全31件 (31件中 1-31件目)
1

おはようございます。 今日は晴れ、気温は33度の予報です。ちなみに明日は34度の予報ですね。昨日、北海道の遠軽町では33.7度とか。そして真夏日になったところが、各地ずいぶんあったようですね。 先日撮った我が家のガザニアです。現在、毎日1~3輪枯れては、また新しく何輪か咲いています。 今日は午前中に孫たちが遊びに来ます。昼食を一緒にした後、懐メロ会に行こうと思っています。行っている間、息子に遊んでいてもらい、帰ってきたら公園に連れて行こうと思います。 ですが、今日は33度の予報です、熱中症には気をつけたいと思います。懐メロを歌い、孫たちと遊び、そして夕食をして帰るようですが、最高の1日になりそうです。
2014/05/31
コメント(0)

おはようございます。 今日は曇りから晴れの天気、気温は32度の予報です。ちなみに明日は、33度の予報です。日に日に暑くなってきますね。これから私にとっては、嫌な季節です。でも、そうも言ってられません。やることがいっぱいですから。 今日は、ワイフがバレーボールの練習で間もなく出かけます。息子はいつものように9時前には出かけます。私の方は10時前から。 我が家の住人はみなよく食べ、また体を適度に動かしているので健康です。健康でなければ食べることも、出かけることも、体を動かすこともかないませんよね。これからも年だからと言わず、しっかり前向きに何にでも取り組んでいこうと思っています。 明日は孫たちが来る予定ですが、私は午後から「懐メロ会」に参加です。ちょうどいいことに、息子が明日休みなので、私が帰るまで孫たちの面倒を見て見らうことにしています。今年に入り、上の子(4歳)が爺じ・婆ばの所に行ってもいいかと電話くれるようになりました。うれしいですね。また2番目の子(2歳)も、よくしゃべるようになりました。しゃべってくれると、遊んでいても楽しいですね。
2014/05/30
コメント(4)

おはようございます。 今日は曇りから晴れの天気。気温は32度の予報です。昨日の時点では31度でしたが、それよりも暑くなりそうですね。暑さ対策・・・とは言え、私は紫外線に弱いため、暑くても長袖です。顔だけは大丈夫のようですが、腕や手の甲は大変になります。夏でも、外に出る時はよほどのことがない限り手袋しています。加齢とともに、皮膚が弱くなってきたのでしょうね。 昨日は高齢者教室の講座以外のイベントに参加。例年と違い、今年はイベントの後に班ごとの交換会が行われるようになりました。これまではイベントが終われば、即、解散でした。それでは楽しみも少ないだろうということで、せめて自分の班の方々とおしゃべりでも楽しもうということです。 私の班は23名。男性は私一人で少し寂しいですが、1年間、役員としても頑張って行こうと思っています。私はどちらかと言えば無口(?)なほうですが、昨日はしゃべらされたって感じでした。でも、少しお堅い話になってしまいましたが。(笑い)
2014/05/29
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れの天気。最高気温は31度の予報ですね。明日もまた晴れで、31度の予報が出ています。私自身、暑い日は嫌ですが、仕方ありませんね。 我が家の最新の写真です。上は「きくいも」、下は「アマリリス」です。きくいもは1M弱位に成長しています。もう少し伸び、黄色い花をつけそうです。アマリリスは現在咲いているのが1鉢ですが、あと1~2日もすれば別の鉢も咲いてきそうです。 昨年、鉢いっぱいに増え、チューリップくらいの大きさの球根を20個ばかり放ってしまいました。次回植え替えの時は、ボランティア活動している花壇に持って行こうと思っています。 今日は午前中外出です。近くの公民館で高齢者教室の講座以外のイベントが行われます。今年度、役員を引き受けてしまったので参加です。講座以外に6回ほどイベントがあります。それらイベントが行われる前に、準備やその他についての会議(打ち合わせ)が行われます。したがって、それだけで12回ほど参加しなければなりません。私でも役に立てばと思い、今年度はほかの予定とかち合わない限り参加することにしています。
2014/05/28
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れたり曇ったりの天気。気温は29度の予報です。明日は晴れで、31度の予報です。 今日も予定では午後から外出です。カラオケ仲間と、いつものラウンジで新曲披露です。 昨日の外出は中止でした。代って、15時ころから雨になりましたので、空になっていたポリバケツ(40リットル入り)3個に雨水を満タンにしました。これでまた、天気のいい日にはお花たちへの水やりに使用します。 我が家の花壇(?)で、一番水やりが必要なのは「きくいも」ですが、今年初めて植えてみました。10月頃に収穫できるというので楽しみなのですが、現在、3鉢にやる雨水の量が朝夕で4リットル入りのバケツで3杯です。これから30度を超える日が続くと、どれだけの雨水が必要になるか、楽しみと同時に水やりの不安が入り混じります。 「きくいも」の写真はまだ紹介していませんが、そのうちに紹介します。背丈もそうですが、たくさんの大きな葉(成長とともに葉が大きくなります)があり、鉢植えでは難しいのかもね。今年はあくまでも試験的にやっていますが、実際には畑の作物ですよね。ご近所の方も楽しみにしています。少しずつ変わったものも植えていますから。 「綿の木」もどんなふうに育っていくのか。また「ツルムラサキ」も成長してきています。今朝、アマリリスに4輪の花が咲きました。1本の茎に4つの花が・・・最初は2輪、そして4つ葉風に後から2輪が咲きます。一度に4輪とも咲かないのが面白いですね。これもまた、後日の紹介です。
2014/05/27
コメント(2)

