全15件 (15件中 1-15件目)
1
![]()
ケガして歩けなくなるかもしれない…そんなことから、いろんなことを半ば諦めてしまった。…じゃあ、せめて趣味ぐらいは好きなことをしてたい…そんな時、手に取った本がこれ ↓改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]価格:1,760円(税込、送料無料) (2023/5/30時点)楽天で購入キャッシュフロークワドラントもおススメです。当時はまだこういった情報が少なかったと思う。まさか不労所得を得る⁈こんな発想があったとは…というよりも、そういう収入を得られる人達ってのは普通の[一般的な?]人には関係のない世界。そんな風に思ってたけども、実はそんな無関係でもない?新しい視点を得るキッカケになる本だったと思う。
2023.05.30
コメント(0)
![]()
これまでイロイロやってきたことを少し書いてみようかと思い立ったので書くことにした。なお、僕の体験の事実に基づくので、一緒にいた他の方とは少々記憶違いなんてことがあるかも?まぁ、話半分たのしくまいりましょう(笑)では思い出したことから書いていくことにしよう…今振り返ると、バイクのレースをするまでとケガをしてその後…って感じになるかな?さて、バイクのレースを諦めてからのハナシ…いろんなセミナーに参加するようになったんだけどそれがどうしてかというと、、趣味ぐらいは好きなことして生活したいなぁ~ぐらいのことしか考えてなかったかな。そんなとき「経済のこと知りたい」となった(!)テレビで人気のある本を紹介してた。 ↓経済ってそういうことだったのか会議 (日経ビジネス人文庫) [ 佐藤雅彦 ]価格:660円(税込、送料無料) (2023/5/30時点)楽天で購入まぁ、この本を読んでみることから始めた。当時は税務署に勤めていた…とはいえ、落ちこぼれに分類されるであろう僕には結構新鮮な内容だったな(笑)お金のことについては、意外に知らないことが多すぎる…何も知らないまま経済的に云々言っても始まらない。そんなことを知ることから始まった…
2023.05.30
コメント(0)
最近思い浮かんだことを徒然に…ずいぶん前のことになるけども、周りの人達の証言も踏まえてホントに時空を超えちゃった⁈かもしれない体験をしたことがある。図らずも、そんな体験をしていた…であろう…その状態というのが、結構ポイント高かったかもしれないってことだ。そういえば、当時は瞑想やら心身を鍛えるとか、、感覚を磨き上げて諸々の変化を促す~等々。こういうこともイロイロ影響があったかもしれない⁈みたいなのだ(笑)その状態を起点として、いろいろできそうだ⁈ということで、あらためて…ちょっと再開してみようか…という気分。これが今の感じだ。
2023.05.24
コメント(0)
ワクワクという言葉ってどこからきたのか?僕なりにイロイロたどっていくと、バシャールに行き着いた。そもそもこの言葉というのは、物理用語だった。物理用語をワクワクという言葉に翻訳した人ってスゴイと思うけど(笑)一般的に思い浮かべるワクワクという状態と、この物理用語から受ける印象は大きく異なる。これはバシャールの専門家の方にも話したことがあるけど、同意してくれたようだ。とある作家さんはそれを「静かなワクワク」といったこともあったかな。さて、それを踏まえると「ワクワクした状態」というのは子供を思い出すと見えてくる。楽しくてじっとしていられない、動かずにいられない何となく思い浮かべることができるかな?だとしたら、動けない状態はワクワクと呼ぶ状態とは外れてるってことだろう。外れていることが悪いということでなく、、そのエネルギーが尽きてるだけだと僕は思ってる。また、その状態から外れることで過ごしてきた時間が長ければ、その回路がサビついてるかもしれない。サビついてる回路とエネルギーを復活させれば流れが変わると思うよ。
2023.05.21
コメント(0)
