全159件 (159件中 1-50件目)

夕食は、鶏のトマト煮、玉葱・青梗菜の卵とじ、レタス、蒸しブロッコリー、胡瓜の糠漬け、青梗菜の味噌汁。りんご。鶏のトマト煮。玉葱・青梗菜の卵とじ。蒸しブロッコリー。胡瓜の糠漬け。レタス。青梗菜の味噌汁。りんご・名月。夫のお弁当は、鶏のトマト煮、玉葱・青梗菜の卵とじ、レタス、蒸しブロッコリー、胡瓜の糠漬け。紫蘇にんにく、南高梅の梅干し、胡麻昆布、麦入りご飯、海苔。
2017年11月30日

こま卓球大会に初めて参加しました。午前は、ダブルスとシングルスですが、今回はシングルスに出場。Bグループで6人です。1勝4敗だったのですが、なぜか0勝に記録されていた!写真撮影して確認したからわかったのですが、撮影して良かったです。貴重な1勝なので、言って訂正してもらいました。1勝同士の I さんに勝ったので、6人中5位かな。他の人にもみんな1セット取れたから、わたしとしてはまあまあ。でも、わざわざ教えに来てくれたTさんには、もっとバックに返すとか考えないとと言われてしまった。試合前の練習も付き合ってくれてありがとうございます。Tさんが帰った後、コンビニで買ってきたおにぎりで昼食。辛子明太子、デミオムライス。参加賞でもらったくりまん。持ってきたマンゴーグミ。団体戦はランダムに組まれたもの。5〜6人で、ダブルス3回戦だそう。F1グループで、シングルスで試合したUさんも偶然一緒です。Uさんは、Bグループで1位だったから心強いですね。F1対F4は、2勝1敗で勝ちました。私たちも3-0で勝ちましたね。F1対F3は、1勝2敗で負け。私たちは3-0で勝ちましたが。F1対F2は、2勝1敗で勝ちました。私達も3-1で勝ちました。ダブルスは負けませんでしたね。2勝1敗が3グループで三つ巴。試合のセット数まで計算し、僅差で優勝!団体の1位の賞品は醤油でした。午前のシングルス、ダブルスの1位の賞品はお米だったのだけどね。高麗郷の丸大豆醤油。チームメイトにいただいた塩レモンキャンデーも舐めました。
2017年11月30日

今日は、こま卓球大会で、青・ピンク・レインボーカラーの卓球ウェア、黒・赤のハーフパンツ、黒のスポーツスパッツ、白・水色の靴下。黒・ピンクのジャージ上下。
2017年11月30日

ダイエット食事日記1217日目です。 今日は、こま卓球大会で、青・ピンク・レインボーカラーの卓球ウェア、黒・赤のハーフパンツ、黒のスポーツスパッツ、白・水色の靴下。黒・ピンクのジャージ上下。朝食は、烏賊・キャベツ・ピーマン・人参炒め、ご飯。こま卓球大会に初めて参加しました。午前は、ダブルスとシングルスですが、今回はシングルスに出場。Bグループで6人です。1勝4敗だったのですが、なぜか0勝に記録されていた!写真撮影して確認したからわかったのですが、撮影して良かったです。貴重な1勝なので、言って訂正してもらいました。1勝同士の I さんに勝ったので、6人中5位かな。他の人にもみんな1セット取れたから、わたしとしてはまあまあ。でも、わざわざ教えに来てくれたTさんには、もっとバックに返すとか考えないとと言われてしまった。試合前の練習も付き合ってくれてありがとうございます。Tさんが帰った後、コンビニで買ってきたおにぎりで昼食。辛子明太子、デミオムライス。参加賞でもらったくりまん。持ってきたマンゴーグミ。団体戦はランダムに組まれたもの。5〜6人で、ダブルス3回戦だそう。F1グループで、シングルスで試合したUさんも偶然一緒です。Uさんは、Bグループで1位だったから心強いですね。F1対F4は、2勝1敗で勝ちました。私たちも3-0で勝ちましたね。F1対F3は、1勝2敗で負け。私たちは3-0で勝ちましたが。F1対F2は、2勝1敗で勝ちました。私達も3-1で勝ちました。ダブルスは負けませんでしたね。2勝1敗が3グループで三つ巴。試合のセット数まで計算し、僅差で優勝!団体の1位の賞品は醤油でした。午前のシングルス、ダブルスの1位の賞品はお米だったのだけどね。高麗郷の丸大豆醤油。チームメイトにいただいた塩レモンキャンディーも舐めました。帰ってからご近所のTさんにいただいたお菓子。和菓子ですね。ベトナムの海老春巻スナック。アロエヨーグルト。カマンベールチーズ。夕食は、鶏のトマト煮、玉葱・青梗菜の卵とじ、レタス、蒸しブロッコリー、胡瓜の糠漬け、青梗菜の味噌汁。りんご。鶏のトマト煮。玉葱・青梗菜の卵とじ。蒸しブロッコリー。胡瓜の糠漬け。レタス。焼芋、青梗菜の味噌汁。りんご・名月。夫のお弁当は、鶏のトマト煮、玉葱・青梗菜の卵とじ、レタス、蒸しブロッコリー、胡瓜の糠漬け。紫蘇にんにく、南高梅の梅干し、胡麻昆布、麦入りご飯、海苔。
2017年11月30日

夕食は、烏賊・キャベツ・人参炒め、焼売、胡瓜の糠漬け、筍・わかめ・コーンスープ、みかん。烏賊・キャベツ・人参炒め。焼売。胡瓜の糠漬け。筍・わかめ・コーンスープ。みかん。夫のお弁当は、烏賊・キャベツ・人参炒め、焼売、胡瓜の糠漬け、筍・わかめ・コーン。ちりめんじゃこの佃煮、南高梅の梅干し、紫蘇にんにく、胡麻昆布、麦入りご飯、海苔。体重は、夕食後・入浴前後57.6kg。少し痩せました。体脂肪率は、31%から30%へ。
2017年11月29日

次女夫婦が昨日から来てるのですが、やはり海外旅行で疲れてたのか昼まで寝てました。今日は次女の夫Sさんの実家へ行くので、最寄駅まで送るついでに不二家でランチ。次女夫婦は朝昼兼食。私とSさんは、”にくの日”の一日特別メニュー。牛フィレカットステーキのガーリック焼きごはん。ランチスープ。もやし入り。サラダ。牛フィレカットステーキのガーリック焼きごはん。次女ミンミは、エビフライ・オムライス。尻尾の方をくれたので、私も一切れ交換。以前は取り分けを嫌がっていたのにね。デザート。私はアップルパイ。Sさんはモンブラン。ミンミはチョコケーキ。いろいろ話せて楽しかった。Sさんの実家に少し滞在して、またニュージーランドに行く予定だそう。今度は年末年始には一時的に帰ってくるつもりらしい。その後も中南米に行って、3月頃に帰国予定だそうだ。気をつけて、また無事に帰ってきてほしいなあ。JRの最寄駅まで送ってきました。帰ってきたら、夫もプールなどから帰ってきていた。
2017年11月29日

ダイエット食事日記1216日目です。 今日は、次女夫婦と不二家でランチで、黒タートル、紫・ピンク・白の小花柄チュニック、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。青のカーディガンも。朝食は、トースト、チーズ、牛乳。次女夫婦が昨日から来てるのですが、やはり海外旅行で疲れてたのか昼まで寝てました。今日は次女の夫Sさんの実家へ行くので、最寄駅まで送るついでに不二家でランチ。次女夫婦は朝昼兼食。私とSさんは、”にくの日”の一日特別メニュー。牛フィレカットステーキのガーリック焼きごはん。ランチスープ。もやし入り。サラダ。牛フィレカットステーキのガーリック焼きごはん。次女ミンミは、エビフライ・オムライス。尻尾の方をくれたので、私も一切れ交換。以前は取り分けを嫌がっていたのにね。デザート。私はアップルパイ。Sさんはモンブラン。ミンミはチョコケーキ。いろいろ話せて楽しかった。Sさんの実家に少し滞在して、またニュージーランドに行く予定だそう。今度は年末年始には一時的に帰ってくるつもりらしい。その後も中南米に行って、3月頃に帰国予定だそうだ。気をつけて、また無事に帰ってきてほしいなあ。JRの最寄駅まで送ってきました。帰ってきたら、夫もプールなどから帰ってきていた。夕方に夫とお茶。クラッカー、アスパラガスビスケット、アーモンドチョコ。夕食は、烏賊・キャベツ・人参・ピーマン炒め、焼売、胡瓜の糠漬け、筍・わかめ・コーンのスープ、みかん。烏賊・キャベツ・人参・ピーマン炒め。焼売。胡瓜の糠漬け。筍・わかめ・コーンのスープ。みかん。夫のお弁当は、烏賊・キャベツ・人参炒め、焼売、胡瓜の糠漬け、筍・わかめ・コーン。ちりめんじゃこの佃煮、南高梅の梅干し、紫蘇にんにく、胡麻昆布、麦入りご飯、海苔。体重は、夕食後・入浴前後57.6kg。少し痩せました。体脂肪率は、31%から30%へ。
2017年11月29日

今日は、次女夫婦と不二家でランチで、黒タートル、紫・ピンク・白の小花柄チュニック、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。青のカーディガンも。
2017年11月29日

義母・夫・次女夫妻と和食とんでんで夕食。次女ミンミが義母の誕生日カードを渡してました。私は、温泉卵・まぐろ・サーモン・アボガド丼。サラダ、茶わん蒸し、味噌汁、漬物も。夫はヘルシーな彩り膳。ミンミは、お楽しみ膳。次女の夫は、うな重。義母は、ねぎとろ巻、ジャンボ茶わん蒸し、味噌汁。ミンミのデザートのソフトクリームをみんなで分けてもらいました。撮り損ねたけど。帰ってから、雪見だいふくのみたらし味。期間限定だったので、ミンミに頼まれて買っておいたのです。みたらしは予想どおり美味しかったそうだけど、厚もちがお団子みたい?私がもらった1個は固めで餅の感じがしなかった。ミンミも同じ容器のを食べたら、もう一つの容器のものより固かったらしい。ミンミがくれた便秘解消の中国茶・常潤茶。飲み方まで書いてくれました。うれしいですね。
2017年11月28日

12月から海外旅行をしていた次女ミンミ夫婦が帰国してきました。南アフリカで彼が高熱を出し、マラリアではないかと心配したけど、検査の結果インフルエンザだったそう。中南米に行く予定だったけど、ブラジルのビザを取るのに時間がかかるし、体力的にも心配だから一時帰国してきました。また、ニュージーランドや中南米に行くつもりらしい。朝来ると言うので、慌てて片付け・掃除。台所も。朝食は、昨夜の焼芋。次女夫婦は朝食を食べてきたそうで、持参してきたルイボスティーを一緒に飲みました。いろいろ持参してますね。ミンミ達を近所の温泉・喜楽里に送りました。2人でゆっくり入浴・昼食。岩盤浴や、ビュッフェがあるそうだ。卓球の練習に行き、ダブルスの試合など。5時にはミンミ達を喜楽里に迎えに行きました。久しぶりに大浴場で入浴し、気持ちよかったらしい。直前は南アフリカでしたね。義母・夫・次女夫妻と和食とんでんで夕食。次女ミンミが義母の誕生日カードを渡してました。私は、温泉卵・まぐろ・サーモン・アボガド丼。サラダ、茶わん蒸し、味噌汁、漬物も。夫はヘルシーな彩り膳。ミンミは、お楽しみ膳。次女の夫は、うな重。義母は、ねぎとろ巻、ジャンボ茶わん蒸し、味噌汁。ミンミのデザートのソフトクリームをみんなで分けてもらいました。撮り損ねたけど。帰ってから、雪見だいふくのみたらし味。期間限定だったので、ミンミに頼まれて買っておいたのです。みたらしは予想どおり美味しかったそうだけど、厚もちがお団子みたい?私がもらった1個は固めで餅の感じがしなかった。ミンミも同じ容器のを食べたら、もう一つの容器のものより固かったらしい。ミンミがくれた便秘解消の中国茶・常潤茶。飲み方まで書いてくれました。うれしいですね。
2017年11月28日

今日は、次女夫婦帰国、卓球、とんでんで夕食で、黒タートル、緑・茶のチュニック、グレー・ピンクのカーディガン、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。卓球には、青・ピンク・レインボーカラーの卓球ウェア、黒・ピンクのジャージ上下、白・ピンクの靴下。
2017年11月28日

ダイエット食事日記1215日目です。 今日は、次女夫婦帰国、卓球、とんでんで夕食で、黒タートル、緑・茶のチュニック、グレー・ピンクのカーディガン、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。卓球には、青・ピンク・レインボーカラーの卓球ウェア、黒・ピンクのジャージ上下、白・ピンクの靴下。12月から海外旅行をしていた次女ミンミ夫婦が帰国してきました。南アフリカで彼が高熱を出し、マラリアではないかと心配したけど、検査の結果インフルエンザだったそう。中南米に行く予定だったけど、ブラジルのビザを取るのに時間がかかるし、体力的にも心配だから一時帰国してきました。また、ニュージーランドや中南米に行くつもりらしい。朝来ると言うので、慌てて片付け・掃除。台所も。朝食は、昨夜の焼芋。次女夫婦は朝食を食べてきたそうで、持参してきたルイボスティーを一緒に飲みました。いろいろ持参してますね。ミンミ達を近所の温泉・喜楽里に送りました。2人でゆっくり入浴・昼食。岩盤浴や、ビュッフェがあるそうだ。昼食は、卵かけごはん。納豆。クロワッサン。ミニトマト・アイコ。チーズ・生ハム。アロエヨーグルト。卓球の練習に行き、ダブルスの試合など。5時にはミンミ達を喜楽里に迎えに行きました。久しぶりに大浴場で入浴し、気持ちよかったらしい。直前は南アフリカでしたね。義母・夫・次女夫妻と和食とんでんで夕食。次女ミンミが義母の誕生日カードを渡してました。私は、温泉卵・まぐろ・サーモン・アボガド丼。サラダ、茶わん蒸し、味噌汁、漬物も。夫はヘルシーな彩り膳。ミンミは、お楽しみ膳。次女の夫は、うな重。義母は、ねぎとろ巻、ジャンボ茶わん蒸し、味噌汁。ミンミのデザートのソフトクリームをみんなで分けてもらいました。撮り損ねたけど。帰ってから、雪見だいふくのみたらし味。期間限定だったので、ミンミに頼まれて買っておいたのです。みたらしは予想どおり美味しかったそうだけど、厚もちがお団子みたい?私がもらった1個は固めで餅の感じがしなかった。ミンミも同じ容器のを食べたら、もう一つの容器のものより固かったらしい。ミンミがくれた便秘解消の中国茶・常潤茶。飲み方まで書いてくれました。うれしいですね。いつも便秘薬を飲んでるので、2包にしたら効きました。
2017年11月28日

夕食は、湯豆腐、すき焼き風煮込み、胡瓜の糠漬け、温泉卵・ミニトマト・レタス・海苔の和風サラダ、大根の味噌汁、焼芋、みかん。杏露酒。湯豆腐。すき焼き風煮込み。牛・葱・白滝。温泉卵・レタス・ミニトマト・海苔の和風サラダ。胡瓜の糠漬け。大根の味噌汁。焼芋。蜜芋も。杏露酒。みかん。夫の弁当は、すき焼き風煮込み、胡瓜の糠漬け、卵焼き、切干大根・人参煮。紫蘇にんにく、南高梅の梅干し、胡麻昆布、ちりめんじゃこの佃煮、麦入りご飯、海苔。体重は、夕食後・入浴前58.0kg、入浴後57.8kg。また太ってしまった・・・体脂肪率は、30%から29%へ。
2017年11月27日

あそびあーと☆こども劇場の鑑賞活動部に行きました。12月のシェイク原稿で作品情報を担当するので、必要なチラシを撮影。キッドナップツアー。ぞんぞろり。終わってから、近くのパン屋で照焼チーズパン、レモンアップルカスタードパンを買い、車の中で食べました。そのまま卓球へ。体育館の更衣室で着替え、卓球の練習。ダブルスの試合などをしました。
2017年11月27日
今朝、羽田からニューヨークに発つはずの息子カズから、電話がきました。チケットの姓名をパスポートの表記と違う順序(姓と名前を逆)で申し込んでしまったので、搭乗できないとのこと・・・アメリカは入国審査が厳しいので、航空会社も乗せてくれないそうなのです。仕方なくキャンセルしたけど、次のチケットが買えないというので、私のクレジットカードの番号を教えてしまいました・・・キャンセル代が3万かかり、残りは返金されるけど、現金合わせても足りないからと。チケット代14万がカードから落ちてしまう。まったく困ったなあ・・・夕方の成田発のチケットが取れたそうだから、無事に着くといいけど。
2017年11月27日

今日は、鑑賞活動部、卓球で、黒タートル、グレーのニットチュニック、カラフルなボーダーカーディガン、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。卓球には、ピンクの卓球ウエア、黒・ピンクのジャージ上下。
2017年11月27日

ダイエット食事日記1214日目です。 今日は、鑑賞活動部、卓球で、黒タートル、グレーのニットチュニック、カラフルなボーダーカーディガン、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。卓球には、ピンクの卓球ウエア、黒・ピンクのジャージ上下。朝食は、昨夜のクリームシチュー、ご飯。今朝、羽田からニューヨークに発つはずの息子カズから、電話がきました。チケットの姓名をパスポートの表記と違う順序(姓と名前を逆)で申し込んでしまったので、搭乗できないとのこと・・・アメリカは入国審査が厳しいので、航空会社も乗せてくれないそうなのです。仕方なくキャンセルしたけど、次のチケットが買えないというので、私のクレジットカードの番号を教えてしまいました・・・キャンセル代が3万かかり、残りは返金されるけど、現金合わせても足りないからと。チケット代14万がカードから落ちてしまう。まったく困ったなあ・・・夕方の成田発のチケットが取れたそうだから、無事に着くといいけど。あそびあーと☆こども劇場の鑑賞活動部に行きました。12月のシェイク原稿で作品情報を担当するので、必要なチラシを撮影。キッドナップツアー。ぞんぞろり。終わってから、近くのパン屋で照焼チーズパン、レモンアップルカスタードパンを買い、車の中で食べました。そのまま卓球へ。体育館の更衣室で着替え、卓球の練習。ダブルスの試合などをしました。チーズフォンデュ。ベトナム航空でもらったナッツ。生ハム入りチーズ。チヂミ。トマトジュース。夕食は、湯豆腐、すき焼き風煮込み、胡瓜の糠漬け、温泉卵・ミニトマト・レタス・海苔の和風サラダ、大根の味噌汁、焼芋、みかん。杏露酒。湯豆腐。すき焼き風煮込み。牛・葱・白滝。温泉卵・レタス・ミニトマト・海苔の和風サラダ。胡瓜の糠漬け。大根の味噌汁。焼芋。蜜芋も。杏露酒。みかん。夫の弁当は、すき焼き風煮込み、胡瓜の糠漬け、卵焼き、切干大根・人参煮。紫蘇にんにく、南高梅の梅干し、胡麻昆布、ちりめんじゃこの佃煮、麦入りご飯、海苔。体重は、夕食後・入浴前58.0kg、入浴後57.8kg。また太ってしまった・・・体脂肪率は、30%から29%へ。
2017年11月27日

