2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
2012-03-30(金)午前4:22amNY株式が引け前 55分から急ピッチでもどしてきましたね。-60からほとんどゼロに。。明日は上がろうが下がろうが、あくまでも新年度入りの相場、テーマをしっかり考えましょう。投資作戦は会員向けのメルマガとブログで配信していきますね。過去のデータから4月の投資作戦、と5月の投資作戦も違うはず。(相場の流れの季節変動時期) 外人投資家が売りに転じたときが相場のピークだって? 外人投資家の動き:1月、2月のダメファンドマネージャーやストラテジストを解雇して3月中旬には海外の運用会社も他社からのスカウトした人材が全部集合。新陣容がやっと落ち着いて運用ができるはず。新運用方針は4月末でしょう。世界のファンドマネージャー達はいっせいに各地に取材旅行でしょう。新ストラテジストはその報告をベースに新方針を作成する予定。 何週間後には米企業の1-3月決算も始まります。続いて日本企業の1-3の第4四半期決算。。これはもう過去のデータ。・。 帝国ホテルに集合しだした外人投資家の狙いは。。日本に投資する意味があるのかと聞かれてYesかNoかはっきりボスに返事しないといけない。状況で、。。 ●3月決算発表前に、2011年度の決算の状況を探り。。●2012年度の産業界、企業業績、。そしてマクロの見通しをつかむこと。●中身が崩壊しだした日本のハイテク。。日本に投資する意味が半減したはず。●他の日本企業にも疑問符。●とにもかくにもダメ企業は決算前だろうが後だろうが叩き売って処分する。●SNS業界はマジで売りか、その他の新興市場、新興企業で 2013年度以降もしっかり伸びていきそうな会社を探って、すみやかに投資する。・●日本の財政事情の現状と今後。消費税と政界再編成、民主党の崩壊のあとは日本の崩壊?●腐った日本の政治はどうでもいいとして、今後さらにどっちの方角に腐っていくのかを 探る。(なら投資する必要は何もないのだけどね。最悪は全部売ってくる)●参入企業が多く、利益の出ない業界、企業はどうでもいいよね。
2012年03月29日
2012-03-28(水)のNY相場。●NYダウ 13126(-71) 銀行株はしっかり。カード会社も。 ●SPセクター指数はみな下げたが、金融株指数だけは上昇 Wells Fargo など+0.56%, Bank亀 +0.52%, JPモルガン +0.15% (ザラバ)●VIX指数は3月9日以来の高値。●素材、商品セクターの下げがきつい。 US Steel -2.3%, Freeport-McRoran -4.36% 、 Int'l paper -2.2% (引け前)●JPモルガントップのダイモン登場。 -ほとんどの米景気指標はGreenの点滅だよ。と。(赤信号でも突破してる奴には関係ないけどね) -欧州危機はしばらくは、休憩。(been put to bed for a while 一段落ついた) -米景気二番底のリスクの話はもう過去の話。(behind us)●過去最高値銘柄はMEDCO, スターバックス、Apple, IBM, Discovery, Pentair●フィラデルフィア半導体指数は確か -0.5%ほどの下げ。 たぶんApplied Materialsの下げが響いたのでしょう。 でも。NVIDIA は+2.2%の上げ。半導体のマイクロンテクノロジーは +0.8%の上昇。 フラッシュメモリーのSanDiskも+0.46%の上昇で終了。
2012年03月29日
シャープへの納入業者株はほんまに買いかいな?会社生命はしばし延長されたのだろうけど、今後は納入条件がさらに厳しくなるのではないかなと思うね。買いは今日だけかもしれないね。気持ち的には売りたいね。買って遊びなさい。そして泣きなさい。そのあとは笑いなさい。 かつての日本を代表する銘柄が没落。。消滅していくのを見てると本当に寂しいね。シャープは生きてるって? あんなもん死んだも同然だよね。 ソニーはいるのかどうか不明だし。パナソニックは生存をかけて、やっとこさ息をしてるだけ。 海外投資家が3月決算前、最中、決算後に取材のために、今、東京に毎日終結しだしているかと思います。帝国ホテルの稼働率上昇も外人投資家の滞在が増えてるからではないでしょうか。あそこは交通の便がいいのと、証券会社のストラテジストやアナリストとの面談に便利だからでしょう。
2012年03月28日
防災無線関連株 for 大地震、津波、原発パニック時)1ヶ月ほど前に、会員向けのメルマガで銘柄書きましたが、順調に上げてますね。2012-03-26(月)全国の原発が止まってしまっちゃうみたいだけど、将来、東京電力のような事件が起きたときの状態を想定して、緊急避難範囲が10km, 20km, 30kmと拡散したことで日本列島のあちらこちら、大きい町も小さい町もどっさり、原発からの危険地域に入ることになった。でみんなうろうろ慌ててる。うちの近所の町でもその防災無線などに2012年度の予算が4億円。いったい何を買うのやら。防災無線と言えば、官庁に強い日立系の無線会社、富士通の無線、電話システムなどが思い浮かびますが、1ヶ月ほど前に、防災行政強化でサンプルでNHK画面に出ていたのはOKIでしたね。日立系の防災無線はかつての八木アンテナを傘下にもつ日立国際かな?OKIも日立国際も株価なぜか。。上げ続けてますね。日立国際は半導体製造装置か。サムスン電子の設備投資と連動かもね。さらに選挙資材のTOAは拡声器の会社。学校の防災システムもやってて最近株価急騰。松下にはかつて松下通信があって、ここが警察無線に富士通とともに喰いコンでましたね。全国津々浦々で防災無線予算を大幅に積み上げたら、どないなるの?OKI(6703) 110(+3)日立国際(6756) 755(+26)TOA (6809) 639(-19) これは相場終わったかもしれないね。調整必要ね。富士通(6702) 433(-1) ドコモのアンドロイド端末で今一番人気は富士通でしょう。
2012年03月26日
2012年3月23日(金) 04:45amNYダウ一時、-107 今は-89。世界の相場が揺れてますね。欧州の景気指標と中国のデータ。。相場は下げたいところだったのでしょうね。S&Pのセクター別指数では下げが一番きついのはS&Pのenergy sec -2.34%、次いでひどいのはS&P Materials(素材)。コーラとかペプシの株は上げてたね。MorningStarの五つ星ファンドマネージャーのCraig Hodges氏。彼のファンド成績。過去1年が +17.06%, 過去3年が+44.5%、その彼の今夜の強気推奨株は、先日僕が書いた銘柄で、 Omnivision Technology(本社は米カリフォルニアのサンタクララ)社。http://www.ovt.com/investors/ CMOS image-sensor 技術で優位に立ってる会社。 HSBCの記事とエコノミストのコメントメモっておきましょう。三菱UFJ証券の石塚君。ファナックの買いのタイミングがよかったね。紙切れ1枚でファナックの新値を取ろうという根性が間違ってる。彼は鉛筆の倒れた方向で数字を膨らませてあとで下方修正する傾向が高い。=================================================== UPDATE3: 3月の中国PMIが48.1に悪化、景気減速傾向が鮮明に=HSBC 2012/03/22 16:04 ◎新規受注が落ち込み、4カ月ぶり低水準に ◎PMIを構成する主要5サブ指数が全般的に悪化 ◎PMI発表を受け、原油、株価、豪ドルがそろって下落 ◎さらなる成長支援策が講じられるとの見方強まる [北京 22日 ロイター] HSBCが22日発表した3月の中国購買担当者景気指数(PMI、季節調整済み)が5カ月連続で景況感の分岐点となる50を下回り、中国経済の悪化が世界経済に及ぼすリスクに対する懸念が高まった。一方、景況感の悪化を受け、中国当局が景気支援策を強化するとの見方も強まっている。 3月の総合PMI速報値は48.1で、4カ月ぶり高水準となった前月(改定値)の49.6から低下した。PMIは50を上回ると景況感の改善、下回れば景況悪化を示す。 項目別に見ると、総合指数に占める比重の大きい新規受注サブ指数が46.2と、昨年11月以来4カ月ぶりの低水準となったほか、回復が予想されていた輸出受注も低迷が続き、新規雇用は2年ぶり低水準に落ち込んだ。 HSBCの中国担当チーフエコノミスト兼アジア経済調査共同責任者、屈宏斌(ホンビン・チュー)氏は、「新規輸出受注が低迷しているほか、内需の落ち込みが続いており、中国経済の鈍化局面はまだ終わっていない。当局に対してさらなる緩和策を求める内容だ」との見方を示した。 PMI発表を受け、ブレント原油価格 LCOc1 が0.5%下落。香港株式市場のハンセン指数 .HSI も上昇から押し戻され、マイナス圏に転じた。豪ドル AUD= も2カ月ぶり安値に軟化した。 PMIを構成する主要5サブ指数が全般的に下落したことは予想外の結果で、特に、今年は旧正月のタイミングのずれにより1-2月に低調だった生産活動が3月には回復すると見込んでいたアナリストの予想を裏切る形となった。 ING(シンガポール)のアジアリサーチ責任者、ティム・コンドン氏は「今回のデータは、より深刻な問題があることを示している。(生産の低迷は)旧正月のタイミングだけが理由ではなかった。輸出ばかりでなく、内需にも影響が及んでいる」と語った。
2012年03月22日
野村HDがインサイダー取引に関与、国際帝石の公募増資で2012年3月21日(水)夜のブログ。 今夜のNY、ダウは今+20ぐらい、。太陽光発電関係は昨夜も今夜も売られてますね。半導体のマイクロンテクは3%近く上げてました。 で例のインサイダー事件。ファイナンス情報。言っちゃなんだけど、僕のいた証券会社, 国際部だけど、1ヶ月先までのファイナンス企業全部が記載されたB4サイズの紙。毎週のようにupdateされて業務課長のデスクにありましたね。営業次長、部長、課長あたりまで回覧、マル秘のハンコ押してありました。営業マンはデスクに置いてあるのをこっそり見に行く。これ日常風景なり。でした。たぶんファイナンスの主幹事、準幹事などに入る証券会社はみな同じ状況だったのではないかと思います。客に漏れる? 漏らして営業する? たぶん日常の光景でしょう。ご飯を食べるように。 野村もひどいけど、過去100年やってたことだろうし、中央三井アセット信託銀行だって昔からやてたのではないでしょうか。今さら、なんでとも思うけど。悪い奴、悪い企業はどんどん捕まえてムショにぶち込んで欲しいもんです。腐った会社は二度と世間に顔を見せることができないようにすべきですね。======================= 野村HDがインサイダー取引に関与、国際帝石の公募増資で-関係者 3月21日(ブルームバーグ): 野村ホールディングスが2010年の国際石油開発帝石の公募増資に絡んだインサイダー取引(金融商品取引法違反)に関与していたことが明らかになった。関係者によれば、増資の引き受け証券会社として知り得た情報を、インサイダー取引をした中央三井アセット信託銀行に漏らしたもようだ。 証券取引等監視委員会の21日の説明によれば、中央三井側は増資の引き受け主幹事証券の1人の営業社員から、国際帝石の増資情報を入手した。一方、野村証券は同日夕、「誠に遺憾。引き続き当局の調査に全面的に協力する」とのコメントを発表した。野村は5000億円規模の増資で主幹事の1社を務めていた。 今回のインサイダー取引は、引き受け証券会社が増資に関する情報を第三者に漏らし、その情報を大手信託が利用した前例のないケースとなった。日本の金融市場では、AIJ投資顧問による巨額の年金受託資金の消失問題が発覚したばかりで、市場の信認を失う問題に国内最大手証券が関与したことになる。 監視委は21日、証券会社から得た情報により受託運用資産で国際帝石株を空売りするなどして利益を得たとして中央三井アセット信託に5万円の課徴金納付命令を出すよう金融庁に勧告した。増資の主幹事は野村証券、ゴールドマン・サックス、JPモルガン証券、みずほ証券だが、監視委は情報を外部に伝えた証券会社の実名は公表していない。 板硝子や東電増資も調査 国際帝石の増資は2010年7月に公表された。中央三井側がインサイダー取引で得た利益は約1400万円に上ったという。監視委では、日本板硝子や東京電力株の大型増資でも公表前から株価が下落するなどインサイダー取引の疑いがあるとみて、海外当局とも連絡を取り合いながら幅広く調査を進めている。 中央三井アセット信託の住田謙社長は21日夕の会見で、「個人として何がインサイダーかという慎重を欠き、会社としては運用担当者と証券会社の営業担当が面談するリスクに対する認識が欠けていたと反省している。関係者に多大なる迷惑をおかけし、深くお詫びします」と陳謝した。 国際帝石は同日夕、「新株式発行および株式売出しに関して勧告に至る事態が発生していたことは極めて遺憾」とするコメントを発表。その中で「健全、公正かつ効率的なマーケットの形成や投資家保護のため当局により適切かつ厳正な対応がなされるとともに、このようなことが再発しないよう強く希望している」と述べた。 更新日時: 2012/03/21 22:24 JST
2012年03月21日
米JPモルガン、株式トレーディング人員を5%削減-関係者 2012-03-21(水)正午の相場メモ相場、注意したほうがいいかもしれないね。 すべて僕の憶測ですが。。たぶん今欧州の機関投資家のファンドでは米国株のウェートが1%ぐらいではないかと思ってます。つまり暴落しても影響なしの状態。米株配分の高いファンドでせいぜい3%程度ではないでしょうか。(北米株中心のグローバルファンドは別。米株が半分以上でしょう。でもこういう投信は金額が小さいから全体のマネーの動きを見るときには全く参考にならないから無視していいね) で、この記事の意味を考えてみると。。。●客の注文げ減っていて、その状態が続いている(プロの顧客が相場に警戒感をもっている)●その客の注文減少が今後も復活しそうにない。●客の注文が戻ってこないのにトレーダー達を抱えておくわけにはいかない。 欧米証券会社のこういう行動は相場がピークをつけたあとに行われることが多いし、相場が大きく下落開始していくとにも見られる現象。日本の証券会社よりも半年から1年早い。 さてあなたはどう判断しますか? このJPモルガンの判断と決定は間違っていると思いますか?それとも、注文を出してないプロの客達が間違っているとでも? -------------------------------------------------------------------米JPモルガン、株式トレーディング人員を5%削減-関係者 2012-03-20(現地)資産ベースで米国最大の銀行、JPモルガン・チェースは20日、株式トレーディング部門の人員を約5%削減した。事情に詳しい関係者2人が明らかにした。 人事情報が非公開であることを理由に関係者らが匿名で語ったところでは、退職する従業員には新興国市場の株式デリバティブ営業担当者、ウィリアム・グルヤ氏が含まれる。株式トレーディング部門の現在の人員の規模は明らかではない。 関係者の1人によれば、JPモルガンは通常、定期的なスタッフ評価の一環として人員削減を行っている。同行の広報担当ジェニファー・ザッカレッリ氏はコメントできないと述べた。人員削減については、ディールブレーカーがこの日先に報じていた。 原題:JPMorgan's Gulya Said to Leave as Equities Trading StaffShrinks(抜粋) 更新日時: 2012/03/21 10:59 JST
2012年03月21日
Apple iPad 米企業の部品納入業者 2012年3月19日のCNBCの大引け1時間前に画面で出ていた会社。株価も引け1時間前●Qualcomm(QCOM) 株価$66.83 (+2.18% 上昇率)●Omnivision Technology カメラ。COMSセンサーで有名、本社はカリフォルニア http://www.ovt.com/investors/●Broadcom(BRCM) $38.87 (+2.80%) ●TriQuint Semi.(TQNT) $6.68 (+0.98%)●STMicroelectron(STM) $8.20 (+0.37%)●Cirrus Logic(CRUS) $ 24.46(+0.87%)
2012年03月20日
トーマスクックの小話。強烈な個性ですね。2012-03-18(日)本日の日経朝刊の最終頁。文化欄の左下の小さいコラム。かつて世界最大の旅行会社だったクック社の創業者の話でしょう。なかなかおもしろかった。週末の日経記事で一番おもしろかったね。バブテスト信徒のことはあまり関係ないのではないかと思います。クックという男の強烈な個性。アイデアの固まりのようなとこ。未来100年ぶんのビジネスを先取りしちゃうようなとこ。やはりイギリスの歴史は1840年ぐらいから1880年ぐらいが一番おもろい感じね。あのクックの人生。これから調べてみたいと思った。クック社がなぜ破綻したかも、お勉強したいね。たぶんまだ存続してるはず。
2012年03月18日
Appleのデータ/ サムスン電機の日本企業買収2012年3月17(土)午前3時半サムスンの記事メモっておきましょう。Appleの年初来上昇率は+45%ほど。今夜は少し安い。原油上昇。NY相場指標は高止まり。静止状態。==================================Appleの売り上げ構成 (1Q 2012年)iPhone 販売 53%iPad 販売 20%CPU販売 14%iPod 販売 5%iTunes store 4%その他 3%==================================ある専門家の推定数字。(CNBC 16 Mar 2012)gross profits構成iPhone $300bil (全体の65%)←←←iPad 150bil (全体の20%)Others 60bil ( 全体の5%)Mac 25bil ( 全体の7%)←←iPod 5bil (全体の 3%)===================================2012/03/16 22:02◇サムスン電機、HDD部品製造の日本企業買収 110億円で 【ソウル=尾島島雄】韓国サムスングループのサムスン電機は16日、ハードディスク駆動装置(HDD)用モーターを製造するアルファナテクノロジー(静岡県藤枝市、小竹栄一社長)を買収すると発表した。サムスングループの基幹会社のサムスン電子はHDD事業を昨年末に米シーゲイト・テクノロジーに売却済み。価格変動が激しい電子製品の中で、高付加価値分野に絞って資金を集中する戦略が鮮明だ。 企業再生ファンドの日本産業パートナーズなどからアルファナ株の100%を1472億ウォン(約110億円)で今月30日に取得する。同グループによる日本企業の買収は2008年、サムスン物産がステンレス加工の明道メタル(新潟県燕市)を取得して以来。 HDD用モーターは日本電産が世界シェア8割を握る。アルファナは1割程度でデスクトップパソコンに使う3.5型HDD用モーターが得意。今後はクラウドコンピューティングの普及によりサーバー向けの3.5型HDD需要が伸びる見通しで、基幹部品の一つであるモーターも安定成長を続けると判断した。 サムスン電子は昨年末、HDD事業をシーゲイトに売却。完成品事業を手放しながら、その部品事業を買い入れた形だ。一見、矛盾するようだが、低価格が常態化しているHDDに対し、高い技術が求められるモーターはメーカー数が少なく高収益が見込める。サムスン電機はサムスングループの主要な製造業のうちの1社。電気をためる積層セラミックコンデンサーでは村田製作所に次ぐ世界シェア2位。 アルファナは日本ビクター(現・JVCケンウッド)が分社したモーター事業を日本産業パートナーズに譲渡し、08年に設立。11年3月期の売上高は232億円。
2012年03月16日
野村の営業マンの北欧出張裏話。ここ限定。 2012年3月16日(金)ノルウェー政府系ファンド、昨年1兆2500億円損失。CNN Moneyで米10年債のチャートを見せて「債券バブルは終了したのかも!?」という記事がありました。相場の流れの変化。円安は表裏一体なのでしょう。NYダウは8日連続高でスタート。堕ちる直前まで上がり続けるのでしょう。映画「ノルウェーの森」は最悪だったけど、政府系ファンドも最悪だったようです。分母がでかいからしょうがない。50兆円のファンドなら、毎日5000億円以上の変動は当たり前なんだから。北欧の国。日本株もけっこう盛んですね。昔、野村ロンドンの営業マンが北欧出張から戻ってきたので、「どうだった?」と彼に聞いたら、彼はこんなことを言いました。確かスエーデンの話。彼:「ホテルに着いてロビーのテレビがすぐ目に入って。。びっくり行天しました。なにせ白昼堂々とエッチシーンのドギツイのをみんなに見せているのですから」僕:「そりゃすげー。」彼:「もう楽しいなんてもんじゃないですね。仕事忘れて見てると。鼻血が出てきそうでした」僕:「北欧のファンドでどうなの? 日本株はかなりやってるの?」彼:「だいたいは長期投資ですが、一部のファンドはけっこうドタバタ売買やってくれますので いいお客さんです。」僕「なるほど。・。」 あのときのM君、今どこで何をしてるやら。朝の相場の解説だけは上手かった。 ============================================ノルウェー政府系ファンド、昨年1兆2500億円損失-債務危機で ノルウェーの政府系ファンド(SWF)は、2011年に860億ノルウェー・クローネ(約1兆2500億円)の損失を出した。欧州債務危機で世界経済がリセッション(景気後退)入りするとの懸念から株式相場が急落したため。 ノルウェー政府年金基金の16日発表によると、通貨バスケットに基づき算出された昨年の運用成績はマイナス2.5%となった。6000億ドル(約50兆円)相当の同基金は、株式投資でマイナス8.8%、債券でプラス7%の成績となった。 同基金を運営するノルウェー中央銀行の投資運用局NBIMのスリングスタッド局長は「運用成績は2011年の株式相場の大幅下落と、ユーロ圏の政府債務をめぐる不透明感を反映した」と説明した。 原題:Norway Oil Fund Lost $15 Billion as StocksFell on Debt Crisis(抜粋) 更新日時: 2012/03/16 19:09 JST
2012年03月16日
Apple の時価総額は異常か正常か?2012年3月16日8(金)朝4時今夜のCNBCの議論。ベテラン解説者のボブピサーニがこの数字を見てあきれかえっていた。通常の相場では海外の投資家はPER8倍以下を安いと言い、PER12倍以上では高いと言う。Apple今期予想数字ではPERはまだ12倍。ですが。。この時価総額。化けモンですよ。------------------------------------------------------Appleの時価総額は 5410億ドル。 S&P500に占めるwieght は 4.3%(アップルだけで!)S&PのMaterialsセクター全部の時価総額が 4400億ドル。 S&P 500でのウェートは 3.5%(BHP BillitonやAlcoaなど含む) S&Pの全電力、ガス株の時価総額は4280 億ドル, S&P500でのウェートは 3.4%S&Pの全テレコムセクターの時価総額は 3390億ドル。S&P500でのウエートは 2.7%--------------------------------------------------------話はNY相場全体の話Aegis Capital のCIOのStanley Crouchの話。彼は弱気。●今の相場。僕はとても警戒してる。●たぶん、いつかどこかで、相場は暴落するのでないか。●相場のピークを見たように思う。●個人投資家はいつものように相場には最悪のタイミングで参戦してくる。これに対して、Fulcrum証券のチーフインベストメントストラテジストはまだまだ強気。・アップルなんでここまで上げてもまだPERは12倍じゃないかと。アップルにも強気。
2012年03月16日
NYダウ +30, 銀行、証券株高し、午後から金上昇開始 2012-03-16(金)朝4時ごろ NY引け前の話。NY株式市場。 強いと言えば強いけど、亀さんの散歩のようなNY株式市場。元GS幹部による「ワタシはなぜゴールドマン・ザックスを退社したのか」の波紋続く。NewYorkTimesにも Wall Street Journalにも追加記事か。JPモルガンのダイモンCEOがこの件で俺を巻き込まないでくれと、メディアに言ったようです。金がNY時間、午後から上昇開始。Appleの新iPadの話。某ファンドが600ドルの株価をつけたアップル株をどっさり売却。で次はマイクロソフトとノキアの株価上昇に期待していると。。言う。銀行株高い。JPモルガン +2.7%Bank of America +4.4%Citigroup +3.4%Goldman Sachs +2.55%Morgan Stanley +4.4%ハイテクアナリストが登場。インテルとシスコの話。シスコの過去10年間の株価レンジは14ドルから28ドルが中心ゾーン。株価のピークは34ドル前後でリーマンショック前。=========================================================日経記事でNY寄り付き直後の解説記事。2012/03/15 22:57◇米国株、小動きで始まる ダウ3ドル高 アップルは一時600ドル台【NQNニューヨーク=川内資子】15日の米株式相場は小動きで始まった。ダウ工業株30種平均は7日続伸し、午前9時35分現在、前日比3ドル75セント高の1万3197ドル85セントで推移している。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3日続伸し、同3.16ポイント高の3043.89となっている。米景気回復を示す経済指標を好感した買いが入っている。ただ、相場上昇が続いており、短期的な過熱感から目先の利益を確定する売りも出やすく、上値は重い。 週間の米新規失業保険申請件数は前週比で市場予想以上に減少。2月のニューヨーク連銀景気指数は市場予想に反して前月比で上昇した。 個別銘柄では、アナリストによる投資判断引き上げが伝わった半導体のアドバンスト・マイクロ・デバイス(AMD)が上昇。アナリストによる目標株価引き上げが伝わったアップルは節目の600ドルを初めて上回る場面があった。ダウ平均構成銘柄では米銀のバンク・オブ・アメリカや、ゼネラル・エレクトリック(GE)などが買われている。 一方、1~3月期の1株利益が会社予想の下限にとどまりそうとの見通しを発表した鉄鋼のヌーコアは下落。ビデオソフト配信などを手掛ける英NDSグループを総額50億ドルで買収する計画を発表したネットワーク機器大手のシスコシステムズは小安い。前日夕に四半期決算と同時に慎重な業績見通しを発表したカジュアル衣料品のゲスは大幅安で始まった。
2012年03月16日
2012年3月15日(木)17:00pmMorgan Stanleyのアナリスト。今年のターゲットは710ドルだったかな。今日はぶっ飛んで利喰い・・でまた盛り返してる。先週520ドル台だったに、今は589ドル前後で売買されてますね。アップルは史上最高値更新。モルスタのアナリスト。Apple の2013年の目標値は 960$。(CNBCレポート) CNBCの相場解説では今夜はテクノロジー主導の相場。となってますね。本日のナスダック市場での新高値銘柄は 133銘柄。 今夜はバンカメは上げてるけど銀行株ほとんど下げてる、CitiとGSが -3%以上の下げ。。JPモルガンとウエルズファーゴは -0.5%KBW Bank指数の週足チャート見ると。。200日移動平均線を下からもうすぐ上に突き抜けそう。 銀と金相場の下げがドギツイ。金は2ヶ月ぶりの安値。 ===================NY寄り付き直後の日経の解説。 2012/03/14 22:57◇米国株、小幅高で始まる ダウ15ドル高 ストレステスト結果好感【NQNニューヨーク=横内理恵】14日の米株式相場は小幅高で始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前日比15ドル63セント高の1万3193ドル31セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同3.59ポイント高の3043.47で推移している。前日夕に米連邦準備理事会(FRB)が発表した金融機関の健全性をチェックする特別検査(ストレステスト)の結果を好感した買いが相場を支えている。ただ前日に大きく上げた金融株などには利益確定売りも出ており、相場の上値は重い。 FRBはストレステストの結果、厳しい経済環境下でも米主要金融機関19社のうち15社が必要最低限の資本を維持できると判断した。 ストレステストで基準を満たしたことを好感した買いが入り、バンク・オブ・アメリカがダウ平均構成銘柄の上昇率首位。アメリカン・エキスプレス(アメックス)なども上げている。 前日夕にニューヨーク証券取引所(NYSE)からナスダック市場に上場先を変更すると発表した高性能IC(集積回路)製造の半導体大手アナログ・デバイセズも上昇している。 一方、ストレステストの基準を満たせなかった米銀大手シティグループや保険大手メットライフ、地銀大手サントラスト・バンクスが安い。米銀大手ウェルズ・ファーゴや地銀のUSバンコープは、テスト通過を受けて増配を発表したものの、売られている。FRBが増配計画に異議を唱えなかったと発表した金融大手ゴールドマン・サックスやPNCファイナンシャル・サービシズも安い。前日の取引終了間際に増配を発表し急伸していた米銀JPモルガン・チェースは反落で始まった。
2012年03月15日
NYダウ +130 レアメタル株ぶっとび。2012年3月14日(水)午前3時半。 ダウは13000ドルのせ、ナスダックも3000ドルのせ。CNBCでは見出しでは金融株とTec株主導になっていますが、景気循環株。。輸送株指数などがSP500のセクター指数の中でも高いですね。ダウ採用銘柄ではアルコア、キャタピラー、ウォルトディズニー、United Technology,JPモルガン、ファイザー、HPの順番。ほとんどがプラス。P&G, コカ、マクドナルドの3銘柄がマイナス。レアメタル関係は全面高。住宅関係もみな上げてますね。News CorpとかTime Warnerといったメディア関係も小幅だけどみな上げてますね。FED声明発表前だけど、焦点は●景気の現状。改善状況 そして2014年の見通しに変更ありや。●量的緩和策、延長問題。●景気での。。一部の停滞気味状況●原油高騰のインフレ率への影響●足元のインフレ率とインフレ予想数値の違い。==================日経の寄り付き後の解説から2012/03/13 22:59 ◇米国株、買い先行 ダウ1万3000ドル上回る 小売売上高増を好感【NQNニューヨーク=大石祥代】13日の米株式相場は買い先行で始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前日比47ドル34セント高の1万3007ドル05セントと、取引時間中としてほぼ2週間ぶりに心理的な節目の1万3000ドルを上回っている。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は同19.31ポイント高の3002.97と3000を超えて推移している。●朝方発表の2月の米小売売上高が前月比1.1%増加と5カ月ぶりの高い伸び率となった。米景気の回復傾向を好感して幅広い銘柄が買われている。●欧州経済研究センター(ZEW)が発表した3月のドイツの景気予測指数がプラス22.3と前月から市場予想以上に上昇した。これを受けた欧州株式相場の上昇が米株式相場に波及している面もある。●一方、米連邦準備理事会(FRB)が同日開く米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果を見極めたいとして市場には様子見ムードもある。●個別銘柄では、インターネット大手のヤフーが上昇。12日夕、特許10件を侵害したとして交流サイト(SNS)最大手の米フェイスブックに損害賠償を求める訴訟を起こした。●住友商事傘下のタイヤ小売り大手のTBCコーポレーション(フロリダ州)が買収すると発表した同業のミダスが買収価格にさや寄せするかたちで急伸している。●ダウ平均構成銘柄では、景気動向に業績が左右されやすい非鉄のアルコアの上昇率が首位となっている。 一方、減益決算を発表したカジュアル衣料・雑貨専門店のアーバン・アウトフィッターズには売りが先行している。=============●フィッチ・レーティングスは13日、ギリシャの長期の外貨および自国通貨建て発行体デフォルト格付け(IDR)を「B-」に引き上げた。見通しはステーブル(安定的)。
