PR

Profile

エンゾ〜

エンゾ〜

Freepage List

【一眼レフな人々】


PENTAX LX


PENTAX MZ-3


PENTAX MZ-S


PENTAX MG


PENTAX MX


Canon EOS 5


Canon EOS Kiss3


Canon EOS IXE


Canon EOS Kiss7


Canon EOS 7


Canon EOS-1V


Nikon EM


Leica R7


Leica R-E


OLYMPUS OM-4


OLYMPUS OM-3


CONTAX 139


CONTAX Aria


CONTAX N1


MINOLTA VECTIS


MINOLTA α-807si


SIGMA SA-7N


【コンパクトカメラな人々】


Nikon 28Ti


Nikon 35Ti


Konica HEXAR


CONTAX T2


CONTAX TVS2


CONTAX Tix


Fuji KLASSE


Leica Minilux


Leica CM


MINOLTA TC-1


KYOCERA SAMURAI


【レンジファインダーな人々】


BESSA T


BESSA R2


BESSA R2A


BESSA R4A


LEITZ minolta CL


Leica M6J


Leica MP LHSA


Leica M4(BP)


Leica M7(a la carte)


Leica MP(a la carte)


CONTAX G2


CONTAX G1


安原一式


秋月


【その他のカメラとデジタル機材】


Nikon coolpix5700


Rolleiflex 2.8FX


CONTAX SL300R T*


オリジナルカメラバッグ


RICOH GX100


RICOH GR Digital


RICOH GXR


PENTAX *ist DS&DS2


PENTAX K10D


PENTAX K20D


PENTAX K-7


SIGMA DP1


【写真のなんだかんだ】


カメラバッグについて


くたばれベテラン


First Step


スナッパーであるという事


カメラの選び方(1)


カメラの選び方(2)


お勧めコンパクトカメラ


買うなら新品か中古か?


権威に弱い僕(^_^;


快適ライカ生活


魅惑の香港ライカ巡り


感度分の16


ヤフオクを嘗め尽くす


電源一覧


リストラ大作戦


クラウド三昧


Tiny & Cheep Gallery


ギャラリーA


ギャラリーB


猫のいる風景


ギャラリーC


秋月作例


ギャラリーD


ギャラリーE


ギャラリーF


ギャラリーG


ギャラリーH


頂き物ギャラリー


ギャラリーI


インド滞在記1


インド滞在記2


ギャラリーJ


ギャラリーK


Six by Six


猫そのもの


韓国三昧1


韓国三昧2


山笠があるけん博多!


ギャラリーL


池 島


プーケット1


プーケット2


シェムリアップ1


シェムリアップ2


シェムリアップ3


シェムリアップ4


ある廃校の風景


ギャラリーM


大連


上海1


上海2


ギャラリーO


ランタンフェスティバル


WATER GARDEN


ギャラリーP


桜2005


福岡西方沖地震


ギャラリーQ


広州・鳳凰山1


広州・鳳凰山2


香港


ギャラリーR


OKINAWA!(1)


OKINAWA!(2)


ギャラリーS


honeymoon 1


honeymoon 2


honeymoon 3


honeymoon 4


honeymoon 5


金沢旅情


東京散歩


十日恵比寿


SINGAPORE SLING


うみのいえ


杭州探訪 1


杭州探訪 2


2008 イタリア 1


2008 イタリア 2


A12 GR28mmF2.5


横浜散歩・2010冬


所有機材一覧表


ホームラボ環境


寝言


機材のトラブル&修理


2004年のお勉強代


2005年のお勉強代


2006年のお勉強代


2007年のお勉強代


2008年のお勉強代


2009年のお勉強代


【レンズグルメ!】


EF75-300mmIS


カラースコパー35mmF2.5


EF22-55mmF4-5.6


シグマ28-70mmF2.8EX


シグマ17-35mmEX DG


タムロン28-75mmF2.8


ノクトン35mmF1.2ASPH


シグマ24-60mmF2.8EX


ペンタックスFA43mmF1.9


今更APS推進委員会


APSを使い倒す!


TessarT*45mmF2.8は付くのか。


APSポジを使うなら、スキャナは必須!?


自転車のある生活


ルイガノ DW-2


ビアンキ リクイガス


ジャイアントMR-4F


ズボンのすそ汚れません


フラッシュスタンド!


MTB用万能スタンド


LOOK 595 ULTRA


GIOS MIGNON


GIANT IDIOM 0


お気に入りアイテム一覧


Free Space

設定されていません。
2011.06.25
XML
カテゴリ: 写真・カメラ

このネタは触れるか触れまいか、相当悩みました。RICOHと並ぶエンゾーのご贔屓ブランドであるPENTAXが、大々的に発表した「PENTAX Q」。新マウントを採用し、極小ボディで、レンズラインナップも一気に五本を揃え、やる気満々です。



ただ、なんか…盛りあがりに欠けるんですよね(´・ω・`)ショボーン。
既にあちらこちらで言われていることですが、嗜好の問題とは言え、あのデザインが、どうにもこうにも、そそられません。
「最初はブサイクだと思ってたけど、見慣れた今では可愛く見えるよ!」
というのもアリなんですが、出来れば直感的かつ問答無用でハートを鷲掴みにされるような姿を期待していただけに、肩透かし感は否めないというか。

都内で行われた新製品発表会での詳しい内容は デジカメWatch に譲るとして。「Q」が生まれてくるまでの流れを要約すると、次のようになります。

◯ミラーレス機の登場や低価格化により、購入検討者が急増中。
◯しかし本体が大きい・持ち運びにくい・操作が難しいと感じ、踏み切れない。
◯一方で、ユーザーは画質の良さやレンズ交換によるメリットにも注目している。
    ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
結論:「素子を小さくしちゃえば、システムを小さく出来るよね!Wow!」

…えっ?そうなる?(*_*;

PENTAXは、大素子市場で他社フルサイズ機との直接対決を避けて645Dに行きましたので、一応、ニッチ狙いという意味では戦略が終始一貫しています。
ただ、エンゾーがコンパクトカメラユーザーから機材のステップアップについて相談された際、彼らの多くはこう希望しました。

「そろそろ被写体の前後をボカした写真が撮りたいんだけど、何買えばいい?」

こういう根源的なニーズは、時代が変わってもあまり変化がないので、その辺のプライオリティをぶっ飛ばしたこの製品には、どうしても誰得感がつきまといます。

もちろん、PENTAXもそこのところは良くわかってますので、「Q」ではハードではなくソフト的にボケ感をコントロールする機能が搭載されているとのこと。後ろボケだけでなく前ボケも作れるそうです。コンパクトカメラならともかく、レンズ交換式のシステムカメラが そんなんでいいのか という話は置いておいて。

この点について、実はかなり以前にこのブログで「PENTAXおよびNikonが極小素子のミラーレス機を検討中」という噂話をネタとして取り上げた際、冗談半分で
「もし本気でそんな製品を作るとしたら、ボケはボディ内の画像処理で解決するつもりなのでは?」
と予想していたのですが、その通りになってしまいました。うへー。このヘボ予想は外れて欲しかったなあ。

ポジティブな見方をすれば、パンフォーカスな画作りをしたい時には無類の強さを発揮するシステムという言い方も出来るわけで、解像感の高さにも注力しているとのことなので、この辺に関しては実写サンプルが待たれます。

そういえば、この「Q」、なんとマグネシウム筐体を採用しています。国産のミラーレス機でマグネシウムを採用した機種は、現状ではGXRだけです。GXRやGRDのかっちりしたカタマリ感は何物にも代えがたい安心感がありますから、趣味性の高い「Q」にマグネシウムを採用したこと自体は慧眼だと思います。

ただし、その代償は小さくなく、価格が小型センサー機とは思えないほど跳ね上がってしまいました。標準レンズ付きキットの予想価格が7万円前後となっています。うーん、高い…。返す返すも、デザインがもう少し何とかならなかったのかと…いや、これ以上は言いますまい(T_T)。

P.S.
PENTAXは、「Q」とは別にAPS-Cサイズのミラーレス機を秋頃に出すのではないかという噂があります。これが本当なら嬉しいのですが、フランジバックが超長いPENTAXのことなので、またまたマウントを新規開発する必要があり、リソース的に見ても、この噂はホントかいなと疑ってしまうところです。

とは言え、あの名機K-5を世に送り出したPENTAXですから、同じ血を引く硬派なデザインに仕立ててもらえれば、非常に魅力的なシステムになると思います。この際、既存のリミテッドレンズのことはさっぱり忘れて、専用設計のソリッドでぺったんこなパンケーキレンズ群を出して欲しいです。
そんなカメラをずっと待ってますが、今までのところ「ミラーレス=女子カメ」という構図を逸脱するカメラが出てきていないので、ぜひPENTAXに先陣を切ってもらいたいです。

ただし、一眼レフをこよなく愛するエンゾーとしては、心の片隅で、ミラーレスへの傾注がDSLRの衰退と直結してしまったOLYMPUSの徹は踏んで欲しくないなあと思う部分もあり。E-5がどれほど素晴らしく、また松レンズや竹レンズの性能がピカイチであっても、もはやフォーサーズは風前の灯です。世の中が小さいものを求めるのは変えられない動きと言えます。

そういう意味では、商業的な成功をおさめるかどうかはともかく、実は「Q」はシステムカメラの未来を占う上でターニングポイントになりうる存在かもしれません。
ナチュラルな(ハード由来の)ボケと、画像処理によってもたらされるボケがほとんど見分けが付かなくなり、かつ、高感度域での画質も破綻しないということになった暁には、本当に大きなシステムを用意する必要がなくなるわけで、そう考えると、たまたま今回の「Q」がイロモノ的な存在としてスタートしただけで、5年先には立派なメインストリームとして幅を効かせているコンセプトになっていたりして。

手ぶれも歪曲もノイズも当たり前にボディ内で補正がかかり、中級機にまでアートフィルターが入り込んでいる時代ですから、あと一つくらい補正要素が加わったところで、驚くには値しません。

そんな未来が喜ばしいかどうかは別にして。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.25 18:57:41
コメント(8) | コメントを書く
[写真・カメラ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Calendar

Comments

王島将春@ チャイナ屋さん、生主になる エンゾ~さんが悔い改めたら、ドワンゴの…
王島将春@ 聖書預言 はじめまして。福井市在住の王島将春(お…
名無し@ Re:椎間板ヘルニア?(02/25) 坂戸先生のお話はとても論理的で分かりや…
いぬりく@ めっちゃわかります 自分もカメラ初めたときに絶対に最初からR…
エンゾー@ Re[1]:「転送コム」というもの(07/06) まさかこの古い記事に書き込みいただける…
うわ~!@ Re:「転送コム」というもの(07/06) 懐かしい! この会社で働いてました(笑) N…

Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: