全240件 (240件中 1-50件目)

2015年01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした01月12日 わけぎ 10回の収穫をした01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて9月に 再度 植え付けをする予定なり05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり11月03日 わけぎ分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに2016年01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした03月12日 わけぎ 元気になってきている03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした04月16日 わけぎ 19回目の収穫をしたこれにて わけぎ 終了とした残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう秋に また 植え付けるとしよう04月30日 畑のわけぎ 引っこ抜いて 畑に乾燥のため放置している05月05日 わけぎ 乾燥したので 家の納屋に移動した秋まで 納屋で 保管して 再度 畑に植え付ける予定なり 秋になったので 植え付けを開始09月04日 納屋から 庭に移動した09月10日 水をかけておいた で 発芽してきた09月11日 わけぎ 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けをしておいた09月17日 わけぎ m-06のもの 発芽がどんどん進んでいる09月18日 わけぎ 余ったものは m-07の畑に放置している09月22日 わけぎ 余ったもの その後も 場所はなし しばらく 放置だなあ09月24日 わけぎ m-06のもの なかなか良く育ちだした09月25日 わけぎ 放置している分 追肥をしておいた10月02日 わけぎ 放置している分 追肥の効果があり 元気いっぱいに育っている10月08日 わけぎ たくさん 苗だらけで 生育も良し10月15日 わけぎ たくさんありすぎ 多すぎる でも これで良い どんどん育てよう10月22日 わけぎ しっかりと育ちつつある そろそろ 収穫もできそう10月30日 わけぎ 初の収穫をしておいた どんどん 収穫していこう11月03日 わけぎ 2回目の収穫をしておいた どんどん 収穫しよう11月06日 わけぎ 3回目の収穫をしておいた 11月12日 わけぎ m-07の畝の分 大量で元気で 収穫をまっている分 どんどん食べよう11月13日 わけぎ 4回目の収穫をした11月19日 わけぎ m-07の分 まあ たくさんある 今年は豊作だなあ11月20日 わけぎ m-06の分 こちらも 大量にある 今年はすごい量である11月23日 わけぎ 5回目の収穫をした11月25日 わけぎ m-07の分 青々としている11月26日 わけぎ m-06の分 こちらも 大量にある 通路には雑草をひき詰めておいたはた坊
2016.11.30
コメント(0)

2015年01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも外は寒い また あとにしようとうとう 芽が出てきている04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている密集しているての゛ すこし 分散させよう05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良いサトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良いサトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている昨年は発芽したのが6月08日だったが 今年は 発芽が 4月04日だったと いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早い08月01日 サトイモの葉 デカい デカい 猛暑でも水路の水が横を流れているので元気なり08月08日 さといも 茎をみてみた 細いが 数はすごいもの 密集しすぎているかな???08月22日 さといも 追肥をしておいた これで もっともっと 大きくなるぞ09月06日 さといも 葉が倒れているのがおおいので 紐で固定してじゃまにならないようにした09月12日 さといも 葉を紐で固定して まわりにじゃまにならないようにした これで 見やすくなった09月20日 さといも 今は葉をみているだけ 虫もいないし 絶好調みたい収穫は11月から まだ 先だなあ育ち具合は これまでで 最高の出来であるが イモは収穫してみないと 判らない10月10日 雑草とりしていて さといも 1つ抜いてしまった10月12日 サトイモ 葉もやや元気がなくなりつつある 冬になってきているのかな10月18日 さといも 土をかけて イモが太りやすくなるようにしておいた10月25日 さといも 2回目の収穫をしておいた10月26日 さといも 土をかけているが もみがらもかけよう 長く保存して収穫しよう11月01日 さといも 3回目の収穫をしておいた11月03日 さといも まだまだ たくさんある ゆっくりと収穫をしていこう11月07日 さといも 4回目の収穫をしておいた11月15日 さといも 5回目の収穫をしておいた11月16日 さといも またまだ たくさん ある ゆっくりと収穫していこう11月22日 さといも もみがらがでたら もみがらをかけていこう11月23日 さといも 6回目の収穫をした12月05日 もみがらが手に入ったので 大量にかけておいた12月12日 もみがらかけて 追肥もした さといも 収穫はゆっとくりしよう12月19日 さといも 葉も枯れた もみがらかけているので 収穫はこれからも ゆくり しよう2016年01月10日 さといも すっかり枯れている もみがら かけたので 安心 いつでも 収穫できる01月16日 さといも 7回目の収穫をしておいた02月04日 さといも その後ももみがらの中で 保存中 もみがら 役に立つ02月06日 さといも 8回目の収穫をした02月27日 さといも 9回目の収穫をした02月28日 残りはまだ ある あと 4回くらいいける03月05日 はやくも さといも 発芽してきている 早いな03月13日 さといも 10回目の収穫をした03月14日 さといも 11回目の収穫をした03月21日 さといも 12回目の収穫をしたこれにて 終了なり収穫したあと 親芋をそのまま 植え付けをした あとは 発芽するのを待つ だけ 04月02日 さといも 発芽してきている04月09日 さといも 発芽したのがたくさんになった04月16日 さといも 葉も出てきている04月17日 さといも やはり 親芋から植えると 発芽が1か月は早くなる04月26日 さといも たくさん 発芽してくる 見るのも楽しいもの04月27日 畑より通路にはみ出したさといも 畑にもどしておいた04月30日 さといも 追肥をしておいた 鶏糞をかけておいた05月08日 さといも 発芽した分 とんどん 大きくなりだしている05月22日 さといも 順調に生育してきている 30個くらいある06月04日 さといも 6月になったので 生育が活発になる 梅雨になり 雨が生育を助ける06月11日 さといも 追肥した どんどん 大きくなって頂戴06月18日 さといも g-03の畝にも 小さいのが生えてきた 捨てた分かららしい06月19日 さといも 葉も大きくなって 水がたまるようになってきている06月25日 さといも 葉も立派に大きくなった もう 見事な容姿になっている お見事06月26日 さといも 葉は水をよくはじく07月03日 さといも 葉は 見事に大きくなっている 見た目にも 大きくなって はみ出してきた07月16日 さといも 葉は大きくなっているが また 追肥をしておいた もっとおおきくなれ07月23日 さといも 葉は 見事に大きくなっている 見るのも楽しい07月23日 m-08の反対の場所にも さといも勝手に生えてきている 小さいけど07月24日 さといも 水路が中干しの時期で 水が流れていないので やや お疲れ気味07月25日 さといも 昨年よりも 大きくなってきている いい 感じ07月26日 さといも 水をたっぶりと かけておいた08月06日 さといも 今週も水をたっぶりと かけておいた 元気である08月08日 さといも 大きくなった 横に倒れているのをまっすぐ紐で固定をしておいた08月11日 さといも 西側の葉は 横を向いているなあ 横に横の伸びてくる08月20日 さといも その後も 育ち具合は良い みずやり 追肥もやっておいた09月04日 さといも 葉も整理して 立てて紐で固定しておいた すっきりとした09月11日 さといも 良く育っている 来月より収穫を開始できる予定なり10月08日 さといも もう 立派に育っている 収穫もできそう10月15日 さといも そろそろ 収穫してみよう10月16日 m-08の勝手に生えている里芋 収穫をしてみた10月22日 g-03の勝手に生えている里芋 収穫をしてみた10月23日 里芋の葉 虫に食われているのもあるが まだまだ 元気なり10月24日 さといも ここも もみ殻がでてきたら どんどん かける予定なり10月25日 さといも そろそろ 本体のも収穫してみるかな いい感じに育っている10月30日 さといも 4回目の収穫をしておいた11月05日 さといも 5回目の収穫をしておいた11月06日 さといも 葉もすこし 枯れかかりだしてきている 11月12日 さといも 6回目の収穫をしておいた 11月13日 さといも 葉もやや 枯れてきているが まだ青いのも残っている11月20日 さといも 7回目の収穫をしておいた11月27日 さといも 葉はまだある レンコンなどはもう枯れているが さといも 元気11月27日 さといも 8回目の収穫をしておいたはた坊
2016.11.30
コメント(0)

2015年ねぎの根っこ12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしているこれで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定あと 3-4個 追加していく予定なりネギは根っこから 育てていこう03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている03月22日 かなり生育してきているそろそろ 畑に移動させよう03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな九条ネギの在庫m-08 10本 ネギの根っこ 60本m-06 20本m-07 20本g-01 10本g-03 20本合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている07月04日 まだ ネギ坊主でできている07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと枯れているのが半々くらいになっているネギ坊主をカット カット カット しているのでネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ残っている九条ねぎ 無事に生き残っている07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数m-08 10本 10本m-06 20本 81本m-07 20本 22本g-01 10本 20本g-03 20本 55本合計 80本くらい 合計188本 たくさんある10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた在庫のねきの土 カチカチになっていた土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない11月23日 g-01の九条ネギここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護している12月31日 九条ねぎ 初の収穫をした2016年01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びているネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている日当たりを求めて 上に上に 伸びていく01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をしたこれで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした01月30日 となりの九条ネギをみると 葉が枯れている これは もみ殻かけると防げる 01月31日 m-06の九条ねぎ 青々としている もみがら様様である もみがら万歳02月01日 九条ねぎ 6回目の収穫をした02月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をした02月06日 九条ねぎ 8回目の収穫をした02月11日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月13日 九条ねぎ 10回目の収穫をした02月14日 g-03の九条ねぎ たくさん ある02月21日 九条ねぎ 11回目の収穫をした02月27日 ネギ坊主 初のものが ある もう ネギ坊主の季節に02月28日 九条ねぎ 12回目の収穫をした03月05日 g-01のねぎ たくさん ネギ坊主がでてきている まだ 柔らかい が そろそろ固くなるかも03月06日 九条ねぎ 13回目の収穫をした03月06日 g-03のねぎ こちらは 坊主はでていない03月12日 九条ねき゜ 14回目の収穫をした03月13日 九条ねぎ 15回目の収穫をした03月14日 m-06の九条ネギ 坊主が たくさん 出てきている03月15日 九条ねぎ 16回目の収穫をした03月16日 m-06の九条ねぎ まだ こんだけ ある03月21日 m-06の九条ねぎ 坊主がかなり出たので 全部をカット カットしている03月22日 九条ねぎ 17回目の収穫をした03月23日 九条ねぎ まだ たくさんある どんどん収穫していこう03月26日 九条ねぎ 18回目の収穫をした04月02日 九条ねぎ g-3の分 まだ 手つかず04月03日 九条ねぎ 19回目の収穫をした04月04日 ねぎ坊主 どんどんでてきている どんどん カット カット カット04月09日 九条ねぎ 20回目の収穫をしておいた04月16日 九条ねぎ 21回目の収穫をした これにて 終了なりねぎ坊主 2月27日よりできている3月も カット カット4月も カット カット5-6-7月も カット カットの予定04月23日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutどんどんしよう05月08日 g-3の九条ねぎ 坊主をどんどん カットしている 05月14日 m-07の九条ねぎ こちらも ネギ坊主 毎週 カットしている06月12日 m-07の九条ねぎ 半分くらいは枯れだしてきている ネギ坊主は まだまだカットしている06月25日 九条ねぎ 坊主さんも すくなくなってきている06月30日 九条ねぎ そろそろ ブンケツを開始してきているようだ07月02日 九条ねぎ ブンケツしてきている m-07の九条ねぎ07月10日 九条ねぎ g-03のも ブンケツしてきているネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけている 7月には ぶんけつしてくる予定なり07月24日 m-07の九条ねぎ ブンケツして 大きくなっている 在庫はたくさんある08月06日 g-01の九条ねぎ ちいさいが まだ たくさん残っている08月11日 m--07の九条ねぎ ここのは 大きい 良く育っている08月20日 g-01の九条ねぎ みずやりをしておいた 猛暑で水が不足気味だ09月03日 g-03の九条ねぎ 秋になって やっと 落ち着いてきた09月11日 m-08の九条ねぎ 植え替えをしておいた 植え替えの第一弾なり09月17日 m-08の九条ねぎ 元気になっている これから どんどんネギを植え替えしよう09月18日 九条ねぎ g-03のもの たくさんある 追肥をしておいた09月19日 九条ねぎ m-07のもの たくさんある これから 分散させよう09月22日 m-07の干しネギ 青々としている これから 分散させよう09月24日 九条ネギ m-20の場所に植え付けをした しばらく 元気はなし09月25日 g-03の九条ネギ 追肥して 水やりして 元気になりつつある10月02日 m-20の植え付けした 九条ネギ すこし起き上がりつつある10月08日 g-03の畝の九条ねぎ 追肥しているので 元気なり よし10月09日 m-20の植え付けのネギ 追肥をしておいた また あとからもみ殻かけよう10月15日 m-08の九条ねぎ 雑草とりしたら かなり 大きくなってきている10月16日 m-20の九条ねぎ 結構と大きくなりだした 良い感じになっている10月22日 m-08の九条ねぎ かなり 大きくなってきている いい 感じ10月29日 m-08の九条ねぎ 肥料が良く効いている 立派に育っているなあ10月30日 g-03の九条ねぎ そろそろ 収穫してもよさそうになってきている11月01日 m-20の九条ねぎ 良く育ちだしている もみがらをあとでかけよう11月03日 g-03の九条ねぎ こちらにも もみがらでたら どんどんかけよう11月06日 m-08の九条ねぎ なかなか 良い11月12日 m-20の九条ねぎ 良く育っている もみがら待ちである11月13日 m-20の九条ねぎ 4つの畝の姿 横からの写真 いい感じ11月14日 g-03の九条ねぎ これも たくさんある もみがら かける予定なり11月19日 m-08の九条ねぎ こちらも 良い これも もみがら待ち11月20日 m-20の九条ねぎ 大きくなっている もみがらをかける予定なり もみがら待ち11月23日 m-08の九条ねぎ みれば 良く 育っている いい 感じフィデルカストロ おべんきょうその04勝利1958年5月24日、バティスタはフィデルの軍に対して17の大隊を送り出した。数字上では圧倒されていたにもかかわらず、フィデルの軍隊は政府軍兵士の多くの軍務放棄によって、一連の勝利を成し遂げた。1959年1月1日、フィデルの軍隊は首都ハバナ近郊に迫り、バティスタと次期大統領カルロス・リベロ・アグエロ(英語版)は国外に亡命した。フィデルの軍はハバナを支配下に置き、キューバ革命が成就した。最高指導者として革命後、首相に就任したフィデルは、キューバ共産党による一党独裁体制を敷いた。共産党の党首である第一書記の地位にあったフィデルは、国家の最高指導者として君臨した。1976年からは国家評議会議長として正式に国家元首の地位に就いた。しかし他の社会主義政権の最高指導者に見られるような、自身の巨大な肖像写真や銅像を一切作らせていない。これは前政権の独裁者バティスタと同一視されるのを忌避するためと言われている。はた坊
2016.11.30
コメント(0)

2015年01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした01月12日 わけぎ 10回の収穫をした01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて9月に 再度 植え付けをする予定なり05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり11月03日 わけぎ分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに2016年01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした03月12日 わけぎ 元気になってきている03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした04月16日 わけぎ 19回目の収穫をしたこれにて わけぎ 終了とした残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう秋に また 植え付けるとしよう04月30日 畑のわけぎ 引っこ抜いて 畑に乾燥のため放置している05月05日 わけぎ 乾燥したので 家の納屋に移動した秋まで 納屋で 保管して 再度 畑に植え付ける予定なり 秋になったので 植え付けを開始09月04日 納屋から 庭に移動した09月10日 水をかけておいた で 発芽してきた09月11日 わけぎ 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けをしておいた09月17日 わけぎ m-06のもの 発芽がどんどん進んでいる09月18日 わけぎ 余ったものは m-07の畑に放置している09月22日 わけぎ 余ったもの その後も 場所はなし しばらく 放置だなあ09月24日 わけぎ m-06のもの なかなか良く育ちだした09月25日 わけぎ 放置している分 追肥をしておいた10月02日 わけぎ 放置している分 追肥の効果があり 元気いっぱいに育っている10月08日 わけぎ たくさん 苗だらけで 生育も良し10月15日 わけぎ たくさんありすぎ 多すぎる でも これで良い どんどん育てよう10月22日 わけぎ しっかりと育ちつつある そろそろ 収穫もできそう10月30日 わけぎ 初の収穫をしておいた どんどん 収穫していこう11月03日 わけぎ 2回目の収穫をしておいた どんどん 収穫しよう11月06日 わけぎ 3回目の収穫をしておいた 11月12日 わけぎ m-07の畝の分 大量で元気で 収穫をまっている分 どんどん食べよう11月13日 わけぎ 4回目の収穫をした11月19日 わけぎ m-07の分 まあ たくさんある 今年は豊作だなあ11月20日 わけぎ m-06の分 こちらも 大量にある 今年はすごい量である11月23日 わけぎ 5回目の収穫をした11月25日 わけぎ m-07の分 青々としている水 おべんきょうその010その他水は比熱容量が非常に大きい。反磁性の性質を示す代表的な物質でもあり、強力な磁石を近づけると水が反発して逃れるように動く現象は、旧約聖書の逸話にちなみ「モーゼ効果」と呼ばれている(俗称ではなく正式な学術用語)。また、水分子の回転のエネルギー準位がマイクロ波のエネルギーに対応するので、水はマイクロ波を吸収しやすく、電子レンジはそれを利用して加熱をしている。液体の状態では 10−7 (mol/dm3) (25°C) が電離し、水素イオン(正確にはオキソニウムイオン)と水酸化物イオンとなっている。 一般的に水は電気絶縁性が低いといわれるが、これはイオンなどの不純物が含まれる場合の水の性質である。純粋な水は電気(電流)をほとんど通さない絶縁体である[注 14]。これを利用して、超純水の純度測定に電気伝導度を用いることがある。はた坊
2016.11.30
コメント(0)

2015年01月02日 まあまあ 成長もすこしづつ してきている01月18日 その後 あまり変化はない まあ そんなものかな01月25日 いい感じになってきている02月08日 第一弾 1本を収穫をした02月22日 次の芽キャベツが収穫できそうになってきている03月08日 残りの4本 芽キャベツの収穫をした03月22日 最後の芽キャベツ 収穫をしておいた これでお仕舞いにhcで苗が売っていたので 4本をかってきた09月06日 ローヤルで芽キャベツの苗が売られていた 4本を買ってきた09月13日 g-07の畑のはしっこに植え付けた09月20日 その後の芽キャベツ ちいさいまま 植え付けたままのサイズだなあ09月22日 追肥をしておいた09月27日 あまり大きくならないなあ まあ それなりの生育である10月04日 すこし 背が伸びてきている10月10日 もう すこし 背が伸びてきているが サイズは バラバラだなあ10月18日 2個は大きくなりつつあるが 2個は小さいままだなあ10月25日 2個の差はそのまま すこしづつ 大きくなりつつはある が 差はおおきいな11月07日 差はありながらも 4つともに生育しだしている 無事なり11月15日 葉は大きく成長しているが 背が低い したのはをカットすればよいのかな11月22日 下の葉は カットしておいた すっきりした11月28日 芽キャベツ なんとか 見事に大きくなってきている ただし 背は低い12月05日 芽キャベツらしくなってきた いい感じになっている12月19日 芽きゃべつ 結構と様になってきている12月23日 芽キャベツ いい感じになっている まあまあ12月30日 芽キャベツ もう 収穫できるみたい そろそろ 収穫しよう2016年01月01日 芽キャベツ これだけになれば 収穫できそう 昨年は2月から3月に収穫した もう すこし 様子見をしておこう01月16日 芽キャベツ 収穫まじか しばらく 様子見だなあ02月01日 そろそろ 収穫できそう だ02月02日 芽キャベツ 1本目 収穫をした02月13日 残りの芽キャベツ これも まあまあ そろそろ収穫しよう02月21日 2回目の収穫をした02月28日 3回目の収穫をした これで 終了なり秋の芽キャベツ08月27日 hcで芽キャベツの苗か売り出されていた 4本を買ってきて m-07の畑に植え付けた09月03日 芽キャベツ 4本 なんとか 無事である みずやりをしておく09月11日 芽キャベツ m-07の分 無事なり 追肥をしておいた09月17日 芽キャベツ m-07の分 大きくなりだした 支柱をつけておいた09月20日 芽キャベツ 台風がくるので支柱に紐で固定しておいた09月24日 芽キャベツ 大きくなってきつつあるが 青虫があちこちに10月08日 芽キャベツ 虫はいなくなって 無事に生育中 なかなか大きいな10月15日 芽キャベツ 追肥の効果があり 大きくなってきている10月22日 芽キャベツ まだ 虫さんもたくさんいる 退治をしておいた10月30日 芽キャベツ 下の葉 カットして すっきりとさせておいた11月03日 芽キャベツ 今年の分は 生育は良い 楽しみである11月06日 芽キャベツ 芽もどんどん できてきている いい感じ11月12日 芽キャベツ 上からみると 葉は 穴だらけ11月13日 芽キャベツ 横からみると いい感じになっている11月20日 芽キャベツ けっこうと 大きくなったなあ いい感じ11月23日 芽キャベツ 葉もどんどん カットして 追肥もしておいたトランプ大統領 おべんきょうその015対ロシア2015年9月にはシリアで空爆を続けるロシア軍について「ロシアはアメリカに敬意を払っていないが、もしイスラム国を攻撃したいのならロシアに好きにさせればいい。イスラム国を排除させるのだ。我々もイスラム国を排除したいのだから気にすることなどない」と発言。ロシアが主導権を握ることを容認する考えを示した[128]。2016年7月には「イスラム国に対抗して、我々がロシアや中国などと一緒になってイスラム国がもたらす地獄と混乱を一掃すれば素晴らしいだろう?」[129]と発言している。当時はソ連だった80年代からロシアや他の旧ソ連構成国[130]でもビジネスを行っている経験上、ロシアとも関係を深めるべきであると発言しており[131]、「米ロがもっと協力すれば、テロを根絶し世界平和を再構築することができると常に感じている。貿易のみならず、あらゆる恩恵が相互の信頼関係からもたらされる」と述べている。トランプはウラジミール・プーチンを「内外で尊敬されている人物」「オバマと違って少なくともリーダーだ」と称賛しており、プーチン大統領もトランプを「トランプ氏には才能がある」と評価している[132]。ただし、トランプは「ロシアとは関係はよくなると思うが、もしかしたらそうでもないかもしれない。私をプーチン大統領が褒めたといっても、これは交渉の助けにならない」とも発言している[133]。トランプ陣営が制作した選挙宣伝用ビデオの中で、ナレーションがロシアを「最強の敵」と表現したことについては、ロシアの大統領報道官ドミトリー・ペスコフは「ロシアを悪魔のように扱っている」と批判した[134]。また、国際空域で米軍機へのロシア軍戦闘機の接近が相次ぐことに関連して、オバマはロシアに弱腰であるとして、「ロシアの戦闘機が米国機に接近しても、外交が役に立たないなら、それらを撃墜する必要がある」とも明言している[135]。民主党のメール流出事件については「ロシアや中国といった我々の友人はハッキングの地獄に突き落としたのだ」[136]「ロシアにはさらにメールを見つけてもらいたい」「ロシアと中国、或いは他の国がメールを持っているなら、正直に言う、彼らは私に見せてほしい」[137][138]と発言している。大統領選勝利後は電話会談でプーチン大統領に対して「強固で永続的な関係を築きたい」と述べたとする声明を発表した[139]。はた坊
2016.11.30
コメント(0)

2015年01月18日 晩生のたまねぎ 150本 元気なり 雑草もなし01月24日 中生の苗 50本も 元気なり02月08日 早生 やや すこし 大きくなってきつつあるなあ02月08日 赤たまねぎ げんきになってきている02月15日 晩生のたまねぎ やや おおきく なってきている02月22日 赤のたまねぎも やや おおきくなってきている03月07日 赤のたまねぎ 下の方が赤くなってきている さすが 赤玉だなあ03月08日 おくてのたまねぎも まあまあ 育ってきている03月14日 早生のたまねぎ まだ 太ってはきていない まだまだ 時間がかかりそう03月15日 赤のたまねぎ これも いい感じになってきている03月22日 赤のたまねぎ あまり 変わりはなし03月22日 おくて これは 一番生育が遅いな03月29日 なかて これは まあまあ それなりに成長してきている03月29日 わせ すこし大きくなってきている もう すこしかかりそう04月19日 赤たまねぎ まだ まだ 小さいかな もうすこし時間がかかりそう04月19日 早生のたまねき すこし 玉ができてきている04月26日 早生のたまねぎ もう 収穫してもよさそうになってきている04月29日 早生のたまねぎ 初の収穫をした05月03日 2回目の収穫をしておいた05月10日 赤たまねぎ トウ立ちをしてきている05月16日 早生のたまねぎ 3回目の収穫をしておいた05月17日 晩生のたまねぎ トウ立ちしてしまった05月17日 早生のたまねぎ 4回目の収穫をしておいた05月23日 赤たまねぎ 収穫をした05月23日 中生たまねぎ 収穫をしたたまねぎ トウ立ちしたので どんどん 収穫していこう05月30日 晩生のたまねぎ のこりも収穫しておいた05月31日 中生のたまねぎ 残りも収穫をしておいた05月31日 赤のたまねぎ これも 残りを収穫しておいた今年のたまねぎまだ 苗はうっていないが 畑の場所は決定マルチをつけて 用意をしているタマネギの苗はhcでの販売される苗を買う予定良い苗がうられていたら 即 植え付けできる体制になっているまあ 来月なので ゆっくりとしよう今年の最後の植え付けのたまねぎまだまだ 時間がある ゆっくり しようもう 隣の畑では 種まきをしている発芽して 自分で苗つくりしているはた坊は hcの苗が予約すると 貧弱なものがくるのでhcの良い苗を探して それを買うことしよう昨年の苗は良くなかった今年は良い苗をかってこよう売り出しされれば 買い物しにいこう早生中生晩生と 3つ 植え付ける予定なり今年の作業は タマネギの苗の植え付けもみがら 拾いが 残っている今年の作業の予定は あと2つのみ11月03日 早稲の苗を買い物してきた すぐにm-08の畑に植え付けをした11月04日 畑の写真 まあまあ ちゃんと植え付けた マルチで植えやすい11月07日 中生のたまねぎの苗も買ってきて 畑に植え付けをした11月07日 奥手のたまねぎの苗も買ってきて 畑に植え付けをした11月08日 赤の玉ねぎもかってきて 畑に植え付けをした11月15日 m-20の畑の畝か余っているので ついでに晩生の玉ねぎ100本をかってきて植え付けた11月16日 晩生のたまねぎ 無事なり11月17日 中生のたまねぎ 無事なり11月18日 早稲のたまねぎ 無事なり早稲と中生と晩生と赤と ついかで晩生と植え付けた11月29日 m-20に植え付け玉ねぎ これは 育ちがあまりよくないな12月04日 m-20の晩生のたまねぎ もみがらをたくさんかけておいた これで良し12月05日 m-08の晩生のたまねぎ こちらは 順調なり12月06日 m008の中生のたまねぎ こちらも 元気なり12月07日 m-08の早稲のたまねぎ これも 元気なり12月12日 m-08の赤たまねぎも 元気なり12月19日 早稲のたまねぎ いちばん元気である12月26日 中生のたまねぎ これも 元気である12月30日 晩生のたまねぎ これも 元気なり2016年01月10日 m-20のたまねぎ 晩生 ここの土はあまり良くない で もみがらかけた やはり もみがら 役に立つなあ なんとか 無事に生育してきている やや 小さいけど ok01月11日 m-08の晩生のたまねぎ マルチしてもみがらかけて 雑草もあまりなし 01月16日 m-08の赤玉ねぎ これも元気なり01月17日 m-08の早稲のたまねぎ これは 一番成績が良い 元気なり01月23日 m-08の赤たまねぎ 根元が赤い01月24日 m-20の晩生のたまねぎ 小さいがそれなりに生育中01月25日 m-08の赤のたまねぎ これは早稲なので 楽しみだなあ01月26日 m-08の中早稲 これも 元気なり02月06日 m-08の早稲の玉ねぎ 元気だなあ02月07日 m-08の晩生の玉ねぎ いい感じ02月08日 m-08の中生 これも それなりに いい感じ02月11日 m-08の赤たまねぎ これも 元気は良し02月27日 たまねぎ かなり 大きくなってきている 晩生も元気02月28日 中生も状態は良い02月29日 早稲 これも 良い03月01日 赤たまねぎ これも元気なり03月06日 m-20の晩生の玉ねぎ 育ちは かなり遅いが なんとか かんとか だなあ03月19日 わせ 大きくなって 太りだしてきている03月20日 中生 これも 大きくなってきている03月21日 晩生 ここも 大きくなってきている 良し03月22日 赤たまねぎ これも 良い感じになっている03月26日 m-20のたまねぎ これは 生育がよくないが それなりに03月27日 赤たまねぎ 予想よりも生育は遅い 収穫まで まだかかりそう04月02日 早稲のたまねぎ かなり肥大してきている04月09日 たまねぎ もう 収穫できるようだな04月10日 たまねぎ 初の収穫をした04月16日 早稲は 収穫どんどんできそうになった04月17日 初のたまねぎ 収穫をした いい感じだなあ04月23日 赤のたまねぎ これも 大きくなってきている04月24日 早稲のたまねぎ 2回目の収穫をした04月29日 g-07に たまねぎ 2本あった 何だ これ 残りものらしい04月30日 早稲のたまねぎ 4回目の収穫をした05月01日 早稲のたまねぎ 全部 倒伏している 残りの中生 晩生は収穫は5月の末の予定に05月02日 赤のたまねぎ ためしに掘りだした が まだ 小さいな05月03日 早稲のたまねぎ 5回目の収穫をした05月05日 早稲のたまねぎ 6回目の収穫をした05月07日 中生 晩生のたまねぎ トウがたってきている 良くないなあ カットしておいた05月14日 晩生のたまねぎ 今週もどんどん トウがたつてきている どんどん カットしておこう05月22日 中生のトウ これも どんどん カットしておいた 05月28日 中生のたまねぎ 抜いて 畑で乾燥している05月28日 赤のたねまぎ 収穫をした 良い具合に育っていた05月29日 中生のたまねぎ これも 収穫をした05月29日 晩生のたまねぎ これも 収穫をしたこれにて 全部のたまねぎ 収穫を終了した 出来具合は まあまあ 良しだった秋のたねまきの苗の購入10月29日 hcで苗の売り出し中 ナフコで中生のたまねぎ 買ってきて植え付けた g-7-910月29日 hcで ローヤルで赤も売っていたので買ってきて植え付けた m-0610月30日 hcで 追加の苗 淡路さんの晩生のもみじ 買ってきて 植え付けた m-0710月31日 中早稲 まだ 様子見の段階 とりあえず 無事なり11月01日 赤のたまねぎ こちらも 様子見 とりあえず 無事なり11月02日 淡路の晩生のたまねぎの苗 こちらも 様子見なり11月06日 g-07の中早稲 マルチの穴に苗をほりこんでおいた分 無事なり11月12日 m-06の畝の余ってる部分にも 晩生のたまねぎ 苗を植え付けておいた11月13日 m-06の畝の赤のたまねぎの苗の分 小さいがなんとか かんとか ある11月14日 m-06の晩生のたまねぎの苗の分 こちらも なんとか 残っている11月15日 g-07の中早稲 苗は 無事に残っている 追肥をしておいた11月16日 g-07の中早稲 横から見た景気 まあまあ 無事なり11月17日 m-07の晩生のたまねぎ すこし植え付けている11月18日 m-06の赤たまねぎ これも なんとか 無事なり11月19日 g-07の中早稲のたまねぎ マルチをしているので 苗の定着率も良いなあ11月26日 g-07の中早稲のたまねぎ その後も 様子は良い 定着はokだなあ昭和天皇 おべんきょうその032マスコミ報道昭和天皇が高齢となった1980年代頃(特に開腹手術の行われた1987年(昭和62年)以降)から、各マスコミは来るべき天皇崩御に備え、原稿や紙面構成、テレビ放送の計画など密かに報道体制を準備していた。その中で、来るべき崩御当日は「Xデー」と呼ばれるようになる。1988年(昭和63年)9月19日の吐血直後は、全放送局が報道特別番組を放送。不測の事態に備えてNHKが終夜放送を行ったほか、病状に変化があった際は直ちに報道特番が流され、人気番組でも放送が中止・中断されることがあった。また、一進一退を続ける病状や血圧・脈拍などが定時にテロップ表示された。9月時点で関係者の証言から癌であることが判明していたが、宮内庁・侍医団は天皇に告知していなかった[注釈 12]。そのため天皇がメディアに接することを想定し、具体的な病名は崩御までほとんど報道されなかった[注釈 13]。はた坊
2016.11.30
コメント(0)