2012年03月13日
2012-03-13(火)3時。NY株式市場は ダウで+50を超えてきましたね。今+40にCNBCのゲストでEgerton Fundの創設者のジョン・アーミテージ氏が登場。このファンドが今なぜ強気なのか。。という質問に答えて。。●米企業部門は健全。●米金利は歴史的な低金利●米経済は改善中。●インフレ率は落ち着いている。Longストラテジーは●グローバル企業への投資。●財務内容の良好な会社への投資●欧州域内でビジネス依存度が高くない会社への投資。●Euro-zone 銀行との関与のない企業。ショートは●欧州依存度の高い会社●欧州の銀行●再生エネルギー関連●競争力を失いつつある会社●資本構成の貧弱な企業個別銘柄で買い(Long Posi)企業の上位は以下の通り。●Apple 5.5% (運用ファンドの%)●News Corp 3.6%●Union Pacific 3.5% ●SAP 3.2%●Google 3.2%
2012年03月12日
2012年3月12日(月) 海外ファンドの長期投資の小話。運用結果の為替の評価のことも。金曜の新高値銘柄を順番にチャートで今朝見てたのですが、どれもすごい上げてるね。西松、前田建設、前田道路。。外人の好きなゼネコン内需株が並んでいてびっくり。短期的には少し休憩したいね。下げ調整のリスクをにらみながらのトレードでしょうか。ヤバイならやめときゃいいのに。貧乏性の人。毎日やらないといけない人は地獄までトレードしながら堕ちていくしかないのかもしれない。(上手くやってる人は別。賞賛です)特殊な機関投資家はチャート分析毎日やってるけど、中長期投資の海外の機関投資家は月足チャートが先。その次に週足チャートをパソコン画面で確認する程度。銘柄の決定会議でチャートを見ながら議論なんてゼロ。同僚とぺちゃくちゃしゃべるときはチャート見て話はするけどね。仮に、今の相場が長期上昇相場に入ったとして、その判断が仮に正しいならですが。。日足チャートとか見てると、全体の状況がまったくわからなくなってしまうでしょう。海外投資家はほとんどが3年から5年上がり続ける銘柄を買ってくるから、月足チャートで必ず確認するのがいいね。いつも3000円とか4000円とかの株価ゾーンに入っていく銘柄が1500円から2000円に今なっているとしたら、外人の感覚では今から2倍になるかどうか、検証しよう。。そこからマクロ、業界分析。個別企業の収益状況、競争状況を分析してから、みなで議論して決定していくもんです。でも全員じゃないですね。ベテランのファンドマネージャーは過去に派手に上がって成功した銘柄が頭に残っているから、東京株式市場はまだ上がる。・→なら自分の好きな株を買う。。なんて、けっこうそうやって10億円から50億円単位で買っていきますね。さすがに1銘柄に200億円ほどぶちこむときは、少し考えますが。。けっこういいかげんに決定してる人。。いっぱい見てきましたね。でもね。。意外と。そういうのがよくあたる。外れもあるけど。7割ぐらいはその予想通りのパフォーマンスになるのではないでしょうか。2000円が→4000円にならなくて、、3500円でもそれは成功です。あくまで、TOPIX指数に勝って、ライバルに勝つ。暴騰銘柄がなくてもトップには立てるでしょう。運用担当者にとって一番大事なことは、下がる株を買わないこと。組み入れないこと。1%でも3%でもいいから、上昇していく銘柄で全部固める。。そこから2割。。3割と毎年上げてくれる株を10個ぐらいいれておけばかなりいけるはず。為替の利益(or 損失)は自社もライバルも全員みな平等だから、どうでもいいよね。(海外の運用会社が投資の結果を評価するとき、どこの為替を取っているか。そこが大事なとこだけどね。0.1%の運用結果で勝負してるのに、みなでたたらめに別々の為替データを採用してたら、もう評価はダたらめになってしまうしね)============================================補足。みんかぶの人の95%ぐらいの人が「トレーダー」の意味を知らないようなので少し説明すると。個人のデイトレの人はそれでいいと思うのですが。日本の証券会社で「トレーダー」というと過去では学歴は不要。中卒でも高卒でもOKでした。今、その意味は国内機関投資家の注文を執行する人のことです。海外の機関投資家(国内法人経由の注文を含め)の注文を執行する人のことです。注文を執行したとき、その銘柄の出来高加重平均価格(VWAP)に勝ったか負けたかでそのトレーダーの給料が決まります。(解雇も)買いならVWAPより安く買ったと言わないといけないし、売りならVWAPより高く売ったと言わないといけないですね。大口のお客の執行で失敗したら、いい値段を作ってでも差し出す。これがプロの世界ですね。本当はやられれていてもしょうがない。10回のうち7回ぐらいは勝たないと注文が取れなくなるし、悪ければピタリと止まるでしょう。僕のことをプロのトレーダーだった人と呼んでる人がいますが、僕はその経験ないです。トレーダーの意味の知らない人、業界にいないとわからないのは当たり前ですが。僕の経験は営業と、調査と、証券会社の自己売買部門のディラーを少し、10年は運用やってました。肩書きはinvestment managerです。米英では表現が違いますが。。トレーダーですごい人は本当にすごいです。その日の相場の動きと執行がよかったかどうか、は外人にはわからんです。そのトレーダーの経験を超えた人間でないと評価は無理です。でもVWAPで評価するしかないしね。
2012年03月12日
多摩川精機にはたまげた?●ハイブリッド車(HV)などエコカーに搭載する駆動用モーター向けで9割強の世界シェア この会社の次の一手から、何を買う?----------------------------------角度センサー増産加速、多摩川精機、車向け6億円投資。2012/03/09 日経産業新聞 15ページ 【松本】モーター製造の多摩川精機(長野県飯田市、萩本範文社長)は自動車向け角度センサーの増産体制を整える。6億円を投じて設備を増強し、2012年11月期中にも当初計画比2割増の年1000万個体制にする。同社はハイブリッド車(HV)などエコカーに搭載する駆動用モーター向けで9割強の世界シェアを握っている。今後の需要拡大をにらみ、増産を急ぐ。多摩川精機は長野県内の第2事業所(飯田市)と第3事業所(松川町)、青森県の三沢工場(三沢市)に、組み立てラインや成型機、プレス機などを11月末をメドに導入する。総投資額は6億円を見込む。角度センサーは、HVのほか、電気自動車(EV)の心臓部の駆動用モーターに搭載され、コイルに流れる電流量などを調整する。同社は納入実績や品質面の強みを生かし、世界市場でもほぼ独占的なシェアを持つ。環境対応車向け角度センサーの増産では昨年も5億5千万円を投じた。12年11月期の生産量は前期比4割増の845万個を計画している。ただ、日本の自動車メーカーだけでなく、欧米メーカーもHVなどの増産を進めると見ており、「先回りして(角度センサーの)生産体制を整備し、一気に立ち上がる市場に備える」(萩本社長)としている。同社の11年11月期の売上高は326億円。自動車向けが好調に推移しているほか、航空機向け部品などでも販売拡大を見込んでいる。【図・写真】増産体制をあらかじめ整え、受注の取りこぼしを防ぐ(長野県飯田市内の第2事業所)
2012年03月11日
北陸は午後から台風がやってきたような天気でした。強風というより台風そのものでしたね。今雪が降ってます。週末の米金融情報のBarron's誌の記事を今朝布団の中でスマフォで読んでいたら、 The Worst of Times to Buy Stocks?という記事が左上から二つ目あたりにあります。ファンドマネージャー達が買いを入れるにしても、難しくなってきたという話。●大暴落。。その暴落前の状況。●大型調整。。その大きな調整に入る前の相場状況。などなど。NY市場にはやがて嵐がやってくるかもしれない、来てもおかしくない状況にあると過去の状況と現在の状況を検証してます。重要記事ですね。今後も参考になりますね。 ブラックマンデーや、リーマンショックなど、過去のいくつかの暴落前の相場状況やパターンを分析。現在の米株式市場の環境は過去の大型調整場面と重なる条件がいくつもある。もうすぐ相場には嵐がやってくるかもしれない。そのときに備えようという話。 記事内容の詳細は過去の大型調整場面の検証をやってます。 現在のところ、コメント55件。この中にはプロのコメントもいっぱい入っているでしょう。 僕はこれから忙しくてまじめに読んでる時間がないのでバロンズ誌を読める人は読んでみてくださいね。 詳細は僕のメルマガで配信の予定。 ( SATURDAY, MARCH 10, 2012 )
2012年03月11日
2012年3月10日(土)朝6:30am NY相場コメント。ダウ+14 .NY市場。最初の1時間であげてあとは尻すぼみ。雇用データの分析に2時間。欧州問題議論に2時間。で。番外で今夜CNBCゲストで登場した中国人女性が強烈。相場がカスンでしまった。それでも一言言うなら。。。ギリシア、他の欧州問題。世界の景気減速。米国はましかといった議論ばかり。 悩める世界を消化しようとしてる雰囲気。日本も津波事件からどう立ち直ってきたのかとか。津波と言う言葉が一晩で10回以上、耳にするNY市場での話。 今夜のハイライトはその中国人女性のすごいのが出現したことにつきる。俺は彼女が気に入った。(撮影したからあとでアップしちゃう??)ボンドガールみたい。とてもセクシーで名門イェール大学の法学部の教授。イアリングが銀色でダイヤモンド型。長さ12、13cmぐらい。でかい口。。飲み込まれそう。眉毛が時計で言うと2時50分。三国志ででてくる豪傑の眉毛みたい。片眼をつぶるととてもセクシーダイナマイト。彼女は中国の億万長者の女性群について本を出したみたい。英語は切れる。訛りはほとんどない。育ちがよさそう。彼女を見てるとNY相場はどうでもよくなった。==================================米国、11日に夏時間に移行-東京とニューヨークの時差13時間米国は11日午前2時をもって標準時から夏時間に移行する。日本との時差は1時間縮まり、ニューヨークやワシントンが13時間、シカゴが14時間、ロサンゼルスが16時間となる。今年の冬時間への移行は11月4日。 更新日時: 2012/03/10 03:12 JST============================少しまじめに書くと、US Steelが+3.6%の上げ。米住宅株がどれも+3.5%ほど上げてましたね。差し押さえなど構造問題は続くけど、春の住宅商戦で少し手応えがあったのでしょう。(俺の嫌いなマキタ、日立工機が気になる)D.R Horton は+6.28% ====================================================CNBCの欧州問題のレポーターミッシェルが またギリシアに飛んだ。結論:Greek Debt Swap●ISDA Rules Greece is a credit event●A credit event means CDS triggered●Market reaction:Sell on the news (相場の反応は:そのニュースが出たらそこで売る)====================================================CNBCのベテラン解説者ボブピサーニがNYの引け間際で一言。 今夜のマーケットは少ししか動かなかったけど、Market Drivers:(相場の底流に流れていた市場関係者の市場認識)●U.S.Econony improving: Jobs Data Above Expectations (雇用データは予想よりよかったこと)●China: Soft Landing (中国はソフトランディングへ)●Europe:Mid Recession, But Contained (↑このcontainという単語は難しい。欧州はリセッションのさなか。でも制御できている状態。 とでも訳そうか。US Containment Policyというとジョージケナンの米国による ロシアなど共産圏封じ込め政策など外交政策のこと) これが今夜の相場の彼の結論でした。 引け後のストラテジスト対談で。ベテランの一人が来週は引き続き、日銀の政策の効果を注視したいと発言。 次のゲストはルービニ教授。 以上。
2012年03月10日
2012-03-09(金)午前2:33amとうとうアップルに800ドルターゲット説登場。NY相場。銀行株しっかり、住宅株も高い。アップル関連株も高い。index以上に個別は上げてるようにも見える。クアルコムもしっかり。ARM(アンドロイド)も高い。アップルが独禁法違反で捜査されそう? あるアナリストがますますアップルに強気になってとうとう800ドルターゲットが登場。部品コストも低く抑えることができるし、マージンは拡大するし。。云々と。まだまだこの株価は割安だと。アナリストの名前をメモろうとしたのだけどCNBCの画面が切り替わった。高精度スクリーンでバッテリー消耗はしょうがないと。重くなった理由を説明。アップルの首脳陣としては10時間作動を目指しているようです。
2012年03月08日
NYダウ +77 アップル関連株上昇2012-03-08(木)朝3時すぎダウ 12838(+77) 朝の10時半ぐらいからそのまま高原状態。アップル関連株。そしてGE, キャタピラ-, ボーイングなどけっこう幅広く上げてますね。 追記:アップルはNY時間午後1時すぎから下げだし。。みなびびってるね。527 -2.4ドル。 新製品 iPad 3 の概要が明らかに。カメラ性能、薄くて 軽くて。。A5X Quad Core Chip, 44% Greater Color Saturation, 注目はQualcomm, Broadcom, Cirrus Logic, など。。 LTE関連での注目株はVerizonVodafoneAT&TTelus CorpRogers Comm など。 他の銘柄は: バンカメ +3%キャタピラ- +2.2%GE +1.96%Home Depo +2%JPモルガン +1.6%
2012年03月08日
NYダウは -204ドルで過去3ヶ月で最大の下げ。下げ材料はいくつかあってもどれが大きいのかはよくわからないけど、CNBCのベテラン解説者のボブピサーニの話などを参考に書いてみると。。●ギリシア債務問題の危惧(民間投資家によるギリシャの債務削減への参加表明の期限が8日)●世界の経済成長率鈍化(US,欧、中国、ブラジルなど)の危惧。(←データ添付)●NY市場の上値の重さの嫌気。ボブはNYの下げは高値の下げ率からも一時的調整と言う。VIX指数の先物はどれも確かにジャンプしてるけど、それも20%台に落ちついてること(23%から28%ぐらい)-----------------------------------------------------------トップストラテジストのジョナサンゴラブ氏(Jonathan Golub,元JPモルガンAsset Management)●今年のS&P500指数のターゲットを引き上げ。1325から1475に。●2012年米企業EPSを99ドルから103ドルに引き上げ。●現在の水準の原油高は相場にはポジティブと判断する。オバマ大統領が緊急会見か?●イラン政策のこと。シリア情勢も。-----------------------------------------------------------以下、NY相場スタート時点の日経解説。2012/03/07 00:02◇米国株、大幅安で始まる ダウ152ドル安、ギリシャ警戒で【NQNニューヨーク=大石祥代】6日の米株式相場は大幅安で始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前日比152ドル57セント安の1万2810ドル24セント、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は同31.04ポイント安の2919.44で推移している。民間投資家によるギリシャの債務削減への参加表明の期限が8日に迫り、警戒感が強まっている。ダウ平均が2月28日に1万3000ドルを付けて以降、上値の重さが目立っていたことからひとまず目先の利益を確定する売りも出ている。 ギリシャの債務削減問題で、国際金融協会(IIF)が民間金融機関に対し、ギリシャが一方的に債務不履行(デフォルト)を通知するなど無秩序な債務不履行に陥った場合は1兆ユーロ超の損失が見込まれるとの文書を提示していたと一部で伝わった。 2012年1~3月期の1株利益見通しが市場予想に届かなかった製薬メルクには売りが先行。投資家向け説明会で2012年の生産が従来予想より減少する見込みと述べたと伝わった、米石油のコノコフィリップスは下落。共同で米国の石油と天然ガスの探査などに投資すると発表した米天然ガスのチェサピーク・エナジーと米買収ファンドのコールバーグ・クラビス・ロバーツ(KKR)もともに下げている。 一方、米オンライン求人情報のモンスター・ワールドワイドが上昇。身売りを含め株主の価値を高める代替手段を検討するとして、助言役に米金融大手のバンク・オブ・アメリカ・メリルリンチと米投資会社ストーン・キー・パートナーズを雇ったと正式に発表した。前日の取引終了後に増配と自社株買いを発表した半導体製造装置のアプライドマテリアルズ(AMAT)にも買いが先行している。
2012年03月06日
NYSEの騰落ランキングデータ、銀行株下げひどい 2012-03-06(火) のNY相場。 以下はNY取引所上場銘柄の騰落ランキング。日本時間の7日午前0時ごろのデータ(NY相場スタート30分後のNY午前10時ごろ)データはWall Street Journalのmarket dataから。NYダウは-150から-135をうろうろ。就職支援サイト、航空会社株。タバコ、薬品が買われ 他みな安い。銀行、金融株、石油、鉄鋼など素材株の下げがワースト。 1 Monster Worldwide (MWW) +7.712 VeriFone Systems (PAY) +6.553 National Bank of Greece ADS (NBG) +5.844 US Airways Group (LCC) +3.155 Dick's Sporting Goods (DKS) +1.276 Delta Air Lines (DAL) +1.147 Southwest Airlines (LUV) 0.118 Altria Group (MO) 0.079 Pfizer (PFE) 0.0510 AT&T (T) -0.1811 McDonald's (MCD) -0.1812 Johnson&Johnson (JNJ) -0.3413 Verizon Communications (VZ) -0.3414 Bristol-Myers Squibb (BMY) -0.3615 El Paso Corp. (EP) -0.3716 Annaly Capital Management (NLY) -0.4217 Procter&Gamble (PG) -0.4818 Chevron (CVX) -0.6219 Exxon Mobil (XOM) -0.720 Pepco Holdings (POM) -0.7221 Corning (GLW) -0.8422 Lowe's (LOW) -0.9923 Merck&Co (MRK) -124 Sara Lee (SLE) -1.1325 Medco Health Solutions (MHS) -1.1726 Home Depot x (HD) -1.2227 Juniper Networks (JNPR) -1.3128 LSI (LSI) -1.3629 ConocoPhillips (COP) -1.4230 General Electric (GE) -1.6231 Hewlett-Packard (HPQ) -1.6432 Sprint Nextel (S) -1.6533 Wells Fargo (WFC) -1.8434 Baker Hughes (BHI) -1.8935 KeyCorp (KEY) -1.936 CSX (CSX) -1.9137 SandRidge Energy (SD) -1.9338 JPMorgan Chase (JPM) -1.9839 EMC (EMC) -2.0540 Carnival (CCL) -2.0841 Hartford Financial Services Group (HIG) -2.1142 Boston Scientific (BSX) -2.1443 Cliffs Natural Resources (CLF) -2.2644 BP ADS (BP) -2.2945 Mosaic (MOS) -2.3646 Advanced Micro Devices (AMD) -2.4847 PulteGroup (PHM) -2.4948 Barrick Gold (ABX) -2.5249 France Telecom ADS (FTE) -2.5250 Ford Motor (F) -2.5851 Schlumberger (SLB) -2.652 Telefonica ADS (TEF) -2.6553 Transocean (RIG) -2.6554 Halliburton (HAL) -2.7755 Alcoa (AA) -2.8256 MGM Resorts International (MGM) -2.8657 Potash of Saskatchewan (POT) -2.8958 Safeway (SWY) -2.959 United States Steel (X) -2.9460 Las Vegas Sands (LVS) -2.9761 Regions Financial (RF) -3.0462 Citigroup (C) -3.163 General Motors (GM) -3.164 SeaDrill (SDRL) -3.1965 Goldman Sachs Group (GS) -3.2366 Bank of America (BAC) -3.2467 Yamana Gold (AUY) -3.3368 American International Group (AIG) -3.3969 Nokia ADS (NOK) -3.4870 Caterpillar Inc. (CAT) -3.571 Arch Coal (ACI) -3.5272 Cemex ADS (CX) -3.5273 Weatherford International (WFT) -3.5974 Freeport-McMoRan Copper&Gold (FCX) -3.6375 Hecla Mining (HL) -3.7176 Union Pacific (UNP) -3.8477 Banco Santander ADS (STD) -3.8578 Petroleo Brasileiro ADS (PBR) -3.8879 Synovus Financial (SNV) -3.980 AK Steel Holding (AKS) -3.9181 ABB ADS (ABB) -3.9282 Peabody Energy (BTU) -3.9783 Plains All American Pipeline (PAA) -3.9884 Kodiak Oil&Gas (KOG) -4.1385 Trina Solar ADS (TSL) -4.1486 Credit Suisse Group (CS) -4.1787 Alcatel-Lucent ADS (ALU) -4.288 Silver Wheaton (SLW) -4.2389 Renren Cl A ADS (RENN) -4.2390 Alpha Natural Resources (ANR) -4.2891 Gerdau ADS (GGB) -4.3492 Morgan Stanley (MS) -4.8193 Vale ADS (VALE) -5.0194 Patriot Coal (PCX) -5.0395 Consol Energy (CNX) -5.1996 ArcelorMittal ADS (MT) -5.2597 Barclays ADS (BCS) -5.3498 St. Jude Medical (STJ) -5.5199 RAIT Financial Trust (RAS) -7.07100 Mechel OAO ADS (MTL) -7.1
2012年03月06日
追加: 前場Appleの大量売り。IBM上場来高値更新、ナイキ新値達成●水曜のアップル新製品はサプライズなしかも!● ロンドン五輪関連株の買いが始まっている。。=============================== 2012-03-06(火)NYダウ 12923(-54) 今日本時間02:42am保有してる人は気をつけてね。欧州の鉄鋼株も米鉄鋼株も売られてます。 Steve Weiss がUS Steelを派手に空売りしたのがきっかけ。ARCELOR MITTALが今 -4%, 中国のスピードダウン計画かな。 JPMorganがZYNGA格下げ。●すでに材料は株価織り込み済み。●Onlineギャンブリング?の効果話をするには時間が必要、 GMは -1.8%の下げ。 IBMは新値かな。?? 明日は東京のカジノ関連株を買う? クレディスイスのアナリストがラスベガスの株のターゲットを上方修正。もし日本政府が。。という思惑で。 S&P素材セクターの下げがきつい。-1.8%やはり中国の成長率ターゲット引き下げが理由。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2012年03月05日
今週の相場注目材料の一つ。 小型iPadは7~9月に製造開始、価格は249~299ドル? 台湾紙が報道2012年3月2日金曜日 12:03ITmedia7.85インチディスプレイで価格は249~299ドル、という小型iPadの量産が7~9月に始まる──という報道。iPad 3はRetinaDisplayの供給問題で当面は生産を増やせない状況という。台湾DigiTimesはこのほど、米Appleが現行iPadより小型なタブレットを今年7~9月期に量産する準備を進めていると報じた。また同サイトによると、3月7日に登場するとみられる“iPad 3”は、RetinaDisplayの供給の問題から、当面はあまり多くの生産が見込めない状況という。関係者の話として伝えた。小型iPadは、現行の9.7インチより小さな7.85インチのディスプレイを採用し、価格は249~299ドルと安価で、米Amazon.comの「Kindle Fire」など安価なAndroidタブレットに対抗するとみられる。現行のiPad 2は発売当初、16Gバイトモデルが499ドルだった。また同紙によると、iPad 3は解像度が高いRetinaDisplay(2048×1536ピクセル、264ppi)を採用するが、パネルサプライヤーとして韓国LG Display、同Samsung Electoronicsにシャープを加えるものの、パネルの供給が十分ではなく、当面は生産を増やせない状況という。このためiPad 2が当分の間は主力製品のままだろうという。同紙は、iPad 3は16Gバイトと32Gバイトの2モデルあり、また349~399ドルに価格を抑えたiPad 2の8Gバイトモデルをラインアップに加える、と報じている。
2012年03月05日
機関投資家は水野氏の話を聞いて参考にしないと運用は不可能でしょう。副会長というのは入社後会長になるのでしょう。水野氏というのは本当にすごい人です。泣く子も黙る、元野村のボンド部長。野村の毎月末発行の旧「ボンド&マネー」の名称でしたが、今は「国際金融為替マンスリー」の元編集長でした。イラク戦争前には戦争のシュミレーション分析を出していたけどびっくりしました。その部分だけで10ページほどあったかと思います。・==============================================クレディ・スイス証券:元日銀審議委員の水野温氏氏を副会長に起用 3月5日(ブルームバーグ):クレディ・スイス証券(日本)は元日銀審議委員の水野温氏氏を副会長に起用する。同社が5日、電子メールで英文リリースを開示した。 更新日時: 2012/03/05 11:03 JST
2012年03月05日
2012年3月2日(金)午前2時30分NYダウは13000ドルで静止、凍ってるねNYダウ 13000000000(+48) 、明日の東京はマイクロソフト関連株に注目か?RIMが失望売り。First Solarがまた5%ほど下げてる。ゴールドマン・ザックスが+4%以上の上げ。野村のアナリストが格上げ。ボンドtradingが貢献かな。 でもNY相場は前進、上昇しないことに決めたようです。下がらないだけマシか。。上昇のきっかけ待ちか。。それとも下落のきっかけ待ちか。。 Microsoftの4つのポイント。●大きい製品サイクルの波がやってきた。●Win 8, Server 8, Office 15, WinPhone 8●タッチインターフェースが魅力●Valuationは業界平均の4割下(割安) Microsoft関連株に注目か。ワコム'(6727)週足チャート見ると。。すでに買いまくってあげた形跡あり。他人がションベンこいた銘柄を追い掛けるのはやめよう。 では。。過去のマイクロソフト関連で上げた理由と今回一番違うとこ。ここから第2に。第3の銘柄を探そうか。 WinPhone 8 これ気になるよね。スマートフォンの液晶画面で縦横 50cmのスプレッドシート開くかいな? ビルゲイツのお尻に貼っとかんかいな。 Micron Technology今夜も上昇。アナリストがまだまだ上げると強気。エルピーダ破綻でDRAM需給がタイトになってると。CNBCの司会者が。。「もうだいぶ上げたじゃないか」と指摘。。 Micron Technology今夜も上昇。アナリストがまだまだ上げると強気。エルピーダ破綻でDRAM需給がタイトになってると。CNBCの司会者が。。「もうだいぶ上げたじゃないか」と指摘。。 サザビーが急落。Monster Wordlwideが+20%近い暴騰。(これ世界最大の就職ネット斡旋サイトでしょう) 原油相場(CNBCのプロの議論で)●空売りする理由なし。●北海ブレントは夏場の7月まで高いだろう。●テクニカルで売られたとこは絶好の買い場。 金相場 (CNBC-市場関係者の意見)●前日の金の売りはやりすぎ。今夜は買い戻し。●各国の中央銀行が下げたとこで買いを入れるかも。●"確信もないのに買いポジだった投資家"が投げ出されただけ。
2012年03月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1