おはようございます。 今日は曇りから雨の天気。降水確率は70~90%。最高気温は22~23度、昨日よりぐ~んと低めの予報です。 宇治川沿いの散策で撮りました。下のは宇治橋の欄干です。昨日紹介した宇治川の戦いは、この宇治橋のもう少し下流で行われたとか。そしてこの宇治橋から京都・伏見方面にかけて現在の隠元橋があります。この間の一番流れの速い所で、先陣争いが行われたかもしれません。あくまでも私の考えですが・・・当時はダムがありませんから、琵琶湖から流れくる落差の大きい水流ですから、現在の何倍もの激しい流れがあったに違いありません。 さて、今日もできれば出かけたいところですが、昨日の重たい本の持ち運び等で肩や腰にきています。大したことではありませんが、これから雨になるのであれば無理に出かける必要もありません。読書でもと、殊勝な気持ちでいます。(笑い) 我が家の花壇(?)で、綿の木の芽が出てきました。10日ほど前、講演を拝聴に行った資料館からいただいた種です。ずっと前にも一度試したことがありましたが、その時は種が古かったのか発芽しませんでした。そして今、クレマチスはじめ、ガザニアなどの花が咲いています。
2014/05/26
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れたり曇ったりの天気。気温は29度の予報ですから、蒸し暑い1日になりそうですね。 宇治川沿いの写真です。宇治橋はこれら写真の少し下流にあります。 寿永3年(1184)1月でしたか、源義仲と源範頼・源義経軍が戦った宇治川の戦いのあったところです。実際の場所は宇治橋の下流と言われていますが、今よりもっと急流だったようですね。でも、写真にある辺りも戦いの場所になったかもしれませんね。現在は、佐々木信綱と梶原景季との宇治川先陣の碑が立っています。 今日は次兄宅の用事で、午前中から出かけます。次兄は早くに亡くなっていますが、彼のワイフと娘・息子がいます。我が家からは、途中、渋滞がなければ車で10分前後のところです。信号が何カ所かあり、道がよく混む等でスムーズに行ったことがこれまでにありませんでした。荷物がない時は、自転車で行くことが多かったですね。 今日は娘が休みで、次兄のたくさんの本を処分するようです。ひと部屋が本で埋まっていますので、必要な本をもらってくることに。私と違い勉強好きの次兄でしたから、いろんな本を買いあさっていました。次兄は哲学専攻、私は嫌々ながらの哲学専攻でしたが、大学で一緒に講義を受けたことが懐かしいですね。次兄は長い間病気をしていて大学に入るのが遅かったためです。次兄が大学院修士課程時、私は学部の3回生でしたから、同じ講義をしばらく受けていました。 今日は哲学書は要りませんので、別の本でも・・・
2014/05/25
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れの天気。最高気温は28度の予報。それ以上になるかも・・・ 4月9日、宇治川沿いで撮りました。現在、この宇治川の中州で工事が行われています。 この中州に植えられていた桜の木が大部分伐採されました。市民の声を聞かず、国交省が河川工事のためにやってしまいました。新たに植えられることになりましたが、今年は桜の木が半減され少し寂しいお花見に。 昨日は「みどり通信」の打ち合わせ会に・・・少し早めに行ったので、その間、公園内や温室の花・観葉植物を180枚余撮ってきました。 記念誌や通常の「みどり通信」の発行等について打ち合わせが。今夏は原稿集めに始まり、その打ち込み等にかかりきりになりそうです。11月に行われるボランティア展までには、全て完成しなければなりません。期限は10月15日、その後、業者に印刷をお願いしなければなりませんから大忙しです。 まずもって、自分の原稿と編集後記を書かなければ・・・
2014/05/24
コメント(4)

