PR

Profile

エンゾ〜

エンゾ〜

Freepage List

【一眼レフな人々】


PENTAX LX


PENTAX MZ-3


PENTAX MZ-S


PENTAX MG


PENTAX MX


Canon EOS 5


Canon EOS Kiss3


Canon EOS IXE


Canon EOS Kiss7


Canon EOS 7


Canon EOS-1V


Nikon EM


Leica R7


Leica R-E


OLYMPUS OM-4


OLYMPUS OM-3


CONTAX 139


CONTAX Aria


CONTAX N1


MINOLTA VECTIS


MINOLTA α-807si


SIGMA SA-7N


【コンパクトカメラな人々】


Nikon 28Ti


Nikon 35Ti


Konica HEXAR


CONTAX T2


CONTAX TVS2


CONTAX Tix


Fuji KLASSE


Leica Minilux


Leica CM


MINOLTA TC-1


KYOCERA SAMURAI


【レンジファインダーな人々】


BESSA T


BESSA R2


BESSA R2A


BESSA R4A


LEITZ minolta CL


Leica M6J


Leica MP LHSA


Leica M4(BP)


Leica M7(a la carte)


Leica MP(a la carte)


CONTAX G2


CONTAX G1


安原一式


秋月


【その他のカメラとデジタル機材】


Nikon coolpix5700


Rolleiflex 2.8FX


CONTAX SL300R T*


オリジナルカメラバッグ


RICOH GX100


RICOH GR Digital


RICOH GXR


PENTAX *ist DS&DS2


PENTAX K10D


PENTAX K20D


PENTAX K-7


SIGMA DP1


【写真のなんだかんだ】


カメラバッグについて


くたばれベテラン


First Step


スナッパーであるという事


カメラの選び方(1)


カメラの選び方(2)


お勧めコンパクトカメラ


買うなら新品か中古か?


権威に弱い僕(^_^;


快適ライカ生活


魅惑の香港ライカ巡り


感度分の16


ヤフオクを嘗め尽くす


電源一覧


リストラ大作戦


クラウド三昧


Tiny & Cheep Gallery


ギャラリーA


ギャラリーB


猫のいる風景


ギャラリーC


秋月作例


ギャラリーD


ギャラリーE


ギャラリーF


ギャラリーG


ギャラリーH


頂き物ギャラリー


ギャラリーI


インド滞在記1


インド滞在記2


ギャラリーJ


ギャラリーK


Six by Six


猫そのもの


韓国三昧1


韓国三昧2


山笠があるけん博多!


ギャラリーL


池 島


プーケット1


プーケット2


シェムリアップ1


シェムリアップ2


シェムリアップ3


シェムリアップ4


ある廃校の風景


ギャラリーM


大連


上海1


上海2


ギャラリーO


ランタンフェスティバル


WATER GARDEN


ギャラリーP


桜2005


福岡西方沖地震


ギャラリーQ


広州・鳳凰山1


広州・鳳凰山2


香港


ギャラリーR


OKINAWA!(1)


OKINAWA!(2)


ギャラリーS


honeymoon 1


honeymoon 2


honeymoon 3


honeymoon 4


honeymoon 5


金沢旅情


東京散歩


十日恵比寿


SINGAPORE SLING


うみのいえ


杭州探訪 1


杭州探訪 2


2008 イタリア 1


2008 イタリア 2


A12 GR28mmF2.5


横浜散歩・2010冬


所有機材一覧表


ホームラボ環境


寝言


機材のトラブル&修理


2004年のお勉強代


2005年のお勉強代


2006年のお勉強代


2007年のお勉強代


2008年のお勉強代


2009年のお勉強代


【レンズグルメ!】


EF75-300mmIS


カラースコパー35mmF2.5


EF22-55mmF4-5.6


シグマ28-70mmF2.8EX


シグマ17-35mmEX DG


タムロン28-75mmF2.8


ノクトン35mmF1.2ASPH


シグマ24-60mmF2.8EX


ペンタックスFA43mmF1.9


今更APS推進委員会


APSを使い倒す!


