全224件 (224件中 1-50件目)

2015年 01月03日 10回目の収穫をした 01月05日 11回目の収穫をした 01月12日 12回目の収穫をした 01月18日 13回目の収穫をした 01月24日 14回目の収穫をした 02月01日 15回目の収穫をした 02月08日 16回目の収穫をした 02月15日 17回目の収穫をした 青梗菜の在庫 g-03 0個 m-20 0個 m-06 4個 合計 4個くらい まだ ある 02月21日 残りの青梗菜 6個 大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていた あらあら 6個ともに 残骸となってしまっていた 02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫 03月01日 19回目の収穫をした これにて終了となった 08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-01に植え付けをしておいた 09月20日 g-01のその後 ちいさいけど なんとか無事かな 10月11日 ここのは まあまあ 生育してきている 第二弾 09月06日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので 畑に移動した m-20に植え付け 第三弾 09月13日 庭での種まきをやっておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した 09月27日 その後も 無事なり 小さいがこれから これから 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑の畝に移動した 4回目の種まきをして畑に移動した 在庫 g-01 8本 m-20 4本 m-08 7本 m-06 8本 すくないが すこし生育している 10月17日 m-20のちんげんさい 残っている分の生育は良い 10月18日 m-06のちんげんさい わずかしか 残っていない 少ないな 10月25日 g-01の青梗菜 もう 収穫できるくらい大きくなってきている 11月03日 m-08の青梗菜 もう こちらも 収穫できるくらい大きくなっている 11月04日 g-01の青梗菜 こちらも 収穫できるサイズになっている 11月05日 ちんげんさい 大きくなったなあ もう 収穫できるぞ 11月08日 ちんげんさい 初の収穫をした 11月14日 ちんげんさい 2回目の収穫をした 11月22日 ちんげんさい 3回目の収穫をした 11月29日 ちんげんさい 4回目の収穫をした 12月05日 m-20の青梗菜 すくないが まだある 12月06日 ちんげんさい 5回目の収穫をした 12月07日 m-08のちんげんさい こちらも まだ ある 12月12日 ちんげんさい 6回目の収穫をした 12月19日 ちんげんさい 7回目の収穫をした 12月26日 ちんげんさい 8回目の収穫をした 12月30日 ちんげんさい 9回目の収穫をした 2016年 01月09日 ちんげんさい まだまだ あるが すこし痛みがはいってきている 01月10日 ちんげんさい 10回目の収穫をした 01月16日 ちんげんさい 11回目の収穫をした 01月23日 ちんけんさい 12回目の収穫をした 01月30日 ちんげんさい 13回目の収穫をした 01月31日 ちんげんさい 残りも少なくなったが サイズは大きいなあ 02月06日 ちんげんさい 14回目の収穫をした 02月13日 ちんげんさい m-06の分 もうすこしある 02月14日 ちんげんさい 15回目の収穫をした 02月20日 ちんげんさい 16回目の収穫をした 02月27日 ちんげんさい 17回目の収穫をした 02月28日 ちんげんさい 18回目の収穫をした 03月06日 ちんげんさい 19回目の収穫をした これで ちんげんさい 終了になった 08月21日 hcでの売り出しの青梗菜の種 かってきておいた 植え付けは9月に開始する予定なり 第一弾 08月28日 庭で 種まきをしておいた 09月01日 発芽した 09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 09月11日 ちんげんさい g-07の畑の分 無事なり 第二弾 09月04日 庭で種まきをしておいた 09月08日 発芽した 09月11日 畑に移動した m-07の畑に植え付けておいた 第三弾 09月11日 庭で種まきをしておいた 09月15日 発芽した 09月17日 ちんげんさい 畑に移動した g-03の畝に植え付けた 09月24日 ちんげんさい g-07の畝に第四弾のちんげんさいを 植え付けておいた台風第18号 (チャバ)平成28年09月30日00時45分 発表 大きさ - 強さ - 存在地域 フィリピンの東 中心位置 北緯 13度35分(13.6度) 東経 139度35分(139.6度) 進行方向、速さ 西 30km/h(17kt) 中心気圧 1000hPa 中心付近の最大風速 18m/s(35kt) 最大瞬間風速 25m/s(50kt) 15m/s以上の強風域 全域 170km(90NM) またまた 台風が 近畿に接近してくるらしい前回の16号と似た コースとなってきている10/4日の 火曜の夕方には 四国の近くまでくるらしいさて 今回は どうかいな また 荒れそうだなあ はた坊
2016.09.30
コメント(0)

2015年 01月12日 7回目の収穫をしたおいた 01月18日 8回目の収穫をしておいた 01月24日 9回目の収穫をしておいた 02月01日 10回目の収穫をしておいた 02月08日 11回目の収穫をしておいた 02月15日 12回目の収穫をしておいた 02月22日 13回目の収穫をしておいた 03月01日 14回目の収穫をしておいた 03月08日 15回目の収穫をしておいた 03月14日 16回目の収穫をしておいた 03月22日 17回目の収穫をしておいた 03月29日 18回目の収穫をしておいた 04月04日 19回目の収穫をしておいた 04月12日 20回目の収穫をしておいた 04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう 秋の植え付け 08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいた タカナ たくさん 育てよう 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた 第二弾 09月05日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた 第三弾 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいた 在庫 g-01 3本 大きいのは収穫できそう 小さいのが3本petをかけている m-20 10本 まあまあ m-06 2本 収穫できそう 10月18日 g-01のたかな 残りは3本だけなり 追肥をしておいた 10月25日 m-20のたかな 10本は無事に生育してきている 11月03日 g-01のたかな これも収穫してもよさそうになってきている 11月04日 g-01の小さい高菜にpetをつけておいた これで 大きくなってくれるはず 11月05日 m-20のたかな これは サイズもそろっている 11月15日 g-01の小さい高菜 petをつけている すこし生育してきている petは役に立つなあ 11月16日 たかな 初の収穫をした まあまあ なり 11月22日 たかな m-20のは いつでも 収穫できるようになっている 11月23日 たかな 2回目の収穫をした 11月28日 高菜 3回目の収穫をした 11月29日 m-06のたかな こちらも 大きくなってきている 12月04日 m-06のたかな これが 一番大きくなっている これからどんどん収穫できる 12月05日 高菜 4回目の収穫をした 12月12日 高菜 育ち具合は良い 今年もどんど゜ん収穫していこう 12月19日 高菜 5回目の収穫をした 12月26日 高菜 6回目の収穫をした 2016年 01月01日 高菜 7回目の収穫をした 01月03日 たかな 8回目の収穫をした 01月09月 高菜 9回目の収穫をした 01月16日 m-06のたかな ここのも 大きくなってきている 01月17日 たかな 10回目の収穫をした 01月23日 m-20のたかな 氷点下になると さすがに葉も疲れている 01月24日 たかな 11回目の収穫をした 01月31日 たかな 12回目の収穫をした 02月06日 たかな 13回目の収穫をした 02月11日 たかな 14回目の収穫をした 02月13日 m-20のたかな まだ 元気なり たくさんある 02月14日 m-06のたかな これも 見事なり 02月15日 たかな 15回目の収穫をした 02月27日 たかな 16回目の収穫をした 02月29日 たかな 17回目の収穫をした 03月06日 たかな 18回目の収穫をした 03月12日 たかな 19回目の収穫をした 03月13日 たかな m-20のたかな まだまだ いける 03月14日 たかな m-06のたかな まだ これもいける 03月20日 たかな 20回目の収穫をした 03月21日 たかな まだまだ たくさん ある 03月26日 たかな 21回目の収穫をした 03月27日 たかな まだ もうすこし いけそう 04月03日 たかな 22回目の収穫をした 04月09日 たかな 23回目の収穫をした 04月16日 たかな 24回目の収穫をした これにて たかな 収穫も 終了なり 秋の高菜 08月21日 hcでの売り出しの種 高菜の種をかってきておいた 9月には 種まきをする 予定なり 第一弾 08月28日 庭での種まきをしておいた 09月01日 発芽してきている 09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 09月11日 g-07のたかな 無事なり 第二弾 09月04日 庭での種まきをしておいた 09月08日 発芽してきている 09月11日 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けておいた 第三弾 09月11日 庭での種まきをしておいた 09月16日 発芽した 09月17日 たかな 第三弾 畑に移動した g-03の畝に植え付けた 09月17日 たかな g-07の畑の分 高菜とわかる葉がしっかりとしている 09月18日 たかな m-06の畑の分 こちらも 元気である 09月22日 たかな m-06の畑の畝の分 高菜らしくなってきている 09月24日 たかな g-07の畝に追加の騨四弾のたかな 植え付けておいたはた坊
2016.09.30
コメント(0)

2015年 在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である 12月28日 にら 37回目の収穫をした 12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり 2016年 01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ??? 01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの 01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい 01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり 02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ 02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう 03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ 03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ 03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い 03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている 03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている 03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている 03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした 03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている 03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた 04月03日 にら 2回目の収穫をした 04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている 04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている 04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく 04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある 04月10日 にら 3回目の収穫をした 04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し 04月23日 にら 5回目の収穫をした 04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に 04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ 04月29日 にら 6回目の収穫をした 04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり 05月05日 にら 7回目の収穫をした 05月08日 にら 8回目の収穫をした 05月15日 にら 9回目の収穫をした 05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている 05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり 05月23日 にら 10回目の収穫をした 05月29日 にら 11回目の収穫をした 06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ 06月05日 にら 12回目の収穫をした 06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ 06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた 06月12日 にら 13回目の収穫をした 06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている 06月19日 にら 14回目の収穫をした 06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう 06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう 06月27日 にら 15回目の収穫をした 07月03日 にら 16回目の収穫をした 07月09日 にら 17回目の収穫をした 07月16日 にら 18回目の収穫をした 07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている 07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの 07月25日 にら 19回目の収穫をした 07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ 08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした 08月07日 にら 20回目の収穫をした 08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている 08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった 08月14日 にら 21回目の収穫をした 08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきている 08月21日 にら m-08の分 こちらは みずやり 追肥もしているので 元気なり 08月22日 にら 22回目の収穫をした 08月27日 にら 花が どんどん 咲いてきている まあ 綺麗だな 08月28日 にら m-08のにら まだまだ 収穫できる 08月29日 にら m-08のにら 花もあちこち 咲いている カットしてしまおう 08月30日 にら 23回目の収穫をした 09月03日 にら m-06のにら 雨がふったら 元気になってきている 09月04日 にら g-01のにら こちらも 秋になって 元気になった 09月05日 にら 24回目の収穫をした 09月10日 にら g-1のもの 先週の収穫したあと すぐに回復している 09月11日 にら m-08のもの 花をどんどん ちぎって ちぎって すっきりとさせている 09月12日 にら 25回目の収穫をしておいた 09月17日 にら 秋になり 元気が良くなってきている g-01のにら もう すくすく 09月18日 にら あぜ道にも にらがたくさんある こちらは 花を咲かせて満開だなあ 09月19日 にら 26回目の収穫をした 09月22日 にら m-08の分 追肥してみずやりして 元気になっている 米 おべんきようその07軟質米と硬質米米は軟質米と硬質米に分けられる[5]。軟質米は食味の点で優れるが貯蔵性の点では劣る[5]。飯用米と酒造米醸造用の酒造米(酒造用米、酒米)は飯用米と区分される[6][5]。農産物規格規程には、「うるち」と「もち」に加えて醸造用が定められている。酒造が酒税法で規制されている為、個人用には売られていない。新米と古米米は新米と古米と区分される[5]。新米と古米を参照。有色米黒米、赤米、緑米などを総称して有色米という[3]。野生種に近い米である[3]。古代から栽培していた品種あるいは古代の野生種の形質を残した品種の総称として古代米と呼ばれることもある。香り米強い香りを持つ品種を香り米という。東南アジア、南アジア、西アジアなど、地域によっては香りの少ない品種よりも好まれる。インドのバスマティなどが有名。はた坊
2016.09.30
コメント(0)

2015年 ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきているそろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した 12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている 12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている 12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護している 12月31日 九条ねぎ 初の収穫をした 2016年 01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている 01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びている ネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている 日当たりを求めて 上に上に 伸びていく01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている 01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている 01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている 01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をした これで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし 01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした 01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ 01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている 01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり 01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした 01月30日 となりの九条ネギをみると 葉が枯れている これは もみ殻かけると防げる 01月31日 m-06の九条ねぎ 青々としている もみがら様様である もみがら万歳 02月01日 九条ねぎ 6回目の収穫をした 02月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をした 02月06日 九条ねぎ 8回目の収穫をした 02月11日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月13日 九条ねぎ 10回目の収穫をした 02月14日 g-03の九条ねぎ たくさん ある 02月21日 九条ねぎ 11回目の収穫をした 02月27日 ネギ坊主 初のものが ある もう ネギ坊主の季節に 02月28日 九条ねぎ 12回目の収穫をした 03月05日 g-01のねぎ たくさん ネギ坊主がでてきている まだ 柔らかい が そろそろ固くなるかも 03月06日 九条ねぎ 13回目の収穫をした 03月06日 g-03のねぎ こちらは 坊主はでていない 03月12日 九条ねき゜ 14回目の収穫をした 03月13日 九条ねぎ 15回目の収穫をした 03月14日 m-06の九条ネギ 坊主が たくさん 出てきている 03月15日 九条ねぎ 16回目の収穫をした 03月16日 m-06の九条ねぎ まだ こんだけ ある 03月21日 m-06の九条ねぎ 坊主がかなり出たので 全部をカット カットしている 03月22日 九条ねぎ 17回目の収穫をした 03月23日 九条ねぎ まだ たくさんある どんどん収穫していこう 03月26日 九条ねぎ 18回目の収穫をした 04月02日 九条ねぎ g-3の分 まだ 手つかず 04月03日 九条ねぎ 19回目の収穫をした 04月04日 ねぎ坊主 どんどんでてきている どんどん カット カット カット 04月09日 九条ねぎ 20回目の収穫をしておいた 04月16日 九条ねぎ 21回目の収穫をした これにて 終了なり ねぎ坊主 2月27日よりできている 3月も カット カット 4月も カット カット 5-6-7月も カット カットの予定 04月23日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutどんどんしよう 05月08日 g-3の九条ねぎ 坊主をどんどん カットしている 05月14日 m-07の九条ねぎ こちらも ネギ坊主 毎週 カットしている 06月12日 m-07の九条ねぎ 半分くらいは枯れだしてきている ネギ坊主は まだまだカットしている 06月25日 九条ねぎ 坊主さんも すくなくなってきている 06月30日 九条ねぎ そろそろ ブンケツを開始してきているようだ07月02日 九条ねぎ ブンケツしてきている m-07の九条ねぎ 07月10日 九条ねぎ g-03のも ブンケツしてきている ネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけている 7月には ぶんけつしてくる予定なり 07月24日 m-07の九条ねぎ ブンケツして 大きくなっている 在庫はたくさんある 08月06日 g-01の九条ねぎ ちいさいが まだ たくさん残っている 08月11日 m--07の九条ねぎ ここのは 大きい 良く育っている 08月20日 g-01の九条ねぎ みずやりをしておいた 猛暑で水が不足気味だ 09月03日 g-03の九条ねぎ 秋になって やっと 落ち着いてきた 09月11日 m-08の九条ねぎ 植え替えをしておいた 植え替えの第一弾なり 09月17日 m-08の九条ねぎ 元気になっている これから どんどんネギを植え替えしよう 09月18日 九条ねぎ g-03のもの たくさんある 追肥をしておいた 09月19日 九条ねぎ m-07のもの たくさんある これから 分散させよう 09月22日 m-07の干しネギ 青々としている これから 分散させよう 09月24日 九条ネギ m-20の場所に植え付けをした しばらく 元気はなしテスラ モーターズ おべんきょうその07電力システム住宅太陽電池パネルテスラモーターズはソーラーシティ社(イーロン・マスクが会長を務める別会社)を買収し家庭の屋根に取り付ける太陽光発電システムを提供することを計画している。これは、家庭の充電器により使用される電力を相殺することを意図しており、電力網の負担なしで1日当たり80km(50マイル)の旅行を可能にする。パワーウォール最大10kWhの家庭用リチウムイオン蓄電池。現在は6.4kWhのもののみが販売されている。[21]。パワーパック企業および電力会社向け蓄電池。はた坊
2016.09.30
コメント(0)

2015年 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 秋の植え付けだ hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をした 12月27日 種からのブロッコリー まだ 花蕾ができていないなあ 12月28日 g-09のブロッコリー こちらも 小さいのがまたまた 出てきている ブロッコリー 苗からのは収穫は 11月から収穫できている 種からのは まだ 1月くらいになりそう まあ 4月まで 収穫できるので 時差で 収穫できそう 春のぶろっこりの残りも また 花芽をどんどんだしてきている たくさんある 2016年 01月01日 m-06のブロッコリー 収穫したあと また 花蕾 どんどん出てきている 91月02日 ブロッコリー 8回目の収穫をした 01月04日 ブロッコリー 9回目の収穫をした 01月05日 種からのブロッコリー まだ 小さいな 01月10日 種からのブロッコリー 花蕾 ちいさいが できてきている 01月16日 m-06の苗からのブロッコリー これは 追加で花蕾どんどん できている 01月17日 ブロッコリー 10回目の収穫をした 01月23日 g-01のブロッコリー まだまだ 花蕾が小さいが どんとん出てきている 01月24日 g-07のブロッコリー 種からのも 花蕾 収穫できそうになった 小さいがok 01月25日 ブロッコリー 11回目の収穫をした 01月30日 ブロッコリー 12回目の収穫をした 02月04日 g-7の種からのブロッコリー 収穫できるようになった 02月06日 ブロッコリー 13回目の収穫をした 02月07日 ブロッコリー 14回目の収穫をした 02月08日 ブロッコリー 15回目の収穫をした 02月09日 g-09のブロッコリー 夏の物が まだある 結構と収穫てきている 02月11日 ブロッコリー 16回目の収穫をした 02月13日 g-07の種からのブロッコリー やっと 本格的に収穫てきるようになった 02月14日 m-06のブロッコリー やはり苗のは良い どんどん 収穫できている 02月15日 ブロッコリー 17回目の収穫をした 02月16日 g-01のブロッコリー これは 春からある分 勝手に茂っている 02月21日 g-07の種からのブロッコリー どんどん収穫中 02月24日 まだまだ ブロッコリーいける どんどん収穫をしよう 02月25日 ブロッコリー 18回目の収穫をした 02月28日 ブロッコリー 19回目の収穫をした 03月06日 ぶろっこりー 20回目の収穫をした 03月12日 ぶろこりー m-06のもの またまだ まだまだ いける 03月13日 ブロッコリー 21回目の収穫をした 03月14日 ブロッコリー かなりたくさんある どんどん収穫できる 03月15日 ブロッコリー 22回目の収穫をした 03月18日 ブロッコリー 花が いっぱいになってきている 03月20日 ブロッコリー g-07のもの 花だらけ 03月21日 ブロッコリー 23回目の収穫をした 03月26日 ブロッコリー 花だらけになってきつつある 03月27日 ブロッコリー 24回目の収穫をした 04月02日 ブロッコリー 花 花 花 だらけ 04月03日 ブロッコリー 25回目の収穫をした 04月04日 ブロッコリー 26回目の収穫をした 04月09日 ブロッコリー 花だらけ そろそろ だなあ 04月10日 ブロッコリー 27回目の収穫をした 04月11日 ブロッコリー 28回目の収穫をした 04月16日 ブロッコリー 29回目の収穫をした これで 終了となった 昨年は4月12日まで収穫できた 05月01日 m-20の畑に ブロッコリーが生えている 05月08日 m-20のブロッコリー 収穫をした またまだ いけそう 05月15日 m-20のブロッコリー また 収穫をしておいた 06月04日 m-20のは 撤去したが 穂かに g-07にも ぷろっこりー 生育してきている 06月18日 g-07のブロッコリー もう 収穫できるくらいになってきている 06月26日 ブロッコリー 収穫をしておいた 07月03日 これで ブロッコリーも お仕舞になりそう 秋のブロッコリー 08月21日 hcでの種の売り出しをしていたので 種をかってきておいた 9月に 種まきを開始する 予定なり 第一弾 08月28日 庭で種まきをしておいた 09月01日 発芽した 09月03日 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植え付けておいた 第二弾 09月04日 庭で 種まきをしておいた 09月08日 発芽した 09月11日 畑に移動した g-1の畑の畝に移動して植え付けた 第三弾 09月11日 庭で種まきをしておいた 09月16日 発芽してきている 09月17日 ブロッコリー 第三弾 畑に移動した g-03の畑の畝に移動して植え付けた hcでの苗のブロッコリー 08月27日 hcで苗のブロッコリーを12本かってきて m-07の畑に植え付けた 09月03日 m-07のブロッコリーの苗 無事に残っている みずやりをしておいた 09月11日 m-07のブロッコリーの苗 12本とも 無事に育っている 追肥した 09月17日 m-07のブロッコリーの苗 虫がいたので 退治をしておいた 支柱つけた 09月20日 m-07のブロッコリーの苗 台風の対策で 支柱に紐で固定しておいた 09月18日 ブロッコリー g-01の畝の分 たくさんある 09月19日 ブロッコリー m-06の畝の分 まあまあ 09月22日 ブロッコリー m-07の分 青虫がたくさんいる 退治しても まだまだいる電気自動車 おべんきょうその022公共用充電設備公共用の充電設備は公共駐車場や公共施設等に設置される急速充電装置による充電設備を指す。車載電池を充電する方法の他に、電池交換所における電池交換も可能性として存在し、走行中/停車中の道路の路面や頭上から間接的に給電を受ける方式も検討されている。公共用充電設備は電気自動車の航続性能がまだ不十分なために必要とされる面が大きく、将来的には集合住宅駐車場など一部を除き不要になる可能性が高い。長所 電池残量をあまり気にせず走行できる短所 深夜電力より電気単価が高いため経費が増えるリチウム電池が高温になりやすく電池寿命が短くなる充電に時間がかかるため場所によっては充電待ちの渋滞が起きる充電設備が高価なのに対して電気単価が安いため充電所では利益が上げにくい航続性能の低い車種の場合長距離移動では何度も充電を繰り返すため移動に時間がかかるはた坊
2016.09.30
コメント(0)

2015年 01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした 01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした 01月12日 わけぎ 10回の収穫をした 01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした 02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした 02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした 02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした 03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした 03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした 03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした 03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした 03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした 04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした 04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした 4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて 9月に 再度 植え付けをする予定なり 05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな 05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう 05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく 05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている 07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ 08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう 08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう 09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう 09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう 09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな 10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ 10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり 11月03日 わけぎ 分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた 11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた 11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある 11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている 12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした 12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている 12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている 12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに 2016年 01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした 01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした 01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした 01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした 01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている 01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした 02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした 02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした 02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした 02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした 03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした 03月12日 わけぎ 元気になってきている 03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした 03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした 03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした 03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり 03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした 04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした 04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした 04月16日 わけぎ 19回目の収穫をした これにて わけぎ 終了とした 残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう 秋に また 植え付けるとしよう 04月30日 畑のわけぎ 引っこ抜いて 畑に乾燥のため放置している 05月05日 わけぎ 乾燥したので 家の納屋に移動した 秋まで 納屋で 保管して 再度 畑に植え付ける予定なり 秋になったので 植え付けを開始 09月04日 納屋から 庭に移動した 09月10日 水をかけておいた で 発芽してきた 09月11日 わけぎ 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けをしておいた 09月17日 わけぎ m-06のもの 発芽がどんどん進んでいる 09月18日 わけぎ 余ったものは m-07の畑に放置している 09月22日 わけぎ 余ったもの その後も 場所はなし しばらく 放置だなあ 09月24日 わけぎ m-06のもの なかなか良く育ちだした紛体 おべんきょうその03性質粉粒体は流体とも固体とも異なる独特な挙動を示すことがある[1]。粉体では、内部に比べてエネルギの大きい表面の比表面積(面積の体積に対する比率)が大きくなるため、たとえば見かけの融解熱が低下する。また粉体は、物質によっては空気中で拡散すると爆発や異常な燃焼を起こすものもあるので、その扱いには注意が必要な場合がある。たとえば炭鉱における粉塵爆発や、小麦粉を用いた火炎放射器(兵器としてではなく、粉体の特徴を示すデモとして)が挙げられる。2種類の粉粒体が均一に混ざった容器を振動させると、粉粒体は上下に分離する。ブラジルナッツ効果も参照。ホッパーなどの下から粉粒体を落とすと、流れが詰まり、粉粒体が固体のように振る舞うことがある。泡の表面には粉粒体が吸着される。この現象は例えば銅鉱石の泡沫浮選(英語版)などに応用される。水平な板に上から粉粒体を落とすと、三角錐状に積もる。さらに落としていくと、三角錐は相似形状を保って成長する。この三角錐の頂角には普遍性のあることが指摘されている。安息角も参照。はた坊
2016.09.30
コメント(0)

g-1 g-3 g-7 g-9この4つの畑の畝に 秋野菜 どんどん うえつけているだいこん たかな かぶら ちんげんさいブロッコリー 菊菜 あちこち 空いている場所に どんとん植え付けたまあ 半分くらいは 残ってくれるだろうまあ 雨がふったら 良く育つとおもっていたが雑草のほうが 良く育ってしまっていたまた 雑草とりをしておいただいこん かぶら これは 良く残っているがたかな ブロッコリー 菊菜 青梗菜はかなり 減少しているどんとん 追加して 種まきをしておこう消えたら 追加゛ 植え付け 植え付け どんどん やっていこう数をたくさんまけば なんとか なるだろうはた坊
2016.09.29
コメント(0)

