全207件 (207件中 1-50件目)
![]()
本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-8の畝の在庫 07 01ニラ 02サトイモ 03やまのいも 04早生たまねぎ 05中生たまねぎ 06晩生たまねぎ 07赤たまねぎ 月-11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05 日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01-25---25---25---20---20---10---10---10---10---11---15---20---30 02-80---70---70---50---10---05---00---00---00---05---05---10---15 03-30---10---10---00---00---00---00---00---00---00---00---00---30 04-20---20---22---24---25---28---29---30---33---34---35---35---35 05-00---20---22---24---25---28---29---30---32---33---35---35---35 06-00---20---22---24---25---28---29---30---31---32---35---35---35 07-00---20---22---24---25---28---29---30---30---31---35---35---35 これが5月1日のm-08の畑の在庫 07 はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-6の畑の在庫 08 01九条ネギ 02セロリ 03きゅうり 04すいか 05ごーや 06赤みに 07黄色みに 08紅東 月-11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05 日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01-20---25---30---30---30---30---30---30---30---30---30---30---30 02-20---22---40---40---40---35---15---10---10---10---10---15---30 03-------------------------------------------------------------15 04-------------------------------------------------------------15 05-------------------------------------------------------------10 06-------------------------------------------------------------20 07-------------------------------------------------------------20 08-------------------------------------------------------------20 これが5月1日のm-6の畝の在庫 08 はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
本年度09回目の計測 5月1日の野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-7の畝の在庫 05 01九条ネギ 02やまのいも 03らっきょう 04にんにく 05安納芋 月-11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05 日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01-20---25---30---30---30---30---30---30---30---30---30---30---30 02-30---10---10---00---00---00---00---00---00---00---00---00---30 03-25---25---30---30---30---25---25---25---25---25---25---25---30 04-25---28---30---30---35---35---35---35---35---35---40---40---40 05-------------------------------------------------------------20 これが5月1日のm-07の畑の在庫 05 はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない m-20の畑の在庫 06 01 やまのいも 02あさつき 03おくて玉ねぎ 04なすび 05すいか 06加古川メロン 月-11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05 日-01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01-30---10---10---00---00---00---00---00---00---00---00---00---30 02-25---25---25---20---20---10---00---00---05---10---20---30---30 03-------------------------------------------------------------35 04-------------------------------------------------------------20 05-------------------------------------------------------------15 06-------------------------------------------------------------15 これが5月1日のm-20の畝の在庫 06 はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-01の畑の在庫 13 01九条ネギ 02韮 03いちご 04ごぼう 05さたーん 06黄色みに 07赤みに 08ふしみアマナガ 09ししとう 10ぴーまん11なすび 12たかのつめ 13こーん 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05 日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01--30---30---35---35---35---35---35---30---25---25---25---25---25 02--25---20---25---25---25---15---10---12---13---14---17---20---30 03--10---10---10---10---10---10---05---05---06---07---08---15---20 04--30---30---30---30---30---10---05---05---05---05---05---10---20 05--------------------------------------------------------------20 06--------------------------------------------------------------25 07--------------------------------------------------------------25 08--------------------------------------------------------------15 09--------------------------------------------------------------15 10--------------------------------------------------------------15 11--------------------------------------------------------------20 12--------------------------------------------------------------15 13--------------------------------------------------------------10 これが 5月1日のg-01の畑の畝の在庫 13 はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-03の畑の在庫 08 01九条ねぎ 02きゅうり 03せろり 04ばせり 05コーン 06ごぼう 07にんじん 08しそ 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05 日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01--20---25---30---30---30---30---35---35---35---35---35---35---35 02--------------------------------------------------------------15 03--------------------------------------------------------------10 04--------------------------------------------------------------10 05--------------------------------------------------------------05 06--------------------------------------------------------------05 07--------------------------------------------------------------05 08--------------------------------------------------------------15 これが 5月1日のg-03の畑の畝の在庫 08 はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-07の畑の在庫 05 01スナップエンドウ 02そらまめ 03きゅうり 04ズッキーニ 05枝豆 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05 日--01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01--15---16---40---50---60---65---65---65---65---65---70---75---75 02--10---12---25---28---30---30---35---35---40---40---45---45---40 03--------------------------------------------------------------05 04--------------------------------------------------------------05 05--------------------------------------------------------------05 これが 5月1日のg-07の畑の畝の在庫 05 はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
本年度09回目の計測 5月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた 平均値ではない g-09の畑の在庫 02 01エンドウ 02枝豆 月--11---11---12---12---01---01---02---02---03---03---04---04---05 日--01---13---01---01---01---13---01---13---01---13---01---13---01 01--15---16---40---50---60---65---65---65---65---65---70---75---75 02--------------------------------------------------------------05 これが 5月1日のg-09の畑の畝の在庫 02 はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
昨年 04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ 04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう 今年もしその葉 たくさん育てていこう 05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている あちこちにある しその葉 もうすこし 大きくなったら 収穫できる もうすこし かかりそう 05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした 05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた 05月23日 3回目のしその葉 収穫をしておいた 05月24日 4回目のしその葉 収穫をしておいた 05月30日 5回目のしその葉 収穫をしておいた 06月06日 6回目のしその葉 収穫をしておいた 06月13日 7回目のしその葉 収穫をしておいた 06月14日 8回目のしその葉 収穫をしておいた 06月20日 9回目のしその葉 収穫をしておいた 06月27日 10回目のしその葉 収穫をしておいた 06月28日 赤紫蘇も あちこちに たくさん 生えている 07月04日 11回目のしその葉の収穫をしておいた 07月11日 12回目のしその葉の収穫をしておいた 07月20日 13回目のしその葉の収穫をしておいた 07月22日 あちこち しその葉が 大量にある 07月26日 14回目のしその葉の収穫をしておいた 08月01日 15回目のしその葉の収穫をしておいた 08月08日 16回目のしその葉の収穫をしておいた 08月15日 17回目のしその葉の収穫をしておいた 08月22日 18回目のしその葉の収穫をしておいた 08月29日 19回目のしその葉の収穫をしておいた 09月05日 20回目のしその葉の収穫をしておいた 09月12日 21回目のしその葉の収穫をしておいた 09月13日 あかしそ 穂が出てきている まあ たくさんあるものだなあ にぎやかだなあ 09月19日 22回目のしその葉の収穫をしておいた 09月26日 23回目のしその葉と穂を収穫をしておいた 10月04日 24回目のしその葉の収穫をした 10月11日 25回目のしその葉の収穫をした 10月17日 26回目のしその葉の収穫をした これにて 終了なり 今年 04月03日 しその苗 買ってきた 4本を植えておこう 04月10日 その後も無事なり 04月16日 すこし伸びてきている 収穫はまだだなあ 04月17日 g-7の畑の畝 しその葉 発芽してきている 04月23日 g-7の畑の畝 赤のしその葉も 発芽してきている 04月24日 m-8の畑の畝にも 青のしそ 発芽してきている 追肥をしておいた 04月24日 しその葉 苗からの分 初の収穫をした 21日で収穫できた すぐに元をとれる 今年もしその葉 どんどん つくろう種子 おべんきょうその08水による散布 水はものを運ぶ力が強く、特別な適応がなくても勝手に運んでくれるので、多くの種がその恩恵をこうむっていると思われる。特に、水による運搬への適応を示しているので有名なものにラッカセイ(落花生・ピーナッツ)がある。豆の鞘が空気を含み、水に運ばれやすくなっている。スゲの仲間の果実は後述のアリによる種子散布に適応したものと水による種子散布に適応したものの2つに大別される。はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
2015 今年 04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本 04月20日 庭にも 発芽してきている 04月25日 g-1/3にも 発芽してきている 04月26日 m-20にも 発芽してきている 04月29日 m-06/07にも 発芽してきている 05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている 05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ 05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも 05月31日 こちらも にぎやかになってきている m-20のやまのいも 06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている 06月21日 m-08のやまのいも ここが メインのヤマノイモの場所 06月27日 m-20のやまのいも 雑草取りをしていたら2-3本の蔓を切ってしまった あらあら きをつけよう 07月04日 m-08のやまのいも こちらは 鬱蒼と茂ってきている 元気である 07月19日 m-06のやまのいも こちらも 元気なり 08月01日 やまのいも むかご たくさんついてきている 08月22日 やまのいも やや 勢いがなくなってきている 夕顔にからまれている 09月06日 やまのいも 支柱も倒れつつある ななめになっているのが 多いなあ 在庫 g-1 2本 g-3 2本 m08 10本 m20 10本 m06 4本 m07 10本 庭 4本 合計で 42本も生えてきている すごいなあ やまのいも 10月には収穫できる 今年は雑草とりしてイモの蔓をきったりはあまりしていない たくさん 残っているので 掘り出すのが楽しみだなあ 収穫まで あと1か月となった 09月22日 雑草とりをしていたら ヤマノイモがでてきた ついでなので 収穫をしておいた 10月04日 m-20のやまのいも すこし掘り出しておいた 2回目の収穫なり 10月10日 m-08のやまのいも 3本を収穫をしておいた まあまあ かな 3回目の収穫なり 10月18日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 4回目なり 11月03日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 5回目なり 11月08日 m-06のやまのいも すこし収穫をしておいた 6回目なり 12月26日 m-20の畝のむかご たくさん落ちている 来年には発芽したのが種イモになる 2016年 04月16日 やまのいも 発芽してきている 04月17日 むかご 小さいのが 発芽してきている 04月18日 庭にも やまのいも 発芽してきている 04月23日 g-1のやまのいも 支柱をたてたら 絡んできている 04月24日 m-08のむかご 大量に発芽している 04月25日 m-08のやまのいも 支柱をつけておく どんどん支柱をつけよう 宇宙 おべんきようその017宇宙の未来詳細は「宇宙の終焉」を参照宇宙定数を取り除いたアインシュタイン方程式の解が示す宇宙の未来は、膨張がやがて収縮し、最終的に一点につぶれるビッグクランチと呼ばれるモデルであった。地球表面でボールを空に投げると高く上がるが、やがて勢いが無くなり落ちて来る。同様に、膨張の原動力である熱や光の放出の力が低下し、重力が優勢になると宇宙は膨張速度を落とし、収縮に転じる。ほとんどの科学者はこのモデルを支持していた[23]。ところが1998年に膨張速度を観測した2つのグループ[注釈 6]が、宇宙誕生後70億年頃から加速膨張が始まったと発表し、未来モデルは書き換えられた。宇宙を加速膨張させる原動力は謎のままダークエネルギーと名付けられ、将来的にこの量がどのように推移するかによって2つのモデルが作られた。ダークエネルギーの増加が続き膨張が加速され続けてやがて無限大になると、宇宙は素粒子レベルまでばらばらに引き裂かれて終焉を迎える。これはビッグリップと呼ばれる。ダークエネルギーによる膨張が無限大に達しなければ、宇宙は緩やかに膨張を続けながらも破綻しない可能性もある[23]。はた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