夕食は、クリームシチュー、揚げ茄子の肉みそ、胡瓜の糠漬け、やげん軟骨。揚げ茄子の肉味噌。やげん軟骨。義母には堅いので、中の肉だけあげました。胡瓜の糠漬け。ご近所にいただいた群馬のりんご・名月。甘かったですね。夫のお弁当は、クリームシチュー、揚げ茄子の肉みそ、胡瓜の糠漬け、やげん軟骨。縮緬雑魚の佃煮、しそにんにく、南高梅の梅干し、胡麻昆布、麦入りご飯、海苔。体重は、夕食後・入浴前57.6kg、入浴後57.4kg。少し痩せたけど、旅行中に太り過ぎた・・・体脂肪率は、30%から29%へ。
2017年11月26日

ベトナムで買ったマンゴーグミでお茶。結構弾力がありますが、美味しい。義母には、小さく切ってあげました。ベトナムの海老春巻スナック。ベトナムのフォーをご近所にお土産として配りました。お返しに群馬のりんご・名月をもらった。
2017年11月26日

美容院に行き、Tゾーンのカラーリング。帰ってきたら、夫が「さだまさしコンサートの予約の電話もインターネットもつながらない」と言っていた。私もやってみたけど、電話中。インターネットもようやくつながったと思ったら会員登録しなければいけなくて、登録してから申し込んでみたら、もう満席でした・・・小田和正のコンサートも取れませんでしたね・・・ユーミンも都内などが取れずに、浜松でのコンサートに行ったなあ・・・
2017年11月26日

カンボジア・ベトナム旅行のフォトブック作成しました。間違えて編集画面をアップしてしまった。上の右半分の拡大みたいなものです。
2017年11月26日

今日は、美容院、お土産配り、ウォーキングで、黒タートル、臙脂・グレーのチュニック、紺にヨーク編込みのカーディガン、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。
2017年11月26日

ダイエット食事日記1213日目です。 今日は、美容院、お土産配り、ウォーキングで、黒タートル、臙脂・グレーのチュニック、紺にヨーク編込みのカーディガン、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。朝食は、くるみチーズパン。茹で卵。アイコトマト。カンボジア・ベトナム旅行のフォトブック作成しました。コーヒー。カステラ。カンボジアで買った椰子の木のスプーンです。美容院に行き、Tゾーンのカラーリング。帰ってきたら、夫が「さだまさしコーンサートの予約の電話もインターネットもつながらない」と言っていた。私もやってみたけど、電話中。インターネットもようやくつながったと思ったら会員登録しなければいけなくて、登録してから申し込んでみたら、もう満席でした・・・小田和正のコンサートも取れませんでしたね・・・ユーミンも都内などが取れずに、浜松でのコンサートに行ったなあ・・・昼食は、ミートソーススパゲティ、キャベツ・玉葱のコンソメスープ。粉チーズとタバスコをかけて。ベトナムで買ったマンゴーグミ。結構弾力がありますが、美味しい。義母には、小さく切ってあげました。ベトナムの海老春巻スナック。昨日、スーパーで買った「足の冷えない不思議なくつ下」ベトナムのフォーをご近所にお土産として配りました。お返しに群馬のりんご・名月をもらった。夫とウォーキング。お互い疲れが残ってるので、今日は短縮ルート。夕食は、クリームシチュー、揚げ茄子の肉みそ、胡瓜の糠漬け、やげん軟骨。揚げ茄子の肉味噌。やげん軟骨。義母には堅いので、中の肉だけあげました。胡瓜の糠漬け。ご近所にいただいた群馬のりんご・名月。甘かったですね。夫のお弁当は、クリームシチュー、揚げ茄子の肉みそ、胡瓜の糠漬け、やげん軟骨。縮緬雑魚の佃煮、しそにんにく、南高梅の梅干し、胡麻昆布、麦入りご飯、海苔。体重は、夕食後・入浴前57.6kg、入浴後57.4kg。少し痩せたけど、旅行中に太り過ぎた・・・体脂肪率は、30%から29%へ。
2017年11月26日

夕食は、ステーキ、温野菜サラダ、湯葉、茹で卵、もやしの味噌汁、みかん。ステーキを義母には小さく切りました。みかん。
2017年11月25日

カンボジア・ベトナム旅行のフォトブックを作成しました。表紙、裏表紙。表紙。成田に前泊。アンコールトム。バイヨン。アンコールワット。うまくスクリーンショットが撮れなかった。シクロを調べてた画面も入ってしまいましたね。プノンバケン。アプサラダンスを見ながらアジアンブッフェ。アンコールワットの朝焼け。バンテアイスレイ。タプロム。オールドマーケット。ハロン湾クルーズ。鍾乳洞見学。ハノイ市内巡り。
2017年11月25日

卓球の試合から帰ってきて、カンボジア・ベトナム旅行で買ってきた絵葉書を写しました。ベトナム・ハロン湾。海上生活者。今は取り締まられ、補助を受けて地上へ。位牌島。浸食されて倒れそうですよね。カンボジアのタプロム。アンコールワット。アンコールトム。象のテラス。アンコールワット。タプロム。アンコールトムのバイヨン。アンコールワット。タプロム。椰子の木の箸とスプーン。包まれてた新聞。韓国語?
2017年11月25日

卓球連盟交流試合に行きました。くじでチームを作り、団体戦。私の勝敗だけ書きますね。1回戦は1-2で負けてしまった・・・2回戦は0-2・・・3回戦はようやく2-0で勝ちました!ここで昼食。コンビニで買ってきたおにぎり。ねぎ塩牛タン、燻製沢庵とクリームチーズ。カスタードとホイップのWクリーム。チームメイトにもあげました。チームメイトIさんにいただいたミニケーキ、蒟蒻ゼリー、ぶどう。4回戦は2-0で勝ちました!5回戦は0-2で負けてしまった。もう一回戦あったはずだけど写し損ねましたね。団体としては1勝5敗で7チーム中6位でした・・・まあ、1勝できただけ良かったかな。
2017年11月25日

今日は、卓球連盟交流試合、義母・夫とスーパーで買物・お茶、カンボジア・ベトナム旅行フォトブック作成。卓球には、ピンクに紫陽花柄の卓球ウェア、黒・赤のハーフパンツ、黒のスポーツスパッツ、白・青の靴下。黒・ピンクのジャージ上下も。卓球後、黒タートル、青のチェックワンピース、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。
2017年11月25日

ダイエット食事日記1212日目。 今日は、卓球連盟交流試合、義母・夫とスーパーで買物・お茶、カンボジア・ベトナム旅行フォトブック作成、長女帰宅。 卓球には、ピンクに紫陽花柄の卓球ウェア、黒・赤のハーフパンツ、黒のスポーツスパッツ、白・青の靴下。黒・ピンクのジャージ上下も。卓球後、黒タートル、青のチェックワンピース、黒スパッツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。朝食は、明太子うどん。長女マッキーが持ってきてくれたパン。昨夜遅く泊りに来ました。今夜は友達のうちに泊まって南伊豆に帰るそう。卓球連盟交流試合に行きました。くじでチームを作り、団体戦。私の勝敗だけ書きますね。1回戦は1-2で負けてしまった・・・2回戦は0-2・・・3回戦はようやく2-0で勝ちました!ここで昼食。コンビニで買ってきたおにぎり。ねぎ塩牛タン、燻製沢庵とクリームチーズ。カスタードとホイップのWクリーム。チームメイトにもあげました。チームメイトIさんにいただいたミニケーキ、蒟蒻ゼリー、ぶどう。4回戦は2-0で勝ちました!5回戦は0-2で負けてしまった。もう一回戦あったはずだけど写し損ねましたね。団体としては1勝5敗で7チーム中6位でした・・・まあ、1勝できただけ良かったかな。帰ってきて、カンボジア・ベトナム旅行で買ってきた絵葉書を写しました。ベトナム・ハロン湾。海上生活者。今は取り締まられ、補助を受けて地上へ。位牌島。浸食されて倒れそうですよね。カンボジアのタプロム。アンコールワット。アンコールトム。象のテラス。アンコールワット。タプロム。アンコールトムのバイヨン。アンコールワット。タプロム。椰子の木の箸とスプーン。包まれてた新聞。韓国語?義母・夫とスーパーで買物した後、パンとコーヒーをパン屋で買い、イートインでお茶。私はプリンパン、夫はくるみパン、義母はあんぱん。夕食は、ステーキ、温野菜サラダ、湯葉、茹で卵、もやしの味噌汁、みかん。ステーキを義母には小さく切りました。みかん。カンボジア・ベトナム旅行のフォトブックを作成しました。表紙、裏表紙。表紙。成田に前泊。アンコールトム。バイヨン。アンコールワット。うまくスクリーンショットが撮れなかった。シクロを調べてた画面も入ってしまいましたね。プノンバケン。アプサラダンスを見ながらアジアンブッフェ。アンコールワットの朝焼け。バンテアイスレイ。タプロム。オールドマーケット。ハロン湾クルーズ。鍾乳洞見学。ハノイ市内巡り。
2017年11月25日

