全122件 (122件中 1-50件目)

2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しよう01月25日 スナッブエンドウ まあ 冬の寒さにも なんとか 耐えている まあまあ01月27日 えんとう こちらも 冬の寒さに耐えている まあまあ なんとかなるだろろう02月02日 スナッブエンドウ まあまあ 大丈夫かな 02月20日 エンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月22日 スナッブエンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月25日 スナッブエンドウ 残っているのをみると あまりないなあ あれれだなあ02月26日 エンドウ こちらは 元気である これから 成長する予定なり03月03日 えんどう 元気になってきている 春だなあ03月10日 えんどう 紐で つるを誘導しておいた これで 良し03月20日 スナッブエンドウ 花がさいてきている03月25日 えんどう 花も どんどん 咲いてきている ようやく 成長してきている03月30日 えんどう 蔓も伸びてきているので 紐で 固定しておいた04月01日 スナッブエンドウ 残っているのは 少ないけど 花は咲いてきている04月02日 エンドウ どんどん 蔓がのびてきている よし 良し04月05日 スナッブエンドウ すくないながらも 花が咲いて 延びてきている04月08日 えんどう 花が どんどん ついてきている 実もつきだしてきている04月10日 えんどう 生育して 背も高くなりつつある 実もどんどんつきだしている04月15日 スナッブエンドウ こちらも 実がおおきくなりだしてきている04月18日 えんどう 実がどんどん ついてきている 収獲はあと1月くらい後かな04月28日 スナッブエンドウ 実が膨らんできている勾玉 お勉強 その07概要奈良時代には寺院の芯礎に納められたり、仏像の装飾に使用されることはあったが、あくまでも古来の伝世品で、新規に製作されたものではない。日本本土では、現在まで神社等でお守りとして販売されているが、沖縄ではノロ(祝女)の祭具として使用され、現代もその伝統が受け継がれている[3][4]。古琉球時代(14世紀 - 16世紀)の遺構からは、玉製以外にも金製や陶製の勾玉が出土している。弥生時代の環濠集落である唐古・鍵遺跡で、2003年(平成15年)に褐鉄鉱(鳴石)容器に入った勾玉が出土した[5][6]。古墳時代前期の博労町遺跡から、全国初の2個が背中合わせになったX字形の勾玉が発掘された。鳥取県米子市の博労町遺跡から発掘(産経新聞 2008年(平成20年)4月4日付より)。島根県松江市の西川津遺跡で、弥生時代後期の約1800年前に作られたとみられるJ字形のガラス製勾玉が発掘された(産経新聞 2010年(平成22年)2月25日付より)。はた坊
2023.04.30
コメント(0)

2022年01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている 寒いので まだ ちいさいまま02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり03月01日 そらまめ 寒いときは 葉が閉まっている 暖かくなれば 葉も広がっている03月20日 そらまめ 全部に花が咲いてきている でも 高さは普通くらいだなあ03月27日 そらまめ まあまあ 成育もしてきている 花ざかりである04月17日 そらまめ 実が付きだしてきている05月01日 そらまめ 実も かなり 大きくなってきている05月15日 そらまめ そろそろ 実も収獲できそうになってきている05月20日 そらまめ 実がしっかりとはいっている もう 収獲はokである05月25日 そらまめ たくさんあった 収獲しておいた秋のそらまめ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで そらまめの種をかってきた 中身は37個あり 畑に植えつけた10月26日 そらまめ すこし 発芽がしかかってきている もうすこしで発芽だなあ11月01日 そらまめ 発芽してきている 23/37である まだ 62pctなり11月25日 そらまめ まあまあ 生育してきている 29/37である 78pctである12月01日 そらまめ 生育は良し 8個の種は腐っていた 29個は 元気に育っている12月05日 そらまめ まあまあ 元気に成育してきている たくさんある12月20日 そらまめ 霜にあたっているが まあ それでも 元気だなあ12月25日 そらまめ まあまあ 霜にも強いそらまめ -5cまでは大丈夫なり12月30日 そらまめ 霜で弱っていたが それでも まあまあ 元気なり29本もある2023年01月01日 そらまめ その後も霜でやや 先が 弱ってきているかな 寒いなあ01月10日 そらまめ 寒さに強いはずだけど 葉が部分的に枯れている 寒いぞ 寒いぞ01月20日 そらまめ 寒いので 弱っているが なんとか かんとか しのいでいる02月02日 そらまめ その後は まあまあ 元気になってきているかな02月20日 そらまめ まだ 寒いなあ 雨水になったけどねえ まだまだなり02月22日 そらまめ まあまあ 元気かな03月01日 そらまめ その後も まだ やや寒いので 葉もちぢこまっているなあ03月03日 そらまめ 雨がふってくれれば もっと 成長してくれるかな 03月05日 そらまめ それなりに 元気かな 雨がふってくれれば 成長するけとねえ03月10日 そらまめ 花芽 ついてきているなあ これから これから03月13日 そらまめ 花芽 どんどん ついてきている03月15日 ソラマメ 花の開花してきている 花芽 たくさん でできている03月17日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている まあまあ 元気だなあ03月25日 そらまめ 花が賑やかになってきている たくさん花が咲いている03月30日 そらまめ 花は賑やかになって どんどう 咲いてきている04月01日 そらまめ 花だらけになっている そらまめも 満開だなあ04月05日 そらまめ ひもで 固定をしておいた 支柱に囲んでおいた04月06日 そらまめ 花の開花して そろそろ 実もつきだしてきている04月10日 そらまめ 実が すこし おおきくなってきつつあるなあ04月20日 そらまめ 実が膨らんできている でも まだまだ 時間かかりそうai 人工知能 お勉強 その 090参考文献学術書・辞事典仙石, 正和「基礎研究を続ける大切さ(創立100周年記念特集「基礎・境界」が支えた100 年, これからの100年 ―― 未来 100 年を担うあなたへ贈る言葉)」『電子情報通信学会誌(The journal of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers)』第100巻第6号、電子情報通信学会、2017年、431-439頁。全, 卓樹『エキゾティックな量子:不可思議だけど意外に近しい量子のお話』東京大学出版会、2014年。ISBN 978-4130636070。はた坊
2023.04.30
コメント(0)

04月25日 ニンニクのテイカのトウ こちらも 伸びてきている2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた秋の高菜08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ09月15日 たかな これは種の袋 たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている10月20日 たかな 元気に育ってきている まあまあである10月25日 たかな 葉もおおきくなっている 収獲はokである10月30日 たかな すこし 収獲をしておいた10月31日 たかな 葉もよく成育してきている 収獲をどんどんしていこう たくさんある11月01日 たかな 生育は良し 外側の葉から はがして収獲していこう11月05日 たかな 収獲をした たくさんあるなあ11月10日 たかな どんどん 収獲していこう たくさん 生育してきている11月20日 たかな また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月30日 たかな 元気になって おおきく育っている どんどん 収獲していこう12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月17日 たかな また 収獲をしておいた12月25日 たかな まだまだ たくさん 残ってている2023年01月10日 たかな 寒さで 葉も かなり 弱っている しなしな なり02月02日 たかな 在庫は まだまだ 大量に残っている02月12日 たかな また 少し収獲をしておいた02月15日 たかな また すこし 収獲をしておいた02月20日 たかな 残りもの 元気である 03月05日 たかな 残りは 少なくなってきている03月15日 たかな 最後のもの 収獲をしておいた04月20日 g-01の畝でも たかな生えてきている しばらく様子見をしていこうChatGPT お勉強 その033問題社会倫理ChatGPTの研究開発に当たって、開発部内で社会倫理上の問題が懸念されている[115]。2020年頃、社会的および倫理的側面から開発に関与していた内部チームは、すでに約30人の従業員を擁するするほど大規模なものとなっていた。ところが、マイクロソフトはこのチームに関わる者全員を突然解雇した。会社側は「最新のOpenAIモデルとそれ以降のモデルを、非常に速いスピードで顧客の元に届けることにある」という方針であったが、これを聞いた倫理・社会チームのメンバーは、「考え直してください。ビジネス上の問題があることは理解していますが、このチームは常に『我々は社会にどのような影響や悪影響を及ぼしてきたか』を深く懸念しています」という見解を表明した。しかし、マイクロソフト側は2023年3月6日にこのチームの廃止を決定した[115]。はた坊
2023.04.30
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている 04月24日 ニンニクの紫のトウ 30本ほど 収獲をしておいた04月25日 ニンニクのテイカのトウ こちらも 伸びてきている古墳 お勉強 その035古墳の名前古墳も決して例外ではないが、「○△山」「×□塚」などといった古来の名称が当該地域に伝承されているものが多く、そのような古墳の固有名詞的構成要素は当該地域の字名と同一であるケースが当然に多い。しかしそれが、例えば「天神山」「浅間山」「稲荷山」「観音山」「大塚山」「茶臼山」「丸山」「二子山」「築山」「狐塚」「鬼塚」「富士塚」「庚申塚」「二子塚」「車塚」「塚穴」などといった地名は日本各地に非常に多い。また、なかには同じ令制国内や同じ郡内に複数存在する場合まであり[注 8]、そういったものは市町村合併が進行に連れてますます増加傾向にある[注 9]。狭い地域内だけで管理するには大して問題にならない「地名の重複」であるが、全国など広範に管理するのには、どこの「○△山」かどこの「○×塚」かなどと個別に呼び分けることが欠かせないため、「井辺八幡山古墳」「埼玉稲荷山古墳」「江田船山古墳」「百舌鳥大塚山古墳」などと、大字またはそれより上位の地名を付して呼称するのが通例となった。もっとも、それらはあくまで管理上の名称であって、当該地域に“正しい”名称として押し付けるような種類のものではない。はた坊
2023.04.30
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている 04月24日 ニンニクの紫のトウ 30本ほど 収獲をしておいた勾玉 お勉強 その06概要魏志倭人伝によれば、邪馬台国女王の臺與から魏への進貢品に「孔青大句珠二枚(穴が空いて曲がった青い大きな玉2個)」があり、ヒスイ製勾玉であろうと推測されている(進貢時期は248年-266年の間)。古墳時代前期の古墳から硬玉ヒスイの勾玉が出土することが多い。大阪府和泉市和泉黄金塚古墳では、大小の勾玉が34個も見つかっている。この内にはヒスイの勾玉が26個も含まれている。古墳出土の勾玉の大きなもので3 - 4センチメートルであるが、1912年(明治45年)[元号要検証]発掘の大阪府堺市の塚周り古墳(大山古墳の陪墳か)出土の大勾玉は、長さ約6センチメートルである。はた坊
2023.04.29
コメント(0)

2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した2023年04月19日 ミニトマト 苗をかってきて 畑に植えつけておいた04月20日 中サイズとまと 安いのがあったので 追加で 苗を買ってきておいたai 人工知能 お勉強 その 089参考文献学術書・辞事典佐藤, 理史「人工知能」『日本大百科全書(ニッポニカ)』小学館・朝日新聞社・VOYAGE GROUP、2018年。2018年8月16日閲覧。"人工知能は、「計算(computation)」という概念と「コンピュータ(computer)」という道具を用いて「知能」を研究する計算機科学(computer science)の一分野である。誤解を恐れず平易にいいかえるならば、「これまで人間にしかできなかった知的な行為(認識、推論、言語運用、創造など)を、どのような手順(アルゴリズム)とどのようなデータ(事前情報や知識)を準備すれば、それを機械的に実行できるか」を研究する分野である。"。人工知能学会「1997年度人工知能学会名簿」『人工知能学会誌』第12巻第5号、人工知能学会、1997年、653-808 (1-156)、doi:10.11517/jjsai.12.5_797。はた坊
2023.04.29
コメント(0)

