2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全25件 (25件中 1-25件目)
1
「本当のじぶんって?」一体どういうものが「本当」のじぶんだと思いますか?以前にも書きましたが、感情に振り回されているのが本当のじぶんではありません。また、自分の利になることばかり考えているのも違います。自己憐憫に浸るのも、自分のことをかまいもせず他人にばかり気にかけるのも違います。自分で「こういうもの」と決めたのも違います。本当のじぶんとは力まず、気張らず、無理せず、投げやりにならず、他を気にせず、損得を考えず、心(魂)の欲求に素直でごくごく自然体で自分が気持ちよいもの、だと最近は感じます。心の欲求に素直、といってもエゴイズム丸出しなのとはまた違いますので、ご注意ください。もし、貴方がエゴイズム丸出しで何でも強引に全てに対して推し進めていても、それは本来の貴方とはかけ離れたものなのです。意外と自我(エゴイズム)を放棄したところに本来その人が持っているものが現れているのかもしれません。逆に考えると「本当のじぶん」など考えない方が、本当の貴方になれるのです。けれども結局は全てがバランスです。それが上手く取れている状態が、「本来の自分」なのかもしれません。それを知るにはやはり「自分はこういうもの」という決めつけや偏見などを持たずにまずは自分観察をするしかないのかもしれません。「本当の自分」を考えるより「自分とはどういうものなのか」を考え、より行き方や社会へのかかわり方をするのが一番なのかもしれません。さて、あなたは未だ「本当のじぶん」にこだわりますか?次回は「好き嫌いの判断を放棄する」です
2008.06.30
コメント(0)
明け方、というかきちんと目が覚める前に見た夢です。まずは多分パソコンだと思うんだけど、名前とか住所とかを何かのために登録していた。 あ、これは起きた後に夢を省みた時にふとそう言えばって思い出したとこ。でも順番はコレが先。それから何がどうあったか思い出せないが机に座って事務仕事。仕事仲間としゃべりながら書類を書いたり、事務用品か書類を落っことして拾ったり、書類を届けてくれた人に手伝ってもらったついでに何かをお願いしたり。次に学校へ行って机の並べ替え等。 いや、仕事場が急に学校になった感じ。そのための机の並べ替え及び席替え?そして自分の席に座る。授業を受ける(でも何の授業だったのかは覚えていない)ホームルームも終わって、友人二人とエレベーターへ一番のり。2階と3階のボタンを押す。3階へいって友人が降りそびれる。次に2階へ。でも2階は実は授業をやっていた階だと分かり、本当は3階と4階のボタンを押さなくてはいけないのに気付く。私が降りるのは3階。2階に止まったとき、先生も一緒にエレベーターに乗る。3日で降りたところで携帯にメールが来る。『宇宙船に乗るための登録した住所が滅茶苦茶で場所の確認がとれなくて、ドラゴンが迎えにいけないから再度登録しなおすように』と「じぇいど♪」さんから。確認してみると、きちんと入れたはずの住所がめちゃくちゃになっていた(愛知県愛媛県○○市××町▽▽町と書かれていた)ので、「えええ~~~?なんでぇ。誰か私を行かせたくないのかなぁ」と思いつつ修正する。同時に「こっち(上)に居ること多いのにこちらの住所でなくて、下の住所を登録でいいのかなぁ。こちらの住所のほうを教えた方が早くないかなぁ」と思いながら作業をする。……という夢。最初に目覚めて思ったのが、「私、そんな夢にみるほど「なにみえ遠足」行きたかったのか?」ってこと。あ、「なにみえ遠足」ってのは自分の中身というか『魂』だけ上(と便宜上呼んでいる)の宇宙ステーションにじぇいど♪さんの引率で行ってみようという企画でした。詳しくはじぇいど♪さんのブログ「なにが見えてる?」及びmixiのコミュへどーぞ。ちなみに宇宙ステーションに関しては船井幸雄さんの本にも書かれています。そちらも参考にしてください。同時に「上の住所って何?」ってこと。前から時々すごく「あれ?」と思う夢を時折見ることはあったけど今回もそーゆー夢のようです。リアルすぎて起きた瞬間「現実どっち?」って思うことがある。そう言えば夢って普通の人はどうか知らないけど基本的に私の場合はオール天然フルカラーです。(昔のテレビみたいな言い回し)例えば、木の机なら木の色や木目までちゃんとあります。ニスを塗っていたり磨きがかけてなきゃ、ちゃんと木の質感も感じることがあります。現実世界と区別がつかないくらいリアルです。お風呂やトレイを済ますとさっぱりしていたり。強いて言うなら私の意識とか物事の辻褄が合わない、いきなりぶっ飛ぶ、ということがあるくらいです。そのためか時々目覚めると「あ、途中だったのに降りて(こっち)きちゃった」と思うことがある。もちろんもっとあやふやで夢らしい夢も見ます。そのときは「ああ夢見たなぁ」って思う。昔は何でこんなにリアルな夢を見るんだろうと思ってました。けれど「宇宙ステーション云々」の話を考えると思ったより辻褄が合うような。でも最近は上に憬れる余り都合の良い夢を見ているだけかも?と思ったり。色々ですね。ま、こんな変なリアルな夢みたらまた書きまーす。
2008.06.29
コメント(2)