夫が入浴中に少し寝てから、夢庵へ行き夕食。夫は、この「ちょい飲みセット」が前から気になっていたらしい。生ビール。おつまみ三種。天ぷら。唐揚げかどちらか。私は、牡蠣三昧膳。牡蠣フライ、牡蠣の天ぷら、海老の天ぷら、安納芋の天ぷら、野菜サラダ、牡蠣ご飯。ご飯は残したけど、その分デザートを頼んでしまった。夫は、とろろ蕎麦。黒蜜ゼリーと抹茶ムース・ソフトクリーム。食べすぎだけど、つい食べたくなってしまう・・・日本の甘味は美味しい!全席禁煙で、別に喫煙室がある・・・その方がありがたいけど、そこまでして吸いたいのかな。息子カズも吸うので、なんとか止めて欲しいのですよね。帰って入浴。体重は、夕食後・入浴前58.6kg、入浴後58.4kg。旅行前から1.2kgも増えてしまった!あんなに遺跡めぐりで歩いたのに。まあ、不規則に食べたしね。また卓球がんばらないと。明日は9時から卓球連盟交流試合。疲れるけど、卓球も久しぶりだな。
2017年11月24日

寝ようかと思ったけど、行きの飛行機で途中になってた映画「リトル・プリンセス」の続きを観ました。「あらすじ:セーラはインドで父と幸せに暮らしていた。しかし、父が戦争に行く事になり、ニューヨークの寄宿学校に預けられる事になる。新しい環境の中でも、無邪気で天真爛漫なセーラは友達も作り、楽しく生きていく。しかし、11歳の誕生日パーティーをしている時に父の戦死の訃報が入る。と、同時に学長のミンチンに一体の人形を除く持ち物を取り上げられ、屋根裏部屋に放り込まれ、小間使いをさせられてしまう。そんな中でも女中仲間のベッキーや先生の目を忍んで来る友達と仲良くやっていく。ある朝、セーラが起きると部屋がまるでプリンセスの部屋のようになっている。驚きながらもベッキーと楽しんでいるところへミンチンが来る。ミンチンはセーラたちが盗みを働いたと信じ込んで警察に通報する。逃げ回るセーラは隣の豪邸で父そっくりの記憶喪失の男を見て、父だと思って助けを求める。しかし、警察に見つかって連行されそうになる。その瞬間に男は記憶を取り戻し、セーラを救う。その後、セーラたちの疑いが晴れると同時にミンチンの子供への酷い対応も露わになる。寄宿学校は隣の豪邸の主人が経営することになり、セーラは父やベッキーと一緒にインドへ帰る。」児童文学の「小公女」が原作だけど、少しずつ違うところがありますね。でも最後、父親が生きていたというのは嬉しい違いかな。途中、雪が吹き込んでくるような描写だけど、薄着でも寒そうじゃないし、豪邸のインド人の使用人との関係を象徴してるのかもしれないけど、そんなに長くやる必要はないと思う。行きの飛行機の無念が晴らせて良かった。でも、今度は、下の映画「ギフティッド」が途中になってしまった。最後まで観きれないという表示は無かったのだけどね・・・解説:「キャプテン・アメリカ」「アベンジャーズ」シリーズのクリス・エバンスが幼い姪に愛情を注ぐ独身男を演じ、「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブ監督がメガホンをとったファミリードラマ。生まれて間もなく母親を亡くした7歳のメアリーは、独身の叔父フランクとフロリダの小さな町でささやかながら幸せな毎日を送っていた。しかし、メアリーに天才的な特別な才能が明らかになることで、静かな日々が揺らぎ始める。メアリーの特別扱いを頑なに拒むフランクのもとに、フランクの母エブリンが現れ、孫のメアリーに英才教育を施すため2人を引き離そうと画策する。母の画策に抵抗を続けるフランクには、亡き姉から託されたある秘密があった。「ギフティッド」は単なる題名かと思ったら、天才や高度の知能を持つ子どもを差す言葉だったのですね。知らなかった。神からの贈り物をもらってるはずなのに、メアリーの母親の天才数学者も、普通の生活が出来ずに自殺してしまう。祖母まで数学者だったのですね。でも、自分が実現できなかった夢を娘や孫に押し付けないで欲しい。叔父のフランクがいいなあ。独身で姪を育てるのは大変だろうけど、協力してくれる母親代わりの隣人が嬉しい。裁判で母と息子がメアリーを取り合うけど、どちらも意地になって本当にメアリーの為を考えてるのかよくわからない。里親に預けて、ギフティッド教育を受けられる学校に転校することに決まったところまでしか見られなかった。フランクとメアリーの別れが切ない・・・調べたら、日本では公開したばかり。続きを見にいくか、ネタバレのコメントを観てしまうか、迷うけどやはり観にいこうかな。近所では公開してないからなあ・・・ともかく面白くて、心に響いたので良かった。眠いけど映画は見たいよね。
2017年11月24日

カンボジア・ベトナム旅行5日目。ハノイ空港から成田空港へ夜中12:40発で機中泊。ベトナム航空の機内の飲み物は、ブラッディマリーにしようかとも思ったけど、夕食でワイン飲んだし、トマトジュースにしました。朝食は洋食。季節のフルーツ、プレーンヨーグルト、牛肉炒め牡蠣油ソース、パスタ、野菜、クロワッサン。コーヒー。寝ようかと思ったけど、行きの飛行機で途中になってた映画「リトル・プリンセス」の続きを観ました。「あらすじ:セーラはインドで父と幸せに暮らしていた。しかし、父が戦争に行く事になり、ニューヨークの寄宿学校に預けられる事になる。新しい環境の中でも、無邪気で天真爛漫なセーラは友達も作り、楽しく生きていく。しかし、11歳の誕生日パーティーをしている時に父の戦死の訃報が入る。と、同時に学長のミンチンに一体の人形を除く持ち物を取り上げられ、屋根裏部屋に放り込まれ、小間使いをさせられてしまう。そんな中でも女中仲間のベッキーや先生の目を忍んで来る友達と仲良くやっていく。ある朝、セーラが起きると部屋がまるでプリンセスの部屋のようになっている。驚きながらもベッキーと楽しんでいるところへミンチンが来る。ミンチンはセーラたちが盗みを働いたと信じ込んで警察に通報する。逃げ回るセーラは隣の豪邸で父そっくりの記憶喪失の男を見て、父だと思って助けを求める。しかし、警察に見つかって連行されそうになる。その瞬間に男は記憶を取り戻し、セーラを救う。その後、セーラたちの疑いが晴れると同時にミンチンの子供への酷い対応も露わになる。寄宿学校は隣の豪邸の主人が経営することになり、セーラは父やベッキーと一緒にインドへ帰る。」児童文学の「小公女」が原作だけど、少しずつ違うところがありますね。でも最後、父親が生きていたというのは嬉しい違いかな。途中、雪が吹き込んでくるような描写だけど、薄着でも寒そうじゃないし、豪邸のインド人の使用人との関係を象徴してるのかもしれないけど、そんなに長くやる必要はないと思う。行きの飛行機の無念が晴らせて良かった。でも、今度は、下の映画「ギフティッド」が途中になってしまった。最後まで観きれないという表示は無かったのだけどね・・・解説:「キャプテン・アメリカ」「アベンジャーズ」シリーズのクリス・エバンスが幼い姪に愛情を注ぐ独身男を演じ、「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブ監督がメガホンをとったファミリードラマ。生まれて間もなく母親を亡くした7歳のメアリーは、独身の叔父フランクとフロリダの小さな町でささやかながら幸せな毎日を送っていた。しかし、メアリーに天才的な特別な才能が明らかになることで、静かな日々が揺らぎ始める。メアリーの特別扱いを頑なに拒むフランクのもとに、フランクの母エブリンが現れ、孫のメアリーに英才教育を施すため2人を引き離そうと画策する。母の画策に抵抗を続けるフランクには、亡き姉から託されたある秘密があった。「ギフティッド」は単なる題名かと思ったら、天才や高度の知能を持つ子どもを差す言葉だったのですね。知らなかった。神からの贈り物をもらってるはずなのに、メアリーの母親の天才数学者も、普通の生活が出来ずに自殺してしまう。祖母まで数学者だったのですね。でも、自分が実現できなかった夢を娘や孫に押し付けないで欲しい。叔父のフランクがいいなあ。独身で姪を育てるのは大変だろうけど、協力してくれる母親代わりの隣人が嬉しい。裁判で母と息子がメアリーを取り合うけど、どちらも意地になって本当にメアリーの為を考えてるのかよくわからない。里親に預けて、ギフティッド教育を受けられる学校に転校することに決まったところまでしか見られなかった。フランクとメアリーの別れが切ない・・・調べたら、日本では公開したばかり。続きを見にいくか、ネタバレのコメントを観てしまうか、迷うけどやはり観にいこうかな。近所では公開してないからなあ・・・ともかく面白くて、心に響いたので良かった。眠いけど映画は見たいよね。飛行機の窓から、朝日が見られました。窓によって色が違うけどね。成田からリムジンバスに乗り、そこではさすがに寝ましたね。寝るために乗ったのだけど。所沢のカレー・キャンプでランチ。事故渋滞で少し遅くなったから、ちょうど12時頃。飯盒にスプーン、フォーク、ナプキンが入ってて、コップもキャンプ仕様。夫は一日分野菜カレー。フライパンごと。私はダブルカレーセット。ほうれん草、チキンバターのカレー、ナン、ご飯。コールスロー。スプーンがスコップ、フォークが鍬。夫は珈琲。私はラッシー。写し忘れた・・・ランタン。テントに見立ててるのかな?美味しかったですね。久しぶりの日本食?これで一応日記を書き終えたから、早く寝たいなあ・・・
2017年11月24日

ダイエット食事日記1211日目。 カンボジア・ベトナム旅行5日目。ハノイ空港から成田空港へ夜中12:40発で機中泊。ベトナム航空の機内の飲み物は、ブラッディマリーにしようかとも思ったけど、夕食でワイン飲んだし、トマトジュースにしました。朝食は洋食。季節のフルーツ、プレーンヨーグルト、牛肉炒め牡蠣油ソース、パスタ、野菜、クロワッサン。コーヒー。寝ようかと思ったけど、行きの飛行機で途中になってた映画「リトル・プリンセス」の続きを観ました。「あらすじ:セーラはインドで父と幸せに暮らしていた。しかし、父が戦争に行く事になり、ニューヨークの寄宿学校に預けられる事になる。新しい環境の中でも、無邪気で天真爛漫なセーラは友達も作り、楽しく生きていく。しかし、11歳の誕生日パーティーをしている時に父の戦死の訃報が入る。と、同時に学長のミンチンに一体の人形を除く持ち物を取り上げられ、屋根裏部屋に放り込まれ、小間使いをさせられてしまう。そんな中でも女中仲間のベッキーや先生の目を忍んで来る友達と仲良くやっていく。ある朝、セーラが起きると部屋がまるでプリンセスの部屋のようになっている。驚きながらもベッキーと楽しんでいるところへミンチンが来る。ミンチンはセーラたちが盗みを働いたと信じ込んで警察に通報する。逃げ回るセーラは隣の豪邸で父そっくりの記憶喪失の男を見て、父だと思って助けを求める。しかし、警察に見つかって連行されそうになる。その瞬間に男は記憶を取り戻し、セーラを救う。その後、セーラたちの疑いが晴れると同時にミンチンの子供への酷い対応も露わになる。寄宿学校は隣の豪邸の主人が経営することになり、セーラは父やベッキーと一緒にインドへ帰る。」児童文学の「小公女」が原作だけど、少しずつ違うところがありますね。でも最後、父親が生きていたというのは嬉しい違いかな。途中、雪が吹き込んでくるような描写だけど、薄着でも寒そうじゃないし、豪邸のインド人の使用人との関係を象徴してるのかもしれないけど、そんなに長くやる必要はないと思う。行きの飛行機の無念が晴らせて良かった。でも、今度は、下の映画「ギフティッド」が途中になってしまった。最後まで観きれないという表示は無かったのだけどね・・・解説:「キャプテン・アメリカ」「アベンジャーズ」シリーズのクリス・エバンスが幼い姪に愛情を注ぐ独身男を演じ、「(500)日のサマー」「アメイジング・スパイダーマン」のマーク・ウェブ監督がメガホンをとったファミリードラマ。生まれて間もなく母親を亡くした7歳のメアリーは、独身の叔父フランクとフロリダの小さな町でささやかながら幸せな毎日を送っていた。しかし、メアリーに天才的な特別な才能が明らかになることで、静かな日々が揺らぎ始める。メアリーの特別扱いを頑なに拒むフランクのもとに、フランクの母エブリンが現れ、孫のメアリーに英才教育を施すため2人を引き離そうと画策する。母の画策に抵抗を続けるフランクには、亡き姉から託されたある秘密があった。「ギフティッド」は単なる題名かと思ったら、天才や高度の知能を持つ子どもを差す言葉だったのですね。知らなかった。神からの贈り物をもらってるはずなのに、メアリーの母親の天才数学者も、普通の生活が出来ずに自殺してしまう。祖母まで数学者だったのですね。でも、自分が実現できなかった夢を娘や孫に押し付けないで欲しい。叔父のフランクがいいなあ。独身で姪を育てるのは大変だろうけど、協力してくれる母親代わりの隣人が嬉しい。裁判で母と息子がメアリーを取り合うけど、どちらも意地になって本当にメアリーの為を考えてるのかよくわからない。里親に預けて、ギフティッド教育を受けられる学校に転校することに決まったところまでしか見られなかった。フランクとメアリーの別れが切ない・・・調べたら、日本では公開したばかり。続きを見にいくか、ネタバレのコメントを観てしまうか、迷うけどやはり観にいこうかな。近所では公開してないからなあ・・・ともかく面白くて、心に響いたので良かった。眠いけど映画は見たいよね。飛行機の窓から、朝日が見られました。窓によって色が違うけどね。成田からリムジンバスに乗り、そこではさすがに寝ましたね。寝るために乗ったのだけど。所沢のカレー・キャンプでランチ。事故渋滞で少し遅くなったから、ちょうど12時頃。飯盒にスプーン、フォーク、ナプキンが入ってて、コップもキャンプ仕様。夫は一日分野菜カレー。フライパンごと。私はダブルカレーセット。ほうれん草、チキンバターのカレー、ナン、ご飯。コールスロー。スプーンがスコップ、フォークが鍬。夫は珈琲。私はラッシー。写し忘れた・・・ランタン。テントに見立ててるのかな?美味しかったですね。久しぶりの日本食?これで一応旅行の日記を書き終えたから、早く寝たいなあ・・・夫が入浴中に少し寝てから、夢庵へ行き夕食。夫は、この「ちょい飲みセット」が前から気になっていたらしい。生ビール。おつまみ三種。天ぷら。唐揚げかどちらか。私は、牡蠣三昧膳。牡蠣フライ、牡蠣の天ぷら、海老の天ぷら、安納芋の天ぷら、野菜サラダ、牡蠣ご飯。ご飯は残したけど、その分デザートを頼んでしまった。夫は、とろろ蕎麦。黒蜜ゼリーと抹茶ムース・ソフトクリーム。食べすぎだけど、つい食べたくなってしまう・・・日本の甘味は美味しい!全席禁煙で、別に喫煙室がある・・・その方がありがたいけど、そこまでして吸いたいのかな。息子カズも吸うので、なんとか止めて欲しいのですよね。帰って入浴。体重は、夕食後・入浴前58.6kg、入浴後58.4kg。旅行前から1.2kgも増えてしまった!あんなに遺跡めぐりで歩いたのに。まあ、不規則に食べたしね。また卓球がんばらないと。明日は9時から卓球連盟交流試合。疲れるけど、卓球も久しぶりだな。
2017年11月24日

ベトナムのハロン湾クルーズを終え、ハノイに向かいましたが渋滞で遅くなってしまった。ベトナムのハノイの一柱寺。「李王朝時代に建てられた一本柱で支えられ、池に浮かぶ蓮の花のような建築と形容される寺は、そのユニークな外観から、フランス統治時代の建物と並び、ハノイを代表する歴史建造物として有名。「霊沼池(リンチエウ/LienChieu)」と呼ばれる池には季節になると睡蓮の花が咲き誇る。李朝の王様が世継ぎに恵まれていなかった頃、蓮の上で子供を抱いた観音菩薩の夢を見て待望の子供を授かったとされ王様が感謝の気持ちで建立したのがこの一柱寺とされている。」暗くてよく見えないけど、ライトアップされてるので、かろうじて一柱というは分かる。ホーチミン廟もライトアップされてます。プランターが陶器。国会議事堂。ホーチミン廟。上に誰か居ますね。「2年の歳月をかけて建てられ、1975年9月2日に完成した。一年中冷房の効いた内部の部屋に永久保存処置を施されたホー・チ・ミンの遺体が安置されている。廟の中はベトナム人民軍の軍人により警護されており、私語厳禁で立ち止まることは許されない。」ちょうど衛兵が交代する時で写真は撮れなかったけど、見られました。ホーチミン廟の前のバーディン広場。天安門広場に似てると思ったけど、両方とも共産国でしたね。Vietravlの小型バスに乗って移動。ベトナムとトラベルを掛けてるのですね。車とバイクの往来が激しい。靴屋の多く、靴が外から見えるようにディスプレイされていた。タンロン水上人形劇場。人形が展示されてる。何かと思ったら、自動靴磨き機!タイに在住していた方が教えてくれました。靴を差し入れるだけでブラシが回転します。入場券。タンロン水上人形劇場のパンフレット。日本語版の他、英語、ベトナム語、中国語、韓国語などもあった。ほとんど満席で、私達は一番後ろの席でした。部隊の両側に楽器演奏者が。ベトナム民族楽器ダンバウは独特の音色で癒される感じ。タンロンお祭りの太鼓上奏。龍踊り。牧童の笛。家鴨を侵した狐を追放する劇。魚釣り。火を使用してる!魚釣り。Le Loi王様の還剣の伝説。仙女の踊り。腰まで水に浸かって人形を操作するのは大変。冷えるだろうなあ・・・お坊さんの団体も観ていた。水上人形劇が終わってから、30分くらい土産物屋などを散策。フォーの屋台。シクロ(三輪自動車・人力車)は観光客向けらしい。ABCマートでハロン湾のマグネットを買いました。1ドル。人形劇場近くの店で、マンゴーグミ。他のツアー客が4個で10ドルと言ってたので。美味しいらしい。夕食は、ベトナム風フランス料理。ベトナムはフランス領だったからね。窓が素敵。白ワイン。パン。ハーブバター。前菜・サラダ。夫はベトナムのビール。サッポロビールもあると言われたけどね。レモンジュースの人も。ストローがくるくるしていて面白い。南瓜のスープ。クリームで花の形。チキン。中に人参や胡瓜など。ソースがスパイシーで美味しかった。トマトのチーズ焼き、じゃが芋、ムース。スパゲティーの素揚げ。チキンに火がよく通ってないのか赤い人が居て、途中で食べるのをやめてしまった。最後にお店の人に言ったら、火が通ってないのではなく、そういう色だと言ってたみたいだけど?夫は魚料理。甘酸っぱいソースらしい。プリン。カボチャプリンでなくて良かった。最初の2日間出たから、少し飽きたのです。上にクッキー、ミント。コーヒー。ベトナムコーヒーで濃いけど、ミルクは別添えでした。コンデンスミルクは甘いからね。クッキー。美味しかったし、みなさんと最後の食事が円卓で話も弾み、楽しかったですね。
2017年11月24日

ダイエット食事日記1210日目No.2。 ベトナムのハロン湾クルーズを終え、ハノイに向かいましたが渋滞で遅くなってしまった。ベトナムのハノイの一柱寺。「李王朝時代に建てられた一本柱で支えられ、池に浮かぶ蓮の花のような建築と形容される寺は、そのユニークな外観から、フランス統治時代の建物と並び、ハノイを代表する歴史建造物として有名。「霊沼池(リンチエウ/LienChieu)」と呼ばれる池には季節になると睡蓮の花が咲き誇る。李朝の王様が世継ぎに恵まれていなかった頃、蓮の上で子供を抱いた観音菩薩の夢を見て待望の子供を授かったとされ王様が感謝の気持ちで建立したのがこの一柱寺とされている。」暗くてよく見えないけど、ライトアップされてるので、かろうじて一柱というは分かる。ホーチミン廟もライトアップされてます。プランターが陶器。国会議事堂。ホーチミン廟。上に誰か居ますね。「2年の歳月をかけて建てられ、1975年9月2日に完成した。一年中冷房の効いた内部の部屋に永久保存処置を施されたホー・チ・ミンの遺体が安置されている。廟の中はベトナム人民軍の軍人により警護されており、私語厳禁で立ち止まることは許されない。」ちょうど衛兵が交代する時で写真は撮れなかったけど、見られました。ホーチミン廟の前のバーディン広場。天安門広場に似てると思ったけど、両方とも共産国でしたね。Vietravlの小型バスに乗って移動。ベトナムとトラベルを掛けてるのですね。車とバイクの往来が激しい。靴屋の多く、靴が外から見えるようにディスプレイされていた。タンロン水上人形劇場。人形が展示されてる。何かと思ったら、自動靴磨き機!タイに在住していた方が教えてくれました。靴を差し入れるだけでブラシが回転します。入場券。タンロン水上人形劇場のパンフレット。日本語版の他、英語、ベトナム語、中国語、韓国語などもあった。ほとんど満席で、私達は一番後ろの席でした。部隊の両側に楽器演奏者が。ベトナム民族楽器ダンバウは独特の音色で癒される感じ。タンロンお祭りの太鼓上奏。龍踊り。牧童の笛。家鴨を侵した狐を追放する劇。魚釣り。火を使用してる!魚釣り。Le Loi王様の還剣の伝説。仙女の踊り。腰まで水に浸かって人形を操作するのは大変。冷えるだろうなあ・・・お坊さんの団体も観ていた。水上人形劇が終わってから、30分くらい土産物屋などを散策。フォーの屋台。シクロ(三輪自動車・人力車)は観光客向けらしい。ABCマートでハロン湾のマグネットを買いました。1ドル。人形劇場近くの店で、マンゴーグミ。他のツアー客が4個で10ドルと言ってたので。美味しいらしい。夕食は、ベトナム風フランス料理。ベトナムはフランス領だったからね。窓が素敵。白ワイン。パン。ハーブバター。前菜・サラダ。夫はベトナムのビール。サッポロビールもあると言われたけどね。レモンジュースの人も。ストローがくるくるしていて面白い。南瓜のスープ。クリームで花の形。チキン。中に人参や胡瓜など。ソースがスパイシーで美味しかった。トマトのチーズ焼き、じゃが芋、ムース。スパゲティーの素揚げ。チキンに火がよく通ってないのか赤い人が居て、途中で食べるのをやめてしまった。最後にお店の人に言ったら、火が通ってないのではなく、そういう色だと言ってたみたいだけど?夫は魚料理。甘酸っぱいソースらしい。プリン。カボチャプリンでなくて良かった。最初の2日間出たから、少し飽きたのです。上にクッキー、ミント。コーヒー。ベトナムコーヒーで濃いけど、ミルクは別添えでした。コンデンスミルクは甘いからね。クッキー。美味しかったし、みなさんと最後の食事が円卓で話も弾み、楽しかったですね。
2017年11月24日

カンボジア・ベトナム旅行4日目。ベトナムです。昨夜の夜中12時にチェックインしたサイゴンハロンホテル。朝食はバイキング。ソーセージ、ポークビーンズ、赤飯?、焼きそば、温野菜、ビーフシチュー、唐揚げ。14階のレストランから、ハロン湾が見えます。水餃子、サラダ、ゆで卵、クロワッサン、ココナッツケーキ、マフィン、ハムなど。ブルーベリーヨーグルト、ヨーグルト、スイカ、オレンジ、キウイみたいな種のある白いフルーツ。コーヒー。レストランのベランダからハノイ湾を一望。手前の埋立地には、遊園地を造成中だそう。クルーズするのは、こっちかな?ハロン湾クルーズの乗船場へバスで行き、船に乗りました。古い木造船。ツアーの8人で貸切!2階の甲板からの眺め。室内はレトロ。窓枠と窓が斜めにずれてて、隙間風が入るなあ。一階の室内から出たところで撮影。手すりがないから、あまり前に出られない。ハロン湾は、「海の桂林」と呼ばれる世界です。桂林は中国の水墨画のような渓谷。今日は曇っていて海が緑というより、くすんで見えたけど、水墨画っぽくていいかも。クルーズ船が行き交っている。以前は海上生活者も居て、海上小学校まであったそう。それでもやはり教育があまり受けられなかったりしたので、政府が地上に住むように補助したらしい。今の海上生活者は、取り締まりの役人だそう。真ん中が位牌岩。ベトナムの紙幣(ドン)の絵柄にも使われていると、現地ガイドのグアンさんが見せてくれました。撮り忘れてしまったけど。2階の甲板には寝そべられる藤椅子が置いてあった。闘鶏岩をめがけてクルーズ船が集まってくるので、ぶつかりそう・・・闘鶏岩を横切ったりと、自由自在に操ってる。闘鶏岩で戦ってるのか、鶏の夫婦でキスしてるのか?大きな警笛で見て見たら、本当にぶつかりそうで怖かった・・・大型クルーズ船は、宿泊もできるそう。3時間コースでも飽きてるからいいかな・・・甲板に椰子の樹。風が強いです。乗船スタッフが多いなと思っていたら、なんと土産物の売り子さん・・・刺繍の小物入れや、スカーフ、マント、淡水真珠などのネックレスなどを次々に勧めてくる。私はすぐに断るから、諦めて帰って行くけど、他のテーブルでは、マントを着て見せたりして勧めていた。何人か買ったようだ。乗船券を見せて、今度は鍾乳洞見学。闘鶏岩の写真ですね。船を降りて、ダウゴー島の鍾乳洞へ向かいます。階段を100段上り、150段下るそう。上りの階段の段差が高くて結構きつかった。鍾乳洞をカラフルにライトアップしてる。鍾乳洞というより人工のテーマパークのよう・・・足元はしっかり舗装され、階段になってるから歩きやすい。濡れたりもしていない。椎茸のよう。水母? 1cm伸びるのに70年くらいと言っていた。外からの光も入ってきてる。台風で避難しようとした人が発見したそう。現地ガイドさんが気が利かないからと、同じツアーの人が言って撮ってくれました。高さも奥行もあり、すごく広い。夫も撮ってますね。ハロン湾のような風景。噴水を作ってもいいのかな・・・天女の忘れ物。日本なら羽衣だけど、ベトナムではおっぱい・・・亀の甲羅と頭。鍾乳洞を出て、展望台には土産物屋。これは現地ガイドさんに撮ってもらいました。遠くに見えるのは、バイチャイ橋。日本の清水建設が作ったとガイドさんが言ってたが、調べたら、日本のODA特別円借款により清水建設と三井住友建設などの共同プロジェクトで作られそう。建設する前は渡し船で渡ってたと言ってた。といっても、調べたらフェリーだったけど。展望台にはブーゲンビリア。ブーゲンビリアのトンネル。カンボジアは暑いけど、ベトナムは結構寒かったから、それでも越冬できるのかな。他のクルーズ船に付いていた龍。クルーズ船内で、海鮮料理の昼食。殻付の海老が出てきたけど、剥いてくれました。きんかん塩で。ハーブも入ってて美味しい。私はファンタオレンジ。ツアーは、食事はみんなついてるけど、飲み物は自腹なのですよね。頼まなくていいみたいだけど、注文を取りにくるから、つい頼んでしまう。ヨーロッパやハワイも・・・蟹の甲羅に入れてある料理。他の方が頼んだベトナムのビールも写させてもらった。これも剥いてくれた。手際よく外してましたね。蟹などのすり身料理かな。スープ。味があまりしないので、きんかん塩を入れてしまった。魚の煮込み。あさり蒸し。レモングラスが効いてました。醤油か魚醤かをかけて。揚げ春巻には、スィートチリソース。烏賊・野菜炒め。茹でキャベツ・人参。ベトナムコーヒー。濃いコーヒーに練乳が入ってて甘い・・・ブラックと言ったのに、甘くて怒ってる人がいた。ブラックはなかったみたい・・・下船して、バスにのってハノイに向かう。途中、交通事故があったのか、凄い渋滞に巻き込まれた。なんと反対車線に入り込み、また渋滞。大型トラックが街路樹にぶつかっても進んだらしく、押し倒されてました。バックしたり、ギリギリをすれ違ったりと凄いドライブテクニック。よくぶつからないと感心する。でも、ベトナムでは1日24人も交通事故死するそう・・・バイクも車もマナー違反と言うか、信号無視や中央ライン無視など交通事故が起きないわけがないですね。まあ、カンボジアのバイクも5人乗りとか信じられないことをやっていたけどね。バイクには免許がなく、10歳くらいから運転してると言う。自転車は見かけないし、自転車代わり?1時間くらい渋滞で時間が無くなったから、途中の土産屋はパスしたかったけど、トイレ休憩も兼ねて30分。いろんなものが売ってましたね。石細工なども。絵葉書を2枚買おうとしたら4枚1ドルというので、2枚足して買いました。ハロン湾の。他には買うものが無いので、夫とイートインでアイス。チョコとティラミス。昼食が11時頃だったので、あまり食べられなかったのですよね。
2017年11月24日

カンボジア・ベトナム旅行4日目。ベトナムで、黒タートル、紫・ピンクなどのエスニック・チュニック、黒パンツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。青のカーディガン、青のジャンパー。黒タートルはやめて、紫のタンクトップに変えました。寒かったから、黒タートルのままで良かったかな。それより、青のジャンパーではなく、緑のライトダウンにすれば良かったと思うほど、寒かったです。
2017年11月24日

ダイエット食事日記1210日目No.1。カンボジア・ベトナム旅行4日目。ベトナムで、黒タートル、紫・ピンクなどのエスニック・チュニック、黒パンツ、黒靴下、黒・茶の紐靴。青のカーディガン、青のジャンパー。黒タートルはやめて、紫のタンクトップに変えました。寒かったから、黒タートルのままで良かったかな。それより、青のジャンパーではなく、緑のライトダウンにすれば良かったと思うほど、寒かったです。昨夜の夜中12時にチェックインしたサイゴンハロンホテル。朝食はバイキング。ソーセージ、ポークビーンズ、赤飯?、焼きそば、温野菜、ビーフシチュー、唐揚げ、ベーコン、パンケーキ。14階のレストランから、ハロン湾が見えます。水餃子、サラダ、ゆで卵、クロワッサン、ココナッツケーキ、マフィン、ハムなど。ブルーベリーヨーグルト、ヨーグルト、スイカ、オレンジ、キウイみたいな種のある白いフルーツ。コーヒー。レストランのベランダからハノイ湾を一望。手前の埋立地には、遊園地を造成中だそう。クルーズするのは、こっちかな?ハロン湾クルーズの乗船場へバスで行き、船に乗りました。古い木造船。ツアーの8人で貸切!2階の甲板からの眺め。室内はレトロ。窓枠と窓が斜めにずれてて、隙間風が入るなあ。一階の室内から出たところで撮影。手すりがないから、あまり前に出られない。ハロン湾は、「海の桂林」と呼ばれる世界です。桂林は中国の水墨画のような渓谷。今日は曇っていて海が緑というより、くすんで見えたけど、水墨画っぽくていいかも。クルーズ船が行き交っている。以前は海上生活者も居て、海上小学校まであったそう。それでもやはり教育があまり受けられなかったりしたので、政府が地上に住むように補助したらしい。今の海上生活者は、取り締まりの役人だそう。真ん中が位牌岩。ベトナムの紙幣(ドン)の絵柄にも使われていると、現地ガイドのグアンさんが見せてくれました。撮り忘れてしまったけど。2階の甲板には寝そべられる藤椅子が置いてあった。闘鶏岩をめがけてクルーズ船が集まってくるので、ぶつかりそう・・・闘鶏岩を横切ったりと、自由自在に操ってる。闘鶏岩で戦ってるのか、鶏の夫婦でキスしてるのか?大きな警笛で見て見たら、本当にぶつかりそうで怖かった・・・大型クルーズ船は、宿泊もできるそう。3時間コースでも飽きてるからいいかな・・・甲板に椰子の樹。風が強いです。乗船スタッフが多いなと思っていたら、なんと土産物の売り子さん・・・刺繍の小物入れや、スカーフ、マント、淡水真珠などのネックレスなどを次々に勧めてくる。私はすぐに断るから、諦めて帰って行くけど、他のテーブルでは、マントを着て見せたりして勧めていた。何人か買ったようだ。乗船券を見せて、今度は鍾乳洞見学。闘鶏岩の写真ですね。船を降りて、ダウゴー島の鍾乳洞へ向かいます。階段を100段上り、150段下るそう。上りの階段の段差が高くて結構きつかった。鍾乳洞をカラフルにライトアップしてる。鍾乳洞というより人工のテーマパークのよう・・・足元はしっかり舗装され、階段になってるから歩きやすい。濡れたりもしていない。椎茸のよう。水母? 1cm伸びるのに70年くらいと言っていた。外からの光も入ってきてる。台風で避難しようとした人が発見したそう。現地ガイドさんが気が利かないからと、同じツアーの人が言って撮ってくれました。高さも奥行もあり、すごく広い。夫も撮ってますね。ハロン湾のような風景。噴水を作ってもいいのかな・・・天女の忘れ物。日本なら羽衣だけど、ベトナムではおっぱい・・・亀の甲羅と頭。鍾乳洞を出て、展望台には土産物屋。これは現地ガイドさんに撮ってもらいました。遠くに見えるのは、バイチャイ橋。日本の清水建設が作ったとガイドさんが言ってたが、調べたら、日本のODA特別円借款により清水建設と三井住友建設などの共同プロジェクトで作られそう。建設する前は渡し船で渡ってたと言ってた。といっても、調べたらフェリーだったけど。展望台にはブーゲンビリア。ブーゲンビリアのトンネル。カンボジアは暑いけど、ベトナムは結構寒かったから、それでも越冬できるのかな。他のクルーズ船に付いていた龍。クルーズ船内で、海鮮料理の昼食。殻付の海老が出てきたけど、剥いてくれました。きんかん塩で。ハーブも入ってて美味しい。私はファンタオレンジ。ツアーは、食事はみんなついてるけど、飲み物は自腹なのですよね。頼まなくていいみたいだけど、注文を取りにくるから、つい頼んでしまう。ヨーロッパやハワイも・・・蟹の甲羅に入れてある料理。他の方が頼んだベトナムのビールも写させてもらった。これも剥いてくれた。手際よく外してましたね。蟹などのすり身料理かな。スープ。味があまりしないので、きんかん塩を入れてしまった。魚の煮込み。あさり蒸し。レモングラスが効いてました。醤油か魚醤かをかけて。揚げ春巻には、スィートチリソース。烏賊・野菜炒め。茹でキャベツ・人参。ベトナムコーヒー。濃いコーヒーに練乳が入ってて甘い・・・ブラックと言ったのに、甘くて怒ってる人がいた。ブラックはなかったみたい・・・下船して、バスにのってハノイに向かう。途中、交通事故があったのか、凄い渋滞に巻き込まれた。なんと反対車線に入り込み、また渋滞。大型トラックが街路樹にぶつかっても進んだらしく、押し倒されてました。バックしたり、ギリギリをすれ違ったりと凄いドライブテクニック。よくぶつからないと感心する。でも、ベトナムでは1日24人も交通事故死するそう・・・バイクも車もマナー違反と言うか、信号無視や中央ライン無視など交通事故が起きないわけがないですね。まあ、カンボジアのバイクも5人乗りとか信じられないことをやっていたけどね。バイクには免許がなく、10歳くらいから運転してると言う。自転車は見かけないし、自転車代わり?1時間くらい渋滞で時間が無くなったから、途中の土産屋はパスしたかったけど、トイレ休憩も兼ねて30分。いろんなものが売ってましたね。石細工なども。絵葉書を2枚買おうとしたら4枚1ドルというので、2枚足して買いました。ハロン湾の。他には買うものが無いので、夫とイートインでアイス。チョコとティラミス。昼食が11時頃だったので、あまり食べられなかったのですよね。
2017年11月24日

