全31件 (31件中 1-31件目)
1
昨夜の息子との会話を答えのあんまんとあんこを入れて再現しました。私:『愛樹、物体の正解者がでたよ!でも、正確には答えはあんまんなんだけれど、どうする?』息子の愛樹:『じゃあ、おしい~ってコメントいれたらどう?』私:『そうだね~どうしよう?包紙にはあんまんと書いてあったんだから、本当の正解を当ててもらいたいよね~。』息子:『うん。』私:『じゃあ、愛樹からヒントだして!』息子:『ヒントは肉まんに似ているけれどちょっと違う。』私『じゃあ、愛樹は肉まん食べたことある?』息子:『まだ、食べたことないよ!』私:『ええ?じゃあ、あんまんは?』息子:『それもまだ食べてないよ。』私:『じゃあ、食べてみたい?』息子:『お店に行って、食べれそうかどうか見て考えてから。』私:『パパは、肉まんは大好きだけど、あんまんはあんまり好きじゃあないんだよ。』私:『中に入っているあんこがあんまり好きじゃあないからね。』息子:『ぼくも好きじゃないよ!』私:『ええ?そうなの?』私:『だから、パパはあんまんは一回も買ったことないんだよ。』息子:『へえ~、一回もないんだ~。』私:『そう。』私:『パパはキナコもあんまり好きじゃあないからね。愛樹はキナコ大好きだから、あんまんもいけるんじゃない?』愛樹:『いけないよ~!』私:『あっ!そうこう話している間に、ずいぶんヒントを出しちゃったね!』愛樹:『そうだね~』笑私:『じゃあ~もう答えを言っちゃう?だって、もうわかっちゃうよ!』愛樹:『いや、まだだめ!、気になる~~というコメントきてから~!』私:『わかった、じゃあそうするね。』:::::::::::::::::ということで、私はあんこがあまり好きではないのです。大嫌いとまでいかないので、お客さんで訪問し出されたときは、あんこ系統の食べ物は食べますね。私がお爺さんになったら、あんこも大好きになるかも^^
2007.10.31
コメント(8)
今夜の息子との会話です。私:『愛樹、物体の正解者がでたよ!でも、正確には答えは●●●●なんだけれど、どうする?』息子の愛樹:『じゃあ、おしい~ってコメントいれたらどう?』私:『そうだね~どうしよう?包紙には●●●●と書いてあったんだから、本当の正解を当ててもらいたいよね~。』息子:『うん。』私:『じゃあ、愛樹からヒントだして!』息子:『ヒントは肉まんに似ているけれどちょっと違う。』私『じゃあ、愛樹は肉まん食べたことある?』息子:『まだ、食べたことないよ!』私:『ええ?じゃあ、●●●●は?』息子:『それもまだ食べてないよ。』私:『じゃあ、食べてみたい?』息子:『お店に行って、食べれそうかどうか見て考えてから。』私:『パパは、肉まんは大好きだけど、●●●●はあんまり好きじゃあないんだよ。』私:『中に入っている●●●があんまり好きじゃあないからね。』息子:『ぼくも好きじゃないよ!』私:『ええ?そうなの?』私:『だから、パパは●●●●は一回も買ったことないんだよ。』息子:『へえ~、一回もないんだ~。』私:『そう。』私:『パパはキナコもあんまり好きじゃあないからね。愛樹はキナコ大好きだから、●●●●もいけるんじゃない?』愛樹:『いけないよ~!』私:『あっ!そうこう話している間に、ずいぶんヒントを出しちゃったね!』愛樹:『そうだね~』笑私:『じゃあ~もう答えを言っちゃう?だって、もうわかっちゃうよ!』愛樹:『いや、まだだめ!、気になる~~というコメントきてから~!』私:『わかった、じゃあそうするね。』:::::::::::::::::ということで、話がまとまりました。コメントお待ちしておりま~す。
2007.10.30
コメント(12)

昨日の物体は今のところ(10月29日PM9時現在)どなたも当てておりません。写真だけで、判断するのはけっこう難しいものなんだな~とあらためて思いました。こうなれば、是非とも当てていただきたいと、物体を逆さにして、もう一度写真に写してみました。それがこちらです。さあ~なんでしょうか???
2007.10.29
コメント(8)

これ、なんに見えます??? 先日、写真をアップした、柴犬の手のおもちゃと一緒に息子が児童館からもらってきたものです。
2007.10.28
コメント(10)
昨日のハートは家族4人のハートです。
2007.10.27
コメント(8)
2007.10.26
コメント(10)