2015年 01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた 寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも 外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている 04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう 04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある 04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう 04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの 05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている 05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている 密集しているての゛ すこし 分散させよう 05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた 06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている 06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり 06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ 06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良い サトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良い サトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ 06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている 07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ 07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し 07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている 昨年は発芽したのが6月08日だった が 今年は 発芽が 4月04日だった と いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで 大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早い 08月01日 サトイモの葉 デカい デカい 猛暑でも水路の水が横を流れているので元気なり 08月08日 さといも 茎をみてみた 細いが 数はすごいもの 密集しすぎているかな??? 08月22日 さといも 追肥をしておいた これで もっともっと 大きくなるぞ 09月06日 さといも 葉が倒れているのがおおいので 紐で固定してじゃまにならないようにした 09月12日 さといも 葉を紐で固定して まわりにじゃまにならないようにした これで 見やすくなった 09月20日 さといも 今は葉をみているだけ 虫もいないし 絶好調みたい 収穫は11月から まだ 先だなあ 育ち具合は これまでで 最高の出来である が イモは収穫してみないと 判らない 10月10日 雑草とりしていて さといも 1つ抜いてしまった 10月12日 サトイモ 葉もやや元気がなくなりつつある 冬になってきているのかな 10月18日 さといも 土をかけて イモが太りやすくなるようにしておいた 10月25日 さといも 2回目の収穫をしておいた 10月26日 さといも 土をかけているが もみがらもかけよう 長く保存して収穫しよう 11月01日 さといも 3回目の収穫をしておいた 11月03日 さといも まだまだ たくさんある ゆっくりと収穫をしていこう 11月07日 さといも 4回目の収穫をしておいた 11月15日 さといも 5回目の収穫をしておいた 11月16日 さといも またまだ たくさん ある ゆっくりと収穫していこう 11月22日 さといも もみがらがでたら もみがらをかけていこう 11月23日 さといも 6回目の収穫をした 12月05日 もみがらが手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 もみがらかけて 追肥もした さといも 収穫はゆっとくりしよう 12月19日 さといも 葉も枯れた もみがらかけているので 収穫はこれからも ゆくり しよう 2016年 01月10日 さといも すっかり枯れている もみがら かけたので 安心 いつでも 収穫できる 01月16日 さといも 7回目の収穫をしておいた 02月04日 さといも その後ももみがらの中で 保存中 もみがら 役に立つ 02月06日 さといも 8回目の収穫をした 02月27日 さといも 9回目の収穫をした 02月28日 残りはまだ ある あと 4回くらいいける 03月05日 はやくも さといも 発芽してきている 早いな 03月13日 さといも 10回目の収穫をした 03月14日 さといも 11回目の収穫をした 03月21日 さといも 12回目の収穫をした これにて 終了なり 収穫したあと 親芋をそのまま 植え付けをした あとは 発芽するのを待つ だけ 04月02日 さといも 発芽してきている 04月09日 さといも 発芽したのがたくさんになった 04月16日 さといも 葉も出てきている 04月17日 さといも やはり 親芋から植えると 発芽が1か月は早くなる 04月26日 さといも たくさん 発芽してくる 見るのも楽しいもの 04月27日 畑より通路にはみ出したさといも 畑にもどしておいた 里芋 親芋から植え付けると生育がよくなる 動物 おべんきようその08冠輪動物紐形動物門(ヒモムシ) 顎口動物門 (ハプログナチア) 腹毛動物門(イタチムシ、オビムシ) 輪形動物門(ワムシ) 内肛動物門(スズコケムシ) 外肛動物門(チゴケムシ、コケムシ) 箒虫動物門(ホウキムシ) 腕足動物門(ホオズキガイ、シャミセンガイ) 星口動物門(ホシムシ) ユムシ動物門(ユムシ) 毛顎動物門(ヤムシ) 有輪動物門(シンビオン) 微顎動物門 (リムノグナシア) 環形動物門(ミミズ、ゴカイ) 軟体動物門(貝類、イカ、タコ) 冠輪動物(かんりんどうぶつ、Lophotrochozoa)は旧口動物の大きな系統群の一つである。主として18SリボソームRNA遺伝子の系統樹に基づき設定された。形態・発生学的には、トロコフォア幼生を経るグループ(担輪動物:Trochozoa)と、触手冠を持つグループ(触手冠動物:Lophophorata)を含む。トロコフォア動物とも。狭義と広義とがあり、それぞれ、扁平動物の群を含まない場合と含む場合とである。トロコフォア幼生は中央部の周囲に2列の繊毛を持つ。かつては環形動物と、体節を持つ点で似てはいるがトロコフォア幼生にはならない節足動物がともに担輪動物として扱われた。しかしこれらは異なる点が多く、節足動物は現在、別系統の脱皮動物に含められている。触手冠は、繊毛のある触手が口の周りを取り巻く構造である。これを持つ触手冠動物は、胚発生過程で放射状卵割を行う点でも特異であり、一部の研究者はこれを新口動物と考えていた。しかしRNA系統樹により担輪動物と共通のグループとされたものである。各動物門間の関係は完全に確定したわけではないが、触手冠動物と担輪動物のどちらも単系統群ではないと考えられているはた坊
2016.04.30
コメント(0)
![]()
2015年 在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である 12月28日 にら 37回目の収穫をした 12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり 2016年 01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ??? 01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの 01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい 01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり 02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ 02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう 03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ 03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ 03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い 03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている 03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている 03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている 03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした 03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている 03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた 04月03日 にら 2回目の収穫をした 04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている 04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている 04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく 04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある 04月10日 にら 3回目の収穫をした 04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し 04月23日 にら 5回目の収穫をした 04月24日 にら m-08の分 これもどんどん収穫できる雰囲気に 農業 おべんきようその029畜産の問題国連職員でこの問題に関する国連報告の共著者であるヘニング・スタインフェルドは「畜産は今日の環境問題の最も重要な原因の1つだ」と述べている[67]。畜産は農業が使用する総面積の70%を占めており、地球全体の30%の土地を使っている。温室効果ガスの最大の発生源でもあり、CO2 に換算すると全温室効果ガス発生量の18%が畜産に由来する。ちなみに、交通機関・輸送機関が放出するCO2の総計は全体の13.5%である。人間の活動で排出される亜酸化窒素の65%が畜産によるもので(CO2の296倍もの温室効果がある)、メタンの37%が畜産によるものである(CO2の23倍の温室効果がある)。また、アンモニアの64%が畜産によるもので、酸性雨や生態系の酸性化の原因とされている。畜産は森林伐採の主要因とされており、アマゾンで開墾された土地の70%が牧草地になっている(残りは耕作地)[68]。森林伐採や開墾を通して、畜産が生物多様性を低下させているとも言える。はた坊
2016.04.29
コメント(0)
![]()
2015年 在庫 m-08 たくさんある g-01 4つ 植えている そのた 種からのにらが生えている 庭 結構と生えている 韮 たくさんあるので 今年も 収穫する分は たくさんある 在庫だけで 今年も たくさん 収穫できる 楽しみだあーーーーーーーーーーあ 01月12日 にら 冬なので 半分は枯れているが まあ こんなもの 02月14日 にら 庭のにら 青々としている まあ 元気なもの 02月14日 にら 畑のは枯れているが 風があたらない場所のは 青々としている 02月22日 にら ブラの横のは 収穫できそうだなあ 03月01日 にら 庭のにらは 青々としている 新しい葉も出てきている 03月01日 にら 畑のも すこし 新芽も出てきそうな感じになりつつある 03月22日 にら 庭のは もう 大きくなっている 04月12日 にら 庭のも 大きくなっている 収穫はokである にら 風があたると枯れるが 風があたらない場所では 青々としている 気候では 風は 馬鹿にならない 結構と影響をあたえているものだなあ 1月と2月と3月は 収穫はなし 03月08日 畑のにら そろそろ 新芽もすこし 03月15日 畑のにら 新芽になりつつある 03月22日 畑のにら 雑草を取り除いておいた 結構とあるものだなあ 初のにらの収穫も そろそろ できそうになってきている 03月29日 G-01のにら これも 成長してきている 03月29日 M-08のにら 若々しくなってきている 04月12日 g-01/m-08ともに 収穫できる もう 大きくなっている 04月19日 g-01のにら もう 大きくなっている 04月26日 m-08のにら もう 収穫できる にら 今週より 収穫を開始しよう 04月29日 今年も韮の収穫を開始 1回目の収穫をした 05月06日 にら 2回目の収穫をした 05月10日 にら あちこちに 若い韮が どんどん 増えてきている 05月10日 にら 3回目の収穫をした 05月16日 にら m-08のにら 十分に大きくなっている 雑草とりをして追肥しておいた 05月23日 にら 4回目の収穫をした 05月30日 にら 5回目の収穫をした 06月06日 にら 6回目の収穫をした 06月13日 にら 7回目の収穫をした 06月14日 にら 8回目の収穫をした 06月20日 にら 9回目の収穫をした 06月27日 にら 10回目の収穫をした 07月04日 にら 11回目の収穫をした 07月11日 にら 12回目の収穫をした 07月12日 にら g-01の韮は 元気になっている 07月18日 にら m-08のにらに 花蕾がついてきている カットしておく 07月19日 にら m-08のにら 雑草とりして 花蕾もカットして 追肥もしておいた 07月20日 にら 13回目の収穫をした 07月26日 にら 14回目の収穫をした 08月01日 にら 15回目の収穫をした 08月02日 にら m-08のにら しっかりとしてきている 08月08日 にら 16回目の収穫をした 08月15日 にら 17回目の収穫をした 08月22日 にら 追肥をしておいた サトイモの日陰になっているが まあまあ良く育っている 08月23日 にら 18回目の収穫しておいた 08月29日 にら 19回目の収穫をしておいた 09月05日 にら 20回目の収穫をしておいた 09月12日 にら 21回目の収穫をしておいた 09月20日 にら g-01のにら まだまだ 収穫はできる たくさんある 09月20日 にら 22回目の収穫をしておいた 09月27日 にら 23回目の収穫をしておいた 10月03日 にら 24回目の収穫をしておいた 10月04日 g-1のにら まあまあ 元気である 10月10日 にら 25回目の収穫をしておいた 10月18日 にら 26回目の収穫をしておいた 10月25日 にら 27回目の収穫をしておいた 11月03日 にら 28回目の収穫をしておいた 11月04日 にら m-08のにら まだまだ 元気である 11月07日 にら 29回目の収穫をしておいた 11月08日 にら g-01のは元気がないので カットして追肥をしておいた 11月15日 にら 30回目の収穫をしておいた 11月16日 にら m-08のにら またまた 元気になってきている 11月22日 にら m-08のにら 青々としてきている さすがに元気である 11月22日 にら 31回目の収穫をした 11月23日 にら g-01のにら またまた 青々としてきている 11月29日 にら 32回目の収穫をした 12月04日 にら 33回目の収穫をした 12月05日 にら もみがら 手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 にら 34回目の収穫をした 12月13日 にら g-01のもまた元気になってきている 12月19日 にら 35回目の収穫をした 12月26日 にら 36回目の収穫をした 12月27日 にら m-08のにら またまだ 元気である 12月28日 にら 37回目の収穫をした 12月31日 にら 38回目の収穫をした これにて にらさん 終了なり 2016年 01月10日 m-07のにら ここのは 冬でも 元気だなあ ふしぎだなあ ??? 01月16日 m-08のにら 冬なので 細々としている 大寒なので こんなもの 01月23日 m-08のにら もみがら にらを守っているみたい 01月24日 g-01のにら 枯れそうだけど 春は近い 02月04日 m-08のにら 3月になると 新しい葉がでてくる予定なり 02月06日 m-07のにら 収穫できそうで まだ できないな 来月だ 02月27日 m-08のにら 3月の収穫は無理みたい 4月になりそう 03月05日 にら 3月になると 葉も新しく出てきている 春だなあ 03月06日 にら m-08のにら 新葉が 出てきている 新鮮だなあ 03月07日 にら m-08の雑草とりをしておいた 雑草は意外と多い 03月13日 にら 新葉が どんどん でてきている 03月20日 にら g-1のにら これも 元気になっている 03月21日 にら m08のにら これも 元気になっている 03月27日 にら 初の収穫 新鮮な にら 収穫をした 03月28日 にら g-01のものも 元気になってきている 03月29日 にら g-01の別のにら こちらも 元気になってきた 04月03日 にら 2回目の収穫をした 04月04日 にら g-01の畝の分 こらちも いい感じになっている 04月05日 にら m-07の分 刈り取ったあと また 大きくなっている 04月06日 にら m-08の分 雑草が知らない間に かなりある 除草をしておく 04月09日 にら m-08の分 雑草とっても とっても まだ ある 04月10日 にら 3回目の収穫をした 04月16日 にら 4回目の収穫をした 04月17日 にら 新しいにら これは 元気がよい 一年生は元気か゛良し 04月23日 にら 5回目の収穫をした種子 おべんきようその07風による散布 物理的な力に頼るものとしては、よく見られるものの一つである。裸子植物のクロマツやアカマツでは、種子の一端が薄い膜状に伸びており、空中にでると風を受けて、回転しながら飛んでゆく。同じような構造を発達させたものに、カエデ科のもの(モミジの仲間)やアオギリなどの果実がある。同じ風を利用するにも、キク科のタンポポ(セイヨウタンポポの痩果)などは、果実の一端から多数の毛を生じて、これが風を捉える方法を取っている。同様なものは、ガガイモ科のガガイモの種子、イネ科のススキの果実など、多くのものに見られる。はた坊
2016.04.29
コメント(0)
![]()
2015 今年 04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本 04月20日 庭にも 発芽してきている 04月25日 g-1/3にも 発芽してきている 04月26日 m-20にも 発芽してきている 04月29日 m-06/07にも 発芽してきている 05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている 05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ 05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも 05月31日 こちらも にぎやかになってきている m-20のやまのいも 06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている 06月21日 m-08のやまのいも ここが メインのヤマノイモの場所 06月27日 m-20のやまのいも 雑草取りをしていたら2-3本の蔓を切ってしまった あらあら きをつけよう 07月04日 m-08のやまのいも こちらは 鬱蒼と茂ってきている 元気である 07月19日 m-06のやまのいも こちらも 元気なり 08月01日 やまのいも むかご たくさんついてきている 08月22日 やまのいも やや 勢いがなくなってきている 夕顔にからまれている 09月06日 やまのいも 支柱も倒れつつある ななめになっているのが 多いなあ 在庫 g-1 2本 g-3 2本 m08 10本 m20 10本 m06 4本 m07 10本 庭 4本 合計で 42本も生えてきている すごいなあ やまのいも 10月には収穫できる 今年は雑草とりしてイモの蔓をきったりはあまりしていない たくさん 残っているので 掘り出すのが楽しみだなあ 収穫まで あと1か月となった 09月22日 雑草とりをしていたら ヤマノイモがでてきた ついでなので 収穫をしておいた 10月04日 m-20のやまのいも すこし掘り出しておいた 2回目の収穫なり 10月10日 m-08のやまのいも 3本を収穫をしておいた まあまあ かな 3回目の収穫なり 10月18日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 4回目なり 11月03日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 5回目なり 11月08日 m-06のやまのいも すこし収穫をしておいた 6回目なり 12月26日 m-20の畝のむかご たくさん落ちている 来年には発芽したのが種イモになる 2016年 04月16日 やまのいも 発芽してきている 04月17日 むかご 小さいのが 発芽してきている 04月18日 庭にも やまのいも 発芽してきている 04月23日 g-1のやまのいも 支柱をたてたら 絡んできている 04月24日 m-08のむかご 大量に発芽している宇宙 おべんきようその016宇宙の誕生ビッグバン理論では、宇宙は極端な高温高密度の状態で生まれたとされるその後、空間自体が時間の経過とともに膨張し、銀河はそれに乗って互いに離れていく現在支持者が最も多いビッグバン理論(ビッグバン仮説)では、宇宙の始まりはビッグバンと呼ばれる大爆発であったとされている。ハッブルの法則によると、地球から遠ざかる天体の速さは地球からの距離に比例している。そのため、逆に時間を遡れば、過去のある時点ではすべての天体は1点に集まっていた、つまり宇宙全体が非常に小さく高温・高密度の状態にあった、と推定される。このような初期宇宙のモデルは「ビッグバン・モデル」と呼ばれ、1940年代にジョージ・ガモフが物理学の理論へ纏め上げた[5]。ガモフはビッグバンの時に発せられた光がマイクロ波として観測されるはずと予言した[5]。その後、1965年にアーノ・ペンジアスとロバート・W・ウィルソンによって、宇宙のあらゆる方角から放射される絶対温度3度の黒体放射に相当するマイクロ波(宇宙背景放射)が発見された。これは宇宙初期の高温な時代に放たれた熱放射の名残とみなされ、予言の正しさを裏付ける証拠とされた[5]。ビッグバン・モデルの研究は進み、例えばその温度についてガモフは100億度程度と考えたが、後に1031度と試算されている。ビッグバン直後の宇宙には物資は存在せず、エネルギーのみが満ちた世界だったと考えられている。理論によると、物質の基礎になる素粒子は100万分の1秒が経過した頃に生じ、その時には温度が10兆度程度まで下がった。1万分の1秒後に温度は1兆度になり、陽子や中性子が出来上がった。宇宙は膨張しながらさらに冷え、3分後には水素・ヘリウム・リチウムなどの原子核や電子が生じ、温度は10億度になった。38万年が経過すると温度3800度程度になり、電子が原子核に囚われて原子となって、ビッグバンが起こった時に生じた光子が素粒子に邪魔されずに真っ直ぐ進めるようになった。これは「宇宙の晴れ上がり」と呼ばれ、この光が宇宙背景放射である[5]。原子は電気的に中性で反発しないため、やがて重力で纏まり始めて、約1~1.5億年後にはファーストスターが[20]、約9億年後には[21]星や銀河を形成するようになった[5]。しかしその後、宇宙の地平線問題や平坦性問題といった、初期の単純なビッグバン理論では説明できない問題が出てきた。これらを解決する理論として1980年代にインフレーション理論が提唱され、ビッグバン以前に急激な膨張(インフレーション)が起こった、とされるようになった[22]。この理論では宇宙の真の誕生はビッグバンの前に無から生じ、急激な膨張(インフレーション)を経てからビッグバンが起こったという。インフレーション時に内包するエネルギーにはわずかなムラがあり、このムラが原子の集積を呼び込んだ事、またムラが一様だったため宇宙が平坦になったとしている[21]。提唱当時のインフレーション理論には観測結果が伴っていなかったが、後に精密な宇宙背景放射の測定が理論と一致する事が判明し、信頼性が高まった[21]。はた坊