おはようございます。 今日は曇りから晴れの天気。気温は24度の予報。 今日もしなければならないことがいっぱい。日頃、出かけることが多いので、家にいる時ぐらいはと思うのですが、なかなか計画通りにはいかないもの。 4月中旬、宇治川沿いを散策中に宇治平等院が見え隠れする堤を通った時の写真です。 今日はまた「みどり通信」の打ち合わせ会で出かけます。予定では午後からですが、午前中から出かけ公園内のお花たちの写真でも撮ろうかと思っています。 今月に入り、宇治植物公園で撮った写真(2月中旬ころ)を紹介していました。ここには温室の花たちも含め、600か700種類くらいの花があるのではないかと思います。年々、新しい花も見られますので、それ以上かもしれません。 退職後、この宇治植物公園にはずいぶん足を運び、咲いていた花たちをほとんどデジカメに収めたと思っています。それらはCD等に保存していますが、その花たちの種類はどれくらいになるか、いつか冊子にでもまとめてみたいものです。 今日は次回発行の「みどり通信」の記事や写真について、また記念誌発行・来年のカレンダー発行等について話がされると思います。そして次回発行の私の分担分は、すでにCDに記録しましたので持参です。
2014/05/23
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れたり曇ったりの天気、降水確率は30%、最高気温は23度の予報です。現在、空はあつい雲に覆われ始めています。ひと雨くるかも。 今年4月初旬、宇治川沿いで撮りました。 今日はまた午後から外出の予定です。
2014/05/22
コメント(0)

おはようございます。 今日は雨から曇りの天気。降水確率は70%、最高気温は24度の予報です。雨は昨日夕方から降ったり止んだりしています。現在も小雨ですが降っています。午前中はこんな降り方ではないかと。 2月中旬の写真ですが、一番下のは今年最初の宇治植物公園タペストリーです。 この1週間余り雨が降っていませんでしたので、我が家の雨水を溜めたペットボトル(P・B)やポリバケツが空に近い状態でした。 昨夕からの雨で、現在、P・Bもポリバケツもいっぱいになりました。それでも洗濯1回分(洗濯・すすぎ)にもなりませんが、植物には助かっています。 我が家の育て物の中で、今一番水を必要としているのは「きくいも」です。大きめの植木鉢(3鉢)がありますが、背丈が90cmくらいになり葉がうっそうと茂っています。朝夕2回、1回の水やりでポリバケツ2杯分必要です。 昨年、四国に行った帰り「ふれあい市場」に寄りました。珍しかったので3袋買ってきました。2袋はサラダ等に入れ食べましたが、もう1袋は残っていました。ところが芽が出てきたため、試しにというか珍しさも手伝い植えてみました。ところが成長が早く、どんどん伸びてきました。黄色い花が咲いた後、10月頃に収穫できるということで育てています。「いも」がなるかどうかはわかりませんが、何でも試してみることは大事なこと。水が必要とあらばどんどんやりましょうってことですね。写真は後日の紹介です。
2014/05/21
コメント(0)

