全174件 (174件中 1-50件目)

2015年 g-01のいちご 02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない 02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ 03月01日 雑草とり 来週にはしよう 04月04日 雑草とりしておいた 04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた 04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた 04月26日 畑のいちご 実が すこし成長してきている 庭のいちご 02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている 02月22日 庭のいちご それなりに 元気である 03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ 03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている 03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている 03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている 03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている 04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう 04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな 04月26日 庭のいちご また追肥をしておこう はた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくり まったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう 05月02日 初のいちご 真っ赤になった 即 畑でいただく 美味いなあ 05月05日 2回目のいちご 収穫をしておいた 05月10日 3回目のいちご 収穫をしておいた 05月16日 次の実が 赤くなりつつある 05月17日 赤い実は どんどん 食べておく 05月23日 4回目のいちご 収穫をしておいた 05月24日 5回目のいちご これにて いちごも終了 ランナーを育てていこう 06月13日 6回目のいちご 最後に 1個 収穫をした いちこ゜ 小さい実だけど 美味い 香りも最高なり 05月30日 いちご 収穫が終わったので ランナーを伸ばしている ランナー 増やして 苗を作っている 06月06日 雑草を取り除いて ランナーが良く伸びるようにしておいた 追肥もした 今年は 雑草とりして ランナーをたくさん作っている 苗はどんどん ふやしていこう 07月25日 いちご らんなーは どんどん 増えているが 雑草もすごいもの 07月26日 雑草とりをしておく すこしだけでも とっておく 09月12日 秋になって 雑草りとしたら いちごは ほとんど消滅していた 残りは7本のみ あれれだなあ 雑草とったら たくさんのいちごが ない まあ あるものを育てていくか 09月20日 いちご 残ったのは7本 昨年は10本だった 夏には枯れてしまうのが多いなあ 10月10日 イチゴ 残っているのは 只今6本 雑草とりして追肥して水やりをしておいた 10月25日 いちご 横にマルチをした 来週にはマルチでいちごを栽培していこう 11月03日 いちご 残りの7本 petを使用して 苗を育てていこう 11月15日 いちご petで育てているが やはり 良い 効果はあり 12月27日 いちご petの苗 ただいま6本残っている 雑草とりをしておく 12月30日 いちご 良く見ると 花が咲いてきている 2016年 01月01日 いちご 花はきれいなものだなあ 01月16日 いちご あちこちで 花もついている が 寒いので実は無理 02月04日 いちご まだまだ 花は咲いてくる petのせいかな 02月20日 その後も花は咲いている petのせいだなあ 暖かくなっている いちご えんどう 花が咲いている しかし 実がつくのは 春 いまは 無理 03月06日 いちご 花は咲いている しかし まだ寒いので 実は無理 昨年は5月に実の収穫をしている 3月と4月は まだ 無理かな 03月13日 いちご petのなかの雑草を取り除いておいた 03月21日 いちご 花がたくさん咲いている 追肥をしておいた 03月22日 いちご 苦土石灰もばらまいておいた これで良し 04月02日 いちご 追肥の効果がでている 花がたくさん 咲いている 春だなあ 04月03日 実が大きくなりつつある 楽しみである 04月09日 いちご 実も増えてきつつある 04月10日 イチゴ おおきい実が 鳥さん ちぎってしまった もったいないなあ 04月16日 いちご つるも伸びてきている ランナー 今年は増やそう 04月17日 いちご 初の収穫 1個のみだげと うまい 04月23日 イチゴ ランナーが 伸びてきている あちこち どんどんと 04月24日 いちご 2回目の収穫 2個だけ でも うまい 04月29日 いちご 3回目の収穫 4個だけ まあ すこしづつ 収穫をしている 05月03日 いちご゛4回目の収穫収をした 05月04日 いちご ランナーが どんどん でてきている 今年は増やそう 05月07日 いちご 5回目の収穫をした 05月09日 いちご 6回目の収穫をした 05月15日 いちご 7回目の収穫をした 05月21日 いちご 実もすくない ランナーも増えてきている 05月29日 いちご 8回目の収穫は 1個なり 06月04日 いちご 9回目の収穫をした 06月11日 いちご 10回目の収穫 1個なり 06月18日 いちご 残っている分のいちご これから 維持して枯れないようにしよう 06月30日 いちご まだ 実がすこしできそうだなあ 07月01日 いちご ランナー すこしは残っている これで イチゴはすこし増えた 07月09日 いちご ランナー これをだいじに育てていこう 日陰になるくらいで良く育つようだなあ 07月23日 いちご 水をたくさんやっておいた 枯れそうになりつつあるなあ 08月06日 g-01のいちご 水ふそくで枯れそう また 水やりをしておいた 08月20日 g-01のいちご 猛暑が続き 水不足なのか 枯れてきている 水やりをした 08月27日 g-01のいちご 少しだけ残っている 猛暑には弱いなあナツメグ おべんきょうその03メースメース(英:mace)はナツメグの果実の果肉と種の間に、種を包む形に取り巻いている仮種皮を天日で乾燥させた香辛料である。収穫時は深い紅色だが、乾燥させると黄褐色に変化する。ナツメグと似た淡い香りでピリッとした辛味と苦味がある。ドイツ語やイタリア語などでは「ニクズクの花」(独:Muskatenblume、伊:fiore di moscata)と呼ばれているが、花ではない。はた坊
2016.08.31
コメント(0)

2015年 04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-03 04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06 なすび 合計12本 これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう 05月23日 g-03の6本は元気なり 05月30日 ますび 初の収穫をしておいた 06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い 06月07日 2回目の収穫をしておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 06月14日 4回目の収穫をしておいた 06月20日 5回目の収穫をしておいた 06月21日 6回目の収穫をしておいた 06月27日 7回目の収穫をしておいた 06月28日 8回目の収穫をしておいた 07月04日 9回目の収穫をしておいた 07月05日 10回目の収穫をしておいた 07月11日 11回目の収穫をしておいた 07月18日 12回目の収穫をしておいた 07月19日 13回目の収穫をしておいた 07月26日 14回目の収穫をしておいた 08月01日 15回目の収穫をしておいた 08月02日 16回目の収穫をしておいた 08月08日 17回目の収穫をしておいた 08月09日 18回目の収穫をしておいた 08月08日 19回目の収穫をしておいた 08月15日 20回目の収穫をしておいた 08月22日 21回目の収穫をしておいた 08月29日 22回目の収穫をしておいた 09月05日 23回目の収穫をしておいた 09月12日 24回目の収穫をしておいた 09月13日 25回目の収穫をしておいた 09月14日 26回目の収穫をしておいた 09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ 09月20日 27回目の収穫をしておいた 09月22日 28回目の収穫をしておいた 09月26日 29回目の収穫をしておいた 09月27日 30回目の収穫をしておいた 10月04日 31回目の収穫をしておいた 10月11日 32回目の収穫をしておいた 10月18日 33回目の収穫をしておいた 10月25日 34回目の収穫をしておいた 11月03日 35回目の収穫をしておいた 11月08日 36回目の収穫をしておいた 11月15日 37回目の収穫をしておいた 11月22日 38回目の収穫をしておいた 11月28日 39回目の収穫をしておいた 12月12日 40回目の収穫をしておいた これにて なすび 終了なり 撤去した 2016年 苗からの分 04月16日 hcでなすび 6本をかってきて畑に植え付けた m-20 04月23日 hcで追加のなすび 6本をまた買ってきて 畑にうえつけた g-01 04月30日 m-20のなすび まあまあ 元気なり 05月05日 追肥をしておいた 05月08日 g-01のなすび 元気に育っている 05月09日 またまた 追肥をしておいた 05月15日 m-20のなすび 元気に育ってきている 追肥しておいた 05月15日 g-1のなすび こちらは 生育も良い 05月21日 なすび 花も咲いてきている 実がつくのも もうすぐだなあ 05月22日 g-1のなすび 元気よく育ってきている 05月28日 初のなすび 収穫をした どんどん収穫していこう 05月29日 m-06のなすび 実がすこしづつ つきだしている 05月30日 2回目の収穫をしておいた 06月04日 m-20の畝のなすび 元気に育っている どんどん 実も収穫していこう 06月05日 なすび 小さいが 3回目の収穫をしておいた 種まき 第一弾 04月23日 種もかってきた 庭で 種まきをしておいた 04月30日 まだ発芽しないなあ 05月05日 まだ 発芽しない 12日も過ぎた 遅いなあ 05月08日 まだ 発芽していない 15日も過ぎた 遅い 05月11日 やっと発芽した 18日目 05月14日 畑に移動した g-9の畑に植え付けをしておいた 05月21日 種の分 残っているのは2-3本くらい やや少ない 05月28日 種の分 残っているのは g9に2本 g1に4本で 合計で6本あった 05月29日 6本の苗 なんとか かんとか 育っている 06月04日 g-01の畝のなすび ようやく 元気になりつつある まだまだ 小さい 在庫 m-20 3本になりそう 収穫中 g-03 6本 収穫中 g-09 3本 ちいさい苗 g-01 4本 小さい苗 06月05日 m-20のなすび6本あるが 3本が枯れそうになっている 残りは3本なりそう 06月11日 なすび 4回目の収穫をした 06月18日 なすび g-03のもの ミニトマトの陰になり 生育があまり良くないなあ 06月18日 なすびの種からの苗 かなり 生育してきている 楽しみだなあ 06月19日 なすび 5回目の収穫をした 06月20日 m-20のなすび 2本はかれそう で まだ 枯れていない 06月25日 なすび 6回目の収穫をした 06月26日 G-01のなすびの苗 大きくしっかりとしてきている 06月29日 なすび 7回目の収穫をしておいた 07月02日 なすび 8回目の収穫をしておいた 07月09日 なすび m-20のなすび 実も まだまだ どんどん ついている 07月10日 なすび 9回目の収穫をした 07月11日 なすび 10回目の収穫をした 07月12日 なすび g-1の種からのなすび 大きくなった 07月16日 なすび 11回目の収穫をした 07月23日 m-20のなすび 晴天が7日続いたので 水不足で やや お疲れさんになっている 07月24日 g-01の種からのなすび 長ナス これの実は 大きいなあ 07月25日 なすび 12回目の収穫をした 07月30日 g-01のなすび その後も 元気である 07月31日 g-09のなすび こちらも まだまだ 元気である 08月01日 なすび 13回目の収穫をした 08月02日 なすび 14回目の収穫をした 08月06日 g-1のなすび みずやりをしておいた 08月07日 なすび 15回目の収穫をした 08月11日 m-20のなすび 猛暑で やや お疲れとなっている 08月13日 なすび 16回目の収穫をした 08月20日 なすび 猛暑のため 実もすくなくなっている 08月21日 なすび 17回目の収穫をした 08月27日 なすび 猛暑の中 すこし 実はついている粘菌 おべんきょうその014変形菌南方熊楠による研究かつて南方熊楠が深く興味を抱いて研究したことで有名である。その研究成果は論文の形では発表されなかったものが多いが、かなり先見的な見解が書き残されているほか、南方が和歌山県で採集した標本に基づいてグリエルマ・リスターによって新属新種として記載されたミナカタホコリMinakatella longifila G. Listerは南方に献名されている。また、この種は生きた樹木の樹皮に生息する種としても、興味深いものである。昭和天皇も一時関心を持って研究を手掛けた。昭和天皇の那須御用邸付近を中心とする採集標本からも数多くの新種が記載されており、服部広太郎の「那須産変形菌類図説」に結実している。はた坊
2016.08.31
コメント(0)

2015年 在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である 12月28日 にら 37回目の収穫をした 12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり 2016年 01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ??? 01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの 01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい 01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり 02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ 02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう 03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ 03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ 03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い 03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている 03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている 03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている 03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした 03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている 03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた 04月03日 にら 2回目の収穫をした 04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている 04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている 04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく 04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある 04月10日 にら 3回目の収穫をした 04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し 04月23日 にら 5回目の収穫をした 04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に 04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ 04月29日 にら 6回目の収穫をした 04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり 05月05日 にら 7回目の収穫をした 05月08日 にら 8回目の収穫をした 05月15日 にら 9回目の収穫をした 05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている 05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり 05月23日 にら 10回目の収穫をした 05月29日 にら 11回目の収穫をした 06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ 06月05日 にら 12回目の収穫をした 06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ 06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた 06月12日 にら 13回目の収穫をした 06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている 06月19日 にら 14回目の収穫をした 06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう 06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう 06月27日 にら 15回目の収穫をした 07月03日 にら 16回目の収穫をした 07月09日 にら 17回目の収穫をした 07月16日 にら 18回目の収穫をした 07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている 07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの 07月25日 にら 19回目の収穫をした 07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ 08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした 08月07日 にら 20回目の収穫をした 08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている 08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった 08月14日 にら 21回目の収穫をした 08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきている 08月21日 にら m-08の分 こちらは みずやり 追肥もしているので 元気なり 08月22日 にら 22回目の収穫をした 08月27日 にら 花が どんどん 咲いてきている まあ 綺麗だなビック データ おべんきようその013テクノロジービッグデータでは、効率的に許容経過時間内に大量のデータを処理する卓越した技術が必要となる。2011年マッキンゼーレポート[67]において 必要な技術は以下が必要と示唆された。A / Bテスト、 相関ルールの学習、 統計分類、 データ・クラスタリング、 クラウドソーシング、 データ融合と統合、 アンサンブル学習、 遺伝的アルゴリズム、 機械学習、 自然言語処理、 ニューラルネットワーク、 パターン認識 、 異常検出、 予測モデリング、 回帰分析、 感情分析、 信号処理、 教師あり学習と教師なし学習、 シミュレーション、 時系列解析、 可視化である。 多次元ビッグデータはテンソルとして表現でき、多線部分空間学習のようなテンソル・ベース計算にて効率的に処理できる[68][69]。さらにビッグデータに適用される技術には、超並列処理(MPP)データベース、 検索ベースのアプリケーション、データマイニンググリッド、分散ファイルシステム、分散データベース、クラウドベースのインフラストラクチャ(アプリケーション、ストレージ、コンピューティング資源)とインターネットが含まれる[要出典]。すべてではなく一部のMPPリレーショナルデータベースは、ペタバイトデータを格納および管理する能力を持っている。暗黙的にRDBMSのビッグデータテーブルをロード、監視、バックアップする能力も必要となる[70][71]。DARPAのトポロジーデータ解析プログラムにおいて、大規模なデータ集合の基本的な構造を求められ、2008年にその技術はAyasdiという会社の立ち上げで公になった。ビッグデータ分析プロセスの専門家は、一般的に遅い共有ストレージを敵視し[72]、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)や、並列処理ノード内部に埋め込まれた大容量SATAディスクなど、様々な形で直接接続ストレージ(DAS)を好む。共有ストレージのアーキテクチャ(SANとNAS)は比較的遅く、複雑で、高価であると認識される。これらの性質は、システム性能、容易に入手可能、低コストで成長するビッグデータ分析システムと合致しない。リアルタイムまたはほぼリアルタイムの情報配信は、ビッグデータ分析の定義の特徴の一つである。遅延はいかなる場合でも回避される。メモリ内データは好まれるが、FC SAN接続で繋がった回転ディスク上のデータは好まれない。分析アプリケーションで必要な規模でのSANのコストは、他のストレージ技術より非常に高い。ビッグデータ分析での共有ストレージには、利点だけでなく欠点があるが、ビッグデータ分析の実務家は2011年現在それを支持しなかった[73]。はた坊
2016.08.31
コメント(0)

2015年 04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた 04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている 04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた 04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた 04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう 05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ 05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた 05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた 05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している 05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり 05月23日 ミニトマト 実がついてきている 05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう 05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ 06月06日 サターンの実もすこしついてきている 06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした 06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした 06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている 06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした 06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした 06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした 06月20日 赤色のみにとまと 2回目の収穫をした 06月21日 赤色のみにとまと 3回目の収穫をした 06月27日 赤のみにとまと 4回目の収穫をした 06月28日 黄色のみにとまと 3回目の収穫をした 07月04日 サターン 実も赤くなりつつある 07月05日 サターン 初の収穫をした 07月05日 赤のみにとまと 5回目の収穫をした 07月05日 黄色 みにとまと 4回目の収穫をした 07月11日 サターン 2回目の収穫をした 07月11日 黄色 みにとまと 5回目の収穫をした 07月12日 赤のみにとまと 6回目の収穫をした 07月16日 サターン 3回目の収穫をした 07月18日 黄色のみにとまと 6回目の収穫をした 07月19日 サタン 4回目の収穫をした 07月20日 赤色のみにとまと 7回目の収穫をした 07月20日 サタン 5回目の収穫をした 07月25日 サタン 6回目の収穫をした 07月26日 赤色みにとまと 8回目の収穫をした 07月26日 黄色みにとまと 7回目の収穫をした 08月01日 サタン 7回目の収穫をした 08月01日 黄色みにとまと 8回目の収穫をした 08月02日 赤色みにとまと 9回目の収穫をした 08月08日 サタン 8回目の収穫をした 08月09日 黄色みにとまと 9回目の収穫をした 08月09日 赤色みにとまと 10回目の収穫をした 08月15日 黄色のみにとまと 10回目の収穫をした これは 時差のミニトマト 08月16日 赤色のみにとまと 11回目の収穫をした 08月16日 黄色のみにとまと 11回目の収穫をした 08月16日 サタン 9回目の収穫をした 08月22日 赤色のみにとまと 12回目の収穫をした 08月23日 サタン 10回目の収穫をした これにて 終了なり 08月23日 赤色みにとまと 13回目の収穫をした 08月23日 黄色みにとまと 12回目の収穫をした 08月24日 赤色みにとまと 14回目の収穫をした 08月24日 黄色みにとまと 13回目の収穫をした 08月29日 黄色みにとまと 14回目の収穫をした 08月29日 サタン 最後の1個 11回目の収穫をした 09月05日 黄色みにとまと 15回目の収穫をした まだ 黄色のみにとまと 2本がある 2016年 04月03日 hcで 黄色のミニトマト 2本をかってきて 植え付けた 04月04日 hcで サターン 2本を買ってきて 植え付けた 04月10日 hcで 赤のミニトマト 4本をかってきて 植え付けた 04月16日 hcで 黄色のミニトマト 2本 買ってきて 植え付けた 04月17日 hcで サターン 2本をかってきて 植え付けた 04月18日 ミニトマト 黄色2本 追加して買ってきた 04月23日 ミニトマト 赤色2本追加して買ってきた 05月03日 みにとまと 畑で元気に育っている 05月08日 サターン これが 一番 生育が良い 05月09日 ミニトマト それなりに生育中 まあまあ だな 05月10日 雨がふるので追肥をしておいた 05月14日 サターン 大きくなったので支柱をつけておいた 05月15日 ミニトマトにも 支柱をつけていって 紐で固定している 05月21日 サターン 支柱を超えて 大きくなりだしている 05月21日 みにとまと 赤の分 もう 実がついていた 05月22日 ミニトマト 黄色の分も もう 実がついていた 05月23日 サターン こちらも 実がついていた 速いなあ 05月23日 みにとまと 支柱を追加して 補強しておいた これで サターン 4本 赤のミニトマト6本 黄色のミニトマト 8本となった 合計で18本となっている ミニトマト昨年も5月23日に実がついて 色がつくのは 6月07日ころで 収穫できるのは6月14日くらい サターンは 昨年は6月6日に実がついて 7月5日に収穫をしている 05月24日 m-06のミニトマト 4本も成長してきている 05月25日 g-1のサタン 支柱に固定して どんどん 斜めにのばして日が当たるようにしている 05月26日 g-1のミニトマト こちらも v字に広がるように支柱を傾けている 05月29日 ミニトマト 赤の分 かなりたくさん実がつきだしている 花もたくさん咲いている 05月30日 ミニトマト 黄色の分 これも たくさん実がつきだした 06月04日 ミニトマト もう 十分に成長している あとは実が色づくのを待つのみ 06月05日 みにとまと 黄色の実 色づいてきている 06月12日 ミニトマト 黄色の実 2個 とりあえず 収穫をしておいた 初の収穫なり 06月13日 サターンの実 これは まだ 青いまま 色づくのは先のようだ 7月5日くらいの予定 06月18日 サターン 勢いが強い かなり大きくなって ジャングルのようになった 06月18日 ミニトマト こちらも すごい勢いで ジャングルのようになってきている 06月19日 サターンの実も ごろごろと つきだしてきている 06月20日 黄色のみにとまと あちこちで 色づきだした 06月21日 赤色のみにとまと こちらも あちこち できつつある 06月22日 赤のみにとまと 初の収穫をした 06月23日 m-06のミニトマト4本 ジャングルになっている 実の収穫は まだなり 06月25日 g-01のサターンの実 大きくなって ごろごろとしている 赤くなるのは もうすこし先だな 06月26日 黄色のミニトマト これは 実も大きくて うまい いいもんだなあ 06月27日 黄色のミニトマト 2回目の収穫をした 06月28日 赤色のミニトマト 2回目の収穫をした 06月29日 サターンの実を収穫をしておいた 2回目だなあ 06月30日 畑のミニトマト 実がたくさんついている 畑での水の補給はミニトマトで できる 07月01日 黄色のミニトマト 3回目の収穫をしておいた 07月02日 サタン 3回目の収穫をした 07月03日 赤色のミニトマト 3回目の収穫をした 07月09日 m-06の赤のミニトマト これも 色づいてきている 07月10日 m-06の黄色のミニトマト これも 色づいてきている 07月11日 赤のミニトマト 4回目の収穫をした 07月12日 サタン 4回目の収穫をした 07月13日 黄色のミニトマト 4回目の収穫をした 07月14日 黄色のミニトマト 中サイズで あっさりして うまいもの たくさんできている 07月15日 赤のミニトマトも良い サタンもたくさんできている 畑での水分補給には トマトだなあ 07月16日 赤のミニトマト 5回目の収穫をした 07月17日 サタン 5回目の収穫をした 07月18日 黄色のミニトマト 5回目の収穫をした 07月19日 サターン 6回目の収穫をした 07月23日 サターン 実は どんどん ついてきている 07月24日 黄色のミニトマト たくさん 実がついている 畑での水分補給には 黄色のミニトマトが最高 07月25日 サターン 7回目の収穫をした 07月26日 黄色のミニトマト 6回目の収穫をした 07月27日 赤色のミニトマト 6回目の収穫をした 07月30日 畑の黄色のミニトマト まあ たくさんある 水分補給には もってこいである 07月31日 畑のサターン もう すこしある そろそろ お仕舞になりそう 08月01日 赤色のミニトマト これは うまい いい味である 08月02日 m-06の黄色のミニトマト これも たくさんついてきている 08月03日 m-06の赤い色のみにとまと これも たくさんついてきた 08月04日 赤のミニトマト 7回目の収穫をした 08月04日 黄色のミニトマト これも7回目の収穫をした 08月05日 サターン 8回目の収穫をした 08月06日 サターンの残りも少なくなってきている ミニトマトはたくさんある 08月07日 黄色のミニトマト これは たくさんある 有り余るくらいある 08月08日 赤色のミニトマト これも たくさんある 08月09日 サターン 9回目の収穫をした 08月10日 黄色のミニトマト 8回目の収穫をした 08月11日 赤色のミニトマト これも まだ ある 08月12日 黄色のミニトマト これは 大量にある 畑での水分の補給には びったし 08月13日 赤色のミニトマト 8回目の収穫をした 08月14日 黄色のミニトマト 9回目の収穫をした 08月15日 サターン 10回目の収穫をした 08月20日 黄色のミニトマト たくさんあるが 収穫できるのは 8月中くらい もう 少し 08月27日 サターン まだ 青い実が 残っている 08月28日 黄色のミニトマト そろそろ撤去の時期になった 来週には撤去しようモノのインターネット おべんきょうその02語義この用語は1999年にケビン・アシュトン(英語版)が初めて使ったとされ、当初はRFIDによる商品管理システムをインターネットに例えたものであったが、スマートフォンやクラウドコンピューティングが広まり、この環境全体を表現する概念として転用された[7][8][9]。ゼネラル・エレクトリックなど米国勢が中心の「インダストリアルインターネット」、ドイツ政府による「インダストリー4.0」というデジタル化政策もある[10]。IDCでは「IP接続による通信を、人の介在なしにローカルまたはグローバルに行うことができる識別可能なエッジデバイスからなるネットワークのネットワーク」と定義している[11]。従来型ソリューションとの違いは、汎用ハードウェアとオープンなSDx (Software Defined) により、市民開発が可能になったことという[12]。また、IoTデバイスそのものよりかは、その先の効用・効果を生むことが重要となる[13]。はた坊
2016.08.31
コメント(0)

