背中が見えて、泣いていたことがあった。子供の前で弱いところは見せられないが、つらかったのだろうなと思う。昨年、ジャーナリストの櫻井よしこさんと母(の早紀江さん)との対談があり、「家で畳をかきむしって泣いていた」と母も言っていた。 拉致問題をめぐる情勢が大きく変わったのが、2002年9月の日朝首脳会談だ。会談前は日本政府も外務省も日朝の国交正常化交渉を優先し、私たち拉致被害者家族の意見が報道されることはなかった。 会談では、予定外に金正日(総書記)が長年否定していた拉致を認め、日本中がひっくり返った。北朝鮮の取り巻きも想定していなかった。ただその後は、他人の遺骨をめぐみの骨だと称して日本側に送るなどの行為を何のためらいもなくやってきた。 会談後、5人の拉致被害者が晴れて帰ってきた。私はめぐみが帰国者の中に含まれていなかった悔しさで、仕事の営業車の中でラジオを聞いて泣いた記憶がある。弟も同じことを言っていた。両親は羽田空港で5人の帰国を見守った。父は写真撮影が好きで、5人が降りてくるのを写真で撮っていたが、レンズの向こう側にめぐみを思い浮かべていたのではないか。父も母も、うれしくもつらい瞬間だったと思っている。 5人に当時の北朝鮮での暮らしを聞くと、苦しく貧しい生活を強いられていたという。拉致被害者以外の北朝鮮国民はもっとつらい生活を強いられていて、そのような人々を救い出すことは、人類として、人権問題として真正面から取り組む必要があると思う。 拉致被害者の救出活動が続く中、両親は全国各地で1300回以上の講演会や街頭での署名活動を行い、身を粉にして歩き回った。「絶対に講演を受けない日を作ったらどうか」と(滋さんに)進言したが、父は「絶対やるんだ。休まない」と頑として受け入れなかった。父は信念を持って国内外を駆けずり回った。 一方で、被害者家族の中には他界された方がいる。私の父も昨年4月に入院し、1年が経つ。本当に時間がない。その中で、日本がどうやってこの問題と向き合うかが今の勝負どころだ。親世代とそれを引き継ぐ私たち子供世代は、海外に広くこの問題を訴えなければならないと活動してきた経緯がある。 一昨年の9月11~16日にも訪米した。それまでは一から(拉致問題の説明)だったが、このときから「潮目が変わった」というのが私の考え方だ。 訪米中、(トランプ政権の安全保障問題を担当する)国家安全保障会議(NSC)のアジア担当上級部長、マット・ポッティンジャー氏と会い、「トランプ大統領がメラニア夫人、娘のイバンカさんを愛すように、父も母もめぐみを愛しているが、30年、40年会えないでいる。その苦しさ、悲しみを伝えてほしい」と直訴した。気持ちが伝わったのか「絶対伝える」と約束してくれた。ここから物事ががらりと変わった。 約1週間後の9月19日、トランプ大統領が国連総会の演説で、めぐみの名前こそあげなかったが、「13歳の少女が拉致されたことを知っている」と北朝鮮を口撃した。世界が注目するアメリカの大統領が他国の拉致問題について触れ、北朝鮮を非難したのはものすごく意味があった。 これは最初からできたわけではない。何年もの活動の積み重ねや、ポッティンジャー氏がトランプ大統領に拉致被害者の話を伝えたことが、国連演説での発言として生きた瞬間だった。一歩一歩の出会いが政治や外交を動かしている。 2018年6月の1回目の米朝首脳会談は何も合意が図られず、(今年2月の)2回目も合意なく決裂したことはご承知の通りだ。個人としては残念と思う一方、いい加減な幕引きがあるよりは大きく決裂したことの方が良かったと思う。けれど、待っている両親の時間はない。 家族会、拉致問題の解決に取り組む「救う会」、日本政府が考えている水準は一つ、「全拉致被害者即時一括帰国」だ。全員を返すまで日本は制裁の手を緩めない、と国民が一枚岩になり、日本を動かしてほしい。 心のない一部の個人や政治家、元外務省高官が、拉致被害者の死亡を前提とした発言をし、この問題を矮小化しようとしている。日朝合同の調査委員会設置や北朝鮮の平壌に連絡事務所を開設することなどで「何か新たなことがわかるのではないか」という、聞こえの良い話に乗っては北朝鮮の思うつぼである。(北朝鮮)当局は誰がどこにいるかは厳しく管理しており、そもそも調査など必要はない。すぐに全拉致被害者の即時一括帰国をするべきだ。 もう一つ、この問題の風化を私たちは一番恐れている。拉致問題について、ご家族や友人、職場の方に伝えてもらうことが世論を消さない力になる。 父は「最先端の(東京の)六本木の街を見せてあげたい。40年でこんなに変わったんだよと見せたい」、母は「のんびりと青空を見て草原を転がって過ごさせたい」と言っている。 時間がなく踏ん張り時だが、妥協はできない。ご支援ご理解を引き続きお願いしたい。 横田拓也(よこた・たくや)氏 1968年8月生まれ。北朝鮮による拉致被害者、横田めぐみさん(54)の弟で、2016年4月から「北朝鮮による拉致被害者家族連絡会」(家族会)の事務局長を務める。全国各地の講演のほか、米国や国連で拉致問題の早期解決を訴え、被害者救出活動の先頭に立っている。
2019.03.29
コメント(0)
ほっといたれや個人的な話やと思うよ。他人が首突っ込んでいい話じゃない。ましてやマスコミや世間が入る余地はない。実績は大絶賛のイチロー会見。人間として、両親への冷たさは見過ごせない <イチロー選手引退会見>(各局)- 記事詳細|Infoseekニュース帽子をかぶって登場した鈴木一朗は、開口一番「こんなにいるの?びっくりするわ。そうですか。こんなに遅い時間にお集まりいただいてありがとうございます」と言った。あれほどの実績選手にしても最近の不振は、自己卑下するに十分なコンプレックスだったのかと驚いた。自分は既に過去の人扱いと思っていたのだ。もう1点驚…【全文を読む】実績は大絶賛のイチロー会見。人間として、両親への冷たさは見過ごせない <イチロー選手引退会見>(各局)J-CASTテレビウォッチ / 2019年3月28日 12時0分帽子をかぶって登場した鈴木一朗は、開口一番「こんなにいるの?びっくりするわ。そうですか。こんなに遅い時間にお集まりいただいてありがとうございます」と言った。あれほどの実績選手にしても最近の不振は、自己卑下するに十分なコンプレックスだったのかと驚いた。自分は既に過去の人扱いと思っていたのだ。もう1点驚いたのは、「米国では外国人の自分。そこでようやく他人の痛みが分かるようになった(言葉は違ったかもしれないが)」と言ったこと。蝶よ花よと過保護に育てられて、唯我独尊だった彼が、アメリカへ行って初めて普通人なら小さい頃に親に躾けられるべき事柄に無体験で育ってきたのに気が付いたのだ。この流れで辛いことを言えば、日本中が大絶賛のイチローに、敢えてひとこと筆者は言いたい。プロ野球選手としては申し分なく前人未到。賞賛に値するが、人間としては筆者は苦言を呈する。ご両親に対する態度についてである。大豪邸を立てて、ひたすら我が息子を待ち焦がれていたに違いない父親チチロー氏に、引退の直前に嫁から「今日引退します」の電話を掛けさせるとは、酷い対応である。側聞するに、父と息子はほぼ断絶の冷たい関係だというが、それは8歳も年上女房にまんまと操られているからだ。世間の対面上、チチロー氏はいつもニコニコしているが、内心は煮えくり返っているはず。イチロー世代の記者が親世代を批判してチチローが子離れしていないと書くが、これは間違っている。嫁が悪い。息子も悪い。孤独な両親の心情が哀れだ。(放送2019年3月21日23時56分~)(黄蘭)
2019.03.28
コメント(0)
結局iPhoneの宣伝じゃないか高校生は絶対iPhone、大学生はコスパ重視 新生活スマホ選び- 記事詳細|Infoseekニュース●選択肢が幅広い未使用&中古スマホ、学生は何を基準に選ぶ?春の新生活シーズンも終盤を迎え、量販店のスマホ売り場は多くの客でにぎわっています。とはいえ、学生のうちは格安SIM+未使用&中古スマホの組み合わせで、イニシャルコストと月々の利用料金の両方を安く済ませたい…と考える家庭も多い様子。秋葉原の中古…【全文を読む】高校生は絶対iPhone、大学生はコスパ重視 新生活スマホ選びマイナビニュース / 2019年3月28日 6時0分写真画像提供:マイナビニュース●選択肢が幅広い未使用&中古スマホ、学生は何を基準に選ぶ?春の新生活シーズンも終盤を迎え、量販店のスマホ売り場は多くの客でにぎわっています。とはいえ、学生のうちは格安SIM+未使用&中古スマホの組み合わせで、イニシャルコストと月々の利用料金の両方を安く済ませたい…と考える家庭も多い様子。秋葉原の中古ショップでも、未使用品や中古品のスマホを買い求めに来た家族の姿を多く見かけます。興味深いのが、スマホを使う子どもの世代によってスマホ選びの基準が異なること。中古スマホを扱うイオシス アキバ中央通店の高野裕太氏に、スマホ選びのトレンドを聞きました。○未使用でも1万円未満の格安品が人気昨今は、小学生でも自分のスマホを持つことは珍しくなくなりました。特に、小学5~6年の高学年になったタイミングで親がスマホをプレゼントするケースが増えているようです。小学生向けの売れ筋は「低価格Androidスマホの未使用品」。初めて手にするスマホなのに中古はかわいそう…と考える親が多く、実質的に新品と同等の未使用品が選ばれる傾向があります。ただ、外で遊んでいる際などに壊してしまうことを危惧し、1万円前後の予算で買える格安品を選ぶ人が多いようです。1万円前後の未使用品は選択肢が少ないのですが、VAIOのSIMフリースマホ「VAIO Phone VA-10J」は未使用品が税込み8,980円と優れたコストパフォーマンスが魅力です。スペックやデザインは平凡で見るべき部分はありませんが、LINEや通話など基本的な活用は問題なくできます。○中学生は「荒野行動」が遊べればOK!?自分のスマホを持つ友だちが多くなる中学生。スマホ選びのポイントとなるのが、「友だちがよく遊んでいるゲームアプリがストレスなく遊べるか」。具体的に名前が挙げられるのが「荒野行動」で、このゲームが不満なく遊べるスペックかどうかが機種選びの鍵となるようです。イオシスでよく売れているのが、シャープの「AQUOS sense SHV40」。もともとはUQモバイル版ですが、SIMロック解除済みのSIMフリー版として売られており、どの格安SIMでも利用できます。未使用品が2万円を大きく切る税込み16,800円で購入できる値ごろ感から、中学校の入学祝いとして人気を集めているとのことです。興味深いのが「中古でも構わないので、カッコいいスマホが欲しい」という流れもあること。兄や姉がいて“お下がり”に慣れている子は中古品でも問題ない、というわけです。中古品で人気なのが、ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperia X Performance SO-04H」。Xperiaらしいスリムなデザインに5型のフルHD液晶を搭載したモデルで、価格は税込み11,800円前後と手ごろ。子どもの好みを聞いたうえで中古品を選ぶのもアリでしょう。●高校生は“iPhoneでないとダメ”機種選びの基準がガラッと変わるのが高校生。ズバリ「iPhoneでないとダメ」なのです。友だちの大半がiPhoneを持っており、自分だけAndroidでは仲間はずれになる…という理由で「iPhone一択」になるわけです。とはいえ、最新の「iPhone XS」は未使用品が10万円以上するので、小型ボディーが根強い人気の「iPhone SE 32GBモデル」(税込32,800円、未使用品)や、旧型ながら不満なく使える「iPhone 7 32GBモデル」(税込44,800円、未使用品)、「iPhone 8 64GBモデル」(税込59,800円、未使用品)などが売れ筋だといいます。Androidと比べれば高価ですが、親がiPhoneを使っていてiPhoneのよさを認識している家庭は、多少奮発してでもiPhoneを買い与えるケースが目立つそうです。○一転、コスパ重視で機種選びをする大学生大学生ともなれば、より高価なiPhone XSもポンと買ってもらえるかと思いきや、事情は異なるようです。高野氏は「高校生までは親にスマホを買ってもらえても、大学生になるとそうはいかない家庭が多い。特に、大学への進学と同時に一人暮らしを始める場合、まとまった金額が必要な学費と引っ越し代は親に面倒を見てもらえるが、それ以外のものは自分で用意しろと言われてしまう。そういう学生さんがよく来店する」といいます。たとえ進学祝いで10万円近くもらったとしても、学校の授業で使うパソコンや衣料品などで消えてしまうようです。そうしたこともあって、大学生は割高なiPhoneにはこだわらず、2万~3万円前後のAndroidスマホの未使用品を選ぶ傾向が強いそう。ファーウェイ・ジャパンの「Mate 20 Lite」(税込32,800円、未使用品)など、コストパフォーマンスが高くカメラ機能に優れた機種が選ばれるそうです。興味深いのが、新生活シーズンが過ぎてある程度経つと状況が変わっていくこと。高野氏は「アルバイトで貯めたお金を握りしめて、iPhoneなどの高性能モデルを求めに来る学生さんが増えてくる。やはり、みんなiPhoneが欲しいんでしょうね」と語ります。手ごろな予算でスマホを単体で購入できる手段として、中古ショップでの未使用&中古スマホの購入は一般層まで広がりつつあります。特に、現在大手キャリアで見られる一括0円販売や高額キャッシュバックなどの施策は4月以降一気に沈静化するとみられ、中古スマホの存在感はさらに高まりそうです。(白石ひろあき)
2019.03.28
コメント(0)
「反日教育を受けているんだから、そもそも(日本へ)くる必要ない」これ同じように思ってる人結構いるんじゃない?年金事務所長、ツイッターでヘイト発言し更迭- 記事詳細|Infoseekニュース日本年金機構世田谷年金事務所(東京都世田谷区)所長の男性がツイッターで、韓国の人たちを念頭に「これ以上来日することは、治安の悪化に直結する」などと差別をあおる書き込み(ツイート)を繰り返し、インターネット上で問題化した。所長は一連のツイートは不適切だったとして削除したが、同機構は25日付で所長を人事…【全文を読む】年金事務所長、ツイッターでヘイト発言し更迭毎日新聞 / 2019年3月25日 11時16分写真写真を拡大する日本年金機構の看板 日本年金機構世田谷年金事務所(東京都世田谷区)所長の男性がツイッターで、韓国の人たちを念頭に「これ以上来日することは、治安の悪化に直結する」などと差別をあおる書き込み(ツイート)を繰り返し、インターネット上で問題化した。所長は一連のツイートは不適切だったとして削除したが、同機構は25日付で所長を人事部付に異動させた。同機構は事実関係を確認した上で、厳正に対処する方針だ。 同機構などによると、所長は実名や身分を伏せてツイッターを利用。韓国人について「属国根性のひきょうな民族。断交、無視が一番」「反日教育を受けているんだから、そもそも(日本へ)くる必要ない」などとツイートしていた。 過去のツイートやネット上の情報から素性が発覚し、所長は問題のツイートを削除した。所長は24日に同機構に報告し、「個人的な発言により傷ついた皆様におわびいたします。二度と行わないことをお約束申し上げます」とツイッター上で謝罪した。 同機構広報室は「詳細を聞き取った上で厳正に対処する」としている。【大久保昂】
2019.03.25
コメント(0)
「歴史をしっかり学び、撤去して謝罪するべき」は韓国ですよね?「日本軍の残虐さを思い出させる」米LAの壁画がまたも抗議の対象に- 記事詳細|Infoseekニュース2019年3月20日、韓国・聯合ニュースによると、米ロサンゼルス(LA)のコリアンタウンにある壁画が再び問題視されている。記事によると、LAで活動する韓国人芸術家団体「Gyopo」は最近、コリアンタウンにある公立学校ロバート・F・ケネディ・コミュニティー・スクールズの外壁に描かれている壁画について「…【全文を読む】「日本軍の残虐さを思い出させる」米LAの壁画がまたも抗議の対象にRecord China / 2019年3月21日 6時10分写真20日、韓国・聯合ニュースによると、米ロサンゼルスのコリアンタウンにある壁画が再び問題視されている。写真は旭日旗。2019年3月20日、韓国・聯合ニュースによると、米ロサンゼルス(LA)のコリアンタウンにある壁画が再び問題視されている。記事によると、LAで活動する韓国人芸術家団体「Gyopo」は最近、コリアンタウンにある公立学校ロバート・F・ケネディ・コミュニティー・スクールズの外壁に描かれている壁画について「旭日旗の模様が日本植民地時代の日本軍の残虐さを思い出させる」と主張し、撤去もしくは修正を求める内容の書簡をLA統一学区(LAUSD)のロバート・マルティネス教育監に送付した。問題の壁画は中心に米有名女優のエヴァ・ガードナーの姿、背景に放射状に広がる赤と青の光が描かれている。LAUSDは昨年12月、LAのコリアンコミュニティーから抗議を受け、同壁画を撤去すると発表していた。しかし現地の芸術家らが「表現の自由を侵害するもの」として反発したため、撤去計画は保留になっていた。また、今年1月にはコリアンタウン内の学校に通う生徒30人が請願サイトに「憎悪の象徴を撤去せよ」との主張を掲載し、署名を集めていた。これを見た韓国のネットユーザーからは「歴史をしっかり学び、撤去して謝罪するべき」「横にナチスの象徴を描いても『表現の自由』と言える?」「やっぱり米国にとっての1番は日本なんだ」「強く抗議して今すぐ撤去させないと!人間が人間扱いされなかったあの時代が思い出され、トラウマがよみがえる」など、LAUSDへの批判や撤去を求める声が相次いでいる。また、「日本政府が賄賂を渡したのか?」「これも全て日本政府が歴史を反省しないせい」と指摘する声も。一方で「色が違うから全く旭日旗に見えない。無理やり過ぎない?」「旭日旗は世界が認める日本を象徴する旗。特定の集団の反対で撤去するなんて常識的に考えて無理だよ」との意見も見られた。(翻訳・編集/堂本)