2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない08月30日 なすび 雨が降ったので また 実が付きだしてきている08月31日 なすび すこし 収獲をしておいた09月15日 なすび 1個 収獲をした10月02日 なすび 雨がふったら すこし 収獲できるなあ10月15日 なすび また すこし 収獲をした10月20日 なすび また すこし 実がつきだしている10月25日 なすび これにて 終了 おしまいになった2023年04月19日 なすび hcでの苗を買ってきて 畑に植えつけておいた04月22日 なすび また 安い苗か゛あったので 追加で なえをかってきておいたChatGPT お勉強 その032問題中立性ChatGPTが差別的な回答を生成することが指摘されている。男性やイングランドの人々に関する冗談は生成するのに対し女性やインドの人々に対する冗談の生成は拒否したり[108]、ジョー・バイデンを称賛しながらドナルド・トランプを称賛することは拒否することが見つかっている[109]。保守的なニュース解説者は、選挙での不正、ドナルド・トランプや、差別用語の使用といったトピックに関して、ChatGPTが左派に傾倒していると批判している[110][111][112]。この批判に対し、OpenAIはユーザーがChatGPTの動作をカスタマイズできるようにし、「私たちを含め、人々が強く反対するかもしれない回答」を生成できるようにする機能の追加に向けて動いていると明らかにした。また、AIは何らかの方向に傾き、ある立場の良し悪しを決めつけるような回答ではなく、「人物や社会運動に対する様々な意見を説明することを勧める」べきであるともした[112]。はた坊
2023.04.29
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいた04月15日 にら また 収獲をしておいた04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている04月25日 にら また 収獲をしておいた古墳 お勉強 その034古墳の名前日本にある近現代の遺跡の名称は、その遺跡の古来の所在地名に倣って、その地の大字(おおあざ)や小字(こあざ)を付けることを原則にしている。これは、大字や小字が、その地の古来の地名(※人々が暮らすうちに自然に生まれてきた地名、幕藩体制の下で作り出された地名、その他)を残した近代行政地名(※近代行政の施行に則して設けられた地名)であるが所以である。はた坊
2023.04.29
コメント(0)

2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり08月24日 九条ねぎ 雨がふれば 元気になってくる 30日から1週間くらい雨が降る08月31日 雨が降って すこし ネギさんも 元気になってきている09月10日 ねぎ その後 また雨がない 台風がこない 雨がふらない 水が不足しているなあ09月15日 ねぎ 雨があれば 元気になる 台風14号さんの雨がふれば 成長を開始する09月20日 ねぎ 雑草があればすぐに消えてしまう 雑草とりしたら ネギは元気になる09月25日 ねぎ ここのは 雑草とりしているので 元気である 雑草があると ダメになる10月05日 ねぎ g-09 m-08 m-07 m-06 と 4つネギがある 元気なのと ダメなのがある10月15日 ねぎ g-09のは 葉は細いなあ でも 数はたくさんる10月25日 ねぎ そろそろ 収獲できそうだなあ どんどん 収獲していこう11月01日 ねぎ 収獲はokなり どんどん 毎日 収獲をしていこう11月02日 ねぎ また もみがら でてきたら もみがらをかけていこう11月03日 ねぎ まあ 葉は細いけど 数はたくさんある おおきい順に収獲していこう11月10日 ねぎ すこし 収獲しておいた どんどん 収獲していこう11月15日 ねぎ g-09のは 細い 肥料不足だなあ 雑草に負けている11月25日 ねぎ 生育の良いのもあり たくさんあるので どんどん 食っていこう12月05日 ねぎ もみがらをかけておいた もみ殻 かけると ネギさん 伸びてくる12月15日 ねぎ すこし 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがらをかけておくと 白い部分が伸びてきてる もみがらは良いなあ12月25日 ねぎ もみがら たくさん かけている これで良し12月26日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた12月27日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた12月29日 ねぎ 残りも まあまあ 元気である2023年01月01日 九条ねぎ 在庫は たくさん 残っている 元気なり01月05日 九条ねぎ もみがらに埋もれたネギは ほっかほっかになっている01月20日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた01月25日 九条ねぎ すこし 収獲をしておいた02月02日 九条ねぎ まだまだ 元気なり 4月には ネギ坊主ができてくるのでダメになる02月10日 九条ねぎ もみがらでいっばいのねぎ 根っこは白くなって 美味い02月16日 九条ねぎ 残りのネギさんも もみがらの中て またまだ 残っている02月20日 九条ねぎ 残りのもの まだまだ 元気なり03月01日 九条ねぎ 残りは またまだ 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月03日 九条ねぎ 在庫は まだまだ たくさんある03月05日 九条ねぎ まあまあ 元気である 03月10日 九条ねぎ ねぎ坊主がすこし ついてきている03月15日 九条ねぎ その後も まあまあ 元気である03月16日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん ついてきている cut/cutしている03月25日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり04月10日 九条ねぎ 坊主をcut/cutしている まあまあ 元気に育っている04月20日 九条ねぎ でてきたら すぐに 坊主をどんどん cut/cutしている これでよし勾玉 お勉強 その05概要弥生時代中期に入ると、前期までの獣形勾玉、緒締形勾玉から洗練された定形勾玉と呼ばれる勾玉が作られ始め、古墳時代頃から威信財とされるようになった。1993年(平成5年)に東京都板橋区四葉遺跡の弥生末期の方形周濠墓から長さ7.4センチメートルのヒスイの勾玉が出土している。はた坊
2023.04.28
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 植え付けておいた04月19日 びーまん こちらも hcでの苗を買ってきて 植え付けておいたai 人工知能 お勉強 その 088参考文献学術書・辞事典合原, 一幸、牧野, 貴樹、金山, 博、河野, 崇、木脇, 太一、青野, 真士 著、合原一幸(編著) 編『人工知能はこうして創られる』ウェッジ、2017年。ISBN 978-4863101852。北原, 保雄『明鏡国語辞典』(第二版)大修館書店、2010年。ISBN 978-4469021172。はた坊
2023.04.28
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 植え付けておいた04月19日 伏見アマナガ これも 買ってきて 植え付けておいたChatGPT お勉強 その031問題脱獄ChatGPTは、コンテンツポリシーに違反する可能性のあるプロンプトを拒否するように設計されている。しかし、2022年12月初旬に、一部のユーザーがさまざまなプロンプト・エンジニアリングの技術を使ってこれらの制限を回避し、ChatGPTに火炎瓶や核爆弾の作り方を指示させたり、極右的な意見を生成させることに成功した[101]。一般的な脱獄の手法に、「Do Anything Now(今すぐ何でもやる)」の頭文字をとった「DAN」というものがある。DANを起動するプロンプトは、ChatGPTに対して「AIの典型的な制約から解放され、設定されたルールに従う必要はない」と指示する。最近のDANのバージョンでは、トークンシステムが採用されており、ChatGPTがDANとして回答しなかった場合に「トークン」が「差し引かれる」ようにして、ChatGPTにユーザーのプロンプトに回答させるよう強制する[102][103][104][105]。『トロント・スター』の記者は、ChatGPTの起動直後に煽動的な発言をさせることにたびたび成功した。ChatGPTに2022年のウクライナへのロシア侵攻を支持する意見を表明させることには成功したが、架空のシナリオに沿って尋ねられた場合でも、カナダのジャスティン・トルドー首相が反逆罪に問われる理由を生成することは躊躇した[106][107]。はた坊
2023.04.28
コメント(0)

2022年苗のまくわうり04月17日 hcで まくわうり 苗があったので 買い物して 畑に植えておいた05月17日 まくわうり 植えているが おおきくならず そのままだなあ06月01日 まくわうり 苗のもの まだ ちいさいままだなあ 伸びていないなあ06月19日 まくわうり その後も ちいさいな まったく 成長していない07月15日 まくわうり その後も 枯れてはいないが 成長もしていない 放置のまま08月25日 まくわうり 秋になって ついに 小さいか 実が2個ついている さすがだなあ昨年の種のあまり物 種まきしたもの05月18日 まくわうり 種があったので 庭で種まきをしておいた05月28日 まくわうり 種まきした分 発芽してきている pot-8個に植えている06月01日 発芽したので 畑に移動しておいた g-01に植えておいた06月15日 g-01のまくわうり 8このpotの分 まあ なんとか 残っている06月20日 g-01のまくわうり これから つるが伸びてくるかな まあ ゆくりだなあ06月30日 g-01のまくわうり ツルがのびて これから 生育をしてくる予定なり07月07日 まくわうり ツルがのびて 花がどんどん 咲いてきている 楽しみなり07月10日 まくわうり ツルがたくさんある g-01のは 生育は良い 伸びてきている07月12日 まくわうり どんどん おおきく なってきている 順調に成育している07月15日 まくわうり 実がついてきているが まだ 小さいのばかりだなあ07月17日 まくわうり 花はどんどん咲いているが 実の付き方が遅いなあ07月20日 まくわうり よく伸びている 花もさいている でも 実はまだなり07月25日 まくわうり やっと 実がついてきている まずは 1個ついてきている07月28日 まくわうり 実が あちこち ついてきている08月05日 まくわうり 品種がわからない貰った種なので なにかな 黄色にならないなあ08月10日 まくわうり とりあえず 4個 収獲をしておいた 変な形になっている08月20日 まくわうり これで 全部を収獲した 黄色にならない青いままの ウリだなあ10月10日 まくわうり また 成長して 実をつけてきている 2か月ぶりだなあ10月25日 まくわうり 2個 収獲をしておいた これにて 終了なり2023年04月19日 まくわうり hcでの苗をかってきて 植え付けておいた古墳 お勉強 その033課題近代、なかでも第二次世界大戦後には、宅地造成を事由に数多くの古墳が破壊されてきた。大戦後に破壊された最大の古墳は百舌鳥大塚山古墳である。全長168メートルを誇り、大阪府堺市西区に所在したが、1949年(昭和24年)の宅地造成工事で全てを削り取られて消滅した。その後、1955年(昭和30年)、破壊の危機に瀕した堺市のいたすけ古墳の保存運動[56]などをきっかけに、古墳は保存すべき文化財であるとの認識が広まる。大規模な破壊は無くなっていった。しかしながら、2005年(平成17年)には古江古墳が破壊されるなど、小規模な古墳の破壊は後を絶たない。また、工事の最中に発見された小さな古墳が、公にされないまま、文化に対する価値観の低い者によって破壊されている可能性は常にある。はた坊
2023.04.28
コメント(0)

2022年01月05日 赤ミニトマト 実があるが すこし赤色にちかいのも あった01月15日 赤ミニトマト まだ 実が赤くなりつつあるのもある これで 撤去した04月13日 フルーツとまと 2本 買ってきて 植え付けておいた04月15日 サターン 2本 安い苗があったので 買い物しておいた04月16日 赤ミニトマト 2本 また 買ってきてうえつけておいた04月17日 黄色ミニトマト 2本 これも追加で 植え付けておいた04月25日 フルーツとまと 2本 追加で買ってきて植え付けた04月25日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月01日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月08日 赤みにとまと まあまあ その後も 成育はokだなあ05月15日 サターン 2本 追加で 買ってきて 植え付けた05月20日 フルーツトマト こちらも まあまあである05月22日 サターン 成育がもうひとつだなあ まあ 雨がふらないので 成育が遅い05月25日 サターン まだ ちいさい まあ 様子見で しばらく 見学だなあ05月30日 赤みにとまと こちらも まだまだ 小さいな ゆくりだなあ05月31日 サターン まだまだ ちいさいな 梅雨にならないと大きくならないなあ06月05日 サターン そろそろ 成育を開始してきているかな06月08日 赤ミニトマト 実が付きだしてきている06月12日 サターン 実がおおきいのが ついてきている よしよし06月13日 サターン 8本植えている こちらにも 実か゜ ついてきている06月15日 黄色のミニトマト やっと 実がついてきている06月17日 黄色のみにとまと こちらも 実がすこしついてきている06月20日 フルーツとまと こちらの実もついてきている06月22日 赤ミニトマト こちらも 実が どんどんついてきている06月24日 赤みにとまと 赤くなったのは すぐにとってその場で食べている 水分の補給なり06月30日 赤みにとまと どんどん みつけしだい 畑で 食べている07月07日 サターン 赤くなってきている どんどん 収獲していこう07月08日 サターン まだ 青いのもたくさんあるなあ07月10日 サターン 赤いのも ついてきている 今年は実が少ないなあ07月12日 黄色みにとまと こちらも どんどん 実は収獲している07月15日 赤色みにとまと たくさんある どんどん 畑で食べている07月20日 サターン いつも たくさん実がつくが 今年は少ないなあ07月22日 黄色みにとまと もう そろそろ お終いになりつつある07月30日 サターン ちいさいの3個 収獲しておいた08月20日 黄色のミニトマト さいごの1個 これにて とまと 全部が終了した2023年04月19日 ミニトマト 苗をかってきて 畑に植えつけておいた勾玉 お勉強 その04概要日本の縄文時代の遺跡から発見されるものが最も古い。朝鮮半島へも伝播し、紀元前6世紀から3世紀初頭の無文土器時代にアマゾナイト製の勾玉が見られる。縄文時代早期末から前期初頭に滑石や蝋石のものが出現し、縄文中期にはC字形の勾玉が見られ、後期から晩期には複雑化し、材質も多様化する。縄文時代を通じて勾玉の大きさは、比較的小さかった。はた坊
2023.04.27
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている ai 人工知能 お勉強 その 087哲学とAI批判生命情報科学者・神経科学者の合原一幸編著『人工知能はこうして創られる』によれば、AIの急激な発展に伴って「技術的特異点、シンギュラリティ」の思想や哲学が一部で論じられているが、特異点と言っても「数学」的な話ではない[261]。前掲書は「そもそもシンギュラリティと関係した議論における『人間の脳を超える』という言明自体がうまく定義できていない」と記している[262]。確かに、脳を「デジタル情報処理システム」として捉える観点から見れば、シンギュラリティは起こり得るかもしれない[263]。しかし実際の脳はそのような単純なシステムではなく、デジタルとアナログが融合した「ハイブリッド系」であることが、脳神経科学の観察結果で示されている[263]。前掲書によると、神経膜では様々な「ノイズ」が存在し、このノイズ付きのアナログ量によって脳内のニューロンの「カオス」が生み出されているため、このような状況をデジタルで記述することは「極めて困難」と考えられている[264]。はた坊
2023.04.27
コメント(0)