2016.04.29
コメント(0)
![]()
2015年 01月12日 さといも 収穫しようかな と 思いながら 結局 寒いので やめた 寒くなると 外にでるのが どうも おっくうになるなあ 01月24日 さといも またもや 収穫しようかなと思いながらも 外は寒い また あとにしよう とうとう 芽が出てきている 04月04日 残りのサトイモ 芽が出てきている そのまま サトイモ 今年も育てていこう 04月12日 その後も どんどん 芽が大きくなりつつある 04月19日 サトイモ 発芽が どんどん 続いていて かなり増えている サトイモだらけになりそう 04月26日 さといも 芽も はっきりとわかるくらい 大きくなってきつつある 元気なもの 05月16日 発芽したサトイモ かなり大きくなってきている 混雑しすぎている 05月23日 さといも 密集したまま 茂ってきている 密集しているての゛ すこし 分散させよう 05月31日 さといも 分割して すこし間隔をあけて植えなおしをやっておいた 06月06日 そのご 雨がふって 元気になってきている 06月13日 さといも 生育がよくなってきている 水路に水が流れるようになり 元気なり 06月20日 さといも 回りのサトイモと比べると とんでもなく 大きくなっている これはすごいなあ 06月21日 それにしても 今年のサトイモは育ち具合は良い サトイモ 小芋を植えるよりも 親イモを植えたほうが 育ち具合は良い サトイモは 親イモをうえたら 成長も収穫も良いということだなあ これは すごいわ 06月27日 さといも 元気に どんどん 大きくなってきている 07月11日 さといも 葉が とんでくなく 大きくなっきているなあ 07月18日 横の水路にも 葉がかかってきている 良し 07月25日 さといも まだまだ 伸びてきている 昨年は発芽したのが6月08日だった が 今年は 発芽が 4月04日だった と いうことは 今年のサトイモ 昨年より 2か月も早く成長しているわけで 大きいはずである 残りもののサトイモが発芽したので 発芽も早い 生育も早い 08月01日 サトイモの葉 デカい デカい 猛暑でも水路の水が横を流れているので元気なり 08月08日 さといも 茎をみてみた 細いが 数はすごいもの 密集しすぎているかな??? 08月22日 さといも 追肥をしておいた これで もっともっと 大きくなるぞ 09月06日 さといも 葉が倒れているのがおおいので 紐で固定してじゃまにならないようにした 09月12日 さといも 葉を紐で固定して まわりにじゃまにならないようにした これで 見やすくなった 09月20日 さといも 今は葉をみているだけ 虫もいないし 絶好調みたい 収穫は11月から まだ 先だなあ 育ち具合は これまでで 最高の出来である が イモは収穫してみないと 判らない 10月10日 雑草とりしていて さといも 1つ抜いてしまった 10月12日 サトイモ 葉もやや元気がなくなりつつある 冬になってきているのかな 10月18日 さといも 土をかけて イモが太りやすくなるようにしておいた 10月25日 さといも 2回目の収穫をしておいた 10月26日 さといも 土をかけているが もみがらもかけよう 長く保存して収穫しよう 11月01日 さといも 3回目の収穫をしておいた 11月03日 さといも まだまだ たくさんある ゆっくりと収穫をしていこう 11月07日 さといも 4回目の収穫をしておいた 11月15日 さといも 5回目の収穫をしておいた 11月16日 さといも またまだ たくさん ある ゆっくりと収穫していこう 11月22日 さといも もみがらがでたら もみがらをかけていこう 11月23日 さといも 6回目の収穫をした 12月05日 もみがらが手に入ったので 大量にかけておいた 12月12日 もみがらかけて 追肥もした さといも 収穫はゆっとくりしよう 12月19日 さといも 葉も枯れた もみがらかけているので 収穫はこれからも ゆくり しよう 2016年 01月10日 さといも すっかり枯れている もみがら かけたので 安心 いつでも 収穫できる 01月16日 さといも 7回目の収穫をしておいた 02月04日 さといも その後ももみがらの中で 保存中 もみがら 役に立つ 02月06日 さといも 8回目の収穫をした 02月27日 さといも 9回目の収穫をした 02月28日 残りはまだ ある あと 4回くらいいける 03月05日 はやくも さといも 発芽してきている 早いな 03月13日 さといも 10回目の収穫をした 03月14日 さといも 11回目の収穫をした 03月21日 さといも 12回目の収穫をした これにて 終了なり 収穫したあと 親芋をそのまま 植え付けをした あとは 発芽するのを待つ だけ 04月02日 さといも 発芽してきている 04月09日 さといも 発芽したのがたくさんになった 04月16日 さといも 葉も出てきている 04月17日 さといも やはり 親芋から植えると 発芽が1か月は早くなる 04月26日 さといも たくさん 発芽してくる 見るのも楽しいもの 里芋 親芋から植え付けると生育がよくなる動物 おべんきようその073胚葉器官退化?扁形動物門(プラナリア、キュウチュウ、サナダムシ) 無腸動物門 菱形動物門(ニハイチュウ) 直泳動物門(キリオキンクタ) はた坊
2016.04.29
コメント(0)
![]()
れんげ草最近はすこし 植えられている正しい名前はゲンゲゲンゲ(紫雲英、翹揺 Astragalus sinicus)はマメ科ゲンゲ属に分類される越年草である。中国原産。レンゲソウ(蓮華草)、レンゲ、とも呼ぶ。日本における利用・文化春の季語。 ゆでた若芽は食用にもなる(おひたし、汁の実、油いため他)。 民間薬として利用されることがある(利尿や解熱など)。 ゲンゲの花を歌ったわらべ歌もある。「春の小川」などが有名。 「手に取るな やはり野に置け 蓮華草」は、江戸時代に滝野瓢水が詠んだ俳句。遊女を身請しようとした友人を止めるために詠んだ句で、蓮華(遊女)は野に咲いている(自分のものではない)から美しいので、自分のものにしてはその美しさは失われてしまうという意味。転じて、ある人物を表舞台に立つべきではなかったと評する意味合いでも使われる(荒舩清十郎の項目を参照)。乳牛を飼っているところでは、飼料とした。休耕田の雑草防止策にもなった。ゲンゲの生える中に不耕起直播して乾田期除草剤を使わないですむ方法、ゲンゲの枯れぬうちに入水、強力な有機酸を出させて雑草を枯死させる方法がある。ただしゲンゲは湿害に弱く、不耕起では連作障害が起きかねない。21世紀に入ってからは外来種のアルファルファタコゾウムシによる被害がめだつ。ゲンゲ畑化学肥料が使われるようになるまでは、緑肥(りょくひ = 草肥:くさごえ)および牛の飼料とするため、8-9月頃、稲刈り前の水田の水を抜いて種を蒔き翌春に花を咲かせていた。これはゲンゲ畑と呼ばれ、昭和末頃までの「春の風物詩」であったが減少している。かつて水田に緑肥として栽培され、現在[いつ?]でもその周辺に散見される。 畑は田植えの前に耕し、ゲンゲをそのまま鋤きこんで肥料とした。窒素を固定する(大気中の窒素を取り込んで窒素肥料のようなかたちで蓄える)根粒菌の働きで、ゲンゲの根には球形の根粒がつく。ゲンゲの窒素固定力は強大で10 cmの生育でおおよそ10 アール 1 t の生草重、4-5 kg の窒素を供給し得る。普通15ないし20 cmに成長するからもっと多くなるはずである。農業 おべんきょうその028環境への影響農業は農薬、栄養流去、水の過剰使用などの問題により、社会に対して外部費用(公害)を課す。2000年に発表された研究で、イギリスにおける総外部費用の見積もりは1996年の時点で23億4300万ポンドで、1ヘクタールあたり208ポンドとなっている[65]。アメリカ合衆国の2005年時点の耕作に関わる外部費用はおよそ50億ドルから160億ドル(1ヘクタールあたり30ドルから96ドル)と見積もられており、畜産に関わる外部費用は7億1400万ドルと見積もられている[66]。どちらの研究も外部費用の内部化が必要だとしているが、補助金については分析しておらず、補助金も社会に対する農業のコストに影響していることを注記している。どちらの研究も純粋に経済的影響のみを述べている。2000年の研究は農薬汚染の報告を含んでいるが農薬の常用が及ぼす影響については考察しておらず、2004年の研究では1992年の農薬の影響見積もりに依存している。ノーマン・ボーローグは革命的な農業技術を開発し、何十億もの命を救った重要人物である。彼の開発した品種は開発途上国の穀物生産量を大幅に増大させ、「緑の革命の父」と呼ばれるようになった。はた坊
2016.04.29
コメント(0)
![]()
昨年 04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ 04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう 今年もしその葉 たくさん育てていこう 05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている あちこちにある しその葉 もうすこし 大きくなったら 収穫できる もうすこし かかりそう 05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした 05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた 05月23日 3回目のしその葉 収穫をしておいた 05月24日 4回目のしその葉 収穫をしておいた 05月30日 5回目のしその葉 収穫をしておいた 06月06日 6回目のしその葉 収穫をしておいた 06月13日 7回目のしその葉 収穫をしておいた 06月14日 8回目のしその葉 収穫をしておいた 06月20日 9回目のしその葉 収穫をしておいた 06月27日 10回目のしその葉 収穫をしておいた 06月28日 赤紫蘇も あちこちに たくさん 生えている 07月04日 11回目のしその葉の収穫をしておいた 07月11日 12回目のしその葉の収穫をしておいた 07月20日 13回目のしその葉の収穫をしておいた 07月22日 あちこち しその葉が 大量にある 07月26日 14回目のしその葉の収穫をしておいた 08月01日 15回目のしその葉の収穫をしておいた 08月08日 16回目のしその葉の収穫をしておいた 08月15日 17回目のしその葉の収穫をしておいた 08月22日 18回目のしその葉の収穫をしておいた 08月29日 19回目のしその葉の収穫をしておいた 09月05日 20回目のしその葉の収穫をしておいた 09月12日 21回目のしその葉の収穫をしておいた 09月13日 あかしそ 穂が出てきている まあ たくさんあるものだなあ にぎやかだなあ 09月19日 22回目のしその葉の収穫をしておいた 09月26日 23回目のしその葉と穂を収穫をしておいた 10月04日 24回目のしその葉の収穫をした 10月11日 25回目のしその葉の収穫をした 10月17日 26回目のしその葉の収穫をした これにて 終了なり 今年 04月03日 しその苗 買ってきた 4本を植えておこう 04月10日 その後も無事なり 04月16日 すこし伸びてきている 収穫はまだだなあ 04月17日 g-7の畑の畝 しその葉 発芽してきている 04月23日 g-7の畑の畝 赤のしその葉も 発芽してきている 04月24日 m-8の畑の畝にも 青のしそ 発芽してきている 追肥をしておいた今年もしその葉 どんどん つくろう はた坊
2016.04.28
コメント(0)
![]()
pet bottleこれは とても役にたつたんなるゴミだけど使えば 便利水くみにつかえる水をいれれば 重石になる逆さにすれば みずやりが楽になる苗をうえたときには 風よけとなる容器としては 最高のものである長くつかっても壊れない無料である軽くて 丈夫で なにででも使用できるこんなに 便利な 野菜つくりに役に立つものはない最高 だなあ野菜の苗の植え付けのときには 必須の道具となっているはた坊
2016.04.28
コメント(0)
![]()
2015年 普通のエンドウ豆 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり スナップエンドウにも もみ殻と支柱をつけた エンドウは大きくなり過ぎ もみがら 支柱もつけた これで あとは 大きくなるまで 放置だなあ 01月03日 すなっぶえんどう その後も 無事なり 01月03日 えんどう こちらも デカいが なんとか 無事に育っている 01月12日 えんどう なんとか もちそう でかいが なんとかなるだろう 01月12日 すなっぶえんどう その後も小さいままで 無事なり 02月01日 その後もすなっぶえんどう 無事なり 12月02日 エンドウ こちらも 雑草はなし 無事なり 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり 02月22日 紐で固定したので 安定した これから 成長してくれるはず 03月01日 えんどう これから 成長するはずだけど まだ そんなに伸びていないな 03月01日 スナップ エンドウ まだ 小さい 支柱もつけたが 生育は これからだな 03月01日 エンドウは 大きくなっている これから どんどん 伸びてくれるはず 03月07日 スナップ エンドウ すこし 生育して 伸びてきている 03月14日 スナップ エンドウ その後もすこし 伸びてきている 03月22日 スナップ エンドウ それ後も もう すこし 伸びてきている 03月29日 エンドウ 花が咲いてきている 04月04日 えんどう 花がたくさん 咲いてきている 04月12日 えんどう 実がどんどんついてきている 04月19日 スナップ こちらにも 実がどんどんとついてきている 04月26日 エンドう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 今年はマルチをしているので 雑草はまったく なし 昨年は雑草にかなり負けていたが 今年は 無事なり 5月になったら 収穫できる見込みなり 05月02日 スナップエンドウ 収穫できそうになってきている こちらはこまめに収穫をしていこう 05月03日 エンドウ かなり実がついている こちらは 昨年は5月17日に収穫した あと2週間後なり 05月04日 すなっぶ えんどう 初の収穫をした 05月05日 えんどう 初の収穫をした 05月06日 スナップ えんどう 2回目の収穫をした 05月09日 えんどう 2回目の収穫をした 05月16日 えんどう 3回目の収穫をした 05月17日 すなっぶ えんどう 3回目の収穫をした 05月23日 えんどう 4回目の収穫をした 秋 エンドウ 種をかってきた 植え付けは9月27日くらいにやってみよう 来月に植え付ける予定なり えんどう 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 発芽してきている 来週に畑に移動しよう 10月17日 g-09の畑の畝に移動した 10月24日 その後 無事に生育している スナップエンドウ 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 まだ 発芽していない 10月14日 やっと 発芽してきている やや 遅いが okだなあ 10月18日 g-07の畑の畝に移動した 10月25日 その後 無事に生育している 今年は苗は無事である 小さいままであるので安心なり 昨年は大きくなりすぎていた 11月14日 スナップエンドウ その後は 無事に生育中 11月15日 エンドウ こちらも 元気に生育中 11月22日 スナップエンドウ その後 やや 大きくなってきている 11月23日 支柱をつけておいた 11月28日 えんどう すなっぶ ともに支柱をつけて その後は 無事なり 12月12日 支柱を追加しておいた 紐が支柱にしばりつけておいた ネットはまたあとで 12月19日 スナップ エンドウにも支柱をつけている まあまあ 大きくなりすぎたようだなあ 12月30日 スナップ 花がさいてきている 早いなあ 早すぎるのかな 12月31日 エンドウ こちらも 元気である ネットをつけてもよさそう 大きくなってきている 2016年 01月02日 スナップエンドウ 花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない 01月03日 エンドウ こちらにも 花はちらほら ネットをつけておいた 01月09日 スナップエンドウ こちらもネットをつけておいた 01月16日 エンドウ こちらもネット いい感じなっている 花は少ないな スナップエンドウは 花だらけ エンドウは そうでもない まだ 早いので 実もなし 01月23日 スナップ エンドウ 花がたくさん 咲いている にぎやかだなあ 01月24日 スナップ 支柱の手入れしておいた 追加の紐もした 01月25日 エンドウ こちらも 花がちらほらと咲いてきている 02月13日 スナップエンドウ まあ 元気なもの 花だらけ 02月14日 エンドウ こちらも風に吹かれながらも 元気なり 02月20日 すなっぶえんどう 支柱の補強をしておいた 02月24日 すなっぶえんどう 花がたくさん 咲いている が 実はまだなし 寒すぎる 02月27日 エンドウ こちらも 生育は止まっている もう しばらくしたら再開するかな 02月28日 スナップえんどう 花がたくさんある 実は まだ なり 03月06日 スナップエンドウ 花だらけ でも 実がつくのは4月になってから もうすこしあと 03月06日 エンドウ こちらも 花だらけ 実は 4月になってから 03月20日 すなっぶ えんどう これから 実もつくようになる 03月21日 エンドウ こちらも これから 実もつくようになる 03月22日 えんどう 実 1個 ついていた これから だなあ 03月23日 すなっぶえんどう こちらにも 実がついてきている 03月26日 えんどう 実がすこし増えてきた 03月27日 スナップエンドウ こちらも 実が増えてきている 04月02日 スナップエンドウ 追肥したので どんどん 実がつきだした 04月03日 エンドウ こちらも どんどん 実がつきだした 04月09日 えんどう 実が たくさん もう ついている 04月10日 スナップエンドウ こちらも 実がたくさん もう 収穫できそう 04月11日 すなっぶえんどう 実を収穫してみた 初ものなり 04月16日 エンドウ 実はたくさんついているが 収穫はまだ先だなあ 04月17日 すなっぶえんどう 実もたくさん 日当たりがすこし悪くなってきた 04月18日 すなっぶえんどう 2回目の収穫をした 04月23日 すなっぶえんどう 3回目の収穫をしたはた坊
2016.04.28
コメント(0)
![]()
