全8件 (8件中 1-8件目)
1

今年の小学生クラスでは久しぶりにキャンディゴーストの絵本を読みました!親子クラスから持ち上がりの子たちも結構いるんだけどこの5年ですっかり記憶が消えているみたいで大感激していました!!そしてキャンディの奪い合い・・・笑以前ブログでもご紹介したブラックライトの絵本を読んだ後は指示に合わせてモンスター探し。あまりの必死な姿に面白すぎて笑いが止まりませんでした。そして今年のクラフトはSugar Skullのスケルトンカップ。以前ワークショップでご紹介したクラフトをアレンジしました♪ほっぺは花とドーナツと目玉とウンチの4種類。一番人気はウンチで子ども達の食いつきがハンパなかった!今回は光る風船を使ったので電気を消してハロウィン気分をさらに盛り上げましたよ。子ども達が一年で一番楽しみにしているハロウィン。今年もピカピカの笑顔が見れて楽しかった~♪*Sugar Skullのスケルトンカップについて こちらは東京では2016年のイースターWSでご紹介した『ヒヨコっぷ』 名古屋は2016年、大阪と福岡は2017年のハロウィンWSでご紹介した 『スケルトンカップ』をアレンジしたクラフトです。 Sugar Skullのパターンをご希望の方は来年のハロウィンの際にリクエストくださいね。インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2019年10月31日
コメント(0)

今日からハロウィンレッスンのスタート。今年はいい年してユニコーンに変身です!親子クラスでは先週に引き続きCTPのTen Monsters in a Bedと久しぶり!オリジナル絵本の『キャンディゴースト』を読みました。キャンディゴーストの最後の仕掛けでは子ども達が一瞬固まる!急に動き出して大喜びのお決まりの行動パターンでママ達もビックリ!大笑いでした!!いつやってもこの絵本は楽しい♪福笑いでフィーリングもバッチリです!スケルトンダンスではくねくねスケルトンを作って一緒に踊りましたよ。とっても可愛かった💛Sugar Skullのピニャータも昨日アップしたユニコーンチョコも大喜びで今年も楽しいハロウィンになりました!最後まで駆け抜けまーす
2019年10月24日
コメント(0)

今年のおやつはコスチュームに合わせて「ユニコーン」100均の紙コップとフワフワで作りました!ツノはパラソルチョコレート💛分かるかな~?(*^▽^*)インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2019年10月23日
コメント(4)

小学生クラスのハロウィンレッスンは来週が本番なので今週まではまだ通常レッスン。3年生クラスは今日からCTPの『What Time is it?』で時間とdaily routinesを学んでいます。今日は時間のアクティビティに使う時計を作成。毎年時計は作っているけれど、今年はハロウィンが近いこともあってドラキュラにしてみました!このクラスは男子が多くて普段とってもにぎやか。元気が空回りしてChoco先生から叱られることしばしば・・・(^^;でもね、こういう作業はとても得意なんです。5分もかからず表情豊かなドラキュラ時計が完成しました!ちなみに私は顔を描けとは一切言ってません。オリジナリティを自然に出せるのは素晴らしい💛これで時間を楽しく学べるね♪来週は暗闇ハロウィンで盛り上がろう!インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2019年10月21日
コメント(2)

今週から始まった親子クラスのハロウィンレッスン。絵本はこの2冊を読みました。ワークショップやインスタでもご紹介した音の鳴る絵本、小さい子に大好評でした!ハロウィンキャラクターは見ると怖がる子がいるけれどぬいぐるみのキャラクターなので親しみやすいみたい。そしてTen Monsters in a Bedのアクティビティに使ったのはくるくるヘアのペーパーモンスター。Roll overしやすいように厚紙で子どものこぶしが入るくらいの大きさで筒を作って色画用紙を巻きました。髪の毛をくるりんと巻くだけでずいぶん可愛くなるんですよね💛モンスターアームの完成!みんな大喜びで自分のモンスターをベッドに見立てたクロスの上に置いてRoll overしました。Choco先生は歌いながらみんなのモンスターをポイポイ投げ捨てカ・ィ・カ・ン!笑レッスンが終わると並べて置いたモンスターに男の子がお布団をかけてあげていてほのぼの~~~エエ子やぁ。次回はハロウィン本番だよ~楽しみにしててね♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2019年10月11日
コメント(2)

CTPの『Barney Bear Gets Dressed』で三単現を学んだ三年生クラス。仕上げはこの夏バンクーバーでゲットしてきたStudent Stickを使って自分とお友達が着ている服の言い回しを繰り返し練習。既製のスティックにマジックテープを付けて洋服を着脱できるようにしました。自分にはオーソドックスなコーディネート友達にはやや個性的なお洋服を着せてみんな大笑い。Student Stickはボードマーカーで書いて消せるので繰り返し使えて便利です♪欲を言えばもう少し大きいと使いやすかったかな(*^^*)インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2019年10月09日
コメント(2)

8月にラスベガスでゲットした絵本。専用ライトでページを照らすと何もないところにイラストが浮かび上がります。面白い絵本なので何とか今年使えないかとずっと考えていました。そして思いついたのがコレ!このペンを使ってクイズをしようと思ってます。ナントこれ、ダイソーに売ってるんです。ダメもとで調べてみたら販売しててビックリ!定員さんも、これ子供に人気なんですよね~って言ってました。恐るべし100均。ちなみにペンの色は3色あるけどインクの色は全部同じです。ハロウィン気分が盛り上がってきたぞ~💛インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2019年10月06日
コメント(2)

今日は息抜きと現在作成中の教材の参考にするため箱根にある仙石原すすき高原へ。ススキと言えば子供のころはホウキにしたり友達をくすぐったりと秋のおもちゃとしてとても身近でした。でもここのススキはひと味違った!あたり一面びっしりと敷き詰められていて2m以上あるから170cmの私がすっぽり隠れてしまうほどです。子どものころからススキってどうしてこんな面白い形なのか不思議だったんだけど風媒花で花粉をたくさん飛ばすためだったんですね。植物ってよくできてるなと感心していました。太陽の光を浴びてキラキラ光るススキ。まさにsilver grassでした。さて、ビジュアルイメージが残っているうちに早く絵本仕上げなきゃ♪インスタグラムやってます!レッスンアイディアも盛りだくさん!!ぜひフォローお願いします♪手づくり英語教材はこちら
2019年10月05日
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1


