全125件 (125件中 1-50件目)

2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり秋の大根08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ09月15日 だいこん 種の袋はこれ 青首なので よく育つ 全部の種をまいている09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なり10月25日 大根 生育は良し もう 収獲できるものも でてきている10月30日 大根 びっしりと植え付けているので 葉がまっすぐに上に上に伸びているなあ11月01日 大根 根っこが見えてきている まあまあ おおきくなっている 収獲もokかな11月02日 春ようとして大根 第二弾のもの 種をかってきて 畑に植えつけておいた 11月08日 春ようとして 大根を植えた 6日後には 発芽してきている 順調なり11月20日 春ようの大根 発芽して しっかりとしてきている これで 春の大根はokだなあ11月25日 第一弾のだいこん 初めて種まきから直植えした その後放置のまま 収獲はokに11月30日 だいこん もう 収獲はokである 90日で 放置のままで 育ってくれた12月05日 だいこん 第二弾の苗 ちいさいが 来年春用のものとして 無事なり12月06日 だいこん 第二弾は小さいが 春まで持てばよいので ゆっくりと育てていこう12月07日 だいこん 収獲はokのものがたくさんできている そろそろ収獲していこう12月20日 だいこん 第二弾 まあまあ 春には おおきくなるだろう 遅まきの大根なり12月25日 だいこん これで あとは 収獲するのみである どんどん 収獲していこう12月30日 だいこん 春ようのもの その後も ちいさいままなり 寒いので こんなもの2023年01月01日 だいこん 1本 収獲をしておいた01月05日 だいこん 春ようのもの かなり遅くに種まきしたので生育はしていない 小さい01月10日 だいこん 葉が 寒さで もう 枯れてきている 今年は寒いなあ かなり冷える01月15日 だいこん 葉が寒さで痛んでいるなあ 寒さも今年は 強くなっている 寒いなあ01月25日 だいこん すこし 収獲をしておいた02月02日 だいこん またまだ 在庫は たっぶりとある02月20日 だいこん のこりは これだけ 少なくなってきた秋の大根08月31日 だいこん hcで また 今年も安物の種をかってきておいた09月01日 だいこん g-1の畝に植え付けておいた09月04日 だいこん すこし 発芽してきているなあ 予定とおりだなあ09月06日 だいこん 発芽して すこし 生育してきてるかな まあまあ09月10日 だいこん 発芽して 2列になって 出てきている 大根は 順調なり09月20日 だいこん こちらにも 発芽している まあまあ たくさん 発芽してきている09月25日 だいこん みずやりをしておいた 雨がすくないので 水も 必要なり09月27日 だいこん まあまあ 順調に 生育してきているかな みずやりもすこしした09月30日 だいこん その後も 生育は 良し おおきくなりだしてきている10月05日 だいこん まあまあ 生育は良し すこし おおきくなってきている10月15日 だいこん その後も まあまあ 元気なり しばらく 様子見していこう10月23日 20日大根の種をかってきた 安いのをみつけて買った 10月24日 g-09の畑の畝に種まきをしておいた 水撒きをしておいた10月23日 ミニ大根の種をかってきた 安いのをみつけて買った 10月24日 g-09の畑の畝に種まきをしておいた 水撒きをしておいた10月30日 だいこん 第一弾 そろそろ 収獲していこうかな11月10日 だいこん 1本目 まずは 収獲しておいた11月11日 だいこん 第二弾のもの 小物の大根 発芽してるが ちいさいな11月20日 だいこん 第二弾のもの 20日大根 数は たくさんあるなあ11月30日 大根 第一弾のもの こちらは まあまあ 元気よく 育っている12月05日 だいこん 収獲はokである たくさんあるでえ12月15日 だいこん 収獲まちのもの 大量にある そろそろ 収獲していこう12月20日 20日大根 ちいさいのが あるので すこし 収獲をしておいた12月25日 だいこん また 1本 収獲をしておいた子嚢菌 おべんきょう その014子実体子嚢菌類の子実体は、その形態によって大きく4つに分けられる。閉子嚢殻(Cleistothecium)子嚢は袋状の壁に被われ、ほぼ球形で口は開かない。子嚢は球形で殻の内部に散在する。子実体表面を覆う壁は菌糸がしっかり融合した石垣状になったものもあるが、個別の菌糸がはっきり区別できて、粗い菌糸の層である例もある。普通はごく小さくて肉眼での判別が困難。コウジカビなどの子実体がこれに当たる。はた坊
2023.12.31
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいた04月15日 にら また 収獲をしておいた04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている04月25日 にら また 収獲をしておいた04月30日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら また 収獲をしておいた06月20日 にら その後も 新鮮な葉が どんどん 出てきている07月01日 にら まわりの雑草とりして ニラの葉がでるようにしている まあまあ07月10日 にら また 収獲をしておいた まあまあ07月25日 にら まわりの雑草を取り除いておいた また ニラ 生えてきている08月10日 にら また 新しい葉がてできている 元気なニラができてきている08月20日 にら その後も あたらしい葉が どんどん でてきている ニラも新鮮なり08月25日 にら あたらしい葉は どんどん 収獲して どんどん消費している08月27日 にら 新しい葉は どんどん 収獲していこう たくさんある 08月29日 にら たくさんあるので たくさん 収獲していこう 美味い物である09月01日 にら 花芽が どんどんついてきている あぜ道のにら 花が どんどん咲いている09月03日 にら 畑のにら 花芽ほとってしまっている しかしあぜ道のにら 種取をしよう09月05日 にら 畑のにら 新しい葉のにら 大量に 収獲できている うまい物である09月07日 にら その後も 葉は どんどん 新しいのがでてきている 収獲していこう09月15日 にら あぜ道に生えているニラ こちらは 花芽 どんどん ついてきている09月17日 にら その後も 新鮮にらの葉が たくさんある どんどん゛ 収獲していこう09月20日 にら 元気に育ってきているなあ どんどん 食べよう09月25日 にら あぜ道のにら 花がさいて 実をつけている 花もなかなか 綺麗だなあ09月30日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん 収獲していこう10月05日 にら あぜ道のにら 花が 咲いている 実もついてきている 元気だなあ10月09日 にら 雨の後の ニラの葉 水玉が たくさんついていいる ニラの葉 水だらけ10月15日 にら あたらしい 葉が どんどん出てきている 種はcutしているので 葉は新鮮10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた11月01日 にら また 収獲をしておいた まだまだ たくさんニラさん あるなあ11月10日 にら まだ 畑には たくさんある どんどん ニラを収獲していこう11月15日 にら また 収獲をしておいた11月25日 にら また また 収獲をしておいた12月01日 にら また また 収獲をしておいた12月10日 にら まだまだ ニラ 新鮮な葉が どんどん でてきているなあ12月20日 にら まだ たくさんのニラがある 葉も 収獲できるものが ある12月25日 にら また 収獲をしておいた12月27日 にら 葉は まだまだ 元気なものだなあ いい 感じだなあ12月28日 にら また すこし 収獲をしておいた北方領土問題 おべんきょう その105日本側の行政区分の一覧表話編歴北方領土における日本側の行政区分周辺海域海上保安庁が開示している「日本の領海等概念図」では、北方領土四島全てが領海に含まれている[143]。日本小型船舶検査機構が提供する航行区域の水域図では北方領土四島周辺にも、小型漁船であれば船舶検査が不要となる12海里のラインが示されており[144]、東沸湖などの湖には二級小型船舶操縦士を取得すれば航行可能な平水区域の設定も確認できる[145]。はた坊
2023.12.31
コメント(0)

2022年06月04日 ハブ茶 また 今年も 勝手に 生えてきている06月10日 ハブ茶 昨年の種が落ちて また 勝手にはえてきている たくさんある06月30日 ハブ茶 生えてきているのも おおきくなってきている あちこち 増えている07月10日 ハブ茶 m-34の畝の3/4に あちこち 勝手に生えている 雑草並みだなあ07月15日 ハブ茶 かなり大量のハブ茶 生えてきている 元気である08月05日 ハブ茶 花が咲いてきている ついでに 実も伸びてきている 賑やかになっている08月10日 ハブ茶 花が咲いて 賑やかになっている 実も 沢山 大量に伸びてきている08月15日 ハブ茶 実が 大量についてきている 勝手に生えて 大量にできている09月10日 ハブ茶 勝手に生えているハブ茶 m-34の全面に生い茂っている すごい量である09月15日 ハブ茶 実がついて 太って丸々としてきている 10月02日 ハブ茶 実が しっかりとついて 一部は やや茶色になりつつあるなあ10月10日 ハブ茶も そろそろ 収獲してもよさそうになってきている たくさんあるなあ10月20日 ハブ茶 実を 収獲しておいた2023年06月04日 ハブ茶 あちこちに また 発芽してきている07月04日 ハブ茶 まあ 勝手に あちこち 苗が まあまあ 育ってきている07月15日 ハブ茶 それなりに またまた ハブ茶が 増えてきている07月20日 ハブ茶 まあまあ それなりに どんどん 発芽してきているなあ07月22日 ハブ茶 なぜか 勝手にはえているのが かなりあるなあ 割と 元気なり07月25日 ハブ茶 その後も 追加で どんどん 発芽してきている08月10日 ハブ茶 花も咲いてきている 元気なり08月15日 ハブ茶 あちこちに いろんなハブ茶が 生育してきている 元気なり08月20日 ハブ茶 実が どんどんと ついてきているなあ 順調なり08月25日 ハブ茶 結構とたくさんのハブ茶が育ってきている どんどん 花が咲いている09月20日 ハブ茶 あちこち どんどん 発芽して どんどん 生育してきている 賑やか10月01日 ハブ茶 実も どんどん ついてきている 茶色になってきてるのもあり10月20日 ハブ茶 実が すっかり 枯れているのもある 結構とできているなあ10月25日 ハブ茶 もう 収獲できるなあ どんどん 収獲していこう11月20日 ハブ茶 たくさん のこっている 実をとっているが またまだ 残っている12月01日 ハブ茶 実がついたまま たくさん 枯れているのが 残っているなあ12月20日 ハブ茶 また すこし 収獲をしておいた茶 おべんきょう その055成分と効能カフェインの主な作用は、中枢神経を興奮させることによる覚醒作用及び強心作用、脂肪酸増加作用による呼吸量と熱発生作用の増加による皮下脂肪燃焼効果[122]、脳細動脈収縮作用、利尿作用などがある[123]。はた坊
2023.12.31
コメント(0)

ひがんばな今年は 花が咲かなかったなあでも 葉は 大量に でてきているなあ今年の夏は 気温がたかくて 季節はずれの 動きとなってきていた日本にあるヒガンバナは 3倍体となっているので 種なしのものであると いうことで 花が咲いても 種もできなくて人間が その苗を分散していかないと 増えない種類であると いうことは 日本の人が 中国より 持ち込んでいるが自然には 増えないので 人間が その株を 日本の全国に広げた事になっている彼岸花には 毒があるので 稲つくりの畦にうえておくと 虫よけになるらしいそれに 薬としては 人間には 役に立つらしいそれに 毒があるが これも 人間が手間をかけて毒抜きすれば 食用にはなるらしいすごいなあ 毒のあるものをもってきて 虫よけとして そのうえ 漢方として薬として最後には 毒抜きして 食用にもしてきたいたらしい日本人というのか 縄文人というのか 凄い事をしてるものだなあ野菜の草を 食べたり 栽培したり 薬草にしたり 毒は薬として使用したり毒があっても毒ぬきして 食料してきていたらしい 凄い事だなああるものは なんでも使う たべる 薬にする 毒抜きして逆に食料にするすごい知恵をもっていたものだなあ 人間 とんでもない事をしてきたものだなあこれは ふぐとおなじだなあ 毒があつても 食べてきている 凄いなあ 不思議だな放線菌 おべんきょう その013分類以前はアクチノバクテリア綱の下に5亜綱が置かれていたが、2012年発行のBergey's Manual of Systematic Bacteriology 第2版 Vol. 5において6綱に再分類され、さらに放線菌目が分割されるなどの大幅な変更が行われた[22]。2018年10月現在Acidimicrobiia綱Acidimicrobiales目Acidimicrobiaceae科 - Acidimicrobium属、 Aciditerrimonas属、 Ferrimicrobium属、 Ferrithrix属、 Ilumatobacter属Iamiaceae科 - Iamia属、 Aquihabitans属はた坊
2023.12.30
コメント(0)

hcで売られていた ぶどう 1本 買ってきたまあ 育つのか 分からないけど 様子をみていこうとりあえずは 日の当たる 場所においておいたまずは 芽がでるかどうか 水やりしながら 様子見をしていこう2021年02月11日 hcで売られていた ぶどうの苗 1本 かってきておいた03月07日 ぶどう 芽がすこし膨らんできている03月19日 ぶどう 芽が膨らんできているが 発芽とはまだなっていない03月26日 ぶどう 発芽まだだなあ もう すこしかかりそうだなあ03月29日 ぶどう 初めてなので 何がどうなるのか わからない 様子見している04月09日 ぶどう 芽が膨らんで 葉がでてきそうだなあ 鉢をpet2つで植え替えした04月26日 ぶどう かなり 葉も伸びてきている05月01日 ぶどう 葉がよく伸びてきている どんどん伸ばしていこう05月05日 ぶどう pet-2本の鉢で育てている 水やりを毎日するようにしている05月16日 ぶどう 葉が どんどん 伸びてきている 様子見をしている05月21日 ぶどう 葉は 伸びてきているが 初めてなので あまりわらかないなあ06月01日 ブドウ 2本のつるの先が 1本の分 枯れている あれれだなあ06月27日 ぶどう 右の葉の先端は枯れてしまった しかし左のは先の芽が出てきている 初めての栽培なので 分からない事が多くあって 難しいなあと実感している06月28日 ぶどう 鉢はpet bottle-2でつないで 利用している 根っこが見えているな07月10日 ぶどう 左の葉は 無事に伸びてきている 右は枯れている まだ まだ なり07月17日 ぶどう 葉は 半分だけは 成長中 さて 実はなるかなあ07月24日 ぶどう みずやり 毎日やるようにしたら 元気になってきている みすやり 必須07月30日 ぶどう みずやりしっかりとしよう 葉は どんどん 伸びてきている08月01日 ぶどう みずやり しっかりしている 葉は 紐で固定して 上に上に伸ばしている08月12日 ぶどう 雨がよくふるので 成育が良い つる 伸びてきている08月20日 ぶどう 水やり どんどんしておくと 蔓の伸びも 元気になっている08月26日 ぶどう その後も つるは 伸びてきている 元気だなあ09月05日 ぶどう 先の蔓がかれて 今年はこれまでだなあ 秋になったので 伸びるのやめた2022年01月05日 ぶどう 枯れた枝の芽の所 芽がすこし膨らんできている02月06日 ぶどう 今年も えだの芽が膨らんでいるので 楽しみだなあ02月13日 ぶどう 芽がはっきりと膨らんできている 03月20日 ぶどう 芽が出るのは 昨年は4月になってからだった もうすぐだなあ04月01日 ぶどう 花芽はでてきているが その後は まだ 葉はでてこないなあ04月24日 ぶどう 葉が出てきている いちばん下の芽が 発芽しているなあ05月01日 ぶどう その後 下からの発芽した葉は 順調に伸びてきている05月08日 ぶどう 葉は しっかりと 2本の枝になってきている まあまあなり06月01日 ぶどう 葉は 上に 上に 伸びてきている 今年は まあまあだなあ06月20日 ぶどう 葉は 今年は 無事に 生育している 実はつくかな06月30日 ぶどう つるが 上にのびて いまから ropeで 横に伸ばしている07月15日 ふどう 昨年は1mくらいの蔓が 延びた 今年は3mくらいになっている07月25日 ぶどう これで 成長が止まっている また 来年から延びる予定なり08月25日 ぶどう 水やりを続けていると また ツルが伸びてきている みずやり増やした09月05日 ぶどう みずやり 続けている つるは まだまだ 伸びてきている09月15日 ぶどう 今年は まあまあ 伸びている でも 毎日 みずやり必要なり10月05日 ぶどう 昨年は9月05日て成長は止まったが 今年はまだまだ 延びている10月15日 ぶどう まだまだ 蔓は 3mこえて Uターンして 伸びてきている10月25日 ぶどう みずやり続けている まだまだ 蔓は伸びてきている 元気なり11月10日 庭のぶどう もう 生育はしていない でも まだ枯れてはいない 寒くなったなあ12月10日 庭のぶどう みずやりしていると 12月でも まだ 先の葉は元気である12月25日 庭のぶどう 12月にまだ 元気だったけど ようやく 葉が枯れつつある 落葉中2023年01月20日 庭のぶどう 1月になって 葉は0となった 4月のなると 発芽する予定なり02月02日 庭ぶどう 茎の芽の部分をみてみると 芽が膨れてきている 生きているなあ02月10日 庭のぶどう 茎の芽 みると かなり大量についているなあ 楽しみだなあ03月15日 庭のぶどう 茎の芽 すこし 膨らんできている もうすぐ 発芽かな03月20日 庭のぶどう 新芽 やや みどり色がしてきているかな03月25日 庭のぶどう その後 新芽 膨らんできている もう すぐに葉がでるかな04月01日 庭のぶどう 新芽の葉 ようやく 開いてきている 今年は元気なり04月15日 庭のぶどう 葉が どんどん でてきている 葉も やや 大きくなってきた04月30日 ぶどう 葉が伸びてきている かなり 葉だらけになってきている05月10日 ぶどう やっと 3年目となって 花芽 出てきている やった 実がつくかな05月15日 ぶどう 3年目となると さすがに 葉も増えて ゆとりを感じてきたなあ05月30日 ぶどう 葉も よく茂ってきてている みずやりをしっかりとしている06月15日 ふどう 実も やや太ってきている 初めての実が収獲できそう06月25日 ぶどう 実も すこし 大きく 膨らんできている まあまあだなあ06月30日 ぶどう 実が かなり おおきくなってきている まあまあ07月15日 ぶどう 1個 実を食べてみたが まだ 酸っぱいなあ もうすこし待とう07月30日 ぶどう 水やりしていると 葉が枯れるのもあるが 新しいのも生えてきているなあ08月05日 ぶどう 実は 今年は 1つのみだけとねえ まあ まだ 様子見している08月20日 ぶどう 実の色が緑色から ブドウ色になってきた 食べてみると 美味いなあ08月25日 ぶどう みずやり まだやっているので 新しい葉がでてきているなあ どうかいな09月01日 ぶどう 新しい 葉が 伸びてきているなあ みずやりのおかげなり09月05日 ぶどう 残っている実も すこしだけになってきているなあ でも 美味い10月15日 ぶどう 実も 残っているのは 1粒だけだなあ まあまあ 楽しかった12月20日 ぶどう 葉も 紅葉して 落下してきつつある これが 最後の葉なり子嚢菌 おべんきょう その013子嚢子嚢菌は有性生殖器官として子嚢を作る。子嚢は細胞や菌糸の接合によって生じた複相(2n)の細胞に始まり、その内部で減数分裂が行われる事で単相(n)の核を生じ、これが胞子となるものである。従ってまず四個の細胞が作られるが、典型的なものではさらにもう一度の体細胞分裂が起こって胞子は8個形成される。なおこのため、8細胞を1列に配置する種では、隣接する2個の胞子が遺伝的に同じとなる。こうしてできる半数体の核は膜(真正子嚢菌Euascomycetesでは細胞膜に、半子嚢菌Hemiascomycetesでは核膜に由来する)に包まれて胞子となる。胞子はさらに分裂して複数細胞になる場合もあり、また子嚢内部で数を増やす例も知られる。それが集まって子嚢果とよばれる構造を形成することもある(大きいものはいわゆるキノコとなる)。子嚢果の形態は分類基準として重要とされてきた。はた坊
2023.12.30
コメント(0)

隣の畑の果樹のうえられてる畑いろんな果樹があるが これは ミカンの木みたいそれも 実が おおきい ゆず や きんかん や 小物の実のみかんもあればおおきな はっさく 夏みかん あまなつ ふんたん などもあるサイズも いろいろこれは ごつごつとした皮のみかんだなあ小さい苗のままの 1mくらいのサイズの苗なのに 実がでかいなあ実が おおきすぎるなあみかんも サイズは いろいろうりでも まくわうり メロン すいか と おおきくなるだいこんでも 20日だいこん 普通のだいこん 桜島だいこんとあるかぼちゃも 1kgのもの 10kgのもの 100kgのもの 400kgのものとある豆も 小豆 大豆 そらまめ もだま ジャックの豆の実 まである 北方領土問題 おべんきょう その104北方領土の現状1983年4月1日施行の「北方領土問題等の解決の促進のための特別措置に関する法律」(昭和57年8月)第11条により、日本国民の誰でも本籍を置くことが可能となっている(法律施行以前は不可となっていた[142])。これは上記6村が元来北海道根室支庁に属する自治体であったため、各村自治体が実効的な存在を喪失して以降も上位の地方自治組織が機能しているためである。現在この手続きは根室市役所が行っている。なお、樺太や北千島に関しては、すでに樺太庁や北千島関連役所が消滅していることに加え、帰属が未確定であることを日本政府及び外務省が公認しているため、このような措置は行われていない[* 14]。はた坊
2023.12.30
コメント(0)