このところずっとほとんどの家事を私がしていますので、ほんと忙しいです。こんなときは猫の手もかりたいですね~。と思っていたら息子が猫の手をもらってきてしまいました!!!それってどういうこと???と思うでしょうから、証拠の写真を載せました。それがこれです↓実は今日、息子が児童館からもらってきたみたいです。お手もしますよ。もしかして犬の手?????
2007.10.25
コメント(8)

現在の息子のおやすみ・ぬいぐるみ・キッズは、6匹(個)です。鯨のくうちゃんと、イルカのふわいるちゃん、そして以前紹介した、亀のふわがめ、また、昨日紹介したニコSUNDAY、そして、こちら2匹です。↓「しろうさ」と「ぴんうさ」です。
2007.10.24
コメント(6)

私のハンドルネームのSUNDAY人は太陽も意識してつけています。ついに私もぬいぐるみにされてしまい、息子のおやすみ・ぬいぐるみ・キッズの仲間になってしまいました!!!それがこちらです。
2007.10.23
コメント(4)
今日の夕飯にタラコキャベツ炒めを作りました。先日料理したタラコスパゲッティから連想して、普通のキャベツ炒めに、タラコをほぐして炒めただけです。バターも使わず、ほんと単純料理でしたが、なぜか、グルメの妻と息子に喜ばれました。たいした料理でないので写真も載せる必要もないので、アップもなしです。昨日の昼食に、かなり愛情と手を加えたチャーハンを作り、それがヒットしたばかりです。この調子で、料理も頑張りますね。
2007.10.22
コメント(6)

私は、餃子が大好きです。妻が妊娠中のため、妻に代わって私が料理するようになってから、一週間に一度は餃子を食べています。今日は手作り餃子に挑戦してしました。メインのおかずは焼き魚のアジなのですが、キャベツをきざんでいましたら、ふと餃子を連想し、ニンニクとネギなどを加え、野菜餃子を作りました。餃子の皮もなんと小麦粉から作りました。今回は半分遊びでしたので、皮もけっこう厚みがあり、『まあ~いいや~。』と思いつつ、焼いてみました。こちらです↓ぎょっ! うざっ!
2007.10.21
コメント(8)
今日、妻と息子とりんごちゃんとでお散歩しながら、病院の産婦人科まで行きました。初めての家族4人でのお出かけです。りんごちゃんは今日はうつぶせになっていたので、男の子か女の子かはわからなかったです。残念。
2007.10.20
コメント(6)

息子が夕食中にひとこと言いました。『つかれたんこぶた!』←息子
2007.10.19
コメント(10)
妻が妊婦になってからよくいう言葉です。『パパ、いたわって!』
2007.10.18
コメント(6)
りんごちゃん(おなかの胎児の名前)も元気に育っている様子です。妻もいろんな不安をかかえながらも頑張っています。
2007.10.17
コメント(12)
最近聞いている音楽です。→スピッツ←無料で聞けますよ^^(YAHOOに登録していないとだめかな?)私はスピッツのちょっとしたファンです。白い犬のワンちゃんのスピッツも好きですね。楽天さんごめんなさい、YAHOOのサービスでした。ちなみにこの歌の中では「魔法のコトバ」が一番のお気に入りです。
2007.10.16
コメント(8)

