PR
カレンダー
住宅のアドバイスはどこまで?
住宅取得のタイミングは?
生活
設計して・・マイホーム。
〇メール顧問会員のSさん(20代)
(相談:ライフプランニング)
メールをいただきました。
略。
我が家はこれから子供のことを
考えるため、家を買うタイミングが
いまいちピンときておりません。
第1子誕生時でも大丈夫?
or第2子誕生後の方がいい?
or小学校入学前?
orむしろ中学校ぐらい?
など、タイミングは
この先の話かと思いますが、
※現状診断結果を見てから、
具体的に検討しましょう。
とりあえず土地購入には
アンテナを張っておきたいと思います。
正直、子供が小さいときよりも、
今のうちに住宅展示場も回りやすい
よなぁなんて考えています。
※肥えた目を。
素人のまま業者の言いなりで
建てる人が圧倒的に多く、
後悔したり損をしたりしています。
(中には気付かず、満足な人も)
生涯最大の買い物です。
できるだけ数多く見聞きして、
どうせなら・・セミプロのレベルを
を目指してください。
当初から業者を決めてかかると・・
視野が狭くなってしまい、
「そういう方法があったのか。」
「そんな設備があったのか。」
「最初から知っていれば・・。」
・・なんて後から気付いて
後悔することになったりします。
さらには、市場原理が働かないので、
数百万円も高い買い物をしていても、
一生・・気付かなかったりします。
(ある意味・・幸せ者?)
はやる気持ちを抑えて、まずは
現状診断を楽しみにしています。
建蔽率の件は失礼致しました。
よくよく考えれば、
1階面積36坪は大き過ぎですね。
※よくよく考えなくても・・
デカ過ぎ!!
ビリヤードルームは欲しいのですが、
11坪とるのは難しいですか・・・。
作る場合は防音や重量対策も必要とあり、
※当然です。
かなりコスト高に・・。
現実的ではないかもしれないので、
もう少し考えてみることにします。
←あくまで私の勝手な希望で
妻は呆れてますし。
※当然 ・・です。
前回メール2については、
むしろ中途半端でこちらこそ申し訳ありません。
要は全くの素人であるため、
どの程度アドバイスを頂けるのかを
教えて頂きたかったのです。
過去記事を見ていると、例えば、
会員の方が土地についてメールで写真・
用途地域・上下水道の有無等を送って、
それに対して武田さんが
アドバイスをされているものや、
メール会員の方で自らコンペ等を
された方もいるようですので、
主体的に動くのはこちらだ
とは認識しておりますが、
「ある程度の
(一般的な?限られた情報量での?)
アドバイス」
は頂けるのかをお聞きしたかったのです。
※ メール顧問会員の場合は、
一般的なアドバイスのみ、
・・と理解してください。
細かく、深く、相談を受けて、
具体的に回答をしていたことも
ありましたが、それは・・
土地購入時には買主側の
宅建業者として仲介手数料を
期待したから・・です。
さんざん手間ひまやノウハウを
提供しましたが、期待通りには
なりませんでした。
☆私はボランティアだから
いいんですが、事務所は
運営しなければなりません。
その分の収入は必要です。
考えてみれば当然のことです。
売主側の不動産屋さんにしたら、
いつも買主と直接接しています。
私から知恵を付けられた・・とは言え、
買主が直接・・不動産屋さんと
渡り合います。
いざ契約!・・の時に、
「FP事務所を通して・・。」
なんて言われても迷惑!・・です。
自分が受け取るべき仲介料を
脇から来たFP事務所?なんぞに
取られるわけにはいきません。
私が不動産屋さんの立場でも、
同様に考え、行動すると思います。
さんざん・・相談に乗ったり、
資料を作ったり、こと細かくアドバイス
したりして、私の時間を割いても、
・・どうにもならないことです。
ということで、申しわけありませんが、
マイホーム取得の実行支援は、
メール顧問会員の場合は行ないません。
そういう意味では、文字化けしてしまった
「コンペに同席・・・」以下の部分は
最もお聞きしたかった部分でもありました。
とりあえず、図面については
難しいのかな=自ら設計事務所に頼む
ということで理解しました。
※ 設計事務所に頼む?
そのような理解はしないで欲しい・・。
(^^ゞ
安易に設計事務所に依頼するのは、
あまりお奨めできません。
設計事務所へ払うお金は、
10~15%・・です。
2,000万円の家なら、
200~300万円!・・です。
一般庶民としては、大変
もったいない金額です。
さらには・・その事務所が
プレゼンコンペをやってくれれば
いいですが、そうではなく
懇意にしている工務店に
そのまま請負わせるケースが多く、
非常に高い買い物になります。
1 市場原理が働かずに、
数百万円の損!
2 設計事務所報酬支払いで、
2~300万円の損!
二重に損をしてしまいます。
すみません、その上で
しつこくて申し訳ないのですが、
ブログにご記載頂いた
「メール顧問会員の場合は遠方のため、
不動産売買仲介手数料、建築顧客段取料の、
どちらも入金できる状況にはなり得ません」
というのは、
「武田さん自ら足を運んで、見たり、聞いたり、
動くことができないので、手数料等ももらえない」
ということでしょうか。
※その通り・・です。
物理的な「チェックしたり、調べたり」
が できないので・・ということで。
何かやるときには
「岩手のFP事務所を通します」
という風に話すのかと思っていましたので、
当然仲介になるのかと理解していました。。
※ メール顧問会員の場合は、
残念ながら不動産売買や
住宅取得のお手伝い
(実行支援)は、
できません。
売主側の不動産屋さんに
「FP事務所を通します」と伝えても、
「 ? ・・何それ?」 ・・だと思います。
「FP事務所? あぁ・・そう。」
・・だと思います。
「何だか知らないけど、分かりました。
どうぞどうぞ、通して?ください。」
・・のような感じで、
(契約の際には仲介手数料を取る)
売主側の不動産業者・・という
認識はまったく無い・・と思います。
私が直接・・現地に足を運ぶ、
不動産屋さんと合って折衝する、
ような状況でなければ、
そのようなことになります。
メール顧問会員の場合
は、
不動産売買やマイホーム取得の
「実行支援」
は不可能・・なので、
残念ながら行ないません。
(くどい・・?)
理解不足or的外れでしたら申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
略。
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」
又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