2015年 01月03日 12回目の収穫をした 01月10日 13回目の収穫をした 01月12日 14回目の収穫をした 01月18日 15回目の収穫をした 01月24日 16回目の収穫をした 01月25日 17回目の収穫をした 02月01日 18回目の収穫をした 02月08日 19回目の収穫をした 02月15日 20回目の収穫をした 02月22日 21回目の収穫をした 03月01日 22回目の収穫をした 03月08日 23回目の収穫をした 03月14日 24回目の収穫をした 03月22日 25回目の収穫をした 03月29日 26回目の収穫をした 04月04日 27回目の収穫をした 04月11日 28回目の収穫をした 04月19日 29回目の収穫をした 04月26日 30回目の収穫をした 05月03日 31回目の収穫をした 05月06日 32回目の収穫をした 05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった秋の大根の種を買ってきた 08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた 09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている 09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている 09月27日 g-3の大根 これが 一番 生育は良い はやく大きくなれーーー 10月11日 いちばん育っている 第二弾 09月05日 庭で種まきをした 09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた 09月22日 まあまあ 生育してきている 10月04日 それなりに 生育してきている 10月11日 まあまあ育っている 第三弾の種まき 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた 09月22日 ちいさいが 無事なり 10月11日 それなりに育っている 第四弾の種まき 09月21日 庭に種まきをしておいた 09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた 09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた 10月11日 ちいさいままだなあ 在庫 g-03 28本 m-20 16本m-07 16本 m-06 16本 10月18日 m-06の大根 これも 小さいながら順調に育ってきている 10月19日 m-20の大根 これも まあまあ 順調に育ってきている 10月25日 大根 根っこもいい感じになっている そろそろ収穫してもよさそうになった 11月03日 大根 g-03のは もう 収穫できる そろそろ 開始しよう 11月08日 初の大根の収穫をした まあまあだなあ 11月14日 大根 2回目の収穫をした 11月22日 大根 3回目の収穫をした 11月23日 大根 m-06のもの こちらも収穫できるようになった 11月28日 大根 4回目の収穫をした 11月29日 m-06のだいこん いい感じになっている 12月05日 大根 5回目の収穫をした 12月12日 大根 6回目の収穫をした 12月19日 大根 7回目の収穫をした 12月26日 大根 8回目の収穫をした 12月30日 大根 9回目の収穫をした2016年 01月01日 畑の大根 よくみてみると 4本の団子状態 これでも 大根なり 01月02日 畑の大根 これは 3本たち まあまあ だな 01月09日 大根 10回目の収穫をした 01月16日 大根 11回目の収穫をした 01月17日 m-06の大根 ここのも大きくなっている まだたくさんある 01月24日 大根 12回目の収穫をした 01月25日 m-06の大根 まだまだ たくさんある 01月29日 大根 13回目の収穫をした 01月30日 m-06の別の場所にも だいこん たくさんある 在庫はたっぷり 02月04日 大根 14回目の収穫をした 02月06日 大根 15回目の収穫をした 02月11日 大根 16回目の収穫をした 02月14日 大根 17回目の収穫をした 02月15日 大根 18回目の収穫をした 02月20日 だいこん のこりも そろそろ保存する用意をしよう 葉をカットしてしまおう 02月21日 大根 19回目の収穫をした02月27日 大根 残りのは 全部の葉 カットしておいた 02月28日 大根 20回目の収穫をした 02月29日 大根 21回目の収穫をした 03月05日 葉をカットした 大根 まあまあ いい感じで 保存されている 03月06日 大根 22回目の収穫をした 03月13日 大根 23回目の収穫をした 03月20日 だいこん g-3のその後 無事なり 03月26日 大根 24回目の収穫をした 04月02日 大根 25回目の収穫をした 04月10日 大根 26回目の収穫をした 04月16日 大根 27回目の収穫をした 04月24日 大根 28回目の収穫をした 04月30日 大根 29回目の収穫をした05月22日 大根 30回目の収穫をした 5月22日でも 大根 まだ 土に植えていたので 新鮮であった これにて 大根 収穫を終了した 08月21日 hcでの売り出しの大根の種 買ってきておいた9月より種まきの予定なり 第一陣 08月28日 庭で 種まきをした 09月01日 発芽してきている 09月04日 畑に移動してうえつけた g-09の畝に植え付けた 第二弾 09月04日 庭で種まきをした 09月08日 発芽してきている 09月11日 畑に移動してうえつけた g-03の畑の畝に植え付けた第三弾 09月11日 庭で種まきをしておいた 09月15日 発芽した 09月17日 だいこん 畑に移動した g-03の畑の畝に植え付けた 第四弾 09月17日 庭で追加の種まきをした 09月22日 発芽した 09月24日 畑に移動していた g-1の畑の畝の隙間に植え付けた 09月18日 大根 g-09の分 なんとか かんとか 大根は全部 残っている 無事なり 09月24日 大根 g-01の畝に第四弾をうえた 空地にばらばらと植え付けたはた坊
2016.09.29
コメント(0)

2015年 また 種をかってきている 04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう 04月05日 庭で種まきをしておいた 04月19日 発芽してきている 04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた 05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな 05月23日 まあまあ 生育してきている 06月20日 そのご 生育は順調なり 07月04日 かなり 大きくなってきている 07月20日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 07月25日 昨年はもう 収穫していた そろそろ 収穫してみよう 08月29日 ごぼう 一回目の収穫をしておいた 09月05日 ごぼう 2回目の収穫をしておいた 第二弾 05月03日 庭で種まきわしておいた 05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた 05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている 06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいた 07月04日 第二弾もそれなりに 生育してきている ごぼう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 秋の種をかってきて ついてに 庭て 植え付けをしておいた 08月29日 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けをしておいた 09月20日 苗は無事に生育してきている 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽したのは まだ少ないので 様子見 09月19日 発芽したのでm-20の畑の畝に移動した 第三弾 09月13日 庭での種まきをまた やっておいた 09月20日 発芽しだしている 09月22日 発芽したので g-09の畑の畝に移動した 在庫 g-01 10本 g-09 20本 m-20 12本 11月03日 m-20のごぼう まあまあ 生育してきている 11月08日 g-09のこぼう こちらは さっぱりだな 生育は悪いなあ 11月24日 m-20のごぼう なんとか生育してきている 12月05日 m-20のごぼう 青々としてきている 12月19日 m-20のこぼう これは 収穫できそうだなあ 12月26日 g-9のごぼう 小さいまだなあ 在庫 g-01 10本 さっぱり g-09 20本 小さいまま m-20 12本 これは まあまあ 収穫できる ごぼうは ふつう 4月に種まきして 10月に収穫する 今回は 9月の種まきで やや 遅いので 生育には 無理があるみたい 2016年 01月10日 m-20のごぼう そろそろ 収穫してみよう 01月31日 ごぼう 収穫をした まあまあである 02月06日 ごぼう 2回目の収穫をした 03月06日 ごぼう 3回目の収穫をした 03月26日 g-01のごぼう そろそろ収穫してみよう 04月29日 g-01ののこりのごぼう また 大きくなってきている 05月03日 その後もg-1のごぼう 様子見をしている 収穫しようか どうするかな ?? 第一弾 04月09日 ことしの種まきの種 かってきた そろそろ 種まきもしよう 04月10日 庭で種まきをしておいた 04月24日 発芽した第一弾 g-3の畑の畝に移動して植え付けた 第二弾 04月23日 追加で 種をまた買ってきて 庭で種まきをしておいた 05月05日 発芽してきている 05月08日 全部が発芽したので m-20の畑の畝まで 移動して植え付けをした 第三弾 05月03日 庭で 追加の種まきをしておいた 05月11日 発芽した 05月15日 畑に移動した g-09の畝に植え付けをしておいた 05月21日 g-3の第一弾のごぼう ちいさいが まあ 無事なり 05月22日 g-1の畝ののこりもののごぼう どんどん大きくなってきている が 虫がたくさんいる 05月25日 g-1の畝の残りもののごぼう 大きくなって 花蕾ができてきている カットしよう 花が咲くようになれば 終了だなあ 撤去しよう 今年は ごぼう たくさん 植え付けた にぎやかになりそうだなあ こちらは ぼちぼち 生育してきている 06月04日 g-3のごぼう まあまあ ゆっくりと生育してきている 06月11日 g-3のごぼう 追肥をしておいた やや 効果ありかな 06月18日 g-3のごぼう すこし 大きくなってきている 08月06日 m-20のこぼう まあまあ 生育をしてきている 08月11日 m-20のこぼう もう 収穫できそうになってきている 09月24日 m-20のごぼう 収穫をしておいた まあまあである 08月21日 hcでの売り出しの種 ごぼうも 買ってきておいた 新規に また 9月より種まきをする予定なり 09月11日 庭で種まきをしておく 09月17日 ごぼう 発芽した が まだ1本だけ もうすこし 時間がかかりそう 09月24日 ごぼう 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けをした米 おべんきようその06粳米と糯米デンプンの性質(糯粳性)により、粳性のものを粳種あるいは粳米(うるちまい、うるごめ、あるいは単に粳〈うるち、うる〉)糯性のものを糯種あるいは糯米(もちまい、もちごめ)という[4][6]。日本では玄米及び精米品質表示基準で、「うるち」と「もち」に分けられている。粳米(うるちまい)デンプン分子が直鎖のアミロース約20%と分枝鎖のアミロペクチン約80%から成る米。もち米より粘り気が少ない[3]。粳米は通常の米飯に用いられる。販売で「うるち」を省略される事が認められていて、「もち」と断りが無ければ「うるち」である。団子などの材料とする上新粉は、粳米を粉末に加工したものである。糯米(もちごめ)デンプンにアミロースを含まず、アミロペクチンだけが含まれる米[9]。モチ性の品種のデンプンは調理時に強い粘性を生じるという特性を持つ[10]。餅や強飯に用いられる。白玉の材料とする白玉粉や和菓子の材料とする寒梅粉は、糯米を粉末に加工したものである。アジアイネではジャポニカ種だけでなくインディカ種にも糯米が存在するが[3]、アフリカイネについては糯性のものは知られていない[2]。なお、糯粳性のある植物としては、イネのほか、トウモロコシ、オオムギ、アワ、キビ、モロコシ、アマランサスなどがある[11]。はた坊
2016.09.29
コメント(0)

早稲のお米の水田9月24日には もう 刈り取りをしている速いなあ さすがに 早稲である普通なら 10月の半ばまで 収穫はできないが一か月 速くできる日本のお米の家計図 現在日本で作られている多くのお米の品種は、実は明治時代に作られていた、美味しいお米と評判の高かった「旭」と「亀の尾」という2品種の血を引く親戚同士です。 家系図を見ると、多くの新しい品種は、みな「コシヒカリ」の血を引いている事がわかります。「ひとめぼれ」「あきたこまち」「ひのひかり」は「コシヒカリ」を親とする異母兄弟と言うことになります。 また、「あきたこまち」より生まれた「はえぬき」は「コシヒカリ」の孫にあたり「キララ397」は、「コシヒカリ」のひ孫ということになります。テスラ モーターズ おべんきようその06モデル32016年4月1日に発表されたより低価格なセダンタイプのモデル。コードネームは「"ブルースター"」。価格はオプション無しで3万5000ドル程度(約390万円)となる見通し。[18]計画中のモデルモデル3の車台をベースにしたコンパクトSUVタイプのモデルYを開発中。[19]その他、2016年7月20日には「マスタープラン パート2」の中で、ピックアップトラック、「Tesla Semi」と呼ばれる大型トラック、都市型移動手段のバスを開発する、と発表した。[20]はた坊
2016.09.29
コメント(1)

あさつき あさつきの一昨年の動き 05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る 2015年 01月12日 黄色くなって 葉も枯れてしまった 来月になったら また 葉は 新しくなって 出てくる予定なり 02月08日 あさつき 芽が出てきている 予定とおり 02月15日 あさつき もう 春だなあ いい感じ 02月22日 あさつき どんどん 伸びてきている 03月01日 あさつき どんどん どんどん 伸びてきている 03月14日 あさつき かなり大きくなってきている 03月22日 あさつき かなり増えてきている 03月29日 あさつき もう 収穫してもよさそうになってきている 04月04日 あさつき 収穫できる たくさんある 04月12日 あさつき 収穫をした その後は そのまま 放置とした 7月19日 庭のあさつき ブランターにあるが 根っこ やや 緑色になりつつある 8月08日 畑のあさつき 発芽してきている 8月22日 庭のあさつき 発芽したが 栄養不足で細いなあ 8月29日 庭のあさつき 細いが背が高くなってきつつある 9月20日 畑のあさつき 立派に育っている 収穫できそうになっている 9月27日 雑草を取り除いておく いい感じになっている 10月4日 収穫をしておいた 10月25日 その後も あさつき 元気である 11月21日 その後も あさつき 元気である 11月22日 あさつき 2回目の収穫をしておいた 12月05日 その後も あさつき 元気なり 12月12日 あさつき 3回目の収穫をした 12月27日 あさつき まだまだ 元気なり 2016年 01月10日 あさつき 寒くなったので さすがに枯れつつある 01月30日 あさつき すっかり枯れてしまった 02月20日 あさつき 若い芽がでてきている 02月27日 あさつき 芽もすこし増えてきている 03月06日 あさつき もこもこと成長してきている 03月13日 あさつき 大きくなっている 03月26日 あさつき みごとに大きくなってきている 04月03日 あさつき 収穫できそうになっている 05月01日 あさつき 半分枯れてきたので 掘り起こして 納屋で 夏まで保管することとした 秋の植え付け 09月04日 あさつき 納屋から 庭に移動しておいた 09月11日 あさつき 水をかけておいた 発芽してきている しばらく 庭においておこう 09月17日 あさつき 発芽して1週間 すくすくと伸びてきている 09月22日 あさつき 畑に移動した m-08の畑の畝に植え付けをした 09月24日 あさつき m-08の分 まだ 定着していないなあ これから これから電気自動車 おべんきようその021充電スタンド一般に「充電スタンド」や「充電ステーション」と呼ばれる急速充電方式による充電施設が計画されている。急速充電器により短時間で車載電池を充電する方法であり、ガソリンスタンドと同様に主要な道路に面した車両の出入りに便利な場所に有料で充電サービスを提供する施設として考えられる。技術的に可能であればガソリンを自動車に給油して対価を受け取るガソリンスタンドの事業スタイルがそのまま生かせるので、現存する給油事業者がそのまま事業形態を変更することで混乱が少ないと期待される。目的地への走行経路途中に寄ることで、満充電だけでなく継ぎ足し充電することも可能であり利便性が良い。また、充電施設が普及する過渡期であれば、一定区域内を長距離走行するバスや配送用トラックといった業務用車両に適した方法である。長所 十数分程度の短時間で80%程度まで充電できる[33][34]短所 急速充電では蓄電池の内部温度が上昇して劣化し電池の寿命を縮める液体燃料の給油に比べて同時に対応可能な台数を増やす必要がある[35]昼間に利用すれば夜間電力に比べて電気料金が高くなる日本の都市部では賃貸駐車場の利用者が多く、駐車場に充電設備が無い現状では街中の充電設備が欠かせない。また、旅行などの際に数百キロの長距離を走る場合にも道路給電設備がない現状ではサービスエリア等での短時間の継ぎ足し充電が必要である。国内のエコ・ステーションの定義に電気自動車用の充電所が含まれている。燃料電池自動車の水素供給インフラとの比較では、充電所の方がよりインフラ構築が行いやすい。水素スタンドは水素の生成方法にもよるが、安全性を確保する上で立地やタンクの設置方法、安全装置など多数の制約がある。水素スタンドの建設費用は現状でガソリンスタンドの約3倍のコストがかかり(ガソリンスタンドの建設費用は約1億円、水素スタンドは約3億円である)、タンク車による出張充填の場合もそれなりの費用負担が発生する。それに比べると、電気自動車用の急速充電器は一番高価なものでも1基300万円程度であり、大きさも家庭用冷蔵庫程度の大きさで設置場所の制約が少なく、ガソリンスタンドや水素スタンドより設置しやすい。急速充電は電気料金単価が30円/kWhに満たないため利益が非常に低くなり、市街地におけるガソリンスタンドでの充電は採算面から事実上不可能である。20kWh程度のバッテリーの車だと一回のフル充電で多くても200円程度(9円/kWhで深夜充電した電気を19円/kWhで昼間売り10円/kWhの利益を出す場合)の利益しか見込めない。また、充電時間が15分に抑えられたとしても、ガソリンの給油時間を5分とすると回転効率は1/3であり、給油機器の3倍の充電機器がないと充電待ちで時間を費やすばかりか渋滞の原因となり、しかも3倍の駐車スペースが必要となるため採算性がさらに悪化する悪循環に陥る。この点を改善するため電池交換や道路給電が研究されている。急速充電を行う設備は1台分で数十kWの供給容量が必要で、電柱に取り付けてある家庭向け変圧器1基で1 - 2台分しか供給することが出来ない。したがって急速充電用の契約は家庭用ではなく事業用の高圧供給となり、無駄な変圧器を通すことなく、安い電力料金になる。事業者用電力料金は家庭用の4割引、6割以下と非常に負担が軽くなる[36]。日本やアメリカの観光地や一部地域のほか、パーク24などの駐車場会社やショッピングセンターなどは街角や駐車場に急速充電器や充電設備を設置して電気自動車の利用を促進しようという動きがある。はた坊
2016.09.29
コメント(0)

2016年 01月16日 にんにく 今年も元気に育っている 01月17日 にんにく 雑草も生えてきている また 除草しておこう 01月24日 にんにく マルチの場所のは 雑草はなし いい感じ 01月25日 にんにく 土の部分のは 雑草がびっしり 除草しよう 02月11日 にんにく マルチの分 雑草もまだとっていない 02月12日 にんにく 土のところの分 雑草はおおいままだなあ 02月13日 にんにく 土の場所 雑草とりをした すっきりとした 02月14日 にんにく マルチの分 雑草とりをして ここもすっきりとした 03月13日 にんにく 春になって かなり生育してきている 03月26日 にんにく おおきくなっている が 塔が立つのは4月で 収穫は5月 03月27日 にんにく もう となりのバケツより 大きくなっている すごいなあ 04月09日 にんにく おおきくなっているが トウがたつのは5月 もうすこし先なり 04月29日 にんにく もう おおきくなっている 茂っている 04月30日 にんにく トウ 収穫をしておいた 05月05日 にんにく トウ また 収穫をしておいた 05月14日 にんにく トウ また また 収穫をしておいた 05月15日 にんにく トウはたたなくなった 月末に収穫の予定なり 05月22日 にんにく トウ まだ でてきていた 2本 05月29日 にんにく 全部 掘り出しておいた これにて 終了なり 今年のにんにく かなり大きくなって出来具合は良し だった 08月21日 hcでの売り出しのニンニク 芽ニンニクのタイブ 買ってきておいた 08月22日 hcでの売り出しのニンニク 普通のニンニクも買ってきておいた 植え付けは 9月にする予定なり08月28日 にんにく m-08の畑にうえつけておいた 09月11日 ニンニク m-8のは 発芽はまだなり 水をかけておいた 09月17日 ニンニク 数個 発芽しているのがある でも ほとんど 発芽はまだなり 09月24日 ニンニク 発芽はまだ すくない 10月には 発芽してくる予定なり紛体 おべんきようその02分類粉粒体を扱う場合に最も基本的な物性のひとつは粒子の大きさ、すなわち粒径である[2]。粒度とも呼ばれる。粉粒体の分類にも粒径によるものが多く用いられる。粉は粒より小さく、粒は肉眼でその姿形を識別できる程度の大きさのものを言う。一方で、微粒子、微粉末という言い方も存在する。大雑把な区分をすれば 10−2 m から 10−4 m (数 mm~0.1 mm)を粒体とし、10−4 mから 10 −9 m(原子の大きさの数倍まで)を狭義の粉体とする。はた坊
2016.09.29
コメント(0)

2015年 04月29日 hcでいも べに紫 うっていたので 10本をかっておいた m06に植え付けた 05月02日 また 追加が べにあずま 10本をかってきて m07に植え付けた 05月03日 紅紫 10本もマルチをつけておいた これで 雑草とりしなくて良し 05月06日 追加で また 紅東10本を購入しておいた M-06に植え付けをしておいた 今年はマルチを活用して 雑草とりをできるだけ しなくて良いようにしていこう マルチをどんどんつけていこう 06月20日 m-06の紅東 10本 その後 生育は順調なり 支柱をつけておいた 06月21日 m-07の紅紫にも 支柱をつけておいた 07月04日 その後も 成長している 上に伸びてきている 07月18日 伸びた蔓は 上に上に あげておいた 07月25日 今年のさつまいも 蔓が良く伸びる どんどん 伸びる 08月02日 m-06のさつまいも 良く伸びてきている 紅紫なり 伸びすぎかな 08月08日 m-07のさつまいも これも 蔓は良くのびてきている これは紅東 09月05日 m-06のさつまいも まだまだ 蔓が伸びてくる おりかえしておく 昨年より 今年のさつまいも 蔓が良くのびている マルチをすると 伸びも良いようだ 収穫は9月の後半の予定なり あと2収穫後くらい 9月20日くらいに 掘り出してみよう 9月19日 m-07のサツマイモ べにあずま 10本 収穫をした 今年もまあまあ 良くできていた 09月20日 m-06のサツマイモ 紅紫 10本を収穫した これはデカいなあ 良くできている さつまいも 蔓をうえにのばして マルチをすると イモがでかくなる マルチがないと イモが小さい マルチ 様様である 2016年 今年もさつまいも つくろう 04月29日 hcで さつまいも 安納芋 苗があったので かっておいた 20本 04月30日 hcで さつまいも 紅東も20本かってきて 畑に植え付けた 05月05日 あんのう芋 無事にそだっている 楽しみだなあ m06-安納芋24本 m07-紅東 16本 m08-4本 m20-16本 これで さつまいも 秋に大きくなるのをまとう 05月07日 さつまいも 根っこもついたのかな 葉も新しいのがつきだした 8日で根付いた 05月14日 まくわうりの苗が消滅した場所が空いていたので さつまいも 苗を植え付けた 紅東10本 05月15日 さつまいも 追加で安納10本 畑に植え付けた にぎやかになってきている 05月22日 m-06のさつまいも 支柱をつけて 上に伸ばしている予定なり 05月29日 m-07のさつまいも これも 元気になった これから支柱にそって伸びてもらう予定なり 06月04日 m-07のニンニクの横のさつまいも 日がげになっていて 生育がよくないな 2-3本は消えた 06月05日 m-20のさつまいも こちらは 元気にそだっている 06月30日 m-07のさつまいも 支柱をつけているので 上に上にのぼってきている 07月03日 m-06のさつまいも 葉は かなり大きく育ってきている 07月16日 m-07のさつまいも 雑草のなかでも 支柱をしているので 上に上にのびてきている 07月23日 m-08のさつまいも 葉は 上に伸びている 順調なり 07月24日 m-20のさつまいも これも 葉は 上に伸びている 順調である 07月25日 m-06のさつまいも 1本 雑草とりして抜いたので 再度 うえ直しをした どうかな 07月30日 m-06のさつまいも 葉 上にのびている 支柱で上に伸ばすのは良い 08月06日 M-08のさつまいも こちらも つるはうえに 上に伸びている 元気なり 08月11日 m-08のさつまいもの葉 元気に 上に上に 伸びている 08月12日 m-20のさつまいも こちらは 小さいが それなりに 上に伸びている 08月20日 m-08のさつまいも こちらの葉は 良く 上に伸びてきている 08月28日 m-07のさつまいも つるはかなり伸びている 芋もできつつある 09月03日 m-08のさつまいも ここのは 水も肥料もたっぶりで 良く育っている 09月04日 m-08のさつまいも でも 葉が茂りすぎみたいだなあ 結果は どうかな 09月05日 m08のさつまいも ラッキョウを植えるので じゃまになる で 収穫してみた 09月06日 m-07のさつまいも 地表に 芋がでてきている 09月11日 m-07のさつまいも 2回目の収穫をしておいた 結構と良い芋だなあ 09月17日 m-06のさつまいも 3回目の収穫をしておいた 結構 良し 09月22日 m-20のさつまいも 収穫をした ここのは 不作だったはた坊
2016.09.28
コメント(0)

m-20の畑の畝やっと 雑草とりを済ませたこれから にんじん ごぼう 九条ネギをうえつける予定畝には マルチをしているので そのまま 雑草とりだけしてどんどん 植え付けをやっていこうてぬきの作業で てぬきの野菜つくりどんどん やっていこうはた坊
2016.09.28
コメント(0)