税金に対するスタンスの違い…人それぞれ好きな形を選べると思う。ただ僕が目にしたことを話す機会があったので備忘録的に書いて残しとこうと思う。今となっては働き方とか、世の中もずいぶん変わったから、同じとはいかないかも…だけど(笑)税金の負担を嫌がって収入を増やし過ぎない人がいた。主婦のパート時間に上限を設定したりするのがそれ。働く時間とかあるにせよ、シンプルに考えると手取りが2倍になる※正確に2倍ではない今なら副業して…ってのがこれにあたるだろうか?それでも、見てる限りもっと稼げるはずの人が税金を払うのが嫌でお金を受け取らないって人もいる。もっとも払うお金が増えるということは、入るお金も増えるってことなんだけどね。少なくとも、この社会のルールや構造にうまく乗れば人の嬉しいが広がるのも速いと思うんだけど…どうだろう?もっともそれも知らないことに根差してる…と思う。それも知ってしまえば案外するっと超えられるものだと思うよ。
2023.05.20
コメント(0)
あの感じはどこへ行った?それを探し続けていたのかもしれない。バイクのレースをやってる時に得た感覚だ…その中でしか再現できないと思ってた。その一端は武道から見出すこともできたかな?火と水が同時に存在するような…そんな感じだ。心と身体を統一するとか…ニュートラルであるとか…表現としてはいろいろだけど、どれもが少し違ってる感じだった。『我々は天地から心と身体を与えられている』この心と身体を統一し…ってな感じだけど、、アプローチとしては心と身体の使い方。心を静めることは効果的を感じられるけど何かホントに望むことから乖離していってた。何かおかしい…でも今は少し様子が違う。多分、一点に心を静める…この一点というのはいわゆる丹田とは違ってるんじゃないか?この丹田というのも、、もしかすると仮置きのポイントかもしれない。この不動の一点というのを例えるなら振り子のふり幅を一点に静めるのでなく振り子をつまむ指のことじゃないか??心は揺れ動くモノ、心の在り様・法則を妨げずあるがままに扱い、かつ心に振り回されることもない…まさに火と水が同時に存在するような感じ⁈ようやくそれなりに言葉になった…かな(笑)
2023.05.18
コメント(0)
最近Twitterで知り合った方と直接話をすることが増えた(!)光栄だ…何の話ができるかな?とか思ってたんだけど、自分で思うよりなんか喜んでくれてるみたい⁈特にフツーに思うことを話してたけども実際に体験したことだからか、ある程度重みを感じつつ受け取ってくれてる印象だった。やっぱり僕にはそれが何という訳でなくてもなにがしか必要としてくれる人がいる…どうやらそういうことみたいだ。そしてまさに人と関わることで”何か”が生まれるってことかもしれない。得難い体験だった…心から感謝!
2023.05.17
コメント(0)
ポジティブでありたい…何となくネガティブよりはいい…のか?ポジティブが良いことネガティブが悪いことと、そんな風に考えられてるってことだ。これがまた拗れると厄介だ…ポジティブな言葉は、人によっては時に猛毒になってしまうモノなんだよね。出来事に対して感じるネガティブな感情これを無視してポジティブに振ること。これが重なっていくうちに自分が感じていることが分からなくなってしまう。好きなことが分からない…それにも関わってることなんだよ。人は本来ネガティブにもポジティブにも揺れる…それをどちらか一方に振れっぱなしっておかしいと思わないか?まず自分はどうだろう?と問いかけて自分を観察してみることから始めてみよう。心が壊れてしまう前に…ね。
2023.05.14
コメント(0)
先の記事にも書いたけど、僕はいろいろなことを諦めて生きてきた。サーキットで少し走っただけのことだけど、、ある時、自分の中で寂しい気分を味わった。もう二度とサーキットで走るとか…できないよなそれがほんの少しとはいえ走れて嬉しかったし、、何か大切なことを思い出した気がする。いろんなことがあった、それで当時諦めてしまったこと、それができたらこんなに心地いいとは…どれだけのことができるかは?だけど、これまでに諦めたことを取りに行けたとしたら…?案外それだけで充実した人生を送れるかもしれない。
2023.05.07
コメント(0)
15年ほど低迷してた…な。まさかサーキットに来れるとは…そうだね、僕は諦めてたよ。今回は機会があって、まさに15年ぶりのサーキット走るのも少し怖さを感じた。走っていくうちに慣れはするけど、色々忘れてる…少しづつ思い出しながら、、でも、身体がそのように動かない⁈小さなことだけど、スピードが速いとその結果が大きく表れる。また、路面からの情報も拾い切れてなくてイマイチ乗り切れない感じだった。身体が錆びついてる感じ?いや、単にナマってるだけかな(笑)だいぶ元に戻ってきたとはいえ、身体がスッカスカになってたみたいだ。それは心もスッカスカになってたかもしれない。心と身体が本来一体ということなら身体もキチンと満たしていくことが先だ
2023.05.06
コメント(0)
トライアンドエラーを実際に繰り返しているとぶつかるモノがある…それが限界の壁。そのイメージが適切に描けてなくて起こる。この限界の壁というのは、自分が創ってるものとか言う人がいるけど正論はどうでもいい(笑)それは“ただの知識”ってやつだ。要はそのイメージを最適なものに寄せるにはどうすればいいのかってことだ。リアルにやってみて初めて遭遇することもある。その時の不快・不安からくるストレスは自分で思う以上に視界を狭めてしまうもんだ。場合によってはストレスを自覚できない時もあるってことなので、まずはこちら。敢えて遠回りをする逆の要素を取り入れるできることから手を付ける…この辺から始める。モータースポーツで僕の場合止まれない・制御できない領域で恐怖から身体が固まってしまう。スピードを出すのが怖い⇒スピードを落とすフルブレーキを練習する。何が怖いのかが分かれば対処の方法はある。大切なことは怖いモノが何かを明確にすることでこれを曖昧なままにしておくとロクなことがない。ここで言葉にするということが効いてくるんだ。
2023.05.04
コメント(0)
そういえばクルマやバイクの乗り方…基本的な操作方法は免許を取る時に教習所で、、これはだいたい同じだと思うけど…こと速く走ることについて、僕は本から学んだ。そんな教えてくれる人いなかったし、聞いてもそうそう分からなかったからだ。本を読んで、その言葉を動きのイメージに変換。そして実際にトライアンドエラーを繰り返す…ミニバイクだったけど、ロードバイクで膝擦って走る時のバランスとか(笑)実際に自分でつかまないと分からなかった。自分のイメージを作り上げることができれば実際にできるようになる…実地のトライアンドエラーの中でイメージの不足を補う必要はある。
2023.05.04
コメント(0)
人は言葉を脳内で視覚化・イメージを描いてそのイメージに沿って動く。思考も思考パターンを描き、それに沿って動くみたいだ。このこれらのイメージ・思考パターンが現実に沿ったものであれば上手くいくだろうし、、沿ってなければ上手くいかない。もっとも、条件が変われば上手くいっていてたことが機能しなくなることもある。その都度最適化するようなアプローチが必要になってくるってことだろう。それを指して「学び続ける」ことが必要ということかもしれないね。
2023.05.04
コメント(0)
ゴールデンウイーク突入してますが、昨日今日は通常運転で過ごしております。ちょうど仕事では基幹システムの変更があって少々慌ただしい感じになった二日間(笑)特に大ごとにはならず?と思われるんだけども、不具合を発見してしまい⁈連絡を入れることになりましたわ(笑)そろそろ何か始めようか…という感じになってきた感じなので、近々に相談をするつもり。今度は焦ることなく進めて行こうと思ってる…どんな風に仕上がっていくのか、、ちょっとお楽しみですね。
2023.05.02
コメント(0)
物事を理解するには筋道を立てることが必要…考えることも書くことも、言葉に置き換えてから処理される。それを磨き上げることで、学びも深まっていく。ここしばらく、仕事でイロイロと悩まされたけどそれは論理的にモノゴトを捉える練習だったかもしれないな…と今は思うよ。理路整然って言葉があるけど頭の中が整理されると少々ヘンなことが起こっても落ち着いて対処できるようになってくる。身に着くってのはこういうことだろうな。
2023.05.01
コメント(0)
全15件 (15件中 1-15件目)
1