全4件 (4件中 1-4件目)
1
2025年8月は、残業時間ゼロになった…ちょっと驚きでもあるんだけどね(笑)定型的な仕事はだいたい自動化できるものだと今は思える。最初はなかなかうまくいかないことが多かったんだけど、それは何故か?人は無意識で判断して切り分けをしているから。その切り分けを機械は判別することができずにヘンテコな回答を返すから。自分はこの仕事で何をやっているのか?動作レベルで言葉に落とし込むことでスムーズに動かせるようになる。そして仕事に使うデータについても人が読んで分かりやすいものではない方が、読み取りなど機械的に処理しやすい。逆に、今ある資料・データが使いにくくなるということがあるかもしれないね。
2025.08.22
コメント(0)
AIを使って試験的にブログにアップしていた時期がある。内容的に微妙…というのも、備忘録がてらアップしたものも多いけど、そのうちに違和感を感じ始める。「できあがってきた”これ”は一体何なのか?」文章を生成するまでに、僕は下準備もしていたけども…事実ではないけど、嘘でない出来事が表現されたりする。まだそれは納得もできる…元ネタは事実だから。その一方で、ウソ(ハルシネーション)もまたそれなりに多かった。最初に比べると少なくなってきたとはいえ、ややもすると自分に何の知識が無くても本が書けてしまうのだ。まぁ確かに…情報を集めて並べたらそれなりのものができることは理解できるけど、自分には違和感しかない。そんなことからしばらくAIを使うことから離れてしまった。今はまた使い始めているけども、どこかその違和感は残っていたんだよね。それは別なブログで取り組んでいるSEO記事…これにはAIを使っているのですね。イロイロ教わる中で、できる事は分かる。ただ、以前僕が進めていたことから比べると、素材に当たるものが出てこない。どういうこと???素材もなくできてくるものって、一体それは何でできているのだろうか???それについて、ようやくハラ落ちする日がやってきた。 ⇒ 『新しい文章力の教室』【感想】構造シートで文章作成が劇的に変わったそう、僕が”素材”と呼ぶものは、時に名を変えたデータとして扱っていたことを、ようやく理解できた。構成を考えるという話は知っていたけど、素材に当たるモノを集めること…これは普段から耳にしていたことだ。もっとも、素材を集めることを「取材」と呼んでいたよね。僕が手掛けたことは少ないかもしれないけど、法人税の調査をしていた頃には「資料収集」と言ってたものだ。ちょっと考えればわかりそうなもんだけどね(笑)僕にとってはナゾにあった大量のトピック…要約片付いてきたようだ。そうなって初めて自分が何をしていたのか?理解できたかな(笑)手順が少々変わったとしても、全体像がイメージできるようになったことは大きい。それと同時に、構成をまとめる部分は、思考ノートをまとめることと共通の部分があることも分かってきた。だとすると、できることが少し増えたかもしれない。文章生成については、あらためて…焦らず進めて行こうと思う。
2025.08.17
コメント(0)
月次業務で残業がつきものだったんだけど…とうとう残業なしで捌けるようになってしまった(笑)会社の仕事では直接AIを使うことができず、今使えるモノの便利機能をAIを使って工夫を重ねて組み合わせた結果。その一方で残業代が付かず実入りが減るという…これも成果…なのか(笑)と、そんなことを思っていたんだけど、さらに月中にありがちな業務の省力化を進める目途が立ち始めた。これも地味に手間がかかっていたんだけど為替の影響を受ける部分なので、稼働状況をしばらく見守る必要がありそう。キチンと稼働するのか確実に見え始めるのは、もう少し先。それまでできる事はキッチリ固めておくことにしようか。
2025.08.13
コメント(0)
先週の日曜には鈴鹿8時間耐久レースが開催されてた。全編を見た訳ではないけども…バイクのレースを見たのも久しぶりのこと。何か懐かしい感じがしたな…その昔、2024年に終了した4時間耐久に同級生と挑戦しようか!という話があった。結局実現できなかったんだけど、その頃の気分を少し思い出した感じなのです。まぁ、だからといっていきなりサーキット走行!って訳にもいかないけど(笑)なんか…いいねぇ。。
2025.08.06
コメント(0)
全4件 (4件中 1-4件目)
1
![]()
