2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
ピジョンが逆行高 大量保有報告でフィデリティ買い増し明日の読者向け配信で理由を書きますね。2012-05-313ヶ月前にすでに外人持ち株比率が33%突破してた銘柄。今、なぜほ乳瓶なのか?PERが19倍近いのに。世界最大の日本株ファンドが、ここで買い増しとは? これいかに?10日ほど前に日経CNBCでどこかのアナリストが推奨してたね。そのあと、僕は和光堂と思い込んでいたみたい。この記事で思い出した。あのときの話はすごかった。PER30倍まで買える理由がそこにはあったように思ったね。アナリストのレポートの書き方しだいね。----------------------------------------------------------------NQN◇東証ピジョンが逆行高 大量保有報告でフィデリティの買い増し判明配信日時:05/31 11:05 配信元:NQN NQN◇東証ピジョンが逆行高 大量保有報告でフィデリティの買い増し判明(11時5分、コード7956)逆行高。前日比45円(1.5%)高の3030円まで上昇した。フィデリティ投信が30日に関東財務局に提出した大量保有報告書で、保有比率を11.2%と従来比約1ポイント高めていたことが判明した。フィデリティは保有目的を「顧客の財産を投資信託約款および投資一任契約等に基づき運用するため」としている。大手投信の保有比率の上昇が買い安心感を誘った。市場では「下落相場でも大量保有報告書が提出された銘柄は値持ちがいい事例が多い。保有割合を増やしたファンドなどが買い支えるという思惑があるようだ」(松井証券の窪田朋一郎シニアマーケットアナリスト)との見方があった。〔日経QUICKニュース〕記事内登場銘柄: ピジョン[7956]2012/05/30 17:26QUICK5%ルール報告30日 ピジョン(7956)――保有割合の増財務省 5月30日受付(提供者、保有株券等の数・保有割合、カッコ内は報告前の保有割合)★発行会社:ピジョン◇フィデリティ投信株式会社2,270,900株 11.20%(10.19%)
2012年05月31日
MSCIの話。アクティブ運用とパッシブ運用の話。 2012年5月31日(木)午後1時半ひどい相場だね。これからが本番の下げが待ってるのかもね。月曜にTOPIX先物を5500枚を売った奴は誰か知らないし、なぜ売ったのかもわからない。相場はまだまだ下がると想定して、ヘッジの売りなのかもしれないね。現物株を1000億ぶんほど売るにしても全部いっぺんに売れないから、先に先物を売ってから現物の売りを出すときもあるしね。売れる株は全部売って債券にしちゃってるのかもしれないね。 パッシブとアクティブ運用。僕のとこはアクティブだったけど、相場が下げる時、どっちにいくか不透明なとき、銘柄数をどっと増やしてリスクを分散したり、TOPIXの時価総額のデータを確認してセクター配分、個別企業の時価総額を調べて、できるだけインデックスに近いようにしたもんです。だけど、相場が上昇波動開始になると、上がる株を厳選して集中投資してはでにリスク大好きでやったもんです。上昇相場ではindex運用だとひどいめにあう。競争相手が100社あれば、上昇相場ではindex運用では80番目ぐらいでしょうね。(運用成績のランキング。) 逆に、相場終了でさげ相場開始、暴落相場ではindex運用がランキング上位に並び、アクティブ運用はドンけつになるよね。つまり、運用期間で TOPIXが -15%なら、index運用ではほぼ同じ感じ。でもアクティブ運用では平均で -25%から -35%の運用成績でしょうね。 MSCIの話。。今日の大引けね。MSCIの数字をきにするのは世界のファンド全部ではなく、各社のグローバルファンドだけでしょう。 全体の運用資金の15%程度。MSCIだけみてても世界は全く見えないですよ。残りの85%の資金の動きをみないとね。ただ生保の年金などはデータがないからね。投信は即日決済だから、毎日運用成績が出ちゃうし、銘柄データも公開されてるかもしれないね、だからどこのファンドがどんな銘柄でというのは3ヶ月後ぐらいにはわかるかもしれないね。 買い需要 (市場推計) たぶんクォンツチームでしょう。株価はそのとおり動くかはまったくわかんないですよ。気をつけてね。すでにその銘柄に売りや買いをぶうけるとこもあるしね。、 阪急阪神 162億円 大塚HD 103億円 太平洋セメ 74億円 ネクソン 57億円 任天堂 23億円 売り需要 ほくほく 58億円 広島銀行 53 KDDI 45 MS&AD 31 板ガラス 31
2012年05月31日
NYダウ 一時 -184ドル、ユーロ、原油相場、急落。VIX急騰2012年5月31日(木)午前4時半NYダウ安値は -184かな。。今 -146ドル安欧州危機、欧州不安が下げたという見出し。いつものこっちゃ。●WTIが急落。3ドル近く下げていたね。80から82ドル目指して下げてる感じね。7ヶ月ぶり安値。 (原油安メリット企業を買うか。 ●VIXは10%以上の急騰。●S&Pのセクターで通信セクターが一番ましか。 ワーストはS&Pエネルギーセクター -2.84%, S&P Financial -1.8% 工業株 -1.6%, ●配当利回り。SP500銘柄の56%の企業が10年債の利回りを上回ってる。(高配当銘柄に注目か)●ユーロ急落、97円台=対ドル1年11カ月ぶり安値―欧州財政不安で●Morgan Stanleyの株価チャートと欧州銀行株指数とほぼ完全な相関。すごいね。●Facebookは今夜も -2.55%ほど下げていたね。今 28.11$●RIMもまた売られてた。-8%●First Solarも売られてた。 ====================NY寄り付き後の日経の解説 2012/05/30 22:54◇米国株、反落で始まる ダウ116ドル安 スペイン金融不安高まる【NQNニューヨーク=横内理恵】30日の米株式相場は反落して始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前日比116ドル10セント安の1万2464ドル59セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同33.07ポイント安の2837.92で推移している。スペインの金融システムへの不安を背景に欧州株式相場が下落。米株もつれ安している。 スペイン政府による大手銀バンキアの救済資金の調達を巡る不透明感が強まっている。スペインなど財政に不安を抱える南欧諸国の国債利回りが顕著に上昇(国債価格は下落)しており、世界の金融システムが混乱するとの懸念が高まっている。 スペイン大手銀のサンタンデール銀行やBBVAの米預託証券(ADR)が下落。バンク・オブ・アメリカやJPモルガン・チェースなど米銀株も安い。ダウ平均を構成する全30銘柄が下げている。 スマートフォン(高機能携帯電話)「ブラックベリー」を手掛けるカナダのリサーチ・イン・モーションが大幅安。前日夕に3~5月期の営業損益が赤字になるとの見通しをを発表した。5月の既存店売上高が前年同月に比べ4.2%増加したと発表した百貨店のメーシーズも安い。 一方、2012年8月期通期の1株利益見通しを引き上げた種子大手モンサントが上昇している。
2012年05月30日
NYダウ +65、S&P通信セクター4年ぶり高値 2012年5月30日(水)朝の2時半ごろ状況は何も変わってないよね。半導体株元気でナスダックを支えてる。Facebook 29.27$ (-2.64) -8.27%ザッカーバーグ氏はハネムーンで今、イタリアかな。きっと地中海の島でしょう。 Facebookのスマートフォン参入の評価。売り?買い? CNBCの美人キャスターが「iPhoneで十分、そんなもんいらんわ!」と2秒で切り捨てた。S&Pテレコムセクタ-指数が4年ぶり高値。今夜、みな上げてるね。これもディフェンシブ。Seagate株は-5%の下げ、Barclays Capitalが中立に引き下げ。明日のTDK売る? ユーロが対ドルで下げ始め、金、銀はNYの昼飯の間に急落、パラジウムにシフト。自動車販売好調で触媒でかな。ゴールドマン・ザックスが石炭株3銘柄をコンビクションBUYに。+3%ほど上げてるね。明日、日本の石炭株買う?スペインとドイツの10年債の利回り格差は最近の高値のまま。S&Pケースシラーの住宅価格、グラフ見ると、安値更新だね。(ドル売り材料ね)でも住宅株はどれも+0.5%ほど上げてるね。JPモルガン、250億ドルの損。穴埋めで優良資産売却へ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーBlooomberg 英文サイト(02:43am現在 日本時間)Ticker Volume Price Price Delta DJIA 12,527.50 +72.69 0.58% S&P 500 1,327.09 +9.27 0.70% Nasdaq 2,848.28 +10.75 0.38% STOXX 50 2,160.31 +12.39 0.58% FTSE 100 5,391.14 +34.80 0.65% DAX 6,396.84 +73.65 1.16% ========================-NY寄り付き後の日経記事 2012/05/29 22:58◇米国株、反発で始まる ダウ一時120ドル高 中国の景気期待で【NQNニューヨーク=川内資子】29日の米株式相場は反発して始まった。ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、3連休前の25日に比べ77ドル50セント高の1万2532ドル33セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同19.00ポイント高の2856.53で推移している。中国政府が景気刺激策を強化するとの期待から中国株式相場が上昇。世界経済をけん引する中国経済の回復観測が投資家心理をやや上向けている。その後、ダウ平均の上げ幅は120ドルを超えた。 スペインの金融不安への市場の警戒感は強いものの、ドイツやフランスなど欧州の主要株価指数は上昇しており、今のところ米株の上値を押さえる要因になっていない。 アナリストによる投資判断引き上げが伝わったピーボディー・エナジーなど石炭大手が軒並み上昇している。原油や金など商品先物相場が上昇しており、業績回復への期待からシェブロンやアルコアなどエネルギー株や素材株が買われている。ダウ平均構成銘柄では中国事業の比率が高い建設機械のキャタピラーの上げが目立つ。 一方、交流サイト(SNS)大手のフェイスブックは下落。一時30ドル台半ばと上場来安値を更新した。
2012年05月29日
NYダウ -87. ここにきて下げがきつくなってきた。2012年5月26日(土)午前4時15分●Facebookは今日も売られてたね。-4.8%, IPOマーケットは死んだか。、ゲストが議論。●グローバル市場で短期的には下げリスク残ってルというのは共通の認識。今年後半の見方に相違か。●Stndard &' Charteredの為替ストラテジスト「ユーロに弱気、1.2ドルぐらいまで。。 ドル以外の通貨はヘッジしておくのがお薦め。カナダドルに強気。」●SP500の通信セクターが4ヶ月ぶりの高値に?●1時間前まではVIXは横ばいで特に動いてなかった。あとで確認ね。●シアトルマリナーズのスタジオをパナソニックのソーラーパネルだらけにする?●CNBCでは何度も復興債発行の宣伝でAKB48がカワユイボンドガールでアピールしてると報道。●米企業 PER平均は12.5倍。インテルなどはPERは10倍台。●食料コスト上昇でインフレ懸念の議論ばかりやってるね。(昨年の穀物相場ののlagging indicator)●来週は雇用データとGDPデータに注目。●ロンドン五輪前のホテル事情の報告。=======================NY寄り付き後の日経解説2012/05/25 22:40◇米国株、一進一退で始まる ダウ26ドル安、消費指標控え様子見【NQNニューヨーク=増永裕樹】25日の米株式相場は一進一退で始まった。ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前日比26ドル33セント安の1万2503ドル42セント、ハイテク比率の高いナスダック総合株価指数は同0.58ポイント高の2839.96で推移している。欧州債務問題や米景気減速への警戒感が利益確定売りを呼び込む一方、最近の大幅下落により短期的な戻りを期待した買いも入りやすい。現時点では明確な方向感が出ておらず、前日終値を挟んでの値動きを続けている。 午前発表の5月の消費者態度指数(確報値、ミシガン大学調べ)を見極めたいとの雰囲気がある。24日発表の4月の耐久財受注額が低調な内容となり、市場では米景気の勢いが鈍っているとの見方が強まっている。相場の先行きを占う上で同指標への注目が高まり、様子見気分を広げる要因になっている。 非鉄のアルコアが下げ、日用品のジョンソン・エンド・ジョンソン(J&J)が安い。パソコン大手のヒューレット・パッカード(HP)も売りに押されている。電子決済システムのベリフォン・システムズが大幅下落。慎重な利益見通しを嫌気する売りが広がった。 一方、ホームセンターのホーム・デポが上昇。マイクロソフトやゼネラル・エレクトリック(GE)が小高く始まった。
2012年05月25日
ギリシアは投票日までもたないのでは 2012年5月25日(金)午前3時半ぐらい。NYダウは -65ぐらい。今CNBCでPIMCOトップのビルグロス(運用資産 1.7兆ドル?)がゲストで3,4人で投票日までに何か起きるか、議論してましたが、投票日までもたないという認識をシェア。ギリシアは投票日まで待ってる場合じゃないだろうと。。みなで討論・ユーロからの脱出のXデーをいつ誰がどう決めるのか。その2週間ほど前から世界のお金はどう動くのか。ギリシアの金融機関。。そして欧州の金融機関に何が起きるのか。ギリシアのユーロからの脱出は米国にとって何を意味するのか。 facebookはナスダックから撤退か、他に引っ越しかも、 facebook事件。ヘッジファンドの”舌出る”ではなくシタデール。大損こいたみたいよ。
2012年05月25日
ひどい下げ。これだけ下げても日本を買う理由がない? 2012年5月23日(水)14:16pm僕の読者には3週間ほど前から、買いは控えるように、暴落を待つようにと毎回、専用ブログ、メルマガで書いてきたけど、想定どおり、落ちまくっていますね。欧州危機が最悪期を迎える前にこれだけ下げてる。本番になるなら、日経平均でここから1000円下でしょう。NYダウもあと15%ほど下げそうね。今日の相場について。いろいろ安値を切ってきたね。安く買えますよ。買いたい人はどんどん買ってくんなまし。世界の相場を引きずり下ろすために、アジアの株式市場を叩きまくってる感じもするね。日本の機関投資家も証券会社も20年ほど前に全部死んでしまっているし、個人投資家はホリエモンのときから、みな財産を半分以上失い、株から撤退しちゃってるし、東電、エルピーダも、三洋電機、ソニー、シャープ、松下、NECもルネサスも死んだも同然。それらへの納入業者も死んだみたいなもんだ。TDKも村田も京セラも上がるわけがない。上げても1日だけだべ。 これだけ下げても日本を買う理由が見つからない。安いというのは買う理由としては弱い。 今期の業績見通し? 225銘柄のEPS? PBR? 予想配当利回り? そんなもんが日本を買う理由になるというのか? 買いたい人はどんどん買ってちょうだい。 日経平均で8600だとか8500円とかで下げ止まり、反発しちゃうとか。 意味もないテクニカルな理由でかっこつけて買うんじゃないべ。 もっともっと安く買える日はもうすぐ来るでしょう。待ってるだけで安く買える。 日経平均でここから1000円下で買えるのではないかい? その前に死んでしまうの? 賢い人は毎日昼寝して待ちましょうね。 地獄に落ちる前にサーカスのような売買などやる必要はないよ、
2012年05月23日
2012年5月22日(火)のNY株式相場NYダウ +37,だったのが引け前309分で急落、マイナスに転じた。Facebook事件 追加情報 以下は引け前1時間から2時間前の間の相場まとめ。NY市場は上げて下げてまた上げて。。ラクダのこぶみたいなチャート。こぶが小さくなってきた。●SECはJPモルガンの大損コースを調査。さらにフェイスブックの件も調査開始。●CNBCのボブピサーニは「このIPO事件、高速売買の影響が深刻」という。●買い戻しか、モルガンスタンレー株、JPモルガン株も反発。●Facebook IPO株の配分:MS 38%, JPMorgan 20%, GS 15%●Business Insider編集長が「ロードショーの間に下方修正しちゃうなんて過去に聞いたことがない」 (僕)日本ではレポートすら出せない。●結局、アナリストはMSだけではなく、GSもJPモルガンもみな下方修正したようです。●市場ではモルスタ非難がすごい。今回のフェイスブック事件の主犯はモルスタだと。●モルスタへの疑惑。下方修正は特定の大手客だけに連絡して他の客には言わなかったとの 話がでてきた。これ完全法律違反だね。アナリストと連絡した営業マンは逮捕かもしれないね。●Facebook 今、$31.50 (-2.52) -7%ほど下げてます。 ここまで下げたのでそろそろ買いか。まだ売りか、市場関係者、忙しくなりそう。●ラルフローレン株上昇。小売りでトップアナリスト(ゴールドマン・ザックス)推奨中。●エール大学の教授。調査が遅い!と怒っていたね。●でかいファンド、バンガードの創設者のフェイスブック事件についての話が 今夜の一番、説得力のあった話でした。相場の世界で生きてきた人間の言葉の重みを 感じました。「今回の教訓はどんな株でもなめてかかるなということだ。 今期の業績も読めないし、将来の価値も読めないし。明日の株価などわかるもんか。 だからどんな株でもしっかり調べてしっかり考えて投資する、これ基本なり。 どんな株でもなめてかかるな。これが教訓だ」●JPモルガンのグローバルストラテジスト。 「欧州株はアンダーウェート継続」 フェイスブックについて、コメントをやんわり拒否して。(個別のコメントは言わない) 「SNSは成長産業だし、未来は明るいだろう。でも自分が投資しようという会社が いったいどこでちゃんと稼げるのか、しっかり分析した上で銘柄選択してほしい。」 ●CNBCが今月の一番ひどいめにあったのはいったい誰か、視聴者にアンケート調査。 個人投資家だ。。38% JPモルガンのダイモンCEO 21% チェサピークエナジー・・ ナスダックの責任者 やふー。===========================日経のNY寄り付き後の解説: 2012/05/22 22:55◇米国株、小高く始まる ダウ5ドル高 欧州株高につれ 上値重い【NQNニューヨーク=横内理恵】22日の米株式相場は小高く始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前日比5ドル44セント高の1万2509ドル92セント、ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同4.76ポイント高の2851.97で推移している。週初からギリシャのユーロ圏離脱観測が後退するなど、欧州債務問題への不透明感がやや和らいでいる。欧州各国の株式相場がほぼ全面高となっており、米株もつれ高している。 あす23日の欧州連合(EU)の非公式首脳会議が、オランド仏大統領の主張する成長拡大路線について踏み込んだ議論をするとの期待感が相場を支えている面もある。 一方、格付け会社フィッチ・レーティングスが日本の長期国債を「シングルAプラス」に格下げしたことが市場心理を冷やし、相場の上値も重い。 朝方発表した四半期決算の内容が市場予想を上回った家電量販店大手ベストバイが上昇。決算で1株利益が市場予想を上回った高級雑貨販売のウィリアムズ・ソノマやカジュアル衣料・雑貨専門店のアーバン・アウトフィッターズも高い。 半面、前週末に新規上場した交流サイト(SNS)最大手フェイスブックが下げ止まらず、8%安。引受証券会社であるモルガン・スタンレーのアナリストが同社の上場直前に業績見通しを引き下げていたと報じられた。朝方発表した四半期決算で売上高が市場予想に届かなかった自動車用品チェーン大手オートゾーンも下落している。
2012年05月22日
NYダウ +87, フェイスブックIPO呪縛からの解放。 2012年5月22日(火)午4時NYダウ +87 現地時間の11時ごろからほぼ横ばい。高いとこで100ドルのせ。。今日の相場は気分転換の上げに見えるね。毎日下げ続けるのもつらいじゃん。これで上げ相場に転じたと思ってルと、火傷しちゃうのではないのかな。俺はそう思う。 今夜の話題:●Facebookの乱高下株価の背後に高速売買システムあり。廃止すべきという意見あり。 初値の前に大量のキャンセルがあったとか。つまり買いを引っ込めたということか。●Facebookは惨めだったね。一番安かったとこは午前9時40分前後のようですね。 今 34.7ドルぐらいで -9%ぐらいの下げ。●フェイスブックIPO失敗の主犯でGM主犯説。「IPO前に広告なんてやんない」GM首脳発言で 流れが一気に変わってしまったという説。 ●NY市場はサイコロから上げ、G8にも敬意で、今日だけは上げた感じ。(僕の意見)●世界最大の債券ファンドのPIMCOの首脳のエイドリアンが言うように 「ギリシアのユーロ離脱は避けられない」。彼のバックに200人のトップエコノミストが ついてる、そんな人がそういう。状況は波乱に向かって前進していることには何ら変化なし。 ●フェイスブックIPOで市場から資金が吸い出されていたけど、市場にもどってきたのでしょう。 アップル上昇。553(+22.67) +4.27%, 他のハイテク, IT株しっかり。 グルーポン +7.5%の下げ。●UBSのエコノミスト「米住宅市場の改善を示す」情報のすべては楽観につながる。 (つまり、米住宅が改善を示す限り、QE3は遠ざかる。) (僕)ここ1,2ヶ月、米住宅株のパフォーマンスがすごいね。みな上昇してた。 ●JPモルガン -3%の下げ。 自社株買いをやめて増配に変更。どうもどこかから圧力がかかったとか。 Barclaysの銀行アナリストはJPモルガンに強気でターゲット価格は57ドル。 バンカメ -2%の下げ ●原油相場反発。 (僕の見方。。80ドルコースでしょう。まだまだ下がる)●スペインの大手銀行の資本強化。支援。不良債権増大か。 加筆:今 ダウ +114===================================日経のNY寄り付きコメント: 2012/05/21 23:00◇米国株、反発で始まる ダウ31ドル高 フェイスブックは大幅安【NQNニューヨーク=大石祥代】21日の米株式相場は反発で始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前週末比31ドル33セント高の1万2400ドル71セントで推移している。ギリシャ債務問題への警戒感が後退し欧州株式相場が総じて上昇。ダウ平均は前週末まで6日続落していたこともあり、戻りを試す動きが優勢だ。ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は同9.13ポイント高の2787.92で推移している。 主要国(G8)首脳会議(サミット)は、財政緊縮策の是非が争点の再選挙を6月17日に控えるギリシャに単一通貨ユーロからの離脱をとどまるよう促した。ギリシャで緊縮財政を支持する勢力の支持率が盛り返していることも、買い安心感につながっている。 個別銘柄では、ヤフーが小高い。保有する中国の電子商取引大手アリババ・グループの株式の一部を同社に売却すると発表した。前週末に子供服事業から撤退すると発表したカジュアル衣料のアメリカン・イーグル・アウトフィッターズは大幅高。ダウ平均構成銘柄では航空機大手のボーイングの上昇が目立つ。 半面、18日にナスダック市場に上場した交流サイト(SNS)最大手のフェイスブックは大幅安で始まり、公開価格(38ドル)を下回っている。減益決算を発表した缶スープのキャンベル・スープは下落。13年1月期の1株利益見通しを引き下げたホームセンターのロウズは急落している。
2012年05月21日
JPモルガンの巨額損失は50億ドルに増加か 2012年5月21日(月)僕が先週末にブログで書いたように、やはり50億ドルの数値へと、拡大修正数字。状況は最悪。四半期の数字一期分ででだまされちゃうとこでしたね。JPモルガンの超有名だったダイモン氏。。辞任は時間の問題でしょう。こうなると、辞めるまでに、銀行界とJPモルガンを守るために必死で戦うでしょう。共和党系の銀行ロビイストが暗躍しそうですね。ボルカールール導入議論激化ですね。世界の銀行株の長期低迷になっちゃうかもしれないですね。世界の株価指数で銀行株のウェートが高いとするなら、銀行株指数が重くなり、相場全体の指数の上げが減っていくということしょう。収益が長期低迷なら、産業界への融資姿勢厳しくなり、景気の足を長期でひっぱるのかもしれません。ゴールドマン・ザックスバッシングは続いており、米金融界の主導権争い、これも激化ですね。2012年の米金融界再編のドラマの始まりです。============================ WSJ-JPモルガンの巨額損失は50億ドルに増加か、ポジション解消難航JPモルガン・チェース(NYSE:JPM)が、「ロンドンのクジラ」と呼ばれたトレーダーらが引き起こした巨額損失問題の収拾に悪戦苦闘している。ポジションが大量に上るため解消が難航し、事情筋によると損失は公表されている20億ドルから50億ドルに膨れ上がっている可能性があるという。 JPモルガンは時間を掛けてポジションを解消すると明らかにしているが、その決定は同社のダイモン最高経営責任者(CEO)が直面するジレンマを浮き彫りにしている。ゆっくり少しずつ処理していけば、それだけ長い時間損失を計上しなければならない。一方、早期に処理しようとすれば、損失額は増加する可能性がある。 JPモルガンは社債の信用力に連動したデリバティブ・インデックスのポジションを、参照社債の額面価格にして約1000億ドル分保有している。市場関係者によれば、巨額損失に見舞われた同社の最高投資戦略室が保有しているインデックスは、ほとんどが買い持ちポジションとみられており、インデックスを構成している社債の信用力への不安が高まれば、同社の損失は拡大するという。 JPモルガンの問題を複雑にしているのは、このインデックスの未決済残高に占める同社ポジションの比率が高いこと。クレジット・デリバティブの清算会社であるインターコンチネンタル取引所の統計によれば、インデックスのポジションは総額で約7850億ドルに達する。ただ、多くのデリバティブ取引は清算会社を通さずに決済されており、この数字が実態を反映しているわけではない。それにしてもJPモルガンのポジションは巨額で、同社が売却に動けば価格はさらに低下する恐れがある。 問題の根底には、ギリシャの今後や欧州経済の健全性に対する不安から債券投資家の間に懸念が高まっていることがある。また、業績不振の百貨店大手JCペニー(NYSE:JCP)などの一部株式が大幅に値下がりしていることも、インデックスを押し下げている。 JPモルガン株は、巨額損失を公表した10日以降で18%下落している。司法省などの規制機関は同社の調査を開始し、上院の関係委員会は週内にダイモンCEOを呼び証言を求めると発表している。
2012年05月21日
NYの暴落前の、蜃気楼相場。小幅反発デイトレ。2012年5月21日(月)日経平均が8500円付近まで下げたから、たまには反発してみたいでしょう。ダウ先物が上げていても、G8後も、世界はそのまま。何も変わっちゃーいねえべ。すぐに消えてなくなるかもしれないですね。相場が動かないと業者が儲からないからね。証券会社のディーラー達は稼がないといけないし、何とか動かしたいのでしょう。 NYなど海外相場が下げ続けていることを忘れちゃいけないし。NYの下げは続いているけど、まだ”暴落らしい下げ”は一度もない。(これが認識できているかどうか!)今後、”らしい”ではなく。”マジの暴落”があるとするなら、それを想定したトレードが大事だろうけど、夜、寝てる間に何が起きるかわからないよね。怖くて明日まで持ち越しはできないね。もし世界同時多発暴落になれば、売り殺到で売れやしない。二日ぐらいは処分不可能でしょう。それを想定した上でのトレードでしょう。 基本方針はキャッシュ比率90%。。10%はその日の大引けまでの店じまいの本当のデイトレ。 こんな感じがいいかなと僕は思います。 経験の浅いディトレの人はNYの暴落までは手を出さないで日経と四季報(or 会社情報)と月足チャートで見て暴落時にどれをいくらで買うか決めておくのがいいね。 6月中旬に新四季報がでるから、6月初めのオール投資が参考になるね。オール投資が新四季報さきどりなら、それを先に察知して、相場が下げたきに、デイトレするのがいいね。 経験のない人は6月末まで休んだほうがいいね。 NYが暴落する前の買いは全部やられるでしょう。再起不能になるよ。 僕の悲観的な見方が間違っていて、予想に反して相場が上昇するのを期待しつつ。。
2012年05月21日
ギリシア紙幣準備の会社デ・ラ・ルーの歴史2012-05-20 英財務省もシティのディーラーの端末もギリシアの旧通貨ドラクマの復活準備開始。で紙幣の印刷会社を調べてみたら、めちゃおもしろかったのでアップしますね。世界最古かつ現役の小切手印刷製造会社はエディンバラの北部にある小さい会社だけど、ドラクマ紙幣の印刷会社(デ・ラ・ルー De La Rue )はでかい。ビジネスも幅広い。歴史を見ると世界最古のトランプ。切手の印刷製造会社なのかもしれないね。==============================================ギリシャのドラクマ復活にらみ印刷会社が準備-英紙タイムズ150カ国以上の紙幣を印刷している英企業デ・ラ・ルーは、ギリシャがユーロ圏を離脱し旧通貨ドラクマを復活させる可能性をにらみ準備を進めている。英紙タイムズが情報源を明示せずに伝えた。それによると、同社は生産スタッフに新紙幣で使う偽造防止用の繊維を選ぶよう要請した。同社は数十年にわたりドラクマを印刷しておらず、設備の大半を廃棄しているが、透かしに使う金型が幾つか残っている。同社はコメントを控えたという。原題:De La Rue Prepares for Return of Greek Drachma, TimesReports(抜粋)新日時: 2012/05/19 12:21 JST==============================================デ・ラ・ルー公開有限会社 (De La Rue plc) はセキュリティ印刷・製紙・紙幣鑑別システムを扱うイギリスの企業。ロンドン証券取引所上場企業、FTSE250構成企業のひとつである。ハンプシャーベイジングストークに本社を置き、タインアンドウィアゲーツヘッドに工場を持つ。沿革 [編集]1821年 トーマス・デ・ラ・ルーが設立し、文房具商・印刷工・小間物屋として創業[1]。1831年 生産するトランプがイギリス王室御用達となる。1855年 切手の印刷を開始。1860年 紙幣の印刷を開始。1896年 法人形態を同族会社から私会社に変更。1921年 事業からデ・ラ・ルー家が身をひき、株式を公開して法人形態を公開有限会社とする。1947年 ロンドン証券取引所へ上場を果たす。1958年 法人名を Thomas De La Rue & Company, Limited から The De La Rue Company Limited に変更。1968年 ランク・オーガニゼイションから株式公開買い付けを受けるが、公共利益に反するとして独占委員会がこれを退ける[2]。1991年 再び法人名の変更を行い、現在の De La Rue plc となる。2003年 イングランド銀行の子会社デブデン・セキュリティー・プリンティング株式会社を買い取ると同時に、イングランド銀行券の造幣を請け負う[3]。紙幣 [編集]高度なセキュリティ印刷技術・製紙技術を持ち、それを強みとした150種以上の紙幣製造を請け負う。デ・ラ・ルーの紙幣が採用されている銀行はイラク中央銀行、イングランド銀行、グアテマラ銀行、ケニア中央銀行、スコットランド銀行、スリランカ中央銀行、フィジー準備銀行、マケドニア共和国国立銀行、マン島政府、ロイヤルバンク・オブ・スコットランド等がある。また、かつてはスイスの紙幣(第5次紙幣の2版)も製造していた。セキュリティ印刷・製紙 [編集]紙幣の他にパスポート、証票、収入印紙、トラベラーズチェック、運転免許、銀行小切手、切手といったセキュア文書の製造を手がける。その他の製品 [編集]紙幣鑑別システムの技術を使った紙幣カウンター、紙幣分別機、貨幣分別機、ATM、発券機など現金処理機に類する機械の製造。クレジットカード、紙幣、その他セキュア文書に必要なホログラムの印刷を手がける。過去の製品 [編集]トランプ [編集]1843年に海外輸出の販路を初めて確立。トーマス・デ・ラ・ルーが当時デザインしたトランプは、今日使われる標準的なトランプのデザインの基礎となっている。このトランプ生産事業は1969年、ジョン・ワディントンに売却された。喜望峰の三角切手切手紙幣と同様、ウォーターロウ・アンド・サン社、パーキンス・ベーコン社と並んで、イギリスやかつてのイギリス植民地向けに切手の印刷を手がけ、喜望峰の三角切手など有名な切手を生みだした。筆記用具 [編集]デ・ラ・ルーは、1881年に初めて実用的な万年筆を開発したと主張している。その真偽は証明するのは困難であるものの、イギリスの先導的な万年筆メーカーであったことは事実で、同社の製品はオノト (Onoto) のブランドネームで知られている。イギリスでの生産は1958年に終了したが、さらに数年のあいだはオーストラリアで生産が続けられていた。その独特の「オノトプランジャ方式」は、日本のインク止め式万年筆を昇華させた形態ともとれるが、オリジナルはオノトである。経年変化により、ラバーパーツの硬化等で吸入不良が起こるが修理可能。但し修理には熟練を要する。日本では数社が対応している。1911年(明治44年)には丸善からの注文を受けて、オリオン(Orion)のブランドネームで普及型の万年筆を発売する。当時の値段で、オノト万年筆が、N号無飾が6円(装飾は65円まで)と高価だったのにたいして、オリオンは無飾が2円80銭と安価であった。オノトの普及品として発売されたオリオンは人気をはくし、万年筆が一般に広く普及するきっかけとなった。 [4]。脚注 [編集]==============================================De La Rue PLC - London Stock Exchangehttp://www.delarue.com/Home/Our HistoryOur business is based on the foundation of innovation and always being ahead of its time. ExploreDe La Rue's history through key dates. Navigate the timeline to learn about significant events from more than 200 years of our company history.Media ContactsGeneralEmail: group.communications@uk.delarue.comPhone: +44 (0)1256 605000Post: Media Enquiries, De La Rue plc, Jays Close, Viables, Basingstoke, Hants, RG22 4BSGroup Director of Marketing CommunicationsRob HutchisonEmail: rob.hutchison@uk.delarue.comPhone: +44 (0)1256 605018BrunswickJon Coles/Kate HolgatePhone: +44 (0)207 404 5959
2012年05月19日
Facebook IPO事件発生か、上場失敗か、動かない2012年5月19日土曜午前3時から4時にかけて今、NYダウは12390(-50) 下げがきつくなってきた。幹事証券が必死でFacebook株を支えてる。CNBCの解説者ボブピサーニが昨夜、俺は冷ややかにこの上場見てると言ってたけど、彼の予測どおりになった。どうもいろいろあったみたいね。報道関係者が必死で何が起きたのか調べまくっている。寄り付きで8000万株の注文がでてシステムが処理できなかったのかもしれない。それが混乱を呼びすぐに急落を起こしたのか、どこかが大量に売って逃げたので急落したのか。不明。FacebookはNY時間の昼すぎ以降 40.50$ 前後で全くの膠着状態が2時間続いています。NYは今午後2時すぎ(日本時間3時すぎ)。 この株の売買が始まってからの。大手証券会社が発注した注文の結果が1時間近くわからなかった、つまり買えたのか買えなかったのか全くわからなかった。これが市場に混乱と憶測を巻き起こした。 である調査会社がFacebookの売りレポートをだした。 通常、IPOでは幹事証券は公開値の10%上までもっていき、ある程度、その値段もしくはそれ以上の値段で応募買い付けした人がいつでも売れる時間が与えられて、はじめて仕事をしたことになる。急落したら、もとに戻さないといけない。でないと、次回からどこからも声がかからなくなる。幹事証券のメインの会社は全体の状況をまとめあげてこそ、幹事の仕事をしたことになる。問題はそれぞれの証券会社はバックに異なる大手の運用会社(顧客)を抱えている。で、特に巨大運用会社などは玉を手当てできた場合、できなかった場合など、あちこちの証券会社に、いろいろささやき戦術をとる。急騰が見込める場合には上場前に全部よこせとか。上場後でもどこかの客がどっと売りたいと言ってきたら、その売り玉を全部回せとか。。悪質な運用会社の場合には、売るつもりなのに、証券会社には、こんだけ買いたいのだけど、玉はあるかい?とか、無制限に引き取りたいのだけど、売りものある?とか打診しながら、相場の値段。相手の証券会社の引き取り値を聞きながら、相場操縦をしようとする。結局、一番多くの客を抱えているとこが総合的にいろんな情報を持っているといえるけど、実はだまされているというケースもある。 公開値が38ドル。。その10%上は 41.8ドル。 ある一定の期間10%上を保って、その後は義務がなくなるから、 下に落ちていくかもしれないね。 今しばらくは幹事証券などは売れないかもね。オーバーヒートしたとき、放出すると思うけど。 これが41.5ドルで横ばいの理由でしょう。
2012年05月18日
フィッチがギリシアを格下げ 2012-05-18(金)午前3時から4時NYダウは -50から -85へ。 やや時差があっての反応。JPモルガンのダイモンCEOは辞任すべきかが市場の話題に。辞任の可能性が高くなってきたね。やってはいけないことをやってしまったようですね。 CNBCのボブピサーニ解説者があすのフェイスブックの上場に懐疑的な理由は●NYの相場が連日下げていること。●主力株の下げもだんだんひどくなってきたこと。●今日はウォルマートは上げてるけど、JCペニーの業績急落に見られるように 欧州問題とは無関係で安心できると思っていたセクターの景況にも疑問がでてきたこと。●そんな状況でも説明できないvauationでのフェイスブックのIPO. 彼は相場全体がいつでも崩れる可能性のある中での超過熱ぶりのIPO。上場直後に何が起きるかわからないからかもしれないね。 説明不能の株は説明可能なレベルまでいつか下落するからね。 ================================================================今夜のNY市場は明日のFacebookの話ばかり NYダウ -54,CNBCでは「あなたはFacebook株を明日買いにいくか、いかないか」大激論が続いています。俺は買わないという人意外に多いね。 1)買うというプロのロジック●IPO市場で最高の人気、株への需要。●ターゲットマーケティングは他の会社ではできない。●ファンドのなかの成長株とうカテゴリーでは、こういうsocial media stocks を組み入れる必要があるから。 2)買わないという人のロジック●PERなどvaluationが高すぎる●1株=38ドルでvaluationはグーグルのIPO時の2倍になる。●GMが広告を出さないと発表したのはnegative..●ザッカーバーグ氏がIPO後も57%の投票権を保有。 フェイスブックのカリフォルニア経済への影響、米経済への影響などCNBCがレポート。===========================今夜はショーンコネリー氏がNY取引所へ さすがに年老いたショーンコネリー。スコットランドの英雄だもんね。スコットランド独立党だっけあそこにいつも多額の献金してるしね。米金融界でも人気があるね。みんな握手したくてうろうろ。CNBCの相場解説で有名なボブピサーニが代表して握手してたね。セントアンドリュース大学創立600周年のイベントのようですね。1412年? 古いね。セントアンドリュースはうちから車で40分だったし、よく行ったモンです。あそこのゴルフコースは有名だけど、古い教会も超有名。今はほとんど廃墟だけど、宗教間の対立で地下のトンネルのなかの戦いが有名だったね。ショーンは今は奥さんとボルトガルに確か住んでるはず。スコットランドのエディンバラに来るときはバルモラルホテルでしょう。ショーンが長期滞在するホテルはエディンバラの北の山のなかのグレン・イーグル・ホテルでしょう。乗馬も射撃もゴルフもできるしね。
2012年05月17日
NYダウはゼロに近い。JCペニーが暴落 -17%2012年5月17日(木)午前3時ごろCNBCでオバマ政権、副大統領の経済顧問とCNBCの債券相場担当のリックサンテリーが激論になってしまいに怒鳴りあいになった。リックのほうがこの野郎!という感じで怒鳴って怒りが爆発したって感じでした。なんと10分近い罵倒に近い激論。これがアメリカのいいとこだね。Bloombergではこういうのは絶対ないね。みなまじめ。米地銀の頭取が、いつものペースではないが住宅市場は改善していると。。証言。CNBCのFEDウォッチャーがレポート。FEDメンバー。。実はQE3 サポートしてる人がなんと増えていたことが判明。。世界は混迷してるからね。NY市場は上がる雰囲気は全くなしなし。景気は失速しそうだし。米雇用情勢の長期悪化。など、これがFEDのQE3賛成意見増加の背景でしょう。実施は世界が暴落したらでしょう。米主要銀行と証券株はほとんど下げてます。 -1%から -2%程度,アップルがサムスンからエルピーダにDRAM大量発注すると報道され、米DRAMトップのマイクロンテクノロジー株が+3.5%ほど上げています。 (実は年初来の株価は -39%だった)JCペニーは過去24年間で最悪下げ。。確か利益が -10%。。NY市場ではJPモルガンとJCペニーとくっつけて。、。JCPで始まる企業名の会社は呪われてるとして他にないか探して売るつもりのようです。
2012年05月16日
弱気論の増加。2012-05-16(水)米金融誌バロンズ誌の記事を少し見てたんだけど、弱気意見が増えてるね。いつものことながら相場が下げ基調で上がる気配がまったくないときはテクニカルアナリストが騒々しく叫びだす。某有名アナリストも登場。。金相場の下げが。今夜も下げてるけど、金は完全なベア相場みたいね。先日もブログで書いたけど、半値説も、いつもながらだけど、登場。世の中、あっというまに風景が変わっていくね。日本の生保など機関投資家がウン千億円と売りまくってきた理由が、この相場を見ればわかるでしょう。彼らは正しかったということでしょう。
2012年05月16日
Facebookに関する調査結果/ 石炭株の下げひどい 今夜のNYではSNS関連株はどれもほぼ上昇。であるFacebookユーザーの調査結果から、 ●59%のユーザーはFacebookのプライバシーコントロールを信用してない。●54%のユーザーはFacebookを通してショッピングしようとは思わない。●83%のユーザーはFacebook上の広告をクリックしようとは思わない。 この調査報告書。。あなたはどう思いますか?三番目の誰もクリックしないがおもしろいね。 Facebookは上場したらすぐに叩き売るのが正解か。上場しても上昇は続かないのではないか。ナスダック市場全体への影響は限定的か。 WTIが右肩下がりでさげてるね。 石炭株の下げひどい。 住宅株は全部上げてる感じ。 ディフェンシブのコルゲートパモリーブ株はここ何ヶ月か右肩上がりのチャート。Harvard Business Schoolのケーススタディで「P&Gとコルゲートの中南米の戦い」」というのがあったけど、あれは最高におもしろかったね。
2012年05月15日
今夜のNY相場。特に書くこともないべ。フェイスブックのザッカバーグのファッションの話。あれはダサイ。大金持ちなんだからスーツぐらい買えよと言う声あり。JPモルガンのダイモンCEOについての報道ばかり。少し気になったのがJPモルガンのCIO(チーフインベストメントオフィサーがそれなりの美女だったこと。バックにダイモンがいたのか。美女だから、まわりの野郎どもが運用実態について調べたりしなかった?のではとか、雑誌がいろいろ書きたてているようです。) 僕が思うに運用資金が3600億ドルもあれば、仮に損が2000億円として25億ドル前後だから、まじめにやってもやらなくても、毎日、資産の評価価値はそのくらい変動するのは当たり前に思うけどね。 ダウの主要銘柄のほとんどがプラスマイナス1%以内の動き。 売られてたチェサピークエナジーが5%ほど上げてるぐらい、 みな資金引き上げてるのかもしれないね。売って処分。 下げてるのを買うと。。頭の上からバケツの水がどひゃっと飛んできそう。 じっくり下げるのを待ってから出動すればよいのでは? あちゃ、ダウがまた下げだした。。今 -85 ベアリング破綻のときの東京の株式部長は僕の後輩だったのであとで聞いたら、あちこちから相当厳しくとっちめられたと言ってたね。、あのときもロンドンだったね。事件は。 今みたら彼女の記事がありました。 ================================= 米JPモルガン:CIOのドルー氏退社へ、20億ドルの損失後 米銀JPモルガン・チェースは14日、チーフ・インベストメント・オフィス(CIO)部門の責任者、イナ・ドルー氏(55)が退社すると発表した。同部門の取引が原因でJPモルガンが20億ドル(約1600億円)の損失を被ったことで、ウォール街で最も高い地位に上り詰めた女性幹部の1人が失脚した。 JPモルガンの発表によると、投資銀行部門の世界債券責任者、マット・ゼームズ氏(41)が後任に就く。事情に詳しい関係者は、CIO部門のロンドン従業員全員が解雇される恐れがあると述べていた。 ジェイミー・ダイモン最高経営責任者(CEO、56)は10日に損失について明らかにした。合成クレジット証券トレーディングの扱いは「問題があり複雑で、検証と実行、監視のいずれも不備があった」との認識を示した。関係者によれば、JPモルガンは数十人から成る同部門ロンドン従業員の間でリスク隠しがあったかどうかを調査している。そのような証拠は現時点で見つかっていないという。 クレジットサイツのアナリスト、デービッド・ヘンドラー氏は、「責任ある人間が責任を取り、説明責任が果たされているのは良いことだ」として、ドルー氏は「この戦略について任せられていたにもかかわらず、積み上がりつつあるリスクに気付いていなかったか、それについて上級経営陣に適切に伝達しなかった」とその責任を指摘した。 ドルー氏はJPモルガンの経営委員会で2人のみの女性メンバーの1人だった。CIO部門はJPモルガンの預金と融資の差額である約3600億ドルを管理している。ダイモンCEOは同部門に、仕組み信用商品や株式、デリバティブ(金融派生商品)などの高利回り資産の購入によって利益を高めることを働き掛け、同部門はアキレス・マクリス氏を中心にリスクテーク姿勢を強めていったと、元従業員数人が4月に述べていた。 ゼームズ氏は2004年にクレディ・スイス・ファースト・ボストン(当時)から移籍。09年にダニエル・ピント氏とともに投資銀行部門の債券共同責任者となった。この日の発表によると同事業はピント氏が単独責任者となる。 原題:JPMorgan Says Ina Drew to Retire, Replaced by Zames as CIO(1)(抜粋) 更新日時: 2012/05/15 00:36 JST
2012年05月14日
昨夜のNY市場、IT関連株がひどく売られた背景は。 2012-05-11(金)米景気について上期と下期の見方、考え方を揺さぶる材料がでてきていますね。昨夜、シスコシステムの株価が -10%以上下げていてびっくり。次の記事にその理由が書かれていうかと思われますが、米経済にとってIT設備投資動向は最重要アイテムのひとつ。愕然としますね。注意しないといけないですね。今、上げてる株も、いずれは失速しちゃうかもしれないしね。 =======================================IT支出めぐるシスコの慎重な見通しでIT関連株が軒並み下落サンフランシスコ(ダウ・ジョーンズ)米ネットワーク機器大手シスコシステムズ(Nasdaq:CSCO)が情報技術(IT)支出について「慎重な」見通しを示したことで10日の米ナスダック市場で同社株は大幅安となった。ほかの企業向けIT関連企業の株価も下落した。10日のシスコ株終値は1.97ドル(10.49%)安の16.81ドル。前日に発表した1-3月期(第3四半期)決算はほぼ予想通りだったものの、今後については予想を下回る見通しを示した。ジョン・チャンバース会長兼最高経営責任者(CEO)は顧客企業から聞いた話を交えながら「IT支出が減少する」可能性を示唆、市場の回復は「非常に緩慢なペース」になるとの見方を示した。この警告を受けて企業向けITサービス関連銘柄は軒並み下落した。同業のジュニパー・ネットワークス(Nasdaq:JNPR)の終値は5%安の18.07ドル。ストレージ(外部記憶装置)関連機器大手のネットアップ(Nasdaq:NTAP)は5.5%安の35.70ドル、EMC(NYSE:EMC)は5%安の26.14ドルでそれぞれ引けた。企業向けソフトウエアを手掛けるオラクル(Nasdaq:ORCL)、デル(Nasdaq:DELL)、VMウエア(NYSE:VMW)、セールスフォース・ドット・コム(NYSE:CRM)も売られた。シスコはIT市場で支配的な立場にあるため、同社の業績や見通しはIT市場の先行指標と見なされている。今回の悲観的な見通しの背景には欧州および公共部門での予算緊縮の問題がある。チャンバースCEOはアナリストらに「欧州の財政危機に加えて顧客が支出に消極的になってきた」と指摘にした。トペカ・キャピタル・マーケッツのアナリスト、ブライアン・ホワイト氏は投資家向けノートに「シスコは昨日遅くに慎重な言い回しではあるが恐ろしい内容のメッセージを発したが、これは新たな危険信号を意味しているのか。08年の金融危機や最近の財政支出削減の際にも、同業他社に先駆けて需要減退の傾向を指摘していた」と書いている。シスコのコメントは提携先や同業他社の利益のみならず、公的部門や小売り業者や金融機関、もしくは欧州に大きく依存するIT企業の業績にも影響を与えるとみている。うち公共部門向けの比率が高い企業としてデルを、欧州事業への依存度が高い企業としてヒューレット・パッカード(HP)(NYSE:HPQ)を挙げた。それでもシスコは再編を通じて体力を回復済みのため、厳しい時期を乗り越えることができるというのが大方の見方だ。ウェドブッシュのアナリスト、ロヒト・チョプラ氏は「シスコは幅広い製品をそろえているし、他社に先駆けて再編を実行してきた。これらの実績を考慮すればシスコには世界の消費低迷期を乗り切る力が十分にある」と評価し、同社株の投資判断を「アウトパフォーム」に据え置いた。UBSのアナリスト、ニコス・テオドスポウロス氏の投資判断も引き続き「アウトパフォーム」のままだ。「下期にはファンダメンタルズ(基礎的条件)が改善してくる。ITサービス需要も企業支出も増加に転じる」とみている。↑(僕)みなそう信じてNY相場上げていた。下期改善するという見方の根拠は何なのか?配信日時:05/11 11:49配信元:DJ
2012年05月11日
NY相場は静かに少し上げたまま、引けは?2012年5月11日(金)午前3時から4時NYダウ +45 前後 特に何もない。 (日本時間3時すぎ)なんと、英チャールズ皇太子がBBC Scotlandを占拠。なんと天気予報の解説をやってる!今夜のNY相場のまとめ:●Investors Remain Cautious (投資家の不安心理、疑心暗鬼継続)●Flight to Safety Cools Off (安全資産への逃避も一段落)●Big Economic Report Out Friday(金曜の重要マクロ指標待ち)今朝の日経CNBCではNews Corpは昨日決算後急落とか報道してたけど、実際は引け後急騰してたよ。今夜のNews Corpはまた買われてたよね。自社株買い。マードック事件で大騒ぎして株価は下げてるとき、多くのプロはいっぱい買っていたよね。なんでかなと不思議に思っていたけど、事件後も業績はよかったみたいね。あの男なら女王陛下も部下に盗聴させていたのはないかと思う。で俺は知らないなんて。あいうは逮捕すべきだね。昨夜、バンカメ本社にはWall Streetを占拠せよのグループが集まって包囲した。でCNBCの記者が活動家の一人にインタビュー。なんで占拠したいの?と。彼の説明を聞いてびっくり。かれはどこかの証券会社の銀行アナリストそのものだった。理路整然とバンカメがいかにえげつないか。許せないか、しゃべっていた。リーマンショック後以降、多くの金融マンが業界を去っていったけど、彼のその一人なのではないかと思った。今コカコーラ +1%。。Apple +0.57%, Ford +0.89%, Google +0.89%マクドナルド +0.28%, P&G +0.85%Bernanke wants Washington to look beyond FED.look beyond 政治家はFEDばかりかまってないでFEDを超えた先をしっかり見てほしい。 今日のバーナンキの言葉。ウエルズファーゴのチーフストラテジストの言葉。「欧州問題が欧州問題であり続ける限り、NY相場は心配いらない。だいじょうぶだ」こいつめ、欧州問題が世界を揺さぶっているから、世界の相場が揺れているのに。あいつの頭の中だけがlocalになってるだけ。(オレの言葉)今Intel トップがしゃべってる。今朝投資家向けの説明会をやったようです。若いねえ、イケメンの俳優みたいだべ。株価は今 インテル+0.44%上昇。ウルトラブック向けのビジネスの収益性が気になるところ。数量が伸びても利益は伸びるのか? サーバー向けの地盤が安定してるのかもね。イビデンや新光電気の株が上がらなくなった理由をしっかり見ておかないとね。いつものように両社の株を買いにいくとやられちゃうね。ハイテク業界の構造が様変わりになってるのに、ちゃんと分析してる証券アナリストが三菱UFJ証券の石野以外はいなくなったのが問題ね。エレキ部品のアナリストがひどすぎるね。 加筆:今、金暴落説をCNBCで報道してる。5年以内に 700ドルへ。==========================日経のNY寄り付き後の解説2012/05/10 22:55◇米国株、反発で始まる ダウ68ドル高、雇用指標改善で 金融高い【NQNニューヨーク=大石祥代】10日の米株式相場は反発で始まった。午前9時35分現在、ダウ工業株30種平均は前日比68ドル72セント高の1万2903ドル78セント、ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は同13.19ポイント高の2947.90で推移している。朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数が改善。ダウ平均が前日まで6日続落するなど最近の下げが大きかったため、短期的な戻りを期待する買いが金融株を中心に入った。 新規失業保険申請件数は前週比1000件減の36万7000件だった。37万件程度との市場予想を下回り、米雇用環境が持ち直しているとの見方が浮上。投資家心理を改善する一因になった。 欧州株式相場が落ち着きを取り戻したことも寄与している。ギリシャやスペインを巡る悪材料が目立たず、米市場でも運用リスクを回避する動きが後退した。 フランスの物流会社の買収を発表した同業のフェデックスが上昇。前日夕に増配を発表した会員制卸売りのコストコ・ホールセールも買い先行で始まった。大手銀のバンク・オブ・アメリカやJPモルガン・チェースも高い。 一方、慎重な業績見通しを示した百貨店のコールズやIT(情報技術)大手のシスコシステムズはともに下落。化粧品のエイボン・プロダクツも下げている。米香水大手コティが買収額を引き上げたが、現時点では売りが優勢になっている。
2012年05月10日
NY株式市場は朝大きく下げてだいぶ戻したが。引けにかけてまた売られた。6日連続安。 5月9日(水)のNY株式市場の結果:NYダウは 12835 (-96) ●ギリシア、スペインなど引き続き欧州情勢を嫌気。6日連続安は2011年8月以来。●欧州信用保証料上昇懸念。ユーロ売り懸念継続。●前場大きく下げたあと右肩上がりで戻していったきっかけはユーロ圏の暫定的な救済基金 である欧州金融安定ファシリティー(EFSF)の取締役会が、394億ユーロの ギリシャ支援のうち52億ユーロを6月末までに支払うことを確認したの報道から。 電子メールで9日、発表。これによると、42億ユーロは今月10日に支払われ、 残る10億ユーロはギリシャ財政の必要性に応じて実行される。 ●最高値更新はディズニー。●過去数年の安値更新はニューモントマイニング、ベストバイ、チェサピークエナジー。●アップル +0.4%、マイクロソフト +0.78%、シスコ +0.2%の上昇。●ナスダックで後発医薬品で世界最大のテバが -4.9%の下げ●トヨタのADRは+3.35%の上昇。●エイズ薬で有名なギリアドサイエンスは明日材料が出るかもしれない。審議会の結論か。●マードックのNews Corpは引け後の決算を好感で上昇。●S&P500指数はちょうど今200日移動平均線にタッチしたとこ。●金相場はだいぶ前から200日移動平均線を下回っている。●原油相場WTIは200日移動平均線を下回ったとこ。●原油在庫は約22年ぶりの高水準。●恐怖指数のVIX指数は100日移動平均線を下から上に抜けてきたとこ。
2012年05月10日
PayPal USA とPayPal UKの事業説明を見てみると、クレジットカードナンバーを記入する必要がない。相手に教えないで送金したり」、受け取り、決済などができるシステムと書いてありますね。アメリカの本国のほうは知らないですが、イギリスでは爆発的に広がってるネット送金サービスかと思います。インターネットでビジネスをやってる人やこれから立ち上げる人には、収益急拡大のチャンスかと思われます。僕の友人が、ちょっとしたことでもいつのまにやら自分の口座にどんどんお金が振り込まれてきちゃう!って言ってましたね。 どこまで安全なのかは僕は知らないのであくまでご自分で確認を。 ======================================== 2012/05/09 11:46◇ソフトバンクと米ペイパル提携 折半出資で合弁会社設立 ソフトバンク(9984)の孫正義社長は9日、都内で記者会見し、米イーベイ傘下で決済サービスを手掛けるペイパルと折半出資で「ペイパル・ジャパン」を設立すると発表した。「オンライン、オフライン(決済)でナンバーワンになりたい」と抱負を語った。また「日本のオンライン決済のデファクト・スタンダードが生まれる」と強調した。店頭のカード決済でも優位性を持つことを示した。〔日経QUICKニュース〕
2012年05月09日
2012-05-08(火)世界で5本の指に入るくらい知名度、影響度のある、元モルガンスタンレーのグローバルストラテジストのバートンビッグスが再び発言。メモっておきましょうね。エディンバラのオフィスには毎年のように来てくれたね。アメリカ紳士です。米投資家ビッグス氏:欧州の選挙結果受けても弱気強めず 米ヘッジファンドのトラクシス・パートナーズの創設者、バートン・ビッグス氏は、今回のフランスとギリシャの選挙で景気刺激を重視する指導者が選ばれたが、欧州の株式投資で弱気の姿勢を強めることはないと語った。 ビッグス氏は7日、ブルームバーグテレビジョンの番組「イン・ザ・ループ」に出演、ドイツとフランスの主要株式指標に対しては引き続きショートポジションを取るが、米国株式については70%のネットロング(買い越し)だと述べた。 また、同氏はこの日の電話インタビューで、「欧州の有権者は緊縮よりも景気刺激を求めていることを政治家に示したが、私も景気刺激と改革を組み合わせるのがうまくいく方法だと考えるようになった」と話した。 ビッグス氏は先月、ドイツとフランスに対しては景気悪化が進むとしてショートポジションを取ると語っていたが、この日は両国の株式指数に対するショートを増やすことはないが、欧州地域に関しては引き続き弱気だと述べた。 原題:Biggs Says Europe Election Result No Reason to Add toShort Bets(抜粋) 更新日時: 2012/05/08 09:59 JST
2012年05月08日
NYダウ +5.6 プラスに浮上、バフェットの教訓 2012-05-08(火)午前3時ごろのNY相場。 どうも先週の金曜、NYが大きく下げてるとき、バフェット氏は買い出動したようですね。Facebookのマークザッカーバーグは上場に向けてのロードショーを開始。機関投資家周りですね。証券会社に買うという意思表示をしたとこにしかいかないでしょう。でかい投資家の順番で。マスコミが追い掛けまくっていて、彼は歩くのも大変。この段階でどこがどれだけ欲しいか、実際にどのくらい買いにいきそうか、集計はほぼ終わっているでしょう。無論、値段が決まる前に決断はないけど、およその数字の話。 今日はバフエットの話が何度もCNBCで紹介されて。。「ニュースのヘッドラインだけで株を売買するな、それって最悪の投資スタイルだ」と。。 フランスの10年債はしっかりしてたね。これが相場がもどした理由でしょう。 バフェットは鉄道株に追加で340億ドルを投資するようです。やっぱすごいね、フェイスブックは買わない。金相場について一言言ってたね。 ある金相場のプロが登場。かなり弱気でしたね。金は売りだと。 あるプロがバフェットが投資する銘柄の共通事項などモデル化して銘柄スクリーニングをして数銘柄をピックアップ。その中にゼネラルダイナミックスが入ってましたね、 グーグルとオラクルのケンカ勝負ついたのかな。どうもグーグルか勝ったみたいね。 ===============================以下、日経の解説 2012/05/08 03:12◇米国株、ダウ平均が上昇に転じる 欧州株高で金融株などに買い【NQNニューヨーク=川内資子】7日午後の米株式市場でダウ工業株30種平均が一時、上昇に転じた。6日投開票のフランス大統領選などの結果を受けて欧州諸国の財務再建の先行き不透明感から売りが先行したが、欧州株式相場が持ち直したこともあり、米株市場でも金融株などを中心に買い戻しが優勢となっている。 ダウ平均は午後2時(日本時間8日午前3時)現在で前週末比2ドル27セント高の1万3040ドル54セントで推移している。午前中は同68ドル程度下落する場面があった。 =============================== 2012/05/07 22:57◇米国株、続落で始まる ダウ52ドル安、仏・ギリシャ選挙受け【NQNニューヨーク=川内資子】7日の米株式相場は続落して始まった。ダウ工業株30種平均は午前9時35分現在、前週末比52ドル15セント安の1万2986ドル12セントと1万3000ドルを下回って推移している。ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は同10.12ポイント安の2946.22。6日投開票のフランス大統領選やギリシャ総選挙の結果を受けて、欧州諸国の財政再建の先行き不透明感から投資家が運用リスクを避けて株を売る動きが出た。ただ、欧州株式相場が売り先行後に急速に下げ幅を縮小しており、米株相場の下げも限られている。 個別銘柄では、米保険大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)が大幅に下落。米財務省が保有するAIG株の売却を発表した。増配を発表した半導体大手インテルは小安い。ダウ平均構成銘柄ではマイクロソフトやIBMなどの下げが目立つ。 一方、半導体大手マイクロン・テクノロジーは上昇。会社更生手続き中の日本のエルピーダメモリがマイクロンを支援企業に選定した。四半期決算が増益となった食肉大手のタイソン・フーズも買われている。前週末に公開した映画「アベンジャーズ」の興行収入が好調な滑り出しとなったと伝わった映画・娯楽大手ウォルト・ディズニーが高い。
2012年05月08日
瀬川氏の「下げは限定的か」という言葉にひっかかる 2012年5月7日(月) 前引け日経CNBCの前引け前に、瀬川氏(元みずほ証券のストラテジストで今日経CNBCのキャスター)がいろいろ解説してたけど、彼の「下げは限定的」という言葉に引っかかったね。過去の5月相場。”月初から下げたあとは横ばい”というイメージが残っているみたいね。 5月相場とか、ヘッジファンドのunwindの季節的な動きもいいけど、今の下げが、2012年のこれから始まる世界の変化を先取りしてるとしたら、下値は限定的と言えるのか? そこまでいいきれる根拠は何なのか? それは信頼するに足りるのか? 今の米景気。。5年前、4年前、3年前。。2年前。。と比較しても全然違う。。 今の欧州の状況も5年前。。4年前、3年前、2年前などと比較しても全然違う。 過去のパターンを当てはめてあっち向いてホイと予想するのは簡単だけど。。相場を読むという作業はそこで終焉してるのかもしれないね。 この段階でナイアガラの滝に向かって流されてる小舟に乗ってチャートを分析してる、一匹のアリンコのようなもんでしょう。チャートは読んでも船の行き先は全く見てない・・ 短期的に相場のブレを演出するのことは巨大ヘッジファンドなどが仕掛けることは可能でも、中長期のトレンドの流れを形成していくのはマクロでしょう。 可能なかぎり読み切った人が相場に勝つのでしょう。。
2012年05月07日
今日の白鴎の相撲と来週の相場。。 2012年5月6日(日曜)月曜から始まる相場、ディトレでがんばろうとすると、あんな感じで負ける確率が高いのかもしれないですね。え? 俺たちはやる前から負けてる? 確かに。。週末のポジションをどんな状態でそのままにしちゃったか次第。下げのメドこれまでの下げのメドから一段下か二段も下シフトしちゃった感じもしますね。下げたとこはどこで買いか。。何を買うべきや。。悩ましいね。仕手株総崩れのリスクも高まってきたように思うね。材料株での綱渡りも、相場全体の底が抜けちゃうときには。。地獄にいくしかないね。 為替も78円台に突っ込む可能性もあるし、いやそれどころか、もっと円高に動いていくならとてもじゃないけど、手が出せないよね。下値のメドがつかなくなってしまうね。 いいかげんな評論家の相場見通しを鵜呑みにして行動するのだけはやめましょうね。
2012年05月07日
2012-05-05(土)午前4:30am簡単に状況をまとめると。。引け 45分前から30分前まで。。Dow 13,045.40 -161.17 -1.22% S&P 500 1,371.31 -20.26 -1.46% Nasdaq 2,961.37 -62.93 -2.08% Ticker Volume Price Price Delta STOXX 50 2,248.34 -38.76 -1.69% FTSE 100 5,655.06 -111.49 -1.93% DAX 6,561.47 -132.97 -1.99% ===============================● NYダウ 一時 -184ポイントの下げ。 週間ではここ1ヶ月で最大移動平均線の下げ。● 米雇用統計に失望。● ナスダックの下げは11月23日以来の下げ(率かな)● 原油相場 WTIの急落 98.60 -3.94 (-3.84%)→ US Airways 本日ザラバ高値更新、 WTIの200日移動平均線をもうすぐ下にぶち切れ寸前! エネルギー関連株指数はすでに200日移動平均線を下に突っ切ってしまってますね。● 欧州財政危機への危惧も相場の背景にあるのだろうけど、なぜかCNBCの相場解説には 今日はでてこないね。● S&P500 セクター指数で上昇は電力ガスセクターのみ。● 注目のGreen Mountainは今日は上げてるが週間では -40%以上の下げ● 明日、バフェットの会社(Berkshire..)が(人事の)重大発表か→ファンド構成銘柄の変更、 金融偏重とか、銘柄入れ替えの影響をマーケットにいろいろ思惑発生。 (パフォーマンスの悪化?でバフェットの過去の神がかりな相場感と運用成績との 乖離に疑問か、今CNBCでゲストが激論してるね。。)● 先日のケースシラー指数のシラー教授の”米国は大不況うんぬん”発言の影響が少し 感じられますね。 (スマフォン→CNN Money参照)============================ 4月の米雇用は11.5万人増に減速、民間の伸び1月の半分以下 4月の米雇用統計は雇用の伸びが予想を下回ったが失業率は前月から低下した。これは再就職をあきらめた失業者が労働市場から退出したことが影響している。米労働省が発表した統計によると、非農業部門雇用者数(事業所調査、季節調整済み)は前月比11万5000人増。これは過去6カ月間で最も小幅な伸びだった。ブルームバーグ・ニュースがまとめたエコノミストの予想中央値は16万人増だった。前月は15万4000人増(速報値12万人)に修正された。レイモンド・ジェームズ・アンド・アソシエーツのチーフエコノミスト、スコット・ブラウン氏は、「景気は引き続き回復過程にあるが、労働市場を修復させるためには、一段と大幅な回復が必要だ」と指摘。さらに、この日の統計だけでは「連邦準備制度が政策を変更するには不十分だ」と付け加えた。家計調査に基づく失業率は8.1%と、前月の8.2%から低下した。2009年2月以降、失業率は8%台を上回っている。これは統計が開始された1948年以来で最長だ。労働参加率は63.6%に低下。これは1981年12月以来で最も低い水準となる。4月は特に運輸関連や政府関連機関、建設部門でいずれも雇用が減少した。民間部門の雇用者数は13万人増にとどまり、前月の16万6000人増から伸びが減速した。民間部門は1月の27万7000人増をピークに、3カ月連続で減速。増加幅は1月の半分以下に縮小した。賃金は横ばい製造業部門の雇用は1万6000人増と、過去5カ月間で最も低い伸びにとどまった。建設部門は2000人減少し、3カ月連続マイナス。一方、小売りは2万9300人増と、3カ月ぶりのプラス。政府職員の雇用は1万5000人減。州・地方自治体の雇用は1万1000人減少。連邦政府は4000人のマイナス。時給は平均23.38ドルと、前月からほぼ変わらず。週平均労働時間も34.5時間で前月と同水準に据え置かれた。失業者に加え、経済悪化でパートタイム就労を余儀なくされている労働者や職探しをあきらめた人などを含む広義の失業率は14.5%と、前月から変わらず。原題:Employers in U.S. Added Fewer Jobs Than Forecast in April(3)(抜粋)更新日時: 2012/05/05 01:28 JST
2012年05月04日
2012-05-01(火)米景気、下期は上期よりも減速の予想ショボイNY相場、ゴールドマンザックスの強気で有名なアビーコーヒン女史がトーンダウンしましたね。米景気の下期は上期よりも減速しそうだという同社のチーフエコノミストの見方に賛同。クリスマス後の景気低迷が下期にシタブレ影響をもたらすという分析。ここからが彼女の本領。米景気は不況にはならない。低成長でも成長は成長だ。この低金利下では過去30年を振り返っても株式市場のほうがリターンを期待できるのは間違いないという今回のNY兜町神社の姫の御告げでした。日本で報道されるでしょう。為替はさらなる円高にらみの状態のままですね。米景気減速、欧州景気悪化で危機再燃。米景気が下期は上期よりも減速になるとするなら米企業業績はどんどんよくなるという見方は説得力に欠けるし、その予想では相場に勝てなくなるね。今後、円高が新値をつけに行ったりして。ちといやなシナリオが浮上してきたね。今後、日経平均は500円安方向か。そのくらいで済めばおんのじだね。厳戒体制だね。相場の流れががらりと変わるなあ。仕手株も突然消滅するかもなあ。
2012年05月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1