昨日、息子が公園に行きたいと強く希望したので、図書館の帰りに公園に行きました。息子が友達から教えてもたった小さな公園で、かなり目立たないところにあったので私は初めてその公園に行きました。そこにはコーヒーカップの遊具があり、ハンドルを回すとものすごい勢いでそのコーヒーカップが回んです。乗り物酔いをしない私ですが、これにはまいりまして、気持ち悪くなりました。息子のほうは、目は回ったものの平気な顔をしていました。その後、息子の同級生が3人やってきて、息子を混ぜて鬼ごっこをしていまして、私は図書館でもらってきたリサイクル本(たまごクラブ)を見ていました。(ここでも蚊にさされました!)3人が帰ってからは、私が息子に鬼ごっこをやろうと誘い、二人でやりましたが、すばしっこい息子がなかなかつかまらず、手ごわかったです。直線なら当然私のほうが足が速いのですが、狭く障害物がある小さな公園では息子にタッチできないありさまに、息子を頼もしく思ったと同時に自分を情けなく思いましたね。また、鬼ごっこってこんなに楽しかったっけかな~って、私の少年時代を振り返りましたね。私はその頃は缶けりが好きでしたね。←息子
2007.10.15
コメント(6)
このところ、家でのティータイムはコーヒーを飲んでいます。すでに挽いてあるコーヒー豆を買ってきてドリップで作るのですが、最近は妻のほうは妊娠のための影響からか、ほとんど飲まず、私一人で飲んでいます。ところが、今日は日本茶なら妻が飲むかな~って思って、妻に希望を聞いてみましたら、日本茶なら飲むとのことでした。そこで問題です。私がおかしなお茶の入れ方をしました。さて、どんな入れ方でしょうか?すぐにわかった方は鋭いです。すぐにわからない方は、常識があると思ってくだされば幸いです。答えは。。。お茶の出がらしの葉っぱを簡単に捨てられる方法ですが。コーヒーのドリップの容器を使ってお茶を入れてしまいました。私の家では、コーヒーメーカーを使わずに、手作業でコーヒーを入れるので、その癖がついていることから、お茶もてっとりばやいかな~って思って試してみました。妻に美味しいか味を聞いてみましたが、美味しいとのこと。ちょうど飲み頃の温度にもなりますしね。また、ちゃんと、湯のみに入れて飲みました。そして、妻には後から種明かしをしました。でも、なんかしっくりこないですね。←当たり前ですね。なので、コーヒー式の入れ方は、今回限りにしておきますね。おまけです。コーヒーを入れるゲームです→コーヒーゲーム
2007.10.14
コメント(8)

息子が児童館で作成したピタゴラ装置です。ビー玉を入れるとジェットコースターのように転がります。 もう少し上から見ると。反対側から見ると。今度は新しいのを、作っているところです。 これが息子が書いた設計図です。
2007.10.13
コメント(4)
昨日、妻に食べたいものを聞いてみた。マグロのたたきの手巻き寿司が食べたいとのこと。希望に応えて、いくつかネタをそろえ手巻き寿司にしました。息子は刺身はまだ食べれないので、代わりにベーコンを焼きました。なぜか我が家は手巻き寿司は2夜連続になることが多く、今回は私がリクエストを出し、連続に。息子は。。。息子:『ええ、また、手巻き寿司?昨日もそうだったから、今日は違うのがいいなあ~。』私:『今日もベーコン焼いてあげるからいいだろう?』息子はベーコンが大好きなので、その駆け引きに負けて、手巻き寿司に決定!ポテトサラダ巻きとか、たらこ巻きとか、ベーコンエッグ巻きとかいろいろ好みで巻いて、パクパク食べました。本当は美味しい日本茶を飲みたかったところですが、過去にカフェインのため、眠れなくなり、失敗しているので、今回も我慢しました。妊婦のときってすっぱいものを食べたがる人が多いみたいですけれど、前回の息子のときも、妻は寿司パックを買って会社で食べていたことが多かったですね。私は最近わさびの味が好みですね。わびさびの世界のほうは私には縁遠いですけれど。。。どちらかというと私は駄洒落のほうかな?(息子にだけ受ける駄洒落ですけれど)←おまけ。
2007.10.12
コメント(6)
7月から、営業の仕事内容が変わり、これまで、けっこう慣れるまでが大変でしたが、ようやくフィットしてきました。そのかわり、妻の妊娠がわかってからは、妻に家事をあまりさせていないことから、家事もほとんど私がやっているので、その分が大変になっています。そんなこんなで、体力を使いますけれど、秋の涼しさが体を癒してくれていますね。感謝!!!
2007.10.11
コメント(8)

のん姫さんの日記から、バトンを受けさせていただきました。以下、掲載いたします。千葉県富津市在住の金子亮祐君(10歳、小学5年生)は、『川崎病後急性心筋梗塞による重症心不全』という病状で入院治療中です。 平成18年5月に9歳で川崎病を発症し、同12月に後遺症により心筋梗塞を起こしました。カテーテル施術により開通したものの心筋のダメージが広範囲におよんだ為、心機能が弱まった状態が続き、君津中央病院、その後千葉大学医学部付属病院にて強心剤の点滴等による内科的治療をしてきました。しかし、平成19年3月に心不全の症状が悪化した為、東京大学医学部付属病院に搬送され補助人工心臓を装着しました。装着後も心機能の改善は見られず、残された道は心臓移植しかありません。しかし、国内では15歳未満の臓器提供が認められておらず、また、補助人工心臓を装着している間に感染や血栓の発生などの恐れもあり、早期の移植を実現するには海外での移植手術に頼るしかない状況です。 病院の先生方のご尽力により、米国のUCLA病院で受け入れていただけることになりましたが、海外では保険が使えないため、渡航費用・心臓移植手術費用・滞在治療費等で約1億2800万円という膨大な費用がかかります。そこで私たちは、亮祐君の命を助けるために『りょうすけ君を救う会』を結成し、募金活動をすることに致しました。「早く学校に行きたい、野球がやりたい」という亮祐君の願いを叶えるため一日も早く米国での心臓移植が受けられますよう、皆様の温かいご支援をよろしくお願い申し上げます。
2007.10.10
コメント(8)
最近、ますます息子のパソコン利用が多くなりました。ついこの前までは、HPでNHK教育の理科の内容を見ていましたので、良い傾向と思っていました。ところが最近、息子は、ほとんど無料ゲームでPCを使っていますので、ちょっと視力のほうが心配なのと、ゲーム中毒にならないようにと気になっています。ほどほどにやってくれればそれでいいのですが、熱しやすい性格なので、親が規制してやらないといつまでも続けていますね。それで、長時間しないように、厳しくしています。宿題も終わっていない場合は、終わるまでさわらせないですしね。ちなみに現在息子が夢中になっているのはこちらです。→ ぱんぞう大人がしても楽しいですよ^^
2007.10.09
コメント(6)

今日は家にある千羽鶴のことを書きます。息子も先月22日で9歳になりましたが、息子が0歳のときに妻の実家の母親が孫である息子の健康と成長を願って千羽鶴を折ってくれました。それがこちらです。↓少し、アップしますと。。。一つの鶴の大きさは2センチくらいです。考えてみると、小さな鶴を折るのも大変ですし、それを1000も折るのは気の遠くなる内容です。祖母の愛にほんと感動し感謝です。妻には兄がいますが、まだ独身なので、息子は祖母にとっては初孫になります。息子も妻の実家のある、秋田の病院で産まれましたので、その後も3ヶ月は秋田で過ごしました。第2子も秋田での出産予定です。祖母もそのときから10歳年取っていますので、いろいろとお世話するのが大変だし、大丈夫だろうかと心配していますけど、この千羽鶴を改めて眺めて、愛情はいろんなハンディを超える!と確信しました。この千羽鶴、ずっととっておきたいな~。
2007.10.08
コメント(10)

今日は5年ぶりに免許の更新に行ってきました。驚いたのは、普通免許なのに、今度から中型免許扱いになり、大きさ限定で中型の車も乗れるようになりました。また、全国的にも死亡事故が減っているので、良い方向に行っているなあ~と思いました。ただ、免許の写真はちょっと疲れ気味だったせいか、ずいぶんふけた顔で撮れていて少し残念でしたね。5年後の写真は若返って写るように、リフレッシュした生活を心がけたいと思いました。
2007.10.07
コメント(6)
4日に心療内科の先生に電話相談しました。高齢出産+うつ病+薬の3つのマイナス条件が重なっているので、心療内科も含め、大学病院などの大きな病院に行くことを勧められました。薬はうつ病の薬のほうは影響がないですが、そう状態を抑えるほうのリチウムが少し影響があるとのことでした。具体的には、心臓の悪い子供が生まれる確立が普通の状態ならば、4万人に一人の割合が、1000人に一人の確立になるとのこと。今後、薬はリチウムはやめて、眠剤のみにしてくださいとなりました。すぐに妻と相談しましたが、病院を変えることに抵抗があるみたいで、翌日、現在通い始めた総合病院の産婦人科の担当医に相談しました。そちらでは、家族の希望を重視する姿勢でしたので、もう少し検討してみようと思っています。どちらにしても、産むのは妻の実家のある秋田の大きな病院です。息子のときも里帰り出産でした。心療内科の先生からはおろすつもりはないですか?と聞かれましたけど、私も妻もいまのところは産むことに対しての気持ちの変化はありません。神様の御心にゆだねていきたいというのが本心であります。結果は神様にまかせて一つひとつの過程を大切にしていきたいと思います。来週、心療内科の主治医、産婦人科の担当医とも再度相談します。皆さんの考えや意見がありましたら、教えてくださいね。それぞれに意見の違いはあると思いますけれど。
2007.10.06
コメント(4)

