全127件 (127件中 1-50件目)

本年度11回目の計測 6月1日での野菜の育ち具合の目処として高さの最大を計測してみた g-07の畑の在庫 0701 いちご 02テイカ ニンニク 03晩生たまねき 04早稲たまねぎ 05おくら06かぼちゃ 07すいか月--03---03---04---04---05---05---06日--01---13---01---13---01---13---0101-08---08---08---08---15---18---2002-24---24---40---41---43---43---4303-22---23---40---40---42---42---4204-20---22---40---40---42---42---4205-00---00---00---00---00---00---0006-00---00---00---00---15---16---1807-00---00---00---00---15---16---18これが 6月1日のg-07の畑の畝の在庫 07はた坊
2023.05.31
コメント(0)

本年度11回目の計測 6月1日での野菜の出来具合の目処として高さの最大を計測してみた g-09の畑の在庫 1001九条ネギ 02黒豆 03みにまと 04サターン 05ししとう 06ぴーまん07なす 08中とまと 09伏見 10まくわうり 月--03---03---04---04---05---05---06日--01---13---01---13---01---13---0101-24---25---26---27---27---27---2702-00---00---00---00---00---00---0003-00---00---00---00---15---20---2504-00---00---00---00---15---18---2005-00---00---00---00---17---18---2006-00---00---00---00---17---20---2007-00---00---00---00---19---21---2508-00---00---00---00---15---18---2509-00---00---00---00---17---18---2010-00---00---00---00---15---16---20これが 6月1日のg-09の畑の畝の在庫 10はた坊
2023.05.31
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている05月20日 晩生のたまねぎ そろそろ 収獲できそうになってきている05月22日 赤のたまねぎ こちらも 収獲できそうになってきている05月24日 晩生のたまねぎ もう 収獲てぎそうになってきている05月26日 早稲のたまねぎ 収獲はokだなあ05月28日 晩生 たまねぎ 収獲はokである05月29日 赤たまねぎ これも 収獲はokなりカボチャ おべんきょう その 04名称オックスフォード英語辞典によれば、「pumpkin」は「メロン」を意味する古代ギリシア語「πέπων」に由来するという[10][11]。ラテン語の「peponem」、中期フランス語の「pompon」を経て、初期近代英語の「pompion」に転化した。17世紀、イングランドからやってきた人植者たちが、現在のアメリカ大陸の北東部に到着してまもなくこの植物を発見したのち、「pumpkin」と呼ばれるようになった[10]。はた坊
2023.05.31
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている05月20日 晩生のたまねぎ そろそろ 収獲できそうになってきている05月22日 赤のたまねぎ こちらも 収獲できそうになってきている05月24日 晩生のたまねぎ もう 収獲てぎそうになってきている05月26日 早稲のたまねぎ 収獲はokだなあ05月28日 晩生 たまねぎ 収獲はokである火星探査機 お勉強 その028火星に着陸した探査機火星探査機の一覧欧州宇宙機関計画中エクソマーズ - 2016年にオービタとランダーを打上げ予定。 2018年にローバーを打上げ予定。 当初はNASAとの共同ミッションであったがNASAが撤退したため、 ロシア宇宙庁と協定を結んだ。 プロトンでの打ち上げを予定している[4]。はた坊
2023.05.31
コメント(0)

2022年04月18日 hcでの 売っていたかぼちゃの苗 1本 買ってきた05月01日 m-07に植え付けた かぼちゃ まだ ちいさい05月15日 m-07のかぼちゃ 1本 なんとか 無事かな05月25日 かぼちゃ すこし 伸びてきたかな05月30日 かぼちゃ なんとか 1mくらいには育ってている06月10日 かぼちゃ かなり おおきく 伸びてきている good06月30日 かぼちゃ 実が 3個ついている しらない間にできていた07月10日 かぼちゃ 実が4つついた それから 追加の実がつきだした07月20日 かぼちゃ 1本の苗を植えていたが 実が 10個くらいつきだしてきている07月22日 かぼちゃ 実がおおきいのは そろそろ収獲できるかな ヘタが黄色になればgo07月25日 かぼちゃ おおきいものを4個 収獲をしておいた07月30日 かぼちゃ 追加の実が 6個 また ついてきている08月10日 かぼちゃ つるの先の先にも かぼちゃ 実がついてきているなあ08月15日 かぼちゃ 雑草とりしていたら 1個 でてきた 収獲しておいた08月17日 かぼちゃ まだ 実が 残っている ぶらざかりのままのカボチャ08月25日 かぼちゃ 残りの4個も 収獲をしておいた まあまあ たくさん出来た2023年04月22日 かぼちゃ hcでの苗があったので 買い物してきた05月05日 かぼちゃ その後も みずやり続けているが やや 弱っているかも05月15日 かぼちゃ 2本 弱っているが なんとか 苗は残っている05月25日 かぼちゃ 2本 ほとんど 生育していないなあ 肥料不足かなシェールガス おべんきょう その011技術原油価格の下落局面2020年、 2019新型コロナウイルスの感染が各国に拡大し(国・地域毎の2019年コロナウイルス感染症流行状況を参照)、世界各国の経済活動、人的移動が極端に減退。WTI原油先物価格は、同年3月に20ドル近辺へと下落した[15]。シェールガスの採算ラインを大きく下回る状況となり、各企業は苦境に立たされた。はた坊
2023.05.31
コメント(0)

2022年04月11日 コーン hcでの種を買ってきて 庭に種まきしておいた04月24日 コーン すこし 発芽 してきている 遅いなあ05月10日 コーン 発芽した で 畑に移動しよう m-07にうえつけ05月20日 コーン まだ みずやりしている05月30日 ゴーン みずやりして様子見している まだ 小さいな06月10日 コーン みずやりはやめた その後は ゆっくりと 成育中かな06月15日 コーン その後も まあまあ で 生育中 今年はやや おそいなあ06月16日 コーン 雄花もそろそろ つきそうになってきている06月20日 コーン 右のほうは生育がよいが 左の方はどうも ちいさいままだなあ06月25日 コーン 雄花が咲いてきている かなり 遅いが まあまあなり07月10日 コーン 雌花もさいて 実がついてきている07月15日 コーン カラスにとられないように紐をつけている そろそろ収獲かも07月20日 こーん すこし 収獲をしておいた まあまあ07月25日 コーン もう 1本 収獲しておいた2023年04月25日 コーン HCでの苗のもの すこし 買ってきた05月05日 コーン 水やり続けているが あまり 元気ではないなあ どうかいな05月25日 コーン その後 生育はしてきているが 色がかなり薄いなあ白色矮星 お勉強その019組成と構造自転していない白色矮星の場合、限界質量はおよそ 5.7M☉/μe2 で表される。ここで μe は天体の電子あたりの平均分子量、M☉ は太陽質量である[47]:式(63)。炭素・酸素からなる白色矮星は大部分が炭素12と酸素16からなり、どちらの原子も原子番号は原子量の半分に等しいため、μe はこの天体では2に等しくなる[42]。その結果、限界質量は一般に引用される値である1.4太陽質量となる。なお20世紀の初め頃には恒星は主に重元素からできていると信じるに足る理由があったため[45]:955、1931年の論文では、チャンドラセカールは μe の値として2.5を採り、限界質量の値として0.91太陽質量を与えた。1983年、チャンドラセカールはファウラーと共に、白色矮星に関する研究やその他の研究でノーベル物理学賞を受賞した[48]。この限界質量は、現在では「チャンドラセカール限界」と呼ばれている。はた坊
2023.05.30
コメント(0)

2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した2023年04月19日 ミニトマト 2本苗をかってきて 畑に植えつけておいた04月20日 中サイズとまと2本 安いのがあったので 追加で 苗を買ってきておいた04月20日 サターン これも 2本 買ってきて 植え付けておいた04月30日 ミニトマと 2本 サターン4本 中トマト4本 合計10本になった05月01日 ミニトマト こちらも まあまあ 元気だなあ でも 生育はあまりしていない05月03日 サターン こちらも 苗は そのままだなあ でも無事だなあ05月05日 ミニトマト 苗はまあまあ 無事なり 気温が上がらないと成育しないなあ05月07日 サターン まったく ちいさいままなり しはらく 様子見なり05月10日 ミニトマト 苗 すこしは 安定してきているかな まあ 無事なり05月15日 みにとまと 2本 まあまあ 無事なり 05月17日 中みにとまと 4本 そろそろ 1月目となってきている05月20日 中みにとまと 4本 実がしたについている けれど 成長があまりしないなあ05月22日 中みにとまと まあまあ だな 様子見している05月25日 サターン こちらも まあまあだなあ 生育するのをまっているカボチャ おべんきょう その 03名称日本語における呼称は、この果菜が国外から渡来したことに関連するものが多い。日本語の呼び名である「カボチャ」は、一般にはポルトガル語由来であるとされ、16世紀にポルトガル船が九州に渡来した際に、寄港地のカンボジアからもたらされた野菜と伝えられ、通説として「カンボジア」を意味する「Camboja」(「カンボジャ」)の転訛であるとされる[2][7]。当初は「かぼちゃ瓜」と呼ばれたが、のちに「かぼちゃ」となったと言われている[7]。今日では外来語としての意識が薄くなっている語のひとつとして挙げられる[8]。方言では「ぼうぶら」「ボーボラ」の名を用いる地方もあり、これもポルトガル語で「カボチャ」や「ウリ類」を意味する「abóbora」(「アボボラ」)に由来するとされる。「唐茄子(とうなす)」「南京(なんきん)」の呼び名もあり、「南京」はポルトガル船の寄港地の一つであった中国の南京に由来する[7]。漢字表記「南瓜」は中国語: 南瓜 (ナングァ; nánguā)によるもの[9]。はた坊
2023.05.30
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた04月23日 伏見アマナガ これも追加で 買ってきて 1本植え付けておいた05月01日 ししとう 6本 伏見アマナガ2本 ピーマン2本 合計10本植えている05月03日 ししとう まあまあ 元気である05月05日 ししとう 6本ある まあまあ みずやりしているのて 元気なり05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ05月08日 ピーマン 2本 苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている05月15日 伏見アマナガ 2本 まあまあ 無事かな これからだな05月17日 ピーマン 2本 こちらも ちいさいが 無事なり05月18日 ししとう 6本 まあまあ 元気なり05月20日 ししとう 6本 そろそろ 1月になる まだ 小さいなあ05月22日 伏見アマナガ 2本 まだ 小さいままだなあ 遅いなあ05月24日 ピーマン 2本 こちらも まだ ちいさいなあ05月25日 ししとう 6本 まだまだ ちいさい でも なんとか 無事だなあ05月28日 ししとう まあまあ だなあ 梅雨になって大きくなるかな火星探査機 お勉強 その027火星に着陸した探査機火星探査機の一覧欧州宇宙機関マーズ・エクスプレス - 2003年6月2日打ち上げ、12月25日に火星周回軌道に入る。 同日に着陸機「ビーグル2」を投入したが通信途絶した。 母船のマーズ・エクスプレス・オービタの方は2011年現在も観測中。ロゼッタ - 2004年3月2日打ち上げ、2007年2月25日に火星から 250 kmを通過。 探査目標は小惑星シュテインス、ルテティアと チュリュモフ・ゲラシメンコ彗星。はた坊
2023.05.30
コメント(0)