2015年 04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた 04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている 04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた 04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた 04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう 05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ 05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた 05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた 05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している 05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり 05月23日 ミニトマト 実がついてきている 05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう 05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ 06月06日 サターンの実もすこしついてきている 06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした 06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした 06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている 06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした 06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした 06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした 06月20日 赤色のみにとまと 2回目の収穫をした 06月21日 赤色のみにとまと 3回目の収穫をした 06月27日 赤のみにとまと 4回目の収穫をした 06月28日 黄色のみにとまと 3回目の収穫をした 07月04日 サターン 実も赤くなりつつある 07月05日 サターン 初の収穫をした 07月05日 赤のみにとまと 5回目の収穫をした 07月05日 黄色 みにとまと 4回目の収穫をした 07月11日 サターン 2回目の収穫をした 07月11日 黄色 みにとまと 5回目の収穫をした 07月12日 赤のみにとまと 6回目の収穫をした 07月16日 サターン 3回目の収穫をした 07月18日 黄色のみにとまと 6回目の収穫をした 07月19日 サタン 4回目の収穫をした 07月20日 赤色のみにとまと 7回目の収穫をした 07月20日 サタン 5回目の収穫をした 07月25日 サタン 6回目の収穫をした 07月26日 赤色みにとまと 8回目の収穫をした 07月26日 黄色みにとまと 7回目の収穫をした 08月01日 サタン 7回目の収穫をした 08月01日 黄色みにとまと 8回目の収穫をした 08月02日 赤色みにとまと 9回目の収穫をした 08月08日 サタン 8回目の収穫をした 08月09日 黄色みにとまと 9回目の収穫をした 08月09日 赤色みにとまと 10回目の収穫をした 08月15日 黄色のみにとまと 10回目の収穫をした これは 時差のミニトマト 08月16日 赤色のみにとまと 11回目の収穫をした 08月16日 黄色のみにとまと 11回目の収穫をした 08月16日 サタン 9回目の収穫をした 08月22日 赤色のみにとまと 12回目の収穫をした 08月23日 サタン 10回目の収穫をした これにて 終了なり 08月23日 赤色みにとまと 13回目の収穫をした 08月23日 黄色みにとまと 12回目の収穫をした 08月24日 赤色みにとまと 14回目の収穫をした 08月24日 黄色みにとまと 13回目の収穫をした 08月29日 黄色みにとまと 14回目の収穫をした 08月29日 サタン 最後の1個 11回目の収穫をした 09月05日 黄色みにとまと 15回目の収穫をした まだ 黄色のみにとまと 2本がある 2016年 04月03日 hcで 黄色のミニトマト 2本をかってきて 植え付けた 04月04日 hcで サターン 2本を買ってきて 植え付けた 04月10日 hcで 赤のミニトマト 4本をかってきて 植え付けた 04月16日 hcで 黄色のミニトマト 2本 買ってきて 植え付けた 04月17日 hcで サターン 2本をかってきて 植え付けた 04月18日 ミニトマト 黄色2本 追加して買ってきた 04月23日 ミニトマト 赤色2本追加して買ってきた 05月03日 みにとまと 畑で元気に育っている 05月08日 サターン これが 一番 生育が良い 05月09日 ミニトマト それなりに生育中 まあまあ だな 05月10日 雨がふるので追肥をしておいた 05月14日 サターン 大きくなったので支柱をつけておいた 05月15日 ミニトマトにも 支柱をつけていって 紐で固定している 05月21日 サターン 支柱を超えて 大きくなりだしている 05月21日 みにとまと 赤の分 もう 実がついていた 05月22日 ミニトマト 黄色の分も もう 実がついていた 05月23日 サターン こちらも 実がついていた 速いなあ 05月23日 みにとまと 支柱を追加して 補強しておいた これで サターン 4本 赤のミニトマト6本 黄色のミニトマト 8本となった 合計で18本となっている ミニトマト昨年も5月23日に実がついて 色がつくのは 6月07日ころで 収穫できるのは6月14日くらい サターンは 昨年は6月6日に実がついて 7月5日に収穫をしている 05月24日 m-06のミニトマト 4本も成長してきている 05月25日 g-1のサタン 支柱に固定して どんどん 斜めにのばして日が当たるようにしている 05月26日 g-1のミニトマト こちらも v字に広がるように支柱を傾けている 05月29日 ミニトマト 赤の分 かなりたくさん実がつきだしている 花もたくさん咲いている 05月30日 ミニトマト 黄色の分 これも たくさん実がつきだした 06月04日 ミニトマト もう 十分に成長している あとは実が色づくのを待つのみ 06月05日 みにとまと 黄色の実 色づいてきている 06月12日 ミニトマト 黄色の実 2個 とりあえず 収穫をしておいた 初の収穫なり 06月13日 サターンの実 これは まだ 青いまま 色づくのは先のようだ 7月5日くらいの予定 06月18日 サターン 勢いが強い かなり大きくなって ジャングルのようになった 06月18日 ミニトマト こちらも すごい勢いで ジャングルのようになってきている 06月19日 サターンの実も ごろごろと つきだしてきている 06月20日 黄色のみにとまと あちこちで 色づきだした 06月21日 赤色のみにとまと こちらも あちこち できつつある 06月22日 赤のみにとまと 初の収穫をした 06月23日 m-06のミニトマト4本 ジャングルになっている 実の収穫は まだなり 06月25日 g-01のサターンの実 大きくなって ごろごろとしている 赤くなるのは もうすこし先だな 06月26日 黄色のミニトマト これは 実も大きくて うまい いいもんだなあ 06月27日 黄色のミニトマト 2回目の収穫をした 06月28日 赤色のミニトマト 2回目の収穫をした 06月29日 サターンの実を収穫をしておいた 2回目だなあ 06月30日 畑のミニトマト 実がたくさんついている 畑での水の補給はミニトマトで できる 07月01日 黄色のミニトマト 3回目の収穫をしておいた 07月02日 サタン 3回目の収穫をした 07月03日 赤色のミニトマト 3回目の収穫をした 07月09日 m-06の赤のミニトマト これも 色づいてきている 07月10日 m-06の黄色のミニトマト これも 色づいてきている 07月11日 赤のミニトマト 4回目の収穫をした 07月12日 サタン 4回目の収穫をした 07月13日 黄色のミニトマト 4回目の収穫をした 07月14日 黄色のミニトマト 中サイズで あっさりして うまいもの たくさんできている 07月15日 赤のミニトマトも良い サタンもたくさんできている 畑での水分補給には トマトだなあ 07月16日 赤のミニトマト 5回目の収穫をした 07月17日 サタン 5回目の収穫をした 07月18日 黄色のミニトマト 5回目の収穫をした 07月19日 サターン 6回目の収穫をした 07月23日 サターン 実は どんどん ついてきている 07月24日 黄色のミニトマト たくさん 実がついている 畑での水分補給には 黄色のミニトマトが最高 07月25日 サターン 7回目の収穫をした 07月26日 黄色のミニトマト 6回目の収穫をした 07月27日 赤色のミニトマト 6回目の収穫をした 07月30日 畑の黄色のミニトマト まあ たくさんある 水分補給には もってこいである 07月31日 畑のサターン もう すこしある そろそろ お仕舞になりそう 08月01日 赤色のミニトマト これは うまい いい味である 08月02日 m-06の黄色のミニトマト これも たくさんついてきている 08月03日 m-06の赤い色のみにとまと これも たくさんついてきた 08月04日 赤のミニトマト 7回目の収穫をした 08月04日 黄色のミニトマト これも7回目の収穫をした 08月05日 サターン 8回目の収穫をした 08月06日 サターンの残りも少なくなってきている ミニトマトはたくさんある 08月07日 黄色のミニトマト これは たくさんある 有り余るくらいある 08月08日 赤色のミニトマト これも たくさんある 08月09日 サターン 9回目の収穫をした 08月10日 黄色のミニトマト 8回目の収穫をした 08月11日 赤色のミニトマト これも まだ ある 08月12日 黄色のミニトマト これは 大量にある 畑での水分の補給には びったし 08月13日 赤色のミニトマト 8回目の収穫をした 08月14日 黄色のミニトマト 9回目の収穫をした 08月15日 サターン 10回目の収穫をした 08月20日 黄色のミニトマト たくさんあるが 収穫できるのは 8月中くらい もう 少し 08月27日 サターン まだ 青い実が 残っている ナツメグ おべんきょうその02特徴原産地は東インド諸島のモルッカ諸島に含まれるバンダ諸島[1]。 樹高約20メートルに達する常緑樹であり[1]、多くは雌雄異株である。幹の樹皮は灰褐色でなめらかな表面を持ち、葉は長さ8-15センチで表側が濃緑、裏が淡い緑の単葉である。 播種後7年以降に結実しだす、成長の遅い植物である。スモモやアンズに似た[1]長さ約5センチの卵形の黄色い果実をつける。果実は成熟すると果皮が割れ、網目状の赤い仮種皮につつまれた暗褐色の種子が現れる。 この仮種皮を乾燥させたものが香辛料の1つ、メースである。果肉は火を通せば食べられる。はた坊
2016.08.30
コメント(0)

となりの畑の ちいさな 柿の木ここの 柿の木は 毎年 おおきな実がついている今年も たくさんの実がついている小さい木に 大きな柿の実 理想的な 柿の木であるvs家の庭の柿の木は おおきいが 実が2-3年 ついていないとなりの柿の木 見ていると 見事な育て方をしている木を小さく 実は 大きく これは なかなか むつかしいなあ粘菌 おべんきようその013変形菌産業利用粘菌に光を当てると特定の形になる事が分かっており、トランジスターの代わりに粘菌を用いる、粘菌コンピュータに利用する研究が行われている。はた坊
2016.08.30
コメント(0)

隣の畑の いちじく最近 ネットを 新品の物にしているよく 鳥さんが入るようになってきていたので 新品のネットをつけている果樹の栽培も 大変だなあ防鳥ネット これも 必需品らしいいちじく ネットと水の管理と 枝の手入れなど 大変だなあ家で1本のいちじくを育てている人はいるがたくさんのイチジク 育てるのは プロなので それなりの苦労があるみたいビック データ おべんきょうその012アーキテクチャー2004年、Googleは以下のようなアーキテクチャを使用したプロセスMapReduceに関する論文を発表した。MapReduceフレームワークには、膨大な量のデータを処理するため、並列プログラミングモデルおよび関連した実装が含まれる。MapReduceでは、クエリは分割され分散並列ノード間で並列に処理(マップステップ)される。結果が集められ配信される(リデュース・ステップ)。フレームワークは成功した[要説明]ので、そのアルゴリズムを再現しようとした者もいた。そこで、MapReduceのフレームワークの実装のひとつがHadoopという名前で、Apacheのオープンソースプロジェクトで採択された[65]。MIKE2.0は、情報管理のためのオープン・アプローチである。その方法論は、ビッグ・データを データソースを有用な順列、 相互関係における複雑性、各レコードの削除(あるいは変更)における困難さの側面で処理するものである[66]。はた坊
2016.08.30
コメント(0)

2015年 hcで 種をかってきている 04月12日 hcでのらっかせい いつもとおり 購入 4月26日くらいに 種まきをしよう 04月26日 庭で種まきをしておく 05月06日 発芽したので 畑のg-07に移動してうえつけをしておいた 05月10日 ペットをかけている マルチをしているので 大きくなったら マルチは外そう 05月23日 苗は無事に生育してきている 06月06日 その後も 無事に生育している 06月13日 その後も ぶじ 順調に生育してきている 06月20日 その後 花が咲きだした 早いなあ 07月11日 ラッカセイ かなり茂ってきている にぎやかになった ラッカセイ ことしもたくさん 育っている 08月30日 その後も 良く育っている 元気なり 09月27日 らっかせい 元気に茂っている 収穫するのは10月10日くらい あと2週間後くらい 10月11日 収穫した まあまあかな 10月18日 のこりのラッカセイも収穫をしておいた これにて 終了なり 2016年 今年もhcで 種をかってきた 04月09日 らっかせい 種をかってきた 今年も作ろう 落花生 04月16日 庭で種まきをしておく 04月30日 まだ 発芽してこないなあ 遅いな 昨年は10日で発芽したが 今年は まだ もう 14日となるが まだ 発芽しない かなり 遅いなあ 毎日 水をかけているが まだ 発芽しない 05月08日 もう 22日目となったが まだ 発芽しない 昨年は10日だった hcにいって 種を探したが もう 売ってなかった で 家にもどって 種をほりだしてみた 発芽が遅いので ダメかどうか 確認すると 発芽はしているか 土の上にでていなかっただけ だった ありゃまあ なんで ゆっくりと土の中にいたのかな ??? とりあえず 土を除いて 種を上にだしておいた しばらく 様子をみておこう そのまま発芽してくれれば 良し なんとか なりそうだなあ 05月14日 落花生 発芽したので 畑に移動した 植え付けをした g-1/3/7などに 05月21日 植え付けした落花生 g-03のもの 無事なり 05月22日 g-01の落花生 これも 元気なり 06月04日 g-07の落花生 これも 元気なり 06月11日 g-01の落花生に追肥をしておいた やや 生育してきている 06月18日 らっかせい 全部 生育は順調にすすんでいる いい感じだなあ 06月26日 らっかせい 花がさきだしてきている 07月09日 らっかせい その後も 生育は順調なり 07月16日 らっかせい すこし肥料が不足してきている感じかな 07月23日 らっかせい 追肥をしておいた 花だらけになっている 07月30日 みずやり しておいた 08月06日 落花生 みずやり しておいた 晴れが続き カラカラになっている 08月13日 落花生 みずやり どんどん しておいた 08月20日 猛暑が続き 水が不足気味 バケツで どんどん水をかけておいた 08月27日 落花生 水やりしてると 花も元気になってきているモノのインターネット おべんきようその01モノのインターネットモノのインターネット(Internet of Things、IoT)は、様々な「モノ(物)」がインターネットに接続され(単に繋がるだけではなく、モノがインターネットのように繋がる[1])、情報交換することにより相互に制御する仕組みである[2][3]。それによる社会の実現も指す[4]。「物のインターネット」と表記された例もある[5][6]。目次 1 語義2 IoTデバイス3 ユビキタスネットワークの後継4 法律による定義5 通信方式6 脚注7 関連項目はた坊
2016.08.30
コメント(0)

2015年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた 04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた 種まきは4月19日くらいにやっておこう 04月26日 庭で種まきをしておく 05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく 05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである 05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり 06月06日 その後も 無事に生育してきている 06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた 06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある 06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな 07月04日 ちいさい実がつきだした おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつある 07月11日 初の収穫をしておいた 07月12日 2回目の収穫をしておいた 07月12日 おくら 勢いがある 実もたくさんついてきている 07月19日 3回目の収穫をしておいた 07月26日 4回目の収穫をしておいた 08月01日 5回目の収穫をしておいた 08月08日 6回目の収穫をしておいた 08月15日 7回目の収穫をしておいた 08月22日 8回目の収穫をしておいた 08月29日 9回目の収穫をしておいた 09月06日 10回目の収穫をしておいた 09月12日 11回目の収穫をしておいた 09月19日 12回目の収穫をしておいた 09月27日 13回目の収穫をしておいた 10月04日 14回目の収穫をしておいた 10月10日 15回目の収穫をしておいた 10月18日 16回目の収穫をしておいた これにて オクラも 終了なり 2016年 今年もおくら 育てよう 04月09日 おくら 1つ 丸のタイブをかってきておいた 04月16日 庭で種まきをした 04月30日 1個 発芽した 14日もかかっている 昨年は10日だった 05月05日 5個 発芽したが まだまだ 時間がかかりそう 19日もかかって これだけ ??? で おくら 種をまた 買ってきて植え付けた 05月07日 庭で 追加の種まきをしておいた 発芽したら 畑に移動する予定なり 05月08日 おくらの種 遅いので掘り起こしてみたら 土の中では 発芽していた 10日で発芽するのが今年は21日を過ぎても発芽したのは5個のみ 種をほりだしてみると 土の中では 全部が発芽していたが 土に隠れていただけ ????? ?? なあんだ これは ただ 土から出てこなかっただけ みたい 不思議だなあ 追加の種まきをしたので おくら 苗が 今年は 2倍となってしまった 05月14日 発芽したオクラ 畑に移動した g-9に植え付けをしておいた 05月15日 07日に植え付けた第二弾 これは 発芽はまだ まだ8日目 05月16日 発芽1個した 結構と早いな 9日目 05月21日 全部が発芽した 14日たったので 畑に移動 g-9に植え付けた オクラ いつもの2倍の植え付けをしてしまった まあ ええかな まあ 収穫できるようになったら どんどん 食べよう 06月04日 おくら 畑でも 無事に生育中 たくさんある 06月11日 おくら かなり大きくなりつつある 苗は 全部が無事に生育している 06月18日 おくら 梅雨で 雨がよく降るので 一気に加速して 成長してきている 06月25日 おくら 実も そろそろつきそうになってきている 06月26日 おくら 実もついてきている 06月29日 おくら 初の収穫をした 07月01日 おくら 2回目の収穫をした 07月03日 おくら 3回目の収穫をした 07月10日 おくら 4回目の収穫をした 07月16日 おくら 5回目の収穫をした 07月23日 おくら 毎週の日曜に収穫しているが 多すぎるくらいだなあ 07月24日 おくら 6回目の収穫をした 07月30日 おくら またまだ たくさん 実がついている 07月31日 おくら どんどん 実がついてきている 08月01日 おくら 7回目の収穫をした 08月06日 おくら まだまだ 収穫できる 10月までok 08月07日 おくら 8回目の収穫をした 08月11日 おくら 9回目の収穫をした 08月13日 おくら 10回目の収穫をした 08月20日 おくら 実も 上だけになってきている 08月21日 おくら 11回目の収穫をした 08月22日 おくら 花も写真をとっておいた いいねえナツメグ おべんきょうその01ナツメグ(英語:nutmeg、学名:Myristica fragrans)は、ニクズク科の常緑高木の一種である。またはその種子中の仁から作られる香辛料。ナッツメッグ、ナットメグとも。和名はニクズク(肉荳蔲)。ナツメグ、ニクズクはニクズク属の総称的に使うことがある。特に、ナツメグとして流通している木材は基本的に他種である。ここでは Myristica fragrans について述べる。はた坊
2016.08.29
コメント(0)

となりの水田のお米やっと 穂がでてきている08月27日 あちこち 穂がでてきているこれで 穂が出て あとは 米が実るのを待つのみ10月の後半から11月には 収穫となる2か月で 穂は 米の実となってくる粘菌 おべんきようその012変形菌モデル生物として変形体は、裸の細胞質のかたまりであるため、細胞や原形質流動の研究の材料として使われる。その中でも、北米でよく採集されるPhysarum polycephalum Schw.(モジホコリ)は乾燥したオートミール粒を与えるだけで容易に培養できるために早くから培養法が確立されており、モデル生物として利用されている。ただし、胞子と柄細胞の分化がみられる細胞性粘菌の方が、組織分化などの分野の研究材料としてよく使われた時期がある。そのため、両者は混乱して扱われることがあるので注意が必要である。ある面では細胞性粘菌の方が資料が多く、粘菌の解説と称して、細胞性粘菌の解説を記したものもしばしばみられる。はた坊
2016.08.28
コメント(0)

2015年 01月02日 まあまあ 成長もすこしづつ してきている 01月18日 その後 あまり変化はない まあ そんなものかな 01月25日 いい感じになってきている 02月08日 第一弾 1本を収穫をした 02月22日 次の芽キャベツが収穫できそうになってきている 03月08日 残りの4本 芽キャベツの収穫をした 03月22日 最後の芽キャベツ 収穫をしておいた これでお仕舞いに hcで苗が売っていたので 4本をかってきた 09月06日 ローヤルで芽キャベツの苗が売られていた 4本を買ってきた 09月13日 g-07の畑のはしっこに植え付けた 09月20日 その後の芽キャベツ ちいさいまま 植え付けたままのサイズだなあ 09月22日 追肥をしておいた 09月27日 あまり大きくならないなあ まあ それなりの生育である 10月04日 すこし 背が伸びてきている 10月10日 もう すこし 背が伸びてきているが サイズは バラバラだなあ 10月18日 2個は大きくなりつつあるが 2個は小さいままだなあ 10月25日 2個の差はそのまま すこしづつ 大きくなりつつはある が 差はおおきいな 11月07日 差はありながらも 4つともに生育しだしている 無事なり 11月15日 葉は大きく成長しているが 背が低い したのはをカットすればよいのかな 11月22日 下の葉は カットしておいた すっきりした 11月28日 芽キャベツ なんとか 見事に大きくなってきている ただし 背は低い 12月05日 芽キャベツらしくなってきた いい感じになっている 12月19日 芽きゃべつ 結構と様になってきている 12月23日 芽キャベツ いい感じになっている まあまあ 12月30日 芽キャベツ もう 収穫できるみたい そろそろ 収穫しよう 2016年 01月01日 芽キャベツ これだけになれば 収穫できそう 昨年は2月から3月に収穫した もう すこし 様子見をしておこう 01月16日 芽キャベツ 収穫まじか しばらく 様子見だなあ 02月01日 そろそろ 収穫できそう だ 02月02日 芽キャベツ 1本目 収穫をした 02月13日 残りの芽キャベツ これも まあまあ そろそろ収穫しよう 02月21日 2回目の収穫をした 02月28日 3回目の収穫をした これで 終了なり秋の芽キャベツ 08月27日 hcで芽キャベツの苗か売り出されていた 4本を買ってきて m-07の畑に植え付けたビック データ おべんきょうその011マーケットビッグデータは情報管理の専門家の需要が増加しており、Software AG、オラクル、IBM、マイクロソフト、SAP、EMC、HPといった企業は、データ管理と分析だけを専門とするソフトウェア会社に150億ドル以上を費やしている。2010年には、この業界だけで、1000億ドル以上の価値があり、年間約10%で成長していた。これはソフトウェアビジネス全体の約2倍の速さである[5]。先進国では、データ集約型の技術の利用が増加している。全世界で携帯電話契約数は、46億であり、10億から20億の人々がインターネットにアクセスしている[5]。1990年から2005年の間に、10億以上の人々が中流層に入り、これは人は裕福になれば文字が読めるようになり、それが情報の増加につながることを意味する。通信ネットワークを介して情報を交換する世界の実効容量は、1986年に281ペタバイト、1993年に471ペタバイト、2000年には2.2エクサバイト、2007年には65エクサバイトであったが[15]、インターネット上を流れるトラフィック量は2013年までに毎年667エクサバイトに達すると予測されている[5]。はた坊
2016.08.28
コメント(0)

2015年 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 秋の植え付けだ hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をした 12月27日 種からのブロッコリー まだ 花蕾ができていないなあ 12月28日 g-09のブロッコリー こちらも 小さいのがまたまた 出てきている ブロッコリー 苗からのは収穫は 11月から収穫できている 種からのは まだ 1月くらいになりそう まあ 4月まで 収穫できるので 時差で 収穫できそう 春のぶろっこりの残りも また 花芽をどんどんだしてきている たくさんある 2016年 01月01日 m-06のブロッコリー 収穫したあと また 花蕾 どんどん出てきている 91月02日 ブロッコリー 8回目の収穫をした 01月04日 ブロッコリー 9回目の収穫をした 01月05日 種からのブロッコリー まだ 小さいな 01月10日 種からのブロッコリー 花蕾 ちいさいが できてきている 01月16日 m-06の苗からのブロッコリー これは 追加で花蕾どんどん できている 01月17日 ブロッコリー 10回目の収穫をした 01月23日 g-01のブロッコリー まだまだ 花蕾が小さいが どんとん出てきている 01月24日 g-07のブロッコリー 種からのも 花蕾 収穫できそうになった 小さいがok 01月25日 ブロッコリー 11回目の収穫をした 01月30日 ブロッコリー 12回目の収穫をした 02月04日 g-7の種からのブロッコリー 収穫できるようになった 02月06日 ブロッコリー 13回目の収穫をした 02月07日 ブロッコリー 14回目の収穫をした 02月08日 ブロッコリー 15回目の収穫をした 02月09日 g-09のブロッコリー 夏の物が まだある 結構と収穫てきている 02月11日 ブロッコリー 16回目の収穫をした 02月13日 g-07の種からのブロッコリー やっと 本格的に収穫てきるようになった 02月14日 m-06のブロッコリー やはり苗のは良い どんどん 収穫できている 02月15日 ブロッコリー 17回目の収穫をした 02月16日 g-01のブロッコリー これは 春からある分 勝手に茂っている 02月21日 g-07の種からのブロッコリー どんどん収穫中 02月24日 まだまだ ブロッコリーいける どんどん収穫をしよう 02月25日 ブロッコリー 18回目の収穫をした 02月28日 ブロッコリー 19回目の収穫をした 03月06日 ぶろっこりー 20回目の収穫をした 03月12日 ぶろこりー m-06のもの またまだ まだまだ いける 03月13日 ブロッコリー 21回目の収穫をした 03月14日 ブロッコリー かなりたくさんある どんどん収穫できる 03月15日 ブロッコリー 22回目の収穫をした 03月18日 ブロッコリー 花が いっぱいになってきている 03月20日 ブロッコリー g-07のもの 花だらけ 03月21日 ブロッコリー 23回目の収穫をした 03月26日 ブロッコリー 花だらけになってきつつある 03月27日 ブロッコリー 24回目の収穫をした 04月02日 ブロッコリー 花 花 花 だらけ 04月03日 ブロッコリー 25回目の収穫をした 04月04日 ブロッコリー 26回目の収穫をした 04月09日 ブロッコリー 花だらけ そろそろ だなあ 04月10日 ブロッコリー 27回目の収穫をした 04月11日 ブロッコリー 28回目の収穫をした 04月16日 ブロッコリー 29回目の収穫をした これで 終了となった 昨年は4月12日まで収穫できた 05月01日 m-20の畑に ブロッコリーが生えている 05月08日 m-20のブロッコリー 収穫をした またまだ いけそう 05月15日 m-20のブロッコリー また 収穫をしておいた 06月04日 m-20のは 撤去したが 穂かに g-07にも ぷろっこりー 生育してきている 06月18日 g-07のブロッコリー もう 収穫できるくらいになってきている 06月26日 ブロッコリー 収穫をしておいた 07月03日 これで ブロッコリーも お仕舞になりそう 秋のブロッコリー 08月21日 hcでの種の売り出しをしていたので 種をかってきておいた 9月に 種まきを開始する 予定なり 08月27日 hcで苗のブロッコリーを12本かってきて m-07の畑に植え付けたミサイル おべんきょうその028軍事以外の「ミサイル」自動車競技に用いられる自動車で、損傷覚悟の練習/走行会専用車両のことをミサイルと呼ぶことがある。詳細は「ドリ車」を参照ロケット花火のうち、安定翼を模したものが取り付けられているタイプの製品には「ミサイル花火」「台付きミサイル」等の商品名がつけられているものがある。ファンタジー創作物のうち、魔法が登場する作品には、「マジックミサイル(英語: MagicMissile)」と呼ばれる、魔法による攻撃手段が登場する作品が、アメリカのロールプレイングゲーム『ダンジョンズ&ドラゴンズ』を始めとしていくつか存在する。はた坊
2016.08.28
コメント(0)

2015年 普通のエンドウ豆 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり スナップエンドウにも もみ殻と支柱をつけた エンドウは大きくなり過ぎ もみがら 支柱もつけた これで あとは 大きくなるまで 放置だなあ 01月03日 すなっぶえんどう その後も 無事なり 01月03日 えんどう こちらも デカいが なんとか 無事に育っている 01月12日 えんどう なんとか もちそう でかいが なんとかなるだろう 01月12日 すなっぶえんどう その後も小さいままで 無事なり 02月01日 その後もすなっぶえんどう 無事なり 12月02日 エンドウ こちらも 雑草はなし 無事なり 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり 02月22日 紐で固定したので 安定した これから 成長してくれるはず 03月01日 えんどう これから 成長するはずだけど まだ そんなに伸びていないな 03月01日 スナップ エンドウ まだ 小さい 支柱もつけたが 生育は これからだな 03月01日 エンドウは 大きくなっている これから どんどん 伸びてくれるはず 03月07日 スナップ エンドウ すこし 生育して 伸びてきている 03月14日 スナップ エンドウ その後もすこし 伸びてきている 03月22日 スナップ エンドウ それ後も もう すこし 伸びてきている 03月29日 エンドウ 花が咲いてきている 04月04日 えんどう 花がたくさん 咲いてきている 04月12日 えんどう 実がどんどんついてきている 04月19日 スナップ こちらにも 実がどんどんとついてきている 04月26日 エンドう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 今年はマルチをしているので 雑草はまったく なし 昨年は雑草にかなり負けていたが 今年は 無事なり 5月になったら 収穫できる見込みなり 05月02日 スナップエンドウ 収穫できそうになってきている こちらはこまめに収穫をしていこう 05月03日 エンドウ かなり実がついている こちらは 昨年は5月17日に収穫した あと2週間後なり 05月04日 すなっぶ えんどう 初の収穫をした 05月05日 えんどう 初の収穫をした 05月06日 スナップ えんどう 2回目の収穫をした 05月09日 えんどう 2回目の収穫をした 05月16日 えんどう 3回目の収穫をした 05月17日 すなっぶ えんどう 3回目の収穫をした 05月23日 えんどう 4回目の収穫をした 秋 エンドウ 種をかってきた 植え付けは9月27日くらいにやってみよう 来月に植え付ける予定なり えんどう 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 発芽してきている 来週に畑に移動しよう 10月17日 g-09の畑の畝に移動した 10月24日 その後 無事に生育している スナップエンドウ 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 まだ 発芽していない 10月14日 やっと 発芽してきている やや 遅いが okだなあ 10月18日 g-07の畑の畝に移動した 10月25日 その後 無事に生育している 今年は苗は無事である 小さいままであるので安心なり 昨年は大きくなりすぎていた 11月14日 スナップエンドウ その後は 無事に生育中 11月15日 エンドウ こちらも 元気に生育中 11月22日 スナップエンドウ その後 やや 大きくなってきている 11月23日 支柱をつけておいた 11月28日 えんどう すなっぶ ともに支柱をつけて その後は 無事なり 12月12日 支柱を追加しておいた 紐が支柱にしばりつけておいた ネットはまたあとで 12月19日 スナップ エンドウにも支柱をつけている まあまあ 大きくなりすぎたようだなあ 12月30日 スナップ 花がさいてきている 早いなあ 早すぎるのかな 12月31日 エンドウ こちらも 元気である ネットをつけてもよさそう 大きくなってきている 2016年 01月02日 スナップエンドウ 花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない 花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない 01月03日 エンドウ こちらにも 花はちらほら ネットをつけておいた 01月09日 スナップエンドウ こちらもネットをつけておいた 01月16日 エンドウ こちらもネット いい感じなっている 花は少ないな スナップエンドウは 花だらけ エンドウは そうでもない まだ 早いので 実もなし 01月23日 スナップ エンドウ 花がたくさん 咲いている にぎやかだなあ 01月24日 スナップ 支柱の手入れしておいた 追加の紐もした 01月25日 エンドウ こちらも 花がちらほらと咲いてきている 02月13日 スナップエンドウ まあ 元気なもの 02月14日 エンドウ こちらも風に吹かれながらも 元気なり 02月20日 すなっぶえんどう 支柱の補強をしておいた 02月24日 すなっぶえんどう 花がたくさん 咲いている が 実はまだなし 寒すぎる 02月27日 エンドウ こちらも 生育は止まっている もう しばらくしたら再開するかな 02月28日 スナップえんどう 花がたくさんある 実は まだ なり 03月06日 スナップエンドウ 花だらけ でも 実がつくのは4月になってから もうすこしあと 03月06日 エンドウ こちらも 花だらけ 実は 4月になってから 03月20日 すなっぶ えんどう これから 実もつくようになる 03月21日 エンドウ こちらも これから 実もつくようになる 03月22日 えんどう えんどう 実 1個 ついていた これから だなあ 03月23日 すなっぶえんどう こちらにも 実がついてきている 03月26日 えんどう 実がすこし増えてきた 03月27日 スナップエンドウ こちらも 実が増えてきている 04月02日 スナップエンドウ 追肥したので どんどん 実がつきだした 04月03日 エンドウ こちらも どんどん 実がつきだした 04月09日 えんどう 実が たくさん もう ついている 04月10日 スナップエンドウ こちらも 実がたくさん もう 収穫できそう 04月11日 すなっぶえんどう 実を収穫してみた 初ものなり 04月16日 エンドウ 実はたくさんついているが 収穫はまだ先だなあ 04月17日 すなっぶえんどう 実もたくさん 日当たりがすこし悪くなってきた 04月18日 すなっぶえんどう 2回目の収穫をした 04月23日 すなっぶえんどう 3回目の収穫をした 04月29日 そろそろ エンドウの収穫も 近い 04月30日 すなっぶえんどう 4回目の収穫をした 05月01日 すなっぶえんどう 5回目の収穫をした 05月03日 すなっぶえんどう 6回目の収穫をした 05月04日 えんどう 初の収穫をした 05月07日 えんどう もう 葉は枯れつつある 早いなあ 05月08日 すなっぶ えんどう これも もう 半分は枯れてきている 05月09日 えんどう 2回目の収穫をした 05月14日 すなっぶ エンドウ 7回目の収穫をした これにて スナッブは お仕舞いとなった 05月15日 えんどう 3回目の収穫をした 05月16日 えんどう 4回目の収穫をした これで お仕舞になった 08月21日 hcの売り出し中の スナップエンドウ 種をかってきておいた 08月21日 ついでに エンドウの種もかってきておいた 10月になったら 種まきをする予定なり気象庁の台風10号の予報の針路関東から 福島県と山形県を通過する模様になりつつある針路が やや 東の海上から 東北地方にかわりつつある気象庁の予報と米軍の予報が また やや 食い違いがでてきている はた坊
2016.08.28
コメント(0)

2015年 01月12日 7回目の収穫をしたおいた 01月18日 8回目の収穫をしておいた 01月24日 9回目の収穫をしておいた 02月01日 10回目の収穫をしておいた 02月08日 11回目の収穫をしておいた 02月15日 12回目の収穫をしておいた 02月22日 13回目の収穫をしておいた 03月01日 14回目の収穫をしておいた 03月08日 15回目の収穫をしておいた 03月14日 16回目の収穫をしておいた 03月22日 17回目の収穫をしておいた 03月29日 18回目の収穫をしておいた 04月04日 19回目の収穫をしておいた 04月12日 20回目の収穫をしておいた 04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう 秋の植え付け 08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいた タカナ たくさん 育てよう 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた 第二弾 09月05日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた 第三弾 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいた 在庫 g-01 3本 大きいのは収穫できそう 小さいのが3本petをかけている m-20 10本 まあまあ m-06 2本 収穫できそう 10月18日 g-01のたかな 残りは3本だけなり 追肥をしておいた 10月25日 m-20のたかな 10本は無事に生育してきている 11月03日 g-01のたかな これも収穫してもよさそうになってきている 11月04日 g-01の小さい高菜にpetをつけておいた これで 大きくなってくれるはず 11月05日 m-20のたかな これは サイズもそろっている 11月15日 g-01の小さい高菜 petをつけている すこし生育してきている petは役に立つなあ 11月16日 たかな 初の収穫をした まあまあ なり 11月22日 たかな m-20のは いつでも 収穫できるようになっている 11月23日 たかな 2回目の収穫をした 11月28日 高菜 3回目の収穫をした 11月29日 m-06のたかな こちらも 大きくなってきている 12月04日 m-06のたかな これが 一番大きくなっている これからどんどん収穫できる 12月05日 高菜 4回目の収穫をした 12月12日 高菜 育ち具合は良い 今年もどんど゜ん収穫していこう 12月19日 高菜 5回目の収穫をした 12月26日 高菜 6回目の収穫をした 2016年 01月01日 高菜 7回目の収穫をした 01月03日 たかな 8回目の収穫をした 01月09月 高菜 9回目の収穫をした 01月16日 m-06のたかな ここのも 大きくなってきている 01月17日 たかな 10回目の収穫をした 01月23日 m-20のたかな 氷点下になると さすがに葉も疲れている 01月24日 たかな 11回目の収穫をした 01月31日 たかな 12回目の収穫をした 02月06日 たかな 13回目の収穫をした 02月11日 たかな 14回目の収穫をした 02月13日 m-20のたかな まだ 元気なり たくさんある 02月14日 m-06のたかな これも 見事なり 02月15日 たかな 15回目の収穫をした 02月27日 たかな 16回目の収穫をした 02月29日 たかな 17回目の収穫をした 03月06日 たかな 18回目の収穫をした 03月12日 たかな 19回目の収穫をした 03月13日 たかな m-20のたかな まだまだ いける 03月14日 たかな m-06のたかな まだ これもいける 03月20日 たかな 20回目の収穫をした 03月21日 たかな まだまだ たくさん ある 03月26日 たかな 21回目の収穫をした 03月27日 たかな まだ もうすこし いけそう 04月03日 たかな 22回目の収穫をした 04月09日 たかな 23回目の収穫をした 04月16日 たかな 24回目の収穫をした これにて たかな 収穫も 終了なり秋の高菜 08月21日 hcでの売り出しの種 高菜の種をかってきておいた9月には 種まきをする 予定なりはた坊
2016.08.28
コメント(0)

2015年 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 秋の植え付けだ hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をした 12月27日 種からのブロッコリー まだ 花蕾ができていないなあ 12月28日 g-09のブロッコリー こちらも 小さいのがまたまた 出てきている ブロッコリー 苗からのは収穫は 11月から収穫できている 種からのは まだ 1月くらいになりそう まあ 4月まで 収穫できるので 時差で 収穫できそう 春のぶろっこりの残りも また 花芽をどんどんだしてきている たくさんある 2016年 01月01日 m-06のブロッコリー 収穫したあと また 花蕾 どんどん出てきている 91月02日 ブロッコリー 8回目の収穫をした 01月04日 ブロッコリー 9回目の収穫をした 01月05日 種からのブロッコリー まだ 小さいな 01月10日 種からのブロッコリー 花蕾 ちいさいが できてきている 01月16日 m-06の苗からのブロッコリー これは 追加で花蕾どんどん できている 01月17日 ブロッコリー 10回目の収穫をした 01月23日 g-01のブロッコリー まだまだ 花蕾が小さいが どんとん出てきている 01月24日 g-07のブロッコリー 種からのも 花蕾 収穫できそうになった 小さいがok 01月25日 ブロッコリー 11回目の収穫をした 01月30日 ブロッコリー 12回目の収穫をした 02月04日 g-7の種からのブロッコリー 収穫できるようになった 02月06日 ブロッコリー 13回目の収穫をした 02月07日 ブロッコリー 14回目の収穫をした 02月08日 ブロッコリー 15回目の収穫をした 02月09日 g-09のブロッコリー 夏の物が まだある 結構と収穫てきている 02月11日 ブロッコリー 16回目の収穫をした 02月13日 g-07の種からのブロッコリー やっと 本格的に収穫てきるようになった 02月14日 m-06のブロッコリー やはり苗のは良い どんどん 収穫できている 02月15日 ブロッコリー 17回目の収穫をした 02月16日 g-01のブロッコリー これは 春からある分 勝手に茂っている 02月21日 g-07の種からのブロッコリー どんどん収穫中 02月24日 まだまだ ブロッコリーいける どんどん収穫をしよう 02月25日 ブロッコリー 18回目の収穫をした 02月28日 ブロッコリー 19回目の収穫をした 03月06日 ぶろっこりー 20回目の収穫をした 03月12日 ぶろこりー m-06のもの またまだ まだまだ いける 03月13日 ブロッコリー 21回目の収穫をした 03月14日 ブロッコリー かなりたくさんある どんどん収穫できる 03月15日 ブロッコリー 22回目の収穫をした 03月18日 ブロッコリー 花が いっぱいになってきている 03月20日 ブロッコリー g-07のもの 花だらけ 03月21日 ブロッコリー 23回目の収穫をした 03月26日 ブロッコリー 花だらけになってきつつある 03月27日 ブロッコリー 24回目の収穫をした 04月02日 ブロッコリー 花 花 花 だらけ 04月03日 ブロッコリー 25回目の収穫をした 04月04日 ブロッコリー 26回目の収穫をした 04月09日 ブロッコリー 花だらけ そろそろ だなあ 04月10日 ブロッコリー 27回目の収穫をした 04月11日 ブロッコリー 28回目の収穫をした 04月16日 ブロッコリー 29回目の収穫をした これで 終了となった 昨年は4月12日まで収穫できた 05月01日 m-20の畑に ブロッコリーが生えている 05月08日 m-20のブロッコリー 収穫をした またまだ いけそう 05月15日 m-20のブロッコリー また 収穫をしておいた 06月04日 m-20のは 撤去したが 穂かに g-07にも ぷろっこりー 生育してきている 06月18日 g-07のブロッコリー もう 収穫できるくらいになってきている 06月26日 ブロッコリー 収穫をしておいた 07月03日 これで ブロッコリーも お仕舞になりそう秋のブロッコリー 08月21日 hcでの種の売り出しをしていたので 種をかってきておいた9月に 種まきを開始する 予定なりはた坊
2016.08.28
コメント(0)

2015年 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 菊菜 種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう 09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている 12月19日 菊菜 5回目の収穫をした 12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良い 2016年 01月10日 g-07の菊菜 これも もう 収穫できそうになった 01月16日 g-07菊菜 いい感じ こちらも収穫できる 01月17日 菊菜 6回目の収穫をした 01月23日 g-07の菊菜で 小さい方のは 収穫できないくらい小さい 生育生が良くないな 02月14日 その後 g-07の菊菜 生育していないな もう少し暖かくならないとダメかな 02月20日 その後 あまり かわらない もうすこし大きくなれば もう1回 収穫できそう 02月24日 こちらの菊菜 もう 一回くらい 収穫できそうだ 03月06日 菊菜 花も咲きそうになりつつある g-07のもの これは まだ収穫できそう 03月13日 菊菜 7回目の収穫をした 03月20日 菊菜 3月になって また 生育を再開してきている 03月21日 菊菜 8回目の収穫をした 04月02日 菊菜 どんどん 大きくなってきている 04月03日 菊菜 9回目の収穫をした 04月04日 菊菜 10回目の収穫をした 04月09日 菊菜 花がさくので また成長を開始している 04月10日 菊菜 11回目の収穫をした 04月16日 菊菜 たくさん どどんと 伸びてきた 春を感じるなあ 葉だらけ 04月17日 菊菜 12回目の収穫をした 04月18日 菊菜 13回目の収穫をした 04月23日 菊菜 14回目の収穫をした 04月24日 菊菜 15回目の収穫をした 04月29日 菊菜 花だらけになってきた で 撤去とした この 場所は 夏の野菜に 譲ろう 08月21日 hcでの売り出しが始まったので 菊菜も種をかってきておいた9月には 植え付けをしようカルダモン おべんきょうその05利用種子の乾燥品は香辛料として用いられ、ガラムマサラなどの混合香味料やカレー料理にはかかせないスパイスのひとつとされる。その他にニンニクや肉料理の匂い消しや菓子、パン・デピスの風味付けに用いられる。チャイの香りづけにも、クローブ、ジンジャー、シナモンとともにかかせないスパイスである。また、中近東ではガーワというコーヒーにカルダモンの精油や種子の粉末を加えたカルダモンコーヒーが好まれている。これは、中近東ではカルダモンがコーヒーの害を取り除くと考えられたためでもある[5]。種子は生薬「小豆蒄」として日本薬局方に収録されており、芳香健胃作用がある。インドでは体力増進のためにカレーのスパイスとして用いられるほか、伝統医療であるアーユルヴェーダにとって重要な処方薬である。完熟して開裂する前に収穫した実を乾燥させ、水蒸気蒸留することで精油をとる。主要な香気成分はα-テルピネオールと1,8-シネオール。はた坊
2016.08.27
コメント(0)

昨年 04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-03 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた 04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた g-01 04月26日 ぴーまん 2本を植え付けた g-07 05月03日 ピーマン 2本を植え付けた m-06 まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいた ピーマン 合計8本の植え付けをしている これは m-07の分 05月23日 ぴーまん たくさん植えている 今年はそれなりにたくさん収穫できそう 06月13日 ぴーまん 実も ぼちぼち ついてきている 06月20日 ぴーまん あちこち 実はサイズはバラバラでも ついてきている 06月21日 ぴーまん 初の収穫をした 06月21日 ししとう これも 初の収穫をした 06月27日 ししとう 2回目の収穫をした 07月04日 ししとう 3回目の収穫をした 07月11日 ししとう 4回目の収穫をした 07月11日 ぴーまん 2回目の収穫をした 07月18日 ししとう 5回目の収穫をした 07月25日 ピーマン 3回目の収穫をした 07月26日 ししとう 6回目の収穫をした 08月01日 ぴーまん 4回目の収穫をした 08月02日 ししとう 7回目の収穫をした 08月16日 ししとう 8回目の収穫をした 08月22日 ししとう 9回目の収穫をした 09月12日 ピーマン 5回目の収穫をした これにて ピーマンはお仕舞いに ピーマンは さっぱりの結果になった 昨年は10月まで収穫できたが 今年は 9月に早々と終了 今年 04月03日 hcでピーマン 苗が売っていたので 2本をかってきて植え付けた 04月04日 hcでししとう 買ってきて 植え付けをした g-01 04月10日 hcで ピーマン 2本をかってきて 植え付けた 04月17日 hcで ししとう 2本 買ってきて 植え付けた g-01 05月03日 ししとう 畑では まだ 小さいまま 生育は悪い 05月05日 びーまん これも 生育は悪い ちいさいなあ 05月14日 ししとう これも まだ ちいさい トマトの日陰になりつつある 05月15日 ピーマン その後も ちいさい 追肥をしておいた 05月21日 ししとう 花もついてきている 05月22日 ぴーまん 追肥をしだが どうかな まあまあ それなりに だな 05月29日 ぴーまん 追肥のせいか もう 小さい実がつきだした 05月30日 ししとう これも ちいさいが 実がつきだした 06月04日 ししとう 実がたくさん ついてきている 06月11日 びーまん 実がついた そろそろ 収穫できそう 06月18日 びーまん かなり大量についてきている 収穫はok 06月19日 ピーマン 初の収穫をした 結構とたくさんできていた 06月25日 ししとう 初の収穫をした いい感じ 06月26日 ピーマン 2回目の収穫をした これも 良い感じ 07月03日 ピーマン 3回目の収穫をした 07月04日 ししとう 2回目の収穫をした 07月09日 ししとう 3回目の収穫をした 07月10日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月11日 びーまん 小さいながらも 実はたくさんついてきている 07月16日 ししとう こちらも 実はたくさん ついてきている 07月17日 ピーマン 5回目の収穫をした 07月18日 ししとう 4回目の収穫をした 07月23日 ししとう 5回目の収穫をした 07月24日 ピーマン 6回目の収穫をした 07月30日 びーまん 7回目の収穫をした 07月31日 ししとう 6回目の収穫をした 08月06日 ししとう 7回目の収穫をした 08月07日 ぴーまん 8回目の収穫をした 08月11日 ピーマン 9回目の収穫をした 08月21日 ピーマン 10回目の収穫をした粘菌 おべんきょうその011変形菌食用変形菌は基本的には食用にはならないが、メキシコではフライの衣として使用されていたとの記録がある。また、中国では土中からまれに肉塊のようなものが発見されることがあり太歳と呼ばれ、始皇帝の時代より「肉霊芝」の名で記録にあるが、これは変形菌の変形体ではないかと考えられている。1992年に中国陝西省で地下から25.5kgもある巨大な肉の塊のようなものが発見された際には、試食してみた人の「生ではバラのような香りがし、焼けば肉のような歯ざわり」という発言が記録されている。太歳は最近でも発見された例があり日本でも報道され、現在は回収、研究中となっている。はた坊
2016.08.27
コメント(0)

昨年 04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ 04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう 今年もしその葉 たくさん育てていこう 05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている あちこちにある しその葉 もうすこし 大きくなったら 収穫できる もうすこし かかりそう 05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした 05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた 05月23日 3回目のしその葉 収穫をしておいた 05月24日 4回目のしその葉 収穫をしておいた 05月30日 5回目のしその葉 収穫をしておいた 06月06日 6回目のしその葉 収穫をしておいた 06月13日 7回目のしその葉 収穫をしておいた 06月14日 8回目のしその葉 収穫をしておいた 06月20日 9回目のしその葉 収穫をしておいた 06月27日 10回目のしその葉 収穫をしておいた 06月28日 赤紫蘇も あちこちに たくさん 生えている 07月04日 11回目のしその葉の収穫をしておいた 07月11日 12回目のしその葉の収穫をしておいた 07月20日 13回目のしその葉の収穫をしておいた 07月22日 あちこち しその葉が 大量にある 07月26日 14回目のしその葉の収穫をしておいた 08月01日 15回目のしその葉の収穫をしておいた 08月08日 16回目のしその葉の収穫をしておいた 08月15日 17回目のしその葉の収穫をしておいた 08月22日 18回目のしその葉の収穫をしておいた 08月29日 19回目のしその葉の収穫をしておいた 09月05日 20回目のしその葉の収穫をしておいた 09月12日 21回目のしその葉の収穫をしておいた 09月13日 あかしそ 穂が出てきている まあ たくさんあるものだなあ にぎやかだなあ 09月19日 22回目のしその葉の収穫をしておいた 09月26日 23回目のしその葉と穂を収穫をしておいた 10月04日 24回目のしその葉の収穫をした 10月11日 25回目のしその葉の収穫をした 10月17日 26回目のしその葉の収穫をした これにて 終了なり 今年 04月03日 しその苗 買ってきた 4本を植えておこう 04月10日 その後も無事なり 04月16日 すこし伸びてきている 収穫はまだだなあ 04月17日 g-7の畑の畝 しその葉 発芽してきている 04月23日 g-7の畑の畝 赤のしその葉も 発芽してきている 04月24日 m-8の畑の畝にも 青のしそ 発芽してきている 追肥をしておいた 04月24日 しその葉 苗からの分 初の収穫をした 21日で収穫できた すぐに元をとれる 04月29日 しその葉 2回目の収穫をした 04月30日 しその葉 発芽したのが大量にある 追肥をしておいた どんどん 大きくなつて頂戴 05月03日 しその葉 3回目の収穫をした 05月05日 しその葉 苗からのもので もう3回収穫した これで元はしっかりと取った 05月08日 しその葉 4回目の収穫をした 05月14日 しその葉 m008の分 発芽してきている分 そろそろ 収穫できそうだな 05月15日 しその葉 5回目の収穫をした 05月21日 しその葉 苗からのしそ 穂が出たので カットしておいた 穂はいらない 05月22日 しその葉 6回目の収穫をしておいた 05月28日 しその葉 苗からのもの以外の 勝手に生えているしそからも 収穫できそうになった 05月29日 しその葉 7回目の収穫をした 06月04日 しその葉 m-08の分 どんどん 茂ってきている 06月05日 しその葉 8回目の収穫をした 06月11日 しその葉 9回目の収穫をした 06月18日 あかしそ こちらも 勝手に生えている 06月19日 g-03の苗からのしその葉 たっぶりとある どんどん収穫しよう 06月20日 m-08の勝手に生えているしその葉 こちらも たっぶりとある 06月21日 しその葉 10回目の収穫をした 06月26日 しその葉 11回目の収穫をした 07月03日 しその葉 12回目の収穫をした 07月09日 しその葉 13回目の収穫をした 07月16日 m-08のしその葉 またまだ 元気なり 07月17日 しその葉 14回目の収穫をした 07月23日 m-08のしその葉 またまた 元気になってきている 07月24日 しその葉 15回目の収穫をした 07月31日 しその葉 16回目の収穫をした 08月06日 しその葉 g-01のものは 乾燥がつづいているので 枯れそう 08月07日 しその葉 M-08のものは 水路の近くなので 元気に育っている 08月08日 しその葉 17回目の収穫をした 08月11日 しその葉 m-08のもの こちらは まだまだ 収穫できそう 08月13日 しその葉 18回目の収穫をした 08月21日 しその葉 19回目の収穫をしたビック データ おべんきようその010国際的開発ここ数十年で情報通信技術開発 (ICT4D)の有効利用の分野で研究が進み, ビッグ・データが国際開発に有用な貢献ができることが示唆された[62][63]。一方で、ビッグデータの出現により、医療、雇用、経済の生産性、犯罪や公衆安全、自然災害や資源管理などの重要な開発分野での意思決定を改善するための費用対効果の高い予測ができるようになった[64]。また、ビッグデータの議論のすべてのよく知られた問題、例えば、プライバシー、相互運用性の課題、不完全アルゴリズムを全知全能にする問題、により、技術インフラの不足、経済および人的資源の不足のような、発展途上国で長年未解決の課題を悪化させている。これは新種の情報格差、データベースの知性を利用する意思決定の格差である[64]。はた坊
2016.08.27
コメント(0)