おはようございます。 今日は曇りから雨の天気。昨日の予報では晴れだったように思ったのですが、天気は刻々と変わりますからね。現在は日が照り、いい天気です。 今日はボランティア活動ですが、苗等の移植のため午後からです。 そして今日は次兄の命日です。亡くなってからもう34~5年になります。ボランティア活動が終わってから、夕方に義姉の所に行く予定です。それまでに、雨にならなければいいのですが・・・
2014/05/20
コメント(0)

おはようございます。 今日は昨日より暑くなりそう。予想気温は29度。暑いのは苦手ですが、それでもこの暑い京都に住みはじめてから50年を超えました。その間、滋賀県・大阪府・兵庫県・広島県内に転勤で住みました(合計12年間)が、夏場はどこも暑く、エアコンなしでは眠れぬ日でした。 今夏もまた例年並みに暑い日が続くかと思えばうんざりですが、それでも加齢とともに、また長く住んでくると体が次第に慣れてくるものですね。 私にはもう一つ嫌なことが。紫外線(?)に弱く、夏場は長袖で外出しなければなりません。中でも一番弱いのは手の甲で、できるだけ手袋をしています。そして自転車に乗る時だけは、必ず手袋着用です。日に焼けるのはいっこうにかまわないのですが、手の甲だけはカンニンと言った具合です。やがて・・・いつしか・・・手の甲全体が・・・ひっかいてかさぶた状態に・・・「ONIGAWARA(鬼瓦)」の異名が泣いてしまいそう。
2014/05/19
コメント(0)

おはようございます。 朝からいい天気ですね。それもそのはず、降水確率0%、最高気温は27度くらいになりそうです。朝の状態からすると、気温はもっと上がるかもしれませんね。 写真はまだ、2月中旬に撮ったものを紹介しています。 昨日は講演が終わった後、徒歩で少し遠出をしてきました。木津川市にはいろいろな史跡がたくさんあり、1日や2日で見て回るのは難しいですね。 そして昨日、資料館から「綿の種」をいただいてきました。蒔く時期は、今がちょうどいいらしいですね。ブログ更新後、鉢に直接植えてみたいと思っています。 またブログも5600回更新しました。何やかやで更新率は低いですが、よくここまでこられたと思います。これもブログファンの皆さん方のおかげです。有難うございます。これからもできる時には更新していくことにしています。よろしくお願いいたします。 今朝、クレマチス3種が顔をそろえ咲きました。
2014/05/18
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れの天気、気温は26~27度くらいになりそうですね。 今日は降水確率も0%、朝から快晴に近いお天気になっています。今朝は5時ころには目覚めていました。6時半ころまでFM放送を聞いたり、新聞に目を通していました。 鉢植えの花たちを見に外に出たら、我が家の前の奥さんが植木を剪定していました。そこで少し立ち話をして戻ってきました。昨年1月にご主人(内科のお医者さんでした)を亡くされました。 さて今日はまた、お昼前からお出かけです。先週土曜日にも行きましたが、今日はその続きの講演拝聴です。今日は歌に詠まれた笠置山(笠置寺)です。午前中は生涯学習センターの講座(「近世・近代の久世郡の村と産物」)もありますが、これに出席すると間に合わず聴くことができませんので、先週同様、講座は欠席です。 JR電車と徒歩で・・・ちょうど運動(散歩=往復3.2kmの距離)にもなります。
2014/05/17
コメント(2)

おはようございます。 今日は晴れたり曇ったりの天気、気温は27度くらいになりそう・・・現在の気温は14度、もう少しありそうな気温ですが、風が少し出てきています。 今日は一番下の孫が来るとか。娘が美容院に行く間、お預かりです。4月に入ったころから、人見知りするようになりました。婆ばには慣れてくるまで抱っこしません。私(爺じ)には手を差し伸べてきて抱っこします。他所の人には全く抱っこせず、顔を見たら泣いてしまいます。 他所の人はわかるとしても、婆ば・爺じのこの差はなんでしょうか。小さいながらも、よく遊んでくれる人のことはわかるのでしょうね。ただし、最近、自分のお母さんのことを目で追います。いないとわかると泣き出すことがあり、これは予想外ですね。上二人はいなくても、爺じ・婆ばと遊んでいると何ともなかったのですが・・・ ただ上二人のうち、どちらかがいれば泣きません。兄弟がいると安心するのでしょうね。 昨日は午後出かけていましたので、高齢者教室の運営委員会には出席できませんでした。ところが委員会が終わった後、参加した同じ班の委員さんが議事録を届けてくれました。小雨が降る中を、わざわざ届けてくれるなんてなかなかできないことですが、うれしかったですね。帰宅後、早速、お礼の電話をいれました。 そんなわけで今年度、また委員を引き受けてしまいました。いろいろありますが、私も少しは他人の役に立つことをしたいものだと、改めて感じました。
2014/05/16
コメント(2)

おはようございます。 今日は雨が降ったり止んだりの1日になりそう。降水確率は30~50%、最高気温は23~24度と低い予報ですね。 火曜日の土おこし(耕転)の肩こり(?)が直ったと思いきや、どうやらまた鼻風邪か。夜間、うすい掛布団に、窓を半開にして寝ているのでそのせいか。その他加齢とともに、体力が落ちてきたかな。気持ちや声の若さはまだ40歳台くらいなのに、体力が落ちてきたのは残念ですね。 今日からダンベル体操をするかな。一個の重さが5kg、これが2個あります。2年ほど前まで使っていたのですが、今は埃をかぶっています。ブログ登録が終わったら、早速にも出すことに。1~2日はまた肩こりになるでしょうが、それを過ぎればどうってことないですから・・・ 我が家のクレマチス、咲いてきましたよ。また3鉢に分けたアマリリスに蕾が。そして2鉢あるイチゴ、昨日10個収穫でした。またナスやトマトに花が・・・鉢植えとは言え、立派に育っています。もう少ししたら、写真をお見せできるでしょうか。 今日も午後からお出かけです。
2014/05/15
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れから雨、気温は29度、降水確率は50%の予報です。昨日は数か所で真夏日になったところがありましたね。京都府下の福知山だったでしょうか、やはり30度を超える真夏日でした。今日もひょっとすると、真夏日になるところがあるかも。 昨日はボランティア活動でしたが、10人の方々が参加でした。12時少し回ったところで、冬花壇の掘り上げと土壌改良が終わりました。慣れない土おこし(耕転)をした(?)せいでしょうか、今朝は両肩にミが入ったようで少し重たい感じがします。 来週火曜日には夏花壇の苗等の移植です。ネモフィラやらビオラ、ポピーなどまだまだ真っ盛りなので、公園を訪れた方には「もったいない、まだきれいに咲いているのに・・・」とのお声も聞かれましたが、仕方ありません。「夏花壇に変わりますから、また見てください」ということで惜しまれながらの掘り上げとなりました。 掘り上げた球根類もみな焼却になります。球根類はもったいないからと言って、欲しい方に持って帰ってもらうわけにもいきません。全て焼却するため、袋に詰めてしまいました。 今日はママさんバレーボールの試合があり、8時ころにはワイフが出かけて行きます。車で小1時間かかる京都の総合体育館で行われます。3~40チームが参加しますが、ワイフの入っているクラブの上位入賞は難しいでしょう。 また今朝気づきましたが、我が家の3鉢あるアマリリスに蕾が3~4個・・・昨年、鉢いっぱいになったアマリリスを堀り上げ植え替えしました。小さい球根は全て捨ててしまい、今思えば「もったいなかった」ですね。球根を大きく育て、他所にあげてもよかったかなと反省しています。次回にはそうすることに。
2014/05/14
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れの天気で、気温は30度近くまで上がりそう・・・ 今日は午前中、ボランティア活動です。作業は冬花壇が終わり、夏花壇に向けて掘り上げと土壌改良。そして次回は苗の植え付けです。夏花壇の設計も苗・球根・肥料等の注文も終わっています。 作業は、参加者の人数にも寄りますが、午前中いっぱいかかるでしょうか。午後からカラオケの予定ですが、延長になれば中止です。今日は30度近くになる予報、そして昨夜からの雨で蒸し暑いでしょうね。 帰宅後はシャワーを浴びて、少し昼寝をして、FM放送でも聞くことになろうかと思います。
2014/05/13
コメント(0)