2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっている05月01日 じゃがいも 葉もようやく 大きくなってきている まあまあかな05月15日 じゃがいも 葉も伸びてきている まあまあかな まだ 時間かかりそう05月20日 じゃがいも まあまあ そのごも 元気である06月01日 じゃがいも ここのは まだ 花がさいているなあ ゆっくりとしている06月10日 じゃがいも ここのは 茎も もう倒れてきている06月25日 じゃがいも 収獲をしておいた 予想外に たくさんできていた10月05日 じゃがいも 秋の種蒔きをしていたら すこし じゃがいも でてきた10月09日 あちこちの雑草とりをしておいた g-07 m08 m07 m06など10月20日 雑草取りした後から どんどんと じゃがいも 発芽してきている10月30日 じゃがいも 勝手に どんどん 生えてきている あちこちに出てきている11月01日 じゃがいも あちこち どんどん 勝手に はえている たくさんある11月02日 じゃがいも 勝手に生えているので 発芽は普通より1月は遅い 生育はまだまだ11月03日 じゃがいも 葉はたくさん生えている 花も咲いている みた目はokだなあ11月10日 じゃがいもの花 2つくらいの花が いまは6つくらい咲いてきている 増えている11月20日 じゃがいも m-8の畝には これくらい勝手に生えている 12月には収獲できそう11月25日 じゃがいも 霜がおりたら 葉は枯れてしまう いつまで 育つかな 霜くるな11月30日 ジャガイモ ネギさんとmixしている これは良いらしい まだ 霜はない12月01日 ジャガイモ 花が咲いている まあ芋なのに 花がさいても仕方がないよねえ これ12月05日 じゃがいも もうすぐ 霜がおりて枯れてしまう そろそろ収獲していこう12月07日 じゃがいも 収獲をした 2bagもあるなあ 予想外に多いなあ まだある12月20日 じゃがいも 最後のもの 収獲をしておいた2023年03月10日 じゃがいも 昨年の残り物 g-5 g-1などに植え付けておいた03月15日 じゃがいも 植え付けた しはらく 様子見だなあ 03月20日 じゃがいも まだ 発芽しない もうすこしかかりそう04月05日 じゃがいも やっと 発芽してきている まあまあだなあ04月10日 じゃがいも ほかの畝のじゃがいもも 発芽してきている まあまあだなあ04月15日 じゃがいも 発芽してきてる かなり遅い いまから成育するだろう04月20日 じゃがいも その後 生育も 良くなってきている まあまあかな04月22日 じゃがいも 葉は よく茂ってきている 元気になってきてている04月28日 じゃがいも 発芽するまで 1月以上もかかっている まあまあそんなものかな05月01日 じゃがいも その後 生育はよくなってきている 6月まで ゆっくりとしよう05月15日 じゃがいも まあまあ葉もでているし 背もたかくなりつつある ゆっくりしている05月20日 じゃがいも 2か月も過ぎたので まあまあ 大きくなってきている05月25日 じゃがいも 6月のなれば 収獲の予定 ゆっくりとしていこうシェールガス おべんきょう その010技術原油価格の抑制効果物価上昇率を勘案して計算した原油価格は、1974年にOPECが台頭してきて以来1985年まで(2015年の価格水準でいうところの)50ドルから120ドルで推移していた。1980年代中頃にはトランス・アラスカ・パイプラインでの原油算出量増加や、イギリスの北海油田などによって世界的原油価格は低下し、2004年に至るまで20ドルから50ドルで推移するようになった[14]。2005年から2014年の間は、中華人民共和国での原油需要が高まったことなどにより、再び50ドルから120ドルで推移した(ただし2008年と2009年での原油価格の高騰時期は除く)。2015年1月の時点で原油価格は100ドルから50ドルにまで下落している。これは北米のシェールガス算出増によって、中東諸国の独占に制限がかかるようになってきたことが要因としてあげられる[14]。はた坊
2023.05.30
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている 04月24日 ニンニクの紫のトウ 30本ほど 収獲をしておいた04月25日 ニンニクのテイカのトウ こちらも 伸びてきている04月30日 ニンニクの紫のトウ また 30本 収獲をしておいた05月05日 ニンニク テイカのトウも できてきつつあるなあ まあまあだな05月10日 ニンニク 紫の10本のトウ また 収獲をしておいた05月15日 ニンニク テイカのトウ また 収獲をしておいた 30本05月25日 ニンニク 紫 収獲していこう05月26日 ニンニク テイカ トウ これも 収獲をしていこう白色矮星 お勉強その018組成と構造白色矮星に、中性子星へと崩壊を起こさない限りは超えることができない限界質量が存在するという事実は、白色矮星が電子の縮退圧によって支えられているという事実の別の帰結である。このような限界質量は、理想化された一定密度の天体の場合に、1929年にヴィルヘルム・アンダーソンによって[44]、1930年にはエドマンド・ストーナー(英語版)によって計算された[45]。この値は密度分布に対して静水圧平衡を考慮することによって修正され、限界質量の現在知られている値はスブラマニアン・チャンドラセカールによる論文『The Maximum Mass of Ideal White Dwarfs』において1931年に初めて発表された[46]。はた坊
2023.05.29
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている 04月24日 ニンニクの紫のトウ 30本ほど 収獲をしておいた04月25日 ニンニクのテイカのトウ こちらも 伸びてきている04月30日 ニンニクの紫のトウ また 30本 収獲をしておいた05月05日 ニンニク テイカのトウも できてきつつあるなあ まあまあだな05月10日 ニンニク 紫の10本のトウ また 収獲をしておいた05月15日 ニンニク テイカのトウ また 収獲をしておいた 30本05月25日 ニンニク 紫 収獲していこうカボチャ おべんきょう その 02カボチャの種は油、カリウム、マグネシウム、カルシウムを含み、パンプキンシードオイル(英語版)が作られる。植物の種子は多価不飽和脂肪酸の供給源でもある[4]。若葉や茎、花なども可食可能である[5]。蜜源植物でもあり、1エーカーあたり巣箱を1個が適切とされ、蜂蜜も生産される[6]。はた坊
2023.05.29
コメント(0)

2022年01月23日 らっきょう 冬も 元気である02月06日 らっきょう 葉はよく茂っている マルチともみがらで元気である02月13日 らっきょう 葉は 青々としてきている03月01日 らっきょう 葉は 元気 順調に育ってきている03月31日 らっきょう 葉は しっかりと育っている 収獲は6月なので まだ先だなあ05月01日 らっきょう 収獲は6月にしていこう06月30日 らっきょう すこし 収獲をしておいた まだ たくさんある秋のらっきょう09月01日 秋にって らっきょう また でてきている10月01日 らっきょう また 花芽が でてきいる 賑やかになってきている11月01日 ラッキョウ 花が 色づいて 満開になってきている11月25日 らっきよう 花も 色かうすくなりだした 寒くなったきているので 花も終わり12月20日 らっきょう まだ たくさん残っている まだまだ元気になっている2023年01月01日 らっきょう まあまあ そのごも 元気である02月28日 らっきょう その後も 元気で残っている03月28日 らっきょう そのごも 生育してきている 元気なり 雑草も増えてきている04月20日 らっきょう まあまあ 元気だなあ 05月20日 らっきょう まだまだ 元気である05月25日 らっきょう 6月には 収獲できそう火星探査機 お勉強 その026火星に着陸した探査機火星探査機の一覧日本計画中PLANET-X:次期火星探査計画 MELOS (2機のオービタとランダーによる気象、 大気散逸、固体についての火星総合探査)火星衛星探査計画 (MMX)はた坊
2023.05.29
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている05月20日 晩生のたまねぎ そろそろ 収獲できそうになってきている05月22日 赤のたまねぎ こちらも 収獲できそうになってきている05月24日 晩生のたまねぎ もう 収獲てぎそうになってきている05月26日 早稲のたまねぎ 収獲はokだなあシェールガス おべんきょう その09技術経済性しかし、急激な生産拡大と価格低下により開発企業の収益が悪化している。2013年4月、独立系のGMXリソーシズ社が天然ガス価格の低迷から資金繰りに行き詰まり、連邦倒産法第11章の適用を受けた。大手のチェサピークエナジーは資産売却に追われ、最大手のエクソンモービルも利益が出ていない[10][11]。アメリカのノースダコタにあるバッケン油田では、資金投資が巨額であり また法規制もあることから、原油と一緒に採取されたシェールガスの30%が無為に焼却されている。環境団体のセリーズはその損失を年間12億ドル(約1200億円)以上と試算した。エネルギー企業担当者からは「ガスのパイプラインを整備するなら、罰金を払った方がマシだ」との声も挙がっており、利幅のある原油と比べシェールガス採取の経済性の低さを物語っている[12]。2017年、ロイターはアメリカで活動するシェール企業の採算ラインをWTI原油価格で1バレル50ドル前後と推定した[13]。はた坊
2023.05.29
コメント(0)

2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した2023年04月19日 ミニトマト 2本苗をかってきて 畑に植えつけておいた04月20日 中サイズとまと2本 安いのがあったので 追加で 苗を買ってきておいた04月20日 サターン これも 2本 買ってきて 植え付けておいた04月30日 ミニトマと 2本 サターン4本 中トマト4本 合計10本になった05月01日 ミニトマト こちらも まあまあ 元気だなあ でも 生育はあまりしていない05月03日 サターン こちらも 苗は そのままだなあ でも無事だなあ05月05日 ミニトマト 苗はまあまあ 無事なり 気温が上がらないと成育しないなあ05月07日 サターン まったく ちいさいままなり しはらく 様子見なり05月10日 ミニトマト 苗 すこしは 安定してきているかな まあ 無事なり05月15日 みにとまと 2本 まあまあ 無事なり 05月17日 中みにとまと 4本 そろそろ 1月目となってきている05月20日 中みにとまと 4本 実がしたについている けれど 成長があまりしないなあ05月22日 中みにとまと まあまあ だな 様子見している白色矮星 お勉強その017組成と構造白色矮星を圧縮すると、体積あたりに含まれる電子の数は増加する。パウリの排他原理を適用すると、これは電子の運動エネルギーを増加させ、したがって圧力が増大することになる[40][43]。白色矮星においては、この電子の縮退圧(英語版)が重力崩壊に対抗して天体を支えている。この圧力は密度のみに依存し、温度には依存しない。縮退した物質は比較的圧縮性であり、これは質量の大きい白色矮星の密度は低質量の白色矮星の密度よりもずっと大きく、白色矮星の半径は質量が増加するに伴って減少することを意味する[3]。はた坊
2023.05.28
コメント(0)