2015年 ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ 残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう 10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した 12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている 12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている 12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護している 12月31日 九条ねぎ 初の収穫をした 2016年 01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている 01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びている ネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている 日当たりを求めて 上に上に 伸びていく 01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている 01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている 01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている 01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をした これで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし 01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした 01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ 01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている 01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり 01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした 01月30日 となりの九条ネギをみると 葉が枯れている これは もみ殻かけると防げる 01月31日 m-06の九条ねぎ 青々としている もみがら様様である もみがら万歳 02月01日 九条ねぎ 6回目の収穫をした 02月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をした 02月06日 九条ねぎ 8回目の収穫をした 02月11日 九条ねぎ 9回目の収穫をした 02月13日 九条ねぎ 10回目の収穫をした 02月14日 g-03の九条ねぎ たくさん ある 02月21日 九条ねぎ 11回目の収穫をした 02月27日 ネギ坊主 初のものが ある もう ネギ坊主の季節に 02月28日 九条ねぎ 12回目の収穫をした 03月05日 g-01のねぎ たくさん ネギ坊主がでてきている まだ 柔らかい が そろそろ固くなるかも 03月06日 九条ねぎ 13回目の収穫をした 03月06日 g-03のねぎ こちらは 坊主はでていない 03月12日 九条ねき゜ 14回目の収穫をした 03月13日 九条ねぎ 15回目の収穫をした 03月14日 m-06の九条ネギ 坊主が たくさん 出てきている 03月15日 九条ねぎ 16回目の収穫をした 03月16日 m-06の九条ねぎ まだ こんだけ ある 03月21日 m-06の九条ねぎ 坊主がかなり出たので 全部をカット カットしている 03月22日 九条ねぎ 17回目の収穫をした 03月23日 九条ねぎ まだ たくさんある どんどん収穫していこう 03月26日 九条ねぎ 18回目の収穫をした 04月02日 九条ねぎ g-3の分 まだ 手つかず 04月03日 九条ねぎ 19回目の収穫をした 04月04日 ねぎ坊主 どんどんでてきている どんどん カット カット カット 04月09日 九条ねぎ 20回目の収穫をしておいた 04月16日 九条ねぎ 21回目の収穫をした これにて 終了なり ねぎ坊主 2月27日よりできている 3月も カット カット 4月も カット カット 5-6-7月も カット カットの予定 04月23日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutどんどんしよう 05月08日 g-3の九条ねぎ 坊主をどんどん カットしている 05月14日 m-07の九条ねぎ こちらも ネギ坊主 毎週 カットしている 06月12日 m-07の九条ねぎ 半分くらいは枯れだしてきている ネギ坊主は まだまだカットしている 06月25日 九条ねぎ 坊主さんも すくなくなってきている 06月30日 九条ねぎ そろそろ ブンケツを開始してきているようだ 07月02日 九条ねぎ ブンケツしてきている m-07の九条ねぎ 07月10日 九条ねぎ g-03のも ブンケツしてきている ネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけている 7月には ぶんけつしてくる予定なり 07月24日 m-07の九条ねぎ ブンケツして 大きくなっている 在庫はたくさんある 08月06日 g-01の九条ねぎ ちいさいが まだ たくさん残っている 08月11日 m--07の九条ねぎ ここのは 大きい 良く育っている 08月20日 g-01の九条ねぎ みずやりをしておいた 猛暑で水が不足気味だ 09月03日 g-03の九条ねぎ 秋になって やっと 落ち着いてきた 09月11日 m-08の九条ねぎ 植え替えをしておいた 植え替えの第一弾なり 09月17日 m-08の九条ねぎ 元気になっている これから どんどんネギを植え替えしよう 09月18日 九条ねぎ g-03のもの たくさんある 追肥をしておいた 09月19日 九条ねぎ m-07のもの たくさんある これから 分散させよう 09月22日 m-07の干しネギ 青々としている これから 分散させよう米 おべんきょうその05種類米は各種の観点から以下のように分類される。なお、日本では農産物検査法による公示の「農産物規格規程」や、JAS法に基づいた告示の「玄米及び精米品質表示基準」[7]に一定の定めがある。水稲と陸稲水田で栽培するイネを水稲(すいとう)、耐旱性や耐病性が強く畑地で栽培するイネを陸稲(りくとう、おかぼ)という[4][5]。水稲と陸稲は性質に違いがあるが、同じ種の連続的な変異と考えられている。一般的に圃場の整備については水稲の方がコストがかかる一方で、面積当たりの収量が多く、連作障害が殆ど無いなどのメリットと、全国的に水田整備がいきわたったことから、現在、日本の稲作では、ほとんどが水稲である。水稲の収穫量は798万6000tで陸稲の収穫量は2700t(2015年見込み)おおよそ水稲は陸稲の2957倍となっている。また、栽培面積においても水稲が99.9%以上を占めている。日本では水稲と陸稲の区分は農産物規格規程においても規定されている。日本では水稲と陸稲は明確に区別されているが、他の国では明確には区別されていない[1](世界的に見ると水稲といっても灌漑稲、天水稲、深水稲、浮稲のように栽培の環境は大きく異なっている[8])。はた坊
2016.09.28
コメント(0)

2015年 01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした 01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした 01月12日 わけぎ 10回の収穫をした 01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした 02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした 02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした 02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした 03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした 03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした 03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした 03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした 03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした 04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした 04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした 4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて 9月に 再度 植え付けをする予定なり 05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな 05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう 05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく 05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている 07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ 08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう 08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう 09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう 09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう 09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな 10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ 10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり 11月03日 わけぎ 分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた 11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた 11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある 11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている 12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした 12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている 12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている 12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに 2016年 01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした 01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした 01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした 01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした 01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている 01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした 02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした 02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした 02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした 02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした 03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした 03月12日 わけぎ 元気になってきている 03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした 03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした 03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした 03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり 03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした 04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした 04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした 04月16日 わけぎ 19回目の収穫をした これにて わけぎ 終了とした 残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう 秋に また 植え付けるとしよう 04月30日 畑のわけぎ 引っこ抜いて 畑に乾燥のため放置している 05月05日 わけぎ 乾燥したので 家の納屋に移動した 秋まで 納屋で 保管して 再度 畑に植え付ける予定なり 秋になったので 植え付けを開始 09月04日 納屋から 庭に移動した 09月10日 水をかけておいた で 発芽してきた 09月11日 わけぎ 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けをしておいた 09月17日 わけぎ m-06のもの 発芽がどんどん進んでいる 09月18日 わけぎ 余ったものは m-07の畑に放置している 09月22日 わけぎ 余ったもの その後も 場所はなし しばらく 放置だなあ テスラ モーターズ おべんきょうその05テスラ・モデルXモデルX(Model X )は、アメリカのテスラモーターズが製造・販売しているクロスオーバーSUVタイプの電気自動車である。テスラ・モデルXTesla Model X Geneva 2012 trimmed.jpg 製造国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国 販売期間 2015年- 乗車定員 7名 ボディタイプ クロスオーバーSUV 駆動方式 RR/4WD 全長 5,004mm 全幅 2,038mm 全高 1,626mm ホイールベース 3,061mm 概要2012年ジュネーヴモーターショーにて発表され、同年予約受付が開始された。 2015年9月29日にデリバリーが始まった。はた坊
2016.09.28
コメント(0)

2015年 01月12日 7回目の収穫をしたおいた 01月18日 8回目の収穫をしておいた 01月24日 9回目の収穫をしておいた 02月01日 10回目の収穫をしておいた 02月08日 11回目の収穫をしておいた 02月15日 12回目の収穫をしておいた 02月22日 13回目の収穫をしておいた 03月01日 14回目の収穫をしておいた 03月08日 15回目の収穫をしておいた 03月14日 16回目の収穫をしておいた 03月22日 17回目の収穫をしておいた 03月29日 18回目の収穫をしておいた 04月04日 19回目の収穫をしておいた 04月12日 20回目の収穫をしておいた 04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう 秋の植え付け 08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいた タカナ たくさん 育てよう 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた 第二弾 09月05日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた 第三弾 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいた 在庫 g-01 3本 大きいのは収穫できそう 小さいのが3本petをかけている m-20 10本 まあまあ m-06 2本 収穫できそう 10月18日 g-01のたかな 残りは3本だけなり 追肥をしておいた 10月25日 m-20のたかな 10本は無事に生育してきている 11月03日 g-01のたかな これも収穫してもよさそうになってきている 11月04日 g-01の小さい高菜にpetをつけておいた これで 大きくなってくれるはず 11月05日 m-20のたかな これは サイズもそろっている 11月15日 g-01の小さい高菜 petをつけている すこし生育してきている petは役に立つなあ 11月16日 たかな 初の収穫をした まあまあ なり 11月22日 たかな m-20のは いつでも 収穫できるようになっている 11月23日 たかな 2回目の収穫をした 11月28日 高菜 3回目の収穫をした 11月29日 m-06のたかな こちらも 大きくなってきている 12月04日 m-06のたかな これが 一番大きくなっている これからどんどん収穫できる 12月05日 高菜 4回目の収穫をした 12月12日 高菜 育ち具合は良い 今年もどんど゜ん収穫していこう 12月19日 高菜 5回目の収穫をした 12月26日 高菜 6回目の収穫をした 2016年 01月01日 高菜 7回目の収穫をした 01月03日 たかな 8回目の収穫をした 01月09月 高菜 9回目の収穫をした 01月16日 m-06のたかな ここのも 大きくなってきている 01月17日 たかな 10回目の収穫をした 01月23日 m-20のたかな 氷点下になると さすがに葉も疲れている 01月24日 たかな 11回目の収穫をした 01月31日 たかな 12回目の収穫をした 02月06日 たかな 13回目の収穫をした 02月11日 たかな 14回目の収穫をした 02月13日 m-20のたかな まだ 元気なり たくさんある 02月14日 m-06のたかな これも 見事なり 02月15日 たかな 15回目の収穫をした 02月27日 たかな 16回目の収穫をした 02月29日 たかな 17回目の収穫をした 03月06日 たかな 18回目の収穫をした 03月12日 たかな 19回目の収穫をした 03月13日 たかな m-20のたかな まだまだ いける 03月14日 たかな m-06のたかな まだ これもいける 03月20日 たかな 20回目の収穫をした 03月21日 たかな まだまだ たくさん ある 03月26日 たかな 21回目の収穫をした 03月27日 たかな まだ もうすこし いけそう 04月03日 たかな 22回目の収穫をした 04月09日 たかな 23回目の収穫をした 04月16日 たかな 24回目の収穫をした これにて たかな 収穫も 終了なり 秋の高菜 08月21日 hcでの売り出しの種 高菜の種をかってきておいた 9月には 種まきをする 予定なり 第一弾 08月28日 庭での種まきをしておいた 09月01日 発芽してきている 09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 09月11日 g-07のたかな 無事なり 第二弾 09月04日 庭での種まきをしておいた 09月08日 発芽してきている 09月11日 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けておいた 第三弾 09月11日 庭での種まきをしておいた 09月16日 発芽した 09月17日 たかな 第三弾 畑に移動した g-03の畝に植え付けた 09月17日 たかな g-07の畑の分 高菜とわかる葉がしっかりとしている 09月18日 たかな m-06の畑の分 こちらも 元気である 09月22日 たかな m-06の畑の畝の分 高菜らしくなってきている 電池自動車 おべきょうその020充電インフラ電気自動車の充電インフラは、電力網の末端である家庭用電源を利用する家庭用充電設備と、市街地や路面下等に設けられ不特定多数の利用を前提とする公共用充電設備の2種類に大きく分類される。家庭用/事業所用充電設備家庭や一般事業所では100V/200V商用電源による緩速充電設備を備えることが予想され、少数ながら一部では導入が始まっている[32]。長所 自宅や出先の駐車場などで充電できれば利便性が向上する安価な深夜電力を利用できれば経費を抑えられ、電力供給者も発電電力量の平準化が行える長時間かけた緩速充電方式は電池への化学的な負担が軽く劣化しにくいので電池の長寿命化が期待できる満充電まで時間的な余裕が得られやすい商用電源が利用できれば最小の工事で済み安価となるスマートグリッドにおける家庭/事業所の蓄電池としての機能が期待できる短所 充電に時間がかかり車両の利用に制約が生まれる商用電源であっても充電機器の配線と設置に工事が必要となる感電の危険性が多少なりとも存在する月極駐車場などの貸駐車場や集合住宅などでは設置と利用に障害がある場合がある安価な深夜電力を利用して深夜に充電し昼間に自動車を利用するため一般家庭における電気自動車の充電方法として適している。急速充電器との違いは蓄電機能がない点である。家庭用電源からバッテリーに直接充電を行う。普及しているプラグやコンセント等の接続機器を用いた配線工事のみで済むため設備や工事費用が安く抑えられる。はた坊
2016.09.28
コメント(0)

2015年 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 菊菜 種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている 12月19日 菊菜 5回目の収穫をした 12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良い2016年 01月10日 g-07の菊菜 これも もう 収穫できそうになった 01月16日 g-07菊菜 いい感じ こちらも収穫できる 01月17日 菊菜 6回目の収穫をした 01月23日 g-07の菊菜で 小さい方のは 収穫できないくらい小さい 生育生が良くないな 02月14日 その後 g-07の菊菜 生育していないな もう少し暖かくならないとダメかな 02月20日 その後 あまり かわらない もうすこし大きくなれば もう1回 収穫できそう 02月24日 こちらの菊菜 もう 一回くらい 収穫できそうだ 03月06日 菊菜 花も咲きそうになりつつある g-07のもの これは まだ収穫できそう 03月13日 菊菜 7回目の収穫をした 03月20日 菊菜 3月になって また 生育を再開してきている 03月21日 菊菜 8回目の収穫をした 04月02日 菊菜 どんどん 大きくなってきている 04月03日 菊菜 9回目の収穫をした 04月04日 菊菜 10回目の収穫をした 04月09日 菊菜 花がさくので また成長を開始している 04月10日 菊菜 11回目の収穫をした 04月16日 菊菜 たくさん どどんと 伸びてきた 春を感じるなあ 葉だらけ 04月17日 菊菜 12回目の収穫をした 04月18日 菊菜 13回目の収穫をした 04月23日 菊菜 14回目の収穫をした 04月24日 菊菜 15回目の収穫をした 04月29日 菊菜 花だらけになってきた で 撤去としたこの 場所は 夏の野菜に 譲ろう 08月21日 hcでの売り出しが始まったので 菊菜も種をかってきておいた 9月には 植え付けをしよう 第一弾 08月28日 庭で種まきをしておいた 09月01日 発芽してきている 09月03日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けておいた 第二弾 09月04日 庭で種まきをした 09月08日 発芽した 09月11日 畑に移動した m-07の畑の畝にうえつけておいた 第三弾 09月11日 庭で種まきをした 09月15日 発芽した 09月17日 菊菜 畑に移動した g-03の畝に植え付けた 第四弾09月17日 庭で種まきをした 09月22日 発芽した 09月24日 菊菜 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 09月17日 菊菜 g-07の畝の菊菜 まあまあ 残っている 09月22日 菊菜 m-06の畝の分の菊菜 菊菜らしい葉となっている粉体 おべんきようその01粉粒体粉粒体(ふんりゅうたい)または粉体(ふんたい)とは、粉、粒などの集まったもの(集合体)。例としては、ごく身近なものとしては砂があり、その他にも、セメント、小麦粉などの粉類、コロイド、磁性流体、磁気テープなどに塗布する磁性の(超)微粉末、業務用複写機などで使用するトナーなどがある。土星の輪も粉粒体の一種である。粉粒体は、粉(粒)の間の空間(空隙)を占める媒質も含めて一つの集合体と考える。個々の粉、粒は固体であるが、集合体としては流体(液体)のように振る舞う場合がある。砂の振る舞いは一つの例と言える。粉粒体を扱う工学分野は粉体工学と呼ばれる。米国での調査によると、化学工業で製品の1/2、原料の少なくとも3/4が粉粒体であるという。しかし粉粒体の取り扱いは経験的になされることが多く、経済的ロスも多く発生している。1994年には610億ドル(約10兆円)が粉粒体技術に関連した化学工業であり、電力の1.3%が粉粒体製造で消費されている。その一方で、毎年1000基のサイロ、ビン(貯蔵槽)やホッパーが故障したり壊れている[1]。はた坊
2016.09.28
コメント(0)

2015年 04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-03 04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06 なすび 合計12本 これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう 05月23日 g-03の6本は元気なり 05月30日 ますび 初の収穫をしておいた 06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い 06月07日 2回目の収穫をしておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 06月14日 4回目の収穫をしておいた 06月20日 5回目の収穫をしておいた 06月21日 6回目の収穫をしておいた 06月27日 7回目の収穫をしておいた 06月28日 8回目の収穫をしておいた 07月04日 9回目の収穫をしておいた 07月05日 10回目の収穫をしておいた 07月11日 11回目の収穫をしておいた 07月18日 12回目の収穫をしておいた 07月19日 13回目の収穫をしておいた 07月26日 14回目の収穫をしておいた 08月01日 15回目の収穫をしておいた 08月02日 16回目の収穫をしておいた 08月08日 17回目の収穫をしておいた 08月09日 18回目の収穫をしておいた 08月08日 19回目の収穫をしておいた 08月15日 20回目の収穫をしておいた 08月22日 21回目の収穫をしておいた 08月29日 22回目の収穫をしておいた 09月05日 23回目の収穫をしておいた 09月12日 24回目の収穫をしておいた 09月13日 25回目の収穫をしておいた 09月14日 26回目の収穫をしておいた 09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ 09月20日 27回目の収穫をしておいた 09月22日 28回目の収穫をしておいた 09月26日 29回目の収穫をしておいた 09月27日 30回目の収穫をしておいた 10月04日 31回目の収穫をしておいた 10月11日 32回目の収穫をしておいた 10月18日 33回目の収穫をしておいた 10月25日 34回目の収穫をしておいた 11月03日 35回目の収穫をしておいた 11月08日 36回目の収穫をしておいた 11月15日 37回目の収穫をしておいた 11月22日 38回目の収穫をしておいた 11月28日 39回目の収穫をしておいた 12月12日 40回目の収穫をしておいた これにて なすび 終了なり 撤去した 2016年 苗からの分 04月16日 hcでなすび 6本をかってきて畑に植え付けた m-20 04月23日 hcで追加のなすび 6本をまた買ってきて 畑にうえつけた g-01 04月30日 m-20のなすび まあまあ 元気なり 05月05日 追肥をしておいた 05月08日 g-01のなすび 元気に育っている 05月09日 またまた 追肥をしておいた 05月15日 m-20のなすび 元気に育ってきている 追肥しておいた 05月15日 g-1のなすび こちらは 生育も良い 05月21日 なすび 花も咲いてきている 実がつくのも もうすぐだなあ 05月22日 g-1のなすび 元気よく育ってきている 05月28日 初のなすび 収穫をした どんどん収穫していこう 05月29日 m-06のなすび 実がすこしづつ つきだしている 05月30日 2回目の収穫をしておいた 06月04日 m-20の畝のなすび 元気に育っている どんどん 実も収穫していこう 06月05日 なすび 小さいが 3回目の収穫をしておいた 種まき 第一弾 04月23日 種もかってきた 庭で 種まきをしておいた 04月30日 まだ発芽しないなあ 05月05日 まだ 発芽しない 12日も過ぎた 遅いなあ 05月08日 まだ 発芽していない 15日も過ぎた 遅い 05月11日 やっと発芽した 18日目 05月14日 畑に移動した g-9の畑に植え付けをしておいた 05月21日 種の分 残っているのは2-3本くらい やや少ない 05月28日 種の分 残っているのは g9に2本 g1に4本で 合計で6本あった 05月29日 6本の苗 なんとか かんとか 育っている 06月04日 g-01の畝のなすび ようやく 元気になりつつある まだまだ 小さい 在庫 m-20 3本になりそう 収穫中 g-03 6本 収穫中 g-09 3本 ちいさい苗 g-01 4本 小さい苗 06月05日 m-20のなすび6本あるが 3本が枯れそうになっている 残りは3本なりそう 06月11日 なすび 4回目の収穫をした 06月18日 なすび g-03のもの ミニトマトの陰になり 生育があまり良くないなあ 06月18日 なすびの種からの苗 かなり 生育してきている 楽しみだなあ 06月19日 なすび 5回目の収穫をした 06月20日 m-20のなすび 2本はかれそう で まだ 枯れていない 06月25日 なすび 6回目の収穫をした 06月26日 G-01のなすびの苗 大きくしっかりとしてきている 06月29日 なすび 7回目の収穫をしておいた 07月02日 なすび 8回目の収穫をしておいた 07月09日 なすび m-20のなすび 実も まだまだ どんどん ついている 07月10日 なすび 9回目の収穫をした 07月11日 なすび 10回目の収穫をした 07月12日 なすび g-1の種からのなすび 大きくなった 07月16日 なすび 11回目の収穫をした 07月23日 m-20のなすび 晴天が7日続いたので 水不足で やや お疲れさんになっている 07月24日 g-01の種からのなすび 長ナス これの実は 大きいなあ 07月25日 なすび 12回目の収穫をした 07月30日 g-01のなすび その後も 元気である 07月31日 g-09のなすび こちらも まだまだ 元気である 08月01日 なすび 13回目の収穫をした 08月02日 なすび 14回目の収穫をした 08月06日 g-1のなすび みずやりをしておいた 08月07日 なすび 15回目の収穫をした 08月11日 m-20のなすび 猛暑で やや お疲れとなっている 08月13日 なすび 16回目の収穫をした 08月20日 なすび 猛暑のため 実もすくなくなっている 08月21日 なすび 17回目の収穫をした 08月27日 なすび 猛暑の中 すこし 実はついている 08月28日 なすび 18回目の収穫をした 09月03日 なすび 秋になって 実も増えてきた 09月04日 なすび 19回目の収穫をした 09月11日 なすび 20回目の収穫をした 09月17日 なすび 秋で 実も元気なり またまだ なり 09月18日 なすび 21回目の収穫をした 09月22日 なすび 22回目の収穫をした 09月24日 今年は 長ナスを栽培している これは 楽しいなすびだなあ たしかに 長いナスもいろいろとある長なす西日本で人気が高い品種。煮ものに向く。長さは20~25センチ。東北にも長なすの在来品種が多くある。大長なす九州の焼きなす、煮なす用で、肉質が柔らかい。長さは40~45センチ。”博多長””久留米長”が代表品種。 はた坊
2016.09.27
コメント(0)

水田の雑草普通の水田は 雑草はとられているので あまりないが この水田 雑草だらけになっているもう すごいもの 米よりも大きく雑草が育っているこれでは お米は収穫できそうもないくらいだなあ水田も 畑と同様に 雑草になやまされているのだなあnetでみても手取り除草 初回追肥(いわゆる「への字」)のとき、すべての雑草を取ります。 もちろん「取り逃し」があるのですけれども、これは稲の生育に影響を与えませんので、気がついたときに取り直す程度の作業で足ります。 時間帯によりましては、「ヒエと稲の区別がつかない」ことがございます。 ですから、私の場合は「明らかに田植機で移植した位置でない株」につきましては稲であろうがヒエであろうがすべて抜いてしまいます。 このように「稲かヒエか判断しない」という決断をすることによりまして、稲株内に発生するヒエを除きまして、ほぼ100%の手取り除草率になったと思いますとか かかれているつまり 手作業で やるのが 一番ということらしい畑も雑草だらけになる毎日 やっていれば 雑草とりもできるが 日曜だけ 畑にいっていると 野菜より 雑草を育てているみたいになる雑草 は 強い 恐るべしだなあはた坊
2016.09.27
コメント(0)

2015年 g-01のいちご 02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない 02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ 03月01日 雑草とり 来週にはしよう 04月04日 雑草とりしておいた 04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた 04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた 04月26日 畑のいちご 実が すこし成長してきている 庭のいちご 02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている 02月22日 庭のいちご それなりに 元気である 03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ 03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている 03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている 03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている 03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている 04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう 04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな 04月26日 庭のいちご また追肥をしておこう はた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくり まったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう 05月02日 初のいちご 真っ赤になった 即 畑でいただく 美味いなあ 05月05日 2回目のいちご 収穫をしておいた 05月10日 3回目のいちご 収穫をしておいた 05月16日 次の実が 赤くなりつつある 05月17日 赤い実は どんどん 食べておく 05月23日 4回目のいちご 収穫をしておいた 05月24日 5回目のいちご これにて いちごも終了 ランナーを育てていこう 06月13日 6回目のいちご 最後に 1個 収穫をした いちこ゜ 小さい実だけど 美味い 香りも最高なり 05月30日 いちご 収穫が終わったので ランナーを伸ばしている ランナー 増やして 苗を作っている 06月06日 雑草を取り除いて ランナーが良く伸びるようにしておいた 追肥もした 今年は 雑草とりして ランナーをたくさん作っている 苗はどんどん ふやしていこう 07月25日 いちご らんなーは どんどん 増えているが 雑草もすごいもの 07月26日 雑草とりをしておく すこしだけでも とっておく 09月12日 秋になって 雑草りとしたら いちごは ほとんど消滅していた 残りは7本のみ あれれだなあ 雑草とったら たくさんのいちごが ない まあ あるものを育てていくか 09月20日 いちご 残ったのは7本 昨年は10本だった 夏には枯れてしまうのが多いなあ 10月10日 イチゴ 残っているのは 只今6本 雑草とりして追肥して水やりをしておいた 10月25日 いちご 横にマルチをした 来週にはマルチでいちごを栽培していこう 11月03日 いちご 残りの7本 petを使用して 苗を育てていこう 11月15日 いちご petで育てているが やはり 良い 効果はあり 12月27日 いちご petの苗 ただいま6本残っている 雑草とりをしておく 12月30日 いちご 良く見ると 花が咲いてきている 2016年 01月01日 いちご 花はきれいなものだなあ 01月16日 いちご あちこちで 花もついている が 寒いので実は無理 02月04日 いちご まだまだ 花は咲いてくる petのせいかな 02月20日 その後も花は咲いている petのせいだなあ 暖かくなっている いちご えんどう 花が咲いている しかし 実がつくのは 春 いまは 無理 03月06日 いちご 花は咲いている しかし まだ寒いので 実は無理 昨年は5月に実の収穫をしている 3月と4月は まだ 無理かな 03月13日 いちご petのなかの雑草を取り除いておいた 03月21日 いちご 花がたくさん咲いている 追肥をしておいた 03月22日 いちご 苦土石灰もばらまいておいた これで良し 04月02日 いちご 追肥の効果がでている 花がたくさん 咲いている 春だなあ 04月03日 実が大きくなりつつある 楽しみである 04月09日 いちご 実も増えてきつつある 04月10日 イチゴ おおきい実が 鳥さん ちぎってしまった もったいないなあ 04月16日 いちご つるも伸びてきている ランナー 今年は増やそう 04月17日 いちご 初の収穫 1個のみだげと うまい 04月23日 イチゴ ランナーが 伸びてきている あちこち どんどんと 04月24日 いちご 2回目の収穫 2個だけ でも うまい 04月29日 いちご 3回目の収穫 4個だけ まあ すこしづつ 収穫をしている 05月03日 いちご゛4回目の収穫収をした 05月04日 いちご ランナーが どんどん でてきている 今年は増やそう 05月07日 いちご 5回目の収穫をした 05月09日 いちご 6回目の収穫をした 05月15日 いちご 7回目の収穫をした 05月21日 いちご 実もすくない ランナーも増えてきている 05月29日 いちご 8回目の収穫は 1個なり 06月04日 いちご 9回目の収穫をした 06月11日 いちご 10回目の収穫 1個なり 06月18日 いちご 残っている分のいちご これから 維持して枯れないようにしよう 06月30日 いちご まだ 実がすこしできそうだなあ 07月01日 いちご ランナー すこしは残っている これで イチゴはすこし増えた 07月09日 いちご ランナー これをだいじに育てていこう 日陰になるくらいで良く育つようだなあ 07月23日 いちご 水をたくさんやっておいた 枯れそうになりつつあるなあ 08月06日 g-01のいちご 水ふそくで枯れそう また 水やりをしておいた 08月20日 g-01のいちご 猛暑が続き 水不足なのか 枯れてきている 水やりをした 08月27日 g-01のいちご 少しだけ残っている 猛暑には弱いなあ 09月17日 g-01のいちご 残りは4個だけだなあ でもok 4つあれば良し 09月22日 g-01のいちご 追肥して みずやり して 元気になるようにしている米 おべんきようその04品種・銘柄日本においては、農産物規格規程に、品位の規格と、「産地品種銘柄」として都道府県毎に幾つかの稲の品種が予め定められている。玄米は、米穀検査で、品位の規格に合格すると、その品種と産地と産年の証明を受ける。輸入品は輸出国による証明を受ける。日本国内での米の銘柄(品種)の包装への表示は、玄米及び精米品質表示基準に定められている。原料玄米の産地、品種、産年が同一で証明を受けている単一銘柄米は、それらと、「使用割合100%」を表示する。ブレンド米は「複数原料米」等と表示し、原産国毎に使用割合を表示し(日本産は国内産と表示)、証明を受けている原料玄米について、使用割合の多い順に、産地、品種、産年、使用割合を表示できる。証明を受けていない原料玄米については「未検査米」等と表示し、品種を表示できない。情報公開より偽装防止を優先しているともいえる。はた坊
2016.09.27
コメント(0)

2015年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた 04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた 種まきは4月19日くらいにやっておこう 04月26日 庭で種まきをしておく 05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく 05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである 05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり 06月06日 その後も 無事に生育してきている 06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた 06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある 06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな 07月04日 ちいさい実がつきだした おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつある 07月11日 初の収穫をしておいた 07月12日 2回目の収穫をしておいた 07月12日 おくら 勢いがある 実もたくさんついてきている 07月19日 3回目の収穫をしておいた 07月26日 4回目の収穫をしておいた 08月01日 5回目の収穫をしておいた 08月08日 6回目の収穫をしておいた 08月15日 7回目の収穫をしておいた 08月22日 8回目の収穫をしておいた 08月29日 9回目の収穫をしておいた 09月06日 10回目の収穫をしておいた 09月12日 11回目の収穫をしておいた 09月19日 12回目の収穫をしておいた 09月27日 13回目の収穫をしておいた 10月04日 14回目の収穫をしておいた 10月10日 15回目の収穫をしておいた 10月18日 16回目の収穫をしておいた これにて オクラも 終了なり 2016年 今年もおくら 育てよう 04月09日 おくら 1つ 丸のタイブをかってきておいた 04月16日 庭で種まきをした 04月30日 1個 発芽した 14日もかかっている 昨年は10日だった 05月05日 5個 発芽したが まだまだ 時間がかかりそう 19日もかかって これだけ ??? で おくら 種をまた 買ってきて植え付けた 05月07日 庭で 追加の種まきをしておいた 発芽したら 畑に移動する予定なり 05月08日 おくらの種 遅いので掘り起こしてみたら 土の中では 発芽していた 10日で発芽するのが今年は21日を過ぎても発芽したのは5個のみ 種をほりだしてみると 土の中では 全部が発芽していたが 土に隠れていただけ ????? ?? なあんだ これは ただ 土から出てこなかっただけ みたい 不思議だなあ 追加の種まきをしたので おくら 苗が 今年は 2倍となってしまった 05月14日 発芽したオクラ 畑に移動した g-9に植え付けをしておいた 05月15日 07日に植え付けた第二弾 これは 発芽はまだ まだ8日目 05月16日 発芽1個した 結構と早いな 9日目 05月21日 全部が発芽した 14日たったので 畑に移動 g-9に植え付けた オクラ いつもの2倍の植え付けをしてしまった まあ ええかな まあ 収穫できるようになったら どんどん 食べよう 06月04日 おくら 畑でも 無事に生育中 たくさんある 06月11日 おくら かなり大きくなりつつある 苗は 全部が無事に生育している 06月18日 おくら 梅雨で 雨がよく降るので 一気に加速して 成長してきている 06月25日 おくら 実も そろそろつきそうになってきている 06月26日 おくら 実もついてきている 06月29日 おくら 初の収穫をした 07月01日 おくら 2回目の収穫をした 07月03日 おくら 3回目の収穫をした 07月10日 おくら 4回目の収穫をした 07月16日 おくら 5回目の収穫をした 07月23日 おくら 毎週の日曜に収穫しているが 多すぎるくらいだなあ 07月24日 おくら 6回目の収穫をした 07月30日 おくら またまだ たくさん 実がついている 07月31日 おくら どんどん 実がついてきている 08月01日 おくら 7回目の収穫をした 08月06日 おくら まだまだ 収穫できる 10月までok 08月07日 おくら 8回目の収穫をした 08月11日 おくら 9回目の収穫をした 08月13日 おくら 10回目の収穫をした 08月20日 おくら 実も 上だけになってきている 08月21日 おくら 11回目の収穫をした 08月22日 おくら 花も写真をとっておいた いいねえ 08月28日 おくら 12回目の収穫をしておいた 09月03日 おくら 花がたくさんついてきている 目立つようになってきた 09月04日 おくら 13回目の収穫をした 09月11日 おくら 14回目の収穫をしておいた 09月17日 おくら 花と実 のこりすくなくなりつつある あと4回くらいは収穫できそう 09月19日 おくら 15回目の収穫をした 09月22日 おくら 先端のみに 実がついている そろそろ お仕舞かなテスラ モーターズ おべんきょうその04モデルS詳細は「テスラ・モデルS」を参照テスラモーターズは2008年時点で、2010年モデルとして導入される予定だったセダンにも取り組んでいた[14]。それが「テスラ・モデルS」で、当時は「ホワイトスター」というコードネームで呼ばれていた。その段階で、モデルSの推定価格は60,000米ドルであり、BMW 5シリーズやアウディ・A6などの車に代わる物として設計されていた。カリフォルニア州知事 アーノルド・シュワルツェネッガーはこの新しいモデルの発表会に出席し、モデルSがカリフォルニア州サンノゼの新工場で造られることを発表した[15][16]。2009年3月にはモデルSが発表された。大人5人と子供2人が座れるセダンタイプで、家庭用コンセントから充電可能。一度の充電にかかる時間はわずか45分で、最高約613kmの走行が可能、わずか2.7秒で100キロまで加速する。モデルSは、現在は、60(D)、75(D)、90D、P90D(performance 90D)、 P100D の7つの種類に分かれている。 燃費もトヨタ・プリウスのおよそ2倍で、370km走っても電気代が500円程度で済む[17]とされた。はた坊
2016.09.27
コメント(0)

落花生の花 豆の花らしく ちいさい落花生の花は、早朝に咲いて、昼にはしぼんでしまいます。 受粉は、自分の花粉がめしべについて自家受粉をおこないます。受精して一週間もすると子房の元が伸び出して、根のように下を向きます。 この伸びた部分を子房柄(しぼうへい)といます。土の中3~5センチのところにささった 子房柄の先が水平になってふくらみ、 さやができはじめます。 そのさやの中でマメが育つのです【品種紹介】○千葉半立 昭和28年、千葉県の奨励品種に採用されました。草型は従来の伏性種と異なった中間型の半立種を収集、分離、育成したもので、作業性の良さから県内はもとより全国にも普及し、現在でも主要品種の一つとなっています晩生品種で、収量やさや・粒の外観品質は他種と比較すると見劣りしますが独特の風味があり食味は良好です。千葉県、八街市の推奨品種です。 ○ナカテユタカ 昭和54年、千葉県の奨励品種に採用されました。草型は立性で株元にさやが集中する。多収で作業性の良さ、耐肥性。晩播対応性が高いので野菜跡地などの肥沃畑での栽培に適している。現在の主要品種の一つです。中性品種で、さや白く大粒で外観に優れ子実の充実や色も良好。甘みが多い千葉県推奨品種です。○郷の香 平成13年、千葉県のに推奨品種に採用されました。「郷の香」は良食味、多収の早生品種で、煎り豆、ゆで豆ともに食味も良好。レトルト落花生はこの品種を使用しております。電気自動車 おべんきょうその019静穏化に伴う問題電気自動車は動力源に由来する騒音が非常に少なく、爆発によって動力を得る内燃機関自動車よりも非常に静かである。内燃機関自動車は静穏化を1つの目標としてきたため電気自動車の静穏性は自動車の発展にとって1つの到達点でもありメリットであるが、その一方で電気自動車の不用意な接近により歩行者(および周囲の交通全般)が自動車の存在に気付かないまま危険に曝される状況が発生するようになる。ハイブリッドカーを含めた電気自動車の静穏化はロードノイズなど走行騒音の少ない低速時に際立つため重大事故にはつながりにくいものの、聴覚機能が減退した高齢者や聴覚障害者に加え、音により判断することの多い視覚障害者が危険に曝されやすい。また静穏性を悪用した犯罪の事例も既に存在し、プリウスのEVモードを悪用したひったくり事件が発生している。対策としてエンジン音を擬似的に発生させる装置の義務化が検討されているが、実際に作られた音がジェット機の音を小さくしたような音[31]であるため新たな騒音源となることが懸念される。はた坊
2016.09.26
コメント(0)

となりの畑のサツマイモこれが 豊作のさつまいもと 小さいのしかできない畑があるこちらは ちいさい芋ばかりの畑のさつまいもこれが 不思議で つるぼけになってしまっている方たぶん つるが横にのびているので あちこちに根っこがでて根っこだらけになり 根っこが多すぎて 芋が大きくならないのが原因みたい柿のみなども 数がおおすぎると小さいものばかりになり剪定すると 大きい実がつくみたいなものなんだろう野生なら そんなもの野菜は もっと 収穫物をおおきくするために いろいろと工夫が必要となるここが 違うように思える水素自動車 おべんきようその013その他の低公害車との比較すでにエタノール、メタノール、液化天然ガスなどの燃料で低公害車は普及している。アルコール系燃料は技術的ハードルが低く、ブラジルでの普及やモータースポーツでの使用などもあり、安全性やインフラなどの技術も確立している。水素燃料はまったく二酸化炭素を出さないという環境面でのメリットがあるが、前述のように非常に沢山のデメリットがあり、それらが実用化を妨げている。はた坊
2016.09.26
コメント(0)

2015年 04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-03 04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06 なすび 合計12本 これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう 05月23日 g-03の6本は元気なり 05月30日 ますび 初の収穫をしておいた 06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い 06月07日 2回目の収穫をしておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 06月14日 4回目の収穫をしておいた 06月20日 5回目の収穫をしておいた 06月21日 6回目の収穫をしておいた 06月27日 7回目の収穫をしておいた 06月28日 8回目の収穫をしておいた 07月04日 9回目の収穫をしておいた 07月05日 10回目の収穫をしておいた 07月11日 11回目の収穫をしておいた 07月18日 12回目の収穫をしておいた 07月19日 13回目の収穫をしておいた 07月26日 14回目の収穫をしておいた 08月01日 15回目の収穫をしておいた 08月02日 16回目の収穫をしておいた 08月08日 17回目の収穫をしておいた 08月09日 18回目の収穫をしておいた 08月08日 19回目の収穫をしておいた 08月15日 20回目の収穫をしておいた 08月22日 21回目の収穫をしておいた 08月29日 22回目の収穫をしておいた 09月05日 23回目の収穫をしておいた 09月12日 24回目の収穫をしておいた 09月13日 25回目の収穫をしておいた 09月14日 26回目の収穫をしておいた 09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ 09月20日 27回目の収穫をしておいた 09月22日 28回目の収穫をしておいた 09月26日 29回目の収穫をしておいた 09月27日 30回目の収穫をしておいた 10月04日 31回目の収穫をしておいた 10月11日 32回目の収穫をしておいた 10月18日 33回目の収穫をしておいた 10月25日 34回目の収穫をしておいた 11月03日 35回目の収穫をしておいた 11月08日 36回目の収穫をしておいた 11月15日 37回目の収穫をしておいた 11月22日 38回目の収穫をしておいた 11月28日 39回目の収穫をしておいた 12月12日 40回目の収穫をしておいた これにて なすび 終了なり 撤去した 2016年 苗からの分 04月16日 hcでなすび 6本をかってきて畑に植え付けた m-20 04月23日 hcで追加のなすび 6本をまた買ってきて 畑にうえつけた g-01 04月30日 m-20のなすび まあまあ 元気なり 05月05日 追肥をしておいた 05月08日 g-01のなすび 元気に育っている 05月09日 またまた 追肥をしておいた 05月15日 m-20のなすび 元気に育ってきている 追肥しておいた 05月15日 g-1のなすび こちらは 生育も良い 05月21日 なすび 花も咲いてきている 実がつくのも もうすぐだなあ 05月22日 g-1のなすび 元気よく育ってきている 05月28日 初のなすび 収穫をした どんどん収穫していこう 05月29日 m-06のなすび 実がすこしづつ つきだしている 05月30日 2回目の収穫をしておいた 06月04日 m-20の畝のなすび 元気に育っている どんどん 実も収穫していこう 06月05日 なすび 小さいが 3回目の収穫をしておいた 種まき 第一弾 04月23日 種もかってきた 庭で 種まきをしておいた 04月30日 まだ発芽しないなあ 05月05日 まだ 発芽しない 12日も過ぎた 遅いなあ 05月08日 まだ 発芽していない 15日も過ぎた 遅い 05月11日 やっと発芽した 18日目 05月14日 畑に移動した g-9の畑に植え付けをしておいた 05月21日 種の分 残っているのは2-3本くらい やや少ない 05月28日 種の分 残っているのは g9に2本 g1に4本で 合計で6本あった 05月29日 6本の苗 なんとか かんとか 育っている 06月04日 g-01の畝のなすび ようやく 元気になりつつある まだまだ 小さい 在庫 m-20 3本になりそう 収穫中 g-03 6本 収穫中 g-09 3本 ちいさい苗 g-01 4本 小さい苗 06月05日 m-20のなすび6本あるが 3本が枯れそうになっている 残りは3本なりそう 06月11日 なすび 4回目の収穫をした 06月18日 なすび g-03のもの ミニトマトの陰になり 生育があまり良くないなあ 06月18日 なすびの種からの苗 かなり 生育してきている 楽しみだなあ 06月19日 なすび 5回目の収穫をした 06月20日 m-20のなすび 2本はかれそう で まだ 枯れていない 06月25日 なすび 6回目の収穫をした 06月26日 G-01のなすびの苗 大きくしっかりとしてきている 06月29日 なすび 7回目の収穫をしておいた 07月02日 なすび 8回目の収穫をしておいた 07月09日 なすび m-20のなすび 実も まだまだ どんどん ついている 07月10日 なすび 9回目の収穫をした 07月11日 なすび 10回目の収穫をした 07月12日 なすび g-1の種からのなすび 大きくなった 07月16日 なすび 11回目の収穫をした 07月23日 m-20のなすび 晴天が7日続いたので 水不足で やや お疲れさんになっている 07月24日 g-01の種からのなすび 長ナス これの実は 大きいなあ 07月25日 なすび 12回目の収穫をした 07月30日 g-01のなすび その後も 元気である 07月31日 g-09のなすび こちらも まだまだ 元気である 08月01日 なすび 13回目の収穫をした 08月02日 なすび 14回目の収穫をした 08月06日 g-1のなすび みずやりをしておいた 08月07日 なすび 15回目の収穫をした 08月11日 m-20のなすび 猛暑で やや お疲れとなっている 08月13日 なすび 16回目の収穫をした 08月20日 なすび 猛暑のため 実もすくなくなっている 08月21日 なすび 17回目の収穫をした 08月27日 なすび 猛暑の中 すこし 実はついている 08月28日 なすび 18回目の収穫をした 09月03日 なすび 秋になって 実も増えてきた 09月04日 なすび 19回目の収穫をした 09月11日 なすび 20回目の収穫をした 09月17日 なすび 秋で 実も元気なり またまだ なり 09月18日 なすび 21回目の収穫をした 09月22日 なすび 22回目の収穫をしたはた坊
2016.09.26
コメント(0)

2015年 04月12日 まくわうり ニーメロン 4本をかってきた 即 畑に植え付けた 今年もまくわうり どんどん つくろう と 思っていたが hcでの苗がない で 4本のみだなあ 05月24日 その4本の苗 すこし成長してきた 06月20日 そのご 蔓はすこしづつ 伸びてきている 06月27日 実がついてきている 07月04日 実も増えてきている 07月11日 実も収穫してもよさそうになってきている 07月18日 まくわうり 初の収穫をしておいた 2016年 04月16日 まくわうり 4本 かってきて畑に植え付けた g-1 04月23日 種もかってきた 庭で種まきをしておいた 04月24日 まくわうり 加古川メロン 4本をかってきて 畑に植え付けた m-20 05月02日 まくわうり 種の分 発芽してきている ニューメロン 05月07日 発芽はokとなっている 05月08日 移動した m-20の畑の畝の空いている場所に植え付けた 05月14日 まくわうり g-01のまくわうり これは 元気なり 05月15日 m-20の苗のまくわうり 消滅している あらあら なんでかな ない 05月16日 g-01のまくわうり こちらは 元気に成長してきた 05月21日 g-01のまくわうり どんどん つるも伸びて おおきくなってきている 05月22日 g-01のまくわうり 花もついてきている 楽しみだなあ 05月29日 まくわうり もう 実がついてきている 在庫 g-01 4本 まくわうり m-20 4本 加古川メロン 今年も まくわうり どんどん 作ろう 06月05日 m-20のまくわうり 元気になり どんどん 伸びてきている 06月11日 m-20のまくわうり g-01ののまくわうり どちらも どんどん 伸びてきている 実もついた 06月18日 g-01のまくわうり 実が ごろごろとつきだした 06月19日 まくわうり 初の収穫をしておいた しかし まだ 速すぎたかな ?? 甘くないな 06月25日 まくわうり m-20のは もう つるだらけ うっそうとなってきている 06月26日 まくわうり G-01の4本も つるが あちこちに伸びて 良くそだってきている 06月27日 まくわうり 2回目の収穫をした 06月29日 まくわうり 3回目の収穫をした 07月03日 まくわうり 4回目の収穫をした 07月04日 まくわうり m20のも収穫をした 5回目なり 07月09日 まくわうり m-20の実 またまだ どんどんついてきている 07月10日 まくわうり 6回目の収穫をした 07月11日 まくわうり 7回目の収穫をした 07月18日 まくわうり 8回目の収穫をした 07月30日 まくわうり 9回目の収穫をした これで おそらく お仕舞に 08月28日 まくわうり 雑草とりしていたら 小さいのがあった 収穫しておいた 09月04日 まくわうり また 雑草とりしていたから でてきた 09月17日 まくわうり また でてきた 雑草とりしているとでてくる 09月22日 まくわうり また 1個 でてきた はた坊
2016.09.25
コメント(0)

2015年 01月03日 4回目の収穫をした 01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし 畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る 畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう 01月18日 6回目の収穫をした 01月24日 7回目の収穫をした 02月01日 8回目の収穫をした 02月08日 9回目の収穫をした 02月15日 10回目の収穫をした 02月22日 11回目の収穫をした 03月01日 12回目の収穫をした 03月08日 13回目の収穫をした 03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった にんじんの種まきを開始 第一弾 03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた 04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ 04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け 06月06日 それなりに生育してきている 第二弾 04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた 04月12日 発芽はまだ 04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう 04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている 第三弾 05月03日 庭で種まきをしておいた 05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている 葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは 葉だけ 大きいかも ??? まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう 06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている 06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな 06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ 07月04日 2回目の収穫をしておいた 07月11日 3回目の収穫をしておいた 07月18日 4回目の収穫をしておいた 07月20日 5回目の収穫をしておいた 07月26日 6回目の収穫をしておいた 08月08日 7回目の収穫をしておいた 08月15日 8回目の収穫をしておいた 08月22日 9回目の収穫をしておいた 08月29日 にんじん 最後の収穫をした 10回目の収穫 これにて終了 09月12日 にんじん まだあった これで11回目の収穫 これで 終わり 秋の植え付けの種をかってきた ついでに庭で種まきをしておいた 08月29日 hcで種をかってきて 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽した 畑に移動してg-1/3kーの畝に植え付けをしておいた 09月21日 g-03の畝のにんじん まあまあ ちいさいのが育っている 09月23日 g-03のにんじん これが 一番よくそだっている 10月04日 g-03のにんじん 見た目もいい感じになってきている 10月11日 ここのは 無事でよく育ちつつある 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽がおくれている 土をかけすぎているのかな 09月19日 発芽したので m-20の畑の畝に移動した 10月11日 残っているのは4本のみ 第三弾 09月13日 庭で 種まきをしておいた 09月21日 発芽してきている 09月22日 畑に移動した g-09の畝に植え付けた 10月11日 残っているのは6本のみ 在庫 g-03 まあまあ 10-20本 m-20 すくない 4本 g-09 すくない 6本 まだ 本数は未確定 にんじん残っているのは 少ない 20-30本くらい残っている 10月25日 g-03のニンジン もう 大きくなっている 収穫してもよさそうだなあ 11月14日 にんじん 初の収穫をしておいた まあまあかな 11月23日 にんじん 2回目の収穫をしておいた 11月25日 にんじん 残りのものも 順調にそだっている 11月29日 にんじん 3回目の収穫をしておいた 12月04日 m-20のにんじん 小さいが成長中 12月05日 にんじん 4回目の収穫をした 12月06日 g-03のにんじん もうすこしある 12月12日 にんじん 5回目の収穫をした 12月19日 にんじん 6回目の収穫をした 12月26日 にんじん 7回目の収穫をした 12月29日 にんじん 8回目の収穫をした 2016年 01月10日 にんじん 9回目の収穫をした 01月16日 にんじん 10回目の収穫をした 01月23日 にんじん 11回目の収穫をした 01月29日 にんじん 12回目の収穫収をした 今年の種まきも 開始 種を買ってきた 04月09日 hcで また 種をかってきた 04月10日 庭で種まきをした 16pots 04月22日 発芽した 12日目 04月24日 発芽した16potsはg-03の畝に植え付けた 05月05日 畑のにんじん 小さいが 無事に生育中 第二弾 04月23日 庭で第二弾の種まきをした 16pots 05月05日 発芽してきている 12日目 05月07日 日曜に畑に移動する予定 05月08日 発芽したので m-20の畑の畝に移動して植え付けをした 第三弾 05月03日 庭で第三弾の種まきをした 05月07日 発芽はまだ なり 05月14日 発芽した 11日目なり 05月15日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 今年もにんじん 3回目の種まきをしている 05月14日 g-03の畝のにんじん まあまあ 生育を開始している 05月21日 g-03の畝のにんじん すこし 大きくなりだした 05月22日 g-03の畝のにんじん 追肥をしておいた 05月29日 g-07の畝のにんじん 雑草とりをした 残ってるのは4本だけだった 在庫 g-03 16本 m-20 16本 g-07 04本 06月05日 g-03のにんじん もう かなり生育してきている 06月12日 g-03のにんじん 追肥をしておいた にんじん 4月に種まきして 7月に収穫 9月に種まきをして 12月に収穫となる 予定なり 06月13日 g-07のにんじん これも それなりに生育している 06月18日 g-03のにんじん これは 大きくなってきている が 収穫は来月なり 06月25日 G-07のにんじん ちいさい 数も減ってきている 07月01日 そろそろ ニンジン 収穫できるサイズになってきている 07月09日 収穫できる時期になった そろそろ 収穫しよう 07月10日 にんじん 初の収穫をした 短いな 07月16日 にんじん 根っこが伸びていない 耕作不足みたいだなあ 07月17日 にんじん 2回目の収穫をした 07月24日 にんじん 3回目の収穫をした 07月30日 にんじん まだ 残りは 元気なり 07月31日 にんじん 4回目の収穫をした 08月06日 m-20のにんじん 雑草のなか なんとか 生育をしている 08月13日 m-20のにんじん 雑草のなか 追肥をしておいた みずやりもした 09月04日 g-07のにんじん 5回目の収穫をした 09月10日 m-20のにんじん これも そろそろ 収穫できそう 09月11日 にんじん 6回目の収穫をしておいた 09月17日 にんじん 7回目の収穫をしておいた 08月21日 hcでの売り出しのにんじんの種 買ってきておいた 9月より 新規で 種まきを開始する予定なり 09月11日 庭で 種まきをしておいた 09月17日 にんじん やっと 発芽した が まだ 2本だけ 09月24日 にんじん 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けたはた坊
2016.09.25
コメント(0)

2015年 また 種をかってきている 04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう 04月05日 庭で種まきをしておいた 04月19日 発芽してきている 04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた 05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな 05月23日 まあまあ 生育してきている 06月20日 そのご 生育は順調なり 07月04日 かなり 大きくなってきている 07月20日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 07月25日 昨年はもう 収穫していた そろそろ 収穫してみよう 08月29日 ごぼう 一回目の収穫をしておいた 09月05日 ごぼう 2回目の収穫をしておいた 第二弾 05月03日 庭で種まきわしておいた 05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた 05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている 06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいた 07月04日 第二弾もそれなりに 生育してきている ごぼう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 秋の種をかってきて ついてに 庭て 植え付けをしておいた 08月29日 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けをしておいた 09月20日 苗は無事に生育してきている 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽したのは まだ少ないので 様子見 09月19日 発芽したのでm-20の畑の畝に移動した 第三弾 09月13日 庭での種まきをまた やっておいた 09月20日 発芽しだしている 09月22日 発芽したので g-09の畑の畝に移動した 在庫 g-01 10本 g-09 20本 m-20 12本 11月03日 m-20のごぼう まあまあ 生育してきている 11月08日 g-09のこぼう こちらは さっぱりだな 生育は悪いなあ 11月24日 m-20のごぼう なんとか生育してきている 12月05日 m-20のごぼう 青々としてきている 12月19日 m-20のこぼう これは 収穫できそうだなあ 12月26日 g-9のごぼう 小さいまだなあ 在庫 g-01 10本 さっぱり g-09 20本 小さいまま m-20 12本 これは まあまあ 収穫できる ごぼうは ふつう 4月に種まきして 10月に収穫する 今回は 9月の種まきで やや 遅いので 生育には 無理があるみたい 2016年 01月10日 m-20のごぼう そろそろ 収穫してみよう 01月31日 ごぼう 収穫をした まあまあである 02月06日 ごぼう 2回目の収穫をした 03月06日 ごぼう 3回目の収穫をした 03月26日 g-01のごぼう そろそろ収穫してみよう 04月29日 g-01ののこりのごぼう また 大きくなってきている 05月03日 その後もg-1のごぼう 様子見をしている 収穫しようか どうするかな ?? 第一弾 04月09日 ことしの種まきの種 かってきた そろそろ 種まきもしよう 04月10日 庭で種まきをしておいた 04月24日 発芽した第一弾 g-3の畑の畝に移動して植え付けた 第二弾 04月23日 追加で 種をまた買ってきて 庭で種まきをしておいた 05月05日 発芽してきている 05月08日 全部が発芽したので m-20の畑の畝まで 移動して植え付けをした 第三弾 05月03日 庭で 追加の種まきをしておいた 05月11日 発芽した 05月15日 畑に移動した g-09の畝に植え付けをしておいた 05月21日 g-3の第一弾のごぼう ちいさいが まあ 無事なり 05月22日 g-1の畝ののこりもののごぼう どんどん大きくなってきている が 虫がたくさんいる 05月25日 g-1の畝の残りもののごぼう 大きくなって 花蕾ができてきている カットしよう 花が咲くようになれば 終了だなあ 撤去しよう 今年は ごぼう たくさん 植え付けた にぎやかになりそうだなあ こちらは ぼちぼち 生育してきている 06月04日 g-3のごぼう まあまあ ゆっくりと生育してきている 06月11日 g-3のごぼう 追肥をしておいた やや 効果ありかな 06月18日 g-3のごぼう すこし 大きくなってきている 08月06日 m-20のこぼう まあまあ 生育をしてきている 08月11日 m-20のこぼう もう 収穫できそうになってきている 08月21日 hcでの売り出しの種 ごぼうも 買ってきておいた 新規に また 9月より種まきをする予定なり 09月11日 庭で種まきをしておく 09月17日 ごぼう 発芽した が まだ1本だけ もうすこし 時間がかかりそう 09月24日 ごぼう 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けをした はた坊
2016.09.25
コメント(0)

あさつき あさつきの一昨年の動き 05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る 2015年 01月12日 黄色くなって 葉も枯れてしまった 来月になったら また 葉は 新しくなって 出てくる予定なり 02月08日 あさつき 芽が出てきている 予定とおり 02月15日 あさつき もう 春だなあ いい感じ 02月22日 あさつき どんどん 伸びてきている 03月01日 あさつき どんどん どんどん 伸びてきている 03月14日 あさつき かなり大きくなってきている 03月22日 あさつき かなり増えてきている 03月29日 あさつき もう 収穫してもよさそうになってきている 04月04日 あさつき 収穫できる たくさんある 04月12日 あさつき 収穫をした その後は そのまま 放置とした 7月19日 庭のあさつき ブランターにあるが 根っこ やや 緑色になりつつある 8月08日 畑のあさつき 発芽してきている 8月22日 庭のあさつき 発芽したが 栄養不足で細いなあ 8月29日 庭のあさつき 細いが背が高くなってきつつある 9月20日 畑のあさつき 立派に育っている 収穫できそうになっている 9月27日 雑草を取り除いておく いい感じになっている 10月4日 収穫をしておいた 10月25日 その後も あさつき 元気である 11月21日 その後も あさつき 元気である 11月22日 あさつき 2回目の収穫をしておいた 12月05日 その後も あさつき 元気なり 12月12日 あさつき 3回目の収穫をした 12月27日 あさつき まだまだ 元気なり 2016年 01月10日 あさつき 寒くなったので さすがに枯れつつある 01月30日 あさつき すっかり枯れてしまった 02月20日 あさつき 若い芽がでてきている 02月27日 あさつき 芽もすこし増えてきている 03月06日 あさつき もこもこと成長してきている 03月13日 あさつき 大きくなっている 03月26日 あさつき みごとに大きくなってきている 04月03日 あさつき 収穫できそうになっている 05月01日 あさつき 半分枯れてきたので 掘り起こして 納屋で 夏まで保管することとした 秋の植え付け 09月04日 あさつき 納屋から 庭に移動しておいた 09月11日 あさつき 水をかけておいた 発芽してきている しばらく 庭においておこう 09月17日 あさつき 発芽して1週間 すくすくと伸びてきている 09月22日 あさつき 畑に移動した m-08の畑の畝に植え付けをした米 おべ゛んきょうその03アジアイネと系統イネは狭義にはアジアイネを指す[2]。アジアイネにはジャポニカ種とインディアカ種の2つの系統があり[2]、これらの両者の交雑によって生じた中間的な品種群が数多く存在する[2]。アジアイネ(アジア種、サティバ種)の米は、ジャポニカ種(日本型米、ジャポニカ・タイプ)、インディカ種(インド型米、インディカ・タイプ)、そして、その中間のジャバニカ種(ジャワ型米、ジャバニカ・タイプ)に分類されている[4][3]。それぞれの米には次のような特徴がある。ジャポニカ種(日本型、短粒種、短粒米)粒形は円粒で加熱時の粘弾性(粘り)が大きい[1][5]。日本での生産は、ほぼ全量がジャポニカ種である。主な調理法は、炊くか蒸す。他種に比べ格段の耐寒冷特性を示す。インディカ種(インド型、長粒種、長粒米)粒形は長粒で加熱時の粘弾性(粘り)は小さい[5]。世界的にはジャポニカ種よりもインディカ種の生産量が多い。主な調理法は煮る(湯取)。ジャバニカ種(ジャワ型、大粒種)長さと幅ともに大きい大粒であり、粘りはインディカ種に近い。東南アジア島嶼部で主に生産されるほか、イタリア・ブラジルなどでも生産される。なお、日本型とインド型に分類した上で、このうちの日本型を温帯日本型と熱帯日本型(ジャバニカ種)として分類する場合もある[1][6]。はた坊
2016.09.25
コメント(0)

2015年 01月03日 12回目の収穫をした 01月10日 13回目の収穫をした 01月12日 14回目の収穫をした 01月18日 15回目の収穫をした 01月24日 16回目の収穫をした 01月25日 17回目の収穫をした 02月01日 18回目の収穫をした 02月08日 19回目の収穫をした 02月15日 20回目の収穫をした 02月22日 21回目の収穫をした 03月01日 22回目の収穫をした 03月08日 23回目の収穫をした 03月14日 24回目の収穫をした 03月22日 25回目の収穫をした 03月29日 26回目の収穫をした 04月04日 27回目の収穫をした 04月11日 28回目の収穫をした 04月19日 29回目の収穫をした 04月26日 30回目の収穫をした 05月03日 31回目の収穫をした 05月06日 32回目の収穫をした 05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった 秋の大根の種を買ってきた 08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた 09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている 09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている 09月27日 g-3の大根 これが 一番 生育は良い はやく大きくなれーーー 10月11日 いちばん育っている 第二弾 09月05日 庭で種まきをした 09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた 09月22日 まあまあ 生育してきている 10月04日 それなりに 生育してきている 10月11日 まあまあ育っている 第三弾の種まき 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた 09月22日 ちいさいが 無事なり 10月11日 それなりに育っている 第四弾の種まき 09月21日 庭に種まきをしておいた 09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた 09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた 10月11日 ちいさいままだなあ 在庫 g-03 28本 m-20 16本 m-07 16本 m-06 16本 10月18日 m-06の大根 これも 小さいながら順調に育ってきている 10月19日 m-20の大根 これも まあまあ 順調に育ってきている 10月25日 大根 根っこもいい感じになっている そろそろ収穫してもよさそうになった 11月03日 大根 g-03のは もう 収穫できる そろそろ 開始しよう 11月08日 初の大根の収穫をした まあまあだなあ 11月14日 大根 2回目の収穫をした 11月22日 大根 3回目の収穫をした 11月23日 大根 m-06のもの こちらも収穫できるようになった 11月28日 大根 4回目の収穫をした 11月29日 m-06のだいこん いい感じになっている 12月05日 大根 5回目の収穫をした 12月12日 大根 6回目の収穫をした 12月19日 大根 7回目の収穫をした 12月26日 大根 8回目の収穫をした 12月30日 大根 9回目の収穫をした 2016年 01月01日 畑の大根 よくみてみると 4本の団子状態 これでも 大根なり 01月02日 畑の大根 これは 3本たち まあまあ だな 01月09日 大根 10回目の収穫をした 01月16日 大根 11回目の収穫をした 01月17日 m-06の大根 ここのも大きくなっている まだたくさんある 01月24日 大根 12回目の収穫をした 01月25日 m-06の大根 まだまだ たくさんある 01月29日 大根 13回目の収穫をした 01月30日 m-06の別の場所にも だいこん たくさんある 在庫はたっぷり 02月04日 大根 14回目の収穫をした 02月06日 大根 15回目の収穫をした 02月11日 大根 16回目の収穫をした 02月14日 大根 17回目の収穫をした 02月15日 大根 18回目の収穫をした 02月20日 だいこん のこりも そろそろ保存する用意をしよう 葉をカットしてしまおう 02月21日 大根 19回目の収穫をした 02月27日 大根 残りのは 全部の葉 カットしておいた 02月28日 大根 20回目の収穫をした 02月29日 大根 21回目の収穫をした 03月05日 葉をカットした 大根 まあまあ いい感じで 保存されている 03月06日 大根 22回目の収穫をした 03月13日 大根 23回目の収穫をした 03月20日 だいこん g-3のその後 無事なり 03月26日 大根 24回目の収穫をした 04月02日 大根 25回目の収穫をした 04月10日 大根 26回目の収穫をした 04月16日 大根 27回目の収穫をした 04月24日 大根 28回目の収穫をした 04月30日 大根 29回目の収穫をした 05月22日 大根 30回目の収穫をした 5月22日でも 大根 まだ 土に植えていたので 新鮮であった これにて 大根 収穫を終了した 08月21日 hcでの売り出しの大根の種 買ってきておいた 9月より種まきの予定なり 第一陣 08月28日 庭で 種まきをした 09月01日 発芽してきている 09月04日 畑に移動してうえつけた g-09の畝に植え付けた 第二弾 09月04日 庭で種まきをした 09月08日 発芽してきている 09月11日 畑に移動してうえつけた g-03の畑の畝に植え付けた 第三弾 09月11日 庭で種まきをしておいた 09月15日 発芽した 09月17日 だいこん 畑に移動した g-03の畑の畝に植え付けた第四弾 09月17日 庭で追加の種まきをした 09月22日 発芽した 09月24日 畑に移動していた g-1の畑の畝の隙間に植え付けた 09月18日 大根 g-09の分 なんとか かんとか 大根は全部 残っている 無事なりテスラ モーターズ おべんきょうその03製品電気自動車テスラ・ロードスター2008年に販売されたテスラモーターズの最初の生産車両「ロードスター(Roadster)」はリアドライブ・スポーツカー仕様の電気自動車であり、車体のベースは「ロータス・カーズ(Lotus cars)」のものである。プロトタイプは2006年7月に一般に紹介され、またロードスターは同年12月にはタイム誌選出による「Best Inventions 2006 - Transportation Invention」の受賞者として表紙を飾った[8]。2008年2月、最初の生産型が取締役会長イーロン・マスクに届けられ、そして一般的な生産は2008年3月17日に開始された[9]。発売から人気は高く、98,000ドル(約1,000万円)の高値にもかかわらず、最初のロードスター「Signature One Hundred」は3週間足らずで完売[10]、さらに2007年10月には2回目の100台が完売した。2008年5月2日時点では600台以上のロードスターが予約され、400台以上が順番待ちとなっている[11]。アメリカ合衆国環境保護庁の認定研究所からの試験結果によるとテスラ・ロードスターの走行距離は356km(221マイル)で、テスラモーターズによると0-100km/h(60マイル/時)加速が4秒未満で、最高速度201km/h(125マイル/時、安全のためにリミッターが設定されているため)と発表している。また、1マイル毎の走行経費は$0.02米ドルと見積もられている[8]。非常に排他的だったためロードスターの批評記事はほとんどなかった。初期の非専門家によるテスラロードスターレビューで、それまで公開されなかったいくつかの情報が議論された。ロードスターは完全な電気自動車のため、エンジンの始動音がなく、運転者はチャイムで迎えられる。ダッシュボードは、速度と回転数を表示する以外に、何アンペアが即座に使用されているかを示す。また残量の状態を示し充電中にも点灯する、特別なバッテリー制御スクリーンもある。イギリス自動車番組トップ・ギアのレビューでは、TopGearテストトラックで同条件のポルシェ・911 GT3と同じラップタイムを出したが、ロータスよりも重い車重とエコタイヤによるグリップの低さ、およびサーキット走行時の航続距離の短さが指摘された。2009年1月11日、テスラモーターズはそのロードスターの高性能版である新しい「ロードスター・スポーツ」について受注を開始し、2009年6月に$128,500で販売を始めた[12]。2010年4月21日にはテスラモーターズが「ロードスター」の日本での発売開始を発表し、ロサンゼルス郊外の港で日本向け12台を報道関係者に公開した。初出荷分は売約済みで、価格は1,810万円。また、横浜ゴムのブルーアースのCMでも使用されている[13]。はた坊
2016.09.25
コメント(0)

2015年 01月03日 11回目の収穫をした 3個 01月10日 12回目の収穫をした 4個 01月12日 13回目の収穫をした 2個 01月18日 14回目の収穫をした 3個 01月24日 15回目の収穫をした 3個 02月01日 16回目の収穫をした 4個 02月08日 17回目の収穫をした 8個 02月15日 18回目の収穫をした 4個 02月22日 19回目の収穫をした 4個 02月28日 20回目の収穫をした 4個 これで かぶら 御終いに また 聖護院蕪の種 買ってきた 08月29日 hcで種を買ってきて08月30日 庭で 種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-3/g-1の畑の畝に植え付けた 09月12日 その後 無事なり 雨がよく降ったので 育っている 09月19日 g-1の畝の蕪 まあまあ元気に育っている 09月27日 g-1の畝のかぶら その後も順調なり 10月04日 g-3の畝のかぶら 元気なり 10月18日 g-3の畝のかぶら かなり大きくなってきている 10月25日 ねっこも だいぶ 大きくなってきている もう 収穫してもよさそうになっているかな 11月03日 ねっこ もう 収穫できる 今週の日曜から 収穫を開始しよう 11月07日 ねっこ おおきい 明日には 収穫だなあ 11月08日 かぶら 初の収穫をしておいた 11月14日 かぶら 2回目の収穫をした 11月22日 蕪 大きくなったが 割れてきているのもある 11月23日 かぶら 3回目の収穫をした 11月28日 かぶら 4回目の収穫をした 12月05日 かぶら 5回目の収穫をした 12月12日 かぶら 6回目の収穫をした 12月13日 かぶら 葉は元気なり またまだ たくさんある 12月19日 かぶら 毎週4個づつ収穫 またまだある 12月20日 かぶら 7回目の収穫をした 12月26日 かぶら 8回目の収穫をした 12月28日 かぶら 9回目の収穫をした 12月31日 かぶら 10回目の収穫をした 2016年 01月01日 在庫はこれくらい まあ しばらくは 大丈夫なり 01月09日 かぶら 11回目の収穫をした 01月16日 かぶら 12回目の収穫をした 01月23日 かぶら 13回目の収穫をした 01月30日 かぶら 14回目の収穫をした 02月06日 かぶら 15回目の収穫をした 02月13日 かぶら 16回目の収穫をした02月14日 かぶら 17回目の収穫をした これで かぶら 全部を収穫した これにて 終了なり 08月21日 hcでの売り出し中の かぶらの種 買ってきておいた 9月になったら 植え付けを開始する予定なり 第一弾08月28日 庭で 種まきをしておいた 09月01日 発芽した 09月04日 畑に移動した g-09の畝に植え付けておいた 09月11日 g-09の畑の畝のかぶら 無事なり 第二弾 09月04日 庭で 種まきをした 09月08日 発芽した 09月11日 畑に移動した g-01の畑の畝に植え付けておいた 第三弾 09月11日 庭で種まきをしておいた 09月15日 発芽した 09月17日 かぶら 畑に移動した g-03の畑の畝に植え付けた 09月18日 かぶら g-09の苗 無事なり これで 良し 09月19日 かぶら g-01の畝の分 これも たくさんある第四弾 09月18日 庭て追加の種間かをした 09月22日 発芽した 09月24日 かぶら g-07の畑の畝に移動して植え付けた電気自動車 おべんきょうその018燃料電池自動車との航続距離比較1回のエネルギ補給で350km走行できる乗用車で電池式電気自動車と燃料電池自動車を比較すると、電気自動車のリチウムイオン電池が容積450L・重量450kg必要(前提 : 100Wh/kg、100Wh/L)となるのに対し、燃料電池自動車では高圧水素タンクが容積150L・重量80kg必要となる(前提 : 35Mpa高圧タンク)[30]。また、燃料電池自動車には水素量を増やせば航続距離が伸びるメリットが存在する。ただし、燃料電池車は回生ブレーキやアシスト用に二次電池が必要な他に燃料電池本体や水素・空気供給の補機類など多数の部品が必要とされ、システム全体として、二次電池式電気自動車より重く、価格も高くなると考えられる。他にも、水素の供給方法、燃料電池の寿命、路上での冗長性等の長所短所が挙げられ、電池式電気自動車の優位性を示す声、燃料電池自動車の優位を示す声、両社のすみわけを唱える声など多くの意見が存在する。
2016.09.25
コメント(0)

2015年 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 菊菜 種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう 09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている 12月19日 菊菜 5回目の収穫をした 12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良い 2016年 01月10日 g-07の菊菜 これも もう 収穫できそうになった 01月16日 g-07菊菜 いい感じ こちらも収穫できる 01月17日 菊菜 6回目の収穫をした 01月23日 g-07の菊菜で 小さい方のは 収穫できないくらい小さい 生育生が良くないな 02月14日 その後 g-07の菊菜 生育していないな もう少し暖かくならないとダメかな 02月20日 その後 あまり かわらない もうすこし大きくなれば もう1回 収穫できそう 02月24日 こちらの菊菜 もう 一回くらい 収穫できそうだ 03月06日 菊菜 花も咲きそうになりつつある g-07のもの これは まだ収穫できそう 03月13日 菊菜 7回目の収穫をした 03月20日 菊菜 3月になって また 生育を再開してきている 03月21日 菊菜 8回目の収穫をした 04月02日 菊菜 どんどん 大きくなってきている 04月03日 菊菜 9回目の収穫をした 04月04日 菊菜 10回目の収穫をした 04月09日 菊菜 花がさくので また成長を開始している 04月10日 菊菜 11回目の収穫をした 04月16日 菊菜 たくさん どどんと 伸びてきた 春を感じるなあ 葉だらけ 04月17日 菊菜 12回目の収穫をした 04月18日 菊菜 13回目の収穫をした 04月23日 菊菜 14回目の収穫をした 04月24日 菊菜 15回目の収穫をした 04月29日 菊菜 花だらけになってきた で 撤去とした この 場所は 夏の野菜に 譲ろう 08月21日 hcでの売り出しが始まったので 菊菜も種をかってきておいた 9月には 植え付けをしよう 第一弾 08月28日 庭で種まきをしておいた 09月01日 発芽してきている 09月03日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けておいた 第二弾 09月04日 庭で種まきをした 09月08日 発芽した 09月11日 畑に移動した m-07の畑の畝にうえつけておいた 第三弾 09月11日 庭で種まきをした 09月15日 発芽した 09月17日 菊菜 畑に移動した g-03の畝に植え付けた第四弾09月17日 庭で種まきをした09月22日 発芽した09月24日 菊菜 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 09月17日 菊菜 g-07の畝の菊菜 まあまあ 残っている水素自動車 おべんきょうその012水素燃料タンク燃料タンクについては、気体水素の密度が低く、高密度貯蔵が困難であることから、従来のガスタンク内圧(15 MPa程度)を大きく超える高圧タンクが開発されている。現在は炭素繊維複合材にアルミ合金ライニング(内張り)を施した35 MPa級高圧タンクが各所で開発され、燃料電池自動車で実用試験に供されている。DOE(アメリカ・エネルギー省))の試算によると、ガソリン車と同程度の走行距離を得るためには70 MPa級の高圧タンクが必要とされており、各研究開発機関がこの要求値を満たすタンクの開発をすすめている。これらのタンクはいずれも極めて高圧の水素をガソリン程度の安全性を維持して貯蔵する必要があるため、安全性保証のために、水素充填時のタンクをライフルで撃つガンファイアテストなどをクリアする強度を持たなければならない。このような貯蔵密度の問題を回避するために、BMWとGM、そしてGM傘下のオペルは液体水素タンクを開発し、実用評価を行っている。液体水素は極低温であるために、断熱対策が万全でないと貯蔵されている水素が気化する。BMWは、貯蔵開始後からボイルオフが始まるまでの時間を3週間程度まで延ばすことに成功している。さらに、事故などでタンクが破損した場合の危険性もガソリンと同程度か、ガソリンより低いと思われる。水素吸蔵合金の性能が向上すれば、低圧で比較的穏和な水素供給が可能なタンクが開発されると考えられているが、現状では、吸蔵放出温度、吸蔵放出速度、吸蔵放出時の反応熱のやりとり、合金質量などの点において未解決の問題が多い。はた坊
2016.09.25
コメント(0)