今日は10月5日ですけれど、私の誕生日が生まれた日です。いえ、私が誕生日を作った日です。いえ、私が猫に踏まれた日です。いえ、私が母親のプールから出た日です。そう、私の誕生日です。となったとさ。めでたし、めでたし。終わり。
2007.10.05
コメント(14)
昨日の日記の続きです。息子が生まれてから9年間、振り返るとさまざまな理由で第二子ができず、息子はずっと一人っ子のままでした。私には姉がいますので、一人っ子の本当の気持ちはわかりません。でも、息子を通して一人っ子のよさや、寂しさ、どちらも感じてきました。とくに息子が兄弟がいない寂しい気持ちをいだくことは親として本当に申し訳ないと思います。また、それ以上に大きな課題は、高齢出産と障害児に関してのことです。高齢出産で妻を失う可能性もありますし、障害児が生まれて、家族や周りの人に辛い思いをさせないといけないという、試練をかかえなければならなくなるという壁です。正直、妻がうつ病になるまでは、できればそれをさけて通りたいという気持ちが少しありました。だからといって、実際にさけていたわけではないですが、身近な人の子供に障害児が生まれたり、高齢出産で奥さんが過去の記憶を失ったりと、その苦しみ悲しみを感じると、少し自分の第二子に対しての気持ちがぐらつくときが多かったです。この続きは、後日書きますね。
2007.10.04
コメント(8)
昨晩、妻のお腹に赤ちゃんがいることを、息子に伝えました。息子は『やったー、願いが叶った~!』と飛び上がって喜びました。詳しいことは後日お伝えしますけれど、息子が喜んでくれたことだけで、感謝でございます。
2007.10.03
コメント(8)
今日の午前中、私が仕事で出かけている間に、妻一人で、病院の産婦人科に行きました。最終生理が5月下旬だったのに、なんと、妊娠5ヶ月でした。3ヶ月くらいかと思っていましたが、もうそんなに進んでいるということで、ほんと驚きました。妊娠してからも生理がくる場合があるということを初めて知りましたね。順調に育っているようで、医者に診てもらったことで、心配が吹き飛び、喜びがふつふつとわいてきました。夏の間、妻が100パーセントのリンゴジュースをたくさん飲んでいたことから、妻がひとこと『この子はリンゴジュースで育っているね。』と言いましたので、私がお腹の赤ちゃんにネーミングしました。名前は、リンゴからとって「りんごちゃん」です。あくまでも胎中期間だけの名前で、息子のときに看護師さんから、名前をつけて呼びかけるとよいとのことで、息子にも名前をつけていました。息子のときは、息子が妻のお腹の中で、ぽこぽこけるので、妻が「ぽこちゃん」とネーミングしました。「りんごちゃん」だと女の子っぽい名前ですけれど、男だったら、「りんご君」となりますね。 息子にはまだ、妊娠のことを伝えていなかったのですが、これから、伝えるところです。どんな反応か楽しみです。
2007.10.02
コメント(8)

今日の夕食は妻からのリクエストがあり、たらこスパゲティを作りました。そのメニューは今回2回目の調理となりました。前回のときは妻が外出していた日ですので、息子のリクエストで作りましたが、うまく作れず失敗作となり、息子からも、『ママのみたいなのがいい!』と言われ、あまり食べてくれませんでした。今回は妻が家にいますので、あらかじめ妻から料理方法を聞いて作りましたが、麺が多すぎてバターとたらこの味がうすめだったのと、いためすぎて、たらこがレアー気味でなく、プチプチすぎてしまい、妻が作るような感じにはなりませんでした。それでも、今回は息子からは美味しいと言われ、助かりました。前回の失敗はたらこの使う量がわからず、かなり少なめでしたが、今回は一人につき1本のたらこを使いましたので、その点がグルメの息子からOKサインがでた理由です。次回はスパゲッティの量といため具合を気をつけ、美味しいたらこスパゲッティを作りたいと思っています。それにしても今回は大量に作ったなあ~。息子と妻は食べたい量だけを食べましたが、私はついつい食が進み、いつもの1.5倍くらいの量をぺろりと食べてしまいました。現在、私のお腹、妊娠6ヶ月くらいです。ちょっと体重増加が気になるところですね。
2007.10.01
コメント(8)
全31件 (31件中 1-31件目)
1