2015年 04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-03 04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06 なすび 合計12本 これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう 05月23日 g-03の6本は元気なり 05月30日 ますび 初の収穫をしておいた 06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い 06月07日 2回目の収穫をしておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 06月14日 4回目の収穫をしておいた 06月20日 5回目の収穫をしておいた 06月21日 6回目の収穫をしておいた 06月27日 7回目の収穫をしておいた 06月28日 8回目の収穫をしておいた 07月04日 9回目の収穫をしておいた 07月05日 10回目の収穫をしておいた 07月11日 11回目の収穫をしておいた 07月18日 12回目の収穫をしておいた 07月19日 13回目の収穫をしておいた 07月26日 14回目の収穫をしておいた 08月01日 15回目の収穫をしておいた 08月02日 16回目の収穫をしておいた 08月08日 17回目の収穫をしておいた 08月09日 18回目の収穫をしておいた 08月08日 19回目の収穫をしておいた 08月15日 20回目の収穫をしておいた 08月22日 21回目の収穫をしておいた 08月29日 22回目の収穫をしておいた 09月05日 23回目の収穫をしておいた 09月12日 24回目の収穫をしておいた 09月13日 25回目の収穫をしておいた 09月14日 26回目の収穫をしておいた 09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ 09月20日 27回目の収穫をしておいた 09月22日 28回目の収穫をしておいた 09月26日 29回目の収穫をしておいた 09月27日 30回目の収穫をしておいた 10月04日 31回目の収穫をしておいた 10月11日 32回目の収穫をしておいた 10月18日 33回目の収穫をしておいた 10月25日 34回目の収穫をしておいた 11月03日 35回目の収穫をしておいた 11月08日 36回目の収穫をしておいた 11月15日 37回目の収穫をしておいた 11月22日 38回目の収穫をしておいた 11月28日 39回目の収穫をしておいた 12月12日 40回目の収穫をしておいた これにて なすび 終了なり 撤去した 2016年 苗からの分 04月16日 hcでなすび 6本をかってきて畑に植え付けた m-20 04月23日 hcで追加のなすび 6本をまた買ってきて 畑にうえつけた g-01 04月30日 m-20のなすび まあまあ 元気なり 05月05日 追肥をしておいた 05月08日 g-01のなすび 元気に育っている 05月09日 またまた 追肥をしておいた 05月15日 m-20のなすび 元気に育ってきている 追肥しておいた 05月15日 g-1のなすび こちらは 生育も良い 05月21日 なすび 花も咲いてきている 実がつくのも もうすぐだなあ 05月22日 g-1のなすび 元気よく育ってきている 05月28日 初のなすび 収穫をした どんどん収穫していこう 05月29日 m-06のなすび 実がすこしづつ つきだしている 05月30日 2回目の収穫をしておいた 06月04日 m-20の畝のなすび 元気に育っている どんどん 実も収穫していこう 06月05日 なすび 小さいが 3回目の収穫をしておいた 種まき 第一弾 04月23日 種もかってきた 庭で 種まきをしておいた 04月30日 まだ発芽しないなあ 05月05日 まだ 発芽しない 12日も過ぎた 遅いなあ 05月08日 まだ 発芽していない 15日も過ぎた 遅い 05月11日 やっと発芽した 18日目 05月14日 畑に移動した g-9の畑に植え付けをしておいた 05月21日 種の分 残っているのは2-3本くらい やや少ない 05月28日 種の分 残っているのは g9に2本 g1に4本で 合計で6本あった 05月29日 6本の苗 なんとか かんとか 育っている 06月04日 g-01の畝のなすび ようやく 元気になりつつある まだまだ 小さい 在庫 m-20 3本になりそう 収穫中 g-03 6本 収穫中 g-09 3本 ちいさい苗 g-01 4本 小さい苗 06月05日 m-20のなすび6本あるが 3本が枯れそうになっている 残りは3本なりそう 06月11日 なすび 4回目の収穫をした 06月18日 なすび g-03のもの ミニトマトの陰になり 生育があまり良くないなあ 06月18日 なすびの種からの苗 かなり 生育してきている 楽しみだなあ 06月19日 なすび 5回目の収穫をした 06月20日 m-20のなすび 2本はかれそう で まだ 枯れていない 06月25日 なすび 6回目の収穫をした 06月26日 G-01のなすびの苗 大きくしっかりとしてきている 06月29日 なすび 7回目の収穫をしておいた 07月02日 なすび 8回目の収穫をしておいた 07月09日 なすび m-20のなすび 実も まだまだ どんどん ついている 07月10日 なすび 9回目の収穫をした 07月11日 なすび 10回目の収穫をした 07月12日 なすび g-1の種からのなすび 大きくなった 07月16日 なすび 11回目の収穫をした 07月23日 m-20のなすび 晴天が7日続いたので 水不足で やや お疲れさんになっている 07月24日 g-01の種からのなすび 長ナス これの実は 大きいなあ 07月25日 なすび 12回目の収穫をした 07月30日 g-01のなすび その後も 元気である 07月31日 g-09のなすび こちらも まだまだ 元気である 08月01日 なすび 13回目の収穫をした 08月02日 なすび 14回目の収穫をした 08月06日 g-1のなすび みずやりをしておいた 08月07日 なすび 15回目の収穫をした 08月11日 m-20のなすび 猛暑で やや お疲れとなっている 08月13日 なすび 16回目の収穫をした 08月20日 なすび 猛暑のため 実もすくなくなっている 08月21日 なすび 17回目の収穫をしたミサイル おべんきょうその027新たな技術無人で放たれた後は短時間の1度限りの使用であるため、高熱や振動・圧力に起因する強度低下や再使用の整備は考慮せずに済み、比較的新しい技術を導入しやすい。ステルス排気煙の視認を避けるため、白煙の元となるアルミニウム粉を用いない固体推進剤、さらに排気炎を出さないものが研究されている。外殻を金属からプラスチックへ変更し、ステルス性を高める研究が行われている。安全性主に艦船から発射されるミサイルでは、戦闘による被弾時や平時の火災時の誘爆を回避できないか検討されている。固体推進剤は通常、爆燃せずに燃焼するのみであるが、火災で長時間加熱を受けると、ミサイル内部の推進剤全体が自己発火寸前の状態(スロークックオフ)となり、やがて何らかのきっかけで爆轟することが知られ(英駆逐艦シェフィールド[42]の沈没原因)ている。艦船用ミサイルの推進剤に限らず、同様のリスクを低減するための弾薬はLOVA[43](低脆弱性弾薬)とも呼ばれ、研究が進められている。 1988年から米国防省は三軍共同で、熱や衝撃によっても予定外には爆発しない弾薬類とその周辺システムの開発を目指した、IM[44](不感弾薬)プロジェクトを開始した[出典 7]。例えば、固体推進剤を納めた外殻をらせん状の薄い鋼板3-4層で構成し、火災による過熱や被弾による衝撃でらせんが解けるように製造する。固体推進剤が燃える場合でも閉鎖されたモーターケース内部で爆燃や爆轟せずに、開放環境で燃焼するようなものが開発されている。スロークックオフへの対策として、コンポジット推進剤の基材では主流となる過塩素酸アンモニウム (AP) の中に自己発火点がAPより100度程度低い硝酸アンモニウム (AN) を少量加えることで、APより先にANに発火させ爆轟以前に燃焼で済ます工夫が行われている。同様に、推進剤に固体と液体の2種類を使うハイブリッド・ロケットエンジンは、燃焼に必要な燃料と酸化剤がミサイル内でも離れて収められているために、火災や衝撃によってもそれほど急速に両者が反応せず、比較的安全が保たれると期待されている。液体の酸化剤もゲル化できないか検討されている。はた坊
2016.08.27
コメント(0)

2015年 また 種をかってきている 04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう 04月05日 庭で種まきをしておいた 04月19日 発芽してきている 04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた 05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな 05月23日 まあまあ 生育してきている 06月20日 そのご 生育は順調なり 07月04日 かなり 大きくなってきている 07月20日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 07月25日 昨年はもう 収穫していた そろそろ 収穫してみよう 08月29日 ごぼう 一回目の収穫をしておいた 09月05日 ごぼう 2回目の収穫をしておいた 第二弾 05月03日 庭で種まきわしておいた 05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた 05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている 06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいた 07月04日 第二弾もそれなりに 生育してきている ごぼう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 秋の種をかってきて ついてに 庭て 植え付けをしておいた 08月29日 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けをしておいた 09月20日 苗は無事に生育してきている 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽したのは まだ少ないので 様子見 09月19日 発芽したのでm-20の畑の畝に移動した 第三弾 09月13日 庭での種まきをまた やっておいた 09月20日 発芽しだしている 09月22日 発芽したので g-09の畑の畝に移動した 在庫 g-01 10本 g-09 20本 m-20 12本 11月03日 m-20のごぼう まあまあ 生育してきている 11月08日 g-09のこぼう こちらは さっぱりだな 生育は悪いなあ 11月24日 m-20のごぼう なんとか生育してきている 12月05日 m-20のごぼう 青々としてきている 12月19日 m-20のこぼう これは 収穫できそうだなあ 12月26日 g-9のごぼう 小さいまだなあ 在庫 g-01 10本 さっぱり g-09 20本 小さいまま m-20 12本 これは まあまあ 収穫できる ごぼうは ふつう 4月に種まきして 10月に収穫する 今回は 9月の種まきで やや 遅いので 生育には 無理があるみたい 2016年 01月10日 m-20のごぼう そろそろ 収穫してみよう 01月31日 ごぼう 収穫をした まあまあである 02月06日 ごぼう 2回目の収穫をした 03月06日 ごぼう 3回目の収穫をした 03月26日 g-01のごぼう そろそろ収穫してみよう 04月29日 g-01ののこりのごぼう また 大きくなってきている 05月03日 その後もg-1のごぼう 様子見をしている 収穫しようか どうするかな ?? 第一弾 04月09日 ことしの種まきの種 かってきた そろそろ 種まきもしよう 04月10日 庭で種まきをしておいた 04月24日 発芽した第一弾 g-3の畑の畝に移動して植え付けた 第二弾 04月23日 追加で 種をまた買ってきて 庭で種まきをしておいた 05月05日 発芽してきている 05月08日 全部が発芽したので m-20の畑の畝まで 移動して植え付けをした 第三弾 05月03日 庭で 追加の種まきをしておいた 05月11日 発芽した 05月15日 畑に移動した g-09の畝に植え付けをしておいた 05月21日 g-3の第一弾のごぼう ちいさいが まあ 無事なり 05月22日 g-1の畝ののこりもののごぼう どんどん大きくなってきている が 虫がたくさんいる 05月25日 g-1の畝の残りもののごぼう 大きくなって 花蕾ができてきている カットしよう 花が咲くようになれば 終了だなあ 撤去しよう 今年は ごぼう たくさん 植え付けた にぎやかになりそうだなあ こちらは ぼちぼち 生育してきている 06月04日 g-3のごぼう まあまあ ゆっくりと生育してきている 06月11日 g-3のごぼう 追肥をしておいた やや 効果ありかな 06月18日 g-3のごぼう すこし 大きくなってきている 08月06日 m-20のこぼう まあまあ 生育をしてきている 08月11日 m-20のこぼう もう 収穫できそうになってきている 08月21日 hcでの売り出しの種 ごぼうも 買ってきておいた新規に また 9月より種まきをする予定なり台風10号さんの 進路気象庁による発表では 千葉くらいに30日くらいに上陸する予報をだしている米軍の予報も ほぼ 同じようになっているこれで 2つの予報の針路は 同じものとなっている30日の火曜日は 朝から関東は台風10号の範囲内となっている火曜は雨と強風で大荒れとなる見込みとなってきているはた坊
2016.08.27
コメント(0)

2015年 01月03日 4回目の収穫をした 01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし 畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る 畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう 01月18日 6回目の収穫をした 01月24日 7回目の収穫をした 02月01日 8回目の収穫をした 02月08日 9回目の収穫をした 02月15日 10回目の収穫をした 02月22日 11回目の収穫をした 03月01日 12回目の収穫をした 03月08日 13回目の収穫をした 03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった にんじんの種まきを開始 第一弾 03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた 04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ 04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け 06月06日 それなりに生育してきている 第二弾 04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた 04月12日 発芽はまだ 04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう 04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている 第三弾 05月03日 庭で種まきをしておいた 05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている 葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ??? 葉だけ 大きいかも ??? まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう 06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている 06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな 06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ 07月04日 2回目の収穫をしておいた 07月11日 3回目の収穫をしておいた 07月18日 4回目の収穫をしておいた 07月20日 5回目の収穫をしておいた 07月26日 6回目の収穫をしておいた 08月08日 7回目の収穫をしておいた 08月15日 8回目の収穫をしておいた 08月22日 9回目の収穫をしておいた 08月29日 にんじん 最後の収穫をした 10回目の収穫 これにて終了 09月12日 にんじん まだあった これで11回目の収穫 これで 終わり 秋の植え付けの種をかってきた ついでに庭で種まきをしておいた 08月29日 hcで種をかってきて 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽した 畑に移動してg-1/3kーの畝に植え付けをしておいた 09月21日 g-03の畝のにんじん まあまあ ちいさいのが育っている 09月23日 g-03のにんじん これが 一番よくそだっている 10月04日 g-03のにんじん 見た目もいい感じになってきている 10月11日 ここのは 無事でよく育ちつつある 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽がおくれている 土をかけすぎているのかな 09月19日 発芽したので m-20の畑の畝に移動した 10月11日 残っているのは4本のみ 第三弾 09月13日 庭で 種まきをしておいた 09月21日 発芽してきている 09月22日 畑に移動した g-09の畝に植え付けた 10月11日 残っているのは6本のみ 在庫 g-03 まあまあ 10-20本 m-20 すくない 4本 g-09 すくない 6本 まだ 本数は未確定 にんじん残っているのは 少ない 20-30本くらい残っている 10月25日 g-03のニンジン もう 大きくなっている 収穫してもよさそうだなあ 11月14日 にんじん 初の収穫をしておいた まあまあかな 11月23日 にんじん 2回目の収穫をしておいた 11月25日 にんじん 残りのものも 順調にそだっている 11月29日 にんじん 3回目の収穫をしておいた 12月04日 m-20のにんじん 小さいが成長中 12月05日 にんじん 4回目の収穫をした 12月06日 g-03のにんじん もうすこしある 12月12日 にんじん 5回目の収穫をした 12月19日 にんじん 6回目の収穫をした 12月26日 にんじん 7回目の収穫をした 12月29日 にんじん 8回目の収穫をした 2016年 01月10日 にんじん 9回目の収穫をした 01月16日 にんじん 10回目の収穫をした 01月23日 にんじん 11回目の収穫をした 01月29日 にんじん 12回目の収穫収をした 今年の種まきも 開始 種を買ってきた 04月09日 hcで また 種をかってきた 04月10日 庭で種まきをした 16pots 04月22日 発芽した 12日目 04月24日 発芽した16potsはg-03の畝に植え付けた 05月05日 畑のにんじん 小さいが 無事に生育中 第二弾 04月23日 庭で第二弾の種まきをした 16pots 05月05日 発芽してきている 12日目 05月07日 日曜に畑に移動する予定 05月08日 発芽したので m-20の畑の畝に移動して植え付けをした 第三弾 05月03日 庭で第三弾の種まきをした 05月07日 発芽はまだ なり 05月14日 発芽した 11日目なり 05月15日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 今年もにんじん 3回目の種まきをしている 05月14日 g-03の畝のにんじん まあまあ 生育を開始している 05月21日 g-03の畝のにんじん すこし 大きくなりだした 05月22日 g-03の畝のにんじん 追肥をしておいた 05月29日 g-07の畝のにんじん 雑草とりをした 残ってるのは4本だけだった 在庫 g-03 16本 m-20 16本 g-07 04本 06月05日 g-03のにんじん もう かなり生育してきている 06月12日 g-03のにんじん 追肥をしておいた にんじん 4月に種まきして 7月に収穫 9月に種まきをして 12月に収穫となる 予定なり 06月13日 g-07のにんじん これも それなりに生育している 06月18日 g-03のにんじん これは 大きくなってきている が 収穫は来月なり 06月25日 G-07のにんじん ちいさい 数も減ってきている 07月01日 そろそろ ニンジン 収穫できるサイズになってきている 07月09日 収穫できる時期になった そろそろ 収穫しよう 07月10日 にんじん 初の収穫をした 短いな 07月16日 にんじん 根っこが伸びていない 耕作不足みたいだなあ 07月17日 にんじん 2回目の収穫をした 07月24日 にんじん 3回目の収穫をした 07月30日 にんじん まだ 残りは 元気なり 07月31日 にんじん 4回目の収穫をした 08月06日 m-20のにんじん 雑草のなか なんとか 生育をしている 08月13日 m-20のにんじん 雑草のなか 追肥をしておいた みずやりもした 08月21日 hcでの売り出しのにんじんの種 買ってきておいた 9月より 新規で 種まきを開始する予定なりはた坊
2016.08.27
コメント(0)

2015年 01月18日 そのご そらまめ やや 生育してきているなあ 02月08日 その後 そらまめ 見た目にも 生育が進んできている 02月15日 そろそろ 支柱もつけてみようかな 02月22日 支柱つけようとおもっていたが やる時間がなくちゃった 次回としよう 03月08日 そのごも 生育している 支柱 まだ 03月15日 そらまめ 花が咲いてきている 03月22日 そらまめ まあまあ 元気なり 03月29日 そらまめ 花もとんどん 咲生きている 04月19日 そろそろ 実もつきだす雰囲気になっている 04月26日 そらまめ 実もつきだした あちこちに 05月09日 そらまめ 実の収穫をした 05月17日 そらまめ 収穫をした そらまめ 実も大きくなってきたので 収穫をしておいた 秋のそらまめ 種をかってきた 08月29日 hcで種をかってきた 植え付けは来月の10月の予定なり 10月04日 庭で 種まきをしておいた 10月14日 発芽してきている 10月18日 畑に移動した g-07の畝に植え付けた 10月25日 その後 そらまめ 無事に生育している 11月01日 そらまめ 全部 26個植えた まだ本数をかぞえていない 11月22日 その後 そらまめ やや 大きくなりつつある 11月28日 そろそろ 支柱をつけよう 12月19日 支柱をつけておいた これでしばらく様子見としよう 12月26日 支柱をつけたので しばらく 安心 が よくみると アブラムシだらけだなあ 12月30日 あぶらむし たくさんついているが 手で落とせる これで 良し 2016年 01月10日 そらまめ 生育はまあまあ 予定とおり 02月13日 氷点下の時期も乗り越えて なんとか 無事に生育している 02月21日 そらまめ その後も なんとか 無事なり 02月24日 そらまめ 虫もすくなくなっている 02月27日 そらまめ 花がさいている 昨年の3/15より速いな 03月06日 そらまめ その後も 元気なり 03月20日 そらまめ 安定してきている 花だらけになっている 03月21日 そらまめ 正面から見ると やや怖い この花模様は 怖い 03月26日 そらまめ 実がつくのは 4月ごろ まだ 先である 04月02日 そらまめ 実のちいさいのが ついている 04月10日 そらまめ あちこちと 実がつきだしている 04月16日 そらまめ 実 やや 大きくなりつつある 04月29日 そらまめ 結構とたくさん 実かつきだした 05月05日 そらまめ もう 収穫しても よさそうになった 05月08日 そらまめ 収穫をした 昨年と ほぼ 同時の収穫となった 5月09日 昨年はこの日に収穫した 今年もほぼ同じになった 08月21日 hcでの売り出しのそらまめ 種をかってきておいた植え付けは10月になる予定なり はた坊
2016.08.27
コメント(0)

2015年 01月03日 12回目の収穫をした 01月10日 13回目の収穫をした 01月12日 14回目の収穫をした 01月18日 15回目の収穫をした 01月24日 16回目の収穫をした 01月25日 17回目の収穫をした 02月01日 18回目の収穫をした 02月08日 19回目の収穫をした 02月15日 20回目の収穫をした 02月22日 21回目の収穫をした 03月01日 22回目の収穫をした 03月08日 23回目の収穫をした 03月14日 24回目の収穫をした 03月22日 25回目の収穫をした 03月29日 26回目の収穫をした 04月04日 27回目の収穫をした 04月11日 28回目の収穫をした 04月19日 29回目の収穫をした 04月26日 30回目の収穫をした 05月03日 31回目の収穫をした 05月06日 32回目の収穫をした 05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった 秋の大根の種を買ってきた 08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた 09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている 09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている 09月27日 g-3の大根 これが 一番 生育は良い はやく大きくなれーーー 10月11日 いちばん育っている 第二弾 09月05日 庭で種まきをした 09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた 09月22日 まあまあ 生育してきている 10月04日 それなりに 生育してきている 10月11日 まあまあ育っている 第三弾の種まき 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた 09月22日 ちいさいが 無事なり 10月11日 それなりに育っている 第四弾の種まき 09月21日 庭に種まきをしておいた 09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた 09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた 10月11日 ちいさいままだなあ 在庫 g-03 28本 m-20 16本 m-07 16本 m-06 16本 10月18日 m-06の大根 これも 小さいながら順調に育ってきている 10月19日 m-20の大根 これも まあまあ 順調に育ってきている 10月25日 大根 根っこもいい感じになっている そろそろ収穫してもよさそうになった 11月03日 大根 g-03のは もう 収穫できる そろそろ 開始しよう 11月08日 初の大根の収穫をした まあまあだなあ 11月14日 大根 2回目の収穫をした 11月22日 大根 3回目の収穫をした 11月23日 大根 m-06のもの こちらも収穫できるようになった 11月28日 大根 4回目の収穫をした 11月29日 m-06のだいこん いい感じになっている 12月05日 大根 5回目の収穫をした 12月12日 大根 6回目の収穫をした 12月19日 大根 7回目の収穫をした 12月26日 大根 8回目の収穫をした 12月30日 大根 9回目の収穫をした 2016年 01月01日 畑の大根 よくみてみると 4本の団子状態 これでも 大根なり 01月02日 畑の大根 これは 3本たち まあまあ だな 01月09日 大根 10回目の収穫をした 01月16日 大根 11回目の収穫をした 01月17日 m-06の大根 ここのも大きくなっている まだたくさんある 01月24日 大根 12回目の収穫をした 01月25日 m-06の大根 まだまだ たくさんある 01月29日 大根 13回目の収穫をした 01月30日 m-06の別の場所にも だいこん たくさんある 在庫はたっぷり 02月04日 大根 14回目の収穫をした 02月06日 大根 15回目の収穫をした 02月11日 大根 16回目の収穫をした 02月14日 大根 17回目の収穫をした 02月15日 大根 18回目の収穫をした 02月20日 だいこん のこりも そろそろ保存する用意をしよう 葉をカットしてしまおう 02月21日 大根 19回目の収穫をした 02月27日 大根 残りのは 全部の葉 カットしておいた 02月28日 大根 20回目の収穫をした 02月29日 大根 21回目の収穫をした 03月05日 葉をカットした 大根 まあまあ いい感じで 保存されている 03月06日 大根 22回目の収穫をした 03月13日 大根 23回目の収穫をした 03月20日 だいこん g-3のその後 無事なり 03月26日 大根 24回目の収穫をした 04月02日 大根 25回目の収穫をした 04月10日 大根 26回目の収穫をした 04月16日 大根 27回目の収穫をした 04月24日 大根 28回目の収穫をした 04月30日 大根 29回目の収穫をした 05月22日 大根 30回目の収穫をした 5月22日でも 大根 まだ 土に植えていたので 新鮮であった これにて 大根 収穫を終了した 08月21日 hcでの売り出しの大根の種 買ってきておいた9月より種まきの予定なりはた坊
2016.08.27
コメント(0)

昨年 04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-01 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた g-03 04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいたm-06 04月29日 たかのつめ4本 伏見1本 かってきておいたm-06 05月03日 ぴーまん2本 ししとう4本 伏見2本 かってきた g-07 今年も ゆったりと 育てていこう ピーマン6本 万願寺2本 鷹の爪4本 伏見3本 しし唐4本 合計17本なり 05月24日 万願寺 すこし生育しているが まだ 小さいな 連作障害があるようだなあ 05月31日 g-07の畝の伏見なども まだ どれがどれかわからない 06月06日 その後も 実はまだ ついていない まだ わからないなあ 06月13日 m-06のは 実がついている 伏見らしい 06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている 06月21日 伏見甘長 初の収穫をした 06月27日 鷹の爪 実がついてきている やっと 鷹の爪らしくなってきている 06月27日 伏見甘長 2回目の収穫をした 06月28日 g-03の万願寺 やっと 実がついてきている 07月04日 伏見甘長 3回目の収穫をした 07月05日 伏見甘長 4回目の収穫をした 07月11日 万願寺のはずの実 2個 収穫したが どうだか ピーマンのようでもあるなあ ??? 07月12日 伏見甘長 5回目の収穫をしておいた 07月18日 万願寺のはずの実 2回目の収穫をした 07月19日 伏見甘長 6回目の収穫をした 07月25日 伏見甘長 7回目の収穫をした 08月01日 伏見甘長 8回目の収穫をした 08月02日 伏見甘長 9回目の収穫をした 08月02日 鷹の爪 実も 赤くなってきている 08月08日 鷹の爪 1回目の収穫をした 08月15日 鷹の爪 2回目の収穫をした 08月22日 鷹の爪 3回目の収穫をした 08月29日 鷹の爪 4回目の収穫をした これにて 終了なり 今年 04月03日 hcで鷹の爪 うっていた すぐに2本を買ってきて 植え付けた 04月04日 hcで 伏見甘永 2本 買ってきて植え付けた 04月16日 hcでの買い物 伏見アマナガ 追加で2本 買ってきて植え付けた 05月03日 その後 生育は もうひとつ まあ ゆっくりとみていこう 05月15日 その後も まだ 小さい どれが どれなのか まだ わからないな 05月21日 まくわうりの苗を買いに行ったが なかった 安売りの鷹の爪があったので 買った 6本 05月22日 伏見アマナガ こちらは ぼちぼち 生育してきている 05月23日 たかのつめ 全部で8本 これから 花がさいて 実がたくさん付く予定なり 楽しみだなあ 05月25日 伏見アマナガ これは 実がついたので 判定できるようになった 05月29日 伏見アマナガ 4本 実がつきだした これで 生育は良くないが それなりに 実はついている 05月30日 伏見アマナガは実がついた 鷹の爪 8本あるが 実はまだなり やや 遅いなあ 在庫 たのかつめ 8本 g-1 2本 m-07 6本 伏見甘長 4本 g-1 06月04日 たかのつめ 6本 m-07に植えていた 雑草とりをしておいた 06月11日 ししとう 実がかなりつきだした 06月12日 m-07のたかのつめ 6本 なんとか 生育してきている 06月13日 たかのつめ 実もつきだしている 06月18日 鷹の爪 実もたくさんつきだしてきている 06月19日 ふしみアマナガ こちらも たくさん 実がつきだした 06月20日 伏見アマナガ 初の収穫をしておいた 06月25日 m-07のたかのつめ 実がつきだした 06月26日 伏見アマナガ 2回目の収穫をした 06月29日 g-01の鷹の爪 これにも 実がつきだした 07月16日 g-01の鷹の爪 赤くなってきつつある いい感じ 07月17日 伏見アマナガ こちらもの実もすこし増えてきている 07月03日 伏見アマナガ 3回目の収穫をした 07月10日 伏見アマナガ 4回目の収穫をした 07月16日 伏見アマナガ 5回目の収穫をした 07月24日 伏見アマナガ 6回目の収穫をした 07月30日 g-01の鷹の爪 実は 赤くなってきた 良い 08月01日 m-07の鷹の爪 まだ 青いままであるが 実はたくさんついている 08月02日 鷹の爪 初の収穫をしておいた 08月03日 伏見アマナガ 7回目の収穫をした 08月06日 m-07のたかのつめ 色も赤くなりつつある 08月07日 伏見アマナガ 8回目の収穫をした 08月11日 m-07の鷹の爪 6本も 赤くなり そろそろ 収穫できるのもでてきている 08月20日 鷹の爪 2回目の収穫をしておいた 08月21日 鷹の爪 3回目の収穫をしておいたカルダモン おべんきようその04概要古代ギリシアや古代ローマでは、ショウガ科の香辛料の総称をKardamômonもしくはamômomと呼んでおり、実際にどの植物を指してそう呼んでいたか諸説あり定かでは無い。これらの語の語源は古代アラビア語の、辛い香辛料の風味を形容するhahamâmaであるとされている。紀元前2世紀ごろにはすでにインドからヨーロッパに輸出されていたと思われるが、今日のカルダモンとしてヨーロッパの記録に現れるのは12世紀の事になる[4]。はた坊
2016.08.27
コメント(0)

