全9件 (9件中 1-9件目)
1

昨日は、ヨーガ指導の日でした振替の方が参加されました、先週の月曜日の大雪の話題になり、仕事帰り滑って転んだそうです大雪は大変でもあるし、次日の凍結が怖いですねその方は、1年ほど前に静岡から引っ越してきたそうで、横浜の雪に驚いたそうです静岡は、ほとんど雪が降らないのでとてもビックリしたとか・・・今週の木曜も荒れる天気だそうで、また雪になったらと思うと憂鬱ですさて、スタジオも暖房は効いているといっても裸足でやるので、結構足元が冷えてます立ちポーズで体を動かして温まるポーズ主体になりますヨーガのポーズも色々やりましたが、その中の一つバランスのポーズの紹介です船のポーズあるいはV字のポーズなどという呼び名です(パリプールナ・ナーヴァ・アーサナ)余裕のある方は手を離して、床と平行にしますプルプルと太ももに響いてきます、ここでしばらく普通呼吸でキープです腰の脂肪をとり、太ももを細くする効果がありますなかなか難しいです どうぞお試し下さい☆ 無断転載禁止************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.29
コメント(10)

TVの特集「毛細血管」がテーマでしたピンとこない言葉ですが、動脈と静脈の間をつなぐ極細の血管だそうで、全身に網の目状に分布されていて最近注目されているそうです毛細血管が元気だと、10歳も若返り美肌で長生き出来るという元気にする方法が紹介されていましたが、ここでもヨーガがとても効果があるという事ですヨーガは、緊張と弛緩の繰り返しですので、ポーズで緊張した後リラックスのポーズで弛緩することにより交感神経と副交感神経のバランスが整い、自律神経が安定して来ますリラックスのポーズ(シャヴァ・アーサナ)も紹介されていました 無断転載禁止そして、2大食材として魚・肉の取り方も紹介されてましたまず魚は、EPA(悪玉コレステロールを減らすなど)とDHA(認知症予防など)が豊富に含まれていて、魚を食べるタイミングは、夜より朝取ったほうがEPA・DHAの増加量が増すそうだ旅館に泊まると、朝魚が出るのは理にかなったことですね後、かまぼこ・ちくわ・はんぺん・干物も筋肉がつき丈夫な血管を作るそうです肉に関しては、朝こそ肉を食べるのが良いらしく、よく噛んで食べることにより唾液が増える確かに、高齢者の人って肉が大好きで毎日でも食べてる人は、長生きする方多いですよね良質のたんぱく質摂取が必要で、要は魚でも肉でも偏った食べ方はダメで、バランスよい食事を心がける事が重要だという事ですね ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.25
コメント(20)

昨日は、ヨーガの東日本定例研修会に参加して来ました色々ポーズをしましたが、その中の一つ牛の顔のポーズ(ゴー・ムカ・アーサナ)を行ないましたゴーは、「牛」・ムカは「顔」のことです後ろから見ると牛の顔に似ているところからこの名前がついたようです画像は私自身ですが、しばらくやってないとダメですねえ右側は大丈夫なんですが反対側がしっかり掴めませんでした、左右差がありますそういえば出来ないほうは、最近少し肩回りが硬いなあって思ってました肩甲骨が柔軟になり、肩こりや五十肩に効果大です上手く掴めない場合は、タオルを両手で掴んで少しずつ左右の手を近づけていきます 無断転載禁止ヨーガには、鳥の名前や動物の名前など色々あって面白いですイメージを描いてやってみると良いかもしれませんね例えばネコのポーズなんて、体を丸めたり反ったり伸ばしたり・・・と自分がネコになったような気分で行なうとまた一味違います イメージトレーニングですね研修会に出ると、ちょっとしたヒントをいつも頂けて勉強になりますこういった研修会に出ることは自分を高めるためにも、そして独りよがりにならないためにも必要なことだと感じました************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.22
コメント(18)

この間放送されたNHKスペシャル人体シリーズ、今回は「腸」です腸は、成人で約8.5m、広げるとタタミ20畳分あるそうです毎日通過するものは食事だけではなく、色々な病原菌なども入って来ますが、腸は免疫力を司る働きを一生懸命していると言います1mmほどのじゅう毛がびっしりあり(腸内細菌)、その断面の内側に免疫細胞があるというそこには、全身の免疫細胞を訓練する訓練所があって、そこで味方と敵に判断し様々な病気と闘うそれが腸から全身に運ばれ、病原菌と闘う戦士となるという腸に異変が起こり、免疫細胞が暴走すると色々なアレルギーを発症し病気を招く腸内細菌の代表的なものがビフィズス菌、今注目されているのがクロストリジウム菌だそうです暴走した免疫細胞の興奮を鎮める役割(Tレグと呼ばれる)をするうまく文章にするのは難しいですが、こういった菌がお腹に一杯あれば病気を撃退するのですねでは、どうやったら暴走免疫細胞を抑えられるか?ある一例が紹介されていました 修行僧たちが寺に来てから持病のアレルギーが起こらなくなったというものです何かというと毎日食べている精進料理ではないかと言われる、これは食物繊維が豊富でクロストリジウム菌が備わっていて、Tレグをどんどん生み出すそうですきのこ、木のみ、ゴボウ、根菜、いも、海藻など・・・欧米に比べて日本人はクロストリジウム菌が住みついていて、群を抜いているそうですでも、現在は食の変化や環境が変わって乱されているので、意識して取る必要があるというやっぱり食べるものって重要なんだと改めて思います驚くほどの腸のメカニズム、体の仕組みはうまく出来ているものだとビックリしました次回は、「脳」です 面白そう~☆ ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.19
コメント(12)

昨日は、ヨーガ指導の日でした体験の方がお一人参加されましたいつもアンケートを書いて頂くんですが、この方60代ですが他にスポーツジムにも通っているようで、ヨーガも経験ありだそうですこうしてジムにも通いつつ一カ所だけではないという方も結構多いです今回は、スポーツジムとの兼ね合いやスケジュール調整を検討してみて連絡するという事で、入会には至りませんでした以前、そちらのスタジオにはシャワーがついてますか?なんて問い合わせがあったらしいですが、大手のスポーツジムのような感じだと思う方もいらっしゃるのですね多くのスポーツジムがありますが、小さなスタジオは、価格の安さと質の良さで対抗していくしかないのかもしれません私は、経営者でないのでその辺の立場、代表者は大変な思いもあるだろうと思いますまた、今までのアンケートを見ると、20代の方は少なく40~60代ぐらいの方が多いです20代の方って、大手のスポーツジムのヨーガに通う方が多いのかしら?中高年の方は、小さなスタジオのほうが通いやすいのかもしれません年代によって、動きのあるポーズを好む方、身体が硬くゆったりしたヨーガを求める方と・・・幅広い年代がいると進めていくポーズも正直指導が難しいです見ていると、全くヨーガの経験のない方は動きも早くせっかちな方が多いように思いますまだ力を抜くという事が出来ず、呼吸も浅くポーズもなかなか保てませんそういう方が1年ぐらい続けると格段に進歩して、ゆったりとした気持ちの良さを味わっているようでゆとりが生まれて来るようですこうして、身体が変わってくるのを感じるとこちらも嬉しくなってきます焦らず体の声を聞いて、長い目でヨーガをして頂けたらなあと思いますそんなことを感じながら、今年もヨーガの指導が始まりました ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.15
コメント(14)

NHKスペシャルシリーズ「人体」で、今回のテーマは「骨」です骨は、200ぐらい数があり、骨から送られるメッセージ物質が他の臓器の若さを司るそうです骨量が少ないと骨折しやすいし、高齢者が骨折により寝たきりになると一気に認知症を発症したり色々悪影響が出ます3~5年で骨は入れ替わり、カルシウムだけではダメで、最新医療では骨自身がメッセージ物資を出すことが分かってきているという例えば記憶力、骨からオステオカルシンというメッセージ物資が出ないと頭の海馬に到達できなくなり記憶力がダメになるそうだまた免疫力は、オステオポンチンのメッセージ物資を与えると倍近く免疫力がアップするというそれでは、骨を強くする方法は何かというと、1日の大半を座って生活するのはよくないそうで、骨に伝わる衝撃が必要であり、歩くのが非常に良く、階段の上り下りもお勧めだそうです高齢者は、水中ウォーキングやヨーガも良いという若さを生み出す骨が健康状態であれば、いつまでも若さが保たれる骨は非常に重要な役割を担っているという事です次回のスペシャルは、「腸」こちらも楽しみです☆ ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.12
コメント(14)

昨日は、七草がゆを作りましたせり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ 正月で食べたり飲んだりして疲れている胃腸に優しく、体に良い効果が沢山含まれています昔の人の知恵って素晴らしいですね ☆ ☆先日、私の誕生日でした正月が明けるとすぐなのですが、もう年は取りたくないものですいつものことですが、10年若かったらなあって毎年思います(笑)デパートの売り場で、財布が60%OFFと破格の値段だったので、買い替えました自分にちょっとしたご褒美です新しい財布で、今年の金運が上がると良いのですが・・・今年も、去年同様大きなアクシデントが起こらないよう、健康第一で過ごしたいものです************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.08
コメント(15)

1日から2泊3日で、長野の実家に帰って来ました横浜に比べて長野の冬は寒いです 昨日も、朝から雪が降り5cmぐらい積もりました 毎年お正月は、家族に会える楽しみがあります息子も1日の夜に合流しました 毎年こんな感じでお正月を迎えます2日の日は、近くに日帰り温泉があるので行って来ました冷たい身体に温泉の温かさが身に沁みます田舎から帰って来ると、年賀状の整理です皆さん一言あいさつ文が書かれているのですが、「不整脈で入院しました」とか「子供が結婚しました」・・・など体に関することが増えて来ました滅多に会わない人は、ほんとに年賀状でしか知りえない事で近況を確かめ合ってる感じです母親学級で一緒だった人から27年間毎年年賀状が届きますお互いの息子のことを知らせあうのですが、月日が経ったんだなあって改めて思います年賀状離れもありますが、こうして近況を知らせあえる嬉しさがあるので、年賀状も良いものです毎年変わり映えはしませんが、こうして新しい年が迎えらえることが嬉しいですね ************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.04
コメント(16)

今年もよろしくお願い致します************** ヨーガ教室の日程はこちら**************ランキングに参加してます良かったらクリックお願いしますにほんブログ村
2018.01.01
コメント(8)
全9件 (9件中 1-9件目)
1