2015年 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 菊菜 種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう 09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている 12月19日 菊菜 5回目の収穫をした 12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良い 2016年 01月10日 g-07の菊菜 これも もう 収穫できそうになった 01月16日 g-07菊菜 いい感じ こちらも収穫できる 01月17日 菊菜 6回目の収穫をした 01月23日 g-07の菊菜で 小さい方のは 収穫できないくらい小さい 生育生が良くないな 02月14日 その後 g-07の菊菜 生育していないな もう少し暖かくならないとダメかな 02月20日 その後 あまり かわらない もうすこし大きくなれば もう1回 収穫できそう 02月24日 こちらの菊菜 もう 一回くらい 収穫できそうだ 03月06日 菊菜 花も咲きそうになりつつある g-07のもの これは まだ収穫できそう 03月13日 菊菜 7回目の収穫をした 03月20日 菊菜 3月になって また 生育を再開してきている 03月21日 菊菜 8回目の収穫をした 04月02日 菊菜 どんどん 大きくなってきている 04月03日 菊菜 9回目の収穫をした 04月04日 菊菜 10回目の収穫をした 04月09日 菊菜 花がさくので また成長を開始している 04月10日 菊菜 11回目の収穫をした 04月16日 菊菜 たくさん どどんと 伸びてきた 春を感じるなあ 葉だらけ 04月17日 菊菜 12回目の収穫をした 04月18日 菊菜 13回目の収穫をした 04月23日 菊菜 14回目の収穫をした 04月24日 菊菜 15回目の収穫をした種子 おべんきょうその06種子の散布植物には基本的に移動能力がない。ある場所で種子が発芽をすれば、そこに一生とどまるのが基本である。従って、種子が好適な場所に到達する何らかの手段がなければならない。現に親植物が生息している以上、親の根元は好適地であるから、親が自分の根元に種子を落とすのは一つの方法だが、それでは親子あるいは子供同士で無意味な競争をせねばならない。また分布拡大の意味からも、種子はある程度以上、遠くに運ばれる必要がある。実際には、種子にも移動能力はないので、種子の散布en:Seed dispersalは何か外の力に頼らざるを得ない。そのためそれぞれの植物は、何かに頼って種子を散布するための方法を発達させてきた。はた坊
2016.04.28
コメント(0)
![]()
こめつくりそろそろ 水田に水をいれてるところもでてきている苗代つくり水をいれて 土を耕作しているhcでも こめつくりの用具と農薬の販売などを開始してきている苗つくり そろそろ 開始するのかなこめつくり伝統と 習慣の 文化なのかなずーーーと 続いてるこれは 伝統のなせる業なのかな ???なんだ かんだと いわれながらも今年も こめつくり やっているなあ宇宙 おべんきょうその015膨張の中心無数の銀河がほぼ一様に分布していて、その距離に比例した速度で遠ざかっているように見えるが、これはわれわれ太陽系が宇宙の中心だからではなく、たとえいずれの銀河から見たとしても、これと同様に見える、という。それは、すべての天体を含む宇宙全体が膨張しているからである、と考えられている(膨張宇宙論)。「宇宙原理を採用すれば、宇宙には果てがない」と言う。よってこれを信じれば、宇宙膨張の中心は存在しない。銀河の後退速度が光速に等しくなる距離は、宇宙論的固有距離において地球から約150億光年のところとなる。宇宙年齢に光速をかけた距離とこの距離が近似するのは偶然である。ここまでの距離はハッブル距離、あるいはハッブル半径と呼ばれるが、これは宇宙の地平面(宇宙の事象の地平面、あるいは粒子的地平面)ではない。光速を超えて遠ざかる天体は赤方偏移Z=1.6程度の天体と考えられるが、この値を超える天体はすでに1000個程度観測されている。はた坊
2016.04.28
コメント(0)
![]()
マルチを止めるには プラスチックの抑えが売られているがやっばり 針金を使うのが 一番なり安いし 簡単だし さしやすいブラだと 土が固いとささらないが針金だと 簡単にとめることができる安くて 簡単なんどでも 使用できるし やりなおしも簡単道具は 安くて 便利で 使いやすいのが一番なりマルチをとめるには針金が 一番に つかいやすいこれぞ ナンバーワン なり動物 おべんきようその06動物の分類 2胚葉 消化管は出入口が同じ 刺胞動物門(クラゲ、サンゴ)有櫛動物門(クシクラゲ) はた坊
2016.04.28
コメント(0)
![]()
2015年 ねぎの根っこ 12月31日 初の九条ねぎ 収穫をした 根っこも庭のブランターに植え付けをしておいた 01月03日 2回目の収穫をしておいた 根っこは庭にて 植え付けをしておいた 01月10日 3回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月17日 5回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 01月24日 6回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 02月01日 7回目の収穫をしておいた 根っこを庭にて 植え付けをしておいた 庭にブランター 6個に ネギのねっこ 植え付けをしている これで もうすこし大きくなったら 畑に移動する予定 あと 3-4個 追加していく予定なり ネギは根っこから 育てていこう 03月01日 ネギの根っこ まあまあ 生育してきている 03月12日 ネギの坊主のちいさいのがついてきている 03月22日 かなり生育してきている そろそろ 畑に移動させよう 03月29日 M-08の畑の畝に移動してうえつけをしておいた 04月04日 その後も ネギさん 根っこも 元気そうだ 無事なり 04月12日 ネギのねっこ ネギ坊主が でているので 全部をカットしておいた 04月19日 ネギのねっこ その後もネギ坊主をカットしている 04月26日 その後も 様子見をしている 05月26日 その後も まあまあ 無事なり 06月20日 数はそのまま あまり 大きくはなっていないが 無事なり 07月04日 ヤマノイモの日陰になっているが ちいさいが 数は無事にそだっている 07月11日 2月からのねぎの根っこ 無事にそだっている まあまあかな 九条ネギの在庫 m-08 10本 ネギの根っこ 60本 m-06 20本 m-07 20本 g-01 10本 g-03 20本 合計 140本くらいは まだある ネギ坊主をカットして そのままブンケツさせていこう 06月20日 在庫のネギさん ネギ坊主が まだまだ 出てきている 06月27日 在庫のネギさん ネギ坊主も まだまだ 出てきている でも 新しいブンケツのネギさんも そろそろ 出てきている 07月04日 まだ ネギ坊主でできている 07月11日 そろそろ 止まりでしている 青々としているのと 枯れているのが半々くらいになっている ネギ坊主をカット カット カット しているので ネギさんも あきらめて ブンケツしてみようかなと 考えているようだ 残っている九条ねぎ 無事に生き残っている 07月20日 九条ねぎ 大量にのこっている 新しい畝に分散させて植えなおしをあとでやろう 07月21日 根っこの分のネギは ちいさいので そのまま 大きいのは植えなおそう 08月01日 九条ねぎ 残っているのも 8月になって 元気になってきている 09月05日 g-3の九条ネギ 9月になって この状態なり まあ 順調なり 09月12日 m-07の九条ネギ これも元気になってきている 09月23日 m-07の九条ねぎ 元気なり 10月04日 m-07の九条ネギ 追肥をしておいた 九条ネギの在庫 再度の在庫の数 分散した後の数 m-08 10本 10本 m-06 20本 81本 m-07 20本 22本 g-01 10本 20本 g-03 20本 55本 合計 80本くらい 合計188本 たくさんある 10月11日 m-06/07の在庫のネギ バラバラにして 分散して植えなおしておいた 10月18日 m-07の在庫のネギにもみがらをかけておいた 10月25日 分散したネギ すこしづつ 起き上がりつつある 追肥をしておいた みずやりをしておいた 在庫のねきの土 カチカチになっていた 土を耕して ネギさん ばらばらにして 植えなおしたが しばらく元気になるまで時間がかかりそう 10月25日 g-1/3のネギも分散させておいた 11月01日 すこしづつ 起き上がりつつある これで 全部を分散させておいた 11月03日 m-08の九条ねぎ もみがらをかけているので 伸びてきている 白い部分が長くなる 11月04日 m-06の九条ねぎ 立ち上がりつつある これで 安心なり 11月07日 m-08の九条ネギ もみがらに埋もれて 元気なり 生育もよくなっている 11月14日 m-06の九条ネギ こちらも 元気になり そろそろ もみ殻をかけても良さそうになった 11月15日 m-08の九条ネギ もみがら 役に立っている ネギさん 生育も盛んなり 11月22日 m-06の九条ネギ 高さもよくなってきている もみがら まだ でてきていない 11月23日 g-01の九条ネギ ここのも良い感じになっている もみがら まだ でてこないなあ 11月24日 m-07の干しネギ これは在庫のネギよりも 大きくなっている 干しネギの勝ち 11月25日 g-03の九条ねぎ こちらのも やや小さいが追肥をしておおきくしよう 11月26日 m-07の九条ねぎ こらちも よく育ってきている 12月05日 m-08の九条ねぎ もみがら 大量にできたので たくさんかけておいた 12月12日 m-08の九条ネギ もみがらかけた 追肥もした 元気になりつつある 12月13日 g-01の九条ねぎ もみがら たっぶりとかけている 追肥もした 12月14日 g-03の九条ねぎ もみがら 埋もれている 追肥した 12月15日 m-06の九条ねぎ かなり生育が良くなっている 12月27日 m-06の九条ねぎ もう 収穫しても良さそうになってきている 12月28日 ネギの畝にも もみがら 通路にも もみがら 土のかわりにネギさんを保護している 12月31日 九条ねぎ 初の収穫をした 2016年 01月01日 m-06の九条ねぎ 生育はもみ殻をいれてから 元気になっている 01月02日 ネギさん もみがら かけて 生育が良くなる どんどん 伸びている ネギさん もみがらから出ていこうと どんどん 伸びてきている 日当たりを求めて 上に上に 伸びていく 01月03日 m-07の九条ねぎ もみがらから 葉がどんどん 伸びてきている 01月04日 九条ねぎ もみがらの効能で 若々しい 保温と日光よけて 青々としている 01月05日 九条ねぎ m-7の残りのネギ m-06に移動した分 良く育っている 01月06日 九条ねぎ 2回目の収穫収をした これで ネギさん 通年で ゆくりと育てることができる もう 種まきの必要はなし 01月09日 九条ねぎ 3回目の収穫をした 01月16日 g-1の九条ねぎ これも もみがらで 元気なり もみがら 役に立つ 01月17日 m-06の九条ネギ これは 分散してマルチをして もみ殻をかけている 01月18日 九条ねぎ 4回目の収穫をした 01月23日 g-01の九条ネギ こちらも元気なり 01月24日 九条ねぎ 5回目の収穫をした 01月30日 となりの九条ネギをみると 葉が枯れている これは もみ殻かけると防げる 01月31日 m-06の九条ねぎ 青々としている もみがら様様である もみがら万歳 02月01日 九条ねぎ 6回目の収穫をした 02月04日 九条ねぎ 7回目の収穫をした 02月06日 九条ねぎ 8回目の収穫をした 02月11日 九条ねぎ 9回目の収穫をした 02月13日 九条ねぎ 10回目の収穫をした 02月14日 g-03の九条ねぎ たくさん ある 02月21日 九条ねぎ 11回目の収穫をした 02月27日 ネギ坊主 初のものが ある もう ネギ坊主の季節に 02月28日 九条ねぎ 12回目の収穫をした 03月05日 g-01のねぎ たくさん ネギ坊主がでてきている まだ 柔らかい が そろそろ固くなるかも 03月06日 九条ねぎ 13回目の収穫をした 03月06日 g-03のねぎ こちらは 坊主はでていない 03月12日 九条ねき゜ 14回目の収穫をした 03月13日 九条ねぎ 15回目の収穫をした 03月14日 m-06の九条ネギ 坊主が たくさん 出てきている 03月15日 九条ねぎ 16回目の収穫をした 03月16日 m-06の九条ねぎ まだ こんだけ ある 03月21日 m-06の九条ねぎ 坊主がかなり出たので 全部をカット カットしている 03月22日 九条ねぎ 17回目の収穫をした 03月23日 九条ねぎ まだ たくさんある どんどん収穫していこう 03月26日 九条ねぎ 18回目の収穫をした 04月02日 九条ねぎ g-3の分 まだ 手つかず 04月03日 九条ねぎ 19回目の収穫をした 04月04日 ねぎ坊主 どんどんでてきている どんどん カット カット カット 04月09日 九条ねぎ 20回目の収穫をしておいた 04月16日 九条ねぎ 21回目の収穫をした これにて 終了なり ねぎ坊主 2月27日よりできている 3月も カット カット 4月も カット カット 5-6-7月も カット カットの予定 04月23日 九条ねぎ ネギ坊主 cut/cut/cutどんどんしよう農業 おべんきょうその027食の安全、表示と規制食の安全や食品表示の問題は、食品の安全性に関わる問題である。国際的にはバイオセーフティーに関するカルタヘナ議定書によって遺伝子組み換え作物の貿易が規制されている。欧州連合では遺伝子組み換え作物を使った食品には表示が義務付けられているというのに、アメリカ合衆国ではそれが必須とされていない。遺伝子組み換え作物の安全性についてはまだ疑問があるため、遺伝子組み換え作物を使っているかどうかを食品に表示し 一般大衆が選べるようにすることが必須だ、と考える者もいる[63]。国際連合食糧農業機関 (FAO) は「飢餓の根絶」を目標とし、加盟国が平等な立場で集まって食糧政策や農業の規制について話し合い、合意を形成する場を提供している。FAOの家畜生産・衛生部長 Samuel Jutzi は、巨大食品企業によるロビー活動が 健康と環境の改善にむけた改革を妨害してきた、としている。彼は Compassion in World Farming (CIWF) の年次会合で「現実の真の問題は、強大な力を背景にしたロビイストの影響を受ける政治的プロセスでは解決されない」と述べた。例えば、畜産業界の自主規制案として単位面積あたりの家畜の頭数を制限して土地への長期的ダメージを低減するなどの環境対策が提案されたのだが、巨大食品企業の圧力によって廃案となってしまったのである[64]。はた坊
2016.04.28
コメント(0)
![]()
昨年 04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ 04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう 今年もしその葉 たくさん育てていこう 05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている あちこちにある しその葉 もうすこし 大きくなったら 収穫できる もうすこし かかりそう 05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした 05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた 05月23日 3回目のしその葉 収穫をしておいた 05月24日 4回目のしその葉 収穫をしておいた 05月30日 5回目のしその葉 収穫をしておいた 06月06日 6回目のしその葉 収穫をしておいた 06月13日 7回目のしその葉 収穫をしておいた 06月14日 8回目のしその葉 収穫をしておいた 06月20日 9回目のしその葉 収穫をしておいた 06月27日 10回目のしその葉 収穫をしておいた 06月28日 赤紫蘇も あちこちに たくさん 生えている 07月04日 11回目のしその葉の収穫をしておいた 07月11日 12回目のしその葉の収穫をしておいた 07月20日 13回目のしその葉の収穫をしておいた 07月22日 あちこち しその葉が 大量にある 07月26日 14回目のしその葉の収穫をしておいた 08月01日 15回目のしその葉の収穫をしておいた 08月08日 16回目のしその葉の収穫をしておいた 08月15日 17回目のしその葉の収穫をしておいた 08月22日 18回目のしその葉の収穫をしておいた 08月29日 19回目のしその葉の収穫をしておいた 09月05日 20回目のしその葉の収穫をしておいた 09月12日 21回目のしその葉の収穫をしておいた 09月13日 あかしそ 穂が出てきている まあ たくさんあるものだなあ にぎやかだなあ 09月19日 22回目のしその葉の収穫をしておいた 09月26日 23回目のしその葉と穂を収穫をしておいた 10月04日 24回目のしその葉の収穫をした 10月11日 25回目のしその葉の収穫をした 10月17日 26回目のしその葉の収穫をした これにて 終了なり 今年 04月03日 しその苗 買ってきた 4本を植えておこう 04月10日 その後も無事なり 04月16日 すこし伸びてきている 収穫はまだだなあ 04月17日 g-7の畑の畝 しその葉 発芽してきている 04月23日 g-7の畑の畝 赤のしその葉も 発芽してきている はた坊
2016.04.27
コメント(0)
![]()
2015 今年 04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本 04月20日 庭にも 発芽してきている 04月25日 g-1/3にも 発芽してきている 04月26日 m-20にも 発芽してきている 04月29日 m-06/07にも 発芽してきている 05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている 05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ 05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも 05月31日 こちらも にぎやかになってきている m-20のやまのいも 06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている 06月21日 m-08のやまのいも ここが メインのヤマノイモの場所 06月27日 m-20のやまのいも 雑草取りをしていたら2-3本の蔓を切ってしまった あらあら きをつけよう 07月04日 m-08のやまのいも こちらは 鬱蒼と茂ってきている 元気である 07月19日 m-06のやまのいも こちらも 元気なり 08月01日 やまのいも むかご たくさんついてきている 08月22日 やまのいも やや 勢いがなくなってきている 夕顔にからまれている 09月06日 やまのいも 支柱も倒れつつある ななめになっているのが 多いなあ 在庫 g-1 2本 g-3 2本 m08 10本 m20 10本 m06 4本 m07 10本 庭 4本 合計で 42本も生えてきている すごいなあ やまのいも 10月には収穫できる 今年は雑草とりしてイモの蔓をきったりはあまりしていない たくさん 残っているので 掘り出すのが楽しみだなあ 収穫まで あと1か月となった 09月22日 雑草とりをしていたら ヤマノイモがでてきた ついでなので 収穫をしておいた 10月04日 m-20のやまのいも すこし掘り出しておいた 2回目の収穫なり 10月10日 m-08のやまのいも 3本を収穫をしておいた まあまあ かな 3回目の収穫なり 10月18日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 4回目なり 11月03日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 5回目なり 11月08日 m-06のやまのいも すこし収穫をしておいた 6回目なり 12月26日 m-20の畝のむかご たくさん落ちている 来年には発芽したのが種イモになる 2016年 04月16日 やまのいも 発芽してきている 04月17日 むかご 小さいのが 発芽してきている 04月18日 庭にも やまのいも 発芽してきている 04月23日 g-1のやまのいも 支柱をたてたら 絡んできているはた坊
2016.04.27
コメント(0)
![]()