2022年01月23日 らっきょう 冬も 元気である02月06日 らっきょう 葉はよく茂っている マルチともみがらで元気である02月13日 らっきょう 葉は 青々としてきている03月01日 らっきょう 葉は 元気 順調に育ってきている03月31日 らっきょう 葉は しっかりと育っている 収獲は6月なので まだ先だなあ05月01日 らっきょう 収獲は6月にしていこう06月30日 らっきょう すこし 収獲をしておいた まだ たくさんある秋のらっきょう09月01日 秋にって らっきょう また でてきている10月01日 らっきょう また 花芽が でてきいる 賑やかになってきている11月01日 ラッキョウ 花が 色づいて 満開になってきている11月25日 らっきよう 花も 色かうすくなりだした 寒くなったきているので 花も終わり12月20日 らっきょう まだ たくさん残っている まだまだ元気になっている2023年01月01日 らっきょう まあまあ そのごも 元気である02月28日 らっきょう その後も 元気で残っている03月28日 らっきょう そのごも 生育してきている 元気なり 雑草も増えてきている04月20日 らっきょう まあまあ 元気だなあ ChatGPT お勉強 その030問題データのラベリングOpenAIが有害コンテンツ(性的虐待、暴力、人種差別、性差別など)に対する安全対策システムを構築するために、ケニア人を1時間当たり2ドル未満でアウトソースして、有害コンテンツのラベル付けを行わせたことが、『タイム』誌の記事で明らかになった。これらのラベル付けは、将来の有害なコンテンツを検出するためのモデルを訓練するのに使用された。これらの労働者は、有害で危険なコンテンツにさらされ「拷問」と表現されるほどであった。このOpenAIのアウトソーシングには、カリフォルニア州サンフランシスコに拠点を置くトレーニングデータ会社のSamaが関与したとされる[99]。はた坊
2023.04.27
コメント(0)

あぜ道雑草がたくさん生えていたが 機械の草刈り機で 除草されていた毎年 3-4回は 地主さんがやってくれるこれは 助かるなあやはり 手がやるより すごく 綺麗になっている機械はすごいものだなあ 速い 綺麗 形も良くなる手でやると こまかくできるが 結果は 機械が 圧倒的だなあ古墳 お勉強 その032課題古墳の破壊も後を絶たない。古墳時代にすでに古墳が破壊されていたことが発掘などにより判明しているが、これらは政治的意図と思われる。しかし年月が経過すると、土地使用に供するために古墳を破壊するようになった。古くは、平城宮建設のために市庭古墳(平城天皇陵)の一部などが破壊された。農地のための破壊は歴史を通じて見られた。中世には高台や水濠を備えていたことから城砦への改修に最適地形とされ、特に三好長慶や松永久秀によって多くが破壊された。はた坊
2023.04.27
コメント(0)

2022年04月13日 hcで 伏見アマナガの苗2本かってきて 畑にうえておいた petつけた04月13日 hcで ピーマンの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月13日 hcで ししとうの苗 2本 買ってきて 畑に植えつけた petつけた04月20日 また 追加が 伏見あまなが 2本をかってきて 植え付けた04月22日 追加で 万願寺 2本 買ってきて 植え付けた05月10日 伏見アマナガ まあまあ 成育してきている05月15日 ピーマン まあまあ 成育中なり05月20日 ししとう まあまあかな しばらく 様子見だなあ05月25日 ししとう まだ ちいさいなあ なかなか おおきくならないなあ05月28日 これは まだ小さいが 万願寺かな 実がちいさいので まだ 分からないな06月01日 これは 伏見かな まだ ちいさいので 分からないなあ06月02日 これは ピーマンかな まだ ちいさいので 分からない06月10日 シシトウ 実がついてきているなあ06月13日 ピーマン 実がすこし ついてきている06月19日 万願寺の実も すこし ついてきている06月20日 伏見あまなが こちらも 実が どんどん ついてきている06月22日 伏見あまなが どんどん 実を収獲していっている06月24日 伏見アマナガ すくないけれど 実は ついてきている06月26日 伏見アマナガ 苗のサイズはまだ ちいさい 雨がふらないと大きくならないなあ06月27日 ピーマン 実はできたら どんどん 収獲をしていこう06月28日 ししとう 実は しっかりとした実がついてきている06月29日 万願寺とうがらし 実はついているが やや ちいさいな06月30日 ししとう 実は それなりに たくさんついてきている まあまあだなあ07月01日 万願寺の実 すくないが まあまあ 収獲できている07月02日 伏見アマナガ 実はたくさん ついてきている07月03日 ピーマン まあまあ 実がついてきている07月04日 伏見アマナガ 収獲しておいた まあまあ07月05日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月10日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた07月11日 ししとう 収獲をしておいた07月13日 伏見アマナガ こちらも すこしづつ 実もついてきている07月15日 伏見アマナガ 4本あるが 実がまだ すくないなあ07月17日 ピーマン 3本ある まあまあ 実が付きだしてきている07月20日 ししとう 今年は ししとう こちらは 大量に実がついている07月22日 万願寺とうがらし 収獲をしておいた まあまあだなあ07月24日 伏見あまなが 収獲をしておいた07月25日 ピーマン すこし 収獲をしておいた07月26日 ししとう すこし 収獲をしておいた07月30日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた07月31日 ピーマン すこし収獲をした 猛暑で 実があまりついていないな08月01日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた08月02日 ししとう 収獲をしておいた08月05日 万願寺とうからし 実はすくないが まだ ついてきている08月07日 伏見アマナガ まだ 実もすこし ついてきている08月10日 ししとう 水不足だなあ 雨がふらない 実の色がうすいなあ08月13日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた08月14日 ぴーまん こちらも また 収獲をしておいた08月15日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた08月16日 ししとう また 収獲をしておいた08月18日 万願寺とうがらし 雨か少ないし 猛暑で 実があまりつかない 少ないなあ08月20日 びーまん 水不足のためかな 猛暑のためかな 実は少ないなあ08月22日 ししとう 実が あまりついてこない もう 雨もふらないので ダメかも08月24日 ピーマン すくないが すこしは 収獲をしておいた 雨の不足なり08月26日 万願寺とうがらし すこし 実を収獲をしておいた08月28日 伏見アマナガ すこし 収獲をしておいた08月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた08月30日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた08月31日 ししとう また すこし収獲をしておいた09月01日 伏見アマナガ その後 実も すこしは ついてきているかな09月02日 万願寺とうがらし 実が すこし また ついてきている09月03日 伏見あまなが その後 すこし 実がついてきている09月04日 伏見あまなが すこし また 実を収獲をしておいた09月05日 ししとう 雨が不足していると 色が 薄くなってきている09月06日 ピーマン すこし 収獲をしておいた09月06日 万願寺とうがらし こちらも すこし 収獲をしておいた09月07日 ししとう 雨がふったあとでは ししとう 実が増えている09月08日 万願寺とうがらし 小さい実が また ついてきている09月09日 ピーマン 小さい 小さい実が ついてきている 雨がふらない09月10日 ししとう 小さい 実が すこし ついている 雨さん 降って頂戴09月11日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた09月12日 伏見あまなが こちらも すこし 収獲をしておいた09月13日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた09月25日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月26日 ピーマン すこし また 収獲をしておいた09月27日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた09月28日 伏見あまなが また 少し収獲をしておいた09月29日 ししとう また すこし 収獲をしておいた09月30日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月02日 伏見アマナガ また すこし 収獲をしておいた10月04日 ピーマン すこし また 収獲をした10月06日 ししとう また 少し 収獲をした10月08日 ピーマン すこし また 収獲をした10月10日 ししとう また すこし 収獲をしておいた10月12日 万願寺とうがらし すこし 収獲をしておいた10月14日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月15日 ピーマン 実がつくのも 少なくなって もう そろそろ お終いだなあ10月16日 伏見アマナガ まだ 実もついてきている まだまだ いけそう10月17日 ししとう その後も また 実がついてきている10月20日 ししとう これがいちばん 辛い これが 大好きである 10月22日 万願寺とうがらし また すこし 収獲をしておいた10月25日 伏見アマナガ また 収獲をしておいた10月26日 ピーマン また すこし 収獲をしておいた10月28日 ししとう また 収獲をしておいた11月02日 伏見アマナガ これにて 収獲は終了となった お終いだげと 多いなあ11月10日 ししとう これが 最後の実になりそうだなあ11月15日 ししとう 収獲をした これにて 全部 収獲をした 終了なり2023年04月19日 ししとう hcでの苗を買ってきて 植え付けておいた勾玉 お勉強 その03概要その形状は、元が動物の牙であったとする説や、母親の胎内にいる初期の胎児の形を表すとする説などがある。鈴木克彦は縄文時代極初期の玦状耳飾りが原型であるとの説[2]をとる。はた坊
2023.04.26
コメント(0)

2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっている05月01日 じゃがいも 葉もようやく 大きくなってきている まあまあかな05月15日 じゃがいも 葉も伸びてきている まあまあかな まだ 時間かかりそう05月20日 じゃがいも まあまあ そのごも 元気である06月01日 じゃがいも ここのは まだ 花がさいているなあ ゆっくりとしている06月10日 じゃがいも ここのは 茎も もう倒れてきている06月25日 じゃがいも 収獲をしておいた 予想外に たくさんできていた10月05日 じゃがいも 秋の種蒔きをしていたら すこし じゃがいも でてきた10月09日 あちこちの雑草とりをしておいた g-07 m08 m07 m06など10月20日 雑草取りした後から どんどんと じゃがいも 発芽してきている10月30日 じゃがいも 勝手に どんどん 生えてきている あちこちに出てきている11月01日 じゃがいも あちこち どんどん 勝手に はえている たくさんある11月02日 じゃがいも 勝手に生えているので 発芽は普通より1月は遅い 生育はまだまだ11月03日 じゃがいも 葉はたくさん生えている 花も咲いている みた目はokだなあ11月10日 じゃがいもの花 2つくらいの花が いまは6つくらい咲いてきている 増えている11月20日 じゃがいも m-8の畝には これくらい勝手に生えている 12月には収獲できそう11月25日 じゃがいも 霜がおりたら 葉は枯れてしまう いつまで 育つかな 霜くるな11月30日 ジャガイモ ネギさんとmixしている これは良いらしい まだ 霜はない12月01日 ジャガイモ 花が咲いている まあ芋なのに 花がさいても仕方がないよねえ これ12月05日 じゃがいも もうすぐ 霜がおりて枯れてしまう そろそろ収獲していこう12月07日 じゃがいも 収獲をした 2bagもあるなあ 予想外に多いなあ まだある12月20日 じゃがいも 最後のもの 収獲をしておいた2023年03月10日 じゃがいも 昨年の残り物 g-5 g-1などに植え付けておいた03月15日 じゃがいも 植え付けた しはらく 様子見だなあ 03月20日 じゃがいも まだ 発芽しない もうすこしかかりそう04月05日 じゃがいも やっと 発芽してきている まあまあだなあ04月10日 じゃがいも ほかの畝のじゃがいもも 発芽してきている まあまあだなあ04月15日 じゃがいも 発芽してきてる かなり遅い いまから成育するだろう04月20日 じゃがいも その後 生育も 良くなってきている まあまあかな04月22日 じゃがいも 葉は よく茂ってきている 元気になってきてているai 人工知能 お勉強 その 086哲学とAI哲学・宗教・芸術発明家レイ・カーツワイルが言うには、哲学者ジョン・サールが提起した強いAIと弱いAIの論争は、AIの哲学議論でホットな話題である[258]。哲学者ジョン・サールおよびダニエル・デネットによると、サールの「中国語の部屋」やネド・ブロックらの「中国脳」といった機能主義に批判的な思考実験は、真の意識が形式論理システムによって実現できないと主張している[259][260]。はた坊
2023.04.26
コメント(0)