2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しよう01月25日 スナッブエンドウ まあ 冬の寒さにも なんとか 耐えている まあまあ01月27日 えんとう こちらも 冬の寒さに耐えている まあまあ なんとかなるだろろう02月02日 スナッブエンドウ まあまあ 大丈夫かな 02月20日 エンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月22日 スナッブエンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月25日 スナッブエンドウ 残っているのをみると あまりないなあ あれれだなあ02月26日 エンドウ こちらは 元気である これから 成長する予定なり03月03日 えんどう 元気になってきている 春だなあ03月10日 えんどう 紐で つるを誘導しておいた これで 良し03月20日 スナッブエンドウ 花がさいてきている03月25日 えんどう 花も どんどん 咲いてきている ようやく 成長してきている03月30日 えんどう 蔓も伸びてきているので 紐で 固定しておいた04月01日 スナッブエンドウ 残っているのは 少ないけど 花は咲いてきている04月02日 エンドウ どんどん 蔓がのびてきている よし 良し04月05日 スナッブエンドウ すくないながらも 花が咲いて 延びてきている04月08日 えんどう 花が どんどん ついてきている 実もつきだしてきている04月10日 えんどう 生育して 背も高くなりつつある 実もどんどんつきだしている04月15日 スナッブエンドウ こちらも 実がおおきくなりだしてきている04月18日 えんどう 実がどんどん ついてきている 収獲はあと1月くらい後かな04月28日 スナッブエンドウ 実が膨らんできている04月30日 えんどう 実がおおきくなりつつあるが またまだ 時間がかかりそうだなあ05月01日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた05月05日 スナッブエンドウ その後も 実ができている どんどん 収獲をしていこう05月07日 えんどう 実はたくさんついてきている 収獲もできそうになってきている05月10日 えんどう 実は どんどん ついてきている まあまあ05月15日 スナッブエンドウ 実もこれで お終いになっている05月16日 えんどう 実がたくさんついている もう 収獲できそう05月25日 えんどう 収獲をしておいた05月30日 えんどう また 収獲をしておいた秋の豆さん10月06日 スナップエンドウの種 hcでかってきておいた 2つの種をかってきておいた10月07日 えんどう hcで 種をかってきている これも 2つの袋をかっておいた10月20日 えんどう g-07の畝に種まきをしておいた10月22日 スナッブエンドウ こちらも g-07の畑の畝に種まきをしておいた10月23日 どちらにも 上に 雑草をかけて マルチとしていおいた10月25日 まあ そのうち 発芽してくるだろう11月01日 スナップえんどう こちらは すこし 発芽してきている11月02日 えんどう こちらも すこし 発芽してきている11月10日 すなっふえんどう これは たくさん 種まきしている ぼちぼち 発芽中11月11日 すなっふえんどう 第二弾 種をまた 買ってきた 時差で種まき しよう11月12日 すなっふえんどう 第二弾 -5の畝に 種まきをしておいた11月20日 スナッブエンドウ g-09の畝のものも 元気よく 発芽して成育してきている11月25日 えんどう g-07の畝のもの まあまあ 元気よく 育ってきている12月01日 スナッブエンドウ 第二弾 種まきをしておいた分 発芽はまだなり11月29日 スナッブエンドウ 第三弾の種をかってきた 追加で植え付けておこう12月05日 スナッブエンドウ まあまあ 生育してきている 元気なり12月15日 スナッブエンドウ 支柱も立てておいた 紐で 誘導もしておいた12月20日 えんどう こちらも まあまあ 元気であるなあ12月22日 スナッブエンドウ 第三弾の発芽 すこし出てきている これで3つ目なり茶 おべんきょう その054成分と効能茶(instant, unsweetened, powder)100 gあたりの栄養価 エネルギー 1,320 kJ (320 kcal)炭水化物 58.66 g糖類 5.53 g食物繊維 8.5 g脂肪 0 g飽和脂肪酸 0 g一価不飽和 0 g多価不飽和 0 gタンパク質 20.21 gビタミンビタミンA相当量 β-カロテン ルテインとゼアキサンチン (0%)0 µg (0%)0 µg 0 µgチアミン (B1) (0%)0 mgリボフラビン (B2) (82%)0.985 mgナイアシン (B3) (72%)10.8 mgパントテン酸 (B5) (91%)4.53 mgビタミンB6 (27%)0.356 mg葉酸 (B9) (26%)103 µgビタミンB12 (0%)0 µgコリン (24%)118.3 mgビタミンC (0%)0 mgビタミンD (0%)0 IUビタミンE (0%)0 mgビタミンK (0%)0 µgミネラルナトリウム (5%)72 mgカリウム (129%)6040 mgカルシウム (12%)118 mgマグネシウム (77%)272 mgリン (34%)239 mg鉄分 (17%)2.26 mg亜鉛 (18%)1.69 mgマンガン (6333%)133 mgセレン (8%)5.3 µg他の成分水分 5.09 gカフェイン 3680 mgテオブロミン 71 mg単位µg = マイクログラム (英語版) • mg = ミリグラムIU = 国際単位%はアメリカ合衆国における成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。出典: USDA栄養データベース(英語)はた坊
2023.12.30
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいた04月15日 にら また 収獲をしておいた04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている04月25日 にら また 収獲をしておいた04月30日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら また 収獲をしておいた06月20日 にら その後も 新鮮な葉が どんどん 出てきている07月01日 にら まわりの雑草とりして ニラの葉がでるようにしている まあまあ07月10日 にら また 収獲をしておいた まあまあ07月25日 にら まわりの雑草を取り除いておいた また ニラ 生えてきている08月10日 にら また 新しい葉がてできている 元気なニラができてきている08月20日 にら その後も あたらしい葉が どんどん でてきている ニラも新鮮なり08月25日 にら あたらしい葉は どんどん 収獲して どんどん消費している08月27日 にら 新しい葉は どんどん 収獲していこう たくさんある 08月29日 にら たくさんあるので たくさん 収獲していこう 美味い物である09月01日 にら 花芽が どんどんついてきている あぜ道のにら 花が どんどん咲いている09月03日 にら 畑のにら 花芽ほとってしまっている しかしあぜ道のにら 種取をしよう09月05日 にら 畑のにら 新しい葉のにら 大量に 収獲できている うまい物である09月07日 にら その後も 葉は どんどん 新しいのがでてきている 収獲していこう09月15日 にら あぜ道に生えているニラ こちらは 花芽 どんどん ついてきている09月17日 にら その後も 新鮮にらの葉が たくさんある どんどん゛ 収獲していこう09月20日 にら 元気に育ってきているなあ どんどん 食べよう09月25日 にら あぜ道のにら 花がさいて 実をつけている 花もなかなか 綺麗だなあ09月30日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん 収獲していこう10月05日 にら あぜ道のにら 花が 咲いている 実もついてきている 元気だなあ10月09日 にら 雨の後の ニラの葉 水玉が たくさんついていいる ニラの葉 水だらけ10月15日 にら あたらしい 葉が どんどん出てきている 種はcutしているので 葉は新鮮10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた11月01日 にら また 収獲をしておいた まだまだ たくさんニラさん あるなあ11月10日 にら まだ 畑には たくさんある どんどん ニラを収獲していこう11月15日 にら また 収獲をしておいた11月25日 にら また また 収獲をしておいた12月01日 にら また また 収獲をしておいた12月10日 にら まだまだ ニラ 新鮮な葉が どんどん でてきているなあ12月20日 にら まだ たくさんのニラがある 葉も 収獲できるものが ある12月25日 にら また 収獲をしておいた12月27日 にら 葉は まだまだ 元気なものだなあ いい 感じだなあ放線菌 おべんきょう その012感染症確定診断は培養により細菌学的な証明によって行われるが、嫌気性で有るため検出が難しく、且つ既に別の疾患や外科手術で抗生物質を使用している場合は検出が困難な場合があるが、病理組織学的検査(顕微鏡検査)により確定が可能である[12]。治療は、ペニシリン系抗生物質が多く使用されるが、セファロスポリンなどのセフェム系抗生物質、マクロライド系抗生物質、カルバペネム系抗生物質[21]、ニューキノロン系抗生物質も使用される[12]。はた坊
2023.12.29
コメント(0)

2022年01月05日 たかな すこし また 収獲をしておいた01月10日 たかな g-01の畝の分 こちらも たくさんある01月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた01月30日 たかな また すこし 収獲しておいた02月02日 たかな 追加での収獲 すこししておいた02月06日 たかな その後も まだまだ 元気である02月13日 たかな またまだ 葉は 元気である たくさんある03月01日 たかな 残りもまだ 収獲できる もうすこし持ちそう03月27日 たかな たくさん残っているが 葉はよれよれになってきている04月25日 たかな 花だらけ 実もつきだしてので 全部 カットしておいた秋の高菜08月31日 高菜の種をかってきて 畝にうえつけておいた09月03日 たかな みずやりしている 3日で 発芽してきいるなあ09月10日 たかな その後もみずやりして なんとか 残っている まあまあだなあ09月15日 たかな これは種の袋 たかなは たくさん蒔いたので 発芽もたくさんしている09月20日 たかな 葉は真ん中に線があるので 分かりやすい 雑草と区別はしやすい09月22日 たかな 発芽も良いし 生き残りも やはり 多いかな 丈夫な野菜だなあ10月05日 たかな 葉はわかりやすい模様である 元気もあって 良し10月15日 たかな 残っている苗もたくさんで 元気に育っている10月20日 たかな 元気に育ってきている まあまあである10月25日 たかな 葉もおおきくなっている 収獲はokである10月30日 たかな すこし 収獲をしておいた10月31日 たかな 葉もよく成育してきている 収獲をどんどんしていこう たくさんある11月01日 たかな 生育は良し 外側の葉から はがして収獲していこう11月05日 たかな 収獲をした たくさんあるなあ11月10日 たかな どんどん 収獲していこう たくさん 生育してきている11月20日 たかな また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月30日 たかな 元気になって おおきく育っている どんどん 収獲していこう12月15日 たかな また 収獲をしておいた12月17日 たかな また 収獲をしておいた12月25日 たかな まだまだ たくさん 残ってている2023年01月10日 たかな 寒さで 葉も かなり 弱っている しなしな なり02月02日 たかな 在庫は まだまだ 大量に残っている02月12日 たかな また 少し収獲をしておいた02月15日 たかな また すこし 収獲をしておいた02月20日 たかな 残りもの 元気である 03月05日 たかな 残りは 少なくなってきている03月15日 たかな 最後のもの 収獲をしておいた04月20日 g-01の畝でも たかな生えてきている しばらく様子見をしていこう05月01日 g-01の高菜 その後も すこし 生育してきている 収獲もできそうだなあ05月10日 g-01の高菜 もう 収獲できそう秋の高菜08月31日 hcで また 高菜の種をかってきておいた09月03日 高菜 g-1の畑の畝に 種まきをしておいた09月03日 まいにち みずまきをしておいた しばらく ようすみなり09月05日 高菜 やっと 発芽してきている まあまあだなあ09月07日 その後も 高菜 まあまあ 発芽が たくさん している 元気なり09月15日 たかな 今年も 発芽は たくさんある まあまあ 順調だなあ10月01日 たかな まあまあ おおきく なってきているなあ 良し10月10日 たかな 順調に 生育してきているなあ 良し 良し10月15日 たかな その後も まあまあ 生育はよし たかなは 元気である10月20日 たかな その後は まあまあ 生育してきている いい感じになってきている10月25日 たかな 葉も元気なり でも 雨がすくないので やや 小さいかな11月05日 たかな 葉も かなり 大きくなってきている いい 感じだなあ11月20日 たかな どんどん 収獲していこう たくさんある11月30日 たかな 生育は よし これから 収獲していこう12月05日 たかな 葉が 大きく 育ってきている 見事なり12月10日 たかな 収獲をしておいた12月20日 たかな また すこし 収獲をしておいた子嚢菌 おべんきょう その012生活環不完全菌分生子形成などの無性生殖でのみ繁殖する菌を不完全菌という。それらは実際には有性生殖を有している可能性があるが、それを実際に確認することは難しい。また有性生殖を実際には行っていない可能性もある。その多くが子嚢菌類に属すると考えられている。ただし子嚢菌類にも不完全世代(アナモルフ)を発達させない例もあるし、担子菌系の不完全菌も知られている。かつては有性生殖が確認出来ない限りは正しい分類が出来ないとしていたが、現在では遺伝情報からその分類上の位置を推定することが可能となっている。はた坊
2023.12.29
コメント(0)

2022年01月10日 青梗菜 m-08のもの 収獲まちで たくさんある01月20日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた01月30日 シロナ 残り 1/3が まだ おおきくなって 残っている02月06日 青梗菜 花芽 伸びてきている 春だなあ03月01日 シロナ 花芽でてきているので これにて お終いに03月02日 青梗菜 あちこち はなめ どんどん 出てきている03月27日 青梗菜 また どんどん 花芽でてきている もう 終わりだなあ秋の青梗菜08月31日 秋の種 かってきておいた 畝造りして 種をばらまいておいた09月03日 みずやりしておいたら 3日で 発芽してきている09月10日 青梗菜 その後もみずやりして なんとか 無事で成育中かな09月15日 青梗菜 種の袋 これも 種を全部 はらまいておいた 発芽もたくさんある09月20日 青梗菜 発芽した分は多いが 残っているのが 少なくなりつつある09月25日 青梗菜は生存率は 大根が一番 高菜が2番 青梗菜は3番目になっている10月05日 青梗菜 残っているのは少ないが 虫に齧られながらも 無事のものもあり10月15日 ちんげんさい なんとか 生育してきている 虫よりも野菜が強いなあ10月20日 青梗菜 かなり 大きくなってきているなあ10月25日 青梗菜 せいいくは良し かなり 大きくなってきている 虫には強いな10月30日 青梗菜 大きくなるのをまって 収獲している まだまだ おおきくなる11月01日 青梗菜 もう すこし 大きくなったら 収獲しよう 11月25日 青梗菜 もう かなり 大きくなってきている もう 収獲はできる12月05日 青梗菜 おおきくなっている 収獲していこう12月07日 青梗菜 収獲はokだなあ まあまあである12月31日 青梗菜 どんどん 収獲をしていこう2023年01月01日 青梗菜 成長はここまでなり でも 大きくなっている01月15日 青梗菜 花芽でてきている もう これで 収獲しないとだめだなあ01月25日 青梗菜 もう 花だらけになってきている02月02日 青梗菜 花芽の花 もう 開花してきている これで 終了だなあ2023年04月22日 青梗菜 g-1の畝にも なぜか 生えてきているなあ05月05日 青梗菜 すこし 生育してきている秋の青梗菜08月31日 青梗菜 hcでの種を また かってきておいた09月04日 ちんげんさい g-5で 種まきをしておいた09月05日 ちんげんさい 種まきしたので みずまきをやっていこう09月08日 ちんげんさい すこし 発芽してきている09月10日 ちんげんさい なんとか 一斉に発芽してきている まあまあ 予定とおりだなあ09月15日 ちんげんさい ちいさい苗が まあまあ 元気よく でできている10月01日 ちんげんさい まだ ちいさい 地面が 割れてきているなあ 水が不足している10月15日 ちんげんさい まあまあ 生育してきているなあ 良し10月30日 ちんげんさい その後も すこしづつ 生育はしてきている まあまあ11月10日 ちんげんさい もう かなり おおきくなってきているなあ11月20日 ちんげんさい そろそろ 収獲できそうだなあ11月22日 ちんげんさい おおきいのから 順番にとっていこう11月25日 ちんげんさい どんどん 収獲していこう12月01日 ちんげんさい 1個 収獲をしておいた12月10日 ちんげんさい 葉も おおきくなって 収獲あるのみ12月20日 ちんげんさい すこし 収獲をしておいた北方領土問題 おべんきょう その103北方領土の現状日本の行政区分下の北方領土北方領土四島には色丹村・泊村・留夜別村・留別村・紗那村・蘂取村・歯舞村の7村が地方自治体として存在していた。1959年に歯舞村が根室市と合併したため、歯舞村であった地域は現在、根室市に属している。はた坊
2023.12.29
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいた04月15日 にら また 収獲をしておいた04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている04月25日 にら また 収獲をしておいた04月30日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら また 収獲をしておいた06月20日 にら その後も 新鮮な葉が どんどん 出てきている07月01日 にら まわりの雑草とりして ニラの葉がでるようにしている まあまあ07月10日 にら また 収獲をしておいた まあまあ07月25日 にら まわりの雑草を取り除いておいた また ニラ 生えてきている08月10日 にら また 新しい葉がてできている 元気なニラができてきている08月20日 にら その後も あたらしい葉が どんどん でてきている ニラも新鮮なり08月25日 にら あたらしい葉は どんどん 収獲して どんどん消費している08月27日 にら 新しい葉は どんどん 収獲していこう たくさんある 08月29日 にら たくさんあるので たくさん 収獲していこう 美味い物である09月01日 にら 花芽が どんどんついてきている あぜ道のにら 花が どんどん咲いている09月03日 にら 畑のにら 花芽ほとってしまっている しかしあぜ道のにら 種取をしよう09月05日 にら 畑のにら 新しい葉のにら 大量に 収獲できている うまい物である09月07日 にら その後も 葉は どんどん 新しいのがでてきている 収獲していこう09月15日 にら あぜ道に生えているニラ こちらは 花芽 どんどん ついてきている09月17日 にら その後も 新鮮にらの葉が たくさんある どんどん゛ 収獲していこう09月20日 にら 元気に育ってきているなあ どんどん 食べよう09月25日 にら あぜ道のにら 花がさいて 実をつけている 花もなかなか 綺麗だなあ09月30日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん 収獲していこう10月05日 にら あぜ道のにら 花が 咲いている 実もついてきている 元気だなあ10月09日 にら 雨の後の ニラの葉 水玉が たくさんついていいる ニラの葉 水だらけ10月15日 にら あたらしい 葉が どんどん出てきている 種はcutしているので 葉は新鮮10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた11月01日 にら また 収獲をしておいた まだまだ たくさんニラさん あるなあ11月10日 にら まだ 畑には たくさんある どんどん ニラを収獲していこう11月15日 にら また 収獲をしておいた11月25日 にら また また 収獲をしておいた12月01日 にら また また 収獲をしておいた12月10日 にら まだまだ ニラ 新鮮な葉が どんどん でてきているなあ12月20日 にら まだ たくさんのニラがある 葉も 収獲できるものが ある12月25日 にら また 収獲をしておいた茶 おべんきょう その053成分と効能色々な茶(浸出液)100 g中の主な成分の比較[121] 玉露 煎茶 ほうじ茶 番茶 玄米茶 紅茶 ウーロン茶タンパク質 1.3 g 0.2 g 0 g 0 g 0 g 0.1 g 0 gビタミンB2 0.11 mg 0.05 mg 0.02 mg 0.03 mg 0.01 mg 0.01 mg 0.03 mg葉酸(ビタミンB9) 150 μg 16 μg 13 μg 7 μg 3 μg 3 μg 2 μgビタミンC 19 mg 6 mg 0 mg 3 mg 1 mg 0 mg 0 mgカフェイン 16 mg 20 mg 20 mg 10 mg 10 mg 30 mg 20 mgタンニン 23 mg 70 mg 40 mg 30 mg 10 mg 10 mg 30 mgはた坊
2023.12.29
コメント(0)

2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った10月20日 にんじん 第二弾の苗は すこしづつ 生育してきている10月30日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきている 順調なり11月01日 にんじん 第二弾のもの それなりに 生育はしてきている 楽しみなり11月05日 にんじん 第二弾の苗は みんな 順調に成育している まあまあ11月07日 にんじん 第一弾 全滅 第二弾 まあまあ 第三弾 ちいさいけどok11月10日 にんじん 第三弾 まあまあ 生育はしてきている 寒くなってきて ゆっくり11月20日 にんじん 第二弾 第三弾 並んで 生育している 差はあるが どちらも小さいな12月05日 にんじん どらちも 生育は よくなってきている 元気になった12月20日 にんじん もう 収獲はOKとなっている ちいさいけど OKだなあ2023年01月01日 にんじん 霜で しっかりと甘くなっきているはず ニンジンは冬のものが美味い01月20日 にんじん すこし 収獲をしておいた 小さいのばかりだった01月25日 にんじん まだ 残っている 元気なり02月02日 にんじん まだ ちいさいもの 残っている 収獲していこう02月12日 にんじん 在庫は まだまだ 大量にあるなあ 収獲をした02月20日 にんじん のこりは わずか どんどん 収獲していこう秋のにんじん08月31日 にんじん hcで 種をかってきておいた 安い種をかっておいた09月05日 にんじん g-5の畝に 種まきをしておいた09月10日 にんじんに その後 毎日 みすやりをしている 09月12日 にんじん すこし 発芽してきているかな09月15日 にんじん 双葉が でてきてるかな まあまあ 発芽が 開始だなあ09月17日 にんじん なんとか 発芽は ぼちぼちだけとねえ 発芽が開始している09月19日 にんじん まあまあ 発芽が 開始だなあ なんとか そろってきたかな09月22日 にんじん たねの第二弾 hcで 追加で かってきておいた09月23日 にんじん 第二弾の種の 種まきをしておいた09月30日 にんじん 第二弾のたねまきした分に みすやり つつげている10月01日 すこし にんじん 第二弾の発芽 すこし してきてるかな10月10日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきているなあ 順調である10月20日 にんじん 第一弾のはまだ 小さいが 第二弾は 生育は 結構と良いなあ10月25日 にんじん 第二弾の発芽したのは 生育が良いなあ おなじサイズくらいだなあ10月25日 にんじん hcで やすいのが売っていたので 2つ買ってきておいた10月26日 にんじん 3弾めの種 これも g-01の畝のあまりに 種まきをしておいた10月30日 にんじん 第一弾のは 生育が あまりよくないなあ 雑草に負けているなあ11月05日 にんじん 第二弾の 葉 まあまあ 生育してきている11月10日 にんじん 第四弾の種をhcでかってきた どんどん 種まきしていこう11月20日 にんじん 第二弾 生育は 良し 葉は元気なり これから これから11月25日 にんじん 第一弾 葉はちいさいが 根っこは まあまあ 生育している12月01日 にんじん 第二弾 こちらも 生育は良し12月10日 にんじん となりの畑のにんじん 雑草にまけている所のは まったく小さいな12月13日 にんじん 第二弾の葉は 元気なり ネッコみると 生育してきている12月15日 にんじん 第三弾 第四弾のもの 2本くらいは 発芽しているがもみがら ダメ12月18日 にんじん 第二弾 ねっこも そろそろ 大きくなってきている12月20日 にんじん 第二弾の葉 こちらも 元気に育ってきているなあ にぎやか12月22日 にんじん またねとなっている にんじん 収獲しておいた 12月24日 にんじん 第一弾 ちいさいが もう 収獲はできる放線菌 おべんきょう その011感染症ヒトに対し病原性を及ぼす嫌気性放線菌は少なくとも Actiomyces (以下A.と略す)israelii, A. naeslundii, A. viscosus, A. odontolyticus, Arachnia propionica (→ Pseudopropionibacterium propionicum に再分類されている)の5種類とされる。特に病原菌として問題となるのものは アクチノマイセス属の A. israelii である。A. israelii は自然界からは分離されず、健康人の口腔、う蝕を生じている歯(う蝕)、歯垢、扁桃窩等に常在細菌叢として生息している。放線菌活性化の要因として、免疫力低下、他の菌による感染症、抜歯、顎骨骨折、外傷[20]などがあげられる[12]、 誤嚥された魚骨片が原因となる事も有る[17]。はた坊
2023.12.28
コメント(0)

2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った10月20日 にんじん 第二弾の苗は すこしづつ 生育してきている10月30日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきている 順調なり11月01日 にんじん 第二弾のもの それなりに 生育はしてきている 楽しみなり11月05日 にんじん 第二弾の苗は みんな 順調に成育している まあまあ11月07日 にんじん 第一弾 全滅 第二弾 まあまあ 第三弾 ちいさいけどok11月10日 にんじん 第三弾 まあまあ 生育はしてきている 寒くなってきて ゆっくり11月20日 にんじん 第二弾 第三弾 並んで 生育している 差はあるが どちらも小さいな12月05日 にんじん どらちも 生育は よくなってきている 元気になった12月20日 にんじん もう 収獲はOKとなっている ちいさいけど OKだなあ2023年01月01日 にんじん 霜で しっかりと甘くなっきているはず ニンジンは冬のものが美味い01月20日 にんじん すこし 収獲をしておいた 小さいのばかりだった01月25日 にんじん まだ 残っている 元気なり02月02日 にんじん まだ ちいさいもの 残っている 収獲していこう02月12日 にんじん 在庫は まだまだ 大量にあるなあ 収獲をした02月20日 にんじん のこりは わずか どんどん 収獲していこう秋のにんじん08月31日 にんじん hcで 種をかってきておいた 安い種をかっておいた09月05日 にんじん g-5の畝に 種まきをしておいた09月10日 にんじんに その後 毎日 みすやりをしている 09月12日 にんじん すこし 発芽してきているかな09月15日 にんじん 双葉が でてきてるかな まあまあ 発芽が 開始だなあ09月17日 にんじん なんとか 発芽は ぼちぼちだけとねえ 発芽が開始している09月19日 にんじん まあまあ 発芽が 開始だなあ なんとか そろってきたかな09月22日 にんじん たねの第二弾 hcで 追加で かってきておいた09月23日 にんじん 第二弾の種の 種まきをしておいた09月30日 にんじん 第二弾のたねまきした分に みすやり つつげている10月01日 すこし にんじん 第二弾の発芽 すこし してきてるかな10月10日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきているなあ 順調である10月20日 にんじん 第一弾のはまだ 小さいが 第二弾は 生育は 結構と良いなあ10月25日 にんじん 第二弾の発芽したのは 生育が良いなあ おなじサイズくらいだなあ10月25日 にんじん hcで やすいのが売っていたので 2つ買ってきておいた10月26日 にんじん 3弾めの種 これも g-01の畝のあまりに 種まきをしておいた10月30日 にんじん 第一弾のは 生育が あまりよくないなあ 雑草に負けているなあ11月05日 にんじん 第二弾の 葉 まあまあ 生育してきている11月10日 にんじん 第四弾の種をhcでかってきた どんどん 種まきしていこう11月20日 にんじん 第二弾 生育は 良し 葉は元気なり これから これから11月25日 にんじん 第一弾 葉はちいさいが 根っこは まあまあ 生育している12月01日 にんじん 第二弾 こちらも 生育は良し12月10日 にんじん となりの畑のにんじん 雑草にまけている所のは まったく小さいな12月13日 にんじん 第二弾の葉は 元気なり ネッコみると 生育してきている12月15日 にんじん 第三弾 第四弾のもの 2本くらいは 発芽しているがもみがら ダメ12月18日 にんじん 第二弾 ねっこも そろそろ 大きくなってきている12月20日 にんじん 第二弾の葉 こちらも 元気に育ってきているなあ にぎやか12月22日 にんじん またねとなっている にんじん 収獲しておいた 子嚢菌 おべんきょう その011生活環完全世代遺伝学の研究には完全(有性)世代が必要である。古くから遺伝学に用いられてきたアカパンカビ Neurospora crassa は最初から完全世代が知られている。コウジカビ属Aspergillus は不完全菌類であるが、完全世代の知られるEmericella nidulans(=Aspergillus nidulans)が遺伝学の研究に用いられる。Aspergillus oryzae (Ahlburg) Cohn ニホンコウジカビアスペルギルス・フラバス(英語版)から生じた家畜種とされアフラトキシン産生能を遺失している[5]。古くから日本で清酒や醤油、味噌の製造に用いられている代表的な産業微生物である[4]。なお、担子菌では接合後に菌糸が発達して菌糸体を新たに形成し、これを二次菌糸と言うが、子嚢菌類ではタフリナ類などをのぞいては二次菌糸は子実体にのみ見られる。はた坊
2023.12.28
コメント(0)