2015年01月03日 10回目の収穫をした01月05日 11回目の収穫をした01月12日 12回目の収穫をした01月18日 13回目の収穫をした01月24日 14回目の収穫をした02月01日 15回目の収穫をした02月08日 16回目の収穫をした02月15日 17回目の収穫をした青梗菜の在庫g-03 0個m-20 0個m-06 4個合計 4個くらい まだ ある02月21日 残りの青梗菜 6個大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていたあらあら 6個ともに 残骸となってしまっていた02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫03月01日 19回目の収穫をした これにて終了となった08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた09月05日 発芽したので 畑に移動した g-01に植え付けをしておいた09月20日 g-01のその後 ちいさいけど なんとか無事かな10月11日 ここのは まあまあ 生育してきている第二弾09月06日 庭での種まきをしておいた09月12日 発芽したので 畑に移動した m-20に植え付け第三弾09月13日 庭での種まきをやっておいた09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した09月27日 その後も 無事なり 小さいがこれから これから第四弾09月20日 庭での種まきをしておいた09月27日 発芽した m-06の畑の畝に移動した4回目の種まきをして畑に移動した在庫g-01 8本m-20 4本m-08 7本m-06 8本すくないが すこし生育している10月17日 m-20のちんげんさい 残っている分の生育は良い10月18日 m-06のちんげんさい わずかしか 残っていない 少ないな10月25日 g-01の青梗菜 もう 収穫できるくらい大きくなってきている11月03日 m-08の青梗菜 もう こちらも 収穫できるくらい大きくなっている11月04日 g-01の青梗菜 こちらも 収穫できるサイズになっている11月05日 ちんげんさい 大きくなったなあ もう 収穫できるぞ11月08日 ちんげんさい 初の収穫をした 11月14日 ちんげんさい 2回目の収穫をした11月22日 ちんげんさい 3回目の収穫をした11月29日 ちんげんさい 4回目の収穫をした12月05日 m-20の青梗菜 すくないが まだある12月06日 ちんげんさい 5回目の収穫をした12月07日 m-08のちんげんさい こちらも まだ ある12月12日 ちんげんさい 6回目の収穫をした12月19日 ちんげんさい 7回目の収穫をした12月26日 ちんげんさい 8回目の収穫をした12月30日 ちんげんさい 9回目の収穫をした2016年01月09日 ちんげんさい まだまだ あるが すこし痛みがはいってきている01月10日 ちんげんさい 10回目の収穫をした01月16日 ちんげんさい 11回目の収穫をした01月23日 ちんけんさい 12回目の収穫をした01月30日 ちんげんさい 13回目の収穫をした01月31日 ちんげんさい 残りも少なくなったが サイズは大きいなあ02月06日 ちんげんさい 14回目の収穫をした02月13日 ちんげんさい m-06の分 もうすこしある02月14日 ちんげんさい 15回目の収穫をした02月20日 ちんげんさい 16回目の収穫をした02月27日 ちんげんさい 17回目の収穫をした02月28日 ちんげんさい 18回目の収穫をした03月06日 ちんげんさい 19回目の収穫をしたこれで ちんげんさい 終了になった08月21日 hcでの売り出しの青梗菜の種 かってきておいた植え付けは9月に開始する予定なり第一弾08月28日 庭で 種まきをしておいた09月01日 発芽した09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた09月11日 ちんげんさい g-07の畑の分 無事なり第二弾09月04日 庭で種まきをしておいた09月08日 発芽した09月11日 畑に移動した m-07の畑に植え付けておいた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月15日 発芽した09月17日 ちんげんさい 畑に移動した g-03の畝に植え付けた09月24日 ちんげんさい g-07の畝に第四弾のちんげんさいを 植え付けておいた10月02日 ちんげんさい m-06の畑の畝に 追加の第五弾の青梗菜 植え付けておいた10月08日 青梗菜 植えたのは96本 残っているのは1本 で 第六弾を植え付け中 10月15日 ちんげんさい 残っている分 追加の苗はまだ 発芽していない やや遅い10月16日 ちんげんさい 種まきした分 1個だけ発芽したが まだまだ 移動は来週に10月22日 g-07の畝の青梗菜 あちこちに残りだした9月の植え付けのは 虫の餌になったが10月にどんどん追加して植えたのは 残りだしたなんとか かんとか 青梗菜 たくさんの苗が やっと 残りだした1-2-3-4-回のは 全滅 5-6回目のは 残りだした10月23日 m-07の青梗菜 もみがらの2倍くらいの大きさで 虫に食われたまま これは 第二弾の植え付けした残りの1本 45日たっても このサイズなり しかし ながらも 枯れずに 生き残っているが 生育できていない10月23日 青梗菜 7弾目 m-07の畑にどどんと移動した これで種まきは終了とした10月24日 青梗菜 g-03の畝の分 まあまあ 生育をしてきている10月30日 青梗菜 まあまあ 一番おおきいのは これ11月03日 青梗菜 g-09の畝の分 これは 全部が元気だ しかし 一番 小さい11月06日 青梗菜 g-07のちんげんさい いちばん 大きい 収穫できそうだなあ11月12日 青梗菜 m-07のちんげんさい もう ぼろぼろ 虫にかじられている11月13日 青梗菜 g-09のちんげんさい 小さいがたくさんある これから これから 11月19日 青梗菜 g-07のは育ちは良い そろそろ 収穫しよう11月20日 青梗菜 いちばん大きい分 今週には 収穫をしよう これから どんどん収穫だ11月23日 青梗菜 g-09の畝の分 小さかったが 結構と大きく育ちつつある11月26日 青梗菜 m-06の畝の分 ほとんど消滅してたが 生き残りも 大きくなってきた青梗菜 1-2-3-4-はほぽ゛ 全滅 5-6-7段目のが 生き残り 生育をしてきているなんども なんども 2か月も種まきしたので ようやく 成長してきているはた坊
2016.11.29
コメント(0)

2015年01月12日 7回目の収穫をしたおいた01月18日 8回目の収穫をしておいた01月24日 9回目の収穫をしておいた02月01日 10回目の収穫をしておいた02月08日 11回目の収穫をしておいた02月15日 12回目の収穫をしておいた02月22日 13回目の収穫をしておいた03月01日 14回目の収穫をしておいた03月08日 15回目の収穫をしておいた03月14日 16回目の収穫をしておいた03月22日 17回目の収穫をしておいた03月29日 18回目の収穫をしておいた04月04日 19回目の収穫をしておいた04月12日 20回目の収穫をしておいた04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう秋の植え付け08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいたタカナ たくさん 育てよう09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた第二弾09月05日 庭での種まきをしておいた09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた第三弾09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した第四弾09月20日 庭での種まきをしておいた09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいた在庫g-01 3本 大きいのは収穫できそう 小さいのが3本petをかけているm-20 10本 まあまあm-06 2本 収穫できそう10月18日 g-01のたかな 残りは3本だけなり 追肥をしておいた10月25日 m-20のたかな 10本は無事に生育してきている11月03日 g-01のたかな これも収穫してもよさそうになってきている11月04日 g-01の小さい高菜にpetをつけておいた これで 大きくなってくれるはず11月05日 m-20のたかな これは サイズもそろっている 11月15日 g-01の小さい高菜 petをつけている すこし生育してきている petは役に立つなあ11月16日 たかな 初の収穫をした まあまあ なり11月22日 たかな m-20のは いつでも 収穫できるようになっている11月23日 たかな 2回目の収穫をした11月28日 高菜 3回目の収穫をした11月29日 m-06のたかな こちらも 大きくなってきている12月04日 m-06のたかな これが 一番大きくなっている これからどんどん収穫できる12月05日 高菜 4回目の収穫をした12月12日 高菜 育ち具合は良い 今年もどんど゜ん収穫していこう12月19日 高菜 5回目の収穫をした12月26日 高菜 6回目の収穫をした2016年01月01日 高菜 7回目の収穫をした01月03日 たかな 8回目の収穫をした01月09月 高菜 9回目の収穫をした01月16日 m-06のたかな ここのも 大きくなってきている01月17日 たかな 10回目の収穫をした01月23日 m-20のたかな 氷点下になると さすがに葉も疲れている01月24日 たかな 11回目の収穫をした01月31日 たかな 12回目の収穫をした02月06日 たかな 13回目の収穫をした02月11日 たかな 14回目の収穫をした02月13日 m-20のたかな まだ 元気なり たくさんある 02月14日 m-06のたかな これも 見事なり02月15日 たかな 15回目の収穫をした02月27日 たかな 16回目の収穫をした02月29日 たかな 17回目の収穫をした03月06日 たかな 18回目の収穫をした03月12日 たかな 19回目の収穫をした03月13日 たかな m-20のたかな まだまだ いける03月14日 たかな m-06のたかな まだ これもいける03月20日 たかな 20回目の収穫をした03月21日 たかな まだまだ たくさん ある03月26日 たかな 21回目の収穫をした03月27日 たかな まだ もうすこし いけそう04月03日 たかな 22回目の収穫をした04月09日 たかな 23回目の収穫をした04月16日 たかな 24回目の収穫をした これにて たかな 収穫も 終了なり秋の高菜08月21日 hcでの売り出しの種 高菜の種をかってきておいた9月には 種まきをする 予定なり第一弾08月28日 庭での種まきをしておいた09月01日 発芽してきている09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた09月11日 g-07のたかな 無事なり第二弾09月04日 庭での種まきをしておいた09月08日 発芽してきている09月11日 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けておいた第三弾09月11日 庭での種まきをしておいた09月16日 発芽した09月17日 たかな 第三弾 畑に移動した g-03の畝に植え付けた09月17日 たかな g-07の畑の分 高菜とわかる葉がしっかりとしている09月18日 たかな m-06の畑の分 こちらも 元気である09月22日 たかな m-06の畑の畝の分 高菜らしくなってきている09月24日 たかな g-07の畝に追加の騨四弾のたかな 植え付けておいた10月02日 たかな m-07の畑の畝に 追加の第五弾のたかな 植え付けておいた10月03日 たかな m-06の畝の分 あちこちにたくさんある10月08日 たかな あちこちにあったが 数えてみると96本が5本になっていた で高菜の追加の種まきをしておいた どんどん蒔いていこう10月09日 g-07の畝の高菜 まあまあ 残っているのは 良い葉になっている10月22日 g-09のたかな あちこち すこしづつ 残っている10月23日 m-06のたかな ここにも すこし残っている10月24日 g-07のたかな まあまあ 生育してきている10月30日 たかな 無事に大きくなりだしてきている11月03日 たかな 96本種まきして 残っているのが 34本くらいある まあまあかな11月05日 たかな g-09の畝の分 こちらは 全部が残っている が 小さいまま11月06日 たかな g-07の畝の分 これは 大きく育っている 収穫できそうだなあ11月12日 たかな g-09の畝の分 ちいさいが すこし 生育を開始してきている11月13日 たかな m-06の畝の分 これも 大きくなってきている 収穫できそう11月14日 たかな g-07の畝の分 これも 大きいなあ11月15日 たかな g-09の畝の分 これは いちばん 小さいが 数は多い11月19日 たかな 今年も育ち具合は 良くなってきている 収穫できる大きさになった11月23日 たかな 初の収穫をした11月26日 たかな m-06の畝の分 これも 結構と大きくなってきているはた坊
2016.11.29
コメント(0)

2015年01月03日 10回目の収穫をした01月05日 11回目の収穫をした01月12日 12回目の収穫をした01月18日 13回目の収穫をした01月24日 14回目の収穫をした02月01日 15回目の収穫をした02月08日 16回目の収穫をした02月15日 17回目の収穫をした青梗菜の在庫g-03 0個m-20 0個m-06 4個合計 4個くらい まだ ある02月21日 残りの青梗菜 6個大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていたあらあら 6個ともに 残骸となってしまっていた02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫03月01日 19回目の収穫をした これにて終了となった08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた09月05日 発芽したので 畑に移動した g-01に植え付けをしておいた09月20日 g-01のその後 ちいさいけど なんとか無事かな10月11日 ここのは まあまあ 生育してきている第二弾09月06日 庭での種まきをしておいた09月12日 発芽したので 畑に移動した m-20に植え付け第三弾09月13日 庭での種まきをやっておいた09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した09月27日 その後も 無事なり 小さいがこれから これから第四弾09月20日 庭での種まきをしておいた09月27日 発芽した m-06の畑の畝に移動した4回目の種まきをして畑に移動した在庫g-01 8本m-20 4本m-08 7本m-06 8本すくないが すこし生育している10月17日 m-20のちんげんさい 残っている分の生育は良い10月18日 m-06のちんげんさい わずかしか 残っていない 少ないな10月25日 g-01の青梗菜 もう 収穫できるくらい大きくなってきている11月03日 m-08の青梗菜 もう こちらも 収穫できるくらい大きくなっている11月04日 g-01の青梗菜 こちらも 収穫できるサイズになっている11月05日 ちんげんさい 大きくなったなあ もう 収穫できるぞ11月08日 ちんげんさい 初の収穫をした 11月14日 ちんげんさい 2回目の収穫をした11月22日 ちんげんさい 3回目の収穫をした11月29日 ちんげんさい 4回目の収穫をした12月05日 m-20の青梗菜 すくないが まだある12月06日 ちんげんさい 5回目の収穫をした12月07日 m-08のちんげんさい こちらも まだ ある12月12日 ちんげんさい 6回目の収穫をした12月19日 ちんげんさい 7回目の収穫をした12月26日 ちんげんさい 8回目の収穫をした12月30日 ちんげんさい 9回目の収穫をした2016年01月09日 ちんげんさい まだまだ あるが すこし痛みがはいってきている01月10日 ちんげんさい 10回目の収穫をした01月16日 ちんげんさい 11回目の収穫をした01月23日 ちんけんさい 12回目の収穫をした01月30日 ちんげんさい 13回目の収穫をした01月31日 ちんげんさい 残りも少なくなったが サイズは大きいなあ02月06日 ちんげんさい 14回目の収穫をした02月13日 ちんげんさい m-06の分 もうすこしある02月14日 ちんげんさい 15回目の収穫をした02月20日 ちんげんさい 16回目の収穫をした02月27日 ちんげんさい 17回目の収穫をした02月28日 ちんげんさい 18回目の収穫をした03月06日 ちんげんさい 19回目の収穫をしたこれで ちんげんさい 終了になった08月21日 hcでの売り出しの青梗菜の種 かってきておいた植え付けは9月に開始する予定なり第一弾08月28日 庭で 種まきをしておいた09月01日 発芽した09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた09月11日 ちんげんさい g-07の畑の分 無事なり第二弾09月04日 庭で種まきをしておいた09月08日 発芽した09月11日 畑に移動した m-07の畑に植え付けておいた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月15日 発芽した09月17日 ちんげんさい 畑に移動した g-03の畝に植え付けた09月24日 ちんげんさい g-07の畝に第四弾のちんげんさいを 植え付けておいた10月02日 ちんげんさい m-06の畑の畝に 追加の第五弾の青梗菜 植え付けておいた10月08日 青梗菜 植えたのは96本 残っているのは1本 で 第六弾を植え付け中 10月15日 ちんげんさい 残っている分 追加の苗はまだ 発芽していない やや遅い10月16日 ちんげんさい 種まきした分 1個だけ発芽したが まだまだ 移動は来週に10月22日 g-07の畝の青梗菜 あちこちに残りだした9月の植え付けのは 虫の餌になったが10月にどんどん追加して植えたのは 残りだしたなんとか かんとか 青梗菜 たくさんの苗が やっと 残りだした1-2-3-4-回のは 全滅 5-6回目のは 残りだした10月23日 m-07の青梗菜 もみがらの2倍くらいの大きさで 虫に食われたまま これは 第二弾の植え付けした残りの1本 45日たっても このサイズなり しかし ながらも 枯れずに 生き残っているが 生育できていない10月23日 青梗菜 7弾目 m-07の畑にどどんと移動した これで種まきは終了とした10月24日 青梗菜 g-03の畝の分 まあまあ 生育をしてきている10月30日 青梗菜 まあまあ 一番おおきいのは これ11月03日 青梗菜 g-09の畝の分 これは 全部が元気だ しかし 一番 小さい11月06日 青梗菜 g-07のちんげんさい いちばん 大きい 収穫できそうだなあ11月12日 青梗菜 m-07のちんげんさい もう ぼろぼろ 虫にかじられている11月13日 青梗菜 g-09のちんげんさい 小さいがたくさんある これから これから 11月19日 青梗菜 g-07のは育ちは良い そろそろ 収穫しよう11月20日 青梗菜 いちばん大きい分 今週には 収穫をしよう これから どんどん収穫だ11月23日 青梗菜 g-09の畝の分 小さかったが 結構と大きく育ちつつあるはた坊
2016.11.29
コメント(0)

2015年普通のエンドウ豆01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なりスナップエンドウにも もみ殻と支柱をつけたエンドウは大きくなり過ぎ もみがら 支柱もつけたこれで あとは 大きくなるまで 放置だなあ01月03日 すなっぶえんどう その後も 無事なり01月03日 えんどう こちらも デカいが なんとか 無事に育っている01月12日 えんどう なんとか もちそう でかいが なんとかなるだろう01月12日 すなっぶえんどう その後も小さいままで 無事なり02月01日 その後もすなっぶえんどう 無事なり12月02日 エンドウ こちらも 雑草はなし 無事なり01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり02月22日 紐で固定したので 安定した これから 成長してくれるはず03月01日 えんどう これから 成長するはずだけど まだ そんなに伸びていないな03月01日 スナップ エンドウ まだ 小さい 支柱もつけたが 生育は これからだな03月01日 エンドウは 大きくなっている これから どんどん 伸びてくれるはず03月07日 スナップ エンドウ すこし 生育して 伸びてきている03月14日 スナップ エンドウ その後もすこし 伸びてきている03月22日 スナップ エンドウ それ後も もう すこし 伸びてきている03月29日 エンドウ 花が咲いてきている04月04日 えんどう 花がたくさん 咲いてきている04月12日 えんどう 実がどんどんついてきている04月19日 スナップ こちらにも 実がどんどんとついてきている04月26日 エンドう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている今年はマルチをしているので 雑草はまったく なし昨年は雑草にかなり負けていたが 今年は 無事なり5月になったら 収穫できる見込みなり05月02日 スナップエンドウ 収穫できそうになってきている こちらはこまめに収穫をしていこう05月03日 エンドウ かなり実がついている こちらは 昨年は5月17日に収穫した あと2週間後なり05月04日 すなっぶ えんどう 初の収穫をした05月05日 えんどう 初の収穫をした05月06日 スナップ えんどう 2回目の収穫をした05月09日 えんどう 2回目の収穫をした05月16日 えんどう 3回目の収穫をした05月17日 すなっぶ えんどう 3回目の収穫をした05月23日 えんどう 4回目の収穫をした秋エンドウ 種をかってきた植え付けは9月27日くらいにやってみよう来月に植え付ける予定なりえんどう10月04日 庭での種まきをしておいた10月10日 発芽してきている 来週に畑に移動しよう10月17日 g-09の畑の畝に移動した 10月24日 その後 無事に生育しているスナップエンドウ10月04日 庭での種まきをしておいた10月10日 まだ 発芽していない10月14日 やっと 発芽してきている やや 遅いが okだなあ10月18日 g-07の畑の畝に移動した10月25日 その後 無事に生育している 今年は苗は無事である 小さいままであるので安心なり昨年は大きくなりすぎていた11月14日 スナップエンドウ その後は 無事に生育中11月15日 エンドウ こちらも 元気に生育中11月22日 スナップエンドウ その後 やや 大きくなってきている11月23日 支柱をつけておいた11月28日 えんどう すなっぶ ともに支柱をつけて その後は 無事なり12月12日 支柱を追加しておいた 紐が支柱にしばりつけておいた ネットはまたあとで12月19日 スナップ エンドウにも支柱をつけている まあまあ 大きくなりすぎたようだなあ12月30日 スナップ 花がさいてきている 早いなあ 早すぎるのかな12月31日 エンドウ こちらも 元気である ネットをつけてもよさそう 大きくなってきている2016年01月02日 スナップエンドウ 花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない01月03日 エンドウ こちらにも 花はちらほら ネットをつけておいた01月09日 スナップエンドウ こちらもネットをつけておいた01月16日 エンドウ こちらもネット いい感じなっている 花は少ないなスナップエンドウは 花だらけ エンドウは そうでもないまだ 早いので 実もなし01月23日 スナップ エンドウ 花がたくさん 咲いている にぎやかだなあ01月24日 スナップ 支柱の手入れしておいた 追加の紐もした01月25日 エンドウ こちらも 花がちらほらと咲いてきている02月13日 スナップエンドウ まあ 元気なもの 02月14日 エンドウ こちらも風に吹かれながらも 元気なり02月20日 すなっぶえんどう 支柱の補強をしておいた 02月24日 すなっぶえんどう 花がたくさん 咲いている が 実はまだなし 寒すぎる02月27日 エンドウ こちらも 生育は止まっている もう しばらくしたら再開するかな02月28日 スナップえんどう 花がたくさんある 実は まだ なり03月06日 スナップエンドウ 花だらけ でも 実がつくのは4月になってから もうすこしあと03月06日 エンドウ こちらも 花だらけ 実は 4月になってから03月20日 すなっぶ えんどう これから 実もつくようになる03月21日 エンドウ こちらも これから 実もつくようになる03月22日 えんどう えんどう 実 1個 ついていた これから だなあ03月23日 すなっぶえんどう こちらにも 実がついてきている03月26日 えんどう 実がすこし増えてきた03月27日 スナップエンドウ こちらも 実が増えてきている04月02日 スナップエンドウ 追肥したので どんどん 実がつきだした04月03日 エンドウ こちらも どんどん 実がつきだした04月09日 えんどう 実が たくさん もう ついている04月10日 スナップエンドウ こちらも 実がたくさん もう 収穫できそう04月11日 すなっぶえんどう 実を収穫してみた 初ものなり04月16日 エンドウ 実はたくさんついているが 収穫はまだ先だなあ04月17日 すなっぶえんどう 実もたくさん 日当たりがすこし悪くなってきた04月18日 すなっぶえんどう 2回目の収穫をした04月23日 すなっぶえんどう 3回目の収穫をした04月29日 そろそろ エンドウの収穫も 近い04月30日 すなっぶえんどう 4回目の収穫をした05月01日 すなっぶえんどう 5回目の収穫をした05月03日 すなっぶえんどう 6回目の収穫をした05月04日 えんどう 初の収穫をした05月07日 えんどう もう 葉は枯れつつある 早いなあ05月08日 すなっぶ えんどう これも もう 半分は枯れてきている05月09日 えんどう 2回目の収穫をした05月14日 すなっぶ エンドウ 7回目の収穫をした これにて スナッブは お仕舞いとなった05月15日 えんどう 3回目の収穫をした05月16日 えんどう 4回目の収穫をした これで お仕舞になった08月21日 hcの売り出し中の スナップエンドウ 種をかってきておいた08月21日 ついでに エンドウの種もかってきておいた10月になったら 種まきをする予定なりエンドウ10月02日 庭で種まきをしておいた10月08日 エンドウ 発芽したのは まだ1個のみ 移動は来週になる予定なりスナッブ エンドウ10月02日 庭で種まきしておいた10月08日 スナッブ エンドウ 発芽はしたが まだ 一個のみ 移動は来週になる10月15日 スナッブ エンドウ 発芽したので g-01の畑の畝に移動した10月16日 エンドウ 発芽したので g-3の畑の畝に移動した10月17日 g-01のスナッブ 水をかけておいた10月18日 g-03のスナッブ 水をかけておいた10月19日 g-03にも 畝にエンドウを植え付けておいた10月29日 スナッブ遠藤 まあまあ 無事に育っている10月30日 エンドウ こちらも 無事に育ってきている11月03日 スナッブえんどう 横になったままだ11月03日 えんどう 横になったままだ11月05日 スナッブ遠藤 支柱をつけておいた これで よし11月06日 えんどう これも 支柱をつけておいた11月12日 スナッブエンドウ その後も まあまあ 無事なり11月13日 えんどう g-01の分 これも元気なり11月18日 スナッブエンドウ これも 元気なり11月19日 スナッブエンドウ 苗が少なくなったので 追加の種まきをした 発芽して移動した11月20日 えんどう すなっぶえんどう ともにたくさん植え付けている これでokだなあ11月23日 追加のスナッブエンドウ 苗は無事なり はた坊
2016.11.29
コメント(0)

2015年01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも外は寒い また あとにしようとうとう 芽が出てきている04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている密集しているての゛ すこし 分散させよう05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良いサトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良いサトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている昨年は発芽したのが6月08日だったが 今年は 発芽が 4月04日だったと いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早い08月01日 サトイモの葉 デカい デカい 猛暑でも水路の水が横を流れているので元気なり08月08日 さといも 茎をみてみた 細いが 数はすごいもの 密集しすぎているかな???08月22日 さといも 追肥をしておいた これで もっともっと 大きくなるぞ09月06日 さといも 葉が倒れているのがおおいので 紐で固定してじゃまにならないようにした09月12日 さといも 葉を紐で固定して まわりにじゃまにならないようにした これで 見やすくなった09月20日 さといも 今は葉をみているだけ 虫もいないし 絶好調みたい収穫は11月から まだ 先だなあ育ち具合は これまでで 最高の出来であるが イモは収穫してみないと 判らない10月10日 雑草とりしていて さといも 1つ抜いてしまった10月12日 サトイモ 葉もやや元気がなくなりつつある 冬になってきているのかな10月18日 さといも 土をかけて イモが太りやすくなるようにしておいた10月25日 さといも 2回目の収穫をしておいた10月26日 さといも 土をかけているが もみがらもかけよう 長く保存して収穫しよう11月01日 さといも 3回目の収穫をしておいた11月03日 さといも まだまだ たくさんある ゆっくりと収穫をしていこう11月07日 さといも 4回目の収穫をしておいた11月15日 さといも 5回目の収穫をしておいた11月16日 さといも またまだ たくさん ある ゆっくりと収穫していこう11月22日 さといも もみがらがでたら もみがらをかけていこう11月23日 さといも 6回目の収穫をした12月05日 もみがらが手に入ったので 大量にかけておいた12月12日 もみがらかけて 追肥もした さといも 収穫はゆっとくりしよう12月19日 さといも 葉も枯れた もみがらかけているので 収穫はこれからも ゆくり しよう2016年01月10日 さといも すっかり枯れている もみがら かけたので 安心 いつでも 収穫できる01月16日 さといも 7回目の収穫をしておいた02月04日 さといも その後ももみがらの中で 保存中 もみがら 役に立つ02月06日 さといも 8回目の収穫をした02月27日 さといも 9回目の収穫をした02月28日 残りはまだ ある あと 4回くらいいける03月05日 はやくも さといも 発芽してきている 早いな03月13日 さといも 10回目の収穫をした03月14日 さといも 11回目の収穫をした03月21日 さといも 12回目の収穫をしたこれにて 終了なり収穫したあと 親芋をそのまま 植え付けをした あとは 発芽するのを待つ だけ 04月02日 さといも 発芽してきている04月09日 さといも 発芽したのがたくさんになった04月16日 さといも 葉も出てきている04月17日 さといも やはり 親芋から植えると 発芽が1か月は早くなる04月26日 さといも たくさん 発芽してくる 見るのも楽しいもの04月27日 畑より通路にはみ出したさといも 畑にもどしておいた04月30日 さといも 追肥をしておいた 鶏糞をかけておいた05月08日 さといも 発芽した分 とんどん 大きくなりだしている05月22日 さといも 順調に生育してきている 30個くらいある06月04日 さといも 6月になったので 生育が活発になる 梅雨になり 雨が生育を助ける06月11日 さといも 追肥した どんどん 大きくなって頂戴06月18日 さといも g-03の畝にも 小さいのが生えてきた 捨てた分かららしい06月19日 さといも 葉も大きくなって 水がたまるようになってきている06月25日 さといも 葉も立派に大きくなった もう 見事な容姿になっている お見事06月26日 さといも 葉は水をよくはじく07月03日 さといも 葉は 見事に大きくなっている 見た目にも 大きくなって はみ出してきた07月16日 さといも 葉は大きくなっているが また 追肥をしておいた もっとおおきくなれ07月23日 さといも 葉は 見事に大きくなっている 見るのも楽しい07月23日 m-08の反対の場所にも さといも勝手に生えてきている 小さいけど07月24日 さといも 水路が中干しの時期で 水が流れていないので やや お疲れ気味07月25日 さといも 昨年よりも 大きくなってきている いい 感じ07月26日 さといも 水をたっぶりと かけておいた08月06日 さといも 今週も水をたっぶりと かけておいた 元気である08月08日 さといも 大きくなった 横に倒れているのをまっすぐ紐で固定をしておいた08月11日 さといも 西側の葉は 横を向いているなあ 横に横の伸びてくる08月20日 さといも その後も 育ち具合は良い みずやり 追肥もやっておいた09月04日 さといも 葉も整理して 立てて紐で固定しておいた すっきりとした09月11日 さといも 良く育っている 来月より収穫を開始できる予定なり10月08日 さといも もう 立派に育っている 収穫もできそう10月15日 さといも そろそろ 収穫してみよう10月16日 m-08の勝手に生えている里芋 収穫をしてみた10月22日 g-03の勝手に生えている里芋 収穫をしてみた10月23日 里芋の葉 虫に食われているのもあるが まだまだ 元気なり10月24日 さといも ここも もみ殻がでてきたら どんどん かける予定なり10月25日 さといも そろそろ 本体のも収穫してみるかな いい感じに育っている10月30日 さといも 4回目の収穫をしておいた11月05日 さといも 5回目の収穫をしておいた11月06日 さといも 葉もすこし 枯れかかりだしてきている 11月12日 さといも 6回目の収穫をしておいた 11月13日 さといも 葉もやや 枯れてきているが まだ青いのも残っている11月20日 さといも 7回目の収穫をしておいた11月27日 さといも 葉はまだある レンコンなどはもう枯れているが さといも 元気フィデルカストロ おべんきょうその03武装闘争7月26日運動7月26日運動(スペイン語: Movimiento 26 de Julio; M-26-7、英語:Movement of July 26th)は、1959年にバティスタ政権転覆を行った、フィデル・カストロにより率いられた革命運動組織。概要組織の起源は、1953年7月26日に行われたモンカダ兵営襲撃の日付に由る。襲撃は鎮圧されたが、生き残ったフィデル・カストロらがメキシコに亡命し、バティスタ政権転覆の為に、1955年に新たな同志を募って82名で再結成された。(フィデルとラウルのカストロ兄弟、カミロ・シエンフェゴス、チェ・ゲバラを含む)1956年12月2日、82名はヨット「グランマ号」で、トゥスパン(ベラクルス州, メキシコ)からキューバに上陸。日中に上陸を行った為に、キューバ空軍により攻撃、2日後に生き残った16名はマエストラ山脈で再編成。ゲバラは、山中でキューバ軍により負傷。この戦いは、以降約2年間続き1959年1月に、バティスタの大晦日のキューバ脱出により終わりを迎える、キューバ革命の発端。革命後、カストロは政権を獲得し、7月26日運動は他の機関と併合し、キューバ社会主義者革命連合党(United Party of the Cuban Socialist Revolution、今のキューバ共産党)を形成。7月26日運動の旗は、現在もキューバ革命軍制服の肩にキューバ革命のシンボルとして使用されている。はた坊
2016.11.29
コメント(0)

2015年01月12日 菊菜 初の収穫をした02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しようもう2-3回くらいは収穫できそう02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていたあらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去としたこれで 菊菜は畑になし菊菜 種まきの予定08月30日 hcで種をかってきた来週くらいから 種まきしていこう09月05日 庭で種まきをしておいた09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した09月22日 その後も小さいながらも 無事なり第二弾09月12日 庭で種まきをしておいた09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた10月04日 その後も 無事なり在庫g-07 14本m-08 08本10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている第一弾のg-07のは まだ 小さい第二弾のm-08のは もう 大きいこの差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが今年は 来週くらいには 収穫できる見込み毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした11月15日 菊菜 2回目の収穫をした11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている12月05日 菊菜 4回目の収穫をした12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている12月19日 菊菜 5回目の収穫をした12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良い2016年01月10日 g-07の菊菜 これも もう 収穫できそうになった01月16日 g-07菊菜 いい感じ こちらも収穫できる01月17日 菊菜 6回目の収穫をした01月23日 g-07の菊菜で 小さい方のは 収穫できないくらい小さい 生育生が良くないな02月14日 その後 g-07の菊菜 生育していないな もう少し暖かくならないとダメかな02月20日 その後 あまり かわらない もうすこし大きくなれば もう1回 収穫できそう02月24日 こちらの菊菜 もう 一回くらい 収穫できそうだ03月06日 菊菜 花も咲きそうになりつつある g-07のもの これは まだ収穫できそう03月13日 菊菜 7回目の収穫をした03月20日 菊菜 3月になって また 生育を再開してきている03月21日 菊菜 8回目の収穫をした04月02日 菊菜 どんどん 大きくなってきている04月03日 菊菜 9回目の収穫をした04月04日 菊菜 10回目の収穫をした04月09日 菊菜 花がさくので また成長を開始している04月10日 菊菜 11回目の収穫をした04月16日 菊菜 たくさん どどんと 伸びてきた 春を感じるなあ 葉だらけ04月17日 菊菜 12回目の収穫をした04月18日 菊菜 13回目の収穫をした04月23日 菊菜 14回目の収穫をした04月24日 菊菜 15回目の収穫をした04月29日 菊菜 花だらけになってきた で 撤去としたこの 場所は 夏の野菜に 譲ろう08月21日 hcでの売り出しが始まったので 菊菜も種をかってきておいた9月には 植え付けをしよう第一弾08月28日 庭で種まきをしておいた09月01日 発芽してきている09月03日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けておいた第二弾09月04日 庭で種まきをした09月08日 発芽した09月11日 畑に移動した m-07の畑の畝にうえつけておいた第三弾09月11日 庭で種まきをした09月15日 発芽した09月17日 菊菜 畑に移動した g-03の畝に植え付けた第四弾09月17日 庭で種まきをした09月22日 発芽した09月24日 菊菜 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた09月17日 菊菜 g-07の畝の菊菜 まあまあ 残っている09月22日 菊菜 m-06の畝の分の菊菜 菊菜らしい葉となっている10月02日 菊菜 g-1の畑の畝に 追加の第五弾の菊菜を植え付けておいた10月03日 菊菜 あちこちに植えているが 残りは少ない もっと 植えよう10月08日 菊菜 96本植えたが残っているのは7本のみ で 第六弾を植えている10月09日 m-06の菊菜 すくないが 菊菜とわかる10月15日 菊菜 すくないが 成長してきている まあまあかな10月16日 菊菜 g-09にも どんどん 植え付けをしておいた10月22日 菊菜 g-03などのも 元気になりつつある9月に植え付けのは 虫にほとんど 食われたが 10月に植え付けはのは 虫も少なくなって たくさん 残りだした10月23日 m-07の菊菜 こちらは まあまあ 生育をしてきている10月24日 g-07の菊菜 こちらも まあまあ 生育をしてきている10月30日 菊菜 種まきしたのが96本 残っているのは 48本 まあまあだなあ11月03日 g-09の菊菜 こちらのは全部ともに 元気である が ちいさい11月06日 g-09の菊菜 これも すこし 生育を開始している11月12日 m-06の菊菜 まあまあ 育ってきている11月13日 g-03の菊菜 これも まあまあ11月14日 g-09の菊菜 いちばん小さいが それなりに生育をしてきている11月18日 m-06の菊菜 まあまあ 大きくなってきている11月19日 全部の菊菜 良く育ってきている 意外と成績は良くなってきている11月20日 m-06の菊菜 どんどん 成長してきている水 おべんきょうその10過冷却水凝固点(1気圧では0 °C)以下でも凍っていない、過冷却状態の液体の水のこと。不安定であり、振動などの物理的ショックにより結晶化を開始して氷に転移する。過冷却水の入っている容器にビー玉などを落とすと、物体が底に着く前に着水点から凍結が広がり、全体がシャーベット状に凍りつく。特別な実験装置などは必要なく、家庭の冷凍庫でも実験可能。ペットボトル等の容器に水(不純物のないものが望ましい)を入れ、−5–−10 °Cほどの温度を維持して冷却する。急激に冷やさず時間をかけること、振動を与えずに水全体が均一に冷やされる状況を作り出す(保冷剤やタオル等で包むなど)ことが成功のカギ。アモルファス氷非結晶の氷のこと。通常の氷は結晶であるが、液体からの急冷、結晶氷を加圧、あるいは気相からの蒸着などの方法により、非結晶の氷が生成される。密度の違う2つの状態が存在し、それぞれ、高密度アモルファス氷、低密度アモルファス氷という[13]。はた坊
2016.11.29
コメント(0)

2015年g-01のいちご02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ03月01日 雑草とり 来週にはしよう04月04日 雑草とりしておいた04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた04月26日 畑のいちご 実が すこし成長してきている庭のいちご02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている02月22日 庭のいちご それなりに 元気である03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな04月26日 庭のいちご また追肥をしておこうはた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくりまったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう05月02日 初のいちご 真っ赤になった 即 畑でいただく 美味いなあ05月05日 2回目のいちご 収穫をしておいた05月10日 3回目のいちご 収穫をしておいた05月16日 次の実が 赤くなりつつある 05月17日 赤い実は どんどん 食べておく05月23日 4回目のいちご 収穫をしておいた05月24日 5回目のいちご これにて いちごも終了 ランナーを育てていこう06月13日 6回目のいちご 最後に 1個 収穫をしたいちこ゜ 小さい実だけど 美味い 香りも最高なり05月30日 いちご 収穫が終わったので ランナーを伸ばしているランナー 増やして 苗を作っている06月06日 雑草を取り除いて ランナーが良く伸びるようにしておいた 追肥もした今年は 雑草とりして ランナーをたくさん作っている苗はどんどん ふやしていこう07月25日 いちご らんなーは どんどん 増えているが 雑草もすごいもの 07月26日 雑草とりをしておく すこしだけでも とっておく09月12日 秋になって 雑草りとしたら いちごは ほとんど消滅していた 残りは7本のみあれれだなあ 雑草とったら たくさんのいちごが ないまあ あるものを育てていくか09月20日 いちご 残ったのは7本 昨年は10本だった 夏には枯れてしまうのが多いなあ10月10日 イチゴ 残っているのは 只今6本 雑草とりして追肥して水やりをしておいた10月25日 いちご 横にマルチをした 来週にはマルチでいちごを栽培していこう11月03日 いちご 残りの7本 petを使用して 苗を育てていこう11月15日 いちご petで育てているが やはり 良い 効果はあり12月27日 いちご petの苗 ただいま6本残っている 雑草とりをしておく12月30日 いちご 良く見ると 花が咲いてきている2016年01月01日 いちご 花はきれいなものだなあ01月16日 いちご あちこちで 花もついている が 寒いので実は無理02月04日 いちご まだまだ 花は咲いてくる petのせいかな 02月20日 その後も花は咲いている petのせいだなあ 暖かくなっているいちご えんどう 花が咲いている しかし 実がつくのは 春 いまは 無理03月06日 いちご 花は咲いている しかし まだ寒いので 実は無理 昨年は5月に実の収穫をしている 3月と4月は まだ 無理かな03月13日 いちご petのなかの雑草を取り除いておいた03月21日 いちご 花がたくさん咲いている 追肥をしておいた03月22日 いちご 苦土石灰もばらまいておいた これで良し04月02日 いちご 追肥の効果がでている 花がたくさん 咲いている 春だなあ04月03日 実が大きくなりつつある 楽しみである04月09日 いちご 実も増えてきつつある 04月10日 イチゴ おおきい実が 鳥さん ちぎってしまった もったいないなあ04月16日 いちご つるも伸びてきている ランナー 今年は増やそう04月17日 いちご 初の収穫 1個のみだげと うまい04月23日 イチゴ ランナーが 伸びてきている あちこち どんどんと04月24日 いちご 2回目の収穫 2個だけ でも うまい04月29日 いちご 3回目の収穫 4個だけ まあ すこしづつ 収穫をしている05月03日 いちご゛4回目の収穫収をした05月04日 いちご ランナーが どんどん でてきている 今年は増やそう05月07日 いちご 5回目の収穫をした05月09日 いちご 6回目の収穫をした05月15日 いちご 7回目の収穫をした05月21日 いちご 実もすくない ランナーも増えてきている05月29日 いちご 8回目の収穫は 1個なり06月04日 いちご 9回目の収穫をした06月11日 いちご 10回目の収穫 1個なり06月18日 いちご 残っている分のいちご これから 維持して枯れないようにしよう06月30日 いちご まだ 実がすこしできそうだなあ07月01日 いちご ランナー すこしは残っている これで イチゴはすこし増えた07月09日 いちご ランナー これをだいじに育てていこう 日陰になるくらいで良く育つようだなあ07月23日 いちご 水をたくさんやっておいた 枯れそうになりつつあるなあ08月06日 g-01のいちご 水ふそくで枯れそう また 水やりをしておいた08月20日 g-01のいちご 猛暑が続き 水不足なのか 枯れてきている 水やりをした08月27日 g-01のいちご 少しだけ残っている 猛暑には弱いなあ09月17日 g-01のいちご 残りは4個だけだなあ でもok 4つあれば良し09月22日 g-01のいちご 追肥して みずやり して 元気になるようにしている09月25日 g-01のいちご 土がすくなくなっている 土を補充しておいた10月08日 g-01のいちご 土をかけておいたが 残りは3本のみとなってる 雑草には弱いなあ10月15日 g-01のいちご 残りは2本となっている どんどん 減ってきている11月03日 いちご 数が減っているので となりの捨てていたイチゴ 拾ってきて植え付けた11月06日 g-07のいちご 植え付けた分 追肥をして水やりをしておいた11月13日 g-07のいちご 雑草とりをしておいた11月20日 g-07のいちご 追肥をしておいた なんとか残っているトランプ大統領 おべんきょうその015外交反共主義や自由化、民主化を掲げて介入するジョージ・W・ブッシュ元大統領をはじめとする共和党のネオコンや、ヒラリー・クリントンなどの民主党のタカ派とはトランプは一線を画していると見られており、外国の事に関与するよりも国内問題に集中して取り組むべきだというモンロー主義(孤立主義)により近いという見方もある。トランプの古くからの親友[111]で長年アドバイザーだったロジャー・ストーンはリチャード・ニクソンの崇拝者であり、トランプには輸入課徴金の採用[112]やニクソンの演説の引用[113]など保護主義的で国益重視だったニクソンの影響があるともされている[111]。ニクソンの腹心だったヘンリー・キッシンジャーを「非常に尊敬してる」として度々助言を仰いでいる[114][115]。トランプは自らの外交方針について「私は孤立主義者ではないが、’’米国が第一’’だ(I’m “America First.” )」「我々はあらゆる国と親しくするが、いかなる国に対しても付け入る隙を与えない」と要約している[116][117][118][119][120][121]。ときに米国のリベラル・保守派の双方が非難している他国の指導者を支持するかのような発言が見られ、1990年にインタビューの中で、崩壊前年のソビエト連邦と天安門事件直後の中国について語った箇所は、トランプが共和党候補者でタカ派であるにも関わらず、共和党右派からも批判されている。インタビュアーがソビエト連邦の情勢をどう見るか尋ねると、トランプは「ピケが多発しており、今すぐにも革命が起こる。ロシアはリーダーシップを失って混乱している。がっちりした手を講じないゴルバチョフ大統領(当時)に問題があるのだろう。」と答えた。この前年(89年)に起きた中国の天安門事件を念頭において「がっちりした手とは中国のような対応?」とインタビュアーが質問すると「中国は学生たちを一掃した。彼らは悪いやつで恐ろしい。だが、彼らは我々に力の強さを見せつけた。一方の我々の国は、弱くなっている」とコメントした[122]。また、「ソビエト連邦は転覆すると予言しておく。ゴルバチョフが極端な弱さを示しているからだ。突然いたるところで騒乱がおきて、究極的には暴力革命に繋がるだろう。ゴルバチョフは素敵なリーダー扱いされており今後も国際的な信用を増していくだろうが、それは彼がソ連を破壊しているからだ。」とゴルバチョフの改革がソ連を脆弱化させているという認識を示した。この発言は、右派ナショナル・レビューの共和党とイラク戦争を支持する編集幹部から、「(ソ連や中国の強権政治について)こんな発言をする人間だからプーチンを褒めても驚くには値しない」「自由や民主主義や人権に背を向ける民主党のように、共和党まで落ちてしまうのか。」「私は残忍で殺人的で卑怯な中国政府を吹き飛ばしたかった!」と非難されている[122]。この発言はCNNで行われたテレビ討論会でも追及され、その際にも天安門で起きたことを支持していないと強調した上で、中国政府が「暴動」を押さえ込んだという表現を使ったことで[123]、天安門事件でリーダー格だった王丹[124]、魏京生[125]やウイグル人ウーアルカイシ[126]といった著名な中国民主化運動家から「まるで中国共産党の指導者」「中国共産党による抑圧に反対する者への侮辱だ」「アメリカの価値観の敵」として抗議を受けている。ロシアや中国とは小さくない問題を抱えてるとしながらも、「敵対関係になってはならず、共通の利益を見いだすべきだ」と発言している[127]。はた坊
2016.11.29
コメント(0)

2015年01月03日 12回目の収穫をした01月10日 13回目の収穫をした01月12日 14回目の収穫をした01月18日 15回目の収穫をした01月24日 16回目の収穫をした01月25日 17回目の収穫をした02月01日 18回目の収穫をした02月08日 19回目の収穫をした02月15日 20回目の収穫をした02月22日 21回目の収穫をした03月01日 22回目の収穫をした03月08日 23回目の収穫をした03月14日 24回目の収穫をした03月22日 25回目の収穫をした03月29日 26回目の収穫をした04月04日 27回目の収穫をした04月11日 28回目の収穫をした04月19日 29回目の収穫をした04月26日 30回目の収穫をした05月03日 31回目の収穫をした05月06日 32回目の収穫をした05月23日 33回目の収穫をしただいこん これにて 終了となった秋の大根の種を買ってきた08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた09月03日 発芽してきている09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている09月27日 g-3の大根 これが 一番 生育は良い はやく大きくなれーーー10月11日 いちばん育っている第二弾09月05日 庭で種まきをした09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた09月22日 まあまあ 生育してきている10月04日 それなりに 生育してきている10月11日 まあまあ育っている第三弾の種まき09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた09月22日 ちいさいが 無事なり10月11日 それなりに育っている第四弾の種まき09月21日 庭に種まきをしておいた09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた10月11日 ちいさいままだなあ在庫g-03 28本m-20 16本m-07 16本m-06 16本10月18日 m-06の大根 これも 小さいながら順調に育ってきている10月19日 m-20の大根 これも まあまあ 順調に育ってきている10月25日 大根 根っこもいい感じになっている そろそろ収穫してもよさそうになった11月03日 大根 g-03のは もう 収穫できる そろそろ 開始しよう11月08日 初の大根の収穫をした まあまあだなあ11月14日 大根 2回目の収穫をした11月22日 大根 3回目の収穫をした11月23日 大根 m-06のもの こちらも収穫できるようになった11月28日 大根 4回目の収穫をした11月29日 m-06のだいこん いい感じになっている12月05日 大根 5回目の収穫をした12月12日 大根 6回目の収穫をした12月19日 大根 7回目の収穫をした12月26日 大根 8回目の収穫をした12月30日 大根 9回目の収穫をした2016年01月01日 畑の大根 よくみてみると 4本の団子状態 これでも 大根なり01月02日 畑の大根 これは 3本たち まあまあ だな01月09日 大根 10回目の収穫をした01月16日 大根 11回目の収穫をした01月17日 m-06の大根 ここのも大きくなっている まだたくさんある01月24日 大根 12回目の収穫をした01月25日 m-06の大根 まだまだ たくさんある01月29日 大根 13回目の収穫をした01月30日 m-06の別の場所にも だいこん たくさんある 在庫はたっぷり02月04日 大根 14回目の収穫をした02月06日 大根 15回目の収穫をした02月11日 大根 16回目の収穫をした02月14日 大根 17回目の収穫をした02月15日 大根 18回目の収穫をした02月20日 だいこん のこりも そろそろ保存する用意をしよう 葉をカットしてしまおう02月21日 大根 19回目の収穫をした02月27日 大根 残りのは 全部の葉 カットしておいた02月28日 大根 20回目の収穫をした02月29日 大根 21回目の収穫をした03月05日 葉をカットした 大根 まあまあ いい感じで 保存されている03月06日 大根 22回目の収穫をした03月13日 大根 23回目の収穫をした03月20日 だいこん g-3のその後 無事なり03月26日 大根 24回目の収穫をした04月02日 大根 25回目の収穫をした04月10日 大根 26回目の収穫をした04月16日 大根 27回目の収穫をした04月24日 大根 28回目の収穫をした04月30日 大根 29回目の収穫をした05月22日 大根 30回目の収穫をした5月22日でも 大根 まだ 土に植えていたので 新鮮であったこれにて 大根 収穫を終了した08月21日 hcでの売り出しの大根の種 買ってきておいた9月より種まきの予定なり第一陣08月28日 庭で 種まきをした09月01日 発芽してきている09月04日 畑に移動してうえつけた g-09の畝に植え付けた第二弾09月04日 庭で種まきをした09月08日 発芽してきている09月11日 畑に移動してうえつけた g-03の畑の畝に植え付けた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月15日 発芽した09月17日 だいこん 畑に移動した g-03の畑の畝に植え付けた第四弾09月17日 庭で追加の種まきをした09月22日 発芽した09月24日 畑に移動していた g-1の畑の畝の隙間に植え付けた09月18日 大根 g-09の分 なんとか かんとか 大根は全部 残っている 無事なり09月24日 大根 g-01の畝に第四弾をうえた 空地にばらばらと植え付けた09月25日 大根 これで 四回の種まきを完了 どんどん成長してくれれば うれしいな10月02日 大根 g-01の苗 無事なり たくさん 植え付けている10月08日 大根 64本種まきして 46本残っている 大根は丈夫だなあ10月15日 g-01の大根 結構と順調に育っているなあ いい感じ10月30日 大根 根っこ まだ 細いが なんとか かんとか 育ってきている11月03日 g-01の大根 結構と育ってきている大根は64本のうち 54本が残っている 生存率84パーセントなり 良い成績だなあ11月06日 g-07の大根 もう そろそろ 収穫できそうになってきている11月13日 g-07の大根 今週には もう 収穫できる11月19日 だいこん 結構と大きくなってきている 収穫はokとなってきている11月20日 こちらの 大根も良く育ってきている 今年も良い大根となっている11月23日 だいこん 初の収穫をした11月26日 だいこん 2回目の収穫をした昭和天皇 おべんきょうその031服喪崩御後、政府の閣議決定により崩御当日を含め自治体には6日間・民間には2日間弔意を示すよう協力が要望された[48]。その結果、各地での弔旗掲揚などの服喪以外に、以下のようなスポーツ・歌舞音曲を伴う行事などの自粛が行われた。 全テレビ局でニュースおよび追悼特番のみの特別放送体制(崩御から2日間、NHK教育テレビ・衛星テレビ第1放送を除く)。大相撲初場所の開催延期(初日を1日延期して1月9日から)昭和64年度の全国高校ラグビー大会決勝中止(大阪府・大阪工業大学高等学校と茨城県・茗溪学園高等学校の両校優勝)昭和64年度の全国高校サッカー選手権が2日間順延第一回中山競馬および京都競馬の開催順延(1月13日 - 16日に開催)1989年(平成元年)1月8日のラジオ体操の中止各地で1月8日の公演(コンサート・演劇・寄席など)を中止・延期、「めでたい」内容の変更[49] 1月7日 - 1月8日の公演を宝塚歌劇団や爆風スランプが全て中止。1月7日 - 1月8日は企業・商店・レジャー施設が臨時休業や店内放送の自粛。1月15日の成人式にて、装飾を地味にしたり派手なイベントを自粛[50]その後も自粛の動き自体は続いた。テレビ番組では歌舞音曲を控えることからベストサウンドが再放送等で差し替えられるなどの影響が出た。この後、2月24日の大喪の礼では、再び企業・商店・レジャー施設が臨時休業した。民間での自粛・服喪の動きはこれを以って終息に向かった。殉死昭和天皇の崩御後は、確認されているだけで数名の殉死者(後追い自殺者)が出た。崩御と同日に和歌山県で87歳男性が[51]、茨城県でも元海軍少尉の76歳男性が[52]それぞれ自殺した。1月12日には福岡県で38歳男性が割腹自殺を遂げ[53]、3月3日にも東京都で元陸軍中尉の66歳男性が自殺している[54]。はた坊
2016.11.29
コメント(0)

2015年また hcでのらっきょう 買ってきている08月29日 hcで らっきょう 買ってきた08月30日 m-07の畑で 植え付けをしておいた09月12日 発芽している09月19日 花つぼみ 大きくなってきつつある09月22日 葉もつづけて でてきている09月27日 花つぼみ まだ 花は咲いていない 10月04日 葉も伸びてきているらっきょうの花 咲くのは10月の下旬なので まだ2週間ぐらい 後となる10月10日 花らしくなってきている 色はまだうすい 10月18日 花の色 すこしついてきている 開花も近いなあ10月25日 花が開花した 下の分が開花してきている10月28日 らっきょう 眺めも良くなっている まあまあだなあ11月01日 らっきょう 花も満開になった 追肥をしておいた11月22日 らっきょう 放置していたら 雑草だらけになってきている マルチしているが 雑草は生えるなあ11月23日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした11月24日 らっきょう 追肥をしておいた あとでもみがらをかけよう12月12日 もみがら かけておいた これで 良し2016年01月01日 らっきょう もみがらで暖かくなっているはず 生育は良い02月14日 その後 らっきょうは 無事なり 雑草も取り除いた02月27日 雑草とり除いていたが また 雑草とりをしておいた03月20日 追肥をしておいた 元気なり04月02日 その後も元気 春だなあ 04月23日 らっきょう 収穫まではまだ日がある05月15日 雑草とりをしておいた05月29日 らっきょう 収穫まぎわになりつつある 元気である06月11日 らっきょう 掘り出して 畑で 乾燥している06月12日 らっきょう 収穫した 今回は豊作 かなりたくさんある08月21日 hcでの売り出し中のらっきょう 買ってきておいた9月になったら 植え付けをする予定なり09月04日 m-08の畑の畝に植え付けをしておいた09月17日 ,m-08のらっきょう 発芽してきている みずやりして 追肥をしておいた10月08日 m-08のらっきょう 全部が発芽して 花芽 どんどん でてきている10月15日 m-08のらっきょう 元気に生育している 追肥をしておいた10月22日 m-08のらっきょう 花蕾 色づきだした 開花は近いかな10月30日 m-08のらっきょう 花蕾 色づいて 満開の手前11月03日 m-08のらっきょう 花蕾 開花したあーーー11月05日 m-08のよっきょう 花 もう おしまいになりつつある11月06日 らっきょう 本体は元気に育ってきている11月13日 らっきょう その後も 元気なり11月20日 らっきょう 45本 元気に生育中 結構とたくさんあるものだなあはた坊
2016.11.28
コメント(0)

隣の畑の みかん小さい木に 実がたくさんこれは すごいものだなあnetでみるとみかんの育て方は こう かかれていた科名 ミカン科分類 常緑樹(樹高2~2.5m)結実年数 5~6年受粉樹 不要栽培適地 日当たりの良い場所で育てる。関東地方以西の温暖な地域での栽培に適する。最低温 度は-5℃まで耐える。適正な土壌pHは5.0~6.0。植付時期 3月下旬から4月上旬収穫時期 果皮がオレンジ色に色づいた頃。結果習性 前年に伸びた枝(主に春枝)の先端部に花芽(混合花芽)がつき、開花結実する。前 年に結実した枝には花芽がつかない。花芽分化は1~3月頃。みかん 5-6年たたないと 実はつかないらしいが となりのみかん 1年で こんなに 実がついている すごいなあフィデルカストロ おべんきようその02経歴大学卒業まで1926年、マヤリ近郊のビランにて、スペインのガリシア人移民で裕福な農場主アンヘル・カストロ・イ・アルギスの息子として生まれる。当初はマルカネにある公立のグラマースクールに入ったが、ハバナの私立小学校コレヒオ・ベレンを始めとするイエズス会の学校で教育を受け、野球に熱中した。1944年には最優秀高校スポーツ選手に選ばれ、1945年にはハバナ大学に入学して法律を学んだ。大学では政治活動に参加、革命反乱同盟 (UTR) に加入する。1948年にラテンアメリカの学生運動の連合を図り、コロンビアを訪れたが、次期大統領候補だった自由党の指導者ホルヘ・エリエセル・ガイタンとの会談を予定していたその日にガイタンが暗殺され、コロンビアはボゴタソ(ボゴタ暴動)に突入した。フィデルもボゴタソに参加し、政府軍との衝突に加わった[3]。投手としてメジャーリーグ選抜と対戦、3安打無得点に抑える[要出典]。1950年に大学を卒業した。弁護士時代卒業後、1950年から1952年の間に弁護士として貧困者のために活動。その後フィデルはオルトドクソ(保守)党から1952年の議会選挙に立候補したが、将軍フルヘンシオ・バティスタ率いるクーデターによってカルロス・プリオ・ソカラスの政府が倒され、選挙の結果は無効となった。その後、フィデルは憲法裁判所にバティスタを告発した。請願は拒絶され、フィデルは裁判所を糾弾した。はた坊
2016.11.27
コメント(0)

畑においているマルチ数を数えると 8本もある50mx8=400mの畝をカバーできる現在の畝を 全部 もう 一度カバーできるマルチは良い 畝の土を保護してくれるマルチの効用黒マルチ(農業用資材)という道具をご存じでしょうか。マルチは畑全面を覆い、植物と土が接触しないようにすることが目的で作られました。もともとは敷き藁といってスイカやカボチャなどのウリ類で使われていました。今でもこの技法は敷き藁マルチとして伝統的に行われています。マルチは紙・不織布・ビニールといった材料で作られた資材です。ビニール製の黒マルチ(農業用資材)は敷き藁と違い天水で土が湿りすぎたり、畝が崩れたりすることを防ぎます。色が黒いので照り返しがなく、日光が当たると熱を持ちます。したがって黒マルチ(農業用資材)は地温を高める効果を持ちます。冬場、気温が下がる時期に温度が必要な作物を栽培するのにはうってつけの資材です。夏野菜の代表、トマト・ナス・ピーマン・みょうがなどで利用しましょう。またマルチ本来の仕事である雑草防除と土壌水分含量の調節も行いやすくなりますのでダイズやインゲンなど水管理の難しい作物にも応用が利きます。意外なのはサツマイモ・生姜・ニンジン・にんにくなどの根菜類です。これらは地温を高めれば根が活性化する性質を持っており、地下茎や根を太らせるため黒マルチ(農業用資材)を使います水 おべんきようその09密度3.984°C のとき最大密度 999.974 95 kg·m−3である。固体は液体より密度が小さい[注 13](異常液体)。したがって、固体である氷は液体の水に浮き、氷に圧力をかけると融ける。これは多くの他の分子とは異なる水の特性であり、氷の結晶構造が水分子間での水素結合によってかさ高いことによる。氷が融解して水になると、その体積は約11分の1減少する。詳細については氷の項も参照。亜臨界水・超臨界水水の臨界点は圧力22.12MPa、温度374.15°C (647.30K) である。水は臨界点まで蒸気圧曲線に従い、ある温度である圧力以上をかけると液体の状態を保つ。この状態の水(下限は大気圧、100°C)を亜臨界水という。さらに、臨界点以上の圧力・温度条件の水を超臨界水という。亜臨界水ではイオン積が常温常圧の水より高く、オキソニウムイオンおよび水酸化物イオンの濃度が高くなる。一方、超臨界水ではイオン積が常温常圧の水より低くなる。また、超臨界水は比誘電率が低くトルエンと同程度までになるため、常温常圧水と異なり、油との混合が可能となる。亜臨界水および超臨界水はそれぞれが持つ性質を利用した技術の研究が行われている。はた坊
2016.11.27
コメント(0)