2015年 在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である 12月28日 にら 37回目の収穫をした 12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり 2016年 01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ??? 01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの 01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい 01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり 02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ 02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう 03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ 03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ 03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い 03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている 03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている 03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている 03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした 03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている 03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた 04月03日 にら 2回目の収穫をした 04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている 04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている 04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく 04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある 04月10日 にら 3回目の収穫をした 04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し 04月23日 にら 5回目の収穫をした 04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に 04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ 04月29日 にら 6回目の収穫をした 04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり 05月05日 にら 7回目の収穫をした 05月08日 にら 8回目の収穫をした 05月15日 にら 9回目の収穫をした 05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている 05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり 05月23日 にら 10回目の収穫をした 05月29日 にら 11回目の収穫をした 06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ 06月05日 にら 12回目の収穫をした 06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ 06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた 06月12日 にら 13回目の収穫をした 06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている 06月19日 にら 14回目の収穫をした 06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう 06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう 06月27日 にら 15回目の収穫をした 07月03日 にら 16回目の収穫をした 07月09日 にら 17回目の収穫をした 07月16日 にら 18回目の収穫をした 07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている 07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの 07月25日 にら 19回目の収穫をした 07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ 08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした 08月07日 にら 20回目の収穫をした 08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている 08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった 08月14日 にら 21回目の収穫をした 08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきている 08月21日 にら m-08の分 こちらは みずやり 追肥もしているので 元気なり 08月22日 にら 22回目の収穫をした粘菌 おべんきょうその010変形菌飼育近年日本においてクワガタムシの飼育愛好家が増え、粉砕したシイタケ廃ほだ木(朽ち木マット)をプラスチック飼育容器に満たす飼育スタイルが普及した。この飼育容器において長期間高湿度に保たれた朽ち木マットから突然変形菌の変形体が出現し、さらに子実体を形成して飼育者を驚かす事が増えた。この場合、ススホコリ属Fuligoの黄色い変形体かムラサキホコリ属Stemonitisの白色半透明の変形体が出現している事が多い。はた坊
2016.08.27
コメント(0)

2015年 01月03日 10回目の収穫をした 01月05日 11回目の収穫をした 01月12日 12回目の収穫をした 01月18日 13回目の収穫をした 01月24日 14回目の収穫をした 02月01日 15回目の収穫をした 02月08日 16回目の収穫をした 02月15日 17回目の収穫をした 青梗菜の在庫 g-03 0個 m-20 0個 m-06 4個 合計 4個くらい まだ ある 02月21日 残りの青梗菜 6個 大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていた あらあら 6個ともに 残骸となってしまっていた 02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫 03月01日 19回目の収穫をした これにて終了となった 08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-01に植え付けをしておいた 09月20日 g-01のその後 ちいさいけど なんとか無事かな 10月11日 ここのは まあまあ 生育してきている 第二弾 09月06日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので 畑に移動した m-20に植え付け 第三弾 09月13日 庭での種まきをやっておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した 09月27日 その後も 無事なり 小さいがこれから これから 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑の畝に移動した 4回目の種まきをして畑に移動した 在庫 g-01 8本 m-20 4本 m-08 7本 m-06 8本 すくないが すこし生育している 10月17日 m-20のちんげんさい 残っている分の生育は良い 10月18日 m-06のちんげんさい わずかしか 残っていない 少ないな 10月25日 g-01の青梗菜 もう 収穫できるくらい大きくなってきている 11月03日 m-08の青梗菜 もう こちらも 収穫できるくらい大きくなっている 11月04日 g-01の青梗菜 こちらも 収穫できるサイズになっている 11月05日 ちんげんさい 大きくなったなあ もう 収穫できるぞ 11月08日 ちんげんさい 初の収穫をした 11月14日 ちんげんさい 2回目の収穫をした 11月22日 ちんげんさい 3回目の収穫をした 11月29日 ちんげんさい 4回目の収穫をした 12月05日 m-20の青梗菜 すくないが まだある 12月06日 ちんげんさい 5回目の収穫をした 12月07日 m-08のちんげんさい こちらも まだ ある 12月12日 ちんげんさい 6回目の収穫をした 12月19日 ちんげんさい 7回目の収穫をした 12月26日 ちんげんさい 8回目の収穫をした 12月30日 ちんげんさい 9回目の収穫をした 2016年 01月09日 ちんげんさい まだまだ あるが すこし痛みがはいってきている 01月10日 ちんげんさい 10回目の収穫をした 01月16日 ちんげんさい 11回目の収穫をした 01月23日 ちんけんさい 12回目の収穫をした 01月30日 ちんげんさい 13回目の収穫をした 01月31日 ちんげんさい 残りも少なくなったが サイズは大きいなあ 02月06日 ちんげんさい 14回目の収穫をした 02月13日 ちんげんさい m-06の分 もうすこしある 02月14日 ちんげんさい 15回目の収穫をした 02月20日 ちんげんさい 16回目の収穫をした 02月27日 ちんげんさい 17回目の収穫をした 02月28日 ちんげんさい 18回目の収穫をした 03月06日 ちんげんさい 19回目の収穫をした これで ちんげんさい 終了になった 08月21日 hcでの売り出しの青梗菜の種 かってきておいた植え付けは9月に開始する予定なりビック データ おべんきょうその09民間部門Amazon.comは、数百万のバックエンド業務を扱い、毎日、同時に50万以上のサードパーティ出品者からのクエリを処理する。Amazonの業務を支えるコア技術は、Linuxベースで、2005年の時点で、それぞれ7.8、18.5、24.7テラバイトの容量を持つ、世界で最大のLinuxの3つのデータベースを持っていたDCMから収集されるデータの解析、活用、各種サービスへの展開Layton, Julia. “Amazon Technology”. Money.howstuffworks.com. 2013年3月5日閲覧。ウォルマートは1時間あたり百万以上の顧客トランザクションを処理し、2.5ペタバイト(2560テラバイト)のデータを保持するデータベースに取り込まれている。それはアメリカ議会図書館に所蔵されているすべての書籍の167倍の情報量である[5]。Facebookは、ユーザーからの500億枚の写真を処理している[56]。FICOファルコンクレジットカード詐欺検知システムは、世界全体で21億アクティブなアカウントを保護している[57]。全世界のビジネス・データの量は、すべての企業全体で、推計によると、1.2年ごとに倍増している[58]。ウィンダミア不動産は約1億の匿名のGPS信号を使用し、新しく家を買う人に1日の異なった時間帯での通勤での運転時間を提供している[59]。ソフトバンクは、月間約10億件(2014年3月現在)の携帯電話のログ情報を処理して、電波の接続率の改善に役立てている[60]。トヨタは、車載通信機(データ・コミュニケーション・モジュール:DCM)から車両データを送信し、トヨタスマートセンター内のトヨタビッグデータセンター(TBDC)に蓄積する。収集したデータを解析し、各種サービスへの展開に利用するとしている[61]。はた坊
2016.08.27
コメント(0)

2016年 01月16日 にんにく 今年も元気に育っている 01月17日 にんにく 雑草も生えてきている また 除草しておこう 01月24日 にんにく マルチの場所のは 雑草はなし いい感じ 01月25日 にんにく 土の部分のは 雑草がびっしり 除草しよう 02月11日 にんにく マルチの分 雑草もまだとっていない 02月12日 にんにく 土のところの分 雑草はおおいままだなあ 02月13日 にんにく 土の場所 雑草とりをした すっきりとした 02月14日 にんにく マルチの分 雑草とりをして ここもすっきりとした 03月13日 にんにく 春になって かなり生育してきている 03月26日 にんにく おおきくなっている が 塔が立つのは4月で 収穫は5月 03月27日 にんにく もう となりのバケツより 大きくなっている すごいなあ 04月09日 にんにく おおきくなっているが トウがたつのは5月 もうすこし先なり 04月29日 にんにく もう おおきくなっている 茂っている 04月30日 にんにく トウ 収穫をしておいた 05月05日 にんにく トウ また 収穫をしておいた 05月14日 にんにく トウ また また 収穫をしておいた 05月15日 にんにく トウはたたなくなった 月末に収穫の予定なり 05月22日 にんにく トウ まだ でてきていた 2本 05月29日 にんにく 全部 掘り出しておいた これにて 終了なり 今年のにんにく かなり大きくなって出来具合は良し だった 08月21日 hcでの売り出しのニンニク 芽ニンニクのタイブ 買ってきておいた 08月22日 hcでの売り出しのニンニク 普通のニンニクも買ってきておいた 植え付けは 9月にする予定なりミサイル おべんきょうその026発射方式ミサイルの発射には複数の方式がある。航空機発射 オンランチャ式オフランチャ式パラシュート式車両発射 ブースターロケットモーター式分離型ブースターロケットモーター式無反動ガス発生装置式艦船発射 ブースターロケットモーター式分離型ブースターロケットモーター式潜水艦 ガス発生装置式圧縮空気式地下サイロ ブースターロケットモーター式圧縮空気式人間 分離型ブースターロケットモーター式無反動ガス発生装置式[出典 6]はた坊
2016.08.27
コメント(0)

2015年 01月03日 11回目の収穫をした 3個 01月10日 12回目の収穫をした 4個 01月12日 13回目の収穫をした 2個 01月18日 14回目の収穫をした 3個 01月24日 15回目の収穫をした 3個 02月01日 16回目の収穫をした 4個 02月08日 17回目の収穫をした 8個 02月15日 18回目の収穫をした 4個 02月22日 19回目の収穫をした 4個 02月28日 20回目の収穫をした 4個 これで かぶら 御終いに また 聖護院蕪の種 買ってきた 08月29日 hcで種を買ってきて 08月30日 庭で 種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-3/g-1の畑の畝に植え付けた 09月12日 その後 無事なり 雨がよく降ったので 育っている 09月19日 g-1の畝の蕪 まあまあ元気に育っている 09月27日 g-1の畝のかぶら その後も順調なり 10月04日 g-3の畝のかぶら 元気なり 10月18日 g-3の畝のかぶら かなり大きくなってきている 10月25日 ねっこも だいぶ 大きくなってきている もう 収穫してもよさそうになっているかな 11月03日 ねっこ もう 収穫できる 今週の日曜から 収穫を開始しよう 11月07日 ねっこ おおきい 明日には 収穫だなあ 11月08日 かぶら 初の収穫をしておいた 11月14日 かぶら 2回目の収穫をした 11月22日 蕪 大きくなったが 割れてきているのもある 11月23日 かぶら 3回目の収穫をした 11月28日 かぶら 4回目の収穫をした 12月05日 かぶら 5回目の収穫をした 12月12日 かぶら 6回目の収穫をした 12月13日 かぶら 葉は元気なり またまだ たくさんある 12月19日 かぶら 毎週4個づつ収穫 またまだある 12月20日 かぶら 7回目の収穫をした 12月26日 かぶら 8回目の収穫をした 12月28日 かぶら 9回目の収穫をした 12月31日 かぶら 10回目の収穫をした 2016年 01月01日 在庫はこれくらい まあ しばらくは 大丈夫なり 01月09日 かぶら 11回目の収穫をした 01月16日 かぶら 12回目の収穫をした 01月23日 かぶら 13回目の収穫をした 01月30日 かぶら 14回目の収穫をした 02月06日 かぶら 15回目の収穫をした 02月13日 かぶら 16回目の収穫をした 02月14日 かぶら 17回目の収穫をした これで かぶら 全部を収穫した これにて 終了なり 08月21日 hcでの売り出し中の かぶらの種 買ってきておいた9月になったら 植え付けを開始する予定なり台風10号の予報気象庁の予報は 8月30日の9時に東京に上陸するとの予報がででいるまた米軍の予報では 8月31日に 東京でなくて 仙台に上陸するとの予報をしている?????? 予報は 日本とアメリカでは かなり 違っているさて どうなるのかなあ どっちが 正しいののかな ????はた坊
2016.08.26
コメント(0)

2015年 普通のエンドウ豆 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり スナップエンドウにも もみ殻と支柱をつけた エンドウは大きくなり過ぎ もみがら 支柱もつけた これで あとは 大きくなるまで 放置だなあ 01月03日 すなっぶえんどう その後も 無事なり 01月03日 えんどう こちらも デカいが なんとか 無事に育っている 01月12日 えんどう なんとか もちそう でかいが なんとかなるだろう 01月12日 すなっぶえんどう その後も小さいままで 無事なり 02月01日 その後もすなっぶえんどう 無事なり 12月02日 エンドウ こちらも 雑草はなし 無事なり 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり 02月22日 紐で固定したので 安定した これから 成長してくれるはず 03月01日 えんどう これから 成長するはずだけど まだ そんなに伸びていないな 03月01日 スナップ エンドウ まだ 小さい 支柱もつけたが 生育は これからだな 03月01日 エンドウは 大きくなっている これから どんどん 伸びてくれるはず 03月07日 スナップ エンドウ すこし 生育して 伸びてきている 03月14日 スナップ エンドウ その後もすこし 伸びてきている 03月22日 スナップ エンドウ それ後も もう すこし 伸びてきている 03月29日 エンドウ 花が咲いてきている 04月04日 えんどう 花がたくさん 咲いてきている 04月12日 えんどう 実がどんどんついてきている 04月19日 スナップ こちらにも 実がどんどんとついてきている 04月26日 エンドう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 今年はマルチをしているので 雑草はまったく なし 昨年は雑草にかなり負けていたが 今年は 無事なり 5月になったら 収穫できる見込みなり 05月02日 スナップエンドウ 収穫できそうになってきている こちらはこまめに収穫をしていこう 05月03日 エンドウ かなり実がついている こちらは 昨年は5月17日に収穫した あと2週間後なり 05月04日 すなっぶ えんどう 初の収穫をした 05月05日 えんどう 初の収穫をした 05月06日 スナップ えんどう 2回目の収穫をした 05月09日 えんどう 2回目の収穫をした 05月16日 えんどう 3回目の収穫をした 05月17日 すなっぶ えんどう 3回目の収穫をした 05月23日 えんどう 4回目の収穫をした 秋 エンドウ 種をかってきた 植え付けは9月27日くらいにやってみよう 来月に植え付ける予定なり えんどう 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 発芽してきている 来週に畑に移動しよう 10月17日 g-09の畑の畝に移動した 10月24日 その後 無事に生育している スナップエンドウ 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 まだ 発芽していない 10月14日 やっと 発芽してきている やや 遅いが okだなあ 10月18日 g-07の畑の畝に移動した 10月25日 その後 無事に生育している 今年は苗は無事である 小さいままであるので安心なり 昨年は大きくなりすぎていた 11月14日 スナップエンドウ その後は 無事に生育中 11月15日 エンドウ こちらも 元気に生育中 11月22日 スナップエンドウ その後 やや 大きくなってきている 11月23日 支柱をつけておいた 11月28日 えんどう すなっぶ ともに支柱をつけて その後は 無事なり 12月12日 支柱を追加しておいた 紐が支柱にしばりつけておいた ネットはまたあとで 12月19日 スナップ エンドウにも支柱をつけている まあまあ 大きくなりすぎたようだなあ 12月30日 スナップ 花がさいてきている 早いなあ 早すぎるのかな 12月31日 エンドウ こちらも 元気である ネットをつけてもよさそう 大きくなってきている 2016年 01月02日 スナップエンドウ 花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない 花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない 01月03日 エンドウ こちらにも 花はちらほら ネットをつけておいた 01月09日 スナップエンドウ こちらもネットをつけておいた 01月16日 エンドウ こちらもネット いい感じなっている 花は少ないな スナップエンドウは 花だらけ エンドウは そうでもない まだ 早いので 実もなし 01月23日 スナップ エンドウ 花がたくさん 咲いている にぎやかだなあ 01月24日 スナップ 支柱の手入れしておいた 追加の紐もした 01月25日 エンドウ こちらも 花がちらほらと咲いてきている 02月13日 スナップエンドウ まあ 元気なもの 02月14日 エンドウ こちらも風に吹かれながらも 元気なり 02月20日 すなっぶえんどう 支柱の補強をしておいた 02月24日 すなっぶえんどう 花がたくさん 咲いている が 実はまだなし 寒すぎる 02月27日 エンドウ こちらも 生育は止まっている もう しばらくしたら再開するかな 02月28日 スナップえんどう 花がたくさんある 実は まだ なり 03月06日 スナップエンドウ 花だらけ でも 実がつくのは4月になってから もうすこしあと 03月06日 エンドウ こちらも 花だらけ 実は 4月になってから 03月20日 すなっぶ えんどう これから 実もつくようになる 03月21日 エンドウ こちらも これから 実もつくようになる 03月22日 えんどう えんどう 実 1個 ついていた これから だなあ 03月23日 すなっぶえんどう こちらにも 実がついてきている 03月26日 えんどう 実がすこし増えてきた 03月27日 スナップエンドウ こちらも 実が増えてきている 04月02日 スナップエンドウ 追肥したので どんどん 実がつきだした 04月03日 エンドウ こちらも どんどん 実がつきだした 04月09日 えんどう 実が たくさん もう ついている 04月10日 スナップエンドウ こちらも 実がたくさん もう 収穫できそう 04月11日 すなっぶえんどう 実を収穫してみた 初ものなり 04月16日 エンドウ 実はたくさんついているが 収穫はまだ先だなあ 04月17日 すなっぶえんどう 実もたくさん 日当たりがすこし悪くなってきた 04月18日 すなっぶえんどう 2回目の収穫をした 04月23日 すなっぶえんどう 3回目の収穫をした 04月29日 そろそろ エンドウの収穫も 近い 04月30日 すなっぶえんどう 4回目の収穫をした 05月01日 すなっぶえんどう 5回目の収穫をした 05月03日 すなっぶえんどう 6回目の収穫をした 05月04日 えんどう 初の収穫をした 05月07日 えんどう もう 葉は枯れつつある 早いなあ 05月08日 すなっぶ えんどう これも もう 半分は枯れてきている 05月09日 えんどう 2回目の収穫をした 05月14日 すなっぶ エンドウ 7回目の収穫をした これにて スナッブは お仕舞いとなった 05月15日 えんどう 3回目の収穫をした 05月16日 えんどう 4回目の収穫をした これで お仕舞になった 08月21日 hcの売り出し中の スナップエンドウ 種をかってきておいた10月になったら 種まきをする予定なりはた坊
2016.08.26
コメント(0)

2015年 また hcでのらっきょう 買ってきている 08月29日 hcで らっきょう 買ってきた 08月30日 m-07の畑で 植え付けをしておいた 09月12日 発芽している 09月19日 花つぼみ 大きくなってきつつある 09月22日 葉もつづけて でてきている 09月27日 花つぼみ まだ 花は咲いていない 10月04日 葉も伸びてきている らっきょうの花 咲くのは10月の下旬なので まだ2週間ぐらい 後となる 10月10日 花らしくなってきている 色はまだうすい 10月18日 花の色 すこしついてきている 開花も近いなあ 10月25日 花が開花した 下の分が開花してきている 10月28日 らっきょう 眺めも良くなっている まあまあだなあ 11月01日 らっきょう 花も満開になった 追肥をしておいた 11月22日 らっきょう 放置していたら 雑草だらけになってきている マルチしているが 雑草は生えるなあ 11月23日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした 11月24日 らっきょう 追肥をしておいた あとでもみがらをかけよう 12月12日 もみがら かけておいた これで 良し 2016年 01月01日 らっきょう もみがらで暖かくなっているはず 生育は良い 02月14日 その後 らっきょうは 無事なり 雑草も取り除いた 02月27日 雑草とり除いていたが また 雑草とりをしておいた 03月20日 追肥をしておいた 元気なり 04月02日 その後も元気 春だなあ 04月23日 らっきょう 収穫まではまだ日がある 05月15日 雑草とりをしておいた 05月29日 らっきょう 収穫まぎわになりつつある 元気である 06月11日 らっきょう 掘り出して 畑で 乾燥している 06月12日 らっきょう 収穫した 今回は豊作 かなりたくさんある 08月21日 hcでの売り出し中のらっきょう 買ってきておいた9月になったら 植え付けをする予定なり はた坊
2016.08.26
コメント(0)

2016年 01月16日 にんにく 今年も元気に育っている 01月17日 にんにく 雑草も生えてきている また 除草しておこう 01月24日 にんにく マルチの場所のは 雑草はなし いい感じ 01月25日 にんにく 土の部分のは 雑草がびっしり 除草しよう 02月11日 にんにく マルチの分 雑草もまだとっていない 02月12日 にんにく 土のところの分 雑草はおおいままだなあ 02月13日 にんにく 土の場所 雑草とりをした すっきりとした 02月14日 にんにく マルチの分 雑草とりをして ここもすっきりとした 03月13日 にんにく 春になって かなり生育してきている 03月26日 にんにく おおきくなっている が 塔が立つのは4月で 収穫は5月 03月27日 にんにく もう となりのバケツより 大きくなっている すごいなあ 04月09日 にんにく おおきくなっているが トウがたつのは5月 もうすこし先なり 04月29日 にんにく もう おおきくなっている 茂っている 04月30日 にんにく トウ 収穫をしておいた 05月05日 にんにく トウ また 収穫をしておいた 05月14日 にんにく トウ また また 収穫をしておいた 05月15日 にんにく トウはたたなくなった 月末に収穫の予定なり 05月22日 にんにく トウ まだ でてきていた 2本 05月29日 にんにく 全部 掘り出しておいた これにて 終了なり 今年のにんにく かなり大きくなって出来具合は良し だった 08月21日 hcでの売り出しのニンニク 芽ニンニクのタイブ 買ってきておいた植え付けは 9月にする予定なりはた坊
2016.08.26
コメント(0)

2015年 04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた 05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり 05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた 05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている 05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある 05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた 06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている 06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた 06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた 06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ 07月04日 2回目の収穫をした 07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている 07月12日 3回目の収穫をしておいた 07月16日 4回目の収穫をしておいた 07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている 07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている 07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている 07月25日 5回目の収穫をしておいた 08月01日 6回目の収穫をしておいた 08月02日 7回目の収穫をしておいた 08月08日 8回目の収穫をしておいた 08月15日 9回目の収穫をしておいた 08月22日 10回目の収穫をしておいた 08月29日 11回目の収穫をしておいた 09月05日 12回目の収穫をしておいた 09月12日 13回目の収穫をしておいた 09月13日 14回目の収穫をしておいた 09月19日 15回目の収穫をしておいた 09月20日 16回目の収穫をしておいた 09月23日 17回目の収穫をしておいた 09月27日 18回目の収穫をしておいた これにて ごうやも 撤収とした 秋なので どんどん 手仕舞いして 畑を広くしていこう 雑草とりして 次の野菜にバトンタッチしていこう 2016年 04月23日 hcで苗をかってきた 今年も4本 畑に植えた 05月03日 支柱をつけておいた petも外した 05月05日 追肥をしておいた 05月15日 支柱をさらに追加してたてておいた 05月22日 ゴーヤ どんどん 伸びてきている これで 無事に生育してくれる これから 伸びてくる 今年も ゴーヤは4本なり しかし 落ちた種からの発芽も あちこち している 05月15日 さといも もみ殻をかけて分 これから ゴーヤの苗が発芽してきた 4本の苗と 発芽した苗 あちこちある これで かなり ゴーヤが増えていきそう 05月16日 m-08 ゴーヤ 支柱を上りだしてきている いい感じ 05月22日 m-06 こちらにも たくさん ゴーヤの苗が生えてきている 05月29日 m006の発芽したゴーヤ かなりたくさんある 支柱をつけよう 05月30日 m-06のゴーヤ 支柱にどんどん のぼりだしてきている 在庫 m-08 4本 m-06 10本以上 m-07 4本 苗で 植えたのは4本 勝手に生えてきたのは 14本くらい かなり 増えてきている 06月05日 hcで買い物した苗 4本は 無事に大きくなりつつある 06月11日 m-8のもみがらからのゴーヤ これも支柱にのぼりつつある 06月18日 m-8のゴーヤ 支柱にのぼりついて にぎやかになりつつある 06月25日 ゴーヤ あちこち たくさんのゴーヤでてきている でもm-06のが 一番なり でかい 06月28日 初のゴーヤ 収穫をした 昨年より2日は早い いい感じ 06月29日 m-06の4本 花もどんどん咲いてきている 06月30日 ゴーヤ 2回目の収穫をした 07月03日 ゴーヤ 3回目の収穫をした 07月09日 m-06のゴーヤ 実が どんどんつきだした 07月10日 m-07のゴーヤ これも 大きくなってきている 07月11日 ゴーヤ 4回目の収穫をした 07月12日 ゴーヤ 5回目の収穫をした 07月16日 ゴーヤ 6回目の収穫をした 07月18日 ゴーヤ 中には もう 黄色になったゴーヤの実もあった 速いなあ 07月24日 m-08のゴーヤ 実もつきだしたが 多すぎるくらいになってきている 07月25日 ゴーヤ 7回目の収穫をした 07月30日 m-06のゴーヤ たくさん 実がついている 08月01日 m-07のゴーヤ 黄色になってしまってるなあ 08月02日 ゴーヤ 8回目の収穫をした 08月06日 m-07のごーや 勢いがある 勝手に生えている分なり 08月07日 ゴーヤ 9回目の収穫をした 08月08日 m-06のゴーヤ まあ 良く茂っている いい感じなり 08月11日 m-06のゴーヤ 実もあちこち どんどん ついてきている 08月13日 ゴーヤ 10回目の収穫をした 08月14日 ゴーヤ 11回目の収穫をした 08月20日 ゴーヤ 黄色くなるのが 増えてきているなあ 08月21日 ゴーヤ 12回目の収穫をした カルダモン おべんきょうその03概要マラバールカルダモンの商品栽培はインドのマドラス地域やセイロン島のキャンディ近辺、カンボジア、ラオス、トンキン高地で行われている。風の当たらない肥沃で湿潤な木陰に穴を掘り、根茎もしくは種子を埋める。2~3年で実をつけるようになり、5年後には安定して収穫ができるようになる。10~15年くらいの間が最盛期となり、インドでは20年毎、セイロン島では40年毎に植え替える。畑作以外にも野生のカルダモンに手を入れ収穫する農家もある。ハサミを使って手摘みで収穫し、不正防止のため生のまま取引きされ、取引きでは形が揃っていて重さが重いものほど上質とされる。漂白処理の後、乾燥させ市場に送られる。生の種を乾燥させると乾燥後は25~30%の重さとなる。はた坊
2016.08.26
コメント(0)

2015年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた 04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた 種まきは4月19日くらいにやっておこう 04月26日 庭で種まきをしておく 05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく 05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである 05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり 06月06日 その後も 無事に生育してきている 06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた 06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある 06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな 07月04日 ちいさい実がつきだした おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつある 07月11日 初の収穫をしておいた 07月12日 2回目の収穫をしておいた 07月12日 おくら 勢いがある 実もたくさんついてきている 07月19日 3回目の収穫をしておいた 07月26日 4回目の収穫をしておいた 08月01日 5回目の収穫をしておいた 08月08日 6回目の収穫をしておいた 08月15日 7回目の収穫をしておいた 08月22日 8回目の収穫をしておいた 08月29日 9回目の収穫をしておいた 09月06日 10回目の収穫をしておいた 09月12日 11回目の収穫をしておいた 09月19日 12回目の収穫をしておいた 09月27日 13回目の収穫をしておいた 10月04日 14回目の収穫をしておいた 10月10日 15回目の収穫をしておいた 10月18日 16回目の収穫をしておいた これにて オクラも 終了なり 2016年 今年もおくら 育てよう 04月09日 おくら 1つ 丸のタイブをかってきておいた 04月16日 庭で種まきをした 04月30日 1個 発芽した 14日もかかっている 昨年は10日だった 05月05日 5個 発芽したが まだまだ 時間がかかりそう 19日もかかって これだけ ??? で おくら 種をまた 買ってきて植え付けた 05月07日 庭で 追加の種まきをしておいた 発芽したら 畑に移動する予定なり 05月08日 おくらの種 遅いので掘り起こしてみたら 土の中では 発芽していた 10日で発芽するのが今年は21日を過ぎても発芽したのは5個のみ 種をほりだしてみると 土の中では 全部が発芽していたが 土に隠れていただけ ????? ?? なあんだ これは ただ 土から出てこなかっただけ みたい 不思議だなあ 追加の種まきをしたので おくら 苗が 今年は 2倍となってしまった 05月14日 発芽したオクラ 畑に移動した g-9に植え付けをしておいた 05月15日 07日に植え付けた第二弾 これは 発芽はまだ まだ8日目 05月16日 発芽1個した 結構と早いな 9日目 05月21日 全部が発芽した 14日たったので 畑に移動 g-9に植え付けた オクラ いつもの2倍の植え付けをしてしまった まあ ええかな まあ 収穫できるようになったら どんどん 食べよう 06月04日 おくら 畑でも 無事に生育中 たくさんある 06月11日 おくら かなり大きくなりつつある 苗は 全部が無事に生育している 06月18日 おくら 梅雨で 雨がよく降るので 一気に加速して 成長してきている 06月25日 おくら 実も そろそろつきそうになってきている 06月26日 おくら 実もついてきている 06月29日 おくら 初の収穫をした 07月01日 おくら 2回目の収穫をした 07月03日 おくら 3回目の収穫をした 07月10日 おくら 4回目の収穫をした 07月16日 おくら 5回目の収穫をした 07月23日 おくら 毎週の日曜に収穫しているが 多すぎるくらいだなあ 07月24日 おくら 6回目の収穫をした 07月30日 おくら またまだ たくさん 実がついている 07月31日 おくら どんどん 実がついてきている 08月01日 おくら 7回目の収穫をした 08月06日 おくら まだまだ 収穫できる 10月までok 08月07日 おくら 8回目の収穫をした 08月11日 おくら 9回目の収穫をした 08月13日 おくら 10回目の収穫をした 08月20日 おくら 実も 上だけになってきている 08月21日 おくら 11回目の収穫をした粘菌 おべんきょうその09変形菌人間との関わりふつうはほとんど人へ影響を持たないが、下記のようないくつかの接点がある。農業被害変形菌は微生物の捕食者であるため、直接には動物や植物の病原体となる事はない。しかし、堆肥をすき込んだ畑からはそうした環境を好む変形菌がよく発生し、作物の幼い苗に這い上がって窒息死させたり、イチゴやメロンの果実を汚損することもある。また芝生に好んで発生するハイイロフクロホコリPhysarum cinereum (Batsch) Perus.も芝生の美観を害して管理者に嫌われる。本質的には微生物であるきのこを摂食する変形菌も知られており、ブドウフウセンホコリ(旧称キノコナカセホコリ)(Badhamia utricularis (Bull.) Berk.は栽培されたナメコの子実体を食害して栽培農家に被害を与える。はた坊
2016.08.26
コメント(0)

mの畑の横の水路こちらは いつも水が流れている反対側の水路は6-9月までのみ 時間は8-5時のみで いつも流れてする水路の水は貴重であるまあ バケツがくみ取り バケツで通路を運ばないといけないが畑に大型バケツをたくさんおいているので 水の確保は 問題なし畑仕事には 水路の水がないと 大変な事になるありがたい 水路の水であるビック データ おべんきょうその08政府2012年、オバマ政権はビッグデータを政府が直面する重要問題への対処に利用できるかを探るため、ビッグ・データ・リサーチ・イニシアティブを発表した[50]。イニシアティブは、6つの部門にまたがって84の異なるビッグデータプログラムから構成されていた[51]。ビッグデータ分析は、 バラク・オバマの2012年の再選運動に大きな役割を果たした[52]。米国連邦政府は、世界で10台の最も強力なスーパーコンピュータのうち6台を所有している[53]。ユタ・データ・センターは、現在、米国 国家安全保障局(NSA)によって建築中のデータセンターである。建設後、施設は、インターネット上でPRISMによって収集されたヨタバイトの情報を扱うことができるようになる[54][55]。はた坊
2016.08.26
コメント(0)

昨年 04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-01 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた g-03 04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいたm-06 04月29日 たかのつめ4本 伏見1本 かってきておいたm-06 05月03日 ぴーまん2本 ししとう4本 伏見2本 かってきた g-07 今年も ゆったりと 育てていこう ピーマン6本 万願寺2本 鷹の爪4本 伏見3本 しし唐4本 合計17本なり 05月24日 万願寺 すこし生育しているが まだ 小さいな 連作障害があるようだなあ 05月31日 g-07の畝の伏見なども まだ どれがどれかわからない 06月06日 その後も 実はまだ ついていない まだ わからないなあ 06月13日 m-06のは 実がついている 伏見らしい 06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている 06月21日 伏見甘長 初の収穫をした 06月27日 鷹の爪 実がついてきている やっと 鷹の爪らしくなってきている 06月27日 伏見甘長 2回目の収穫をした 06月28日 g-03の万願寺 やっと 実がついてきている 07月04日 伏見甘長 3回目の収穫をした 07月05日 伏見甘長 4回目の収穫をした 07月11日 万願寺のはずの実 2個 収穫したが どうだか ピーマンのようでもあるなあ ??? 07月12日 伏見甘長 5回目の収穫をしておいた 07月18日 万願寺のはずの実 2回目の収穫をした 07月19日 伏見甘長 6回目の収穫をした 07月25日 伏見甘長 7回目の収穫をした 08月01日 伏見甘長 8回目の収穫をした 08月02日 伏見甘長 9回目の収穫をした 08月02日 鷹の爪 実も 赤くなってきている 08月08日 鷹の爪 1回目の収穫をした 08月15日 鷹の爪 2回目の収穫をした 08月22日 鷹の爪 3回目の収穫をした 08月29日 鷹の爪 4回目の収穫をした これにて 終了なり 今年 04月03日 hcで鷹の爪 うっていた すぐに2本を買ってきて 植え付けた 04月04日 hcで 伏見甘永 2本 買ってきて植え付けた 04月16日 hcでの買い物 伏見アマナガ 追加で2本 買ってきて植え付けた 05月03日 その後 生育は もうひとつ まあ ゆっくりとみていこう 05月15日 その後も まだ 小さい どれが どれなのか まだ わからないな 05月21日 まくわうりの苗を買いに行ったが なかった 安売りの鷹の爪があったので 買った 6本 05月22日 伏見アマナガ こちらは ぼちぼち 生育してきている 05月23日 たかのつめ 全部で8本 これから 花がさいて 実がたくさん付く予定なり 楽しみだなあ 05月25日 伏見アマナガ これは 実がついたので 判定できるようになった 05月29日 伏見アマナガ 4本 実がつきだした これで 生育は良くないが それなりに 実はついている 05月30日 伏見アマナガは実がついた 鷹の爪 8本あるが 実はまだなり やや 遅いなあ 在庫 たのかつめ 8本 g-1 2本 m-07 6本 伏見甘長 4本 g-1 06月04日 たかのつめ 6本 m-07に植えていた 雑草とりをしておいた 06月11日 ししとう 実がかなりつきだした 06月12日 m-07のたかのつめ 6本 なんとか 生育してきている 06月13日 たかのつめ 実もつきだしている 06月18日 鷹の爪 実もたくさんつきだしてきている 06月19日 ふしみアマナガ こちらも たくさん 実がつきだした 06月20日 伏見アマナガ 初の収穫をしておいた 06月25日 m-07のたかのつめ 実がつきだした 06月26日 伏見アマナガ 2回目の収穫をした 06月29日 g-01の鷹の爪 これにも 実がつきだした 07月16日 g-01の鷹の爪 赤くなってきつつある いい感じ 07月17日 伏見アマナガ こちらもの実もすこし増えてきている 07月03日 伏見アマナガ 3回目の収穫をした 07月10日 伏見アマナガ 4回目の収穫をした 07月16日 伏見アマナガ 5回目の収穫をした 07月24日 伏見アマナガ 6回目の収穫をした 07月30日 g-01の鷹の爪 実は 赤くなってきた 良い 08月01日 m-07の鷹の爪 まだ 青いままであるが 実はたくさんついている 08月02日 鷹の爪 初の収穫をしておいた 08月03日 伏見アマナガ 7回目の収穫をした 08月06日 m-07のたかのつめ 色も赤くなりつつある 08月07日 伏見アマナガ 8回目の収穫をした 08月11日 m-07の鷹の爪 6本も 赤くなり そろそろ 収穫できるのもでてきている 08月20日 鷹の爪 2回目の収穫をしておいた ミサイル おべんきょうその025射程発射地点から攻撃可能な目標地点までの最大距離が射程である。地対空ミサイルや艦対空ミサイルでは重力に逆らって上昇するのに推進力が消費されるため、水平距離だけでなく高さも含めて表現されることが多い。小型ミサイルでは多くの場合、弾頭部の種類別にミサイルの型名が付けられているため、射程も一意に決まるが、大型ミサイルでは弾頭を変更可能な場合、重い弾頭を運搬する場合と軽い弾頭を運搬する場合では射程が異なることがある。すべてのミサイルは発射時には爆発しないように作られており、その多くが安全装置や誘導装置の動作手順の都合によって、最短有効距離や最小有効射程などと呼ばれる攻撃に使用しても動作が保証されない距離が設定されている。はた坊
2016.08.26
コメント(0)

2015年 04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた 05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり 05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた 05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている 05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある 05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた 06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている 06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた 06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた 06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ 07月04日 2回目の収穫をした 07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている 07月12日 3回目の収穫をしておいた 07月16日 4回目の収穫をしておいた 07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている 07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている 07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている 07月25日 5回目の収穫をしておいた 08月01日 6回目の収穫をしておいた 08月02日 7回目の収穫をしておいた 08月08日 8回目の収穫をしておいた 08月15日 9回目の収穫をしておいた 08月22日 10回目の収穫をしておいた 08月29日 11回目の収穫をしておいた 09月05日 12回目の収穫をしておいた 09月12日 13回目の収穫をしておいた 09月13日 14回目の収穫をしておいた 09月19日 15回目の収穫をしておいた 09月20日 16回目の収穫をしておいた 09月23日 17回目の収穫をしておいた 09月27日 18回目の収穫をしておいた これにて ごうやも 撤収とした 秋なので どんどん 手仕舞いして 畑を広くしていこう 雑草とりして 次の野菜にバトンタッチしていこう 2016年 04月23日 hcで苗をかってきた 今年も4本 畑に植えた 05月03日 支柱をつけておいた petも外した 05月05日 追肥をしておいた 05月15日 支柱をさらに追加してたてておいた 05月22日 ゴーヤ どんどん 伸びてきている これで 無事に生育してくれる これから 伸びてくる 今年も ゴーヤは4本なり しかし 落ちた種からの発芽も あちこち している 05月15日 さといも もみ殻をかけて分 これから ゴーヤの苗が発芽してきた 4本の苗と 発芽した苗 あちこちある これで かなり ゴーヤが増えていきそう 05月16日 m-08 ゴーヤ 支柱を上りだしてきている いい感じ 05月22日 m-06 こちらにも たくさん ゴーヤの苗が生えてきている 05月29日 m006の発芽したゴーヤ かなりたくさんある 支柱をつけよう 05月30日 m-06のゴーヤ 支柱にどんどん のぼりだしてきている 在庫 m-08 4本 m-06 10本以上 m-07 4本 苗で 植えたのは4本 勝手に生えてきたのは 14本くらい かなり 増えてきている 06月05日 hcで買い物した苗 4本は 無事に大きくなりつつある 06月11日 m-8のもみがらからのゴーヤ これも支柱にのぼりつつある 06月18日 m-8のゴーヤ 支柱にのぼりついて にぎやかになりつつある 06月25日 ゴーヤ あちこち たくさんのゴーヤでてきている でもm-06のが 一番なり でかい 06月28日 初のゴーヤ 収穫をした 昨年より2日は早い いい感じ 06月29日 m-06の4本 花もどんどん咲いてきている 06月30日 ゴーヤ 2回目の収穫をした 07月03日 ゴーヤ 3回目の収穫をした 07月09日 m-06のゴーヤ 実が どんどんつきだした 07月10日 m-07のゴーヤ これも 大きくなってきている 07月11日 ゴーヤ 4回目の収穫をした 07月12日 ゴーヤ 5回目の収穫をした 07月16日 ゴーヤ 6回目の収穫をした 07月18日 ゴーヤ 中には もう 黄色になったゴーヤの実もあった 速いなあ 07月24日 m-08のゴーヤ 実もつきだしたが 多すぎるくらいになってきている 07月25日 ゴーヤ 7回目の収穫をした 07月30日 m-06のゴーヤ たくさん 実がついている 08月01日 m-07のゴーヤ 黄色になってしまってるなあ 08月02日 ゴーヤ 8回目の収穫をした 08月06日 m-07のごーや 勢いがある 勝手に生えている分なり 08月07日 ゴーヤ 9回目の収穫をした 08月08日 m-06のゴーヤ まあ 良く茂っている いい感じなり 08月11日 m-06のゴーヤ 実もあちこち どんどん ついてきている 08月13日 ゴーヤ 10回目の収穫をした 08月14日 ゴーヤ 11回目の収穫をした 08月20日 ゴーヤ 黄色くなるのが 増えてきているなあカルダモン おべんきょうその02概要マラバールカルダモン(Elettaria cardamomum)は、インド南部のマラバール海岸の標高500~1500メートルの湿潤林に自生している。他にもトラヴァンコール地方には200~300キロメートルに渡って自生している地域もある。インド以外ではセイロン島、インドシナ半島にも自生している地域があり、いずれも多雨で湿潤な木陰や水辺を好む。外見は葦に似た多年草で、成長すると丈が2~3メートルとなる。葉は長さ50センチ、幅が5センチ程で、基部が鞘状になっている。地面の近くに薄緑の白に赤紫の入った花をつけ、成熟すると8~18センチの卵型の実をつける。果皮は無味無臭だが成長とともに黄緑色から褐色に変化する。皮の中には香りのいい黒っぽい種子が多数含まれている。はた坊
2016.08.25
コメント(0)

2015年 04月29日 hcでいも べに紫 うっていたので 10本をかっておいた m06に植え付けた 05月02日 また 追加が べにあずま 10本をかってきて m07に植え付けた 05月03日 紅紫 10本もマルチをつけておいた これで 雑草とりしなくて良し 05月06日 追加で また 紅東10本を購入しておいた M-06に植え付けをしておいた 今年はマルチを活用して 雑草とりをできるだけ しなくて良いようにしていこう マルチをどんどんつけていこう 06月20日 m-06の紅東 10本 その後 生育は順調なり 支柱をつけておいた 06月21日 m-07の紅紫にも 支柱をつけておいた 07月04日 その後も 成長している 上に伸びてきている 07月18日 伸びた蔓は 上に上に あげておいた 07月25日 今年のさつまいも 蔓が良く伸びる どんどん 伸びる 08月02日 m-06のさつまいも 良く伸びてきている 紅紫なり 伸びすぎかな 08月08日 m-07のさつまいも これも 蔓は良くのびてきている これは紅東 09月05日 m-06のさつまいも まだまだ 蔓が伸びてくる おりかえしておく 昨年より 今年のさつまいも 蔓が良くのびている マルチをすると 伸びも良いようだ 収穫は9月の後半の予定なり あと2収穫後くらい 9月20日くらいに 掘り出してみよう 9月19日 m-07のサツマイモ べにあずま 10本 収穫をした 今年もまあまあ 良くできていた 09月20日 m-06のサツマイモ 紅紫 10本を収穫した これはデカいなあ 良くできている さつまいも 蔓をうえにのばして マルチをすると イモがでかくなる マルチがないと イモが小さい マルチ 様様である 2016年 今年もさつまいも つくろう 04月29日 hcで さつまいも 安納芋 苗があったので かっておいた 20本 04月30日 hcで さつまいも 紅東も20本かってきて 畑に植え付けた 05月05日 あんのう芋 無事にそだっている 楽しみだなあ m06-安納芋24本 m07-紅東 16本 m08-4本 m20-16本 これで さつまいも 秋に大きくなるのをまとう 05月07日 さつまいも 根っこもついたのかな 葉も新しいのがつきだした 8日で根付いた 05月14日 まくわうりの苗が消滅した場所が空いていたので さつまいも 苗を植え付けた 紅東10本 05月15日 さつまいも 追加で安納10本 畑に植え付けた にぎやかになってきている 05月22日 m-06のさつまいも 支柱をつけて 上に伸ばしている予定なり 05月29日 m-07のさつまいも これも 元気になった これから支柱にそって伸びてもらう予定なり 06月04日 m-07のニンニクの横のさつまいも 日がげになっていて 生育がよくないな 2-3本は消えた 06月05日 m-20のさつまいも こちらは 元気にそだっている 06月30日 m-07のさつまいも 支柱をつけているので 上に上にのぼってきている 07月03日 m-06のさつまいも 葉は かなり大きく育ってきている 07月16日 m-07のさつまいも 雑草のなかでも 支柱をしているので 上に上にのびてきている 07月23日 m-08のさつまいも 葉は 上に伸びている 順調なり 07月24日 m-20のさつまいも これも 葉は 上に伸びている 順調である 07月25日 m-06のさつまいも 1本 雑草とりして抜いたので 再度 うえ直しをした どうかな 07月30日 m-06のさつまいも 葉 上にのびている 支柱で上に伸ばすのは良い 08月06日 M-08のさつまいも こちらも つるはうえに 上に伸びている 元気なり 08月11日 m-08のさつまいもの葉 元気に 上に上に 伸びている 08月12日 m-20のさつまいも こちらは 小さいが それなりに 上に伸びている 08月20日 m-08のさつまいも こちらの葉は 良く 上に伸びてきているさつまいも 収穫は9月の19日の予定 あと 1か月後となった粘菌 おべんきょうその08変形菌生物としての変形菌自然界においては、変形菌は微生物の捕食者である。変形菌を食う生物もいくらか知られてはいるが、今後の研究に待つところが多い。ムラサキホコリ属Stemonitis等の大型の子実体にはヒメキノコムシ科やデオキノコムシ科等の甲虫が集まって胞子を摂食し、特にヒメキノコムシ科はこの科に属するほとんど全ての種が変形菌の胞子食者として知られている。また、オサムシ科に近縁なセスジムシ科の昆虫が、成虫も幼虫も朽木の樹皮下で変形菌の変形体を捕食することに特殊化した分類群であることが報告されている。そのほか、何を摂食しているのか謎が多いベニボタル科の幼虫が変形体に口をつけている場面がしばしば観察されており、変形体食者である可能性が示唆されている。しかし、変形体食者については子実体における胞子食者以上に研究が遅れており、その実態はよくわかっていない。変形菌は変形体の段階では同定が困難であることも問題を難しくしている。はた坊
2016.08.24
コメント(0)

2015年 在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である 12月28日 にら 37回目の収穫をした 12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり 2016年 01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ??? 01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの 01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい 01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり 02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ 02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう 03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ 03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ 03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い 03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている 03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている 03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている 03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした 03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている 03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた 04月03日 にら 2回目の収穫をした 04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている 04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている 04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく 04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある 04月10日 にら 3回目の収穫をした 04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し 04月23日 にら 5回目の収穫をした 04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に 04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ 04月29日 にら 6回目の収穫をした 04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり 05月05日 にら 7回目の収穫をした 05月08日 にら 8回目の収穫をした 05月15日 にら 9回目の収穫をした 05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている 05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり 05月23日 にら 10回目の収穫をした 05月29日 にら 11回目の収穫をした 06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ 06月05日 にら 12回目の収穫をした 06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ 06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた 06月12日 にら 13回目の収穫をした 06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている 06月19日 にら 14回目の収穫をした 06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう 06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう 06月27日 にら 15回目の収穫をした 07月03日 にら 16回目の収穫をした 07月09日 にら 17回目の収穫をした 07月16日 にら 18回目の収穫をした 07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている 07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの 07月25日 にら 19回目の収穫をした 07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ 08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした 08月07日 にら 20回目の収穫をした 08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている 08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった 08月14日 にら 21回目の収穫をした 08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきている 08月21日 にら m-08の分 こちらは みずやり 追肥もしているので 元気なりビック データ おべんきょうその07科学研究スローン・デジタル・スカイサーベイ (SDSS)は2000年に天文データを収集し始めたが、最初の数週間で天文学の歴史の中で収集したすべてのデータよりも、多くのデータを蓄積した。SDSSは、1晩約200GBの割合で継続して、140テラバイト以上の情報を集めている。SDSSの後継である、大型シノプティック・サーベイ望遠鏡は、2016年に運用開始後、同じ量のデータを5日おきに取得すると期待されている[5]。ヒトゲノム計画は当初その処理に10年かかったが、今では一週間も経たないうちに達成することができる。DNAシーケンサは、過去10年間でシーケンシングのコストを1万分の1に削減した。これはムーアの法則の100倍である[33]。計算機社会科学 — Tobias Preis et al. はGoogle Trendsデータを使用し、高いGDPを持つ国のインターネットユーザは、過去よりも将来の情報を検索することを示した。調査結果により、インターネット上の行動と現実世界の経済指標との間に関連性が存在することが示唆された[34][35] [36]。著者らは、2010年に45の異なる国でインターネットユーザーによるGoogleのクエリのログを調べ、前年の検索のボリューム(2009年)と来年(2011年)の検索のボリュームを比較し、「将来期待指数」と呼んでいる[37]。著者らは、それぞれの国の1人当たりGDPと将来期待指数を比較し、将来についてより検索が多いGoogleユーザは高いGDPを持つ傾向があることを発見した。NASA気候シミュレーションセンター(NCCS)[38]は32ペタバイトの気象観測、シミュレーションデータをDiscoverスーパーコンピューティングクラスタ上に格納している[39]。Tobias Preisと共同研究者のHelen Susannah Moat、ユージン・スタンレーは、Google Trendsにより提供される検索ボリュームデータに基づく取引戦略を用いて、インターネット上の株価の動きを予測する方法を紹介した[40]。金融に関連した98の用語のGoogle検索ボリュームの分析は''Scientific Reports''(英語: Scientific Reports) に掲載され[41]、金融に関連した検索語は、金融市場の大きな損失より前に出ていることを示した[42][43][44][45][46][47][48][49]。はた坊
2016.08.24
コメント(0)

2015年 01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた 寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも 外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている 04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう 04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある 04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう 04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの 05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている 05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている 密集しているての゛ すこし 分散させよう 05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた 06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている 06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり 06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ 06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良い サトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良い サトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ 06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている 07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ 07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し 07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている 昨年は発芽したのが6月08日だった が 今年は 発芽が 4月04日だった と いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで 大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早い 08月01日 サトイモの葉 デカい デカい 猛暑でも水路の水が横を流れているので元気なり 08月08日 さといも 茎をみてみた 細いが 数はすごいもの 密集しすぎているかな??? 08月22日 さといも 追肥をしておいた これで もっともっと 大きくなるぞ 09月06日 さといも 葉が倒れているのがおおいので 紐で固定してじゃまにならないようにした 09月12日 さといも 葉を紐で固定して まわりにじゃまにならないようにした これで 見やすくなった 09月20日 さといも 今は葉をみているだけ 虫もいないし 絶好調みたい 収穫は11月から まだ 先だなあ 育ち具合は これまでで 最高の出来である が イモは収穫してみないと 判らない 10月10日 雑草とりしていて さといも 1つ抜いてしまった 10月12日 サトイモ 葉もやや元気がなくなりつつある 冬になってきているのかな 10月18日 さといも 土をかけて イモが太りやすくなるようにしておいた 10月25日 さといも 2回目の収穫をしておいた 10月26日 さといも 土をかけているが もみがらもかけよう 長く保存して収穫しよう 11月01日 さといも 3回目の収穫をしておいた 11月03日 さといも まだまだ たくさんある ゆっくりと収穫をしていこう 11月07日 さといも 4回目の収穫をしておいた 11月15日 さといも 5回目の収穫をしておいた 11月16日 さといも またまだ たくさん ある ゆっくりと収穫していこう 11月22日 さといも もみがらがでたら もみがらをかけていこう 11月23日 さといも 6回目の収穫をした 12月05日 もみがらが手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 もみがらかけて 追肥もした さといも 収穫はゆっとくりしよう 12月19日 さといも 葉も枯れた もみがらかけているので 収穫はこれからも ゆくり しよう 2016年 01月10日 さといも すっかり枯れている もみがら かけたので 安心 いつでも 収穫できる 01月16日 さといも 7回目の収穫をしておいた 02月04日 さといも その後ももみがらの中で 保存中 もみがら 役に立つ 02月06日 さといも 8回目の収穫をした 02月27日 さといも 9回目の収穫をした 02月28日 残りはまだ ある あと 4回くらいいける 03月05日 はやくも さといも 発芽してきている 早いな 03月13日 さといも 10回目の収穫をした 03月14日 さといも 11回目の収穫をした 03月21日 さといも 12回目の収穫をした これにて 終了なり 収穫したあと 親芋をそのまま 植え付けをした あとは 発芽するのを待つ だけ 04月02日 さといも 発芽してきている 04月09日 さといも 発芽したのがたくさんになった 04月16日 さといも 葉も出てきている 04月17日 さといも やはり 親芋から植えると 発芽が1か月は早くなる 04月26日 さといも たくさん 発芽してくる 見るのも楽しいもの 04月27日 畑より通路にはみ出したさといも 畑にもどしておいた 04月30日 さといも 追肥をしておいた 鶏糞をかけておいた 05月08日 さといも 発芽した分 とんどん 大きくなりだしている 05月22日 さといも 順調に生育してきている 30個くらいある 06月04日 さといも 6月になったので 生育が活発になる 梅雨になり 雨が生育を助ける 06月11日 さといも 追肥した どんどん 大きくなって頂戴 06月18日 さといも g-03の畝にも 小さいのが生えてきた 捨てた分かららしい 06月19日 さといも 葉も大きくなって 水がたまるようになってきている 06月25日 さといも 葉も立派に大きくなった もう 見事な容姿になっている お見事 06月26日 さといも 葉は水をよくはじく 07月03日 さといも 葉は 見事に大きくなっている 見た目にも 大きくなって はみ出してきた 07月16日 さといも 葉は大きくなっているが また 追肥をしておいた もっとおおきくなれ 07月23日 さといも 葉は 見事に大きくなっている 見るのも楽しい 07月23日 m-08の反対の場所にも さといも勝手に生えてきている 小さいけど 07月24日 さといも 水路が中干しの時期で 水が流れていないので やや お疲れ気味 07月25日 さといも 昨年よりも 大きくなってきている いい 感じ 07月26日 さといも 水をたっぶりと かけておいた 08月06日 さといも 今週も水をたっぶりと かけておいた 元気である 08月08日 さといも 大きくなった 横に倒れているのをまっすぐ紐で固定をしておいた 08月11日 さといも 西側の葉は 横を向いているなあ 横に横の伸びてくる 08月20日 さといも その後も 育ち具合は良い みずやり 追肥もやっておいたミサイル おべんきょうその024平均誤差半径平均誤差半径(へいきんごさはんけい、Circular Error Probability、CEP)はミサイルや爆弾などの射弾散布を測る指標であり、広義の命中精度をあらわす用語。主に弾道ミサイルや誘導爆弾に対して使われる。日本語では半数必中界、半数命中半径、半数必中半径、円公算誤差[1]、円形公算誤差などと呼ばれる。CEPは50%確率円の半径のことである。平均弾着点を中心とし、弾着点が円形正規分布(独立な2次元正規分布で2変数の分散が等しいもの)するとしたとき、円内に着弾する確率が50%になる半径の円のことを50%確率円という。この半径は標準偏差をσとすると1.1774σである。半数必中界という訳語から誤解されがちだが、CEPは射距離公算誤差および方向公算誤差、ないし水平公算誤差および垂直公算誤差といった各種公算誤差から導かれる理論値であり、円内にちょうど半分が着弾するかどうかは本質的でない。敢えて言うなら、ちょうど半数が円内に着弾する事象が最も確からしい。また同様に誤解されがちなこととして、CEPと命中確率の混同がある。CEPはあくまでも散布の測度であり、命中確率を決定する一要素に過ぎない。そもそも、CEPが個々の射弾の指標であるのに対して、命中確率は一般に複数発の射撃を前提とした概念である。逆に、あまりにCEPが小さ過ぎると、弾種や運用法に依っては、地域目標や小型超高速目標に対する有効性が減少する可能性さえある。なお、榴弾砲など射弾の誤差が円形でない正規分布に従う場合(2変数の分散が異なる場合)にもCEPの語が用いられ、等確率密度の曲線は楕円になる。はた坊
2016.08.24
コメント(0)

2015 今年は かぼちゃは 作っていない が いまごろ 種から 発芽してきているのがある 08月22日 m-08の畑で かぼちゃが伸びてきている いまごろ 発芽してもねえ もう 秋だし 実が つくのかな ???? まあ 様子見としておこう たぶん 実は できないだろうけとねえ ??? 09月12日 かぼちゃ 実はないなあ これでは じゃまなので 秋の野菜をうえつける場所がすくなくなったので かぼちゃさん 撤去とする 雑草として 抜き取ってしまおう 2016年 今年も かぼちゃ は なしとしよう で なすびとおもった種 じつは ズッキーニーだった で 今年は ズッキーニをつくってみよう 04月09日 ズッキーニの種をまちがって 買ってきた 04月10日 庭で種まきをしておいた 04月21日 発芽してきている 04月24日 畑に移動した g/07に植え付けた 05月08日 双葉のあと 本葉がでてきつつある 05月09日 ズッキーニ 全部で16本も植えている さて 何本育つかは 未定なり 16本植えた 半分の8本でも すごい量になりそう 05月14日 畑のズッキーニ 初めてなので様子見をしている 不思議な形の苗だなあ 05月22日 ズッキーニ かなり 大きくなってきている 05月29日 もう 大きくなって 花もつきだした 速い 初めて 種からの栽培となった ズッキーニ 生育は早い 1か月で 花がついた かぼちゃのように場所をとらないので これも良い 生育も早いもの これも良い 05月30日 もう 実がついていた 初の収穫をした 06月04日 あちこち 花がどんどん咲きだしてきている 06月05日 ズッキーニ 2回目の収穫をした どんどん 実ができてきている 06月11日 ズッキーニ あちこち 花だらけになってきている 06月12日 ズッキーニ 3回目の収穫をした おおきいなあ 06月18日 ズッキーニ あちこち でかい実も ごろごろと つきだした 06月24日 ズッキーニ 4回目の収穫をした やはり でかい 06月25日 ズッキーニ 5回目の収穫をした でいかいなあ 06月30日 ズッキーニ 花をみると やはり かぼちゃだなあ 07月01日 ズッキーニ 6回目の収穫をした やはり でかいなあ でっかーーーい 07月03日 ズッキーニ 7回目の収穫をした たくさんある 07月09日 ズッキーニ 実のサイズ ようやく 小さいのが できてきている これくらいが良いなあ 07月10日 ズッキーニ 9回目の収穫をした 07月16日 ズッキーニ 実のさいが 今週も 小さいのがメインとなっている 小さいのが2wk続いている 1-2回 ちいさい 3-7回 でかい 8-9回 ちいさい これで 良し 大きすぎるのも 困るもの ちいさいほうが良い 07月17日 ズッキーニ 10回目の収穫をした まあまあだなあ 07月18日 ズッキーニ 収穫したものが大量にあるので スライスして畑で乾燥させている 07月19日 ズッキーニ 畑で乾燥したが 一日では まだ不十分だなあ もう 1日 乾燥させよう 07月20日 ズッキーニ 畑の乾燥したもの 袋にいれて 家の2階で また 干しておく 07月21日 ズッキーニ 残りの物も 輪切りにして 竿で 乾燥させている これは 良い 07月23日 m-08に かぼちゃが生えてきている 7月なので もう 実はつきそうもないなあ 07月24日 ズッキーニ 最後の実もちいさいのが たくさんついてきている 07月25日 ズッキーニ 11回目の収穫をした これにて 終了なり 07月26日 在庫のズッキーニ10個を 家の庭で 乾燥させている 保存食として やってみている 07月31日 ズッキーニ 12回目の収穫をした これで 全部 収穫した 08月06日 M-08のカボチャ まだ 伸びてきているが 実は まだ なし 08月08日 m-08のかぼちゃ 小さい 小さい実がついてきている 08月11日 m-08のかぼちゃ 2個めのちいさい実が また ついてきた 08月13日 m-08のかぼちゃ 実もすこし 大きくなりだした 08月20日 m-08のかぼちゃ 実が2-3個ついてきている いちばん大きなのは これカルダモン おべんきょうその01カルダモン(英: cardamon, cardamom、学名:Elettaria cardamomum)は、ショウガ科の多年草である。和名は小荳蒄(ショウズク、「小豆蒄」とも書く)。カーダモンとも呼ばれる。原産はインド、スリランカ、マレー半島。 カルダモンには変種や近縁別種が多く、現在市場に流通しているカルダモンにはマイソール、マラバール、セイロンなどがある[3]。そのため、原産地もインド、スリランカ、マレー半島と広範囲にある。ブラックカルダモン、グリーンカルダモンなどと色で呼び分ける場合もある。最も古いスパイスのひとつ。ユーカリ油、樟脳、そしてレモン油の香りが入り混じったような樹脂系のさわやかで上品な香りがあり、「スパイスの女王(the queen of spices)」と呼ばれることがある。「高貴な香り」と形容されることも多い。はた坊
2016.08.24
コメント(0)

近くの水田の 早稲のお米これは もう 穂がでているスズメにたべられないようにnetをつけているなぜか こごだけ 早稲のお米つくりをしているこれは 趣味なのか 儲けなのか ???いつもながら 米は早くできているたくさんある水田のなか 1つだけが 早稲のお米つくりなんでかな ????粘菌 おべんきょうその07変形菌生物としての変形菌変形体の活動には湿り気が必要なので、多くが見られるのはやはり森林内である。朽ち木をほぐすと変形体が見つかることがある。子実体は朽ち木や枯れ葉の表面を探すと見つかる。小さいながらも、なかなか美しいものもあり、愛好者も存在する。日本では1977年に国立科学博物館の萩原博光らによって日本変形菌研究会が組織され、プロの研究者とアマチュア愛好者、研究家との交流や自然史データの発表の場として機能している。また、水中生活をするものもあるらしく、水生生物を飼育している水槽の水際から子実体が見いだされているとの報告もある。ただし、この分野の研究は未だ発展段階にある。はた坊
2016.08.24
コメント(0)

モンシロチョウ畑では たくさん 飛んでいるこれが 結構と敏捷で 良くものを見ているようだなnetで解説をみてみた動きを感じる神経は人間より敏感>蝶が複雑な枝の間をひょいひょいよけながら飛んだり、捕中網を巧みに避けたりしているのを見ていると、「意外とよく見えている?」と感心してしまいます。自分の周りの環境を把握しながら飛行するには、その環境が良く見える必要があります。さて、動いている景色を良く見るためには、どのようなことが必要なのでしょうか?一つは視細胞の処理能力があります。光が点滅している時、目はその間隔が短くなればなるほどずーっと光っているように見えます。例えば、アニメーションの場合、1秒間に16コマの連続した絵を見せれば、人間にはそれが動いているように見えます。今皆さんが見ているコンピューターのモニタなどは1秒間に50~60回点滅を繰り返しています。このスピードを50~60Hz(ヘルツ)というふうに表現します。モニタが一回点滅したとき、その残像が目に残っているうちに次の点滅が起こるため、私たちの目にはずーっと光っているように見えます。ところが、蝶の視細胞は150Hzまで処理することができ、コンピューターのモニタはチカチカと点滅しているように見えています。蝶は私たちより、よりはっきりと動いている他の蝶や、葉や枝、網などが見えているのです。<どんな色が見えるのか>アゲハチョウで色がどれくらい見えるかテストしたところ、人間と変わらないほど色が見えていることが分かりました。蝶はさらに人間には見えない紫外線(しがいせん)まで見えることが分かっています。人間の場合、見えている光の波長は370~760nm(ナノメートル)といわれています。モンシロチョウでは紫外線となる340nmと380nmに反応する視細胞が確認されています。ビック データ おべんきょうその06巨大科学大型ハドロン衝突型加速器では約1億5000万のセンサーが毎秒40万のデータを発生させる。毎秒ほぼ6億の衝突がある。ストリームからフィルタリングと、99.999%の繰り返し除去処理のあと、1秒あたり100の衝突が有用なデータとなる[30][31][32]。その結果、センサストリームデータの0.001%未満を処理して、すべての4つのLHC実験からのデータフローは複製前(2012年)に比較し1年に25ペタバイトを発生する。これは複製後約200ペタバイトになる。全てのセンサデータがLHCで記録されるなら、データフローの処理は著しく困難になるであろう。データフローは、複製前に、1年に1.5億ペタバイト、すなわち一日あたり約500 エクサバイトを超えてしまうであろう。この数字は、一日あたり5垓(5×1020)バイトで、これは世界で結合されたすべての情報源を合計した数値の約200倍である。8月23日は 処暑処暑(しょしょ)は、二十四節気の第14。七月中(通常旧暦7月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が150度のときで8月23日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から2/3年(約243.4906日)後で8月23日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の白露前日までである。七十二候処暑の期間の七十二候は以下の通り。初候綿柎開(めんぷ ひらく) : 綿を包む咢(がく)が開く(日本)鷹乃祭鳥(たか すなわち とりを まつる) : 鷹が捕らえた鳥を並べて食べる(中国)次候天地始粛(てんち はじめて しじむ(しゅくす)) : ようやく暑さが鎮まる(日本・中国)末候禾乃登(か すなわち みのる) : 稲が実る(日本・中国)前後の節気立秋 → 処暑 → 白露はた坊
2016.08.23
コメント(0)

2015年 ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ 残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう 10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した 12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている 12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている 12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護している 12月31日 九条ねぎ 初の収穫をした2016年 01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている 01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びている ネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている 日当たりを求めて 上に上に 伸びていく 01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている 01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている 01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている 01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をした これで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし 01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした 01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ 01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている 01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり 01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした 01月30日 となりの九条ネギをみると 葉が枯れている これは もみ殻かけると防げる 01月31日 m-06の九条ねぎ 青々としている もみがら様様である もみがら万歳 02月01日 九条ねぎ 6回目の収穫をした 02月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をした 02月06日 九条ねぎ 8回目の収穫をした 02月11日 九条ねぎ 9回目の収穫をした 02月13日 九条ねぎ 10回目の収穫をした 02月14日 g-03の九条ねぎ たくさん ある 02月21日 九条ねぎ 11回目の収穫をした 02月27日 ネギ坊主 初のものが ある もう ネギ坊主の季節に 02月28日 九条ねぎ 12回目の収穫をした 03月05日 g-01のねぎ たくさん ネギ坊主がでてきている まだ 柔らかい が そろそろ固くなるかも 03月06日 九条ねぎ 13回目の収穫をした 03月06日 g-03のねぎ こちらは 坊主はでていない 03月12日 九条ねき゜ 14回目の収穫をした 03月13日 九条ねぎ 15回目の収穫をした 03月14日 m-06の九条ネギ 坊主が たくさん 出てきている 03月15日 九条ねぎ 16回目の収穫をした 03月16日 m-06の九条ねぎ まだ こんだけ ある 03月21日 m-06の九条ねぎ 坊主がかなり出たので 全部をカット カットしている 03月22日 九条ねぎ 17回目の収穫をした 03月23日 九条ねぎ まだ たくさんある どんどん収穫していこう 03月26日 九条ねぎ 18回目の収穫をした 04月02日 九条ねぎ g-3の分 まだ 手つかず 04月03日 九条ねぎ 19回目の収穫をした 04月04日 ねぎ坊主 どんどんでてきている どんどん カット カット カット 04月09日 九条ねぎ 20回目の収穫をしておいた 04月16日 九条ねぎ 21回目の収穫をした これにて 終了なり ねぎ坊主 2月27日よりできている 3月も カット カット 4月も カット カット 5-6-7月も カット カットの予定 04月23日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutどんどんしよう 05月08日 g-3の九条ねぎ 坊主をどんどん カットしている 05月14日 m-07の九条ねぎ こちらも ネギ坊主 毎週 カットしている 06月12日 m-07の九条ねぎ 半分くらいは枯れだしてきている ネギ坊主は まだまだカットしている 06月25日 九条ねぎ 坊主さんも すくなくなってきている 06月30日 九条ねぎ そろそろ ブンケツを開始してきているようだ 07月02日 九条ねぎ ブンケツしてきている m-07の九条ねぎ 07月10日 九条ねぎ g-03のも ブンケツしてきている ネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけている 7月には ぶんけつしてくる予定なり 07月24日 m-07の九条ねぎ ブンケツして 大きくなっている 在庫はたくさんある 08月06日 g-01の九条ねぎ ちいさいが まだ たくさん残っている 08月11日 m--07の九条ねぎ ここのは 大きい 良く育っている 08月20日 g-01の九条ねぎ みずやりをしておいた 猛暑で水が不足気味だミサイル おべんきょうその023有効性ミサイルの有効性を計る数値にSSKPとSSHPがある。ロックオン確率:終末誘導装置が目標をロックオンする確率誘導確率:規定のミスディスタンス内に誘導する確率任務信頼度:発射から弾頭の作動までのミサイルの信頼度弾頭効果:規定のミスディスタンス内で弾頭が目標を破壊する確率SSKPSSKP[40]は主として対空ミサイルの評価に使用される。SSKP = ロックオン確率 × 誘導確率 × 任務信頼度 × 弾頭効果SSHPSSHP[41]は主として対艦ミサイルや対戦車ミサイルの評価に使用される。誘導確率:目標に直撃出来る誘導の確率SSHP = ロックオン確率 × 誘導確率 × 任務信頼度[出典 5]はた坊
2016.08.23
コメント(0)

2015年 04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-03 04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06 なすび 合計12本 これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう 05月23日 g-03の6本は元気なり 05月30日 ますび 初の収穫をしておいた 06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い 06月07日 2回目の収穫をしておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 06月14日 4回目の収穫をしておいた 06月20日 5回目の収穫をしておいた 06月21日 6回目の収穫をしておいた 06月27日 7回目の収穫をしておいた 06月28日 8回目の収穫をしておいた 07月04日 9回目の収穫をしておいた 07月05日 10回目の収穫をしておいた 07月11日 11回目の収穫をしておいた 07月18日 12回目の収穫をしておいた 07月19日 13回目の収穫をしておいた 07月26日 14回目の収穫をしておいた 08月01日 15回目の収穫をしておいた 08月02日 16回目の収穫をしておいた 08月08日 17回目の収穫をしておいた 08月09日 18回目の収穫をしておいた 08月08日 19回目の収穫をしておいた 08月15日 20回目の収穫をしておいた 08月22日 21回目の収穫をしておいた 08月29日 22回目の収穫をしておいた 09月05日 23回目の収穫をしておいた 09月12日 24回目の収穫をしておいた 09月13日 25回目の収穫をしておいた 09月14日 26回目の収穫をしておいた 09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ 09月20日 27回目の収穫をしておいた 09月22日 28回目の収穫をしておいた 09月26日 29回目の収穫をしておいた 09月27日 30回目の収穫をしておいた 10月04日 31回目の収穫をしておいた 10月11日 32回目の収穫をしておいた 10月18日 33回目の収穫をしておいた 10月25日 34回目の収穫をしておいた 11月03日 35回目の収穫をしておいた 11月08日 36回目の収穫をしておいた 11月15日 37回目の収穫をしておいた 11月22日 38回目の収穫をしておいた 11月28日 39回目の収穫をしておいた 12月12日 40回目の収穫をしておいた これにて なすび 終了なり 撤去した 2016年 苗からの分 04月16日 hcでなすび 6本をかってきて畑に植え付けた m-20 04月23日 hcで追加のなすび 6本をまた買ってきて 畑にうえつけた g-01 04月30日 m-20のなすび まあまあ 元気なり 05月05日 追肥をしておいた 05月08日 g-01のなすび 元気に育っている 05月09日 またまた 追肥をしておいた 05月15日 m-20のなすび 元気に育ってきている 追肥しておいた 05月15日 g-1のなすび こちらは 生育も良い 05月21日 なすび 花も咲いてきている 実がつくのも もうすぐだなあ 05月22日 g-1のなすび 元気よく育ってきている 05月28日 初のなすび 収穫をした どんどん収穫していこう 05月29日 m-06のなすび 実がすこしづつ つきだしている 05月30日 2回目の収穫をしておいた 06月04日 m-20の畝のなすび 元気に育っている どんどん 実も収穫していこう 06月05日 なすび 小さいが 3回目の収穫をしておいた 種まき 第一弾 04月23日 種もかってきた 庭で 種まきをしておいた 04月30日 まだ発芽しないなあ 05月05日 まだ 発芽しない 12日も過ぎた 遅いなあ 05月08日 まだ 発芽していない 15日も過ぎた 遅い 05月11日 やっと発芽した 18日目 05月14日 畑に移動した g-9の畑に植え付けをしておいた 05月21日 種の分 残っているのは2-3本くらい やや少ない 05月28日 種の分 残っているのは g9に2本 g1に4本で 合計で6本あった 05月29日 6本の苗 なんとか かんとか 育っている 06月04日 g-01の畝のなすび ようやく 元気になりつつある まだまだ 小さい 在庫 m-20 3本になりそう 収穫中 g-03 6本 収穫中 g-09 3本 ちいさい苗 g-01 4本 小さい苗 06月05日 m-20のなすび6本あるが 3本が枯れそうになっている 残りは3本なりそう 06月11日 なすび 4回目の収穫をした 06月18日 なすび g-03のもの ミニトマトの陰になり 生育があまり良くないなあ 06月18日 なすびの種からの苗 かなり 生育してきている 楽しみだなあ 06月19日 なすび 5回目の収穫をした 06月20日 m-20のなすび 2本はかれそう で まだ 枯れていない 06月25日 なすび 6回目の収穫をした 06月26日 G-01のなすびの苗 大きくしっかりとしてきている 06月29日 なすび 7回目の収穫をしておいた 07月02日 なすび 8回目の収穫をしておいた 07月09日 なすび m-20のなすび 実も まだまだ どんどん ついている 07月10日 なすび 9回目の収穫をした 07月11日 なすび 10回目の収穫をした 07月12日 なすび g-1の種からのなすび 大きくなった 07月16日 なすび 11回目の収穫をした 07月23日 m-20のなすび 晴天が7日続いたので 水不足で やや お疲れさんになっている 07月24日 g-01の種からのなすび 長ナス これの実は 大きいなあ 07月25日 なすび 12回目の収穫をした 07月30日 g-01のなすび その後も 元気である 07月31日 g-09のなすび こちらも まだまだ 元気である 08月01日 なすび 13回目の収穫をした 08月02日 なすび 14回目の収穫をした 08月06日 g-1のなすび みずやりをしておいた 08月07日 なすび 15回目の収穫をした 08月11日 m-20のなすび 猛暑で やや お疲れとなっている 08月13日 なすび 16回目の収穫をした 08月20日 なすび 猛暑のため 実もすくなくなっているシナモン おべんきょうその05観葉植物葉は大きく光沢があり、葉脈がはっきりしていて美しく、観葉植物として利用されることもある。はた坊
2016.08.23
コメント(0)