夕方の雲灰色のものが ほとんどだなあても 部分的には 一番上の部分に すこしたけ やや オレンジ色のぶぶんがすこし だけ 目玉みたいに オレンジ色に なっている所があるこれなど 不思議だなあオレンジ色となるときは 全部が なっていることが多いが部分的に 上のtopの部分だけが オレンジ色には なっている見た目には わからないが 写真にとってみると やはり 小さいが オレンジ色だなあ灰色になったり 白色になったり オレンジ色になったりしているが 部分的に オレンジ色になるのは やや 不思議だなあいろいろと 変化と 変形と ふしきだなあ理由がわからないけど 様々な バターンがあるものだなあ夕日なども 写真撮影してみると 面白いものだなあおもしろーーい な北方領土問題 おべんきょう その102北方領土に関する日露の枠組み1991年12月のソ連崩壊に伴って、ロシアを含む旧ソ連諸国と日本とで1993年に「支援委員会の設置に関する協定」が締結・発効された。支援委員会は旧ソ連諸国の市場経済への移行を促進するメカニズムとして設置され、ロシアが実効支配する北方四島においては市場経済への移行を促進するためとして北方四島の診療所や発電所や緊急避難所兼宿泊施設に支出された[140]。2002年の鈴木宗男事件発覚により、支援委員会の不透明さが問題視されて廃止された。また、日本政府は北方四島の地区病院への医療器具や薬品の提供、北方四島の医師・看護師等の研修受け入れ、北方四島の患者の北海道の病院受け入れ[* 13]という形で北方四島へ医療支援をしている[141]。はた坊
2023.12.28
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている 04月24日 ニンニクの紫のトウ 30本ほど 収獲をしておいた04月25日 ニンニクのテイカのトウ こちらも 伸びてきている04月30日 ニンニクの紫のトウ また 30本 収獲をしておいた05月05日 ニンニク テイカのトウも できてきつつあるなあ まあまあだな05月10日 ニンニク 紫の10本のトウ また 収獲をしておいた05月15日 ニンニク テイカのトウ また 収獲をしておいた 30本05月25日 ニンニク 紫 収獲していこう05月26日 ニンニク テイカ トウ これも 収獲をしていこう05月28日 ニンニク 紫 ほりおこして乾燥して 収獲をしておいた06月01日 ニンニク テイカ 掘り起こして 畑で 乾燥中06月03日 ニンニク 紫はおおきかった テイカはすこし 小さいかな秋のニンニク10月08日 ニンニクの種を hcで かってきておいた 1kgもあるなあ10月09日 にんにく g-03の畝に 植え付けておいた 220pcくらい あった10月10日 ニンニクの畝の上に 雑草など どんどん つんでおいた マルチのかわりだなあ10月15日 ニンニク 種を土の中に ちょん ちょんと おいているだけ まだ 発芽はなし10月24日 ニンニク すこし 芽が でてきている まあまあだなあ10月30日 にんにく そのごの生育は 良し まあまあ だなあ11月10日 にんにく 葉が 新鮮なものがでてきて 元気になってきている11月20日 にんにく まあまあ 元気てあるなあ 12月01日 にんにく その後も 生育は よい 元気だなあ12月10日 にんにく 生育はよし たくさん 植えている12月15日 にんにく 密集して 生えているなあ もみがらもたっぶりで 賑やかだなあ12月20日 にんにく ここに また 追加の もみがら いれておいた茶 おべんきょう その051成分と効能茶を嗜好品として特別視せしめたのはカフェインが含有されている事であるが、茶には他にも次のような各種有効成分があると言われている。タンニン(カテキン類)テアニンビタミンCはた坊
2023.12.28
コメント(0)

2022年01月01日 バクチ ラー こちらは バクチらしい形をしている 元気なり01月10日 バクチ ラオー また 収獲をしておいた01月15日 バクチ ラー 葉は まだ すこし 残っている02月06日 バクチ ラオー たくさん 葉は残っている03月01日 バクチ ラオー まだ たくさん 残っている まだ 収獲はokなり04月01日 ばくち ラオー またまだ たくさんある 長持ちしている04月17日 ばくち ラオー また 収獲をしておいた04月24日 ばくち 花が満開となってきている秋のバクチ08月31日 バクチ hcでの種をかってきて 畝に種まきをしておいた09月05日 バクチ 畝をみてみた 水やりしているが 発芽 まだ ないなあ09月10日 バクチ まったく 発芽してこないなあ09月12日 バクチ だめなので 家で種まきをしておいた09月20日 バクチ なんとか 発芽してきている さすがに 家でやると 間違いがないなあ09月26日 バクチ 家での種まき 発芽して 元気なり そろそろ 畑に移動するかな10月02日 バクチ 畑にうえつけておいた まいにち 水やりして 様子見している10月15日 バクチ 2段目の苗は なんとか 生育してきている これで 安心である10月25日 ばくち なんとか 生育してきている 葉も 元気になってきている11月01日 ばくち まあまあ 生育してきている そろそろ 収獲もできそう11月20日 バクチ もう おおきくなっているので 収獲はokなり11月22日 バクチ すこし 収獲をしておいた11月24日 バクチ また すこし 収獲をしておいた11月26日 バクチ また また すこし 収獲をしておいた12月05日 バクチ おおきくなって どんどん収獲している 良いサイズになってきている12月10日 バクチ また 収獲をしておいた12月11日 バクチ その後も 生育は良し12月15日 バクチ またまだ たくさん 在庫はある12月17日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ また すこし収獲をしておいた12月22日 バクチ まだまだ たくさん 残っている12月29日 バクチ 寒さで やや 弱ってきているなあ でも まだ たくさんある12月31日 バクチ また すこし 収獲をしておいた2023年01月01日 バクチ 寒さで かなり弱っている でも 数は またまだある01月25日 バクチ また すこし 元気になってきているなあ02月02日 バクチ またまだ その後も ちいさいが 葉は元気である02月16日 バクチ その後も まだ 残っている まあまあだな04月30日 バクチ g-07にも 生えてきている すこし 収獲をしておいた秋のバクチ08月31日 バクチ hcでの種をかってきておいた 今年も植えよう09月06日 g-05の畝に バクチのタネをばらまいておいた09月08日 バクチ まいにち みずまきをして 様子見をしている09月15日 バクチ そろそろ 発芽するか 様子見をしている09月19日 ばくち ようやく すこし 発芽してきている 時間がかかるなあ 遅い09月25日 ばくち 発芽して 残っているのは2-3本のみ 少なすぎるなあ これはいかんな10月05日 バクチ hcで 追加の種を買ってきた これで また 種まきして 増やそう10月06日 バクチ 追加で 種まきをしておいた みずまきして 雑草をかけておいた10月15日 バクチ その後も 第一弾のものは まあまあ 少ないが 生育は してきている10月20日 ばくち 第一弾は3本発芽している 第二弾は14本 発芽してきている10月30日 ばくち 第一弾の葉は まあまあだなあ すこしは 収獲できるかも11月10日 バクチ 第二弾 こちらは 遅くなっているが 14本 でてきている11月15日 バクチ 第二弾の葉 まあまあ 元気になってきているなあ11月20日 ばくち 全部で16本となってきている 生育も良くなってきている11月30日 バクチ その後は まあまあ 生育している まだ 小さいが たくさんある12月10日 ばくち 小さいが たくさん生えてきてる そろそろ 収獲はできそう12月20日 ばくち たくさんある 2回の種蒔きしたので なんとかなったなあ放線菌 おべんきょう その010感染症口腔、咽頭、腸管の常在菌であることから、放線菌症と呼ばれる慢性の化膿性肉芽疾患を発症することがある[12]。ヒトでの好発部位は頸部、顔面、副鼻腔[13]で全体の半数を占めるとされる[14] が、舌[14]、肺[15]、腹部(腸管[16])では急性虫垂炎、消化性潰瘍、腸憩室穿孔に併発することもある[17][18]。しかし、抗生物質の乱用から発症頻度は減少し、典型的な臨床症状を呈さない症例が増加していると指摘されている[19]。はた坊
2023.12.27
コメント(0)

2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり秋の大根08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ09月15日 だいこん 種の袋はこれ 青首なので よく育つ 全部の種をまいている09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なり10月25日 大根 生育は良し もう 収獲できるものも でてきている10月30日 大根 びっしりと植え付けているので 葉がまっすぐに上に上に伸びているなあ11月01日 大根 根っこが見えてきている まあまあ おおきくなっている 収獲もokかな11月02日 春ようとして大根 第二弾のもの 種をかってきて 畑に植えつけておいた 11月08日 春ようとして 大根を植えた 6日後には 発芽してきている 順調なり11月20日 春ようの大根 発芽して しっかりとしてきている これで 春の大根はokだなあ11月25日 第一弾のだいこん 初めて種まきから直植えした その後放置のまま 収獲はokに11月30日 だいこん もう 収獲はokである 90日で 放置のままで 育ってくれた12月05日 だいこん 第二弾の苗 ちいさいが 来年春用のものとして 無事なり12月06日 だいこん 第二弾は小さいが 春まで持てばよいので ゆっくりと育てていこう12月07日 だいこん 収獲はokのものがたくさんできている そろそろ収獲していこう12月20日 だいこん 第二弾 まあまあ 春には おおきくなるだろう 遅まきの大根なり12月25日 だいこん これで あとは 収獲するのみである どんどん 収獲していこう12月30日 だいこん 春ようのもの その後も ちいさいままなり 寒いので こんなもの2023年01月01日 だいこん 1本 収獲をしておいた01月05日 だいこん 春ようのもの かなり遅くに種まきしたので生育はしていない 小さい01月10日 だいこん 葉が 寒さで もう 枯れてきている 今年は寒いなあ かなり冷える01月15日 だいこん 葉が寒さで痛んでいるなあ 寒さも今年は 強くなっている 寒いなあ01月25日 だいこん すこし 収獲をしておいた02月02日 だいこん またまだ 在庫は たっぶりとある02月20日 だいこん のこりは これだけ 少なくなってきた秋の大根08月31日 だいこん hcで また 今年も安物の種をかってきておいた09月01日 だいこん g-1の畝に植え付けておいた09月04日 だいこん すこし 発芽してきているなあ 予定とおりだなあ09月06日 だいこん 発芽して すこし 生育してきてるかな まあまあ09月10日 だいこん 発芽して 2列になって 出てきている 大根は 順調なり09月20日 だいこん こちらにも 発芽している まあまあ たくさん 発芽してきている09月25日 だいこん みずやりをしておいた 雨がすくないので 水も 必要なり09月27日 だいこん まあまあ 順調に 生育してきているかな みずやりもすこしした09月30日 だいこん その後も 生育は 良し おおきくなりだしてきている10月05日 だいこん まあまあ 生育は良し すこし おおきくなってきている10月15日 だいこん その後も まあまあ 元気なり しばらく 様子見していこう10月23日 20日大根の種をかってきた 安いのをみつけて買った 10月24日 g-09の畑の畝に種まきをしておいた 水撒きをしておいた10月23日 ミニ大根の種をかってきた 安いのをみつけて買った 10月24日 g-09の畑の畝に種まきをしておいた 水撒きをしておいた10月30日 だいこん 第一弾 そろそろ 収獲していこうかな11月10日 だいこん 1本目 まずは 収獲しておいた11月11日 だいこん 第二弾のもの 小物の大根 発芽してるが ちいさいな11月20日 だいこん 第二弾のもの 20日大根 数は たくさんあるなあ11月30日 大根 第一弾のもの こちらは まあまあ 元気よく 育っている12月05日 だいこん 収獲はokである たくさんあるでえ12月15日 だいこん 収獲まちのもの 大量にある そろそろ 収獲していこう12月20日 20日大根 ちいさいのが あるので すこし 収獲をしておいた子嚢菌 おべんきょう その010生活環完全世代交配の様式としては同一株では接合できない自家不和合性のものと自株内で接合が可能な自家和合性のものがある。前者では単一の子嚢胞子から発芽した菌糸同士では接合は行わないのが当然であるが、例外がある。後述のように子嚢胞子は減数分裂によって作られ、その後に体細胞分裂を1回して8個の胞子が形成される。ところが Neurospora tetrasperma や Podospora anserina などでは胞子は4個しか形成されず、個々の胞子には2個の核が含まれる。そのためこれらの種では単独で稔性があり、一見では自家和合性に見える。これを二次的自家和合性といい、このような菌糸体も異核共存体である。はた坊
2023.12.27
コメント(0)

夕方のくもこの日の雲は 下が やや オレンジ色になっているなあと いうことは 夕焼けなので 雨はなしかなそれにしても 灰色の雲でも 日によっては したが オレンジ色になっている夕方の景色は いろいろだなあ白の雲に オレンジぜんぶが オレンジ色灰色の雲に オレンジ色灰色の雲だけ黒い雲だらけ黒い雲で 光がなし となっている場合もある夕方の景色も まいにち いろいろ 変化かあるこれ毎日 写真とったら 記録としても すごいものができるかもでも 気象庁も そんな 細かいことは シランということで基本的なdataのみ 集めている キホンのでデータだけでも すごいものであるアメダスで 記録をとっているので これは 値打ちがあるpcで 世界の気象データをあつめたら すこいものができそうかなり役に立つものができるかも 出来れば 予報があたれば すごいけとねえit/aiなどでも dataが大量になると 予報がてきるようになっているのでこれやれば 世界の覇権をにぎれるかも 気象庁 やっみてたら面白いでえ北方領土問題 おべんきょう その101北方領土に関する日露の枠組み1964年から、元島民及びその親族による北方領土にある先祖の墓所への参拝が人道的観点から断続的に実施されている。当初は簡単な証明書で渡航出来ていたが、ソ連側から旅券の携行を強く要求されたため1976年に一旦中断。10年後の1986年に口上書が交換され、再び簡単な証明書での墓参が実現した[138]。また、日本国民の北方領土関係者およびロシア人北方領土居住者に対するビザなし渡航が1991年の日ソ首脳会談で提案され、1992年4月から実施されている[139]。はた坊
2023.12.27
コメント(0)

2022年01月05日 ブロッコリー まったく葉がなかったのが これだけ 育っている 復活力は凄い01月10日 ブロッコリー すこしづつ 収獲していっている どんどん 出てくる01月15日 ブロッコリー また すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリー その後も 脇芽のところかな ちいさいのが 出てきている03月31日 ブロッコリー 花が咲いているが もう これにて終了だなあ秋のブロッコリー09月12日 hcでうられていたブロッコリーの苗 2本だけ かってきて畑に植えておいた09月20日 毎日 みずやりして しばらく 様子見なり09月22日 まわりに雑草をかためて 土も追加して抑えておいた09月25日 ブロッコリー 苗としては ひょろひょろしていたので しっかり周りを固めた10月01日 ブロッコリー 2本 順調に成育している 今年は2本でよし10月10日 ブロッコリー 2本 生育はかなり良く 大きくなってきている10月25日 ブロッコリー 2本 生育は良し どんどん おおきくなってきている11月01日 ブロッコリー 大きくなっている つぼみもできてきている11月10日 ブロッコリー 花芽がついてきている 順調に成育してきている11月20日 ブロッコリー 花芽がおおきくなって もう 収獲できそうになってきている11月30日 ブロッコリー もう 収獲はokである どんどん 収獲をしていこう12月01日 ブロッコリー 花芽 大きくなってきている 収獲okなり12月05日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた 花も咲いてきている12月07日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた12月10日 ブロッコリー すこし また 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー また また すこし 収獲をしておいた12月28日 ブロッコリー 枝が どんどん 伸びてきている 小枝が花芽を伸ばしている12月31日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた2023年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小枝ばかりになってきてている01月20日 ブロッコリー すこし 花もさいているが 収獲をしておいた01月25日 ブロッコリー もう 花だらけになってきている02月02日 ブロッコリー 小枝の花芽と 花だらけになってきている秋のブロッコリー08月31日 ブロッコリー hcで 苗が売られていた 即 買っておいた09月01日 ブロッコリー g-1に植え付けておいた09月05日 なんとか 苗は 無事におちついている みずやりしっかり しておいた09月10日 その後は なんとか 無事に 苗が生育している まあまあだなあ09月12日 ブロッコリー まあまあ 苗は 無事だなあ09月14日 ブロッコリー みずやりして 土寄せもしておいた まあまあ09月20日 ブロッコリー その後 まあまあ 勢いは 良くなってきている 元気なり09月25日 ブロッコリー 生育は良し 元気になってきている09月30日 ブロッコリー おおきくなってきているなあ まあまあ09月27日 ブロッコリー 第二弾の苗を買ってきておいた 2本 植え付けておいた10月10日 ブロッコリー 第一弾のは 生育は良い どんどん おおきくなってきている10月15日 ブロッコリー 第二弾の苗は またまだ ちいさいままだなあ でも 元気10月20日 ブロッコリー 第一弾は 生育は良し どんどん 生育してきている10月25日 ブロっコリー 第二弾のもの こちらも まあまあ 生育してきている10月27日 ブロッコリー 第一弾のもの 元気が良い 楽しみだなあ10月28日 ブロッコリー 第二弾のもの 花芽できてきいる 大きくなってきた11月01日 ブロッコリーの収獲をしておいた11月10日 ブロッコリー つぎの花芽も おおきくなってきつつあるなあ11月15日 ブロッコリー 第二弾のもの 花芽は まだなり11月20日 ブロッコリー また 第一弾の花芽が でてきてるなあ11月30日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた12月05日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた12月10日 ブロッコリー 第二弾 花芽 また゜ ついていないのもあるなあ12月15日 ブロッコリー つぎの花芽 すこし でてきているなあ12月18日 ブロッコリー 花も開花して 賑やかになってきている12月20日 ブロッコリー 第二弾のものも 花芽ついてきている けっこうとでかいな12月22日 ブロッコリー 花がさいているのも すこし 収獲をしておいた 茶 おべんきょう その051販売世界での茶類の販売額は454億ドルと推計され(イギリスの調査会社ユーロモニターインターナショナルによる)、「リプトン」ブランドを有するユニリーバが10%強のシェアを持つ最大手である[120]。はた坊
2023.12.27
コメント(0)

2022年02月27日 m-08のやまいもの場所 パイプをつかって 栽培する予定なり03月01日 m-34の畝に もみ殻と雑草をうえこんでおいた ここに 高知のつくねいも予定04月01日 m-08のやまのいもの場所 ここにまとめて 大量の芋を植えている04月17日 庭のヤマノイモ こちらも発芽してきている 一斉に発芽してきている04月30日 つくねいも 種イモもらったので m-34の畝に植え付けておいた05月01日 庭のむかごのやまのいも これも 発芽してきている これも一斉に出てきた05月05日 やまのいも m-06の畑の畝にも あちこち 生えてきている05月10日 やまのいも m-08の畝にうえているpipeの分のいも 発芽してきている05月15日 m-34のつくねいも まだ 発芽してきていない 遅い05月20日 m-34のつくねいもの発芽 やっと 1本の発芽 してきている 遅いなあ05月22日 m-08のやまのいも 小さいのや おおきいのや いろいろ発芽してきている05月25日 m-34のつくねいも また 1本 発芽してきている 25日も発芽までかかった05月26日 やまのいも あちこちのも おおきくなってきた 支柱を超えてきている06月01日 m-34のつくねいも 発芽下のは16本なり どんどん 発芽してきている06月05日 やまのいも あちこちに 勝手に いつも たくさん 生えてきている06月10日 m-34のつくねいも ただいま 17本の発芽がでてきた06月15日 つくねいも 元気になってきている 順調である06月30日 やまのいも あちこちのヤマノイモ 支柱にあがって よく伸びている07月10日 つくねいも 成長は遅い つるも やや ひょろひょろしている 07月12日 つくねいも 支柱に上ってきている 生育も良くなってきている07月15日 やまのいも こちらは 支柱をのぼって 元気に盛り上がっている08月05日 やまのいも あちこちに たくさん 生えている 元気なり08月06日 つくねいも こちらは 初めて栽培している 高知のつくねいもとして知られている08月12日 つくねいも 葉も蔓も よく伸びてきている 上に 上に伸びている08月20日 やまのいも 葉もやや黄色の物もでてきている 秋になってきているなあ08月22日 つくねいも 元気がよい でも ツルはそこそこだなあ あまり 伸びていないかな09月15日 やまのいも 葉も紅葉して むかごもついている 葉がかれたら収獲である09月17日 つくねいも 葉は 元気である まあまあ よく育ってきてる09月20日 やまのいも のこっているのも まだ たくさんある 収獲はokだなあ09月25日 つくねいも これにも 追加の追肥を3回しておいた まあまあ 元気なり09月26日 やまのいも 雑草とりしていたら すこしでてきたので 収獲をしておいた10月05日 つくねいも みると 茎の形 丸くない 四角の形になっている 不思議だなあ10月10日 やまのいも 収獲をしていた まあまあだなあ10月15日 g-01のやまのいも こちらも まだまだ 残っている10月25日 m-34のつくねいも こちらも 元気である 収獲は12月になる予定10月30日 つくねいも あと1か月 葉が枯れるまで 放置なり11月01日 つくねいも 葉が 枯れたら 収獲しよう しばらく 様子見なり11月25日 つくねいも 葉は なかなか 枯れてないなあ 丈夫な葉になっている12月01日 つくねいも 霜がおりる前に収獲しよう そろそろ 準備していこう12月10日 山芋ようの パイプ 隣のおじさんよりもらった でかすぎたなあ 短くしよう12月15日 つくねいも ようやく 収獲した つくねいも 初めてなり 丸い芋だなあ2023年01月15日 やまのいも 残りもの また ほりだしておいた05月01日 やまのいも g-1のもの 発芽してきている05月10日 あちこち たくさん やまのいも 発芽してきている05月15日 支柱にまきついて 上に 上に 上がってきている06月01日 g-1など たくさん 支柱につるが上がってきている まあまあ06月10日 やまのいも 支柱をまいている 上からあまりは また 下にいってまた昇っている07月01日 やまのいも まあまあ 元気にそだってきている 葉もよく茂っている07月05日 やまのいも 支柱のまきついて 元気である 葉はかなり増えてきている07月25日 やまのいも かなり 葉も茂ってきている 元気なり08月31日 やまのいも その後も 元気なり09月10日 やまのいも ここのは よく葉も茂っている まあまあだなあ10月20日 やまのいも 秋だなあ もう 葉も黄色になってしまってきている 10月30日 やまのいも もう そろそろ 収獲できる できているかな11月20日 やまのいも まだ 放置している12月20日 やまのいも これから 半分くらいは 収獲していくかな 場所をみてからやろう放線菌 おべんきょう その09概要マイクロコッカス属(Micrococcus)マイクロコッカス属は好気性でほとんど病原性を有さない。フランキア属(Frankia)フランキア属はヤマモモやグミなどの根に共生し窒素固定を行う[11]。ビフィドバクテリウム属(Bifidobacterium)ヒトなどの腸内細菌であるビフィドバクテリウム属(いわゆるビフィズス菌)も放線菌類に分類され、ヨーグルトなどの食品や整腸剤に利用されている。はた坊
2023.12.26
コメント(0)

あさつきの一昨年の動き枯れている 葉が茂っている--------------------------------------------------05月-8月 4か月 9月-11月 3か月12月-1月 2か月 2月-04月 3か月2021年01月10日 あさつき 次に芽がでてくるのは 1月の末になる予定 もうすぐだなあ01月31日 あさつき 新芽がでてきている ちゃんと予定おとりに出る物だなあ02月03日 あさつき 新芽 どんどん たくさん でてきている02月28日 あさつき 新しい葉も 大量に出てきている03月06日 あさつき もう 茂ってきていて 元気になっている03月19日 あさつき もう 巨大化してきているなあ 追肥した04月02日 あさつき すっきり おおきくなって 追肥をした効果でできている05月01日 あさつき もう 枯れてしまっている 9月まで 休眠だなあ05月23日 あさつきの畝 ねっこが残っているが 雑草だらけになってきているなあ05月29日 あさつき 雑草とりしておいた みると 根っこ たくさんあるなあ06月13日 あさつき 畝の雑草 毎週とっているか゜ 雑草だらけになってきている06月27日 あさつき ねっこたくさんあるが 雑草だらけになってきている 雑草とり必要なり07月10日 あさつきの畝 マルチをしていたが もう マルチがないのと同じになっている07月17日 あさつきの畝 雑草だらけで雑草とっても雑草だらけに マルチをつけてみた08月14日 あさつきのマルチ 切れ目をいれておいた08月21日 あさつき マルチの切れ目より 芽がでてきている まあまあだなあ08月31日 あさつき マルチの穴の発芽のもの 勢いが増してきた 賑やかになってきた09月01日 あさつき マルチの使用で 雑草もはえない これは マルチの役に立つ例だな09月05日 あさつき マルチのcutしたところから ちゃんと発芽している マルチは役立つ09月23日 あさつき 元気である マルチも役に立っている これで よし10月05日 あさつき 元気で茂っている たくさんあるなあ10月10日 あさつき 10月中は 収獲できる 11月になると また 枯れてしまう10月15日 あさつき もうすぐ かれてしまう 収獲はいまのうち10月20日 あさつき 大量にある 半分くらい 収獲してもokなり10月25日 あさつき 収獲をしておいた たくさんある10月30日 あさつき まだ 収獲できるなあ まだまだ たくさんあるでえ11月05日 あさつき 11月は まだまだ 葉は茂っている 12月になれば 枯れる11月10日 あさつき またまだ 元気なり たくさんある11月20日 あさつき 丸い葉でも 水かたっぶりついている ねぎは 面白い葉だな11月30日 あさつき まだ 葉は元気である たくさん 在庫はある12月01日 あさつき いつもは12月には枯れてしまうが またまだ 元気なり12月05日 あさつき 収獲をしておいた12月15日 あさつき 12月になっても まだ かれていない 今年は元気だなあ2022年01月05日 あさつき やっと 冬の寒さで 枯れてしまっている アウト01月30日 あさつき まっしろに枯れている そろそろ また 新芽がでてくるかな02月06日 あさつき 新芽 すこし 出てきている 予定とおりなり02月20日 あさつき 新芽 どんどん 出てきている 春になったふんいきだなあ03月01日 あさつき 新芽どんどん おおきくなってきている 春だなあ03月06日 あさつき 新芽 元気である どんどん でてきている03月20日 あさつき これで 普通におおきくなってきた 元気なり04月01日 あさつき どんどん伸びておおきくなってきた 茂ってきている05月01日 あさつき もう 弱ってきている 5-6-7-8月は 枯れてしまう08月01日 あさつき まだ 夏なので ねっこのままである 9月になれば 発芽する08月25日 あさつき 根っこから まだ発芽が 始まっていないなあ09月05日 あさつき やっと 発芽が始まってきている 9月になると発芽する09月10日 あさつき 発芽して 伸びてきている 予定とおりだなあ10月10日 あさつき 結構と伸びてきてる 元気である10月30日 あさつき おおきく のびて 元気である どんどん 収獲していこう11月02日 あさつき おおきくなって 葉も元気よく 茂ってきている12月01日 あさつき 葉が やや 黄色が はいってきているかな12月15日 あさつき まだ 元気だなあ いがいと葉はまだ 青いままだなあ12月31日 あさつき やっと 霜がおりてきている 葉も 横になってきているなあ2023年01月01日 あさつき もう 黄色になって 枯れてきている01月20日 あさつき 黄色になって 枯れている 次に発芽するのは2月なり02月10日 あさつき 長年 同じ場所であさつきを栽培していたので その場所を耕耘した03月01日 あさつき 発芽してきている まあまあだなあ03月05日 あさつき ようやく おおきくなっきているなあ03月10日 あさつき その後 どんどん 生育してきている03月30日 あさつき もう でかい物になってきている 元気なり04月05日 あさつき 元気なものである どんどん 収獲していこう04月10日 あさつき その後も 元気なり すこし 収獲をしておいた10月25日 あさつき まあまあ 元気であるなあ11月20日 あさつき まあまあ またまだ 元気なり12月20日 あさつき やや 葉が黄色になって 弱ってきている子嚢菌 おべんきょう その09生活環完全世代有性生殖は酵母では細胞の接合によって行われる。菌糸体を発達させるものでも菌糸の接合を行うものもあるが、生殖器官を形成するものもある。雌性生殖器として造嚢器を形成するものもある。これは多核の細胞がコイル状に巻いたもので、先端には糸状の受精毛を持つ場合もある。雄性生殖器としては細長い糸状の造精器を形成するもの、発芽力がない小型の胞子といった姿の不動精子を作るもの、あるいは分生子としての機能も有する小分生子を作るものなどがある。これらが接合して完全世代となり、子実体や子嚢を作る。はた坊
2023.12.26
コメント(0)