2015年01月03日 9回目の収穫をしておいた01月04日 10回目の収穫をしておいた01月12日 11回目の収穫をしておいた01月18日 12回目の収穫をしておいた01月24日 13回目の収穫をしておいた02月01日 14回目の収穫をしておいた02月08日 15回目の収穫をしておいた02月15日 16回目の収穫をしておいた02月22日 17回目の収穫をしておいた03月01日 18回目の収穫をしておいた03月08日 19回目の収穫をしておいた03月15日 20回目の収穫をしておいた03月22日 21回目の収穫をしておいた03月29日 22回目の収穫をしておいた04月04日 23回目の収穫をしておいた04月12日 24回目の収穫をしておいた04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了したこれにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった秋の植え付けだhcで 種がうっていない他のhcにいって 探したら なんとか 1つあったブロッコリーのふつうのは売っているが茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあとりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ在庫g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみm-06 苗の5本g-09 苗の6本昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそうその後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできるブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をした12月27日 種からのブロッコリー まだ 花蕾ができていないなあ12月28日 g-09のブロッコリー こちらも 小さいのがまたまた 出てきているブロッコリー 苗からのは収穫は 11月から収穫できている 種からのは まだ 1月くらいになりそうまあ 4月まで 収穫できるので 時差で 収穫できそう 春のぶろっこりの残りも また 花芽をどんどんだしてきている たくさんある2016年01月01日 m-06のブロッコリー 収穫したあと また 花蕾 どんどん出てきている91月02日 ブロッコリー 8回目の収穫をした01月04日 ブロッコリー 9回目の収穫をした01月05日 種からのブロッコリー まだ 小さいな01月10日 種からのブロッコリー 花蕾 ちいさいが できてきている01月16日 m-06の苗からのブロッコリー これは 追加で花蕾どんどん できている01月17日 ブロッコリー 10回目の収穫をした01月23日 g-01のブロッコリー まだまだ 花蕾が小さいが どんとん出てきている01月24日 g-07のブロッコリー 種からのも 花蕾 収穫できそうになった 小さいがok01月25日 ブロッコリー 11回目の収穫をした01月30日 ブロッコリー 12回目の収穫をした02月04日 g-7の種からのブロッコリー 収穫できるようになった02月06日 ブロッコリー 13回目の収穫をした02月07日 ブロッコリー 14回目の収穫をした02月08日 ブロッコリー 15回目の収穫をした02月09日 g-09のブロッコリー 夏の物が まだある 結構と収穫てきている02月11日 ブロッコリー 16回目の収穫をした02月13日 g-07の種からのブロッコリー やっと 本格的に収穫てきるようになった02月14日 m-06のブロッコリー やはり苗のは良い どんどん 収穫できている02月15日 ブロッコリー 17回目の収穫をした02月16日 g-01のブロッコリー これは 春からある分 勝手に茂っている02月21日 g-07の種からのブロッコリー どんどん収穫中02月24日 まだまだ ブロッコリーいける どんどん収穫をしよう02月25日 ブロッコリー 18回目の収穫をした02月28日 ブロッコリー 19回目の収穫をした03月06日 ぶろっこりー 20回目の収穫をした03月12日 ぶろこりー m-06のもの またまだ まだまだ いける03月13日 ブロッコリー 21回目の収穫をした03月14日 ブロッコリー かなりたくさんある どんどん収穫できる03月15日 ブロッコリー 22回目の収穫をした03月18日 ブロッコリー 花が いっぱいになってきている03月20日 ブロッコリー g-07のもの 花だらけ03月21日 ブロッコリー 23回目の収穫をした03月26日 ブロッコリー 花だらけになってきつつある03月27日 ブロッコリー 24回目の収穫をした04月02日 ブロッコリー 花 花 花 だらけ04月03日 ブロッコリー 25回目の収穫をした04月04日 ブロッコリー 26回目の収穫をした04月09日 ブロッコリー 花だらけ そろそろ だなあ04月10日 ブロッコリー 27回目の収穫をした04月11日 ブロッコリー 28回目の収穫をした04月16日 ブロッコリー 29回目の収穫をした これで 終了となった昨年は4月12日まで収穫できた 05月01日 m-20の畑に ブロッコリーが生えている05月08日 m-20のブロッコリー 収穫をした またまだ いけそう05月15日 m-20のブロッコリー また 収穫をしておいた06月04日 m-20のは 撤去したが 穂かに g-07にも ぷろっこりー 生育してきている06月18日 g-07のブロッコリー もう 収穫できるくらいになってきている06月26日 ブロッコリー 収穫をしておいた07月03日 これで ブロッコリーも お仕舞になりそう秋のブロッコリー08月21日 hcでの種の売り出しをしていたので 種をかってきておいた9月に 種まきを開始する 予定なり第一弾08月28日 庭で種まきをしておいた09月01日 発芽した09月03日 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植え付けておいた第二弾09月04日 庭で 種まきをしておいた09月08日 発芽した09月11日 畑に移動した g-1の畑の畝に移動して植え付けた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月16日 発芽してきている09月17日 ブロッコリー 第三弾 畑に移動した g-03の畑の畝に移動して植え付けたhcでの苗のブロッコリー08月27日 hcで苗のブロッコリーを12本かってきて m-07の畑に植え付けた09月03日 m-07のブロッコリーの苗 無事に残っている みずやりをしておいた09月11日 m-07のブロッコリーの苗 12本とも 無事に育っている 追肥した09月17日 m-07のブロッコリーの苗 虫がいたので 退治をしておいた 支柱つけた09月20日 m-07のブロッコリーの苗 台風の対策で 支柱に紐で固定しておいた09月18日 ブロッコリー g-01の畝の分 たくさんある09月19日 ブロッコリー m-06の畝の分 まあまあ09月22日 ブロッコリー m-07の分 青虫がたくさんいる 退治しても まだまだいる09月24日 ブロッコリー m-07の分 12本とも青虫だらけ 蝶との生存競争となっている09月25日 ブロッコリー これで 植え付けも完了した 在庫は たくさんある10月08日 ブロッコリー 64本の植え付けで残っているのは23本 まあまあ残っている10月09日 ブロッコリー m-07の分 虫だらけで 残っているのは半分になってきている10月15日 ブロッコリー m-07の分 虫で3本がだめになった 残りは9本なり10月22日 ブロッコリー ダメになった3本 また 葉がでてきている すごいなあ 強い10月23日 ブロッコリー 12本の苗 全部が元気になりつつある 復活してきている10月24日 ブロッコリー g-07の畝の分 それなりに 生育してきている10月30日 ブロッコリー g-07の畝の分 いい感じに育ってきている11月03日 ブロッコリー m-07の畝の分 苗からの分 虫もいなく大きくなって 無事なり11月05日 ブロッコリー g-07の畝の分 まあまあ苗からのブロッコリー 12本が全部残っている 種からのは64本からで 残りは18本のみ 生存率28パーセントなり11月06日 ブロッコリー 花蕾でてきた そろそろ 収穫できるかも11月06日 g-07のブロッコリー 種からの分 これも まあまあ 生育してきている11月12日 m-07のブロッコリー 花蕾 もう 大きくなっている 収穫しよう11月13日 g-07のブロッコリー これは種からの分 やや 生育は遅れている11月19日 ブロッコリー 初の収穫をしておいた11月19日 ブロッコリー 上からみた様子 花蕾 良く育ってきている11月20日 g-07のは 生育はすこし遅れている が 時差の収穫として長く収穫できる11月23日 m-07のブロッコリー その後も どんどん 花蕾でてきている11月26日 m-07のブロッコリー もう また 収穫できそうトランプ大統領 おべんきようその014アメリカ合衆国大統領大統領就任式2017年1月20日、アメリカ大統領就任。(選挙人による投票で当選した場合)政見 1987年以前と2001年~2009年にかけては民主党員であり、同党のクリントン元大統領夫妻に過去10回[105]に亘って献金もしている。また1999年~2001年までの間、アメリカ合衆国改革党にも所属していた。2000年の大統領選には同党から立候補しようとしたが結局断念。2016年の大統領選では共和党から出馬しているが、アメリカ改革党の支持も得ている。トランプの政策的主張は共和党の主流派とは大きく異なっており、政見について敵対する勢力からは大衆迎合主義(ポピュリズム)であると揶揄されることも多い。トランプをポピュリストとする1人でロイター通信のコラムニスト、ビル・シュナイダー(英語)によれば、ポピュリストとしてのトランプには右翼ポピュリストの特徴と左翼ポピュリストの特徴が両方あるという[106]。シュナイダーによれば、ポピュリストにも右翼と左翼の区別があり、左翼ポピュリストはウォール街と「富を独占する1%の富裕層」を攻撃するが[107]、右翼ポピュリストはリベラルの俗物ぶりとエゴの大きさを批判し、高学歴者がキリスト教の伝統的価値を破壊することを批判する[108]。そしてドナルド・トランプはそれが合体しており、自分自身が富裕層であるのにウォール街を愛しておらず、右派のように移民、少数派、女性を攻撃するばかりか、左派のようにヘッジファンド嫌いであり、ウォール街の側も、反トランプの広告に何百万ドルも使って、トランプの勝利を阻もうとしているという[106]。こうしたトランプの主張の支持者は、ニューヨーク・タイムズによれば「高校を出ていない白人」「農業や製造業といった古い産業の底辺」であり[109]、ウォール・ストリート・ジャーナルによれば「高卒の白人、特に男」「下流労働者で非民主的な思想の持ち主」だという。また支持者に移民はほとんど居ないと言われている。しかし一部の合法な移民からは支持されているという[110]。はた坊
2016.11.27
コメント(0)

畑には pet bottleが大量にあるよその畑でも 水をいれて重しとしているこちらは petはみずくみ 風よけ などで使用しているこれは 使用済みなので ごみ捨ているのは もったいないで毎年 庭で種まきをして 発芽したものを畑に移動苗を植える場所にはみずやりで pet bottleを逆さにして水やりする支柱にpet bottleを逆さにして水をいれて たっぶり みずやりする(底はカットしている)で 次には苗を穴にほりこんで pet bottleをふつうにたてて(底はカットしている)写真のようにしている 風よけとなる畝はマルチをしている ここに 苗を植えてpet bottleで みずやり 風よけをして 苗を無事に育てているpet bottle いろんな仕掛けをすれば 給水装置にもなる べんりなものである捨てる pet bottle(4リッターのもの)は 役に立つ資源の有効利用で 価値がある昭和天皇 おべんきようその030市民の動き「自粛」ムード1988年(昭和63年)9月19日の吐血直後から昭和天皇の闘病中にかけ、歌舞音曲を伴う派手な行事・イベントが自粛(中止または規模縮小)された。自粛の動きは大規模なイベントだけでなく、個人の生活(結婚式などの祝宴)にも波及した[39]。具体的な行動としては、以下のようなものが行われ、「自粛」は、同年の世相語となった[40]。このほか、目立つような物価の上昇(インフレーション)は見られなかった。 中日ドラゴンズのリーグ優勝にて、「祝勝会」を「慰労会」に名称変更し、ビールかけを自粛[41]、西武ライオンズのリーグ優勝時もビールかけを自粛した。ただし、同年の日本シリーズ後には日本一となった西武ライオンズがビールかけを行っている。京都国体にて、花火の打ち上げを自粛[42]明治神宮野球大会中止自衛隊観閲式・自衛隊音楽祭など自衛隊行事を中止[43][注釈 9]各国大使館・在日米軍基地にて、イベントの自粛・規模縮小[44]広告演出の自粛 日産・セフィーロのCMで「みなさんお元気ですか?」の音声が失礼に当たると差し替え[39]トヨタ・カリーナも同様に「生きる歓び」というコピーが問題となり、東京トヨペットのポスターが撤去[39]津村順天堂がツムラに社名変更(1988年10月1日)した際のコピーは、当初は「ツムラ君、おめでとう」になる予定だったが、急遽「ツムラ君をよろしく」に変更された。崩御後のTVCM放送の大量自粛(崩御から2日間は完全に自粛、その後はテレビ局や番組提供のスポンサーが独自に判断、水戸黄門のようにアイキャッチが出たままCMへ移行せず音楽のみが流れた例がある)。その穴埋めとして公共広告機構(現:ACジャパン)のCMが放送された。同様の事例は、1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)や、2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)でも起きている。テレビ番組放送・演出の自粛 派手なバラエティ番組を、映画や旅行番組に差し替え[45]同年の『第39回NHK紅白歌合戦』についても中止になるかと懸念されていたが開催された。しかし、結果的にこれが昭和最後の『NHK紅白歌合戦』となった。百貨店でのディスプレイを地味なものに変更[39]神社における祭りを中心とした、伝統行事の中止・規模縮小[39]地域イベントや商業イベントでの「○○フェスティバル」「○○まつり」の自粛・名称変更[39]学校での文化祭(学園祭・大学祭)の中止・派手なイベントの自粛[注釈 10]小・中学校などにおける運動会、体育祭の自粛クリスマスパーティーの自粛忘年会や新年会の自粛年賀状での「賀」「寿」「おめでとう」等、賀詞の使用自粛[注釈 11]はた坊
2016.11.27
コメント(0)

2016年01月16日 にんにく 今年も元気に育っている 01月17日 にんにく 雑草も生えてきている また 除草しておこう01月24日 にんにく マルチの場所のは 雑草はなし いい感じ01月25日 にんにく 土の部分のは 雑草がびっしり 除草しよう02月11日 にんにく マルチの分 雑草もまだとっていない02月12日 にんにく 土のところの分 雑草はおおいままだなあ02月13日 にんにく 土の場所 雑草とりをした すっきりとした02月14日 にんにく マルチの分 雑草とりをして ここもすっきりとした03月13日 にんにく 春になって かなり生育してきている03月26日 にんにく おおきくなっている が 塔が立つのは4月で 収穫は5月03月27日 にんにく もう となりのバケツより 大きくなっている すごいなあ04月09日 にんにく おおきくなっているが トウがたつのは5月 もうすこし先なり04月29日 にんにく もう おおきくなっている 茂っている04月30日 にんにく トウ 収穫をしておいた05月05日 にんにく トウ また 収穫をしておいた05月14日 にんにく トウ また また 収穫をしておいた05月15日 にんにく トウはたたなくなった 月末に収穫の予定なり05月22日 にんにく トウ まだ でてきていた 2本05月29日 にんにく 全部 掘り出しておいた これにて 終了なり 今年のにんにく かなり大きくなって出来具合は良し だった08月21日 hcでの売り出しのニンニク 芽ニンニクのタイブ 買ってきておいた08月22日 hcでの売り出しのニンニク 普通のニンニクも買ってきておいた植え付けは 9月にする予定なり08月28日 にんにく m-08の畑にうえつけておいた09月11日 ニンニク m-8のは 発芽はまだなり 水をかけておいた09月17日 ニンニク 数個 発芽しているのがある でも ほとんど 発芽はまだなり09月24日 ニンニク 発芽はまだ すくない 10月には 発芽してくる予定なり10月08日 ニンニク 半分くらいは発芽した かなり差がでるものだなあ10月15日 ニンニク m-08のもの まだ 半分くらい でも どんどん 出てきている10月16日 にんにく m-08のもの 発芽のタイミングは それぞれ かなり 差があるなあ10月22日 ニンニク m-08の分 雑草とりをしておいた まあ 順調に生育している10月30日 にんにく m-08の分 まあまあ その後も順調なり11月06日 ニンニク m-08の分 追肥をしておいた11月13日 ニンニク また 雑草とりしておいた11月20日 ニンニク 数を数えてみた 67本 ただいま 生育中 はた坊
2016.11.27
コメント(0)

畑に使っているバイクただいま 631kmなり 土曜には もみがらがでるのでもみがらの山から 土嚢袋につめて畑まで 運送する予定往復2kmを4袋つんで30回くらい走る予定年に一度の もみがら運搬バイクがあればこそ 一気にできる自転車では 無理なり やはり バイクだなあメーターをみたら ヤマハのマークがあった netでのヤマハのマークの意味を検索してみたロゴマークの歴史ヤマハ株式会社の前身である「日本楽器製造株式会社」設立の翌1898年に、社章として「音叉」が、商標として「音叉をくわえた鳳凰図」が定められました。以来、ヤマハの成長とともに、さまざまな「音叉マーク」を経て、音叉マークとヤマハロゴを組み合わせた「ヤマハロゴマーク」をヤマハブランドを象徴するロゴマークとして使用しています。音叉マークとは音叉は1711年にトランペット奏者のジョン・ショア(1662ー1751)によって発明された調律などに使用する道具です。鋼鉄で作られたU字型の棒の中央に柄をつけたもので、たたいて音を出し、その振動数を調律の基準にします。ヤマハは3本の音叉で「技術」「製造」「販売」の3部門の強い協力体制を表すとともに、音叉に象徴される音・音楽を中心に世界(外円)にのびゆくヤマハのたくましい生命力を表しています。また、音楽の基本である「メロディー」「ハーモニー」「リズム」の調和という意味もこめられています。1998年現在の音叉マーク標準形、特殊形が制定されました。との事これは 音叉なんだなあはた坊
2016.11.27
コメント(0)

m-08の畝の土もみがら たくさんいれている 雑草もたくさん いれているで 土はふかふか ほかほか で あるしかし 今年も もみがらをいれよう土 有機物をどんどんいれて 柔らかくして ふかふかにしようm-08の畑は 12年をかけて 土を改良してきているふかふかなので 雑草も良く伸びる野菜も良く育つが 雑草もよく伸びる いたし かゆし でも あるフィデル カストロ おべんきょうその01フィデル・アレハンドロ・カストロ・ルスFidel Alejandro Castro Ruzキューバ共産党初代中央委員会第一書記任期1965年10月3日 – 2011年4月19日第二書記ラウル・カストロ キューバ共和国初代国家評議会議長兼閣僚評議会議長任期1976年12月3日 – 2008年2月24日第一副議長ラウル・カストロ キューバ共和国第14代首相任期1959年2月16日 – 1976年12月2日元首オスバルド・ドルティコス・トラド大統領非同盟諸国首脳会議事務総長任期1979年9月10日 – 1983年3月6日2006年9月16日 – 2008年2月24日出生1926年8月13日 キューバ、ビラン死去2016年11月25日(90歳) キューバ、ハバナ政党キューバ共産党配偶者ミルタ・ディアス・バラルト(1948年 - 1955年)ダリア・ソト・デル・バジュ(1980年 - 2016年、死別)署名フィデル・アレハンドロ・カストロ・ルス(Fidel Alejandro Castro Ruz ( audio), 1926年8月13日 - 2016年11月25日[1])は、キューバの政治家、革命家、軍人、弁護士。社会主義者で、1959年のキューバ革命でアメリカ合衆国の事実上の傀儡政権であったフルヘンシオ・バティスタ政権を武力で倒し、キューバを社会主義国家に変えた。革命によって同国の最高指導者となり、首相に就任。1965年から2011年までキューバ共産党中央委員会第一書記を、1976年より2008年まで国家評議会議長(国家元首)兼閣僚評議会議長(首相)を務めた。国家元首として在職中、日本国内においては「カストロ議長」と呼称されることが多かった[2]。なお、本項では本人を指す場合は原則として「フィデル」の表記を用いる。これは、彼の弟にして後継者であるラウル・カストロの存在があるためで、ラウルについても本項では原則として「ラウル」の表記を用いる。はた坊
2016.11.26
コメント(0)

2015年在庫m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えているそのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokであるにら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できるにら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした06月20日 にら 9回目の収穫をした06月27日 にら 10回目の収穫をした07月04日 にら 11回目の収穫をした07月11日 にら 12回目の収穫をした07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた07月20日 にら 13回目の収穫をした07月26日 にら 14回目の収穫をした08月01日 にら 15回目の収穫をした08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている08月08日 にら 16回目の収穫をした08月15日 にら 17回目の収穫をした08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている08月23日 にら 18回目の収穫しておいた08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である11月22日 にら 31回目の収穫をした11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている11月29日 にら 32回目の収穫をした12月04日 にら 33回目の収穫をした12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた12月12日 にら 34回目の収穫をした12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている12月19日 にら 35回目の収穫をした12月26日 にら 36回目の収穫をした12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である12月28日 にら 37回目の収穫をした12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり2016年01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ???01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた04月03日 にら 2回目の収穫をした04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある04月10日 にら 3回目の収穫をした04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し04月23日 にら 5回目の収穫をした04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ04月29日 にら 6回目の収穫をした04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり05月05日 にら 7回目の収穫をした05月08日 にら 8回目の収穫をした05月15日 にら 9回目の収穫をした05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり05月23日 にら 10回目の収穫をした05月29日 にら 11回目の収穫をした06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ06月05日 にら 12回目の収穫をした06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた06月12日 にら 13回目の収穫をした06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている06月19日 にら 14回目の収穫をした06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう06月27日 にら 15回目の収穫をした07月03日 にら 16回目の収穫をした07月09日 にら 17回目の収穫をした07月16日 にら 18回目の収穫をした07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの07月25日 にら 19回目の収穫をした07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした08月07日 にら 20回目の収穫をした08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった08月14日 にら 21回目の収穫をした08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきている08月21日 にら m-08の分 こちらは みずやり 追肥もしているので 元気なり08月22日 にら 22回目の収穫をした08月27日 にら 花が どんどん 咲いてきている まあ 綺麗だな08月28日 にら m-08のにら まだまだ 収穫できる08月29日 にら m-08のにら 花もあちこち 咲いている カットしてしまおう08月30日 にら 23回目の収穫をした09月03日 にら m-06のにら 雨がふったら 元気になってきている09月04日 にら g-01のにら こちらも 秋になって 元気になった09月05日 にら 24回目の収穫をした09月10日 にら g-1のもの 先週の収穫したあと すぐに回復している09月11日 にら m-08のもの 花をどんどん ちぎって ちぎって すっきりとさせている09月12日 にら 25回目の収穫をしておいた09月17日 にら 秋になり 元気が良くなってきている g-01のにら もう すくすく09月18日 にら あぜ道にも にらがたくさんある こちらは 花を咲かせて満開だなあ09月19日 にら 26回目の収穫をした09月22日 にら m-08の分 追肥してみずやりして 元気になっている09月25日 にら あぜ道のにら 実がたくさん ついてきている09月26日 にら 27回目の収穫をした10月02日 にら m-07の畑の畝の分 バラバラに生えているにらは 特に元気なり10月03日 にら 28回目の収穫をした10月08日 にら g-01の分 元気 元気 秋になり 超元気になっている10月09日 にら m-07の分 すこしだけだけど 超元気なにらである10月10日 にら 29回目の収穫をした10月15日 m-08のにら 元気で まだまだ いけそう10月16日 にら 30回目の収穫をした10月22日 にら 31回目の収穫をした10月23日 にら m-08の分 現在は 元気になって茂っている10月24日 にら m-07の分 これも 元気なものである 10月25日 にら g-01の分 こちらも 元気に育っている10月26日 にら m-08の分 こちらも 元気なり まだまだ いける10月30日 にら 種のついていたあぜ道のにら 種も 黒くなって 頒布されている10月31日 にら m-06のにら 先週に刈り取ったが もう 葉は出てきている 元気なり11月01日 にら g-01の分 まだまだ 収穫できる11月02日 にら 32回目の収穫をした11月03日 にら g-01の分 収穫したあと また 大きくなっている 11月06日 にら 33回目の収穫をしておいた11月12日 にら m-08のにら さび病がややででいるが まあまあま 元気なり11月13日 にら g-01のにら これも 元気なり11月18日 にら g-01のにら ますます 元気になってきている11月18日 にら 34回目の収穫をしておいた11月19日 にら g-01のこちらのにら まだ 収穫できる11月20日 にら m-08のにら 刈り取りして 新しい葉が出てくる まだまだ いけそうにら昨年は4月から12月まで収穫をした 今年は 3月より 収穫している まだまだ いける11月23日 にら 35回目の収穫をした11月24日 にら m-08のにら 収穫してから すぐに また 新しい葉が どんどんでてくる水 おべんきょうその08物理的性質Vienna標準平均海水水の物理的性質は、その構成要素である水素と酸素の同位体の構成割合によって顕著に異なる。したがって、同位体の構成割合が厳密に定められた水についての測定が必要であり、これによって得られた測定結果でなければ、現代の科学においては意味がない。水の厳密な測定に用いられる国際的標準物質となっている水は、「Vienna標準平均海水(en:VSMOW)」[注 7][注 8][4]であり、以下の物理的性質は、このVSMOWについてのものである[注 9][5][6]。 同位体の割合天然の水には、約 0.031 146% の重水が含まれている[8]。その大部分である 0.031 069% が HDO(正確には HD16O)分子である。水の色水の色は一般に無色透明といわれることが多いが、実際には水分子の赤外吸収スペクトルが可視領域に裾野を引き、赤色光をわずかに吸収するので、ごくわずかな青緑色を呈する。海などの厚い層を成す水および巨大な氷が青いのはこれによる。ただし、重水(D2O)は無色である(水の青#重水の色)[9]。融点融点は 273.152 519 K、すなわち 0.002 519°C である[注 10][10]。しかし、過冷却状態になる環境下では、99.9743°C 以下の水蒸気も、0.002 519°C 以下の水も存在する。沸点標準気圧(101 325 Pa)での沸点は、約99.9743°C[注 11][注 12][12]である。はた坊
2016.11.26
コメント(0)

じゃがいも 花が咲いている取り残しの じゃがいもどんどん 発芽してくるじゃがいも 植えなくても どんどん 生えてくる量はそんなに ないけど収穫できるじゃがいも すこしは ある楽しみでもあるトランプ大統領 おべんきようその013共和党予備選での勝利2016年5月3日、インディアナ州予備選で勝利し共和党の大統領候補指名獲得に必要な代議員1237人の確保がほぼ確実となった。これを受け、ライバル候補のテッド・クルーズおよびジョン・ケーシックが予備選からの撤退を表明[101][102]。他の候補者がすべて選挙戦から撤退し、予備選に残っている候補者はトランプのみとなったため、この時点でトランプの大統領候補指名獲得が事実上確定した。2016年7月の共和党予備選挙で正式に大統領候補に指名された。「2016年共和党全国大会」も参照一般投票2016年11月8日(アメリカ東部時間)執行のアメリカ合衆国大統領選挙一般投票で、民主党指名候補のヒラリー・クリントン、リバタリアン党指名候補のゲーリー・ジョンソン、アメリカ緑の党指名候補のジル・スタインを相手に接戦の末、全米で過半数の270人以上の選挙人を獲得した。12月19日の選挙人による投票で、過半数の270人以上の選挙人が、トランプ氏に投票した場合、当選者となり、バラク・オバマの後任として、2017年1月20日に第45代アメリカ合衆国大統領に就任する[103]。当選後閣僚の人選は、副大統領候補のマイク・ペンスが2016年11月11日に組閣責任者となり、指揮することになった。同月15日にカール・アイカーンがツイッターで語ったところによると、財務長官にユダヤ系投資家として知られる元ゴールドマン・サックス幹部のスティーブ・ムニューチン氏、商務長官にはイェール大学卒の投資家ウィルバー・ロス氏が起用される[104]。はた坊
2016.11.26
コメント(0)

あさつきあさつきの一昨年の動き05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る2015年 01月12日 黄色くなって 葉も枯れてしまった来月になったら また 葉は 新しくなって 出てくる予定なり02月08日 あさつき 芽が出てきている 予定とおり02月15日 あさつき もう 春だなあ いい感じ02月22日 あさつき どんどん 伸びてきている03月01日 あさつき どんどん どんどん 伸びてきている03月14日 あさつき かなり大きくなってきている03月22日 あさつき かなり増えてきている03月29日 あさつき もう 収穫してもよさそうになってきている04月04日 あさつき 収穫できる たくさんある04月12日 あさつき 収穫をしたその後は そのまま 放置とした7月19日 庭のあさつき ブランターにあるが 根っこ やや 緑色になりつつある8月08日 畑のあさつき 発芽してきている8月22日 庭のあさつき 発芽したが 栄養不足で細いなあ8月29日 庭のあさつき 細いが背が高くなってきつつある9月20日 畑のあさつき 立派に育っている 収穫できそうになっている9月27日 雑草を取り除いておく いい感じになっている10月4日 収穫をしておいた10月25日 その後も あさつき 元気である 11月21日 その後も あさつき 元気である11月22日 あさつき 2回目の収穫をしておいた12月05日 その後も あさつき 元気なり12月12日 あさつき 3回目の収穫をした12月27日 あさつき まだまだ 元気なり2016年01月10日 あさつき 寒くなったので さすがに枯れつつある01月30日 あさつき すっかり枯れてしまった 02月20日 あさつき 若い芽がでてきている02月27日 あさつき 芽もすこし増えてきている03月06日 あさつき もこもこと成長してきている03月13日 あさつき 大きくなっている03月26日 あさつき みごとに大きくなってきている04月03日 あさつき 収穫できそうになっている05月01日 あさつき 半分枯れてきたので 掘り起こして 納屋で 夏まで保管することとした秋の植え付け09月04日 あさつき 納屋から 庭に移動しておいた09月11日 あさつき 水をかけておいた 発芽してきている しばらく 庭においておこう09月17日 あさつき 発芽して1週間 すくすくと伸びてきている09月22日 あさつき 畑に移動した m-08の畑の畝に植え付けをした09月24日 あさつき m-08の分 まだ 定着していないなあ これから これから10月02日 あさつき m-08の畑の分 起き上がってきている よしよし10月04日 あさつき m-08の畝の分 追肥をしておいた これでよし10月08日 あさつき g-03の畝の分 追肥をしておいた まあまあ10月09日 あさつき m-08の畝の分 元気になって 生育を開始している10月15日 あさつき g-03の畝の分 こちらは 元気なり10月16日 あさつき m-08の畝 9月22日に植え付けたが 雑草 どんどん生えてきている10月22日 あさつき m-08の畝の雑草とりをしておいた10月23日 あさつき g-03の畝の分 こちらも 元気なり10月30日 あさつき 11月にどんどん 収穫できる 12月になると 枯れる予定なり11月03日 あさつき こんなに大きく育ったのは 初めてだなあ なかなか良い11月06日 あさつき m-08の分 雑草とりもしておいた いい感じになっている11月13日 あさつき m-08の分 追肥をしておいた11月19日 あさつき m-08の分 もう 収穫しないと 黄色になってしまうかも11月20日 あさつき 収穫をしておいた 根っこがすごく伸びていた11月23日 あさつき 今年のあさつき 元気なり おおきい昭和天皇 おべんきょうその029「崩御」前後内閣来るべく天皇崩御に備え、内閣は新元号(平成)の名称を検討しており、マスコミに「(内定していた)平成」の名称をスクープされぬよう徹底していた。記帳1988年(昭和63年)以降、各地に病気平癒を願う記帳所が設けられたが、どこの記帳所でも多数の国民が記帳を行った。病臥の報道から一週間で記帳を行った国民は235万人にも上り、最終的な記帳者の総数は900万人に達した。各地の記帳所、記帳所の設置された場所は以下の通り。皇居前記帳所千葉県民記帳所葉山御用邸通用門記帳所名古屋熱田神宮境内記帳所京都御所前記帳所福岡市庁舎内記帳所東京都大島町 天皇陛下病気お見舞い記帳所 同町は伊豆大島に存在し、前年には三原山噴火という天災に見舞われたばかりであったはた坊
2016.11.26
コメント(0)

2015年01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした01月12日 わけぎ 10回の収穫をした01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて9月に 再度 植え付けをする予定なり05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり11月03日 わけぎ分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに2016年01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした03月12日 わけぎ 元気になってきている03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした04月16日 わけぎ 19回目の収穫をしたこれにて わけぎ 終了とした残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう秋に また 植え付けるとしよう04月30日 畑のわけぎ 引っこ抜いて 畑に乾燥のため放置している05月05日 わけぎ 乾燥したので 家の納屋に移動した秋まで 納屋で 保管して 再度 畑に植え付ける予定なり 秋になったので 植え付けを開始09月04日 納屋から 庭に移動した09月10日 水をかけておいた で 発芽してきた09月11日 わけぎ 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けをしておいた09月17日 わけぎ m-06のもの 発芽がどんどん進んでいる09月18日 わけぎ 余ったものは m-07の畑に放置している09月22日 わけぎ 余ったもの その後も 場所はなし しばらく 放置だなあ09月24日 わけぎ m-06のもの なかなか良く育ちだした09月25日 わけぎ 放置している分 追肥をしておいた10月02日 わけぎ 放置している分 追肥の効果があり 元気いっぱいに育っている10月08日 わけぎ たくさん 苗だらけで 生育も良し10月15日 わけぎ たくさんありすぎ 多すぎる でも これで良い どんどん育てよう10月22日 わけぎ しっかりと育ちつつある そろそろ 収穫もできそう10月30日 わけぎ 初の収穫をしておいた どんどん 収穫していこう11月03日 わけぎ 2回目の収穫をしておいた どんどん 収穫しよう11月06日 わけぎ 3回目の収穫をしておいた 11月12日 わけぎ m-07の畝の分 大量で元気で 収穫をまっている分 どんどん食べよう11月13日 わけぎ 4回目の収穫をした11月19日 わけぎ m-07の分 まあ たくさんある 今年は豊作だなあ11月20日 わけぎ m-06の分 こちらも 大量にある 今年はすごい量である11月23日 わけぎ 5回目の収穫をしたはた坊
2016.11.26
コメント(0)