2019.03.22
コメント(0)
一体何がしたいのか?「時代錯誤」「感情的」と批判=戦犯企業ステッカー―韓国紙- 記事詳細|Infoseekニュース【ソウル時事】韓国の京畿道議会で、学校の備品に「日本の戦犯企業が生産した製品」と明記したステッカーを貼り付けるよう義務付ける条例案が提出された問題を、21日の韓国主要紙は社説で取り上げた。「時代錯誤的な発想」「感情的な対応」と批判する論調が目立ち、文在寅政権が反日感情をあおっていると批判する指摘もあ…【全文を読む】「時代錯誤」「感情的」と批判=戦犯企業ステッカー―韓国紙時事通信 / 2019年3月21日 14時44分 【ソウル時事】韓国の京畿道議会で、学校の備品に「日本の戦犯企業が生産した製品」と明記したステッカーを貼り付けるよう義務付ける条例案が提出された問題を、21日の韓国主要紙は社説で取り上げた。「時代錯誤的な発想」「感情的な対応」と批判する論調が目立ち、文在寅政権が反日感情をあおっていると批判する指摘もある。 東亜日報は「時代錯誤的な発想と言わざるを得ない。学校で感情に基づく『レッテル貼り』を教えるのは、教育的ではない」と主張。さらに、元徴用工訴訟で日本企業への賠償を命じた韓国最高裁の判決以降、悪化している日本国内世論を刺激し「通商摩擦を招く懸念もある」と警告した。朝鮮日報も「21世紀の韓国で起きている時代錯誤的な動きを国際社会はどう見るだろうか」と疑問を呈した。 中央日報は「何の実効性もない感情的な対応だ」と批判。文大統領が演説で植民地支配下で日本当局に協力した「親日派」の「残滓(ざんし)の清算」を訴えたことなどを挙げ「反日感情をあおる動きが広がっているのは、文政権の責任が大きい」と述べ、扇動を自制するよう求めた。 [時事通信社]
2019.03.22
コメント(0)
思わぬ“難敵”の登場に、小室さん親子は、どのように対応するのだろうか――。この場合思わぬ難敵は「小室圭さんの母親・佳代さん」ですよね。小室圭さん側が返金しない理由 経済的余裕なく留学中止危機も- 記事詳細|Infoseekニュース小室圭さんの母親・佳代さんに、金銭の返済を求めている元婚約者・X氏。その代理人として名乗りを上げたのは弁護士ではなく、フリーランスで活動する50代の男性記者・A氏だった。法曹関係者は言う。「借用書を交わしていないようですので、裁判になれば小室さん側が有利なのは間違いありません」しかし、皇室ジャーナリ…【全文を読む】小室圭さん側が返金しない理由 経済的余裕なく留学中止危機もWEB女性自身 / 2019年3月21日 16時0分写真小室圭さんの母親・佳代さんに、金銭の返済を求めている元婚約者・X氏。その代理人として名乗りを上げたのは弁護士ではなく、フリーランスで活動する50代の男性記者・A氏だった。法曹関係者は言う。「借用書を交わしていないようですので、裁判になれば小室さん側が有利なのは間違いありません」しかし、皇室ジャーナリストは異を唱える。400万円の返金という要求を譲らないX氏側の強硬姿勢により、小室さん、ひいては眞子さまにとって“悪夢の新展開”が始まるというのだ。「小室さん側は法律的な交渉に持ち込み、和解金によって全額返済を避けるシナリオを描いていたのかもしれませんが、窮地に追い込まれるのは小室さん側なのです。この問題に決着がつかなければ、眞子さまと小室さんの結婚が進展することはありません。是が非でも解決したいはずです。しかし小室さんは現在、裁判の費用負担も躊躇するほど経済的な余裕がないらしいのです。裁判に踏み切れなければ、少なからずX氏側の要求をのまざるをえなくなるでしょう」眞子さまとの結婚に向けて、ニューヨークで弁護士を目指している小室さんは“金欠危機”に襲われているというのだ。皇室ジャーナリストが明かす。「年間600万円以上かかる学費は奨学金により免除となっていましたが、これは1年間のLLMコースに限ったことなのです。LLMコースは5月に修了し、その後は2年間のJDコースに進む計画のようですが、その学費は工面できていないようなのです」小室さんの代理人・上芝直史弁護士に話を聞いた。「JDコースの授業料などについては、奨学金の申し込みはしているそうです。それ以外の(学費獲得の)選択肢については、順を追って決めていくことになると思います」やはり2年目からの学費に明確な“当て”はないようだ。「ただでさえ留学費用に困っているなか、小室さん側がX氏側の主張を受け入れ、400万円の“返済”もすることになれば、留学中止という最悪のシナリオもありえると思います」(前出・皇室ジャーナリスト)はたして問題解決の“糸口”はあるのだろうか――。A記者に尋ねてみた。「私が望むことは、X氏と佳代さんがお互い代理人抜きで、直接2人だけで会ってきちんと話すことなんです。X氏は『お金は佳代さんに貸したものであって、圭くんの問題ではない。眞子さまとの結婚も祝福したい』と話しています。可能であれば、私としてはその場を設ける手伝いをしたいと考えているところです」窮地に追い込まれた小室さんを救うには、ほかならぬトラブルの当事者、佳代さんの登場が不可欠という事態になっている。「ただ、X氏に佳代さんのことを聞いても『いま何をしているんでしょう』『どこに行っちゃったんでしょう』と上の空で……。私には一銭にもならないのですが、弱っているX氏のことを放っておけないのです」(A記者)思わぬ“難敵”の登場に、小室さん親子は、どのように対応するのだろうか――。
2019.03.22
コメント(0)
なぜ(仮名)?“暴言おばさん” ついに逮捕!もはや人権問題、20年にわたる「罵詈雑言」の中身- 記事詳細|Infoseekニュース「商売クビ~商売倒産~」「アホの建具屋やんか」「いらん商売して、人の家の中まで音入れるような商売やんか」……。静かな住宅街に朝も昼も夕方も響き続ける文句に暴言。「知ってます。すごく有名ですよ。私、25歳なんですけど、小学生のときから暴言を聞いていました」(近隣住民)という長期にわたり繰り広げられる、…【全文を読む】“暴言おばさん” ついに逮捕!もはや人権問題、20年にわたる「罵詈雑言」の中身週刊女性PRIME / 2019年3月19日 11時0分写真写真を拡大する山田容疑者は雨の日も傘をさし、嫌がらせ行為に精を出す……「商売クビ~商売倒産~」「アホの建具屋やんか」「いらん商売して、人の家の中まで音入れるような商売やんか」……。 静かな住宅街に朝も昼も夕方も響き続ける文句に暴言。「知ってます。すごく有名ですよ。私、25歳なんですけど、小学生のときから暴言を聞いていました」(近隣住民) という長期にわたり繰り広げられる、町内の騒音問題。息子の前では反省 兵庫県迷惑防止条例違反で県警明石署は3月5日、暴言の主である山田道子容疑者(仮名=63)を逮捕した。「事案は、2018年5月11日午前10時52分ごろから、9月8日の午前10時27分ごろまで、被害者宅周辺において、被害者に対し粗野乱暴な言動をし、嫌がらせ行為を反復して行ったものです」 と捜査関係者は説明する。「明石警察署では、両者の騒音トラブルを2012年ごろから認知していました」 と付け加える。 3年前にも書類送検されているが、今回は逮捕され勾留されている。 面会に行ってきたという山田容疑者の息子(38)は、「僕に対しては“迷惑かけて本当にごめんな”と話してくれました。周囲に迷惑をかけていると思っているんだな、反省しているんだなと感じました。涙もポロっとこぼしていましたから……」 被害者は、建具店を経営する鈴木貴浩さん(仮名=54)。容疑者宅とは隣り合わせで、「20年ぐらい前でしょうか、うちがターゲットになる前には、山田さんの向こう隣の家が嫌がらせを受けていましてね。“引っ越したい”って相談を受けていたんですが……。その後、うちに狙いが変わりました」 と鈴木さん。トラブル発生までのいきさつをこう明かす。「逮捕されたおばちゃんの旦那が工務店に勤めていて、仕事でもお付き合いがあって関係は良好でした。 資材を山田さん宅との境にちょこちょこと置いたんですが、それが気にくわんと文句をつけられたのが始まりですね。すぐに片づけたのですが、今度は仕事をするときの音が気に食わんと変わりました」 山田容疑者は、すぐさま「建具屋の音がうるさい。今鳴っているから測定してくれ」─明石市環境保全課にそう電話をかけたという。「今回、逮捕される直前までご連絡はいただいていました」 と明かすのは同課担当者だ。あの暴言は人権問題です「記録に残っているもので、最初に騒音の測定をしたのは2004年でした。詳細な測定を10回ほどしています。県条例では60デシベルが騒音の基準の下限ですが、何度測定しても範囲内でした。小さな建具屋さんですから、音が鳴っていないときもあるんです。(山田容疑者に)何度も説明させていただいていましたが、納得していただけない状況が続いていました」 山田容疑者は、警察にも苦情を訴えていた。「1000回ぐらい警察は呼ばれていると思います。今はもう、事情を聞かれることはほとんどないですね。“また呼ばれたんです”とひと言声をかけてくれたり、山田さんの家にそのまま行ったり。同情してくれています」 と鈴木さん。暴言は、騒音に関する“うるさい”というものだけでなく、“泥棒”“金持ってこい”“はよ出て行け”などさまざまだ。「あの暴言は人権問題ですよ。以前、建具屋の向かいには鉄工所があったんですが、そっちのほうがよっぽどうるさかった。ちょっと異常ですよ。よっぽど何かあったんかなぁ」 と近隣の男性住民は事態の背景について思いをめぐらす。 前出・山田容疑者の息子は、「ケンカですから、やはりお互いに何かあったんだと思うんです。詳しいことは僕もわからないですけど」 と事態が悪化した原因をつかみかねている。 鈴木さんによれば、山田容疑者の暴言は朝9時から外で始まり正午まで続き、午後は1時から再開し夕方5時で終わるパターンが多いという。「雨の日も傘をさして叫んどるんですよ。雪の日も、毎日ですよ。“金返せ”とか“泥棒”とか、なぜ言われないといかんのかわからない。 夜にはピンポンの連打。電池を抜いて音が鳴らないようにしているのですが、音が鳴らないからと警察を呼ばれたこともありました。 以前、自治会長、市役所の人、市議会議員、被害者とおっさん(容疑者の夫)の5者で話し合いの場を持ったことがありました。暴言をおっさんがたしなめるということになりましたけど、守られない。2回目の協議にはおばちゃんも加わりましたが、話し合いになりませんでしたよ」一番許せなかった暴言 解決策の合意に至らず、騒音の20年戦争は日々続いた。鈴木さんは大きなヘッドホンをつけ、音楽を流し、ひたすら暴言を我慢してきたという。 しかし、「あれがいちばん許せん。悔しくて、腹が立って、涙が止まらなかったです」 と鈴木さんが強い口調で振り返るのは、亡き母への暴言だ。「2階で床にふせっている母に、“バチが当たったから病気したんだ。はよ死んでしまえ”って。母は“絶対許せへん”と恨みながら他界しました」 さらに信じられない暴言を、山田容疑者から浴びせかけられたという。「2005年7月に母が他界したのですが、母の葬儀の翌日におっさん(山田容疑者の夫)とおばちゃんがニヤニヤして来て、“バチが当たったから死んだんや”と言うたんです。葬儀の翌日ですよ! 我慢できずキレてしまって、涙を流しながら無言で山田さんの家の外にかかっているすだれをちぎってしまいました。すぐに警察を呼ばれて、その場でお金を払って弁償しました。事情を話したら警察の方も同情してくれましたけど、あれだけ人前で泣いたのはあのときくらいです」 今、山田容疑者の逮捕によって町内は、静けさを取り戻している。だがこれが、一時的なものであることを、周囲の誰もが知っている。「今度出てきたらどうなるかわからん。余計なことは言えん」「うるさいと言うてるあなたのほうがうるさいよとは思っていました」「ここらへんの人はみんな我慢しておるよ。下手に文句を言ったら、今度はこっちに来るからな」と近所は飛び火を恐れる。山田容疑者は以前、鈴木さんの妻の職場前で騒ぎ結果的に退職に追い込んだこともある。 鈴木さんも、「出てきたらまた同じことの繰り返しだと思います……」と終結が見通せず疲労感をにじませる。 息子との面会で山田容疑者が流した涙が反省の涙かどうかいずれ明らかになる。
2019.03.19
コメント(0)
小4女児に父、浴室へ「行けって言ってんだよ」- 記事詳細|Infoseekニュース千葉県野田市で1月、小学4年栗原心愛(みあ)さん(10)が自宅で死亡した事件で、県警は18日、浴室に心愛さんを無理やり立たせ続けたなどとして、父親の勇一郎被告(41)(傷害致死罪などで起訴)を強要容疑で再逮捕した。勇一郎被告の逮捕は4回目。容疑を否認しているという。発表によると、勇一郎被告は自宅で1…【全文を読む】小4女児に父、浴室へ「行けって言ってんだよ」読売新聞 / 2019年3月19日 7時24分 千葉県野田市で1月、小学4年栗原 心愛 みあさん(10)が自宅で死亡した事件で、県警は18日、浴室に心愛さんを無理やり立たせ続けたなどとして、父親の勇一郎被告(41)(傷害致死罪などで起訴)を強要容疑で再逮捕した。勇一郎被告の逮捕は4回目。容疑を否認しているという。 発表によると、勇一郎被告は自宅で1月5日頃、嫌がる心愛さんの服をつかんで居間から廊下に引っ張り出した上、心愛さんを脅して浴室に追いやり、立たせ続けるなどした疑い。「邪魔だから。行けって言ってんだよ」などと迫ったという。 捜査関係者によると、県警は、勇一郎被告がスマートフォンなどで撮影した動画のデータを押収。この中に容疑となる行為の記録があり、県警が捜査を進めていた。 一方、千葉地検は18日、心愛さんが死亡する1月24日より前にも虐待をしていたとして、勇一郎被告を暴行罪で千葉地裁に追起訴した。起訴状では、勇一郎被告は2017年11月上旬頃、自宅で心愛さんの頭部を殴るなどしたとしている。地検は認否を明らかにしていない。
2019.03.19
コメント(0)
職員からは「わびる気持ちも分かるが、どう接したらよいのか」と戸惑いの声も漏れた。この一文に「えっ!?」ってなる。ある市議は「選挙を通じて、市民が市長に託した思いを考えるべきだ」と述べ、職員には民意の重みを感じるよう求めた。ここでしょコレ「どう接したら…」 職員に戸惑いも 暴言の明石市長3選- 記事詳細|Infoseekニュース17日の出直し市長選で3選を果たした兵庫県明石市の泉房穂(ふさほ)市長(55)は18日初登庁し、200人以上の幹部職員らに訓示し「私の責任で多大な迷惑をかけた。本当に申し訳ない。おわびしたい」と深々と頭を下げた。幹部職員への暴言による引責辞職から約1カ月半。職員からは「わびる気持ちも分かるが、どう接…【全文を読む】「どう接したら…」 職員に戸惑いも 暴言の明石市長3選毎日新聞 / 2019年3月19日 10時18分写真写真を拡大する市幹部職員らへの訓示で「申し訳ありませんでした」と頭を下げる泉房穂市長(左端)=兵庫県明石市中崎1の市役所で2019年3月18日13時3分、浜本年弘撮影 17日の出直し市長選で3選を果たした兵庫県明石市の泉房穂(ふさほ)市長(55)は18日初登庁し、200人以上の幹部職員らに訓示し「私の責任で多大な迷惑をかけた。本当に申し訳ない。おわびしたい」と深々と頭を下げた。幹部職員への暴言による引責辞職から約1カ月半。職員からは「わびる気持ちも分かるが、どう接したらよいのか」と戸惑いの声も漏れた。 初登庁は、泉市長の意向で職員による出迎えや花束贈呈もしなかった。当選証書を受け取った後、泉市長は職員への訓示で「市長就任以来、時に言葉を荒らげ、感情のままに対応してきた。自らを律することをせず、申し訳ない対応だった」と話した。暴言問題につながった道路拡幅などの土木・建築系の業務を「苦手分野」として挙げて「教えを請う姿勢が欠けていた」と振り返った。「怒りの感情への対処も欠けていた」と述べ、ほぼおわびや反省に終始した。訓示後は職員からの拍手はなく、泉市長は退室した。 ある幹部職員は「市長に不器用な面があることは理解している。反省した上で、普段通りに振る舞えばよいと思う。ずっとおわびのトーンが続くのだろうか」と戸惑う。別の幹部も「訓示がおわびに費やされ、拍手で締める雰囲気ではなかった。泣き出さなくてよかった」と話した。ある市議は「選挙を通じて、市民が市長に託した思いを考えるべきだ」と述べ、職員には民意の重みを感じるよう求めた。【浜本年弘】
2019.03.19
コメント(0)