2022年01月30日 アスバラガス 茎もすっかり 枯れて 枯れすすきになってしまった03月30日 アスバラガス どんどん 発芽してきてている 今年は賑やか04月30日 アスバラガス もう たくさん出てきた 今年は元気がいっぱいである05月05日 アスバラガス 大量の茎が茂ってきている たくさんある06月01日 アスバラガス 4本の苗が おおきくなって 茂ってきている07月10日 アスバラガス おおきく育っている 茂りすぎかもねえ08月10日 アスバラガス おおきくなって 巨大になっている 茂りすぎだなあ08月20日 アスバラガス もう でかーく でかーく 見るだけで森のようになってきた09月30日 あすばらがす まだまだ 元気である10月30日 あすばらがす 葉も枯れてきたので cutしておいた11月05日 あすはらがす cutしたが また すこし新芽がでてきている12月01日 あすばらがす m-08の畝から g-01の畝に根っこを掘り起こして 移動しておいた12月10日 あすばらがす g-01に移動して 鶏糞をかけておいた これで 移動は完了なり12月25日 アスバラガス その後も 雑草とりして もみがらも かけておいた2023年01月01日 アスバラガス 寒いけど もみがら 土が たっぶりとかけてある 無事なり02月10日 アスバラガス 3月になれば 発芽してくる 楽しみなり02月22日 アスバラガス 鶏糞をばらまいておいた これで良し02月24日 アスバラガス 鶏糞をまいているが スコップで 粉砕しておいた03月10日 アスバラガス 昨年は 3月30日に発芽してきていた もう すこしだなあ03月20日 アスバラガス やっと 発芽してきている04月01日 アスバラガス また つぎのものが 発芽してきている05月10日 アスバラガス 3本 くらいでているが 予想より少ないなあ06月10日 アスバラガス あらあら へってきている 2本となってきた07月10日 あすばらがす あらあら あらあら 1本になってきている08月10日 アスバラガス 5本あったのが なぜか なぜか 1本になった09月10日 アスバラガス 予想に反して たくさん 生えるはずが ダメだな10月10日 アスバラガス せっかく おおきくした苗を5本も移動したが ダメダメだな11月10日 あすばらがす なんとか 1本だけが 延びている 来年は 5本 でるかなあ11月20日 アスバラガス 1本は元気だけど 残りは 来年にでてくるかな12月20日 アスバラガス 来年が楽しみ たくさん植えているので どうかいな北方領土問題 おべんきょう その100北方領土に関する日露の枠組みこれらの協定は、1991年12月以降、国家としてソ連を引き継いだロシア連邦との間で引き続き有効である。1998年には、北方四島の12海里水域(領海)における日本漁船の安全操業の枠組みを定める「日本国政府とロシア連邦政府との間の海洋生物資源についての操業の分野における協力の若干の事項に関する協定」(北方四島周辺水域における日本漁船の操業枠組み協定)が発効された。北方四島周辺の12海里水域(領海)で日本の漁業者が漁をできるようにする取り決めであり、毎年協議が行われ、操業条件が話し合われる。この協定には違法操業に対する取締りの規定はない。有効期間は3年間とし、その後はいずれか一方が終了通告を行わない限り、1年ずつ自動的に延長される。日本側は水域の資源管理という名目で、協力費をロシア側に支払っている。2015年6月にロシアで排他的経済水域内でのサケ・マスの流し網漁を全面的に禁止する法案を可決し、2016年から施行されたが、北方領土におけるロシアの排他的経済水域内の漁業において流し網漁に依存する日本漁船に大きな影響が出ると見られている[137]。はた坊
2023.12.26
コメント(0)

2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しよう01月25日 スナッブエンドウ まあ 冬の寒さにも なんとか 耐えている まあまあ01月27日 えんとう こちらも 冬の寒さに耐えている まあまあ なんとかなるだろろう02月02日 スナッブエンドウ まあまあ 大丈夫かな 02月20日 エンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月22日 スナッブエンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月25日 スナッブエンドウ 残っているのをみると あまりないなあ あれれだなあ02月26日 エンドウ こちらは 元気である これから 成長する予定なり03月03日 えんどう 元気になってきている 春だなあ03月10日 えんどう 紐で つるを誘導しておいた これで 良し03月20日 スナッブエンドウ 花がさいてきている03月25日 えんどう 花も どんどん 咲いてきている ようやく 成長してきている03月30日 えんどう 蔓も伸びてきているので 紐で 固定しておいた04月01日 スナッブエンドウ 残っているのは 少ないけど 花は咲いてきている04月02日 エンドウ どんどん 蔓がのびてきている よし 良し04月05日 スナッブエンドウ すくないながらも 花が咲いて 延びてきている04月08日 えんどう 花が どんどん ついてきている 実もつきだしてきている04月10日 えんどう 生育して 背も高くなりつつある 実もどんどんつきだしている04月15日 スナッブエンドウ こちらも 実がおおきくなりだしてきている04月18日 えんどう 実がどんどん ついてきている 収獲はあと1月くらい後かな04月28日 スナッブエンドウ 実が膨らんできている04月30日 えんどう 実がおおきくなりつつあるが またまだ 時間がかかりそうだなあ05月01日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた05月05日 スナッブエンドウ その後も 実ができている どんどん 収獲をしていこう05月07日 えんどう 実はたくさんついてきている 収獲もできそうになってきている05月10日 えんどう 実は どんどん ついてきている まあまあ05月15日 スナッブエンドウ 実もこれで お終いになっている05月16日 えんどう 実がたくさんついている もう 収獲できそう05月25日 えんどう 収獲をしておいた05月30日 えんどう また 収獲をしておいた秋の豆さん10月06日 スナップエンドウの種 hcでかってきておいた 2つの種をかってきておいた10月07日 えんどう hcで 種をかってきている これも 2つの袋をかっておいた10月20日 えんどう g-07の畝に種まきをしておいた10月22日 スナッブエンドウ こちらも g-07の畑の畝に種まきをしておいた10月23日 どちらにも 上に 雑草をかけて マルチとしていおいた10月25日 まあ そのうち 発芽してくるだろう11月01日 スナップえんどう こちらは すこし 発芽してきている11月02日 えんどう こちらも すこし 発芽してきている11月10日 すなっふえんどう これは たくさん 種まきしている ぼちぼち 発芽中11月11日 すなっふえんどう 第二弾 種をまた 買ってきた 時差で種まき しよう11月12日 すなっふえんどう 第二弾 -5の畝に 種まきをしておいた11月20日 スナッブエンドウ g-09の畝のものも 元気よく 発芽して成育してきている11月25日 えんどう g-07の畝のもの まあまあ 元気よく 育ってきている12月01日 スナッブエンドウ 第二弾 種まきをしておいた分 発芽はまだなり11月29日 スナッブエンドウ 第三弾の種をかってきた 追加で植え付けておこう12月05日 スナッブエンドウ まあまあ 生育してきている 元気なり12月15日 スナッブエンドウ 支柱も立てておいた 紐で 誘導もしておいた12月20日 えんどう こちらも まあまあ 元気であるなあ茶 おべんきょう その050産業生産国別生産量は次表のとおり[115]。国 2008 2009 2010 中国 1,274,984 1,375,780 1,467,467 インド 987,000 972,700 991,180 ケニア 345,800 314,100 399,000 スリランカ318,700 290,000 282,300 トルコ 198,046 198,601 235,000 ベトナム 173,500 185,700 198,466 イラン 165,717 165,717 165,717 インドネシア 150,851 146,440 150,000 アルゼンチン 80,142 71,715 88,574 日本 96,500 86,000 85,000合計 4,211,397 4,242,280 4,518,060日本の茶の生産量は静岡県が1位である(2020年統計)[116]。続いて鹿児島県が2位、三重県が3位、宮崎県が4位である[116][117]。産出額においては静岡県が2019年に鹿児島県に抜かれ、1970年から49年間続いた首位の座から陥落した[118][119]。はた坊
2023.12.26
コメント(0)

2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている まあまあだなあ10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう11月01日 かぶら 第三弾 こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ11月02日 かぶら 第二弾 こっちは まあまあ 生育はしてきている11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきている11月20日 かぶら 第二弾 寒くなっているが まあまあ 生育はしてきている 葉は元気11月25日 かぶら 第三弾のものも 生育がよくなってきている 隙間があるので 順調だな11月28日 かぶら 第三弾のも 生育は良し 大根よりも 生育は順調に育っている11月29日 かぶら 第一弾のもの 収獲をした 大きくなっている 完璧だなあ11月30日 かぶら 第二弾と第三弾が ほぽ おなじサイズになってきている いい感じだなあ12月01日 かぶら 第二弾 生育が 良くなって 大きくなってきている 順調なり12月05日 かぶら 第二弾 みた目も いい 元気が良くなっている12月10日 かぶら 第三弾 こちらも もう 元気が良く 収獲もokだなあ12月15日 かぶら 第二弾も もう 同じく 元気が良い 収獲もokである12月17日 かぶら また 1個 収獲をしておいた12月20日 かぶら まだ たくさん 残っている2023年01月01日 かぶら 1個 収獲をしておいた01月05日 かぶら 第二弾 葉は寒さで痛んでいるが 根っこはokなり01月25日 かぶら ちいさい分 すこし 収獲をしておいた01月31日 かぶら 葉は よれよれ でも ねっこは 元気そうである02月05日 かぶら まだ 残っているので 収獲をしていこう02月22日 かぶら のこりのがふら すこしだけになってきている秋のかぶら08月31日 hcでの かぶらの種 聖護院のものをかってきておいた09月02日 g-1の畑の畝に 種まきをしておいた09月05日 みずまき 毎日 しておいた しばらくは 様子見なり09月06日 すこし 発芽してきているかな まあまあだなあ09月10日 かぶら 発芽してきている まああま たくさん 発芽してきている09月15日 かぶら そのご 発芽も 2列になって そろってきているなあ09月20日 かぶら 今回は まあまあ 発芽が順調である 楽しみだなあ09月25日 かぶら これまでの栽培では 失敗がおおいが 今回は 順調だなあ 良し09月22日 こかぶの種をまた hcでかってきていおいた09月23日 こかぶ また 種まきをしておいた 追加のかぶなり09月25日 こかぶ 発芽してきているなあ10月01日 こかぶ その後も 生育はよし 元気なり10月05日 こかぶ ちいさいけど 葉は 伸びてきている10月15日 かぶら 生育はよし 今年のかぶら 絶好調であるなあ10月20日 かぶら 第一弾 こちらも 葉は おおきくなって 元気である10月23日 こかぶら hcで 安い種があったので 追加て かってきておいた10月24日 こかぶら g-09の畑の畝のあまりに 植え付けておいた10月30日 かぶら 収獲はOKである ぼちぼちと 収獲をしていこう11月10日 かぶら 漬物でもうまい 煮てもうまいなあ どんどん 収獲していこう11月15日 こかぶ 第二弾 こちらも まあまあ 発芽してきている 11月17日 こかふ 第一弾のもの 収獲をしておいた11月20日 こかぶ 第一弾 その後も 元気なり よく育っているなあ11月25日 かぶら また 1個 収獲をしておいた12月01日 かぶら こかぶ 収獲をしておいた12月05日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月10日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月12日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月13日 かぶら 隣の畑の物 雑草にまけているなあ ブロだけど 時間がなくて雑草だらけ12月15日 かぶら もう 収獲していくのみ どんどん たべていこう12月20日 かぶら もう 収獲のが たくさんある 今年は結構とうまくいっている放線菌 おべんきょう その08概要プロピオニバクテリウム属(Propionibacterium)プロピオン酸産生菌は、グルコースから乳酸、プロピオン酸、酢酸を産生する。アクネ菌はにきびの原因菌である[9]。ストレプトマイセス属(Streptomyces)放線菌は特に抗生物質を生産する菌が多いので重要である[4]。抗生物質生産菌の大部分が放線菌に属し、特にストレプトマイセス属(ストレプトマイシンの名の由来)に多い。ストレプトマイシン生産菌、カナマイシン生産菌などがこの属に含まれる[10]。抗生物質の7割がこの属からで、ストレプトマイシン、カナマイシン、テトラサイクリン、エリスロマイシン、リファンピシン、ブレオマイシン、バンコマイシンなど[6]。はた坊
2023.12.25
コメント(0)

2022年と 2023年の 一年の気温のグラフこれは 気象庁のdataのものdataとしては 毎日 の記録をとってくれてるいので 助かるなあ一年の 気象のdataなども 豊富にある利用できる値打ちのあるものである予報ははずれもあるが 記録のものは 助かる 利用できる 値打ちがあるこれは グラフでみたものなかなか わかりやすいものであるこれなどをみると 役に立つ雨の予報さん あたるようになれば もう 農業には 最高である農業生産と 生産が 効果的になるのに みごとに やくにたつのにねえ気象庁 もっと もっと がんばれーーーー子嚢菌 おべんきょう その08生活環不完全世代不完全世代はまた無性胞子(分生子)を作って繁殖するものが多く(特に不完全菌類はこれだけで繁殖する)、また植物病原菌などで多種類の無性胞子を作って複雑な生活環を営むものもある。はた坊
2023.12.25
コメント(0)

空の雲まいにち 空には 雲がながれているやかんで 水を沸かすと 湯気がでる地球も そんなものだなあ熱帯で 海水が 温められて 湯気がでて 雲になる日本の周りでも 大陸からの風が 海からの水蒸気を含んできて水分だらけになってきて 日本の陸に近づくと山などがあるので 空気が 上昇して 雲になるそして 水蒸気がおおければ 雲になり ついでに 日本で 雨となったりするうまく 出来ているなあ日本は 周りが 海なので 雨が 一年に1mくらいは 降る山の高いところでは 2-3mもふるところがある平地でも 1mは雨がふるので 日本には 雲が いつも 流れてきて水が 雨となってふってくるので コメつくりには 最適である日本は 水だけは たっぶりとある 水のおかげて 作物も樹木が良く育つ台風もくるし あちこちから 水が たっぶりと 補給してくれる日本は 水には 恵まれているなあ 北方領土問題 おべんきょう その099北方領土に関する日露の枠組み日ソが200海里漁業水域を設定したことに伴い、それぞれ相手国200海里水域内で行う漁業についての交渉が行われ、1978年に日ソ漁業暫定協定とソ日漁業暫定協定が同年12月に締結され、発効された。1985年に発効した日ソ地先沖合漁業協定(日本国政府とソヴィエト社会主義共和国連邦政府との間の両国の地先沖合における漁業の分野の相互の関係に関する協定)は、日ソ漁業暫定協定とソ日漁業暫定協定を一本化し、両国政府が自国の二百海里水域における他方の国の漁船による漁獲を許可することのほか、相手国の漁船のための漁獲割り当て量等の操業条件の決定の方法、許可証の発給、漁船の取り締まり、漁業委員会の設置等について規定されている。有効期間は3年間とし、その後はいずれか一方が終了通告を行わない限り、1年ずつ自動的に延長される。日本側は水域の資源管理という名目で、協力費をソ連(ロシア)側に支払っている。はた坊
2023.12.25
コメント(0)

2022年06月12日 hcでかってきた黒豆の種蒔きをしておいた 庭で種まき 発芽したら 畑に移動06月19日 種まきしたが 黒豆の発芽はゆっくりとしている まだ 発芽していない06月26日 種まきした 黒豆 やっと 発芽してきている06月30日 種まきした 黒豆 発芽したので 畑に移動した07月01日 m-07の畝に 発芽した苗をうえつけておいた みずやりしていこう07月22日 g-1の畝の分は 雑草だらけになってきている まあまあかな07月30日 今年の黒豆 雑草のなかでも 元気よく 育ってきている08月10日 黒豆 花芽がすこし ついてきている まあまあ 順調である08月20日 黒豆 花芽 あちこち についてきている 予定とおりゆっくりしている09月05日 黒豆 その後も 元気なり ゆっくりと生育してきている09月20日 黒豆の花 小さい 小さい花が咲いている 目立たないくらい小さい09月25日 黒豆のさや 小さいのが ついてきている 順調に成育してきている10月10日 黒豆のさや さや も 大きくなってきている10月15日 黒豆のさや かなり おおきく 増えてきている10月20日 黒豆のさや あまあま あちこちの豆さん ついてきている 10月25日 黒豆 収獲は11月の末くらい 畑でしばらく 放置の予定なり もうすこし待とう11月01日 黒豆 実がふとりだしてきている もうすこし待とう 収獲は来月くらい11月05日 黒豆 g-1とm-07の分 まあまあ 実が入ってきている11月15日 くろまめ もう 葉もかれつつある 収獲してもよさそうになってきている11月20日 くろまめ 実が枯れた もう 収獲はokなり11月25日 くろまめ 枝を引き抜いて 倒しておいた しばらく 乾燥させよう2023年05月28日 くろまめ 種を畑にばらまいておいた 雨の苗なのて okだなあ06月09日 くろまめ 雨のあと すこしづつ 発芽してきつつあるなあ06月20日 くろまめ 発芽して まあまあかな 葉に 穴があいてきているなあ06月25日 くろまめ あちこち 発芽してきている たくさんあるので 楽しみなり07月05日 くろまめ その後 なんとか 残ってきている まあまあだなあ07月10日 くろまめ その後 残っているのと 雑草できえたのも あり まあまあ07月20日 くろまめ 種まきした分の 半分も 発芽していない 雑草に負けているなあ07月25日 くろまめ 残っているのは 元気なり まままあだなあ07月30日 くろまめ まあまあ 生育はよい 実は どうかいな まだ わからないなあ08月10日 くろまめ 花がさいてきている まあまあ だなあ08月20日 くろまめ そのごも元気なり 生育は良し09月20日 くろまめ 実はさやが ついてきている まあまあ でも 葉は穴がおおいなあ10月20日 くろまめ その後も 実は ふくれてきているかな まあまあ おおきくなっている10月30日 くろまめ まあ 実はまあまあ 入っている あとは収獲するのみ11月15日 くろまめ もう 実が枯れて 収獲はokとなっているなあ12月01日 くろまめ 実もかれてきているので 固めて 畑においている あとで収獲しよう12月20日 くろまめ 枯れたのを 畑においたままである そろそろ収獲していこう茶 おべんきょう その049産業生産国連食糧農業機関 (FAO) の統計によれば、2010年における世界の茶葉生産量は、約452万トンである。地域別では、アジアが生産量の約84%、アフリカが 約14%、南北アメリカが 約2% を占める。上位5か国は中国、インド、ケニア、スリランカ、トルコであるはた坊
2023.12.25
コメント(0)

2022年01月01日 えんどう 無事に成育している 順調である まあまあ01月09日 スナッブエンドウ こちらも順調である まだ冬なので ちいさい01月10日 エンドウ これから 成育していく予定なり 順調なり01月20日 スナッブエンドウ m-34の6本の苗 まだ 横に伸びている01月21日 スナッブエンドウ 支柱とカバーをつけておいた これでよし 02月06日 スナッブエンドウ まだ あまり 伸びてきていない 支柱に届いていない02月13日 エンドウ まだ 寒いのて ちいさいまま のびてくれば支柱につけていこう03月01日 スナッブエンドウ そろそろ 伸びてきている 春なり03月06日 スナッブエンドウ m-34の畝の6本 伸びだしたら 支柱につけよう03月20日 エンドウ すこし 成育を開始してきているかな ても まだ 小さいな03月26日 エンドウ すこし 伸びてきている ゆっくりとしている04月01日 スナッブエンドウ ようやく 伸びてきている 花たらけになってきている04月02日 えんどう こちらも ようやく 伸びてきている04月09日 スナッブエンドウ 紐でつるの固定をすこしやってみておいた04月10日 えんどう こちらも 紐でつるの固定をやっておいた04月17日 スナッブエンドウ 実がつきだしてきている 賑やかになってきている04月18日 えんどう こちらも 実が しっかりとついてきている04月24日 スナッブエンドウ 実が 大量についてきている 本格的になってきた04月29日 スナッブエンドウ 実がどんどん ついてきている 順調である05月01日 えんどう 紐の追加のものをやっておく これでよし05月05日 スナッブエンドウ 実が大量についてきている05月07日 スナッブエンドウの実は もう 収獲できるそ05月15日 スナッブエンドウの実は つぎからつぎへと 実がついてきている05月17日 えんどう 実がまだ ちいさいな もうすこし待とう05月28日 えんどう 実を収獲しておいた これにて終了だなあ05月29日 スナッブエンドウの実は 収獲していこう05月30日 えんどう まだ実が すこし残ってるなあ 収獲しておこう06月01日 えんどう 実もまだ残っているが これにて終了としよう06月02日 スナッブエンドウの実 収獲をしておいた06月03日 スナッブエンドウの実 また 残っているのを収獲しておいた秋のエンドウ スナップ10月02日 豆さんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月16日 hcで スナッブエンドウの種をかってきた 10月16日 hcで エンドウの種も 買ってきておいた ついでに畑に植えつけた10月20日 エンドウ 畑のg-03の畝にうえつけた もみがらかけている 55か所10月30日 スナッブエンドウ これも70か所に 種まきしている 発芽してきている11月01日 エンドウ こちらも発芽してきている まあまあ 元気である11月10日 えんどう すこし 生育してきている 元気である11月11日 スナッブエンドウ これも 生育は良い 元気である11月16日 スナッブエンドウ その後も まあまあ順調である11月20日 えんどう 生育は良いが やや 生育しすぎだなあ もっと寒くなって頂戴 11月30日 スナッブエンドウ こちらも 生育しすぎかな まだ 霜はおりていないなあ12月05日 エンドウ こちらも まあまあ 生育しすぎているかな まあまあ12月10日 エンドウ まあまあ スナッブエンドウ 育ちすぎくらいかな やや でかい12月12日 スナッブエンドウ こちらは 背が高すぎだなあ 支柱も必要かな まだかな12月25日 スナッブエンドウ 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月26日 エンドウ これも また 風て倒れている おまけに霜にやられて弱ってきている12月30日 えんどう すこし 元気になってきている 寒さには 弱いなあ でも また元気12月31日 スナッブエンドウ 横になっているが まあまあ 元気になりつつある2023年01月01日 スナッブエンドウ 先の蔓が やや 弱っている 霜のせいなり01月05日 エンドウ こちらは まあまあ 元気である01月10日 スナッブエンドウ 寒さで枯れているのもでてきている 寒いので かなり弱ってる01月15日 えんどう 寒いけどエンドウは まあまあ無事かな でも 寒いので きびしいかも01月20日 隣の豆さん 昨年より花か咲いている まあ 参考になるので見学している 早すぎ01月21日 えんどう 支柱をつけておいた これで のびてきたら 紐で誘導しよう01月25日 スナッブエンドウ まあ 冬の寒さにも なんとか 耐えている まあまあ01月27日 えんとう こちらも 冬の寒さに耐えている まあまあ なんとかなるだろろう02月02日 スナッブエンドウ まあまあ 大丈夫かな 02月20日 エンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた これでよし02月22日 スナッブエンドウ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月25日 スナッブエンドウ 残っているのをみると あまりないなあ あれれだなあ02月26日 エンドウ こちらは 元気である これから 成長する予定なり03月03日 えんどう 元気になってきている 春だなあ03月10日 えんどう 紐で つるを誘導しておいた これで 良し03月20日 スナッブエンドウ 花がさいてきている03月25日 えんどう 花も どんどん 咲いてきている ようやく 成長してきている03月30日 えんどう 蔓も伸びてきているので 紐で 固定しておいた04月01日 スナッブエンドウ 残っているのは 少ないけど 花は咲いてきている04月02日 エンドウ どんどん 蔓がのびてきている よし 良し04月05日 スナッブエンドウ すくないながらも 花が咲いて 延びてきている04月08日 えんどう 花が どんどん ついてきている 実もつきだしてきている04月10日 えんどう 生育して 背も高くなりつつある 実もどんどんつきだしている04月15日 スナッブエンドウ こちらも 実がおおきくなりだしてきている04月18日 えんどう 実がどんどん ついてきている 収獲はあと1月くらい後かな04月28日 スナッブエンドウ 実が膨らんできている04月30日 えんどう 実がおおきくなりつつあるが またまだ 時間がかかりそうだなあ05月01日 スナッブエンドウ すこし 収獲をしておいた05月05日 スナッブエンドウ その後も 実ができている どんどん 収獲をしていこう05月07日 えんどう 実はたくさんついてきている 収獲もできそうになってきている05月10日 えんどう 実は どんどん ついてきている まあまあ05月15日 スナッブエンドウ 実もこれで お終いになっている05月16日 えんどう 実がたくさんついている もう 収獲できそう05月25日 えんどう 収獲をしておいた05月30日 えんどう また 収獲をしておいた秋の豆さん10月06日 スナップエンドウの種 hcでかってきておいた 2つの種をかってきておいた10月07日 えんどう hcで 種をかってきている これも 2つの袋をかっておいた10月20日 えんどう g-07の畝に種まきをしておいた10月22日 スナッブエンドウ こちらも g-07の畑の畝に種まきをしておいた10月23日 どちらにも 上に 雑草をかけて マルチとしていおいた10月25日 まあ そのうち 発芽してくるだろう11月01日 スナップえんどう こちらは すこし 発芽してきている11月02日 えんどう こちらも すこし 発芽してきている11月10日 すなっふえんどう これは たくさん 種まきしている ぼちぼち 発芽中11月11日 すなっふえんどう 第二弾 種をまた 買ってきた 時差で種まき しよう11月12日 すなっふえんどう 第二弾 -5の畝に 種まきをしておいた11月20日 スナッブエンドウ g-09の畝のものも 元気よく 発芽して成育してきている11月25日 えんどう g-07の畝のもの まあまあ 元気よく 育ってきている12月01日 スナッブエンドウ 第二弾 種まきをしておいた分 発芽はまだなり11月29日 スナッブエンドウ 第三弾の種をかってきた 追加で植え付けておこう12月05日 スナッブエンドウ まあまあ 生育してきている 元気なり12月15日 スナッブエンドウ 支柱も立てておいた 紐で 誘導もしておいた放線菌 おべんきょう その07概要マイコバクテリウム属(Mycobacterium)ヒト結核菌 Mycobacterium tuberculosis、らい菌 Mycobacterium leprae などがマイコバクテリウム属に含まれる[8]。牛の結核菌であるBCG菌 Mycobacterium bovisも含まれる。ロドコッカス属(Rhodococcus)ロドコッカス属は土壌、海中など環境中に広く存在している[9]。はた坊
2023.12.24
コメント(0)