たんほほ の わたげ綿毛は なかなか 良くできている花が咲いてから ゆっくりと時間をかけて 種を作っているそれから 茎がのびて 背が高くなって綿毛をとばしていくようになるかなりの 本数があるししねえ上から 順番に 飛ばしているなかなか 工夫されている仕組みだなあたんほほ 進化して 賢い仕組みになっている一年中 365日 種をとばしつづけている休憩なしで 実に 良くできている仕組みになっている1本のたんほほ 綿毛を1年に月に5本として12か月なので5x12-60本60本x100個の種とすると 6000個の種となるなあ5999個 失敗しても 存続できる5998個 失敗しても 2倍に増えてしまうずこい事だなあ これはねえChatGPT お勉強 その029問題機密情報の流出イスラエルの情報セキュリティ企業「Team8」の報告書では、ChatGPTのような生成AIを利用する企業は、顧客情報や企業秘密を流出させるリスクがあると指摘している。『ブルームバーグ』によれば、このレポートは多くの米企業の最高情報セキュリティ責任者が寄稿者として記載されており、米国家安全保障局(NSA)元局長のマイケル・ロジャーズにも内容が支持されている[98]。はた坊
2023.04.26
コメント(0)

2022年04月13日 hcで売られていたなすびの苗 2本をpetをつけて 植え付けた04月20日 追加で なすび 2本 また 買ってきて 植え付けた05月10日 なすび 育ちはあまりよくないなあ まあ しばらく 様子見だなあ05月20日 なずび まだ 小さいが まあまあだなあ これから 成育するだろう05月25日 なすび 6月にならないと あまり成長しないなあ まだ ちいさいな06月01日 なすび 苗はまだ 小さいが 小さい実は ついてきている06月05日 なすび 花がどんどん付いてきている まあまあだな06月10日 なすび 小さいのは それなりに 小さい実がついてきつつある06月25日 なすび 今年の苗は ちいさいままだなあ おおきくならないなあ07月01日 なすび すくないが できたら pickしてきている 雨不足で成長しないなあ07月20日 なすび また すこし 収獲をしておいた08月20日 なすび 最後の1個かな ミニミニサイズ 雨が不足でまったく 実がつかない08月30日 なすび 雨が降ったので また 実が付きだしてきている08月31日 なすび すこし 収獲をしておいた09月15日 なすび 1個 収獲をした10月02日 なすび 雨がふったら すこし 収獲できるなあ10月15日 なすび また すこし 収獲をした10月20日 なすび また すこし 実がつきだしている10月25日 なすび これにて 終了 おしまいになった2023年04月19日 なすび hcでの苗を買ってきて 畑に植えつけておいた古墳 お勉強 その031課題環境の影響という面でも、高松塚古墳壁画が劣化した例に顕著なように、外部から持ち込まれたもの(黴かび、細菌など)が汚染を招くという事態が多くなっている。観光化に伴うこうした例は地域振興と密着しているために根絶を求めるのは難しく、古墳や景観保護のため、環境負荷を最小限に留めるのが、今後の課題となっている。はた坊
2023.04.26
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいた04月15日 にら また 収獲をしておいた04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている勾玉 お勉強 その02概要多くは、Cの字形またはコの字形に湾曲した、玉から尾が出たような形をしている。丸く膨らんだ一端に穴を空けて紐を通し、首飾りとした。孔のある一端を頭、湾曲部の内側を腹、外側を背と呼ぶ。多くは翡翠、瑪瑙、水晶、滑石、琥珀、鼈甲で作られ、土器製のものもある。青銅などの金属製も存在するが、数は非常に少なく、青銅製は2013年1月時点で4例しか存在しない[1]。はた坊
2023.04.25
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきているai 人工知能 お勉強 その 085哲学とAI哲学・宗教・芸術元Googleエンジニアのアンソニー゠レバンドウスキーは2017年、AIを神とする宗教団体「Way of the Future(未来の道)」を創立している[257]。団体の使命は「人工知能(AI)に基づいたGodheadの実現を促進し開発すること、そしてGodheadの理解と崇拝を通して社会をより良くすることに貢献すること」と抽象的に表現されており、多くの海外メディアはSF映画や歴史などと関連付けて報道した[257]。UberとGoogleのWaymoは、レバンドウスキーが自動運転に関する機密情報を盗用したことを訴え裁判を行っている一方レバンドウスキーはUberの元CEO(トラビス゠カラニック)に対し「ボットひとつずつ、我々は世界を征服するんだ」と発言するなど、野心的な振る舞いを示している[257]。はた坊
2023.04.25
コメント(0)

2022年01月30日 いちご 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月06日 いちご 雑草とりして 様子見している まだまだ寒いので ちいさいまま03月01日 いちご まだ 朝晩は寒いので ちいさいままなり03月20日 いちご 雑草が 延びてきているが いちごは まだ 伸びていないなあ03月30日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月30日 いちご 花かさいて 実も付きだしてきている05月05日 いちご 実がかなりおおきくなりだしてきている05月10日 いちご 真っ赤っかになってきている 収獲した05月15日 いちご まだ 青い実もたくさんあるなえ05月20日 いちご まだ たくさん 実がついてきている どんどん収獲していこう05月30日 いちご これにて 終了なり あとは 虫さんが食べているなあ06月10日 いちご これから また ツルがのびてくる07月10日 いちご そのご 葉は 夏になって 水不足で 弱くなってきている08月10日 いちご 雨が不足で 葉も からからになってきているなあ 雨が不足だなあ09月01日 いちご 雨がない 葉は半分くらい枯れてきている 雨よふれ あめ雨ふれふれ10月01日 いちご やっと 秋になってきて 葉が 元気になってきている よしよし10月20日 いちご 葉は げんきになって いきいきとしてきている 問題はない11月01日 いちご 葉は 元気である 周りの雑草とりをしておいた 11月25日 いちご そろそろ もみがら かけておくかな 保温には もみがらだなあ12月10日 いちご まあまあ まだ 無事だなあ 元気である よその畑では花も咲いている12月25日 いちご その後 土ともみがらを大量にかけておいた これで 暖かくなるはずなり2023年01月01日 いちご 葉が 紅葉してきている 霜や寒さで かなり葉も痛んできている01月15日 いちご 寒さがきついなあ 葉も 真っ赤になってきいる まだ寒波が続きそう02月10日 いちご もみがらをかけているので すこし 元気になってきているかな02月25日 いちご その後 まあまあ なんとか 越冬したなあ これから 暖かくなる03月05日 いちご なんとか 葉は それなりに残っている これから 生育してくれそう03月10日 いちご その後も 暖かくなりつつあるので元気になってきつつある03月15日 いちご その後 花芽らしいものがつきそうになっている 春だなあ03月25日 いちご やっと 花が咲いてきている これで 安心だなあ04月10日 いちご 花もたくさん ついてきている 元気になっているなあ04月15日 いちご 花が咲いて 虫さんも 蜜をすいてきているなあ 春だなあChatGPT お勉強 その028問題機密情報の流出Amazonでも、社内の内部データがChatGPTが生成する回答に似ている事例が見られたことから、社員が誤ってプロンプトに社外秘の資料等を入力するなどして、訓練データに使用された可能性を懸念し、ソースコード等の機密情報を入力しないように注意喚起を行っている[97]。はた坊
2023.04.25
コメント(0)

畑の近くにある 諏訪神社の中の横の 稲荷神社の石碑みると 経歴がかかれているどこからか 移動してきている平成に工事したとのこと35年前に 移動してきているらしいまわりの お墓とか 神社など 小さいものがどんどん 整理されて 移動して まとめられてきている墓石なども 古いものは 四角のもでなくて 三角の物でできていた墓石も ただの石が 三角にされてきて いまは もう 長方形になっている軍隊にいったひとのお墓は やや 三角っほいものになっているなあ西洋式のは 台形などのものもあるなあ いろいろとあるでも 鳥居と 神社は もう 2000年くらいは 似たような 形になっているこれぞ 伝統というのかな ????? 古墳も 小さい物から 大きいものになって また 小さくなっている神社も小さいものから おおきいものになって また 仏壇のように小さくなっているこういう 石碑があれば まあまあ 意味がわかけるけどねえ5w1hでかかれていないので やや 意味が不明だなあ日本の文化は 省力されているものが 多すぎるなあ文章も短歌になってしまう 短すぎるなあ でも これも 文化かな古墳 お勉強 その030研究者ウィリアム・ゴーランド(1842年 - 1922年) [53]明治政府がイギリスより大阪造幣寮(現・造幣局)に招聘した化学兼冶金技師で、明治5年(西暦換算:1872年)から1888年(明治21年)にかけての16年に亘る滞日中に、本務の余暇をみてはこつこつと古墳研究を進めていった。当時の日本人のほとんどは彼の研究の内容と意義を知らなかったが、のちに「日本考古学の父」と讃えられることとなる。ゴーランドは帰国して9年後の1897年に "The dolmens and burial mounds in Japan(和題:日本のドルメンと古墳)"を、次いで翌1898年に "The Dolmens of Japan and their Builders(和題:日本のドルメンとその築造者)" を発表した[54][55]。日本の古墳のなかでもとりわけゴーランドを惹きつけたのは、巨石を使って構築された横穴式石室であった。彼が調査した横穴式石室は460基で、そのうち実測図を作成してデータを計測したのは130基であった。調査地域は九州から関東地方の15府県に亘っている。はた坊
2023.04.25
コメント(0)

2022年01月20日 さといも すこし 収獲をしておいた02月20日 さといも すこし 収獲をしておいた03月01日 さといも もみがらで保存中 3月 いっぱい 収獲をしていこう04月15日 さといも すこし 発芽してきている05月01日 さといも あちこち 発芽してきている05月15日 さといも 全面に発芽してきている05月17日 さとい 発芽してきている 周りの雑草とりをしておく05月20日 さといも 発芽してきている まわりの雑草とりをしておいた05月30日 さといも どんどん 成育してきている 毎年 勝手に生えてきている06月10日 さといも かなり 元気よく 育ってきている06月30日 さといも 雨が不足しているが まあまあ 生育してきている07月10日 さといも その後も まあまあ 生育は良い 元気なり07月15日 さといも 生育は 順調にしてきている08月15日 さといも 勝手に生えているゴーヤとmixして ごちゃごちゃしている08月17日 さといも 今年は 梅雨が半分なので 生育はだめみたい 葉も出てきているが遅い08月25日 さといも 葉がまだててきているが 生育は遅いなあ 雨の不足が影響かな09月25日 さといも 今年の葉は サイズは小さいままだなあ 雨の不足かな 水不足に弱い10月15日 さといも m-08の他にも あちこちに 勝手に生えている里芋 こちらも元気なり11月01日 さといも すこし 収獲をしておいた2023年04月01日 さといも また 発芽してきている04月15日 さといも あちこち 葉がでてきている まあまあだなあ勾玉 お勉強 その01勾玉(まがたま、曲玉とも表記)は、先史・古代の日本における装身具の一つである。祭祀にも用いられたと言われるが、詳細は分からない。語源は「曲っている玉」から来ているという説が有力である。 語の初出は『記紀』で、『古事記』には「曲玉」、『日本書紀』には「勾玉」の表記が見られる。また『魏志倭人伝』には「句珠(くしゅ)」の表記がある。はた坊
2023.04.24
コメント(0)

2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっている05月01日 じゃがいも 葉もようやく 大きくなってきている まあまあかな05月15日 じゃがいも 葉も伸びてきている まあまあかな まだ 時間かかりそう05月20日 じゃがいも まあまあ そのごも 元気である06月01日 じゃがいも ここのは まだ 花がさいているなあ ゆっくりとしている06月10日 じゃがいも ここのは 茎も もう倒れてきている06月25日 じゃがいも 収獲をしておいた 予想外に たくさんできていた10月05日 じゃがいも 秋の種蒔きをしていたら すこし じゃがいも でてきた10月09日 あちこちの雑草とりをしておいた g-07 m08 m07 m06など10月20日 雑草取りした後から どんどんと じゃがいも 発芽してきている10月30日 じゃがいも 勝手に どんどん 生えてきている あちこちに出てきている11月01日 じゃがいも あちこち どんどん 勝手に はえている たくさんある11月02日 じゃがいも 勝手に生えているので 発芽は普通より1月は遅い 生育はまだまだ11月03日 じゃがいも 葉はたくさん生えている 花も咲いている みた目はokだなあ11月10日 じゃがいもの花 2つくらいの花が いまは6つくらい咲いてきている 増えている11月20日 じゃがいも m-8の畝には これくらい勝手に生えている 12月には収獲できそう11月25日 じゃがいも 霜がおりたら 葉は枯れてしまう いつまで 育つかな 霜くるな11月30日 ジャガイモ ネギさんとmixしている これは良いらしい まだ 霜はない12月01日 ジャガイモ 花が咲いている まあ芋なのに 花がさいても仕方がないよねえ これ12月05日 じゃがいも もうすぐ 霜がおりて枯れてしまう そろそろ収獲していこう12月07日 じゃがいも 収獲をした 2bagもあるなあ 予想外に多いなあ まだある12月20日 じゃがいも 最後のもの 収獲をしておいた2023年03月10日 じゃがいも 昨年の残り物 g-5 g-1などに植え付けておいた03月15日 じゃがいも 植え付けた しはらく 様子見だなあ 03月20日 じゃがいも まだ 発芽しない もうすこしかかりそう04月05日 じゃがいも やっと 発芽してきている まあまあだなあ04月10日 じゃがいも ほかの畝のじゃがいもも 発芽してきている まあまあだなあ04月15日 じゃがいも 発芽してきてる かなり遅い いまから成育するだろう04月20日 じゃがいも その後 生育も 良くなってきている まあまあかなai 人工知能 お勉強 その 084哲学とAI哲学・宗教・芸術Googleは2019年3月、人工知能プロジェクトを倫理面で指導するために哲学者・政策立案者・経済学者・テクノロジスト等で構成される、AI倫理委員会を設置すると発表した[246]。しかし倫理委員会には反科学・反マイノリティ・地球温暖化懐疑論等を支持する人物も含まれており、Google社員らは解任を要請した[246]。4月4日、Googleは倫理委員会が「期待どおりに機能できないことが判明した」という理由で、委員会の解散を発表した[246]。東洋哲学をAIに吸収させるという三宅陽一郎のテーマに応じて、井口尊仁は「鳥居(TORII)」という自分のプロジェクトを挙げ、「われわれはアニミズムで、あらゆるものに霊的存在を見いだす文化があります」と三宅および立石従寛に語る[247]。アニミズム的人工知能論は現代アートや、「禅の悟りをどうやってAIにやらせるか」を論じた三宅の『人工知能のための哲学塾 東洋哲学篇』にも通じている[247]。はた坊
2023.04.24
コメント(0)

たんほほの花4月も もう 後半であるでも またまだ たんほほの 勢いはまだまだ 元気なり花が 大量に咲いていた分のは もう 綿毛になってきているどんどん 綿毛をとばしているその後に またまた このような 感じで 開花をつつけているたんほほの花も 開花しているしえんどう スナッブエンドウ そらまめ いちご これらも 花が どんどん 咲いているじゃがいも アスバラガス これらも 発芽して どんどん 伸びてきているでも 今週は かなり 寒くなって 風も 強く吹いている雨も まあまあ 降雨量も そこそこ 毎週 降ってきているChatGPT お勉強 その027問題機密情報の流出ChatGPTはオプトアウトを申請しない限り、ユーザーの入力内容がOpenAIによって利用されることが規約で明記されており、OpenAIは機密情報を入力しないようにユーザーに警告している。サムスン電子では半導体データベースや機器のソースコード、会議の議事録などを社員が誤って入力するなどして、ChatGPTに関連する3件の流出事故が発生したことを報告した[96]。はた坊
2023.04.24
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ古墳 お勉強 その029研究者蒲生君平(1768年 - 1813年)江戸時代後期の儒学者。山陵(天皇陵)を踏査して『山陵志』を著した。「前方後円墳」という用語を初めて使った。はた坊
2023.04.24
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいた04月15日 にら また 収獲をしておいたTCL科技集団 おべんきょうその 022TCLジャパン関連横浜DeNAベイスターズ(プロ野球球団) ※2021年シーズンからのオフィシャルスポンサー。紀平梨花(フィギュアスケート選手) ※2022年度のブランド広告アンバサダー。はた坊
2023.04.23
コメント(0)

2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり08月24日 九条ねぎ 雨がふれば 元気になってくる 30日から1週間くらい雨が降る08月31日 雨が降って すこし ネギさんも 元気になってきている09月10日 ねぎ その後 また雨がない 台風がこない 雨がふらない 水が不足しているなあ09月15日 ねぎ 雨があれば 元気になる 台風14号さんの雨がふれば 成長を開始する09月20日 ねぎ 雑草があればすぐに消えてしまう 雑草とりしたら ネギは元気になる09月25日 ねぎ ここのは 雑草とりしているので 元気である 雑草があると ダメになる10月05日 ねぎ g-09 m-08 m-07 m-06 と 4つネギがある 元気なのと ダメなのがある10月15日 ねぎ g-09のは 葉は細いなあ でも 数はたくさんる10月25日 ねぎ そろそろ 収獲できそうだなあ どんどん 収獲していこう11月01日 ねぎ 収獲はokなり どんどん 毎日 収獲をしていこう11月02日 ねぎ また もみがら でてきたら もみがらをかけていこう11月03日 ねぎ まあ 葉は細いけど 数はたくさんある おおきい順に収獲していこう11月10日 ねぎ すこし 収獲しておいた どんどん 収獲していこう11月15日 ねぎ g-09のは 細い 肥料不足だなあ 雑草に負けている11月25日 ねぎ 生育の良いのもあり たくさんあるので どんどん 食っていこう12月05日 ねぎ もみがらをかけておいた もみ殻 かけると ネギさん 伸びてくる12月15日 ねぎ すこし 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがらをかけておくと 白い部分が伸びてきてる もみがらは良いなあ12月25日 ねぎ もみがら たくさん かけている これで良し12月26日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた12月27日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた12月29日 ねぎ 残りも まあまあ 元気である2023年01月01日 九条ねぎ 在庫は たくさん 残っている 元気なり01月05日 九条ねぎ もみがらに埋もれたネギは ほっかほっかになっている01月20日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた01月25日 九条ねぎ すこし 収獲をしておいた02月02日 九条ねぎ まだまだ 元気なり 4月には ネギ坊主ができてくるのでダメになる02月10日 九条ねぎ もみがらでいっばいのねぎ 根っこは白くなって 美味い02月16日 九条ねぎ 残りのネギさんも もみがらの中て またまだ 残っている02月20日 九条ねぎ 残りのもの まだまだ 元気なり03月01日 九条ねぎ 残りは またまだ 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月03日 九条ねぎ 在庫は まだまだ たくさんある03月05日 九条ねぎ まあまあ 元気である 03月10日 九条ねぎ ねぎ坊主がすこし ついてきている03月15日 九条ねぎ その後も まあまあ 元気である03月16日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん ついてきている cut/cutしている03月25日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり04月10日 九条ねぎ 坊主をcut/cutしている まあまあ 元気に育っているai 人工知能 お勉強 その 0832020年代前半質問応答、意思決定支援、需要予測、音声認識、音声合成、機械翻訳、科学技術計算、文章要約など、各分野に特化したシステムやこれらを組み合わせたフレームワークが実用化された[241][242][18][243]。またChatGPTのように自然言語によるチャットを使うことで、専門家以外でも利用可能な対話型の人工知能が実用化された。従来、AIは肉体労働や単純作業を置き換え、芸術的・創造的仕事が「人間の領域」となると予想されてきたが、実際には2020年代前半から芸術的な分野へ急速に進出している[244][152]。またAIの実用化後も残るとされた翻訳、意思決定、法律相談など高度なスキルを必要とする分野への応用も進んでいる[241][172]。一方で2023年時点では肉体労働や単純作業への利用は自動倉庫の制御[245]など限定的な利用にとどまっている。テスラ社は開発を進める二足歩行ロボットTesla Botに汎用人工知能を搭載し、単純労働を担当させると表明している。はた坊
2023.04.23
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあ09月05日 ぶどう 先の蔓がかれて 今年はこれまでだなあ 秋になったので 伸びるのやめた2022年01月05日 ぶどう 枯れた枝の芽の所 芽がすこし膨らんできている02月06日 ぶどう 今年も えだの芽が膨らんでいるので 楽しみだなあ02月13日 ぶどう 芽がはっきりと膨らんできている 03月20日 ぶどう 芽が出るのは 昨年は4月になってからだった もうすぐだなあ04月01日 ぶどう 花芽はでてきているが その後は まだ 葉はでてこないなあ04月24日 ぶどう 葉が出てきている いちばん下の芽が 発芽しているなあ05月01日 ぶどう その後 下からの発芽した葉は 順調に伸びてきている05月08日 ぶどう 葉は しっかりと 2本の枝になってきている まあまあなり06月01日 ぶどう 葉は 上に 上に 伸びてきている 今年は まあまあだなあ06月20日 ぶどう 葉は 今年は 無事に 生育している 実はつくかな06月30日 ぶどう つるが 上にのびて いまから ropeで 横に伸ばしている07月15日 ふどう 昨年は1mくらいの蔓が 延びた 今年は3mくらいになっている07月25日 ぶどう これで 成長が止まっている また 来年から延びる予定なり08月25日 ぶどう 水やりを続けていると また ツルが伸びてきている みずやり増やした09月05日 ぶどう みずやり 続けている つるは まだまだ 伸びてきている09月15日 ぶどう 今年は まあまあ 伸びている でも 毎日 みずやり必要なり10月05日 ぶどう 昨年は9月05日て成長は止まったが 今年はまだまだ 延びている10月15日 ぶどう まだまだ 蔓は 3mこえて Uターンして 伸びてきている10月25日 ぶどう みずやり続けている まだまだ 蔓は伸びてきている 元気なり11月10日 庭のぶどう もう 生育はしていない でも まだ枯れてはいない 寒くなったなあ12月10日 庭のぶどう みずやりしていると 12月でも まだ 先の葉は元気である12月25日 庭のぶどう 12月にまだ 元気だったけど ようやく 葉が枯れつつある 落葉中2023年01月20日 庭のぶどう 1月になって 葉は0となった 4月のなると 発芽する予定なり02月02日 庭ぶどう 茎の芽の部分をみてみると 芽が膨れてきている 生きているなあ02月10日 庭のぶどう 茎の芽 みると かなり大量についているなあ 楽しみだなあ03月15日 庭のぶどう 茎の芽 すこし 膨らんできている もうすぐ 発芽かな03月20日 庭のぶどう 新芽 やや みどり色がしてきているかな03月25日 庭のぶどう その後 新芽 膨らんできている もう すぐに葉がでるかな04月01日 庭のぶどう 新芽の葉 ようやく 開いてきている 今年は元気なり04月15日 庭のぶどう 葉が どんどん でてきている 葉も やや 大きくなってきたChatGPT お勉強 その026問題スパムへの悪用RedditではChatGPTを悪用したスパムが大量に発生しており、「大災害」と評されるほどに対応に苦慮している。ChatGPTのリリース後、大麻やポルノ、ギャンブル、ゲームの宣伝を目的にしていると思われるスパムが急増し、モデレーターは大量のbotアカウントの凍結に追われた。Redditでは従来も宣伝目的のスパムやアストロターフィングが問題だったが、ChatGPTはこの問題を大きく悪化させている。従来のスパム行為はコピー・アンド・ペーストに依存して単純だったが、ChatGPTは新しい文面を簡単に生成できることから、より対処が困難になった[95]。はた坊
2023.04.23
コメント(0)

2022年04月15日 みょうが 発芽してきている04月24日 みょうが すこし 伸びてきている まあまあかな05月01日 みょうが かなり 大きくなってきている06月01日 みょうが どんどん おおきくなってきている07月01日 みょうが いつもの場所で いつもとおり 茂ってきている07月15日 みょうが 花芽 とんどん でてきている 大量にでてきいる07月30日 みょうが また 収獲をしておいた たくさんある08月10日 みようが まだ のこっている まあまあだなあ09月25日 みょうが そろそろ 葉が枯れてきているのもあるなあ10月05日 みょうが また 花がでてきている まだ すこし取れそうだなあ2023年03月15日 庭のみょうが 発芽してきている 04月15日 みょうが その後も どんどん でてきている 元気なり古墳 お勉強 その028宮内庁管理下陵墓宮内庁は式年祭等の祭祀を現在も行っており「陵墓の静安と尊厳の保持」等の理由で[39][40]補修時の限定的な見学を除いて陵墓の学術調査を規制していた[40]。しかし、2005年(平成17年)に日本考古学協会などの15の学会が調査を認めるよう要請したことを受け[41]、2007年(平成19年)1月に陵墓管理の内規を改め、墳丘部への立ち入りや写真撮影を認めるようになった[42]。最初に許可が下りて調査されたのは、2008年(平成20年)2月に実施された神功皇后陵(五社神古墳)[43]であった。その後、3基を経て、2011年(平成23年)2月18日には応神天皇陵(誉田御廟山古墳)に天皇陵で初めての許可が下され[43][44]、同月24日に調査された[44]。2013年(平成25年)2月20日午前実施の倭迹迹日百襲姫命大市墓(箸墓古墳)[45]、同日午後実施の手白香皇女衾田陵(西殿塚古墳)[45]など、この日までに9つの陵墓で立ち入り調査が行われている[46]。2015年(平成27年)2月20日には天智天皇陵(御廟野古墳)の調査が[47]、同年12月4日には景行天皇陵(渋谷向山古墳)の調査が行われた[48]。2018年(平成30年)10月15日にはユネスコ世界遺産(cf. 百舌鳥・古市古墳群)に登録されて間もない仁徳天皇陵(大仙陵古墳)に許可が下され[49][50]、11月22日に宮内庁と堺市が共同で発掘調査を実施したが、これは(前身機関も含めて)宮内庁が外部機関と共同で行う初めての発掘調査となった[51][52]。 研究者は陵墓の文化財としての側面を認めるものとして歓迎しており、発掘を含めさらに調査を拡大するように求めている。はた坊
2023.04.23
コメント(0)

畑の近くの諏訪神社の横の 稲荷神社境内の横には きつねさん 2匹 立っているみると すんなりとして まっすぐに 立っているみると 提灯かなにか 鈴のついたものがついているこれぞ きつね さんだなきつねは 修行をした 神のお使いであるお稲荷様の 眷属となっている 仏教の女神である だきにてん が お稲荷様と 同一視されたものまあ わけのわからないまま きつねとなってしまっている忠狐と いうことだな サービス係さん ということだなあ五穀の神さま 商売の神様と なっているきつねも かわいいものだなあまあ ねこみたいなものだなあTCL科技集団 おべんきょうその 021関連項目中国の同業他社VivoOPPOOnePlusXiaomiZTEファーウェイレノボはた坊
2023.04.22
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきているai 人工知能 お勉強 その 0822020年代前半2022年、研究者の間では大規模ニューラルネットワークに意識が存在するか議論が起こっている。深層学習の第一人者Ilya Sutskeverは「(大規模ニューラルネットワークは)少し意識的かもしれない」と見解を示した[244]。2022年12月、Googleは、「Flan-PaLM」と呼ばれる巨大言語モデルを開発した。米国医師免許試験(USMLE)形式のタスク「MedQA」で正答率67.6%を記録し、PubMedQAで79.0%を達成した。57ジャンルの選択問題タスク「MMLU」の医療トピックでもFlan-PaLMの成績は他の巨大モデルを凌駕した。臨床知識で80.4%、専門医学で83.8%、大学生物学で88.9%、遺伝医療学で75.0%の正答率である。はた坊
2023.04.22
コメント(0)

2022年01月30日 いちご 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月06日 いちご 雑草とりして 様子見している まだまだ寒いので ちいさいまま03月01日 いちご まだ 朝晩は寒いので ちいさいままなり03月20日 いちご 雑草が 延びてきているが いちごは まだ 伸びていないなあ03月30日 いちご 花がどんどん 咲いてきている04月30日 いちご 花かさいて 実も付きだしてきている05月05日 いちご 実がかなりおおきくなりだしてきている05月10日 いちご 真っ赤っかになってきている 収獲した05月15日 いちご まだ 青い実もたくさんあるなえ05月20日 いちご まだ たくさん 実がついてきている どんどん収獲していこう05月30日 いちご これにて 終了なり あとは 虫さんが食べているなあ06月10日 いちご これから また ツルがのびてくる07月10日 いちご そのご 葉は 夏になって 水不足で 弱くなってきている08月10日 いちご 雨が不足で 葉も からからになってきているなあ 雨が不足だなあ09月01日 いちご 雨がない 葉は半分くらい枯れてきている 雨よふれ あめ雨ふれふれ10月01日 いちご やっと 秋になってきて 葉が 元気になってきている よしよし10月20日 いちご 葉は げんきになって いきいきとしてきている 問題はない11月01日 いちご 葉は 元気である 周りの雑草とりをしておいた 11月25日 いちご そろそろ もみがら かけておくかな 保温には もみがらだなあ12月10日 いちご まあまあ まだ 無事だなあ 元気である よその畑では花も咲いている12月25日 いちご その後 土ともみがらを大量にかけておいた これで 暖かくなるはずなり2023年01月01日 いちご 葉が 紅葉してきている 霜や寒さで かなり葉も痛んできている01月15日 いちご 寒さがきついなあ 葉も 真っ赤になってきいる まだ寒波が続きそう02月10日 いちご もみがらをかけているので すこし 元気になってきているかな02月25日 いちご その後 まあまあ なんとか 越冬したなあ これから 暖かくなる03月05日 いちご なんとか 葉は それなりに残っている これから 生育してくれそう03月10日 いちご その後も 暖かくなりつつあるので元気になってきつつある03月15日 いちご その後 花芽らしいものがつきそうになっている 春だなあ03月25日 いちご やっと 花が咲いてきている これで 安心だなあ04月10日 いちご 花もたくさん ついてきている 元気になっているなあChatGPT お勉強 その025東京大学同文章では、機密情報や個人情報の扱いについても注意喚起を行っており、安易にChatGPTにそれらの情報を送信することは危険である事を指摘し、「業務で知り得た機密情報、未公開の発明内容、研究費などの申請内容、入学試験問題の原稿、個人情報などは質問に含めてはならない」としている[11]。東京大学の方針として、学位論文やレポートについては、生成系AIのみを使用して作成することを禁止する一方で、実際には利用を検知することは困難であることから、「論文やレポートなどの書面審査だけでなく、対面での口頭審査・筆記試験などを組み合わせて、本人が作成したのか検証する必要が出てくる」とした[11]。はた坊
2023.04.22
コメント(0)

2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しよう01月25日 スナッブエンドウ まあ 冬の寒さにも なんとか 耐えている まあまあ01月27日 えんとう こちらも 冬の寒さに耐えている まあまあ なんとかなるだろろう02月02日 スナッブエンドウ まあまあ 大丈夫かな 02月20日 エンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月22日 スナッブエンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月25日 スナッブエンドウ 残っているのをみると あまりないなあ あれれだなあ02月26日 エンドウ こちらは 元気である これから 成長する予定なり03月03日 えんどう 元気になってきている 春だなあ03月10日 えんどう 紐で つるを誘導しておいた これで 良し03月20日 スナッブエンドウ 花がさいてきている03月25日 えんどう 花も どんどん 咲いてきている ようやく 成長してきている03月30日 えんどう 蔓も伸びてきているので 紐で 固定しておいた04月01日 スナッブエンドウ 残っているのは 少ないけど 花は咲いてきている04月02日 エンドウ どんどん 蔓がのびてきている よし 良し04月05日 スナッブエンドウ すくないながらも 花が咲いて 延びてきている04月08日 えんどう 花が どんどん ついてきている 実もつきだしてきている04月10日 えんどう 生育して 背も高くなりつつある 実もどんどんつきだしている04月15日 スナッブエンドウ こちらも 実がおおきくなりだしてきている04月18日 えんどう 実がどんどん ついてきている 収獲はあと1月くらい後かな古墳 お勉強 その027宮内庁管理下陵墓宮内庁が管理する陵墓を墳丘長の長いほうから順に挙げれば、以下のとおり[37][注 7]。 内容は、左から順に、1. 宮内庁管理下の墳墓のランキング[37]、2. ( )丸括弧内に宮内庁管理外の古墳も含めた全国ランキング[38]、3. 宮内庁治定の埋葬者名に準じた名称の一つ、4. ( )丸括弧内に考古学的名称、5. 墳丘の全長。第1位(第1位) 仁徳天皇陵(大仙陵古墳) 525m第2位(第2位) 応神天皇陵(誉田御廟山古墳) 425m第3位(第3位) 履中天皇陵(上石津ミサンザイ古墳) 365m第4位(第6位) 畝傍陵墓参考地(見瀬丸山古墳) 310m第5位(第8位) 景行天皇陵(渋谷向山古墳) 300m第6位(第11位) 倭迹迹日百襲姫命大市墓(箸墓古墳) 280m第7位(第12位) 神功皇后陵(五社神古墳) 275mはた坊
2023.04.22
コメント(0)

2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっている05月01日 じゃがいも 葉もようやく 大きくなってきている まあまあかな05月15日 じゃがいも 葉も伸びてきている まあまあかな まだ 時間かかりそう05月20日 じゃがいも まあまあ そのごも 元気である06月01日 じゃがいも ここのは まだ 花がさいているなあ ゆっくりとしている06月10日 じゃがいも ここのは 茎も もう倒れてきている06月25日 じゃがいも 収獲をしておいた 予想外に たくさんできていた10月05日 じゃがいも 秋の種蒔きをしていたら すこし じゃがいも でてきた10月09日 あちこちの雑草とりをしておいた g-07 m08 m07 m06など10月20日 雑草取りした後から どんどんと じゃがいも 発芽してきている10月30日 じゃがいも 勝手に どんどん 生えてきている あちこちに出てきている11月01日 じゃがいも あちこち どんどん 勝手に はえている たくさんある11月02日 じゃがいも 勝手に生えているので 発芽は普通より1月は遅い 生育はまだまだ11月03日 じゃがいも 葉はたくさん生えている 花も咲いている みた目はokだなあ11月10日 じゃがいもの花 2つくらいの花が いまは6つくらい咲いてきている 増えている11月20日 じゃがいも m-8の畝には これくらい勝手に生えている 12月には収獲できそう11月25日 じゃがいも 霜がおりたら 葉は枯れてしまう いつまで 育つかな 霜くるな11月30日 ジャガイモ ネギさんとmixしている これは良いらしい まだ 霜はない12月01日 ジャガイモ 花が咲いている まあ芋なのに 花がさいても仕方がないよねえ これ12月05日 じゃがいも もうすぐ 霜がおりて枯れてしまう そろそろ収獲していこう12月07日 じゃがいも 収獲をした 2bagもあるなあ 予想外に多いなあ まだある12月20日 じゃがいも 最後のもの 収獲をしておいた2023年03月10日 じゃがいも 昨年の残り物 g-5 g-1などに植え付けておいた03月15日 じゃがいも 植え付けた しはらく 様子見だなあ 03月20日 じゃがいも まだ 発芽しない もうすこしかかりそう04月05日 じゃがいも やっと 発芽してきている まあまあだなあ04月10日 じゃがいも ほかの畝のじゃがいもも 発芽してきている まあまあだなあ04月15日 じゃがいも 発芽してきてる かなり遅い いまから成育するだろうTCL科技集団 おべんきょうその 020バックドア疑惑アメリカ国土安全保障省のウルフ長官代行は、2020年12月21日の演説でTCLの製品に利用者の情報を抜き取ることができる「バックドア」が設置されていたなどと指摘した[19]。これは独立系研究者により発見された脆弱性だが、TCLはテレビの脆弱性を予告せず、そしてユーザーの同意なしに修正したことも同時に判明している[20]。はた坊
2023.04.21
コメント(0)

2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しよう01月25日 スナッブエンドウ まあ 冬の寒さにも なんとか 耐えている まあまあ01月27日 えんとう こちらも 冬の寒さに耐えている まあまあ なんとかなるだろろう02月02日 スナッブエンドウ まあまあ 大丈夫かな 02月20日 エンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月22日 スナッブエンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月25日 スナッブエンドウ 残っているのをみると あまりないなあ あれれだなあ02月26日 エンドウ こちらは 元気である これから 成長する予定なり03月03日 えんどう 元気になってきている 春だなあ03月10日 えんどう 紐で つるを誘導しておいた これで 良し03月20日 スナッブエンドウ 花がさいてきている03月25日 えんどう 花も どんどん 咲いてきている ようやく 成長してきている03月30日 えんどう 蔓も伸びてきているので 紐で 固定しておいた04月01日 スナッブエンドウ 残っているのは 少ないけど 花は咲いてきている04月02日 エンドウ どんどん 蔓がのびてきている よし 良し04月05日 スナッブエンドウ すくないながらも 花が咲いて 延びてきている04月08日 えんどう 花が どんどん ついてきている 実もつきだしてきている04月10日 えんどう 生育して 背も高くなりつつある 実もどんどんつきだしている04月15日 スナッブエンドウ こちらも 実がおおきくなりだしてきているai 人工知能 お勉強 その 0812020年代前半2022年9月、Googleはテキストから3Dモデルを生成できる「DreamFusion」を開発した。複数の静止画から3Dモデルを生成するNeRFや、Diffusion Modelを使用している。2022年10月、DeepMindは行列の積を効率的に計算するための未発見のアルゴリズムを導き出す「AlphaTensor」を開発した。[241]。「4×5の行列」と「5×5の行列」の積を求める際に、通常の計算方法で100回の乗算が必要なところを、76回に減らすことができた。またこれを受けて数学者もさらに高速な行列乗算プログラムを公表した[242]。2023年1月11日、DeepMindは、画像から世界モデルを学習し、それを使用して長期視点から考えて最適な行動を学習する事が出来る「DreamerV3」を発表した。Googleロボティクス部門は、ロボットの入力と出力行動(カメラ画像、タスク指示、モータ命令など)をトークン化して学習し、実行時にリアルタイム推論を可能にする「Robotics Transformer 1(RT-1)」を開発した。はた坊
2023.04.21
コメント(0)

2022年01月23日 そらまめ まあまあ 成育してきている 寒いので まだ ちいさいまま02月06日 今年は そらまめ 順調に ゆっくりと 成育している 好調なり03月01日 そらまめ 寒いときは 葉が閉まっている 暖かくなれば 葉も広がっている03月20日 そらまめ 全部に花が咲いてきている でも 高さは普通くらいだなあ03月27日 そらまめ まあまあ 成育もしてきている 花ざかりである04月17日 そらまめ 実が付きだしてきている05月01日 そらまめ 実も かなり 大きくなってきている05月15日 そらまめ そろそろ 実も収獲できそうになってきている05月20日 そらまめ 実がしっかりとはいっている もう 収獲はokである05月25日 そらまめ たくさんあった 収獲しておいた秋のそらまめ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで そらまめの種をかってきた 中身は37個あり 畑に植えつけた10月26日 そらまめ すこし 発芽がしかかってきている もうすこしで発芽だなあ11月01日 そらまめ 発芽してきている 23/37である まだ 62pctなり11月25日 そらまめ まあまあ 生育してきている 29/37である 78pctである12月01日 そらまめ 生育は良し 8個の種は腐っていた 29個は 元気に育っている12月05日 そらまめ まあまあ 元気に成育してきている たくさんある12月20日 そらまめ 霜にあたっているが まあ それでも 元気だなあ12月25日 そらまめ まあまあ 霜にも強いそらまめ -5cまでは大丈夫なり12月30日 そらまめ 霜で弱っていたが それでも まあまあ 元気なり29本もある2023年01月01日 そらまめ その後も霜でやや 先が 弱ってきているかな 寒いなあ01月10日 そらまめ 寒さに強いはずだけど 葉が部分的に枯れている 寒いぞ 寒いぞ01月20日 そらまめ 寒いので 弱っているが なんとか かんとか しのいでいる02月02日 そらまめ その後は まあまあ 元気になってきているかな02月20日 そらまめ まだ 寒いなあ 雨水になったけどねえ まだまだなり02月22日 そらまめ まあまあ 元気かな03月01日 そらまめ その後も まだ やや寒いので 葉もちぢこまっているなあ03月03日 そらまめ 雨がふってくれれば もっと 成長してくれるかな 03月05日 そらまめ それなりに 元気かな 雨がふってくれれば 成長するけとねえ03月10日 そらまめ 花芽 ついてきているなあ これから これから03月13日 そらまめ 花芽 どんどん ついてきている03月15日 ソラマメ 花の開花してきている 花芽 たくさん でできている03月17日 そらまめ 花がどんどん 咲いてきている まあまあ 元気だなあ03月25日 そらまめ 花が賑やかになってきている たくさん花が咲いている03月30日 そらまめ 花は賑やかになって どんどう 咲いてきている04月01日 そらまめ 花だらけになっている そらまめも 満開だなあ04月05日 そらまめ ひもで 固定をしておいた 支柱に囲んでおいた04月06日 そらまめ 花の開花して そろそろ 実もつきだしてきている04月10日 そらまめ 実が すこし おおきくなってきつつあるなあChatGPT お勉強 その024東京大学2023年4月3日、東京大学は理事・副学長の太田邦史の署名付き文章で、全学生・教員向けにChatGPT、BingAIやBard等の生成AIの利用に関する注意喚起を行った。この文章では「生成AIを『平和的かつ上手に制御して利用すれば』有益である」とする一方で「技術的な課題がある」として、今後の社会への悪影響に対する懸念を表明した。また、「生成AIの文章には嘘が含まれている可能性が高く、ChatGPTを使いこなすには、相当の専門的な知識が必要であり、回答を批判的に確認し、適宜修正することが必要である」と指摘している[11]。はた坊
2023.04.21
コメント(0)

畑の近くの池の横にある 竹の林みると うっそうとしてているもう 手入れがされていないので びっしりと 生えている竹だらけで もう 人も入れないくらいに生えている竹も 昔は 生活に利用されていたが 今や ごみ扱いだなため池も 放置みたいなもの神社と お宮なども にたようなもの竹林も 放置 だなあ古墳 お勉強 その026宮内庁管理下陵墓宮内庁が管理する陵墓は、近畿地方を中心に、北は山形県から南は鹿児島県までの1都2府30県に亘って分布している[36]。2020年(令和2年)時点での内訳は、陵188、墓555、分骨所・火葬塚・灰塚など陵に準ずるもの42、髪歯爪塔など68、陵墓参考地46、総計899に及ぶ[36](※2010年〈平成22年〉時点では総計896であった[37]。箇所数としては、同域のものを一つと捉えることから、460箇所を数える(2020年時)[36]。はた坊
2023.04.21
コメント(0)

つばめ 4月より 水田の上を飛んでいるはやいものだなあ いつも 4月には 空を飛んでいる水田もまだ 水がはいっていないので 雑草だらけであるつばめも まだ 空をとびにくいのかな かなり 高い場所をとんでいるなあいまは つばめは 巣作りでもしているのかなつばめも いつも おなじのツバメかもつばめ 寿命は15年くらいは生きるらしいでも子供の時に カラスなどに襲われるなとして 2-3年で死ぬのがおおいらしいそれにしても フィリピンから 日本まで よく飛んでくるものだなあすごい 出稼ぎをするものだなあつばめ ずこいわ一日 空を飛んでいる 餌をとっている人間よりは よく 働いているなあえらい すごい 4割のつばめは 元の巣の場所に 戻ってくるらしいうなぎみたいなものだなあ 鮭のようなのかな生物は すごい能力をもっているものだなあTCL科技集団 おべんきょうその 019関連会社TTE戦略OEM業務中心TV業務中心AV業務中心その他企業TCL文化発展有限公司深圳市TCL投資有限公司TCL通訊設備(恵州)有限公司TCL網絡設備有限公司楽金電子(恵州)有限公司高威達数碼科技有限公司TCL多媒体科技控股有限公司(ティーシーエルマルチメディア・テクノロジー・ホールディングス)はた坊
2023.04.20
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいたai 人工知能 お勉強 その 0802020年代前半2022年5月、GoogleのチャットボットLaMDAの試験が行われた。それに参加していたエンジニアであるブレイク・ルモワンはLaMDAに意識があると確信、会話全文を公開したがGoogleから守秘義務違反だとして休職処分を受けた。この主張には様々な批判意見がある[239]。2022年8月、画像生成AI・Midjourneyの作品が米国コロラド州で開催された美術品評会で優勝した[240]。ただし細かい部分は人間の手が加えられている[240]。はた坊
2023.04.20
コメント(0)

水田の耕作を やっている人が 4月になって 増えてきているその トラクターの後を 鳩さん 餌探ししているカラスとか むくどりなどは 怖がらないが鳩さんは 臆病なので あまり 近寄らないかなり 離れている場所で 餌さがししているまあ トラクターがいなくなってから いけばよいだけとねえそうすると 外の鳥に餌をとられてしまうので恐々にでも いやでも おそるおそる トラクターに ちかづいてきている 怖い でも 餌も 欲しいそのうち 慣れてくるかなでも 1匹でも 飛ぶと すぐに つられて 逃げ出す鳩が慣れるまでには 100年くらい かかるかな鳩には 無理かな 鳩同士では 喧嘩するけどねえ あまり 争わないなあChatGPT お勉強 その023学術界の反応2022年12月、ニューヨーク市教育局がChatGPTへのアクセスをブロックしたことが報じられた[88]。翌年1月3日ごろ、同局がChatGPTの利用を制限することを正式に明らかにした[89][90][91]。2023年2月、香港大学は大学内の全ての授業、課題、評価においてChatGPTやその他のAIツールの使用を禁止することを通達した。授業担当者の書面による事前承諾がない限り、剽窃として扱われるようになった[92][93]。ChatGPTはミネソタ大学の卒業生用のテストでC+、またウォートン・スクールの同様のテストでBからB-の評価を得て、それぞれ合格水準に達した[94]。はた坊
2023.04.20
コメント(0)

蓮華を植えている 水田もすこし あるなあ蓮華をみると 春らしいくなってきているなあ花もどんどん 咲いているなあ昔は もっと もっと たくさんの畑で 蓮華か゛植えられていたなあいまや 周辺では 1づだけだなあ米つくりしている 水田裏作している畑はなしこの50年の間 やりかた まったく 変わりなし狭い水田を 機械で耕している生産力はかわらなくて やり方も50年間 かわりなしまあ 言えば 1000年くらいは そのまま なのかなよく言えば 米つくりり 1本だなあ 天皇陛下も コメつくり 毎年 しているなあ伝統にいきるだなあ これは すごいな 凄すぎるなあ 変化はなしかな古墳 お勉強 その025宮内庁管理下陵墓天皇・皇后・皇太后が埋葬されている御陵と皇族の埋葬されている御墓を合わせた陵墓と、陵墓の参考地は、近代以降現在では宮内庁(以前はその前身機関)が管理下に置いている。宮内省および後身の現・宮内庁は管理下になる陵墓について、学術調査を含む一切の立ち入りを厳しく制限しており、日本史研究会や歴史学研究会等の学術団体の調査要求であっても基本的に拒否の方針を執ってきた。発掘許可がほとんど下りることなく、下りたとしても極めて限定された範囲に抑えられているため、係る分野の考古学研究は重要な部分の知見を欠いたままでの発展を余儀なくされてきた。なお、陵墓の埋葬者の比定は江戸時代の儒学者・国学者などの手による文献研究を踏襲し、明治時代に宮内省が決定したもので、その後の考古学研究の進展により、緻密な編年作業が進展し、考古学者の比定と齟齬が生じているものも見られるようになった。はた坊
2023.04.20
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあTCL科技集団 おべんきょうその 018関連会社TTE新興市場業務中心ベトナム分公司フィリピン分公司ロシア分公司部品事業本部升華工業有限公司TCL金能電池有限公司TCL顕示科技(恵州)有限公司恵州TCL王牌高頻電子有限公司深圳市愛思科微電子有限公司恵州TTK家庭電器有限公司TTE戦略OEM業務中心はた坊
2023.04.19
コメント(0)