2015年在庫m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えているそのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokであるにら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できるにら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした06月20日 にら 9回目の収穫をした06月27日 にら 10回目の収穫をした07月04日 にら 11回目の収穫をした07月11日 にら 12回目の収穫をした07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた07月20日 にら 13回目の収穫をした07月26日 にら 14回目の収穫をした08月01日 にら 15回目の収穫をした08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている08月08日 にら 16回目の収穫をした08月15日 にら 17回目の収穫をした08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている08月23日 にら 18回目の収穫しておいた08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である11月22日 にら 31回目の収穫をした11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている11月29日 にら 32回目の収穫をした12月04日 にら 33回目の収穫をした12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた12月12日 にら 34回目の収穫をした12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている12月19日 にら 35回目の収穫をした12月26日 にら 36回目の収穫をした12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である12月28日 にら 37回目の収穫をした12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり2016年01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ???01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた04月03日 にら 2回目の収穫をした04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある04月10日 にら 3回目の収穫をした04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し04月23日 にら 5回目の収穫をした04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ04月29日 にら 6回目の収穫をした04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり05月05日 にら 7回目の収穫をした05月08日 にら 8回目の収穫をした05月15日 にら 9回目の収穫をした05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり05月23日 にら 10回目の収穫をした05月29日 にら 11回目の収穫をした06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ06月05日 にら 12回目の収穫をした06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた06月12日 にら 13回目の収穫をした06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている06月19日 にら 14回目の収穫をした06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう06月27日 にら 15回目の収穫をした07月03日 にら 16回目の収穫をした07月09日 にら 17回目の収穫をした07月16日 にら 18回目の収穫をした07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの07月25日 にら 19回目の収穫をした07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした08月07日 にら 20回目の収穫をした08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった08月14日 にら 21回目の収穫をした08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきている08月21日 にら m-08の分 こちらは みずやり 追肥もしているので 元気なり08月22日 にら 22回目の収穫をした08月27日 にら 花が どんどん 咲いてきている まあ 綺麗だな08月28日 にら m-08のにら まだまだ 収穫できる08月29日 にら m-08のにら 花もあちこち 咲いている カットしてしまおう08月30日 にら 23回目の収穫をした09月03日 にら m-06のにら 雨がふったら 元気になってきている09月04日 にら g-01のにら こちらも 秋になって 元気になった09月05日 にら 24回目の収穫をした09月10日 にら g-1のもの 先週の収穫したあと すぐに回復している09月11日 にら m-08のもの 花をどんどん ちぎって ちぎって すっきりとさせている09月12日 にら 25回目の収穫をしておいた09月17日 にら 秋になり 元気が良くなってきている g-01のにら もう すくすく09月18日 にら あぜ道にも にらがたくさんある こちらは 花を咲かせて満開だなあ09月19日 にら 26回目の収穫をした09月22日 にら m-08の分 追肥してみずやりして 元気になっている09月25日 にら あぜ道のにら 実がたくさん ついてきている09月26日 にら 27回目の収穫をした10月02日 にら m-07の畑の畝の分 バラバラに生えているにらは 特に元気なり10月03日 にら 28回目の収穫をした10月08日 にら g-01の分 元気 元気 秋になり 超元気になっている10月09日 にら m-07の分 すこしだけだけど 超元気なにらである10月10日 にら 29回目の収穫をした10月15日 m-08のにら 元気で まだまだ いけそう10月16日 にら 30回目の収穫をした10月22日 にら 31回目の収穫をした10月23日 にら m-08の分 現在は 元気になって茂っている10月24日 にら m-07の分 これも 元気なものである 10月25日 にら g-01の分 こちらも 元気に育っている10月26日 にら m-08の分 こちらも 元気なり まだまだ いける10月30日 にら 種のついていたあぜ道のにら 種も 黒くなって 頒布されている10月31日 にら m-06のにら 先週に刈り取ったが もう 葉は出てきている 元気なり11月01日 にら g-01の分 まだまだ 収穫できる11月02日 にら 32回目の収穫をした11月03日 にら g-01の分 収穫したあと また 大きくなっている 11月06日 にら 33回目の収穫をしておいた11月12日 にら m-08のにら さび病がややででいるが まあまあま 元気なり11月13日 にら g-01のにら これも 元気なり11月18日 にら g-01のにら ますます 元気になってきている11月18日 にら 34回目の収穫をしておいた11月19日 にら g-01のこちらのにら まだ 収穫できる11月20日 にら m-08のにら 刈り取りして 新しい葉が出てくる まだまだ いけそうにら昨年は4月から12月まで収穫をした 今年は 3月より 収穫している まだまだ いける11月23日 にら 35回目の収穫をした朴大統領 おべんきょうその021評価韓国日報は2016年11月に、連日海外マスメディアでも恥を晒して続けている韓国大統領で、『シャーマンを横に置いたかかし』、と称した[103]。2016年11月にチェ・スンシル国政介入で下野騒ぎになった朴槿恵の従兄弟にあたる金鍾泌元国務総理によると朴の父朴正煕大統領は弱くて疑い深い人、母である陸英修は慈悲深い国母というイメージがあるが、それは作られたもので実際には欲深く人の有り難みを知らない女性であり、二人の娘の朴槿恵は両親から悪いところばかりを受け継ぎ我が強さと頑固さばかり時事ジャーナルのインタビューで告白している[104]。さらに「5000万人の韓国国民が青瓦台に押し寄せて下野しろと言っても、彼女の大統領に居続けて死んでも下野しないという頑固さを挫ける者は一人もいない」とし、「朴正煕大統領の指示を受けた朴正煕暗殺事件を後に起こす金載圭が「貴女のお父さんが(チェ・テミンとの関係の)調査を指示したのだ」と言うと朴槿恵は『勝手にやってみろ』と大声をあげ、父親の朴正煕大統領ところへ行って泣き喚いて大騒ぎをした」エピソードを明かした。時事ジャーナル記者に間接的にアドバイスするべきでは?と質問されると金は「下手に話せば墓の中まで私を憎むだほど酷い人で回復不可能な人」、「さらに悪いのは彼女は自分の上には誰もいないと考えてトップの座に座り、皆だめな人間ばかりだと思っている」と朴槿恵を批判した[105]。東洋経済は、朴の、大統領就任から1年を過ぎた2013年12月での経済面での評価は芳しくなく、韓国金融研究院の研究員は「新政権に評価できるだけの経済政策があるのか」と語った。韓国の一般家庭の家計所得は増えたが、家計負債はさらに増えており、青年失業率は増加した。貿易に関しても、輸出は増えたが輸入は更に増えるという、「不況型黒字」となっている、と報じた[106]。中央日報は、孔魯明元外務部長官と金永熙中央日報論説委員の対談によって、『日米と中国の間で韓国外交は高度な弾力的対応をしなければならない。』と報じた[107]。日経ビジネスは、朴は外交の成果として、中国との友好関係を強調していたが、その中国は、韓国と管轄権を争う離於島(中国名:蘇岩礁)の上空を防空識別圏に設定した。また、同じく友好を強調していたアメリカ合衆国も、韓国世論が反対する日本の集団的自衛権に賛成の立場を表明するなどしており、朴の外交成果に疑問符が付けられている、と報じた[108]。産経新聞は、朴槿恵を名指しすることは避けながらも、元総理大臣の野田佳彦が「女学生のような言いつけ外交」と批判するなど、朴の外交姿勢は評価されていない、と報じた[109]。韓国ギャラップの韓国国内の世論調査によると、朴の国政について「よくやっている」と回答した者が54%に達するなど、韓国内では概ね高評価となっている[110]。しかし、同じく韓国ギャラップの調査では「朴大統領を支持しない」という回答が40%を超えるなど、否定的な評価も増えている[111]。朴槿恵の政策で最も評価が高い分野は外交であり、特に北朝鮮政策の評価が高く、中央日報の世論調査では80.9%が朴の北朝鮮政策を「評価する」と答えている[112]。しかし、労働者層や貧困層からは朴の退陣を求める声もあり、朴槿恵大統領就任1周年をむかえた2014年2月25日、民主労総系の労働組合など、合計867の事業場が、朴槿恵退陣を求めて同時ストライキに入った[113]。更に2014年4月16日に発生したセウォル号沈没事故での杜撰な対応や所在不明の7時間を鄭允会と過ごしていた疑惑[114] などで非難されており、2014年5月9日、韓国ギャラップが発表した世論調査によると、朴の支持率は46%に下落した[115]。はた坊
2016.11.26
コメント(0)

2015年01月12日 7回目の収穫をしたおいた01月18日 8回目の収穫をしておいた01月24日 9回目の収穫をしておいた02月01日 10回目の収穫をしておいた02月08日 11回目の収穫をしておいた02月15日 12回目の収穫をしておいた02月22日 13回目の収穫をしておいた03月01日 14回目の収穫をしておいた03月08日 15回目の収穫をしておいた03月14日 16回目の収穫をしておいた03月22日 17回目の収穫をしておいた03月29日 18回目の収穫をしておいた04月04日 19回目の収穫をしておいた04月12日 20回目の収穫をしておいた04月19日 21回目の収穫をした そろそろ 御終いになりそう秋の植え付け08月29日 hcで種をかってきた 庭て種まきをしておいたタカナ たくさん 育てよう09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けた第二弾09月05日 庭での種まきをしておいた09月12日 発芽したので畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた第三弾09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので m-06の畑の畝に移動した第四弾09月20日 庭での種まきをしておいた09月27日 発芽した m-06の畑に移動しておいた在庫g-01 3本 大きいのは収穫できそう 小さいのが3本petをかけているm-20 10本 まあまあm-06 2本 収穫できそう10月18日 g-01のたかな 残りは3本だけなり 追肥をしておいた10月25日 m-20のたかな 10本は無事に生育してきている11月03日 g-01のたかな これも収穫してもよさそうになってきている11月04日 g-01の小さい高菜にpetをつけておいた これで 大きくなってくれるはず11月05日 m-20のたかな これは サイズもそろっている 11月15日 g-01の小さい高菜 petをつけている すこし生育してきている petは役に立つなあ11月16日 たかな 初の収穫をした まあまあ なり11月22日 たかな m-20のは いつでも 収穫できるようになっている11月23日 たかな 2回目の収穫をした11月28日 高菜 3回目の収穫をした11月29日 m-06のたかな こちらも 大きくなってきている12月04日 m-06のたかな これが 一番大きくなっている これからどんどん収穫できる12月05日 高菜 4回目の収穫をした12月12日 高菜 育ち具合は良い 今年もどんど゜ん収穫していこう12月19日 高菜 5回目の収穫をした12月26日 高菜 6回目の収穫をした2016年01月01日 高菜 7回目の収穫をした01月03日 たかな 8回目の収穫をした01月09月 高菜 9回目の収穫をした01月16日 m-06のたかな ここのも 大きくなってきている01月17日 たかな 10回目の収穫をした01月23日 m-20のたかな 氷点下になると さすがに葉も疲れている01月24日 たかな 11回目の収穫をした01月31日 たかな 12回目の収穫をした02月06日 たかな 13回目の収穫をした02月11日 たかな 14回目の収穫をした02月13日 m-20のたかな まだ 元気なり たくさんある 02月14日 m-06のたかな これも 見事なり02月15日 たかな 15回目の収穫をした02月27日 たかな 16回目の収穫をした02月29日 たかな 17回目の収穫をした03月06日 たかな 18回目の収穫をした03月12日 たかな 19回目の収穫をした03月13日 たかな m-20のたかな まだまだ いける03月14日 たかな m-06のたかな まだ これもいける03月20日 たかな 20回目の収穫をした03月21日 たかな まだまだ たくさん ある03月26日 たかな 21回目の収穫をした03月27日 たかな まだ もうすこし いけそう04月03日 たかな 22回目の収穫をした04月09日 たかな 23回目の収穫をした04月16日 たかな 24回目の収穫をした これにて たかな 収穫も 終了なり秋の高菜08月21日 hcでの売り出しの種 高菜の種をかってきておいた9月には 種まきをする 予定なり第一弾08月28日 庭での種まきをしておいた09月01日 発芽してきている09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた09月11日 g-07のたかな 無事なり第二弾09月04日 庭での種まきをしておいた09月08日 発芽してきている09月11日 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けておいた第三弾09月11日 庭での種まきをしておいた09月16日 発芽した09月17日 たかな 第三弾 畑に移動した g-03の畝に植え付けた09月17日 たかな g-07の畑の分 高菜とわかる葉がしっかりとしている09月18日 たかな m-06の畑の分 こちらも 元気である09月22日 たかな m-06の畑の畝の分 高菜らしくなってきている09月24日 たかな g-07の畝に追加の騨四弾のたかな 植え付けておいた10月02日 たかな m-07の畑の畝に 追加の第五弾のたかな 植え付けておいた10月03日 たかな m-06の畝の分 あちこちにたくさんある10月08日 たかな あちこちにあったが 数えてみると96本が5本になっていた で高菜の追加の種まきをしておいた どんどん蒔いていこう10月09日 g-07の畝の高菜 まあまあ 残っているのは 良い葉になっている10月22日 g-09のたかな あちこち すこしづつ 残っている10月23日 m-06のたかな ここにも すこし残っている10月24日 g-07のたかな まあまあ 生育してきている10月30日 たかな 無事に大きくなりだしてきている11月03日 たかな 96本種まきして 残っているのが 34本くらいある まあまあかな11月05日 たかな g-09の畝の分 こちらは 全部が残っている が 小さいまま11月06日 たかな g-07の畝の分 これは 大きく育っている 収穫できそうだなあ11月12日 たかな g-09の畝の分 ちいさいが すこし 生育を開始してきている11月13日 たかな m-06の畝の分 これも 大きくなってきている 収穫できそう11月14日 たかな g-07の畝の分 これも 大きいなあ11月15日 たかな g-09の畝の分 これは いちばん 小さいが 数は多い11月19日 たかな 今年も育ち具合は 良くなってきている 収穫できる大きさになった11月23日 たかな 初の収穫をした水のおべんきょうその07水と氷の近代以降の主要な研究の年譜17世紀初頭 ベルギーのファン・ヘルモントは植物成長に関する実験により、水を元素と結論づけた。あらかじめ重量を測定した鉢植えに水だけを与え、4年後に重量を測定すると重量が増加していた。すなわち水元素が木元素に変換したことになる。ヘルモントはガスという用語を作り出している。ビールの発酵、石炭の燃焼、炭酸塩から発生するガスが全て同じものであり、命名もしていたが、彼自身の実験と彼のガスの関係には気づいていなかった。1765年 イギリスのキャベンディッシュ、水を材料に熱の研究を行ない、蒸発熱や潜熱を測定している。1766年 キャベンディッシュ、「人工空気の実験を含む三論文」を発表。第一論文で「可燃性空気」すなわち水素の発見を発表。ただし、水素の燃焼物が何であるかを理解していなかった。1781年 酸素の発見者の一人イギリスのプリーストリーは水素の燃焼物が水であることを見いだし、キャベンディッシュに確認を求める。1784年 キャベンディッシュが「空気に関する諸実験」を発表。水の組成を確認する実験について記述されている。実験には2年を要した。水素と酸素を電気火花によって反応させると大量の反応熱を出すため、生成物にどうしても窒素の酸化物である硝酸が混入してしまうためであった。彼の論文では水素と酸素を可燃性空気と脱フロギストン空気としているものの、水素2容積と酸素1容積から水が生成することを確認している。フロギストンによらない説明を最初に与えたのは酸素という名を命名したラボアジェであった。1785年 ラボアジェが赤熱した鉄管に水を通すと水素が発生することを示し、水素、酸素こそが元素であって、水は化合物であることを最終的に確認した。1791年 イタリアのボルタが酸素と水素が一定の比率で化合する性質を利用し、逆にこれらの気体の分量を測定するユージオメーターを開発した。1800年 ボルタ、化学反応による電流の発生に成功。「ボルタの電堆」と呼ばれる(電池)。1801年 イギリスのウィリアム・ニコルソン、「ボルタの電堆」を用いて、初めて水を電気分解した。陰極に水素が2容積、陽極に酸素が1容積発生することを示した。1920年 この頃までに水素結合の概念が提唱される。1933年 バナールが、水のX線構造解析を行う。1935年 ポーリング、氷の残余エントロピーの理論。1936年 中谷宇吉郎、雪の結晶を人工的に世界で初めて作成する。1958年 アイゲン、水中のプロトン移動に関するモデルを提唱する。1971年 ラーマンにより、水の分子動力学法によるシミュレーションが行われる。1971年 ペイジが、水の中性子による構造解析を行う。1994年 三島修が、2 つのアモルファス氷の間(低密度⇔高密度)の一次相転移を発見。2005年 R. J. D. Miller らにより、水にレーザーパルス照射で生じさせた構造変化は 50 フェムト秒以内に失われることが報告された[3]。はた坊
2016.11.26
コメント(0)

2015年01月03日 12回目の収穫をした01月10日 13回目の収穫をした01月12日 14回目の収穫をした01月18日 15回目の収穫をした01月24日 16回目の収穫をした01月25日 17回目の収穫をした02月01日 18回目の収穫をした02月08日 19回目の収穫をした02月15日 20回目の収穫をした02月22日 21回目の収穫をした03月01日 22回目の収穫をした03月08日 23回目の収穫をした03月14日 24回目の収穫をした03月22日 25回目の収穫をした03月29日 26回目の収穫をした04月04日 27回目の収穫をした04月11日 28回目の収穫をした04月19日 29回目の収穫をした04月26日 30回目の収穫をした05月03日 31回目の収穫をした05月06日 32回目の収穫をした05月23日 33回目の収穫をしただいこん これにて 終了となった秋の大根の種を買ってきた08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた09月03日 発芽してきている09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている09月27日 g-3の大根 これが 一番 生育は良い はやく大きくなれーーー10月11日 いちばん育っている第二弾09月05日 庭で種まきをした09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた09月22日 まあまあ 生育してきている10月04日 それなりに 生育してきている10月11日 まあまあ育っている第三弾の種まき09月12日 庭での種まきをしておいた09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた09月22日 ちいさいが 無事なり10月11日 それなりに育っている第四弾の種まき09月21日 庭に種まきをしておいた09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた10月11日 ちいさいままだなあ在庫g-03 28本m-20 16本m-07 16本m-06 16本10月18日 m-06の大根 これも 小さいながら順調に育ってきている10月19日 m-20の大根 これも まあまあ 順調に育ってきている10月25日 大根 根っこもいい感じになっている そろそろ収穫してもよさそうになった11月03日 大根 g-03のは もう 収穫できる そろそろ 開始しよう11月08日 初の大根の収穫をした まあまあだなあ11月14日 大根 2回目の収穫をした11月22日 大根 3回目の収穫をした11月23日 大根 m-06のもの こちらも収穫できるようになった11月28日 大根 4回目の収穫をした11月29日 m-06のだいこん いい感じになっている12月05日 大根 5回目の収穫をした12月12日 大根 6回目の収穫をした12月19日 大根 7回目の収穫をした12月26日 大根 8回目の収穫をした12月30日 大根 9回目の収穫をした2016年01月01日 畑の大根 よくみてみると 4本の団子状態 これでも 大根なり01月02日 畑の大根 これは 3本たち まあまあ だな01月09日 大根 10回目の収穫をした01月16日 大根 11回目の収穫をした01月17日 m-06の大根 ここのも大きくなっている まだたくさんある01月24日 大根 12回目の収穫をした01月25日 m-06の大根 まだまだ たくさんある01月29日 大根 13回目の収穫をした01月30日 m-06の別の場所にも だいこん たくさんある 在庫はたっぷり02月04日 大根 14回目の収穫をした02月06日 大根 15回目の収穫をした02月11日 大根 16回目の収穫をした02月14日 大根 17回目の収穫をした02月15日 大根 18回目の収穫をした02月20日 だいこん のこりも そろそろ保存する用意をしよう 葉をカットしてしまおう02月21日 大根 19回目の収穫をした02月27日 大根 残りのは 全部の葉 カットしておいた02月28日 大根 20回目の収穫をした02月29日 大根 21回目の収穫をした03月05日 葉をカットした 大根 まあまあ いい感じで 保存されている03月06日 大根 22回目の収穫をした03月13日 大根 23回目の収穫をした03月20日 だいこん g-3のその後 無事なり03月26日 大根 24回目の収穫をした04月02日 大根 25回目の収穫をした04月10日 大根 26回目の収穫をした04月16日 大根 27回目の収穫をした04月24日 大根 28回目の収穫をした04月30日 大根 29回目の収穫をした05月22日 大根 30回目の収穫をした5月22日でも 大根 まだ 土に植えていたので 新鮮であったこれにて 大根 収穫を終了した08月21日 hcでの売り出しの大根の種 買ってきておいた9月より種まきの予定なり第一陣08月28日 庭で 種まきをした09月01日 発芽してきている09月04日 畑に移動してうえつけた g-09の畝に植え付けた第二弾09月04日 庭で種まきをした09月08日 発芽してきている09月11日 畑に移動してうえつけた g-03の畑の畝に植え付けた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月15日 発芽した09月17日 だいこん 畑に移動した g-03の畑の畝に植え付けた第四弾09月17日 庭で追加の種まきをした09月22日 発芽した09月24日 畑に移動していた g-1の畑の畝の隙間に植え付けた09月18日 大根 g-09の分 なんとか かんとか 大根は全部 残っている 無事なり09月24日 大根 g-01の畝に第四弾をうえた 空地にばらばらと植え付けた09月25日 大根 これで 四回の種まきを完了 どんどん成長してくれれば うれしいな10月02日 大根 g-01の苗 無事なり たくさん 植え付けている10月08日 大根 64本種まきして 46本残っている 大根は丈夫だなあ10月15日 g-01の大根 結構と順調に育っているなあ いい感じ10月30日 大根 根っこ まだ 細いが なんとか かんとか 育ってきている11月03日 g-01の大根 結構と育ってきている大根は64本のうち 54本が残っている 生存率84パーセントなり 良い成績だなあ11月06日 g-07の大根 もう そろそろ 収穫できそうになってきている11月13日 g-07の大根 今週には もう 収穫できる11月19日 だいこん 結構と大きくなってきている 収穫はokとなってきている11月20日 こちらの 大根も良く育ってきている 今年も良い大根となっている11月23日 だいこん 初の収穫をしたトランプ大統領 おべんきょうその012日本語メディアの反応アメリカ大統領選挙は世界中の政治や経済の秩序に大きな影響を与えるため世界中のメディアが注目しており[92]、アメリカの同盟国として最大の経済力を持つ日本でも新聞各紙はトランプの躍進について社説で論評している。発行部数が世界最大の日刊紙、読売新聞は、3月3日の社説で、トランプが中国・日本・メキシコなどを打ち負かすと発言したり、偉大な米国を取り戻すといった「単純なスローガン」の繰り返し[93]によって危うい大衆扇動をしていると評し、トランプを支持する動きを「反知性主義」と断じた[94]。朝日新聞は、トランプが「米国と世界を覆う難題」に冷静に取りくまず「社会の分断」を煽ってきたと言い、トランプは国民の鬱屈する心情に「扇動的」に訴えかけており、「自由主義の旗手を自負する大国」の指導者に相応しくないとした。また米国の強みは流入する移民とともに成長することであるとした上で、米国では白人が着実に減っている反面、中南米系とアジア系が増えているのだから「人種的な意識があるならば時代錯誤である」として、米国民に「移民を排し、外国を責め、国を閉じ」ても何も解決しないので「グローバル」で優秀な指導者を選ぶように期待するとした[95]。毎日新聞は、トランプがメキシコとの国境に壁を作って移民を締め出し、イスラム教徒の入国も禁じる訴えをしていると紹介したうえで、世界がこのような発言で息苦しくなっているとし、共和党にそれでよいのかと疑問を投げかけ、トランプには、「暴言や下品なパフォーマンス」を慎むべきだとした[96]。中日新聞は、「移民やイスラム教徒に対する無用の憎悪をあおり喝采を浴び」る「ポピュリストの手法」によるトランプの躍進に世界の憂慮が深まっていると指摘した[97]。日本経済新聞は、トランプが支持を集める背景を理解すべきとした上で、トランプが「人種差別的な発言」を繰り返しているとした。またトランプの「極端な主張」は必ずしも保守主義を体現しておらず、そのような主張に共鳴する支持者の姿を見ると、歯止めがきかなくなった「大衆迎合主義の危うさ」を感じるとし[98]、米国社会の分裂がトランプや他の候補の政策によって高まれば日本が不満の捌け口にされる恐れもあると指摘した[99]。産経新聞は、『トランプ現象 「痛快だから」では済まぬ』と題する記事を掲載。トランプの政治姿勢について「貿易で日本、中国、メキシコを打ち負かすと連呼」していて、「日米同盟の意義」を理解していない、「有無を言わせず通商紛争を仕掛けるかのような」内向きで独善的な姿勢であるとして、トランプの躍進に不安を覚えるとした。他方、トランプの対立候補には、トランプを支持する人たちが抱えている政治や社会への不満を克服する手法や政策を提示するよう求めたはた坊
2016.11.26
コメント(0)

2015年01月03日 11回目の収穫をした 3個01月10日 12回目の収穫をした 4個01月12日 13回目の収穫をした 2個01月18日 14回目の収穫をした 3個01月24日 15回目の収穫をした 3個02月01日 16回目の収穫をした 4個02月08日 17回目の収穫をした 8個02月15日 18回目の収穫をした 4個02月22日 19回目の収穫をした 4個02月28日 20回目の収穫をした 4個これで かぶら 御終いにまた 聖護院蕪の種 買ってきた08月29日 hcで種を買ってきて08月30日 庭で 種まきをしておいた09月03日 発芽してきている09月05日 畑に移動した g-3/g-1の畑の畝に植え付けた09月12日 その後 無事なり 雨がよく降ったので 育っている09月19日 g-1の畝の蕪 まあまあ元気に育っている09月27日 g-1の畝のかぶら その後も順調なり10月04日 g-3の畝のかぶら 元気なり10月18日 g-3の畝のかぶら かなり大きくなってきている10月25日 ねっこも だいぶ 大きくなってきている もう 収穫してもよさそうになっているかな11月03日 ねっこ もう 収穫できる 今週の日曜から 収穫を開始しよう11月07日 ねっこ おおきい 明日には 収穫だなあ11月08日 かぶら 初の収穫をしておいた11月14日 かぶら 2回目の収穫をした11月22日 蕪 大きくなったが 割れてきているのもある11月23日 かぶら 3回目の収穫をした11月28日 かぶら 4回目の収穫をした12月05日 かぶら 5回目の収穫をした12月12日 かぶら 6回目の収穫をした12月13日 かぶら 葉は元気なり またまだ たくさんある12月19日 かぶら 毎週4個づつ収穫 またまだある12月20日 かぶら 7回目の収穫をした12月26日 かぶら 8回目の収穫をした12月28日 かぶら 9回目の収穫をした12月31日 かぶら 10回目の収穫をした2016年01月01日 在庫はこれくらい まあ しばらくは 大丈夫なり01月09日 かぶら 11回目の収穫をした01月16日 かぶら 12回目の収穫をした01月23日 かぶら 13回目の収穫をした01月30日 かぶら 14回目の収穫をした02月06日 かぶら 15回目の収穫をした02月13日 かぶら 16回目の収穫をした02月14日 かぶら 17回目の収穫をしたこれで かぶら 全部を収穫したこれにて 終了なり08月21日 hcでの売り出し中の かぶらの種 買ってきておいた9月になったら 植え付けを開始する予定なり第一弾08月28日 庭で 種まきをしておいた09月01日 発芽した09月04日 畑に移動した g-09の畝に植え付けておいた09月11日 g-09の畑の畝のかぶら 無事なり第二弾09月04日 庭で 種まきをした09月08日 発芽した09月11日 畑に移動した g-01の畑の畝に植え付けておいた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月15日 発芽した09月17日 かぶら 畑に移動した g-03の畑の畝に植え付けた09月18日 かぶら g-09の苗 無事なり これで 良し09月19日 かぶら g-01の畝の分 これも たくさんある第四弾09月18日 庭て追加の種間かをした09月22日 発芽した09月24日 かぶら g-07の畑の畝に移動して植え付けた09月25日 かぶら 種まきも全部 完了した これで 成長するのを待つだけ10月02日 かぶら 64本をうえつけて 残っているの葉12本 まあ そんなものかな10月22日 かぶら g-07の分 まあまあ 生育してきている10月29日 かぶら これが一番大きくなっている 成長も順調なり11月03日 かぶら g-09の畝の分 こちらも 成長してきている 11月06日 かふら g-07の畝の分 もう 収穫できそうになってきている11月12日 かぶら g-07の畝のがふら 良い 今週から 収穫を開始しよう11月13日 かぶら もう 収穫できそう いい 感じに育っている11月19日 かぶら これも 良いなあ 収穫もokだなあ11月20日 かぶら これも 良い これから 収穫していこう いい感じ11月23日 かぶら 初の収穫をした昭和天皇 おべんきょうその028靖国親拝「靖国神社問題 天皇の親拝」も参照昭和天皇は、終戦直後から1975年(昭和50年)まで、以下のように靖國神社に親拝していたが、1975年(昭和50年)を最後に行わなくなった[37]。ただし例大祭(春と秋の年に2回)に際しては、勅使の発遣を行っている。 昭和天皇 靖国神社親拝(1934年)1945年(昭和20年)8月20日(昭和天皇行幸)1945年(昭和20年)11月・臨時大招魂祭(昭和天皇行幸)1952年(昭和27年)4月10日(昭和天皇、香淳皇后行幸)1954年(昭和29年)10月19日・創立八十五周年(昭和天皇、香淳皇后行幸)1957年(昭和32年)4月23日(昭和天皇、香淳皇后行幸)1959年(昭和34年)4月8日・創立九十周年(昭和天皇、香淳皇后行幸)1964年(昭和39年)8月15日・全国戦没者追悼式(昭和天皇、香淳皇后行幸)1965年(昭和40年)10月19日・臨時大祭(昭和天皇行幸)1969年(昭和44年)6月10日・創立百年記念大祭(昭和天皇、香淳皇后行幸)1975年(昭和50年)11月21日・大東亜戦争終結三十周年(昭和天皇、香淳皇后行幸)昭和天皇が親拝を行わなくなった理由については、左翼過激派の活動の激化、宮中祭祀が憲法違反である、とする一部野党議員の攻撃など様々に推測されてきたが、近年『富田メモ』(日本経済新聞、2006年)・『卜部亮吾侍従日記』(朝日新聞、2007年4月26日)などの史料の記述から、1978年(昭和53年)に極東国際軍事裁判でのA級戦犯14名が合祀されたことに対して不満であったことを原因とする見方が、歴史学界では有力となっている。ただし、合祀後も勅使の発遣は継続されている。なお天皇の親拝が途絶えた後も、高松宮および三笠宮一族は参拝を継続している[38]。はた坊
2016.11.26
コメント(0)

あさつきあさつきの一昨年の動き05月-8月枯れている 9月-11月葉茂る 12月-1月枯れてる 2月-04月葉茂る2015年 01月12日 黄色くなって 葉も枯れてしまった来月になったら また 葉は 新しくなって 出てくる予定なり02月08日 あさつき 芽が出てきている 予定とおり02月15日 あさつき もう 春だなあ いい感じ02月22日 あさつき どんどん 伸びてきている03月01日 あさつき どんどん どんどん 伸びてきている03月14日 あさつき かなり大きくなってきている03月22日 あさつき かなり増えてきている03月29日 あさつき もう 収穫してもよさそうになってきている04月04日 あさつき 収穫できる たくさんある04月12日 あさつき 収穫をしたその後は そのまま 放置とした7月19日 庭のあさつき ブランターにあるが 根っこ やや 緑色になりつつある8月08日 畑のあさつき 発芽してきている8月22日 庭のあさつき 発芽したが 栄養不足で細いなあ8月29日 庭のあさつき 細いが背が高くなってきつつある9月20日 畑のあさつき 立派に育っている 収穫できそうになっている9月27日 雑草を取り除いておく いい感じになっている10月4日 収穫をしておいた10月25日 その後も あさつき 元気である 11月21日 その後も あさつき 元気である11月22日 あさつき 2回目の収穫をしておいた12月05日 その後も あさつき 元気なり12月12日 あさつき 3回目の収穫をした12月27日 あさつき まだまだ 元気なり2016年01月10日 あさつき 寒くなったので さすがに枯れつつある01月30日 あさつき すっかり枯れてしまった 02月20日 あさつき 若い芽がでてきている02月27日 あさつき 芽もすこし増えてきている03月06日 あさつき もこもこと成長してきている03月13日 あさつき 大きくなっている03月26日 あさつき みごとに大きくなってきている04月03日 あさつき 収穫できそうになっている05月01日 あさつき 半分枯れてきたので 掘り起こして 納屋で 夏まで保管することとした秋の植え付け09月04日 あさつき 納屋から 庭に移動しておいた09月11日 あさつき 水をかけておいた 発芽してきている しばらく 庭においておこう09月17日 あさつき 発芽して1週間 すくすくと伸びてきている09月22日 あさつき 畑に移動した m-08の畑の畝に植え付けをした09月24日 あさつき m-08の分 まだ 定着していないなあ これから これから10月02日 あさつき m-08の畑の分 起き上がってきている よしよし10月04日 あさつき m-08の畝の分 追肥をしておいた これでよし10月08日 あさつき g-03の畝の分 追肥をしておいた まあまあ10月09日 あさつき m-08の畝の分 元気になって 生育を開始している10月15日 あさつき g-03の畝の分 こちらは 元気なり10月16日 あさつき m-08の畝 9月22日に植え付けたが 雑草 どんどん生えてきている10月22日 あさつき m-08の畝の雑草とりをしておいた10月23日 あさつき g-03の畝の分 こちらも 元気なり10月30日 あさつき 11月にどんどん 収穫できる 12月になると 枯れる予定なり11月03日 あさつき こんなに大きく育ったのは 初めてだなあ なかなか良い11月06日 あさつき m-08の分 雑草とりもしておいた いい感じになっている11月13日 あさつき m-08の分 追肥をしておいた11月19日 あさつき m-08の分 もう 収穫しないと 黄色になってしまうかも11月20日 あさつき 収穫をしておいた 根っこがすごく伸びていたはた坊
2016.11.25
コメント(0)

2015年01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも外は寒い また あとにしようとうとう 芽が出てきている04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている密集しているての゛ すこし 分散させよう05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良いサトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良いサトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている昨年は発芽したのが6月08日だったが 今年は 発芽が 4月04日だったと いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早い08月01日 サトイモの葉 デカい デカい 猛暑でも水路の水が横を流れているので元気なり08月08日 さといも 茎をみてみた 細いが 数はすごいもの 密集しすぎているかな???08月22日 さといも 追肥をしておいた これで もっともっと 大きくなるぞ09月06日 さといも 葉が倒れているのがおおいので 紐で固定してじゃまにならないようにした09月12日 さといも 葉を紐で固定して まわりにじゃまにならないようにした これで 見やすくなった09月20日 さといも 今は葉をみているだけ 虫もいないし 絶好調みたい収穫は11月から まだ 先だなあ育ち具合は これまでで 最高の出来であるが イモは収穫してみないと 判らない10月10日 雑草とりしていて さといも 1つ抜いてしまった10月12日 サトイモ 葉もやや元気がなくなりつつある 冬になってきているのかな10月18日 さといも 土をかけて イモが太りやすくなるようにしておいた10月25日 さといも 2回目の収穫をしておいた10月26日 さといも 土をかけているが もみがらもかけよう 長く保存して収穫しよう11月01日 さといも 3回目の収穫をしておいた11月03日 さといも まだまだ たくさんある ゆっくりと収穫をしていこう11月07日 さといも 4回目の収穫をしておいた11月15日 さといも 5回目の収穫をしておいた11月16日 さといも またまだ たくさん ある ゆっくりと収穫していこう11月22日 さといも もみがらがでたら もみがらをかけていこう11月23日 さといも 6回目の収穫をした12月05日 もみがらが手に入ったので 大量にかけておいた12月12日 もみがらかけて 追肥もした さといも 収穫はゆっとくりしよう12月19日 さといも 葉も枯れた もみがらかけているので 収穫はこれからも ゆくり しよう2016年01月10日 さといも すっかり枯れている もみがら かけたので 安心 いつでも 収穫できる01月16日 さといも 7回目の収穫をしておいた02月04日 さといも その後ももみがらの中で 保存中 もみがら 役に立つ02月06日 さといも 8回目の収穫をした02月27日 さといも 9回目の収穫をした02月28日 残りはまだ ある あと 4回くらいいける03月05日 はやくも さといも 発芽してきている 早いな03月13日 さといも 10回目の収穫をした03月14日 さといも 11回目の収穫をした03月21日 さといも 12回目の収穫をしたこれにて 終了なり収穫したあと 親芋をそのまま 植え付けをした あとは 発芽するのを待つ だけ 04月02日 さといも 発芽してきている04月09日 さといも 発芽したのがたくさんになった04月16日 さといも 葉も出てきている04月17日 さといも やはり 親芋から植えると 発芽が1か月は早くなる04月26日 さといも たくさん 発芽してくる 見るのも楽しいもの04月27日 畑より通路にはみ出したさといも 畑にもどしておいた04月30日 さといも 追肥をしておいた 鶏糞をかけておいた05月08日 さといも 発芽した分 とんどん 大きくなりだしている05月22日 さといも 順調に生育してきている 30個くらいある06月04日 さといも 6月になったので 生育が活発になる 梅雨になり 雨が生育を助ける06月11日 さといも 追肥した どんどん 大きくなって頂戴06月18日 さといも g-03の畝にも 小さいのが生えてきた 捨てた分かららしい06月19日 さといも 葉も大きくなって 水がたまるようになってきている06月25日 さといも 葉も立派に大きくなった もう 見事な容姿になっている お見事06月26日 さといも 葉は水をよくはじく07月03日 さといも 葉は 見事に大きくなっている 見た目にも 大きくなって はみ出してきた07月16日 さといも 葉は大きくなっているが また 追肥をしておいた もっとおおきくなれ07月23日 さといも 葉は 見事に大きくなっている 見るのも楽しい07月23日 m-08の反対の場所にも さといも勝手に生えてきている 小さいけど07月24日 さといも 水路が中干しの時期で 水が流れていないので やや お疲れ気味07月25日 さといも 昨年よりも 大きくなってきている いい 感じ07月26日 さといも 水をたっぶりと かけておいた08月06日 さといも 今週も水をたっぶりと かけておいた 元気である08月08日 さといも 大きくなった 横に倒れているのをまっすぐ紐で固定をしておいた08月11日 さといも 西側の葉は 横を向いているなあ 横に横の伸びてくる08月20日 さといも その後も 育ち具合は良い みずやり 追肥もやっておいた09月04日 さといも 葉も整理して 立てて紐で固定しておいた すっきりとした09月11日 さといも 良く育っている 来月より収穫を開始できる予定なり10月08日 さといも もう 立派に育っている 収穫もできそう10月15日 さといも そろそろ 収穫してみよう10月16日 m-08の勝手に生えている里芋 収穫をしてみた10月22日 g-03の勝手に生えている里芋 収穫をしてみた10月23日 里芋の葉 虫に食われているのもあるが まだまだ 元気なり10月24日 さといも ここも もみ殻がでてきたら どんどん かける予定なり10月25日 さといも そろそろ 本体のも収穫してみるかな いい感じに育っている10月30日 さといも 4回目の収穫をしておいた11月05日 さといも 5回目の収穫をしておいた11月06日 さといも 葉もすこし 枯れかかりだしてきている 11月12日 さといも 6回目の収穫をしておいた 11月13日 さといも 葉もやや 枯れてきているが まだ青いのも残っている11月20日 さといも 7回目の収穫をしておいたはた坊
2016.11.25
コメント(0)

2015年01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした01月12日 わけぎ 10回の収穫をした01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて9月に 再度 植え付けをする予定なり05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり11月03日 わけぎ分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに2016年01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした03月12日 わけぎ 元気になってきている03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした04月16日 わけぎ 19回目の収穫をしたこれにて わけぎ 終了とした残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう秋に また 植え付けるとしよう04月30日 畑のわけぎ 引っこ抜いて 畑に乾燥のため放置している05月05日 わけぎ 乾燥したので 家の納屋に移動した秋まで 納屋で 保管して 再度 畑に植え付ける予定なり 秋になったので 植え付けを開始09月04日 納屋から 庭に移動した09月10日 水をかけておいた で 発芽してきた09月11日 わけぎ 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けをしておいた09月17日 わけぎ m-06のもの 発芽がどんどん進んでいる09月18日 わけぎ 余ったものは m-07の畑に放置している09月22日 わけぎ 余ったもの その後も 場所はなし しばらく 放置だなあ09月24日 わけぎ m-06のもの なかなか良く育ちだした09月25日 わけぎ 放置している分 追肥をしておいた10月02日 わけぎ 放置している分 追肥の効果があり 元気いっぱいに育っている10月08日 わけぎ たくさん 苗だらけで 生育も良し10月15日 わけぎ たくさんありすぎ 多すぎる でも これで良い どんどん育てよう10月22日 わけぎ しっかりと育ちつつある そろそろ 収穫もできそう10月30日 わけぎ 初の収穫をしておいた どんどん 収穫していこう11月03日 わけぎ 2回目の収穫をしておいた どんどん 収穫しよう11月06日 わけぎ 3回目の収穫をしておいた 11月12日 わけぎ m-07の畝の分 大量で元気で 収穫をまっている分 どんどん食べよう11月13日 わけぎ 4回目の収穫をした11月19日 わけぎ m-07の分 まあ たくさんある 今年は豊作だなあ11月20日 わけぎ m-06の分 こちらも 大量にある 今年はすごい量であるはた坊
2016.11.25
コメント(0)

2015年01月03日 10回目の収穫をした01月05日 11回目の収穫をした01月12日 12回目の収穫をした01月18日 13回目の収穫をした01月24日 14回目の収穫をした02月01日 15回目の収穫をした02月08日 16回目の収穫をした02月15日 17回目の収穫をした青梗菜の在庫g-03 0個m-20 0個m-06 4個合計 4個くらい まだ ある02月21日 残りの青梗菜 6個大きく育っていた分 全部 ひよどりが 食べてしまっていたあらあら 6個ともに 残骸となってしまっていた02月22日 まだm-06に青梗菜があった すこし収穫をした 18回目の収穫03月01日 19回目の収穫をした これにて終了となった08月29日 hcで種をかってきた ついてに庭で種まきをしておいた09月05日 発芽したので 畑に移動した g-01に植え付けをしておいた09月20日 g-01のその後 ちいさいけど なんとか無事かな10月11日 ここのは まあまあ 生育してきている第二弾09月06日 庭での種まきをしておいた09月12日 発芽したので 畑に移動した m-20に植え付け第三弾09月13日 庭での種まきをやっておいた09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に移動した09月27日 その後も 無事なり 小さいがこれから これから第四弾09月20日 庭での種まきをしておいた09月27日 発芽した m-06の畑の畝に移動した4回目の種まきをして畑に移動した在庫g-01 8本m-20 4本m-08 7本m-06 8本すくないが すこし生育している10月17日 m-20のちんげんさい 残っている分の生育は良い10月18日 m-06のちんげんさい わずかしか 残っていない 少ないな10月25日 g-01の青梗菜 もう 収穫できるくらい大きくなってきている11月03日 m-08の青梗菜 もう こちらも 収穫できるくらい大きくなっている11月04日 g-01の青梗菜 こちらも 収穫できるサイズになっている11月05日 ちんげんさい 大きくなったなあ もう 収穫できるぞ11月08日 ちんげんさい 初の収穫をした 11月14日 ちんげんさい 2回目の収穫をした11月22日 ちんげんさい 3回目の収穫をした11月29日 ちんげんさい 4回目の収穫をした12月05日 m-20の青梗菜 すくないが まだある12月06日 ちんげんさい 5回目の収穫をした12月07日 m-08のちんげんさい こちらも まだ ある12月12日 ちんげんさい 6回目の収穫をした12月19日 ちんげんさい 7回目の収穫をした12月26日 ちんげんさい 8回目の収穫をした12月30日 ちんげんさい 9回目の収穫をした2016年01月09日 ちんげんさい まだまだ あるが すこし痛みがはいってきている01月10日 ちんげんさい 10回目の収穫をした01月16日 ちんげんさい 11回目の収穫をした01月23日 ちんけんさい 12回目の収穫をした01月30日 ちんげんさい 13回目の収穫をした01月31日 ちんげんさい 残りも少なくなったが サイズは大きいなあ02月06日 ちんげんさい 14回目の収穫をした02月13日 ちんげんさい m-06の分 もうすこしある02月14日 ちんげんさい 15回目の収穫をした02月20日 ちんげんさい 16回目の収穫をした02月27日 ちんげんさい 17回目の収穫をした02月28日 ちんげんさい 18回目の収穫をした03月06日 ちんげんさい 19回目の収穫をしたこれで ちんげんさい 終了になった08月21日 hcでの売り出しの青梗菜の種 かってきておいた植え付けは9月に開始する予定なり第一弾08月28日 庭で 種まきをしておいた09月01日 発芽した09月04日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた09月11日 ちんげんさい g-07の畑の分 無事なり第二弾09月04日 庭で種まきをしておいた09月08日 発芽した09月11日 畑に移動した m-07の畑に植え付けておいた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月15日 発芽した09月17日 ちんげんさい 畑に移動した g-03の畝に植え付けた09月24日 ちんげんさい g-07の畝に第四弾のちんげんさいを 植え付けておいた10月02日 ちんげんさい m-06の畑の畝に 追加の第五弾の青梗菜 植え付けておいた10月08日 青梗菜 植えたのは96本 残っているのは1本 で 第六弾を植え付け中 10月15日 ちんげんさい 残っている分 追加の苗はまだ 発芽していない やや遅い10月16日 ちんげんさい 種まきした分 1個だけ発芽したが まだまだ 移動は来週に10月22日 g-07の畝の青梗菜 あちこちに残りだした9月の植え付けのは 虫の餌になったが10月にどんどん追加して植えたのは 残りだしたなんとか かんとか 青梗菜 たくさんの苗が やっと 残りだした1-2-3-4-回のは 全滅 5-6回目のは 残りだした10月23日 m-07の青梗菜 もみがらの2倍くらいの大きさで 虫に食われたまま これは 第二弾の植え付けした残りの1本 45日たっても このサイズなり しかし ながらも 枯れずに 生き残っているが 生育できていない10月23日 青梗菜 7弾目 m-07の畑にどどんと移動した これで種まきは終了とした10月24日 青梗菜 g-03の畝の分 まあまあ 生育をしてきている10月30日 青梗菜 まあまあ 一番おおきいのは これ11月03日 青梗菜 g-09の畝の分 これは 全部が元気だ しかし 一番 小さい11月06日 青梗菜 g-07のちんげんさい いちばん 大きい 収穫できそうだなあ11月12日 青梗菜 m-07のちんげんさい もう ぼろぼろ 虫にかじられている11月13日 青梗菜 g-09のちんげんさい 小さいがたくさんある これから これから 11月19日 青梗菜 g-07のは育ちは良い そろそろ 収穫しよう11月20日 青梗菜 いちばん大きい分 今週には 収穫をしよう これから どんどん収穫だ朴大統領 おべんきょうその020発言李明博大統領が2007年大統領選挙時に公約として掲げていた東南圏新空港建設を2011年4月1日に白紙化[92]したことに対し、「国民との約束を破り遺憾だ」と述べ李明博大統領を批判するとともに、東南圏新空港を大統領選公約に掲げる用意があるのかとの質問に対し、「これは引き続き、推進すべきことだと思う」と述べ、公約に掲げる考えがあることを示した[93]。2012年9月24日の記者会見の際に、父親の朴正煕元大統領が起こした5・16軍事クーデターや人民革命党事件について「当時の政権下で弾圧されて苦痛を受けた被害者とその家族に心から謝罪する」と述べた[94]。「創造経済」を提唱[95][96]金大中がベトナム社会主義共和国主席のチャン・ドゥック・ルオンに、朴正煕政権下での韓国軍のベトナム戦争参戦を謝罪した際、『これは6・25(朝鮮戦争)のとき、大韓民国の自由民主主義を守るために戦った16カ国の将軍や指導者が金正日(キム・ジョンイル)に「不幸な戦争に参加して北韓国民に苦痛を与えたことを謝過する」というのと同じくらいとんでもないこと』と批判した[97]。2013年9月10日、朴槿恵政権の高官はベトナム戦争の際の謝罪をベトナム側から求められなかったことに関して「韓国とベトナムの成熟」が原因とし、日韓関係と自然に比較されるため「日本に対する圧迫」になるとの主張を展開した[98][99]。2013年10月14日、韓国国会外交統一委員会の国政監査において元慰安婦の金福童から「(父である)朴正煕大統領の時に確実に解決していたら、年を取ってから(日本に)謝罪しろとわめき立てることもなかっただろう」「朴正煕大統領の娘が大統領になったが、(慰安婦問題について)これといった発言が一言もない」などの批判を浴びている[100](ちなみに金福童は1939年から8年に渡って慰安婦とされたと証言したことで知られる[101])。2013年10月27日、プロ野球韓国シリーズ第3戦に始球式で登場したが、運動靴が日本企業のアシックス製であったため直ちに批判を受けた。[102]はた坊
2016.11.25
コメント(0)

2015年01月03日 9回目の収穫をしておいた01月04日 10回目の収穫をしておいた01月12日 11回目の収穫をしておいた01月18日 12回目の収穫をしておいた01月24日 13回目の収穫をしておいた02月01日 14回目の収穫をしておいた02月08日 15回目の収穫をしておいた02月15日 16回目の収穫をしておいた02月22日 17回目の収穫をしておいた03月01日 18回目の収穫をしておいた03月08日 19回目の収穫をしておいた03月15日 20回目の収穫をしておいた03月22日 21回目の収穫をしておいた03月29日 22回目の収穫をしておいた04月04日 23回目の収穫をしておいた04月12日 24回目の収穫をしておいた04月19日 もう 収穫できるものはなし ブロッコリー 収穫は終了したこれにて ブロッコリー 収穫するものは なくなった秋の植え付けだhcで 種がうっていない他のhcにいって 探したら なんとか 1つあったブロッコリーのふつうのは売っているが茎のスティックのタイブはあまり 売っていないなあとりあえず 1つ見つけて買ってきて 種の植え付けを開始した08月30日 ブロッコリ 植え付けを忘れていた09月05日 種を探したらない 苗は打っていたので 12本をかっておいた09月06日 他のhcにいって 種をさがす なんとか 1つだけあったての゛ かって植え付けた09月07日 苗は6本をg-9に植えて 6本をm-06に植え付けた09月12日 発芽した苗を畑に移動した g-07に植え付けた09月19日 m-06の苗のもの 無事なり 追肥をしておいた09月20日 g-09の苗も 無事なり 追肥をしておいた09月27日 g-09のなえ すこし 追肥が効いてきた すこし成長を開始10月04日 g-09のなえ まあまあ 見た目も安定してきている10月11日 g-09の苗 まあまあ 生育も良くなっている10月18日 m-06の苗 これも 生育は順調なり10月25日 m006の苗 もう 大きくなっている が 花蕾はまだだなあ在庫g-07 種まきした分 何本育つか未定なり 残っているのは8本のみm-06 苗の5本g-09 苗の6本昨年は11月02日の初の収穫をしたが 今年は まだなり10月31日 g-09のブロッコリー 大きくなっているが これもまだ花つぼみはまだ11月01日 g-07の苗 petをつけておいた これですこし生育が早まる11月03日 g-09のぷるっこりー 花つぼみはまだだなあ苗からのは生育は良い しかし 種まきの分は小さいのでpetをつけて風よけして早く育てよう夏のぶろっこりーの収穫はもうしばらくできそうその後は 秋のブロッコリー 花つぼみがでたら そちらを収穫する予定なり11月07日 m-06のブロッコリー 花は蕾がついてきている 来週から収穫をできるブロッコリー 本格的な収穫を来週からできそう11月14日 秋のブロッコリー 花蕾 大きくなってきている もう 収穫できる11月15日 g-07のブロッコリーは花蕾ついてきているが まだ 小さい11月16日 g-07の種まきした分 まだ 小さいまま petをつけているが まだこんなに小さい11月17日 m-06のブロッコリー もう 収穫できる11月18日 初の収穫をした いい 感じだなあ11月21日 m-06のブロッコリー 次の花蕾がでてきている11月22日 g-09のブロッコリーも 収穫できるようになってきている11月23日 ぷろこりー 2回目の収穫をした11月28日 g-07のブロッコリー これも 大きくなった 収穫できる11月29日 ブロッコリー 3回目の収穫をした12月04日 ブロッコリー m-06の分 収穫のあとも また 次のが出てきている12月05日 ブロッコリー 4回目の収穫をした12月12日 ブロッコリー 5回目の収穫をした12月13日 g-09のブロッコリー 花もすこし咲いている12月19日 g-07のブロッコリーの種まきの分 まだ 生育中 かなり遅くなっている 収穫はまだ先なり12月20日 ブロッコリー 6回目の収穫をした12月21日 ブロッコリー 7回目の収穫をした12月27日 種からのブロッコリー まだ 花蕾ができていないなあ12月28日 g-09のブロッコリー こちらも 小さいのがまたまた 出てきているブロッコリー 苗からのは収穫は 11月から収穫できている 種からのは まだ 1月くらいになりそうまあ 4月まで 収穫できるので 時差で 収穫できそう 春のぶろっこりの残りも また 花芽をどんどんだしてきている たくさんある2016年01月01日 m-06のブロッコリー 収穫したあと また 花蕾 どんどん出てきている91月02日 ブロッコリー 8回目の収穫をした01月04日 ブロッコリー 9回目の収穫をした01月05日 種からのブロッコリー まだ 小さいな01月10日 種からのブロッコリー 花蕾 ちいさいが できてきている01月16日 m-06の苗からのブロッコリー これは 追加で花蕾どんどん できている01月17日 ブロッコリー 10回目の収穫をした01月23日 g-01のブロッコリー まだまだ 花蕾が小さいが どんとん出てきている01月24日 g-07のブロッコリー 種からのも 花蕾 収穫できそうになった 小さいがok01月25日 ブロッコリー 11回目の収穫をした01月30日 ブロッコリー 12回目の収穫をした02月04日 g-7の種からのブロッコリー 収穫できるようになった02月06日 ブロッコリー 13回目の収穫をした02月07日 ブロッコリー 14回目の収穫をした02月08日 ブロッコリー 15回目の収穫をした02月09日 g-09のブロッコリー 夏の物が まだある 結構と収穫てきている02月11日 ブロッコリー 16回目の収穫をした02月13日 g-07の種からのブロッコリー やっと 本格的に収穫てきるようになった02月14日 m-06のブロッコリー やはり苗のは良い どんどん 収穫できている02月15日 ブロッコリー 17回目の収穫をした02月16日 g-01のブロッコリー これは 春からある分 勝手に茂っている02月21日 g-07の種からのブロッコリー どんどん収穫中02月24日 まだまだ ブロッコリーいける どんどん収穫をしよう02月25日 ブロッコリー 18回目の収穫をした02月28日 ブロッコリー 19回目の収穫をした03月06日 ぶろっこりー 20回目の収穫をした03月12日 ぶろこりー m-06のもの またまだ まだまだ いける03月13日 ブロッコリー 21回目の収穫をした03月14日 ブロッコリー かなりたくさんある どんどん収穫できる03月15日 ブロッコリー 22回目の収穫をした03月18日 ブロッコリー 花が いっぱいになってきている03月20日 ブロッコリー g-07のもの 花だらけ03月21日 ブロッコリー 23回目の収穫をした03月26日 ブロッコリー 花だらけになってきつつある03月27日 ブロッコリー 24回目の収穫をした04月02日 ブロッコリー 花 花 花 だらけ04月03日 ブロッコリー 25回目の収穫をした04月04日 ブロッコリー 26回目の収穫をした04月09日 ブロッコリー 花だらけ そろそろ だなあ04月10日 ブロッコリー 27回目の収穫をした04月11日 ブロッコリー 28回目の収穫をした04月16日 ブロッコリー 29回目の収穫をした これで 終了となった昨年は4月12日まで収穫できた 05月01日 m-20の畑に ブロッコリーが生えている05月08日 m-20のブロッコリー 収穫をした またまだ いけそう05月15日 m-20のブロッコリー また 収穫をしておいた06月04日 m-20のは 撤去したが 穂かに g-07にも ぷろっこりー 生育してきている06月18日 g-07のブロッコリー もう 収穫できるくらいになってきている06月26日 ブロッコリー 収穫をしておいた07月03日 これで ブロッコリーも お仕舞になりそう秋のブロッコリー08月21日 hcでの種の売り出しをしていたので 種をかってきておいた9月に 種まきを開始する 予定なり第一弾08月28日 庭で種まきをしておいた09月01日 発芽した09月03日 畑に移動して植え付けた g-07の畝に植え付けておいた第二弾09月04日 庭で 種まきをしておいた09月08日 発芽した09月11日 畑に移動した g-1の畑の畝に移動して植え付けた第三弾09月11日 庭で種まきをしておいた09月16日 発芽してきている09月17日 ブロッコリー 第三弾 畑に移動した g-03の畑の畝に移動して植え付けたhcでの苗のブロッコリー08月27日 hcで苗のブロッコリーを12本かってきて m-07の畑に植え付けた09月03日 m-07のブロッコリーの苗 無事に残っている みずやりをしておいた09月11日 m-07のブロッコリーの苗 12本とも 無事に育っている 追肥した09月17日 m-07のブロッコリーの苗 虫がいたので 退治をしておいた 支柱つけた09月20日 m-07のブロッコリーの苗 台風の対策で 支柱に紐で固定しておいた09月18日 ブロッコリー g-01の畝の分 たくさんある09月19日 ブロッコリー m-06の畝の分 まあまあ09月22日 ブロッコリー m-07の分 青虫がたくさんいる 退治しても まだまだいる09月24日 ブロッコリー m-07の分 12本とも青虫だらけ 蝶との生存競争となっている09月25日 ブロッコリー これで 植え付けも完了した 在庫は たくさんある10月08日 ブロッコリー 64本の植え付けで残っているのは23本 まあまあ残っている10月09日 ブロッコリー m-07の分 虫だらけで 残っているのは半分になってきている10月15日 ブロッコリー m-07の分 虫で3本がだめになった 残りは9本なり10月22日 ブロッコリー ダメになった3本 また 葉がでてきている すごいなあ 強い10月23日 ブロッコリー 12本の苗 全部が元気になりつつある 復活してきている10月24日 ブロッコリー g-07の畝の分 それなりに 生育してきている10月30日 ブロッコリー g-07の畝の分 いい感じに育ってきている11月03日 ブロッコリー m-07の畝の分 苗からの分 虫もいなく大きくなって 無事なり11月05日 ブロッコリー g-07の畝の分 まあまあ苗からのブロッコリー 12本が全部残っている 種からのは64本からで 残りは18本のみ 生存率28パーセントなり11月06日 ブロッコリー 花蕾でてきた そろそろ 収穫できるかも11月06日 g-07のブロッコリー 種からの分 これも まあまあ 生育してきている11月12日 m-07のブロッコリー 花蕾 もう 大きくなっている 収穫しよう11月13日 g-07のブロッコリー これは種からの分 やや 生育は遅れている11月19日 ブロッコリー 初の収穫をしておいた11月19日 ブロッコリー 上からみた様子 花蕾 良く育ってきている11月20日 g-07のは 生育はすこし遅れている が 時差の収穫として長く収穫できる11月23日 m-07のブロッコリー その後も どんどん 花蕾でてきている水 おべんきょうその0619世紀その後19世紀初頭、イギリスのドルトンが実験の結果、水素と酸素が重量比で1:7で化合するとし(後に正しくは1:8と判明)、1805年にはゲイ・リュサックやフンボルトなどがそれぞれ、体積比で2:1で化合することを見出した[2]。さらに1811年に、アボガドロが分子説を唱え、その枠組みの中で水の分子がH2Oと定められた。このころ(19世紀の初頭)に西欧の学者たちの水の理解が変わったと科学史家らによって指摘されており、同世紀を通して一般の人々の理解も変化していったと考えてよい[注 6]。分子説の成立とともにあったという点などで、水は近代化学の発展のきっかけを作ったものである[2]。この時期は、おおむねphilosophia(哲学)を母胎としてscientia(科学)が生まれつつあった時期と一致している。こうした新しい独特の哲学を行う人の数が徐々に増え、彼らが自分たちのことを他の哲学者から区別するためにscientist(科学者)という用語がヒューウェルによって1833年に造語され その使用が提唱された。はた坊
2016.11.25
コメント(0)

2015年01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした01月12日 わけぎ 10回の収穫をした01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて9月に 再度 植え付けをする予定なり05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり11月03日 わけぎ分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに2016年01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした03月12日 わけぎ 元気になってきている03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした04月16日 わけぎ 19回目の収穫をしたこれにて わけぎ 終了とした残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう秋に また 植え付けるとしよう04月30日 畑のわけぎ 引っこ抜いて 畑に乾燥のため放置している05月05日 わけぎ 乾燥したので 家の納屋に移動した秋まで 納屋で 保管して 再度 畑に植え付ける予定なり 秋になったので 植え付けを開始09月04日 納屋から 庭に移動した09月10日 水をかけておいた で 発芽してきた09月11日 わけぎ 畑に移動した m-06の畑の畝に植え付けをしておいた09月17日 わけぎ m-06のもの 発芽がどんどん進んでいる09月18日 わけぎ 余ったものは m-07の畑に放置している09月22日 わけぎ 余ったもの その後も 場所はなし しばらく 放置だなあ09月24日 わけぎ m-06のもの なかなか良く育ちだした09月25日 わけぎ 放置している分 追肥をしておいた10月02日 わけぎ 放置している分 追肥の効果があり 元気いっぱいに育っている10月08日 わけぎ たくさん 苗だらけで 生育も良し10月15日 わけぎ たくさんありすぎ 多すぎる でも これで良い どんどん育てよう10月22日 わけぎ しっかりと育ちつつある そろそろ 収穫もできそう10月30日 わけぎ 初の収穫をしておいた どんどん 収穫していこう11月03日 わけぎ 2回目の収穫をしておいた どんどん 収穫しよう11月06日 わけぎ 3回目の収穫をしておいた 11月12日 わけぎ m-07の畝の分 大量で元気で 収穫をまっている分 どんどん食べよう11月13日 わけぎ 4回目の収穫をした11月19日 わけぎ m-07の分 まあ たくさんある 今年は豊作だなあトランプ大統領 おべんきょうその011メディア報道トランプは他の候補よりも少ない資金で指名争いをリードすることで、資金力だけでは勝てないことを印象づけた。ルビオ、ヒラリー、ジェブ・ブッシュらがウォール街から大口の献金を得ていることと対照的に[59]、トランプは献金を募らずに自弁による選挙活動を続けており、同陣営が使った28億円(2500万ドル)という費用はあらゆる共和党候補よりも少ない。16年2月時点で、共和党の各候補が1票を獲得するために投じた費用は、ジェブ・ブッシュが14万円(1320ドル)、ルビオが3万円(260ドル)、テッド・クルーズが2万6千円(233ドル)、トランプが6800円(60ドル)である[60]。有権者1人あたりに投じた金額は、ジェブ・ブッシュ6万円(551ドル)、ルビオ3400円(30ドル)に対して、トランプは340円(3ドル)である[61]。またトランプに対するネガティブ広告は週ごとに増し、2月末までに費やされたトランプ封じのネガティブキャンペーン予算は76億円(6700万ドル)に上る。各候補は対トランプ予算を3億円以上用意しており、フロリダの予備選投票ではトランプ阻止のために7億9千万円(700万ドル)が使われた。16年3月上旬には共和党のテレビCMの半数はトランプ降ろしを狙うものになり、対トランプのネガティブCMは6万件に達し、「弾幕」や「嵐」と呼ばれるほど増えた。また欧米メディアは、一様にトランプに否定的な反応を見せている[62]。米国の政治専門紙ザ・ヒルの調査によると2016年10月までに米国の発行部数上位100紙のうち民主党候補のクリントンを支持した新聞が17紙あったのに対し、トランプ支持を打ち出した新聞は1紙も存在しなかった[63]。女性蔑視発言によるトランプの失速が明らかになって以降、トランプ批判に踏み切りクリントン支持を打ち出すメディアは急増しており、歴代大統領に関する資料を収集するカリフォルニア大学サンタバーバラ校のプロジェクトが同じく上位100紙を対象に行った調査では、クリントン支持33紙、ジョンソン支持3紙、トランプ支持は0紙であった[64]。ジョンソン支持を打ち出した3紙は元来、共和党寄りの論調の新聞である。エコノミストは、「トランプのアメリカ - なぜトランプ氏は危険なのか」という題の社説を掲載、トランプの政策の変遷や政党遍歴、ポピュリズムや外交政策を批判した[65]。ニューズウィークは、トランプについてアドルフ・ヒトラーと同じデマゴーグであり、自画自賛が激しく、傲慢で具体性もないのに詭弁を弄して民衆の支持を集める人物であるとする記事を掲載した[66][出典無効]。ハフィントン・ポストは、2015年にはトランプの選挙運動を「見せ物」(sideshow)に過ぎないとして、政治欄で扱わずエンタメ欄[67]に掲載していたが、12月7日、アリアナ・ハフィントン(ハフィントンポスト創設者で社長、編集長)がトランプを「トランプの発言は初めから醜かった(ugly)」「トランプは女性蔑視主義者だ」「トランプは人種差別主義者」「トランプの好きにはさせない」「彼の発言は面白くない。不快で危険だ。」と非難し、再び政治面で扱う決定をしたと発表した[68][69]。共和党系保守紙ナショナル・レビュー(英語版)は、ドナルド・トランプとテッド・クルーズの2人を共和党への脅威として辛辣に批判し続けており、2016年には「反トランプ」特集を組んだ[70]。タブロイド紙デイリーニューズの黒人記者は、トランプが2度離婚していること、牧師に罪を告解した経験がないこと、人種差別的とされる発言が多いことなどを挙げ、キリスト教徒のふりをしている紛い物であると批判した。トランプへの支持を表明したジェリー・ファルウェル(米バージニア州のリバティ大学学長)に対しても「南部の保守的な白人キリスト教徒はいつも人種差別的である」とした上で、トランプのことをファルウェルのような保守派のキリスト教徒に愛される人間ではないとした[71]。ニューヨーク・タイムズは、1月30日、民主党のヒラリー・クリントンを「近代史上、最も能力の高い大統領候補」と称賛する一方で、共和党トランプを「経験もなければ、安全保障や世界規模の貿易について学習することへの興味もない」と評した[72][73]。ウォール・ストリート・ジャーナルは2月22日の社説で、トランプ支持を見直さなければ得体の知れないものに真っ逆さまに飛び込むことになると訴えかけ、民主党が党内の社会主義者(バーニー・サンダース)を「甘やかさなかったように」、共和党支持者も反トランプ票を1人の対抗馬に集めることが望まれるとした[74]。ワシントン・ポストは2月25日の社説でトランプの大統領就任阻止を訴えた。トランプが1100万人に上る不法移民を強制送還すると発言した点に触れて、「スターリン政権かポル・ポト政権以来のスケールの強制措置」であると批判、「良心ある共和党指導者がトランプ氏を支援できないと表明し、指名阻止のためにできることをする時だ」と訴えた[75][76]。10月13日には、トランプについて「偏見に満ち、無知で、嘘つきで、自己中心的で、執念深く、狭量で、女性蔑視で、財政面で無頓着。民主主義を軽蔑し、米国の敵に心を奪われている」と強く批判した上で、「根気があり、困難にめげず、決然とし、しかも賢明」なクリントンへの支持を表明した[64]。キリスト教有力紙クリスチャン・ポスト(英語版)は、トランプを「ミソジニスト(女性差別主義者)であり、なおかつ遊び人である」として、「女性と少数派を貶めている」と批判、トランプを落選させるよう有権者に呼びかけた[77]。フォーリン・ポリシー(英語版)には、軍にテロ容疑者の家族、疑わしい市民に対する拷問を命じるとするトランプの発言に反対する50人の共同声明が掲載された。彼らは「我々の知る有力な法律家は皆それらを違法だと考えている」として、トランプに違法な命令を出すような約束をやめるように呼びかけた。また米国の大統領が戦争犯罪を行うよう命令しても米軍は法的職業上の義務として拒絶するとした[78]。フィナンシャル・タイムズは、トランプがウィスコンシン州の予備選で敗北すると、投票者がようやくトランプの欠点に気がつき始めたのかもしれないというかすかな希望が見えたとし、有権者に共和党の大多数がトランプに反対する流れに今から続いても決して遅くはないと呼びかけた[79]。トランプ当選後には、アメリカ国民は「自爆テロ犯を政府に送り込んだ」とし、米国の民主主義は南北戦争以来、150年間経験したことのない試練に直面するとして、改めてトランプを酷評した[80]。ガーディアンはトランプ当選を受けて、左派系論壇の重鎮として知られるジョナサン・フリードマン(英語版)による社説を掲載。トランプの「醜い」選挙キャンペーンやトランプを当選させたアメリカ国民を厳しく批判した[81]。ボストン・グローブは、2016年4月10日、「共和党はトランプを阻止せよ」と題する社説とともに「トランプ大統領」の統治下を想定した架空の記事を掲載してトランプが掲げる1100万人の移民強制送還などの政策を批判した[82]。米国最大手紙USAトゥデイは、2016年9月29日、行き当たりばったりで人種偏見的思想を持つトランプを、確定申告もしない嘘つきであるとして、「米国が大統領に求める性格、知識、堅実さ、誠実さを欠く」トランプは大統領に相応しくないと論評した。政治的中立を謳う同紙が大統領に対する支持・不支持を明確にするのは1982年の創業以来初のことである[83]。老舗雑誌アトランティック(英語版)もトランプを「主要な政党の候補者としては、大統領選挙史上、最も不適格だ」として政治的中立の立場を52年ぶりに取りやめ、クリントン支持を表明した[84]。長年共和党支持を打ち出してきたテキサス州の最大手紙ダラス・モーニングニューズは、トランプを「党のほぼ全ての理想と相いれない。党員でも保守主義者でもない」と批判し、「大統領になる資格はなく、投票に値しない」として不支持を表明。第二次世界大戦後初めて民主党候補であるクリントンの支持を表明した[85]。アリゾナ州の最大手紙アリゾナ・リパブリックも、創刊時の紙名が「リパブリカン」(共和党員)である共和党支持の新聞であるが、トランプを「保守でもなく、大統領になるべきでもない」として1980年の創刊以来初めて民主党候補を推薦した[86]。その他、共和党寄りの論調で知られる新聞では、ヒューストン・クロニクル(テキサス州)が史上2回目、シンシナティ・インクワイアラー(英語版)(オハイオ州)が100年ぶり、サンディエゴ・ユニオン・トリビューン(英語版)(カリフォルニア州)が創刊以来初めて民主党支持を打ち出した他、リッチモンド・タイムズ・ディスパッチ(英語版)(バージニア州)、ニューハンプシャー・ユニオン・リーダー(英語版)(ニューハンプシャー州)、デトロイト・ニュース(英語版)(ミシガン州)のように第3の候補とされるリバタリアン党のゲーリー・ジョンソン元ニューメキシコ州知事を支持する新聞もある[86]。激戦区フロリダ州のタンパベイ・タイムズなどもクリントン支持を明らかにしている[64]。このようなメディアの逆風と、少ない選挙資金で指名争いの首位を保ってきた逆説的な状況については、マスコミ誌上でも多くの分析があり[87]、全体としては主流政治家への不満の他、支持者の見識不足と結論づける論調が多いが、非常に少数の意見としては米大手シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)のエドワード・ルトワックによる見解などもある[88][89]。なお、トランプ陣営は自身に対して批判したメディアの取材を拒否し、ワシントン・タイムズ、ハフィントン・ポスト、バズフィード、デイリー・ビースト(英語版)、ユニビジョン、フュージョン、マザー・ジョーンズ(英語版)、ポリティコ、ナショナル・レビューなど多くの報道機関の記者から記者証を取り上げたり、トランプの選挙対策本部長コーリー・ルワンドウスキ(後に解任)が質問しようとした女性記者の腕を掴むなどの強硬策に打って出ている[90]。数少ないメディアによる支持表明の例としては、ニューヨーク・ポストがあり、日韓核武装論やメキシコ国境への万里の長城建設といった政策を「新人らしいミス」と一蹴しつつも、「不完全だが、可能性に満ちている」として支持を表明している[91]。はた坊
2016.11.25
コメント(0)

2015年また hcでのらっきょう 買ってきている08月29日 hcで らっきょう 買ってきた08月30日 m-07の畑で 植え付けをしておいた09月12日 発芽している09月19日 花つぼみ 大きくなってきつつある09月22日 葉もつづけて でてきている09月27日 花つぼみ まだ 花は咲いていない 10月04日 葉も伸びてきているらっきょうの花 咲くのは10月の下旬なので まだ2週間ぐらい 後となる10月10日 花らしくなってきている 色はまだうすい 10月18日 花の色 すこしついてきている 開花も近いなあ10月25日 花が開花した 下の分が開花してきている10月28日 らっきょう 眺めも良くなっている まあまあだなあ11月01日 らっきょう 花も満開になった 追肥をしておいた11月22日 らっきょう 放置していたら 雑草だらけになってきている マルチしているが 雑草は生えるなあ11月23日 らっきょう 雑草とりをしておいた すっきりとした11月24日 らっきょう 追肥をしておいた あとでもみがらをかけよう12月12日 もみがら かけておいた これで 良し2016年01月01日 らっきょう もみがらで暖かくなっているはず 生育は良い02月14日 その後 らっきょうは 無事なり 雑草も取り除いた02月27日 雑草とり除いていたが また 雑草とりをしておいた03月20日 追肥をしておいた 元気なり04月02日 その後も元気 春だなあ 04月23日 らっきょう 収穫まではまだ日がある05月15日 雑草とりをしておいた05月29日 らっきょう 収穫まぎわになりつつある 元気である06月11日 らっきょう 掘り出して 畑で 乾燥している06月12日 らっきょう 収穫した 今回は豊作 かなりたくさんある08月21日 hcでの売り出し中のらっきょう 買ってきておいた9月になったら 植え付けをする予定なり09月04日 m-08の畑の畝に植え付けをしておいた09月17日 ,m-08のらっきょう 発芽してきている みずやりして 追肥をしておいた10月08日 m-08のらっきょう 全部が発芽して 花芽 どんどん でてきている10月15日 m-08のらっきょう 元気に生育している 追肥をしておいた10月22日 m-08のらっきょう 花蕾 色づきだした 開花は近いかな10月30日 m-08のらっきょう 花蕾 色づいて 満開の手前11月03日 m-08のらっきょう 花蕾 開花したあーーー11月05日 m-08のよっきょう 花 もう おしまいになりつつある11月06日 らっきょう 本体は元気に育ってきている11月13日 らっきょう その後も 元気なり昭和天皇 おべんきょうその027武道詳細は「昭和天覧試合」を参照1929年(昭和4年)、1934年(昭和9年)、1940年(昭和15年)に皇居内(済寧館)で開催された剣道、柔道、弓道の天覧試合は、武道史上最大の催事となった。この試合を「昭和天覧試合」という。野球詳細は「天覧試合#プロ野球」を参照1959年(昭和34年)には天覧試合として、プロ野球の巨人対阪神戦、いわゆる「伝統の一戦」を観戦している。天覧試合に際しては、当時の大映社長の永田雅一がこれを大変な栄誉としてとらえる言を残しており、相撲、野球の振興に与えた影響は計り知れないといえる。この後昭和天皇のプロ野球観戦は行われなかったが、1966年(昭和41年)11月8日の日米野球ドジャース戦を観戦している。はた坊
2016.11.25
コメント(0)

2015年01月02日 まあまあ 成長もすこしづつ してきている01月18日 その後 あまり変化はない まあ そんなものかな01月25日 いい感じになってきている02月08日 第一弾 1本を収穫をした02月22日 次の芽キャベツが収穫できそうになってきている03月08日 残りの4本 芽キャベツの収穫をした03月22日 最後の芽キャベツ 収穫をしておいた これでお仕舞いにhcで苗が売っていたので 4本をかってきた09月06日 ローヤルで芽キャベツの苗が売られていた 4本を買ってきた09月13日 g-07の畑のはしっこに植え付けた09月20日 その後の芽キャベツ ちいさいまま 植え付けたままのサイズだなあ09月22日 追肥をしておいた09月27日 あまり大きくならないなあ まあ それなりの生育である10月04日 すこし 背が伸びてきている10月10日 もう すこし 背が伸びてきているが サイズは バラバラだなあ10月18日 2個は大きくなりつつあるが 2個は小さいままだなあ10月25日 2個の差はそのまま すこしづつ 大きくなりつつはある が 差はおおきいな11月07日 差はありながらも 4つともに生育しだしている 無事なり11月15日 葉は大きく成長しているが 背が低い したのはをカットすればよいのかな11月22日 下の葉は カットしておいた すっきりした11月28日 芽キャベツ なんとか 見事に大きくなってきている ただし 背は低い12月05日 芽キャベツらしくなってきた いい感じになっている12月19日 芽きゃべつ 結構と様になってきている12月23日 芽キャベツ いい感じになっている まあまあ12月30日 芽キャベツ もう 収穫できるみたい そろそろ 収穫しよう2016年01月01日 芽キャベツ これだけになれば 収穫できそう 昨年は2月から3月に収穫した もう すこし 様子見をしておこう01月16日 芽キャベツ 収穫まじか しばらく 様子見だなあ02月01日 そろそろ 収穫できそう だ02月02日 芽キャベツ 1本目 収穫をした02月13日 残りの芽キャベツ これも まあまあ そろそろ収穫しよう02月21日 2回目の収穫をした02月28日 3回目の収穫をした これで 終了なり秋の芽キャベツ08月27日 hcで芽キャベツの苗か売り出されていた 4本を買ってきて m-07の畑に植え付けた09月03日 芽キャベツ 4本 なんとか 無事である みずやりをしておく09月11日 芽キャベツ m-07の分 無事なり 追肥をしておいた09月17日 芽キャベツ m-07の分 大きくなりだした 支柱をつけておいた09月20日 芽キャベツ 台風がくるので支柱に紐で固定しておいた09月24日 芽キャベツ 大きくなってきつつあるが 青虫があちこちに10月08日 芽キャベツ 虫はいなくなって 無事に生育中 なかなか大きいな10月15日 芽キャベツ 追肥の効果があり 大きくなってきている10月22日 芽キャベツ まだ 虫さんもたくさんいる 退治をしておいた10月30日 芽キャベツ 下の葉 カットして すっきりとさせておいた11月03日 芽キャベツ 今年の分は 生育は良い 楽しみである11月06日 芽キャベツ 芽もどんどん できてきている いい感じ11月12日 芽キャベツ 上からみると 葉は 穴だらけ11月13日 芽キャベツ 横からみると いい感じになっている11月20日 芽キャベツ けっこうと 大きくなったなあ いい感じ勤労感謝の日これは ややこしいなあnetでもこう かかれている農業国家である日本は、古くから神々に五穀の収穫を祝う風習があった。また、その年の収穫物は国家としてもそれからの一年を養う大切な蓄えとなることから、収穫物に感謝する大事な行事として飛鳥時代の皇極天皇の時代に始まった新嘗祭(にいなめさい、しんじょうさい)の日が第二次世界大戦後のGHQの占領政策によって天皇行事・国事行為から切り離される形で改められたものが「勤労感謝の日」である日本国外の類似の祝日感謝祭(Thanksgiving)は、勤労感謝の日とほぼ同時期である11月第4木曜日に米国で祝う感謝祭であるが、時期や趣旨が似ているのは偶然である戦前日本の新嘗祭とも特段の関係はない。生産を祝う点では感謝祭に通じるが、勤労への感謝についてはアメリカ合衆国でのレイバー・デー(Labor Day)(9月第一月曜日)に通じる。またレイバー・デーは日本のメーデーと趣旨が似ている。勤労感謝の日が制定された1948年に日本はまだ米軍の占領下にあったが、占領軍は国家神道と結びついた新嘗祭を危険視した。当時力をもっていた占領軍の左派勢力は、米国の Labor Day と Thanksgiving Day を併せた Labor Thanksgiving Day という祝日を考案し、これを和訳したのが「勤労感謝の日」である。日本版感謝祭と言えるものはむしろ神嘗祭の方であり、新嘗祭は新米を食するなど一年の慰労(勤労感謝)の側面も元来併せ持っている。いずれにせよ、文化の違う米国の習慣と単純に一致するものではない。はた坊
2016.11.24
コメント(0)

2015年のみょうが04月19日 2本が発芽してきている よーーし だなあ04月26日 発芽して 葉も出てきている05月10日 かなり大きくなってきている05月17日 背が高くなってきている 雑草も増えてきているな05月30日 どんどん 伸びてきている にぎやかになった06月20日 雑草などをとりのぞいておいた07月04日 まだ 花はでていない あと2週間後くらいあとになりそう07月11日 花芽らしき芽がでてきている07月20日 花芽 でてきている07月25日 花が出てきている にぎやかになっている08月22日 花がなくなっている また 来月には でてくるだろう08月30日 そろそろ また 花が出てくる予定だけど まだだなあ9月になれば 秋のみょうがの花がでてくる予定なり09月19日 庭のみょうが 花がまだ出てきている10月04日 また 庭のみょうが 花が出てきている11月08日 みょうが さすがに もう 枯れだしている2016年のみょうが04月16日 庭のみょうが発芽してきている04月23日 その後 すこし 大きくなってきている 雑草とりして2本が折れた04月30日 その後 背が どんどん 高くなってきている05月03日 みょうが かなり 大きくなった にぎやかになっている05月05日 雑草とりしたとき 折れた2本のみょうが 無事に大きくなっている 折れても大丈夫だな05月08日 庭のみょうが 雑草とりして すっきり それにしても たくさん生えてきたなあ05月22日 庭のみょうが もう 茂って 茂って うっそうとしてきている06月25日 庭のみょうが うっそうと茂ってきている しかし まだ 花はないなあ07月02日 庭のみょうが 花がみつかった 芽もでてきている そろそろ 収穫できそう07月16日 庭のみょうが もう 大きい でかい すごいものだなあ07月23日 庭のみょうが 花も咲いている 結構とたくさんある07月24日 みょうが 収穫をしておいた07月30日 みょうが その後も花 でてきている07月31日 花みょうが あちこち でてきている08月08日 みょうが 2回目の収穫をしておいた09月04日 庭のみょうが 半分くらい かれつつあるかな でも まだ 花がでるかも09月11日 庭のみょうが まだ 花芽 でていない 水をかけておいた11月19日 庭のみょうが 結局 その後 みょうがはなし で もう 枯れてしまっているはた坊
2016.11.24
コメント(0)

彼岸花の葉彼岸花 花も枯れていまは 葉が にぎやかになってきているnetによると花茎の芽生えから開花までヒガンバナの花茎が地上に現れる時期はその年の気候によってちがいますが、概ね9月上旬から中旬です花の終わり、葉の芽生え花がすっかり終わった9月28日、茎の根元に葉が芽生えていました葉の繁茂 9月から4月まで1年中で最も寒い2月、ヒガンバナの葉が繁っています。幅8mm前後の、細長い濃い緑色の葉がかたまって生えます葉の下の、茶色の皮に包まれた丸いものは「鱗茎(りんけい)」とよばれています。タマネギも同じつくり緑の葉は太陽の光を浴びて、そのエネルギーにより光合成をして、糖やデンプンなどをつくります。その産物はデンプンとして鱗茎に貯えたり、新しい鱗茎を育てるために使われたりします。鱗茎に貯えられたデンプンを使って9月に花茎をのばしますとの事朴大統領 おべんきょうその020対内政策朴槿恵大統領は、大統領選挙期間であった2012年11月18日、自身が執権した場合、推進する対内政策の主要内容を「国民幸福10大公約」と題して発表した。国民幸福10大公約とは、国民の心配事を半分に減らす雇用の「ヌルジオ (増やし、守り、質を高めるの頭文字の略語)」共に進める安全な共同体づくりで集約され、具体的には、国民の負債ㆍ教育費ㆍ育児負担の軽減、ライフサイクルに合わせた福祉実施、4大疾患の治療支援、ITㆍ文化ㆍサービス分野の投資拡大、創意教育ㆍ創造経済を通じた市場と雇用創出、労働者の暮らしの質の改善、4大社会悪(性暴力ㆍ学校暴力ㆍ家庭破壊犯ㆍ不良食品)の根絶、大企業ㆍ中小 企業の相生と原則が正しく確立された経済民主化の実現、社会統合ㆍ地域均衡 発展などを提示した。(仁川日報 2012.11.18)こうした朴槿恵大統領の対内政策の構想は、大統領就任後に発表した国政ビジョン(国民が幸せな希望の新時代)と4大国政基調(経済復興、国民幸福、文化隆盛、平和統一の基盤構築)にも反映されている。特に、朴大統領は、「国民一人一人の夢が叶い、国民が自分の暮らしの主人公になれる国を作っていく」と強調し、「経済を建て直し、国民の暮らしを豊かにするㆍ確固たる福祉と、夢と才能を見いだし活かす教育で国民の暮らしを安らかで幸せにするㆍ文化と精神的資産を隆盛させる」と誓った。(韓国大統領府)朴槿恵大統領の政策構想は、経済民主化立法、経済部署合同の創造経済実践 戦略樹立、国民幸福年金委員会(2012.3.20発足)活動などを通じて段々具体化されている。韓国では、ソウル市の職員が北朝鮮に脱北者の個人情報を渡していたとしてスパイ罪で逮捕される事件があったが、2014年1月、この職員が中朝国境を移動していたとする証拠が偽造であることが判明した国家情報院の指示で、中国国籍の脱北者がこの証拠を偽造、情報院から報酬を貰う約束だったという。民主党などの野党勢力は、朴槿恵の内政を、父の朴正煕と同様の公安統治と批判している[86][87]。証拠を偽造した脱北者は、自殺未遂を犯している[88]。国家情報院の院長南在俊は、検察に告発されている[86]。この事件では国情院の職員4人が起訴され、起訴猶予となった職員の1人が自殺未遂を犯した[89]。2014年4月15日、朴槿恵と南在俊は、謝罪に追い込まれた[90]。朴槿恵の政策の中には、父の朴正熙と同様、権威主義との指摘がされるものがある。大統領選では、韓国の諜報機関が、ソーシャルメディアで朴の対立候補を誹謗中傷していた事が暴露されている。この事件を告発した検察官は、不倫疑惑で辞任したが、大統領府の高官がこの検察官の私生活を違法に紹介していたことが明らかとなっている。また、朴槿恵は、朴正熙を事実上の終身大統領にした反民主的な憲法改正の草案メンバーを秘書室長に任命している。2013年12月には、北朝鮮を支持する国家反逆的な声明を出したという理由で、統合進歩党の解散請求を行っている。国家安全保障法に基づく立件は、2008年には31件であったが、2013年には102件へ増えた[91]。はた坊
2016.11.24
コメント(0)

g-7 g-9の畝の野菜を横から見てみると高菜大根かぶら など結構と大きくなってきている9月に植えてからもう 10月11月となったので収穫できるサイズになりつつあるプロの畑では 同じものをずらーと栽培しているがこちらはあちこち いろんな野菜をmix/mixでばらばらになっている一度に大量に育てず時差をつけて 毎週 毎週 すこしづつ種まきして すこしづつ 植え付けてきたこれから 収穫も 毎週 毎週 適当におおきい順で 収穫していくことに11-12-01-02と これから 4か月くらいすこしづつ 収穫していく 予定なり水 おべんきょうその05水の知識の歴史概略古代から18世紀まで古代ギリシアの哲学者、一般に最初の哲学者とされる、紀元前6世紀ころの人物ミレトスのタレスは、万物の根源アルケーを探求する中で、アルケーは水であると述べたと伝えられている[2][注 5]。同じく古代ギリシアのエンペドクレスは、水、空気、土、火を4つのリゾーマタ(元素)とし、それの集合や離散によって自然界のできごとを説明する、いわゆる四元素説を唱えた[2]。これはアリストテレスに継承された。古代インドでも、地、水、火、風 およびこれに空を加えた五大の思想が唱えられていた[2]。また中国においても、万物は木・火・土・金・水の5種類の元素から成るとする五行説が唱えられた。つまり、洋の東西を問わず、水は、基本的な4・5種の元素のひとつだと考えられていたのであり、こうした水の理解は、2,000年以上にわたって人々の間で一般的であった。18世紀後半の時点でも、ごく一般的であった。こうした理解に変化が生じはじめたのは18世紀末のことであり[2]、人類の歴史の中に位置づけると、ごく最近のことである。18世紀末に、キャベンディッシュが、金属と酸とが反応を起こすときに、軽い謎の気体(現在では水素と呼ばれているもの)が発生し、それは簡単に燃えて水になることを発見した[2]。また,ラボアジエが、この燃焼で化合する相手が空気中の酸素であることを確かめた[2]。これによって、(実は)水は元素ではない、という考え方が登場した。ただし、ラボアジエの実験があっても、人々の考え方がすぐに変わったわけではなく、人々は以前どおり四元素の考え方をしていた、学者らもおおむね四元素の考え方をそれまでどおり用いていた、と科学史家らから指摘されている。18世紀までの文献に現れる「aqua」、「water」、「水」などは、基本元素としての水だと理解するのが適切である。はた坊
2016.11.24
コメント(0)

2016年01月16日 にんにく 今年も元気に育っている 01月17日 にんにく 雑草も生えてきている また 除草しておこう01月24日 にんにく マルチの場所のは 雑草はなし いい感じ01月25日 にんにく 土の部分のは 雑草がびっしり 除草しよう02月11日 にんにく マルチの分 雑草もまだとっていない02月12日 にんにく 土のところの分 雑草はおおいままだなあ02月13日 にんにく 土の場所 雑草とりをした すっきりとした02月14日 にんにく マルチの分 雑草とりをして ここもすっきりとした03月13日 にんにく 春になって かなり生育してきている03月26日 にんにく おおきくなっている が 塔が立つのは4月で 収穫は5月03月27日 にんにく もう となりのバケツより 大きくなっている すごいなあ04月09日 にんにく おおきくなっているが トウがたつのは5月 もうすこし先なり04月29日 にんにく もう おおきくなっている 茂っている04月30日 にんにく トウ 収穫をしておいた05月05日 にんにく トウ また 収穫をしておいた05月14日 にんにく トウ また また 収穫をしておいた05月15日 にんにく トウはたたなくなった 月末に収穫の予定なり05月22日 にんにく トウ まだ でてきていた 2本05月29日 にんにく 全部 掘り出しておいた これにて 終了なり 今年のにんにく かなり大きくなって出来具合は良し だった08月21日 hcでの売り出しのニンニク 芽ニンニクのタイブ 買ってきておいた08月22日 hcでの売り出しのニンニク 普通のニンニクも買ってきておいた植え付けは 9月にする予定なり08月28日 にんにく m-08の畑にうえつけておいた09月11日 ニンニク m-8のは 発芽はまだなり 水をかけておいた09月17日 ニンニク 数個 発芽しているのがある でも ほとんど 発芽はまだなり09月24日 ニンニク 発芽はまだ すくない 10月には 発芽してくる予定なり10月08日 ニンニク 半分くらいは発芽した かなり差がでるものだなあ10月15日 ニンニク m-08のもの まだ 半分くらい でも どんどん 出てきている10月16日 にんにく m-08のもの 発芽のタイミングは それぞれ かなり 差があるなあ10月22日 ニンニク m-08の分 雑草とりをしておいた まあ 順調に生育している10月30日 にんにく m-08の分 まあまあ その後も順調なり11月06日 ニンニク m-08の分 追肥をしておいた11月13日 ニンニク また 雑草とりしておいたトランプ大統領 おべんきょうその010出馬表明後 遊説で使っている自家用のボーイング757-200「トランプ・フォース・ワン」「2016年アメリカ合衆国大統領共和党予備選挙」も参照2015年12月には、ムスリム系夫妻がカリフォルニア州サンバーナディーノ郡で福祉施設を銃撃し14人を殺害した事件の後、「当局が(テロの)全容を把握するまで当面の間ムスリムの入国を完全に禁止するよう」提案した。メディアはこれを「ムスリム入国禁止発言」と伝え、世界的に波紋が広がり、イスラム世界はトランプ・ブランドの商品を回収するなど激しく反発した[45][46]。この発言を巡っては、アラブの大富豪として知られるサウジアラビアのアルワリード・ビン・タラール王子が「おまえは共和党だけでなく全米の恥だ。おまえは決して勝てないから大統領選から撤退しろ」“You are a disgrace not only to the GOP but to all America. Withdraw from the U.S presidential race as you will never win."[47]と、Twitterで攻撃して話題になった。これに対してトランプは「まぬけ王子のアルワリード・タラルの望みは、我がアメリカの政治家をパパのお金で操縦することだ。私が当選したら出来ないがね。」“Dopey Prince Alwaleed Talal wants to control our U.S. politicians with daddy’s money. Can’t do it when I get elected."[48]とツイートし返して注目を集めた[49]。その後も様々な「問題発言」が取り上げられていたが、2016年3月当時も、共和党の指名候補争いでトップの支持率を保っていた[50]。2016年1月19日、2008年大統領選挙で共和党の副大統領候補だったサラ・ペイリン元アラスカ州知事から支持を表明された[51]。2月27日、大統領選挙から撤退したニュージャージー州知事クリス・クリスティから共和党指名争いにおける支持を得る[52]。3月2日、スーパー・チューズデーの日、共和党の安全保障専門家たちが「トランプの大統領就任を阻止するために精力的に取り組むと誓う」とする連名の公開書簡を発表した[53][54]。この書簡にはロバート・ゼーリック前世界銀行総裁、マイケル・チャートフ元国土安全保障長官、ドブ・ザケイム元会計検査担当国防次官など120人以上が署名している[55][53]。トランプ人気の強さが明らかになるに連れて、トランプの集会を訪れる抗議者も増えている。 特にシカゴで予定されていた3月11日の選挙集会では、移民に関する発言に反発した黒人やヒスパニック系の反トランプ派数百人が現れ、会場となっていたアリーナの5区画を占拠した。既に会場にはトランプの演説を聞くために8500~1万人の聴衆が集まっていたが抗議者と支持者の間で殴り合いも起き、トランプ陣営は「安全上の懸念」を理由として集会の中止を発表した[56][57]。同日、4日に共和党指名争いから撤退した元神経外科医のベン・カーソンから大統領候補としての支持を受けた[58]。はた坊
2016.11.24
コメント(0)