2015年 g-01のいちご 02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない 02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ 03月01日 雑草とり 来週にはしよう 04月04日 雑草とりしておいた 04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた 04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた 04月26日 畑のいちご 実が すこし成長してきている 庭のいちご 02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている 02月22日 庭のいちご それなりに 元気である 03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ 03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている 03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている 03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている 03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている 04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう 04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな 04月26日 庭のいちご また追肥をしておこう はた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくり まったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう 05月02日 初のいちご 真っ赤になった 即 畑でいただく 美味いなあ 05月05日 2回目のいちご 収穫をしておいた 05月10日 3回目のいちご 収穫をしておいた 05月16日 次の実が 赤くなりつつある 05月17日 赤い実は どんどん 食べておく 05月23日 4回目のいちご 収穫をしておいた 05月24日 5回目のいちご これにて いちごも終了 ランナーを育てていこう 06月13日 6回目のいちご 最後に 1個 収穫をした いちこ゜ 小さい実だけど 美味い 香りも最高なり 05月30日 いちご 収穫が終わったので ランナーを伸ばしている ランナー 増やして 苗を作っている 06月06日 雑草を取り除いて ランナーが良く伸びるようにしておいた 追肥もした 今年は 雑草とりして ランナーをたくさん作っている 苗はどんどん ふやしていこう 07月25日 いちご らんなーは どんどん 増えているが 雑草もすごいもの 07月26日 雑草とりをしておく すこしだけでも とっておく 09月12日 秋になって 雑草りとしたら いちごは ほとんど消滅していた 残りは7本のみ あれれだなあ 雑草とったら たくさんのいちごが ない まあ あるものを育てていくか 09月20日 いちご 残ったのは7本 昨年は10本だった 夏には枯れてしまうのが多いなあ 10月10日 イチゴ 残っているのは 只今6本 雑草とりして追肥して水やりをしておいた 10月25日 いちご 横にマルチをした 来週にはマルチでいちごを栽培していこう 11月03日 いちご 残りの7本 petを使用して 苗を育てていこう 11月15日 いちご petで育てているが やはり 良い 効果はあり 12月27日 いちご petの苗 ただいま6本残っている 雑草とりをしておく 12月30日 いちご 良く見ると 花が咲いてきている 2016年 01月01日 いちご 花はきれいなものだなあ 01月16日 いちご あちこちで 花もついている が 寒いので実は無理 02月04日 いちご まだまだ 花は咲いてくる petのせいかな 02月20日 その後も花は咲いている petのせいだなあ 暖かくなっている いちご えんどう 花が咲いている しかし 実がつくのは 春 いまは 無理 03月06日 いちご 花は咲いている しかし まだ寒いので 実は無理 昨年は5月に実の収穫をしている 3月と4月は まだ 無理かな 03月13日 いちご petのなかの雑草を取り除いておいた 03月21日 いちご 花がたくさん咲いている 追肥をしておいた 03月22日 いちご 苦土石灰もばらまいておいた これで良し 04月02日 いちご 追肥の効果がでている 花がたくさん 咲いている 春だなあ 04月03日 実が大きくなりつつある 楽しみである 04月09日 いちご 実も増えてきつつある 04月10日 イチゴ おおきい実が 鳥さん ちぎってしまった もったいないなあ 04月16日 いちご つるも伸びてきている ランナー 今年は増やそう 04月17日 いちご 初の収穫 1個のみだげと うまい 04月23日 イチゴ ランナーが 伸びてきている あちこち どんどんと 04月24日 いちご 2回目の収穫 2個だけ でも うまい はた坊
2016.04.27
コメント(0)
![]()
2015年 普通のエンドウ豆 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり スナップエンドウにも もみ殻と支柱をつけた エンドウは大きくなり過ぎ もみがら 支柱もつけた これで あとは 大きくなるまで 放置だなあ 01月03日 すなっぶえんどう その後も 無事なり 01月03日 えんどう こちらも デカいが なんとか 無事に育っている 01月12日 えんどう なんとか もちそう でかいが なんとかなるだろう 01月12日 すなっぶえんどう その後も小さいままで 無事なり 02月01日 その後もすなっぶえんどう 無事なり 12月02日 エンドウ こちらも 雑草はなし 無事なり 01月15日 その後も 無事なり 02月08日 雑草もなし もみがらとマルチで無事なり 02月14日 支柱に紐で固定をしておいた 風がつよいので 紐が必要なり 02月22日 紐で固定したので 安定した これから 成長してくれるはず 03月01日 えんどう これから 成長するはずだけど まだ そんなに伸びていないな 03月01日 スナップ エンドウ まだ 小さい 支柱もつけたが 生育は これからだな 03月01日 エンドウは 大きくなっている これから どんどん 伸びてくれるはず 03月07日 スナップ エンドウ すこし 生育して 伸びてきている 03月14日 スナップ エンドウ その後もすこし 伸びてきている 03月22日 スナップ エンドウ それ後も もう すこし 伸びてきている 03月29日 エンドウ 花が咲いてきている 04月04日 えんどう 花がたくさん 咲いてきている 04月12日 えんどう 実がどんどんついてきている 04月19日 スナップ こちらにも 実がどんどんとついてきている 04月26日 エンドう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 今年はマルチをしているので 雑草はまったく なし 昨年は雑草にかなり負けていたが 今年は 無事なり 5月になったら 収穫できる見込みなり 05月02日 スナップエンドウ 収穫できそうになってきている こちらはこまめに収穫をしていこう 05月03日 エンドウ かなり実がついている こちらは 昨年は5月17日に収穫した あと2週間後なり 05月04日 すなっぶ えんどう 初の収穫をした 05月05日 えんどう 初の収穫をした 05月06日 スナップ えんどう 2回目の収穫をした 05月09日 えんどう 2回目の収穫をした 05月16日 えんどう 3回目の収穫をした 05月17日 すなっぶ えんどう 3回目の収穫をした 05月23日 えんどう 4回目の収穫をした 秋 エンドウ 種をかってきた 植え付けは9月27日くらいにやってみよう 来月に植え付ける予定なり えんどう 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 発芽してきている 来週に畑に移動しよう 10月17日 g-09の畑の畝に移動した 10月24日 その後 無事に生育している スナップエンドウ 10月04日 庭での種まきをしておいた 10月10日 まだ 発芽していない 10月14日 やっと 発芽してきている やや 遅いが okだなあ 10月18日 g-07の畑の畝に移動した 10月25日 その後 無事に生育している 今年は苗は無事である 小さいままであるので安心なり 昨年は大きくなりすぎていた 11月14日 スナップエンドウ その後は 無事に生育中 11月15日 エンドウ こちらも 元気に生育中 11月22日 スナップエンドウ その後 やや 大きくなってきている 11月23日 支柱をつけておいた 11月28日 えんどう すなっぶ ともに支柱をつけて その後は 無事なり 12月12日 支柱を追加しておいた 紐が支柱にしばりつけておいた ネットはまたあとで 12月19日 スナップ エンドウにも支柱をつけている まあまあ 大きくなりすぎたようだなあ 12月30日 スナップ 花がさいてきている 早いなあ 早すぎるのかな 12月31日 エンドウ こちらも 元気である ネットをつけてもよさそう 大きくなってきている 2016年 01月02日 スナップエンドウ 花もちらほら 成長しすぎであるなあ 実はまだできていない 01月03日 エンドウ こちらにも 花はちらほら ネットをつけておいた 01月09日 スナップエンドウ こちらもネットをつけておいた 01月16日 エンドウ こちらもネット いい感じなっている 花は少ないな スナップエンドウは 花だらけ エンドウは そうでもない まだ 早いので 実もなし 01月23日 スナップ エンドウ 花がたくさん 咲いている にぎやかだなあ 01月24日 スナップ 支柱の手入れしておいた 追加の紐もした 01月25日 エンドウ こちらも 花がちらほらと咲いてきている 02月13日 スナップエンドウ まあ 元気なもの 花だらけ 02月14日 エンドウ こちらも風に吹かれながらも 元気なり 02月20日 すなっぶえんどう 支柱の補強をしておいた 02月24日 すなっぶえんどう 花がたくさん 咲いている が 実はまだなし 寒すぎる 02月27日 エンドウ こちらも 生育は止まっている もう しばらくしたら再開するかな 02月28日 スナップえんどう 花がたくさんある 実は まだ なり 03月06日 スナップエンドウ 花だらけ でも 実がつくのは4月になってから もうすこしあと 03月06日 エンドウ こちらも 花だらけ 実は 4月になってから 03月20日 すなっぶ えんどう これから 実もつくようになる 03月21日 エンドウ こちらも これから 実もつくようになる 03月22日 えんどう 実 1個 ついていた これから だなあ 03月23日 すなっぶえんどう こちらにも 実がついてきている 03月26日 えんどう 実がすこし増えてきた 03月27日 スナップエンドウ こちらも 実が増えてきている 04月02日 スナップエンドウ 追肥したので どんどん 実がつきだした 04月03日 エンドウ こちらも どんどん 実がつきだした 04月09日 えんどう 実が たくさん もう ついている 04月10日 スナップエンドウ こちらも 実がたくさん もう 収穫できそう 04月11日 すなっぶえんどう 実を収穫してみた 初ものなり 04月16日 エンドウ 実はたくさんついているが 収穫はまだ先だなあ 04月17日 すなっぶえんどう 実もたくさん 日当たりがすこし悪くなってきた 04月18日 すなっぶえんどう 2回目の収穫をした 種子 おべんきょうその05種子の構造多くの種子は、幼植物が発芽するための栄養分を子葉か胚乳に蓄えているため、動物から見れば魅力的な食料である。人間の食物の中にも種子はさまざまに用いられ、特にマメ科やイネ科のものは、しばしば主食の位置を占める。主食に使われるイネ科の種子を穀物と呼ぶ。蓄えられる栄養分は、デンプンか油脂の形である場合が多い。はた坊
2016.04.27
コメント(0)
![]()
2015 今年 04月19日 昨年の残っている分からの発芽 どんどん 出てきている m-08にも数本 04月20日 庭にも 発芽してきている 04月25日 g-1/3にも 発芽してきている 04月26日 m-20にも 発芽してきている 04月29日 m-06/07にも 発芽してきている 05月03日 それぞれに 支柱をつけてまわっている 05月05日 まあ 大きくなってきている 上に上に どんどん 伸びている 凄いなあ 05月30日 支柱をこえて どんどん 伸びてきている g-07のやまのいも 05月31日 こちらも にぎやかになってきている m-20のやまのいも 06月20日 あちこちの やまのいも どんどん 茂ってきている 06月21日 m-08のやまのいも ここが メインのヤマノイモの場所 06月27日 m-20のやまのいも 雑草取りをしていたら2-3本の蔓を切ってしまった あらあら きをつけよう 07月04日 m-08のやまのいも こちらは 鬱蒼と茂ってきている 元気である 07月19日 m-06のやまのいも こちらも 元気なり 08月01日 やまのいも むかご たくさんついてきている 08月22日 やまのいも やや 勢いがなくなってきている 夕顔にからまれている 09月06日 やまのいも 支柱も倒れつつある ななめになっているのが 多いなあ 在庫 g-1 2本 g-3 2本 m08 10本 m20 10本 m06 4本 m07 10本 庭 4本 合計で 42本も生えてきている すごいなあ やまのいも 10月には収穫できる 今年は雑草とりしてイモの蔓をきったりはあまりしていない たくさん 残っているので 掘り出すのが楽しみだなあ 収穫まで あと1か月となった 09月22日 雑草とりをしていたら ヤマノイモがでてきた ついでなので 収穫をしておいた 10月04日 m-20のやまのいも すこし掘り出しておいた 2回目の収穫なり 10月10日 m-08のやまのいも 3本を収穫をしておいた まあまあ かな 3回目の収穫なり 10月18日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 4回目なり 11月03日 m-08のやまのいも すこし収穫をしておいた 5回目なり 11月08日 m-06のやまのいも すこし収穫をしておいた 6回目なり 12月26日 m-20の畝のむかご たくさん落ちている 来年には発芽したのが種イモになる 2016年 04月16日 やまのいも 発芽してきている 04月17日 むかご 小さいのが 発芽してきている 04月18日 庭にも やまのいも 発芽してきている宇宙 おべんきょうその014宇宙の膨張20世紀に入り行われた観測から、宇宙は膨張をしていると見なされている。だが過去には様々な考えがあった。アイザック・ニュートンは絶対時間・絶対空間の前提から導かれたニュートン力学が支持され、人々は宇宙は静的で定常であると見なしていた[5]。1915年にアルベルト・アインシュタインが発表した一般相対性理論では、エネルギーと時空の曲率の間の関係を記述する重力場方程式(アインシュタイン方程式)があった。この方程式が導き出す宇宙の未来は、星々の重力によって宇宙は収縮に転じ、やがて一点に潰れるというものだった[5]。この解は、アインシュタイン自身やウィレム・ド・ジッター、アレクサンドル・フリードマン、ジョルジュ・ルメートルらによって導かれた。当初アインシュタインは、宇宙は定常であると考えていたため自分が見つけた解に定数(宇宙定数)を加えることで宇宙が定常になるように式に手直しを加えた[5]。1929年にエドウィン・ハッブルが、すべての銀河が遠ざかっている事を発見し、さらに距離が遠い銀河ほど遠ざかる速度が早いことを見出した(ハッブルの法則)。この観測結果から「膨張する宇宙」という概念が生じ、アインシュタインも「人生最大の誤り」と述べ重力場方程式から宇宙定数を外した[5]。はた坊
2016.04.27
コメント(0)
![]()
2015年のみょうが 04月19日 2本が発芽してきている よーーし だなあ 04月26日 発芽して 葉も出てきている 05月10日 かなり大きくなってきている 05月17日 背が高くなってきている 雑草も増えてきているな 05月30日 どんどん 伸びてきている にぎやかになった 06月20日 雑草などをとりのぞいておいた 07月04日 まだ 花はでていない あと2週間後くらいあとになりそう 07月11日 花芽らしき芽がでてきている 07月20日 花芽 でてきている 07月25日 花が出てきている にぎやかになっている 08月22日 花がなくなっている また 来月には でてくるだろう 08月30日 そろそろ また 花が出てくる予定だけど まだだなあ 9月になれば 秋のみょうがの花がでてくる予定なり 09月19日 庭のみょうが 花がまだ出てきている 10月04日 また 庭のみょうが 花が出てきている 11月08日 みょうが さすがに もう 枯れだしている 2016年のみょうが 04月16日 庭のみょうが 発芽してきている 04月23日 その後 すこし 大きくなってきている 雑草とりして2本が折れた 今年も みょうが たくさん できそうだなあ 動物 おべんきようその05動物の分類無胚葉 器官が明確には分化せず 海綿動物門(カイメン、カイロウドウケツ) 平板動物門(センモウヒラムシ) はた坊
2016.04.26
コメント(0)
![]()
裏の庭に柿ノ木を植えている 高さ6mで幹の直径が11センチで竹のような細い柿ノ木 2002-10月 柿の種 ポットに植える 2003-06-1日に芽がでていた 2006-03 3.0m 太さ 3センチ 3年生 2007-03 4.0m 4センチ 4年生 2008-03 4.7m 5センチ 5年生 ただ今 ココ 秋に満6年 2008-11 4.7m 6センチ これで6年と2ヶ月目 発芽してからは5年と5ヶ月 2009-04 4.7m 7センチ すこし太くなる これで6年と8ヶ月 発芽してから5年11ヶ月 2009-06 4.7m 7センチ これで6年と10ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と1ヶ月 2009-09 5.7m 7センチ これで7年と01ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6月と4ヶ月 2009-12 5.7m 9センチ これで7年と04ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と7ヶ月 2010-04 6.0m 9センチ これで7年と08ヶ月が過ぎた 発芽してからでは6年と11ヶ月 2011-01 6.0m 10センチ これで8年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは7年と8ヶ月 2012-01 6.0m 10センチ これで9年と05ヶ月が過ぎた 発芽してからでは8年と8ヶ月 2013-02 6.0m 10センチ これで10年と06か月が過ぎた 発芽してからでは9年と9か月 2013-05 6.0m 11センチ これで10年と09か月が過ぎた 発芽してからでは10年 2013-06 3.0m 11センチ ついに 大きくなりすぎたので カットした 2014-05 3.0m 12センチ 今年は半分の高さで再度 枝が増えだしている 11年目となっている 2014-06 2.0m 13センチ 今年もまた 大きくなったので 2mの高さでカット 2015-06 2.0m 13センチ 今年も枝がでたが 花と実はなし 12年目である 2016-01 2.0m 13センチ 今年で 13年目となる 庭にあるのは 渋柿の木が 1本 甘がきの苗が 1本 渋柿の苗が 1本 2014年 庭では こぶりの柿の木を 再度 育てていく予定なり 06月04日 2mの高さにカットした 06月22日 発芽してきている 18日で 新しい発芽がみられる 06月29日 芽が伸びてきている 07月06日 その後 どんどん発芽してきている にぎやかになってきている 07月13日 その後 発芽したのは 成長してきている 07月20日 あちこち 発芽して 若葉が賑やかになっている 07月21日 下の部分からも 枝が出てきている よしよし 07月27日 そのごも 見た目はいい感じになっている 08月03日 再度 枝が じゃまというので カットした 08月24日 枝は良く伸びてるものだなあ 細いが長い枝が出てきている 08月31日 これで 柿の木の剪定はなし このまま 枝を伸ばしていこう 09月07日 そのご 枝は また 伸びてきている 枝は東にむけて 伸ばしていこう 09月14日 上からみたら かなり 小さくなっている まあ こんなものかな 10月04日 その後もちいさいまま でも こんなもの 枝を横に横に伸ばしていこう 11月09日 その後は 動きはなし 葉もそのまま 伸びもなし 今年はこれくらいで成長はストップしている 11月22日 葉も元気はなし そろそろ 紅葉して落下してしまいそうに 11月30日 葉は紅葉した 落下してしまいつつある 2015年 小さく育てて 枝は 横に 横に 伸ばしていこう 01月12日 その後 枝は ちいさいのが すこし 今年は実はできるかな ???? 02月07日 その後 芽があるのか ないのか ?? まだ 早いかな 6月に出た枝は 芽があるのかな ??? 02月14日 柿木の枝 芽らしいのが ふくらんでいるようにも 見える どうかな 02月22日 柿の木の枝 その後も あまり変わりはなし 03月08日 やはり 昨年と同様にやや膨らんできている 春だ 03月22日 庭の柿の木の芽 すこし はっきりとしてきている 03月29日 庭の柿の木の芽 もう すこしで 葉がでてきそう 04月04日 芽から 小さい葉が出てきつつある 04月12日 芽も すこし 葉も大きくなりつつある 雨もよく降るなあ 04月19日 芽もおおきくなってきている 昨年は花芽が 4月27日についていた あと 一週間かかりそう 04月26日 花芽 探しているが まだ 見当たらないなあ 04月29日 花芽 まだ ないなあ どうかな 昨年はあったけど 今年はまだ ない 05月30日 花芽なし 今年も 実はなし と なった 07月14日 その後も 葉だけは 良く育っいる 08月30日 枝が またまた 伸びてきている 上に 上に伸びてきている 11月03日 その後 秋になって 冬になりつつある 葉は 紅葉して 落葉となってきている 11月15日 上は落葉して 残りも バラバラと葉は 落下している もうすぐ裸になりそう 11月23日 もう のこりの葉もわづか もうすぐ 裸になりそう 12月05日 葉はなし 冬の体制になってきている 12月23日 見ると まあまあ 枝は伸びてる 来年は 実がつきそうだなあ 来年は 柿の木 実がつく予定なり 2016年 01月24日 枝は まあまあ細いが たくさんある 今年は実がつく予定予なり 02月24日 まだ 寒いので 葉は まだまだ 先だなあ 03月26日 葉のふくらみ ついてきている もうすぐ 葉でてきそう 03月27日 柿の木 全体の様子 春らしくなってきている 04月02日 柿の木 葉が出てきている 04月03日 柿の木の葉 2mの幹に2mの枝がついている にぎやかになってきた 04月09日 柿の木の葉 たくさん 出てきて 葉だらけになってきている 04月10日 今年は柿の木 元気なので 楽しみである 04月16日 柿の木の葉 もう 葉だらけになった 春だなあ 04月23日 葉は にぎやかになっている すがすがしい 2002年から育てて 実もできていた 2013年 6mから3mにカットした 実はなし 2014年 3mから2mにカットした 実はなし 2015年 実はなし これで 4年ぶりに 実がつく予定なり 楽しみだ 農業 おべんきょうその026遺伝子組み換え作物のコストと利点遺伝子工学者はいずれ、灌漑や排水や保全などを気にしなくても栽培できる作物を生み出すかもしれない。そのような作物は大規模な灌漑に依存する不毛な地域で重要になるだろう。しかし、遺伝子組み換えには批判も多い。食の安全と環境という2つの面から遺伝子組み換え作物について問題提起されている。例えば、作物の次世代の種が発芽しないようにした「ターミネーター種」は環境学者や経済学者によって疑問を呈されている[56][57]。ターミネーター種には国際的に反対の声が強く、今のところ実際の作物には適用されていない[58]。別の問題として、遺伝子組み換え技術で開発された新たな種の特許をどうやって保護するかという問題がある。開発企業がそのような種の知的財産権を所有し、その種を使って栽培した作物について条件を設定する権利を有している。現在10の種苗会社が世界的な種の販売の3分の2を制御している[59]。環境活動家ヴァンダナ・シヴァは、それら企業が生命について特許を取得し、それによって利益を得ようとしており、生物学的窃盗罪(バイオパイラシー)を犯していると主張する[60]。特許で保護された種を使っている農家は、翌年のための種を収穫から得られるとしても、毎年新たな種を購入しなければならない。収穫から翌年の種を得ることは普通に行われてきた習慣だが、特許侵害に問われないようにするためには、その習慣を変える必要がある[52][60]。限られた地域に適応した種(土着種)は、品種改良された作物や遺伝子組み換え作物によって絶滅の危機にさらされている。そのような種は長い年月をかけてその地域の気候、土壌、その他の環境条件、田畑の設計、現地の民族の好みに適応してきたという意味で重要である[61]。遺伝子組み換え作物や交雑種を持ち込むと、土着種との交雑が起きる危険性がある。つまり遺伝子組み換え作物は土着種の持続可能性やその地域の文化に対する脅威となりうる。交雑によって土着種が遺伝子組み換え作物の形質を獲得したら、その種は特許を保持している企業の設定する条件の対象となりうる[62]。はた坊