2015 今年は かぼちゃは 作っていない が いまごろ 種から 発芽してきているのがある 08月22日 m-08の畑で かぼちゃが伸びてきている いまごろ 発芽してもねえ もう 秋だし 実が つくのかな ???? まあ 様子見としておこう たぶん 実は できないだろうけとねえ ??? 09月12日 かぼちゃ 実はないなあ これでは じゃまなので 秋の野菜をうえつける場所がすくなくなったので かぼちゃさん 撤去とする 雑草として 抜き取ってしまおう 2016年 今年も かぼちゃ は なしとしよう で なすびとおもった種 じつは ズッキーニーだった で 今年は ズッキーニをつくってみよう 04月09日 ズッキーニの種をまちがって 買ってきた 04月10日 庭で種まきをしておいた 04月21日 発芽してきている 04月24日 畑に移動した g/07に植え付けた 05月08日 双葉のあと 本葉がでてきつつある 05月09日 ズッキーニ 全部で16本も植えている さて 何本育つかは 未定なり 16本植えた 半分の8本でも すごい量になりそう 05月14日 畑のズッキーニ 初めてなので様子見をしている 不思議な形の苗だなあ 05月22日 ズッキーニ かなり 大きくなってきている 05月29日 もう 大きくなって 花もつきだした 速い 初めて 種からの栽培となった ズッキーニ 生育は早い 1か月で 花がついた かぼちゃのように場所をとらないので これも良い 生育も早いもの これも良い 05月30日 もう 実がついていた 初の収穫をした 06月04日 あちこち 花がどんどん咲きだしてきている 06月05日 ズッキーニ 2回目の収穫をした どんどん 実ができてきている 06月11日 ズッキーニ あちこち 花だらけになってきている 06月12日 ズッキーニ 3回目の収穫をした おおきいなあ 06月18日 ズッキーニ あちこち でかい実も ごろごろと つきだした 06月24日 ズッキーニ 4回目の収穫をした やはり でかい 06月25日 ズッキーニ 5回目の収穫をした でいかいなあ 06月30日 ズッキーニ 花をみると やはり かぼちゃだなあ 07月01日 ズッキーニ 6回目の収穫をした やはり でかいなあ でっかーーーい 07月03日 ズッキーニ 7回目の収穫をした たくさんある 07月09日 ズッキーニ 実のサイズ ようやく 小さいのが できてきている これくらいが良いなあ 07月10日 ズッキーニ 9回目の収穫をした 07月16日 ズッキーニ 実のさいが 今週も 小さいのがメインとなっている 小さいのが2wk続いている 1-2回 ちいさい 3-7回 でかい 8-9回 ちいさい これで 良し 大きすぎるのも 困るもの ちいさいほうが良い 07月17日 ズッキーニ 10回目の収穫をした まあまあだなあ 07月18日 ズッキーニ 収穫したものが大量にあるので スライスして畑で乾燥させている 07月19日 ズッキーニ 畑で乾燥したが 一日では まだ不十分だなあ もう 1日 乾燥させよう 07月20日 ズッキーニ 畑の乾燥したもの 袋にいれて 家の2階で また 干しておく 07月21日 ズッキーニ 残りの物も 輪切りにして 竿で 乾燥させている これは 良い 07月23日 m-08に かぼちゃが生えてきている 7月なので もう 実はつきそうもないなあ 07月24日 ズッキーニ 最後の実もちいさいのが たくさんついてきている 07月25日 ズッキーニ 11回目の収穫をした これにて 終了なり 07月26日 在庫のズッキーニ10個を 家の庭で 乾燥させている 保存食として やってみている 07月31日 ズッキーニ 12回目の収穫をした これで 全部 収穫した 08月06日 M-08のカボチャ まだ 伸びてきているが 実は まだ なし 08月08日 m-08のかぼちゃ 小さい 小さい実がついてきている 08月11日 m-08のかぼちゃ 2個めのちいさい実が また ついてきた 08月13日 m-08のかぼちゃ 実もすこし 大きくなりだした 08月20日 m-08のかぼちゃ 実が2-3個ついてきている いちばん大きなのは これ 08月25日 m-08のかぼちゃ すこし 大きくなってきつつある 09月03日 m-08のかぼちゃ 葉が茂ってきたら 実の色が 緑に代わってきた 09月17日 m-08のかぼちゃ 実がついてから40日が経過した そろそろ収穫できそう 09月22日 かぼちゃ 3個 収穫した これで お仕舞いにはた坊
2016.09.25
コメント(0)

9月22日 庭の彼岸花 花が咲いていたちゃんと 季節とおりに 花が咲く見事に 温度と季節を知っている自然はすごいなあ いつもとおり ちゃんと 咲くもんだなあ日本での分布日本には北海道から琉球列島まで見られるが、自生ではなく、中国から帰化したものと考えられる。その経緯については、稲作の伝来時に土と共に鱗茎が混入してきて広まったといわれているが、土に穴を掘る小動物を避けるために有毒な鱗茎をあえて持ち込み、畦や土手に植えたとも考えられる。また鱗茎は適切に用いれば薬になり、また水にさらしてアルカロイド毒を除去すれば救荒食にもなる。そのような有用植物としての働きを熟知して運び込まれた可能性もある。人里に生育し、田畑の周辺や堤防、墓地などに見られることが多い。特に田畑の縁に沿って列をなすときには花時に見事な景観をなす。湿った場所を好み、時に水で洗われて球根が露出するのが見られる。なお、山間部森林内でも見られる場合があるが、これはむしろそのような場所がかつては人里であった可能性を示す。日本に存在するヒガンバナは全て遺伝的に同一であるとされるが、このことがただちに中国から伝わった1株の球根から日本各地に株分けの形で広まったと考えることはできない。三倍体であるため一般に種子で増えることができないため、持ち込まれた複数のヒガンバナが中国ですでに遺伝的に同一であることは充分にあり得るためである。彼岸花 ゆいしょ 正しい 花とのことはた坊
2016.09.25
コメント(0)

2015年 また おくら 丸いタイブの種を買ってきた 04月12日 hcでのまるオクラの種をかってきた 種まきは4月19日くらいにやっておこう 04月26日 庭で種まきをしておく 05月06日 発芽したので畑に移動 g-07の畑の畝に植え付けをしておく 05月10日 これにも ペットをかけている まあまあである 05月23日 それなりに生育してきつつある 無事なり 06月06日 その後も 無事に生育してきている 06月13日 残っている苗も 結構とたくさんある 支柱もむつけておいた 06月20日 その後も 生育は良く だんだん 大きくなりつつある 06月27日 無事に大きくなりつつある そろそろ 実もついてくるかな 07月04日 ちいさい実がつきだした おくら 今年も たくさん 苗が育ちつつある 07月11日 初の収穫をしておいた 07月12日 2回目の収穫をしておいた 07月12日 おくら 勢いがある 実もたくさんついてきている 07月19日 3回目の収穫をしておいた 07月26日 4回目の収穫をしておいた 08月01日 5回目の収穫をしておいた 08月08日 6回目の収穫をしておいた 08月15日 7回目の収穫をしておいた 08月22日 8回目の収穫をしておいた 08月29日 9回目の収穫をしておいた 09月06日 10回目の収穫をしておいた 09月12日 11回目の収穫をしておいた 09月19日 12回目の収穫をしておいた 09月27日 13回目の収穫をしておいた 10月04日 14回目の収穫をしておいた 10月10日 15回目の収穫をしておいた 10月18日 16回目の収穫をしておいた これにて オクラも 終了なり 2016年 今年もおくら 育てよう 04月09日 おくら 1つ 丸のタイブをかってきておいた 04月16日 庭で種まきをした 04月30日 1個 発芽した 14日もかかっている 昨年は10日だった 05月05日 5個 発芽したが まだまだ 時間がかかりそう 19日もかかって これだけ ??? で おくら 種をまた 買ってきて植え付けた 05月07日 庭で 追加の種まきをしておいた 発芽したら 畑に移動する予定なり 05月08日 おくらの種 遅いので掘り起こしてみたら 土の中では 発芽していた 10日で発芽するのが今年は21日を過ぎても発芽したのは5個のみ 種をほりだしてみると 土の中では 全部が発芽していたが 土に隠れていただけ ????? ?? なあんだ これは ただ 土から出てこなかっただけ みたい 不思議だなあ 追加の種まきをしたので おくら 苗が 今年は 2倍となってしまった 05月14日 発芽したオクラ 畑に移動した g-9に植え付けをしておいた 05月15日 07日に植え付けた第二弾 これは 発芽はまだ まだ8日目 05月16日 発芽1個した 結構と早いな 9日目 05月21日 全部が発芽した 14日たったので 畑に移動 g-9に植え付けた オクラ いつもの2倍の植え付けをしてしまった まあ ええかな まあ 収穫できるようになったら どんどん 食べよう 06月04日 おくら 畑でも 無事に生育中 たくさんある 06月11日 おくら かなり大きくなりつつある 苗は 全部が無事に生育している 06月18日 おくら 梅雨で 雨がよく降るので 一気に加速して 成長してきている 06月25日 おくら 実も そろそろつきそうになってきている 06月26日 おくら 実もついてきている 06月29日 おくら 初の収穫をした 07月01日 おくら 2回目の収穫をした 07月03日 おくら 3回目の収穫をした 07月10日 おくら 4回目の収穫をした 07月16日 おくら 5回目の収穫をした 07月23日 おくら 毎週の日曜に収穫しているが 多すぎるくらいだなあ 07月24日 おくら 6回目の収穫をした 07月30日 おくら またまだ たくさん 実がついている 07月31日 おくら どんどん 実がついてきている 08月01日 おくら 7回目の収穫をした 08月06日 おくら まだまだ 収穫できる 10月までok 08月07日 おくら 8回目の収穫をした 08月11日 おくら 9回目の収穫をした 08月13日 おくら 10回目の収穫をした 08月20日 おくら 実も 上だけになってきている 08月21日 おくら 11回目の収穫をした 08月22日 おくら 花も写真をとっておいた いいねえ 08月28日 おくら 12回目の収穫をしておいた 09月03日 おくら 花がたくさんついてきている 目立つようになってきた 09月04日 おくら 13回目の収穫をした 09月11日 おくら 14回目の収穫をしておいた 09月17日 おくら 花と実 のこりすくなくなりつつある あと4回くらいは収穫できそう 09月19日 おくら 15回目の収穫をした米 おべんきょうその02イネの系統と米イネ科植物にはイネのほかにも、コムギ、オオムギ、トウモロコシなど、人間にとって重要な食用作物が含まれる。イネはトウモロコシ、コムギとともに世界三大穀物と呼ばれている[1]。イネ科イネ属の植物には22種が知られている[1]。このうち野生イネが20種で栽培イネは2種のみである[1]。栽培イネは大きくアジアイネ(アジア種、サティバ種、Oryza sativa L.)とアフリカイネ(アフリカ種、グラベリマ種、Oryza glaberrima Steud.)に分けられる[1][2][3]。また、両者の種間雑種から育成されたネリカがある。はた坊
2016.09.25
コメント(0)

2015年 04月19日 今年もhcでの59円の苗 4本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝に ペットボトルをつけて 風よけをしておいた 05月02日 4本ともに ペットの中で 育っている 元気なり 05月03日 追加でまた 2本のごうやの苗をかってきた m-07に植え付けた 05月10日 植え付けたゴーヤ2本も 元気に育っている 05月30日 ごーや 全部 良く育ちつつある 05月31日 ごーや 先端の蔓をカットしておいた わき芽の蔓をだすようにしておいた 06月20日 その後 わき芽はどんどんとでてきいる 四方八方に伸びてきている 06月21日 支柱をついてして わき目を伸ばすようににしておいた 06月27日 伸びている蔓を 支柱にどんどん まきつけておいた 06月28日 初の収穫をした 昨年より 1週間早いなあ 07月04日 2回目の収穫をした 07月11日 ごーやに 支柱を追加でつけておいた 育ち具合 良い どんどん 蔓がのびている 07月12日 3回目の収穫をしておいた 07月16日 4回目の収穫をしておいた 07月18日 また 支柱を追加でつけておいた どんどん 伸びてきている 07月19日 m-07のごうや こちらも 茂ってきている 07月20日 m-07にも 勝手に生えているのも いまから成長をしてきている 07月25日 5回目の収穫をしておいた 08月01日 6回目の収穫をしておいた 08月02日 7回目の収穫をしておいた 08月08日 8回目の収穫をしておいた 08月15日 9回目の収穫をしておいた 08月22日 10回目の収穫をしておいた 08月29日 11回目の収穫をしておいた 09月05日 12回目の収穫をしておいた 09月12日 13回目の収穫をしておいた 09月13日 14回目の収穫をしておいた 09月19日 15回目の収穫をしておいた 09月20日 16回目の収穫をしておいた 09月23日 17回目の収穫をしておいた 09月27日 18回目の収穫をしておいた これにて ごうやも 撤収とした 秋なので どんどん 手仕舞いして 畑を広くしていこう 雑草とりして 次の野菜にバトンタッチしていこう 2016年 04月23日 hcで苗をかってきた 今年も4本 畑に植えた 05月03日 支柱をつけておいた petも外した 05月05日 追肥をしておいた 05月15日 支柱をさらに追加してたてておいた 05月22日 ゴーヤ どんどん 伸びてきている これで 無事に生育してくれる これから 伸びてくる 今年も ゴーヤは4本なり しかし 落ちた種からの発芽も あちこち している 05月15日 さといも もみ殻をかけて分 これから ゴーヤの苗が発芽してきた 4本の苗と 発芽した苗 あちこちある これで かなり ゴーヤが増えていきそう 05月16日 m-08 ゴーヤ 支柱を上りだしてきている いい感じ 05月22日 m-06 こちらにも たくさん ゴーヤの苗が生えてきている 05月29日 m006の発芽したゴーヤ かなりたくさんある 支柱をつけよう 05月30日 m-06のゴーヤ 支柱にどんどん のぼりだしてきている 在庫 m-08 4本 m-06 10本以上 m-07 4本 苗で 植えたのは4本 勝手に生えてきたのは 14本くらい かなり 増えてきている 06月05日 hcで買い物した苗 4本は 無事に大きくなりつつある 06月11日 m-8のもみがらからのゴーヤ これも支柱にのぼりつつある 06月18日 m-8のゴーヤ 支柱にのぼりついて にぎやかになりつつある 06月25日 ゴーヤ あちこち たくさんのゴーヤでてきている でもm-06のが 一番なり でかい 06月28日 初のゴーヤ 収穫をした 昨年より2日は早い いい感じ 06月29日 m-06の4本 花もどんどん咲いてきている 06月30日 ゴーヤ 2回目の収穫をした 07月03日 ゴーヤ 3回目の収穫をした 07月09日 m-06のゴーヤ 実が どんどんつきだした 07月10日 m-07のゴーヤ これも 大きくなってきている 07月11日 ゴーヤ 4回目の収穫をした 07月12日 ゴーヤ 5回目の収穫をした 07月16日 ゴーヤ 6回目の収穫をした 07月18日 ゴーヤ 中には もう 黄色になったゴーヤの実もあった 速いなあ 07月24日 m-08のゴーヤ 実もつきだしたが 多すぎるくらいになってきている 07月25日 ゴーヤ 7回目の収穫をした 07月30日 m-06のゴーヤ たくさん 実がついている 08月01日 m-07のゴーヤ 黄色になってしまってるなあ 08月02日 ゴーヤ 8回目の収穫をした 08月06日 m-07のごーや 勢いがある 勝手に生えている分なり 08月07日 ゴーヤ 9回目の収穫をした 08月08日 m-06のゴーヤ まあ 良く茂っている いい感じなり 08月11日 m-06のゴーヤ 実もあちこち どんどん ついてきている 08月13日 ゴーヤ 10回目の収穫をした 08月14日 ゴーヤ 11回目の収穫をした 08月20日 ゴーヤ 黄色くなるのが 増えてきているなあ 08月21日 ゴーヤ 12回目の収穫をした 08月28日 ゴーヤ 13回目の収穫をした 08月31日 ゴーヤ 14回目の収穫をした 09月03日 ゴーヤ m-07のもの 猛暑の後 雨がふったので また 実が付きだした 09月04日 ゴーヤ 15回目の収穫をした 09月11日 ゴーヤ 16回目の収穫をした 09月17日 ゴーヤ 17回目の収穫をした 09月18日 ゴーヤ 秋になって 涼しくなってきているが まだまだ 実はついてきている 09月22日 ゴーヤ 18回目の収穫をしたテスラ モーターズ おべんきょうその02資金調達と組織750万米ドルを調達した第一回シリーズA投資ラウンドは、2004年4月にPayPal共同設立者イーロン・マスクによって主導され、Compass Technology Partnersが参加した。南アフリカ生まれの起業家、イーロン・マスクはテスラモーターズの取締役会長に就任し、2005年2月には1300万米ドルを調達したテスラモーターズの第二回シリーズB投資ラウンドを主導した。この資金提供チームにはValor Equity Partnersが参加した。マスクはVantagePoint Venture Partnersと共同で2006年3月4000万米ドルを調達した第三回シリーズC投資ラウンドを主導した。テスラモーターズの第三回投資ラウンドは、Google共同設立者であるサーゲイ・ブリンとラリー・ペイジ、元eBay社長ジェフリー・スコール、ハイアット相続人ニコラス・プリツカーなどの著名な企業家からの出資を含み、またベンチャーキャピタル会社のDraper Fisher Jurvetson、Capricorn Management、およびJPモルガン・チェース管理のThe Bay Area Equity Fundを加えた[1]。2007年5月の第4回シリーズD投資ラウンドは4500万米ドルを追加し、民間金融で1億500万米ドル以上の総投資をもたらした。2008年5月の第五回シリーズE投資ラウンドは4000万米ドルを追加した。イーロン・マスク(eBayに買収される前のPayPal社長)はテスラモーターズに個人資金の7000万ドルを提供した。2009年1月までには、テスラモーターズは1億8700万米ドルを集め、また147台の車両を納入した[3][4]。2007年8月、Martin Eberhardの後任に暫定CEOのMichael Marksが就任した[5]。2007年12月、Ze'ev Droriがテスラモーターズの常任CEOと社長に就任した。2008年1月、テスラモーターズは新CEOによる勤務評価の後、創業時からの数名の幹部を解雇した[6]。イーロン・マスクによれば、2007年には制御しきれなかった資金の回転率を下げるため、テスラモーターズは約10%の従業員を減少せざるを得なかった[3]。2008年10月、会長のイーロン・マスクはCEOとしてZe'ev Droriを引き継いだ。Droriは副会長になり、取締役会に残留した。2010年1月7日、テスラ・モーターズとパナソニックは共同で電気自動車用の次世代バッテリーを開発すると発表した。テスラ・モーターズの最新型のバッテリーパックに、パナソニックのリチウム・イオン・バッテリーを採用する。2010年5月20日、テスラ・モーターズはトヨタ自動車と電気自動車の分野における共同開発を行う業務提携契約を結ぶことを発表した。現在は使われていないカリフォルニア州のNUMMIの工場を利用し、数千人の雇用を生み出すことが期待されている。この契約にはトヨタ側がテスラの株を5000万ドル分買い取ることも含まれている[7]。はた坊
2016.09.25
コメント(0)

昨年 04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-03 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた 04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた g-01 04月26日 ぴーまん 2本を植え付けた g-07 05月03日 ピーマン 2本を植え付けた m-06 まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいた ピーマン 合計8本の植え付けをしている これは m-07の分 05月23日 ぴーまん たくさん植えている 今年はそれなりにたくさん収穫できそう 06月13日 ぴーまん 実も ぼちぼち ついてきている 06月20日 ぴーまん あちこち 実はサイズはバラバラでも ついてきている 06月21日 ぴーまん 初の収穫をした 06月21日 ししとう これも 初の収穫をした 06月27日 ししとう 2回目の収穫をした 07月04日 ししとう 3回目の収穫をした 07月11日 ししとう 4回目の収穫をした 07月11日 ぴーまん 2回目の収穫をした 07月18日 ししとう 5回目の収穫をした 07月25日 ピーマン 3回目の収穫をした 07月26日 ししとう 6回目の収穫をした 08月01日 ぴーまん 4回目の収穫をした 08月02日 ししとう 7回目の収穫をした 08月16日 ししとう 8回目の収穫をした 08月22日 ししとう 9回目の収穫をした 09月12日 ピーマン 5回目の収穫をした これにて ピーマンはお仕舞いに ピーマンは さっぱりの結果になった 昨年は10月まで収穫できたが 今年は 9月に早々と終了 今年 04月03日 hcでピーマン 苗が売っていたので 2本をかってきて植え付けた 04月04日 hcでししとう 買ってきて 植え付けをした g-01 04月10日 hcで ピーマン 2本をかってきて 植え付けた 04月17日 hcで ししとう 2本 買ってきて 植え付けた g-01 05月03日 ししとう 畑では まだ 小さいまま 生育は悪い 05月05日 びーまん これも 生育は悪い ちいさいなあ 05月14日 ししとう これも まだ ちいさい トマトの日陰になりつつある 05月15日 ピーマン その後も ちいさい 追肥をしておいた 05月21日 ししとう 花もついてきている 05月22日 ぴーまん 追肥をしだが どうかな まあまあ それなりに だな 05月29日 ぴーまん 追肥のせいか もう 小さい実がつきだした 05月30日 ししとう これも ちいさいが 実がつきだした 06月04日 ししとう 実がたくさん ついてきている 06月11日 びーまん 実がついた そろそろ 収穫できそう 06月18日 びーまん かなり大量についてきている 収穫はok 06月19日 ピーマン 初の収穫をした 結構とたくさんできていた 06月25日 ししとう 初の収穫をした いい感じ 06月26日 ピーマン 2回目の収穫をした これも 良い感じ 07月03日 ピーマン 3回目の収穫をした 07月04日 ししとう 2回目の収穫をした 07月09日 ししとう 3回目の収穫をした 07月10日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月11日 びーまん 小さいながらも 実はたくさんついてきている 07月16日 ししとう こちらも 実はたくさん ついてきている 07月17日 ピーマン 5回目の収穫をした 07月18日 ししとう 4回目の収穫をした 07月23日 ししとう 5回目の収穫をした 07月24日 ピーマン 6回目の収穫をした 07月30日 びーまん 7回目の収穫をした 07月31日 ししとう 6回目の収穫をした 08月06日 ししとう 7回目の収穫をした 08月07日 ぴーまん 8回目の収穫をした 08月11日 ピーマン 9回目の収穫をした 08月21日 ピーマン 10回目の収穫をした 08月28日 ピーマン 11回目の収穫をした 09月04日 ひーまん 12回目の収穫をした 09月05日 ししとう 8回目の収穫をした 09月11日 ピーマン 13回目の収穫をした 09月12日 ししとう 9回目の収穫をしておいた 09月17日 ピーマン 14回目の収穫をした 09月18日 ししとう 10回目の収穫をした電気自動車 おべんきょうその017走行可能距離ガソリンの質量エネルギー密度(単位質量あたりのエネルギー量)は約42MJ/kgであるが、リチウムイオン電池では100 - 200Wh/kg (0.36M - 0.72MJ/kg) と、60 - 120倍もの差がある。しかし、ガソリン車の車両効率は20~30%程度であるのに対し、電気自動車は80%以上の効率を持つ。仮に60倍の差があると仮定した場合、実質的に取り出せるエネルギー量の差は15倍にまで縮まる。(こうした考えを 車両効率:Tank to Whell Efficiency と呼ぶ)また、上記に加え、車載エネルギ貯蓄源からタイヤ駆動エネルギを取り出すまでのシステム全体の質量についても考慮に入れる必要がある。二次電池式電気自動車では、二次電池は化学エネルギーを電気エネルギーに変換し、電動機が電気エネルギーを運動エネルギーに変換する。内燃機関自動車では燃焼により熱エネルギーを発生し運動エネルギーに変換する。この両者のシステム質量を比較する必要がある。具体的には内燃機関(燃料+タンク+エンジン+補機類(冷却系など)+変速機+駆動伝達装置)対 電気自動車(電池+インバータ・モーター等)で比較され、電気自動車電池以外のシステム質量は内燃機関車より軽量である。実際に販売された電池自動車では、現時点で車両重量が2割増えた代わりに航続距離は1/4の160km程度に減少している。容量が2倍になる三元系正極材料使用のリチウムイオン電池を用いる事で、航続距離はガソリン車比1/2程度を満足すると考えられており[29]、乗用車として問題ないレベルとの声もあるが、物流トラックにおいては航続距離が問題視されると考えられる。燃料電池自動車との航続距離比較1回のエネルギ補給で350km走行できる乗用車で電池式電気自動車と燃料電池自動車を比較すると、電気自動車のリチウムイオン電池が容積450L・重量450kg必要(前提 : 100Wh/kg、100Wh/L)となるのに対し、燃料電池自動車では高圧水素タンクが容積150L・重量80kg必要となる(前提 : 35Mpa高圧タンク)[30]。また、燃料電池自動車には水素量を増やせば航続距離が伸びるメリットが存在する。ただし、燃料電池車は回生ブレーキやアシスト用に二次電池が必要な他に燃料電池本体や水素・空気供給の補機類など多数の部品が必要とされ、システム全体として、二次電池式電気自動車より重く、価格も高くなると考えられる。他にも、水素の供給方法、燃料電池の寿命、路上での冗長性等の長所短所が挙げられ、電池式電気自動車の優位性を示す声、燃料電池自動車の優位を示す声、両社のすみわけを唱える声など多くの意見が存在する。はた坊
2016.09.25
コメント(0)