他の地域は良く知りませんが、私の方では一部で夏のバーゲンが始ってます。で、やっぱり「SALE」と出ているとついつい見てしまいますね。でも何故か服などは見ても余り「欲しい!」とは思わない今日この頃。最近の流行が自分に似合わないのがわかっているのもあるけど、それだけでなく「あ、良いかも」と思っても、「それ、本当に欲しいと思っている?」と自分に聞き返すと「いや、別にそうでもない」と言う答えが返ってくることが多いのです。それと服を自分に当ててみて、「何かイマイチ」と思うのもあるかもしれませんが。本当に最近「あ、これーーーー」と思うものがなくなってきている。当ててみるのと実際に着てみるのでは違うこともかなりある。それより何より、私の年齢にふさわしい、物が良くて、センスが良くて、自分好みでお値段が手ごろなものが置いてないのも一因かも。20代向けの服は山ほど売っている。「マダム」向けの服も山ほど売っている。そうでないものは余りおいていないなぁ~、と常日頃思ってしまうのです。特に日本のブランド物はね。モロ「お母さん向け」と分かるものか、20代向け、マダム向けという区分けしかないような感じ。OVER30の大人の女性向の良いものといったらやたら高いものしかない。もしくはこの品質とデザインでこの値段は出せないな、と思うものが多いような気がする。まあそれなりに出せばそれなりのものが手に入りますが、そこまで出したいものが無いというのもあります。そんな訳で今日の戦果はamphiのセットです。ワコールなので物がしっかりしていて尚且つ、蝶々さんがBAになってからデザインも可愛い。色違いで大人買いしたかったけど、サイズがね。つい下着は買ってしまいますね。さーてと、タンスの整理しなきゃ。7月1日から本格的にセールが始るので、ハシゴするけど気に入ったのが見つかるといいなぁ。
2008.06.28
コメント(0)
![]()
仕事を一生懸命やる人はいいと思います。仕事に責任感や使命感を持つのもいいことだと思います。でもね、「やらなきゃ、やらなきゃ、やらなきゃ」で気持ちと頭を一杯にして、他人への思いやりを捨てて、「自分がこんなに頑張っているのだから、他の人もやるべきだ。なのに何で他の人はやらなの!!」とか「何で皆自分を労わってくれないの!!」と思って、自分が「こいつ出来ない」という相手にあたったり、「早く辞めればいいのに」とか「早く切ればいいのに、上司は見る目が無い!!」等とぼやく前に、自分が困ったハリネズミになっているのに気づきませんか。仕事に対する熱意・意欲・使命感はとても大事。でも同じように冷静で、他人を容認できる余裕のある気持ちも大切。「他の人がやらないから、自分が頑張るしかない」とか理由をつけて必死になって、キーキー怒っていませんか?でも貴方が全ての仕事を取り込んだり、キーキー言わなければ、結構何とかなったりするものです。もう少し他の人に任せても問題ないのです。「自分だけが大変で頑張っている」という考え方も捨てましょう。みんなそれぞれの力で頑張っているということを認め、他人に対する思いやり、労わりを自ら持って行動しましょう。そうすれば皆が貴方を労わってくれるようになるのです。また仕事を必死にやって、仕事に振り回されないようになることも大切です。そのためには同時にある程度割り切りも必要です。仕事とは全てが全て自分の思い通りにはならないものです。その中でいかに気持ちよく自分の思うとおりに他人に動いてもらえるかを考えるのが大切なのです。そのためにもまずは「仕事心」を養いましょう。「仕事心」貴方は持っていますか?
2008.06.27
コメント(0)
自分の中にふと浮かぶ悪意がある。人間生きていれば、その中でやはり色々とあり、一瞬でも他人に対して殺意を持つ事だってありうる。それは仕方のないことだと思う。ただ、状況的に追い詰められている(と勝手に感じている)ときにちょっとしたことで自分の気持ちがオーバーヒートして、他人に対して悪意を簡単に持つことに気付いてびっくりしている。「何でそんなことで他人を逆恨みするの?」「ここでネガティブな思いを放ってどうするの?」「コレって呪いじゃない?」自分のペースを乱されたから、状況をコントロールできないから、プレッシャーを受けたから、相手が思いやりの無い言葉を使ったから。理由は様々あるけど落ち着いて考えたら、全てはネガティブな念を放つ理由にはならない。それよりそんなことで直ぐに悪意に直結する思考回路を持っている自分に驚く。一体何時からこんな風になってしまったのか。以前よりかは直ぐにネガティブに考えるクセは抜けているが、まだまだこういうところに残っていることに気付く。いつもは「ネガティブなんてない」というフィルターを自分にかぶせているが、ちょっとしたことで脆く現れてくる。そうして見ない振りをしていた醜い自分が現れ愕然とする。もちろん環境的に直ぐに悪意を持ち悪態をつく人たちがいるのも影響を受けて害される理由になるが、そもそも私の中にそんな種がなければ、幾ら悪環境でも簡単に他人に悪意を持つ羽目にはならない。ネガティブな悪意を持って他人を害そうとする自分。なかなか受け入れられないし、受け入れるのも苦労をする。とにかく今はそういう自分が「居る」と認識するのが精一杯。しかし前よりかは自分の心を観察できるだけ、自分が被害者ぶった悪意に身を委ねる時間が減っていると思う。抑圧をしようとは思わない。そんなことをしても何の解決にもならないから。抑圧したらまた「インナーセルフ」や「インナーチャイルド」という形で自分の中のしこりとして残るだけ。とにかく何が嫌でどういう時にそうなるのかを受け止めようと努力をしている。そして今はただ、直ぐに感情的になる回路を断ち切り、他人への思いやりを起こす方へとシフトチェンジしている最中。難しい階段を上って(下りて?)居るなと感じる。でも今はもう、無意識に悪意で心を満たし、悪意を他人に対して放ち呪い、自分さえも不幸を呼び込むことは出来るだけ避けたいと思っている。本当は誰もが悪意を持って生きたいとは思っていないはず。ならばまず自分が簡単に悪意を抱かないように訓練していこうと思う。。
2008.06.26
コメント(0)
![]()
xxxHoLic 13巻です。あ、私が買ったのは通常版です。正確には本日読んだわけではないのですが。メインは小羽ちゃんの話。とりあえず、エピソードの一つは終わりました。でも彼女の霊能力をめぐる周りの反応は他人事ではなくて、相変わらず心に痛いお話でした。「本当の幸せって何ですか?」言葉にならないテーマはコレでした。また今のお金重視の商業主義に警告を鳴らすような感じでした。お金は幸せというものを形成する為の要素の一つであることは否定しませんが、「お金=幸せ」ではない。知っていながら、アメリカのグローバル化の名のもとにお金至上主義に毒されている現代を皮肉っていました。これって、一歩間違えば今のスピにも通じる話。正確には一人の能力者に対する周りの反応・対応がね、間違えればそうなるなぁ、という事。それと、「人を呪えば穴二つ」に通じる話。人の幸福を願えば、周りまわって自分にも幸福がくるが、人を呪わば巡り巡って自分にも不幸がやってくるということですね。ちなみにここで言う『穴』とは「墓穴」のことだそうです。呪った相手の墓穴と呪いをかけた人の墓穴。恐いですね。で、またもや思ったのがやっぱり侑子さんが言う内容と金沢の占い師(魔道士?)ライヤ姐さんの言う内容って同じだなぁってこと。口調と見た目は違いますが(失礼)たぶん心(魂?)がとてもよく似ている感じ。さて次回くらいには四月一日くんの失った記憶を対価にした願いの内容がわかるのでしょうか。(それともヤングマガジンでは分かっているのかな?コミックス派なので呼んでないので分かりませんが)楽しみです。
2008.06.25
コメント(0)
![]()
「自分観察をしましょう」自分で自分を知るために、一番手身近で手っ取り早いのは自分自身を観察することです。自分の買っているペットのことが知りたかったら、その子のことをじ~~~~~~っと観察するといいのと同じに、自分を知りたい時は「自分観察をしましょう」。最初にもう一人の自分を何処か別のところに置いて~、などと言われると大抵の場合、そんなことをしたこと無いので「どないすればよいか、わからへん!」という状態になるので無理にそんなことをする必要はありません。時々自分の行動を振り返って、どんな時に笑ったのか、どんな時に悲しいのか、どんな時に怒るのか、どんな時に頑張れるのか、等等を見つめればいいだけなのです。例えば感情に振り回されて怒ったり泣いたりしている最中に、そんな分析は出来ません。その場合はしなくて良いです。冷静に振り返れるようになってから、どうして怒ったり泣いたりしていたのかを観察すればよいのです。注意するのはその時の感情にもう一度飲み込まれないことと、誰が良し悪しの判断はしないことです。相手が悪かろーが自分が悪かろーがここでは関係ありません。何が起こって何に自分が反応したかを知ることが大切だからです。そうして観ていくと段々自分が見えてきます。気になる人は観察日記をつけてもいいかもしれません。また同時に嫌いな他人の何が嫌いかを観察すると自分の見たくない汚い(?)自分を知ることも可能です。いわゆる「投影」をしているパターンが多いのですから。時々「自分の無いものを持っているから嫌い」という人がいますが、本当にそういうことはかなり少ないです。「自分が持っていない、欲しいものを持っているから嫌い」か「自分が見たくない自分が目の前にいる(でも認めたくない)から嫌い」のどちらかですから。閑話休題。何処かへ「自分探しの旅」に行く必要もありませんし、どこかの霊媒師さんにお願いする手間隙もいりません。そうして材料がそろってから気になる人は自己分析をすればいいのです。それから自分がどう行きたいか、何に適正があるかを知ればいいのです。でもそのためにまず自分というものを知るための情報が必要です。その情報は自分を観察すること、嫌いな他人を観察することそうすることによりその情報の断片は得られるのです。そのためにも「自分観察」をすることをお勧めします。次回は「本当のじぶんって??」です。あ、もしかしたら、この本も自分観察のために良いかも。笑えます。
2008.06.23
コメント(0)
何か最近自分の感覚が変な感じになっているような気がする。収まるところに収まっていないような…。掃除をしている最中に、やたら他人に対するグチというか文句が出てくることがある。ただの批判時もある。コレが出ている間、まだ冷静に見ることが出来ない。いやだなぁと思ったり、相手が悪いと怒ったり。なかなか「ああ、こういう思いがあるのねぇ」と瞑想するときの雑念との付き合い方はできない。まだまだだなぁ、としみじみ思う。でも同時になんでこんなことで愚痴を言っているんだろうとおもう自分もいる。懸命に抑えようとすると余計にダメというのは聞いたことがあるので、「ありがとう」「祓い給え、清め給え」等と唱えたりする。どうしてもそれでもグチグチ出てくるときは仕方がないので、一通り吐きでるままに吐き出したりする。でも他人に対するグチや嫌悪は結局自分の見たくない自分なのだということがかなり理解出来てきている。だから恨み辛みを相手に対して募らせることは余り無くなってきている。恨み辛みを募らせて、自己憐憫に浸っていても本当の解決は何処にも無い。他人が悪いと、世間が悪いと言い募っても何の解決にもならない。結局自分の心持を変えるしか方法は無いのだ。だからと言って世間の流れや動きが全てと思っているわけではない。それらは把握しつつ、飲まれないように、何処かで見えない誰かが何を々動かしたいのかを冷静に見ようとする。そのためか少し世の中の感じから自分の中心がちょっと浮いている気がする。世の中の営みがちょっとままごとの様に感じられ、付き合うのがちょっと億劫のような。今までの流れや周りにあわせて言動するとかなり今の自分と違う低レベルな事をしているような変な感じがする。とにかく全体的に何かちょっと本来の居場所と違う場所に押し込められているような変な感じが続いている。今いる場所が間違っているような変な感覚。収まるところに収まっていない感覚。余りにも中途半端な変な感覚、一体何時になったら治まるのだろうか。
2008.06.22
コメント(0)
本日は漸く、先月から気になっていた椿大神社へいってきました。朝起きたら雨だったので実は「どうしようかなぁ~」と迷っていたんですね。両親が法事で家を空けてしまうのもあったし、普段は出来ない台所のお掃除のチャンスでもあったんだけど。でもだらだら掃除して、でもよし!いくぞと思って準備して出たのが結局1時ごろ。丁度その時に天気が回復したので、コレは行かなくては、と思いました。給油してから東名阪を通っている間、またアジサイが咲いているのに気付きました。そー言えば2年くらい前に最初に行ったのも6月でした。私にとって何かあるのかな?6月って。このまま雨降らずにいけそうだなぁと思っていたら、鈴鹿出口1キロ手前で雨が降ってきました。そして結局雨降りの中の到着。うーん、失敗。最初起きた時に直ぐ出かけていればどうやら椿さんにいる間は雨止んでたかも知れなかった。でも気を取り直して参拝。雨の中、同じように参拝している方がいました。丁度、夏越しの大祓えの前だったので茅の輪が境内にあったため、たて看板にある「神歌」を心の中で唱えながらくぐってきました。参拝。お願い、というより参拝できたことに対する感謝くらいしか浮かばなかったですね。御神籤を引いたら小吉でした。「不運と思うところに幸運あり、幸運と思ったところに禍があるので気を付けましょう」というような内容。え~~~~っと……。ご祈祷をどうしようか迷いつつ、今回は見送りました。あれ?ご祈祷を受けたくて行ったはずなのに?でも余り気乗りがしなかったので、次来る理由にと。別宮にも参拝。ここではやはり良縁のお願いをしてしまいました。その後滝へ。あ、奥の滝行をするところでなく手前のほうね。雨の為かすごい水量でした。持っていったクリスタルを洗おうとしてもちょっと憚れるくらいの勢い。一応ケータイで写真はとったけど。3枚とった中の一枚が何故か水の色が赤というか茜というかピンクというかに写ってました。まあ、神域の中なので変なものは余りいないと思うのだけど~。ちょっと気になりました。その後境内をウロウロしていたら段々雨脚が強くなってきました。仕方ないのでそこで帰ることに。山の方の奥宮までは行けそうにありませんでした。というか、行くな、というサイン見たいな感じ。それくらいすごい土砂降り。鈴鹿を出ると途端に雨脚が弱くなり、家に着くとほぼ止んでました。前もそうだったけど、不要な(?)所へ行こうとすると、雨脚が強くて断念することがありました。今回もそれみたい。前日に下調べをして「出来たら奥宮行きたいな~」と思っていたら、奥宮のほうから却下が下されたんですね、きっと。次は晴れている日の午前中にいけたらいいなぁ。
2008.06.21
コメント(0)
私のアンテナがキャッチしやすくなっているだけかもしれませんが、「幸せになるための~」とか「~される為の…」というものって多いと思いませんか?本屋さんが好きで行くのですが、こういう本ってやたら目立つところに置かれていますよね?なので余計に気になると思うのですが。かくいう私も一時期そういう本を読み漁ってました。その時の私の状態は、自分の望みも知らず、枠の中に囚われ、今は幸せでないと思い、何とかそこから脱出しようと焦っていました。振り返るとそこにはいつも外からの情報としての「幸せな人はこんな人」という像に踊らされていたと思います。そして情報は言葉巧みに「その像から外れている人は不幸な人」と暗示をかけられ、みんな自分が不幸だと思い込んで、その情報どおりになろうと必死になっている。でも本当は違いますよね。幸せは外にあるものではなく、自分がどう捉えるかですよね。今は(昔も)多くの人に『愛される事』が幸せだと思っています。もちろん多くの人に共感してもらい、助けてもらうことや愛情を傾けてもらうことは大切なことです。それには同じくらい人を愛し、共感し、助ける事が必要なことに気付いている人がどれくらいいるのでしょうか。また『愛されること』だけが目的ではないことに気付かないといけません。まわりから『愛されること』は自分の行動の結果です。また哀しいこと嫌なこと辛いことがあるから不幸せ、というわけではないことに気付かないといけないと思います。そう行った喜怒哀楽があるから幸せなんだということに気付きましょう。そう、本当は今もみんな幸せなんですよ。「自分は不幸だ」という暗示に掛かっているだけなんです。もちろん今大変で大変で死にたい気持ちの人もいるかと思います。本当に生きるか死ぬかの瀬戸際にいる人もいるかと思います。でもそういう人でさえ、本当に不幸とは限らないのです。「色々な状況=不幸」でないと困る人がいるからそういう暗示が広まっているだけだとしたら、貴方はどうしますか?幸せになりたい、そう思っているあなた。まずは貴方なりの「理想の幸せ」を知りましょう。でもその理想の出所は何処ですか?もし自分の心の奥底以外からならそれは捨ててしまいましょう。貴方は踊らされているだけなのです。さて、心から望んだ「理想の幸せ」はどんなものですか?
2008.06.19
コメント(0)
ちょっと、グチ交じりです。苦手な人はスルーしてください。表題は今の会社の女性の先輩(でも年下)の人たちのことです。まだまだ仕事での手配の仕方や入力の仕方が分からないところがあって、聞くと教えてくれるのですが、その時に毎回ビミョーな気持ちになります。それはその人たちのやり方がそれぞれ違っていて、そのとおりにやって、他の人が見るとすぐに「やり方が違う」といって自分のやり方を無理矢理やらせようとすることです。でも結果として間違っていなくて、しかも別に時間が掛からなかったらいいじゃない?というのが私の考えなのですが、彼女達は「自分の教えたやり方が一番正しくて、そのやりかた以外は認めないから直せ」何ですよね~。で、それを無視してささっと自己流にやると(別に間違ってはいないんですよ)か~な~り~ムッとされる。で、自分が間違って教えても謝らない。人の言うこと聞かずに、「おかしくなる」といっているのに「やれ」と言い切り、変なことになったら、「やり直して」としか言わない。「すみません」も「有り難う」も社内の人に言わない。自分達は丁寧にきちんと教えているつもりになっている。あああ、きっと裏で色々言われているんだろうなぁ。ちょっとした事で相手(お客さんであろうと誰でも)を悪く言う人たちだから。まあ、いいけど。ここまでの人たち初めてです。年下相手にガーガー言うのも大人気ないので、とりあえず見守ってますが、なんか自分達のことだけしか見えてないなぁ。まあ、今の会社のほかは一箇所くらいしか知らなくて、そういうのがずーっと続いていたらそうなるものなんだろうけど、余りにも他を受け入れる余地がなさ過ぎてちょっと引き気味。前までは「一応基本を教えるけど、ある程度自分のやりやすいやり方でやってね」だったので落差が激しすぎてついていけない。うーん、研修期間でやっぱ「辞めます」宣言したほうがよかったかなぁ。仕事は何とかなるけど、人間がなんともならない。今から撤回はダメ、だよねぇ。でも撤回したいかも。たとえ就職活動が大変でも今よりはマシな所にいけるほうが良いものね。さて、どこに相談しようかなぁ。
2008.06.18
コメント(2)
「自分対策をたてる」って言われて「なんのこっちゃ??」という方も多いでしょう。「ああ、それは大事よね」と思う方も居るかもしれません。ここで言う自分対策とは、思わずやってしまう悪習慣・悪癖等などが出ないように持っていくこと、またはそれを辞めたりそのために手順を変えたりすることです。人は今までの習慣や条件反射で出てしまう習慣というものがあります。ただ単に辞めよう、と思ってもなかなか難しく、どうしても出てしまう事はあると思います。でもそれが手順や条件や代替があると出なくなることがあります。例えば間食。辞めようと思っているだけではなかなか大変です。でもそれを必ず戸棚にしまう様にする、明けるのが面倒な缶に入れる等としたらどうでしょう。ストレスなどでどーしても!!というときは仕方ないですけど、そうでなく、なんとなく食べちゃうという場合には抑止力になりますよね。それとか買いだめをしないとか…。食べ終わったら直ぐ歯磨きをするとか…。自分が出来ることを考えて実行することが自分対策なのです。もちろん一回で簡単に出てくるわけではありません。アレをやってみたりコレをやってみたり色々手を替え品を変えやってみることです。そしてそれも楽しんでしまいましょう。コツは真剣にならず、真面目にならず、出来なかったらまた考えればいーやー、位の気持ち。そして悪癖を回避できたら「やれば出来るじゃない、私。偉い偉い」と誉めること。それが出来れば貴方の悪習慣・悪癖は回避できるのです。欠点などは亡くそうと思ってもなくしたり直したり簡単には出来ません。それなら欠点などが出ないようにする、そして自分の良いところを伸ばす、というのが一番言いそうです。欠点があってもそれが出ない自分って素敵だと思いませんか?次回は「自分観察をしましょう」です。
2008.06.16
コメント(0)

天使とお茶会(by月花さん)の第3話のときのイメージイラストです。前回のミカエル同様、漸くまともなものが載せられるようになりました。つーか、ミカエルの次に載せる予定が延びちゃったんですけど~~。『天使とお茶会』とは…月花(ルカ)さんが行なわれているイメージワークです。イメージワークとは話とおりに進めていってイメージを広げるワークです。所々「どういうイメージですか?」「何が見えましたか」というところをイメージしていくものです。人によってはお話を読みながら行間を自分なりにイメージを広げる人もいます。イメージは人によって様々です。正解というのはありません。…こう書くと何か同人みたいですね。気になる方は先に月花さんのページへgoしてください。**********と、いうわけで私のイメージはこんな感じが出ました。ちなみに画材はペンとステッドラー カラトアクェレル 水彩色鉛筆 36色セット STD-125M36です。プラストンボ鉛筆色鉛筆IROJITEN 色辞典30色を使用しました。前回はコピック+カラトアクェレル+フォトショでした。イラストレーターがフルに使えると一番楽なのかもしれません。さて、次は一体何時になるのやら…。メタトロン様は載せる気にならないので多分レミエルさまでしょう。でもコレも完成してないし。気長~~~~~~~~~にお待ちください。
2008.06.15
コメント(0)
たわごと+ちょっと気になることを書いたら何故かエラーが起きた。え?何でこの内容でエラーが起きるの???ちょっとやる気をなくした私でした。何故か時々、書いて「公開する」ボタンを押すとエラーになって消えちゃうことがありますよね。スピ系の話のときが多いのですが、気のせい??
2008.06.14
コメント(2)
NHKの「グローブアップ現代」という番組をご存知ですか?月~金の7:30からやっているアレです。9日月曜のテーマが「スピリチュアルブーム」でした。NHKがどんな風に捕らえているのかなぁ~と興味深々でみてみると…。『なんか、よくここまで問題のある物件を見つけてきたなぁ』というのと『内容薄っ!!』というのが感想でした。しかもどこが「30代~40代に支持されているスピリチュアルブームの問題に迫った」んでしょう。精神科医の香山リカさんをゲストに迎えれば「迫った」事になるのかなぁ、NHKでは。問題のある物件、というのは投資に失敗したために現在の景気混迷を不安がり占い師の言うとおりに経営を決めようとする人や宇宙の法則などを経営に取り入れる為のセミナーに行く人とか、よく探してきましたよ、本当に。でもそういうモロな人は少なかったんだろうと思います。すごく内容と取材件数が少なかったので。しかもそういう経営者相手に宇宙の法則のセミナーをするという怪しい会社(?)がよく見つけてきたものです。あ、ダイナビジョンではないと思いたいのですが…。でも会社の経営を占い師の言うなりにするとか、本業と関係ない変なセミナーに行くという3流の経営者は昔からいたし。ただ昔と違うのはスピブームにかこつけて、堂々と(?)そういうことをしている人が居るということくらいです。経営者の方に言いたいのはそんな暇あるなら、日経新聞をちゃんと目を通せ!今の社会構造と経済構造をちゃんと勉強しなさい!ということでしょうか。そうすればある程度先読みできると思うんですけどね。でも一番問題なのは目に見えないものに頼ろうとする「依存心」のような気がします。香山リカさんも言ってましたが、そういう人は安直に単純に「コレをすれば大丈夫」という「答え」を求めすぎているような気もします。そうして何かに頼っちゃえばOKという「何か」を探しているのかもしれません。「答え探しをしている人は幸せにはなれません。そもそも答えは探すものでは無く、状況から導き出すものです(by渋井真帆先生)」占いもスピも自分で答えを導き出す為のファクターとして参考に取り入れる分には構いません。しかしそれが全てと思うことは問題だとおもいます。自分に都合のいいスピリチュアルを求める人にはそれがツライかもしれないですが、スピを良く知っている人ほど、自立を促します。頼ったり依存されたりすることを嫌います。しかもスピの問題、それは自分に都合のいいスピリチュアルを求める人がいることが問題なのであって、スピリチュアルそのものが問題なのではないのです。でも他からみればスピリチュアルそのものが問題であって欲しいところがあるのかも。ああでも、もしかしたら取材陣も「スピが問題」という答え探しをしての取材だったのかもしれませんね。取材を通してこういった問題が出ているということが導き出されたのでなく、違うことが浮き出たので無理矢理こじつけた可能性もあるかも。そんなことを思わせる内容でした。
2008.06.12
コメント(2)

かなり(?)前に一度アップしましたが、ようやくきちんとした形のものがアップできるようになりましたので載せます。よく見たら3ヶ月も前です。すみません~~~~。自宅のPCにフォトショップが無いのは結構辛いものですね。コレは月花(ルカ)さんが行っているイメージワーク「天使とお茶会」から私が想像したものです。もしイメージワークに興味があるのでしたら、先にそちらをご覧ください。**********まあ、どのシーンかはわかる人にはわかると思いますが、私はこんなイメージでした。ちなみに階の一番下に居るのを上から見下ろしている、イメージです。と、ゆーわけで、やぎさん、遅くなりましたがアップしました。かなり遅くなってすみませんでした。明日もアップできるといいなぁ。
2008.06.11
コメント(2)
「望みをハッキリさせる」そうは言ってもなかなかハッキリさせにくいこともあります。「望み」と言われると都合の良いことを望むことにたいして罪悪感を抱くように刷り込みされている人も多くいて、その影響で出てこない人もいます。その場合はまずな嫌なことをハッキリさせましょう。ただ常に嫌なことを考えたり否定形で考えない方が良いようです。「引き寄せの法則」では嫌なことばかり考えているとそれが引き寄せられるとありましたから、否定形から反対のものに必ず転換する必要があります。もし貴方が今のような環境に居たくない、と思うなら何が嫌なのかはハッキリしていると思います。人間関係が嫌なのか、建物(間取り)が嫌なのか、煩いのが嫌なのか分かりますよね?そうしたら逆に「人間関係が良いところにいたい」「建物(間取り)がいいところに移りたい」「静かな(穏やかな)場所に行きたい」と言うところが出てくると思います。それくらいの望みはもって良いので、ハッキリさせてしまいましょう。そうして今の望みをハッキリさせましょう。思うのは自由です。しかも貴方自身が動くことも貴方の自由になります。他人や周囲だけを変えようというのはなかなか難しいですが、自分は直ぐに変えられます。でもそれも貴方が何を望んでいるかを自分で分からない限りなかなか難しいことなのです。ですからまず何を望んでいるか、又は何を望んでいないのかを自分の中でハッキリさせましょう。長期的にも、短期的にも、全てハッキリさせることが出来れば一番いいのですが、まず今どうなりたいか(どうなるのが嫌なのか)だけでもハッキリさせてみましょう。貴方の望みは何ですか?次回は「自分対策をたてる」です。
2008.06.09
コメント(0)
昨日今日と、自分の欲しいものについてお金の使い方が気になっています。今まで欲しいと思っていたものなのに、何故か買わずにふと別のものを衝動買いすることがあります。前からそういうクセがあって、何でだろうとは思っていました。でも理由がわからず、また同じようなことをしてしまう。スピリチュアルの一部の世界では、無意識に欲しいものに対して手に入れることを制限して、又は自分にふさわしくないと思い許していない、自分に厳しいという見解がありますが、それだけではないような気がします。もしそうなら衝動買いさえしないような気がするし。欲しいものに対して夢を抱きすぎて、手に入れてから想像したのと違いが目に付き、がっかりするのが嫌なのかもしれません。ただのケチ精神なのかもしれません。何かを恐がっているのかもしれません。とにかく、何でこんな風に自分の性格がプログラミングされているんだろう、とつくづく思うのです。あちこち矛盾する思考・行動・性格なのは気付いていますが、何故そんな風になったのかが全然分からずじまいなのです。だから余計に「一体自分とは何なのだろう」と思うのでしょうね。自分の望みに対して常にブレーキをかけている私。ブレーキが無い時は何故か状況にブレーキをかけられてしまい、欲求不満になる。でもそれさえも自分が引き寄せたこと、といわれると、本当に何故、どうして、そういう風なのかがとても気になってしまう。じゃあ、一体何に対してならこのブレーキをかけずにいられるのか。何故自分のささやかな望みさえもブレーキをかけてしまうのか。自分のかけた制限なら、自分で解除できるはず。しかしそれがどうやれば解除できるかが今一番知りたいのです。…どこかのエネルギーワークに参加した方がいいのかなぁ。また延々とそんなことを考えてしまいました。
2008.06.08
コメント(2)
![]()
何か変なタイトルだなぁ。でも事実なのでこう書くしかない。本日は旧友と久しぶりにゆっくり会ってきました。先週も会ったけど、それはフラメンコを見る、という目的とかその他諸々があって、余り話が出来なかったから。で、本日色々話をして気付いたのが、また同じものに興味を持っているということ。ちなみに前回はオーラの泉。前々回は掃除。前々々回は風水。今回は「古事記」。ちなみに私はスピリチュアル系の神道から興味を持ったのですが、彼女はPS2の「大神(おおかみ)」というゲーム。アプローチが違うのに会う時には結局同じものに興味を持っている事が多いです。ちなみに本日一致した欲しいものが「口語訳古事記/文藝春秋発行」。文庫ではなくハードカバーのほう。理由が中が2段構成になっていて、上部2/3が口語訳、下1/3が注釈が書いてあって読みやすいから、という理由。文庫もお手軽でいいのですが、注釈が章の最後にまとめてあるから読みにくいということで。そう言えば彼女から天河神社の情報なども頂きました。…行けってことかな。それよりほぼ毎回、しばらく連絡を取らずにいて久々に会うと同じものに興味を持っているのが不思議で仕方がない。違ったのは私がビジネスのことを学んでいた時くらい。というより、同じものに興味があると連絡をとるように計らわれるのだろうか。ちょっと不思議な感覚です。そんな友人、貴方にもいますか?ちなみに古事記が終わったら、日本書紀も読みたいなぁ。
2008.06.07
コメント(0)
本日、会社で突然ミーティングがありました。ミーティング、という名の上からの伝達事項ですね。いわゆるティーチング。内容は一応社外秘なので伏せますが、個人的には「はぁ??もっと大事なことがあるのでは?」でした。で、二言目には所長いわく「所長の私の責任になるから」申し訳ないが、自分が責任とりたくないから、逃れたいから下を怒ることで何とかしよう、という怠慢な考えが透けてみててあきれ返りました。つーか、その前に、何でこうなったか現状リサーチする気はさらさら無いんですね。と言うのが私の感想。リサーチしてあまり良くないネタ(自分の指導力不足)がでると、相手を怒ってそれで責任果たした気になって満足しているくらいなので、どうしようもないのですけど。本当なら上手く行かない、良くないネタを何でそうなったか検証し、新しい方法を提示し、やらせてみるまでが現代の指導のはず、何ですけどね。とにかくガーっと怒ればそれで指導になったのは二昔前までなんですよね。それがイマイチ分かってない印象でした。同じく社内の業務フローをきちんと整備することから始めないといけないに、今までの慣習どおりで満足しているあたり、経営側としては失格なのですが~。と言うことはとりあえず言わずにいておきました。自己弁護または本質を捉えられず、聞かないの分かっているから言うだけ無駄かなぁ~って思っているあたり私も同類かも。とりあえず、傾いていく会社の性質が100%出ているとこなので今後の様子を見ながら、考えなくてはいけませんね。まずは自分の方向性を見定めなければ。
2008.06.06
コメント(2)
昨晩はoketaさんの新月ヒーリングを受けてみました。「お一人おひとりに必要なエネルギー」ということが気になって。あ、一昨日のさつきのひかりさんのヒーリングは寝落ち☆でした。せっかくのチャクラヒーリングだったので、イメージワークをしてみようと思っていたのですが横になって深呼吸をした後の記憶が無いんですね。まあ、いいんですけど。連日って言うのもどうかと思いましたが、何か受けてみたくなったので受けたんです。もちろんコールイン。寝落ちetcしても大丈夫なように。やはりはじめての方のエネルギーには反応しますね。お腹とか手とかが熱くなって、で、やはり雑念がわさわさ出てくるってのがパターンのようです。そして寝落ち。しかしさつきのひかりさんの時と違うのは、その後夜中に何度も目が覚めて寝て、目が覚めて寝てを2回くらい繰り返したこと。三回目がきたときには眠いのに寝付けず、仕方ないのでトイレに行き、そして喉が渇いているのに気付きお水を飲んだ途端、眠くなり縛睡。本日目覚めはまあ普通。しかし自分の中からネガや批判的な考えがワサワサ出てきました。今の試用期間中の職場がやはりどうしても合わない感じで辞めたい気持ちも。困ったことだこと。まあ、そちらは縁があれば別のところが水面下で動いているので何とかなるかも。そちらと縁がほしいです。というかください(笑)卑屈でネチネチして批判的な自分が出ると同時に、楽天的で何とかなるだろうと言う大雑把な自分も出ていました。相変わらず二律背信な私の中身。改めてハッキリしました。そう言えばoketaさんはヒーリングを「自分を見つめるきっかけ」と定義していました。ヒーリングを受けたからOKでは無くて、あくまでヒーリングはきっかけに過ぎず、そこからが自分を見つめる始まり、という捉え方。個人的にはこういう考え方は好きです。他人に何かしてもらって自分は何もせずに良くなろう、という他力本願より自分が積極的に動いてよくなろうと言う方が絶対に自己満足度は高いと思うのです。ただどうしても専門家の力が必要なら、その力を借りることは大切だと思いますけどね、まずは自分がどうしたいのか、です。興味のある方は一度受け取ってみてはいかがでしょうか。
2008.06.05
コメント(0)