曇り空夕方で こんなに 雲が おおいのは めずらしいなあ90pct以上なので 曇りだなあ夕方は 雲がすくないときがおおいこんな 雲がでるのは めずらしいなあ あまり ないけどねえこのあとには 雨が 4mmくらい 朝までに 降っていた12月は 雨が すこし 降ったりしている 12/20までに 8回 雨が降っている曇りをみて 雨がふるか ふらないか あまり わからない天気予報をみると 雨が すこし降ると書かれていたまあ 天気予報が あたりとなっていた雲がきても 雨がふるときと 降らないときがある地形によるのか 雲が 大阪に方に 流れたり 姫路のほうにながれて こちらに 降らないこともある曇が ながれる 道は いろいろだな 降りそうで降らないときもあるし 予想外で ふるときもあるこのあたり 姫路 加古川 明石 神戸゛ 大阪などで雨となっていてもどこに 雨がふるのか わからない場合がおおい 曇が通れば雨かふるが除けて 通過するときもある 雨の予想も なかなか 難しい物だなあ 気象庁の予報はまあまああたるが外れることも すこしはある これが 外れた場合にupdateされずに放置されているのがおおい 金をはらえば 正確なものが報道されるのだろうけど一般的な予報は あたりはずれが 結構とあるなあ 当たるも八卦だなあ😊子嚢菌 おべんきょう その07生活環子嚢菌は無性世代(不完全世代=アナモルフ)と有性世代(完全世代=テレオモルフ)を持つものが多い。不完全世代不完全世代は半数体で、これが栄養体にあたる。菌糸を形成するものではこの状態で菌糸体を発達させ、酵母状のものではこの状態で増殖する。時に核に突然変異を生じたり他の株と癒合することで同一菌体内に遺伝的に異なる核が存在することがあり、これを異核共存体という。なお、このようなものでは菌糸体の内部で減数分裂や核の融合が行われ、見かけ上では有性生殖の形を取らないままに実質的に有性生殖と同等の現象を起こす例が知られ、これを疑似有性生殖という。はた坊
2023.12.24
コメント(0)

2022年01月10日 大根 また 1本 収獲をしておいた02月06日 大根 たくさん残っている そろそろ葉は カットしてしまおう02月07日 大根 昨年は切干したが 今年は 割り干しとしておいた 輪切りで干している02月08日 大根 葉は 全部 カットしておいた 根だけとなっている02月20日 最後の大根の葉も カットしている これで お終いなり02月27日 収獲した大根 cutして 家で干している 干からびているなあ 干し大根なり秋の大根08月31日 大根を植える場所の雑草とりして 耕作をしておいた 水をまいておいた09月03日 だいこん 3日目で 発芽してきている 大根は発芽が早い 元気だなあ09月15日 だいこん 種の袋はこれ 青首なので よく育つ 全部の種をまいている09月20日 だいこん 今年ははじめて 畑に直播をした 発芽はするが あと虫がかなりくる09月22日 だいこん 発芽もよく 生育もはやい でも 虫さんにたくさん食われたが無事なり09月25日 だいこん 初めて 直播をした 生存率は良い 虫に齧られても 無事なり10月02日 だいこん 苗が生育はしてきているが 虫にはかなり齧られている まあ ひどいな10月15日 大根 虫にかじられたが すぐに 元気に葉になっている これで大丈夫なり10月25日 大根 生育は良し もう 収獲できるものも でてきている10月30日 大根 びっしりと植え付けているので 葉がまっすぐに上に上に伸びているなあ11月01日 大根 根っこが見えてきている まあまあ おおきくなっている 収獲もokかな11月02日 春ようとして大根 第二弾のもの 種をかってきて 畑に植えつけておいた 11月08日 春ようとして 大根を植えた 6日後には 発芽してきている 順調なり11月20日 春ようの大根 発芽して しっかりとしてきている これで 春の大根はokだなあ11月25日 第一弾のだいこん 初めて種まきから直植えした その後放置のまま 収獲はokに11月30日 だいこん もう 収獲はokである 90日で 放置のままで 育ってくれた12月05日 だいこん 第二弾の苗 ちいさいが 来年春用のものとして 無事なり12月06日 だいこん 第二弾は小さいが 春まで持てばよいので ゆっくりと育てていこう12月07日 だいこん 収獲はokのものがたくさんできている そろそろ収獲していこう12月20日 だいこん 第二弾 まあまあ 春には おおきくなるだろう 遅まきの大根なり12月25日 だいこん これで あとは 収獲するのみである どんどん 収獲していこう12月30日 だいこん 春ようのもの その後も ちいさいままなり 寒いので こんなもの2023年01月01日 だいこん 1本 収獲をしておいた01月05日 だいこん 春ようのもの かなり遅くに種まきしたので生育はしていない 小さい01月10日 だいこん 葉が 寒さで もう 枯れてきている 今年は寒いなあ かなり冷える01月15日 だいこん 葉が寒さで痛んでいるなあ 寒さも今年は 強くなっている 寒いなあ01月25日 だいこん すこし 収獲をしておいた02月02日 だいこん またまだ 在庫は たっぶりとある02月20日 だいこん のこりは これだけ 少なくなってきた秋の大根08月31日 だいこん hcで また 今年も安物の種をかってきておいた09月01日 だいこん g-1の畝に植え付けておいた09月04日 だいこん すこし 発芽してきているなあ 予定とおりだなあ09月06日 だいこん 発芽して すこし 生育してきてるかな まあまあ09月10日 だいこん 発芽して 2列になって 出てきている 大根は 順調なり09月20日 だいこん こちらにも 発芽している まあまあ たくさん 発芽してきている09月25日 だいこん みずやりをしておいた 雨がすくないので 水も 必要なり09月27日 だいこん まあまあ 順調に 生育してきているかな みずやりもすこしした09月30日 だいこん その後も 生育は 良し おおきくなりだしてきている10月05日 だいこん まあまあ 生育は良し すこし おおきくなってきている10月15日 だいこん その後も まあまあ 元気なり しばらく 様子見していこう10月23日 20日大根の種をかってきた 安いのをみつけて買った 10月24日 g-09の畑の畝に種まきをしておいた 水撒きをしておいた10月23日 ミニ大根の種をかってきた 安いのをみつけて買った 10月24日 g-09の畑の畝に種まきをしておいた 水撒きをしておいた10月30日 だいこん 第一弾 そろそろ 収獲していこうかな11月10日 だいこん 1本目 まずは 収獲しておいた11月11日 だいこん 第二弾のもの 小物の大根 発芽してるが ちいさいな11月20日 だいこん 第二弾のもの 20日大根 数は たくさんあるなあ11月30日 大根 第一弾のもの こちらは まあまあ 元気よく 育っている12月05日 だいこん 収獲はokである たくさんあるでえ12月15日 だいこん 収獲まちのもの 大量にある そろそろ 収獲していこう北方領土問題 おべんきょう その098北方領土に関する日露の枠組み 戦後になると、北方領土を実効支配したソ連が、周辺海域で操業する日本の漁船を領海侵犯等の理由で取り締まるようになった。日本政府は上述のトラブルを避けて、北方四島の海域で日本の漁船が操業できるようにするための協定が日ロ(日ソ)の間で締結されるようになった。1963年に発効した「日ソ貝殻島昆布採取協定」(日ロ貝殻島昆布採取協定)は民間協定という形で、歯舞群島の貝殻島付近において、日本の漁業者が昆布漁をできるようにする取り決めで、北海道水産会という民間団体とソ連(ロシア)の関係当局とが毎年話し合って収穫できる昆布の量を決め、採取権料をソ連(ロシア)側に支払って漁を行う内容になっている。はた坊
2023.12.24
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている05月20日 晩生のたまねぎ そろそろ 収獲できそうになってきている05月22日 赤のたまねぎ こちらも 収獲できそうになってきている05月24日 晩生のたまねぎ もう 収獲てぎそうになってきている05月26日 早稲のたまねぎ 収獲はokだなあ05月28日 晩生 たまねぎ 収獲はokである05月29日 たまねぎ 半分くらい 収獲をしておいた06月10日 たまねぎ また 収獲をしておいた まあまあだなあ秋のたまねぎ10月27日 たまねぎのばしょの畝の耕作をしておいた 鶏糞もばらまいておいた10月28日 雨がふったあとには マルチをして畝造りしておいた これでよいのかな10月29日 hcで赤たまねぎ 苗をかってきた g-3の畝に植え付けておいた10月29日 hcで中生たまねぎ 苗をかってきた g-3の畝に植え付けておいた10月29日 hcで晩生たまねぎ 苗をかってきた g-3の畝に植え付けておいた11月10日 たまねぎ 晩生 まあまあ 無事である なんとか なっているなあ11月20日 中生 たまねぎ まあまあ 元気である12月10日 晩生のたまねぎ これも まあまあ だなあ12月12日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ である12月13日 おくて たまねぎ こちらも 元気である12月15日 たまねぎ もみがら たっぶりとかけている 追加のもみがら また かけておいた茶 おべんきょう その048西ヨーロッパアメリカアメリカのイギリス植民地でも中国産の茶が飲まれていたが、フランスやオランダの商人がイギリスの課税を免れて安い密輸茶を運んでいた。イギリス本国政府は、1773年、茶法(茶税法)を制定し、密輸茶を取り締まり、東インド会社の市場独占を確立しようとした。しかしこれがアメリカ市民の反発を招いて同年、ボストン茶会事件が起こり、アメリカ独立戦争につながった[113]。この時代に茶法の反対運動が激化し、不買運動にまでつながった。代わってアメリカではコーヒーを飲む文化が広まることになった。アメリカ合衆国は独立後、自前で中国貿易に参入。アメリカ人参、ラッコやアザラシの毛皮、綿花、鉛、胡椒、羽紗などを清に輸出して、見返りに茶などを買った[114]。このことが太平洋航路の開発につながった。はた坊
2023.12.24
コメント(0)

加古川の畑のまわりは 家だらけ昔は 畑だらけだったけど ため池などが 埋め立てられて 住宅となるつつある大企業を誘致して どんどん 工場などを呼んできてるのて人も増えてきて 新築の家゛か どんどんと増えてきている大学なども増えてきて 人口も ジョジョに増えてきているまわりの畑も コメつくりは 適当にしている耕作地は どんどん 減少しているなあ こめつくりは適当農地は せっかくのものが また 減少しているなあ コメつくったらあかんらしいまあ 儲からないので仕方がないけとねえ 採算があわないので 仕方がないなあつまりつまって 知らない間に 家だらけになってきているなあきがつくと 耕作地は なくなるかも だなあ放線菌 おべんきょう その06概要以下に放線菌の主な属を示す。コリネバクテリウム属(Corynebacterium)コリネバクテリウム属は好気性または通性嫌気性のグラム陽性菌である。グルタミン酸生産菌 Corynebacterium glutamicum のような工業的に重要な菌が含まれる。グルタミン酸生産菌は、ジフテリア菌と近縁であるが、病原性は有さない。ジフテリア菌 Corynebacterium diphtheriaeはジフテリア毒素を産生し、真核細胞のタンパク質合成を阻害しアポトーシスを誘導する[7]。はた坊
2023.12.23
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいた04月15日 にら また 収獲をしておいた04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている04月25日 にら また 収獲をしておいた04月30日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら また 収獲をしておいた06月20日 にら その後も 新鮮な葉が どんどん 出てきている07月01日 にら まわりの雑草とりして ニラの葉がでるようにしている まあまあ07月10日 にら また 収獲をしておいた まあまあ07月25日 にら まわりの雑草を取り除いておいた また ニラ 生えてきている08月10日 にら また 新しい葉がてできている 元気なニラができてきている08月20日 にら その後も あたらしい葉が どんどん でてきている ニラも新鮮なり08月25日 にら あたらしい葉は どんどん 収獲して どんどん消費している08月27日 にら 新しい葉は どんどん 収獲していこう たくさんある 08月29日 にら たくさんあるので たくさん 収獲していこう 美味い物である09月01日 にら 花芽が どんどんついてきている あぜ道のにら 花が どんどん咲いている09月03日 にら 畑のにら 花芽ほとってしまっている しかしあぜ道のにら 種取をしよう09月05日 にら 畑のにら 新しい葉のにら 大量に 収獲できている うまい物である09月07日 にら その後も 葉は どんどん 新しいのがでてきている 収獲していこう09月15日 にら あぜ道に生えているニラ こちらは 花芽 どんどん ついてきている09月17日 にら その後も 新鮮にらの葉が たくさんある どんどん゛ 収獲していこう09月20日 にら 元気に育ってきているなあ どんどん 食べよう09月25日 にら あぜ道のにら 花がさいて 実をつけている 花もなかなか 綺麗だなあ09月30日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん 収獲していこう10月05日 にら あぜ道のにら 花が 咲いている 実もついてきている 元気だなあ10月09日 にら 雨の後の ニラの葉 水玉が たくさんついていいる ニラの葉 水だらけ10月15日 にら あたらしい 葉が どんどん出てきている 種はcutしているので 葉は新鮮10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた11月01日 にら また 収獲をしておいた まだまだ たくさんニラさん あるなあ11月10日 にら まだ 畑には たくさんある どんどん ニラを収獲していこう11月15日 にら また 収獲をしておいた11月25日 にら また また 収獲をしておいた12月01日 にら また また 収獲をしておいた12月10日 にら まだまだ ニラ 新鮮な葉が どんどん でてきているなあ12月20日 にら まだ たくさんのニラがある 葉も 収獲できるものが ある子嚢菌門 おべんきょう その06子嚢菌門Ascomycotaアミガサタケの1種分類ドメイン : 真核生物 Eukaryote界 : 菌界 Fungi門 : 子嚢菌門 Ascomycota亜門/綱チャワンタケ亜門 Pezizomycotinaホシゴケ菌綱 Arthoniomycetesクロイボタケ綱 Dothideomycetesユーロチウム菌綱 Eurotiomycetesテングノメシガイ綱 Geoglossomycetesラブールルベニア菌綱 Laboulbeniomycetesチャシブゴケ菌綱 Lecanoromycetesズキンタケ綱 Leotiomycetesリキナ菌綱 Lichinomycetesオルビリア菌綱 Orbiliomycetesチャワンタケ綱 Pezizomycetesフンタマカビ綱 Sordariomycetes所属不明 "Unplaced orders"ラーミア目 Lahmialesメデオラリア目 Medeolarialesトリブリディア目 Triblidialesサッカロミケス亜門 Saccharomycotinaサッカロミケス綱 Saccharomycetesタフリナ菌亜門 Taphrinomycotinaアーケオリゾミケス綱 Archaeorhizomycesヒメカンムリタケ綱 Neolectomycetesニューモシスティス菌綱 Pneumocystidomycetesシゾサッカロミケス綱 Schizosaccharomycetesタフリナ菌綱 Taphrinomycetesはた坊
2023.12.23
コメント(0)

2022年01月05日 ブロッコリー まったく葉がなかったのが これだけ 育っている 復活力は凄い01月10日 ブロッコリー すこしづつ 収獲していっている どんどん 出てくる01月15日 ブロッコリー また すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリー その後も 脇芽のところかな ちいさいのが 出てきている03月31日 ブロッコリー 花が咲いているが もう これにて終了だなあ秋のブロッコリー09月12日 hcでうられていたブロッコリーの苗 2本だけ かってきて畑に植えておいた09月20日 毎日 みずやりして しばらく 様子見なり09月22日 まわりに雑草をかためて 土も追加して抑えておいた09月25日 ブロッコリー 苗としては ひょろひょろしていたので しっかり周りを固めた10月01日 ブロッコリー 2本 順調に成育している 今年は2本でよし10月10日 ブロッコリー 2本 生育はかなり良く 大きくなってきている10月25日 ブロッコリー 2本 生育は良し どんどん おおきくなってきている11月01日 ブロッコリー 大きくなっている つぼみもできてきている11月10日 ブロッコリー 花芽がついてきている 順調に成育してきている11月20日 ブロッコリー 花芽がおおきくなって もう 収獲できそうになってきている11月30日 ブロッコリー もう 収獲はokである どんどん 収獲をしていこう12月01日 ブロッコリー 花芽 大きくなってきている 収獲okなり12月05日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた 花も咲いてきている12月07日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた12月10日 ブロッコリー すこし また 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー また また すこし 収獲をしておいた12月28日 ブロッコリー 枝が どんどん 伸びてきている 小枝が花芽を伸ばしている12月31日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた2023年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小枝ばかりになってきてている01月20日 ブロッコリー すこし 花もさいているが 収獲をしておいた01月25日 ブロッコリー もう 花だらけになってきている02月02日 ブロッコリー 小枝の花芽と 花だらけになってきている秋のブロッコリー08月31日 ブロッコリー hcで 苗が売られていた 即 買っておいた09月01日 ブロッコリー g-1に植え付けておいた09月05日 なんとか 苗は 無事におちついている みずやりしっかり しておいた09月10日 その後は なんとか 無事に 苗が生育している まあまあだなあ09月12日 ブロッコリー まあまあ 苗は 無事だなあ09月14日 ブロッコリー みずやりして 土寄せもしておいた まあまあ09月20日 ブロッコリー その後 まあまあ 勢いは 良くなってきている 元気なり09月25日 ブロッコリー 生育は良し 元気になってきている09月30日 ブロッコリー おおきくなってきているなあ まあまあ09月27日 ブロッコリー 第二弾の苗を買ってきておいた 2本 植え付けておいた10月10日 ブロッコリー 第一弾のは 生育は良い どんどん おおきくなってきている10月15日 ブロッコリー 第二弾の苗は またまだ ちいさいままだなあ でも 元気10月20日 ブロッコリー 第一弾は 生育は良し どんどん 生育してきている10月25日 ブロっコリー 第二弾のもの こちらも まあまあ 生育してきている10月27日 ブロッコリー 第一弾のもの 元気が良い 楽しみだなあ10月28日 ブロッコリー 第二弾のもの 花芽できてきいる 大きくなってきた11月01日 ブロッコリーの収獲をしておいた11月10日 ブロッコリー つぎの花芽も おおきくなってきつつあるなあ11月15日 ブロッコリー 第二弾のもの 花芽は まだなり11月20日 ブロッコリー また 第一弾の花芽が でてきてるなあ11月30日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた12月05日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた12月10日 ブロッコリー 第二弾 花芽 また゜ ついていないのもあるなあ12月15日 ブロッコリー つぎの花芽 すこし でてきているなあ12月18日 ブロッコリー 花も開花して 賑やかになってきている12月20日 ブロッコリー 第二弾のものも 花芽ついてきている けっこうとでかいな 北方領土問題 おべんきょう その097領土問題の交渉過程日本側は四島返還が大前提であるが、ロシア側は歯舞・色丹の引き渡し以上の妥協はするつもりがなく、それ以上の交渉は進展していない。2005年11月21日の未明に、訪日したプーチン大統領と小泉純一郎首相(当時)の間で日露首脳会談が行われた。これによって領土問題の解決を期待する声もあったが、領土問題の交渉と解決への努力の継続を確認する旨を発表したのみに留まり、具体的な進展は何も得られなかった。また、ロシア側も、原油価格の高騰による成長で、ソビエト崩壊直後のような経済支援や投資促進のカードを必要としなくなりつつあり、またラトビア、エストニアなどソ連併合時に国境を変更させられた両国との国境問題とも絡み合い、北方領土問題の解決を複雑にしている。2009年2月18日サハリンでロシアのメドヴェージェフ大統領と日本の麻生太郎総理大臣が会談し、領土問題を「新たな、独創的で、型にはまらないアプローチ」の下、我々の世代で帰属の問題の最終的な解決につながるよう作業を加速すべく追加的な指示を出すことで一致した[135]。2020年12月、プーチンは領土割譲呼び掛けなどの行為を処罰する刑法改正案に署名しこの条項は8日付けで発効した。最高刑は10年の懲役[136]。はた坊
2023.12.23
コメント(0)

