2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全7件 (7件中 1-7件目)
1
整体師きわ子さんがスウィーツを担当するマクロビランチに参加成瀬の素敵なお宅へ連れて行ってもらいました。本日のメニューは・・春のデトックス&あったかメニュー蒸し里芋饅頭そばがきの春サラダほっ・・と、きびソースグラタンみたらし椎茸・エリンギの磯辺揚げ春キャベツの梅酢和えレンズマメのソテーオニオンスープ白あんの白玉ぜんざい~ゆず風味~葛桜お料理の写真はきわ子さんのブログで見てね。二人目を妊娠してからバースハーモニーで松本光司先生に出会い、その中庸な人柄に、再度プチマクロビアンな生活に・・。わが家では、本当に「ハレとケ」の「ケ」も極まれりといった感じの毎日。ご飯に漬物に味噌汁か野菜料理一品揚げ物がついたらご馳走です(笑)それが人様のお宅で足裏リフレ15分の施術を受けて、足元からポカポカ温まり、マクロビのコース料理を心通じ合う参加者とともに食し、あぁ満喫参加者は同じバースハーモニーで出産した方だったり、マクロビに目覚めてきた母娘だったり・・。楽しい一時にこのところ沈んでいた気持ちも上昇。正にデトックス料理!?気分は高揚でなく、ニュートラル。グ~~な感じに仕上がりました☆夜は青葉台で2回目の夜クラスがあったのですが、おかげさま、元気の臨めました。前回のクラスは初めての夜クラス。久々の夜の白色蛍光灯に目も身体もビックリ!!まっ白い光にピカーッと照らされてしまい、わしのポーズを取りながら、くらくらめまいが・・。これはよくないナーと今回は電気を消してみました。パチッ。「あ、これでいい~」と生徒さんも声を上げて賛同。慣れると更衣室から漏れる光だけでも明るく、落ち着いてできました。普段、家でも夜は極力部屋の電気を少なめにしてます。色も白でなく電球色。夜、明るい蛍光灯にさらされると身体が昼の光と区別が分からなくなってしまい、自律神経を刺激されすぎるのか妙にテンション高くなったりして乱されてしまいます。夜ヨガで逆に不健康になっては困りますものね。一日の締めくくりは副交感神経優位にさせたいものです。夜は夜っぽくいきましょう。
2006年02月28日
昨夜「気功」などの「気」について徹底検証する番組を見ました。「気」は遠赤外線でも静電気でも超音波でもなく、まだ秘められた『磁場』との関連を示して終わりました。ゼロ磁場という磁力同士が拮抗して起こる状態。測定値はゼロなのだけれど、何も無いわけではなく測定不可な力を持っている状態。同じ電圧の電流が右と左と双方向に流れた場合に起こることからも証明されている。今の科学は殆どが後付けだから、このゼロ磁場もいずれ解明され、「気」の不思議なパワーも不思議でなくなるときがくるかも・・と。最後に、自己で頚椎損傷により、左足の感覚を失った青年が2日にわたる気の施術により、感覚を取り戻すと言う実写。う~ん、気ってスゴイねぇ。のりやすい娘と私。娘に気を送ってみた。手をブィィ~ンとゆらして・・「どう?」「感じる、感じる~」本当か?夜、布団の中でも娘の顔に手を当てて心地よく健やかにとイメージをしてレイキ。「ママの手熱い」熱いと言いながらも気持ちよいと表情をゆるませ、「もっとやって」と希望する娘。科学の説明は無くとも、人が感知して伝えてきたものはたくさんあるんでしょうね。母と子で肌と肌の触れ合い、科学の説明が無くても、そこからもたらされる効果は絶大なのです。
2006年02月24日
クラスにも花粉症の到来。くしゅんくしゅん、と。呼吸法で鼻の通りをよくするのもあり。とりあえずといった応急処置。全身を動かすヨガのアーサナで血行を良くして全身のけだるさも吹き飛ばしましょう。少し身体が辛い時など、逆にヨガったほうがスッキリします☆そして、最後のリラクゼーションで全身の隅々まで内側から意識化しましょう。呼吸から、心臓の鼓動、そして流れる血液。小さな花粉に過敏な自分自身を柔らかく包み込んで鎮めてみましょう。過敏な反応だけど、身体の防衛反応・・。だから、身体がちゃんと機能していることは、認めてあげましょう。よしよし、と。鼻に入ってきた花粉を「排除すべき刺激物」とみなして、くしゃみ、鼻づまりといったアレルギー反応が起こります。くしゃみ「息を吐け~!!」 鼻 水 「流せ~!!!」花粉ぐらいでそこまで激しくしなくても・・と涙さえ出てきます。ヨガ・セラピーでは、対策の一つとして鼻の洗浄方法があります。簡単に言えば、鼻の穴に塩水を注いでいきます。右から左へ。左から右へ。じゃぁ、じゃぁ、じゃぁ。。。スッキリ、キレイ、だけでなく、鼻の粘膜を鍛えます。塩水をじゃんじゃか流すことで多少の花粉が来ても「まぁ、そのくらいOK、OK」といった感じで耐性を強くするのです。道具はネーティ・ロタ(鼻の洗浄器)という名前で売られています。もちろん、全身を使うアーサナや呼吸法もお忘れなく・・。あと、気をつけたいのは洗浄中に、あまり奥まで水が入ってると数時間後、外で人と話している時に鼻から水が「たら~っ」と出るかも?このときもヨガの不動の精神でニッコリと微笑み、ティッシュで鼻をかみながら「これは鼻の浄化法でね・・」と説明してネーティ仲間を増やしましょう。以下、ネーティによる鼻の洗浄法ぬるま湯に塩少しを入れます。頭を左に傾け、右鼻にネーティの注ぎ口を差し込みます。少しずつ塩水を鼻の中に注ぎこみ、左鼻から流れ出てくるようにします。これは、傾け方がポイント。通り道がつかめれば、結構簡単です。同様に、左鼻からも塩水を通していきます。一日に3回まで。[注意]終わったら、よく鼻をかみましょう(笑)
2006年02月23日
寒い日でした!部屋が冷えてたのか市民館の暖房も何だか効きが甘く感じました。立ちポーズを一つ増やして筋肉を燃焼させてから座位のポーズに移りました。来月の5日は温かい日だといいです・・。そのまま保育園へ直行。パパがさとわ(来週で5ヶ月です)を連れて懇談会に参加。さららは保育してもらい、ホールで走り回っていました。さとわは泣いてしまったそうで、保育士の方が見かねて抱いていてくれたそうです。私と出かけてると午前中はず~っと寝こけていることが多いのですが、やはり母(=ゴハン)の存在を感じて安心して眠ってるのかな(^ー^)
2006年02月18日
さらら4歳の誕生日☆自分でも今日は誕生日と分かる年頃に・・(涙)朝から夜まで「たんじょうびおめでと~!!」と拍手すると目を緩めて腕も高く伸ばして4つに指を折って嬉しそうな様子。ほんと、さららが生まれてから去年さとわをみごもるまでがむしゃらにやってきました。若かったァ・・昨年の妊娠から何だかペースダウンで落ち着きすぎて、落ち込んだり、不安定な気分にもなりましたが、これまでより少し地に足つけて母親としてもヨガセラピストとしてもやっていきたいと思いました。妊娠出産すると一人身のときと違って、やりたくてもできないこと、他人の協力を必要とすることなどが出てきます。思い立ったらすぐ行動、というのができない時期。でも、そこで学んだのはこれまでの自分の傲慢さと焦り。若さ故の傲慢さこの言葉を痛切に感じました。そして、焦り。何かしなきゃ。何とかしなきゃ。早く、早く!!焦っていましたね。それが妊娠で足止めをくらって「どうしよう」と嘆いていました。何ヶ月も!そんななか、自分より一回りかその程度に歳の離れた輝いている姉御たちとの出会い。それぞれの分野で活躍されている方たち。急がずに10年先を見て歩こう。そう気付かせてくれました。ヨガの木村先生にも気付かされたこと・・私の今やるべきことはインドの山奥にいるヨガ行者のようにストイックに修行することでなく、この地にあって二人の乳幼児の母として、妻として、女として、社会人として、その果たすべき役割を認識して自分にできることをすること。それも、ヨガなのです。座禅してアーサナして、呼吸法して、浄化法して、瞑想して得られる悟りだけでなく、日常社会にありながら、自分の仕事や役割を忠実にこなして到達する悟りもある。方法は違っても行き着くところは同じなのです。今、自分にできることをしよう。焦りが出た時はそう言い聞かせています。
2006年02月17日
前から気になってたマクロビなパン屋さん「アコルト」に行ってきました。マクロビアン西野さんが発信するメルマガに紹介されているアコルトのパン。何だかおいしいそ~。何しろ西野さんのパートナーが切り盛りする100%オーガニック超こだわりパン屋さん。表参道なら仕事のついでに寄れる、と機会を狙っていました。さとわをベビーカーに乗せてガラガラとモリハナエビルからクレヨンハウスを抜けて更に奥へ進んだらたどり着きました。少し駅からは離れてるけど、美味しければ短い距離です。店内は小さいながら気の優しさが漂う明るくて清潔な雰囲気。胡桃の入ったパンを買いました。頂いた2種類の試食も含め、クラフトのカリカリ感、そして生地のふくらみと深い味わいに「これは、ウゥマァイ~!」パンは好きなので色々な店のを買いますがアコルトのパンは予想を裏切らない予想以上の味わいでした。店によっては素材にこだわっても肝心の味が・・というパンもあります。(頑張って作ってるパン屋さんにはゴメンナサイ!)パンフレットも頂いて読みましたが、アコルトの味の秘訣は素材だけでなく、この丁寧に管理されたサワードゥかも?やはり、発酵種は大事ですね。糠床を毎日朝夕とかき回さなくては美味しい糠漬けができないのと同じかも!?私にとって美味しいパン屋さんに出会えるのは本当に本当に幸せなこと。帰り道は元気イッパイでした☆おっぱいをあげてると砂糖が気になるので、なかなか地元では買えない菓子パンも買いました。焼きたてアップルパイ!これも全粒粉の生地が美味しかった!!お気に入りのパン屋さんが増えて出かける楽しみも倍増♪ネットから注文できるので遠くても買えるし、プレゼントにも良さそうです。そのまま、渋谷へ抜けて帰ろうかと思いましたが、元気が出たので表参道ヒルズにもついでに行きました。まだまだ人が多いので歩道のような店内の通路はベビーカーは進みづらかったです。といいますか、表参道駅自体が改修したばかりなのに、バリアフリーと程遠い作りで・・。地下鉄から地上に抜けるのにエスカレーターもエレベーターも見当たらなくて、どこまで階段登らせるのか~と。人も多い中、荷物とベビーカーかついで赤ちゃん抱いてたら、危ないです・・。ジャン・ポール・エヴァンのチョコ買って、パパに2度目のヴァレンタイン。
2006年02月16日
さとわを出産したバースハーモニーで出産予定の整体師きわこさんの開く隠れ家サロン!naneaに行きました。バースハーモニーのMLに投稿されたメールを見て、ナネアのHPを見て、ブログを読んで「行ってみたい、会ってみたい!」スケジュール帳見たら「明日の午後なら行ける~」ほんと口コミでしかやってないようだったので、いきなりの飛び込みでビックリされたかも。自分でもワクワクドキドキしながら頂いたFAXを頼りに町田からてくてく歩きました。町田に版画美術館があるなんて知らなかったし。(実は小田急から大きな看板がいつも目に入ってたのに見えてなかった~)町田駅周辺の煩雑な雰囲気とは程遠い緑に囲まれた静かなロケーション。落ち着きます!こんなところで自宅サロンを開けるなんて素晴らしいこと☆バースハーモニーを通した自宅出産予定者&経験者ということもあり、お話したいことがいっぱいで、身体を見てもらいながら口もたくさん動かしていました。お陰で、身体も心もリフレッシュ!!来た時のワクワクドキドキ感以上に帰りはウッキウキとなってました。背骨や骨盤の今の状態についても詳しく教えてくれました。フムフムやはり、骨格は今の私の生活状況を表しています・・。何といっても、二人の子どもに挟まれて寝返りうてないのだけは早めに改善したいです~。寝るときは離せても夜中を過ぎるころには身動き取れない状態。両手に子宝。幸せを感じつつ寝る前と起きた後にヨガで身体ほぐしてます d(^^)bヨガのお陰で身体も心もストレスから受ける直接の被害を避けられてるかも~。初夏に出産予定なので、サロンは今月までとか。復帰したらまたお世話になりたいです♪
2006年02月07日
全7件 (7件中 1-7件目)
1