ジャングルジム運営者ら書類送検へ 展示中に5歳焼死 業務上過失致死傷容疑 警視庁- 記事詳細|Infoseekニュース2016年11月に明治神宮外苑(東京都新宿区)であったイベント「東京デザインウイーク」でジャングルジム状の木製の展示物が燃え、幼稚園の男児(当時5歳)が焼死した火災で、警視庁捜査1課は近く、イベントの運営責任者や展示物を制作した学生ら6人を業務上過失致死傷容疑などで書類送検する方針を固めた。捜査関係…【全文を読む】ジャングルジム運営者ら書類送検へ 展示中に5歳焼死 業務上過失致死傷容疑 警視庁毎日新聞 / 2019年3月18日 6時0分写真写真を拡大する東京・神宮外苑火災 燃えた木製展示物のイメージ 2016年11月に明治神宮外苑(東京都新宿区)であったイベント「東京デザインウイーク」でジャングルジム状の木製の展示物が燃え、幼稚園の男児(当時5歳)が焼死した火災で、警視庁捜査1課は近く、イベントの運営責任者や展示物を制作した学生ら6人を業務上過失致死傷容疑などで書類送検する方針を固めた。 捜査関係者によると、送検されるのは、イベントを運営した「TOKYO DESIGN WEEK」(港区)の責任者3人▽展示物を制作した日本工業大工学部建築学科の当時の学生2人▽大学の責任者1人。6人は16年11月6日午後5時20分ごろ、「東京デザインウイーク」で十分な防火態勢を取らずに展示物から出火させて、中で遊んでいた男児を死亡させるなどした疑いがある。 出火した展示物は木製の枠組みで作ったジャングルジムのような構造だった。登ったり中に入ったりして遊ぶことができ、木くずが飾り付けられていた。内部にライトアップ用のLED照明がつるされていたが、出火の1時間ほど前に光量を補うために、白熱電球の投光器を内部の地面に置いた。木くずが熱せられたことで出火したとみられる。 男児は展示物の内部で遊んでいて逃げ遅れた。救助しようとした男児の40代の父親ら2人もやけどを負った。展示物の近くには消火器が用意されていなかったという。 同課は学生らの過失で火災が起きたとみて捜査していたが、監督役である大学職員や、十分な消火設備を設置すべき運営者にも過失があったと判断した。 東京デザインウイークは現代アートや音楽を楽しんでもらうイベントで、火事があった展示物は学校作品展のコーナーにあった。【春増翔太、山本佳孝、土江洋範】
2019.03.18
コメント(0)
古くなったパソコン、高く売っちゃおう大作戦 - 第三章・どこで売るのが一番いいの?- 記事詳細|Infoseekニュース新生活に向けて新しいパソコンを買いたい人で、古いパソコンの処分方法のひとつとして「売却する」を検討している場合、どうすれば少しでも高く売れるかは悩みのタネだろう。最終回の今回は、どこで売るのがいいかを考えてみよう。○どこで売るのが一番いい?マシンを高く売る準備ができたら、いよいよ売却先を決めよう。ま…【全文を読む】古くなったパソコン、高く売っちゃおう大作戦 - 第三章・どこで売るのが一番いいの?マイナビニュース / 2019年3月18日 8時0分写真画像提供:マイナビニュース新生活に向けて新しいパソコンを買いたい人で、古いパソコンの処分方法のひとつとして「売却する」を検討している場合、どうすれば少しでも高く売れるかは悩みのタネだろう。最終回の今回は、どこで売るのがいいかを考えてみよう。○どこで売るのが一番いい?マシンを高く売る準備ができたら、いよいよ売却先を決めよう。まず考えつくのが中古PCショップや家電リサイクル店。買取価格はさほど高いわけではないが、すぐに現金化できるのが魅力だ。ただし家電リサイクル店は買取価格がかなり低いので、専門の中古PCショップを使った方が少しは高く売れるだろう。続いて「Yahoo! オークション」や「メルカリ」などのネットオークションだ。オークションでは相手との交渉によって値段が決定するため安定しないものの、状態がよい場合は専門店の買取よりも高く売れる可能性がある。おおよそ、中古店の買取価格と販売価格の中間点といったところだろう。また壊れた本体(いわゆるジャンク品)の場合でも、パーツ取りのために買いたいという人がいるのもオークションのユニークなところ。一方、高く売るには写真の見栄えをよくするなどのテクニックが必要だったり、対人の取引になるためトラブルが発生する可能性もあるのに加え、必ず落札されるとは限らないなど、即座に換金したい場合にはあまり向いていない。1円でも高く売れることに賭けたい人や、普段からそういったサイトを使っている人向けだ。Macに限定されるのだが、購入時に下取りに出すという選択肢もある。これはAppleからMacを購入する際に古いMacを下取りに出すと、その金額をApple Storeで使えるポイントとしてもらえるというもの。このポイントはApple Store(オンラインを含む)で次のMacやiPhone/iPad/Apple Watchなどを購入する際の原資にできる。次にMacを購入するのが決まっており、BTOでメモリを増やしたいなどの目的がはっきりしている場合や、SIMフリー版iPhoneを安く購入したい人には魅力的なサービスだが、買取金額そのものは中古PC専門店と大差なく、用途も限定されてしまうのが悩みどころだ。ちなみにiPhoneやiPadなども買取対象に入っており、効率だけ考えるとそちらのほうが高く買い取ってくれる場合もある。上手に利用しよう。なお、家電量販店などで中古販売も行っている場合、メーカーを問わず下取りしてくれるところもある。この場合、現金での買取のほか、その販売店の専用ポイントで支払われることもあり、若干だが現金買取よりお得なケースもある。そのままその販売店で次のパソコンを買うなら、こうしたサービスを利用するのもいいだろう。結局どこで売ればいいのか、というのは条件によっても異なるので一概には決めづらいが、用途がハッキリしているならAppleの買取、それ以外なら中古PC専門店か量販店の下取りサービスが一番安心できるだろう。いずれの場合でも、あまり高く売れるという期待はしない方がいい。ちなみに筆者の場合、愛用中のMacBook Air 2012(7年前のモデルだ!)のAppleでの買取上限価格が1万2,000円だった。販売価格が9万8,000円くらいだったので、まだ10%以上の価値を維持しているとも言えるが、このまま次のマシンのメモリ代に化けさせるかどうか、思案中だ。読者の皆様はくれぐれも後悔しない手放し方を選んでほしい。(海老原昭)
2019.03.18
コメント(0)
郷に入れば郷に従えだっけか?限られた情報からいかに真実に近づきそれを伝えるかがジャーナリズムじゃないのか?揚げ足とるために策を弄するのは本末転倒だよ守りたいのは「報道の特権の自由」? 望月氏のため「立ち上がる」記者たちの陰にメディア間の「分断」- 記事詳細|Infoseekニュース菅義偉官房長官の定例会見をめぐって首相官邸が記者クラブ「内閣記者会」に対して「問題意識の共有」を求める文書を送るなどした問題で、2019年3月14日、首相官邸前で抗議集会が開かれた。集会は、新聞労連や民放労連でつくる「日本マスコミ文化情報労組会議」(MIC)が主催。現役記者や野党の国会議員ら600人…【全文を読む】守りたいのは「報道の特権の自由」? 望月氏のため「立ち上がる」記者たちの陰にメディア間の「分断」J-CASTニュース / 2019年3月15日 19時16分写真抗議集会には600人以上が集まった(主催者発表)菅義偉官房長官の定例会見をめぐって首相官邸が記者クラブ「内閣記者会」に対して「問題意識の共有」を求める文書を送るなどした問題で、2019年3月14日、首相官邸前で抗議集会が開かれた。集会は、新聞労連や民放労連でつくる「日本マスコミ文化情報労組会議」(MIC)が主催。現役記者や野党の国会議員ら600人以上(主催者発表)が集まり、知る権利や言論の自由を守ることを訴えた。ただ、国民の「知る権利」を担っているのは、日常的に官房長官会見に出席できる記者クラブ加盟社の記者だけではない。週に1度だけ会見に出席できるフリー記者からは、集会について冷ややかな声もあがり、メディア間の分断が際立つ形にもなっている。それはなぜなのか。「社会部の記者であれば、ごくごく一般的」だと望月記者官邸が内閣記者会に送った文書では、東京新聞社会部の望月衣塑子(いそこ)記者による質問は「事実誤認」で、望月記者が「問題行為」を行っていると主張している。だが、質問が「事実誤認」かについては異論もあり、上村秀紀・官邸報道室長が、望月記者が質問を始めるのとほぼ同時に「簡潔にお願いします」「質問に移ってください」などといった声を出すことも「妨害行為」だとして問題化している。新聞労連の南彰・中央執行委員長(朝日新聞記者)は、集会で 「質問内容にまで政治見解を当てはめるような不当な行為は、一刻も早くやめさせなければならない」 と声をあげた。望月記者も集会の最後にマイクを持った。官房長官会見の質問では、事実関係や見解を確認するにとどめる記者が大半だが、望月記者は自らの主張を織り交ぜながら質問するのが特徴だ。望月記者は自らの質問のスタイルについて「政治部と全く違う聞き方」だとする一方で、 「おそらく長官は、(望月記者の登場までは)そのような質問を受けたことはなかったのではないか。しかし、私のような質問は、何も異常なことではなく、社会部の記者であれば、ごくごく一般的な質問だと今でも思っている」 とも主張。官邸が文書を出したことは 「私や社への精神的圧力にとどまらず、質問する他の記者への萎縮を招き、報道の自由、国民の知る権利を踏みにじる暴挙」 だとして撤回を要求し、 「メディアが権力に厳しい質問をできなくなったとき、民主主義は衰退する」 などと訴えた。クラブ加盟記者とフリー記者の記事の価値は同じはずなのに官房長官会見は平日に2回開かれるが、ネットメディア(日本インターネット報道協会の加盟社)やフリーランスの記者が出席できるのは原則として金曜日の午後のみ。継続的に官房長官会見に出席している極めてまれなフリーランス記者が、政治ジャーナリストの安積明子氏だ。その安積氏は、今回の集会には批判的だ。 「内閣記者会加盟社の記者とフリーランスの記者では、記事の価値は同じはず。『報道の自由』と言いながら、今回の集会ではこの観点が全く抜け落ちている。報道の自由を享受するのは、記者ではなく国民であるはずなのに、会見に容易に参加できるクラブ加盟社記者の『お友達』を守る『報道の特権の自由』を主張しているに過ぎない」 一応、新聞労連は10年に「記者会見の全面開放宣言」を出しており、委員長の南氏も集会で 「私は記者クラブに属していた記者のひとりだが、フリーランスの方を含めて幅広く、どういう記者会見であるべきなのか、国民・市民の知る権利はどういう形で守られるべきなのか、そのことを一緒になって考える場にしたい」 とも話している。だが、記者クラブはフリー記者の会見参加についてずっと否定的だったことから、安積氏は 「『表現の自由』を標ぼうして話を広げるにあたって、穴があったから取り繕っているにすぎない。南氏が、記者会見の開放について前向きな発言をしたことを(望月記者の事案が浮上するまでは)一度も聞いたことがない。都合がいいときだけ、われわれフリーランスを利用しないでほしい」 と反発している。集会翌日、望月記者本人が菅氏に...翌3月15日午後の官房長官会見では、望月記者が抗議集会について見解を求めた。菅氏は 「集会の詳細は承知しておらず、政府としてはコメントは控えたい」 としたうえで、 「事実に基づかない質問をすることは、質問を見る限り個人的な主張を述べることが繰り返された場合、官房長官会見の本来の趣旨が損なわれる」 などと従来の政府見解を繰り返した。続いて望月記者は、米国の記者が「米国では、記者の問題意識をまず伝えた上で質問することは、ごくごく当たり前だ。日本では官邸の記者の質問の自由が狭められているのではないか」などと話したことを紹介して見解を求めたところ、菅氏は閣僚クラスが定例会見に臨むのは先進国では珍しいことを挙げながら、 「この事実だけ見ても、政府が国民の皆さんの知る権利をどれだけ重視しているかご理解いただけるだろうと思う。そういう中で、事実に基づかない質問を平気で言い放つ、そうしたことは絶対許されないことだと思う」 と語気を強めた。(J-CASTニュース編集部 工藤博司)
2019.03.15
コメント(0)
変えなきゃ一生独身!「結婚できない女」の特徴3つ- 記事詳細|Infoseekニュース2030年には女性の5人に1人が独身。あなたはどっち?今、日本人の女性の7人に1人は一生独身です。平成26年版厚生労働白書の「生涯未婚率の推移」によれば、このまま生涯未婚者が増え続けると2030年には女性の5人に1人(18.8%)、男性の3人に1人(27.6%)が結婚できないまま、歳を取って死んでい…【全文を読む】変えなきゃ一生独身!「結婚できない女」の特徴3つオールアバウト / 2019年3月14日 20時15分写真結婚できる人とできない人、その違いはいろいろありますが、「こんな性格、こんな行動を取っているうちは絶対に結婚できるわけない!」と即答で言い切れる特徴が3つあります。2030年には女性の5人に1人が独身。あなたはどっち?今、日本人の女性の7人に1人は一生独身です。平成26年版厚生労働白書の「生涯未婚率の推移」によれば、このまま生涯未婚者が増え続けると2030年には女性の5人に1人(18.8%)、男性の3人に1人(27.6%)が結婚できないまま、歳を取って死んでいくのです。考えただけでゾッとしますが、これが現実なんです。私が日々の結婚相談業を通して目の当たりしてきた「絶対一生独身の女たち」の特徴をお伝えします。もし当てはまっていたら、今すぐ手を打たないと、悲しい未来が待っているかもしれません。1. 失敗はなんでもかんでも人のせいにする自分の価値を過大評価しすぎて、婚活市場価値を知ろうともせずいつまでたっても現実を受け入られない女性は、結婚相談所で手を焼くタイプあるあるの上位にランクインします。30歳を過ぎたら、現実を受け入れ、自分がどうすべきか考えなければ、結婚できません! それなのに、人のせいにするオンナの場合、「希望者がいなくて、お見合いが成立しないこと」、さらには、「お見合いした結果、良い返事をもらえないこと」を100%婚活アドバイザーのせいにします。それは、百歩譲って良いとしましょう。でもね……神聖なるお見合いでアルコールを頼んで、態度が悪くてお断りされたアラフォー女性が、「お見合いの礼儀作法の指導が足りなかった!」「お見合いで、何を注文するべきか教えてくれなかった!」と文句を言われても……デートやお見合いにまで婚活アドバイザーがついていけるわけじゃないんだから、それはさすがに無理ってもんでしょ?私が、婚活コラムでお見合いの待ち合わせの服装からポーズまで指導しているのは、こういう女性たちを山ほど見てきたからなんです。さらに言えば、自分がデートに30分遅刻して、相手が怒って帰ってしまったとき、「なんでもうちょっと待てないの!? 私は、急いで向かったのに!」ってクレーム。……コレ、実話ですよ? 自分が遅刻したことを棚に上げて、相手を非難するなんて、とんでもないと思いませんか?なんでもかんでも、人のせいにするのはけっこうですが、男性側にも選ぶ権利があるのだから、やっぱりやっぱり、選ばれないのはあなたのせいですよ?自分の性格・性質を、冷静に客観的に判断することができないのは、結局、ひとりよがりだからです。人の意見を謙虚に素直に聞く癖をつけるところからはじめなさい!2. 自称「若く見られるんです」という勘違いどうみても年相応なのに、なぜか自分は若く見えると思い込んでいる勘違いオンナもあるあるですね。どこからどうみても間違いなく42歳なのに、「私、いつも30歳にしか見られなんですぅ」って、ありえねえだろ!と言いたくなります。なぜ、自分のことを若いと勘違いするかわかりますか?42歳といえば、多くの女性が結婚や出産を通して今までの自分にはなかった新しいステージに行く時期です。それによって成長し、良い意味で「老い」も感じるでしょう。でも、独身女性の人生はいつまでたっても同じ景色。置いて行かれたことに気づかず、感覚が若い=見た目も若い、と勘違いしちゃってるだけって人が多すぎます!そんなあなたは30歳なり、20代なり、自称年齢と近いオンナ友達限定の合コンに行ってみましょう。自分よりブスだと思っている子でもいいですよ~。まず間違いなく、キッパリと男性たちから「おばさん扱い」されるから!3.「その場でニコニコ、裏でガミガミ」と後出しテレビやコラムで私のことを知り、「私も教えてもらいたーい! 怒られたーーい!」と言って、個別面談を希望される女性は、ありがたいことにたくさんいらっしゃいます。……ですが、「あなたにピッタリの相手はこんな男性よ! 希望条件じゃ、一生結婚は無理よ!」と現実を教えると、その場はニコニコ理解したフリをして帰るものの、あとでギャンギャン、ガミガミと「逆切れメール」をしてくる人がなかにはいます。私の場合、「いつか出会えますよ~」なんて耳当たりのいいことしか言わないアドバイザーは「無能!」だと思っているので、当然厳しいアドバイスもします。相談者だって、その場でぶつかってきてこなきゃ意味がないでしょ? しかも、そういう「後出しオンナ」って、恋愛でも同じパターンなんですね。男性からすれば、「うわっ、面倒くせー!」の一言です。例えば、せっかくデートまでこぎつけたのに、裏でブーブー。聞いてみれば、「彼ってデートなのに、ラーメン屋に連れていったんですよ! あり得ない!!」……で? イヤならその場ではっきり言いなさいよ。「私、ラーメン屋さんは苦手だから、違うお店にしよう」って、どうして言えないの? 最初から高級レストランじゃないのが気に入らないって? だったら、あなたの価値は、ラーメン1杯と同じだってことなんじゃない!?「あてはまったけど結婚したい」なら、すぐ変わりなさい!まだ一度も結婚していないのに、けっこう当てはまっちゃいました? だとしたら残念、無念、もう一生ひとりぼっちかもしれないわね。だってそんなオンナ、男から見ても女からみても可愛いくないし、人間力がなさすぎます!これから愛し愛されることも、守り守られることもなく、たった1人で誰もいないお家でコンビニ弁当を食べるだけのむなしい未来を待っていたいなら、そのままでいいんじゃない?でもね、「あてはまっちゃったけど、結婚したい! 自分でもどうしたらいいかわからない!」と本気で思っているなら、私のところにいらっしゃい。あなたに足りない人間力を叩き込んで、「いくつになっても結婚できる女」にしてあげてもよろしくってよ。(文:植草 美幸(恋愛ガイド))
2019.03.15
コメント(0)
日比谷高校“まさかの”2次募集 なぜか学芸大附属校長が「不適切表現で反省」のワケ- 記事詳細|Infoseekニュース2019年3月4日、東京都立日比谷高校(以下、日比谷)が2次募集を行うと発表した。1次募集でも定員より多めに合格者を出していたが、予想以上に入学辞退者が出たためだ。このような事態は現行の都立高校入試制度になって初。都立・県立であれ、私立であれ、国立であれ、だいたいどこの学校も、他校に抜ける数を予測し…【全文を読む】日比谷高校“まさかの”2次募集 なぜか学芸大附属校長が「不適切表現で反省」のワケ文春オンライン / 2019年3月14日 17時0分写真異例の2次募集を行った日比谷高校 2019年3月4日、東京都立日比谷高校(以下、日比谷)が2次募集を行うと発表した。1次募集でも定員より多めに合格者を出していたが、予想以上に入学辞退者が出たためだ。このような事態は現行の都立高校入試制度になって初。 都立・県立であれ、私立であれ、国立であれ、だいたいどこの学校も、他校に抜ける数を予測して、定員よりも多めの合格者を出す。その読みが難しい。単純に言えば、今回は東京学芸大学附属高校(以下、学大附属)が入試関連日程を変更した煽りを受けて、日比谷の読みが狂ったというだけの話である。 昨年まで、学大附属の合格者は、公立高校の合格発表を待ってから入学手続きを行うことができたが、今年から、学大附属は、公立高校の合格発表の前に入学手続きを締め切ることにした。合格者の“囲い込み”である。しかし蓋を開けてみると、公立高校の合格発表後、予想以上の入学辞退者が出たようだ。 学大附属の入学手続きには5万6400円が必要だ。決して安い額ではない。わざわざそれを払っておいて、公立高校に合格していたら公立に進むということは、公立高校が第1志望であり、学大附属が第2志望だということ。ここで「公立高校」とはほぼすなわち日比谷または神奈川県立横浜翠嵐高校(横浜翠嵐)のことである。東大合格者数で日比谷が学大附属に肩を並べた 2018年の東大入試合格者数は学大附属49名、日比谷48名で完全に互角。数年前までは学大附属が“格上”とされていたが、日比谷が肩を並べたことで受験生の志望優先順位が変化した。横浜翠嵐は、東大の進学実績は学大附属や日比谷におよばないが、受験指導に熱心で、躍進校として注目を集めている。今回の混乱の前提として、これらの公立進学校の人気上昇がある。 予想以上の入学辞退者が出てしまった学大附属は慌てて大量の「繰り上げ合格」を出した。日比谷はその煽りを食った形だ。 学大附属と日比谷が相互に「抜き合っている」状態。それで入学者の「歩留まり」の読みが狂うのはいたしかたない。「日比谷の入試担当者には災難だった。学大附属にも事情があるし、結果的に混乱が生じてしまっただけである」。私はそうとらえていた。火に油を注いだ学大附属のコメント しかし、である。3月8日配信のJ-CASTニュース記事「日比谷高校『異例の2次募集』の深層 東京受験戦争の裏側を解き明かす」( https://www.j-cast.com/2019/03/08352242.html )において掲載された学大附属のコメントに愕然とした。 以下、抜粋引用。<J-CASTニュース編集部が7日、学芸大附属高校に書面で取材を申し込んだところ、翌8日に大野弘学校長名義で次のように回答を得られた。 入学手続きをしていただいた受験生は、転勤等のやむを得ない理由を除いて入学していだけるものと考えておりましたが、ネット上にあるように『入学金だけ出しておけば良い』というような指導が塾等でなされていたとすると残念なことです 本校が第1志望であるなら、入学を辞退するとは考えておりませんし、本校が第1志望でないなら、入学手続きをしないと考えておりました>「他校合格による入学辞退があることは考えておりません」 ちなみに、学大附属は本年度の入試に先駆けてホームページで次のような態度を表明している。■入学辞退について <(中略)入学料納入後は、(中略)「入学手続き完了後、保護者の転勤にともなう転居等」のやむを得ない事情が生じた場合以外、他校の合格等の理由による入学辞退があることは、本校としては考えておりません> ギリギリまで悩んで進学先を決め、納得できる形で受験を終えたいという受験生の切実な気持ちに寄り添う視点が感じられない。しかもネットの情報をもとに、今回の混乱が“塾のせい”であるかのような印象操作である。 たとえば「日比谷がダメなら私立高校ではなく学大附属に行きたい」という受験生は多いはずだ。その場合、5万6400円という安くはないお金を払って学大附属の入学資格を確保しておいて、日比谷の結果を待つしかない。それを「ズル」だと言うのか。「うちに第2志望で来られても困るので、日比谷がダメなら第3志望か第4志望の私立高校にお行きください」というスタンスなのだろうか。 “塾のせい”というのも見当外れである。ただ学大附属の合格実績がほしいだけなら、合格した時点で目的達成であり、入学手続きのために5万6400円も支払う必要はない。5万6400円を支払ったということは、公立高校がダメなら学大附属に進学したいと本気で思っているということだ。では学大附属の真意は? 直接聞いてみた 学大附属に文書にて質問した。質問内容と得られた回答は以下の通り。【質問1】御校としては「第2志望なら入学手続きはしないはず」との考えを表明していますが、御校を第1志望としながら不合格になる受験生もたくさんいるはずです。彼らは第2志望あるいは第3志望の学校に進むことになります。御校は、その事実と、御校自身の「第2志望なら入学手続きはしないはず」というスタンスとの整合性をどうとらえているのでしょうか。【質問2】御校に合格し、速やかに入学手続きをすませ、都立高校受験を見送った受験生の中にも、第1志望の私立高校で不合格になり、第2志望として御校への入学を決めた受験生が一定数いるはずです。私立不合格で御校第2志望の受験生と、都立不合格で御校第2志望の受験生は何が違うのでしょうか。どちらも歓迎されるべきではないでしょうか。【質問3】塾が御校の合格実績を稼ぐためだけに、わざわざ5万6400円の入学金を支払うよう受験生に指導することは論理的に考えてあり得ません。入学金を支払ったあとに入学を辞退するケースがあるとすれば、それは都立高校が第1志望ではあるものの、そこが不合格であれば第2志望として御校に行きたいと本気で思っている受験生であるはずです。塾が受験生のその気持ちに寄り添い、「安くはない金額ですが、学大附属の入学手続きをしておいて、都立の結果を待ちましょう」とアドバイスすることはそれほど非難されるべきこととは私は思いません。「入学手続きをしていただいた受験生は、転勤等のやむを得ない理由を除いて入学していだけるものと考えておりましたが、ネット上にあるように『入学金だけ出しておけば良い』というような指導が塾等でなされていたとすると残念なことです」という御校のコメントが報道されていますが、具体的に何が「残念」なのでしょうか。その真意を教えてください。【学大附属からの回答】【質問1と質問2について】<本校が第2志望校等であって本校に入学する生徒に対して、不利益な対応をすることは全くありません。むしろ、その生徒たちが本校に進学してよかったと満足してもらえるように支援していきたいと思っております。>【質問3について】<先に述べた通り、不適切な内容であったと反省しております。本校を辞退した生徒にはそれなりに理由があったと思います。また、本校の入学手続きの変更に関しての周知が不十分だったこと等、本校が反省すべきことが多々あったと考えております。>※回答全文は、画像参照のこと。 私が質問状に込めた意味を理解してくれたうえで、意図的に論点をずらしているのならまだいい。今後何らかの改善があるかもしれないから。しかしもし私が質問状に込めた意味自体を理解してもらえなかったゆえのこの回答のなら、私は暗い気持ちになる。どちらなのかは、読者のみなさんに判断を委ねたい。 銀杏の巨木が取り囲む荘厳な校舎に一歩足を踏み入れれば、東京第一師範学校以来の伝統の重みがずしりと伝わってくる。ちょっとやそっとのことでダメになる学校ではないはずだ。伝統校だからこその柔軟性と懐の深さを、ぜひこの機会に発揮してほしい。「学芸大学=リベラルアーツカレッジ」の名に恥じぬよう。 私たちは今回の混乱を、高校入試制度のあり方そのものを問い直す機会ととらえるべきだろう。そもそも「公立高校は辞退できない」という不文律はアリなのか、都立高校はなぜ繰り上げ合格を出さないのか、など。最も大事なのは、受験生が悔いのない選択をできるようにすること。それが大人の役割であるはずだ。(おおたとしまさ)
2019.03.15
コメント(0)
これって三菱重工に求めるのが筋違いで韓国政府に求める案件でしょ。「・・・できることは全てやる」と述べた。なら国連にアピールする前に韓国政府に求めなさいよ。まずはそこから元徴用工側、国連に協力要請へ 国際社会に人権問題とアピール- 記事詳細|Infoseekニュース【ソウル共同】韓国最高裁が三菱重工業に賠償を命じる確定判決を出した元徴用工訴訟の原告側弁護士は14日、国連人権高等弁務官事務所に追加訴訟を準備している遺族の書簡を送るなどして、問題解決に向けて協力を求める方針を明らかにした。同社が賠償金支払いに応じない中、国際社会に人権問題とアピールし、圧力をかける…【全文を読む】元徴用工側、国連に協力要請へ 国際社会に人権問題とアピール共同通信 / 2019年3月14日 13時22分 【ソウル共同】韓国最高裁が三菱重工業に賠償を命じる確定判決を出した元徴用工訴訟の原告側弁護士は14日、国連人権高等弁務官事務所に追加訴訟を準備している遺族の書簡を送るなどして、問題解決に向けて協力を求める方針を明らかにした。同社が賠償金支払いに応じない中、国際社会に人権問題とアピールし、圧力をかける狙いとみられる。 弁護士によると、近く同事務所に設置されている作業部会に解決を訴える遺族の書簡を送るほか、スイス・ジュネーブの本部を直接訪問することも検討しているという。国連への働き掛けについて「三菱重工が訴えを無視する中、できることは全てやる」と述べた。
2019.03.15
コメント(0)
横浜市議選アンケート、質問せずに「無回答」と記載 立候補予定者指摘で地域紙「こちら側の不手際」- 記事詳細|Infoseekニュースアンケートが届いていないのに無回答にされた――。地域新聞「タウンニュース」がインターネット上で公開した横浜市議選の調査結果をめぐり、波紋が広がっている。戸塚区から立候補する無所属新人の広こしゆみこ氏が「不備」を指摘したところ、「事実を曲げて報道することは許されない」と批判を集めている。「印象操作だし…【全文を読む】横浜市議選アンケート、質問せずに「無回答」と記載 立候補予定者指摘で地域紙「こちら側の不手際」J-CASTニュース / 2019年3月14日 18時27分写真立候補者アンケートのページ。戸塚区のリンクが削除されている(14日11時30分時点、編集部で一部加工)アンケートが届いていないのに無回答にされた――。地域新聞「タウンニュース」がインターネット上で公開した横浜市議選の調査結果をめぐり、波紋が広がっている。戸塚区から立候補する無所属新人の広こしゆみこ氏が「不備」を指摘したところ、「事実を曲げて報道することは許されない」と批判を集めている。「印象操作だし有権者をバカにしています」タウンニュースは神奈川県と東京多摩を対象とする地域紙。大手紙の折込みや街頭で配布し、216万部を発行する。物議を醸しているのは、2019年3月29日告示の横浜市議選に向けて同社が実施した「立候補予定者アンケート」だ。立候補者133人を対象に記名式で調査を行い、重要視する政策など計6問の回答を3月13日にネット上で公開した。その一人である広こしゆみこ氏が3月13日に「アンケートせず無回答って新人も選挙もバカにしすぎて驚きです」とツイッターに投稿。添えられた画像には、広こし氏のアンケートページの回答欄が「無回答」と記載されている。J-CASTニュース編集部でページを確認すると、14日10時時点で「戸塚区」の欄は削除され、11時30分には再表示されるも戸塚区の各候補者の回答欄は非表示になっていた。ツイッター上では「事実を曲げて報道することは許されないと思う」「印象操作だし有権者をバカにしています」と批判が渦巻いている。「事務的なミスが重なってしまいご迷惑をおかけした」タウンニュース横浜中央支社の支社長は14日、J-CASTニュースの取材に「完全にこちら側の不手際です」と答えた。支社長によれば、同社への問い合わせなどから社内調査をしたところ、広こし氏へアンケートメールが届いていなかった。受領確認もしておらず「事務的なミスが重なってしまいご迷惑をおかけした」。無回答と記した候補者はほかにもいるが、同様の不備はなかったという。今後は、不備があった旨とお詫びを明記した上で「戸塚区」の欄を再表示させる予定だとした。(J-CASTニュース編集部 谷本陵)
2019.03.15
コメント(0)
「仕事があれば、再犯しない」。刑務所出所者を積極的に採用する「北洋建設」小澤社長の信念- 記事詳細|Infoseekニュース北洋建設(北海道札幌市)の小澤輝真社長(44歳)は、昨年4月と今年1月の計2回、法務大臣への直訴を敢行した。刑務所などの出所者を更生させるに必要な就労支援の助成を訴えたのだ。◆「仕事があれば再犯しない」との信念で出所者を積極的に雇用北洋建設は、刑務所や少年院などの出所者を積極的に採用する建設会社だ。…【全文を読む】「仕事があれば、再犯しない」。刑務所出所者を積極的に採用する「北洋建設」小澤社長の信念HARBOR BUSINESS Online / 2019年3月14日 8時31分写真小澤輝真社長 北洋建設(北海道札幌市)の小澤輝真社長(44歳)は、昨年4月と今年1月の計2回、法務大臣への直訴を敢行した。刑務所などの出所者を更生させるに必要な就労支援の助成を訴えたのだ。 ◆「仕事があれば再犯しない」との信念で出所者を積極的に雇用 北洋建設は、刑務所や少年院などの出所者を積極的に採用する建設会社だ。 1973年創業の北洋建設は、初代の小澤政洋社長(現社長の父)の時代から刑務所や少年院の出所者を積極的に雇用してきた。その数、この45年間で500人以上。現在、社員約60人のうち20人近くが出所者だ。小澤社長は「仕事があれば再犯しない」との信念で全国の刑務所を飛び回り、就職面接を重ねている。 法務省政策評価企画室の『再犯防止対策の概容』(2017年10月)によると、2016年の検挙者23万9355人のうち48%の11万4944人が再犯者。その再犯者の約72%が逮捕時に無職だった。出所者は刑務所を出ても、所持金も少なく、身元引受人がいない場合は住所を持てず、働きたくても働けない。結果、その多くが三度の食事と雨風をしのげる住処を求めて、あえて微罪を犯して刑務所に戻るケースが後を絶たないのだ。 「だからこそ仕事です。仕事を与えることで、人は再犯しなくなるんです」 この信念を口にするのが小澤社長だ。刑務所での面接で内定を出した受刑者には社員寮を用意し、仮釈放であれば小澤社長が身元引受人となり更生を計る。 この取り組みがテレビ番組で報道されると、それを見た受刑者から小澤社長に直接「御社で働きたい」との手紙が届くようになった。北洋建設には全国の刑務所から毎日最低でも4通の手紙が届くという。 ◆刑務所に求人ポスターを発送するも、ほとんど貼り出されず 2017年、北洋建設は「求人情報をより公平に周知させたい」と求人ポスターを作成した。そして、それを全国の刑務所に発送した。ところが、それでメデタシとはならなかった。 その後、同社が全刑務所に実施したアンケート調査の結果、多くの刑務所でポスターを貼り出していないことが判明したのだ。その理由の記載欄に書かれていたのは、大雑把に言えば以下のような文言だった。 「北海道のような遠方に出所者がわざわざ行くとは思えない」 この記載に小澤社長は強い違和感を覚えた。 「むしろ逆です。親とも地域とも縁を切った前科者は、むしろ誰も自分を知らない遠い土地に行きたがるものです。僕たちのポスターはその一助になるはずなのに」 ◆鈴木宗男・元衆議院議員の後押しで法務省に直訴 そこで小澤社長が計画したのは、各刑務所への直訴ではなく、全刑務所を管轄する法務省への直訴だった。 これを手助けしたのが元衆議院議員の鈴木宗男氏だ。同じ北海道が地盤ということもあるが、小澤社長が15年前の29歳のときに北方領土へビザなし渡航をしたとき、鈴木氏が団長を務めていた縁で、以後、鈴木氏は北洋建設の活動に目をかけるようになっていた。今回は鈴木氏が一肌脱ぎ、政界のパイプを使って上川大臣への面会へとつないだのだ。 2018年4月24日17時15分。上京した小澤社長は社員に車椅子を押してもらい、上川陽子法務大臣(当時)の待つ法務省大臣室に入室した。 小澤社長は、2012年に身体機能を徐々に奪われる難病の「脊髄小脳変性症」に罹患した。知能に影響はないが、運動機能が低下していく不治の病で、実際、小澤社長は歩行能力が奪われ、発声も不明瞭になりつつある。指が常に震えるため文字を書けない。医者は発病時に「余命10年」を告げたので、単純計算すれば余命は3年だ。 ◆「僕たちは出所者の更生に全力をかけています」 小澤社長は車椅子から、ところどころ不明瞭ながらも上川大臣に懸命に訴えた。 「大臣、僕たちは出所者の更生に全力をかけています。彼らに更生してほしいから求人ポスターもつくりました。それを全国の刑務所に送ったけど、貼っていないところが多い。その理由が『当施設が北海道から遠いから』という、地元に帰りづらい受刑者にすれば、実は好ましい条件です。だから、その理由はありえないです」 これに対して、上川大臣は「確かにその理由はおかしいですね。受刑者には、就職できるのはこのエリアだけと制限するのではなく、全国が対象となるべきです」と同意を示し、こう続けた。 「法務省から刑事施設に対して十分に周知していなかったため、出所者の更生が進まず、北洋建設には長い間ご負担をおかけしながらも、ただひたすら出所者を受け入れ頑張っていただいたことはありがたく思います」 上川大臣は行政の長として、一定の反省があることを公にしたのだ。 ◆鈴木宗男氏の経験談、小澤社長の熱意が上川法務大臣を動かす また小澤社長と同行していた鈴木元議員は、国会議員時代に、北海道・国後島の日本人とロシア人の友好の家(通称ムネオハウス)の工事に関わる入札を意図的に地元建設業者に随意契約させたなど複数の罪に問われ、服役した経験をもつ(鈴木氏は冤罪を主張)。 鈴木氏は小澤社長の話が終わると口を開いた。 「私も、2010年12月から1年間、収監された経験があります。周りの受刑者を見ていると、多くの人が出所しても行く当てがないんです。これはまずいと痛感しました。現場のことを政治家は知らない。少しでも更生できる環境整備を整えていただきたい」 この言葉には説得力があった。上川大臣が頷いた。 この取材には大手メディア記者や出版社の編集者など数名が来ていたが、その1人は、「大臣は官僚が作ったマニュアル文書ではなく、自分の言葉で交渉に臨んでいた。行政としての周知が不十分であることも認めた。一気には無理でも、出所者を巡る社会環境が少しは是正されるかもしれない」と語った。 果たしてその後、北洋建設のポスターは全刑務所で貼り出されることになる。小澤社長の熱意が大臣を動かしたのだ。 ◆「出所者の雇用支援のため、公費助成を増やしてほしい」と再び法務省に訴える さらに9か月後の2019年1月16日、小澤社長は再度法務省を訪れ、山下貴司大臣と面会して訴えた。 「出所者受け入れには多大な費用がかかります。僕はこれまで約2億円を出所者の更生に費やしてきました。今ではその費用捻出のため、個人の土地も売りに出しています。ぜひ、公費での助成を増やしてほしいです」 法務省はこれまで無策だったわけではない。例えば出所者の雇用支援として、「協力雇用主」(出所者を雇用する企業)を増やそうとする制度がある。出所者を1人雇用すれば、その企業にその後12か月間で最大72万円の奨励金を支払う制度で、北洋建設も協力雇用主の一つだ。 さらに、小澤社長が就職希望の受刑者に面接に行く際には、交通費と宿泊費などを合わせて数十万円がかかる場合があるが、その助成もある。 だが問題は、これら助成のための予算が少ないことだ。北洋建設では毎年、年度途中で底をつくため、面接のための交通費も小澤社長がほとんど自己負担しているというのが現状だ。また、出所者は手持ちの金がほとんどないために、札幌にまでくる交通費や下着も含めて衣服の支給などもしなければならない。 ◆余命3年、資金不足で土地を切り売り……しかしぶれない小澤社長の信念 小澤社長は自社のためだけに助成を訴えたのではない。全国には2017年度で1万8555社が協力雇用主として登録しているが、実際に出所者を雇用したのは4%強の774社に過ぎない。その背景には、助成が少ないことも一因だと小澤社長は捉えている。そして、山下大臣にこう言い切った。 「大臣、出所者がウチで働くと再犯率はゼロなんです。ウチには殺人未遂者も死体遺棄者もいるけど、働いたら全然問題ないんです。こういう会社があることを分かってほしいです」 山下大臣はゆっくりと頷き、こう約束した。 「今回いただいた話でできることについては、事務方で話し合いをします」 山下大臣は、2016年12月14日に施行された「再犯防止法」を議員立法で成立させた当事者だ。同法は、仕事や住居がない出所者のため、その職業や住居の確保、刑務所などでの職業訓練などの推進を謳ったもの。だからこそ小澤社長も期待するところなのだが、だからといってすぐに助成の予算が確定するわけではない。 今年2月上旬、小澤社長から筆者に以下のメールが入った。 「(出所者更生のための)予算が切れてきました。お金が厳しいので、豊浦町にある水の出る8000坪を350万円で、喜茂別町の3000坪を1000万円で売却中です」 余命3年。それでも、その行動はまったくぶれることがない。 <文・写真/樫田秀樹>
2019.03.14
コメント(0)
リアル猫に困惑!婚姻届も…!ホワイトデーにもらった“まさか”のお返し6選- 記事詳細|Infoseekニュースホワイトデーのお返しは、もうもらいましたか?まだの場合は、彼がどんなプレゼントをくれるか気になりますよね。ここでは、うれしかったものから戸惑ってしまうようなものまで、ちょっと変わったお返しを受け取った女性たちのエピソードをご紹介します。■想定外の豪華なお返し◎お菓子→恋人A子さんはバレンタインデー…【全文を読む】リアル猫に困惑!婚姻届も…!ホワイトデーにもらった“まさか”のお返し6選ココロニプロロ / 2019年3月14日 7時45分写真リアル猫に困惑!婚姻届も…!ホワイトデーにもらった“まさか”のお返し6選ホワイトデーのお返しは、もうもらいましたか?まだの場合は、彼がどんなプレゼントをくれるか気になりますよね。ここでは、うれしかったものから戸惑ってしまうようなものまで、ちょっと変わったお返しを受け取った女性たちのエピソードをご紹介します。■想定外の豪華なお返し◎お菓子→恋人A子さんはバレンタインデーにばらまき用のチョコレートを社内全員に配りました。お返しを期待していなかった中、ただ一人、同期の男性がホワイトデーにくれたのは、並ばないとなかなか買えない人気店のお菓子。「うれしかったからあげる」と言われた瞬間、恋に落ちたA子さんは後日、手作りチョコレートで彼に告白し、みごと付き合うことになったそうです。◎贅沢三昧のデートサプライズ好きなB子さんの彼が計画するホワイトデーは、毎年リッチ。ディズニーランドに連れて行ってくれたり、ホテルのディナーをご馳走してくれたり。ブランドバッグをプレゼントされた年もあったそうです。彼女、今年のお返しはできれば結婚指輪がいいなと思っているとか。■それは迷惑…困ったお返し◎捺印済みの婚姻届付き合いはじめてすぐのバレンタインデーにチョコレートを贈ったら、お返しに捺印済みの婚姻届を渡されたC子さん。受け取ったものの、そのときから次第に気持ちが冷めてしまい、次のバレンタインの前にはお別れしたとのこと……。◎本物の猫猫好きな彼に猫モチーフのチョコレートを贈ったD子さん。彼からのお返しはなんとリアル猫!彼的には「一緒に暮らそう」というメッセージだったそうなのですが、お互い、部屋はペット禁止。彼に激怒した後、急いで猫と暮らせる物件を探すことになったと言います。■せこすぎるお返し◎会社の記念品結婚してはじめてのバレンタインデーにE子さんは旦那さんへチョコレートとTシャツをプレゼント。とても喜んでいた彼がホワイトデーにくれたのは、会社の周年記念品としてつくったマグカップのみ。E子さんは翌年からバレンタインデーはスルーしているそうです……。◎お返し以前のエピソードも会社の同僚にバレンタインデーに気持ち程度の義理チョコを渡そうとしたら、「ホワイトデーに何も返せないので」と受け取ってもらえなかったというF子さん。恋してもいないのにフラれたような気分を味わわされてモヤッ。今後、義理チョコは渡さないと心に決めたとか。■お返しが恋の行方を左右する?お返しのプレゼントには、相手の気持ちやセンスがはっきり表れるもの。彼との恋がうまくいくかどうかは、お返しにかかっている……かもしれません。
2019.03.14
コメント(0)

こないだ梅田で歌ってたやつだ。すげぇな神戸国際って2000人はいるぞ。
2019.03.13
コメント(0)
撮り鉄が勝手に金網外す? 撮影に協力的だった組織が「今後許可せず」- 記事詳細|Infoseekニュース滋賀県内のJR北陸線・長浜駅近くで、SLを撮影していた鉄道ファン4人が線路脇の金網を外すなどの迷惑行為をしていたとして、ツイッターに写真が投稿される騒ぎになっている。カメラを構えた若い男性が、地面に2つ重ねたブロックの上に乗り、フェンスの金網と柵にできたすき間からのぞくようにSLの通過を待っている…【全文を読む】撮り鉄が勝手に金網外す? 撮影に協力的だった組織が「今後許可せず」J-CASTニュース / 2019年3月12日 20時1分写真線路脇フェンスの柵から大きく外された金網(写真は、野菜嫌い@syasinyorosikuさん提供)滋賀県内のJR北陸線・長浜駅近くで、SLを撮影していた鉄道ファン4人が線路脇の金網を外すなどの迷惑行為をしていたとして、ツイッターに写真が投稿される騒ぎになっている。カメラを構えた若い男性が、地面に2つ重ねたブロックの上に乗り、フェンスの金網と柵にできたすき間からのぞくようにSLの通過を待っている。ツイッターに「顔にモザイク」写真をアップほかにも、3人の若い男性がフェンスにへばりつくなどして待機していた。この写真は、「野菜嫌い」(@syasinyorosiku)さんが2019年3月10日、男性らの顔にモザイクをかけたうえで、ツイッター上にアップした。もう1枚のカットがあり、そこでは、金網の一部が柵から大きく外されたようになっている。この日は、デゴイチの愛称で親しまれる蒸気機関車「D51」が、観光列車「SL北びわこ号」として初めて北陸線を走った。満員の424人を乗せ、滋賀県内の米原―木ノ本駅間で期間限定で運行した。D51は、ポニーと呼ばれる小型の機関車「C56」が引退したのを引き継いだ形だ。「野菜嫌い」さんのツイートやJ-CASTニュースの取材への回答によると、高校生か大学生ぐらいの4人が、その前にいた場所を追い出された形で、線路沿いで踏切横にある長浜市プロパンガス事業協同組合の駐車場に無断で立ち入ってきた。駐車場のブロックを勝手に動かして足場にしたうえ、フェンスの金網を外して写真撮影のためのすき間を作っていたという。日曜日で当直をしていた協同組合の職員が見に来たが、「50歳ぐらいの男性が金網を広げていた」などとウソを付いていたという。ツイート主は、4人の顔も見える写真をこの職員に出し、対応を任せることにした。次回のSLは、9月にも運行予定になっているが、職員は、今後は撮影を禁止すると言っていたという。ツイート主は、協同組合から許可を取って撮影していたが、4人に注意できなかったことを悔やんでいるそうだ。長浜市「マナーを守るよう呼びかけたのに、非常に残念」長浜市プロパンガス事業協同組合にJ-CASTニュースが3月12日に聞いたところによると、フェンスのある場所は、線路のカーブが終わるところで、車両が連なって見えてアングルがいいと鉄道ファンに人気だという。協同組合はこれまで、業務の妨げにならなければいいと、求められればSL撮影を許可していた。しかし、今後は、新しく求めがあっても撮影を許可しないことにしたという。防犯カメラについても、状況に応じて考えないといけないかもしれないとしている。ツイートの反響で、市の観光振興課が11日、協同組合に電話で問い合わせをしていた。同課は、SL運行に合わせて踏切に立っている安全啓発員に今後は巡回してもらうことも考えたいと協同組合に伝えたと取材に明らかにした。JR西日本や滋賀県の担当課にも、ツイートのことを連絡したとしている。市では、SL運行時に迷惑行為へのクレームが数件入るため、問題が起こりそうなところに安全啓発員を重点配置している。過去には、鉄道ファンが駐車場に三脚を持って入ったとクレームがあって配置したこともあるという。今回のことについて、「マナーを守るように啓発グッズを配ったり市の広報で呼びかけたりしている中で、非常に残念だ」と話している。JR西日本の近畿統括本部は12日、「巡回警備していた長浜駅の駅員に聞いたところ、フェンスはJRのものではないが、現場では4、5人が撮影を巡ってもめていた、とのことです」と広報担当者が取材に答えた。(J-CASTニュース編集部 野口博之)
2019.03.13
コメント(0)
旧車ファンに朗報! Z2・Z1愛好家向けにエンジン部品を再生産- 記事詳細|Infoseekニュース川崎重工は、大型二輪車市場におけるカワサキの地位を確立した「750S」(1973年発売。以下Z2)および、その国外向け輸出仕様である「900super4」(1972年発売。以下Z1)シリーズのシリンダーヘッドを愛好家向けに再生産する。2019年秋より当社の特設サイトにて受注可能だ。 Z2・Z1は、…【全文を読む】旧車ファンに朗報! Z2・Z1愛好家向けにエンジン部品を再生産MotorFan / 2019年3月2日 11時30分写真写真を拡大する旧車ファンに朗報! Z2・Z1愛好家向けにエンジン部品を再生産川崎重工は、大型二輪車市場におけるカワサキの地位を確立した「750S」(1973年発売。以下Z2)および、その国外向け輸出仕様である「900super4」(1972年発売。以下Z1)シリーズのシリンダーヘッドを愛好家向けに再生産する。2019年秋より当社の特設サイトにて受注可能だ。 Z2・Z1は、発売直後より大好評を博し、ともにカワサキのモーターサイクルを象徴する歴史的なモデルとなった。Z2は国内で累計2万台以上を販売、Z1は世界で累計10数万台以上を販売している。両モデルの強力なパワーと信頼性、環境への配慮は、現行モデルにも途切れることなく脈々と受け継がれている。 発売から約半世紀が経ち、旧車と呼ばれて久しいZ2・Z1だが、現在でも世界中のライダーから憧憬をもって愛され、レストアにより実際の走行が可能な美しい車両が数多く現存している。当社は、両モデルのオーナーのニーズに応え、モーターサイクルライフスタイルをサポートするために、シリンダーヘッドの再生産を決定した。 今回再生産するシリンダーヘッドは、当時の図面に規定された仕様を、現代の製造技術・製造法により実現するというコンセプトに基づいて新たに開発する。初回生産個数は1,000個で、注文の状況に応じて増産を検討する。 なお、シリンダーヘッド以外の部品、Z2・Z1以外の歴史的なモデルの部品については、今回の再生産に対するオーナーの声などにより検討する予定。■部品構成(以下部品を同梱)・ カムシャフトブラケット ・ バルブおよびその周辺部品 ・ タペット ※当時の製造技術・製造法の結果として生じた細部の形状や表面の質感などを復元するものではありません。 ※カムシャフトやシリンダーヘッドカバー、ガスケット類などは含みません。 ※排気管取り付け用のスタッドボルト寸法は、後期型のM8を採用しています。 ※「KZ1000MkⅡ」など通称「角ヘッド」のモデルには適応していません。■ 適用機種下の適合表参照のこと。■Z2・Z1シリーズ用シリンダーヘッド 適合表750(746㎤)1979年以降のモデル(通称角ヘッド)には適合しておりません。900(903㎤)1979年以降のモデル(通称角ヘッド)には適合しておりません。1000(1,015㎤)1979年以降のモデル(通称角ヘッド)には適合しておりません。■ 先行販売国日本(Z1用として海外市場への販売は検討中)■ 販売方法・価格2019年秋に開設予定の販売専用サイトにて受注を開始(価格:未定)。 2020年より販売開始予定。 ※本品の製造および販売元は川崎重工業株式会社です。 ※株式会社カワサキモータースジャパン、カワサキプラザネットワークおよびカワサキ正規取扱店での販売、取扱いは行いません。※本品の取り扱いについて※1.組替え作業 ・川崎重工業株式会社(以下、当社)、株式会社カワサキモータースジャパン、カワサキプラザネットワークおよびカワサキ正規取扱店でのシリンダーヘッドの組替えはいたしかねます。 ・お客様ご自身で組替えをされる際は、必ずサービスマニュアルをご覧のうえご対応ください。 ・整備業者などに組替えを依頼される場合は、お客様ご自身で組替え可能な認証・指定工場業者をお探しください。 2. シリンダーヘッドの瑕疵、保証 ・シリンダーヘッドの到着後、すぐに開封・組替えし、シリンダーヘッドの機能に不具合がないことをご確認ください。 ・シリンダーヘッド単品の保証はいたしますが、各取付け車両でコンディションが異なりますので、本品を組み込んだモーターサイクルの品質および性能については、モーターサイクルのパフォーマンスや他の部品への影響含め保証いたしかねます。なお、当社によるシリンダーヘッド単品の保証は、修理または交換といたします。 3.組替え作業中や車両運転中などの事故、故障に対する補償 ・天災やお客様の責任による組替え作業中や車両運転中の事故など当社の責に帰すべき事由によらない損害について、当社、株式会社カワサキモータースジャパン、カワサキプラザネットワークおよびカワサキ正規取扱店は補償責任を負いかねます。もっとも、これはシリンダーヘッドの売主である当社の法律上の責任を制限するものではありません。 なお、内容は予告なく変更することがあります。
2019.03.12
コメント(0)
