PR
カレンダー
建築費の目安の立て方。
生活
設計して、マイホーム取得。
〇顧問会員のSさん(20代)
(相談:ライフプランニング)
メールをいただきました。
※は、私の声。
略。
急な転勤で4月から地元(〇〇)に戻り、
現在は家族3人アパート暮らしをしていますが、
いずれは両親と同居することを検討しています。
同居にあたり金銭的な部分も含めて、
両親とこれから話し合いを進めていきたい
と思っていますが、下記の事項について、
武田様にご教授いただきたくメールいたしました。
武田様のブログで、
住宅建築にかかる坪単価は
「ざっくりと約60万円で計算」
と拝見しましたが、
※きちんとプレゼンコンペを
行なえば、50万円台前半も。
完全分離型の二世帯住宅を建築する場合、
坪単価の目安はいくらと考えれば
よろしいでしょうか?
※坪単価・・というよりも、
水廻りから玄関ドアまでの
材工ともでザックリと・・200万円!
を上乗せすればいいかと思います。
(キッチンや風呂、トイレがそれぞれ
2つずつ必要になることから、
当然坪単価は上がるものと思いましたが...
イメージに近い間取りをHPで見つけましたので、
参考までにURLを添付させていただきます。)
私(武田)が元いた住宅会社・・でした。 (^^ゞ
今の私の立場からは、お奨めできません。
大手メーカーは、まったくの問題外!
この建物は、37.57坪・・です。
一般的なマイホームのサイズです。
2世帯住宅としては、
かなり小さいのでは? 狭くない?
それでも、この家がいくらで建つか?
と聞かれれば・・
ザックリ計算の方法は・・?
約38坪 × 60万円/坪 + 200万円
= 2,480万円!
きちんと、プレゼンコンペを行なえば・・
約38坪 × 52万円/坪 + 200万円
= 2,176万円!
・・のように見当をつけましょう。
もちろん、大手メーカーでは無理!・・です。
もっともっと高くなります。
また、当初から業者を決めたら無理!・・です。
もっともっと高くなります。
できるだけ多くの業者の話を聞きましょう。
価格だけの問題ではありません。
構造、基礎、断熱、性能、設備、仕上げ、
色々な選択肢があります。
一業者に絞ると、視野が狭くなります。
十分に自分の目が肥えてから、
物事を決めたり、業者を決めたり、・・しましょう。
アドバイス・・。
『素人のまま、住宅取得をするな!』
今日の佐々木FP
〇メール顧問会員のBさん(30代)
(相談:ライフプランニング)
現状診断資料 作成作業。
本日から着手!
大変長らくお待たせしました。
【 行列のできるFP事務所 】
資料作成の順番を待っている顧問会員の行列です。
お待たせしています。大変申しわけありません!
1 Kさん(30代):シミュレーション 回答待ち。(4/4着)
2 Mさん(40代):現状診断 回答待ち。(4/19着)
3 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(5/20着)
4 Kさん(40代):現状診断 回答待ち。(8/16着)
5 Yさん(30代):現状診断 回答待ち。(8/29着)
6 Tさん(30代):現状診断 回答待ち。(9/5着)
7 I さん(30代):現状診断 回答待ち。(10/8着)
8 Bさん(30代):現状診断 今日の作業。(10/19到着)
9 Aさん(30代):現状診断 11/5 シート到着。
10 Oさん(30代):現状診断 11/14 シート到着。
11 Fさん(30代):現状診断 11/22 シート到着。
12 I さん(30代):シミュレーション 12/8 依頼着。
13 Oさん(40代):現状診断 12/13 シート到着。
14 Tさん(30代):現状診断 12/13 シート到着。
15 Sさん(20代):現状診断 12/22 シート到着。
《 質問希望? 》 まずブログ右上の「キーワード検索」を。
「キーワード検索」に言葉 ⇒
「このブログ内」 ⇒ 「検索」
又は右帯の記事を参照下さい。(「家計の常識を疑え!」他)
《 顧問会員希望? 》 「顧問会員って何?」で支援内容や
当事務所との関係を確認の上、右記へ
fpst@axel.ocn.ne.jp
建物の南半分が無残に 無くなりました 2025/11/23
屋根から2階 1階へと 情け容赦なく 2025/11/21
解体工事 重機のすごい音が響いています 2025/11/20
キーワードサーチ
フリーページ