昨年 04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-01 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた g-03 04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいたm-06 04月29日 たかのつめ4本 伏見1本 かってきておいたm-06 05月03日 ぴーまん2本 ししとう4本 伏見2本 かってきた g-07 今年も ゆったりと 育てていこう ピーマン6本 万願寺2本 鷹の爪4本 伏見3本 しし唐4本 合計17本なり 05月24日 万願寺 すこし生育しているが まだ 小さいな 連作障害があるようだなあ 05月31日 g-07の畝の伏見なども まだ どれがどれかわからない 06月06日 その後も 実はまだ ついていない まだ わからないなあ 06月13日 m-06のは 実がついている 伏見らしい 06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている 06月21日 伏見甘長 初の収穫をした 06月27日 鷹の爪 実がついてきている やっと 鷹の爪らしくなってきている 06月27日 伏見甘長 2回目の収穫をした 06月28日 g-03の万願寺 やっと 実がついてきている 07月04日 伏見甘長 3回目の収穫をした 07月05日 伏見甘長 4回目の収穫をした 07月11日 万願寺のはずの実 2個 収穫したが どうだか のは 実がついている 伏見らしい 06月20日 鷹の爪 伏見 万願寺 ししとう それぞれ 実がついてきている やつと それぞれの実が はっきりとしてきている 06月21日 伏見甘長 初の収穫をした 06月27日 鷹の爪 実がついてきている やっと 鷹の爪らしくなってきている 06月27日 伏見甘長 2回目の収穫をした 06月28日 g-03の万願寺 やっと 実がついてきている 07月04日 伏見甘長 3回目の収穫をした 07月05日 伏見甘長 4回目の収穫をした 07月11日 万願寺のはずの実 2個 収穫したが どうだか ピーマンのようでもあるなあ ??? 07月12日 伏見甘長 5回目の収穫をしておいた 07月18日 万願寺のはずの実 2回目の収穫をした 07月19日 伏見甘長 6回目の収穫をした07月25日 伏見甘長 7回目の収穫をした 08月01日 伏見甘長 8回目の収穫をした 08月02日 伏見甘長 9回目の収穫をした 08月02日 鷹の爪 実も 赤くなってきている 08月08日 鷹の爪 1回目の収穫をした 08月15日 鷹の爪 2回目の収穫をした 08月22日 鷹の爪 3回目の収穫をした 08月29日 鷹の爪 4回目の収穫をしたこれにて 終了なり 今年 04月03日 hcで鷹の爪 うっていた すぐに2本を買ってきて 植え付けた 04月04日 hcで 伏見甘永 2本 買ってきて植え付けた 04月16日 hcでの買い物 伏見アマナガ 追加で2本 買ってきて植え付けた 05月03日 その後 生育は もうひとつ まあ ゆっくりとみていこう 05月15日 その後も まだ 小さい どれが どれなのか まだ わからないな 05月21日 まくわうりの苗を買いに行ったが なかった 安売りの鷹の爪があったので 買った 6本 05月22日 伏見アマナガ こちらは ぼちぼち 生育してきている 05月23日 たかのつめ 全部で8本 これから 花がさいて 実がたくさん付く予定なり 楽しみだなあ 05月25日 伏見アマナガ これは 実がついたので 判定できるようになった 05月29日 伏見アマナガ 4本 実がつきだした これで 生育は良くないが それなりに 実はついている 05月30日 伏見アマナガは実がついた 鷹の爪 8本あるが 実はまだなり やや 遅いなあ 在庫たのかつめ 8本 g-1 2本 m-07 6本 伏見甘長 4本 g-1 06月04日 たかのつめ 6本 m-07に植えていた 雑草とりをしておいた 06月11日 ししとう 実がかなりつきだした 06月12日 m-07のたかのつめ 6本 なんとか 生育してきている 06月13日 たかのつめ 実もつきだしている 06月18日 鷹の爪 実もたくさんつきだしてきている 06月19日 ふしみアマナガ こちらも たくさん 実がつきだした 06月20日 伏見アマナガ 初の収穫をしておいた 06月25日 m-07のたかのつめ 実がつきだした 06月26日 伏見アマナガ 2回目の収穫をした 06月29日 g-01の鷹の爪 これにも 実がつきだした 07月16日 g-01の鷹の爪 赤くなってきつつある いい感じ 07月17日 伏見アマナガ こちらもの実もすこし増えてきている 07月03日 伏見アマナガ 3回目の収穫をした 07月10日 伏見アマナガ 4回目の収穫をした 07月16日 伏見アマナガ 5回目の収穫をした 07月24日 伏見アマナガ 6回目の収穫をした 07月30日 g-01の鷹の爪 実は 赤くなってきた 良い 08月01日 m-07の鷹の爪 まだ 青いままであるが 実はたくさんついている 08月02日 鷹の爪 初の収穫をしておいた 08月03日 伏見アマナガ 7回目の収穫をした 08月06日 m-07のたかのつめ 色も赤くなりつつある 08月07日 伏見アマナガ 8回目の収穫をした 08月11日 m-07の鷹の爪 6本も 赤くなり そろそろ 収穫できるのもでてきている 08月20日 鷹の爪 2回目の収穫をしておいた 08月21日 鷹の爪 3回目の収穫をしておいた08月28日 伏見アマナガ 9回目の収穫をした 09月11日 伏見アマナガ 10回目の収穫をした 09月17日 伏見アマナガ 11回目の収穫をした水素自動車 おべんきようその011課題インフラ面このため、燃料の供給元となる水素ステーションインフラの整備というのも重大な課題となっている。熱効率燃料となる水素は、採掘によって得られる一次エネルギーとは異なり、水素源にエネルギーを与えて初めて得られる二次エネルギーである。現在、水素は天然ガスなどの改質によって工業生産されているが、前述のとおりエネルギーを消費するため、製造効率は60~70%程度にとどまっている。一方、ガソリンおよび軽油の採掘・精製・運送(中東~日本の場合)の熱効率は90%以上である。また、水素燃焼エンジン単体の燃焼効率は従来のエンジンと大差無いため、燃料の製造過程を考慮した総合熱効率はガソリンエンジンやディーゼルエンジンよりも劣る。このため、水素燃焼型自動車の大量導入によって、単純に自動車用燃料を石油から水素にシフトさせても、結局はそれ以上のペースで天然ガスの消費を招き、二酸化炭素の総排出量が現状よりも増加するという見方がある。一方で、工業的に副産物として生成する水素を利用した場合には、廃棄物の再利用となる。現在、日本においては数百万台分の水素燃焼車の燃料を賄えるだけの水素が廃棄されているとされている。これらを回収・精製し、効率的に配分するインフラの構築が望まれている。はた坊
2016.09.25
コメント(0)

2015年 04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-03 04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06 なすび 合計12本 これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう 05月23日 g-03の6本は元気なり 05月30日 ますび 初の収穫をしておいた 06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い 06月07日 2回目の収穫をしておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 06月14日 4回目の収穫をしておいた 06月20日 5回目の収穫をしておいた 06月21日 6回目の収穫をしておいた 06月27日 7回目の収穫をしておいた 06月28日 8回目の収穫をしておいた 07月04日 9回目の収穫をしておいた 07月05日 10回目の収穫をしておいた 07月11日 11回目の収穫をしておいた 07月18日 12回目の収穫をしておいた 07月19日 13回目の収穫をしておいた 07月26日 14回目の収穫をしておいた 08月01日 15回目の収穫をしておいた 08月02日 16回目の収穫をしておいた 08月08日 17回目の収穫をしておいた 08月09日 18回目の収穫をしておいた 08月08日 19回目の収穫をしておいた 08月15日 20回目の収穫をしておいた 08月22日 21回目の収穫をしておいた 08月29日 22回目の収穫をしておいた 09月05日 23回目の収穫をしておいた 09月12日 24回目の収穫をしておいた 09月13日 25回目の収穫をしておいた 09月14日 26回目の収穫をしておいた 09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ 09月20日 27回目の収穫をしておいた 09月22日 28回目の収穫をしておいた 09月26日 29回目の収穫をしておいた 09月27日 30回目の収穫をしておいた 10月04日 31回目の収穫をしておいた 10月11日 32回目の収穫をしておいた 10月18日 33回目の収穫をしておいた 10月25日 34回目の収穫をしておいた 11月03日 35回目の収穫をしておいた 11月08日 36回目の収穫をしておいた 11月15日 37回目の収穫をしておいた 11月22日 38回目の収穫をしておいた 11月28日 39回目の収穫をしておいた 12月12日 40回目の収穫をしておいた これにて なすび 終了なり 撤去した 2016年 苗からの分 04月16日 hcでなすび 6本をかってきて畑に植え付けた m-20 04月23日 hcで追加のなすび 6本をまた買ってきて 畑にうえつけた g-01 04月30日 m-20のなすび まあまあ 元気なり 05月05日 追肥をしておいた 05月08日 g-01のなすび 元気に育っている 05月09日 またまた 追肥をしておいた 05月15日 m-20のなすび 元気に育ってきている 追肥しておいた 05月15日 g-1のなすび こちらは 生育も良い 05月21日 なすび 花も咲いてきている 実がつくのも もうすぐだなあ 05月22日 g-1のなすび 元気よく育ってきている 05月28日 初のなすび 収穫をした どんどん収穫していこう 05月29日 m-06のなすび 実がすこしづつ つきだしている 05月30日 2回目の収穫をしておいた 06月04日 m-20の畝のなすび 元気に育っている どんどん 実も収穫していこう 06月05日 なすび 小さいが 3回目の収穫をしておいた 種まき 第一弾 04月23日 種もかってきた 庭で 種まきをしておいた 04月30日 まだ発芽しないなあ 05月05日 まだ 発芽しない 12日も過ぎた 遅いなあ 05月08日 まだ 発芽していない 15日も過ぎた 遅い 05月11日 やっと発芽した 18日目 05月14日 畑に移動した g-9の畑に植え付けをしておいた 05月21日 種の分 残っているのは2-3本くらい やや少ない 05月28日 種の分 残っているのは g9に2本 g1に4本で 合計で6本あった 05月29日 6本の苗 なんとか かんとか 育っている 06月04日 g-01の畝のなすび ようやく 元気になりつつある まだまだ 小さい 在庫 m-20 3本になりそう 収穫中 g-03 6本 収穫中 g-09 3本 ちいさい苗 g-01 4本 小さい苗 06月05日 m-20のなすび6本あるが 3本が枯れそうになっている 残りは3本なりそう 06月11日 なすび 4回目の収穫をした 06月18日 なすび g-03のもの ミニトマトの陰になり 生育があまり良くないなあ 06月18日 なすびの種からの苗 かなり 生育してきている 楽しみだなあ 06月19日 なすび 5回目の収穫をした 06月20日 m-20のなすび 2本はかれそう で まだ 枯れていない 06月25日 なすび 6回目の収穫をした 06月26日 G-01のなすびの苗 大きくしっかりとしてきている 06月29日 なすび 7回目の収穫をしておいた 07月02日 なすび 8回目の収穫をしておいた 07月09日 なすび m-20のなすび 実も まだまだ どんどん ついている 07月10日 なすび 9回目の収穫をした 07月11日 なすび 10回目の収穫をした 07月12日 なすび g-1の種からのなすび 大きくなった 07月16日 なすび 11回目の収穫をした 07月23日 m-20のなすび 晴天が7日続いたので 水不足で やや お疲れさんになっている 07月24日 g-01の種からのなすび 長ナス これの実は 大きいなあ 07月25日 なすび 12回目の収穫をした 07月30日 g-01のなすび その後も 元気である 07月31日 g-09のなすび こちらも まだまだ 元気である 08月01日 なすび 13回目の収穫をした 08月02日 なすび 14回目の収穫をした 08月06日 g-1のなすび みずやりをしておいた 08月07日 なすび 15回目の収穫をした 08月11日 m-20のなすび 猛暑で やや お疲れとなっている 08月13日 なすび 16回目の収穫をした 08月20日 なすび 猛暑のため 実もすくなくなっている 08月21日 なすび 17回目の収穫をした 08月27日 なすび 猛暑の中 すこし 実はついている 08月28日 なすび 18回目の収穫をした 09月03日 なすび 秋になって 実も増えてきた 09月04日 なすび 19回目の収穫をした 09月11日 なすび 20回目の収穫をした 09月17日 なすび 秋で 実も元気なり またまだ なり 09月18日 なすび 21回目の収穫をした台風第17号 (メーギー)平成28年09月24日00時45分 発表 大きさ - 強さ - 存在地域 フィリピンの東 中心位置 北緯 16度25分(16.4度) 東経 138度30分(138.5度) 進行方向、速さ 西北西 15km/h(7kt) ワン中心気圧 996hPa 中心付近の最大風速 20m/s(40kt) 最大瞬間風速 30m/s(60kt) 15m/s以上の強風域 北東側 330km(180NM) 南西側 220km(120NM) 台風17号 これは 進路は 台湾となっている不思議だなあ 日本には こないみたい はた坊
2016.09.24
コメント(0)

昨年 04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ 04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう 今年もしその葉 たくさん育てていこう 05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている あちこちにある しその葉 もうすこし 大きくなったら 収穫できる もうすこし かかりそう 05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした 05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた 05月23日 3回目のしその葉 収穫をしておいた 05月24日 4回目のしその葉 収穫をしておいた 05月30日 5回目のしその葉 収穫をしておいた 06月06日 6回目のしその葉 収穫をしておいた 06月13日 7回目のしその葉 収穫をしておいた 06月14日 8回目のしその葉 収穫をしておいた 06月20日 9回目のしその葉 収穫をしておいた 06月27日 10回目のしその葉 収穫をしておいた 06月28日 赤紫蘇も あちこちに たくさん 生えている 07月04日 11回目のしその葉の収穫をしておいた 07月11日 12回目のしその葉の収穫をしておいた 07月20日 13回目のしその葉の収穫をしておいた 07月22日 あちこち しその葉が 大量にある 07月26日 14回目のしその葉の収穫をしておいた 08月01日 15回目のしその葉の収穫をしておいた 08月08日 16回目のしその葉の収穫をしておいた 08月15日 17回目のしその葉の収穫をしておいた 08月22日 18回目のしその葉の収穫をしておいた 08月29日 19回目のしその葉の収穫をしておいた 09月05日 20回目のしその葉の収穫をしておいた 09月12日 21回目のしその葉の収穫をしておいた 09月13日 あかしそ 穂が出てきている まあ たくさんあるものだなあ にぎやかだなあ 09月19日 22回目のしその葉の収穫をしておいた 09月26日 23回目のしその葉と穂を収穫をしておいた 10月04日 24回目のしその葉の収穫をした 10月11日 25回目のしその葉の収穫をした 10月17日 26回目のしその葉の収穫をした これにて 終了なり 今年 04月03日 しその苗 買ってきた 4本を植えておこう 04月10日 その後も無事なり 04月16日 すこし伸びてきている 収穫はまだだなあ 04月17日 g-7の畑の畝 しその葉 発芽してきている 04月23日 g-7の畑の畝 赤のしその葉も 発芽してきている 04月24日 m-8の畑の畝にも 青のしそ 発芽してきている 追肥をしておいた 04月24日 しその葉 苗からの分 初の収穫をした 21日で収穫できた すぐに元をとれる 04月29日 しその葉 2回目の収穫をした 04月30日 しその葉 発芽したのが大量にある 追肥をしておいた どんどん 大きくなつて頂戴 05月03日 しその葉 3回目の収穫をした 05月05日 しその葉 苗からのもので もう3回収穫した これで元はしっかりと取った 05月08日 しその葉 4回目の収穫をした 05月14日 しその葉 m008の分 発芽してきている分 そろそろ 収穫できそうだな 05月15日 しその葉 5回目の収穫をした 05月21日 しその葉 苗からのしそ 穂が出たので カットしておいた 穂はいらない 05月22日 しその葉 6回目の収穫をしておいた 05月28日 しその葉 苗からのもの以外の 勝手に生えているしそからも 収穫できそうになった 05月29日 しその葉 7回目の収穫をした 06月04日 しその葉 m-08の分 どんどん 茂ってきている 06月05日 しその葉 8回目の収穫をした 06月11日 しその葉 9回目の収穫をした 06月18日 あかしそ こちらも 勝手に生えている 06月19日 g-03の苗からのしその葉 たっぶりとある どんどん収穫しよう 06月20日 m-08の勝手に生えているしその葉 こちらも たっぶりとある 06月21日 しその葉 10回目の収穫をした 06月26日 しその葉 11回目の収穫をした 07月03日 しその葉 12回目の収穫をした 07月09日 しその葉 13回目の収穫をした 07月16日 m-08のしその葉 またまだ 元気なり 07月17日 しその葉 14回目の収穫をした 07月23日 m-08のしその葉 またまた 元気になってきている 07月24日 しその葉 15回目の収穫をした 07月31日 しその葉 16回目の収穫をした 08月06日 しその葉 g-01のものは 乾燥がつづいているので 枯れそう 08月07日 しその葉 M-08のものは 水路の近くなので 元気に育っている 08月08日 しその葉 17回目の収穫をした 08月11日 しその葉 m-08のもの こちらは まだまだ 収穫できそう 08月13日 しその葉 18回目の収穫をした 08月21日 しその葉 19回目の収穫をした 08先28日 しその葉 20回目の収穫をした 09月03日 しその葉 雨がやっと降ってきたので 青々としてきている 09月04日 しその葉 赤のも 雨のあと 赤赤としてきている 09月05日 しその葉 21回目の収穫をした 09月10日 しその葉 穂がどんどん出てきている 09月11日 しその葉 22回目の収穫をしておいた 09月17日 しその葉 赤しその葉も 雨が良く降るので 元気になった 09月18日 しその葉 青しそ 元気になっているが 穂が どんどん出てきている 09月19日 しその葉 23回目の収穫をした米 おべんきょうその01米(こめ、英: rice)稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物である。穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。東アジア・東南アジア・南アジア以外では一般的に主食として特別視することが希薄であり、日本語でいう「米」「稲」「飯」といった、収穫前・収穫後・調理前・調理後などによる区別がない言語が多数ある。例えば英語圏ではすべてriceという同一の単語で扱われる。はた坊
2016.09.24
コメント(0)

2015年 在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である 12月28日 にら 37回目の収穫をした 12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり 2016年 01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ??? 01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの 01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい 01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり 02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ 02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう 03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ 03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ 03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い 03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている 03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている 03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている 03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした 03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている 03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた 04月03日 にら 2回目の収穫をした 04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている 04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている 04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく 04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある 04月10日 にら 3回目の収穫をした 04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し 04月23日 にら 5回目の収穫をした 04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に 04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ 04月29日 にら 6回目の収穫をした 04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり 05月05日 にら 7回目の収穫をした 05月08日 にら 8回目の収穫をした 05月15日 にら 9回目の収穫をした 05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている 05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり 05月23日 にら 10回目の収穫をした 05月29日 にら 11回目の収穫をした 06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ 06月05日 にら 12回目の収穫をした 06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ 06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた 06月12日 にら 13回目の収穫をした 06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている 06月19日 にら 14回目の収穫をした 06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう 06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう 06月27日 にら 15回目の収穫をした 07月03日 にら 16回目の収穫をした 07月09日 にら 17回目の収穫をした 07月16日 にら 18回目の収穫をした 07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている 07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの 07月25日 にら 19回目の収穫をした 07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ 08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした 08月07日 にら 20回目の収穫をした 08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている 08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった 08月14日 にら 21回目の収穫をした 08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきている 08月21日 にら m-08の分 こちらは みずやり 追肥もしているので 元気なり 08月22日 にら 22回目の収穫をした 08月27日 にら 花が どんどん 咲いてきている まあ 綺麗だな 08月28日 にら m-08のにら まだまだ 収穫できる 08月29日 にら m-08のにら 花もあちこち 咲いている カットしてしまおう 08月30日 にら 23回目の収穫をした 09月03日 にら m-06のにら 雨がふったら 元気になってきている 09月04日 にら g-01のにら こちらも 秋になって 元気になった 09月05日 にら 24回目の収穫をした 09月10日 にら g-1のもの 先週の収穫したあと すぐに回復している 09月11日 にら m-08のもの 花をどんどん ちぎって ちぎって すっきりとさせている 09月12日 にら 25回目の収穫をしておいた 09月17日 にら 秋になり 元気が良くなってきている g-01のにら もう すくすく 09月18日 にら あぜ道にも にらがたくさんある こちらは 花を咲かせて満開だなあ 09月19日 にら 26回目の収穫をしたテスラ モーターズ おべんきようその01テスラモーターズ(英: Tesla Motors, Inc.、NASDAQ: TSLA)アメリカ合衆国のシリコンバレーを拠点に、バッテリー式電気自動車と電気自動車関連商品を開発・製造・販売している自動車会社である[1]。本社所在地はカリフォルニア州パロアルトであり、社名は電気技師であり物理学者であるニコラ・テスラにちなむ[2]。はた坊
2016.09.24
コメント(0)

2015年 04月29日 hcでいも べに紫 うっていたので 10本をかっておいた m06に植え付けた 05月02日 また 追加が べにあずま 10本をかってきて m07に植え付けた 05月03日 紅紫 10本もマルチをつけておいた これで 雑草とりしなくて良し 05月06日 追加で また 紅東10本を購入しておいた M-06に植え付けをしておいた 今年はマルチを活用して 雑草とりをできるだけ しなくて良いようにしていこう マルチをどんどんつけていこう 06月20日 m-06の紅東 10本 その後 生育は順調なり 支柱をつけておいた 06月21日 m-07の紅紫にも 支柱をつけておいた 07月04日 その後も 成長している 上に伸びてきている 07月18日 伸びた蔓は 上に上に あげておいた 07月25日 今年のさつまいも 蔓が良く伸びる どんどん 伸びる 08月02日 m-06のさつまいも 良く伸びてきている 紅紫なり 伸びすぎかな 08月08日 m-07のさつまいも これも 蔓は良くのびてきている これは紅東 09月05日 m-06のさつまいも まだまだ 蔓が伸びてくる おりかえしておく 昨年より 今年のさつまいも 蔓が良くのびている マルチをすると 伸びも良いようだ 収穫は9月の後半の予定なり あと2収穫後くらい 9月20日くらいに 掘り出してみよう 9月19日 m-07のサツマイモ べにあずま 10本 収穫をした 今年もまあまあ 良くできていた 09月20日 m-06のサツマイモ 紅紫 10本を収穫した これはデカいなあ 良くできている さつまいも 蔓をうえにのばして マルチをすると イモがでかくなる マルチがないと イモが小さい マルチ 様様である 2016年 今年もさつまいも つくろう 04月29日 hcで さつまいも 安納芋 苗があったので かっておいた 20本 04月30日 hcで さつまいも 紅東も20本かってきて 畑に植え付けた 05月05日 あんのう芋 無事にそだっている 楽しみだなあ m06-安納芋24本 m07-紅東 16本 m08-4本 m20-16本 これで さつまいも 秋に大きくなるのをまとう 05月07日 さつまいも 根っこもついたのかな 葉も新しいのがつきだした 8日で根付いた 05月14日 まくわうりの苗が消滅した場所が空いていたので さつまいも 苗を植え付けた 紅東10本 05月15日 さつまいも 追加で安納10本 畑に植え付けた にぎやかになってきている 05月22日 m-06のさつまいも 支柱をつけて 上に伸ばしている予定なり 05月29日 m-07のさつまいも これも 元気になった これから支柱にそって伸びてもらう予定なり 06月04日 m-07のニンニクの横のさつまいも 日がげになっていて 生育がよくないな 2-3本は消えた 06月05日 m-20のさつまいも こちらは 元気にそだっている 06月30日 m-07のさつまいも 支柱をつけているので 上に上にのぼってきている 07月03日 m-06のさつまいも 葉は かなり大きく育ってきている 07月16日 m-07のさつまいも 雑草のなかでも 支柱をしているので 上に上にのびてきている 07月23日 m-08のさつまいも 葉は 上に伸びている 順調なり 07月24日 m-20のさつまいも これも 葉は 上に伸びている 順調である 07月25日 m-06のさつまいも 1本 雑草とりして抜いたので 再度 うえ直しをした どうかな 07月30日 m-06のさつまいも 葉 上にのびている 支柱で上に伸ばすのは良い 08月06日 M-08のさつまいも こちらも つるはうえに 上に伸びている 元気なり 08月11日 m-08のさつまいもの葉 元気に 上に上に 伸びている 08月12日 m-20のさつまいも こちらは 小さいが それなりに 上に伸びている 08月20日 m-08のさつまいも こちらの葉は 良く 上に伸びてきている 08月28日 m-07のさつまいも つるはかなり伸びている 芋もできつつある 09月03日 m-08のさつまいも ここのは 水も肥料もたっぶりで 良く育っている 09月04日 m-08のさつまいも でも 葉が茂りすぎみたいだなあ 結果は どうかな 09月05日 m08のさつまいも ラッキョウを植えるので じゃまになる で 収穫してみた 09月06日 m-07のさつまいも 地表に 芋がでてきている 09月11日 m-07のさつまいも 2回目の収穫をしておいた 結構と良い芋だなあ 09月17日 m-06のさつまいも 3回目の収穫をしておいた 結構 良し電気自動車 おべんきようその016希土類軽量、小型で大出力の電動機であるネオジム永久磁石同期電動機を作るには、希少元素であるネオジムやジスプロシウムといった希土類が使用され、価格の高騰などの影響を受けやすい。磁石メーカーはリサイクル技術の確立に力を入れている。電動機メーカーは希土類を用いない電動機の開発に力を入れていて、2008年(平成20年)に日立はジスプロシウムを使用しないモーターの開発に成功した[24]。あるいは、誘導電動機を採用することで希少元素を使わずに済む。誘導電動機は、高速域と低負荷の効率が良いため、制御を高度化すれば、総合効率はネオジム永久磁石同期電動機に勝るとも劣らない。さらに、誘導電動機は、複数のモーターを設置しても単一コントローラで済む利点がある[25][26]。実際に、テスラ・モーターズ社の「ロードスター」や「モデルS」は誘導電動機を用いている[27]。特に「モデルS」は後輪の間に誘導電動機とコントローラを設置し、その上には通常のトランクルームがあるだけでなく、そのすぐ後方には子供用の2座のジャンプシートも収納され、7人乗りにできるうえに、フロントボンネット内にもトランクルームがある[28]。すなわちネオジム永久磁石同期電動機は、設置スペースの少ないハイブリッド車かインホイールモーターに必要なだけで、純電気自動車にはエンジンや変速機の代わりのスペースがあるため、車載型の誘導電動機で十分である。あるいは、希土類磁石が不要な電動機としてスイッチトリラクタンスモータの開発も進行中である。通常の永久磁石式電動機が電磁石の吸引力と反発力の両方を使用して回転するのに対して、この電動機はステッピングモータのように回転子の吸引力のみで回転する。既に永久磁石同期電動機とスイッチトリラクタンスモータのハイブリッド電動機は広くハイブリッド車の動力として利用中である。このハイブリッド電動機も永久磁石の使用量を減らす効果がある。はた坊
2016.09.24
コメント(0)

