全5件 (5件中 1-5件目)
1
3月31日、会計年度末…ですね。今日は棚卸作業ですが、まぁスムーズにコトが運んだかな…と思う。何年か前のことを思えば良くなったもんだよ、、みんな頑張ってるよな…大したもんだ。さて、久々に何を書こうか?という感じ。たちまち思い浮かぶことがない(笑)こういうこともあるかな…
2025.03.31
コメント(0)
2年ぶり?今週はコロナにかかってつい先日、療養明けとなった。たまに?というか何もしないで5日ほど過ごすのも久しぶり…こういうのも良いかな?…結構疲れて免疫が弱くなってたかもしれないね。さて、今日はひとつイベントに参加…まぁ、参加するだけに近いってこともあるけども、、ゆるゆると過ごしてみるかな。
2025.03.20
コメント(0)
昨日はとあるコミュニティの交流会に参加。楽しく会話できたのですが、何か私の心の内はザワつく。ここしばらくはAIを使ってイロイロ実験をしてたのですがその中で何かバッティングで芯を外したような当たり…そんなスッキリしないことがたくさん出てきた感じです。仕事ではAIの助けを借りて相当な労力の軽減が図ることができたりもしたのですが…その一方で必要となる環境の整備とか、、ちょっと見方を変える必要が出てきてもいるな…と。過去のデータもあるのですが、それらは決して使いやすいものでもない。そのあたりを整理する必要もあるなぁ。とすると、まだまだ先は長いね(笑)仕事を通して分かったことを踏まえて、自分が情報発信をするための基礎の部分を構築するのに必要なことも見えてきたかな?…とそんな風にAIについて知っていく中で、色々なことができる…確かに。ただ、モノによってはパクることもできてしまう。…そういうのは仮にできても出しませんが…まぁ、この辺は世間でもイロイロなことが言われてますし時の経過とともに判断も定まってくるのでしょうね。そういった判断はいずれ定まるとして、むしろ大切なことというのは、その先のことかもしれません。表現されるモノは様々あると思いますが、表現されるものの向こう側にあるもの…と言えばいいのかな?結局そういった表現のコアにあるもの。人とは何か?行きつくところは、そんな問いかけかもしれない。
2025.03.08
コメント(0)
私は小さくつぶやいた…「よっしゃぁぁぁ!」なぜなら、AIとExcelの便利機能を活用することで、月初の残業時間を600分から150分に大幅に短縮できたからです。去年を振り返ると、月初の業務に600分(10時間)の残業時間を使ってました。この頃は基幹システムの変更があり、それにともなって様々な業務に手間がかかるようになっていたのです。基本的に製造業には不向きなシステムだったらしく、副産品の発生など対応しきれない点も多い…地味に負担が増していたのですね。それまでも試行錯誤を重ねて300分程度には短縮できたものの…まだ時間がかかる状況は変わらず。もともとは基幹システムとは別に新たな支援システムを構築する話があったのですが進捗がなく…期待できない状況に。またAIを直接業務に使えない環境ということもありExcelの便利機能を使うことにしました。もちろんこの方針はAIとの相談の結果です(笑)結果として、Excelの活用によって150分まで短縮できました。この経験を通じて改めて気づいたのは、日々の業務を言葉にして整理することです。動作レベルで言葉にする感じ…かな?普段の業務を「何をどうするのか?」と改めて問い直してみると、意外と曖昧な部分が多くてExcelが思うように動かず…いや、本当に難儀しました(笑)今回は生産数量の集計作業で次のようなステップで進めてみました。1. 現状の把握単に生産数量を把握するだけなら基幹システムでもできますが、生産品目ごとに発生するロスや副産品を一覧化できる形で出力できず、これを補う必要があったのです。2. 問題点を明確にするシステムからデータを抽出し、別途集計・作表を進めますが、どの情報が必要になるかを明確化、そして時間をロスしている部分を特定しました。3. 解決策を探るExcelの機能を調べたり、AIに質問を重ねることで、自動化や効率化が可能な部分を見つける。特に、今回は関数やパワークエリが有効でした。4. 試行錯誤を重ねるAIの提案をもとに作業を進めても、必ずしもうまくいくとは限らないのでトライ&エラーを繰り返しながら手順をブラッシュアップ。今回の生産データの集計では、個別にデータを抽出して手動で集計⇒Excelの関数やパワークエリを使い、これらの作業をほぼ自動化。集計作業にかかる時間が劇的に短縮できました。これができた時は…正直感動モノでした(笑)多分、仕事に限らずAIを有効に活用するのに大切なポイントは… ✅ 現状を正確に把握する ✅ 課題を明確に言語化する ✅ AIへの指示を具体的にするAIは指示が曖昧だとへんてこな回答をしたりします。でも指示が正確になるにつれイメージどおりのものを返し始めます。このようになってくると本当に楽しくなってきますね。なお試行錯誤は続きます(笑)今回の結果を踏まえて、さらに今後は… ✅ 会議資料作成におけるコメントの自動生成とか ✅ 他部署への業務効率化の展開とか ✅ AIを活用した新しいビジネスの創出(!)など…できたらいいな(笑)そのためにもAIについて学び続けながら、日々の業務を丁寧に分析しアイデアを磨き続けたいですね。
2025.03.04
コメント(0)
e-taxにて確定申告書の提出完了!毎年のこととはいえ、年一なので細かい手順を忘れてしまうね(笑)とはいえ、本当に便利になった。この時期になると節税!というトピックの広告がやたら多くなるんだけども、、今の時期では遅い!ということも多いと思うんだよね。なので副業であれ何であれ、基本的なスタンスとして「納税はある」というのは必要だと思う。納税ってのは余計な負担そのものだけど納税する基盤があっての節税だからね。それになにより、還付金目当てってのは持ち出しが多いってことでもある。その持ち出しに見合うモノがあればいいけど…現実はどうかな??
2025.03.01
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1
![]()

![]()