2022年01月30日 いちご 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月06日 いちご 雑草とりして 様子見している まだまだ寒いので ちいさいまま03月01日 いちご まだ 朝晩は寒いので ちいさいままなり03月20日 いちご 雑草が 延びてきているが いちごは まだ 伸びていないなあ03月30日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月30日 いちご 花かさいて 実も付きだしてきている05月05日 いちご 実がかなりおおきくなりだしてきている05月10日 いちご 真っ赤っかになってきている 収獲した05月15日 いちご まだ 青い実もたくさんあるなあ05月20日 いちご まだ たくさん 実がついてきている どんどん収獲していこう05月30日 いちご これにて 終了なり あとは 虫さんが食べているなあ06月10日 いちご これから また ツルがのびてくる07月10日 いちご そのご 葉は 夏になって 水不足で 弱くなってきている08月10日 いちご 雨が不足で 葉も からからになってきているなあ 雨が不足だなあ09月01日 いちご 雨がない 葉は半分くらい枯れてきている 雨よふれ あめ雨ふれふれ10月01日 いちご やっと 秋になってきて 葉が 元気になってきている よしよし10月20日 いちご 葉は げんきになって いきいきとしてきている 問題はない11月01日 いちご 葉は 元気である 周りの雑草とりをしておいた 11月25日 いちご そろそろ もみがら かけておくかな 保温には もみがらだなあ12月10日 いちご まあまあ まだ 無事だなあ 元気である よその畑では花も咲いている12月25日 いちご その後 土ともみがらを大量にかけておいた これで 暖かくなるはずなり2023年01月01日 いちご 葉が 紅葉してきている 霜や寒さで かなり葉も痛んできている01月15日 いちご 寒さがきついなあ 葉も 真っ赤になってきいる まだ寒波が続きそう02月10日 いちご もみがらをかけているので すこし 元気になってきているかな02月25日 いちご その後 まあまあ なんとか 越冬したなあ これから 暖かくなる03月05日 いちご なんとか 葉は それなりに残っている これから 生育してくれそう03月10日 いちご その後も 暖かくなりつつあるので元気になってきつつある03月15日 いちご その後 花芽らしいものがつきそうになっている 春だなあ03月25日 いちご やっと 花が咲いてきている これで 安心だなあ04月10日 いちご 花もたくさん ついてきている 元気になっているなあ04月15日 いちご 花が咲いて 虫さんも 蜜をすいてきているなあ 春だなあ04月25日 いちご 花がさいて 小さい実もつきだしてきている 05月05日 いちご 実が かなり 成長してきている もうすぐに収獲できそう05月10日 いちご 実が どんどん できてきている どんどん 収獲していこう05月15日 いちご 赤い実が どんどん ついてきている どんどん 収獲していこう05月20日 いちご どんどん 実がついてきている どんどん 食べていこう05月22日 いちご 赤くなつているのが たくさん あり どんどん 収獲していこうカボチャ おべんきょう その 01カボチャ(南瓜[2])は、ウリ科カボチャ属に属する果菜の総称である。原産は南北アメリカ大陸だが、主要生産地は中国、インド、ウクライナ、アフリカである。皮を含む果実を食用とし、不飽和脂肪酸、ミネラル、たんぱく質、βカロテン、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、これらのビタミンを含む[3]。はた坊
2023.05.28
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている05月20日 晩生のたまねぎ そろそろ 収獲できそうになってきている05月22日 赤のたまねぎ こちらも 収獲できそうになってきている05月24日 晩生のたまねぎ もう 収獲てぎそうになってきている火星探査機 お勉強 その025火星に着陸した探査機火星探査機の一覧日本のぞみ (PLANET-B) - 1998年7月4日打ち上げ、 2003年7月9日を最後に通信途絶、 12月9日に火星軌道投入を断念。 12月14日に火星から 1000 km地点を通過したとみられる。はた坊
2023.05.28
コメント(0)

2022年01月20日 さといも すこし 収獲をしておいた02月20日 さといも すこし 収獲をしておいた03月01日 さといも もみがらで保存中 3月 いっぱい 収獲をしていこう04月15日 さといも すこし 発芽してきている05月01日 さといも あちこち 発芽してきている05月15日 さといも 全面に発芽してきている05月17日 さとい 発芽してきている 周りの雑草とりをしておく05月20日 さといも 発芽してきている まわりの雑草とりをしておいた05月30日 さといも どんどん 成育してきている 毎年 勝手に生えてきている06月10日 さといも かなり 元気よく 育ってきている06月30日 さといも 雨が不足しているが まあまあ 生育してきている07月10日 さといも その後も まあまあ 生育は良い 元気なり07月15日 さといも 生育は 順調にしてきている08月15日 さといも 勝手に生えているゴーヤとmixして ごちゃごちゃしている08月17日 さといも 今年は 梅雨が半分なので 生育はだめみたい 葉も出てきているが遅い08月25日 さといも 葉がまだててきているが 生育は遅いなあ 雨の不足が影響かな09月25日 さといも 今年の葉は サイズは小さいままだなあ 雨の不足かな 水不足に弱い10月15日 さといも m-08の他にも あちこちに 勝手に生えている里芋 こちらも元気なり11月01日 さといも すこし 収獲をしておいた2023年04月01日 さといも また 発芽してきている04月15日 さといも あちこち 葉がでてきている まあまあだなあ05月15日 さといも その後も どんどん でできている たくさん出てきたシェールガス おべんきょう その08技術経済性シェールガスはアメリカ東部のアパラチア盆地とイリノイ盆地で100年以上前から生産されていたが、採算のとれる坑井はわずかであった。2000年前半になり天然ガス価格が上昇し、水圧破砕や水平坑井といった技術が確立したことでシェールガス生産はより高い収益をあげるようになった。シェールガス生産は、在来型天然ガス生産と比較してより費用のかかる技術を必要とするが、シェールガス田の低リスク性がコストを相殺し開発が拡大した。北アメリカはこうしたシェールガスの開発と生産において先駆者である。特にテキサス州バーネットシェール(英語版)が経済的に成功したことは、アメリカとカナダにおけるシェールガスフィールドの探鉱に拍車をかけた。はた坊
2023.05.28
コメント(0)

2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっている05月01日 じゃがいも 葉もようやく 大きくなってきている まあまあかな05月15日 じゃがいも 葉も伸びてきている まあまあかな まだ 時間かかりそう05月20日 じゃがいも まあまあ そのごも 元気である06月01日 じゃがいも ここのは まだ 花がさいているなあ ゆっくりとしている06月10日 じゃがいも ここのは 茎も もう倒れてきている06月25日 じゃがいも 収獲をしておいた 予想外に たくさんできていた10月05日 じゃがいも 秋の種蒔きをしていたら すこし じゃがいも でてきた10月09日 あちこちの雑草とりをしておいた g-07 m08 m07 m06など10月20日 雑草取りした後から どんどんと じゃがいも 発芽してきている10月30日 じゃがいも 勝手に どんどん 生えてきている あちこちに出てきている11月01日 じゃがいも あちこち どんどん 勝手に はえている たくさんある11月02日 じゃがいも 勝手に生えているので 発芽は普通より1月は遅い 生育はまだまだ11月03日 じゃがいも 葉はたくさん生えている 花も咲いている みた目はokだなあ11月10日 じゃがいもの花 2つくらいの花が いまは6つくらい咲いてきている 増えている11月20日 じゃがいも m-8の畝には これくらい勝手に生えている 12月には収獲できそう11月25日 じゃがいも 霜がおりたら 葉は枯れてしまう いつまで 育つかな 霜くるな11月30日 ジャガイモ ネギさんとmixしている これは良いらしい まだ 霜はない12月01日 ジャガイモ 花が咲いている まあ芋なのに 花がさいても仕方がないよねえ これ12月05日 じゃがいも もうすぐ 霜がおりて枯れてしまう そろそろ収獲していこう12月07日 じゃがいも 収獲をした 2bagもあるなあ 予想外に多いなあ まだある12月20日 じゃがいも 最後のもの 収獲をしておいた2023年03月10日 じゃがいも 昨年の残り物 g-5 g-1などに植え付けておいた03月15日 じゃがいも 植え付けた しはらく 様子見だなあ 03月20日 じゃがいも まだ 発芽しない もうすこしかかりそう04月05日 じゃがいも やっと 発芽してきている まあまあだなあ04月10日 じゃがいも ほかの畝のじゃがいもも 発芽してきている まあまあだなあ04月15日 じゃがいも 発芽してきてる かなり遅い いまから成育するだろう04月20日 じゃがいも その後 生育も 良くなってきている まあまあかな04月22日 じゃがいも 葉は よく茂ってきている 元気になってきてている04月28日 じゃがいも 発芽するまで 1月以上もかかっている まあまあそんなものかな05月01日 じゃがいも その後 生育はよくなってきている 6月まで ゆっくりとしよう05月15日 じゃがいも まあまあ葉もでているし 背もたかくなりつつある ゆっくりしている05月20日 じゃがいも 2か月も過ぎたので まあまあ 大きくなってきている白色矮星 お勉強その016組成と構造このパラドックスは、新しく考案された量子力学を適用することによって1926年にラルフ・ファウラー(英語版)によって解決された。電子はパウリの排他原理に従うため、2つの電子が同じ量子状態を占めることはない。また電子は、1926年に発表されたパウリの排他原理を満たす粒子の統計的分布を決めるフェルミ・ディラック統計に従う[41]。そのためたとえゼロ温度であっても、電子は全てが最も低いエネルギー状態、つまり基底状態を占めることはできない。電子のいくらかはより高いエネルギー状態を占める必要があり、可能な最も低いエネルギー状態のバンドである「フェルミの海」を形成する。電子のこの状態は縮退と呼ばれ、白色矮星はゼロ温度まで冷えることができ、それでもなお高いエネルギーを持つ[40][42]。はた坊
2023.05.27
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた04月23日 伏見アマナガ これも追加で 買ってきて 1本植え付けておいた05月01日 ししとう 6本 伏見アマナガ2本 ピーマン2本 合計10本植えている05月03日 ししとう まあまあ 元気である05月05日 ししとう 6本ある まあまあ みずやりしているのて 元気なり05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ05月08日 ピーマン 2本 苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている05月15日 伏見アマナガ 2本 まあまあ 無事かな これからだな05月17日 ピーマン 2本 こちらも ちいさいが 無事なり05月18日 ししとう 6本 まあまあ 元気なり05月20日 ししとう 6本 そろそろ 1月になる まだ 小さいなあ05月22日 伏見アマナガ 2本 まだ 小さいままだなあ 遅いなあ05月24日 ピーマン 2本 こちらも まだ ちいさいなあ05月25日 ししとう 6本 まだまだ ちいさい でも なんとか 無事だなあai 人工知能 お勉強 その 115外部リンク人工知能のやさしい説明「What's AI」人工知能ハンドブック(英語)「Can Machine Think?」(英語) - ラジオ番組「フィロソフィー・トーク」のバックナンバー。テーマ:「機械は考えられるのか?」 ゲスト:ジョン・サール、ジョン・マッカーシー、59分08秒。はた坊
2023.05.27
コメント(0)

2022年01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている 寒いので まだ ちいさいまま02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり03月01日 そらまめ 寒いときは 葉が閉まっている 暖かくなれば 葉も広がっている03月20日 そらまめ 全部に花が咲いてきている でも 高さは普通くらいだなあ03月27日 そらまめ まあまあ 成育もしてきている 花ざかりである04月17日 そらまめ 実が付きだしてきている05月01日 そらまめ 実も かなり 大きくなってきている05月15日 そらまめ そろそろ 実も収獲できそうになってきている05月20日 そらまめ 実がしっかりとはいっている もう 収獲はokである05月25日 そらまめ たくさんあった 収獲しておいた秋のそらまめ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで そらまめの種をかってきた 中身は37個あり 畑に植えつけた10月26日 そらまめ すこし 発芽がしかかってきている もうすこしで発芽だなあ11月01日 そらまめ 発芽してきている 23/37である まだ 62pctなり11月25日 そらまめ まあまあ 生育してきている 29/37である 78pctである12月01日 そらまめ 生育は良し 8個の種は腐っていた 29個は 元気に育っている12月05日 そらまめ まあまあ 元気に成育してきている たくさんある12月20日 そらまめ 霜にあたっているが まあ それでも 元気だなあ12月25日 そらまめ まあまあ 霜にも強いそらまめ -5cまでは大丈夫なり12月30日 そらまめ 霜で弱っていたが それでも まあまあ 元気なり29本もある2023年01月01日 そらまめ その後も霜でやや 先が 弱ってきているかな 寒いなあ01月10日 そらまめ 寒さに強いはずだけど 葉が部分的に枯れている 寒いぞ 寒いぞ01月20日 そらまめ 寒いので 弱っているが なんとか かんとか しのいでいる02月02日 そらまめ その後は まあまあ 元気になってきているかな02月20日 そらまめ まだ 寒いなあ 雨水になったけどねえ まだまだなり02月22日 そらまめ まあまあ 元気かな03月01日 そらまめ その後も まだ やや寒いので 葉もちぢこまっているなあ03月03日 そらまめ 雨がふってくれれば もっと 成長してくれるかな 03月05日 そらまめ それなりに 元気かな 雨がふってくれれば 成長するけとねえ03月10日 そらまめ 花芽 ついてきているなあ これから これから03月13日 そらまめ 花芽 どんどん ついてきている03月15日 ソラマメ 花の開花してきている 花芽 たくさん でできている03月17日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている まあまあ 元気だなあ03月25日 そらまめ 花が賑やかになってきている たくさん花が咲いている03月30日 そらまめ 花は賑やかになって どんどう 咲いてきている04月01日 そらまめ 花だらけになっている そらまめも 満開だなあ04月05日 そらまめ ひもで 固定をしておいた 支柱に囲んでおいた04月06日 そらまめ 花の開花して そろそろ 実もつきだしてきている04月10日 そらまめ 実が すこし おおきくなってきつつあるなあ04月20日 そらまめ 実が膨らんできている でも まだまだ 時間かかりそう05月01日 そらまめ その後 実は ふくらんできつつある まあまあだな05月05日 そらまめ 膨らんできている そろそろ 収獲できるものもでてきているかな05月10日 そらまめ すこし 実を収獲をしておいた まあまあだなあ05月20日 そらまめ 実がどんどんついている どんどん 収獲していこう火星探査機 お勉強 その024火星に着陸した探査機火星探査機の一覧中華人民共和国計画中上記の「天問1号」に続き、2028年にも火星探査機を送り込む計画が2018年に明らかにされている[3]。はた坊
2023.05.27
コメント(0)

2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した2023年04月19日 ミニトマト 2本苗をかってきて 畑に植えつけておいた04月20日 中サイズとまと2本 安いのがあったので 追加で 苗を買ってきておいた04月20日 サターン これも 2本 買ってきて 植え付けておいた04月30日 ミニトマと 2本 サターン4本 中トマト4本 合計10本になった05月01日 ミニトマト こちらも まあまあ 元気だなあ でも 生育はあまりしていない05月03日 サターン こちらも 苗は そのままだなあ でも無事だなあ05月05日 ミニトマト 苗はまあまあ 無事なり 気温が上がらないと成育しないなあ05月07日 サターン まったく ちいさいままなり しはらく 様子見なり05月10日 ミニトマト 苗 すこしは 安定してきているかな まあ 無事なり05月15日 みにとまと 2本 まあまあ 無事なり 05月17日 中みにとまと 4本 そろそろ 1月目となってきている05月20日 中みにとまと 4本 実がしたについている けれど 成長があまりしないなあシェールガス おべんきょう その07技術マイクロサイズミック微弱地震の振動波を人工的に起こし、坑井の地層の破砕状況を観測する技術が併せて開発された。これをマイクロサイズミックと呼ぶ。この技術により、個々の水圧破砕で地層のどの部分が破砕されたかを推定し、より効果的な破砕作業を続けることが可能になる[9]。はた坊
2023.05.27
コメント(0)

2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない08月30日 なすび 雨が降ったので また 実が付きだしてきている08月31日 なすび すこし 収獲をしておいた09月15日 なすび 1個 収獲をした10月02日 なすび 雨がふったら すこし 収獲できるなあ10月15日 なすび また すこし 収獲をした10月20日 なすび また すこし 実がつきだしている10月25日 なすび これにて 終了 おしまいになった2023年04月19日 なすび hcでの苗を買ってきて 畑に植えつけておいた04月22日 なすび また 安い苗か゛あったので 追加で なえをかってきておいた04月30日 なすび 今年は4本のなすびの苗を買ってきている みずやり 続けている05月05日 なすび 4本とも まだ ちいさい 5月だけど 気温がまだ低いなあ 寒そうだなあ05月10日 なすび 4本 まだ ちいさいままなり もうすこし暖かくなれば 生育するかな05月15日 なすび その後も なんとか 持ちこたえている まあまあだなあ05月20日 なすび 4本 花もさいているが 成長はしていないなあ 遅いなあ白色矮星 お勉強その015組成と構造白色矮星の物質は原子が化学結合で結び付いたものではなく、束縛されていない原子核と電子のプラズマで構成されているため、このような高密度となることができる。そのため、通常の物質であれば原子軌道によって制限されているよりも近くに原子核を配置することが可能となる[24]。エディントンは、このプラズマが冷却して原子を電離した状態に保つことができないほどエネルギーが低くなった状態になると何が起きるのかという疑問を提起した[40]。はた坊
2023.05.26
コメント(0)

2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり08月24日 九条ねぎ 雨がふれば 元気になってくる 30日から1週間くらい雨が降る08月31日 雨が降って すこし ネギさんも 元気になってきている09月10日 ねぎ その後 また雨がない 台風がこない 雨がふらない 水が不足しているなあ09月15日 ねぎ 雨があれば 元気になる 台風14号さんの雨がふれば 成長を開始する09月20日 ねぎ 雑草があればすぐに消えてしまう 雑草とりしたら ネギは元気になる09月25日 ねぎ ここのは 雑草とりしているので 元気である 雑草があると ダメになる10月05日 ねぎ g-09 m-08 m-07 m-06 と 4つネギがある 元気なのと ダメなのがある10月15日 ねぎ g-09のは 葉は細いなあ でも 数はたくさんる10月25日 ねぎ そろそろ 収獲できそうだなあ どんどん 収獲していこう11月01日 ねぎ 収獲はokなり どんどん 毎日 収獲をしていこう11月02日 ねぎ また もみがら でてきたら もみがらをかけていこう11月03日 ねぎ まあ 葉は細いけど 数はたくさんある おおきい順に収獲していこう11月10日 ねぎ すこし 収獲しておいた どんどん 収獲していこう11月15日 ねぎ g-09のは 細い 肥料不足だなあ 雑草に負けている11月25日 ねぎ 生育の良いのもあり たくさんあるので どんどん 食っていこう12月05日 ねぎ もみがらをかけておいた もみ殻 かけると ネギさん 伸びてくる12月15日 ねぎ すこし 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがらをかけておくと 白い部分が伸びてきてる もみがらは良いなあ12月25日 ねぎ もみがら たくさん かけている これで良し12月26日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた12月27日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた12月29日 ねぎ 残りも まあまあ 元気である2023年01月01日 九条ねぎ 在庫は たくさん 残っている 元気なり01月05日 九条ねぎ もみがらに埋もれたネギは ほっかほっかになっている01月20日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた01月25日 九条ねぎ すこし 収獲をしておいた02月02日 九条ねぎ まだまだ 元気なり 4月には ネギ坊主ができてくるのでダメになる02月10日 九条ねぎ もみがらでいっばいのねぎ 根っこは白くなって 美味い02月16日 九条ねぎ 残りのネギさんも もみがらの中て またまだ 残っている02月20日 九条ねぎ 残りのもの まだまだ 元気なり03月01日 九条ねぎ 残りは またまだ 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月03日 九条ねぎ 在庫は まだまだ たくさんある03月05日 九条ねぎ まあまあ 元気である 03月10日 九条ねぎ ねぎ坊主がすこし ついてきている03月15日 九条ねぎ その後も まあまあ 元気である03月16日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん ついてきている cut/cutしている03月25日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり04月10日 九条ねぎ 坊主をcut/cutしている まあまあ 元気に育っている04月20日 九条ねぎ でてきたら すぐに 坊主をどんどん cut/cutしている これでよし05月01日 九条ねぎ かなり葉は細くなってきている でも 坊主はcutしているので なし05月20日 九条ねぎ もう 坊主はでなくなってきている これで 良しai 人工知能 お勉強 その 114AIに関する哲学的項目技術的特異点ポストヒューマン強いAIと弱いAIロボット工学三原則知識表現身体性汎用人工知能による人類滅亡のリスクはた坊
2023.05.26
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた04月23日 伏見アマナガ これも追加で 買ってきて 1本植え付けておいた05月01日 ししとう 6本 伏見アマナガ2本 ピーマン2本 合計10本植えている05月03日 ししとう まあまあ 元気である05月05日 ししとう 6本ある まあまあ みずやりしているのて 元気なり05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ05月08日 ピーマン 2本 苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている05月15日 伏見アマナガ 2本 まあまあ 無事かな これからだな05月17日 ピーマン 2本 こちらも ちいさいが 無事なり05月18日 ししとう 6本 まあまあ 元気なり05月20日 ししとう 6本 そろそろ 1月になる まだ 小さいなあ05月22日 伏見アマナガ 2本 まだ 小さいままだなあ 遅いなあ05月24日 ピーマン 2本 こちらも まだ ちいさいなあ火星探査機 お勉強 その023火星に着陸した探査機火星探査機の一覧中華人民共和国蛍火1号 - 2011年11月9日、ロシアのフォボス・グルントに相乗りする形で打ち上げられたが、 地球周回軌道離脱に失敗。天問1号 - 2020年7月23日、 海南省の文昌航天ロケット発射場から長征5号により打ち上げられ、 2021年2月10日20時頃 (CST) - 火星周回軌道投入、 5月15日午前-火星への軟着陸に成功し、 探査車「祝融」で、 火星表面の気候や土壌などを調査する予定である[2]。はた坊
2023.05.26
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた04月23日 伏見アマナガ これも追加で 買ってきて 1本植え付けておいた05月01日 ししとう 6本 伏見アマナガ2本 ピーマン2本 合計10本植えている05月03日 ししとう まあまあ 元気である05月05日 ししとう 6本ある まあまあ みずやりしているのて 元気なり05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ05月08日 ピーマン 2本 苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている05月15日 伏見アマナガ 2本 まあまあ 無事かな これからだな05月17日 ピーマン 2本 こちらも ちいさいが 無事なり05月18日 ししとう 6本 まあまあ 元気なり05月20日 ししとう 6本 そろそろ 1月になる まだ 小さいなあ05月22日 伏見アマナガ 2本 まだ 小さいままだなあ 遅いなあシェールガス おべんきょう その06技術水圧破砕詳細は「水圧破砕法」を参照頁岩層に分布しているガスは岩の中に分散しているためそのままでは流動せず、坑井を掘削しただけでは取り出すことができない。そこで掘削後に海水などを高圧で注入し、坑井の周りの岩を破砕することになる。しかし地下3000メートルは極めて高圧な状態であり、岩を破砕した後もすみやかに割れ目が閉じてしまう。そこで坑井の地層の特徴に合わせた砂などを水と共に岩の割れ目に押し込み、ひび割れを安定化する。この一連の技術を水圧破砕と言い、亀裂を維持する材料はプロパントと呼ばれる[9]。はた坊
2023.05.26
コメント(0)

2022年01月23日 らっきょう 冬も 元気である02月06日 らっきょう 葉はよく茂っている マルチともみがらで元気である02月13日 らっきょう 葉は 青々としてきている03月01日 らっきょう 葉は 元気 順調に育ってきている03月31日 らっきょう 葉は しっかりと育っている 収獲は6月なので まだ先だなあ05月01日 らっきょう 収獲は6月にしていこう06月30日 らっきょう すこし 収獲をしておいた まだ たくさんある秋のらっきょう09月01日 秋にって らっきょう また でてきている10月01日 らっきょう また 花芽が でてきいる 賑やかになってきている11月01日 ラッキョウ 花が 色づいて 満開になってきている11月25日 らっきよう 花も 色かうすくなりだした 寒くなったきているので 花も終わり12月20日 らっきょう まだ たくさん残っている まだまだ元気になっている2023年01月01日 らっきょう まあまあ そのごも 元気である02月28日 らっきょう その後も 元気で残っている03月28日 らっきょう そのごも 生育してきている 元気なり 雑草も増えてきている04月20日 らっきょう まあまあ 元気だなあ 05月20日 らっきょう まだまだ 元気である白色矮星 お勉強その014組成と構造エディントンが1924年に指摘した通り、一般相対性理論に基づくと、天体がこのように高密度であることはシリウスBからの光は重力赤方偏移を示すはずであることを示唆する[24]。これは1925年にウォルター・シドニー・アダムズが赤方偏移の測定を行った際に確認された[36]。はた坊
2023.05.25
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている05月20日 晩生のたまねぎ そろそろ 収獲できそうになってきている05月22日 赤のたまねぎ こちらも 収獲できそうになってきているai 人工知能 お勉強 その 113関連項目関連分野人工生命 - 人工意識- 意識認知科学知識情報処理はた坊
2023.05.25
コメント(0)