2015年01月03日 4回目の収穫をした01月12日 5回目の収穫をしたにんじん 在庫m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたいマルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすいマルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう01月18日 6回目の収穫をした01月24日 7回目の収穫をした02月01日 8回目の収穫をした02月08日 9回目の収穫をした02月15日 10回目の収穫をした02月22日 11回目の収穫をした03月01日 12回目の収穫をした03月08日 13回目の収穫をした03月14日 14回目の収穫をしたこれにて にんじん 御終いとなったにんじんの種まきを開始第一弾03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け06月06日 それなりに生育してきている第二弾04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた04月12日 発芽はまだ04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている第三弾05月03日 庭で種まきをしておいた05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをしたちいさいながらも にんじん すくすく 育っている葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは 葉だけ 大きいかも ???まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ07月04日 2回目の収穫をしておいた07月11日 3回目の収穫をしておいた07月18日 4回目の収穫をしておいた07月20日 5回目の収穫をしておいた07月26日 6回目の収穫をしておいた08月08日 7回目の収穫をしておいた08月15日 8回目の収穫をしておいた08月22日 9回目の収穫をしておいた08月29日 にんじん 最後の収穫をした 10回目の収穫 これにて終了09月12日 にんじん まだあった これで11回目の収穫 これで 終わり秋の植え付けの種をかってきた ついでに庭で種まきをしておいた08月29日 hcで種をかってきて 庭でブランターに種まきをしておいた09月05日 発芽した 畑に移動してg-1/3kーの畝に植え付けをしておいた09月21日 g-03の畝のにんじん まあまあ ちいさいのが育っている09月23日 g-03のにんじん これが 一番よくそだっている10月04日 g-03のにんじん 見た目もいい感じになってきている10月11日 ここのは 無事でよく育ちつつある第二弾09月06日 庭で種まきをしておいた09月12日 発芽がおくれている 土をかけすぎているのかな09月19日 発芽したので m-20の畑の畝に移動した10月11日 残っているのは4本のみ第三弾09月13日 庭で 種まきをしておいた09月21日 発芽してきている09月22日 畑に移動した g-09の畝に植え付けた10月11日 残っているのは6本のみ在庫g-03 まあまあ 10-20本m-20 すくない 4本g-09 すくない 6本まだ 本数は未確定 にんじん残っているのは 少ない20-30本くらい残っている10月25日 g-03のニンジン もう 大きくなっている 収穫してもよさそうだなあ11月14日 にんじん 初の収穫をしておいた まあまあかな11月23日 にんじん 2回目の収穫をしておいた11月25日 にんじん 残りのものも 順調にそだっている 11月29日 にんじん 3回目の収穫をしておいた12月04日 m-20のにんじん 小さいが成長中12月05日 にんじん 4回目の収穫をした12月06日 g-03のにんじん もうすこしある 12月12日 にんじん 5回目の収穫をした12月19日 にんじん 6回目の収穫をした12月26日 にんじん 7回目の収穫をした12月29日 にんじん 8回目の収穫をした2016年01月10日 にんじん 9回目の収穫をした01月16日 にんじん 10回目の収穫をした01月23日 にんじん 11回目の収穫をした01月29日 にんじん 12回目の収穫収をした今年の種まきも 開始 種を買ってきた04月09日 hcで また 種をかってきた04月10日 庭で種まきをした 16pots04月22日 発芽した 12日目04月24日 発芽した16potsはg-03の畝に植え付けた05月05日 畑のにんじん 小さいが 無事に生育中第二弾04月23日 庭で第二弾の種まきをした 16pots05月05日 発芽してきている 12日目05月07日 日曜に畑に移動する予定05月08日 発芽したので m-20の畑の畝に移動して植え付けをした第三弾05月03日 庭で第三弾の種まきをした05月07日 発芽はまだ なり05月14日 発芽した 11日目なり05月15日 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた今年もにんじん 3回目の種まきをしている05月14日 g-03の畝のにんじん まあまあ 生育を開始している05月21日 g-03の畝のにんじん すこし 大きくなりだした 05月22日 g-03の畝のにんじん 追肥をしておいた05月29日 g-07の畝のにんじん 雑草とりをした 残ってるのは4本だけだった在庫g-03 16本m-20 16本g-07 04本06月05日 g-03のにんじん もう かなり生育してきている06月12日 g-03のにんじん 追肥をしておいたにんじん4月に種まきして 7月に収穫9月に種まきをして 12月に収穫となる 予定なり06月13日 g-07のにんじん これも それなりに生育している06月18日 g-03のにんじん これは 大きくなってきている が 収穫は来月なり06月25日 G-07のにんじん ちいさい 数も減ってきている07月01日 そろそろ ニンジン 収穫できるサイズになってきている07月09日 収穫できる時期になった そろそろ 収穫しよう07月10日 にんじん 初の収穫をした 短いな07月16日 にんじん 根っこが伸びていない 耕作不足みたいだなあ07月17日 にんじん 2回目の収穫をした07月24日 にんじん 3回目の収穫をした07月30日 にんじん まだ 残りは 元気なり07月31日 にんじん 4回目の収穫をした08月06日 m-20のにんじん 雑草のなか なんとか 生育をしている08月13日 m-20のにんじん 雑草のなか 追肥をしておいた みずやりもした09月04日 g-07のにんじん 5回目の収穫をした09月10日 m-20のにんじん これも そろそろ 収穫できそう09月11日 にんじん 6回目の収穫をしておいた09月17日 にんじん 7回目の収穫をしておいた09月25日 にんじん 8回目の収穫をした08月21日 hcでの売り出しのにんじんの種 買ってきておいた 9月より 新規で 種まきを開始する予定なり09月11日 庭で 種まきをしておいた09月17日 にんじん やっと 発芽した が まだ 2本だけ09月24日 にんじん 畑に移動した m-20の畑の畝に植え付けた10月02日 にんじん m-20の苗 なんとか かんとか 無事に残っている10月08日 にんじん m-20のまわりの雑草とりをしておいた10月15日 m-20のにんじん 雑草にまけて 半分くらいになっている10月22日 m-20のにんじん まだ 無事なり 半分は育つかな11月03日 m-20のにんじん すこし 生育してきている11月06日 m-20のにんじん 追肥をしておいた11月13日 m-20のにんじん まあまあ 生育も良くなってきている 11月20日 m-20のにんじん 雑草とりをしておいた昭和天皇 おべんきょうその026スポーツ観戦相撲詳細は「天覧相撲」を参照 1913年(大正2年)頃、傅育官と相撲に興じる裕仁親王(12歳)皇太子時代から大変な好角家であり、皇太子時代には当時の角界に下賜金を与えて幕内優勝力士のために摂政宮賜盃を作らせている。即位に伴い、摂政宮賜盃は天皇賜盃と改名された。観戦することも多く、戦前戦後合わせて51回も国技館に天覧相撲に赴いている。特に戦後は1955年(昭和30年)以降、病臥する1987年(昭和62年)までに40回、ほとんど毎年赴いており、贔屓の力士も蔵間、富士桜、霧島など複数が伝わっている。特に富士桜の取組には身を乗り出して観戦したといわれ、皇居でテレビ観戦する際にも大いに楽しんだという。上述の贔屓の力士と同タイプの力士であり毎回熱戦となる麒麟児との取組は、しばしば天覧相撲の日に組まれた。天皇は後に、「少年時代に相撲をやって手を覚えたため、観戦時も手を知っているから非常に面白い」と語った[36]。はた坊
2016.11.24
コメント(0)

2015年ねぎの根っこ12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしているこれで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定あと 3-4個 追加していく予定なりネギは根っこから 育てていこう03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている03月22日 かなり生育してきているそろそろ 畑に移動させよう03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな九条ネギの在庫m-08 10本 ネギの根っこ 60本m-06 20本m-07 20本g-01 10本g-03 20本合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている07月04日 まだ ネギ坊主でできている07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと枯れているのが半々くらいになっているネギ坊主をカット カット カット しているのでネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ残っている九条ねぎ 無事に生き残っている07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数m-08 10本 10本m-06 20本 81本m-07 20本 22本g-01 10本 20本g-03 20本 55本合計 80本くらい 合計188本 たくさんある10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた在庫のねきの土 カチカチになっていた土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない11月23日 g-01の九条ネギここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護している12月31日 九条ねぎ 初の収穫をした2016年01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びているネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている日当たりを求めて 上に上に 伸びていく01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をしたこれで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした01月30日 となりの九条ネギをみると 葉が枯れている これは もみ殻かけると防げる 01月31日 m-06の九条ねぎ 青々としている もみがら様様である もみがら万歳02月01日 九条ねぎ 6回目の収穫をした02月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をした02月06日 九条ねぎ 8回目の収穫をした02月11日 九条ねぎ 9回目の収穫をした02月13日 九条ねぎ 10回目の収穫をした02月14日 g-03の九条ねぎ たくさん ある02月21日 九条ねぎ 11回目の収穫をした02月27日 ネギ坊主 初のものが ある もう ネギ坊主の季節に02月28日 九条ねぎ 12回目の収穫をした03月05日 g-01のねぎ たくさん ネギ坊主がでてきている まだ 柔らかい が そろそろ固くなるかも03月06日 九条ねぎ 13回目の収穫をした03月06日 g-03のねぎ こちらは 坊主はでていない03月12日 九条ねき゜ 14回目の収穫をした03月13日 九条ねぎ 15回目の収穫をした03月14日 m-06の九条ネギ 坊主が たくさん 出てきている03月15日 九条ねぎ 16回目の収穫をした03月16日 m-06の九条ねぎ まだ こんだけ ある03月21日 m-06の九条ねぎ 坊主がかなり出たので 全部をカット カットしている03月22日 九条ねぎ 17回目の収穫をした03月23日 九条ねぎ まだ たくさんある どんどん収穫していこう03月26日 九条ねぎ 18回目の収穫をした04月02日 九条ねぎ g-3の分 まだ 手つかず04月03日 九条ねぎ 19回目の収穫をした04月04日 ねぎ坊主 どんどんでてきている どんどん カット カット カット04月09日 九条ねぎ 20回目の収穫をしておいた04月16日 九条ねぎ 21回目の収穫をした これにて 終了なりねぎ坊主 2月27日よりできている3月も カット カット4月も カット カット5-6-7月も カット カットの予定04月23日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutどんどんしよう05月08日 g-3の九条ねぎ 坊主をどんどん カットしている 05月14日 m-07の九条ねぎ こちらも ネギ坊主 毎週 カットしている06月12日 m-07の九条ねぎ 半分くらいは枯れだしてきている ネギ坊主は まだまだカットしている06月25日 九条ねぎ 坊主さんも すくなくなってきている06月30日 九条ねぎ そろそろ ブンケツを開始してきているようだ07月02日 九条ねぎ ブンケツしてきている m-07の九条ねぎ07月10日 九条ねぎ g-03のも ブンケツしてきているネギ坊主の カットは 4-5-6月とつづけている 7月には ぶんけつしてくる予定なり07月24日 m-07の九条ねぎ ブンケツして 大きくなっている 在庫はたくさんある08月06日 g-01の九条ねぎ ちいさいが まだ たくさん残っている08月11日 m--07の九条ねぎ ここのは 大きい 良く育っている08月20日 g-01の九条ねぎ みずやりをしておいた 猛暑で水が不足気味だ09月03日 g-03の九条ねぎ 秋になって やっと 落ち着いてきた09月11日 m-08の九条ねぎ 植え替えをしておいた 植え替えの第一弾なり09月17日 m-08の九条ねぎ 元気になっている これから どんどんネギを植え替えしよう09月18日 九条ねぎ g-03のもの たくさんある 追肥をしておいた09月19日 九条ねぎ m-07のもの たくさんある これから 分散させよう09月22日 m-07の干しネギ 青々としている これから 分散させよう09月24日 九条ネギ m-20の場所に植え付けをした しばらく 元気はなし09月25日 g-03の九条ネギ 追肥して 水やりして 元気になりつつある10月02日 m-20の植え付けした 九条ネギ すこし起き上がりつつある10月08日 g-03の畝の九条ねぎ 追肥しているので 元気なり よし10月09日 m-20の植え付けのネギ 追肥をしておいた また あとからもみ殻かけよう10月15日 m-08の九条ねぎ 雑草とりしたら かなり 大きくなってきている10月16日 m-20の九条ねぎ 結構と大きくなりだした 良い感じになっている10月22日 m-08の九条ねぎ かなり 大きくなってきている いい 感じ10月29日 m-08の九条ねぎ 肥料が良く効いている 立派に育っているなあ10月30日 g-03の九条ねぎ そろそろ 収穫してもよさそうになってきている11月01日 m-20の九条ねぎ 良く育ちだしている もみがらをあとでかけよう11月03日 g-03の九条ねぎ こちらにも もみがらでたら どんどんかけよう11月06日 m-08の九条ねぎ なかなか 良い11月12日 m-20の九条ねぎ 良く育っている もみがら待ちである11月13日 m-20の九条ねぎ 4つの畝の姿 横からの写真 いい感じ11月14日 g-03の九条ねぎ これも たくさんある もみがら かける予定なり11月19日 m-08の九条ねぎ こちらも 良い これも もみがら待ち11月20日 m-20の九条ねぎ 大きくなっている もみがらをかける予定なり もみがら待ちはた坊
2016.11.23
コメント(0)

2015年在庫m-08 たくさんあるg-01 4つ 植えているそのた 種からのにらが生えている庭 結構と生えている韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる楽しみだあーーーーーーーーーーあ01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokであるにら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ1月と2月と3月は 収穫はなし03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし03月15日 畑のにら 新芽になりつつある03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている03月29日 G-01のにら これも 成長してきている03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できるにら 今週より 収穫を開始しよう04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした05月06日 にら 2回目の収穫をした05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている05月10日 にら 3回目の収穫をした05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた05月23日 にら 4回目の収穫をした05月30日 にら 5回目の収穫をした06月06日 にら 6回目の収穫をした06月13日 にら 7回目の収穫をした06月14日 にら 8回目の収穫をした06月20日 にら 9回目の収穫をした06月27日 にら 10回目の収穫をした07月04日 にら 11回目の収穫をした07月11日 にら 12回目の収穫をした07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた07月20日 にら 13回目の収穫をした07月26日 にら 14回目の収穫をした08月01日 にら 15回目の収穫をした08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている08月08日 にら 16回目の収穫をした08月15日 にら 17回目の収穫をした08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている08月23日 にら 18回目の収穫しておいた08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である11月22日 にら 31回目の収穫をした11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている11月29日 にら 32回目の収穫をした12月04日 にら 33回目の収穫をした12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた12月12日 にら 34回目の収穫をした12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている12月19日 にら 35回目の収穫をした12月26日 にら 36回目の収穫をした12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である12月28日 にら 37回目の収穫をした12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり2016年01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ???01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた04月03日 にら 2回目の収穫をした04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある04月10日 にら 3回目の収穫をした04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し04月23日 にら 5回目の収穫をした04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に04月25日 にら m-07の分 まあ 元気に育っている 勢いがあるなあ04月29日 にら 6回目の収穫をした04月30日 にら g-1のもの 勢いが びっくりするくらい 元気なり05月05日 にら 7回目の収穫をした05月08日 にら 8回目の収穫をした05月15日 にら 9回目の収穫をした05月21日 にら g-01のもの またまだ たくさんある にらだらけになっている05月22日 にら m-08のもの まあ 雑草だらけになってきている が 元気なり05月23日 にら 10回目の収穫をした05月29日 にら 11回目の収穫をした06月04日 にら m-08のもの 雑草とりをしておいた 雑草もしつこいものだなあ06月05日 にら 12回目の収穫をした06月06日 にら m-08のもの 刈り取ったが すくに 元に戻ってきている 勢いがあるなあ06月11日 にら m-07のもの こちらも 元気 元気 追肥をしておいた06月12日 にら 13回目の収穫をした06月18日 にら m-08のもの 刈り取って整理したので あとに すくすく 伸びてきている06月19日 にら 14回目の収穫をした06月25日 にら g-01のにら もう 元気 元気 どんどん 食べよう06月26日 にら m-07のにら こちらも 元気 元気 どんどん たべよう06月27日 にら 15回目の収穫をした07月03日 にら 16回目の収穫をした07月09日 にら 17回目の収穫をした07月16日 にら 18回目の収穫をした07月23日 m-08のにら 里芋の日陰になって 弱ってきている07月24日 g-01のにら こちらは 元気なもの07月25日 にら 19回目の収穫をした07月30日 にら m-08の分 まだまだ いけそうだなあ08月06日 にら m-08の分 里芋がじゃまになるので 葉がかからないようにした08月07日 にら 20回目の収穫をした08月08日 にら m-8の分 追肥して みずやりしたら また 元気になってきている08月13日 にら m-08の分 その後は また 元気で収穫できそうになった08月14日 にら 21回目の収穫をした08月20日 にら g-01の分 花蕾が どんどん でてきている08月21日 にら m-08の分 こちらは みずやり 追肥もしているので 元気なり08月22日 にら 22回目の収穫をした08月27日 にら 花が どんどん 咲いてきている まあ 綺麗だな08月28日 にら m-08のにら まだまだ 収穫できる08月29日 にら m-08のにら 花もあちこち 咲いている カットしてしまおう08月30日 にら 23回目の収穫をした09月03日 にら m-06のにら 雨がふったら 元気になってきている09月04日 にら g-01のにら こちらも 秋になって 元気になった09月05日 にら 24回目の収穫をした09月10日 にら g-1のもの 先週の収穫したあと すぐに回復している09月11日 にら m-08のもの 花をどんどん ちぎって ちぎって すっきりとさせている09月12日 にら 25回目の収穫をしておいた09月17日 にら 秋になり 元気が良くなってきている g-01のにら もう すくすく09月18日 にら あぜ道にも にらがたくさんある こちらは 花を咲かせて満開だなあ09月19日 にら 26回目の収穫をした09月22日 にら m-08の分 追肥してみずやりして 元気になっている09月25日 にら あぜ道のにら 実がたくさん ついてきている09月26日 にら 27回目の収穫をした10月02日 にら m-07の畑の畝の分 バラバラに生えているにらは 特に元気なり10月03日 にら 28回目の収穫をした10月08日 にら g-01の分 元気 元気 秋になり 超元気になっている10月09日 にら m-07の分 すこしだけだけど 超元気なにらである10月10日 にら 29回目の収穫をした10月15日 m-08のにら 元気で まだまだ いけそう10月16日 にら 30回目の収穫をした10月22日 にら 31回目の収穫をした10月23日 にら m-08の分 現在は 元気になって茂っている10月24日 にら m-07の分 これも 元気なものである 10月25日 にら g-01の分 こちらも 元気に育っている10月26日 にら m-08の分 こちらも 元気なり まだまだ いける10月30日 にら 種のついていたあぜ道のにら 種も 黒くなって 頒布されている10月31日 にら m-06のにら 先週に刈り取ったが もう 葉は出てきている 元気なり11月01日 にら g-01の分 まだまだ 収穫できる11月02日 にら 32回目の収穫をした11月03日 にら g-01の分 収穫したあと また 大きくなっている 11月06日 にら 33回目の収穫をしておいた11月12日 にら m-08のにら さび病がややででいるが まあまあま 元気なり11月13日 にら g-01のにら これも 元気なり11月18日 にら g-01のにら ますます 元気になってきている11月18日 にら 34回目の収穫をしておいた11月19日 にら g-01のこちらのにら まだ 収穫できる11月20日 にら m-08のにら 刈り取りして 新しい葉が出てくる まだまだ いけそうにら 昨年は4月から12月まで収穫をした今年は 3月より 収穫している まだまだ いけるはた坊
2016.11.23
コメント(0)

g-07の右の畝の分青梗菜ブロッコリー大根中早稲 たまねぎなどなどこちらも それなりに育ってきている雑草とりは すこしやっている追肥は 毎月 すこしづづ水やりは 最初だけ植え付けは 9-10月と ずらしながら苗を5-6回の植え付けをしている9月より 毎週 毎週 発芽した苗をどんどん植え付け消えたら 追加しているで 結果は なんとか かんとか 畝に それなりの数は育っている手抜きだけど 苗の大量の投入を時期をずらしながら続けて生き残りの苗 それなりの生育をしている家庭菜園 これで なんとかなる9-10月と植え付け11-12-1-2月と 収穫をしていけるので これで 野菜はokはた坊
2016.11.23
コメント(0)

g-07の左の畝の分ブロッコリー高菜大根中早稲たまねぎ菊菜青梗菜いちごなどなどマルチの畝をそのまま 使用して植え付けをしている耕作をしていないが まあ それなりに生育をしている不耕起栽培みたいな形で やっているマルチを使用して 手抜きでも育つ野菜をどんどん 植え付けをしている家庭菜園12年目 なるべく 手間をかけずにどんどん 野菜を育てる事を模索しながら やっているはた坊
2016.11.23
コメント(0)

2015年01月18日 晩生のたまねぎ 150本 元気なり 雑草もなし01月24日 中生の苗 50本も 元気なり02月08日 早生 やや すこし 大きくなってきつつあるなあ02月08日 赤たまねぎ げんきになってきている02月15日 晩生のたまねぎ やや おおきく なってきている02月22日 赤のたまねぎも やや おおきくなってきている03月07日 赤のたまねぎ 下の方が赤くなってきている さすが 赤玉だなあ03月08日 おくてのたまねぎも まあまあ 育ってきている03月14日 早生のたまねぎ まだ 太ってはきていない まだまだ 時間がかかりそう03月15日 赤のたまねぎ これも いい感じになってきている03月22日 赤のたまねぎ あまり 変わりはなし03月22日 おくて これは 一番生育が遅いな03月29日 なかて これは まあまあ それなりに成長してきている03月29日 わせ すこし大きくなってきている もう すこしかかりそう04月19日 赤たまねぎ まだ まだ 小さいかな もうすこし時間がかかりそう04月19日 早生のたまねき すこし 玉ができてきている04月26日 早生のたまねぎ もう 収穫してもよさそうになってきている04月29日 早生のたまねぎ 初の収穫をした05月03日 2回目の収穫をしておいた05月10日 赤たまねぎ トウ立ちをしてきている05月16日 早生のたまねぎ 3回目の収穫をしておいた05月17日 晩生のたまねぎ トウ立ちしてしまった05月17日 早生のたまねぎ 4回目の収穫をしておいた05月23日 赤たまねぎ 収穫をした05月23日 中生たまねぎ 収穫をしたたまねぎ トウ立ちしたので どんどん 収穫していこう05月30日 晩生のたまねぎ のこりも収穫しておいた05月31日 中生のたまねぎ 残りも収穫をしておいた05月31日 赤のたまねぎ これも 残りを収穫しておいた今年のたまねぎまだ 苗はうっていないが 畑の場所は決定マルチをつけて 用意をしているタマネギの苗はhcでの販売される苗を買う予定良い苗がうられていたら 即 植え付けできる体制になっているまあ 来月なので ゆっくりとしよう今年の最後の植え付けのたまねぎまだまだ 時間がある ゆっくり しようもう 隣の畑では 種まきをしている発芽して 自分で苗つくりしているはた坊は hcの苗が予約すると 貧弱なものがくるのでhcの良い苗を探して それを買うことしよう昨年の苗は良くなかった今年は良い苗をかってこよう売り出しされれば 買い物しにいこう早生中生晩生と 3つ 植え付ける予定なり今年の作業は タマネギの苗の植え付けもみがら 拾いが 残っている今年の作業の予定は あと2つのみ11月03日 早稲の苗を買い物してきた すぐにm-08の畑に植え付けをした11月04日 畑の写真 まあまあ ちゃんと植え付けた マルチで植えやすい11月07日 中生のたまねぎの苗も買ってきて 畑に植え付けをした11月07日 奥手のたまねぎの苗も買ってきて 畑に植え付けをした11月08日 赤の玉ねぎもかってきて 畑に植え付けをした11月15日 m-20の畑の畝か余っているので ついでに晩生の玉ねぎ100本をかってきて植え付けた11月16日 晩生のたまねぎ 無事なり11月17日 中生のたまねぎ 無事なり11月18日 早稲のたまねぎ 無事なり早稲と中生と晩生と赤と ついかで晩生と植え付けた11月29日 m-20に植え付け玉ねぎ これは 育ちがあまりよくないな12月04日 m-20の晩生のたまねぎ もみがらをたくさんかけておいた これで良し12月05日 m-08の晩生のたまねぎ こちらは 順調なり12月06日 m008の中生のたまねぎ こちらも 元気なり12月07日 m-08の早稲のたまねぎ これも 元気なり12月12日 m-08の赤たまねぎも 元気なり12月19日 早稲のたまねぎ いちばん元気である12月26日 中生のたまねぎ これも 元気である12月30日 晩生のたまねぎ これも 元気なり2016年01月10日 m-20のたまねぎ 晩生 ここの土はあまり良くない で もみがらかけた やはり もみがら 役に立つなあ なんとか 無事に生育してきている やや 小さいけど ok01月11日 m-08の晩生のたまねぎ マルチしてもみがらかけて 雑草もあまりなし 01月16日 m-08の赤玉ねぎ これも元気なり01月17日 m-08の早稲のたまねぎ これは 一番成績が良い 元気なり01月23日 m-08の赤たまねぎ 根元が赤い01月24日 m-20の晩生のたまねぎ 小さいがそれなりに生育中01月25日 m-08の赤のたまねぎ これは早稲なので 楽しみだなあ01月26日 m-08の中早稲 これも 元気なり02月06日 m-08の早稲の玉ねぎ 元気だなあ02月07日 m-08の晩生の玉ねぎ いい感じ02月08日 m-08の中生 これも それなりに いい感じ02月11日 m-08の赤たまねぎ これも 元気は良し02月27日 たまねぎ かなり 大きくなってきている 晩生も元気02月28日 中生も状態は良い02月29日 早稲 これも 良い03月01日 赤たまねぎ これも元気なり03月06日 m-20の晩生の玉ねぎ 育ちは かなり遅いが なんとか かんとか だなあ03月19日 わせ 大きくなって 太りだしてきている03月20日 中生 これも 大きくなってきている03月21日 晩生 ここも 大きくなってきている 良し03月22日 赤たまねぎ これも 良い感じになっている03月26日 m-20のたまねぎ これは 生育がよくないが それなりに03月27日 赤たまねぎ 予想よりも生育は遅い 収穫まで まだかかりそう04月02日 早稲のたまねぎ かなり肥大してきている04月09日 たまねぎ もう 収穫できるようだな04月10日 たまねぎ 初の収穫をした04月16日 早稲は 収穫どんどんできそうになった04月17日 初のたまねぎ 収穫をした いい感じだなあ04月23日 赤のたまねぎ これも 大きくなってきている04月24日 早稲のたまねぎ 2回目の収穫をした04月29日 g-07に たまねぎ 2本あった 何だ これ 残りものらしい04月30日 早稲のたまねぎ 4回目の収穫をした05月01日 早稲のたまねぎ 全部 倒伏している 残りの中生 晩生は収穫は5月の末の予定に05月02日 赤のたまねぎ ためしに掘りだした が まだ 小さいな05月03日 早稲のたまねぎ 5回目の収穫をした05月05日 早稲のたまねぎ 6回目の収穫をした05月07日 中生 晩生のたまねぎ トウがたってきている 良くないなあ カットしておいた05月14日 晩生のたまねぎ 今週もどんどん トウがたつてきている どんどん カットしておこう05月22日 中生のトウ これも どんどん カットしておいた 05月28日 中生のたまねぎ 抜いて 畑で乾燥している05月28日 赤のたねまぎ 収穫をした 良い具合に育っていた05月29日 中生のたまねぎ これも 収穫をした05月29日 晩生のたまねぎ これも 収穫をしたこれにて 全部のたまねぎ 収穫を終了した 出来具合は まあまあ 良しだった秋のたねまきの苗の購入10月29日 hcで苗の売り出し中 ナフコで中生のたまねぎ 買ってきて植え付けた g-7-910月29日 hcで ローヤルで赤も売っていたので買ってきて植え付けた m-0610月30日 hcで 追加の苗 淡路さんの晩生のもみじ 買ってきて 植え付けた m-0710月31日 中早稲 まだ 様子見の段階 とりあえず 無事なり11月01日 赤のたまねぎ こちらも 様子見 とりあえず 無事なり11月02日 淡路の晩生のたまねぎの苗 こちらも 様子見なり11月06日 g-07の中早稲 マルチの穴に苗をほりこんでおいた分 無事なり11月12日 m-06の畝の余ってる部分にも 晩生のたまねぎ 苗を植え付けておいた11月13日 m-06の畝の赤のたまねぎの苗の分 小さいがなんとか かんとか ある11月14日 m-06の晩生のたまねぎの苗の分 こちらも なんとか 残っている11月15日 g-07の中早稲 苗は 無事に残っている 追肥をしておいた11月16日 g-07の中早稲 横から見た景気 まあまあ 無事なり11月17日 m-07の晩生のたまねぎ すこし植え付けている11月18日 m-06の赤たまねぎ これも なんとか 無事なり11月19日 g-07の中早稲のたまねぎ マルチをしているので 苗の定着率も良いなあはた坊
2016.11.23
コメント(0)

鳩の集団の飛行あちこちと くるくる回りながら飛んでいるどうやって 方向を決めているのかどこにいこうとしているのか ?????? だなあnetでみても わからないと 書かれていた同じ種類の鳥が群れて飛ぶことは、Birds of a feather flock together(類は友をよぶ)ということわざがあるくらい、よく知られていますが、大きな群れを成す動物が、どのようにして協調的な行動をとるのかは、完全に説明されていないそうです。リーダーに従っているのか、それとも単純な行動規則の組み合わせであのようなパターンが生じるのだろうか現在研究中だそうです。しかし、ある個体の飛行時の位置は詳細に決められた社会的地位により決まることがわかったそうで、各個体は主に左目に映った群れメンバーに、よりすばやく反応する傾向が有り、各個体が群れ内の位置に応じた特定の役割をもっていることを、さらに裏付けるものだそうです。スズメ同様に繁殖期はつがいで行動し、それ以外は群れで行動するムクドリなどでも、全く群れとしての行動形態(飛行)が違いますはた坊
2016.11.23
コメント(0)

畑にいる鳩たくさんいるが鳩とケリは 餌の場所とりで 競争をしているケリがいる畑では 鳩がくるとケリが 鳩を追いかけまわしている鳥にも 地盤とテリトリーがあるらしいケリは攻撃的で 少数で 多数のハトを おいかけまわしている鳩は 集団で 良い場所がないか うろうろしてあっち こっちと移動している餌を探すのも はとさん 大変である鳩の餌都会でも 鳩の餌は豊富にあるらしいnetでみても市街地には、人間が食べ歩きしたスナック菓子のかけらやパンくずなどが、あちこちに落ちています。また、駅や公園のゴミ箱が溢れて、周囲にお菓子やファーストフードの袋が散らばっている光景もよく見かけます。それらが、街なかの鳩にとって主な食料源となるのです。人間の食べ物には塩分、油分、糖分が多く含まれているため、本来の鳩の食べ物には適しませんが、それを食べている限り、鳩たちは食べ物に困らずにすみます。中には、人間の食べこぼしを食べた結果、自然界では考えられないほど丸まると太った鳩を見かけることも珍しくありませんとの事はた坊
2016.11.23
コメント(0)
全240件 (240件中 1-50件目)