2016.04.26
コメント(0)
![]()
2015年 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 菊菜 種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう 09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている 12月19日 菊菜 5回目の収穫をした 12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良い 2016年 01月10日 g-07の菊菜 これも もう 収穫できそうになった 01月16日 g-07菊菜 いい感じ こちらも収穫できる 01月17日 菊菜 6回目の収穫をした 01月23日 g-07の菊菜で 小さい方のは 収穫できないくらい小さい 生育生が良くないな 02月14日 その後 g-07の菊菜 生育していないな もう少し暖かくならないとダメかな 02月20日 その後 あまり かわらない もうすこし大きくなれば もう1回 収穫できそう 02月24日 こちらの菊菜 もう 一回くらい 収穫できそうだ 03月06日 菊菜 花も咲きそうになりつつある g-07のもの これは まだ収穫できそう 03月13日 菊菜 7回目の収穫をした 03月20日 菊菜 3月になって また 生育を再開してきている 03月21日 菊菜 8回目の収穫をした 04月02日 菊菜 どんどん 大きくなってきている 04月03日 菊菜 9回目の収穫をした 04月04日 菊菜 10回目の収穫をした 04月09日 菊菜 花がさくので また成長を開始している 04月10日 菊菜 11回目の収穫をした 04月16日 菊菜 たくさん どどんと 伸びてきた 春を感じるなあ 葉だらけ 04月17日 菊菜 12回目の収穫をした 04月18日 菊菜 13回目の収穫をした 04月23日 菊菜 14回目の収穫をしたはた坊
2016.04.26
コメント(0)
![]()
昨年 04月12日 しその発芽したのが あちこちに いい感じだなあ 04月19日 hcで 苗が売っていた 4本の物 畑に植え付けた g-01の畑の畝に しその葉 役に立つので どんどん 育てていこう 今年もしその葉 たくさん育てていこう 05月02日 こぼれ種の発芽 どんどん増えてきている あちこちにある しその葉 もうすこし 大きくなったら 収穫できる もうすこし かかりそう 05月09日 しその葉 大きくなってきているので 収穫をした 05月17日 2回目のしその葉 収穫をしておいた 05月23日 3回目のしその葉 収穫をしておいた 05月24日 4回目のしその葉 収穫をしておいた 05月30日 5回目のしその葉 収穫をしておいた 06月06日 6回目のしその葉 収穫をしておいた 06月13日 7回目のしその葉 収穫をしておいた 06月14日 8回目のしその葉 収穫をしておいた 06月20日 9回目のしその葉 収穫をしておいた 06月27日 10回目のしその葉 収穫をしておいた 06月28日 赤紫蘇も あちこちに たくさん 生えている 07月04日 11回目のしその葉の収穫をしておいた 07月11日 12回目のしその葉の収穫をしておいた 07月20日 13回目のしその葉の収穫をしておいた 07月22日 あちこち しその葉が 大量にある 07月26日 14回目のしその葉の収穫をしておいた 08月01日 15回目のしその葉の収穫をしておいた 08月08日 16回目のしその葉の収穫をしておいた 08月15日 17回目のしその葉の収穫をしておいた 08月22日 18回目のしその葉の収穫をしておいた 08月29日 19回目のしその葉の収穫をしておいた 09月05日 20回目のしその葉の収穫をしておいた 09月12日 21回目のしその葉の収穫をしておいた 09月13日 あかしそ 穂が出てきている まあ たくさんあるものだなあ にぎやかだなあ 09月19日 22回目のしその葉の収穫をしておいた 09月26日 23回目のしその葉と穂を収穫をしておいた 10月04日 24回目のしその葉の収穫をした 10月11日 25回目のしその葉の収穫をした 10月17日 26回目のしその葉の収穫をした これにて 終了なり 今年 04月03日 しその苗 買ってきた 4本を植えておこう 04月10日 その後も無事なり 04月16日 すこし伸びてきている 収穫はまだだなあ 04月17日 g-7の畑の畝 しその葉 発芽してきているはた坊
2016.04.26
コメント(0)
![]()
2015年 g-01のいちご 02月08日 畑のいちご 葉も赤くなっている 枯れそうだなあ でも 枯れていない 02月22日 葉がやや良くなってきている でも 雑草だらけ 03月01日 雑草とり 来週にはしよう 04月04日 雑草とりしておいた 04月12日 花がどんどん さいてきている 追肥もしておいた 04月19日 畑のいちご 実はまだ 追肥をしておいた 04月26日 畑のいちご 実が すこし成長してきている 庭のいちご 02月08日 その後の庭のいちご 寒いけど 青々としている 02月22日 庭のいちご それなりに 元気である 03月01日 庭のいちご 元気なので 楽しみだなあ 03月07日 庭のいちご 春だなあ 元気なり 03月15日 畑のいちご 雑草だらけになっている 03月22日 庭のいちご 花が咲いてきている 03月29日 畑のいちご これにも 花がついてきている 03月30日 庭のいちご 花がどんどんついてきている 04月04日 庭のいちご 追肥しておこう すこしは実はできるだろう 04月12日 庭のいちご 花がさいているが 実はまだ小さいままだな 04月26日 庭のいちご また追肥をしておこう はた坊のは 完全放置の 手入れなしの いちごつくり まったく 何もしていない すこしは実も収穫できろだろう 05月02日 初のいちご 真っ赤になった 即 畑でいただく 美味いなあ 05月05日 2回目のいちご 収穫をしておいた 05月10日 3回目のいちご 収穫をしておいた 05月16日 次の実が 赤くなりつつある 05月17日 赤い実は どんどん 食べておく 05月23日 4回目のいちご 収穫をしておいた 05月24日 5回目のいちご これにて いちごも終了 ランナーを育てていこう 06月13日 6回目のいちご 最後に 1個 収穫をした いちこ゜ 小さい実だけど 美味い 香りも最高なり 05月30日 いちご 収穫が終わったので ランナーを伸ばしている ランナー 増やして 苗を作っている 06月06日 雑草を取り除いて ランナーが良く伸びるようにしておいた 追肥もした 今年は 雑草とりして ランナーをたくさん作っている 苗はどんどん ふやしていこう 07月25日 いちご らんなーは どんどん 増えているが 雑草もすごいもの 07月26日 雑草とりをしておく すこしだけでも とっておく 09月12日 秋になって 雑草りとしたら いちごは ほとんど消滅していた 残りは7本のみ あれれだなあ 雑草とったら たくさんのいちごが ない まあ あるものを育てていくか 09月20日 いちご 残ったのは7本 昨年は10本だった 夏には枯れてしまうのが多いなあ 10月10日 イチゴ 残っているのは 只今6本 雑草とりして追肥して水やりをしておいた 10月25日 いちご 横にマルチをした 来週にはマルチでいちごを栽培していこう 11月03日 いちご 残りの7本 petを使用して 苗を育てていこう 11月15日 いちご petで育てているが やはり 良い 効果はあり 12月27日 いちご petの苗 ただいま6本残っている 雑草とりをしておく 12月30日 いちご 良く見ると 花が咲いてきている 2016年 01月01日 いちご 花はきれいなものだなあ 01月16日 いちご あちこちで 花もついている が 寒いので実は無理 02月04日 いちご まだまだ 花は咲いてくる petのせいかな 02月20日 その後も花は咲いている petのせいだなあ 暖かくなっている いちご えんどう 花が咲いている しかし 実がつくのは 春 いまは 無理 03月06日 いちご 花は咲いている しかし まだ寒いので 実は無理 昨年は5月に実の収穫をしている 3月と4月は まだ 無理かな 03月13日 いちご petのなかの雑草を取り除いておいた 03月21日 いちご 花がたくさん咲いている 追肥をしておいた 03月22日 いちご 苦土石灰もばらまいておいた これで良し 04月02日 いちご 追肥の効果がでている 花がたくさん 咲いている 春だなあ 04月03日 実が大きくなりつつある 楽しみである 04月09日 いちご 実も増えてきつつある 04月10日 イチゴ おおきい実が 鳥さん ちぎってしまった もったいないなあ 04月16日 いちご つるも伸びてきている ランナー 今年は増やそう 04月17日 いちご 初の収穫 1個のみだげと うまい 04月23日 イチゴ ランナーが 伸びてきている あちこち どんどんとはた坊
2016.04.26
コメント(0)
![]()
2015年 01月03日 12回目の収穫をした 01月10日 13回目の収穫をした 01月12日 14回目の収穫をした 01月18日 15回目の収穫をした 01月24日 16回目の収穫をした 01月25日 17回目の収穫をした 02月01日 18回目の収穫をした 02月08日 19回目の収穫をした 02月15日 20回目の収穫をした 02月22日 21回目の収穫をした 03月01日 22回目の収穫をした 03月08日 23回目の収穫をした 03月14日 24回目の収穫をした 03月22日 25回目の収穫をした 03月29日 26回目の収穫をした 04月04日 27回目の収穫をした 04月11日 28回目の収穫をした 04月19日 29回目の収穫をした 04月26日 30回目の収穫をした 05月03日 31回目の収穫をした 05月06日 32回目の収穫をした 05月23日 33回目の収穫をした だいこん これにて 終了となった 秋の大根の種を買ってきた 08月29日 hcで大根の種をかってきて 庭で種まきをしておいた 09月03日 発芽してきている 09月05日 畑に移動した g-1-3の畑の畝に植え付けをしておいた 09月21日 畑の大根の発芽したもの まあまあ 育ってきている 09月23日 g-3のだいこん まあまあ 生育してきている 09月27日 g-3の大根 これが 一番 生育は良い はやく大きくなれーーー 10月11日 いちばん育っている 第二弾 09月05日 庭で種まきをした 09月12日 畑に移動した m-20に植え付けた 09月22日 まあまあ 生育してきている 10月04日 それなりに 生育してきている 10月11日 まあまあ育っている 第三弾の種まき 09月12日 庭での種まきをしておいた 09月19日 発芽したので 畑に移動 m-07の畝に植え付けた 09月22日 ちいさいが 無事なり 10月11日 それなりに育っている 第四弾の種まき 09月21日 庭に種まきをしておいた 09月23日 発芽はまだ みずやりをしておいた 09月27日 発芽したので m-06の畑の畝に移動しておいた 10月11日 ちいさいままだなあ 在庫 g-03 28本 m-20 16本 m-07 16本 m-06 16本 10月18日 m-06の大根 これも 小さいながら順調に育ってきている 10月19日 m-20の大根 これも まあまあ 順調に育ってきている 10月25日 大根 根っこもいい感じになっている そろそろ収穫してもよさそうになった 11月03日 大根 g-03のは もう 収穫できる そろそろ 開始しよう 11月08日 初の大根の収穫をした まあまあだなあ 11月14日 大根 2回目の収穫をした 11月22日 大根 3回目の収穫をした 11月23日 大根 m-06のもの こちらも収穫できるようになった 11月28日 大根 4回目の収穫をした 11月29日 m-06のだいこん いい感じになっている 12月05日 大根 5回目の収穫をした 12月12日 大根 6回目の収穫をした 12月19日 大根 7回目の収穫をした 12月26日 大根 8回目の収穫をした 12月30日 大根 9回目の収穫をした 2016年 01月01日 畑の大根 よくみてみると 4本の団子状態 これでも 大根なり 01月02日 畑の大根 これは 3本たち まあまあ だな 01月09日 大根 10回目の収穫をした 01月16日 大根 11回目の収穫をした 01月17日 m-06の大根 ここのも大きくなっている まだたくさんある 01月24日 大根 12回目の収穫をした 01月25日 m-06の大根 まだまだ たくさんある 01月29日 大根 13回目の収穫をした 01月30日 m-06の別の場所にも だいこん たくさんある 在庫はたっぷり 02月04日 大根 14回目の収穫をした 02月06日 大根 15回目の収穫をした 02月11日 大根 16回目の収穫をした 02月14日 大根 17回目の収穫をした 02月15日 大根 18回目の収穫をした 02月20日 だいこん のこりも そろそろ保存する用意をしよう 葉をカットしてしまおう 02月21日 大根 19回目の収穫をした 02月27日 大根 残りのは 全部の葉 カットしておいた 02月28日 大根 20回目の収穫をした 02月29日 大根 21回目の収穫をした 03月05日 葉をカットした 大根 まあまあ いい感じで 保存されている 03月06日 大根 22回目の収穫をした 03月13日 大根 23回目の収穫をした 03月20日 だいこん g-3のその後 無事なり 03月26日 大根 24回目の収穫をした 04月02日 大根 25回目の収穫をした 04月10日 大根 26回目の収穫をした 04月16日 大根 27回目の収穫をした 04月24日 大根 28回目の収穫をした種子 おべんきょうその04種子の構造基本的に被子植物の種子は、カキの例のように、発生の出発点において極核を含む中央細胞と精細胞が受精した3倍体核に由来する胚乳を生じるが、マメ科など一部の植物では二次的に胚乳が退化し、かわりに子葉などに発芽のための栄養分を蓄える。ほかに、ラン科(エビネの種子)など若干の植物で、発芽のための蓄えを持たず、菌類との共生に依存するなどして発芽する例がある。裸子植物の胚乳は1倍体の雌性配偶体自体に由来し、シダ植物の前葉体と相同の器官で、被子植物の胚乳とは異質な面がある。はた坊
2016.04.26
コメント(0)
![]()
春になって雑草 勢いがでてきているとくに 境界線ここのが 残り勝ち放置されて どんどん 雑草が繁茂してきている今週には 残り勝ちの雑草刈り取りをやっておこう自分の畑の畝の雑草は よくとっているが境界線は おたがい 放置気味まあ ゆっくりと 雑草とり やっておこうはた坊
2016.04.25
コメント(0)
![]()
2015年 hcでの種の買い物をしておいた 04月04日 種をかってきて庭で 種まきをしておいた pot-36個に種まき 04月12日 まだ 発芽していない 04月19日 発芽した g-03の畑の畝に植え付けた 発芽したので g-03の畑に移動した 05月06日 とうもろこし 成長をしてきつつある まあまあだなあ 05月10日 とうもろこし おおきくなりつつある 追肥をしておく 05月17日 エム字の畝なのて 良くそだってきている 05月24日 その後も順調なり 元気にそだってきている 05月31日 そろそろ 雄花もすこしでてきている 06月01日 今回も 良く育っている とうもろこし 良く育ってきている 収穫まで あと 一か月だなあ 06月06日 雄花の穂も出てきている 種まきをしてから二か月で 穂がでてきた 06月13日 全部 雄花がでてきいる 06月14日 次には 雌花の予定だけど まだだなあ まあ 一週間くらい 遅れる予定だな 06月20日 めばな でてきている 予定とおり 06月27日 めばな どんどん 出てきている 結構と順調に育っている 06月28日 ヤングコーン すこし 収穫をしておいた 07月11日 とうもろこし 初の収穫をしておいた 07月16日 とうもろこし 2回目の収穫をしておいた 07月19日 とうもろこし 3回目の収穫をしておいた 2016年 04月09日 hcでとうもろこし 種をかってきた 04月10日 即 庭で 種まきをしておいた pot-16x3=48potに種まきをした 04月22日 発芽した 04月24日 48pots 全部をg-03/01の畑の畝に移動したこれで あとは 大きくなってくれるのを 待つのみ宇宙 おべんきょうその013宇宙の成分 原子でできている通常の物質は宇宙全体の5%にも満たない。宇宙は何でできているか、またその占める割合については、かつては光を含む電磁波による観測から求められていた。ところが、様々な研究を通じて必ずしも観測できるものだけが宇宙を構成しているとは考えられなくなった。やがて宇宙の成分は原子である物質ではなく、エネルギーの比で表されるようになり、むしろ未だ正体が判明しないダークマターとダークエネルギーとの割合が多数を占めるようになった[17]。宇宙マイクロ波背景放射の観測で得た宇宙初期のむらから当初試算されたエネルギー比は、ダークエネルギー72.8%・ダークマター22.7%・物質(原子)4.5%だったが[17]、宇宙探査機WMAPや人工衛星プランクの観測によって、2003年以降、精度が高められ、以下の数値になった。[18][17]。ダークエネルギー: 68.3%暗黒物質(ダークマター): 26.8%原子: 4.9%人類はその目に映る物質の根源や力の法則を明らかにする研究を続け素粒子物理学を構築している。それは宇宙開闢の様子さえ理論化に成功した。ところが、宇宙の研究においてこれらの考察が宇宙全エネルギーの4.9%程度にしかならず、残りの95%は、そのようなものがあるという程度しか理解が及んでいない。この分野への科学的探究が求められている[17]。また、宇宙にある元素は、水素原子が93.3%を、ヘリウム原子が6.49%を占める。[19]はた坊
2016.04.25
コメント(0)
![]()
2015年 また 種をかってきている 04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう 04月05日 庭で種まきをしておいた 04月19日 発芽してきている 04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた 05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな 05月23日 まあまあ 生育してきている 06月20日 そのご 生育は順調なり 07月04日 かなり 大きくなってきている 07月20日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 07月25日 昨年はもう 収穫していた そろそろ 収穫してみよう 08月29日 ごぼう 一回目の収穫をしておいた 09月05日 ごぼう 2回目の収穫をしておいた 第二弾 05月03日 庭で種まきわしておいた 05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた 05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている 06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいた 07月04日 第二弾もそれなりに 生育してきている ごぼう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 秋の種をかってきて ついてに 庭て 植え付けをしておいた 08月29日 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けをしておいた 09月20日 苗は無事に生育してきている 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽したのは まだ少ないので 様子見 09月19日 発芽したのでm-20の畑の畝に移動した 第三弾 09月13日 庭での種まきをまた やっておいた 09月20日 発芽しだしている 09月22日 発芽したので g-09の畑の畝に移動した 在庫 g-01 10本 g-09 20本 m-20 12本 11月03日 m-20のごぼう まあまあ 生育してきている 11月08日 g-09のこぼう こちらは さっぱりだな 生育は悪いなあ 11月24日 m-20のごぼう なんとか生育してきている 12月05日 m-20のごぼう 青々としてきている 12月19日 m-20のこぼう これは 収穫できそうだなあ 12月26日 g-9のごぼう 小さいまだなあ 在庫 g-01 10本 さっぱり g-09 20本 小さいまま m-20 12本 これは まあまあ 収穫できる ごぼうは ふつう 4月に種まきして 10月に収穫する 今回は 9月の種まきで やや 遅いので 生育には 無理があるみたい 2016年 01月10日 m-20のごぼう そろそろ 収穫してみよう 01月31日 ごぼう 収穫をした まあまあである 02月06日 ごぼう 2回目の収穫をした 03月06日 ごぼう 3回目の収穫をした 03月26日 g-01のごぼう そろそろ収穫してみよう 04月09日 ことしの種まきの種 かってきた そろそろ 種まきもしよう 04月10日 庭で種まきをしておいた 04月23日 追加で 種をまた買ってきて 庭で種まきをしておいた 04月24日 発芽した第一弾 g-3の畑の畝に移動して植え付けた動物 おべんきょうその04動物の分類下表は動物界を生物の分類の分類項目である「門」に分類したものである。各動物門に属する生物はそれぞれの「門」独自の基本設計(ボディプラン)を共有している。分類法には、背骨(脊椎)をもつ動物(脊椎動物)ともたない動物(無脊椎動物)とに分ける2分法が存在する。この分類は、ヒトを含む脊椎動物をより詳しく取り上げるときなどに、あくまでも便宜的に用いられる分類であることに注意しなければならない。実際には、脊椎動物は大きな多様性を誇る動物界の1亜門に過ぎないからである(下表35門中の脊索動物門の、さらに1亜門)。はた坊