2015年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた 04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた 種まきは4月19日くらいにやっておこう 04月26日 庭で種まきをしておく 05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく 05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである 05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり 06月06日 その後も 無事に生育してきている 06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた 06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある 06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな 07月04日 ちいさい実がつきだした おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつある 07月11日 初の収穫をしておいた 07月12日 2回目の収穫をしておいた 07月12日 おくら 勢いがある 実もたくさんついてきている 07月19日 3回目の収穫をしておいた 07月26日 4回目の収穫をしておいた 08月01日 5回目の収穫をしておいた 08月08日 6回目の収穫をしておいた 08月15日 7回目の収穫をしておいた 08月22日 8回目の収穫をしておいた 08月29日 9回目の収穫をしておいた 09月06日 10回目の収穫をしておいた 09月12日 11回目の収穫をしておいた 09月19日 12回目の収穫をしておいた 09月27日 13回目の収穫をしておいた 10月04日 14回目の収穫をしておいた 10月10日 15回目の収穫をしておいた 10月18日 16回目の収穫をしておいた これにて オクラも 終了なり 2016年 今年もおくら 育てよう 04月09日 おくら 1つ 丸のタイブをかってきておいた 04月16日 庭で種まきをした 04月30日 1個 発芽した 14日もかかっている 昨年は10日だった 05月05日 5個 発芽したが まだまだ 時間がかかりそう 19日もかかって これだけ ??? で おくら 種をまた 買ってきて植え付けた 05月07日 庭で 追加の種まきをしておいた 発芽したら 畑に移動する予定なり 05月08日 おくらの種 遅いので掘り起こしてみたら 土の中では 発芽していた 10日で発芽するのが今年は21日を過ぎても発芽したのは5個のみ 種をほりだしてみると 土の中では 全部が発芽していたが 土に隠れていただけ ????? ?? なあんだ これは ただ 土から出てこなかっただけ みたい 不思議だなあ 追加の種まきをしたので おくら 苗が 今年は 2倍となってしまった 05月14日 発芽したオクラ 畑に移動した g-9に植え付けをしておいた 05月15日 07日に植え付けた第二弾 これは 発芽はまだ まだ8日目 05月16日 発芽1個した 結構と早いな 9日目 05月21日 全部が発芽した 14日たったので 畑に移動 g-9に植え付けた オクラ いつもの2倍の植え付けをしてしまった まあ ええかな まあ 収穫できるようになったら どんどん 食べよう 06月04日 おくら 畑でも 無事に生育中 たくさんある 06月11日 おくら かなり大きくなりつつある 苗は 全部が無事に生育している 06月18日 おくら 梅雨で 雨がよく降るので 一気に加速して 成長してきている 06月25日 おくら 実も そろそろつきそうになってきている 06月26日 おくら 実もついてきている 06月29日 おくら 初の収穫をした 07月01日 おくら 2回目の収穫をした 07月03日 おくら 3回目の収穫をした 07月10日 おくら 4回目の収穫をした 07月16日 おくら 5回目の収穫をした 07月23日 おくら 毎週の日曜に収穫しているが 多すぎるくらいだなあ 07月24日 おくら 6回目の収穫をした 07月30日 おくら またまだ たくさん 実がついている 07月31日 おくら どんどん 実がついてきている 08月01日 おくら 7回目の収穫をした 08月06日 おくら まだまだ 収穫できる 10月までok 08月07日 おくら 8回目の収穫をした 08月11日 おくら 9回目の収穫をした 08月13日 おくら 10回目の収穫をした 08月20日 おくら 実も 上だけになってきているビック データ おべんきょうその05例例としては、巨大科学、RFID、センサーネットワーク、ソーシャルネットワーク、ビッグソーシャルデータ分析[28] (ソーシャルデータ革命による)、インターネット文書、インターネット検索のインデックス作成、通話記録明細、天文学、大気科学、ゲノミクス、生物地球化学、生物学、他の複雑でしばしば学際的な科学研究、軍事偵察、新しい住宅購入者用の通勤時間予測、医療記録、写真アーカイブ、ビデオアーカイブ、大規模なeコマースがある[29]。はた坊
2016.08.23
コメント(0)

2015年 04月11日 hcで苗売っていたので サターン2個の苗を買ってきた 04月12日 ついでに 赤のミニトマトも2個 買ってきている 04月12日 黄色のミニトマトも 2個 買ってきておいた 04月19日 黄色のミニトマト 追加で また 2個をかってきておいた 04月19日 赤のミニトマト これも 追加で 植え付けておいた どんどん 植え付けをやっていこう 05月03日 ペットボトルより はみ出してきたので ペットを外しておいた トマトの生育が 一番に良いなあ 05月05日 追加で黄色のミニトマト4本を追加しておいた g-09に植え付けた 05月06日 追加で赤色のミニトマト2本を追加しておいた M-07の畑の畝に植え付けた 05月10日 m07の赤のみにとまと まあまあ 生育している 05月16日 支柱のミニトマト 成長してきている いい感じなり 05月23日 ミニトマト 実がついてきている 05月24日 サターン 生育は良い 支柱も大きくしていこう 05月30日 ミニトマト 実がたくさんついてきている いい感じ 06月06日 サターンの実もすこしついてきている 06月07日 黄色のミニトマト 実がつきだした 06月13日 赤色のミニトマト 実がつきだした 06月14日 サタン これも 実はどんどん ついてきている 06月14日 赤のミニトマト 初の収穫をした 06月14日 黄色のミニトマト 初の収穫をした 06月20日 黄色のみにとまと 2回目の収穫をした 06月20日 赤色のみにとまと 2回目の収穫をした 06月21日 赤色のみにとまと 3回目の収穫をした 06月27日 赤のみにとまと 4回目の収穫をした 06月28日 黄色のみにとまと 3回目の収穫をした 07月04日 サターン 実も赤くなりつつある 07月05日 サターン 初の収穫をした 07月05日 赤のみにとまと 5回目の収穫をした 07月05日 黄色 みにとまと 4回目の収穫をした 07月11日 サターン 2回目の収穫をした 07月11日 黄色 みにとまと 5回目の収穫をした 07月12日 赤のみにとまと 6回目の収穫をした 07月16日 サターン 3回目の収穫をした 07月18日 黄色のみにとまと 6回目の収穫をした 07月19日 サタン 4回目の収穫をした 07月20日 赤色のみにとまと 7回目の収穫をした 07月20日 サタン 5回目の収穫をした 07月25日 サタン 6回目の収穫をした 07月26日 赤色みにとまと 8回目の収穫をした 07月26日 黄色みにとまと 7回目の収穫をした 08月01日 サタン 7回目の収穫をした 08月01日 黄色みにとまと 8回目の収穫をした 08月02日 赤色みにとまと 9回目の収穫をした 08月08日 サタン 8回目の収穫をした 08月09日 黄色みにとまと 9回目の収穫をした 08月09日 赤色みにとまと 10回目の収穫をした 08月15日 黄色のみにとまと 10回目の収穫をした これは 時差のミニトマト 08月16日 赤色のみにとまと 11回目の収穫をした 08月16日 黄色のみにとまと 11回目の収穫をした 08月16日 サタン 9回目の収穫をした 08月22日 赤色のみにとまと 12回目の収穫をした 08月23日 サタン 10回目の収穫をした これにて 終了なり 08月23日 赤色みにとまと 13回目の収穫をした 08月23日 黄色みにとまと 12回目の収穫をした 08月24日 赤色みにとまと 14回目の収穫をした 08月24日 黄色みにとまと 13回目の収穫をした 08月29日 黄色みにとまと 14回目の収穫をした 08月29日 サタン 最後の1個 11回目の収穫をした 09月05日 黄色みにとまと 15回目の収穫をした まだ 黄色のみにとまと 2本がある 2016年 04月03日 hcで 黄色のミニトマト 2本をかってきて 植え付けた 04月04日 hcで サターン 2本を買ってきて 植え付けた 04月10日 hcで 赤のミニトマト 4本をかってきて 植え付けた 04月16日 hcで 黄色のミニトマト 2本 買ってきて 植え付けた 04月17日 hcで サターン 2本をかってきて 植え付けた 04月18日 ミニトマト 黄色2本 追加して買ってきた 04月23日 ミニトマト 赤色2本追加して買ってきた 05月03日 みにとまと 畑で元気に育っている 05月08日 サターン これが 一番 生育が良い 05月09日 ミニトマト それなりに生育中 まあまあ だな 05月10日 雨がふるので追肥をしておいた 05月14日 サターン 大きくなったので支柱をつけておいた 05月15日 ミニトマトにも 支柱をつけていって 紐で固定している 05月21日 サターン 支柱を超えて 大きくなりだしている 05月21日 みにとまと 赤の分 もう 実がついていた 05月22日 ミニトマト 黄色の分も もう 実がついていた 05月23日 サターン こちらも 実がついていた 速いなあ 05月23日 みにとまと 支柱を追加して 補強しておいた これで サターン 4本 赤のミニトマト6本 黄色のミニトマト 8本となった 合計で18本となっている ミニトマト昨年も5月23日に実がついて 色がつくのは 6月07日ころで 収穫できるのは6月14日くらい サターンは 昨年は6月6日に実がついて 7月5日に収穫をしている 05月24日 m-06のミニトマト 4本も成長してきている 05月25日 g-1のサタン 支柱に固定して どんどん 斜めにのばして日が当たるようにしている 05月26日 g-1のミニトマト こちらも v字に広がるように支柱を傾けている 05月29日 ミニトマト 赤の分 かなりたくさん実がつきだしている 花もたくさん咲いている 05月30日 ミニトマト 黄色の分 これも たくさん実がつきだした 06月04日 ミニトマト もう 十分に成長している あとは実が色づくのを待つのみ 06月05日 みにとまと 黄色の実 色づいてきている 06月12日 ミニトマト 黄色の実 2個 とりあえず 収穫をしておいた 初の収穫なり 06月13日 サターンの実 これは まだ 青いまま 色づくのは先のようだ 7月5日くらいの予定 06月18日 サターン 勢いが強い かなり大きくなって ジャングルのようになった 06月18日 ミニトマト こちらも すごい勢いで ジャングルのようになってきている 06月19日 サターンの実も ごろごろと つきだしてきている 06月20日 黄色のみにとまと あちこちで 色づきだした 06月21日 赤色のみにとまと こちらも あちこち できつつある 06月22日 赤のみにとまと 初の収穫をした 06月23日 m-06のミニトマト4本 ジャングルになっている 実の収穫は まだなり 06月25日 g-01のサターンの実 大きくなって ごろごろとしている 赤くなるのは もうすこし先だな 06月26日 黄色のミニトマト これは 実も大きくて うまい いいもんだなあ 06月27日 黄色のミニトマト 2回目の収穫をした 06月28日 赤色のミニトマト 2回目の収穫をした 06月29日 サターンの実を収穫をしておいた 2回目だなあ 06月30日 畑のミニトマト 実がたくさんついている 畑での水の補給はミニトマトで できる 07月01日 黄色のミニトマト 3回目の収穫をしておいた 07月02日 サタン 3回目の収穫をした 07月03日 赤色のミニトマト 3回目の収穫をした 07月09日 m-06の赤のミニトマト これも 色づいてきている 07月10日 m-06の黄色のミニトマト これも 色づいてきている 07月11日 赤のミニトマト 4回目の収穫をした 07月12日 サタン 4回目の収穫をした 07月13日 黄色のミニトマト 4回目の収穫をした 07月14日 黄色のミニトマト 中サイズで あっさりして うまいもの たくさんできている 07月15日 赤のミニトマトも良い サタンもたくさんできている 畑での水分補給には トマトだなあ 07月16日 赤のミニトマト 5回目の収穫をした 07月17日 サタン 5回目の収穫をした 07月18日 黄色のミニトマト 5回目の収穫をした 07月19日 サターン 6回目の収穫をした 07月23日 サターン 実は どんどん ついてきている 07月24日 黄色のミニトマト たくさん 実がついている 畑での水分補給には 黄色のミニトマトが最高 07月25日 サターン 7回目の収穫をした 07月26日 黄色のミニトマト 6回目の収穫をした 07月27日 赤色のミニトマト 6回目の収穫をした 07月30日 畑の黄色のミニトマト まあ たくさんある 水分補給には もってこいである 07月31日 畑のサターン もう すこしある そろそろ お仕舞になりそう 08月01日 赤色のミニトマト これは うまい いい味である 08月02日 m-06の黄色のミニトマト これも たくさんついてきている 08月03日 m-06の赤い色のみにとまと これも たくさんついてきた 08月04日 赤のミニトマト 7回目の収穫をした 08月04日 黄色のミニトマト これも7回目の収穫をした 08月05日 サターン 8回目の収穫をした 08月06日 サターンの残りも少なくなってきている ミニトマトはたくさんある 08月07日 黄色のミニトマト これは たくさんある 有り余るくらいある 08月08日 赤色のミニトマト これも たくさんある 08月09日 サターン 9回目の収穫をした 08月10日 黄色のミニトマト 8回目の収穫をした 08月11日 赤色のミニトマト これも まだ ある 08月12日 黄色のミニトマト これは 大量にある 畑での水分の補給には びったし 08月13日 赤色のミニトマト 8回目の収穫をした 08月14日 黄色のミニトマト 9回目の収穫をした 08月15日 サターン 10回目の収穫をした 08月20日 黄色のミニトマト たくさんあるが 収穫できるのは 8月中くらい もう 少し粘菌 おべんきょうその06変形菌生物としての変形菌その生活の特異なこと、また日常で接する機会が少ないことから、とても珍しい生物と思われがちだが、実際にはごくありふれたもので、人家の庭先に出現することもまれではない。イギリスにおける研究では森林や畑の土壌に生息する原生動物中、細胞数で多い場合には2割、少ない場合でも1%前後を変形菌が占めていたとされる。変形体は薄く広がって、大きくても10cm程度のものが多いが、中には1mを超えるものが見つかることがあり、そうした大型の変形体が芝生などに出現して大騒ぎになることもある。多くの場合、変形体は普段は地中に潜っているので、ある朝突然妙なかたまりが出現、という格好になる。はた坊
2016.08.22
コメント(0)

2015年 g-01のいちご 02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない 02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ 03月01日 雑草とり 来週にはしよう 04月04日 雑草とりしておいた 04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた 04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた 04月26日 畑のいちご 実が すこし成長してきている 庭のいちご 02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている 02月22日 庭のいちご それなりに 元気である 03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ 03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている 03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている 03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている 03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている 04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう 04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな 04月26日 庭のいちご また追肥をしておこう はた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくり まったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう 05月02日 初のいちご 真っ赤になった 即 畑でいただく 美味いなあ 05月05日 2回目のいちご 収穫をしておいた 05月10日 3回目のいちご 収穫をしておいた 05月16日 次の実が 赤くなりつつある 05月17日 赤い実は どんどん 食べておく 05月23日 4回目のいちご 収穫をしておいた 05月24日 5回目のいちご これにて いちごも終了 ランナーを育てていこう 06月13日 6回目のいちご 最後に 1個 収穫をした いちこ゜ 小さい実だけど 美味い 香りも最高なり 05月30日 いちご 収穫が終わったので ランナーを伸ばしている ランナー 増やして 苗を作っている 06月06日 雑草を取り除いて ランナーが良く伸びるようにしておいた 追肥もした 今年は 雑草とりして ランナーをたくさん作っている 苗はどんどん ふやしていこう 07月25日 いちご らんなーは どんどん 増えているが 雑草もすごいもの 07月26日 雑草とりをしておく すこしだけでも とっておく 09月12日 秋になって 雑草りとしたら いちごは ほとんど消滅していた 残りは7本のみ あれれだなあ 雑草とったら たくさんのいちごが ない まあ あるものを育てていくか 09月20日 いちご 残ったのは7本 昨年は10本だった 夏には枯れてしまうのが多いなあ 10月10日 イチゴ 残っているのは 只今6本 雑草とりして追肥して水やりをしておいた 10月25日 いちご 横にマルチをした 来週にはマルチでいちごを栽培していこう 11月03日 いちご 残りの7本 petを使用して 苗を育てていこう 11月15日 いちご petで育てているが やはり 良い 効果はあり 12月27日 いちご petの苗 ただいま6本残っている 雑草とりをしておく 12月30日 いちご 良く見ると 花が咲いてきている 2016年 01月01日 いちご 花はきれいなものだなあ 01月16日 いちご あちこちで 花もついている が 寒いので実は無理 02月04日 いちご まだまだ 花は咲いてくる petのせいかな 02月20日 その後も花は咲いている petのせいだなあ 暖かくなっている いちご えんどう 花が咲いている しかし 実がつくのは 春 いまは 無理 03月06日 いちご 花は咲いている しかし まだ寒いので 実は無理 昨年は5月に実の収穫をしている 3月と4月は まだ 無理かな 03月13日 いちご petのなかの雑草を取り除いておいた 03月21日 いちご 花がたくさん咲いている 追肥をしておいた 03月22日 いちご 苦土石灰もばらまいておいた これで良し 04月02日 いちご 追肥の効果がでている 花がたくさん 咲いている 春だなあ 04月03日 実が大きくなりつつある 楽しみである 04月09日 いちご 実も増えてきつつある 04月10日 イチゴ おおきい実が 鳥さん ちぎってしまった もったいないなあ 04月16日 いちご つるも伸びてきている ランナー 今年は増やそう 04月17日 いちご 初の収穫 1個のみだげと うまい 04月23日 イチゴ ランナーが 伸びてきている あちこち どんどんと 04月24日 いちご 2回目の収穫 2個だけ でも うまい 04月29日 いちご 3回目の収穫 4個だけ まあ すこしづつ 収穫をしている 05月03日 いちご゛4回目の収穫収をした 05月04日 いちご ランナーが どんどん でてきている 今年は増やそう 05月07日 いちご 5回目の収穫をした 05月09日 いちご 6回目の収穫をした 05月15日 いちご 7回目の収穫をした 05月21日 いちご 実もすくない ランナーも増えてきている 05月29日 いちご 8回目の収穫は 1個なり 06月04日 いちご 9回目の収穫をした 06月11日 いちご 10回目の収穫 1個なり 06月18日 いちご 残っている分のいちご これから 維持して枯れないようにしよう 06月30日 いちご まだ 実がすこしできそうだなあ 07月01日 いちご ランナー すこしは残っている これで イチゴはすこし増えた 07月09日 いちご ランナー これをだいじに育てていこう 日陰になるくらいで良く育つようだなあ 07月23日 いちご 水をたくさんやっておいた 枯れそうになりつつあるなあ 08月06日 g-01のいちご 水ふそくで枯れそう また 水やりをしておいた 08月20日 g-01のいちご 猛暑が続き 水不足なのか 枯れてきている 水やりをしたミサイル おべんきょうその022他の付属装置類推進ブースターが発射時の加速補助のために外部装着される事もある。ジェットエンジンが採用されていれば弾体の一部に開口部が設けられ、空気取り入れ口が装備される。そういったミサイルでは操向翼とは別に主翼とも呼べる大きな翼を備えるものが多い。巡航ミサイルは誘導装置の一部として電波高度計を備えるのが一般的で、衛星位置情報システムや地形地図情報システムも備えるものが多く、そういった装置のアンテナが露出される。小型ミサイルでは誘導用のワイヤーを尾部より繰り出すものがある。はた坊
2016.08.22
コメント(0)

2015年 在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である 12月28日 にら 37回目の収穫をした 12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり 2016年 01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ??? 01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの 01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい 01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり 02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ 02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう 03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ 03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ 03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い 03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている 03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている 03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている 03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした 03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている 03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた 04月03日 にら 2回目の収穫をした 04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている 04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている 04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく 04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある 04月10日 にら 3回目の収穫をした 04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し 04月23日 にら 5回目の収穫をした 04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に 04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ 04月29日 にら 6回目の収穫をした 04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり 05月05日 にら 7回目の収穫をした 05月08日 にら 8回目の収穫をした 05月15日 にら 9回目の収穫をした 05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている 05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり 05月23日 にら 10回目の収穫をした 05月29日 にら 11回目の収穫をした 06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ 06月05日 にら 12回目の収穫をした 06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ 06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた 06月12日 にら 13回目の収穫をした 06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている 06月19日 にら 14回目の収穫をした 06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう 06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう 06月27日 にら 15回目の収穫をした 07月03日 にら 16回目の収穫をした 07月09日 にら 17回目の収穫をした 07月16日 にら 18回目の収穫をした 07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている 07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの 07月25日 にら 19回目の収穫をした 07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ 08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした 08月07日 にら 20回目の収穫をした 08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている 08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった 08月14日 にら 21回目の収穫をした 08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきているシナモン おべんきょうその04生薬シナニッケイやニッケイ(肉桂、C. sieboldii、シノニム:C. okinawense)は体を温める作用、発汗・発散作用、健胃作用を持つ生薬として利用されておりシナモンにもこれと似た利用法があるが、クマリンの過剰摂取に対する注意が出されている[2][3][4]。漢方では桂皮(ケイヒ)と呼ばれる。温熱の作用があるとされ、多くの方剤に処方されている。シナモンは、生であれ加熱調理後であれ、α-アミラーゼ、α-グルコシダーゼのいずれに対しても、顕著な阻害作用を示し、糖尿病予防への可能性が示唆された[5]。はた坊
2016.08.22
コメント(0)

2015年 hcで 種をかってきている 04月12日 hcでのらっかせい いつもとおり 購入 4月26日くらいに 種まきをしよう 04月26日 庭で種まきをしておく 05月06日 発芽したので 畑のg-07に移動してうえつけをしておいた 05月10日 ペットをかけている マルチをしているので 大きくなったら マルチは外そう 05月23日 苗は無事に生育してきている 06月06日 その後も 無事に生育している 06月13日 その後も ぶじ 順調に生育してきている 06月20日 その後 花が咲きだした 早いなあ 07月11日 ラッカセイ かなり茂ってきている にぎやかになった ラッカセイ ことしもたくさん 育っている 08月30日 その後も 良く育っている 元気なり 09月27日 らっかせい 元気に茂っている 収穫するのは10月10日くらい あと2週間後くらい 10月11日 収穫した まあまあかな 10月18日 のこりのラッカセイも収穫をしておいた これにて 終了なり 2016年 今年もhcで 種をかってきた 04月09日 らっかせい 種をかってきた 今年も作ろう 落花生 04月16日 庭で種まきをしておく 04月30日 まだ 発芽してこないなあ 遅いな 昨年は10日で発芽したが 今年は まだ もう 14日となるが まだ 発芽しない かなり 遅いなあ 毎日 水をかけているが まだ 発芽しない 05月08日 もう 22日目となったが まだ 発芽しない 昨年は10日だった hcにいって 種を探したが もう 売ってなかった で 家にもどって 種をほりだしてみた 発芽が遅いので ダメかどうか 確認すると 発芽はしているか 土の上にでていなかっただけ だった ありゃまあ なんで ゆっくりと土の中にいたのかな ??? とりあえず 土を除いて 種を上にだしておいた しばらく 様子をみておこう そのまま発芽してくれれば 良し なんとか なりそうだなあ 05月14日 落花生 発芽したので 畑に移動した 植え付けをした g-1/3/7などに 05月21日 植え付けした落花生 g-03のもの 無事なり 05月22日 g-01の落花生 これも 元気なり 06月04日 g-07の落花生 これも 元気なり 06月11日 g-01の落花生に追肥をしておいた やや 生育してきている 06月18日 らっかせい 全部 生育は順調にすすんでいる いい感じだなあ 06月26日 らっかせい 花がさきだしてきている 07月09日 らっかせい その後も 生育は順調なり 07月16日 らっかせい すこし肥料が不足してきている感じかな 07月23日 らっかせい 追肥をしておいた 花だらけになっている 07月30日 みずやり しておいた 08月06日 落花生 みずやり しておいた 晴れが続き カラカラになっている 08月13日 落花生 みずやり どんどん しておいた 08月20日 猛暑が続き 水が不足気味 バケツで どんどん水をかけておいた粘菌 おべんきょうその05変形菌生活環子実体から放出された胞子は、朽ち木などの好適な場所で発芽し、鞭毛を持つ単相(n)のアメーバ状細胞が放出される。この細胞はバクテリアを捕食して2分裂により増殖する一方配偶子としても機能し、異なる性の細胞と出会うと接合して複相(2n)のアメーバとなる。この複相のアメーバは周囲の微生物を捕食して細胞分裂を伴わない核分裂と細胞の成長を繰り返し、無数の核を持つ多核体の、大型のアメーバ状生物に成長する。これを変形体と呼ぶ。変形体は摂食により成長するが、核が分裂しても変形体そのものは分裂せず、次第に多数の核を含む大きな一つの細胞質のかたまりとなる。変形体は細い管が網目状につながって広がった構造をとり、管の内部では激しい原形質流動が往復運動を行う。変形体は朽ち木や土壌中などに潜り込んでいることが多いが、適当な時期になると表面に出てきて、数mm程度の部分に分かれ、それぞれが小さなキノコのような子実体となる。従って、多くの種では、子実体は接近して多数が並んだ状態で見つかる。子実体の形成に際して変形体の核は減数分裂を起こし、この核を中心に原形質が分割されて単相の胞子を生じる。はた坊
2016.08.22
コメント(0)

となりの水田のお米8月の終わりには 出穂の予定なりそろそろかなとみているが まだ 穂は出ていない9月には 穂はでている 追肥して 一気に育てていくようだおこめの手入れは なかなか 大変みたい隣にあるので よく観察してみよう今年は猛暑がつづいている これは お米に影響はあるのかな ????ビック データ おべんきょうその04定義ビッグデータは、通常、収集 取捨選択、管理、および許容される時間内にデータを処理するために一般的に使用されるソフトウェアツールの能力を超えたサイズのデータ集合を含んでいる[20]。ビッグデータのサイズは、常に動いている目標値であり、単一のデータ集合内では、2012年現在数十テラバイトから数ペタバイトの範囲である。目標値は、従来のDBMS技術だけでなく、NoSQLのような新設計のデータベースとその高速データ処理により動いている[21]。この困難性により、「ビッグデータ」の新しいツールプラットフォームが、大量のデータの様々な側面を処理するために開発されている。2001年の研究報告書[22]と関連する講義では、METAグループ(現ガートナー )のアナリスト、ダグ・レイニーはデータ成長の課題とチャンスは3次元、すなわち、ボリューム(volume、データ量)、速度(velocity、入出力データの速度)、バラエティ(variety、データタイプとデータ源の範囲)であると定義した。ガートナーは、現在業界の主役であるが、この「3V」モデルをビッグデータを述べるときに現在も使用している[23]。2012年、ガートナーは、次のように、その定義を更新した:「ビッグデータは、高ボリューム、高速度、高バラエティの情報資産のいずれか(あるいは全て)であり、新しい形の処理を必要とし、意思決定の高度化、見識の発見、プロセスの最適化に寄与する」[24] さらに新しいV、正確さ(veracity)がある組織により追加された。[25]ガートナーの定義(3V)はまだ広く使用されているが、概念が成熟するにつれ、ビッグデータとビジネス・インテリジェンスの、データと利用について、確固とした違いが明らかになった。ビジネスインテリジェンスは、高密度データに要約統計を使用し、物事の計測や傾向を捉える。ビッグデータは、低密度データに誘導統計を使用し[26]、巨大なボリュームにより(回帰性等の)法則を推論し、(推論による限界はあるが)予測可能性を生み出す[27]。はた坊
2016.08.21
コメント(0)
全174件 (174件中 1-50件目)