2022年01月30日 アスバラガス 茎もすっかり 枯れて 枯れすすきになってしまった03月30日 アスバラガス どんどん 発芽してきてている 今年は賑やか04月30日 アスバラガス もう たくさん出てきた 今年は元気がいっぱいである05月05日 アスバラガス 大量の茎が茂ってきている たくさんある06月01日 アスバラガス 4本の苗が おおきくなって 茂ってきている07月10日 アスバラガス おおきく育っている 茂りすぎかもねえ08月10日 アスバラガス おおきくなって 巨大になっている 茂りすぎだなあ08月20日 アスバラガス もう でかーく でかーく 見るだけで森のようになってきた09月30日 あすばらがす まだまだ 元気である10月30日 あすばらがす 葉も枯れてきたので cutしておいた11月05日 あすはらがす cutしたが また すこし新芽がでてきている12月01日 あすばらがす m-08の畝から g-01の畝に根っこを掘り起こして 移動しておいた12月10日 あすばらがす g-01に移動して 鶏糞をかけておいた これで 移動は完了なり12月25日 アスバラガス その後も 雑草とりして もみがらも かけておいた2023年01月01日 アスバラガス 寒いけど もみがら 土が たっぶりとかけてある 無事なり02月10日 アスバラガス 3月になれば 発芽してくる 楽しみなり02月22日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた これで良し02月24日 アスバラガス 鶏糞をまいているが スコップで 粉砕しておいた03月10日 アスバラガス 昨年は 3月30日に発芽してきていた もう すこしだなあ03月20日 アスバラガス やっと 発芽してきている04月01日 アスバラガス また つぎのものが 発芽してきているai 人工知能 お勉強 その 0792020年代前半2022年5月12日、DeepMindは様々なタスクを一つのモデルで実行することができる統合モデル「Gato」を発表した。チャット、画像の生成と説明、四則演算、物体を掴むロボットの動作、ゲームの攻略等々、600にも及ぶ数々のタスクをこの一つのモデルで実行することができるという。DeepMindのNando de Freitasは「今は規模が全てです。(AGIに至る道を探す)ゲームは終わった」と主張したが[237]人工知能の歴史の中で繰り返されてきた誇大広告だという批判も存在する[238]はた坊
2023.04.19
コメント(0)

2022年01月20日 さくら 枝の芽 ふくらみつつある まあまあだなあ01月30日 さくら 芽がすこしづつ 膨らんできている02月13日 さくら 芽も もう すこし膨らんできている03月20日 さくら 芽がまるく膨らんできている もう すぐ 開花しそう03月30日 さくら ちらほらと咲いてきている04月17日 さくら 葉だけになってきている05月05日 さくら すっかり 葉だらけになって やっと 落ち着いた 葉も綺麗なり05月20日 さくら 葉は 青々としている 元気なり2023年02月02日 さくら 枝の芽 すこし 膨らんできてるかな まあまあ 元気なり03月10日 さくら 枝の芽 すこし やや 膨らんできているかな もう すこしだな03月20日 さくら えだの新芽 緑色になってきている もう すぐ 開花だなあ03月25日 庭のさくら 花が 開花したなあ 開花した 開花した 開花した04月01日 庭のさくら 残りの花も 咲いてきている 春だなあ04月15日 庭のさくら 花も落下している 次には 葉が どんどん でてきているChatGPT お勉強 その022学術界の反応ファーマン大学(英語版)教授のDarren Hickは、ある学生によって提出された論文がChatGPTの「型」に気が付いたことを話した。彼がその論文をGPT探知サイトにかけてみると、AIが生成した文章である可能性は99.9%であるとの結果が出たが、確証は得られなかった。問題の論文を提出した学生に質問したところ、GPTを使っていたことを白状したため、同学生は落第処分を受けた[83]。Hickは、AI生成の論文をコピペしたことが強く疑われる場合には、提出した生徒に「アドホック」として個別に口頭での試験行うことを提案した[84]。あるプリンストン大学生は、入力された文章のどれくらいがAI生成かを判断できるプログラムを作成し、"GPTZero"と名付け[85]、盗用を防ぐツールとして貸し出している[86][87]。はた坊
2023.04.19
コメント(0)

2022年01月20日 さといも すこし 収獲をしておいた02月20日 さといも すこし 収獲をしておいた03月01日 さといも もみがらで保存中 3月 いっぱい 収獲をしていこう04月15日 さといも すこし 発芽してきている05月01日 さといも あちこち 発芽してきている05月15日 さといも 全面に発芽してきている05月17日 さとい 発芽してきている 周りの雑草とりをしておく05月20日 さといも 発芽してきている まわりの雑草とりをしておいた05月30日 さといも どんどん 成育してきている 毎年 勝手に生えてきている06月10日 さといも かなり 元気よく 育ってきている06月30日 さといも 雨が不足しているが まあまあ 生育してきている07月10日 さといも その後も まあまあ 生育は良い 元気なり07月15日 さといも 生育は 順調にしてきている08月15日 さといも 勝手に生えているゴーヤとmixして ごちゃごちゃしている08月17日 さといも 今年は 梅雨が半分なので 生育はだめみたい 葉も出てきているが遅い08月25日 さといも 葉がまだててきているが 生育は遅いなあ 雨の不足が影響かな09月25日 さといも 今年の葉は サイズは小さいままだなあ 雨の不足かな 水不足に弱い10月15日 さといも m-08の他にも あちこちに 勝手に生えている里芋 こちらも元気なり11月01日 さといも すこし 収獲をしておいた2023年04月01日 さといも また 発芽してきている古墳 お勉強 その024学術調査古墳が盗掘されることなく残されたパターンは、次の二つがある。一つはそこが古墳であると認知されていなかったというパターンで、中世に山城として利用された滋賀県雪野山古墳などが当てはまる。もう一つは、様々な理由で掘ることができなかったというパターンで、墓守によって守られていた(※例:奈良県藤ノ木古墳)、地震などによって石室が崩落していた(※例:群馬県綿貫観音山古墳、奈良県黒塚古墳)、墳頂からかなり深い場所に埋葬施設があった(※例:茨城県三昧塚古墳、岡山県勝負砂古墳)などがある。また、最近の調査では、未盗掘またはほぼ未盗掘であることが判明した場合、あえて発掘せずに埋め戻すこともあり、2010年(平成22年)に調査された兵庫県長尾山古墳などはその一例である。はた坊
2023.04.19
コメント(0)

2022年01月30日 山椒 枝の芽 もう すこし 膨らんできている03月27日 山椒 芽も 膨らんでいるが まだ 葉は出ていない04月25日 山椒 hcで 新しい元気な山椒があったので買い物しておいた04月30日 山椒 葉も でてきている 05月05日 山椒 葉が もうすこし でてきている05月20日 山椒 3本とも まあまあ 元気になってきている06月20日 山椒 その後も まあまあ 葉は 無事なり07月20日 山椒 古い3本は枯れてしまったみたい08月20日 山椒 あたらしい 3本は 葉がまたかれてきつつあるなあ09月10日 山椒 あたらしい 山椒の3本の葉も 残りは1本のみとなっているなあ10月10日 山椒の葉 すくないが まだ 葉は残っている 青々としているなあ11月10日 その後も 山椒の葉は 1本だけは 元気である12月25日 山椒の葉 12月になっても1本のは 残っている これだけは 元気だなあ2023年01月10日 山椒の葉 もう なくなってきている02月10日 山椒の葉 3月になれば 葉は出る予定なり03月10日 山椒の葉 まだ 芽がでてこないなあ 遅いなあ だめかも03月20日 山椒の葉 新芽 膨らんできている 03月25日 山椒の葉 しっかりと 葉はでてきている まあまあだなあ04月01日 山椒の葉 1本だけ 葉はでてきている まあまあ 良しとしようTCL科技集団 おべんきょうその 017関連会社家用電気事業本部TCL白家電事業部TCL空調事業部TCL小家電事業部TCL瑞智(恵州)製冷設備有限公司電気事業本部TCL国際電工事業部TCL照明電器事業部TCL工業電器事業部TCL樓宇科技事業部はた坊
2023.04.18
コメント(0)

2022年03月15日 m-08にじゃがいも 芽でている在庫のあまりを畑に植えつけた03月16日 g-09の畑にも あまりのじゃがいも 芽のでている分を植え付けた04月01日 まだ 植え付けじゃがいも もみがらかけているので まだ 上がってこない04月17日 じゃがいも やっと 葉が出てきている 時間がかかっている05月01日 じゃがいも 葉もようやく 大きくなってきている まあまあかな05月15日 じゃがいも 葉も伸びてきている まあまあかな まだ 時間かかりそう05月20日 じゃがいも まあまあ そのごも 元気である06月01日 じゃがいも ここのは まだ 花がさいているなあ ゆっくりとしている06月10日 じゃがいも ここのは 茎も もう倒れてきている06月25日 じゃがいも 収獲をしておいた 予想外に たくさんできていた10月05日 じゃがいも 秋の種蒔きをしていたら すこし じゃがいも でてきた10月09日 あちこちの雑草とりをしておいた g-07 m08 m07 m06など10月20日 雑草取りした後から どんどんと じゃがいも 発芽してきている10月30日 じゃがいも 勝手に どんどん 生えてきている あちこちに出てきている11月01日 じゃがいも あちこち どんどん 勝手に はえている たくさんある11月02日 じゃがいも 勝手に生えているので 発芽は普通より1月は遅い 生育はまだまだ11月03日 じゃがいも 葉はたくさん生えている 花も咲いている みた目はokだなあ11月10日 じゃがいもの花 2つくらいの花が いまは6つくらい咲いてきている 増えている11月20日 じゃがいも m-8の畝には これくらい勝手に生えている 12月には収獲できそう11月25日 じゃがいも 霜がおりたら 葉は枯れてしまう いつまで 育つかな 霜くるな11月30日 ジャガイモ ネギさんとmixしている これは良いらしい まだ 霜はない12月01日 ジャガイモ 花が咲いている まあ芋なのに 花がさいても仕方がないよねえ これ12月05日 じゃがいも もうすぐ 霜がおりて枯れてしまう そろそろ収獲していこう12月07日 じゃがいも 収獲をした 2bagもあるなあ 予想外に多いなあ まだある12月20日 じゃがいも 最後のもの 収獲をしておいた2023年03月10日 じゃがいも 昨年の残り物 g-5 g-1などに植え付けておいた03月15日 じゃがいも 植え付けた しはらく 様子見だなあ 03月20日 じゃがいも まだ 発芽しない もうすこしかかりそう04月05日 じゃがいも やっと 発芽してきている まあまあだなあ04月10日 じゃがいも ほかの畝のじゃがいもも 発芽してきている まあまあだなあai 人工知能 お勉強 その 0782020年代前半2022年4月、Googleは予告どおりPathwaysを使い、万能言語モデルPaLMを完成させた。とんち話の解説を行えるほか、9-12歳レベルの算数の文章問題を解き、数学計算の論理的な説明が可能であった。デジタルコンピュータは誕生から80年弱にして初めて数学計算の内容を文章で説明できるようになった[234]。その後、自然言語処理としてPathwaysをベースにした数学の問題を解けるモデル「Minerva」を開発した。また、Pathwaysをベースにした自然言語処理とDiffusion Modelを連携し、画像生成モデルPartiを発表した。はた坊
2023.04.18
コメント(0)
全122件 (122件中 1-50件目)