昨年 04月11日 ピーマン 苗 2本を買ってきた g-03 04月12日 万願寺とうがらし 苗 2本も買ってきた 04月19月 ピーマン 追加でまた2本を植え付けておいた g-01 04月26日 ぴーまん 2本を植え付けた g-07 05月03日 ピーマン 2本を植え付けた m-06 まずは 2本 どんどん 増やしていこう とりあえず 植え付けをしておいた ピーマン 合計8本の植え付けをしている これは m-07の分 05月23日 ぴーまん たくさん植えている 今年はそれなりにたくさん収穫できそう 06月13日 ぴーまん 実も ぼちぼち ついてきている 06月20日 ぴーまん あちこち 実はサイズはバラバラでも ついてきている 06月21日 ぴーまん 初の収穫をした 06月21日 ししとう これも 初の収穫をした 06月27日 ししとう 2回目の収穫をした 07月04日 ししとう 3回目の収穫をした 07月11日 ししとう 4回目の収穫をした 07月11日 ぴーまん 2回目の収穫をした 07月18日 ししとう 5回目の収穫をした 07月25日 ピーマン 3回目の収穫をした 07月26日 ししとう 6回目の収穫をした 08月01日 ぴーまん 4回目の収穫をした 08月02日 ししとう 7回目の収穫をした 08月16日 ししとう 8回目の収穫をした 08月22日 ししとう 9回目の収穫をした 09月12日 ピーマン 5回目の収穫をした これにて ピーマンはお仕舞いに ピーマンは さっぱりの結果になった 昨年は10月まで収穫できたが 今年は 9月に早々と終了 今年 04月03日 hcでピーマン 苗が売っていたので 2本をかってきて植え付けた 04月04日 hcでししとう 買ってきて 植え付けをした g-01 04月10日 hcで ピーマン 2本をかってきて 植え付けた 04月17日 hcで ししとう 2本 買ってきて 植え付けた g-01 05月03日 ししとう 畑では まだ 小さいまま 生育は悪い 05月05日 びーまん これも 生育は悪い ちいさいなあ 05月14日 ししとう これも まだ ちいさい トマトの日陰になりつつある 05月15日 ピーマン その後も ちいさい 追肥をしておいた 05月21日 ししとう 花もついてきている 05月22日 ぴーまん 追肥をしだが どうかな まあまあ それなりに だな 05月29日 ぴーまん 追肥のせいか もう 小さい実がつきだした 05月30日 ししとう これも ちいさいが 実がつきだした 06月04日 ししとう 実がたくさん ついてきている 06月11日 びーまん 実がついた そろそろ 収穫できそう 06月18日 びーまん かなり大量についてきている 収穫はok 06月19日 ピーマン 初の収穫をした 結構とたくさんできていた 06月25日 ししとう 初の収穫をした いい感じ 06月26日 ピーマン 2回目の収穫をした これも 良い感じ 07月03日 ピーマン 3回目の収穫をした 07月04日 ししとう 2回目の収穫をした 07月09日 ししとう 3回目の収穫をした 07月10日 ピーマン 4回目の収穫をした 07月11日 びーまん 小さいながらも 実はたくさんついてきている 07月16日 ししとう こちらも 実はたくさん ついてきている 07月17日 ピーマン 5回目の収穫をした 07月18日 ししとう 4回目の収穫をした 07月23日 ししとう 5回目の収穫をした 07月24日 ピーマン 6回目の収穫をした 07月30日 びーまん 7回目の収穫をした 07月31日 ししとう 6回目の収穫をした 08月06日 ししとう 7回目の収穫をした 08月07日 ぴーまん 8回目の収穫をした 08月11日 ピーマン 9回目の収穫をした 08月21日 ピーマン 10回目の収穫をした 08月28日 ピーマン 11回目の収穫をした 09月04日 ひーまん 12回目の収穫をした 09月05日 ししとう 8回目の収穫をした 09月11日 ピーマン 13回目の収穫をした 09月12日 ししとう 9回目の収穫をしておいた 09月17日 ピーマン 14回目の収穫をした水素自動車 おべんきようその010課題燃料面元々水素自動車が開発されるきっかけとなっていた、石油の精製過程の副産物として出てきた大量の水素ガスは、公害対策を理由として行われてきた精製設備の更新によって水素ガスが発生しないものへと変わってきている。 原料である水素の製造を伴うため、全体ではカーボンオフセットつまり環境性能の向上にあたらないとの見解は根強い[5]。はた坊
2016.09.24
コメント(0)

2015年 ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ 残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう 10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した 12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている 12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている 12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護している 12月31日 九条ねぎ 初の収穫をした 2016年 01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている 01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びている ネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている 日当たりを求めて 上に上に 伸びていく 01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている 01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている 01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている 01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をした これで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし 01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした 01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ 01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている 01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり 01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした 01月30日 となりの九条ネギをみると 葉が枯れている これは もみ殻かけると防げる 01月31日 m-06の九条ねぎ 青々としている もみがら様様である もみがら万歳 02月01日 九条ねぎ 6回目の収穫をした 02月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をした 02月06日 九条ねぎ 8回目の収穫をした 02月11日 九条ねぎ 9回目の収穫をした 02月13日 九条ねぎ 10回目の収穫をした 02月14日 g-03の九条ねぎ たくさん ある 02月21日 九条ねぎ 11回目の収穫をした 02月27日 ネギ坊主 初のものが ある もう ネギ坊主の季節に 02月28日 九条ねぎ 12回目の収穫をした 03月05日 g-01のねぎ たくさん ネギ坊主がでてきている まだ 柔らかい が そろそろ固くなるかも 03月06日 九条ねぎ 13回目の収穫をした 03月06日 g-03のねぎ こちらは 坊主はでていない 03月12日 九条ねき゜ 14回目の収穫をした 03月13日 九条ねぎ 15回目の収穫をした 03月14日 m-06の九条ネギ 坊主が たくさん 出てきている 03月15日 九条ねぎ 16回目の収穫をした 03月16日 m-06の九条ねぎ まだ こんだけ ある 03月21日 m-06の九条ねぎ 坊主がかなり出たので 全部をカット カットしている 03月22日 九条ねぎ 17回目の収穫をした 03月23日 九条ねぎ まだ たくさんある どんどん収穫していこう 03月26日 九条ねぎ 18回目の収穫をした 04月02日 九条ねぎ g-3の分 まだ 手つかず 04月03日 九条ねぎ 19回目の収穫をした 04月04日 ねぎ坊主 どんどんでてきている どんどん カット カット カット 04月09日 九条ねぎ 20回目の収穫をしておいた 04月16日 九条ねぎ 21回目の収穫をした これにて 終了なり ねぎ坊主 2月27日よりできている 3月も カット カット 4月も カット カット 5-6-7月も カット カットの予定 04月23日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutどんどんしよう 05月08日 g-3の九条ねぎ 坊主をどんどん カットしている 05月14日 m-07の九条ねぎ こちらも ネギ坊主 毎週 カットしている 06月12日 m-07の九条ねぎ 半分くらいは枯れだしてきている ネギ坊主は まだまだカットしている 06月25日 九条ねぎ 坊主さんも すくなくなってきている 06月30日 九条ねぎ そろそろ ブンケツを開始してきているようだ 07月02日 九条ねぎ ブンケツしてきている m-07の九条ねぎ 07月10日 九条ねぎ g-03のも ブンケツしてきている ネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけている 7月には ぶんけつしてくる予定なり 07月24日 m-07の九条ねぎ ブンケツして 大きくなっている 在庫はたくさんある 08月06日 g-01の九条ねぎ ちいさいが まだ たくさん残っている 08月11日 m--07の九条ねぎ ここのは 大きい 良く育っている 08月20日 g-01の九条ねぎ みずやりをしておいた 猛暑で水が不足気味だ 09月03日 g-03の九条ねぎ 秋になって やっと 落ち着いてきた 09月11日 m-08の九条ねぎ 植え替えをしておいた 植え替えの第一弾なり 09月17日 m-08の九条ねぎ 元気になっている これから どんどんネギを植え替えしよう 09月18日 九条ねぎ g-03のもの たくさんある 追肥をしておいた 09月19日 九条ねぎ m-07のもの たくさんある これから 分散させよう フェネグリーク おべんきようその05薬用ヨーロッパでは古くから口腔病、胃腸障害の薬草として広く利用されていた。漢方では補腎や、強壮、健胃に良いとされている。2011年、動物実験によってフェヌグリークが脂肪蓄積抑制や血中コレステロール低下に関与することが報告されている[3] [4]。はた坊
2016.09.23
コメント(0)

2015年 01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした 01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした 01月12日 わけぎ 10回の収穫をした 01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした 02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした 02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした 02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした 03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした 03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした 03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした 03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした 03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした 04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした 04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした 4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて 9月に 再度 植え付けをする予定なり 05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな 05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう 05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく 05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている 07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ 08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう 08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう 09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう 09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう 09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな 10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ 10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり 11月03日 わけぎ 分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた 11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた 11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある 11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている 12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした 12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている 12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている 12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに 2016年 01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした 01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした 01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした 01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした 01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている 01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした 02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした 02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした 02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした 02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした 03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした 03月12日 わけぎ 元気になってきている 03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした 03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした 03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした 03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり 03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした 04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした 04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした 04月16日 わけぎ 19回目の収穫をした これにて わけぎ 終了とした 残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう 秋に また 植え付けるとしよう 04月30日 畑のわけぎ 引っこ抜いて 畑に乾燥のため放置している 05月05日 わけぎ 乾燥したので 家の納屋に移動した 秋まで 納屋で 保管して 再度 畑に植え付ける予定なり 秋になったので 植え付けを開始 09月04日 納屋から 庭に移動した 09月10日 水をかけておいた で 発芽してきた 09月11日 わけぎ 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けをしておいた 09月17日 わけぎ m-06のもの 発芽がどんどん進んでいる 09月18日 わけぎ 余ったものは m-07の畑に放置している 燃料電池自動車 おべんきょうその10外部リンク2005 - Fueva EuropaBossel, Ulf "Does a Hydrogen Economy Make Sense?" Proceedings of the IEEE, Vol. 94, No. 10, October 2006Heetebrij, Jan. "A vision on a sustainable electric society supported by Electric Vehicles", Olino Renewable Energy, June 5, 2009FCVとは?-MOBY燃料電池車普及のカギを握る燃料「水素」 2つの課題日本政策投資銀行関西支店「水素ステーション整備に向けた今後の展望」はた坊
2016.09.23
コメント(0)

2015年 01月12日 7回目の収穫をしたおいた 01月18日 8回目の収穫をしておいた 01月24日 9回目の収穫をしておいた 02月01日 10回目の収穫をしておいた 02月08日 11回目の収穫をしておいた 02月15日 12回目の収穫をしておいた 02月22日 13回目の収穫をしておいた 03月01日 14回目の収穫をしておいた 03月08日 15回目の収穫をしておいた 03月14日 16回目の収穫をしておいた 03月22日 17回目の収穫をしておいた 03月29日 18回目の収穫をしておいた 04月04日 19回目の収穫をしておいた 04月12日 20回目の収穫をしておいた 04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう 秋の植え付け 08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいた タカナ たくさん 育てよう 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた 第二弾 09月05日 庭での種まきをしておいた 09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた 第三弾 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した 第四弾 09月20日 庭での種まきをしておいた 09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいた 在庫 g-01 3本 大きいのは収穫できそう 小さいのが3本petをかけている m-20 10本 まあまあ m-06 2本 収穫できそう 10月18日 g-01のたかな 残りは3本だけなり 追肥をしておいた 10月25日 m-20のたかな 10本は無事に生育してきている 11月03日 g-01のたかな これも収穫してもよさそうになってきている 11月04日 g-01の小さい高菜にpetをつけておいた これで 大きくなってくれるはず 11月05日 m-20のたかな これは サイズもそろっている 11月15日 g-01の小さい高菜 petをつけている すこし生育してきている petは役に立つなあ 11月16日 たかな 初の収穫をした まあまあ なり 11月22日 たかな m-20のは いつでも 収穫できるようになっている 11月23日 たかな 2回目の収穫をした11月28日 高菜 3回目の収穫をした 11月29日 m-06のたかな こちらも 大きくなってきている 12月04日 m-06のたかな これが 一番大きくなっている これからどんどん収穫できる 12月05日 高菜 4回目の収穫をした 12月12日 高菜 育ち具合は良い 今年もどんど゜ん収穫していこう 12月19日 高菜 5回目の収穫をした 12月26日 高菜 6回目の収穫をした 2016年 01月01日 高菜 7回目の収穫をした 01月03日 たかな 8回目の収穫をした 01月09月 高菜 9回目の収穫をした 01月16日 m-06のたかな ここのも 大きくなってきている 01月17日 たかな 10回目の収穫をした 01月23日 m-20のたかな 氷点下になると さすがに葉も疲れている 01月24日 たかな 11回目の収穫をした 01月31日 たかな 12回目の収穫をした 02月06日 たかな 13回目の収穫をした02月11日 たかな 14回目の収穫をした 02月13日 m-20のたかな まだ 元気なり たくさんある 02月14日 m-06のたかな これも 見事なり 02月15日 たかな 15回目の収穫をした 02月27日 たかな 16回目の収穫をした 02月29日 たかな 17回目の収穫をした 03月06日 たかな 18回目の収穫をした 03月12日 たかな 19回目の収穫をした 03月13日 たかな m-20のたかな まだまだ いける 03月14日 たかな m-06のたかな まだ これもいける 03月20日 たかな 20回目の収穫をした 03月21日 たかな まだまだ たくさん ある 03月26日 たかな 21回目の収穫をした 03月27日 たかな まだ もうすこし いけそう 04月03日 たかな 22回目の収穫をした 04月09日 たかな 23回目の収穫をした 04月16日 たかな 24回目の収穫をした これにて たかな 収穫も 終了なり秋の高菜 08月21日 hcでの売り出しの種 高菜の種をかってきておいた 9月には 種まきをする 予定なり 第一弾 08月28日 庭での種まきをしておいた 09月01日 発芽してきている 09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 09月11日 g-07のたかな 無事なり 第二弾 09月04日 庭での種まきをしておいた 09月08日 発芽してきている 09月11日 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けておいた 第三弾09月11日 庭での種まきをしておいた 09月16日 発芽した 09月17日 たかな 第三弾 畑に移動した g-03の畝に植え付けた 09月17日 たかな g-07の畑の分 高菜とわかる葉がしっかりとしている 09月18日 たかな m-06の畑の分 こちらも 元気である電池自動車 おべきょうその015コバルトリチウムイオン二次電池におけるレアメタルとは主に正極材料に使われているコバルトである。2009年(平成21年)現在リチウムイオン二次電池のリサイクルで取り出されているのはコバルトのみであり、リチウムは分離技術も経済性もなく、全くリサイクルされていない。リチウムイオン二次電池のコストの7割はコバルト代だといわれている。現在、ニッケル、マンガン、リン酸鉄などの正極材料が開発中であり、コバルトを使わないリチウムイオン二次電池を実用化しつつある。はた坊
2016.09.23
コメント(0)

2015年 01月03日 9回目の収穫をしておいた 01月04日 10回目の収穫をしておいた 01月12日 11回目の収穫をしておいた 01月18日 12回目の収穫をしておいた 01月24日 13回目の収穫をしておいた 02月01日 14回目の収穫をしておいた 02月08日 15回目の収穫をしておいた 02月15日 16回目の収穫をしておいた 02月22日 17回目の収穫をしておいた 03月01日 18回目の収穫をしておいた 03月08日 19回目の収穫をしておいた 03月15日 20回目の収穫をしておいた 03月22日 21回目の収穫をしておいた 03月29日 22回目の収穫をしておいた 04月04日 23回目の収穫をしておいた 04月12日 24回目の収穫をしておいた 04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了した これにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった 秋の植え付けだ hcで 種がうっていない 他のhcにいって 探したら なんとか 1つあった ブロッコリーのふつうのは売っているが 茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあ とりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した 08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた 09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた 09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた 09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた 09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた 09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた 09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた 09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始 10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている 10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている 10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり 10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ 在庫 g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみ m-06 苗の5本 g-09 苗の6本 昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり 10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ 11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる 11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ 苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう 夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそう その後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり 11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできる ブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう 11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる 11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい 11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい 11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる 11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ 11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている 11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている 11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした 11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる 11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした 12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている 12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした 12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした 12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている 12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり 12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした 12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をした 12月27日 種からのブロッコリー まだ 花蕾ができていないなあ 12月28日 g-09のブロッコリー こちらも 小さいのがまたまた 出てきている ブロッコリー 苗からのは収穫は 11月から収穫できている 種からのは まだ 1月くらいになりそう まあ 4月まで 収穫できるので 時差で 収穫できそう 春のぶろっこりの残りも また 花芽をどんどんだしてきている たくさんある 2016年 01月01日 m-06のブロッコリー 収穫したあと また 花蕾 どんどん出てきている 91月02日 ブロッコリー 8回目の収穫をした 01月04日 ブロッコリー 9回目の収穫をした 01月05日 種からのブロッコリー まだ 小さいな 01月10日 種からのブロッコリー 花蕾 ちいさいが できてきている 01月16日 m-06の苗からのブロッコリー これは 追加で花蕾どんどん できている 01月17日 ブロッコリー 10回目の収穫をした 01月23日 g-01のブロッコリー まだまだ 花蕾が小さいが どんとん出てきている 01月24日 g-07のブロッコリー 種からのも 花蕾 収穫できそうになった 小さいがok 01月25日 ブロッコリー 11回目の収穫をした 01月30日 ブロッコリー 12回目の収穫をした 02月04日 g-7の種からのブロッコリー 収穫できるようになった 02月06日 ブロッコリー 13回目の収穫をした 02月07日 ブロッコリー 14回目の収穫をした 02月08日 ブロッコリー 15回目の収穫をした 02月09日 g-09のブロッコリー 夏の物が まだある 結構と収穫てきている 02月11日 ブロッコリー 16回目の収穫をした 02月13日 g-07の種からのブロッコリー やっと 本格的に収穫てきるようになった 02月14日 m-06のブロッコリー やはり苗のは良い どんどん 収穫できている 02月15日 ブロッコリー 17回目の収穫をした 02月16日 g-01のブロッコリー これは 春からある分 勝手に茂っている 02月21日 g-07の種からのブロッコリー どんどん収穫中 02月24日 まだまだ ブロッコリーいける どんどん収穫をしよう 02月25日 ブロッコリー 18回目の収穫をした 02月28日 ブロッコリー 19回目の収穫をした 03月06日 ぶろっこりー 20回目の収穫をした 03月12日 ぶろこりー m-06のもの またまだ まだまだ いける 03月13日 ブロッコリー 21回目の収穫をした 03月14日 ブロッコリー かなりたくさんある どんどん収穫できる 03月15日 ブロッコリー 22回目の収穫をした 03月18日 ブロッコリー 花が いっぱいになってきている 03月20日 ブロッコリー g-07のもの 花だらけ 03月21日 ブロッコリー 23回目の収穫をした 03月26日 ブロッコリー 花だらけになってきつつある 03月27日 ブロッコリー 24回目の収穫をした 04月02日 ブロッコリー 花 花 花 だらけ 04月03日 ブロッコリー 25回目の収穫をした 04月04日 ブロッコリー 26回目の収穫をした 04月09日 ブロッコリー 花だらけ そろそろ だなあ 04月10日 ブロッコリー 27回目の収穫をした 04月11日 ブロッコリー 28回目の収穫をした 04月16日 ブロッコリー 29回目の収穫をした これで 終了となった 昨年は4月12日まで収穫できた 05月01日 m-20の畑に ブロッコリーが生えている 05月08日 m-20のブロッコリー 収穫をした またまだ いけそう 05月15日 m-20のブロッコリー また 収穫をしておいた 06月04日 m-20のは 撤去したが 穂かに g-07にも ぷろっこりー 生育してきている 06月18日 g-07のブロッコリー もう 収穫できるくらいになってきている 06月26日 ブロッコリー 収穫をしておいた 07月03日 これで ブロッコリーも お仕舞になりそう 秋のブロッコリー 08月21日 hcでの種の売り出しをしていたので 種をかってきておいた 9月に 種まきを開始する 予定なり 第一弾 08月28日 庭で種まきをしておいた 09月01日 発芽した 09月03日 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植え付けておいた 第二弾 09月04日 庭で 種まきをしておいた 09月08日 発芽した 09月11日 畑に移動した g-1の畑の畝に移動して植え付けた 第三弾 09月11日 庭で種まきをしておいた 09月16日 発芽してきている 09月17日 ブロッコリー 第三弾 畑に移動した g-03の畑の畝に移動して植え付けた hcでの苗のブロッコリー 08月27日 hcで苗のブロッコリーを12本かってきて m-07の畑に植え付けた 09月03日 m-07のブロッコリーの苗 無事に残っている みずやりをしておいた 09月11日 m-07のブロッコリーの苗 12本とも 無事に育っている 追肥した 09月17日 m-07のブロッコリーの苗 虫がいたので 退治をしておいた 支柱つけた 09月20日 m-07のブロッコリーの苗 台風の対策で 支柱に紐で固定しておいた 09月18日 ブロッコリー g-01の畝の分 たくさんある 09月19日 ブロッコリー m-06の畝の分 まあまあ水素自動車 おべんきょうその09課題コスト面これらの点に加え、触媒にレアメタルを使用する燃料電池を搭載しなければならない燃料電池自動車に対し、水素自動車は従来のエンジンを改良するだけでよいため、圧倒的に安価に仕上がるという利点もある。そのため、マツダが開発した水素とガソリンのハイブリッド自動車(RX-8 ハイドロジェンRE)の価格は、従来車よりも100万円程度高いもので済まされると予想されている。はた坊
2016.09.23
コメント(0)

雑草とりしていたら ネギさん たくさん抜けてしまったで 勝手に 干しネギとなってしまっているネギ 強いものである干しネギ 青々としてきている干しネギとすると ブンケツが どんどんとすすむ九条ネギの場合には収穫量を上げるために、干しネギにする。 種まきから育てるのと、分けつしたものを植え替えるのとでは、どちらにしても植え替えはしなければなりません。 大きいものを、植え替えるのか、小さいものを植え替えるかの違いです。白い部分を長く作るためには、大きなものを深く植えて土を多くかければできるでしょうが、最初から深く植えてしまうと、枯れてしまいます。 干しネギにする九条ネギは、葉ネギの仲間で、浅く植えて上の青い部分を食べるネギです石倉一本ネギは、深く植えて白い部分を食べるネギです。下仁田ネギは、あまり深く植えませんが太くなるので、太くなった部分を食べます。九条ねぎ 白くするには もみがらをかけると 白くなるこれぞ ネギの食べ方なり もみがら これが ポイントとなるはた坊
2016.09.22
コメント(0)

ゴーヤの花雄花 雌花たくさん咲くのは 雄花 雄花 雄花我が家の今朝(7/15)のゴーヤちゃんは、花60個のうち3個が雌花でした。 20:1の比率。 日が経つにつれて、雌花の数は増えていくそうです。 kicos4catsさんのゴーヤちゃんも、ここ数日で(質問時より)比率が高くなっていませんか? 余談ですが、朝の数時間限定で甘い香りがしませんか? 花粉の一番いい状態のときに虫たちを誘って命をつなげようとしてるのかな?って毎日感動しています。 たくさんの実がなるといいですね♪なるへそ 雌花は1つで 雄花が20個くらいさくらしい自然の仕組みは 不思議の世界花も いろいろと工夫しているらしいいちど 聞いてみるくらいの 謙虚さが 必要かもはた坊
2016.09.22
コメント(0)

ゴーヤの雌花雌花はつくのは 孫つるどんどん カット カットして 雌花をだすと 良く実る子づるが伸びてきて子づるの葉が5枚~8枚ほど育ってきたところで、今度は子づるの先端を親づるにしたように欠いてあげると、孫づるが出てきます。 その孫づるが、雌花をたくさんつけます。 摘芯をしなくてもたまーに雌花が咲いて結実しますが、結実がよりよくなるのは、この孫づるというわけなんです。 私が見てきたところ、本来の品種通りのしっかりした大きさの実がなるのも孫づるでしたので、多くの結実が目的でしたら、これから子づるの成長を見て、また摘芯してみてください。スイカ うり ごーや全部 親より 子 子より 孫ということで 孫のツルに 実がつくということらしいなーーーる ぼど だなあはた坊
2016.09.22
コメント(0)
全224件 (224件中 1-50件目)