2016.04.25
コメント(0)
![]()
2015年 01月03日 4回目の収穫をした 01月12日 5回目の収穫をした にんじん 在庫 m-06 畝no2 9/14 植え付け 大量にある 畝no1 9/28 植え付け まばらにある 畝no3 10/12 植え付け ほとんど なし 畝no2のは雑草とりをこまめにしたので 無事に生育 畝no1は適当に雑草とりなので まばらに残る 畝no3のは 雑草とり あまりしなかったので ほとんど なし 消滅したみたい マルチを使用して 雑草を防止しないと にんじんさん 消滅してしまうようだなあ ねぎ にんじん ちんげんさい たかな 菊菜なども 雑草にまけやすい マルチを使用して 今後は 生き残りの苗を増やすようにしよう 01月18日 6回目の収穫をした 01月24日 7回目の収穫をした 02月01日 8回目の収穫をした 02月08日 9回目の収穫をした 02月15日 10回目の収穫をした 02月22日 11回目の収穫をした 03月01日 12回目の収穫をした 03月08日 13回目の収穫をした 03月14日 14回目の収穫をした これにて にんじん 御終いとなった にんじんの種まきを開始 第一弾 03月29日 昨年の残っていたにんじんの種 庭で種まきをしておいた 04月04日 発芽はまだ 十日くらいかかるはずなので まだまだ 04月12日 発芽してきている 畑に来週に移動しよう g-01の畝に植え付け 06月06日 それなりに生育してきている 第二弾 04月05日 今年のにんじんの種を買ってきた ついでに 庭での第二弾の種まきをしておいた 04月12日 発芽はまだ 04月19日 発芽してきている また 日曜には 畑に移動しよう 04月26日 にんじん 発芽したのを 畑に移動した g-07の畑の畝に植え付けた 05月10日 にんじん まあまあ 生育してきている 第三弾 05月03日 庭で種まきをしておいた 05月17日 発芽しているので 畑に移動した g-09に植え付けをした ちいさいながらも にんじん すくすく 育っている 葉は大きいが 根っこがうまくそだつかは ??? 葉だけ 大きいかも ??? まあ たくさん植えているので なんとかなるだろう 06月13日 にんじん それなりに育っている もう 三か月にちかくなる 葉は りっぱになっている 06月20日 ためしに掘り出してみた まあ 大きくなっているが 頭でっかち 根っこは短いな 06月27日 ほかの人参も 見た目は良くできている そろそろ どんどん 収穫できそうだなあ 07月04日 2回目の収穫をしておいた 07月11日 3回目の収穫をしておいた 07月18日 4回目の収穫をしておいた 07月20日 5回目の収穫をしておいた 07月26日 6回目の収穫をしておいた 08月08日 7回目の収穫をしておいた 08月15日 8回目の収穫をしておいた 08月22日 9回目の収穫をしておいた 08月29日 にんじん 最後の収穫をした 10回目の収穫 これにて終了 09月12日 にんじん まだあった これで11回目の収穫 これで 終わり 秋の植え付けの種をかってきた ついでに庭で種まきをしておいた 08月29日 hcで種をかってきて 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽した 畑に移動してg-1/3kーの畝に植え付けをしておいた 09月21日 g-03の畝のにんじん まあまあ ちいさいのが育っている 09月23日 g-03のにんじん これが 一番よくそだっている 10月04日 g-03のにんじん 見た目もいい感じになってきている 10月11日 ここのは 無事でよく育ちつつある 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽がおくれている 土をかけすぎているのかな 09月19日 発芽したので m-20の畑の畝に移動した 10月11日 残っているのは4本のみ 第三弾 09月13日 庭で 種まきをしておいた 09月21日 発芽してきている 09月22日 畑に移動した g-09の畝に植え付けた 10月11日 残っているのは6本のみ 在庫 g-03 まあまあ 10-20本 m-20 すくない 4本 g-09 すくない 6本 まだ 本数は未確定 にんじん残っているのは 少ない 20-30本くらい残っている 10月25日 g-03のニンジン もう 大きくなっている 収穫してもよさそうだなあ 11月14日 にんじん 初の収穫をしておいた まあまあかな 11月23日 にんじん 2回目の収穫をしておいた 11月25日 にんじん 残りのものも 順調にそだっている 11月29日 にんじん 3回目の収穫をしておいた 12月04日 m-20のにんじん 小さいが成長中 12月05日 にんじん 4回目の収穫をした 12月06日 g-03のにんじん もうすこしある 12月12日 にんじん 5回目の収穫をした 12月19日 にんじん 6回目の収穫をした 12月26日 にんじん 7回目の収穫をした 12月29日 にんじん 8回目の収穫をした 2016年 01月10日 にんじん 9回目の収穫をした 01月16日 にんじん 10回目の収穫をした 01月23日 にんじん 11回目の収穫をした 01月29日 にんじん 12回目の収穫収をした 今年の種まきも 開始 種を買ってきた 04月09日 hcで また 種をかってきた 04月10日 庭で種まきをした 16pots 04月22日 発芽した 04月23日 庭で第二弾の種まきをした 16pots 04月24日 発芽した16potsはg-03の畝に植え付けた農業 おべんきょうその025害虫に強い遺伝子組み換え作物害虫に強い遺伝子組み換え作物も開発されており、昆虫に作用する毒素を産出する土中バクテリアであるバチルス・チューリンゲンシスの遺伝子を組み込んでいる。そのような作物は昆虫に食い荒らされない。例えば、Starlink というトウモロコシがある。また、綿花でも同様の品種が作られており、アメリカでは綿花の63%がそういった品種になっている[51]。遺伝子組み換えを行わなくとも、従来からの品種改良、特に野生種との交雑または他家受粉によって害虫に強い品種を作ることができるという者もいる。野生種は様々な耐性の源泉となることもある。野生種との交雑によって19の病害に耐性のあるトマトの栽培品種を作った例もある[55]。はた坊
2016.04.25
コメント(0)
![]()
2015年 01月03日 わけぎ 8回目の収穫をした 01月10日 わけぎ 9回目の収穫をした 01月12日 わけぎ 10回の収穫をした 01月18日 わけぎ 11回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 12回目の収穫をした 02月01日 わけぎ 13回目の収穫をした 02月08日 わけぎ 14回目の収穫をした 02月14日 わけぎ 15回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 16回目の収穫をした 03月01日 わけぎ 17回目の収穫をした 03月08日 わけぎ 18回目の収穫をした 03月15日 わけぎ 19回目の収穫をした 03月22日 わけぎ 20回目の収穫をした 03月29日 わけぎ 21回目の収穫をした 04月04日 わけぎ 22回目の収穫をした 04月12日 わけぎ 23回目の収穫をした 4月まで 収穫できる予定 5月に 引き抜いて 9月に 再度 植え付けをする予定なり 05月04日 そろそろ 引っこ抜いてしまうかな 05月10日 引っこ抜いておいた 畑においておく 乾燥したら 家の納屋に保管しよう 05月17日 畑のわけぎ 家に持ち帰る 庭の横においておく 05月24日 庭の横で 乾燥中 いい感じになってきている 07月18日 その後も 庭の横で 放置している すこし 芽がでてきているなあ 08月01日 その後も 無事なり 在庫は たっぶりとある 9月になったら 植え付けしよう 08月22日 在庫のわけぎ 畑のm-07に発芽したのをばらまいておいた 台風の雨で発芽するだろう 09月05日 わけぎ 発芽してきている しかし 数がすくないな あとで 分散させよう 09月12日 わけぎ 発芽して やや おおきくなっている 分散してしまおう 09月22日 わけぎ 大きくなって 密集している もうすこし バラバラにしないとねえ 混み過ぎだな 10月04日 わけぎ そろそろ 分散させないとねえ 10月18日 わけぎ 分散をさせておいた これで 生育は良くなる予定なり 11月03日 わけぎ 分散後 すこし生育してきている 追肥をしておいた 11月08日 まだ 小さいので 追肥をつづけておいた 11月15日 わけぎ また 追肥をしておいた これで どんどん 大きくなりつつある 11月23日 わけぎ かなり成長してきている 追肥の効果がでてきている 12月12日 m-06のわけぎ 青梗菜が消滅した場所に どんどんわけぎ 植え付けた 大きくなりだした 12月19日 m-07のわけぎ もう 収穫できそう 大きくなってきている 12月26日 わけぎ やっと 初の収穫をした いい感じになっている 12月31日 わけぎ あちこちに植えている みんな 元気なり 8月に畑に放置 10月に植え付けをした で 生育はかなり遅くなっていたが そろそろ 収穫できるサイズに 2016年 01月01日 わけぎ 2回目の収穫をした 01月03日 わけぎ 3回目の収穫をした 01月09日 わけぎ 4回目の収穫をした 01月16日 わけぎ 5回目の収穫をした 01月24日 わけぎ 6回目の収穫をした 01月25日 わけぎ 在庫のものは 寒さで やや葉が黄色くなってきている 01月30日 わけぎ 7回目の収穫をした 02月06日 わけぎ 8回目の収穫をした 02月11日 わけぎ 9回目の収穫をした 02月13日 わけぎ 10回目の収穫をした 02月21日 わけぎ 11回目の収穫をした 02月28日 わけぎ 12回目の収穫をした 03月06日 わけぎ 13回目の収穫をした 03月12日 わけぎ 元気になってきている 03月13日 わけぎ 14回目の収穫をした 03月14日 わけぎ 一気に 暖かくなって 大きくなりだした 03月20日 わけぎ 15回目の収穫をした 03月26日 わけぎ 残りもまだまだ 元気なり 03月27日 わけぎ 16回目の収穫をした 04月02日 わけぎ 17回目の収穫をした 04月09日 わけぎ 18回目の収穫をした 04月16日 わけぎ 19回目の収穫をしたこれにて わけぎ 終了とした残ってるわけぎは 4月29日に掘りあげて 家の納屋で 保管しよう秋に また 植え付けるとしよう種子 おべんきょうその03種子の構造カキの種子では、中の様子がかなり異なっている。種子を半分に切ると、幼い植物体は種子に比べてずっと小さく、種皮の中には半透明の固いものが詰まっている。これは胚乳と呼ばれ、胚嚢(はいのう)の中央細胞(2つの極核を含む)と花粉管内に生じた精細胞の1つが受精したもの(核としては2個の極核と1個の精核、合計3つの核が受精する)に由来する。このような種子では、胚乳に栄養が蓄えられている。イネやムギでは幼植物は種子の末端部分にあり、種子本体の大部分を胚乳が占める。はた坊
2016.04.25
コメント(0)
![]()
2015年 01月12日 菊菜 初の収穫をした 02月14日 そのご 様子見 あまり生育していない 02月15日 様子見をしているが そろそろ 収穫しよう もう2-3回くらいは収穫できそう 02月22日 菊菜 収穫しようと畑にいくと ひよどりに葉が食われていた あらあら葉がない ひよどりは 菊菜の葉も食べるのだなあ ありゃあまあ 参ったなあ 03月08日 その後 菊菜 葉はまた 出てきている 03月22日 収穫をしておいた もう 2-3回 できるかも 05月17日 残っていた菊菜 花だらけなので 撤去とした これで 菊菜は畑になし 菊菜 種まきの予定 08月30日 hcで種をかってきた 来週くらいから 種まきしていこう 09月05日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽した 畑に移動して植え付けた g-07に移動した 09月22日 その後も小さいながらも 無事なり 第二弾 09月12日 庭で種まきをしておいた 09月19日 発芽したので m-08の畑の畝に植え付けた 10月04日 その後も 無事なり 在庫 g-07 14本 m-08 08本 10月18日 m-08の菊菜は8本 残っている 10月25日 g-07の菊名 まあまあ 生育してきている 11月03日 m08の菊名 もう 収穫できるくらいに育っている 第一弾のg-07のは まだ 小さい 第二弾のm-08のは もう 大きい この差は なにかいな 1週間遅く種まきしたほうが 大きくなっている 今年は 菊菜の育ち具合は良し 昨年は1月に初の収穫をしたが 今年は 来週くらいには 収穫できる見込み 毎年 野菜の育ち具合は かなり 変化がある 11月08日 菊菜 よくそだっているので 収穫をした 11月15日 菊菜 2回目の収穫をした 11月22日 今年は菊菜 育ち具合が良い 3回目の収穫をした 11月23日 g-07の菊菜 やや 小さいが まあまあ育ってきている 11月28日 m-08の菊菜 ここのは 育ち具合が 最高なり 12月04日 m-08の菊菜 もう また収穫できそう 良く育っている 12月05日 菊菜 4回目の収穫をした 12月12日 菊菜 その後も どんどん 成長してきている 12月19日 菊菜 5回目の収穫をした 12月26日 菊菜 その後も またまた 成長してきている 今年は生育が良い 2016年 01月10日 g-07の菊菜 これも もう 収穫できそうになった 01月16日 g-07菊菜 いい感じ こちらも収穫できる 01月17日 菊菜 6回目の収穫をした 01月23日 g-07の菊菜で 小さい方のは 収穫できないくらい小さい 生育生が良くないな 02月14日 その後 g-07の菊菜 生育していないな もう少し暖かくならないとダメかな 02月20日 その後 あまり かわらない もうすこし大きくなれば もう1回 収穫できそう 02月24日 こちらの菊菜 もう 一回くらい 収穫できそうだ 03月06日 菊菜 花も咲きそうになりつつある g-07のもの これは まだ収穫できそう 03月13日 菊菜 7回目の収穫をした 03月20日 菊菜 3月になって また 生育を再開してきている 03月21日 菊菜 8回目の収穫をした 04月02日 菊菜 どんどん 大きくなってきている 04月03日 菊菜 9回目の収穫をした 04月04日 菊菜 10回目の収穫をした 04月09日 菊菜 花がさくので また成長を開始している 04月10日 菊菜 11回目の収穫をした 04月16日 菊菜 たくさん どどんと 伸びてきた 春を感じるなあ 葉だらけ 04月17日 菊菜 12回目の収穫をした 04月18日 菊菜 13回目の収穫をした宇宙 おべんきょうその012宇宙の年齢宇宙の誕生からどれだけの時間が経っているのかという疑問については古くから様々な考えが提言され、始まりも終わりも無い不変なものと考えられた時もあった[12]。しかしハッブルが宇宙の膨張を発見すると、その始まりの時期について科学的な議論が行われるようになった。ハッブルが膨張を逆算して導いた最初の計算結果による年齢は約20億年であり、地球の年齢より若くなったが、後に多くの間違いが見つかった[12]。その後の観測などで100億年以上という帰結には至っていた[12]。2003年[12]、NASAの宇宙探査機WMAPによる宇宙マイクロ波背景放射の観測値を根拠に計算したものによると、約137億歳(正確には、13.772 ± 0.059 Gyr)と、正確な推定が行われた[13] 。この値は、他の放射年代測定を根拠に計算された110–200億歳[14]や130–150億歳[15]とする大雑把な推定値とも矛盾していない。2013年3月21日、欧州宇宙機関(ESA)は「宇宙の誕生時期がこれまでの通説より1億年古い、約138億年前(正確には、13.798 ± 0.037 Gyr)である[16]」と発表した。これはESAの人工衛星プランクにより、これまでで最高の精度で[12]宇宙マイクロ波背景放射を観測し、そのデータから作成した初期の宇宙の温度分布をもとに結果を算出した結果である。今後も観測精度の向上による年齢の詳細判明が期待される[12]。はた坊
2016.04.25
コメント(0)
![]()
2015年 01月18日 晩生のたまねぎ 150本 元気なり 雑草もなし 01月24日 中生の苗 50本も 元気なり 02月08日 早生 やや すこし 大きくなってきつつあるなあ 02月08日 赤たまねぎ げんきになってきている 02月15日 晩生のたまねぎ やや おおきく なってきている 02月22日 赤のたまねぎも やや おおきくなってきている 03月07日 赤のたまねぎ 下の方が赤くなってきている さすが 赤玉だなあ 03月08日 おくてのたまねぎも まあまあ 育ってきている 03月14日 早生のたまねぎ まだ 太ってはきていない まだまだ 時間がかかりそう 03月15日 赤のたまねぎ これも いい感じになってきている 03月22日 赤のたまねぎ あまり 変わりはなし 03月22日 おくて これは 一番生育が遅いな 03月29日 なかて これは まあまあ それなりに成長してきている 03月29日 わせ すこし大きくなってきている もう すこしかかりそう 04月19日 赤たまねぎ まだ まだ 小さいかな もうすこし時間がかかりそう 04月19日 早生のたまねき すこし 玉ができてきている 04月26日 早生のたまねぎ もう 収穫してもよさそうになってきている 04月29日 早生のたまねぎ 初の収穫をした 05月03日 2回目の収穫をしておいた 05月10日 赤たまねぎ トウ立ちをしてきている 05月16日 早生のたまねぎ 3回目の収穫をしておいた 05月17日 晩生のたまねぎ トウ立ちしてしまった 05月17日 早生のたまねぎ 4回目の収穫をしておいた 05月23日 赤たまねぎ 収穫をした 05月23日 中生たまねぎ 収穫をした たまねぎ トウ立ちしたので どんどん 収穫していこう 05月30日 晩生のたまねぎ のこりも収穫しておいた 05月31日 中生のたまねぎ 残りも収穫をしておいた 05月31日 赤のたまねぎ これも 残りを収穫しておいた 今年のたまねぎ まだ 苗はうっていない が 畑の場所は決定 マルチをつけて 用意をしている タマネギの苗はhcでの販売される苗を買う予定 良い苗がうられていたら 即 植え付けできる体制になっている まあ 来月なので ゆっくりとしよう 今年の最後の植え付けのたまねぎ まだまだ 時間がある ゆっくり しよう もう 隣の畑では 種まきをしている 発芽して 自分で苗つくりしている はた坊は hcの苗が予約すると 貧弱なものがくるので hcの良い苗を探して それを買うことしよう 昨年の苗は良くなかった 今年は良い苗をかってこよう 売り出しされれば 買い物しにいこう 早生 中生 晩生と 3つ 植え付ける予定なり 今年の作業は タマネギの苗の植え付け もみがら 拾いが 残っている 今年の作業の予定は あと2つのみ 11月03日 早稲の苗を買い物してきた すぐにm-08の畑に植え付けをした 11月04日 畑の写真 まあまあ ちゃんと植え付けた マルチで植えやすい 11月07日 中生のたまねぎの苗も買ってきて 畑に植え付けをした 11月07日 奥手のたまねぎの苗も買ってきて 畑に植え付けをした 11月08日 赤の玉ねぎもかってきて 畑に植え付けをした 11月15日 m-20の畑の畝か余っているので ついでに晩生の玉ねぎ100本をかってきて植え付けた 11月16日 晩生のたまねぎ 無事なり 11月17日 中生のたまねぎ 無事なり 11月18日 早稲のたまねぎ 無事なり 早稲と中生と晩生と赤と ついかで晩生と植え付けた 11月29日 m-20に植え付け玉ねぎ これは 育ちがあまりよくないな 12月04日 m-20の晩生のたまねぎ もみがらをたくさんかけておいた これで良し 12月05日 m-08の晩生のたまねぎ こちらは 順調なり 12月06日 m008の中生のたまねぎ こちらも 元気なり 12月07日 m-08の早稲のたまねぎ これも 元気なり 12月12日 m-08の赤たまねぎも 元気なり 12月19日 早稲のたまねぎ いちばん元気である 12月26日 中生のたまねぎ これも 元気である 12月30日 晩生のたまねぎ これも 元気なり 2016年 01月10日 m-20のたまねぎ 晩生 ここの土はあまり良くない で もみがらかけた やはり もみがら 役に立つなあ なんとか 無事に生育してきている やや 小さいけど ok 01月11日 m-08の晩生のたまねぎ マルチしてもみがらかけて 雑草もあまりなし 01月16日 m-08の赤玉ねぎ これも元気なり 01月17日 m-08の早稲のたまねぎ これは 一番成績が良い 元気なり 01月23日 m-08の赤たまねぎ 根元が赤い 01月24日 m-20の晩生のたまねぎ 小さいがそれなりに生育中 01月25日 m-08の赤のたまねぎ これは早稲なので 楽しみだなあ 01月26日 m-08の中早稲 これも 元気なり 02月06日 m-08の早稲の玉ねぎ 元気だなあ 02月07日 m-08の晩生の玉ねぎ いい感じ 02月08日 m-08の中生 これも それなりに いい感じ 02月11日 m-08の赤たまねぎ これも 元気は良し 02月27日 たまねぎ かなり 大きくなってきている 晩生も元気 02月28日 中生も状態は良い 02月29日 早稲 これも 良い 03月01日 赤たまねぎ これも元気なり 03月06日 m-20の晩生の玉ねぎ 育ちは かなり遅いが なんとか かんとか だなあ 03月19日 わせ 大きくなって 太りだしてきている 03月20日 中生 これも 大きくなってきている 03月21日 晩生 ここも 大きくなってきている 良し 03月22日 赤たまねぎ これも 良い感じになっている 03月26日 m-20のたまねぎ これは 生育がよくないが それなりに 03月27日 赤たまねぎ 予想よりも生育は遅い 収穫まで まだかかりそう 04月02日 早稲のたまねぎ かなり肥大してきている 04月09日 たまねぎ もう 収穫できるようだな 04月10日 たまねぎ 初の収穫をした 04月16日 早稲は 収穫どんどんできそうになった 04月17日 初のたまねぎ 収穫をした いい感じだなあ動物 おべんきょうその03動物の特徴一般には、運動能力と感覚を持つのが大きな特徴とされるが、現在の動物界に含まれる生物すべてに当てはめることができない。以下のような特徴を持つ生物が、現在の意味での動物である。多細胞性が著しく発達している(寄生性のものには例外もある)。卵子と精子の二種類の異なる半数性の配偶子が受精することにより発生する倍数性の生物である。発生初期に細胞でできた中空の球状体である胞胚を形成する。体外から養分を摂取する従属栄養的な生物である。細胞壁が退化しており、細胞表面は細胞膜で形成されている。はた坊