おはようございます。 今日は曇りから雨の天気、降水確率は80%と高く、気温も22度と低い予報ですね。 2月中旬の撮影です。 昨日は母の日でしたが、我が家にあるカレンダーには「母の日」と謳ったものはありません。祝日ではないから、特に母の日とは記載されなかったのでしょうか。祝日でなくてもどこか空いているスペースに、できれば謳って欲しいものですが・・・(勝手すぎるかな) 私の母は33年前に亡くなっていますが、兄弟姉妹にとっては優しいいい母親でした。父は母が亡くなる前(24年前)に亡くなっていました。父が亡くなった後、祖母と二人働きづめで子供たちを育ててくれました。 ずいぶん苦労していた姿を思い出します。京都に来た時、「あと2年したら、お前のところに世話になる。」と言っていた矢先に、交通事故で亡くなりました。それまで、親孝行らしきことは何もしていませんでしたから悔やまれますね。 今は極楽浄土とやらで祖父母、自分の旦那、また亡くなった息子3人(長男・次男・4男)とともに、仲良く幸せに暮らしている(?)のかもしれませんね。
2014/05/12
コメント(2)

おはようございます。 今日は昨日より3度ほど高い(27度)予報。そして、昨日は真夏日になったところもあったようですね。今日はほぼ快晴に近いお天気だとかで、私には少し暑いくらいでしょうか。 昨日は府立山城資料館に行って来ました。涅槃図等の展示、その他常設の展示物を拝観しました。その後、前日も紹介した講演を拝聴しました。 講演では、少しテーマから外れて話されたところもありましたが、最初から最後まで興味津々で拝聴しました。これまでの歴史的観点から、別の角度でみたお話でしたから面白いですよね。 歴史ウォークで訪問し説明を聴いたとき、またパンフや歴史書・ネット検索で読んだ・見たのと違いいろいろあるものだと感心させられました。これまでもいろいろ講演等で拝聴していますが、それぞれの講師の先生方の奥深いお話には頭が下がりますね。 昨日は資料館の研究室でしたでしょうか、超満員で廊下で立って拝聴された方も多数おりました。来週の土曜日も午前中は生涯学習センターでの講座があります。午後はまた資料館へということに・・・ 昨日はJRで出かけ、その後は徒歩で。帰りはその逆コースで帰りましたが、途中で史跡がありデジカメに収めてきました。また初めて見た花が池のそばに咲いており、それもデジカメに収めてきました。
2014/05/11
コメント(0)

おはようございます。 今日もままいい天気のようです。春の行楽には暑くもなく寒くもない24度の予報です。今日は午前中からお出かけです。 今年2月中旬撮影の古い写真で申し訳ありません。在庫枚数(?)が多すぎて、なかなか先に進みません。 今日は予定では午前中、生涯学習センターでの講座受講でしたが、これを受けていると午後からの講演拝聴には間に合いません。したがって、午前中の講座受講はやめにして、その分行った先の史跡でも探索しながら講演を聴き、その後展示物を拝観したいと思っています。 「笠置寺の涅槃図と南山城の仏画・大般若経」の企画展です。そして講演は「笠置寺の歴史と文化」と題して前住職さんがお話されます。この前住職さん、そして現在の住職さんとは、以前、1時間ほど笠置寺でお話したことがありました。ちょうど歴史ウォークでこの笠置寺に行った時、私は一人皆さんより早くにお寺さんに着いていました。その時、皆さんが到着するまでの間、前・現住職さんとお話しする機会に恵まれました。 今日も楽しいお話が聴けると思います。9時過ぎには出かけたいと思っています。
2014/05/10
コメント(0)

おはようございます。 今日は曇りから晴れの天気、気温は25~26度くらいの予報です。 今日は高齢者教室の開講式です。今年度も、私の通っている教室は135名の方々でいっぱいになるでしょうね。市内にいくつかある教室、どこも募集定員いっぱいとか。 そのほか生涯学習センターでも、歴史講座、文学講座など200名の定員ですが、いつも満員御礼状態ですね。また市内で行われている私大の各講座も文学・歴史・語学など定員いっぱいです。私はR大の歴史講座を時々受講していますが、いつも驚かされます。受講者はほとんど高齢者ですが、幾つになっても向学心に燃えていますね。 私は皆さんに比べればまだまだ若く、見習って頑張らねばと思います。
2014/05/09
コメント(4)

おはようございます。 今日は晴れから曇りの天気、気温は26度くらいになりそう。朝、いつものように散歩していると汗ばんできます。私の場合、40分から1時間あたりが一番体に合っています。途中、いろんな草花があぜ道に生えています。珍しい草花に出会えば、デジカメに収めながら歩いているこの頃です。 今日は午後からお出かけです。午前中に花・野菜の苗、日用品をを買いにH・Cやスーパーに出かけることに。明日は高齢者教室、明後日は午前中生涯学習センターの講座、午後から山城資料館での展示拝観と講演の拝聴です。時間的にぎりぎりですが、何とか間に合うように行きたいと思っています。
2014/05/08
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れの天気、最高気温は25度の予報です。朝一で散歩、そして道端の花たちをデジカメに収めてきました。 今朝はGWが終わり、早朝から出勤していく方々が、それぞれ車・バイク・自転車で・・・。 私もいよいよ本格的に始動が・・・高齢者教室(イベント参加含む)はじめ、生涯学習センターでの受講、ボランティア活動(機関紙発行、記念誌発行、そのための取材・撮影等を含む)、近場の種々な資料館訪問、etc 今日は午後から京都市内に・・・それまでは花壇の鉢物の整理等です。我が家のクレマチスやサツキが咲き始めました。また10日ほど前に種植えのオクラも芽を出してきました。同時にゴーヤの種まきもしましたが、まだ芽を出すには時間がかかりそうです。
2014/05/07
コメント(0)

おはようございます。 今日は晴れの天気で、気温も22~23度くらいになりそうですね。昨日は雨が降ったり止んだりでした。 孫たちは遊びに来ませんでしたが、ワイフと孫たちへのプレゼントを買いに出かけました。最近は爺じ・婆ばのプレゼントが楽しみのようです。誕生日には、あらかじめ欲しいものを聞いてから買うことにしています。昨年からはトーマス号(機関車)のおもちゃをご希望でした。種類があるので、いいのでしょうね。先月はじめでしたか、京阪電車の車体にトーマス号の絵が描かれたのがあり、その電車に乗ったり見に連れて行ったことがありました。 2月、宇治植物公園で撮りました。 GWも今日で終わり、Uータンラッシュが・・・お疲れの出ないように。
2014/05/06
コメント(0)
おはようございます。 今日は子供の日。あいにくの空模様になっています。雨が降ったり止んだりの1日になりそうですね。降水確率も50~60%、最高気温は20~21度の予報です。 今朝のM新聞によると、総務省がまとめた子供(14歳以下)の人口は1633万人とか。33年連続の減少のようですね。減少の原因は載っていませんが、私は第一に政治不信にあると思います。安心して子供が育てられる環境には、まだまだ遠く感じます。子供を安心して預けられる施設が少ない、また両親ともに安心して働ける職場の確保が難しい状況です。 したがって、子供を産んでも将来に希望が持てなければ、今後も子供人口は減少していくでしょうね。政府の対応はいかがなものでしょうね。
2014/05/05
コメント(4)