本日ちょっと気付いたこと。仕事に関して自分の姿勢がかなり「これはこれ」と割り切れている感じ。本日は昨日ミスが発覚し、ちょっと怒鳴られたのでした。今までならそのことに怒っていましたが、今回は「ああ、まあ、怒鳴らせとこう」と何故か割り切っていました。で、何が違うかと言うと、その物事に関しての自分の捉え方。今までなら全て自分自身が否定・怒鳴られていると感じてそのことに腹を立てていたのですが、今回は「仕事でやったことで、自分自身ではない」と思い何処か他人事のような、切り離した感覚でした。ミスしたことに関しては次はしないようにしようと思ったけど、だからと言って怒鳴られたという事実に関してはスルーしている自分がいました。何かちょっと不思議な感じ。余り今の仕事に関して「頑張らなければ」とか「一生懸命にやらなくては」という気負いというか、仕事=自分自身(コレもちょっと違うような感じですが)という考え方がないんですね。また今の仕事に関してのスタンスが「何時辞めてもOK」と感じているのも影響を受けているのかもしれません。別の言い方をすると今の会社と上司に期待していない、というかかなり冷静に見ているのもあるのかもしれません。とにかく以前にも書いたように突き放したような変な感覚。何時まで続くか分かりませんが、結構自分の中で波風立ちにくいので、それはそれでいいのかなぁと感じています。まあ、水面下で色々動いているせいもあるんですけどね。仕事に対しては本当にそういうスタンスに変わってしまいました。結構変わっていくものなんですね。
2008.06.04
コメント(0)
先日、かなり磨り減りが酷かった靴のかかとの修理に出しました。どれくらいかと言うと、脱いで置いておくと下手すると倒れるくらい、片減りが酷かったんです。靴底も減っていたのでそこも直してもらい、あちこちキレイにしてもらうことで、「よんせんえん」掛かりました。元々その靴は結構良いお値段で、物も良かったので、まあ、でも新しい靴買うより安上がりよね、ともって直したのですが、それだけでは無かったです。本日その靴をはいて歩いていたら、ん?、足の筋肉が使われていると実感。特にお尻の下あたりですね、がすごく使われるのを感じました。つまり偏った靴をはくことで、足の筋肉が使われず、そのあたりに無駄な贅肉がついていた、ということなんですね。うーむ、恐るべし。歩き方一つで足とかお尻の形が変わるように、靴もきちんとメンテナンスしてはかないと、変なクセが付いて、変な所に贅肉がつくんですね。実際に歩き方が同じような人は同じような体型でいることが多いようです。内股、O脚の人は、それを治すだけで下半身が締まるって言うくらいですから、自分の歩き方は気をつけたほうが良いですよ。一番お勧めなのは週に一度のタイトスカートにハイヒール!コレで颯爽と格好よく歩くことが以外に運動になります。それともう一つ。常に斜め掛けの小さめの鞄を掛けて、しかも前に来るように持って歩いている人は、常にだら~ん、とした姿勢をして、だら~んとした体型になりかかっている人が多いです。要注意です。時々自分の歩き方をチェックしてみてください。
2008.06.03
コメント(0)
「自分で選ぶと言うこと」「自分で選ぶと言うこと」、それは自分の人生に責任を持つと言うことです。同時に他人任せやただ流されるままになるのでなく、また強引に物事を変えようと押し進めるのでなく、方向性を意図することです。それが貴方にとって合っているなら自然と道が開けていくのです。でも他人任せやただ流されるままの状態も貴方が選んでいない、というわけでは在りません。貴方が「他人任せやただ流されるまま」になることを選んでいるのです。つまり日常の全てが貴方が選んだ結果で出来ているのです。「そんなことは無い、自分で選ぶことも出来ないでここにいる」と言う方がいらっしゃるかもしれません。それさえも別に見方をすれば貴方が無意識に「自分で選ぶことが出来ない状態」を選んでそうなっているだけなのです。自分の責任ではない、自分で選べない、となれば自分への嫌悪感・罪悪感・選択の失敗という後悔をしなくて良いという逃げからそうなることを無意識に選んでしまっているのです。でも貴方は本当にそれで満足ですか?確かに不平不満を他にぶつけ自分の責任ではない、他が悪いと文句だけ言えばいい状態はある意味では楽かも知れません。しかし自分が意図して自分で状況を作り満足する方へ行き、そのことに自信を持って輝いた方が何倍も素敵な日々をすごせると思いませんか。もちろんあるとき突然、エイヤって掛け声とともに世界が変わることはありません。でも貴方がそういう方向へ行きたいと思えば、例え時間が掛かってもそういう方向へ進むことは可能なのです。まずは貴方がどうなりたいかをはっきりさせましょう。そうして日々の選択をそちらの方向へ行くように選んでいきましょう。その中で貴方はつらい思いをするかもしれません。離れたくないものと離れなくてはいけないかもしれません。しかし選択を誤らなければ貴方は必ず意図する方向へいけるのです。さあ、貴方は自ら選択して自分の望む方向へ進みますか?それとも物事を他人のせいにして文句が言える不満だらけの今のままを選びますか?どちらも貴方の自由に選べるのです。次回は「望みをハッキリさせる」です。
2008.06.02
コメント(0)
たいていの場合、私は明け方に夢を見ます。起きる直前に見ていた夢などは結構おぼえていますね。で、本日見た夢。一つ目は何処かの建物の夢。そこの管理するか何かの夢だと思うのですが、途中で変な奇音でたたき起こされたので、よく憶えていません。キーーーって言うような音がしたんですね。で、それが何かと言うとどうやら洗濯機に注水する時の水の流れによるものらしい。でもいつもは音がしないのに何でそんな音がしたのかは不明。起き上がって親に文句言いました。休みの日にゆっくり寝たいのに何で変な怪音がするのかとか何とかで、寝直し(笑)して、次が何処か異界のゆめ。衣装を着て何かしたときに、足元が崩れて落ちそうになったところ、黒衣の男性に救われて怒られたんです。で、男性の御付の方に「何時もなら例え誰であろうとほうっておくのに、助けたとなるとやはり特別なんですね」みたいな事を言われる。とにかく不用意で危なっかしいから、ということでその男性の元婚約者(恋人?)に教育を頼まれ、勉強する為に別室に。何故か安全を守る道具などの金額当てをさせられ、どうして安全を守る為の道具が高いのかをホワイトボードで説明をされている最中…。たたき起こされました。お昼になるからと言う理由で。ちなみにこの夢はイメージが何故か昔ちょっと読んだ「悪魔の花嫁」のイメージ。でも黒衣の男性は悪魔ではない。魔力やその他強大な諸々があるし、黒のイメージだけど違う感じ。黒竜が化身した感じ。それにしても映画やマンガなどで見たものの影響を受けて夢に見やすいのですが、これらはちょっと違う感じ。うーん、でもなんかちょっと生々しい感じがした。以上夢日記でした。あ、天使の絵は近日UPの予定です。「載せろ~~」と要請が来ました。要請というより許可ですね、おりました。楽しみにしていてください。
2008.06.01
コメント(0)
全25件 (25件中 1-25件目)
1