2016.04.25
コメント(0)
![]()
畑の雑草を食べている鳩水田はまだ水がはいっていないで鳩さん 畑で 雑草と虫さん などをたべている集団で たくさんいる水田になったら かわりに水鳥さんがくる春だ 雨もよく降るようになってきている4月20日は 穀雨穀雨(こくう)は、二十四節気の第6。三月中(通常旧暦3月内)。現在広まっている定気法では太陽黄経が30度のときで4月20日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/3年(約121.75日)後で4月22日ごろ。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の立夏前日までである。季節の特徴田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころ。穀雨とは、穀物の成長を助ける雨のことである。『暦便覧』には「春雨降りて百穀を生化すればなり」と記されている。穀雨の終わりごろ(立夏直前)に八十八夜がある。七十二候穀雨の期間の七十二候は以下の通り。初候葭始生(よし はじめて しょうず) : 葦が芽を吹き始める(日本)萍始生(うきくさ はじめて しょうず) : 浮き草が芽を出し始める(中国)次候霜止出苗(しも やんで なえ いず) : 霜が終わり稲の苗が生長する(日本)鳴鳩払其羽(めいきゅう その はねを はらう) : 鳴鳩が羽を払う(中国)末候牡丹華(ぼたん はな さく) : 牡丹の花が咲く(日本)戴勝降于桑(たいしょう くわに くだる) : 郭公が桑の木に止って蚕を生む(中国)次の5月5日は立夏農業 おべんきようその024除草剤に耐性のある遺伝子組み換え作物Roundup Ready と呼ばれる種は、グリホサート剤にさらされても影響を受けないよう除草剤に抵抗力のある遺伝子を持っている。ラウンドアップはグリホサート剤をベースとした非選択的にあらゆる雑草を殺す除草剤の商品名である。つまり Roundup Ready 種を使えば、グリホサート剤を散布しても作物だけは影響を受けず、あらゆる雑草を殺すことができる。除草剤に耐性のある作物は世界中で栽培されている。アメリカの大豆は作付面積の92%が除草剤に耐性のある品種(遺伝子組み換え作物)になっている[51]。除草剤に耐性のある作物が多く栽培されるようになると、当然ながらグリホサート剤ベースの除草剤が散布されることが多くなる。中にはグリホサート剤に耐性のある雑草も出てきたため、別の除草剤への切り替えを余儀なくされた地域もある[52][53]。広範囲なグリホサート剤の使用が収穫量や作物の栄養価に与える影響、さらには経済や健康に与える影響について研究が行われている[54]。はた坊
2016.04.25
コメント(0)
![]()
2015年 今年もスイカ どんどん つくろう 04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた とりあえず g-01などにうえつけておく 05月03日 100円のスイカの中がまだあったので 追加で4本の苗を買ってきた m-07に植え付けた 05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた 最初の4本はあまり生育していない 追加の4本はこれから 大きくしていこう 畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう 05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある まだまだ 様子をみている 畑は広いが スイカは手入れが大変かかる が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定 まあ 数個できれば 良しでいくつもり 8本植えているので 8個できれば 良し 05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている 06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ 06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている 06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている 06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている 06月21日 m-07のすいか 実もすこし ついてきている 06月27日 g-01のすいか これも 実がついてきている 06月28日 m-07のすいか どんどん 伸びてきている 蔓の先端をカットしておいた 07月04日 g-01のすいか 小さいが実もついてきている 07月11日 g-01のすいか まだ ちいさい 収穫はまだ 先だなあ 07月12日 g-07のすいか これも まだ 小さいが 無事なり 07月19日 初のすいか 収穫をしておいた 07月20日 g-07の畝にも スイカがあるが 来週くらいには 収穫できそうだ 07月25日 すいか 3個を収穫をしておいた 08月01日 すいか 1個を収穫をした 08月08日 すいか 2個を収穫をした 08月15日 すいか 最後の1個 小さいのを収穫した 2016年 04月23日 hcですいか苗の買い物をしてきた 04月24日 追加で スイカ 4本をかってきて 畑に植え付けた 今年もスイカ どんどん つくろう はた坊
2016.04.24
コメント(0)
![]()
2015年 04月12日 まくわうり ニーメロン 4本をかってきた 即 畑に植え付けた 今年もまくわうり どんどん つくろう と 思っていたが hcでの苗がない で 4本のみだなあ 05月24日 その4本の苗 すこし成長してきた 06月20日 そのご 蔓はすこしづつ 伸びてきている 06月27日 実がついてきている 07月04日 実も増えてきている 07月11日 実も収穫してもよさそうになってきている 07月18日 まくわうり 初の収穫をしておいた 2016年 04月16日 まくわうり 4本 かってきて畑に植え付けた 04月23日 種もかってきた 庭で種まきをしておいた 04月24日 まくわうり 加古川メロン 4本をかってきて 畑に植え付けた 今年も まくわうり どんどん 作ろう はた坊
2016.04.24
コメント(0)
![]()
2015年04月12日 まくわうり ニーメロン 4本をかってきた 即 畑に植え付けた 今年もまくわうり どんどん つくろう と 思っていたが hcでの苗がない で 4本のみだなあ 05月24日 その4本の苗 すこし成長してきた 06月20日 そのご 蔓はすこしづつ 伸びてきている 06月27日 実がついてきている 07月04日 実も増えてきている 07月11日 実も収穫してもよさそうになってきている 07月18日 まくわうり 初の収穫をしておいた2016年04月16日 まくわうり 4本 かってきて畑に植え付けた04月23日 種もかってきた 庭で種まきをしておいた今年も まくわうり どんどん 作ろうはた坊
2016.04.24
コメント(0)
![]()
2015年 また 種をかってきている 04月04日 今年も ごぼう どんどん つくろう 04月05日 庭で種まきをしておいた 04月19日 発芽してきている 04月26日 発芽したので g-9の畑の畝に植え付けた 05月03日 残りの1本のごぼう まだ 大きくなってきている そろそろ 引っこ抜いてみるかな 05月23日 まあまあ 生育してきている 06月20日 そのご 生育は順調なり 07月04日 かなり 大きくなってきている 07月20日 そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 07月25日 昨年はもう 収穫していた そろそろ 収穫してみよう 08月29日 ごぼう 一回目の収穫をしておいた 09月05日 ごぼう 2回目の収穫をしておいた 第二弾 05月03日 庭で種まきわしておいた 05月17日 発芽したのでg-01に移動して植え付けをしておいた 05月23日 ちいさいが発芽して すこし出てきている 06月06日 昨年よりあった ごぼう 1本 収穫をしておいた 07月04日 第二弾もそれなりに 生育してきている ごぼう そろそろ 収穫してもよさそうになってきている 秋の種をかってきて ついてに 庭て 植え付けをしておいた 08月29日 庭でブランターに種まきをしておいた 09月05日 発芽したので 畑に移動した g-1/3に植え付けをしておいた 09月20日 苗は無事に生育してきている 第二弾 09月06日 庭で種まきをしておいた 09月12日 発芽したのは まだ少ないので 様子見 09月19日 発芽したのでm-20の畑の畝に移動した 第三弾 09月13日 庭での種まきをまた やっておいた 09月20日 発芽しだしている 09月22日 発芽したので g-09の畑の畝に移動した 在庫 g-01 10本 g-09 20本 m-20 12本 11月03日 m-20のごぼう まあまあ 生育してきている 11月08日 g-09のこぼう こちらは さっぱりだな 生育は悪いなあ 11月24日 m-20のごぼう なんとか生育してきている 12月05日 m-20のごぼう 青々としてきている 12月19日 m-20のこぼう これは 収穫できそうだなあ 12月26日 g-9のごぼう 小さいまだなあ 在庫 g-01 10本 さっぱり g-09 20本 小さいまま m-20 12本 これは まあまあ 収穫できる ごぼうは ふつう 4月に種まきして 10月に収穫する 今回は 9月の種まきで やや 遅いので 生育には 無理があるみたい 2016年 01月10日 m-20のごぼう そろそろ 収穫してみよう 01月31日 ごぼう 収穫をした まあまあである 02月06日 ごぼう 2回目の収穫をした 03月06日 ごぼう 3回目の収穫をした 03月26日 g-01のごぼう そろそろ収穫してみよう 04月09日 ことしの種まきの種 かってきた そろそろ 種まきもしよう 04月16日 庭で種まきをしておいた 04月23日 追加で 種をまた買ってきて 庭で種まきをしておいた今年もたくさん こぼうをつくろう はた坊
2016.04.24
コメント(0)
![]()
2015年 04月12日 hcで なすびの 苗6本を買ってきて植え付けた g-03 04月19日 追加で また なすびの苗 6本を畑に植え付けた m-06 なすび 合計12本 これだけあれば 良いのかな まあ 様子見としよう 05月23日 g-03の6本は元気なり 05月30日 ますび 初の収穫をしておいた 06月06日 g-03のなすび これは 元気が良い 06月07日 2回目の収穫をしておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 06月14日 4回目の収穫をしておいた 06月20日 5回目の収穫をしておいた 06月21日 6回目の収穫をしておいた 06月27日 7回目の収穫をしておいた 06月28日 8回目の収穫をしておいた 07月04日 9回目の収穫をしておいた 07月05日 10回目の収穫をしておいた 07月11日 11回目の収穫をしておいた 07月18日 12回目の収穫をしておいた 07月19日 13回目の収穫をしておいた 07月26日 14回目の収穫をしておいた 08月01日 15回目の収穫をしておいた 08月02日 16回目の収穫をしておいた 08月08日 17回目の収穫をしておいた 08月09日 18回目の収穫をしておいた 08月08日 19回目の収穫をしておいた 08月15日 20回目の収穫をしておいた 08月22日 21回目の収穫をしておいた 08月29日 22回目の収穫をしておいた 09月05日 23回目の収穫をしておいた 09月12日 24回目の収穫をしておいた 09月13日 25回目の収穫をしておいた 09月14日 26回目の収穫をしておいた 09月19日 追肥をしておいた すこし元気がなくなりつつある 秋だなあ 09月20日 27回目の収穫をしておいた 09月22日 28回目の収穫をしておいた 09月26日 29回目の収穫をしておいた 09月27日 30回目の収穫をしておいた 10月04日 31回目の収穫をしておいた 10月11日 32回目の収穫をしておいた 10月18日 33回目の収穫をしておいた 10月25日 34回目の収穫をしておいた 11月03日 35回目の収穫をしておいた 11月08日 36回目の収穫をしておいた 11月15日 37回目の収穫をしておいた 11月22日 38回目の収穫をしておいた 11月28日 39回目の収穫をしておいた 12月12日 40回目の収穫をしておいた これにて なすび 終了なり 撤去した 2016年 04月16日 hcでなすび 6本をかってきて畑に植え付けた 04月23日 hcで追加のなすび 6本をまた買ってきて 畑にうえつけた 04月23日 種もかってきた 庭で 種まきをしておいた ことしも なすび どんどん 植えていこう はた坊
2016.04.24
コメント(0)
![]()
2015年 04月04日 今年もいんげんの種をかってきている 種まきは 4月26日くらいからで まあ ゆっくりと やっていこう 04月26日 庭で種まきをした 05月06日 発芽したので 畑に移動 m-20の畑の畝に植え付けた 第二弾の種まき 05月06日 庭で追加の種まきをしておいた 05月17日 発芽したので 畑に移動した m-07の畑の畝に植え付けた インゲン 2回の植え付けをした たくさんある 06月14日 実がすこし付きだした 06月20日 実が大きくなりだしている 06月21日 m-20のインゲン 大きくなっていたので 収穫をした 06月22日 m-07のインゲン これも 実がつきだした 06月27日 2回目の収穫をしておいた どんどん 実がついてきている 07月04日 3回目の収穫をしておいた たくさんある 07月05日 4回目の収穫をしておいた 07月11日 5回目の収穫をしておいた 07月19日 6回目の収穫をしておいた 07月26日 7回目の収穫をしておいた これにて いんげんは 終了 昨年度と同様となった 2016年 今年もいんげん 種をかってきた 04月09日 hcで 種をかってきた 04月16日 庭で種まきをしておいた 04月23日 追加で また種をかってきて 庭で植え付けた はた坊
2016.04.24
コメント(0)
![]()
2015年 04月19日 今年もきゅうりの苗 6本をかってきて 畑に植え付けた m-06の畑の畝で ペットボトルをつけて 風よけをしておいた 05月03日 6本とも 無事なり ペットの風よけ 役に立つ 今年は 雑草よけで マルチをつけている 水やりも ペットをつけて 手抜きしている 手抜き 手抜きで 今年は省力化してやっていこう 05月03日 hcで追加できゅうりの苗4本をかってきて m-06に植え付けた 05月23日 もう 1本のきゅうりができていた 収穫をした 05月30日 2回目の収穫をしておいた 2本 05月31日 支柱をつけておいた これで しばらくは どんどん成長してくれるはず 06月07日 追加の4本のきゅうりも 生育を開始してきている 支柱をつけておいた 06月13日 3回目の収穫をしておいた 10本 06月14日 4回目の収穫しておいた 08本 06月20日 5回目の収穫をしておいた 22本 06月21日 6回目の収穫をしておいた 10本 06月27日 7回目の収穫をしておいた 30本 07月04日 8回目の収穫をしておいた 30本 07月11日 9回目の収穫をしておいた 10本 07月16日 10回目の収穫をしておいた 05本 07月20日 もう 収穫するものはなし これで 終了した 5/23-7/16まで10回の収穫をした 種まきを開始した 節なりぢばえきゅうり 05月24日 庭で種まきをした 05月31日 発芽した g-07の畑の畝に移動して植え付けをしておいた 06月06日 雨が良くふってくれているので 苗は無事にたくさん残っている 06月13日 苗は無事に生育中 06月20日 その後も苗は無事なり 06月27日 すこし 生育してきている 07月11日 蔓もどんどん 伸びてきている 07月20日 初の収穫をした 5本 07月21日 ふしなりきゅうりが 収穫できるようになった これから これから 07月25日 hcのきゅうりがなくなってしまった そろそろ ふしなりの収穫をしていこう 07月26日 ふしなり 初の収穫を開始した 08月01日 ふしなり 2回目の収穫をした 08月02日 ふしなり 3回目の収穫をした 08月09日 ふしなり 4回目の収穫をした 08月15日 ふしなり 5回目の収穫をした 08月22日 ふしなり 6回目の収穫をした これにて きゅうりの収穫はおしまいにになった 終了ーーーーーーーなり 2016年 まだ きゅうり 苗はかっていない で 種をかってきておいた 04月09日 hcで 種をかってきた あとで ゆっくりと 種まきをしよう 04月16日 hcで 苗がうっていたので 買ってきて 植え付けた 04月17日 きゅうり 種まきをしておいた 04月23日 追加の苗 また 買ってきて 畑に植え付けた はた坊
2016.04.24
コメント(0)
![]()
2015年今年もスイカ どんどん つくろう 04月29日 hcでのスイカの苗 安いものをみて 4本をかってきた とりあえず g-01などにうえつけておく 05月03日 100円のスイカの中がまだあったので 追加で4本の苗を買ってきた m-07に植え付けた 05月09日 スイカ 追加の4゛本 マルチをして ゆったりとうえておいた 最初の4本はあまり生育していない 追加の4本はこれから 大きくしていこう 畑はゆったりとしているので 大きく育てていこう 05月23日 まあまあ 蔓も伸びてきつつある まだまだ 様子をみている 畑は広いが スイカは手入れが大変かかる が 手間暇はあまりかけられないので 放置でいく予定 まあ 数個できれば 良しでいくつもり 8本植えているので 8個できれば 良し 05月30日 m-07のスイカは 蔓が良く伸びてきている 06月06日 m-07のスイカ どんどん 蔓が伸びている 楽しみだなあ 06月07日 m-07のスイカの横の畝のじゃがいも 収穫をしたので 畝が広くなってきている 06月14日 m-07のスイカ 横の畝につるが 伸びてきている 06月20日 g-01のスイカも すこしづつ 伸びてきている 06月21日 m-07のすいか 実もすこし ついてきている 06月27日 g-01のすいか これも 実がついてきている 06月28日 m-07のすいか どんどん 伸びてきている 蔓の先端をカットしておいた 07月04日 g-01のすいか 小さいが実もついてきている 07月11日 g-01のすいか まだ ちいさい 収穫はまだ 先だなあ 07月12日 g-07のすいか これも まだ 小さいが 無事なり 07月19日 初のすいか 収穫をしておいた 07月20日 g-07の畝にも スイカがあるが 来週くらいには 収穫できそうだ 07月25日 すいか 3個を収穫をしておいた 08月01日 すいか 1個を収穫をした 08月08日 すいか 2個を収穫をした 08月15日 すいか 最後の1個 小さいのを収穫した2016年04月23日 hcですいか苗の買い物をしてきた今年もスイカ どんどん つくろうはた坊
2016.04.24
コメント(0)
全207件 (207件中 1-50件目)