セブン「24時間営業強要」問題で露呈、加盟店にコスト負担押し付け巨額利益得るコンビニ業界(2ページ目)- 記事詳細|Infoseekニュース 小学生の頃、寝る前に翌日の授業のために持っていかなければならないもの(たとえば、木工用ボンドなど)を確認し、買い忘れていたことに気づいても後の祭りであった。どうすることもできず、先生に叱られるのを待つしかなかった。なぜなら、当時の文房具店の営業時間はおおむね10時から18時程度だったからである。…【全文を読む】セブン「24時間営業強要」問題で露呈、加盟店にコスト負担押し付け巨額利益得るコンビニ業界Business Journal / 2019年3月12日 7時0分写真 小学生の頃、寝る前に翌日の授業のために持っていかなければならないもの(たとえば、木工用ボンドなど)を確認し、買い忘れていたことに気づいても後の祭りであった。どうすることもできず、先生に叱られるのを待つしかなかった。なぜなら、当時の文房具店の営業時間はおおむね10時から18時程度だったからである。 しかし、こうした事態は突然、終わりを告げる。家の近くに食料品や日用品を扱う青い看板の店ができ、早朝から深夜まで営業してくれた。本当に小学生時代の窮地を幾度も救ってくれた記憶が今も残っている。この店は、ローソンの日本1号店である。 時は流れ、現代の日本においてコンビニエンスストアは急激に成長し、郵便局の数に迫る勢いとなっている。豊富な食べ物、温かいコーヒー、公共料金の支払い、さらにはトイレの使用など、実に多くの人がコンビニの恩恵にあずかっている。セブン-イレブンの名の由来は、朝7時から夜11時までの営業時間によるが、今やどのコンビニも24時間営業が当たり前となっている。●24時間営業に関する問題 東大阪市にあるセブンのフランチャイズ加盟店が人手不足を理由として営業時間を短縮したことに対して、セブン本部が契約違反だとして契約解除と違約金の計1700万円を求めたというニュースが大きな話題となっている。 この加盟店の場合、店の手伝いをしていたオーナーの奥さんが昨年亡くなり、オーナー自身は16時間超えの勤務を続けるといった状況に陥り、本部に救援を要請したがそれが叶わず、やむなく19時間営業(午前1時~6時の間は閉店)に変更したという事情に、多くの人が心を動かされたことだろう。筆者もそのひとりである。 しかしながら、形式的に捉えるならば、加盟店が本部との間で交わしたフランチャイズ契約に違反した、つまり本部が正しいということもできる。とはいえ、今後のコンビニ、フランチャイズ契約、さらにはより根源的な企業や社会のあり方を考えれば、大いに議論の余地がある問題といえる。 本部は、なぜ24時間営業にこだわるのか。 ひとつには、「利益の追求」がある。繁華街に立地するといった特殊なケースを除けば、通常、多くの店舗において、深夜や早朝の営業は売上が大きく落ち込み、人件費や光熱費を考慮すれば赤字となっている場合も少なくはない。しかし、これはあくまでも加盟店の問題であって、本部はなんら気にする必要がない。なぜなら、コンビニ各社により多少の違いはあるものの、基本的に加盟店が本部に支払うロイヤリティは「売上総利益(粗利益):売上-原価(仕入れ)」によって決まる。よって、本部は人件費や光熱費などは一切気にする必要はなく、ひとつでも多くの商品が売れることのみを追求する。その結果、必然的に24時間営業を強く志向するようになる。 また、「企業イメージの向上」もある。多くの業界がそうであるように、コンビニ業界にも複数のコンペティタ(競合者)が存在し、熾烈な競争が繰り広げられている。こうした状況において、コンペティタが全店で24時間営業を実施している場合、自社のチェーンのみ実施しないという選択は、たとえ一部の店舗のみであっても、確かに難しいであろう。 また、近年、「コンビニの社会インフラとしての役割」も注目されている。たとえば、日本フランチャイズチェーン協会は、「社会インフラとしてのコンビニエンスストア宣言」を発表し、環境、安全・安心、地域経済活性化、消費者の利便性向上といった課題に取り組むとしている。24時間体制で、安全・安心や消費者の利便性向上といった社会インフラの役割を担ってくれることは、もちろん多くの消費者にとって有益であり、コンビニへのイメージを向上させるであろうが、先に述べたとおり、そのためのコストはすべて加盟店が負担しなければならない事態となっている。●あるべき本部と加盟店の関係 本来、本部と加盟店はともにWin-Winの関係を目指すべきパートナーであるはずだ。しかしながら、今回の24時間営業問題をはじめ、コンビニ本部と加盟店における多くの問題の根源には、お互いのベクトルが揃わない、さらに言えば真逆になってしまうといった現象があるように思われる。こうした根源的な問題が是正されない限り、今後も本部と加盟店との衝突は続いていくことだろう。 たとえば、粗利ベースのロイヤリティ算出の仕組みでは、売上のみを重視する本部と、売上とコストを勘案して自店の利益を最大化させたい加盟店との間に、深刻な問題を生じさせてしまう。 この点に関して、コンビニ本部が大きな利益を得ている現状を鑑みれば、本部が加盟店における人件費や光熱費に対して配慮しなければならない仕組みがあってもよいように思われる。たとえば、粗利益ではなく、人件費や光熱費を差し引いた営業利益などをベースにロイヤリティが算出されることになれば、加盟店の採算を度外視した24時間営業は本部および加盟店の双方の合意のうえで、なくなっていくのではないだろうか。(文=大﨑孝徳/デ・ラ・サール大学Professorial lecturer)
2019.03.12
コメント(0)
なぜ日本人妃が朝鮮最後の王に嫁いだのか- 記事詳細|Infoseekニュース2018年10月、韓国最高裁で「元徴用工」の賠償権が認められた訴訟は、日韓関係に影を落としています。韓国は日本の不法な植民地支配を主張していますが、実際には、1910年の韓国併合から第2次世界大戦にかけて、日本は韓国のことを「日本の一部」として、さまざまな支援を行ってきたのです。その「愛情」の一つ…【全文を読む】なぜ日本人妃が朝鮮最後の王に嫁いだのかプレジデントオンライン / 2019年3月11日 6時15分写真写真を拡大する李方子妃/皇室皇族聖鑑 昭和篇2018年10月、韓国最高裁で「元徴用工」の賠償権が認められた訴訟は、日韓関係に影を落としています。韓国は日本の不法な植民地支配を主張していますが、実際には、1910年の韓国併合から第2次世界大戦にかけて、日本は韓国のことを「日本の一部」として、さまざまな支援を行ってきたのです。その「愛情」の一つだといえるのが、皇族・方子妃を韓国王族・李垠に嫁がせたこと。彼女の生涯を追いながら、当時の日韓関係を見てみます。■朝鮮は「植民地」という搾取の対象ではなかったかつて、日本は韓国のことを大切に考えていました。今日の我々が想像する以上にです。方子(まさこ)妃の存在がそれを示します。日本は韓国・朝鮮人を同胞と見なし、皇族女性を韓国王族に嫁がせ、姻戚関係を結びました。その女性が方子妃です。昨年の10月のいわゆる「元徴用工」裁判の判決文では、日本の不法な植民地支配下でなされた強制動員への「慰謝料」として、「元徴用工」の賠償権が認められました。しかし、日本は「不法な植民地支配」などしていません。当時の韓国・朝鮮半島は日本の「植民地」ではなく、「日本の一部」だったのです。日本と半島の関係は例えるならば、かつてのイギリスとアイルランドとの関係に近いものです。イギリスにとって、インドは植民地でしたが、アイルランドは植民地ではなく、「イギリスの一部」でした。これと同じことが日本と半島との関係についても言えます。日本が当時の半島を植民地という搾取の対象として見ていたのならば、皇族が韓国王族と姻戚になることはあり得ません。イギリスは植民地インドの帝室(旧ムガル帝国)に対し、王族を嫁がせるという発想すら持ちませんでした。ただの搾取の対象に過ぎなかったからです。皇族を嫁せた日本は半島を決して、そのように捉えていなかったのです。日本は極貧状態であった韓国に、道路・鉄道・学校・病院・下水道などを建設しました。特に、ソウルでは、劣悪な衛生状態で様々な感染症が蔓延していたため、病院の建設など医療体制の整備に最も力を入れました。支出が超過するばかりで、日本にとって何の儲けにもなりませんでした。今日、日本の学校の歴史教育では、日本の朝鮮統治が植民地的収奪であったかのようなイメージを教えられ、「当時の韓国=植民地」という図式が多くの日本人の頭の中に刷り込まれています。しかし、方子妃の威厳に満ちた歩みを冷静に見ていけば、日韓関係の真実もまた、見えてきます。■方子妃の夫・李垠とはどのような人だったのか?1920年、戦前の11宮家の一つであった梨本宮の守正王の第1王女・方子妃は韓国の李氏王族の李垠(りぎん、イ・ウン)殿下と結婚します。方子妃は真面目で気品のある女性で、昭和天皇の妃候補の一人とされていました。そんな方子妃が自分の結婚相手を知らされたとき、「なぜ、自分が異国の王族に嫁がなければならないの」と言って、泣き崩れました。方子妃の相手の李垠殿下は幼少期から日本で教育を受け、学習院や陸軍中央幼年学校を経て、陸軍士官学校を卒業します。日本陸軍に所属し、軍人として有能であったため、順調に昇進しました。1936年の二・二六事件の際、殿下は歩兵連隊長として、大隊を率い、反乱軍の鎮圧にあたっています。日清戦争で清王朝からの独立が認められた朝鮮は1897年、大韓帝国となります。帝国の誕生により、李氏王族は皇族となりました。しかし、国民は失政を重ねてきた李氏の統治に愛想をつかしていました。実際に、大韓帝国になってからも、政治は機能不全の状態が続き、国民の生活は苦しいままでした。そのため、日本の統治を望む声が半島の人々の間でわき起こり、大韓帝国側から要請される形で、1910年、日韓併合条約を結び、文字通り、大韓帝国を日本の一部として「併合」し、日本が合法的に統治することになったのです。当時の朝鮮は「日本の一部」であり、法的にも、日本の連邦を構成していた地域の一つという位置付けでした。併合により、大韓帝国が消滅したため、韓国の皇族は皇族としての身分を失い、代わりに、大日本帝国の皇族に準じる王公族の身分を与えられました。当時の皇帝・純宗は李王となります。純宗は李垠殿下の異母兄にあたります。純宗は1926年、心不全で死去し、李王の地位は李垠殿下に引き継がれました。■仲睦まじかった李垠殿下夫妻韓国では、「李垠殿下は大日本帝国の人質だった」と教えられています。人質に、日本皇族の女性が嫁ぐことはあり得ませんし、日本が韓国に対して、人質をとらなければならなかった必要性などもなかったのです。李垠殿下は幼くして、日本に留学しました。それを「強制連行した」と韓国では教えられています。学校さえまともになかった当時の韓国を哀れみ、日本は李垠殿下ら韓国王族に教育の場を提供しました。彼らが高度な教育を受けて、世界の情勢を理解できるようになり、日本人の同胞として育っていってくれることを期待しました。当時の大正天皇の皇后は幼少の李垠を可愛がり、大切に養育しました。「強制連行」などという事実はまったくありません。ところで、韓国併合後、日本は半島各地において、学校建設と公教育の制度化にも力を注いでいます。李垠殿下は日本の文化に造詣が深く、日本の礼儀作法なども身につけており、真面目で寡黙でした。当初、結婚を嘆いていた方子妃もそんな殿下を心から慕うようになります。李垠夫妻は旧李王家邸(1930年建設)に居住しました。この邸は2011年に閉館した赤坂プリンスホテルの旧館で、現在、「東京ガーデンテラス紀尾井町・赤坂プリンスクラシックハウス」として残っています。夫婦はここで、仲睦まじく暮らし、当時の日韓関係の良好さを象徴する存在として注目を集めました。李垠殿下夫妻は2男をもうけました。1922年、夫妻は生後8カ月の晋(しん)を連れて、朝鮮を訪問し、純宗に謁見しました。その後、しばらくして、晋は下痢・嘔吐をし、ソウルで急逝します。急性消化不良と診断されていますが、日本皇族との結婚に反対した民族主義者による毒殺とする説もあります。夫妻は悲しみのどん底に突き落とされます。第2子の玖(きゅう)は学習院高等科卒業後、アメリカのマサチューセッツ工科大学に留学して建築学を学び、1958年、ヨーロッパ系アメリカ人女性と結婚し、アメリカに帰化しました。その後、両親の韓国帰還に伴い、韓国で事業をしますが、失敗しました。玖は上記の東京旧李王家邸で2005年、死去しました。玖には、子がなかったため、李垠殿下の直系子孫は断絶しました。■韓国で生涯を閉じた方子妃の誠心誠意戦時中、日本の士官学校で教育を受けた半島出身者の多くの将校らも日本軍と共に勇敢に戦いました。戦後、彼らの多くが韓国で、軍の要職に就きました。朴正熙(パク・チョンヒ)大統領などはその代表です。1947年、日本国憲法が施行されると王公族制度が廃止され、李垠殿下は李王の位を喪失し、一介の在日韓国人となります。李垠夫妻は帰国を大韓民国に申請します。方子妃は夫に従って、韓国へ渡る覚悟でした。しかし、当時の李承晩(イ・スンマン)大統領が王政復活を警戒し、帰国を受け入れませんでした。韓国国民も自分たちの王族を呼び戻すべきと声を上げることなく、見捨てました。失意の李垠殿下を方子妃は献身的に支えました。ようやく、1962年、朴正煕大統領の時代に、李垠殿下夫妻は韓国籍取得と帰国を認められます。翌年、夫妻は韓国へ帰還しますが、殿下は脳梗塞を患っており、ソウルで入院生活を続けました。方子妃は7年間、懸命に夫を介護しました。韓国国民も方子妃の献身ぶりを称賛し、温かく接しています。殿下の死後も方子妃は韓国に留まり、昌徳宮の楽善斎で暮らしました。方子妃は1989年、87歳で死去します。方子妃は日本と韓国の架け橋となり、相互の友好を願いながら、夫に尽くした生涯を送りました。我々は方子妃の誠心誠意を決して忘れてはなりません。方子妃の願いが叶い、1965年には日韓基本条約が結ばれ、両国は正式に国交を結び、日本が韓国を経済的に支援することになりました。こうした歴史の真実を、「植民地」や「不法統治」などと言って、日本を批判している韓国の人々にこそ、理解して頂きたいものです。(著作家 宇山 卓栄)
2019.03.12
コメント(0)
?日本側の慎重な対応を引き続き求めている?慎重な対応を求めるのは日本にではなく韓国人元徴用工訴訟の原告側にではないのか?韓国「日本は慎重な対応を」=徴用工訴訟の対抗措置で- 記事詳細|Infoseekニュース 【ソウル時事】韓国人元徴用工訴訟の原告側が差し押さえ済みの日本企業の資産を売却した場合、日本政府が対抗措置を発動する方針を固めたことについて、韓国外務省当局者は11日、「わが政府は、さまざまな可能性を念頭に事案を検討中で、外交チャンネルを通じ、日本側の慎重な対応を引き続き求めている」と述べた。た…【全文を読む】韓国「日本は慎重な対応を」=徴用工訴訟の対抗措置で時事通信 / 2019年3月11日 14時36分 【ソウル時事】韓国人元徴用工訴訟の原告側が差し押さえ済みの日本企業の資産を売却した場合、日本政府が対抗措置を発動する方針を固めたことについて、韓国外務省当局者は11日、「わが政府は、さまざまな可能性を念頭に事案を検討中で、外交チャンネルを通じ、日本側の慎重な対応を引き続き求めている」と述べた。ただ、韓国政府の具体的な対応には言及しなかった。 韓国最高裁が新日鉄住金に賠償を命じた元徴用工訴訟の原告側は、新日鉄住金と韓国鉄鋼大手ポスコの合弁会社PNRの株式を差し押さえている。新日鉄住金が協議要請に応じないことから、現金化のための売却命令を裁判所に申し立てる方針を表明している。 [時事通信社]
2019.03.12
コメント(0)
これ俺もやられた。二個100円が強調されすぎてて朝セブンとか目につかないホントいつものおにぎりセールかと思った。朝セブン「おにぎり2個200円」に不満噴出…紛らわしく「定価で損した」との声も- 記事詳細|Infoseekニュース コンビニエンスストア大手のセブン-イレブンが2017年から実施している「朝セブン」。サンドイッチやパンとコーヒーの組み合わせが200円になるといったキャンペーンで、現在も3月1~16日まで「おにぎりを2個買うと200円」の内容で展開されている。しかし、消費者からは不満の声が上がっているようだ。 …【全文を読む】朝セブン「おにぎり2個200円」に不満噴出…紛らわしく「定価で損した」との声もBusiness Journal / 2019年3月9日 17時0分写真 コンビニエンスストア大手のセブン-イレブンが2017年から実施している「朝セブン」。サンドイッチやパンとコーヒーの組み合わせが200円になるといったキャンペーンで、現在も3月1~16日まで「おにぎりを2個買うと200円」の内容で展開されている。しかし、消費者からは不満の声が上がっているようだ。 今回の朝セブンの概要は、160円未満のおにぎりを組み合わせ自由で2個買うと200円になるというもの。朝セブンはもともと“朝4時から11時まで”の時間限定となっており、今回も同時間帯でのキャンペーンとなっている。 不満の声を取り上げたニュースサイト「デイリー新潮」によると、消費者からは“「おにぎり100円セール」が改悪されてしまったのでは”との指摘があるという。セブンはたびたび、160円未満(税込み、以下同)のおにぎりが100円に、160円以上200円未満のおにぎりが150円になるというキャンペーンを展開しており、同様の施策はほかのコンビニチェーンでも行われている。 記事内では「いつものおにぎり100円セールに戻せ」という不満の声が紹介されているが、セブン側の回答は「100円セールを止めたわけではなく、今回は『朝セブン』としての別の企画」というもの。また、流通アナリスト・渡辺広明氏の解説により、店側のメリットやシニア層をターゲットにした戦略を伝えている。 しかし、インターネット上では「キャンペーン時間帯の表記が目立たなくてわかりづらい」「おにぎり100円セールと別企画なのは理解できるけど、今回のキャンペーンは紛らわしすぎる!」「いつものセールかと思って買ったら定価で損した」といった声が上がっているのも事実だ。 セブンが朝セブンを初めて実施したのは17年3月のことで、内容はセブンカフェとオリジナルパンを同時購入すると200円になるというものだった。このときから、セブンは“時間帯特化型の取り組み”をアピールしており、消費者の“外的環境の変化”ならびに“生活・行動の変化”を意識したキャンペーンであることを説明している。 18年の朝セブンは、3月から4月にかけて「セブンカフェ+サンドイッチで300円」を展開。好評価の声が上がる一方で、「300円払うってなると牛丼店に行く」「朝マックのほうがコスパいいのでは?」と金額面で不評を買うことに。そうした不満の声を考慮したのかは定かでないが、同年10月の朝セブンは「セブンカフェとオリジナルパンのセットで200円」に戻されていた。 折しも、今はフランチャイズチェーン(FC)加盟店の24時間営業をめぐり、セブン本部とFC店との対立が社会問題化している。そんなタイミングだけに、おにぎり100円セールと混同しやすい朝セブンのキャンペーン内容が波紋を呼んでしまったかたちだ。なかには「営業時間じゃなくておにぎりセールの期間を“時短”したのかと思った……笑えない」などという声もあり、期せずして消費者の混乱を招いてしまったといえる。次回の朝セブンでは、どんな内容が展開されるのだろうか。(文=編集部)
2019.03.10
コメント(0)
後半誤植かな?河野氏、韓国側の「対応策待つ」 元徴用工訴訟、資産売却の動きに- 記事詳細|Infoseekニュース 河野太郎外相は8日の参院予算委員会で、日本企業が賠償を命じられた韓国人元徴用工訴訟判決を巡る原告側の資産売却の動きに関し、李洛淵首相が対応策の取りまとめに当たっていると指摘し「(日本企業に)不利益が発生しない限り、それを待ちたい」と述べた。不利益が発生すれば「対抗措置を取りたい」との考えも重ねて…【全文を読む】河野氏、韓国側の「対応策待つ」 元徴用工訴訟、資産売却の動きに共同通信 / 2019年3月8日 19時12分 河野太郎外相は8日の参院予算委員会で、日本企業が賠償を命じられた韓国人元徴用工訴訟判決を巡る原告側の資産売却の動きに関し、李洛淵首相が対応策の取りまとめに当たっていると指摘し「(日本企業に)不利益が発生しない限り、それを待ちたい」と述べた。不利益が発生すれば「対抗措置を取りたい」との考えも重ねて強調した。 東京電力の小早川智明社長は、福島第1原発事故の被害者が申し立てた裁判外紛争解決手続き(ADR)で、東電の和解拒否による打ち切りが相次いでいるとの批判に「誠実に対応してきたつもり」と反論。「熟慮を重ね、賠償するのは困難との結論に至るものもあった」とした。
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド ORANGE(HANGBOO)良いです。ファンタオレンジ感あります。picoの温度管理モードSS0.5Ωコイルで220℃ぐらいがおススメ。VAPEの備忘録。TUV安全認証取得♪電子タバコ リキッド 10ml 電子 タバコ 煙草 電子タバコ リキッド HANGBOO 正規品 電子タバコ 禁煙グッズ楽天で購入【03/04 20:00〜 エントリーして最大10倍】Eleaf istick Pico スターターキット(バッテリー1本 + リキッド 5本付き )電子タバコ 本体 アイスティック【 イーリーフ 】【 ピコ 】【 vape 】楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)
![]()
VAPE リキッド ブルーベリー(HANGBOO)picoで低音で炊くとケミカル臭がきつくてキビしいです。友人に譲ったところeGo AIOで吸うとビックリするぐらいブルーベリーガムみたい。eGo AIO欲しくなってきた。VAPEの備忘録。TUV安全認証取得♪電子タバコ リキッド 10ml 電子 タバコ 煙草 電子タバコ リキッド HANGBOO 正規品 電子タバコ 禁煙グッズ楽天で購入【メール便で送料無料】【リキッド付】Joyetech eGo AIO 【新色】【日本語対訳マニュアル付】 ジョイテック スターターキット VAPE 電子タバコ セット 電子たばこ楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)
![]()
VAPE リキッド COLA(HANGBOO)コスパ最高のコーラ味。VAPEの備忘録。TUV安全認証取得♪電子タバコ リキッド 10ml 電子 タバコ 煙草 電子タバコ リキッド HANGBOO 正規品 電子タバコ 禁煙グッズ楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド ENERGY DRINK(HANGBOO)レッドブル味ですね。ちょっと甘すぎな感じがします。VAPEの備忘録。TUV安全認証取得♪電子タバコ リキッド 10ml 電子 タバコ 煙草 電子タバコ リキッド HANGBOO 正規品 電子タバコ 禁煙グッズ楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド VANILLA(HANGBOO)still自分的にはハズレかなと・・・。基本的に果実やメンソール系がお気に入りでバニラやミルクやクッキー系を敬遠していたのですがお安いのでダメもとでと買ってみたけどダメでした。VAPEの備忘録。TUV安全認証取得♪電子タバコ リキッド 10ml 電子 タバコ 煙草 電子タバコ リキッド HANGBOO 正規品 電子タバコ 禁煙グッズ楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド PINEAPPLE(HANGBOO)still安いリキッドがネットにある。ホントに安いので安かろう悪かろうでも仕方ないかと思って買ってコスパに大変満足してリピ買いを繰り返している。テイストは「パインアメ」。良くも悪くもこの一言に尽きる。少しメンソールを足すとすっきりいい感じ。VAPEの備忘録。TUV安全認証取得♪電子タバコ リキッド 10ml 電子 タバコ 煙草 電子タバコ リキッド HANGBOO 正規品 電子タバコ 禁煙グッズ楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド ブラックベリー+CoolMint(DURASMOKE)stillベリー感あふれるオトナテイスト。メンソール感も程よくいい感じ。欲を言えば少々甘い。VAPEの備忘録。デュラスモーク VAPE 電子タバコ リキッド(10ml)DURA SMOKE VAPER LIQUID 全10種類 メンソール コーヒー ブラックベリー など楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド メンソール(DURASMOKE)stillしっかりとメンソール感のあるメンソール咽るほどではないけどグッときます。単品でではなく混ぜて使おうかなVAPEの備忘録。電子VAPE(ベイプ)用リキッド DURA SMOKE デュラスモーク 「メンソール」楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド グリーンアップル+CoolMint(DURASMOKE)stillこれは現時点で3本の指に入るお気に入り。すっきり甘いグリーンアップルにメンソール感も程よくいい感じ。とりあえずリピ買!ファミマでワンコイン以下(定価800円くらいの半額)だったもんで・・・。VAPEの備忘録。電子タバコ用リキッド・VAPE-DURASMOKE デュラスモーク グリーンアップル+クールミント 10ml楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド PeachFlamingo(BI-SO)stillフルーティでとにかく甘い。すっきり味に飽きたときに入れます。2Ωのコイルで低めでじっくり炊いて味わいますVAPEの備忘録。
2019.03.08
コメント(0)

VAPE リキッド ライチENERGY(なにわでんねん)stillエナジードリンクの甘さがメインのリキッドライチをほのかに感じます普段ずっと吸っていられる癖のない感じが好きです。詰め替えて常備してます。低w~高wまで同じテイストの幅が広い感じです。VAPEの備忘録。なにわでんねん 涼まんまや! 冷やしパイン味 30ml | 電子タバコ リキッド 電子たばこ 国産 VAPE ベイプ フレーバー リキッド 国産リキッド ベプログ 日本製 ニコチン タール0 大容量 メンソール kamikaze レッドブル楽天で購入
2019.03.08
コメント(0)
各紙コラム読み比べで見逃せない“ホットポイント” 「産経抄」が「天声人語」に噛みついた日- 記事詳細|Infoseekニュース 大きな話題やニュースがあると新聞のコラムではどう料理されるか? それも楽しみの一つだ。諧謔や皮肉、意外な切り口のほうが本質らしきものがみえてくる場合があるからだ。 最近では日本経済新聞の一面コラム「春秋」(2月22日)。《日本で一番早く「週刊プロレス」が売り切れるのは東京・霞ケ関の地下鉄駅売店。…【全文を読む】各紙コラム読み比べで見逃せない“ホットポイント” 「産経抄」が「天声人語」に噛みついた日文春オンライン / 2019年3月8日 6時0分写真東京メトロ・霞ケ関駅 ©iStock.com 大きな話題やニュースがあると新聞のコラムではどう料理されるか? それも楽しみの一つだ。諧謔や皮肉、意外な切り口のほうが本質らしきものがみえてくる場合があるからだ。 最近では日本経済新聞の一面コラム「春秋」(2月22日)。《日本で一番早く「週刊プロレス」が売り切れるのは東京・霞ケ関の地下鉄駅売店。それは官僚に隠れプロレスファンが多いからだ。そんな話を昔聞いたことがある。》 なぜ官僚にはプロレスの隠れファンが多いのか。《規則、規制の世界に生きるだけに、反則攻撃さえ認められる「何でもあり」の空間で閉塞感から解き放たれ、喝采を送るのだとする解説も、妙に納得できた。》 なるほど。この日のテーマが「最近の官僚」であることがわかる。昨年の文書改ざん発覚から統計不正まで「ミスにごまかしに忖度」。 いま、「反則だらけ」は一体どちらの世界なのか? 読み手はヒヤッとする。悪役のほうが正しく見え、反則はリング外にある そういえば先日、日本で最も有名な悪役レスラーであるアブドーラ・ザ・ブッチャーの引退式がおこなわれた。 最後にブッチャーは観客への挨拶で何と言ったか?「親を大事にしろ」 であった(東スポ2月21日付)。「若い人たちにどうしても言いたいことがある。自分の親が老いたとき、老人ホームにぶち込んで放置するのだけはやめろ。お前らもいつか同じように年を取るんだ。自分の親を大事にすることを忘れるな」(東スポ・同) 最後に親孝行を説く最凶レスラー。悪役のほうが正しく見え、反則はリング外にある2019年。「数字はうそをつかないが、うそつきが数字を使う」 統計不正問題で言えば毎日新聞の一面コラム「余録」は早々と次のように書いていた。《米経済学者のランズバーグは「数字はうそをつかないが、うそつきが数字を使う」のだという。》(1月25日) この一行で十分。古今東西のどんな言葉やエピソードを自身の引き出しから持ってくるか。コラム担当者の「データ」が問われる。 3月1日の日経「春秋」は、不調に終わった米朝首脳会談のトランプ米大統領と北朝鮮の金正恩委員長について。《協議は続けると強調しているが、内政を浮揚させる手段に外交を利用しようとする姿勢では足元を見られる。》 あれ? 似たようなのどこかで見たぞ……。すると、《その米朝以上に、難路にあるのが安倍首相が二十数回会っているロシア大統領との交渉だろうか。》 2回会っても進展しなかったと大騒ぎだが、プーチンと25回会っても進展しない国はどうなんだ。思わず気づく流れ。「ノーベル平和賞ネタ」を朝毎コラムはどう料理したか? さて、最近で各紙コラムが張り切ったのは「安倍首相がノーベル平和賞の候補にトランプ米大統領を推薦」したらしいというあの話題だ。 毎日新聞「余録」は、古代ローマの皇帝ネロのエピソードを持ってきた。ネロは自分を「竪琴と歌の名手」だと信じていたが歴史書では「声は小さく、しわがれていた」と書かれていた。つまり名手ではなかった。《しかし皇帝とあらば「神の声を聞きたい」とへつらう人も出てくる。ギリシャの属州が竪琴奏者の栄冠をネロに贈ると「ギリシャ人だけが音楽を聴く耳を持つ」とご機嫌だった。》(2月19日) なんか、オチが見えてきたぞ。 やはり後半はトランプ演説の安倍首相推薦話を出して《「日本人だけが聞く耳を持つ」と言われた気分だが、》《「皇帝」へのへつらいを史書がどう記すのかを想像すれば顔も赤らむ。》 オチた。 ノーベル平和賞ネタには朝日新聞の「天声人語」も反応した(2月18日)。《米国から日本に「推薦してほしい」と打診があったという。賢く断る手立てはなかったのだろうか。》《言われるがまま、その賞に推薦するとは、それこそノーベル賞級のお追従ではないか。いかにも外聞が悪い。》2日後の「産経抄」がすぐさま反応 すると2日後の産経新聞「産経抄」がすぐさま反応。《日本の国益のために、同盟関係にある超大国の力を徹底的に利用するのは当然である。断ったときのリスクも考えれば、首相として選択の余地はない。》《「ノーベル賞級のお追従」と決めつける朝日新聞のコラムは、「賢く断る手立てはなかったのだろうか」という。どんな手立てがあるのか、ぜひ教えてもらいたい。》 トランプに推薦してくれと言われたらお前はどうやって断るんだ? という産経抄の反論。朝日新聞を日本で一番熱心に読んでいると思われる産経新聞の反論。天声人語に噛みつくのはしょっちゅうなので見逃せないホットポイントだ。既視感があった「日本は盗人猛々しい」 その産経抄は他紙の一面コラムに比べると(対朝日の件でもわかるが)感情がよく出ているので記憶に残りやすい。 先日こういうニュースがあった。『「日本は盗人猛々しい」 天皇謝罪要求の韓国国会議長』(産経ニュース2月18日)《「慰安婦問題の解決には天皇の謝罪が必要」と米国メディアに語った韓国の文喜相(ムン・ヒサン)国会議長は、自身の発言に反発する日本に対し「謝罪する側が謝罪せず、私に謝罪しろとは何事か。盗っ人たけだけしい」などと批判した。》 なんという強烈な言葉を使うのか。多くの人は引いたと思う。私もそうだ。 しかしその一方で「最近どこかで同じ言葉を目にしたな」という既視感があったのだ。 探してみたらこれだった。約1カ月前のコラム。《ふと「盗人猛々しい」という言葉は、韓国にもあるのだろうかと気になった。調べると「賊反荷杖(チョクバンハジャン)」がそれに当たるという。泥棒が逆ギレし、あべこべに鞭を振り上げる様子を表す。文在寅大統領が10日の記者会見で、いわゆる徴用工問題をめぐり日本を批判するのを見て連想した。》 1月12日の産経抄である。 こうしてみると、韓国の政治家も日本の新聞も、互いに強い言葉を隣国にぶつけあっていることがわかる。最近の両国の様子が俯瞰で見えるようではないか。 以上、最近気になった新聞各紙のコラム読み比べでした。(プチ鹿島)
2019.03.08
コメント(0)
![]()
VAPE リキッド スーパーハードメンソール(KAMIKAZE)とにかく強烈なメンソール。メンソールタバコ吸いなれていたけども咽るようなインパクトが印象的。もっぱら他のリキッドに混ぜて使ってます。物足りないリキッドにちょい足しすれば見違えるように変化します。VAPEの備忘録。
2019.03.07
コメント(0)
スマホもテレビ受像機と同じなどと言っているNHKに、ネット配信を始められると言われても、受信料徴収の裾野を広げようとしているとしか思えない。本当に余計な方針ばかり決定する内閣だ。国営でもない企業に支払いを法律で義務化してる事がそもそもおかしい。こういう案件こそ国民投票で是非を問うべきやと思う。NHKをネット配信可能にする法改正案が閣議決定。SNSに賛否の声- 記事詳細|Infoseekニュース日本政府は5日、携帯電話料金の引き下げに向けた「電気通信事業法改正案」と、NHKによるTV番組のインターネット常時配信を可能にする「放送法改正案」を閣議決定したと発表しました。携帯料金引き下げとNHKネット配信、法案を閣議決定 https://t.co/Gsl5bgc58c— 朝日新聞(asahi…【全文を読む】NHKをネット配信可能にする法改正案が閣議決定。SNSに賛否の声まぐまぐニュース! / 2019年3月5日 15時55分写真日本政府は5日、携帯電話料金の引き下げに向けた「電気通信事業法改正案」と、NHKによるTV番組のインターネット常時配信を可能にする「放送法改正案」を閣議決定したと発表しました。 携帯料金引き下げとNHKネット配信、法案を閣議決定 https://t.co/Gsl5bgc58c — 朝日新聞(asahi shimbun) (@asahi) 2019年3月5日 NHKのネット配信可能に 放送法改正案を閣議決定https://t.co/HVYxw9Rl3s →現行の放送法では、同時配信は災害報道やスポーツ中継などに限られているが、法改正によって全ての番組を配信できるように →受信料を支払っている世帯の人であれば、ネット視聴のための追加負担は求めないとしている — 産経ニュース (@Sankei_news) 2019年3月5日この話題については、特にNHKに関連する「放送法改正案」に対して、SNS上を中心に「すべてのネット(スマホ)ユーザーからNHKの受信料を徴収するための口実だ」という批判の声が相次いでいます。政府は、2020年の東京オリンピックを見据えて、いつでもどこでも五輪中継を視聴できるようにするためだとしていますが、民放各局も五輪に関する放送を行う予定で、国民から徴収した受信料を使えるNHKへの優遇措置に「民業圧迫だ」との声が民放業界から挙がっているようです。ネット上の声をまとめてみました。Twitterの反応 どないしてでも受信料を徴収しようという魂胆やな! その前に出来ることがあるやろ! ふざけんなNHK💢💢💢💢💢https://t.co/OPCpVTAion — 原 ひろよし@NHKから国民を守る党 宝塚市からNHKをぶっ壊す! (@HaraHiroyoshi) 2019年3月5日 マジ安倍政権最悪だわ・・ネット契約してるだけでNHKに料金払わなきゃ いけなくなるかもしれん😫https://t.co/jMfekZcWDv — おっとっと (@gogotea_oic) 2019年3月5日 スマホもテレビ受像機と同じなどと言っているNHKに、ネット配信を始められると言われても、受信料徴収の裾野を広げようとしているとしか思えない。本当に余計な方針ばかり決定する内閣だ。 NHK番組のネット配信を可能に 放送法改正案を閣議決定 | 2019/3/5 – 共同通信 https://t.co/PFHYEv4H2j — 異邦人 (@Beriozka1917) 2019年3月5日 またまた放送法の改悪! TVがなくてもPCがあれば受信料を徴収、PCがなくてもスマホがあれば受信料を徴収する流れへの布石。 こんな悪質な押売り商法で偏向報道をする事業者をなぜ特別優遇する?? 【NHK番組のネット配信を可能に 放送法改正案を閣議決定】 https://t.co/4FQD73VRwI — 浪花家 辰二郎 (@alfred728) 2019年3月5日 今まではテレビを持っていない事を理由に受信料を払わないという手があったが、スマホを持っていれば払わなくてはならなくなる。事実上の全国民からの徴収、つまり税金化である。https://t.co/3MN3mKgdso — Y.Shimizu (@Saisyoh) 2019年3月5日 国営でもない企業に支払いを法律で義務化してる事がそもそもおかしい。 こういう案件こそ国民投票で是非を問うべきやと思う。 次の選挙は韓国への対応の甘さ、NHK問題、消費税増税対策の愚策、諸々考えて自民党に投票するのは控えるつもり。https://t.co/EHXIViPIyP — ヒロシ@シモイ😅 (@madaohiroshi) 2019年3月5日 コメントを見ると、やはりというかNHKって必要としていない方も多いんですね。私は、ドキュメンタリーを中心に良質な番組が多いので好きなので、そういう意味ではNHKオンデマンドを無料化してくれたらな、とは思います。 #NewsPicks https://t.co/on8IwgcgRH — 小川 喜之 yoshiyuki ogawa (@yoshiyukiogawa5) 2019年3月5日※本記事内のツイートにつきましては、Twitterのツイート埋め込み機能を利用して掲載させていただいております。image by: Takky stockMAG2 NEWS
2019.03.06
コメント(0)
賛否両論あると思いますが必要な能力を加味したうえでの募集方法なのでは?いや、そこまで考えてないか・・・。障害者採用面接で省庁混乱 国家公務員試験、予約できず- 記事詳細|Infoseekニュース 障害者雇用水増し問題を受け、政府が初めて実施した障害者向け国家公務員試験で、2月末から始まった各省庁の採用面接に受験者から不満が相次いでいる。予約が殺到して初日に受け付けを中止する省庁が出るなど一部で混乱。「申し込み方法に障害への配慮が足りない」との声も多い。 1次の筆記試験通過者は2月22日午…【全文を読む】障害者採用面接で省庁混乱 国家公務員試験、予約できず共同通信 / 2019年3月5日 8時52分写真写真を拡大する障害者向け国家公務員試験の採用面接に向かう受験者の女性=1日、東京都千代田区 障害者雇用水増し問題を受け、政府が初めて実施した障害者向け国家公務員試験で、2月末から始まった各省庁の採用面接に受験者から不満が相次いでいる。予約が殺到して初日に受け付けを中止する省庁が出るなど一部で混乱。「申し込み方法に障害への配慮が足りない」との声も多い。 1次の筆記試験通過者は2月22日午前10時に発表され、同時に27日からの面接への予約がスタート。だが午前中には枠が埋まるなど、複数の省庁が早々に締め切った。 日本盲人職能開発センターの事務局次長は「視覚障害者は1次の合否確認や面接試験の要項読み込みなど、全てに時間がかかる。先着順は不利だ」と話す。
2019.03.05
コメント(0)
ファーウェイが韓国から技術を盗んだ? 「強者は嫉妬されるから困る」=中国メディア- 記事詳細|Infoseekニュース 先日、ファーウェイが折りたたみスマートフォン「Mate X」を発表した。折りたたみスマホに関しては、サムスンも「Galaxy Fold」を発表したばかりだが、中国メディアの今日頭条は1日、ファーウェイが韓国から技術を盗んだという噂に関する記事を掲載した。 ファーウェイの折りたたみスマホは、開くと…【全文を読む】ファーウェイが韓国から技術を盗んだ? 「強者は嫉妬されるから困る」=中国メディアサーチナ / 2019年3月4日 7時12分写真中国メディアは、韓国では、一般に中国由来と言われるものでも「韓国が発祥地」ではないかという説が定期的に出て世間をにぎわす傾向があると伝えた。(イメージ写真提供:123RF) 先日、ファーウェイが折りたたみスマートフォン「Mate X」を発表した。折りたたみスマホに関しては、サムスンも「Galaxy Fold」を発表したばかりだが、中国メディアの今日頭条は1日、ファーウェイが韓国から技術を盗んだという噂に関する記事を掲載した。 ファーウェイの折りたたみスマホは、開くと8インチになる外折りのスマホだ。日本円にすると29万円と高額ながら非常に注目を集めており、中国人は鼻高々のようだ。しかし、サムスンが先に折りたたみスマホを発表したからなのか、サムスンから技術を盗んだ、という「聞き捨てならない噂もある」と伝えている。 記事は、いわゆる「韓国起源説」について批判。これまで、風水や高句麗の遺跡、印刷技術なども韓国由来であると主張して、文化遺産の登録を試みたこともあるという。以前には、韓国で西遊記を扱ったひどい出来の映画もあったとのことで、韓国は「中国の4大発明ばかりでなく、4大名作まで奪う勇気があるようだ」と揶揄。韓国人には「謎の自信」があり中国人の想像を超えるとあきれたように伝えた。 韓国では、一般に中国由来と言われるものでも「韓国が発祥地」ではないかという説が定期的に出ることで、世間をにぎわす傾向がある。こうした「韓国起源説」は、日本のものが対象になることもあるが、日本では中国ほど大きな反応は起きないものだ。やはり、何千年もの歴史がある中国にとってはメンツの問題が大きいのだろう。 記事は、改めてファーウェイの折りたたみスマホの件は言いがかりであると強調したうえで、強い者はすぐに嫉妬されて困ると余裕を見せて締めくくった。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)
2019.03.04
コメント(0)
100円ショップの限界。なぜ業界2位セリアの成長は止まったのか?- 記事詳細|Infoseekニュースここ数年、女性を中心に多くの支持を集めている100円ショップ「セリア」。SNSなどを通じて新商品が出るたびに情報が拡散され、品切れの人気商品も多いと聞きます。しかし、そんなセリアの成長にも陰りが見え始めているようです。一体、この人気店で何が起きているのでしょうか。フリー・エディター&ライターでビジ…【全文を読む】100円ショップの限界。なぜ業界2位セリアの成長は止まったのか?まぐまぐニュース! / 2019年3月4日 5時0分写真ここ数年、女性を中心に多くの支持を集めている100円ショップ「セリア」。SNSなどを通じて新商品が出るたびに情報が拡散され、品切れの人気商品も多いと聞きます。しかし、そんなセリアの成長にも陰りが見え始めているようです。一体、この人気店で何が起きているのでしょうか。フリー・エディター&ライターでビジネス分野のジャーナリストとして活躍中の長浜淳之介さんが、現場に直接足を運んで取材を重ね、「100円均一縛り」で苦戦するセリアの厳しい現状と、100円ショップという業態の未来について詳しく分析しています。「100円均一ショップ」崩壊への序章か。業界2位セリアを襲う人件費高騰の波100円ショップ業界の優等生で、100円の価格ではあり得ないほどの高感度な商品、売場を連発し、業界2位にまで躍進した、セリアの成長性にブレーキがかかっている。2019年3月期第3四半期決算の売上高1285億900万円(前年同期比6.8%増)は順調だが、営業利益は130億200万円(同0.7%増)とわずかしか増えていない。経常利益も1.0%増、四半期純利益も1.6%増と微増にとどまっている。前年は、売上高10.7%増、営業利益12.6%増、経常利益12.3%増、四半期純利益11.8%増と、2桁の増収増益になっていたのに対して、いかにも物足りない感がある。第2四半期決算では、売上高7.0%増に対して、営業利益2.0%減、経常利益1.8%減、四半期純利益1.2%減と、増収減益だったので、盛り返したとの見方もできる。しかし、今期に入って昨年4月から今年1月までの既存店売上高は、10ヶ月のうち6つの月で前年を下回っている。既存店客数と既存店客単価も7つの月で前年を下回っているのである。ここに来ての既存店の伸び悩みが想像以上に、セリアの業績の足を引っ張っている。第3四半期決算短信によれば、利益が伸びない要因として「人件費率が上昇したことなどにより、売上高に対する比率が0.7ポイント上昇したため」とあり、人件費の上昇が響いている。株価は、2010年2月26日に120円だったのが、同社の成長に伴いうなぎ登りに上がって、18年1月5日には最高値7210円を付けた。ところがその後急下降し、今年3月1日現在3785円と半値近くとなってしまっている。セリアの課題である既存店の伸び悩みと、人件費の上昇に関して、考察してみたい。売り切れの品が続出。熱心な女性ファンがセリアに殺到する理由セリアは2004年に100円ショップ業界初の「POSシステム」を導入し、06年にはそれを活用した「発注支援システム」を構築。同社ホームページの河合英治社長のあいさつによれば「お客様支持に基づく最適な品揃えとオペレーションの簡素化を実現」した。そのビジネスモデルの象徴として、「Color the days 日常を彩る。」というブランドプロミスを掲げている。店舗数は、今年1月末現在で、1570店(直営:1521店、FC:49店)となった。女性をターゲットとして、デザイン性を追求した商品が並び、インテリア、食器、台所用品、ガーデニング用品、収納用品、手芸用品などに強い。半面、食品を扱っていない店舗が多い。セリア店内の様子セリア店内の様子商品の傾向としては、100円ショップの実用型商品の域を超越した、見た目のかわいらしい愛すべき商品が多い。子供と一緒に家族で楽しめるキャラクター商品やパーティーグッズも揃い、近年はショッピングセンターや大型スーパーの集客の鍵を握るテナントとして、重宝されるようになっている。DIY向きの商品が充実していることからも、女性向けホームセンターのカテゴリーキラーのような独特の立ち位置にある。セリアのファンの中には毎日のように店に行っては、発見したお気に入りの商品をSNSにアップする、“セリア・パトロール”と呼ばれる購買行動を行う、熱心な常連客のインフルエンサーが多数存在している。セリア・パトロールによってSNSで拡散された商品は、インスタ映えすることもあり、その情報を見た人が店舗に殺到して売り切れることもしばしばで、欠品となっている商品が増えている。セリアを悩ませる、人気商品にのみ客が集中する「負の一面」の顕在化欠品を出さないことに関しては、セリアが最も注力していることの1つで、取り扱いアイテムを約2万点としている。その中で月間400~600の商品を入れ替えて、常に売場の新鮮さを保っている。2万点もの商品があるのだが、「ダイソー」のアイテムは約7万点であり、100円ショップにしては絞り込まれている。「ダイソー」の3割程度の商品数で成長してきた、製造コスト面の優位性があるのだ。ところが、セリア・パトロールで何が人気になるかは、出してみなければわからない。同じアイテムで、ある色、黄色なら黄色ばかりが売れる場合もあり、データベースをメーカーと共有して、なくなりそうになったらつくる体制を構築しても、即座の補充が難しいケースも出てくる。もちろん、SNSで購買意欲をかき立てられ、お店に買物に訪れた顧客は、お目当ての商品が売り切れていたならば、がっかりするだろう。そうしたことが何回も続けば、別にセリアでなくてもという人が出てきてしまう。競合のダイソー、キャンドゥ、ワッツなどでも、特に300円など、100円以上の高価格の商品でデザイン性を高めており、わざわざセリアの他店まで行ってあるのか、ないのかもわからない商品を探し回って交通費、ガソリン代を使うより、300円ショップでいいという人も増えている。セリアを悩ます、既存店顧客の減少、1人当たりの購買商品点数の減少は、皮肉にもセリアの商品の優秀性によって生み出された、セリア・パトロールと、SNSに投稿されたインスタ映えする商品に人気が集中する現象の負の一面が顕在化したものである。セリアは顧客などの情報の分析に長け、それを商品に具現化する発想の秀逸さで成長してきたが、突発的に起こるSNS起点の怒涛の如き集中的購買行動は、いくら分析してもどうなるものでもない。売れて商品がなくなった時のメーカーと連携した補充力ばかりでなく、補充されるまでにいかに顧客をつなぎ止めるか、説得性ある弁明力が問われている。売場を見る限り、欠品がいつになったら補充されるのか、何の情報も弁明もない。たとえば、食品スーパーの「OKストア」ならば、店員が手書きで代替商品の案内などをするが、そういう機転がない。特に人気の商品の欠品情報くらいは、店頭掲示板で告知できないものか。商品は魅力的で素晴らしいが、社風が親切でないように顧客から感じられてしまっている点が顧客離れの原因である。セリアの知られざる一面。「非正規社員比率」95%超の衝撃セリアのファンがしばしば口にする不満は、欠品の多さと共に接客が良くないことだ。人件費を削るため究極まで人員を減らしているため、店員がレジ打ちと品出しに追われ、どうしても顧客への対応が疎かになってしまう。商品知識が乏しい店員が多く、「店員にセリア愛が感じられない」といった意見も結構耳にする。同じようにパトロールする人が多い「カルディ」の場合、接客の評判がよく、「店員にカルディ愛が感じられる」といった一般の評価になっているのと、大きく差が付いている。セリアは実は、日本の上場企業の中でも、際立って非正規社員の比率が高い会社だ。東洋経済オンラインの2018年3月27日付「「非正社員の多い」トップ500ランキング」によれば、セリアの非正規社員数は8192人で122位にランクインしている。注目すべきは、非正規社員比率の95.38%である。正社員は5%に満たない。これは堂々の500 社中1位だ。つまり、日本の名だたる上場企業は数あれど、セリアほど極度に非正規社員ばかり働かせている企業は、他に存在していない。日本一、非正規社員率の高い会社という、戦慄の事実が明らかになっている。ちなみに、5年前比非正社員率に対して、40.13%も非正規率が高まっており、現場から顕著に正社員比率が低下している。セリアに限らず、100円ショップの非正規社員比率は高く、ワッツは85.71%、キャンドゥが84.90%となっている。 「ダイソー」の大創産業は非上場のため非公表であるが、セリアよりもっと非正規社員率が高い可能性がある。同社ホームページによれば従業員数21185人。「マイナビ2019」の新卒採用・会社概要によれば、従業員(正社員)は350人程度となっており、350人以外が非正規とすれば20835人である。それで正しければなんと98%が非正規、ということになるからだ。単価が低いので、人件費に回していたら儲けが出ないのは理解できるが、それにしても100円ショップ業界の人件費を極限まで削ろうとする執念はすさまじい。ところでいかにもアルバイトが多そうな外食の非正規社員比率は、日本マクドナルドホールディングスが84.21%、「すき家」などのゼンショー・ホールディングスで84.42%、「ガスト」などのすかいらーくで87.25%、吉野家ホールディングスは78.72%、松屋フーズ85.41%である。このデータからも、いかにセリアの非正規社員率の高さが異常なのかは、理解できるだろう。高感度のおしゃれな商品を販売していながら、牛丼の「すき家」や「吉野家」、「松屋」よりもはるかに非正規の社員が多く、典型的な格差社会の貧困ビジネスと化している。「100円均一」の限界。いまや回転寿司でさえ「200円皿」が当たり前の時代にこのような状況で接客がおざなりになるのは当然で、現場のパート、アルバイト店員の責任にはできないのではないか。セリアは、中国の工場の人件費が上がり、日本の店舗のパート、アルバイト代、物流や協力工場のコストも人件費を中心に上がって、苦しい状況となっている。セルフレジの実験も始めて、なんとかさらに店頭の人員を削る合理化を進めようと真剣に取り組んでいるが、もう全てを100円均一で提供するビジネスモデル自体が限界だ。現に、競合の100円ショップは、皆150円、200円、300円、500円と高価格の商品にも取り組んでいる。100円回転寿司の「スシロー」、「くら寿司」、「はま寿司」、「かっぱ寿司」に行っても、150円、180円、200円、250円などの高単価な皿が回っているのだ。顧客は無理な100円商品の固定化にこだわっているのではない。見ているのは、値段以上の値打ちである。セリアは、さらにグレードを上げた200円や300円の商品にも取り組み、もっと社員に再分配できる財務体質になって、従業員満足度を高めないと、店員の機転が利かない、接客がおざなりという顧客の不満にはこたえられないだろう。せめて牛丼屋程度の非正規率85%くらいにまで正社員数を改善し、かつ適正に利益が上げられる、脱貧困ビジネス化を進めてもらいたいものである。MAG2 NEWS
2019.03.04
コメント(0)

VAPE リキッド RumCoke with caffeine(BI-SO)コーラ味メインでちょっとラムお気に入りのリキッドですがどうも終売か?2ΩのコイルでVWモードの低め(15wまで)でじっくり炊いて味わいますVAPEの備忘録。
2019.03.04
コメント(0)
全55件 (55件中 1-50件目)