TessarT*45mmF2.8は付くのか。


APSポジを使うなら、スキャナは必須!?


自転車のある生活


ルイガノ DW-2


ビアンキ リクイガス


ジャイアントMR-4F


ズボンのすそ汚れません


フラッシュスタンド!


MTB用万能スタンド


LOOK 595 ULTRA


GIOS MIGNON


GIANT IDIOM 0


お気に入りアイテム一覧


Free Space

設定されていません。
2011.02.08
XML
カテゴリ: 写真・カメラ

明日から三日間、東京に出張です。今回はミニOFFをする余裕すらないようなタイトなスケジュールで、体力勝負になりそうです。よりによってこんな時に、喘息が最高潮に調子悪いです。治療をし始めてから一ヶ月が経過しましが、一進一退で総体的には全然良くなっていません。とほー。

あまりにも治りが悪いので、他の病気(肺がんや肺炎、結核など)の検査もしましたが、そちらは異常なし。あくまでも「重度の喘息」のようです。午前中少し調子が良くて、時間と共に悪化し、夜はほとんど喋れなくなるのも相変わらず。まいったなあ。

ところで、なんの脈絡もなく話はまったく変わります。

「本気じゃないチョイ物撮り用に」と思って購入した、Nikonのハイエンドコンデジ・P7000ですが、写りそのものには満足しているものの、ちょっと致命的かもしれない欠点が発覚しました。マクロがものすごく弱いことです。とにかく、少し寄って撮ろうとすると合焦せず、マクロモードに切り替えても状況が好転しません。



エンゾーは以前、同じカテゴリの遠い先祖にあたるCOOLPIX 5700を使っていたことがあって、AFが使い物にならずにカメラを放り出しそうになった経験があるので、すわ悪夢再びか?と涙目になりましたが、どうも今回は様子が違うようです。

スペックシートでAF連動範囲を見てみると、いまどき驚くほど接写に弱いことが分かりました。通常撮影モードでは、レンズの先端から約50cm~∞まで(広角側)、約80cm ~∞(望遠側)、マクロモードに切り替えると、約2cm(インジケーターの△マークから広角側)~∞となっています。実測では、もう少し遠い感じです。

ちなみにこの△マークは、28mmから200mmまで19段あるステップズームの5段目に位置し、銀塩換算で約50mmくらいに相当します。つまり、50mmを超えると2cmマクロモードが解除され、最短距離が20cmから50cmの間で変化します。

エンゾーは物撮りにおいて、銀塩換算で135mm~150mmくらいを多用します。これはパースペクティブの影響を極力排除するためですが、P7000でこの焦点距離を使おうとすると50cm~80cm離れて撮る必要があるわけで、まったくもって寄れません。
スペックを良く確認しないまま買ってしまったエンゾーが間抜けとは言え、まさかハイエンドコンデジでそんなことはないだろうと思い込んでいた部分も否めません。このスペックでは、ちょっとしたテーブルフォトにすら難儀します。

逆に言うと、それ以外の面では本体のデザインも含めて文句がなく、端正な写りをする良くできたカメラです。それだけに、画竜点睛を欠くマクロの弱さが目立つのでした。
そう考えるだに、リコーのCXシリーズが一貫して採用している「全域1cmマクロ」がいかに有り難い機能であるかを思い知ります。



それにしても、CX5はなんであの位置にフラッシュを持ってきちゃったんでしょうね。発光部を指で隠さずにグリップするのは至難(以下略)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.02.08 16:08:23
コメント(9) | コメントを書く
[写真・カメラ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

王島将春@ チャイナ屋さん、生主になる エンゾ~さんが悔い改めたら、ドワンゴの…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
名無し@ Re:椎間板ヘルニア?(02/25) 坂戸先生のお話はとても論理的で分かりや…
いぬりく@ めっちゃわかります 自分もカメラ初めたときに絶対に最初からR…
エンゾー@ Re[1]:「転送コム」というもの(07/06) まさかこの古い記事に書き込みいただける…
うわ~!@ Re:「転送コム」というもの(07/06) 懐かしい! この会社で働いてました(笑) N…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: