全3件 (3件中 1-3件目)
1
なでしこジャパンは、サッカー日本女子代表のことで、日本サッカー協会(JFA)により組織される女子サッカーのナショナルチームです。 日本時間7月18日早朝、女子ワールドカップ決勝戦で、これまでFIFAランキング1位のアメリカに1度も勝てなかった日本が2度も追い付き、PK戦で降して世界一の栄冠に輝きました。 快挙です。 これまで日本女子代表はオリンピックには4大会中3回、FIFA女子ワールドカップには全6回とも出場しています。 7月22日に発表されたFIFAの最新のFIFA女子ランキングでは、優勝したなでしこジャパンは4位ランクインとなっています。 過去最高のランクです。 世界ランキング1位はアメリカ、2位ドイツとなっています。 なでしこジャパンの名称は、JFAの女性スタッフの提案がきっかけとなり、愛称が募集されて2004年に制定されました。 1960年代から70年代に掛けて、日本ではサッカー競技を行う女性が増え始め、やがて各地にチームが誕生すると、各地域ごとに小規模なリーグ対戦が行われるようになりました。 1980年には全日本女子サッカー選手権大会が始まり、1981年には日本女子代表チームとして、国外チームとの試合が行われるようになりました。 1986年に鈴木良平が初の女子代表専任監督に就任すると、日本全国のチームを対象とする全日本チームが編成されるようになりました。 1989年、女子の全国リーグ日本女子サッカーリーグ(L・リーグ)が誕生し、1991年の第1回FIFA女子世界選手権・中国大会にも参加しました。 そして、1996年のアトランタ大会から女子サッカーがオリンピック種目となりました。 出場権は前年開催の第2回FIFA女子世界選手権・スウェーデン大会での上位8カ国とされましたが、鈴木保率いる日本女子代表はグループリーグ突破はできませんでした。 2000年のシドニーオリンピック出場に照準をあわせた宮内聡率いる日女子代表は、シドニー五輪出場権を獲得できませんでした。 日本国内での女子サッカーへの関心は瞬く間に低下し、L・リーグの観客動員は急速な落ち込みをみせ、リーグからのチームの脱退も相次ぎました。 2002年、マカオ男子代表の監督を務めていた上田栄治が代表監督に就任し、女子サッカーの再起と2004年アテネオリンピックに向けたチーム再編を図りました。 2003年のタイのバンコクで行われた第14回アジア女子選手権は第4回FIFA女子ワールドカップアメリカ大会のアジア地区予選を兼ね、第4回FIFA女子ワールドカップ・アメリカ大会出場権を獲得しました。 この勝利はマスメディアに大きく取り上げられ、女子サッカーが再び注目されるきっかけとなりました。 2003 FIFA女子ワールドカップ本大会では、アルゼンチン戦に勝利したものの、ドイツ、カナダに敗戦しグループリーグ敗退という戦績で終わりました。 2004年にAFC女子サッカー予選大会2004が日本で開催され、決勝トーナメントで北朝鮮を撃破し、2大会ぶり2度目の五輪出場を果たしました。 アテネオリンピック本大会では、他グループ3位との総得点差で決勝トーナメント進出を果たし、決勝トーナメント初戦、優勝候補アメリカに敗れベスト8に終わりましたが、チームは3試合を通して警告・退場者ゼロによりフェアプレー賞を受賞しました。 2004年、日本サッカー協会は大橋浩司を新監督として任命しました。 2006年にカタールの首都・ドーハで行われた第15回アジア競技大会では、グループリーグで中国を破り決勝トーナメント進出し、北朝鮮にスコアレスでPK戦まで持ち込んだものの敗れ、準優勝となりました。 2007年、中国で開催された2007FIFA女子ワールドカップではグループリーグA組となり、アルゼンチンに勝利したものの、イングランドと引き分け、最後のドイツに敗北しグループリーグ敗退となりました。 2008年、コーチを務めていた佐々木則夫が監督に就任し、東アジアサッカー女子選手権2008において初采配の監督のもと、なでしこジャパンは3戦全勝で大会に初優勝し、日本女子代表初のタイトル獲得となりました。 2008AFC女子アジアカップでは3位となり、澤穂希が大会MVP、チームはフェアプレー賞を受賞しました。 北京オリンピック本大会は、グループリーグのニュージーランド戦引き分け、アメリカ戦で敗戦と苦戦をしいられましたが、ノルウェー戦の勝利でグループリーグを突破し、その勢いで準々決勝の中国戦も勝利して、初のオリンピックベスト4進出となりました。 準決勝でアメリカに逆転負けを喫し、3位決定戦のドイツ戦も敗戦しましたが、その健闘ぶりに世界が注目した大会でもありました。 この成果により、世界各国から対戦のオファーが届き、2010年にはチリで行われたBICENNTENIAL WOMAN'S CUP 2010に参戦し、5カ国による総当たり戦で3勝1分により優勝しました。 東アジア女子サッカー選手権2010は前回に続き3戦全勝で2連覇を達成しました。 第16回アジア競技大会では無失点で決勝へ進出し、北朝鮮を1-0で下して初優勝しました。 そして、今回の2011FIFA女子ワールドカップでの優勝です。 世界ランキング4位で臨んだグループリーグB組でニュージーランドとメキシコに勝利、第3戦のイングランドには敗れたものの、B組2位で1995年大会以来となる決勝トーナメント進出を決めました。 決勝トーナメント準々決勝でドイツに延長戦の末1-0で勝利し、準決勝のスウェーデン戦は得意のパスサッカーで3-1で快勝し決勝進出を果たしました。 決勝は世界ランキング1位、対戦成績が0勝21敗3分という、それまで1度も勝利できなかったアメリカとの対戦となり、終始アメリカの猛攻にさらされるも延長戦に持ち込み、先行された延長も残り4分、澤穂希の同点弾で2-2とし、PK戦の末アメリカに対し初勝利し、男女、年齢別代表を通じ、日本代表としては初のFIFA主催の世界大会優勝という快挙を成し遂げました。 チームはフェアプレー賞、澤穂希が得点王とMVPを受賞しました。
2011.07.26
コメント(0)
自分の人生のすべてを企業に捧げ、その見返りとして会社に守ってもらう時代は終わりました。 会社に勤めながら、いろいろな顔をもつ時代が来ています。 安定した収入は、サラリーマンとして日々最低限の仕事をこなすことで得て、空いた時間や休日には、会社では達成不可能な自己実現としての文筆業に励みます。 会社員だけでなく、主婦も自営業者もリタイアした人も、仕事と作の二足のわらじが履けると言います。 ”週末作家入門 ”(2005年10月 講談社刊 廣川 州伸著)を読みました。 サラリーマンと文筆業の二足のワラジを履くことを勧めています。 廣川州伸さんは、1955年生まれ、東京都立大学人文学部卒業、コンセプトデザイン研究所所長、NPO法人日本ビジネス作家協会事務局代表です。 司馬遼太郎もアインシュタインも、最初は二足のワラジをはいていました。 堺屋太一、高杉良、幸田真音、山田智彦、江上剛などなど、みんな働きながら作家になりました。 社会から作家として認められるには大変な労力と時間が必要ですが、作家活動そのものは何も特別な人がする特別な行為ではありません。 これまで仕事の経験があれば、そのノウハウ、技術、知恵などを活用してビジネス書にチャレンジするのもいいですが、週末に小説を書いてみることがお勧めです。 特に、経済活動に視点をすえて事件や人間模様を描く経済小説なら、これまでのサラリーマン生活を活用することができます。 すぐに日の目を見ることは難しいでしょうが、決して可能性はゼロではありませんので、作家気分で過ごして時間をかけて、本物の作家デビューの道を探すことができます。 これまでお金を稼ぐという視点でしかみていなかった日々の仕事を、ものを書くという視点で見てみます。 仕事を客観的にみつめて、あるときは上司の立場であるときは顧客の立場で見て、その日にあった事実をノートに書きとめます。 そうすれば、すでに人生は作家に向かって動き始めるようになります。 そうすれば、日々の苦労こそネタになり、ネタを元にして本を書きことができるようになり、二足のわらじの生活に少し近づくことができそうです。第1章 誰でも作家になれる第2章 あなたの人生の棚卸し第3章 ビジネス書をつくろう第4章 経済小説をつくろう第5章 あなたの本を出版する
2011.07.19
コメント(0)
人間としてのトータルな成功を達成する秘訣は何でしょうか。 それを勝ち取るために、今すぐできる戦略は何でしょうか。 ”成功術 時間の戦略 ”(2005年5月 文藝春秋社刊 鎌田 浩毅著)を読みました。 仕事、人づきあい、趣味をバランスよく発展させていく生活が成功人生であるといいます。 鎌田浩毅さんは、1955年東京生まれ、東京大学理学部卒業、専攻は火山地質学、地球変動学、1997年より京都大学総合人間学部教授、同大学院人間・環境学研究科教授を歴任。 そもそもトータルな成功には、仕事、人づきあい、趣味の3つが満たされる必要があり、この3つの要素を横糸にして、縦糸に時間を考えることが必要であるといいます。 時間にはニュートン時間とベルクソン時間があり、ニュートン時間は時計ではかれる客観的な時間の流れ、ベルクソン時間は生きる密度によって感じ方の異なる時の流れです。 ベルクソン時間で有意義な時間を過ごすことが大切だといいます。 活きた時間とは、現在過ごしている時間が未来の創造へ向けて活かされているような時間です。 活きた時間を持つためには、死んだ時間を見つけることから始めます。 頭が本当に創造的に働くのは、せいぜい1時間程度なので、この貴重な1時間に、何をするかが大事だそうです。 スペシャリストになるためには、他人が追随できないような武器をもつことが大切です。 何かの専門家になるか、どこでも通用する専門家になるか、オンリーワンになるか3つのステージがあるそうです。 そのためには、仕事は好きなことよりよくできることを選ぶとよいとのこと。 人間関係にも戦略があり、意識的な努力が必要で、よい関係を維持するには方法論を学ぶ必要があるそうです。 思考パターン、考え方の枠組み、思い込みというフレームワークを活用することでコミュニケーションが円滑になり、人間関係が充実します。 そして、手当たり次第に本を読むことは、異なるフレームワークを持つ為に有効な手段となります。 教養を効率的に身につけるためには、仕事だけではなく自分の趣味を幅広く開発することが必要です。 成功を手に入れるために意識下にある無意識を活用し、無意識を涵養するためによいものをインプットします。 常識を疑うことを第一歩として、クリエイティブな仕事を目指します。 当たり前を疑う事で、今までにないものを作り出す可能性があるそうです。 豊かな人生を送るためには、オフとオンの切り替えが大切とのことです。
2011.07.05
コメント(0)
全3件 (3件中 1-3件目)
1
![]()
![]()