おはようございます。今日は27度の予報、暑くなりそうです。 朝、散歩してきました。昨夕もほぼ小1時間してきました。ここ巨椋池干拓地には野鳥がたくさんいますが、デジカメで撮るのは難しいですね。したがって、いつも野草を撮ることに。だいぶ昔になりますが、一度だけタシギの子(4~5羽)を撮ったことがありました。当時、用水路の中で仲良く泳いでいました。 今年2月、ひょうたん展で撮ったひょうたんで作った楽器です。 巨椋池干拓地内を高速(京滋バイパス)が通り、田畑が広がっています。最近では、その中に大きなビニールハウスや細長いビニールハウスがいたるところに建ってきました。野菜栽培やお花の苗などを育てています。 現在はまた、あちこちに稲の苗床が作られ、田は耕転されてきています。そのうち水がはられ、もう少し経てば田植えですね。
2014/05/04
コメント(0)

おはようございます。 昨日は外に出ると、汗が噴き出してくるほどの暑さでした。最高気温は何度になったかわかりませんが、道産子の私には暑いくらいでした。 今日は晴れたり曇ったり、最高気温は26度の予報ですね。 いつぞや紹介していた「ひょうたん展」の続きです。今年の2月の写真です。ひょうたんもいろいろ使い道がありますね。 今日日付が替わって間もなくのニュースでした。アフガニスタンで地滑りがあり2500人もの方々が行方不明になっているということでした。 そして、今日は憲法記念日。日本の憲法は平和憲法です。現在、政府は集団的自衛権云々で憲法解釈を拡大解釈しようとしていますが、して欲しくないのが私的意見です。
2014/05/03
コメント(0)

おはようございます。今日は朝から晴れ、最高気温は27度の予報ですが、ところにより30度くらいになりそうなところもあるとか。この時期に30度? 大阪市歴史博物館内から、ガラス越しに大坂城を写しました。 昨日夕方、散歩の帰りに運動公園花壇に寄りました。球根類のチューリップ・スイセンは花の時期が終わってしまいましたが、ビオラやネモフィラ、ポピー、ワスレナグサなどはまだ元気に咲いていました。 次回のボランティア活動では全て掘り上げてしまい、土壌改良した後、新設計の花壇に変わります。ここには近くの保育所の子供たちや、私の家の近くにある保育所の子供たちがよく訪れています。3~4歳くらいになると、活動中の私たちに元気に「おはようございます」とあいさつしてくれます。うれしいですね。 今日は近くの資料館を訪ねたいと思っています。昨年、市内で発掘された遺物が展示されているようです。その他、興味ありそうなものが・・・
2014/05/02
コメント(2)

おはようございます。 今日から5月。新年度が始まり、また新1年生が笑顔で「行って来ます。」と言ってから早1ケ月が経ちました。月日の過ぎるのは早いですね。今更ながら早く感じます。年老いた証拠ですね。(笑い) 大阪・四天王寺境内です。源義経にちなむ松の木がありました。おそらくは吉野へ逃れる途中、ここ四天王寺で体を休めた時のモノでしょうか。松の木も「代」を替わり、巨木ではありませんね。案内板もありませんでした。 今月は近くではありますが、展示物や同時開催の講演を観たら聴いたりするため、同じ資料館に2~3度足を運ぶ予定があります。以前、このブログでも紹介したことがある笠置山(笠置寺)に関する展示物や講演です。 その他、講演の拝聴、奈良・京都国立博物館での展示物拝観などなど予定がたくさんです。
2014/05/01
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1