2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った10月20日 にんじん 第二弾の苗は すこしづつ 生育してきている10月30日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきている 順調なり11月01日 にんじん 第二弾のもの それなりに 生育はしてきている 楽しみなり11月05日 にんじん 第二弾の苗は みんな 順調に成育している まあまあ11月07日 にんじん 第一弾 全滅 第二弾 まあまあ 第三弾 ちいさいけどok11月10日 にんじん 第三弾 まあまあ 生育はしてきている 寒くなってきて ゆっくり11月20日 にんじん 第二弾 第三弾 並んで 生育している 差はあるが どちらも小さいな12月05日 にんじん どらちも 生育は よくなってきている 元気になった12月20日 にんじん もう 収獲はOKとなっている ちいさいけど OKだなあ2023年01月01日 にんじん 霜で しっかりと甘くなっきているはず ニンジンは冬のものが美味い01月20日 にんじん すこし 収獲をしておいた 小さいのばかりだった01月25日 にんじん まだ 残っている 元気なり02月02日 にんじん まだ ちいさいもの 残っている 収獲していこう02月12日 にんじん 在庫は まだまだ 大量にあるなあ 収獲をした02月20日 にんじん のこりは わずか どんどん 収獲していこう秋のにんじん08月31日 にんじん hcで 種をかってきておいた 安い種をかっておいた09月05日 にんじん g-5の畝に 種まきをしておいた09月10日 にんじんに その後 毎日 みすやりをしている 09月12日 にんじん すこし 発芽してきているかな09月15日 にんじん 双葉が でてきてるかな まあまあ 発芽が 開始だなあ09月17日 にんじん なんとか 発芽は ぼちぼちだけとねえ 発芽が開始している09月19日 にんじん まあまあ 発芽が 開始だなあ なんとか そろってきたかな09月22日 にんじん たねの第二弾 hcで 追加で かってきておいた09月23日 にんじん 第二弾の種の 種まきをしておいた09月30日 にんじん 第二弾のたねまきした分に みすやり つつげている10月01日 すこし にんじん 第二弾の発芽 すこし してきてるかな10月10日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきているなあ 順調である10月20日 にんじん 第一弾のはまだ 小さいが 第二弾は 生育は 結構と良いなあ10月25日 にんじん 第二弾の発芽したのは 生育が良いなあ おなじサイズくらいだなあ10月25日 にんじん hcで やすいのが売っていたので 2つ買ってきておいた10月26日 にんじん 3弾めの種 これも g-01の畝のあまりに 種まきをしておいた10月30日 にんじん 第一弾のは 生育が あまりよくないなあ 雑草に負けているなあ11月05日 にんじん 第二弾の 葉 まあまあ 生育してきている11月10日 にんじん 第四弾の種をhcでかってきた どんどん 種まきしていこう11月20日 にんじん 第二弾 生育は 良し 葉は元気なり これから これから11月25日 にんじん 第一弾 葉はちいさいが 根っこは まあまあ 生育している12月01日 にんじん 第二弾 こちらも 生育は良し12月10日 にんじん となりの畑のにんじん 雑草にまけている所のは まったく小さいな12月13日 にんじん 第二弾の葉は 元気なり ネッコみると 生育してきている12月15日 にんじん 第三弾 第四弾のもの 2本くらいは 発芽しているがもみがら ダメ12月18日 にんじん 第二弾 ねっこも そろそろ 大きくなってきている12月20日 にんじん 第二弾の葉 こちらも 元気に育ってきているなあ にぎやか茶 おべんきょう その047西ヨーロッパ茶貿易もオランダではなくイギリスが主導権をとり、中国産の茶がヨーロッパで主役となった[110]。中国貿易を独占していたのがイギリス東インド会社であったが、その三角貿易がアヘン戦争につながった(前述清代)。19世紀の半ばには、茶を運ぶ「クリッパー」と呼ばれる高速帆船による速度記録競争が加熱した[111]。殊勲を上げた海運業者には報奨金とブルーリボンが与えられた。この競争に世界中の港と賭け屋が夢中になったと言われる[112]。はた坊
2023.12.23
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている 04月24日 ニンニクの紫のトウ 30本ほど 収獲をしておいた04月25日 ニンニクのテイカのトウ こちらも 伸びてきている04月30日 ニンニクの紫のトウ また 30本 収獲をしておいた05月05日 ニンニク テイカのトウも できてきつつあるなあ まあまあだな05月10日 ニンニク 紫の10本のトウ また 収獲をしておいた05月15日 ニンニク テイカのトウ また 収獲をしておいた 30本05月25日 ニンニク 紫 収獲していこう05月26日 ニンニク テイカ トウ これも 収獲をしていこう05月28日 ニンニク 紫 ほりおこして乾燥して 収獲をしておいた06月01日 ニンニク テイカ 掘り起こして 畑で 乾燥中06月03日 ニンニク 紫はおおきかった テイカはすこし 小さいかな秋のニンニク10月08日 ニンニクの種を hcで かってきておいた 1kgもあるなあ10月09日 にんにく g-03の畝に 植え付けておいた 220pcくらい あった10月10日 ニンニクの畝の上に 雑草など どんどん つんでおいた マルチのかわりだなあ10月15日 ニンニク 種を土の中に ちょん ちょんと おいているだけ まだ 発芽はなし10月24日 ニンニク すこし 芽が でてきている まあまあだなあ10月30日 にんにく そのごの生育は 良し まあまあ だなあ11月10日 にんにく 葉が 新鮮なものがでてきて 元気になってきている11月20日 にんにく まあまあ 元気てあるなあ 12月01日 にんにく その後も 生育は よい 元気だなあ12月10日 にんにく 生育はよし たくさん 植えている12月15日 にんにく 密集して 生えているなあ もみがらもたっぶりで 賑やかだなあ放線菌 おべんきょう その05概要特に冬など寒い季節や落葉の下の寒い場所を好む。竹林など多くの場所に生息している。堆肥発酵に関与する。放射菌は多様なキチン質を利用するために最も適応したゲノムを持っている[5]。土壌にキチンを増やすと放射菌とまた、グラム陰性菌が増加する[5]。キチンは、カビや[6]、昆虫や甲殻類(カニ殻やエビ殻等)の外骨格に含まれ、土壌改良材に使われている[5]。土壌にキチンを加えることで、キチンは放射菌によるキチナーゼという酵素によって分解され、糸状菌等の病原菌の活性を抑制する効果があるとされる。はた坊
2023.12.22
コメント(0)

2022年01月05日 芽にんにく こちらも まあ 順調に 成育してきている01月30日 ニンニク まあまあ 成育してきている 順調なり02月06日 芽にんにく こちらも らっきょうの中でも 元気に育ってきている02月27日 ニンニク 成育がよくなってきている 元気そうになっている02月30日 芽にんにく こちらも 元気になってきている03月06日 芽にんにく 春らしくなって 元気になってきている いい感じだなあ03月20日 芽にんにく こちらも まあまあ 元気になってきている 雑草とりした04月01日 芽にんにく もう 成育はokだなあ 4月にはトウができる 収獲は6月04月10日 ニンニク こちらも 元気なり よく育ってきている04月29日 ニンニク トウもたってきている 茎もしっかりと太ってきている05月03日 ニンニク トウは ほとんどの物についてきている 順調である05月05日 芽にんにく こちらも もう すっかり 出来上がってきている06月01日 芽にんにく 残りのものを収獲しておいた秋のニンニク09月25日 ニンニクを植える畝の耕作をしておく もみがらかけておいた10月02日 土が不足しているので 追加の土をかけておいた10月09日 hcで ニンニクのうりだしのもの めずらしい紫にんにく買ってきた10月10日 hcで にんにくのカテイ種のもの かってきておいた これもめずらしいなあ10月20日 どちらのニンニクも ほぼ 同時に 発芽してきている 似たようなニンニクだなあ10月25日 ニンニク 紫 発芽して 元気になっている10月30日 ニンニク テイカ こちらも 元気に発芽して 生育してきている11月02日 ニンニク テイカ かなり生育は良い 元気だなあ11月10日 ニンニク 紫 ここには じゃがいも 勝手に生えてきた じゃまだなあ11月20日 にんにく 紫 ジャガイモとmix/mixしているが 12月になれば ジャガイモ枯れる11月25日 ニンニク テイカ こちらは 元気だなあ いい 感じだなあ11月30日 ニンニク 紫 こちらも 元気なり 雑草も生えてきているなあ12月10日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり 雑草もまた 生えてきている12月20日 ニンニク テイカ 雑草が増えてきている 除草もしないと あとで12月25日 ニンニク 紫 こちらも 雑草がかなり 増えてきているなあ12月26日 ニンニク テイカ かなり雑草だらけになってきているなあ12月28日 ニンニク 紫 こちら まあまあ 元気で 育っている12月31日 ニンニク テイカ まあまあ こちらも 元気なり2023年01月01日 にんにく 紫 まあまあ 元気なり 雑草だらけになっている01月02日 にんにく テイカ こちらも まあまあ 元気なり01月10日 にんにく 紫 こちらも 元気になっている まあまあ01月25日 ニンニク 紫 まあ 寒さも続いているので 耐えているなあ01月29日 ニンニク テイカ こちらも 元気なり02月02日 ニンニク 紫 鶏糞をばらまいておいた02月10日 ニンニク テイカ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた03月01日 ニンニク 紫 こちらは 生育は良くなってきている03月02日 ニンニク テイカ こちらも 元気がよく 茂ってきている03月05日 ニンニク 紫 元気が どんどん 良くなってきている03月07日 ニンニク テイカ 元気がよくなってきている03月10日 ニンニク 紫 かなり 成長をしてきているなあ 元気なり03月15日 ニンニク テイカ 元気で どんどん 成長してきているなあ03月20日 ニンニク テイカ かなり おおきく成育してきているなあ03月25日 ニンニク テイカ 葉が どんどん 伸びてきているなあ 伸びすぎだなあ03月28日 ニンニク テイカ 高さもかなり 伸びてきている 葉が元気すぎるなあ03月31日 ニンニク テイカ そろそろ トウがでてくるかな 4月にはトウがでてくる04月01日 ニンニク 紫 こちらも 元気である 雑草とりをしておいた04月04日 ニンニク テイカ 生育は良し そろそろ トウがでてきそうかな04月15日 ニンニク テイカ 元気すぎるくらいだなあ まあまあだなあ04月20日 ニンニク 紫 トウがでてきている 04月24日 ニンニクの紫のトウ 30本ほど 収獲をしておいた04月25日 ニンニクのテイカのトウ こちらも 伸びてきている04月30日 ニンニクの紫のトウ また 30本 収獲をしておいた05月05日 ニンニク テイカのトウも できてきつつあるなあ まあまあだな05月10日 ニンニク 紫の10本のトウ また 収獲をしておいた05月15日 ニンニク テイカのトウ また 収獲をしておいた 30本05月25日 ニンニク 紫 収獲していこう05月26日 ニンニク テイカ トウ これも 収獲をしていこう05月28日 ニンニク 紫 ほりおこして乾燥して 収獲をしておいた06月01日 ニンニク テイカ 掘り起こして 畑で 乾燥中06月03日 ニンニク 紫はおおきかった テイカはすこし 小さいかな秋のニンニク10月08日 ニンニクの種を hcで かってきておいた 1kgもあるなあ10月09日 にんにく g-03の畝に 植え付けておいた 220pcくらい あった10月10日 ニンニクの畝の上に 雑草など どんどん つんでおいた マルチのかわりだなあ10月15日 ニンニク 種を土の中に ちょん ちょんと おいているだけ まだ 発芽はなし10月24日 ニンニク すこし 芽が でてきている まあまあだなあ10月30日 にんにく そのごの生育は 良し まあまあ だなあ11月10日 にんにく 葉が 新鮮なものがでてきて 元気になってきている11月20日 にんにく まあまあ 元気てあるなあ 12月01日 にんにく その後も 生育は よい 元気だなあ12月10日 にんにく 生育はよし たくさん 植えている子嚢菌門 おべんきょう その05栄養体子嚢菌類の栄養体は、多くのものがよく発達した菌糸体を形成する。菌糸体を構成する菌糸には規則的に隔壁があり、多細胞体となっている。しかし、隔壁の中央には隔壁孔という穴が開いており、これを通じて細胞質や細胞器官が移動することが出来、また核もこれを通過して移動することがある。従って、その菌糸体は実質的には多核体である。なお、担子菌に見られるような隔壁孔の周囲の構造はこの類にはない。一部のものは単細胞状態で増殖し、酵母の形を取る。その場合の増殖は分裂や出芽による。またラブールベニア類は菌糸を発達させず、宿主である昆虫の体表面に立ち上がる個別の菌体だけからなる。はた坊
2023.12.22
コメント(0)

2022年01月05日 九条ねぎ g-09のもの こちらも 葉がやや黄色のものがでてきている01月20日 九条ねぎ すこし 収獲しておいた01月30日 九条ねぎ 古い葉は黄色になる 新しい葉に代わってきている02月27日 九条ねぎ 新しい葉になってきている でも まだ 小さいなあ03月06日 m-07九条ねぎ こちらも 元気である どんどん 収獲していこう03月09日 g-09の九条ねぎ こちらは たくさん 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月27日 g-09の九条ねぎ 葉も新しくなって これから ネギ坊主がででくるようになる03月28日 九条ねぎの 坊主 どんどん でてくるようになってきている03月29日 m-07の九条ねぎ こちらも元気である04月02日 九条ねぎ ネギ坊主が でてきている04月30日 九条ねぎ 毎週 ネギ坊主を カット カットしている05月15日 九条ねぎ 坊主はcut/cutしている もう あまりないなあ05月30日 九条ねぎ 坊主はあまりでなくなった そのまま 様子見していこう06月30日 九条ねぎ その後も 無事なり ブンケツして すこし増えてきている07月15日 九条ねぎ 葉はブンケツして 新しいのが 増えてきている07月30日 九条ねぎ 新しい葉が どんどん でできている 元気そうである08月05日 九条ねぎ 元気になってきているのが 増えてきている 暑いけど 元気だなあ08月10日 九条ねぎ g-09 m08 m07 m06と 4か所に 分散して育っている08月15日 g-01の九条ねぎ 乾燥して 水ふそくで 弱ってきている 雨が降ってほしいなあ08月20日 九条ねぎ 元気に育っているのもある こちらは 元気だなあ08月22日 九条ねぎ 畝の場所によって 元気なのもある 弱っているのもあり 雨不足なり08月24日 九条ねぎ 雨がふれば 元気になってくる 30日から1週間くらい雨が降る08月31日 雨が降って すこし ネギさんも 元気になってきている09月10日 ねぎ その後 また雨がない 台風がこない 雨がふらない 水が不足しているなあ09月15日 ねぎ 雨があれば 元気になる 台風14号さんの雨がふれば 成長を開始する09月20日 ねぎ 雑草があればすぐに消えてしまう 雑草とりしたら ネギは元気になる09月25日 ねぎ ここのは 雑草とりしているので 元気である 雑草があると ダメになる10月05日 ねぎ g-09 m-08 m-07 m-06 と 4つネギがある 元気なのと ダメなのがある10月15日 ねぎ g-09のは 葉は細いなあ でも 数はたくさんる10月25日 ねぎ そろそろ 収獲できそうだなあ どんどん 収獲していこう11月01日 ねぎ 収獲はokなり どんどん 毎日 収獲をしていこう11月02日 ねぎ また もみがら でてきたら もみがらをかけていこう11月03日 ねぎ まあ 葉は細いけど 数はたくさんある おおきい順に収獲していこう11月10日 ねぎ すこし 収獲しておいた どんどん 収獲していこう11月15日 ねぎ g-09のは 細い 肥料不足だなあ 雑草に負けている11月25日 ねぎ 生育の良いのもあり たくさんあるので どんどん 食っていこう12月05日 ねぎ もみがらをかけておいた もみ殻 かけると ネギさん 伸びてくる12月15日 ねぎ すこし 収獲をしておいた12月20日 ねぎ もみがらをかけておくと 白い部分が伸びてきてる もみがらは良いなあ12月25日 ねぎ もみがら たくさん かけている これで良し12月26日 ねぎ また すこし 収獲をしておいた12月27日 ねぎ また また すこし 収獲をしておいた12月29日 ねぎ 残りも まあまあ 元気である2023年01月01日 九条ねぎ 在庫は たくさん 残っている 元気なり01月05日 九条ねぎ もみがらに埋もれたネギは ほっかほっかになっている01月20日 九条ねぎ また すこし 収獲をしておいた01月25日 九条ねぎ すこし 収獲をしておいた02月02日 九条ねぎ まだまだ 元気なり 4月には ネギ坊主ができてくるのでダメになる02月10日 九条ねぎ もみがらでいっばいのねぎ 根っこは白くなって 美味い02月16日 九条ねぎ 残りのネギさんも もみがらの中て またまだ 残っている02月20日 九条ねぎ 残りのもの まだまだ 元気なり03月01日 九条ねぎ 残りは またまだ 在庫はあり どんどん 収獲していこう03月03日 九条ねぎ 在庫は まだまだ たくさんある03月05日 九条ねぎ まあまあ 元気である 03月10日 九条ねぎ ねぎ坊主がすこし ついてきている03月15日 九条ねぎ その後も まあまあ 元気である03月16日 九条ねぎ ネギ坊主が どんどん ついてきている cut/cutしている03月25日 九条ねぎ そのごも まあまあ 元気なり04月10日 九条ねぎ 坊主をcut/cutしている まあまあ 元気に育っている04月20日 九条ねぎ でてきたら すぐに 坊主をどんどん cut/cutしている これでよし05月01日 九条ねぎ かなり葉は細くなってきている でも 坊主はcutしているので なし05月20日 九条ねぎ もう 坊主はでなくなってきている これで 良し06月01日 九条ねぎ まあまあ のこっている分も 元気になっている まあまあ06月10日 九条ねぎ まあまあ 元気だなあ たくさん 残っている06月20日 九条ねぎ 坊主の時期を乗り越えて 無事に 残っている たくさんある07月01日 九条ねぎ その後も 元気なり ブンケツしてきているかな07月15日 九条ねぎ 雑草とりをしておいた 残ってるのは それなりに 元気なり07月20日 九条ねぎ 雑草とりしておいた 数がかなり 減ってきているなあ08月10日 九条ねぎ 雑草とりしても弱ってきたので ネギの植え替えとしておいた08月20日 九条ねぎ 最初の植え替えしたのは もう元気なり 次のものは まだ弱いなあ08月25日 九条ねぎ これで 全部のネギさん 植え替えした 雑草は取り除いておいた09月01日 九条ねぎ 植え替えしたが また 雑草が 即 はえてきているなあ また除草だな09月05日 九条ねぎ 植え替えしたが また 雑草がはえてきた 雑草の方が大きくなっている09月10日 九条ねぎ 生えてきた雑草は どんどん除草している 雑草はすごいなあ09月15日 九条ねぎ 植え替えして その後 様子見している 肥料が不足しているかも09月20日 九条ねぎ 追加で 鶏糞をかけておいた これでよし10月02日 九条ねき 雑草とり しておいた でも 密集しすぎだなあ 狭すぎるかな10月15日 九条ねぎ 鶏糞をかけておいた みずやりもしておいた これで 良し11月01日 九条ねぎ その後 雑草とりして やっと 雑草はなくなったかな11月20日 九条ねぎ その後は まあまあ 小さいが 安定してきている11月30日 九条ねぎ まあまあ 元気なり これから これから12月10日 九条ねぎ もみ殻かけている これで 良し北方領土問題 おべんきょう その096領土問題の交渉過程1998年4月、日露首脳会談で日本側は「択捉島とウルップ島の間に、国境線を引くことを平和条約で合意し、政府間合意までの間はロシアの四島における施政権を合法と認める案」を非公式に提案(川奈提案)。1998年11月、日露首脳会談でロシア側は「国境線確定を先送りして平和友好協力条約を先に結び、別途条約で国境線に関する条約を結ぶ案」が非公式に提案された(モスクワ提案)。2001年3月、日露首脳会談で日ソ共同宣言が平和条約交渉の基本となる法的文書であることを確認し、1993年の東京宣言に基づいて北方四島の帰属問題の解決に向けた交渉を促進することを明記した文書に両首脳が合意した(イルクーツク声明)。はた坊
2023.12.22
コメント(0)

2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った10月20日 にんじん 第二弾の苗は すこしづつ 生育してきている10月30日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきている 順調なり11月01日 にんじん 第二弾のもの それなりに 生育はしてきている 楽しみなり11月05日 にんじん 第二弾の苗は みんな 順調に成育している まあまあ11月07日 にんじん 第一弾 全滅 第二弾 まあまあ 第三弾 ちいさいけどok11月10日 にんじん 第三弾 まあまあ 生育はしてきている 寒くなってきて ゆっくり11月20日 にんじん 第二弾 第三弾 並んで 生育している 差はあるが どちらも小さいな12月05日 にんじん どらちも 生育は よくなってきている 元気になった12月20日 にんじん もう 収獲はOKとなっている ちいさいけど OKだなあ2023年01月01日 にんじん 霜で しっかりと甘くなっきているはず ニンジンは冬のものが美味い01月20日 にんじん すこし 収獲をしておいた 小さいのばかりだった01月25日 にんじん まだ 残っている 元気なり02月02日 にんじん まだ ちいさいもの 残っている 収獲していこう02月12日 にんじん 在庫は まだまだ 大量にあるなあ 収獲をした02月20日 にんじん のこりは わずか どんどん 収獲していこう秋のにんじん08月31日 にんじん hcで 種をかってきておいた 安い種をかっておいた09月05日 にんじん g-5の畝に 種まきをしておいた09月10日 にんじんに その後 毎日 みすやりをしている 09月12日 にんじん すこし 発芽してきているかな09月15日 にんじん 双葉が でてきてるかな まあまあ 発芽が 開始だなあ09月17日 にんじん なんとか 発芽は ぼちぼちだけとねえ 発芽が開始している09月19日 にんじん まあまあ 発芽が 開始だなあ なんとか そろってきたかな09月22日 にんじん たねの第二弾 hcで 追加で かってきておいた09月23日 にんじん 第二弾の種の 種まきをしておいた09月30日 にんじん 第二弾のたねまきした分に みすやり つつげている10月01日 すこし にんじん 第二弾の発芽 すこし してきてるかな10月10日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきているなあ 順調である10月20日 にんじん 第一弾のはまだ 小さいが 第二弾は 生育は 結構と良いなあ10月25日 にんじん 第二弾の発芽したのは 生育が良いなあ おなじサイズくらいだなあ10月25日 にんじん hcで やすいのが売っていたので 2つ買ってきておいた10月26日 にんじん 3弾めの種 これも g-01の畝のあまりに 種まきをしておいた10月30日 にんじん 第一弾のは 生育が あまりよくないなあ 雑草に負けているなあ11月05日 にんじん 第二弾の 葉 まあまあ 生育してきている11月10日 にんじん 第四弾の種をhcでかってきた どんどん 種まきしていこう11月20日 にんじん 第二弾 生育は 良し 葉は元気なり これから これから11月25日 にんじん 第一弾 葉はちいさいが 根っこは まあまあ 生育している12月01日 にんじん 第二弾 こちらも 生育は良し12月10日 にんじん となりの畑のにんじん 雑草にまけている所のは まったく小さいな12月13日 にんじん 第二弾の葉は 元気なり ネッコみると 生育してきている12月15日 にんじん 第三弾 第四弾のもの 2本くらいは 発芽しているがもみがら ダメ12月18日 にんじん 第二弾 ねっこも そろそろ 大きくなってきている茶 おべんきょう その046西ヨーロッパ17世紀後半には、「午後の茶」(アフタヌーン・ティー)の習慣が定着した[107]。同じ頃、緑茶よりも紅茶が優勢となった。これは、中国や日本と異なり、イギリスでは軟水ではなく硬水を使っていたためである。サミュエル・ジョンソンは、1757年、喫茶否定論に反論して「私の湯沸かしは、ほとんど冷める暇はない。晩に茶で楽しみ、夜でも茶で慰み、朝でも茶で目が覚める。」と書いている[108]。イギリスでは、他のヨーロッパ諸国に比べて喫茶の風習が広く浸透したが、その理由として、イギリスの水が茶に合ったこと、フランス、イタリアのワインや、ドイツのビールに当たるような飲み物がイギリスになかったことなどが挙げられている[109]。はた坊
2023.12.22
コメント(0)

2022年01月10日 白菜 残っている白菜 元気に育った 収獲まちで 無事なり01月20日 白菜 葉の上に テントウムシが歩いている テントウムシ 白菜で越冬中020102月06日 白菜 まだ 半分はのこっている こんげつに収獲してしまおう秋の白菜10月02日 hcで売られていた 白菜の苗 2本を買ってきて 畑に植えつけした10月10日 白菜 うえつけて しはらく 苗も弱っているのて みずやりしていこう10月20日 白菜 ようやく 根っこがしっかりとしてきたようだ 葉も元気になりつつある10月25日 白菜 葉が しかりとしてきている まあまあだなあ10月30日 白菜 葉が しっかり おおきく なってきている11月01日 白菜 生育が どんどん 進んできている 元気である11月10日 白菜 普通に 生育してきている 良し11月20日 白菜 生育が良いなあ どんどん 大きくなってきている 順調なり12月01日 白菜 まあまあ 順調である 12月25日 白菜 まあ 大きくはなってきているが 葉が巻いていないなあ ばらばらなり2023年01月01日 白菜 大きくなってはいるが 巻き方が甘いなあ 葉は ばらばらになっている01月15日 白菜 けっきょく 葉はまかず 葉はばらばらのままなり これで 収獲だなあ01月25日 白菜 葉はまいていないな 葉ボタンみたいにみえるなあ02月01日 白菜 1個目の収獲をしておいた 大きいが 巻いていないな02月05日 白菜 残りの1個 まだ あるが 葉は ばらばらのままなり秋の白菜08月31日 hcでの 苗が あったので これも 即の買い物をしておいた 09月01日 はくさい 苗は g-1にうえつけておいた09月05日 白菜 まあまあ みずやりして 落ち着いてきている09月10日 白菜 その後は まあまあだなあ09月12日 白菜 すこし 虫に食われているかな でも なんとかなるだろう09月15日 白菜 また 虫か 葉をくってきているなあ 穴が増えてきた09月17日 白菜 なんとか 虫にかじられながらも なんとか 残っているなあ 穴だらけ09月20日 白菜 虫にくわれているのが 多くなっているなあ まあまあ こんなもの09月27日 白菜 第二弾の苗をかってきておいた 追加で2本をを植えておいた10月01日 白菜 やはり虫のひがいが おおいなあ まあ しかただなあなあ 虫も大好き白菜 10月15日 白菜 第一弾の苗は4つのうち 2本が消えた 残っているのがこれ まあまあだなあ10月16日 白菜 第二弾の苗 こちらは まあまあ 生育は 良いなあ 無事なり10月20日 白菜 第一弾もの 4本のうち 2本がのこっている こちらは まあまあ10月25日 白菜 葉は かなり おおきくなってきている まあまあ 良く育っている10月30日 白菜 第二弾のもの こちらも まあまあ 生育はよし まあまあだなあ11月10日 白菜 第二弾のもの 葉が しっかりと 巻いてきている11月20日 はくさい 第二弾の葉 こちらも これから 元気 元気11月25日 はくさい 第二弾のものが 葉はまだまだ 穴だらけ これからだなあ11月30日 はくさい 第一弾のものは 葉が巻いてきている まあまあだなあ12月05日 はくさい 第二弾の物 こちらも 元気だなあ でも 葉はまだまだ巻いていない12月10日 はくさい 第二弾のもの すこし 葉がまきだしてきているかな放線菌 おべんきょう その04発見1875年 フェルディナント・コーン によってヒト涙管の結石から病原微生物として見つけられたのが最初とされている[4]。学名の Actinobacteria は、ギリシア語で光線、放射を意味する ακτίς(アクティース)とバクテリアを合成したもの。また、放線菌類を意味する一般名詞 Actinomycete は、ακτίς に、菌類を意味する接尾語 -mycetes(ミュケーテース、語源はギリシア語で菌を意味する μύκες(ミュケース))を合わせたものである。はた坊
2023.12.21
コメント(0)