2022年01月30日 アスバラガス 茎もすっかり 枯れて 枯れすすきになってしまった03月30日 アスバラガス どんどん 発芽してきてている 今年は賑やか04月30日 アスバラガス もう たくさん出てきた 今年は元気がいっぱいである05月05日 アスバラガス 大量の茎が茂ってきている たくさんある06月01日 アスバラガス 4本の苗が おおきくなって 茂ってきている07月10日 アスバラガス おおきく育っている 茂りすぎかもねえ08月10日 アスバラガス おおきくなって 巨大になっている 茂りすぎだなあ08月20日 アスバラガス もう でかーく でかーく 見るだけで森のようになってきた09月30日 あすばらがす まだまだ 元気である10月30日 あすばらがす 葉も枯れてきたので cutしておいた11月05日 あすはらがす cutしたが また すこし新芽がでてきている12月01日 あすばらがす m-08の畝から g-01の畝に根っこを掘り起こして 移動しておいた12月10日 あすばらがす g-01に移動して 鶏糞をかけておいた これで 移動は完了なり12月25日 アスバラガス その後も 雑草とりして もみがらも かけておいた2023年01月01日 アスバラガス 寒いけど もみがら 土が たっぶりとかけてある 無事なり02月10日 アスバラガス 3月になれば 発芽してくる 楽しみなり02月22日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた これで良し02月24日 アスバラガス 鶏糞をまいているが スコップで 粉砕しておいた03月10日 アスバラガス 昨年は 3月30日に発芽してきていた もう すこしだなあ03月20日 アスバラガス やっと 発芽してきている04月01日 アスバラガス また つぎのものが 発芽してきている05月10日 アスバラガス 3本 くらいでているが 予想より少ないなあ火星探査機 お勉強 その022火星に着陸した探査機火星探査機の一覧計画中止マーズ・サイエンス・アンド・テレコミュニケーション・オービター (MTO)2009年頃の打上げを目指していた火星用のデータ中継衛星であるが、2005年7月にキャンセルされた。アストロバイオロジー・フィールド・ラボラトリー2016年頃の打上げを計画していたが、予算面での問題によりキャンセル。はた坊
2023.05.25
コメント(0)

2022年01月30日 いちご 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月06日 いちご 雑草とりして 様子見している まだまだ寒いので ちいさいまま03月01日 いちご まだ 朝晩は寒いので ちいさいままなり03月20日 いちご 雑草が 延びてきているが いちごは まだ 伸びていないなあ03月30日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月30日 いちご 花かさいて 実も付きだしてきている05月05日 いちご 実がかなりおおきくなりだしてきている05月10日 いちご 真っ赤っかになってきている 収獲した05月15日 いちご まだ 青い実もたくさんあるなあ05月20日 いちご まだ たくさん 実がついてきている どんどん収獲していこう05月30日 いちご これにて 終了なり あとは 虫さんが食べているなあ06月10日 いちご これから また ツルがのびてくる07月10日 いちご そのご 葉は 夏になって 水不足で 弱くなってきている08月10日 いちご 雨が不足で 葉も からからになってきているなあ 雨が不足だなあ09月01日 いちご 雨がない 葉は半分くらい枯れてきている 雨よふれ あめ雨ふれふれ10月01日 いちご やっと 秋になってきて 葉が 元気になってきている よしよし10月20日 いちご 葉は げんきになって いきいきとしてきている 問題はない11月01日 いちご 葉は 元気である 周りの雑草とりをしておいた 11月25日 いちご そろそろ もみがら かけておくかな 保温には もみがらだなあ12月10日 いちご まあまあ まだ 無事だなあ 元気である よその畑では花も咲いている12月25日 いちご その後 土ともみがらを大量にかけておいた これで 暖かくなるはずなり2023年01月01日 いちご 葉が 紅葉してきている 霜や寒さで かなり葉も痛んできている01月15日 いちご 寒さがきついなあ 葉も 真っ赤になってきいる まだ寒波が続きそう02月10日 いちご もみがらをかけているので すこし 元気になってきているかな02月25日 いちご その後 まあまあ なんとか 越冬したなあ これから 暖かくなる03月05日 いちご なんとか 葉は それなりに残っている これから 生育してくれそう03月10日 いちご その後も 暖かくなりつつあるので元気になってきつつある03月15日 いちご その後 花芽らしいものがつきそうになっている 春だなあ03月25日 いちご やっと 花が咲いてきている これで 安心だなあ04月10日 いちご 花もたくさん ついてきている 元気になっているなあ04月15日 いちご 花が咲いて 虫さんも 蜜をすいてきているなあ 春だなあ04月25日 いちご 花がさいて 小さい実もつきだしてきている 05月05日 いちご 実が かなり 成長してきている もうすぐに収獲できそう05月10日 いちご 実が どんどん できてきている どんどん 収獲していこう05月15日 いちご 赤い実が どんどん ついてきている どんどん 収獲していこう05月20日 いちご どんどん 実がついてきている どんどん 食べていこうシェールガス おべんきょう その05技術水平坑井掘削技術採掘の対象となる頁岩層は、たいてい2000メートルから3000メートルの深さに水平に分布しており、従来型ガス田と異なり流動性が著しく劣るため、頁岩層に合わせて坑井を水平に掘削する必要がある。そこで2000メートル付近まで垂直に掘削した後、少しずつドリルを傾けて水平に掘削を続ける技術が確立された[9]。はた坊
2023.05.25
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている05月20日 晩生のたまねぎ そろそろ 収獲できそうになってきている白色矮星 お勉強その013組成と構造アーサー・エディントンは後の1927年に以下のように記している[35]:50。我々は、星の光が我々にもたらすメッセージを受け取り、解釈することによって星について学ぶ。シリウスの伴星からのメッセージが解析されこう言った。「私はあなた方がこれまでに出会ったどんな物質よりも3000倍高密な物質でできています。私の物質1トン分は、マッチ箱に収まるくらいの小さな塊になるでしょう」。このようなメッセージに対してどう返答することができるだろうか?1914年の段階で我々のほとんどがした返事は、「黙れ。馬鹿なことを言うな」であった。はた坊
2023.05.24
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた04月23日 伏見アマナガ これも追加で 買ってきて 1本植え付けておいた05月01日 ししとう 6本 伏見アマナガ2本 ピーマン2本 合計10本植えている05月03日 ししとう まあまあ 元気である05月05日 ししとう 6本ある まあまあ みずやりしているのて 元気なり05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ05月08日 ピーマン 2本 苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている05月15日 伏見アマナガ 2本 まあまあ 無事かな これからだな05月17日 ピーマン 2本 こちらも ちいさいが 無事なり05月18日 ししとう 6本 まあまあ 元気なり05月20日 ししとう 6本 そろそろ 1月になる まだ 小さいなあai 人工知能 お勉強 その 112関連項目関連分野進化経済学コンピュータゲームにおける人工知能 コンピュータチェス - コンピュータ将棋 - コンピュータ囲碁 - コンピュータ麻雀人工無脳はた坊
2023.05.24
コメント(0)

2022年01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている 寒いので まだ ちいさいまま02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり03月01日 そらまめ 寒いときは 葉が閉まっている 暖かくなれば 葉も広がっている03月20日 そらまめ 全部に花が咲いてきている でも 高さは普通くらいだなあ03月27日 そらまめ まあまあ 成育もしてきている 花ざかりである04月17日 そらまめ 実が付きだしてきている05月01日 そらまめ 実も かなり 大きくなってきている05月15日 そらまめ そろそろ 実も収獲できそうになってきている05月20日 そらまめ 実がしっかりとはいっている もう 収獲はokである05月25日 そらまめ たくさんあった 収獲しておいた秋のそらまめ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで そらまめの種をかってきた 中身は37個あり 畑に植えつけた10月26日 そらまめ すこし 発芽がしかかってきている もうすこしで発芽だなあ11月01日 そらまめ 発芽してきている 23/37である まだ 62pctなり11月25日 そらまめ まあまあ 生育してきている 29/37である 78pctである12月01日 そらまめ 生育は良し 8個の種は腐っていた 29個は 元気に育っている12月05日 そらまめ まあまあ 元気に成育してきている たくさんある12月20日 そらまめ 霜にあたっているが まあ それでも 元気だなあ12月25日 そらまめ まあまあ 霜にも強いそらまめ -5cまでは大丈夫なり12月30日 そらまめ 霜で弱っていたが それでも まあまあ 元気なり29本もある2023年01月01日 そらまめ その後も霜でやや 先が 弱ってきているかな 寒いなあ01月10日 そらまめ 寒さに強いはずだけど 葉が部分的に枯れている 寒いぞ 寒いぞ01月20日 そらまめ 寒いので 弱っているが なんとか かんとか しのいでいる02月02日 そらまめ その後は まあまあ 元気になってきているかな02月20日 そらまめ まだ 寒いなあ 雨水になったけどねえ まだまだなり02月22日 そらまめ まあまあ 元気かな03月01日 そらまめ その後も まだ やや寒いので 葉もちぢこまっているなあ03月03日 そらまめ 雨がふってくれれば もっと 成長してくれるかな 03月05日 そらまめ それなりに 元気かな 雨がふってくれれば 成長するけとねえ03月10日 そらまめ 花芽 ついてきているなあ これから これから03月13日 そらまめ 花芽 どんどん ついてきている03月15日 ソラマメ 花の開花してきている 花芽 たくさん でできている03月17日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている まあまあ 元気だなあ03月25日 そらまめ 花が賑やかになってきている たくさん花が咲いている03月30日 そらまめ 花は賑やかになって どんどう 咲いてきている04月01日 そらまめ 花だらけになっている そらまめも 満開だなあ04月05日 そらまめ ひもで 固定をしておいた 支柱に囲んでおいた04月06日 そらまめ 花の開花して そろそろ 実もつきだしてきている04月10日 そらまめ 実が すこし おおきくなってきつつあるなあ04月20日 そらまめ 実が膨らんできている でも まだまだ 時間かかりそう05月01日 そらまめ その後 実は ふくらんできつつある まあまあだな05月05日 そらまめ 膨らんできている そろそろ 収獲できるものもでてきているかな05月10日 そらまめ すこし 実を収獲をしておいた まあまあだなあ火星探査機 お勉強 その021火星に着陸した探査機火星探査機の一覧計画中マーズ・サンプルリターン・ミッション欧州宇宙機関 (ESA) との共同ミッションで2020年代を予定。はた坊
2023.05.24
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている 04月24日 ニンニクの紫のトウ 30本ほど 収獲をしておいた04月25日 ニンニクのテイカのトウ こちらも 伸びてきている04月30日 ニンニクの紫のトウ また 30本 収獲をしておいた05月05日 ニンニク テイカのトウも できてきつつあるなあ まあまあだな05月10日 ニンニク 紫の10本のトウ また 収獲をしておいた05月15日 ニンニク テイカのトウ また 収獲をしておいた 30本シェールガス おべんきょう その04特徴頁岩は浸透率が低いので、商用量のガスを生産するためには人工的にガス採取用のフラクチャー(割れ目)をつくる必要がある。過去、シェールガスは頁岩層に自然にできた割れ目から採取されていたが、2000年代に入ってから水圧破砕法によって坑井に人工的に大きな割れ目をつくってガスを採取する技術が確立し、更に頁岩層に接している坑井の表面積を最大にするために水平坑井掘削技術(英語版)という技法で10,000フィート (3,000 m)もの長さの横穴を掘ることが可能となった。これらの技術進歩の結果シェールガス生産量が飛躍的に増加し、シェールガスブーム、シェールガス革命などと呼ばれるようになった。商業的数量のガスをもつシェール層は通常有機物に富んでおり(0.5 % から 25 %)[8]、石油根源岩でもある。はた坊
2023.05.24
コメント(0)

2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した2023年04月19日 ミニトマト 2本苗をかってきて 畑に植えつけておいた04月20日 中サイズとまと2本 安いのがあったので 追加で 苗を買ってきておいた04月20日 サターン これも 2本 買ってきて 植え付けておいた04月30日 ミニトマと 2本 サターン4本 中トマト4本 合計10本になった05月01日 ミニトマト こちらも まあまあ 元気だなあ でも 生育はあまりしていない05月03日 サターン こちらも 苗は そのままだなあ でも無事だなあ05月05日 ミニトマト 苗はまあまあ 無事なり 気温が上がらないと成育しないなあ05月07日 サターン まったく ちいさいままなり しはらく 様子見なり05月10日 ミニトマト 苗 すこしは 安定してきているかな まあ 無事なり05月15日 みにとまと 2本 まあまあ 無事なり 05月17日 中みにとまと 4本 そろそろ 1月目となってきている白色矮星 お勉強その012組成と構造白色矮星は発見されてまもなく、非常に高密度であることが判明した。シリウスBやエリダヌス座ο2星Bのように天体が連星系にある場合、連星軌道の観測から質量を推定することが可能となる。この観測は1910年にシリウスBに対して行われ[32]、0.94太陽質量という値が得られた。この値は、より近代的な推定値である1.00太陽質量と比べても遜色のない推定値である[33]。高温の天体は低温のものに比べてより多くのエネルギーを放射するため、恒星の表面光度はその有効温度とスペクトルから推定することができる。恒星の距離が分かっている場合、その絶対光度も推定できる。そして絶対光度と距離から、恒星の表面積と半径を計算することができる。シリウスBやエリダヌス座ο2星Bは温度が比較的高く光度は比較的低いことから、これらの天体は非常に高密度であるはずだということが判明したが、この事実は当時の天文学者にとっては不可解なものであった。1916年にエルンスト・エピックが多くの実視連星の密度を推定した際、彼はエリダヌス座ο2星Bの密度が太陽の25,000倍であることに気が付いたが、これは彼が「あり得ない」と言う程に高い値であった[34]。はた坊
2023.05.23
コメント(0)

2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない08月30日 なすび 雨が降ったので また 実が付きだしてきている08月31日 なすび すこし 収獲をしておいた09月15日 なすび 1個 収獲をした10月02日 なすび 雨がふったら すこし 収獲できるなあ10月15日 なすび また すこし 収獲をした10月20日 なすび また すこし 実がつきだしている10月25日 なすび これにて 終了 おしまいになった2023年04月19日 なすび hcでの苗を買ってきて 畑に植えつけておいた04月22日 なすび また 安い苗か゛あったので 追加で なえをかってきておいた04月30日 なすび 今年は4本のなすびの苗を買ってきている みずやり 続けている05月05日 なすび 4本とも まだ ちいさい 5月だけど 気温がまだ低いなあ 寒そうだなあ05月10日 なすび 4本 まだ ちいさいままなり もうすこし暖かくなれば 生育するかな05月15日 なすび その後も なんとか 持ちこたえている まあまあだなあai 人工知能 お勉強 その 111関連項目関連分野計算論的神経科学ソフトウェアエージェントCD理論はた坊
2023.05.23
コメント(0)

雑草のハタケニラ これが なかなか とっても とっても なかなか なくならない根っこが ちぎれてしまうので 根っこが残るつまり 根っこごとに 全部とらないと なくならないそれに 根っこが バラバラとくずれてしまうので破片がはずれて 残ってしまうと また 生えてくるなかなか やっかいである昨年にかなり 取り除いておいたが 今年になって またまた 生えてきた5月に とれるものを どんどん とっておいたバケツに2杯くらいある水のバケツに根っこを掘りこんでおいて 腐らしてしまおうしばらく 2-3年は とりのぞくのに 時間がかかりそうだなあまあ ゆっくりと 除草 除草 続けていこう雑草とりは なかなか 大変である とっても とっても でてくるなあまあ それだけ 自然が豊かとも言えるが 手間暇が 大変である火星探査機 お勉強 その020火星に着陸した探査機火星探査機の一覧アメリカ合衆国MAVEN2013年11月18日打ち上げ。2014年9月21日に火星周回軌道に到達。マーズ・スカウト)ミッションの2番目に当たる。火星周回軌道から火星の大気について調査する。インサイト2018年5月5日打ち上げ。ディスカバリー計画の一つとして行われ、火星表面に着陸し、火星の地下について探査する。マーズ2020「パーサヴィアランス」2020年7月30日、ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられ、2021年2月18日に火星に着陸した。火星の生命痕跡調査が目的[1]。はた坊
2023.05.23
コメント(0)

2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した2023年04月19日 ミニトマト 2本苗をかってきて 畑に植えつけておいた04月20日 中サイズとまと2本 安いのがあったので 追加で 苗を買ってきておいた04月20日 サターン これも 2本 買ってきて 植え付けておいた04月30日 ミニトマと 2本 サターン4本 中トマト4本 合計10本になった05月01日 ミニトマト こちらも まあまあ 元気だなあ でも 生育はあまりしていない05月03日 サターン こちらも 苗は そのままだなあ でも無事だなあ05月05日 ミニトマト 苗はまあまあ 無事なり 気温が上がらないと成育しないなあ05月07日 サターン まったく ちいさいままなり しはらく 様子見なり05月10日 ミニトマト 苗 すこしは 安定してきているかな まあ 無事なり05月15日 みにとまと 2本 まあまあ 無事なり シェールガス おべんきょう その03特徴シェールガスを含む頁岩は、泥岩の一種で硬く薄片状にはがれる性質をもち、粒子が細かく流体を通す隙間がほとんどないので、自然の状態では天然ガスの商用資源とはなりえない。また、貯留層が砂岩である在来型の天然ガスと異なり、泥岩に貯留することから、コールベッドメタン (CBM)、タイトガスサンド、メタンハイドレートとともに非在来型の天然ガス資源のひとつとされている。シェールガスの埋蔵エリアを資源プレイ[# 1]と呼ぶこともある[7]。資源プレイでは、ガスが発見されなかった場合の地理学的なリスクは低いが、ガスが発見され商用に成功した場合でも一般的なガス田よりも坑井あたりの産出量が少ないため期待利益も同様に低い。はた坊
2023.05.23
コメント(0)

2022年02月27日 m-08のやまいもの場所 パイプをつかって 栽培する予定なり03月01日 m-34の畝に もみ殻と雑草をうえこんでおいた ここに 高知のつくねいも予定04月01日 m-08のやまのいもの場所 ここにまとめて 大量の芋を植えている04月17日 庭のヤマノイモ こちらも発芽してきている 一斉に発芽してきている04月30日 つくねいも 種イモもらったので m-34の畝に植え付けておいた05月01日 庭のむかごのやまのいも これも 発芽してきている これも一斉に出てきた05月05日 やまのいも m-06の畑の畝にも あちこち 生えてきている05月10日 やまのいも m-08の畝にうえているpipeの分のいも 発芽してきている05月15日 m-34のつくねいも まだ 発芽してきていない 遅い05月20日 m-34のつくねいもの発芽 やっと 1本の発芽 してきている 遅いなあ05月22日 m-08のやまのいも 小さいのや おおきいのや いろいろ発芽してきている05月25日 m-34のつくねいも また 1本 発芽してきている 25日も発芽までかかった05月26日 やまのいも あちこちのも おおきくなってきた 支柱を超えてきている06月01日 m-34のつくねいも 発芽下のは16本なり どんどん 発芽してきている06月05日 やまのいも あちこちに 勝手に いつも たくさん 生えてきている06月10日 m-34のつくねいも ただいま 17本の発芽がでてきた06月15日 つくねいも 元気になってきている 順調である06月30日 やまのいも あちこちのヤマノイモ 支柱にあがって よく伸びている07月10日 つくねいも 成長は遅い つるも やや ひょろひょろしている 07月12日 つくねいも 支柱に上ってきている 生育も良くなってきている07月15日 やまのいも こちらは 支柱をのぼって 元気に盛り上がっている08月05日 やまのいも あちこちに たくさん 生えている 元気なり08月06日 つくねいも こちらは 初めて栽培している 高知のつくねいもとして知られている08月12日 つくねいも 葉も蔓も よく伸びてきている 上に 上に伸びている08月20日 やまのいも 葉もやや黄色の物もでてきている 秋になってきているなあ08月22日 つくねいも 元気がよい でも ツルはそこそこだなあ あまり 伸びていないかな09月15日 やまのいも 葉も紅葉して むかごもついている 葉がかれたら収獲である09月17日 つくねいも 葉は 元気である まあまあ よく育ってきてる09月20日 やまのいも のこっているのも まだ たくさんある 収獲はokだなあ09月25日 つくねいも これにも 追加の追肥を3回しておいた まあまあ 元気なり09月26日 やまのいも 雑草とりしていたら すこしでてきたので 収獲をしておいた10月05日 つくねいも みると 茎の形 丸くない 四角の形になっている 不思議だなあ10月10日 やまのいも 収獲をしていた まあまあだなあ10月15日 g-01のやまのいも こちらも まだまだ 残っている10月25日 m-34のつくねいも こちらも 元気である 収獲は12月になる予定10月30日 つくねいも あと1か月 葉が枯れるまで 放置なり11月01日 つくねいも 葉が 枯れたら 収獲しよう しばらく 様子見なり11月25日 つくねいも 葉は なかなか 枯れてないなあ 丈夫な葉になっている12月01日 つくねいも 霜がおりる前に収獲しよう そろそろ 準備していこう12月10日 山芋ようの パイプ 隣のおじさんよりもらった でかすぎたなあ 短くしよう12月15日 つくねいも ようやく 収獲した つくねいも 初めてなり 丸い芋だなあ2023年01月15日 やまのいも 残りもの また ほりだしておいた05月01日 やまのいも g-1のもの 発芽してきている05月10日 あちこち たくさん やまのいも 発芽してきている05月15日 支柱にまきついて 上に 上に 上がってきている白色矮星 お勉強その011組成と構造白色矮星の推定質量は、小さいものは0.17太陽質量[28]、大きいものは1.33太陽質量のものが知られているが[29]、質量分布は0.6太陽質量に強い極大を持ち、また大多数が0.5〜0.7太陽質量の間にある[29]。観測されている白色矮星の推定半径は、典型的には太陽半径の 0.8-2% であり[30]、これは太陽半径のおよそ 0.9% である地球の半径と同程度である。すなわち白色矮星は、太陽と同程度の質量が太陽よりも典型的に100万倍も小さい体積の中に押し込められた天体である。したがって白色矮星の物質の平均密度は、非常に大まかには太陽の平均密度の100万倍大きく、およそ 106 グラム毎立方センチメートル、あるいは1立方センチメートルあたり1トンである[3]。典型的な白色矮星の密度は、104-107 g/cm3 である。白色矮星は知られている中で最も高密度な物質からなる天体の一つであり、これを超える密度を持つのは、中性子星やクオーク星 (仮説上の天体)[31]、そしてブラックホールといった他のコンパクト星のみである。はた坊
2023.05.22
コメント(0)

2022年04月18日 hcでの 売っていたかぼちゃの苗 1本 買ってきた05月01日 m-07に植え付けた かぼちゃ まだ ちいさい05月15日 m-07のかぼちゃ 1本 なんとか 無事かな05月25日 かぼちゃ すこし 伸びてきたかな05月30日 かぼちゃ なんとか 1mくらいには育ってている06月10日 かぼちゃ かなり おおきく 伸びてきている good06月30日 かぼちゃ 実が 3個ついている しらない間にできていた07月10日 かぼちゃ 実が4つついた それから 追加の実がつきだした07月20日 かぼちゃ 1本の苗を植えていたが 実が 10個くらいつきだしてきている07月22日 かぼちゃ 実がおおきいのは そろそろ収獲できるかな ヘタが黄色になればgo07月25日 かぼちゃ おおきいものを4個 収獲をしておいた07月30日 かぼちゃ 追加の実が 6個 また ついてきている08月10日 かぼちゃ つるの先の先にも かぼちゃ 実がついてきているなあ08月15日 かぼちゃ 雑草とりしていたら 1個 でてきた 収獲しておいた08月17日 かぼちゃ まだ 実が 残っている ぶらざかりのままのカボチャ08月25日 かぼちゃ 残りの4個も 収獲をしておいた まあまあ たくさん出来た2023年04月22日 かぼちゃ hcでの苗があったので 買い物してきた05月05日 かぼちゃ その後も みずやり続けているが やや 弱っているかも05月15日 かぼちゃ 2本 弱っているが なんとか 苗は残っているai 人工知能 お勉強 その 110関連項目関連分野機械学習自然言語処理最適化問題はた坊
2023.05.22
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた04月23日 伏見アマナガ これも追加で 買ってきて 1本植え付けておいた05月01日 ししとう 6本 伏見アマナガ2本 ピーマン2本 合計10本植えている05月03日 ししとう まあまあ 元気である05月05日 ししとう 6本ある まあまあ みずやりしているのて 元気なり05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ05月08日 ピーマン 2本 苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている05月15日 伏見アマナガ 2本 まあまあ 無事かな これからだな05月17日 ピーマン 2本 こちらも ちいさいが 無事なり05月18日 ししとう 6本 まあまあ 元気なり火星探査機 お勉強 その019火星に着陸した探査機火星探査機の一覧アメリカ合衆国ドーン2007年9月27日打ち上げ、2009年2月に火星スイングバイ。探査目標は小惑星ベスタと準惑星ケレス。マーズ・サイエンス・ラボラトリー2011年11月26日打ち上げ。2012年8月6日に、愛称「キュリオシティ」と名付けられたローバーを火星表面に軟着陸させた。はた坊
2023.05.22
コメント(0)

2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっている05月01日 じゃがいも 葉もようやく 大きくなってきている まあまあかな05月15日 じゃがいも 葉も伸びてきている まあまあかな まだ 時間かかりそう05月20日 じゃがいも まあまあ そのごも 元気である06月01日 じゃがいも ここのは まだ 花がさいているなあ ゆっくりとしている06月10日 じゃがいも ここのは 茎も もう倒れてきている06月25日 じゃがいも 収獲をしておいた 予想外に たくさんできていた10月05日 じゃがいも 秋の種蒔きをしていたら すこし じゃがいも でてきた10月09日 あちこちの雑草とりをしておいた g-07 m08 m07 m06など10月20日 雑草取りした後から どんどんと じゃがいも 発芽してきている10月30日 じゃがいも 勝手に どんどん 生えてきている あちこちに出てきている11月01日 じゃがいも あちこち どんどん 勝手に はえている たくさんある11月02日 じゃがいも 勝手に生えているので 発芽は普通より1月は遅い 生育はまだまだ11月03日 じゃがいも 葉はたくさん生えている 花も咲いている みた目はokだなあ11月10日 じゃがいもの花 2つくらいの花が いまは6つくらい咲いてきている 増えている11月20日 じゃがいも m-8の畝には これくらい勝手に生えている 12月には収獲できそう11月25日 じゃがいも 霜がおりたら 葉は枯れてしまう いつまで 育つかな 霜くるな11月30日 ジャガイモ ネギさんとmixしている これは良いらしい まだ 霜はない12月01日 ジャガイモ 花が咲いている まあ芋なのに 花がさいても仕方がないよねえ これ12月05日 じゃがいも もうすぐ 霜がおりて枯れてしまう そろそろ収獲していこう12月07日 じゃがいも 収獲をした 2bagもあるなあ 予想外に多いなあ まだある12月20日 じゃがいも 最後のもの 収獲をしておいた2023年03月10日 じゃがいも 昨年の残り物 g-5 g-1などに植え付けておいた03月15日 じゃがいも 植え付けた しはらく 様子見だなあ 03月20日 じゃがいも まだ 発芽しない もうすこしかかりそう04月05日 じゃがいも やっと 発芽してきている まあまあだなあ04月10日 じゃがいも ほかの畝のじゃがいもも 発芽してきている まあまあだなあ04月15日 じゃがいも 発芽してきてる かなり遅い いまから成育するだろう04月20日 じゃがいも その後 生育も 良くなってきている まあまあかな04月22日 じゃがいも 葉は よく茂ってきている 元気になってきてている04月28日 じゃがいも 発芽するまで 1月以上もかかっている まあまあそんなものかな05月01日 じゃがいも その後 生育はよくなってきている 6月まで ゆっくりとしよう05月15日 じゃがいも まあまあ葉もでているし 背もたかくなりつつある ゆっくりしているシェールガス おべんきょう その02アメリカ合衆国では1990年代から新しい天然ガス資源として重要視されるようになった。また、カナダ、ヨーロッパ、アジア、オーストラリアの潜在的シェールガス資源も注目され、2020年までに北米の天然ガス生産量のおよそ半分はシェールガスになると予想する研究者もいる[2]。 別の研究者は、シェールガス開発により世界のエネルギー供給量が大きく拡大すると予想している[3]。ライス大学ベーカー研究所の研究では、アメリカとカナダにおけるシェールガスの生産量の増加によってロシアとペルシャ湾岸諸国からヨーロッパ各国へのガス輸出価格が抑制されると結論付けた[4]。2009年の米中シェールガス・イニシアティブにおいてアメリカのオバマ大統領は、シェールガス開発は温室効果ガス排出量を減らすことができるとの見解を示した[5]。しかしその後シェールガスの温室効果ガス排出量が、従来の天然ガスや石油よりも大きくなるとの指摘が学会から上がるようになった[6]。はた坊
2023.05.22
コメント(0)

2022年04月12日 hcで スイカの苗 安いのが 売っていた 即 4本 買ってきて 植え付けた04月30日 まだ スイカ petつけたまま しばらく 様子見をしておく 05月20日 すいか やっと 苗のつるが のびてきている 時間がかかるものだなあ05月25日 すいか こちらの苗はまだ あまり蔓がのびていないな 4本あるがみんな遅いなあ06月01日 すいか 小さいが あちこち 花は咲いてきている06月19日 すいか まだ ちいさい 花はさいているが だいじょうぶかなあ06月25日 すいか ツルが すこし 伸びてきている 雑草だらけで 埋もれている07月10日 すいか 雑草の中に埋もれてしまっている 実はあるのかな ????07月20日 すいか 今年は生育がよくない 実は1個だけ ついている07月25日 すいか 1個 収獲をしておいた2023年04月22日 すいか hcでの安い苗があったので 買い物しておいた05月05日 すいか 苗は そのごも そのままで 成長なし じーとしている05月15日 すいか 苗は その後 なんとか 耐えているなあ なんとか残っている白色矮星 お勉強その010発見「コンパクト星の一覧#白色矮星」も参照1917年に、アドリアン・ヴァン・マーネンは孤立した白色矮星であるヴァン・マーネン星を発見した[19]。これらの初めて発見された3つの白色矮星は、いわゆる「古典的な白色矮星」(classical white dwarfs) である[4]:2。その後多数の暗く白い天体が発見され、これらの固有運動が大きいことから、これらの天体は地球に近い位置にある低光度の天体、すなわち白色矮星である可能性があることが示唆された。ウィレム・ヤコブ・ルイテンが1922年にこの分類の天体の調査を行った際に、"white dwarf" という用語を初めて用いたと考えられる[14][20][21][22][23]。この名称は後にアーサー・エディントンによって普及された[14][24]。これらの存在の疑いがあったにもかかわらず、最初の非古典的な白色矮星の存在が明確に同定されたのは1930年代になってからであった。1939年までに18個の白色矮星が発見された[4]:3。ルイテンらは1940年代も白色矮星の探査を継続した。1950年までには100個を超える白色矮星が発見され[25]、さらに1999年までには2000個以上の存在が知られていた[26]。それ以降、スローン・デジタル・スカイサーベイが9000個を超える白色矮星を発見しており、その大部分は新しいものである[27]。はた坊
2023.05.21
コメント(0)

2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない08月30日 なすび 雨が降ったので また 実が付きだしてきている08月31日 なすび すこし 収獲をしておいた09月15日 なすび 1個 収獲をした10月02日 なすび 雨がふったら すこし 収獲できるなあ10月15日 なすび また すこし 収獲をした10月20日 なすび また すこし 実がつきだしている10月25日 なすび これにて 終了 おしまいになった2023年04月19日 なすび hcでの苗を買ってきて 畑に植えつけておいた04月22日 なすび また 安い苗か゛あったので 追加で なえをかってきておいた04月30日 なすび 今年は4本のなすびの苗を買ってきている みずやり 続けている05月05日 なすび 4本とも まだ ちいさい 5月だけど 気温がまだ低いなあ 寒そうだなあ05月10日 なすび 4本 まだ ちいさいままなり もうすこし暖かくなれば 生育するかなai 人工知能 お勉強 その 109関連項目研究課題フレーム問題シンボルグラウンディング問題オントロジー (情報科学)はた坊
2023.05.21
コメント(0)

