全47件 (47件中 1-47件目)
1
なめとんのか~!!! 昨年の交通事故(正面衝突:100%相手方の過失)から8ヶ月になります。5月末日で、とりあえずリハビリを中止して、示談交渉中です。2ヶ月経ってようやく今日、回答が来ました。細かい金額は、おいといて・・・大の大人が8ヶ月間仕事できずに、首と腰にコルセット付けてる状態で、この提示は、ないでしょ?休業補償:300,000円だと??? ※月々じゃないですよ、8ヶ月で、ですよ。お子様のお小遣いじゃないんだから・・・こんなんで、馬鹿正直に示談してたら・・・「そりゃ~、保険屋さん儲かるわなぁ」生活が苦しくなってるから、長丁場の交渉もしにくいし、結局、相手の土俵で相撲を取る事になってしまう。別に、ゴネて甘い汁吸おうとかは思ってないですけど、「徹底的にやったるぜ」と思っちゃいます。提示分の大半が「自賠責保険」の範囲で賄えるはずですので、実質、保険屋が負担するのは、たいした額ではありません。な~んか、こっちの足元見ながら、なおかつ、自分の懐が痛まないように・・・って言うのが見え見えです。ホンマ、腹立つわ~!!!
2007年07月31日
天敵の「うなちゃん」とそれを威嚇する「福太郎」 ↑↑↑「丑の日」です。 江戸時代、商売がうまく行かない鰻屋が平賀源内の所に相談に行った。 源内は、「丑の日に『う』の字が附く物を食べると夏負けしない」 という民間伝承からヒントを得て、「本日丑の日」と書いて店先に貼ることを勧めた。 すると、物知りとして有名な源内の言うことならということで、 その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、 土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着した。 この他に、土用に大量の蒲焼の注文を受けた鰻屋が、 子の日、丑の日、寅の日の3日間で作って土甕に入れて保存しておいたところ、 丑の日に作った物だけが悪くなっていなかったからという説もある。・・・らしいです。我が家の最年少ネコ「福太郎」は、「うなちゃん」 が苦手です。 ・・・我が家では、ウナギの事をこう呼ぶ。 もっと貧乏な頃は「うな様」と呼んでいました。生後8ヶ月ぐらいの頃に、 炭火で アツアツに焼いた「うな様」を盗もうとして、 テーブルから降りた(落ちた?)ところ 後から「うな様」が落ちてきて 「福太郎」の背中におんぶ状態になったのです。それ以来、ヤツは、「うな様」を見る度に威嚇し、上の写真のような目で、 「売られたケンカは、いつでも買うぜ ただし、あの頃の俺様とは思うなよ・・・」と言いたげです。ケンカを売る気も、何もない「うなちゃん」に ねこパンチを浴びせて、 スッと段ボール箱に引っ込み、 また突然 ねこパンチをしては、引っ込む。これは、往年の、モハメッド・アリが 「キンシャサの奇跡」を起こしたときの ヒット・アンド・アウェイ だ!!!むうぅぅ・・・恐るべし 福太郎。「うなちゃん」の命運やいかに!? どど~ん
2007年07月30日
今日から、改めて「気合の計画」 を作りました。1年間の概要を眺めてみると・・・・・・8月の「スクーリング」の申し込み期限が過ぎていました。(T∧T)これを逃すと、来年までスクーリングが有りません。ただでさえ、入学が2ヶ月遅れて、その分スタートのハンディが有ると言うのに・・・しかも、来年度のカリキュラムは、4年間で最も多忙を極める様な設定にしてしまったし・・・レポート出して・・・試験の申し込みをして・・・スクーリングの申し込みをして・・・「学習の手引き」というマニュアルが有るんですが、 ブ厚すぎて、わから~ん!!!携帯電話のマニュアルも、プリンターのマニュアルも、どいつもこいつも、本体は小型化してるのに、「説明書」を読むための「説明書」を作ってくれ~~~今後の、進展はいかに ざざざ~ん
2007年07月30日
今は、明けて7月30日の午前3時7分です。28日明け方まで勉強してて、そのまま試験に行きました。昼から知人と会って、夕方6時から知人の嫁とうちの嫁様も合流して、焼肉屋さんへ行きました。夜10時ごろ帰宅してのは覚えていますが、気が付いたら、夜9時でした・・・。(6時間前の事です。) ???それから、ぼ~っとしてメシ食って風呂入って、犬の散歩して・・・テレビ見てたら「選挙速報」やってて・・・私「そうか・・・どう考えても、23時間寝てたんか!?!?!?」嫁様「やっとしゃべったねぇ。半分死んでるんかと思うたわ。」私「起こさんか~」嫁様「何回起こしたと思ってんの?その度に “やかましい”とか“俺の邪魔をするな”とか叫んでたやないの」私「・・・そ・それを、なだめて起こすのがオマエの役目やんけ」嫁様「あんた、1回殴られたいんか?」私「・・・・・・」嫁様「おかげで、3食分食事代が浮いたわ。」・・・で、眠れずに今起きています。試験の結果は、また後日報告しますが、今回は手応えが有りました。ですが、解答を回収する時に前のお姉ちゃんのを、「チラっ」と見たら、「俺のと答えが違う・・・」秘書検定の試験の時もそうでしたが、お姉ちゃんだらけだいたいやねぇ、試験会場に、ミニスカートで来るなよ~ 間違い ↑おまえら胸元も開きすぎやで!!!気になって集中できへんやんか~ 間違い ↑試験の結果やいかに どど~ん 試験の結果は、どうであれ「診療報酬」に関しては、もっと勉強せんとアカン!と痛感いたしました。明日(正確には今日)から、新たに気合を入れなおします。当面は、 通信大学・・・遅れてる分をとり返す。 10月の「建築物環境衛生管理技術者」試験に備える。 今回は、“絶対に”合格するぜ! 「Linux」習得に向けて、ちょっと勉強するぜ! まだまだ色々有るけど、これぐらいにしとくぜ
2007年07月29日
しつこいようですが・・・「孟宗竹」 を使ったのは、「電球のフィラメント」(グルグルのコイル状の発光する部分)でした。・・・じゃあ、最初の蓄音機の針は何だったんだろ?調べてみたら・・・「鉄の針」でした。 あんまり面白くないなぁ・・・それでも、しぶとく色々と調べると、「竹製」のレコード針も存在していて、なんと、その竹針をカットする「竹針カッター」 ←←←「たけこぷた~」の口調で・・・なるものが有りました。そのブランド名が「エジソン印」らしいのです。 (http://www.kobayasi-riken.or.jp/news/No62/62_3.htm 参照)エジソンが発明したのかは、定かではありませんが・・・ ※エジソンは「Thomas Alva Edison」ですが、 その竹針の外箱には「EDDISON CUTTER」となっています。単なるミスなのか・・・?不明です。もっと調べようと思うのですが、 明日の試験・・・未だに勉強が手に付きません。また後日、気が向いたらエジソンに深入りしてみようと思います。あらあらかしこ
2007年07月27日
昨日、レコード針の事を書きました。日本の“孟宗竹”という竹が、当時のレコード針に最適だったそうです。という記載ですが、これは、“レコード針”ではなく、“電球のフィラメント”でした。MoToDAMMさん ご指摘ありがとうございました。
2007年07月27日
御機嫌うるわしい“あ~様” ↑ ↑ ↑「イエ猫」の最長老「アインシュタイン」です。メス猫ですが、拾った当時、自動車に轢かれたようで、腰の骨が砕けていて獣医さんから 「2~3日しかもたんなぁ」と印籠を突きつけられたネコです。名無しのままでは可愛そうなので、せめて名前だけは・・・と、思ってその時車の中に有った「BLUE BACKS(講談社)」から命名しました。ところが、それから16年・・・拾った時には子猫かと思いましたが、ヨチヨチ歩きは、事故のため、小柄なカラダは栄養失調のため、で既に推定4歳だったようです。 ※7月20日「カムイ参上with福太郎」参照いつ死ぬかわからぬまま月日は流れ、彼女も20歳になります。人間で言うと、「96歳」 です。名前を変えるタイミングもないまま、今日に至りました。今では、 「あ~様」 と呼んでいます。拾ってきた時から彼女は、片目が悪い状態です。写真では、よくわかりませんが、片目は、瞳孔が「ヒシ形」に開きっぱなしで、ネコ独特の「針のような目」にはなりません。おそらくほとんど見えてないんでしょう。「黄色と黒」のバランスのきれいな目だと思っています。話は変わって・・・さきほどの日記のコメントに 「LPってなんですか?」という質問が来ました。 「お~ まい があぁっ !!!」ここまで世代間の格差が広がってきてるのか!? 「説明しよう!」←もちろん、「ヤッターマン調」でLPとは、「レコード盤」です。よ~するに、今のCDの前のタイプです。直径30cmの円盤のウラオモテに、音楽を録音してレコード針で、聴いていたんです。詳しくは、 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89ここを参照してみて下さい。なかなか勉強になりますよ。ちなみに、エジソンが世界初の蓄音機(レコードの原型)を発明した時、何百種類の材質を検討したところ、日本の“孟宗竹”という竹が、当時のレコード針に最適だったそうです。それにしても、LP盤・・・捨てられないんですよねえ。1000枚ぐらいは、保管してます。ビートルズ、ストーンズ、フリートウッドマック、プリンス・・・井上陽水、吉田拓郎、かぐや姫、甲斐バンド、グレープ・・・勿論、中島みゆき、山崎ハコ、森田童子、谷山浩子、佐々木好・・・ガロ「ロマンス」小坂明子「あなた」のシングルも有ります。生まれて初めて買ってもらったドーナツ盤 (シングル盤:真ん中に大きな穴が開いているので“ドーナツ”と呼ぶ) 「ブルーライト・ヨコハマ」(いしだあゆみ) 「冒険ガボテン島」もある筈です。LD(レーザーディスク)と ・・・これは、DVDの前のヤツでやはり直径30cmLPは、捨てられずに、「宝物」となっているのです。
2007年07月26日
新調した「CDウォークマン」と新たに発掘された「谷山浩子」のCDマドンナ号(6月15日「マドンナ到着」参照)内での勉強環境を整備しました。運転中は、貴重な“勉強時間”です。 CDウォークマン FMトランスミッターを新たに購入し、CDの音声教材を聞きます。FMトランスミッターは、安い割に、(1180円)Good Job!“お宝の部屋”から 嫁に言わせれば“ガラクタの部屋” 「谷山浩子」の 「夢半球」 「鏡の中のあなたへ」 を発掘しました。以前にも書きましたが、学生の頃に聞いた音楽を発掘して聞くようにしています。アニメや、フォークソングなどは勿論ですが、クラシックや、JAZZなども、当時聞いたヤツを思い出して購入しています。自論ですが、 脳細胞が最も活発であった頃の記憶を呼び起こして、 「今も、あの頃と同じ脳細胞やで!」 と潜在意識に刷り込む作戦です。こうして、主に70年代の音楽や、漫画に思いを馳せています。 (あくまでも“マンガ”であって、“アニメ”ではない。)18歳の頃、「初めて自分が稼いだお金」で買ったLPが 中島みゆき 「私の声が聞こえますか」です。その後もバイトの給料が入る度にLPを着々と買い集めていました。札幌生まれの彼女ですが、その後岩内を経て小学校卒業時は、帯広に住んでいます。帯広は、私の親父の故郷で、じい様は常に「北海道は、俺たちが開拓した」と豪語しておりました。そういう事も有って、北海道には、親しみがあり、 中島みゆき 松山千春 などはよく聞きました。そんな中で、 佐々木 好 (ささき このみ)という人がいます。この人も北海道(小樽市)出身だと、後からわかったのですが、いつ、どこで入手したのかも覚えていないのですが、LPが5枚有るのです。 「心のうちがわかればいいのに」(1982年2月25日) 「にんじん」(1983年1月21日) 「雨天決行」(1984年4月21日) 「暖~だんだん~暖」(1985年4月21日) 「りらっくす」(1987年6月21日)後に「心のうちがわかればいいのに」と「にんじん」がCD化されたので、これも、買いました。その貴重な2枚のCDも今回発掘してしまいました。他にも・・・「山崎ハコ」のCDとLP「森田童子」のCDとLP ※森田童子は一時期テレビの「高校教師」でブレイクしましたが、 我々(・・・って誰や?)本家ファンは、既に70年代から 彼女の“LP”を所有しています。 私なんか彼女の「最後の地下公演」ってヤツ(たしか渋谷だった) にも行ってるんだもんね! えっへん!!なども発掘してしまったのです。しかし、これだけの 「濃いヤツ」 を一気に聞くと脳細胞が活性化するどころか、おそらく 「再起不能」 になるのではないだろうか?とりあえず、「一番安全そうな」谷山浩子から聞いて徐々に脳細胞を慣らしていこうと思います。このラインナップは、 「劇薬」と言っても過言ではないでしょう。 ひょっとして、「パンドラの箱」を開けてしまったのか・・・?因みに 佐々木好 1959年12月8日北海道小樽市生まれ 谷山浩子 1956年8月29日東京都高円寺生まれ 中島みゆき 1952年2月23日北海道札幌市生まれ 森田童子 1952年1月15日東京都生まれ 山崎ハコ 1957年5月18日大分県日田市出身
2007年07月26日
BIG WAVE の到来を感じさせる「幸せの5POINT」 ↑ ↑ ↑「7777」のキリ番が出て、今度は、何と!!! 「Infoseek ハイブリッド検索 ラッキーサーチ」で 「本日 5ポイント Get!」何かしらんが、すごいぞ!!!先週あたりから、「楽天くじ」「Infoseekくじ」と続けて「1ポイント」GETしてたし、今回は「5ポイントゲットぉぉぉ~!」だし・・・ふっふっふっ・・・やはり、時代が俺様を選んだか・・・ と言う事で、新たにカテゴリを追加しました。 名づけて 「時代が俺様を求めてる・・・のか?」とりあえず、全然勉強していない土曜日の「医療事務管理士」の試験結果やいかに!!! どどど~~ん ↑↑↑押し寄せるBig Waveか?はたまた人生の荒波か?
2007年07月25日
「赤影」の話で一人で勝手に興奮しているうちに「あなたのホームページのアクセスカウンターが、 7777アクセスを超えました。」というアクセス数のお知らせが来ました。 ***.fc2.com という方ですが・・・
2007年07月25日
飛騨高山名産(?)のかぼちゃ ↑ ↑ ↑ 半分に切ってしまったので、よくわかりませんが、 おそらく長さ30cmぐらいの「ヘチマ状」です。 意外に「ホッコリして旨い!」昨日の「スーパースリー」は、流石にレア番組のようで、今まで、ず~っと私の話について来れた「べる0515さん」がそろそろ付いてこれなくなってきてます。「momoka1583さん 」は、「わからない!」ようです。「na-yutaさん」は、まだまだ大丈夫そうです。 その「べる0515さん」の書き込みに 「仮面の忍者 赤影」 が出てきました。赤影 と言えば、横山光輝しかも、赤影は、 *********************************************** 時は戦国、織田信長は天下統一を着々と進めていた。 しかし、それを阻まんとしている諸大名もまだまだ多数いた頃、 南蛮貿易で富を誇る栄の町に「金目教」という謎の集団が出現した。 甲賀幻妖斎を首領とする金目教は、目的の為には手段を選ばぬ 残酷な集団で一大勢力になりつつあった。 幻妖斎を支える部下は数知れずみな独特の術の使い手であった。 栄の町は会合衆と呼ばれる人々で治められていたのであるが、 会合衆は、金目教拡大を重く見て、飛騨の「忍者の里」にいる 影一族に金目教の首謀者を捕らえるように依頼した。 この任務を任されたのが、 飛騨忍者の「三つの影」 青年忍者赤影、少年忍者青影、ベテラン忍者白影である。 *********************************************** という「べる0515さん」の解説文からもわかるように、 「飛騨忍者」なのです。 ↑↑「手裏剣」 「クナイ」↑↑ふっふっふっ・・・「横山光輝」と「飛騨」私に「お題」を与えたも同然ですな。まず、“クナイ”から、「説明しよう」←「ヤッターマン」調で、 くないとは、忍者が使用した小型の道具である。 容易に秘匿できるような形状をしている。 漢字で書く場合は「苦内」「苦無」等と表記される。 サイズは10~15cmで、平らな鉄製の爪となっていて、 壁を登ったり、壁や地面に穴を掘るのに使用された。 忍者の使う道具としては手裏剣やまきびしと同様に良く知られているが、 良質な鍛鉄で作られるためあまり利用されなかった。 小型のものは手裏剣のように使われることもあり、 「飛苦無」(とびくない)と呼ばれ、 目標に刺すのが棒手裏剣より難しいことから 命中させるのは相当の手馴れ(てだれ)とされた。更に、「仮面の忍者 赤影」についても「補足しよう」←「ヤッターマン」調で、 元来、白土三平の漫画「ワタリ」の映像化企画として進行していた。 ところが先行して公開された映画「大忍術映画ワタリ」に対して 白土が拒否反応を示し、急遽横山光輝に原作依頼がなされた。 横山は人気作であった「伊賀の影丸」の連載を終了して、 新たに週刊少年サンデーにて「飛騨の赤影」の連載を開始し、これに応じた。 その後、関西テレビ制作・フジテレビ系列で 1967年(昭和42年)4月5日~1968年(昭和43年)3月27日まで 特撮テレビドラマとして「仮面の忍者赤影」として実写化され、 全52話で毎週水曜日19:00 - 19:30に放送された (その際、原作漫画の「飛騨の赤影」も、 テレビドラマと同じタイトルに改めている。) ちなみにテレビ特撮版の赤影は東映初のカラーテレビ特撮作品である。 また、関西テレビが制作した唯一の特撮作品でもある。この番組の中で、木下藤吉郎の懐刀(ふところがたな)と言われる名軍師:竹中半兵衛重治(たけなかはんべえしげはる)の役を「里見浩太朗」さんが演じています。 因みに・・・「私が選ぶ三大軍師」は 諸葛亮孔明 山本勘助 竹中半兵衛重治「山本勘助」は、愛知県生まれとも静岡県生まれとも言われていますが、「竹中半兵衛」は、岐阜県垂井町の生まれです。 ここにも有名な「岐阜県民」が、また一人・・・ 木下籐吉郎の命により、飛騨の山里から忍者が呼ばれた。その名は・・・ 「赤影参上!」 こんなナレーションが有って、主題歌が始まります。 赤い仮面は 謎の人 どんな顔だか 知らないが キラリと光る すずしい目 仮面の忍者だ 赤影だ 手裏剣しゅしゅ しゅっしゅしゅ 赤影は行く… 小さな影は 青い影 無敵の術を 身につけて ひらりととんで 宙を行く(ゆく) 少年忍者だ 青影だ 手裏剣しゅしゅ しゅっしゅしゅ 青影は行く… やさしいおじさん 白い影 三人そろって 力を合わせ 悪いやつらを なぎたおす 正義の忍者だ 白影だ 手裏剣しゅしゅ しゅっしゅしゅ 白影は行く…
2007年07月25日
かなり昔の、参加票↑↑ と 平成10年の「70年記念参加票」↑↑学生さんは、夏休みです。2~3日前にも書きましたが、夏休みは、給食がない・・・・・・という「ぶらぼ~」な日々です。し・か・し・・・・・・夏休みは、 (1)ラジオ体操に行かなくちゃ (2)プールにも行かなくちゃ (3)朝10時までは、外に出ずに勉強しなくちゃ 宿題や、絵日記は、はなから「ごめんなさい」のつもりです。でも、ラジオ体操は、苦痛でした。 「なんで、こんな朝っぱらから?」首から、「参加票」ぶらさげて (こういう名称なんですねぇ。初めて知りました。)イヤイヤ体操しながらも、スタンプを押してもらって帰宅する。「自由参加」などと言いながら結局、スタンプの数をチェックされて何のかんのと言われるんです。そんな事も、「忍術使い」の私ですから、ちゃ~んと策を弄しておりました。「忍法分身の術」 まぁ、これは基本ですわな。消しゴムで、数種類のハンコを「偽造」します。後は、好きなだけ押す・押す・お酢。たまに、“本当に”参加した時は、アリバイを作るかの如く前の方で、目立つ!時には、後ろの方で、目立たないように・・・数少ない貴重な「アリバイ作り」の日ですから、前日から興奮と緊張で眠れません。普通に毎日行ってた方がよっぽど気楽だったのは言うまでも有りません。順調に作戦は遂行されました。 (Radioの頭文字を取って「オペレーション“R”」と名付けました。)しかし、「オペレーション“R”」は、私の慢心と油断からもろくも崩れたのです。 台風で、中止の日も、 お盆の休みの日も 偽造した「絵日記」によると親戚の家に泊まっていたはずの日もそうです。私の「参加票」には、きっちりと「スタンプ」が押して有ります。 そもそも、「スタンプ」は、数種類有って「インク」の色も3種類ぐらい有りました。 完璧にする為には、その日に「どのスタンプ」が「どの色で」押されたか そこまで、キチンとするべきでした。 そうすれば、少なくとも「休み」の日に押すという失敗は避けれたはず・・・ 担任の先生に有りがたい格言を頂きました。 「過ぎたるは、及ばざるが如し」どんな事態に陥っても、決して“タダでは起きない”子供でした。「オペレーション“R”」の欠点を補い、 欠点は“R”ではなく、“私自身”だったんですがねぇ・・・より進化した作戦を「プール参加票」に取り入れました。名付けて 「オペレーション“R”改」 とにかくプールが嫌いでした。幼い頃、川で泳いでいて溺れそうになった記憶がず~っと消えません。「プールへ行く」この行動自体が、心身共に苦痛であり、“ない~ぶ”な私にとっては「自殺行為」にも等しい事だったのです。「オペレーション“R”改」は、完璧でした。「スタンプ」を作る技術も向上し、最適な消しゴムも見極め図画工作で使う「彫刻刀セット」も私のは、学校指定のモノでは無く生まれ故郷の、「関の刃物」の店で調達したものです。 ・・・余談ですが、三島由紀夫が割腹した時の刀は「関の孫六」です。完璧に見えた作戦も、やはり破綻する時が来ました。夏休みが終わり、みんなの「プール票」を集めた時 そうです。みんなの用紙は、水に濡れて、シワになりインクも滲んでいます。重ねてみると一目瞭然です。私の用紙だけ、ピシッとしていて、汚れも無く、インクも全く滲んでいません。 「オペレーション“R”」での前科が有る私を見逃すような先生では有りません。職員室で、新たな格言を頂きました。 「驕る平氏は久しからず!」前回の格言は合点がいきましたが、今回のは「よ~わからん」 「奢る兵士は・・・」だと思いましたので、 (戦場では、お金も無いのにエエかっこして奢ってばかりいたら すぐにお金が無くなるよ)・・・と解釈したのですから。そんな「作戦」を駆使しながら小学校6年間の夏休みを送っていました。それでも、「朝10時までは、外出禁止!それまでに勉強する事!」という約束は守っていました。(勉強はしてませんでしたが・・・)テレビでは、「夏休みニコニコ大行進」(だったと思いますが・・)というマンガ番組が上手い具合に朝10時頃まで放映されていました。一番記憶に残っているのは、 「スーパースリー」です。 普段は人気ロックグループ、ひとたび事件が起これば、 秘密諜報部員に早変わりして、悪人たちをバッタバッタとやっつける、 と言うのが、ハンナ・バーバラ・アニメの名作「スーパースリー」 の大筋なのですが、このアニメには、主人公の3人組をはじめ、 個性溢れる悪党たちもぞくぞくと登場しました。「諜報部員」という言葉が新鮮で憧れました。 コイル(声・関敬六) スーパースリーのメンバーは、超能力者なのか 改造人間なのか知らないが、全員、特殊能力の持ち主である。 対する悪党たちもしかりである。 いつも、一番手で敵前に突っ込んでゆくボヨヨンのコイルは、 体全体がバネになっていて、敵の攻撃を弾き返したり、 ジャンプで遠くの敵を掴み引き寄せたりできる。 フリー(声・石川進) オカマ言葉で喋るスイスイのフリーは、液体に変身できる。 液状になって、どこへでも潜入できる他、増水して敵を溺れさせたり、 時には、雨雲になって、敵に雷を落とすと言う荒業を披露したりする。 マイト(声・愛川欽也) バラバラのマイトは、分身の術を使って、何十人にも増える事ができる。 敵の目を分身たちにひきつけておいて、本物が敵の裏をかく、 と言う戦略を十八番とするが、数にものを言わせて、 人間橋や巨大ハエ叩きに早変わりもできる。 「らりほ~ らりほ~ らりるれろんん~ す~ぱ~すり~はぁ 諜報部員~ 世界のためなら エンヤぁとっとぉ どっこいしょ」というテーマソングを普段のロックグループの持ち歌にしているので、「諜報部員」というのがバレバレでした。
2007年07月24日
ちょっぴり哀愁の漂う間 黒男(はざまくろお:ブラックジャック) ・・・血液型は「O型」・・・らしい。先日、「職業/学校」欄を 医療・看護・福祉系に変更したのに続き、画像も手塚先生の許可を得ぬまま 間 黒男:ブラックジャックに変更しました。・・・お気づきでしたか?このブログのアドレス http://plaza.rakuten.co.jp/blackjack1960/なんです。これも、すべて己を 鼓舞 するためですので何卒、寛大な心で見て下さい。
2007年07月23日
稀に見る凛々しい表情の「豆吉」↑ ↑ ↑◎冬は、「外ネコ」の毛布代わりになり、◎夏は、「外ネコ」達が食い残したご飯をハエから守り、◎大好きな「ビーフジャーキー」は、「外ネコ」が食べ残した“スジ”を食し、◎時々長~い鎖に絡まっては、「HELP]の泣き声をあげ、◎キャパを超えた数の「外ネコ」が寝床に押し寄せた時は、 仕方なく、小屋の外で眠り、時折寝言を言う。そんな我が家の番犬・・・「豆吉」です。まわりがネコなかりですので、おそらく自分も「ネコ」だと思っています。2次元の動きしかできない豆吉は、3次元空間を飛び回るネコの真似をして時折、塀の上に載っていますが・・・・降りる事ができません。 「俺は、なんてできの悪いネコなんだろう・・・」 という困った顔で、助けを求めて来ます。迷いネコや、子供が生まれたばかりの母ネコ、その子ネコ・・・こんなネコたちが、豆吉の所にやってきては、腹を満たしていきます。雪の日は、狭い小屋に、豆吉を中心に5~6匹の外ネコが丸くなって寝ています。豆吉を散歩に連れて行くときは、まるで、忍者のように、 背後に2匹 排水溝から、溝を伝って1匹 私の車の陰に3匹 先回りしたヤツが1匹 ・・・こんな感じで数匹の外ネコが、ヒタヒタと付いてきます。 「おまえら、野良のくせに、デブデブなんやから、 車に轢かれるから付いてくるな!!!」 と追い払ってから、ゆっくりと散歩に行きます。戻ってくると、あちこちから、外ネコがヒタヒタと寄ってきます。豆吉は、 「こんな俺でもみんな迎えに来てくれるんだな~」って感じで、外ネコたちに、“鼻ツンツン”しに行きます。しかし、外ネコたちの目的は、どう見ても 散歩から戻る⇒メシが出る⇒食うそれしか感じられません。その証拠に、豆吉の“鼻ツンツン”に応えるネコはいませんし、しつこい豆吉は、しばしば、「ネコパンチ」をされています。豆吉の小屋の前には、数匹の外ネコが散歩からの帰りを待っています。 「おかえり~」 ←豆吉にはこう見えている 「はよ、メシ出さんかい」 ←私にはこう見えている
2007年07月23日
やっとかめに、血糖値の測定をしました。 ※「やっとかめ」=「久しぶり」の意。やっと亀・・・では有りません。思い起こせば、平成13年の9月。当時は、自宅にこもってPC相手に昼夜逆転した生活で仕事をしていました。近所のおばちゃんには、 「引きこもり」と陰で呼ばれ夜中に、「豆吉」と散歩に行けば 何故か、たまたま通りかかった警ら中のパトカーに職質を受け、 (こんな時間に?たまたま通りかかった?) ・・・どうも、誰かが「不審者」として通報していたようです。 毎回同じ場所で職質をされるのですが、 そこには、「痴漢を見たら110番」の看板が有ります。宅配便のお兄ちゃんや、郵便局のお姉さまには 「いつも家にいるようで、助かります。」と言われる日々でした。そんなある日、嫁様から司令が有りました。 「あんた引きこもってばかりやから、 一回健康診断でも受けて来なさい。」 ・・・こいつまで、「引きこもり」って言いやがる。 「アメリカでは、オンラインで自宅で仕事でSOHOで、 何とかで、こういう生活スタイルが流行ってんね! 時代を先取りした生活スタイルなんやで、俺様は!」 「はいはい。一流のビジネスマンは健康管理も一流やもんねえ。 そう言えば、デューク・東郷(ゴルゴ13です)も 健康管理は、万全だもんね。流石流石! 当然、一流のあなたも健康管理は万全よね~」 「当たり前やんけ。ゴルゴも俺も、年に1度は人間ドッグだわさ。」 ・・・学生の頃の健康診断以来、医者・病院へは行ったことがありませんでした。 「俺様ほど健康な人間はいない!」 と自負していました。 それに、なんと言っても、注射は恐い。 採血なんかされたら、ふ~~っと意識が遠のきそうだ。ゴルゴの名前を出されては、もう後に引けません。一世一代の覚悟で、「己の健康を証明する為に」健康診断に行きました。後日、検査結果と「召集令状」が届きました。 「糖尿病の疑い有り」 血糖値・・・・・・・・高すぎ!!! 中性脂肪・・・・・・・高いよ。 総コレステロール・・・高いよ。 その他いろいろ・・・・悪い数値。 「また病院来てちょうだい!」・・・・・・との事でした。「誰かのデータと間違えやがったな。」たかをくくって、あくまでも「己の健康を確認する為に」病院へ行きました。目の前に、自分の名前と生年月日などが書かれたデータを突きつけられても、「納得できないので、今ここでもう一度検査してくれ」と申し出ました。ブドウ糖の入った甘くて美味しい液体を飲んで (「美味しい」と言う人は稀だそうです。) 30分後 2時間後 4時間後 6時間後・・・という間隔(だったと思う)で採血し、血糖値の推移を見るらしい。 結果 医)「糖尿病です。疑いの余地も有りません。」との診断結果。 私)「糖尿って・・・どういうふうに糖尿なの?」 もはや質問どころか、日本語にもなっていません。その後ただちに、「検査入院と教育入院」かくして、社会に出て20数年間の生活のツケが回ってきたのです。2週間の入院で、「運動」と「食事療法」で なんと、7kgも痩せました。 で、血糖値もその後順調に回復 一番重要な「HbA1c」というヘモグロビンの値も 入院時「8.1」だったのが、「5.8」まで回復 健康な人は「4.5~5.0」ぐらいだそうです。その後も、体重が70kg以下を維持しているうちはHbA1cも大人しいのですが、75kgにまでなった今では、どうなんでしょうか? 日々の血糖値は、「マイ測定器」で毎回採血して測定できますが、 「HbA1c」様は、病院でないと測定できません。2ヶ月に1回は通院していたのですが、体重が増えてきてから、この半年ぐらい行っていません。ビリーの訓練からも脱落しつつある今、体重を減らす術が有りません。 ・・・だから、甘いモン食ってばっかやからアカンのやろ! 運動もせ~へんしィ。そして、ついに禁断の 「飲んで痩せるサプリ」という怪しげなモンを買ってしまいました。 運動以外で痩せるわけがない! そんなん、ただ凋むだけでカラダが引き締まらん! と常々 嫁様に言い含めているのですが、こっそりと内緒で買ってしまったのです。ビリーは続けられなくても、サプリ飲むだけならできるだろう。1ヶ月後の私の体重をお楽しみに・・・これで減量できれば、堂々と病院も行けそうです。担当の先生は「体重増加」と「喫煙」に非常に厳しいのです。今は、薬は何も飲んでいませんが、 「これ以上数値上がったら、薬物投与!」と言われています。 昨日の、体重 74.8kg 体脂肪率 17.9% 空腹時血糖値 144mg/dL 一日喫煙 20本はたして、私の体重と血糖値や如何に。 ざざ~ん・・・つづく。 (波の音)
2007年07月23日
さきほど、学校給食の苦~い思い出を綴りましたが、中には、私とは正反対の記憶をお持ちの方もいると思います。現に、今でも、「給食献立表」にランクを付けているヤツが我が家にいました。うちの嫁です。 あ!現在無職の私に代わって 我が家の「家ネコ6匹+犬1匹 +外ネコ数匹+私」 を養う大黒柱ですので、 「嫁様」と呼ばねば・・・嫁様は、保育士をしています。そこの保育園(幼稚園?私には区別が付かん)の給食は 「それはそれは美味しい」らしいのです。私の「A」「B」「C」ランクとは正反対で 「A」高熱でうなされてでも、這いつくばってでも食べに行く! 「B」園児を押しのけてでも「おかわり」をする。 「C」38度以上の高熱ならば、あきらめる。こんな感じで「嫁様ランキング」を付けてます。 ・・・本当に、「A」「B」「C」とマジックで記入して 我が家の冷蔵庫に張り出してあるんです。 ※当然「園児」への配分は、きちんとした上での話ですので、 嫁様の保育園(幼稚園)に講義の電話などしないように、 くれぐれもお願いいたします。 しかも、「かなり腕が良い」と評価している“給食のおばさま”と個人的に仲良くなっているではないか。美味しかったソースのレシピとか、時には余った「現物」などを頂戴してくる。 ・・・密告せぬようお願いいたします。 あくまでも、「余って捨てる予定のモノ」ですので・・・たしかに、「うまい」 こんな給食だったら、私のランク付けも少しは変わっていたのだろうか?あさって月曜日の献立は、「 A 」との事で、今から体調を崩さぬよう、気合を入れている嫁様です。月曜日、、、はたして園児の「分け前」は有るんでしょうか・・・?
2007年07月21日
学生さんは、いよいよ夏休みですねえ~。かく言う私も、一応「学生」の端くれなのですが、当然「夏休み」などと浮かれてはいられません。学生時代の夏休みを振り返ると、 あっと言う間に過ぎ去った記憶しか有りません。何故あんなに早く時間が過ぎ去るのでしょう? Time flies like an arrow まさに、 時間のハエは、矢が好き 光陰矢の如しそして、休みが終わると、また苦痛の毎日・・・私の場合、夏休みに限らず、休みの日は、何と言っても 給食がない これが一番嬉しかった。とにかく好き嫌いの激しかった少年時代。給食メニューのほとんどが嫌いでした。小学校の頃は、給食の時間が終わっても食べきれず、よく覚えてませんが、掃除の時間中も給食とにらめっこしていたような記憶があります。放課後まで居残りで、にらめっこしてました。 ・・・掃除の埃が舞い、挙句の果ては ただでさえ嫌いなのに、 冷めきってしまったのを食えるか~昨今は、アレルギーとか色んな事情で、無理やり給食を食べさせる・・・という教育はされていないようです。今から思えば、一種の虐待じゃないんかなぁ。と思います。特に小学校の頃は、月毎に配布される 「まいにちの給食表」・・・赤:血や肉となる食品 青:なんたらかんたら 黄:どうたらこうたらみたいな感じで一か月分の献立表が有りました。これを検討し「A」「B」「C」そして「Z」の4段階に色塗りをしていました。 「A」・・・何とかなる。 「B」・・・体調と、隣の席のヤツ次第。 「C」・・・「オペレーション“サスケ”(忍法食遁の術)」決行! 「Z」・・・学校を休む!!!「A」ですら、“何とかなる”程度ですから、何ともならなかった事もしばしばです。まして、「B」は、隣のヤツとの交渉次第なのです。 「何でも好き」と言うヤツがたいてい一人や二人いますので、 こいつを抱きこみます。 始めのうちは、「八宝菜(Cランク)」でも 「キュウリの酢の物(当然Cランク)」でも喜んで食べてくれました。 「ありがとう」とお礼を言われて、 なおかつ「Cランク」を処理してくれるのですから、ありがたい事です。 しかし、敵もさるもの・・・ そのうち、「八宝菜食べてやるから、プリンもくれ」 交換条件を出してくるのです。 泣く泣くプリンを差し出したのは言うまでも有りません。さて、「Cランク」はいよいよ門外不出の 「オペレーション“サスケ”」です。食遁の術(しょくとんのじゅつ)と名付けたこの作戦は、白土三平作「サスケ」(猿飛佐助のお話)に出てくる 土遁の術 をヒントにしました。「土遁の術」は、敵に襲われた時に炎を目くらましにしてその間に、地面に穴を掘り、そこに隠れる・・・と言う現実離れした術です。 ・・・もっとも「忍法」は、現実離れしてこそ「忍法」ですが・・・で、「食遁の術」は、 見張りの先生が、目を離した隙にトイレに行く。 その時までに、「八宝菜」などを“先割れスプーン”で 思い切り『圧縮』しておく。 しかも、「食感」や「味」の悪いアイテムを なるべく中に封入しておく。 もちろん、トイレに行く直前に『圧縮』した“ブツ”を 舌下に収納して、トイレで吐き出す。 ただし、普通に 「おしっこ言って来ます。」と発音できなければバレてしまう。 (普段から“お菓子”を舌下に含んで訓練したのは言うまでもない。) この際、周りの敵(特に学級委員)に悟られない事が肝要である。 トイレに入ってからも、素早く行動するべし!「Zランク」 これは、もう最終手段です。 「仮病」と言われようが、何と言われようが、 とにかく「休む」 こうして、毎月月末には、「献立表」を吟味し、親にもばれないように、暗がりで「ランク分け作戦」を遂行する少年の姿がありました。朝、登校する前から・・・そして午前中ず~っと 「給食なくならんかなあ」給食センター(数校の分をここで一手に賄っている)が自分の小学校に併設されていましたので、 「いっそ、 でも・・・」などと、マジで思った事も有るぐらい苦痛だったのです。いざ、給食・・・後は記憶がありません。 ボンヤリと、掃除の風景・・・そして放課後薄暗い教室そんな事しか覚えていません。中学校になってからは、 「牛乳とパン」以外は、最初から拒否! 他の人に回して、その分 「牛乳は、MAX7本」「パンは食えるだけ」 これで、小学校の時の虚弱体質から脱却しました。「パン」を食べきれずに、机の奥に押し込んでしまうヤツや、少食な女の子の分は、一手に引き受けて食べていました。人生が少し明るくなった3年間でした。義務教育を抜けると、そこには、 「お弁当」 というパラダイスが待っていました。・・・今では、当時よりも好き嫌いが減って キャベツ 生のニンジン 生のタマネギ セロリ レタス レンコン 大根おろし アルファルファ その他生野菜 チーズ 鳥レバー ジンギスカン 蟹ミソ シチュー などなど沢山・・・美味しくいただいています。で、よ~く考えてみると、 ◎当時家庭では“おかん”が作らなかったもの ◎かつ、「給食」でしか食わなかったものが、ほとんどです。 ・・・給食のおばちゃん、「料理下手」やったか? 若しくは、「味付け」が合わんかったか? 予算も限られてただろうし・・・現に、“石鹸のような”チーズしか知らなかった私が今では、チーズ大好きです。(あんまりキツイのはだめですが・・・)蟹ミソは、当時家庭でも時々出ましたが (極貧でしたが、オヤジが“道産子”ですので、 年に何回かは、北海道から蟹など海産物が来てました。)「これは、子供には毒だ」と言われて成人するまでは食べた事がなかったのです。「八宝菜」は未だに「Zランク」です。
2007年07月21日
メール更新 ってのがよくわからん・・・ (TへT) ----- Original Message ----- From: > To: Sent: Friday, July 20, 2007 10:37 AM Subject: 20日の日記
2007年07月20日
死んだように寝ていたが、何かの気配にピクッとする「福太郎」 ドアの向こうの“と~もろこし”の匂いに反応する「カムイ」と「福太郎」と~もろこし が大好きです。「無農薬栽培」のヤツを知り合いからいただいて今年初めて食べました。そ~言えば・・・我が家の「家ネコ」のうち 「カムイ」と「福太郎」は、 「台風に飛ばされてきたヤツ」と 「犬の散歩中に、いつのまにか犬の足元にまとわりついてたヤツ」・・・なのです。両方とも、生まれて間もない頃でしたので、「離乳食」がたいへんでした。二匹とも、特に好んで食べたのが 「マッシュポテト」と「“と~もろこし”をつぶしたヤツ」でした。今でもヤツらにとっては「ソウルフード」らしくて、じゃがいも と と~もろこし の匂いには異常な反応をします。私が、と~もろこしをたべていると、いつの間にか私の顔の向こう側でと~もろこしをハムハムとかじっています。・・・目の前に、と~もろこしを挟んで、 カムイの顔がアップで現れます。 「やめんかぃ。」とと~もろこしを後ろに隠すと、 そこには、福太郎が待ち構えていて、ハムハム・・・とかじり出します。 「あ、おめ~は、何やっとんねん!」とと~もろこしを横に逃すと そこには、既に回り込んでいるカムイが・・・ハムハム 見事な連携プレーで、まるで「分身の術」でも使っているようです。 カムイ(♂齢18歳→人間で言うとほぼ88歳)も 福太郎(♂齢6歳→人間で言うとほぼ40歳)も普段は、 ぼけぇ~ っと存在すら希薄なのに、と~もろこし ジャガイモ そして 納豆 この3つにはまさに忍者のごとき動きなんです。他にも 玉三郎(♂齢19歳→人間で言うとほぼ92歳) ※去年死んだカムイの嫁(ミロ)の兄弟 カムイにとっては、「義理の兄弟」 アインシュタイン (なぜか♀しかも年齢不詳。おそらく玉三郎より一歳上 人間で言うと・・・96歳ぐらい) ※迷い猫・・・気品が有る黒猫、瞳は黄色 子猫かと思って拾ってきたが、 その時既にかなりの年配だった事が判明。 いまだに「子猫」の風貌を保っています。 ・・・アンチエイジング ってヤツか? ミュー(♀齢16歳→人間で言うとほぼ80歳) キャラウェイ(♀齢16歳→人間で言うとほぼ80歳) ※この二匹は、「カムイ」と「ミロ」の子。 もう一匹の兄弟「ノア(♂)」は、今年5月に他界。 そして、「外ネコ」の「心のオアシス(寒さしのぎ兼退屈しのぎ?)」である 「豆吉(まめきち)」 がいます。・・・外ネコは、最初の5匹までは、「名前と顔」が一致してましたが、入れ替わりが多く数も把握できない今となっては、誰が誰やらわかりません。PS:今日も、InfoSeekのクジで 「1ポイント あたり」が出ました。 時代が、俺様を必要としてきたか・・・ふっふっふっ「とうもろこし」「とうもころし」・・・区別が付かなくなって来た。
2007年07月20日
自分の「プロフィール」欄を一部変更しました。職業 / 学校 という欄を医療・看護・福祉系 とさせていただきました。変更前は、「その他」でした。 (ニートでもないし、「学生」とは、まだ胸張って言えないし・・・失業中だし・・・) 「現在失業中・・嫁さんの「被扶養者」になってます。(TへT)」の文章とは矛盾しますが、己を鼓舞し、叱咤激励の意味も含めて医療・看護・福祉系に変更しますので事後承諾(・・・って、誰に承諾を受けるの?)ですがよろしくお願いします。・・・「大学生・院生」の方が良かったか?
2007年07月19日
第137回「芥川賞」と「直木三十五賞」が発表されました。中学生、高校生の頃、「純文学」と言われる作品を読み漁っていた私は、中3で、夏目漱石の「明暗」 (漱石死去の為、絶筆=未完となっています) の続きを書くぞ!と心に決め (“決め”ただけです。)私の23歳の誕生日に死亡した安部公房の後を継ぐぞ!と固い決意をし (“決意”だけです。)やがては、「芥川賞」を・・・と夢見ました。 (今では、夢にも出てこん!)前途洋々に見えた私の人生の転機は、第104回(1990年下半期)の芥川賞です。受賞したのは、 小川洋子さんの 「妊娠カレンダー」 という作品です。小川洋子さんは、1962年生まれ・・・つまりこの時28歳での受賞です。当時私は30歳。 「ついに、年下が芥川賞を取っちまったか・・・」 ※これ以前にもいたのかも知れませんが、初めて認識したのはこの人でした。 因みに、昨今映画化された「博士の愛した数式」は彼女の作です。この頃から、いろんな分野で、「年下」の人間が頭角を現しはじめて来ました。本屋に行っても、末尾の「著者経歴」を見て、1960年以降に生まれた人のは買いません。 「若造に何がわかるか!けっ!」・・・てなもんです。その後も、この姿勢を貫いてきましたが、さすがに40代後半にもなると、「けっ!」ばかりも言ってられません。むしろ、IT関係や、法改正など、、、むしろ 「俺より年上で、新しい分野の事なんかわかるんかい・・・けっ!」結局、選択肢は上も下も、範囲がどんどん狭くなり、ついには、 「昭和32年ぐらいから、昭和38年ぐらいまでに生まれた人」の本を選ばざるを得ない状況です。ですが、いまや「平成生まれ」が社会人としてブイブイ言う時代です。ようやく著者の年齢関係なく「中身」で本を選べるようになりました。こうして振り返ると、本棚には、「なんじゃこりゃ?」という 「昭和32年ぐらいから、昭和38年ぐらいまでに生まれた人」の本が、たんと並んでいます。 ※「たんと」=「たくさん」の意今回の受賞者 諏訪哲史さんも1969年生まれで、年下です。(けっ!)直木賞の 松井今朝子(まついけさこ)さんは、 1953年生まれらしい・・・がんばれ!マ・ツ・イ私の人生を変えてしまった小川洋子さんですが、 阪神タイガースのファンとしても有名。 ファンクラブにも入会しており、 会員カードに入れている背番号は今岡誠の7。 というプロフィールを見て、 「許してやろうか・・・」と寛大な気持ちになりました。PS:今日、「楽天ラッキーくじ」で初めて 「1ポイントあたり」が出ました。 どど~ん (BIgWaveがやって来た音)ふっふっふっ・・・いつまでも、地面を這いつくばっている俺様じゃねえぜ
2007年07月19日
そろそろダイアンを取り込もうかと思って外を見たら 「お~ まい があぁぁっっ 」ダイアンが風に押されて転倒していた。しかも、土がかなり流出!さすがに転倒の写真は撮れませんでした。日光浴して、元気になったんだか、ますます弱ったんだか・・・明日からは、一日一緒に付いて日光浴させようか?「ききょう」といい「かわらなでしこ」といい「ダイアン」といい・・・植物って、結構大変ですねえ・・・そう言えば、まだ20代の頃、直径5cm程のサボテンがいました。種類なのか、学名なのか何かわかりませんが、 「ヘルテリー」と書いて有ったのを買ってきたのです。以後、「ヘルテリー君」はすくすくと育ち、花も咲かせましたが、過保護な私が、水をやりすぎたようで・・・ある日、当時の「家ネコ(ヒデ丸)」が、ヘルテリー君を ツンツン・プルプル とちょっかい出していたので、 『ツンツン・・・は、エエとして、・・・プルプル』触ってみると、ヘルテリー君は、まるで「水ようかん」のように “プルんプルん”状態になっていました。看病の甲斐も無くヘルテリー君は、いなくなりました。それ以来、自分では植物は買わなかったのです。数年間忘れていた「ヘルテリー君の悪夢」が蘇ってきました。「ダイアン」の未来は、いかに・・・どど~ん(荒波の音)「ききょう」「かわらなでしこ」も、いかに・・・
2007年07月18日
人生(?)初の日光浴をするダイアン↑ ↑ ↑ダイアンが、あまりにも弱々しくなってしまったので意を決して、屋外に出し、日光浴をさせています。風が吹くと倒れてしまいそうなので支えになる棒を買ってきて添えてやりました。 写真の赤○部分2箇所で留めました。『大丈夫か・・・』と影から見守っていると、隣のおばさんが来て、(おばさんは、庭木の剪定をしていたようです。) 「鉢が小さいかもしれんねえ・・・ 最近は、プラスチックの鉢はゴミに出せへんでねえ。」などと言いながら持っている「剪定バサミ」で変色して黄色になった一番根元の葉を 「ちょっきん」と切り取って、何事もなかったかのように去っていきました。ボー然としながら、撮った写真です。 ふるえた赤矢印のところが、切られた部分です。変色しちゃったから、もう切った方が良かったんでしょうね・・・ がんばれダイアン!夕方には取り込んでやるぞ。と、ダイアンの心配もさることながら今月の28日に 3回目の 「医療事務管理士」の試験が有ります。そもそも、 「医学部を目指すにあたって、とりあえず 医療事務を知っておかねば・・・」ぐらいの嘗めた気持ちで受験したので、 1回目 3月・・・「学科」は合格したものの「実技」は惨敗。 2回目 5月・・・「学科」は免除。「実技」は完敗。で、今回が3回目なのです。1回目は、完全に嘗めてましたから当然ですが、2回目の時も、今回も結局「嘗めたらアカン!」と言いながらほとんど勉強してません。選択問題ではないので、「マグレ」「たまたま」では絶対に合格できません。何やかんやと言い乍ら今回も、残り10日です。この先「10年の計」を考えると、ここでいつまでも足踏みはできません。 47歳、医療事務未経験、残り10日 老眼の気配あり、血糖値上昇傾向、ダイアン心配この状態で、あと10日・・・今度は、必ず「合格じゃあ!」 先月、甥っ子、姪っ子と一緒に「漢字検定」を受けました。何と、甥っ子(小学校3年生で8級受験)が 146点/150点満点 姪っ子(小学校1年生で10級受験)が 150点/150点満点だったのです。 ぶらぼ~わんだほ~え?私ですか?私は、ヤツらと同じ日に「準1級」を受験しましたが、「まだ結果が来ない!」・・・ことになってます。
2007年07月18日
「オマケ」でいただいた「“高級種”花の種」↑ ↑ ↑ 「ブロッコリースプラウト」「バジル」「タイム」 ケーブルテレビ会社でテレビとインターネットを使っています。「この度、ケーブルプラス電話がお得です。」との案内で電話の申し込みをしました。届いた確認書と一緒に、「花の種セット」が同封されていました。サントリーの天然水のオマケの「ききょう」と「かわらなでしこ」に心を痛める毎日・・・更に「ダイアン」(ストレリチア・オーガスタという観葉植物)の元気の無さにオロオロしている私の手元によりによって「花の種」とは!!!しかも、今回は、「種」だけなので、 「どぎゃんすれば、よかと?」 ◎ブロッコリーのスプラウト ・・・7日間スピード栽培・・・と書いてある。 ◎バジル ◎タイム香辛料は、大好きで20~30種類の「香辛料」を常に「鑑賞用」として保存しています。 (いろいろなビンに入ったいろいろな香辛料を 見てるだけでなんだか幸せなのです。)ですが、「ききょう」「かわらなでしこ」「ダイアン」を抱えた今は、とても面倒見れそうに有りません。「スポンジに水を・・・」とか「床蒔き」とか「箱蒔き」とか・・・いろいろと“細かい字で”書いてあります。 「わからぁん!」種のまま保存しておけば良いんでしょうか?「高級種」なんて書いてあるので、ますます 「どぎゃんしたら、よかとぉ~」3つとも返すから、98円の「かいわれ大根(完成品)」と交換してくれへんかなぁ。「オマケ」の「花の種」にすら心が痛む毎日です。
2007年07月17日
最近、加齢によるせいか、視力がますます落ちています。思えば、小学校4年生の健康診断で「視力検査」をした時 (魚のシルエットの向きや、「C」の穴の向きを示すヤツです。)他の生徒が見えるモノが、自分には全く見えなかった・・・あの時のショックは、今でも覚えています。田舎の小学校でしたし、昭和40年代半ばにメガネをかけている小学生は、ほとんどいません。何だか自分だけが 「悪モン」みたいな感じで帰宅したのを覚えています。たしかに、黒板の字は見えにくかったんですが、「みんなよくこんな状態で授業受けてるなあ」ぐらいにしか思ってなかったのです。当然、授業にも付いていけません。 (黒板に何が書いてあるか読めないんですから・・・)「この字は、何て読みますか?」などと言われた日にゃあ、もうビクビクもんです。だって、その「字」自体が認識できないんですから・・・先生にあてられても、ただ「わかりません」としか答えられないのです。 ※「読めません」とは決して言いませんでした。 あくまで、「(黒板に書いてある“字”が)わかりません。」 と言っているのです。貧乏な家庭でしたので、メガネを買うのも一大事業です。 決して「メガネ様」がキズ付くような状態になってはいけません。 なんせ、「本来不必要な高額な買い物」なのですから・・・ ケンカはご法度です。鉄棒や、マット運動は、最大の危機です。 今でも、決してケンカはしません。 ゴルゴ13並みの「臆病さ」で、危険を回避します。 ケンカの仲裁に入って、とばっちりでメガネが飛んだ時は それまでの、鬱憤を一気に晴らすようにブチ切れました。 ・・・そうです。まさかメガネが飛んだ(飛んだだけで、壊れたワケではない) それだけの理由で「ブチ切れた」とは誰も考えません。 それ以来、「あいつとは、ケンカするな」とか 「何かしらんが、あいつの前ではケンカするな」となっているようです。 おかげで、それ以来「歴代メガネ様」は安泰です。 その後の「コンタクト様」の時代も私のまわりでケンカが起きない事は 言うまでもありません。 昔の大学教授が掛けているような、「黒と透明」のフチのセルロイドのヤツです。一度メガネをかけると、その華麗な「色彩と輪郭」の世界にビックリ!「ありゃ~、みんなこんなふうに見えてたんか~」それ以後は、成績もグングン上がる・・・わけもなく悔しいけれど「わかりません」と素直に言う私の姿が有りました。・・・20代の頃、今度は 「乱視」 が加わってしまいました。月は、ほとんど「忍法おぼろ月」の様相でいくつにも見え、細かい文字も「分身の術」を使います。眼科医が言うには、 「角膜にシワが有って、それで乱視になっている。 しかも、瞬きの度にシワの方向が変わるので メガネでは矯正できない!」・・・との事。それで、唯一矯正可能な「コンタクトレンズ」を処方されたのです。ところが、ここにきて今度は、「円錐角膜!」との診断を突きつけられました。 円錐角膜 (えんすいかくまく) は、眼球の角膜におこる非炎症性変性疾患である。 角膜が薄くなり中心部が突出するため、 角膜の曲率が正常範囲を超えて小さくなる。ですから、普通の「歪率」のレンズでは、フィットしません。結局かなりカーブのキツいレンズが出来上がりました。指で洗うとよくわかりますが、普通のレンズは親指の腹で洗えますが、私の場合、小指の先でしか洗えません。とても洗いにくいのです。当初は、1日6時間ぐらいしか装着できませんでした。レンズの装着がとても下手でしたので、 (目に入れる瞬間に目をつぶってしまうので、 レンズが垂直に“刺さる”状態で入れてしまうのです。)毎朝、「儀式」が執り行われます。 (1)手をしっかりと洗い、 (2)テーブルの前で正座して (3)装着しやすいように目薬を用意し、 (4)涙を拭くためのティッシュを用意し、 (5)大き目の鏡を用意して、 (6)深呼吸をして、 (7)「はァぁ~・・・」と精神集中して (8)・・・・・・・ (9)・・・・・ (10)・・・ (11)レンズを装着! (12)・・・垂直に刺さってやりなおし (13)ふりだし(1)に戻る 運の良い日はこのサイクルを2~3回繰り返して装着完了し、 泣きながら出かけます。 月に1度ぐらいは、「ラッキーデー」が来ます。 一発!で装着。こういう時は、しばしボーゼンとしています。 月のうち5~6日は、結局涙流して「メガネ」で出かけていました。そのうち業界も進化してきて、「1週間連続装用」なんてのが登場しました。 「これで、儀式は週一回で済む」しかし、調子に乗って1週間・・・10日・・・2週間・・・と装着していると、レンズ周りが酸欠になって、炎症をおこします。しかも、就寝中も装着しているので朝起きると、目ン玉の裏の方に行ってたりして、も~う大変しかも、「円錐角膜仕様」ですから、普通のレンズより“山”が高いのです。ちょっとズレると、カップ状のレンズのフチがまともに目にあたるので「痛さ爆発!」こうしてコンタクトを使いながら、「わんだほ~!」な視野と、「眼球キズだらけ」の診断を手に入れました。・・・コンタクトレンズでは、「視力1.2」まで見えたのですが、その時はまるで、「景色が目に飛び込んでくる」という感じでした。普段見えてないモノが、同じ画面上に存在するのですから、目に見える景色が「うるさい」感じでした。・・・この調子だと「視力2.0」なんて人は、 本来見えないモノでも見えるんじゃねえか? 「未確認飛行物体」とか「霊」とか・・・(多分違うと思うが)結局、今は「安心・安全」なメガネを愛用しています。細かい字が見づらくなってきました。やはり、「円錐角膜」とか「眼球にキズ」とかが影響するんでしょうか?眼科医にはハッキリと「老眼になってきたんだよ」と断言されました。小学生の頃は、「老眼になれば、遠くが見えるらしい。」と楽しみにしていたのですが、既に見えない「遠く」に加えて「近くも」見えなくなるとは・・・ 昔いただいた「椎間板ヘルニア」も最近活動を始め、 新参者の「糖尿病」もジワジワとその血糖値を上げてきています。 今のところ、薬は使わず「運動と食事」でOKなのですが、 新しい「メタボリック・シンドロ~ム!」という マジンガーZの新しい必殺技のようなのが現れて 「ヘルニア」も「糖尿病」も態度がでかくなってます。なんだか「明日も」見えにくくなってきた今日この頃です。
2007年07月17日
大型の台風4号が去って本日は台風一過の暑い一日です。※「台風一家」ではありません。念のため。このあたりは、思ったほど雨も風も弱く我が家も、犬を玄関に入れて一夜を過ごしましたが、何の被害も無く無事に朝を迎えました。さきほど気が付いたのですが、元気だったはずの「ダイアン」 (正式名「ストレリチア・オーガスタ」または「ストレリチア・ニコライ」) 「ダイアン」については、5月31日「ナポレオン・ヒルと潜在能力」 6月2日 「ダイアン開花?」 を参照して下さい。が、どうも調子が悪そうなのです。新たに開いた一番大きな葉が、その重さに茎が耐えられないようで仕方なく、隣の葉と紐で結んでなんとか立っています。しかも、一番下の小さい葉の色が・・黄色に変わってきている。あまり日に当たっていないのがいけないのか、水の量が多いのか少ないのか・・・机の上の「ききょう」「やまとなでしこ」と共に心が痛む毎日です。 ↓ ↓ ↓紐で縛って支え、葉っぱも変色したダイアン
2007年07月15日
↑ ↑ ↑京都嵐山・渡月橋付近の桂川(昼12時頃:まだ幾分穏やかです)所用で、京都に行ってきました。早朝出かけて、昼前には岐路に着きました。途中、ラジオの「台風情報」を聞きながらの運転でした。朝早く出たので、帰りのSAで、「お好み焼き」を食べて 「やっぱりご飯が欲しいよね~」などと一人でブツブツ言いながらラジオを聴いて・・・ちょっと休憩・・・ とシートを倒したら、 げ・げ・げげげ・・・ (鬼太郎ではない)さっきまで、小雨だったのが、寝ている間に暴風雨の中に入ってしまった。どうやら、3時間も寝てしまったらしい。・・・何やってんだか。結局、「甘いモン」のおみやげも何も買えずに先ほど戻ってきました。すると、何と言う “ぐっどたいみんぐ”この暴風雨の中、宅配便がやってきました。「おぉ~、太郎庵のお菓子詰め合わせ」自称「江戸っ子」の嫁の母方の田舎・・・福島県からです。絶品なのは、「きてくたされ」 北海道小豆と濃縮した会津の牛乳を練り上げた餡をミルクのきいた皮で包み、 焼き上げたミルク金時まんじゅうです。・・・との説明です。この「きてくたされ」という言葉は、かの野口英世(福島県生まれ)の母:野口シカが、アメリカへ留学して出世した英世にあてた手紙の一文から取っています。 <以下原文> おまィの。しせには。みなたまけました。(注:「しせ⇒出世」) わたしもよろこんでおりまする。なかたのかんのんさまに。 ねん。よこもりを。いたしました。 べん京なぼでも。きりかない。わたしも。こころぼそくありまする。 ドかはやく。きてくだされ。はやくきてくたされ。 はやくきてくたされ はやくきてくたされ。 はやくきてくたされ。いしょのたのみて。ありまする にしさむいてわ。おかみ。ひかしさむいてはおかみ。しております。 きたさむいてわおかみおります。みなみさむいてわおかんでおりまする。 はやくきてくたされ。いつくるとおせてくたされ。 これのへんちおまちてをりまする。ねてもねむられません。時にカタカナが混じったり、「勉強」を「べん京」と書いたり、誤字が目立ちますが、それもそのはず、母は「字が書けない」はずだったのです。だから、当初これを受け取った英世も「この手紙は、誰かが母の名を語ったニセモノだ」と思っていました。ところが、「お母さんは、あなたに直接手紙を書きたくて 野良仕事が終わってから、夜なべで字を習って やっとこれだけ書けるようになったのですよ。」と知らされ、「おかあちゃん・・・」と涙を流したのです。そして、帰国して母と再会しました。 ・・・書いていて泣きそうになってしまった。医者を目指す者にとって、この「野口英世」は日本人の誇りとして幼い頃に一度は感銘を受けている人物だと思います。ミルク金時饅頭を口にしながら、涙が溢れても男は涙を見せてはいけません。 「汗が目に染みたのさ・・・」 息子の飛雄馬が、甲子園でエースナンバーを付ける事が決まり 星一徹が、工事現場から、飛雄馬を見送った時に 現場の人から「星のおっさん、何泣いてるんだ?」と聞かれて 答えたのが、このセリフです。 私は、一言 「Smoke Gets in Your Eyes」
2007年07月14日
平成2年(1990年)の 台風19号 の時に、風に飛ばされてきた「迷いネコ(飛ばされネコ)」が我が家の「ネコ世帯主」です。生後間もない赤ちゃんネコで、まだ目が開いたばかりでした。外に出て、風の様子を見ていた時に、気配も無く私の足元に突然出現しました。まるで、忍者のように・・・その日は、大雨・強風の中、行きつけの(?)古本屋に出かけ、「豪華箱入り カムイ伝全巻セット」を買ってきためでたい日なのです。 「こいつを、立派な“忍びネコ”にする。」という約束で、嫁に許可を貰い、文字通り寝食を共にしてきました。カムイ と命名された子猫は 暑い夏には、「一番涼しいところ」を確保し 凍える冬には、「最も暖かいスポット」を見つけ 腹が減っては、いつの間にか俺様の「納豆ご飯」を完食する。 ・・・そうなんです。「納豆」が大好きなんです。 「カルカン」と「刺身」と「納豆」を並べて実験したところ ヤツは“迷わず”「納豆」へと一目散・・・ かかりつけの獣医さんに聞いても、 「好きなら、ええやろ。人間の体にもええんやから。」との事。 「忍びネコ」 として日々成長を続けてきた“カムイ”は、今や、その気配すら感じさせぬ域にまで達し、毎朝、他の「忍ばないネコ」たちと一緒に 「点呼」 を取って「生存」を確認しています。 去年、今年と1匹ずつ他界して、今は「家ネコ」は6匹います。・・・人間で言うと、もう80歳~90歳の「老ネコ」だもんな~ 「クリームリンクスポイント」というネコのようです。
2007年07月13日
発熱の為、本日は、休業しています。 ↑ ↑ ↑だったら、寝とれ!・・・つうの
2007年07月12日
「不二家」「明治製菓」・・・と来たら、「江崎グリコ」と「森永製菓」は、避けて通れません。「グリコ」のオマケは、“戦後の日本の明日への希望”と言っても過言ではなかったと思います。 「ひと粒三百メートル」(・・・昔は“二百米”だったような気が・・・)このフレーズは、意味がよくわからないなりにも心に刻まれていました。 「ひと粒で二度おいしい」アーモンドグリコ 「ポッキー」も小学生の頃は、高級品でした。 「プリッツ」にチョコレートが付いてるんだから当然!? 「グリコアイスクリーム 8.8」も衝撃的な旨さでした。 「カプリコ」や「コロン」なんかも、 70年初頭にどんどん現れてきたように記憶しています。 縁日の「絵抜き」を髣髴とさせる「スポロンガム」 今でも時々買ってしまう「ビスコ」・・・なんせ、「“おりこう”にグリコ」などと、テレビの向こうで叫ばれてましたから、私たち“おりこう”は、みんなグリコを買ってました。そんな「グリコ帝国」を揺るがしたのが、「キョロちゃん」を擁する「森永」です。人様にいただいた「チョコボール」が、見事に「“金”のエンゼル」憧れの的、これさえあれば「クラスのヒーロー」となれる 「おもちゃの缶詰」これを手に入れたのです。缶詰が届いてから、それを開けるまで1週間・・・見せびらかしです。その1週間は、 「お大臣の子」よりも、 「一番鉄棒がうまいヤツ」よりも、 「電子ブロックをいっぱい持ってるヤツ」よりも、 「“怪物くん”と“サンダーバード”のレア物ブロマイド持ってるヤツ」よりも私がヒーローだったのです。いよいよ開缶・・・その10分後からは、普段の「その他大勢」に戻ってました。 夢は、見ているうちが美しい ・・・そう悟った10歳児でした。 それでも、その後「銀のエンゼル」を5枚集めて再びGET!!!その時は中学生でしたが、「缶詰」は進化していました。それからも、「銀のエンゼル」を2枚か3枚までGETしては、紛失・・・ ※小さい箱のチョコボールは、「銀のエンゼル5枚」 大きい箱のチョコボールは、「銀のエンゼル3枚」で「缶詰」GET!これを何度か繰り返しながら35歳の時に人生3個目の「おもちゃの缶詰」をGETしました。 ・・・・・・これは、「大事に」保管しているうちに 数回の引越しで、行方不明になりました。 夢は、見ているだけじゃアカン ・・・そう悟った35歳児(?)でした。森永は、他にも「ココア」「ビスケット」「キャラメル」「チョコレート」どれもこれも、「質実剛健」な感じがします。「明治のマーブルチョコ」もそうでしたが、昔はよく「シール」がオマケについていました。 (マーブルチョコのシールは、何だったっけ???)ガムには、「マジックシール」他にも、「立体シール」なんかが有りました。 (「立体シール」は、石森章太郎の「ドンキッコ」が記憶にあります。)あ、そうそう「丸美屋の“のりたま”」には、 「エイトマン」 のシールが付いてました。“のりたま”も当時は、高級品でしたので、「エイトマン」シールは垂涎でした。
2007年07月11日
明治製菓「マーブルチョコ オレンジビター」と無言の「ききょう」とやや回復した「かわらなでしこ」今日は、「マーブルチョコ」を買ってしまった。しかも、「オレンジビター」一昔前ならちょっと「???」の感が有りますが、「パティシエ」という言葉が定着した昨今では、洋菓子の手法や味が、こういった身近な所にも入り込んできています。明治製菓も幼少の頃からの深~いお付き合いが有ります。この「マーブルチョコ」は、今でも紙筒の丸い形が昔のままです。このフタを、引っ張って「・・ポンっ!」と音を出して遊んだものです。 こんな事でも、結構遊べました。昔は、オモチャやゲームなんてそんなに 無かったし、身の回りのモノを使って工夫して遊んだものです。ただし、調子に乗って「ポンっ!ポポンっっ!!」とやっていると、中のチョコが飛び出て、悲しい目に遭います。他にも、当時出始めた 「アポロ」・・・アポロ11号が月面着陸した後ぐらいですかね。 全体がロケット(月からの帰還用?)をイメージして いちご味のピンク色の部分と本体部分が、「切り離し」のイメージでした。 「チョコベビー」 も定番でした。 「カール」も大黒柱でしょう。 「カールおじさん」というキャラクターも定着しているようです。 「きのこの山」「たけのこの里」なんかも Good Job 「クリームキャラメル」「ヨーグルトキャラメル」もなかなかです。 個人的に大好きなのが、「チェルシー」です。 なんとも言えない甘みと酸味のハーモニー・・・ 「マクビティ・ダイジェスティブ・ビスケット」 を食べた時は、ネーミングのカッチョよさと独特の食感が新鮮でした。 意外なのが、「イソジン」といううがいぐすりこうしてみると、明治製菓は、結構「着実」な感じがします。結構、私の世代(60年代~70年代に幼少時代をすごした)の頃に新発売したモノがロングセラーで残ってるんですねえ。もっとも、この頃は、それまで何にもなかった時代から、高度経済成長に向かう頃で「カップヌードル」や「チキンラーメン」が出始めた頃でもあり、そうかと思うと、チョコレートには、平気で「発ガン性物質」の「チクロ」なんかが甘味料として入っていました。 その「チクロ」の味が妙に懐かしいんですが・・・
2007年07月11日
「期間限定:パイナップルミルキー」といまだ無言の「ききょう」と瀕死の「かわらなでしこ」「期間限定」この魔法の言葉には誰も逆らえません。コンビニで、「ノースキャロライナ」を探していたら、「パイナップルミルキー」をみつけてしまいました。早速味わいました。・・・個人的には、「ミルキー」と「酸味」は、 “やや馴染まない” という感じですが・・・如何でしょうか?それにしても、「不二家」は、不祥事から結構短時間で回復してきた感じがします。 ※実際のシェアとかはよくわかりませんが・・・以前、「雪印」が同様の事態に陥った時は、もっと大変だったように思います。現に、私はいまだに「雪印」製品は敬遠しています。今は、「日本ミルクコミュニティ」とかに社名変更して「メグミルク」ブランドで発売していますが、その小賢しさが、かえって悪いイメージを増幅させます。それを思うと、自分が何故「不二家」の製品をすんなり受け入れているのか?これは、ひとえに「ペコちゃん」の存在だと思います。それと、「雪印」と違って、独自の商品 (ミルキー、ネクター、ポップキャンディ、パラソルチョコ LOOK,カントリーマアム・・・)ほとんど「固有名詞」化したお菓子の数々・・・一方、雪印は・・・ チーズ、バター、牛乳 う~んなんか、他のメーカーとの区別がつかない。結局、「顔がよくわからない」雪印は、いまだに敬遠していますが、「ペコちゃん」は、むしろ復活を待ちわびていた感が有ります。「企業戦略の差」と言ってしまえばそれだけの事ですが、小さい頃から、いつもそばに居た「ペコちゃん」が不二家を救ったのは間違いない!そんな事より・・・6月27日に蒔いて、7月5日に報告を書いた「サントリー天然水」のオマケの「小さな植木鉢」「ききょう」は、相変わらず何にも変化無し「かわらなでしこ」は、その後7~8本の芽が出て喜んでいましたが、水のやりすぎ??? 冷蔵庫の奥の“かいわれだいこん”みたいにしんなりとしてしまった。「植木鉢を変える時が大変だろうなぁ」と素人なりに思っていたらその前に「大変」になってしまいました。大きな植木鉢買わずに済んで良かった・・・のか???こんなのすら満足にできないのか?俺様は!!!お~ まい がぁっ
2007年07月10日
「WANTED!」↑ ↑ ↑ これと、「ソフトエクレア」昼間に、「甘いモン」の事を書いたら、頭の中に 走馬灯 のようにいろんなお菓子が浮かんできました。まずは、ユーミンの声とともに ち~いさぁい頃ぉぉは~ か~みさまがいてぇ ふ~しぎにゆぅめを~ かなぁえ~てくれたぁ~ ・・・ほぉっぺたにぃ~ ぷぅれぜぇんんと~ 不二家ソフトぉ~エクレア~ 「不二家 ソフトエクレア」 これは、既に製造中止だそうです。となると、「ノースキャロライナ」は、どうなんだろ?「カントリーマァム」は、健在で絶品です。そう考えると・・・ 「不二家ぁ~!頼むから、変な不祥事で倒産するんじゃあねえぞ~!」次に思い出されたのが、「和三盆」のお菓子です。口の中で、ゆるゆると溶ける独特の感触。「もうほんの少し甘さを・・・」という絶妙の甘み。「源氏パイ」もはずせません。・・・・・・・耐えられないので、今、書きかけでコンビニ行って来ました。結局、買ってしまったのが「小倉&ネオマーガリン サンドロール」これも、「味噌カツ」と同様に全国区での知名度はありませんが、名古屋を中心とする東海地区では、欠かせない「常備食」です。★シキシマパン(一部地域ではパスコ) 「サンドロール 小倉&ネオマーガリン」★ヤマザキパン 「サンドロール 小倉&マーガリン」★フジパン 「サンドロール 小倉&マーガリン」と、パンメーカー3強が、こぞってラインナップに名を連ねています。因みに、名古屋の喫茶店の「モーニング」は有名ですが、ソースや塩、タバスコなどと並んで、瓶に「あんこ」を入れて置いてある店も珍しくありません。普通は、「小倉トースト」で出てきますが、瓶に入れて有る所は、「あっ!」と言う間に空になります。私の家の近くの喫茶店の「モーニングセット」は、 喫茶A・・・コーヒー トースト ゆで卵 野菜サラダ 味噌汁 おにぎり 茶碗蒸し これで、480円 喫茶B・・・コーヒー あとは、バイキング ◎サラダ ◎フルーツ ◎パスタ(スパゲティ・ピザ) ◎スープ ◎チャーハン ◎焼きそば ◎ロールパン その他なんかいろいろ・・・これで、580円 喫茶C・・・ここが一番「コーヒー専門」っていう感じなのですが、それでも コーヒー ホットドッグ ゆで卵 野菜サラダ で、何故か・・茶碗蒸し(しっかり銀杏も入っている) これで、400円 何か、変なプライドとか、引くに引けない事情とかマスターの意地なのか・・・いったいなんなんでしょうか?採算合っているのか?マスター!
2007年07月09日
白状します。お酒も好きなんですが・・・甘いモン が大好きなんです。ここのところ、私が「スイーツ」絡みのブログやHPを徘徊しているのもすべて、「甘いモン好き」が原因です。決して怪しい行動ではありませんので、「スイーツ系」のグログ・HPの方々・・・気を悪くされませんようにまずは、和菓子です。 甘納豆・・・若菜屋さんの「栗納豆」 きんとん・・・栗きんとんも、芋きんとんも好き!!! 岐阜名物「中津川の栗きんとん」 最中・・・これは、多すぎて特定できません。 饅頭・・・これも多すぎる。 鯛焼き・太鼓饅頭(回転焼き、今川焼き、大文字焼きなどの名称) 何と言っても・・・羊羹ようかんは、自分でも作るぐらい好きなのです。大き目のボウルにたっぷりと作って、むふむふ・・といただきます。もちろん、洋菓子も好きです。 シュークリーム・ワッフル・クッキー・チョコレート・・・ 特に、モンブラン! (どうも、“栗”が好きなようです。) 甘けりゃなんでも好き!!! 「すい~つ」なんてハイカラなモンじゃないんです。 そう!「甘いモン」!!!何でも、小学生の頃、 「大きくなったら、何になりたい?」との問いに 「井村屋か不二家」と、とんちんかんな回答をした、との事です。昨日、回転寿司「スシロー」で、始めて食後のデザート 「パンナコッタ」を食べてみた。いつもは、食後の口の中が 「えびの味わい」や「はまちの味わい」でしばらく「幸福感」を満喫しているのですが、「パンナコッタの味わい」を知ってしまうと、その前に、何を食べようが、最後は口の中を「パンナコッタ味」にしないと、満足できなくなりそうです。パンナコッタを食べた夜は、歯を磨くのも勿体無いショートケーキなどを、いただいてりして、嫁と分けるときは、「半分づつに分けて、おまえの分は残しておく。」 と宣言して、「上半分」をいただく私です。 風呂上りには、冷蔵庫でキュンキュンに冷やした「ゆであずき」 安売りの時にまとめ買いしてます。(430g缶で何と!198円) ↓ ↓ ↓
2007年07月09日
プロフィールにも記載して有りますが、私の敬愛する3大俳優は ロバート・デ・ニーロ 松田優作 ブルース・リーです。昨日、久しぶりに 「タクシードライバー」を見ました。この役を演ずるにあたり、デ・ニーロは、 「3週間、ニューヨークでタクシードライバーとして働いた」そうです。彼を敬愛する理由のひとつが、 「デ・ニーロ アプローチ」です。 『レイジング・ブル』では体を鍛え上げボクサー役を演じた後、 老いた主人公を演じるために体重を20キロ増やしたり、 『アンタッチャブル』では頭髪を抜くなど、 徹底した役作りは有名でこのような取り組みを示す 「デニーロ・アプローチ」という造語もある。 上述の通り、デ・ニーロは役に成りきるための努力を惜しまない。 その例を挙げると・・・ 『ゴッドファーザーPART II』では、シチリア島に住んで、 イタリア語をマスターした後に、マーロン・ブランドのしゃがれ声を 完璧に模写した。 『ディア・ハンター』では、物語の舞台となったピッツバーグに 撮影数ヶ月前から偽名で暮らしていた。 さらに鉄工所で働こうとしたが、現地の人に拒否されたという。 『レイジング・ブル』では体重を20キロも増やして役に臨んだが、 このためにイタリアに赴いて、現地のあらゆるレストランを食べ回った。 主人公がユダヤ人の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』では、 ユダヤ人家庭にホームステイした。 『アンタッチャブル』では実際に頭髪を抜いて、アル・カポネを怪演した。 体重は直後に映画出演が決まっていたので太るわけにもいかず、 ボディスーツを着用した。だが、顔だけは太らせて撮影に挑んだ。 『ミッドナイト・ラン』では、マーティン・ブレスト監督と共に 実際の賞金稼ぎと行動し、 捕獲の瞬間、張り込み、捜査の方法などを経験した。という 徹底さ が彼を敬愛してやまない大きな理由です。そういう思いで、もう一度見直した「タクシードラーバー」は、初めて見た時とはまた一味違う「すばらしさ」がありました。恋愛物は、あまり見ないのですが、 メリル・ストリープ (この女優は、「好きな3大女優」のうちの一人)が出演するのは例外で、ましてや、デ・ニーロとの競演は見逃せません。・・・で、「恋に落ちて(Falling in Love )」は、必然的に 「Good JOB!」なのです。デ・ニーロは、“シリアス”“純愛”の他にも「俺たちは天使じゃない (We're No Angels)」では、見事にコメディを演じています。 人生が「舞台」「銀幕」で有るならば、自分が主人公なのですから、せめて、デ・ニーロの何分の一か、でも「デ・ニーロ アプローチ」を真似て自分の人生の役作りをしていこう!
2007年07月08日
七夕 です。 こと座の1等星ベガは、中国・日本の七夕伝説では織姫星(織女星) として知られている。 織姫は天帝の娘で、機織の上手な働き者の娘であった。 夏彦星(彦星、牽牛星)は、わし座のアルタイルである。 夏彦もまた働き者であり、天帝は二人の結婚を認めた。 めでたく夫婦となったが夫婦生活が楽しく、織姫は機を織らなくなり、 夏彦は牛を追わなくなった。 このため天帝は怒り、2人を天の川を隔てて引き離したが、 年に1度、7月7日だけ会うことを許されていた。 しかし7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増し、 織姫は渡ることができず牽牛も彼女に会うことができない。 その時は、二人を哀れんでどこからか無数のカササギがやってきて、 天の川に自分の体で橋をかけてくれるという。 星の逢いびきであることから、七夕には星あいという別名がある。・・・というお話です。「1年に1回なんて可愛そう・・・」という声もありますが、こと座のベガは、星年齢が3億5千万歳です。35歳の人の10,000,000倍ベガ(織姫)様が、人間の時間で、「1年に1回」と言う事は、35億歳のベガを、35歳の人間の女性に換算すると、「約100秒に1回」・・・アルタイル(彦星)様とお会いしている勘定になります。意外とラブラブなんです。七夕伝説にチャチャを入れるわけでは有りませんが、どうせ願いを掛けるならこれぐらいラブラブなカップルになれますようにと、掛けてみては如何でしょうか?※計算とか違ってたら、「こっそりと」指摘して下さい。 改めて計算しなおすと、 ベガは「3.5億歳」と書いているのに「35億歳」 で換算していました。更に計算違いもあって 人間界の「1年に1回」は 「3.5億歳(=3億5千万歳)」のベガを 「35歳」の人間に換算すると ・・・約3秒(3.1536秒)に1回 でした。 もっと、ラブラブでした。 2022/10/5修正 なんてこった!修正まで15年かかっちまったぜ! (これでも間違ってたら、笑って許してちょ!)2007年07月07日 17時06分12秒
2007年07月07日
先日、地元の通信制大学への入学が決まりました。 この歳になって、また学校へ行く事になろうとは・・・ (・・と言っても通信制なので年に数回登校するだけですが) 自分の半生を振り返りながら、ここに至った理由を再確認し、 タイトルにある「医者になる!」決意を維持するために 公開して背水の陣を布く事にします。5月19日、このブログを始めるにあたって記したのが上の一文です。それから、7週間・・・己を鼓舞し、決意を維持する為に「背水の陣」 を布いいたはずですが・・・どうもこのところ、このブログを更新する事に気を取られ、ややもすると、「更新せねば!」という強迫観念に近いものすら感じます。「これじゃあ、アカン・・これじゃあアカン」のラビリンスです。「スランプ」なんていうカッコイイもんじゃありません。そもそも、言うほど何もしてないんですから。「あれもせなアカン、これもせなアカン・・・」で結局どれもこれも中途半端。という悪循環です。基本に戻って、一句。 目の前の できる事から 確実に・・・ 一歩一歩が 結局近道
2007年07月07日
![]()
「お好み焼き」 と来れば「たこ焼き」 です。 関西人の家には、 一家に一台「たこ焼き機」がある。 などと、まことしやかに語られていますが、実際はどうなんでしょう?少なくとも、我が家(実家も含めて)では、「たこ焼き機」と「たこ焼き用鉄板」を常備しています。使い分けは・・・ 「たこ焼き」を囲んで家族団欒(ネコ含む) 時々ネコが「たこ焼き」転がしてどこかへ持って行く。 ⇒⇒⇒ テーブルの真ん中に「たこ焼き機」 嫁やや不機嫌、若しくは、おやつ代わりの時 ⇒⇒⇒ 台所で「鉄板」で焼いて、皿に入れて出てくるこんなパターンです。 「閑絵休題」 ↑ ↑ 何か、「たこ焼き」みたいでしょ?テキヤのおっちゃんに言わせると、 「やっぱり鉄板は、四角やないと、アカン」・・・らしい。なんでも、「丸い穴」からはみ出た部分を、いかに上手く丸め込むか。 「人間関係と一緒やなぁ~」と訳わからん事をのたまう。更に、 「やっぱり、素材は、“銅”やで。」・・・らしい。関西人は、ホントに「一家に一台」常備しているのでしょうか? ↑ ↑ ↑ 我が家で愛用しているタイプ ↑ ↑ ↑ 「銅一枚板」で打ち出したプロ仕様 お値段なんと!!!「通常価格 452,550円 (税込) 」 ※※※送料は、「無料」との事です。 ↑ ↑ ↑ こんなスゲぇのも・・・ お値段、な・な・なんと!!! 「通常価格 1,081,500円 (税込) 」 ※※※送料は、もちろん「無料」との事です。
2007年07月06日
「道産子で信州育ち」の父親と「生粋の浪花人」の母親の間に生まれ育ちました。私が住んでいる岐阜県美濃地方の真ん中より西側あたりは、「名古屋」の文化圏で有りながら、どこか中途半端に「関西っぽい」言葉や、習慣がある微妙な地域です。 味噌は、「赤味噌」 お雑煮は「角餅」 「蕎麦屋」よりは「うどん屋」が多い。 「きしめん」を出す店は、あんまり無い。で、嫁は、自称「三代続いたチャキチャキの江戸っ子」以前、私が出張などで1週間単位で家を空けてた頃、帰って来て、まず食べたいのが 「味噌カツ&お好み焼き定職」 げ!「定食」のつもりが・・・明るく振舞っていてもどこかに「失業者」の暗い影が・・・改めて・・・「味噌カツ&お好み焼き定食」 なんです。これを、嫁に頼むと 味噌カツ GREAT!!! 東海地区の人間は、「豚カツ」には「味噌」に決まってるんです。 たまに、勇気を出して、「ソース」にすると、「何か損した感じ」なのです。 「お好み焼き」 Very GOOD!!! 「味噌汁」 Oh Yeah! 「漬物」と「サラダ」 Good Job!・・・と、順調に食卓に出てくる・・・ 「肝心なモンが出てないやんけ」 さのばびっち 「あ~ごめんごめん。」 「はい、お水」 「ご飯じゃぁぁ~」 じ~ざす! 「ご飯ん~??? 炭水化物・炭水化物になるやんかぁ~」 (既に江戸っ子ではなくなっている) 「炭水化物かどうかは、ど~でもええ! お好み焼きは、ご飯が無いと食えんのじゃぁ~~」 「そんな風習 聞いた事ないわぁ~! 「お母ちゃんは、ご飯炊いてくれた・・・」結局、この頃は、泣きながらお好み焼きと味噌カツを食べましたが、「お好み焼き」も「味噌カツ」もご飯無しでは、勿体無くて食えません。 しかも、最初の頃は、「お好み焼き」ではなく、完全に「もんじゃ焼き」でした。 「もっと、硬めにせえよ」・・・出てきたのは「キャベツ入りホットケーキ?」 苦節数年・・・やっと「お好み焼き」と呼べるモノになりました。最近、嫁と一緒に大阪へ行ったときに“ホンマもん”の 「お好み焼き定食」を見つけて早速食べました。 「ホントに、ご飯と味噌汁がつくんやねえ~」 「当たり前だのクラッカー」 「アホちゃうか?」 「やかましいぃ。負けを認めんかあぁ~」 「はいはい。大阪の人は、炭水化物好っきやねぇ。」 「“お好み焼き”と“ご飯”が好きなんじゃあぁ~」やっと最近「お好み焼き」と「ご飯」を一緒に出してくれるようになりました。 「炭水化物・炭水化物でも、結構いけるやん。」 「だ・か・ら!“お好み焼き”と“ご飯”って言えやあぁ~」・・・他の地方の方はどうなんでしょう?私自身、母親が大阪人だったので、「当たり前」と思ってましたが、東海地区・・・はたまた岐阜県美濃地方あたりでも「炭水化物・炭水化物」・・・なんでしょうか?
2007年07月05日
「職人の店」 ってのが好きです。何が好き・・・ってわけではないのですが、なんだか好きなんです。特に買う物がある訳じゃないんですが、時々ふらっと入ってしまいます。カタカナの名前のハイカラな建物の店はあんまり、「ふらっと・・・」感じる事はありません。・・・で、今日も、バラック建てのような店に「ふらっと」入ってしまいました。まるで、導かれるように・・・そうです。そこで真っ先に目に入ったのが、 「優勝」 「サヨナラ」 「快進撃」 「逆転弾」 「特大アーチ」の文字が入った「HANSHIN Tigers」 と 「虎」のマーク更にお尻の方は、特大の 「猛虎魂」・・・こんな素敵なパンツが有っていいのか!!!満面の笑みで、店を出る時にわかりました。店は、一面の黄色い壁に 黒文字で、 「職人の店」と書いてあるのです。ですから、「グレーの建物に、黒文字」とかのハイカラな店ではダメだったんです。「黒と黄色」基本の組み合わせです。 工事現場も、そう。 軽自動車のナンバープレートも、そう。 河合塾の「センター試験過去問」も、そう。 「くまのプーさん」も、そう。 NTTのタウンページも、そう。良い物は、「黄色と黒」を使っています。
2007年07月05日
6月27日に書いた「ききょう と かわらなでしこ」あれから一週間ほど経過しました。「かわらなでしこ」は、3つ芽が出ました。しかし、「ききょう」は・・・???思えば3日前に、 「説明書には、“種をまく”って書いてあったが “まく”ってのは、土の上に“置く”だけじゃアカンのかな?」 ・・・と、 土を、それぞれ上半分めくって、オムレツのようにくるっと裏返しておいた。 ・・・これで、土の間に入ったからOKやろ?それがアカンかったんやろか???でもなぁ、なでしこの方は、頑張って芽を出してるしなぁ・・・「ききょう!!!どうなってもうた、おまえは・・・」とりあえず、もう少し様子を見ます。
2007年07月05日
気合を入れる為に髪の毛を切りました。・・・もともとあんまり無いので(TへT)ちょっと切るだけで、OKなのです。ここ十数年、嫁に刈ってもらってます。「髪の毛、切られて少なくされて その上、金までとられるなんざ 納得いか~んん!!! 増やしてくれるんなら、まだしも・・・」という信念で、髪の毛を少なくする為にお金は使いません。・・・で、今回は自分で、刈りました。電気バリカンを「3mm」にセットして、後はヒゲを剃るのとおんなじ要領です。 で、・・・・・・・・・こんな感じになっちゃいました。↑ ↑ ↑ アタマの形も、かなり似ているんです。 この人は、世界的に有名な俳優さんですから、カッコイイのですが、この形で、目・鼻が「日本人」・・・ってのは、どうなんでしょ?まあ、いまさらこの年になって、容姿で勝負しようなんて思っていませんが、「はいはい・・・カッコよくなったねぇよかったねぇ」と、幼稚園児をあやすような口調で嫁に言われて何だか、機嫌をそこねております。 嫁は、「保母さん」・・・あ、こう言うと叱られるんやった。 「保育士」をしながら、 「家ネコ」6匹 「カウント不能な数の“外ネコ”」と ↑こいつ 「外ネコの布団がわりにされている“犬太郎”1匹」と 「一番手間がかかる」と言われている「私」 ・・・これだけの扶養家族を養っているので、 何を言われても文句を言えません。時あたかも、世間は「ダイハード」です。「ブルース・リー」の髪型は、もはや不可能に近いので、せめて、ブルース・・・あんたの髪型にしたぜ!・・・一時期、「ベッカム・ヘア」が流行った事がありましたが、前回のワールドカップの時のことです。サッカーの事をあんまり知らない おっちゃんに「あんたワールドカップに出てたベッカムみたいやなあ」と言われた事があった。???どこを、どう見ても俺は「ベッカム」ではないやろ。???どうも、おっちゃんは、外人さんは、みんな同じに見えるようで、よくよく話を聞いたら、「なんとかマドリッドにおる人やろ?」 ・・・たしかに!「で、ワールドカップにどっかの国の代表で キャプテンみたいなのしてたやろ?」 ・・・たしかに!「どこの国の人やったっけ?」 ・・・ベッカムは、イングランドやで。「そやったかな・・・ああ思い出した。 ・ ・ ・ ・ ・ 何かしらんけど、頭突きして退場になったやっちゃ」それは、フランスの ジダン やろ~
2007年07月04日
「ブルース・リー」私の年代の男で、この名前を知らない者はいない・・・ハズ。それどころか、ほとんどの男は、ヌンチャク(もどき?)を一度は手にしてそれを振り回し、頭を打ったのは一度や二度ではないはず・・・ 「トンファ」っていうのも有りました。中学生の頃、はじめて見たブルース・リーは、とても衝撃的でした。とにかくカッコよすぎる。誰もが、自分がブルース・リーになったかのように錯覚し、あの顔・・・「燃えよドラゴン」で、オハラがガラス瓶を割って武器にして 襲ってきたのを、見事にやっつけて、その後・・・そう、あの「哀しみ」と「怒り」が入り混じった・・・あの顔をマネするのです。 プルプルと、顔を震わせながら・・・冬は、おでんの鍋のフタを触っては、 「あちょおぉぉ~~ぉぉ」カップやきそばの、お湯を捨てる時も 「あちゃああぁ~~ああぁぁ~あ」と、いつでもどこでも、ブルース・リー彼は、ただのアクション俳優ではなく、 18歳で単身渡米し、シアトルに移る。 高校卒業資格を得てワシントン大学で勉学に励むかたわら、 生活費及び学費を稼ぐために自らの道場を開き指導を始める。 同大学にて、哲学の講師もしていた。 ブルース・リーは振藩國術館を開き振藩功夫を教えていたが、 自分達のスタイルを示す言葉として截拳道(ジークンドー)という 相手の拳(攻撃)を截(たつ、防ぐ、さえぎる)道(方法、ダオ) という言葉を生み出した。 リーは東洋哲学、特に古代禅仏教と老荘思想を高く評価しており、 彼のルールに縛られないファイティングスタイルも、 そうした自由な思想に多大の影響をうけていると思われる。という記述からも伺えますが、「武道家」であり、「哲学者」でもあるのです。 Empty your mind. Be Formless.Shape like water. If you put water in a cup,It becomes a cup. Put it in the teapot,It becomes a teapot. Water can flow,or creep,or drip,or crash. Be water,my friend. Don't think , FEEL 有名な一句です。 心を空にしろ。 水のように形のないものになれ。 水をカップに入れれば、水はカップの形になる。 水をポットに入れれば、水はポットの形になる。 水は流れ、ゆっくり動くことも出来れば、滴り、 ひとたび怒れば濁流となってすべてを破壊する。 水になれ、友よ。 考えるな・・・感じるんだ!死因に関しては、さまざまな憶測があるようですが、それを議論してもしかたありません。彼は、私たちの年代の「実在のヒーロー」の一人です。 Be water,my friend.・・・それにしても、ブルース・リーの中国語表記 「李小龍」 と 「小籠包」 とを間違えるのは私だけでしょうか?もちろん、小籠包を食する時は、 「あおちゅあぉお~~・・・くふぉぉ~ぅお・・・ぉぉぉ」食べ物には「うるさい」私です。 (ほんっと!ウルサイ・・・らしい)keiko450418さん のコメントで思い出したので、追伸 友達の「青木くん」は、自称「ブルー・ツリー」でした。 自作のヌンチャク(紐で作成したので、振り回すと飛んで来ました) にも「ブルー・シリー」(青いケツ?)と書いていました。
2007年07月04日
「メタボリック」で体が重くなって来て、心まで重い・・・メタボで、重い・・・しかもどうやら「仮面鬱(うつ)病」の気配もちらほらそんな私を、「人呼んで ヘビメタ仮面」 ↑「遊星仮面」の口調で5月24日に、ビリーのキャンプに入隊・・・と書きました。それ以来、週一回ぐらいのペースでビリーの指導を受けてきました。 5月24日:体重 76.0kg 体脂肪率 18.0% 7月 2日:体重 74.5kg (昨日) 体脂肪率 15.8% 「おおっ!」 すごいぞビリー・・・と思いましたが、よくよく考えれば週一回のブートキャンプもビリーの指導にはほとんどついていけず 「わんもぉ せぇっ!」(One more SET !) と言われても、聞いていないフリをして、休憩している。 「え、何? ぱ~どんん? ビリーの南部訛りはわかんねえぜ。」」 とか何とか一人で言ってます。 「ぐっっ じょぉぶ」(Good Job !) の時だけ 「Yeah!」と返事をする。・・・・・・流石にこれでは、「“ブートキャンプ”の効果」とは言えないだろう。答えは簡単。夜の食事を、「納豆だけ」にしたのと、お誘いを受けた時も、いきなり一番高い料理を注文する。 (お誘いを受けた時は、いかなる時も「1円も」払わない事にしていて、 周囲もそれは周知しています。当然私からは、一切誘いません)そうすれば、流石にVIPたちも (VIP:5月30日「やってもうた」 6月7日「いよいよ・・・」参照)そんなに沢山の料理・酒を注文しません。要するに、この1~2ヶ月トータル摂取カロリーが明らかに減っているのです。後は、持って生まれた「基礎代謝力」で何とか燃焼させているわけです。それでも、4月からビリーの指導を受けている嫁は、 「週に3~4回、時々1週間まるっとさぼる・・・」そんな状態でも、明らかに体脂肪が減ってきているのがわかります。この3ヶ月ほどで、 体重: ○○.○kgが、⇒◎◎.◎kg 体脂肪率:▲▲.▲%が ⇒△△.△% わんだほお~実際の数値は、書けませんが、体重で 「-4.5kg」体脂肪率で 「-5.0%」 です。数値は、我が家の体脂肪計付き体重計での測定ですから、「風呂上り」か否か、「朝一番」か否か・・・で結構「誤差」が有ります。ですが、ヤツの“上腕二頭筋”は確実に進化しているのがわかります。私も、もう少しビリーについていこうと思います。
2007年07月03日
源頼朝と聖徳太子(厩戸王???)↑↑↑昨日書いた「シーザー」は、まだマシです。そう・・・私たちの世代の「¥¥¥」 の象徴でもある 「聖徳太子」 なんせ、福沢諭吉の前までは、10000円札と5000円札の“二冠王”だったんだから・・・えっへん(^へ^)これほど日本の歴史に燦然と輝く方でさえ、え?何何? 「厩戸王」とか何とかわけのわからん呼び方になるし、実在するか否か?なんて話にまで発展してる。大阪の「太子町」の皆さん!これでいいのか!?鎌倉幕府いい国作ろう鎌倉幕府これほどわかりやすく、記憶に残る「キャッチコピー」が他にあるだろうか?頼朝さんは、まるで後世の受験生の事を考えてこの年を選んだんじゃないか?とさえ思える「鎌倉幕府」成立これにも、メスが入ってきたのです。 (1) 1180年・・・東国独立国家の成立 (2) 1183年・・・寿永二年十月宣旨の獲得 (3) 1185年・・・守護地頭設置 (4) 1190年・・・諸国守護権の獲得・右大将任官 (5) 1192年・・・征夷大将軍任官このあたりが、古くから議論されているようですが、 「今更、もうええやんか~」と思うのは私だけでしょうか?この調子では、数年後の教科書は 聖徳太子はいないし、 鎌倉幕府は、とても覚えにくい年に成立してるし、 冥王星は消えてるし、真実 っていったい何でしょうか?
2007年07月02日
「カエサル」の話を書きましたが、どうもしっくりきません。私の中では、やっぱり「シーザー」 なのです。ここ数年、学校で習ったはずの“常識”が、ことごとく覆されています。まずは、「ビルマ」が知らん間に「ミャンマー」になってる。・・・てっきり革命か何か起こって国自体が変わったのかと思ったら、単に、「読み方」を、より正確なモンにしたとの事かと思えば、 水・金・地・火・木・土っ天海冥って覚えてたのが、一時期 「土っ天冥海」になって、また元に戻ったかと思ったら (これは、実際に軌道が変わったので仕方ないが)今度は、「冥王星は惑星ではない!」なんてぬかしやがる冥王星は小惑星の一覧に記載され、「小惑星番号134340番」なんてモンになっちまった。惑星の頃から、「特におまえが好きだった」ってわけじゃないんだけど、「今までありがとう」・・・みたいな気分になっちまったぜ。 「歯磨き」 もそうだ!小学校の頃、「横に磨くんじゃなくて、上下に磨きなさい」と言われて育ってきたが、今はむしろ「横磨き、時々 上下」が主流のようだ。「うさぎ跳び」 これも!今じゃ、学校ではやらないらしいし、「腹筋運動」 これも!「ヒザを曲げてやらないと、腰を痛める」って、ビリー様も言っている。中学校、高校の頃は、「ヒザを曲げて腹筋運動する」なんて“こぉぬぉ 根性なしめぇ~”と鉄拳が飛んでくる勢いだった。で、「シーザー」・・・おまえもか?と言いたい。「かえさる」 いやいや 「シーザー」こそ英雄に相応しい。「かえさるサラダ」なんて言わんでしょ?他にもいろいろ有るはず。最近の教科書は、一体どないなってんのやろ?数年後の医学部受験の時に「正解は、“かえさる”、“シーザー”は不正解とする。」なんてことになってないだろうか?自分の知らない所で「常識」が覆っていく・・・誰が何と言おうと、「シーザー」「土っ天海冥」・・・と心の中で、呼ばせてもらおう。
2007年07月01日
Gaius Julius Caesar(ガイウス・ユリウス・カエサル)↑↑↑7月です。英語で、「LULY(じゅらい)」です。 紀元前44年から、7月は、ユリウス・カエサルの名にちなんで、 Juliusと呼ばれるようになった。閏年は4年に一度と決められたが、 カエサルの死後、誤って3年に一度ずつ閏日が挿入された。 この誤りを修正するため、ローマ皇帝アウグストゥスは、 紀元前8年から数年間、閏年を停止した。紀元8年からは毎4年ごとに 閏日が挿入されている。 同時に8月の名称を自分の名Augustusに変更した。という由来が有る月です。・・・だからと言って、何がどうした っていう訳じゃないんですが・・・ 「カエサル」の名はローマ皇帝を指す語として使われてきたため、 ヨーロッパ各国では皇帝を意味する語として「カエサル」に由来する 単語が使用されることも多い。 代表的なものとして、ドイツ語のカイザー(Kaiser)や ロシア語のツァーリ(Tsari)がある。オスマン帝国では、 カイセリと言い、主にローマ皇帝を表すものとしてルーム・カイセリ という称号が用いられていた。 ちなみにハプスブルク家は、自らの出自をカエサル家の出であると偽った。・・・っていうぐらいグレイトな男なのです。 紀元前100年7月13日生まれ(ローマ暦)らしいぞ有名な語録としては、 「賽(サイ)は投げられた」 紀元前49年、カエサルのガリア属州総督解任および本国召還を 命じる元老院最終勧告(事実上の非常事態宣言)が発布された。 カエサルは自派の護民官がローマを追われたことを名目に、 軍を率いてルビコン川を越え、国家を内乱へと導いた。 ローマの法では、ルビコン川以南への軍の侵入は禁じられていた。 1月10日にルビコン川を渡る際、彼は有名な言葉 「Alea jacta est. (賽は投げられた)」を残した。 「来た、見た、勝った」 エジプト平定後、カエサルは親密になったクレオパトラと 休暇を楽しみつつ、地中海東岸地方の情勢を調べていた。 そこへ、小アジアに派遣していたカルウィヌスが、 ポントス王国のファルナケス2世に敗北したという報せが届いた。 紀元前47年6月、カエサルはエジプトを発ち、途中でポンペイウスの 勢力下だったシリアやキリキアとの同盟関係を確認しながら進み、 同年8月2日、ゼラの戦いでファルナケスを破った。 この時、ローマにいる腹心のガイウス・マティウスに送った戦勝報告が、 有名な「Veni, Vidi, Vici. (来た、見た、勝った)」である。 フィリップモリス社のタバコのパッケージの表面には、 2頭の馬が「PM」(フィリップ・モリスのイニシャル) の書かれた楕円形を挟んだ下に、「veni,vidi,vici」 (ラテン語で「来た、見た、勝った」:ユリウス・カエサルが ローマの元老院に送った、自軍の勝利を知らせる手紙の文面) の文字が入った構図のエンブレムが印刷されている。 「ブルートゥス、お前もか!」 カエサルへの権力集中に対し危機感を抱いたブルートゥス、 カッシウスらにより、紀元前44年3月15日、元老院に出席しようと 現れたカエサルは、ポンペイウス劇場に隣接する列柱廊で暗殺された。 数日後、遺言が開かれ、18歳の養子の ガイウス・ユリウス・カエサル・オクタウィアヌス(アウグストゥス) が後継者に指名された。 暗殺された際に発したとされる 「Et tu, Brute! (ブルートゥス、お前もか!)」 という言葉は有名だが、 これは後世イギリスのシェークスピアによって作られた 戯曲『ジュリアス・シーザー』の中の台詞である。 また、スエトニウスでは「我が子よ、お前もか」 (ブルータスはかつての愛人の息子であった。) とされているが、 どちらも実際には口にしていないとも言われる。 ・・・・・・という何だか格式有りそうな「7月」と「8月」に突入です。「LULY」と「AUGUST」が割り込んで来なければ本来 「8」 を意味する「OCTOBER」(10月)が「8月」だったんでしょうねえ。「オクトパス」「オクターブ」や、化学の「数字を表す接頭辞」でも「オクタ(octa)は置換基が8つであることを示す。」などなど“OCT”は本来は、「8」なんですねえ。因みに・・・ モノ(mono) は置換基が1つであることを示す。 ジ(di) は置換基が2つであることを示す。 トリ(tri) は置換基が3つであることを示す。 テトラ(tetra) は置換基が4つであることを示す。 ペンタ(penta) は置換基が5つであることを示す。 ヘキサ(hexa) は置換基が6つであることを示す。 ヘプタ(hepta) は置換基が7つであることを示す。 オクタ(octa) は置換基が8つであることを示す。 ノナ(nona) は置換基が9つであることを示す。 デカ(deca) は置換基が10個であることを示す。 ドコサ(docosa)は置換基が22個であることを示す。 ヘクタ(hecta) は置換基が100個あることを示す。・・・・・・との事です。
2007年07月01日
全47件 (47件中 1-47件目)
1