2022年01月01日 バクチ ラー こちらは バクチらしい形をしている 元気なり01月10日 バクチ ラオー また 収獲をしておいた01月15日 バクチ ラー 葉は まだ すこし 残っている02月06日 バクチ ラオー たくさん 葉は残っている03月01日 バクチ ラオー まだ たくさん 残っている まだ 収獲はokなり04月01日 ばくち ラオー またまだ たくさんある 長持ちしている04月17日 ばくち ラオー また 収獲をしておいた04月24日 ばくち 花が満開となってきている秋のバクチ08月31日 バクチ hcでの種をかってきて 畝に種まきをしておいた09月05日 バクチ 畝をみてみた 水やりしているが 発芽 まだ ないなあ09月10日 バクチ まったく 発芽してこないなあ09月12日 バクチ だめなので 家で種まきをしておいた09月20日 バクチ なんとか 発芽してきている さすがに 家でやると 間違いがないなあ09月26日 バクチ 家での種まき 発芽して 元気なり そろそろ 畑に移動するかな10月02日 バクチ 畑にうえつけておいた まいにち 水やりして 様子見している10月15日 バクチ 2段目の苗は なんとか 生育してきている これで 安心である10月25日 ばくち なんとか 生育してきている 葉も 元気になってきている11月01日 ばくち まあまあ 生育してきている そろそろ 収獲もできそう11月20日 バクチ もう おおきくなっているので 収獲はokなり11月22日 バクチ すこし 収獲をしておいた11月24日 バクチ また すこし 収獲をしておいた11月26日 バクチ また また すこし 収獲をしておいた12月05日 バクチ おおきくなって どんどん収獲している 良いサイズになってきている12月10日 バクチ また 収獲をしておいた12月11日 バクチ その後も 生育は良し12月15日 バクチ またまだ たくさん 在庫はある12月17日 バクチ また 収獲をしておいた12月20日 バクチ また すこし収獲をしておいた12月22日 バクチ まだまだ たくさん 残っている12月29日 バクチ 寒さで やや 弱ってきているなあ でも まだ たくさんある12月31日 バクチ また すこし 収獲をしておいた2023年01月01日 バクチ 寒さで かなり弱っている でも 数は またまだある01月25日 バクチ また すこし 元気になってきているなあ02月02日 バクチ またまだ その後も ちいさいが 葉は元気である02月16日 バクチ その後も まだ 残っている まあまあだな04月30日 バクチ g-07にも 生えてきている すこし 収獲をしておいた秋のバクチ08月31日 バクチ hcでの種をかってきておいた 今年も植えよう09月06日 g-05の畝に バクチのタネをばらまいておいた09月08日 バクチ まいにち みずまきをして 様子見をしている09月15日 バクチ そろそろ 発芽するか 様子見をしている09月19日 ばくち ようやく すこし 発芽してきている 時間がかかるなあ 遅い09月25日 ばくち 発芽して 残っているのは2-3本のみ 少なすぎるなあ これはいかんな10月05日 バクチ hcで 追加の種を買ってきた これで また 種まきして 増やそう10月06日 バクチ 追加で 種まきをしておいた みずまきして 雑草をかけておいた10月15日 バクチ その後も 第一弾のものは まあまあ 少ないが 生育は してきている10月20日 ばくち 第一弾は3本発芽している 第二弾は14本 発芽してきている10月30日 ばくち 第一弾の葉は まあまあだなあ すこしは 収獲できるかも11月10日 バクチ 第二弾 こちらは 遅くなっているが 14本 でてきている11月15日 バクチ 第二弾の葉 まあまあ 元気になってきているなあ11月20日 ばくち 全部で16本となってきている 生育も良くなってきている11月30日 バクチ その後は まあまあ 生育している まだ 小さいが たくさんある12月10日 ばくち 小さいが たくさん生えてきてる そろそろ 収獲はできそう子嚢菌門 おべんきょう その04概説藻類との共生体を形成して地衣類となる菌類も大部分がここに含まれる。多くのものでアナモルフが発達し、無性胞子として分生子形成を行う。無性生殖だけで繁殖する、いわゆるアナモルフ菌(不完全菌)類も大部分がここに含まれると考えられる。アオカビやコウジカビなど、むしろ不完全菌の姿の方がなじみのあるメンバーも多い。出芽酵母やコウジカビなどは発酵関係で多くの利用がある。またうどんこ病菌やタフリナ(天狗巣病菌)をはじめ多数の植物病原菌を含む。ヒトの病気の原因になるものとして、白癬菌(水虫)、膣炎や皮膚炎の原因となるカンジダ、アスペルギルス症を起こすコウジカビ属菌などがある。カリニ肺炎の病原体Pneumocystis carinii は従来カリニ原虫と呼ばれてきたが、現在では子嚢菌に近いことが明らかになっている。分子時計によると、子嚢菌は先カンブリア時代の5億年前から6億年前に生まれた[1]。はた坊
2023.12.21
コメント(0)

2022年06月04日 ハブ茶 また 今年も 勝手に 生えてきている06月10日 ハブ茶 昨年の種が落ちて また 勝手にはえてきている たくさんある06月30日 ハブ茶 生えてきているのも おおきくなってきている あちこち 増えている07月10日 ハブ茶 m-34の畝の3/4に あちこち 勝手に生えている 雑草並みだなあ07月15日 ハブ茶 かなり大量のハブ茶 生えてきている 元気である08月05日 ハブ茶 花が咲いてきている ついでに 実も伸びてきている 賑やかになっている08月10日 ハブ茶 花が咲いて 賑やかになっている 実も 沢山 大量に伸びてきている08月15日 ハブ茶 実が 大量についてきている 勝手に生えて 大量にできている09月10日 ハブ茶 勝手に生えているハブ茶 m-34の全面に生い茂っている すごい量である09月15日 ハブ茶 実がついて 太って丸々としてきている 10月02日 ハブ茶 実が しっかりとついて 一部は やや茶色になりつつあるなあ10月10日 ハブ茶も そろそろ 収獲してもよさそうになってきている たくさんあるなあ10月20日 ハブ茶 実を 収獲しておいた2023年06月04日 ハブ茶 あちこちに また 発芽してきている07月04日 ハブ茶 まあ 勝手に あちこち 苗が まあまあ 育ってきている07月15日 ハブ茶 それなりに またまた ハブ茶が 増えてきている07月20日 ハブ茶 まあまあ それなりに どんどん 発芽してきているなあ07月22日 ハブ茶 なぜか 勝手にはえているのが かなりあるなあ 割と 元気なり07月25日 ハブ茶 その後も 追加で どんどん 発芽してきている08月10日 ハブ茶 花も咲いてきている 元気なり08月15日 ハブ茶 あちこちに いろんなハブ茶が 生育してきている 元気なり08月20日 ハブ茶 実が どんどんと ついてきているなあ 順調なり08月25日 ハブ茶 結構とたくさんのハブ茶が育ってきている どんどん 花が咲いている09月20日 ハブ茶 あちこち どんどん 発芽して どんどん 生育してきている 賑やか10月01日 ハブ茶 実も どんどん ついてきている 茶色になってきてるのもあり10月20日 ハブ茶 実が すっかり 枯れているのもある 結構とできているなあ10月25日 ハブ茶 もう 収獲できるなあ どんどん 収獲していこう11月20日 ハブ茶 たくさん のこっている 実をとっているが またまだ 残っている12月01日 ハブ茶 実がついたまま たくさん 枯れているのが 残っているなあ北方領土問題 おべんきょう その095領土問題の交渉過程1991年4月にゴルバチョフ大統領が来日し、領土問題の存在を公式に認めた。ソビエト連邦の崩壊後の1992年3月に東京で行われた日露外相会談で、ロシア側が北方領土問題において歯舞・色丹を引き渡す交渉と国後・択捉の地位に関する交渉を同時並行で行った上で平和条約を締結することを含めた秘密提案を行ったものの、四島返還の保証はなかったことで日本側は同意しなかった。1993年10月、日露首脳会談が行われ、両首脳は北方四島の帰属問題について両国間で作成された文書や法と正義の原則に基づき解決することで平和条約を早期に締結するよう交渉を続けることを日露共同文書で明記した東京宣言が発表された。1997年11月のクラスノヤルスク合意では、東京宣言に基づいて2000年までに平和条約を締結するよう全力を尽くすことで日露首脳が合意した。はた坊
2023.12.21
コメント(0)

2022年01月10日 にんじん 冬なので寒い 葉も 色が ややあかっぽくなってきている01月20日 にんじん すこし 収獲しておいた まだ 在庫はたくさんある02月06日 にんじん ここのも 収獲していこう けっこうとたくさん残っている秋のにんじん08月31日 にんじんの種をかってきて 畑にまいておいた09月03日 みずやりしておいたが 発芽しないなあ あれれ だめかも 09月07日 その後もみずやりしている でも 発芽が まだなり 雑草が生えてきている09月11日 その後 まったく 発芽してきていない 水撒きするが 発芽はなし09月12日 家で にんじんの種蒔きをしておく 発芽したら 畑に持っていこう09月19日 にんじん 発芽してきている もうすこし成育したら 畑にもっていこう09月26日 にんじん 発芽したもの そろそろ 畑に移動するとしよう10月05日 にんじん 畑に移動した 毎日 みずやりしている 2回目のものがokになった10月06日 にんじん 第三弾のもの 家で種まきをしておいた10月13日 第三弾のにんじん 家での種まきの分 すこし 発芽してきている10月15日 にんじん 第二弾のもの やっと 生育している まだ 小さいがokなり10月16日 にんじん 第三弾の苗も畑に移動した これで ニンジン 2弾 3弾のものが揃った10月20日 にんじん 第二弾の苗は すこしづつ 生育してきている10月30日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきている 順調なり11月01日 にんじん 第二弾のもの それなりに 生育はしてきている 楽しみなり11月05日 にんじん 第二弾の苗は みんな 順調に成育している まあまあ11月07日 にんじん 第一弾 全滅 第二弾 まあまあ 第三弾 ちいさいけどok11月10日 にんじん 第三弾 まあまあ 生育はしてきている 寒くなってきて ゆっくり11月20日 にんじん 第二弾 第三弾 並んで 生育している 差はあるが どちらも小さいな12月05日 にんじん どらちも 生育は よくなってきている 元気になった12月20日 にんじん もう 収獲はOKとなっている ちいさいけど OKだなあ2023年01月01日 にんじん 霜で しっかりと甘くなっきているはず ニンジンは冬のものが美味い01月20日 にんじん すこし 収獲をしておいた 小さいのばかりだった01月25日 にんじん まだ 残っている 元気なり02月02日 にんじん まだ ちいさいもの 残っている 収獲していこう02月12日 にんじん 在庫は まだまだ 大量にあるなあ 収獲をした02月20日 にんじん のこりは わずか どんどん 収獲していこう秋のにんじん08月31日 にんじん hcで 種をかってきておいた 安い種をかっておいた09月05日 にんじん g-5の畝に 種まきをしておいた09月10日 にんじんに その後 毎日 みすやりをしている 09月12日 にんじん すこし 発芽してきているかな09月15日 にんじん 双葉が でてきてるかな まあまあ 発芽が 開始だなあ09月17日 にんじん なんとか 発芽は ぼちぼちだけとねえ 発芽が開始している09月19日 にんじん まあまあ 発芽が 開始だなあ なんとか そろってきたかな09月22日 にんじん たねの第二弾 hcで 追加で かってきておいた09月23日 にんじん 第二弾の種の 種まきをしておいた09月30日 にんじん 第二弾のたねまきした分に みすやり つつげている10月01日 すこし にんじん 第二弾の発芽 すこし してきてるかな10月10日 にんじん 第二弾のもの まあまあ 生育してきているなあ 順調である10月20日 にんじん 第一弾のはまだ 小さいが 第二弾は 生育は 結構と良いなあ10月25日 にんじん 第二弾の発芽したのは 生育が良いなあ おなじサイズくらいだなあ10月25日 にんじん hcで やすいのが売っていたので 2つ買ってきておいた10月26日 にんじん 3弾めの種 これも g-01の畝のあまりに 種まきをしておいた10月30日 にんじん 第一弾のは 生育が あまりよくないなあ 雑草に負けているなあ11月05日 にんじん 第二弾の 葉 まあまあ 生育してきている11月10日 にんじん 第四弾の種をhcでかってきた どんどん 種まきしていこう11月20日 にんじん 第二弾 生育は 良し 葉は元気なり これから これから11月25日 にんじん 第一弾 葉はちいさいが 根っこは まあまあ 生育している12月01日 にんじん 第二弾 こちらも 生育は良し12月10日 にんじん となりの畑のにんじん 雑草にまけている所のは まったく小さいな12月13日 にんじん 第二弾の葉は 元気なり ネッコみると 生育してきている12月15日 にんじん 第三弾 第四弾のもの 2本くらいは 発芽しているがもみがら ダメ茶 おべんきょう その045西ヨーロッパイギリスでも茶について賛否両論があったが、1640年に初めてティールームが開業されるなど、徐々に浸透していった。当初はイギリスでも緑茶で飲んでいた。清教徒革命の後にオリバー・クロムウェルがイングランド共和国の実権を握った時、その頃に流行り始めていた茶に課税することを思いつき、実行した[102][103]。この抑制が国王政府への反抗心に作用し、茶の密輸が横行した[104]。聖職者が密輸業に加担していたことが茶の普及に拍車をかけた。クロムウェルの時代が終わったとき、イギリス国民に喫茶の習慣が確立していた[105][106]。はた坊
2023.12.21
コメント(0)

2022年01月05日 ブロッコリー まったく葉がなかったのが これだけ 育っている 復活力は凄い01月10日 ブロッコリー すこしづつ 収獲していっている どんどん 出てくる01月15日 ブロッコリー また すこし 収獲しておいた02月06日 ブロッコリー その後も 脇芽のところかな ちいさいのが 出てきている03月31日 ブロッコリー 花が咲いているが もう これにて終了だなあ秋のブロッコリー09月12日 hcでうられていたブロッコリーの苗 2本だけ かってきて畑に植えておいた09月20日 毎日 みずやりして しばらく 様子見なり09月22日 まわりに雑草をかためて 土も追加して抑えておいた09月25日 ブロッコリー 苗としては ひょろひょろしていたので しっかり周りを固めた10月01日 ブロッコリー 2本 順調に成育している 今年は2本でよし10月10日 ブロッコリー 2本 生育はかなり良く 大きくなってきている10月25日 ブロッコリー 2本 生育は良し どんどん おおきくなってきている11月01日 ブロッコリー 大きくなっている つぼみもできてきている11月10日 ブロッコリー 花芽がついてきている 順調に成育してきている11月20日 ブロッコリー 花芽がおおきくなって もう 収獲できそうになってきている11月30日 ブロッコリー もう 収獲はokである どんどん 収獲をしていこう12月01日 ブロッコリー 花芽 大きくなってきている 収獲okなり12月05日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた 花も咲いてきている12月07日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた12月10日 ブロッコリー すこし また 収獲をしておいた12月20日 ブロッコリー また また すこし 収獲をしておいた12月28日 ブロッコリー 枝が どんどん 伸びてきている 小枝が花芽を伸ばしている12月31日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた2023年01月01日 ブロッコリー 花芽は 小枝ばかりになってきてている01月20日 ブロッコリー すこし 花もさいているが 収獲をしておいた01月25日 ブロッコリー もう 花だらけになってきている02月02日 ブロッコリー 小枝の花芽と 花だらけになってきている秋のブロッコリー08月31日 ブロッコリー hcで 苗が売られていた 即 買っておいた09月01日 ブロッコリー g-1に植え付けておいた09月05日 なんとか 苗は 無事におちついている みずやりしっかり しておいた09月10日 その後は なんとか 無事に 苗が生育している まあまあだなあ09月12日 ブロッコリー まあまあ 苗は 無事だなあ09月14日 ブロッコリー みずやりして 土寄せもしておいた まあまあ09月20日 ブロッコリー その後 まあまあ 勢いは 良くなってきている 元気なり09月25日 ブロッコリー 生育は良し 元気になってきている09月30日 ブロッコリー おおきくなってきているなあ まあまあ09月27日 ブロッコリー 第二弾の苗を買ってきておいた 2本 植え付けておいた10月10日 ブロッコリー 第一弾のは 生育は良い どんどん おおきくなってきている10月15日 ブロッコリー 第二弾の苗は またまだ ちいさいままだなあ でも 元気10月20日 ブロッコリー 第一弾は 生育は良し どんどん 生育してきている10月25日 ブロっコリー 第二弾のもの こちらも まあまあ 生育してきている10月27日 ブロッコリー 第一弾のもの 元気が良い 楽しみだなあ10月28日 ブロッコリー 第二弾のもの 花芽できてきいる 大きくなってきた11月01日 ブロッコリーの収獲をしておいた11月10日 ブロッコリー つぎの花芽も おおきくなってきつつあるなあ11月15日 ブロッコリー 第二弾のもの 花芽は まだなり11月20日 ブロッコリー また 第一弾の花芽が でてきてるなあ11月30日 ブロッコリー すこし 収獲をしておいた12月05日 ブロッコリー また すこし 収獲をしておいた12月10日 ブロッコリー 第二弾 花芽 また゜ ついていないのもあるなあ12月15日 ブロッコリー つぎの花芽 すこし でてきているなあ12月18日 ブロッコリー 花も開花して 賑やかになってきている 放線菌 おべんきょう その03放線菌分類 ドメイン : 真性細菌 Bacteria門 : 放線菌門Actinomycetota学名ActinomycetotaStackebrandt et al. 1997タイプ属アクチノマイセス属ActinomycesHarz 1877[1](IJSEMリストに記載 1980[2])シノニムActinobacteria(ex Margulis 1974)Cavalier-Smith 2020ActinobacteriaGoodfellow 2012ActinobacteraeotaOren et al. 2015ActinobacteriotaWhitman et al. 2018下位分類(綱)[3]アシディミクロビア綱Acidimicrobiiaアクチノマイセス綱Actinomycetesコリオバクテリア綱Coriobacteriiaニトリリルプトル綱Nitriliruptoriaルブロバクター綱Rubrobacteriaサーモレオフィラム綱Thermoleophiliaはた坊
2023.12.20
コメント(0)

2022年01月05日 赤たまねぎ おおきさは 早稲のたまねぎより やや 小さいな01月10日 早稲の玉ねぎ こちらの生育は 赤よりも やや伸びている01月30日 赤たまねぎ 元気なり もみがらがあるので 良く育っている02月06日 早稲たまねぎ こちらも 元気に育ってきている02月20日 赤玉ねぎ こちらも まあまあ 成育してきている03月01日 早稲たまねぎ かなり 成長がよくなってきている いい感じだなあ03月06日 赤たまねぎ やや 小さいけど まあまあ 成育してきている03月20日 早稲たまねぎ 成育はかなり良いなあ おおきくなっている03月27日 赤たまねぎ こちらも 成育はよくなってきている まあまあなり04月17日 赤たまねぎ すこし 膨らんできているなあ04月18日 早稲のたまねぎ こちらも 大きくなってきている05月10日 赤たまねぎ もう 出来上がってきている 収獲もしてokだなあ05月15日 早稲のたまねぎ 葉は もう よれよれになってきている 05月16日 早稲のたまねぎ いい感じにってきている 05月20日 赤たまねぎ こちらも そろそろ 収獲できそうになってきている05月25日 早稲のたまねぎ 収獲をしておいた06月01日 赤たまねぎ これにて 終了なり 06月10日 早稲のたまねぎ 残りを収獲しておいた秋のたまねぎ10月02日 たまねぎさんの植える場所の耕作を開始した10月09日 もみがらいれて土を柔らかくしておいた 雑草とりしておいた10月20日 g-07の畝のたまねぎの場所にマルチをつけて 上にもみがら 蒔いておいた10月30日 hcで たまねぎの早稲の苗を100本 かってきた 10月30日 hcで たまねぎ 晩生の苗も100本 買ってきておいた10月30日 hcで たまねぎ 赤の早稲 苗がないので setうりのもの 50本 買っておいた10月30日 hcで たまねぎ 早稲の苗も100本 買ってきておいた 即 畑に植えつけた10月30日 g-7の畑の畝の場所に 赤たまねぎの苗も うえつけておいた11月10日 g-07の畝のたまねぎ 晩生の苗 まあまあ 無事である11月20日 早稲のたまねぎ 苗はまだ 小さいけど まあまあ 元気である11月30日 たねまぎの苗 ちいさい 苗ばかりであまり大きくならないなあ まあ 様子見だな12月01日 赤たまねぎ まあまあ 生育はしてきている12月05日 赤たまねぎ その後も まあまあである12月06日 晩生のたまねぎ こちらも まあまあである12月07日 赤たまねぎ 植えた分は 全部 育っている まあまあ12月08日 早稲のたまねぎ これも 植えた分は 全部 育っている 無事なり12月09日 晩生のたまねぎ こちらも 苗は 全部が 無事に育ってきている12月15日 晩生のたまねぎ 真ん中に植えているのて 畝が良いみたい 良く育っている12月17日 早稲のたまねぎ もみがらの追加をして暖かくしておいた12月20日 晩生のたまねぎ もみがら 新しいのがあるので かけておいた 暖かくなってるな12月22日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 元気だなあ もみがら 新品をかけておいた12月24日 早稲のたまねぎ 根本に雑草がすこし 生えてきているなあ12月26日 晩生のたまねぎ これは 生育は良い 良く育ってきている12月28日 赤たまねぎ こちらも まあまあ 生育は良し2023年01月01日 晩生のたまねぎ こちらは 元気がよい 見た目にも育ちは良いなあ01月05日 早稲のたまねぎ これは やや ばらつきがでてきているなあ01月07日 晩生のたまねぎ 元気がよい もみからで 生育が良いのかな01月20日 赤たまねぎ こちらは やや小さいが 元気ではある02月05日 晩生のたまねぎ こらちは 生育が良く 元気で育っている02月10日 赤のたまねぎ こちらは またまだ ちいさいが まあまあ だな02月16日 早稲のたまねぎ 鶏糞を ばらまいておいた これでよし02月20日 晩生のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月22日 赤のたまねぎ こちらにも 鶏糞をばらまいておいた02月23日 晩生のたまねぎ 元気に育っている いい感じだなあ02月25日 赤たまねぎ こちらも やや ちいさいが これからだなあ03月01日 早稲のたまねぎ こらちは まだ やや 小さいな03月05日 晩生のたまねぎ こちらは 生育はかなり良いなあ03月07日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ 無事かな03月10日 赤のたまねぎ その後も 元気だなあ03月13日 晩生のたまねぎ こらちは 生育は 良し03月20日 晩生のたまねぎ その後も まあまあ元気だなあ03月25日 早稲のたまねぎ こちらも よく育ってきている03月30日 晩生のたまねぎ 生育は よすぎるなあ のびすぎかも04月01日 赤たまねぎ こちらも 生育は 良し04月04日 早稲のたまねぎ まあまあ 生育してきている04月08日 晩生のたまねぎ 元気 元気 元気なり04月10日 赤たまねぎ こらちも 元気になってきているなあ04月15日 早稲たまねぎ こちらも 元気だなあ04月18日 赤たまねぎ こちらも よく育ってきている04月20日 赤たまねぎ まあまあ 生育してきている05月01日 晩生のたまねぎ まあまあ おおきくなっている 玉はどうかいな ??05月10日 早稲のたまねぎ こらちも もう かなり大きくなってきている05月20日 晩生のたまねぎ そろそろ 収獲できそうになってきている05月22日 赤のたまねぎ こちらも 収獲できそうになってきている05月24日 晩生のたまねぎ もう 収獲てぎそうになってきている05月26日 早稲のたまねぎ 収獲はokだなあ05月28日 晩生 たまねぎ 収獲はokである05月29日 たまねぎ 半分くらい 収獲をしておいた06月10日 たまねぎ また 収獲をしておいた まあまあだなあ秋のたまねぎ10月27日 たまねぎのばしょの畝の耕作をしておいた 鶏糞もばらまいておいた10月28日 雨がふったあとには マルチをして畝造りしておいた これでよいのかな10月29日 hcで赤たまねぎ 苗をかってきた g-3の畝に植え付けておいた10月29日 hcで中生たまねぎ 苗をかってきた g-3の畝に植え付けておいた10月29日 hcで晩生たまねぎ 苗をかってきた g-3の畝に植え付けておいた11月10日 たまねぎ 晩生 まあまあ 無事である なんとか なっているなあ11月20日 中生 たまねぎ まあまあ 元気である12月10日 晩生のたまねぎ これも まあまあ だなあ12月12日 赤のたまねぎ こちらも まあまあ である12月13日 おくて たまねぎ こちらも 元気である子嚢菌門 おべんきょう その03概説構造の単純なものは酵母のような単細胞生物から、糸状菌まで、子実体を全く形成しないものから複雑な構造の子実体を作るものまで、その形態は多種多様である。子実体としてはかなり大柄なキノコを作る例もあるが、大部分のものは、ごく小型の子実体を形成する、目立たないものである。それらは往々に微小菌類と言われる。はた坊
2023.12.20
コメント(0)