畑の鳩 エサ取りで 畑を うろついている集団でいるので 1羽が とびあがると つられて みんな 飛んで上がるすこし 場所を移動してから また おりていく鳩さんの羽ばたきは 見事なものである羽根を ばたばたさせているので めには止まらない速さだなあでも 写真にとると しっかりと 羽根の位置が写っている羽根を 横にしているもの v字にしているもの 逆v字にしているものなかなか 見事な 畝の動かし方をしているつばめは 綺麗な飛び方をしているがスズメとか 鳩は ばたばたとしている羽根の動きが早すぎて 見えない写真での 動きをみると みごとな 飛び方だなあなんだか 蝶々の羽根みたいな 飛び方をしているようにも思えるなあ風がないときでも 強風のときでも うまく飛んでいるすごいものだなあ みごとなり火星探査機 お勉強 その018火星に着陸した探査機火星探査機の一覧アメリカ合衆国マーズ・リコネッサンス・オービター2005年8月12日に打ち上げられ、2006年3月10日に火星の周回軌道に到達した。2011年現在も観測を継続中。フェニックス2007年8月4日打ち上げ。2008年5月25日、火星の北極地域に着陸した。火星の冬の到来の影響でバッテリー機能が低下、2008年11月2日を最後に通信途絶。NASAは「活動を再開できる可能性はきわめて低い」と事実上の活動停止を表明。はた坊
2023.05.21
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた04月23日 伏見アマナガ これも追加で 買ってきて 1本植え付けておいた05月01日 ししとう 6本 伏見アマナガ2本 ピーマン2本 合計10本植えている05月03日 ししとう まあまあ 元気である05月05日 ししとう 6本ある まあまあ みずやりしているのて 元気なり05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ05月08日 ピーマン 2本 苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている05月15日 伏見アマナガ 2本 まあまあ 無事かな これからだな05月17日 ピーマン 2本 こちらも ちいさいが 無事なりシェールガス おべんきょう その01シェールガス(英語: shale gas)は、頁岩(シェール)層から採取される天然ガス(天然気)。元は太古の海にいたプランクトンや藻などであり、それらが堆積したものが数千万年から数億年という長い時間をかけて変化しガスになったもので、「化石燃料」の一つ。従来のガス田ではない場所から生産されることから、非在来型[1]天然ガス資源と呼ばれる。頁岩気(けつがんき)ともいう。はた坊
2023.05.21
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 1本植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 2本植え付けておいた04月22日 ししとう また 追加で 2本 買ってきて 植え付けた04月23日 伏見アマナガ これも追加で 買ってきて 1本植え付けておいた05月01日 ししとう 6本 伏見アマナガ2本 ピーマン2本 合計10本植えている05月03日 ししとう まあまあ 元気である05月05日 ししとう 6本ある まあまあ みずやりしているのて 元気なり05月07日 伏見アマナガ 2本 苗が やや弱っているかもねえ05月08日 ピーマン 2本 苗は まだ 小さいままなり 5月だけど まだ 寒いなあ05月09日 ししとう その後は みずやりにしでも なんとか 無事に残っている05月15日 伏見アマナガ 2本 まあまあ 無事かな これからだな白色矮星 お勉強その09発見「コンパクト星の一覧#白色矮星」も参照ベッセルはシリウスの伴星の周期をおよそ半世紀と概算した[16]。クリスチャン・A・F・ペーテルスは1851年にその軌道を計算した[17]。1862年1月31日になって初めて、アルヴァン・グラハム・クラークがそれまで発見されていなかったシリウスに近い天体を観測し、これは後に存在が予測されていた伴星であることが確認された[17]。1915年にはウォルター・シドニー・アダムズが、シリウスBのスペクトルはシリウスのものと類似していることを発見したと公表した[18]。はた坊
2023.05.20
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあ09月05日 ぶどう 先の蔓がかれて 今年はこれまでだなあ 秋になったので 伸びるのやめた2022年01月05日 ぶどう 枯れた枝の芽の所 芽がすこし膨らんできている02月06日 ぶどう 今年も えだの芽が膨らんでいるので 楽しみだなあ02月13日 ぶどう 芽がはっきりと膨らんできている 03月20日 ぶどう 芽が出るのは 昨年は4月になってからだった もうすぐだなあ04月01日 ぶどう 花芽はでてきているが その後は まだ 葉はでてこないなあ04月24日 ぶどう 葉が出てきている いちばん下の芽が 発芽しているなあ05月01日 ぶどう その後 下からの発芽した葉は 順調に伸びてきている05月08日 ぶどう 葉は しっかりと 2本の枝になってきている まあまあなり06月01日 ぶどう 葉は 上に 上に 伸びてきている 今年は まあまあだなあ06月20日 ぶどう 葉は 今年は 無事に 生育している 実はつくかな06月30日 ぶどう つるが 上にのびて いまから ropeで 横に伸ばしている07月15日 ふどう 昨年は1mくらいの蔓が 延びた 今年は3mくらいになっている07月25日 ぶどう これで 成長が止まっている また 来年から延びる予定なり08月25日 ぶどう 水やりを続けていると また ツルが伸びてきている みずやり増やした09月05日 ぶどう みずやり 続けている つるは まだまだ 伸びてきている09月15日 ぶどう 今年は まあまあ 伸びている でも 毎日 みずやり必要なり10月05日 ぶどう 昨年は9月05日て成長は止まったが 今年はまだまだ 延びている10月15日 ぶどう まだまだ 蔓は 3mこえて Uターンして 伸びてきている10月25日 ぶどう みずやり続けている まだまだ 蔓は伸びてきている 元気なり11月10日 庭のぶどう もう 生育はしていない でも まだ枯れてはいない 寒くなったなあ12月10日 庭のぶどう みずやりしていると 12月でも まだ 先の葉は元気である12月25日 庭のぶどう 12月にまだ 元気だったけど ようやく 葉が枯れつつある 落葉中2023年01月20日 庭のぶどう 1月になって 葉は0となった 4月のなると 発芽する予定なり02月02日 庭ぶどう 茎の芽の部分をみてみると 芽が膨れてきている 生きているなあ02月10日 庭のぶどう 茎の芽 みると かなり大量についているなあ 楽しみだなあ03月15日 庭のぶどう 茎の芽 すこし 膨らんできている もうすぐ 発芽かな03月20日 庭のぶどう 新芽 やや みどり色がしてきているかな03月25日 庭のぶどう その後 新芽 膨らんできている もう すぐに葉がでるかな04月01日 庭のぶどう 新芽の葉 ようやく 開いてきている 今年は元気なり04月15日 庭のぶどう 葉が どんどん でてきている 葉も やや 大きくなってきた04月30日 ぶどう 葉が伸びてきている かなり 葉だらけになってきている05月10日 ぶどう やっと 3年目となって 花芽 出てきている やった 実がつくかな05月15日 ぶどう 3年目となると さすがに 葉も増えて ゆとりを感じてきたなあai 人工知能 お勉強 その 108関連項目研究開発・応用科学健康科技/ヘルステック - ヘルスケア(artificial intelligence in healthcare)自動運転車政治科技/ポリテック(artificial intelligence in government)コンピュータゲームにおける人工知能軍事技術 - 軍事産業(自律型致死兵器システム等)コンピュータアートはた坊
2023.05.20
コメント(0)

2022年苗のまくわうり04月17日 hcで まくわうり 苗があったので 買い物して 畑に植えておいた05月17日 まくわうり 植えているが おおきくならず そのままだなあ06月01日 まくわうり 苗のもの まだ ちいさいままだなあ 伸びていないなあ06月19日 まくわうり その後も ちいさいな まったく 成長していない07月15日 まくわうり その後も 枯れてはいないが 成長もしていない 放置のまま08月25日 まくわうり 秋になって ついに 小さいか 実が2個ついている さすがだなあ昨年の種のあまり物 種まきしたもの05月18日 まくわうり 種があったので 庭で種まきをしておいた05月28日 まくわうり 種まきした分 発芽してきている pot-8個に植えている06月01日 発芽したので 畑に移動しておいた g-01に植えておいた06月15日 g-01のまくわうり 8このpotの分 まあ なんとか 残っている06月20日 g-01のまくわうり これから つるが伸びてくるかな まあ ゆくりだなあ06月30日 g-01のまくわうり ツルがのびて これから 生育をしてくる予定なり07月07日 まくわうり ツルがのびて 花がどんどん 咲いてきている 楽しみなり07月10日 まくわうり ツルがたくさんある g-01のは 生育は良い 伸びてきている07月12日 まくわうり どんどん おおきく なってきている 順調に成育している07月15日 まくわうり 実がついてきているが まだ 小さいのばかりだなあ07月17日 まくわうり 花はどんどん咲いているが 実の付き方が遅いなあ07月20日 まくわうり よく伸びている 花もさいている でも 実はまだなり07月25日 まくわうり やっと 実がついてきている まずは 1個ついてきている07月28日 まくわうり 実が あちこち ついてきている08月05日 まくわうり 品種がわからない貰った種なので なにかな 黄色にならないなあ08月10日 まくわうり とりあえず 4個 収獲をしておいた 変な形になっている08月20日 まくわうり これで 全部を収獲した 黄色にならない青いままの ウリだなあ10月10日 まくわうり また 成長して 実をつけてきている 2か月ぶりだなあ10月25日 まくわうり 2個 収獲をしておいた これにて 終了なり2023年04月19日 まくわうり hcでの苗をかってきて 植え付けておいた04月30日 まくわうり 2本 植えているが みずやり続けているがやや弱っている05月05日 まくわうり 2本 かなり弱ってきているなあ もつかな ???05月10日 まくわうり そのごも 弱っているが まだ なんとかなっている火星探査機 お勉強 その017火星に着陸した探査機火星探査機の一覧アメリカ合衆国2001マーズ・オデッセイ2001年4月7日打ち上げ、10月24日に周回軌道に入り、2012年時点も観測を継続中。マーズ・エクスプロレーション・ローバー (MER)MER-A「スピリット」 - 2003年6月10日打ち上げ、 2004年1月3日に火星表面に着陸した。 2011年4月にミッション終了を宣言。MER-B「オポチュニティ」 - 2003年7月7日打ち上げ、 2004年1月24日に火星表面に着陸した。 2018年6月13日にNASAのジェット推進研究所が、 大砂嵐で太陽光が遮られたためにバッテリー残量が低下して 休眠状態に入り、米国時間の10日午前を 最後に通信が途絶えたと発表。はた坊
2023.05.20
コメント(0)

2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した2023年04月19日 ミニトマト 2本苗をかってきて 畑に植えつけておいた04月20日 中サイズとまと2本 安いのがあったので 追加で 苗を買ってきておいた04月20日 サターン これも 2本 買ってきて 植え付けておいた04月30日 ミニトマと 2本 サターン4本 中トマト4本 合計10本になった05月01日 ミニトマト こちらも まあまあ 元気だなあ でも 生育はあまりしていない05月03日 サターン こちらも 苗は そのままだなあ でも無事だなあ05月05日 ミニトマト 苗はまあまあ 無事なり 気温が上がらないと成育しないなあ05月07日 サターン まったく ちいさいままなり しはらく 様子見なり05月10日 ミニトマト 苗 すこしは 安定してきているかな まあ 無事なり古墳 お勉強 その053後世の城砦化梶山古墳 - 鳥取県鳥取市国府町に所在。 防空壕として使用された。関連文献大塚, 初重、小林, 三郎、熊野, 正也 編『日本古墳大辞典[5]』東京堂出版、1989年9月19日。OCLC 673335661。ISBN 4-490-10260-7、ISBN 978-4-490-10260-4。大塚初重・小林三郎 編『続 日本古墳大辞典[6]』東京堂出版、2002年9月24日。OCLC 51453145。ISBN 4-490-10599-1、ISBN 978-4-490-10599-5。はた坊
2023.05.20
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている白色矮星 お勉強その08発見「コンパクト星の一覧#白色矮星」も参照エリダヌス座ο2星Bのスペクトル型は、公式には1914年にウォルター・シドニー・アダムズによって記述された[15]。シリウスの伴星であるシリウスBは、エリダヌス座ο2星Bの次に発見された白色矮星である。19世紀の間に、いくつかの恒星の位置測定はその位置の小さな変化を測定するのに十分な精度となった。フリードリヒ・ヴィルヘルム・ベッセルは位置測定を用いて、シリウスとプロキオンの位置が周期的に変化していることを突き止めた。1844年に、彼は双方の恒星が見えない伴星を持っていると予測した[16]。シリウスとプロキオンが連星であると考えれば、その運動の変化は驚くべきものではない。我々は必要に応じてそれを受け入れ、その量を観測によって調べれば良いのである。しかし光は質量の本当の特性ではない。無数の目に見える星の存在は、無数の目に見えない星の存在に対して何も証明することはできない。はた坊
2023.05.19
コメント(0)
全127件 (127件中 1-50件目)