2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている まあまあだなあ10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう11月01日 かぶら 第三弾 こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ11月02日 かぶら 第二弾 こっちは まあまあ 生育はしてきている11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきている11月20日 かぶら 第二弾 寒くなっているが まあまあ 生育はしてきている 葉は元気11月25日 かぶら 第三弾のものも 生育がよくなってきている 隙間があるので 順調だな11月28日 かぶら 第三弾のも 生育は良し 大根よりも 生育は順調に育っている11月29日 かぶら 第一弾のもの 収獲をした 大きくなっている 完璧だなあ11月30日 かぶら 第二弾と第三弾が ほぽ おなじサイズになってきている いい感じだなあ12月01日 かぶら 第二弾 生育が 良くなって 大きくなってきている 順調なり12月05日 かぶら 第二弾 みた目も いい 元気が良くなっている12月10日 かぶら 第三弾 こちらも もう 元気が良く 収獲もokだなあ12月15日 かぶら 第二弾も もう 同じく 元気が良い 収獲もokである12月17日 かぶら また 1個 収獲をしておいた12月20日 かぶら まだ たくさん 残っている2023年01月01日 かぶら 1個 収獲をしておいた01月05日 かぶら 第二弾 葉は寒さで痛んでいるが 根っこはokなり01月25日 かぶら ちいさい分 すこし 収獲をしておいた01月31日 かぶら 葉は よれよれ でも ねっこは 元気そうである02月05日 かぶら まだ 残っているので 収獲をしていこう02月22日 かぶら のこりのがふら すこしだけになってきている秋のかぶら08月31日 hcでの かぶらの種 聖護院のものをかってきておいた09月02日 g-1の畑の畝に 種まきをしておいた09月05日 みずまき 毎日 しておいた しばらくは 様子見なり09月06日 すこし 発芽してきているかな まあまあだなあ09月10日 かぶら 発芽してきている まああま たくさん 発芽してきている09月15日 かぶら そのご 発芽も 2列になって そろってきているなあ09月20日 かぶら 今回は まあまあ 発芽が順調である 楽しみだなあ09月25日 かぶら これまでの栽培では 失敗がおおいが 今回は 順調だなあ 良し09月22日 こかぶの種をまた hcでかってきていおいた09月23日 こかぶ また 種まきをしておいた 追加のかぶなり09月25日 こかぶ 発芽してきているなあ10月01日 こかぶ その後も 生育はよし 元気なり10月05日 こかぶ ちいさいけど 葉は 伸びてきている10月15日 かぶら 生育はよし 今年のかぶら 絶好調であるなあ10月20日 かぶら 第一弾 こちらも 葉は おおきくなって 元気である10月23日 こかぶら hcで 安い種があったので 追加て かってきておいた10月24日 こかぶら g-09の畑の畝のあまりに 植え付けておいた10月30日 かぶら 収獲はOKである ぼちぼちと 収獲をしていこう11月10日 かぶら 漬物でもうまい 煮てもうまいなあ どんどん 収獲していこう11月15日 こかぶ 第二弾 こちらも まあまあ 発芽してきている 11月17日 こかふ 第一弾のもの 収獲をしておいた11月20日 こかぶ 第一弾 その後も 元気なり よく育っているなあ11月25日 かぶら また 1個 収獲をしておいた12月01日 かぶら こかぶ 収獲をしておいた12月05日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月10日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月12日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月13日 かぶら 隣の畑の物 雑草にまけているなあ ブロだけど 時間がなくて雑草だらけ12月15日 かぶら もう 収獲していくのみ どんどん たべていこう北方領土問題 おべんきょう その094領土問題の交渉過程 1956年の日ソ共同宣言では歯舞・色丹を平和条約締結後に日本に引き渡す取り決めを結ぶ。日ソ共同宣言の締約によりソ連の賛同を得て日本は国際連合に加盟を果たすことになるが、平和条約交渉における領土問題の取り扱いについて日ソ間で直ちに認識の違いが露呈してくることとなる。1960年、日米安全保障条約の改正によりソ連は領土問題の解決交渉を打ち切り、領土問題は日本側の捏造でしかなく、当初から領土問題が存在しないことを表明(日本政府ならびに外務省は、ソ連は領土問題は解決済みと捉えている、としている)。日本もソ連との間では、まず北方領土問題が解決しなければ何もしないとの立場をとった。1973年10月に田中角栄首相とブレジネフ共産党書記長との会談を経て、「第二次大戦の時からの未解決の諸問題を解決して、平和条約を締結する」との日ソ共同声明が出された。日本政府はこの共同声明を根拠に、首脳会談でブレジネフから「領土問題が未解決である」ことの言質を得たと認識しているが、日ソの共同文書には「領土問題が存在している」旨の明記はなされなかった。はた坊
2023.12.20
コメント(0)

2022年01月10日 青梗菜 m-08のもの 収獲まちで たくさんある01月20日 青梗菜 また 1個 収獲をしておいた01月30日 シロナ 残り 1/3が まだ おおきくなって 残っている02月06日 青梗菜 花芽 伸びてきている 春だなあ03月01日 シロナ 花芽でてきているので これにて お終いに03月02日 青梗菜 あちこち はなめ どんどん 出てきている03月27日 青梗菜 また どんどん 花芽でてきている もう 終わりだなあ秋の青梗菜08月31日 秋の種 かってきておいた 畝造りして 種をばらまいておいた09月03日 みずやりしておいたら 3日で 発芽してきている09月10日 青梗菜 その後もみずやりして なんとか 無事で成育中かな09月15日 青梗菜 種の袋 これも 種を全部 はらまいておいた 発芽もたくさんある09月20日 青梗菜 発芽した分は多いが 残っているのが 少なくなりつつある09月25日 青梗菜は生存率は 大根が一番 高菜が2番 青梗菜は3番目になっている10月05日 青梗菜 残っているのは少ないが 虫に齧られながらも 無事のものもあり10月15日 ちんげんさい なんとか 生育してきている 虫よりも野菜が強いなあ10月20日 青梗菜 かなり 大きくなってきているなあ10月25日 青梗菜 せいいくは良し かなり 大きくなってきている 虫には強いな10月30日 青梗菜 大きくなるのをまって 収獲している まだまだ おおきくなる11月01日 青梗菜 もう すこし 大きくなったら 収獲しよう 11月25日 青梗菜 もう かなり 大きくなってきている もう 収獲はできる12月05日 青梗菜 おおきくなっている 収獲していこう12月07日 青梗菜 収獲はokだなあ まあまあである12月31日 青梗菜 どんどん 収獲をしていこう2023年01月01日 青梗菜 成長はここまでなり でも 大きくなっている01月15日 青梗菜 花芽でてきている もう これで 収獲しないとだめだなあ01月25日 青梗菜 もう 花だらけになってきている02月02日 青梗菜 花芽の花 もう 開花してきている これで 終了だなあ2023年04月22日 青梗菜 g-1の畝にも なぜか 生えてきているなあ05月05日 青梗菜 すこし 生育してきている秋の青梗菜08月31日 青梗菜 hcでの種を また かってきておいた09月04日 ちんげんさい g-5で 種まきをしておいた09月05日 ちんげんさい 種まきしたので みずまきをやっていこう09月08日 ちんげんさい すこし 発芽してきている09月10日 ちんげんさい なんとか 一斉に発芽してきている まあまあ 予定とおりだなあ09月15日 ちんげんさい ちいさい苗が まあまあ 元気よく でできている10月01日 ちんげんさい まだ ちいさい 地面が 割れてきているなあ 水が不足している10月15日 ちんげんさい まあまあ 生育してきているなあ 良し10月30日 ちんげんさい その後も すこしづつ 生育はしてきている まあまあ11月10日 ちんげんさい もう かなり おおきくなってきているなあ11月20日 ちんげんさい そろそろ 収獲できそうだなあ11月22日 ちんげんさい おおきいのから 順番にとっていこう11月25日 ちんげんさい どんどん 収獲していこう12月01日 ちんげんさい 1個 収獲をしておいた12月10日 ちんげんさい 葉も おおきくなって 収獲あるのみ茶 おべんきょう その044西ヨーロッパヨーロッパの最古の茶に関する記述は、ヴェネツィアのジョヴァンニ・ラムージオによるもので、1550年代の著書『航海と旅行』第2巻で、ペルシャ人からの伝聞として「カタイのチャイ」(Chiai Catai)の効能について記している[注釈 8]。16世紀にはほかにもいくつかの文献が中国や日本の茶について「chia, chaa」などの名で紹介している。本格的にヨーロッパに茶がもたらされたのは、1609年、オランダが日本の平戸島に商館を設け、翌年、日本茶と中国茶がジャワ経由でヨーロッパに輸出されてからである[100]。薬屋で量り売りされる高価なもので、聖職者が眠気覚ましの薬に用いたとも言われる。17世紀前半には、オランダの医師が、茶は万病に効き、長生きの妙薬だと述べたのに対し、ドイツやフランスの医師が、茶の害を説いた文章を発表している[101]。はた坊
2023.12.20
コメント(0)

お月さん くっきりと 写真に写っている 毎日 変化している地球の子分だけどねえなかなかの 癖物 なり子分の月があることで 地球には 生物が発生してきたのではという意見もある月があったので 地球の表面をかき混ぜて 生物が発生できる条件をつくったらしい生物は 月に支配されている 生物は 月の引力なとにもとづいて 繁殖している人間も サンゴも 月のうごきにコントロールされている暦も 月にもとづいて 計算されて 農業にやくにたっている月があるので 地球も安定して 今の場所にいることができているらしい放線菌 おべんきょう その02放線菌は高次分類群としてアクチノマイセス門(Actinomycetota、放線菌門)に属する。分類学的には下記に示す多くの属がアクチノバクテリア綱(放線細菌綱)に分類されるが、マイクロコッカス目(Order Micrococcales)の各属のように菌糸形態を示さないものは便宜的に放線菌として扱われないこともある。ストレプトマイセス属Streptomycesなど典型的な放線菌では空気中に気菌糸を伸ばし胞子を形成するので、肉眼的には糸状菌のように見える。多くは絶対好気性で土壌中に棲息するが、土壌以外にも様々な自然環境や動植物の病原菌としても棲息している。また病原放線菌として知られるアクチノマイセス属Actinomycesとその関連菌群などのように嫌気性を示す放線菌も一部存在する。放線菌のDNAはそのGC含量が高く(多くは70%前後)、それがこの菌群の大きな特徴である。はた坊
2023.12.19
コメント(0)

2022年01月30日 かぶら その後も 元気なり 在庫は たくさある02月06日 かぶら 葉をカットしておいた これで長持ちする秋のかぶら08月31日 がふら 種をかってきて すぐに 畝にうえつけておいた09月03日 かぶら 種まきして3日目に発芽してきている09月10日 かぶら 全面の発芽して にぎやかになっている09月15日 雑草がはえてきている かぶら すこし 減ってきている09月20日 かぶら かなり 減ってきている 虫に齧られている09月22日 かぶら 虫に齧られてれ ぼろぼろになってきている09月23日 かぶら 葉は 穴でぼろぼろなり 数もすくない09月24日 かぶら 葉は がたがたとなっている 残りは わづかなり 虫さんに完敗09月25日 かぶら 葉は ぼろぼろ 残っているのは 1本だけ かぶらは虫には 弱いなあ10月01日 かぶら ダメだったので 第二弾のかぶら 家で種まきしておいた10月04日 かぶら 家での種まきのもの 発芽してきている10月06日 かぶら そろそろ 畑に移動していこう10月07日 かぶら 第三弾のものの種蒔きをしておいた10月10日 かぶら すぐに 発芽してきている10月15日 かぶら 発芽して にぎやかになった 第三弾のものも 畑に移動しよう10月20日 かぶら 第二弾の苗 虫にかじられながらも なんとか もっている okかな10月25日 かぶら 第三弾の苗 なんとか 生育を開始してきている まあまあだなあ10月30日 かぶら 第一弾のかぶらの残りもの でかくなっている もう 収獲できそう11月01日 かぶら 第三弾 こちらも 生育してきている 安心してみている okだなあ11月02日 かぶら 第二弾 こっちは まあまあ 生育はしてきている11月05日 かぶら 第三弾 遅いながらも 順調だなあ11月07日 かぶら 第一弾 少ないが 大きくなっている もう 収獲はokである11月10日 かぶら 第三弾 こちらも まあまあ 生育をしてきている11月20日 かぶら 第二弾 寒くなっているが まあまあ 生育はしてきている 葉は元気11月25日 かぶら 第三弾のものも 生育がよくなってきている 隙間があるので 順調だな11月28日 かぶら 第三弾のも 生育は良し 大根よりも 生育は順調に育っている11月29日 かぶら 第一弾のもの 収獲をした 大きくなっている 完璧だなあ11月30日 かぶら 第二弾と第三弾が ほぽ おなじサイズになってきている いい感じだなあ12月01日 かぶら 第二弾 生育が 良くなって 大きくなってきている 順調なり12月05日 かぶら 第二弾 みた目も いい 元気が良くなっている12月10日 かぶら 第三弾 こちらも もう 元気が良く 収獲もokだなあ12月15日 かぶら 第二弾も もう 同じく 元気が良い 収獲もokである12月17日 かぶら また 1個 収獲をしておいた12月20日 かぶら まだ たくさん 残っている2023年01月01日 かぶら 1個 収獲をしておいた01月05日 かぶら 第二弾 葉は寒さで痛んでいるが 根っこはokなり01月25日 かぶら ちいさい分 すこし 収獲をしておいた01月31日 かぶら 葉は よれよれ でも ねっこは 元気そうである02月05日 かぶら まだ 残っているので 収獲をしていこう02月22日 かぶら のこりのがふら すこしだけになってきている秋のかぶら08月31日 hcでの かぶらの種 聖護院のものをかってきておいた09月02日 g-1の畑の畝に 種まきをしておいた09月05日 みずまき 毎日 しておいた しばらくは 様子見なり09月06日 すこし 発芽してきているかな まあまあだなあ09月10日 かぶら 発芽してきている まああま たくさん 発芽してきている09月15日 かぶら そのご 発芽も 2列になって そろってきているなあ09月20日 かぶら 今回は まあまあ 発芽が順調である 楽しみだなあ09月25日 かぶら これまでの栽培では 失敗がおおいが 今回は 順調だなあ 良し09月22日 こかぶの種をまた hcでかってきていおいた09月23日 こかぶ また 種まきをしておいた 追加のかぶなり09月25日 こかぶ 発芽してきているなあ10月01日 こかぶ その後も 生育はよし 元気なり10月05日 こかぶ ちいさいけど 葉は 伸びてきている10月15日 かぶら 生育はよし 今年のかぶら 絶好調であるなあ10月20日 かぶら 第一弾 こちらも 葉は おおきくなって 元気である10月23日 こかぶら hcで 安い種があったので 追加て かってきておいた10月24日 こかぶら g-09の畑の畝のあまりに 植え付けておいた10月30日 かぶら 収獲はOKである ぼちぼちと 収獲をしていこう11月10日 かぶら 漬物でもうまい 煮てもうまいなあ どんどん 収獲していこう11月15日 こかぶ 第二弾 こちらも まあまあ 発芽してきている 11月17日 こかふ 第一弾のもの 収獲をしておいた11月20日 こかぶ 第一弾 その後も 元気なり よく育っているなあ11月25日 かぶら また 1個 収獲をしておいた12月01日 かぶら こかぶ 収獲をしておいた12月05日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月10日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月12日 こかぶ また すこし 収獲をしておいた12月13日 かぶら 隣の畑の物 雑草にまけているなあ ブロだけど 時間がなくて雑草だらけ子嚢菌門 おべんきょう その02概説子嚢菌門は菌界の中の分類群で、微小な子嚢(しのう)を形成しその中に減数分裂によって胞子を作るのを特徴とする。担子菌門 とともに真菌類中の大きな部分(70パーセント程度)を占める。例として、酵母(出芽酵母、分裂酵母)、カビ(アオカビ、コウジカビ、アカパンカビ)や、一部のキノコ(アミガサタケ、トリュフ)がある。はた坊
2023.12.19
コメント(0)

2022年01月01日 にら 冬でも 元気に育っている 01月20日 にら 葉は しっかりとしている もみがら かけているせいかな02月27日 にら 葉はまだ 枯れているなあ そろそろ 新しいのが出てくるかな03月31日 にら m-34のにら こちらも 発芽してきている 遅いなあ04月10日 にら あちこち たくさんある 今年は 大量ににら 収獲していこう04月24日 にら あちこち もう 収獲はokとなっている これはm-06の物04月29日 にら m-06の分も 成育はよし どんどん 収獲していこう05月05日 にら m-06の畝の分 すくすく育ってきている 元気なり05月08日 にら m-06のにら 元気である どんどん 収獲している05月10日 にら 収獲をしておいた05月15日 にら あちこちのにら どんどん 成育してきている05月20日 にら また 収獲をしておいた05月25日 にら 葉がしっかりと育っている どんどん 収獲していこう06月10日 にら 収獲をしておいた06月15日 にら その後も 元気に育ってきている07月25日 にら 新しい葉が どんどん でてきている08月01日 にら また 収獲をしておいた たくさんある08月15日 にら 夏だけど まだ ニラ 元気だなあ08月20日 にら すこし花芽もでてきているが まだまだ 元気なり08月25日 にら 花芽どんどんついてきている 見つけたら すぐにcut/cutしていこう09月05日 にら 花芽どんどん cut/cut/cutしている でも まだまだ 花芽でてくるなあ09月10日 にら 花芽がたくさんある ぜんぶ これらをcut/cutしていこう 花芽はいらない09月20日 にら 新しい葉がどんどん でできている 元気である09月25日 にら 花が咲いているが なかなか 綺麗な花ではあるなあ cutしていこう10月02日 にら すこし 収獲をしておいた10月05日 にら また すこし 収獲をしておいた10月10日 にら 秋になってからも 元気になってきている どんどん収獲していこう10月15日 にら また 収獲をしておいた10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた10月22日 にら cutしたあとのニラ また 発芽してきて元気になってきている10月25日 にら cutした後の発芽した葉は 新鮮な葉である 風通しがよいのでgood10月30日 にら その後も 全部の場所のにら 元気になって イキイキとしてきている11月01日 にら 元気である 毎日 にら 収獲をしていこう11月02日 にら m-06のcoutしたニラも その後は 新鮮な葉が どんどん でてきている11月04日 にら m-34のは 雑草たらけで 何かわからないなあ 雑草とりしないとだめだな11月10日 にら 寒くなってきてから 収獲したニラは 美味いなあ 寒さが必要だなあ11月15日 にら また 収獲をしておいた どんどん 収獲していこう11月20日 にら また また 収獲をしておいた たくさんあるなあ11月25日 にら また 収獲をしておいた12月05日 にら 葉は まあまあ 元気だなあ12月10日 にら mにたくさんあるので gの畝に移動しておいた たくさんあるなあ12月20日 にら G-01のにら たくさん 増えてきている まだ 元気なり2023年01月20日 にら 冬なので 寒さで ちちこんでいる まあ 春まで 待とう02月28日 にら mからgに移動している ニラ すこし 発芽してきている03月05日 にら まあまあ 元気になっているなあ03月15日 にら 発芽したにら あちこち どんどん でてきているなあ03月20日 にら 発芽した分 この後も 成長してきている 新鮮な葉だなあ03月25日 にら どんどん 発芽してきている 元気である03月30日 にら もう 収獲をしても okとなってているなあ04月01日 にら どんどん 収獲をしていこう04月10日 にら 収獲をしておいた04月15日 にら また 収獲をしておいた04月20日 にら その後も ニラが どんどん成育してきている04月25日 にら また 収獲をしておいた04月30日 にら また また 収獲をしておいた05月30日 にら また 収獲をしておいた06月20日 にら その後も 新鮮な葉が どんどん 出てきている07月01日 にら まわりの雑草とりして ニラの葉がでるようにしている まあまあ07月10日 にら また 収獲をしておいた まあまあ07月25日 にら まわりの雑草を取り除いておいた また ニラ 生えてきている08月10日 にら また 新しい葉がてできている 元気なニラができてきている08月20日 にら その後も あたらしい葉が どんどん でてきている ニラも新鮮なり08月25日 にら あたらしい葉は どんどん 収獲して どんどん消費している08月27日 にら 新しい葉は どんどん 収獲していこう たくさんある 08月29日 にら たくさんあるので たくさん 収獲していこう 美味い物である09月01日 にら 花芽が どんどんついてきている あぜ道のにら 花が どんどん咲いている09月03日 にら 畑のにら 花芽ほとってしまっている しかしあぜ道のにら 種取をしよう09月05日 にら 畑のにら 新しい葉のにら 大量に 収獲できている うまい物である09月07日 にら その後も 葉は どんどん 新しいのがでてきている 収獲していこう09月15日 にら あぜ道に生えているニラ こちらは 花芽 どんどん ついてきている09月17日 にら その後も 新鮮にらの葉が たくさんある どんどん゛ 収獲していこう09月20日 にら 元気に育ってきているなあ どんどん 食べよう09月25日 にら あぜ道のにら 花がさいて 実をつけている 花もなかなか 綺麗だなあ09月30日 にら また 収獲をしておいた たくさんあるので どんどん 収獲していこう10月05日 にら あぜ道のにら 花が 咲いている 実もついてきている 元気だなあ10月09日 にら 雨の後の ニラの葉 水玉が たくさんついていいる ニラの葉 水だらけ10月15日 にら あたらしい 葉が どんどん出てきている 種はcutしているので 葉は新鮮10月20日 にら また すこし 収獲をしておいた11月01日 にら また 収獲をしておいた まだまだ たくさんニラさん あるなあ11月10日 にら まだ 畑には たくさんある どんどん ニラを収獲していこう11月15日 にら また 収獲をしておいた11月25日 にら また また 収獲をしておいた12月01日 にら また また 収獲をしておいた12月10日 にら まだまだ ニラ 新鮮な葉が どんどん でてきているなあ北方領土問題 おべんきょう その093日ソ平和条約交渉と日ソ共同宣言日ソ共同宣言(昭和三十一年条約第二十一号) 9自民党内部の反鳩山勢力の思惑や米ソ冷戦下の米国の干渉などにより、平和条約交渉は完全に行き詰まった。1956年、かねて日ソ関係正常化を政策目標に掲げていた鳩山一郎首相は局面を打開すべく自ら訪ソしようと考えた。領土問題を棚上げにして戦争状態の終了と、いわゆるシベリア抑留未帰還者問題を解決する国交回復方式(アデナウアー方式)に倣うものとし、この場合、国交回復後も領土問題に関する交渉を継続する旨の約束をソ連から取り付けることが重要だった。鳩山訪ソに先立ち松本俊一が訪ソし1956年9月29日にグロムイコ第一外務次官との間で「領土問題をも含む平和条約締結交渉」の継続を合意する書簡を取り交わした。同10月12日に鳩山首相が訪ソ、ブルガーニン首相らと会談。実質的交渉は河野一郎農相とフルシチョフ党第一書記との間で行われた。日本側は歯舞・色丹の「譲渡」と国後・択捉の継続協議を共同宣言に盛り込むよう主張したが、フルシチョフは歯舞・色丹は書いてよいが、その場合は平和条約交渉で領土問題を扱うことはない、歯舞・色丹で領土問題は解決する旨主張した。18日午後の会談で、河野が提示した案文に対しフルシチョフは平和条約締結交渉の継続を意味する「領土問題を含む」との字句を削除したいと述べ、河野はソ連側からの案文をそのまま採用したものだとして反論、河野は総理と相談するとして辞し、同日中にフルシチョフを再訪し、字句削除の受け入れを伝えた。ただし日本側は「松本・グロムイコ書簡」を公表することで説明をつける考えであり、ソ連側の了解を得て公表された[134]。はた坊
2023.12.19
コメント(0)
全125件 (125件中 1-50件目)