カンボジア風中華レストランで昼食後、念願のタ・プロム遺跡へ向かう途中、 小型バスのギアが故障し、道路の脇に立ち往生、、、 代わりのバスが来るまで2〜30分待ちました。 幸いエンジンは壊れてなかったから、冷房は効いて良かった。 どれくらい待つかわからなかったので、タプロム遺跡に行けなかったら嫌だなと夫に言ったら、 メインは行けたからいいんじゃないかと言われ、 私のメインはタプロムなのと言ってしまった。 夫はタプロムのメインだけと行ければと言ったつもりだったと憤慨。 私も誤解してたのかな。2人ともトラブルでイライラ、、、 割と早く交替の小型バスが来たけど、ただでさえハードスケジュールだから、タプロムも短縮されそう。 タプロムに向かう道は濡れてて雨が降ったのだそう。 着いてもまた小雨が降ってたので、バスにあった赤い傘を8人共借りました。 目立つから目印になりますね。 ガジュマルに絡みつかれたタプロム遺跡が見えてきました。 向井理主演映画「僕たちは世界を変えることができない」で、 ロケ地のタプロム遺跡を見て、是非実際に見て見たかったのです。 天空の城ラピュタのようとも言われる幻想的な世界ですよね。 ガジュマルの木の大きな洞。人が入れるほど。入って撮影してる人もいました。 1186年創建時は12640人が暮らした大乗仏教寺院だったが、ヒンズー教寺院に造り替えられた。 長い間ジャングルの中で放置された為、7割が倒壊し見る影もない。 しかし巨木の根が遺跡に絡まる発見されたままの姿で保存している姿は圧巻。 他の遺跡もジャングル内だったが、木は伐採して修復したらしい。 東門の巨木。 記念撮影する台がある。 大王烏賊の足のようだと現地ガイドが言っていた。 回廊。 苔むしている。 回廊内部。 巨木が遺跡を壊しているが、根が土台まで入り込んでいるので、切って腐らせても、倒壊してしまうらしい。 経堂。 経堂。 第二回廊の西面南側で見られる細かい根が遺跡に絡まる姿。 ここにも撮影台があり、順番待ちして、ツアーの現地ガイドに撮ってもらった。 パノラマ撮影してみました。 回廊に座っているかのような巨木。 西塔門には、アンコールトムのバイヨン寺院と同じような四面菩薩がきれいに残っている。 下を通るお揃いの赤い傘。帰る時にまた降ってきました。 記念撮影してる時は降ってなくてよかった。 午前中のバンテアイスレイ遺跡は暑過ぎてグロッキーになったから、午後は雨降って涼しくなり嬉しい。 シェムリアップに戻り、オールドマーケットへ。 あまり時間が無くなり、地元の人が行く市場を急いで見学。 魚や、毛をむしったまるごとの鶏も売っていた。 カラフルなフルーツ。 雷魚などの淡水魚の干物。干してある魚にハエがたかっているのを見ると食べる気にはならない、、、 腸に詰めたソーセージも売っていた。 契約してる観光客向けの店。交渉次第と言われたのに、ほとんど言い値で買ってしまい後悔。 でも、カンボジア紙幣のリエルを使い切れたのは良かった。 ドルで食事の飲み物代を支払うとお釣りはリエルで溜まってしまってたのです。 他の店もカラフル。 夫がオールドマーケットで撮りたいと道路の真ん中へ、、、 車を避けたら、屋台が来ました。屋台と撮って欲しかったと言ってたけど、上の写真でも一応満足してくれた。 有名メーカーのロゴ入りのTシャツなど売ってたけど、夫は偽物では?と疑ってる。 そうとは限らないのにね。 買ったものは、アンコールワットのマグネット。 アンコールワットの絵葉書セット。 アンコールワットの絵柄のココナッツ、セサミ、マンゴークッキー。 ドリアンもあったけど、それは口に合わないだろうとのこと。 全部で32ドルと言われ、首を傾げたら、31ドル。 リエルが使いたかったので、30ドルと1300リエルと言ってしまった。 もっと交渉すれば良かったなあ、、、 オールドマーケットの後、シェムリアップの空港に向かい、そこで現地ガイドのサンさんとお別れ。 説明や写真撮影などお世話になりました! 空港で発券カウンターに並んだら、西洋人の団体が重量オーバーか何かか揉めてて全然終わらない、、、 あまりにも列が進まないので、別のカウンターに並びました。 夫に早く移ろうと言っても移動しないくせに、遅いと文句だけは言うのですよね、、、 もっと早く移れば、もう少し早く済んだのにね。 後から隣席になった人が言うには、西洋人の団体は、近くの席にしたかったらしい。 1時間45分のフライトなのにね。 ベトナム航空で、シェムリアップからハノイへ。 待ち時間が1時間くらいあったので、搭乗口の近くのカフェでお茶。 私はティラミス。 夫は、ダブルチョコレートブラウニー。 コーヒー。カップが大きく、重い。 搭乗の開始時間も遅れ、トラップでも立ち往生。 なんで列が進まないんだろう、、、 ようやく座れたけどなかなか離陸しない。 離陸した後、毛布をもらいたかったけど、ちょうど手持ちの毛布が無くなり、諦めてしまった。 それでも冷えてきたと言ったら、隣席の女性が毛布を広げて半分掛けてくれました。ありがたいですね! 7分丈のスパッツだったので、足首が冷えてしまったのです。 毛布をかけてもまだ少し冷えるので、足首を交差させていました。 機内食の軽食。 ハム、サラミ、胡瓜、レタス、パン、ザーサイ?、オリーブ、ミニケーキ。 コーラ。 紙コップの柄が、ベトナムのお寺? 一柱寺。 夫は白黒の絵柄でした。 ハノイ空港に9時頃着き、 小型バスでハロン湾のホテルまで3時間かけて移動。 シートベルトを普段使わないのか、みんな奥や裏に入り込んでいて、取り出すのが大変だった。 バスの車内で、おにぎり弁当の夕食。 日本食が嬉しい! おにぎりは自分で海苔を巻きます。 手数だけどパリパリ。中身は2つとも梅干し。 夫はなぜか1つおかかがあったそう。 私のが間違えられてたのかな。 シャキシャキした青菜の胡麻和え。山くらげ?と言ってる方もいた。 鳥の唐揚げに金柑を掛けて。 キャベツなどの炒め物。 漬物もたくあん、柴漬け。 日本食レストランのものらしい。美味しかった。 3時間かけて、ハロン湾のサイゴンハロンホテルに12時頃に着きました。 バスの中で寝たかったけど、トランクに入れていたベトナム用WiFiのルーターと無料で借りた英語翻訳機が、 空港で没収されたのでは?と心配になり、眠れませんでした。 トランクを受け取った時、トランクベルトが外れていたのを思い出したのです。 成田からハノイに行く時、携帯の充電器をトランクに入れてて、搭乗する時呼び止められ、トランクから取り出したのです。 今回は携帯の充電器、WiFiの充電器、カンボジアのWiFiルーターは手荷物に入れたのですが、 少しでも手荷物を軽くしたいからベトナム用WiFiと英語翻訳機はトランクに入れてしまったのです。 WiFiルーターの説明書もトランクの中でわからないけど、英語翻訳機の説明書を読んだら、リチウム電池使用と書いてあった、、、 WiFiルーターもリチウム電池使用なら没収かも、、、 保険にも入ってるけど、没収なら自己責任かな。 ホテルの部屋に入って真っ先にトランクのWiFiルーターのポーチを開けたら、 ルーターも英語翻訳機もあってホッとしました。良かった。 でも帰りは全部手荷物に入れていきますね。 豪華なホテルで夜中から一泊はもったいない。 夫の入浴中は、ブログの写真だけアップしました。 ホテルのWiFiのパスワードはわからないので、ベトナム用のWiFiルーターがあって助かりましたね。 眠いけど、明日は機中泊だから入浴しないと。 遺跡巡りで汗かいたしね。 バスタブと、シャワー室が別にあるので、お湯を入れ替えなくていいから時間短縮。 昨夜のスタンリーアンコールホテルでも2泊目はそうしました。 少しでも睡眠時間を確保しないと。それでも寝たのは1時半くらいになってしまいました。
2017年11月23日

ダイエット食事日記1209日目No.3。 昼食後、念願のタ・プロム遺跡へ向かう途中、小型バスのギアが故障し、道路の脇に立ち往生、、、代わりのバスが来るまで2〜30分待ちました。幸いエンジンは壊れてなかったから、冷房は効いて良かった。どれくらい待つかわからなかったので、タプロム遺跡に行けなかったら嫌だなと夫に言ったら、メインは行けたからいいんじゃないかと言われ、私のメインはタプロムなのと言ってしまった。夫はタプロムのメインだけと行ければと言ったつもりだったと憤慨。私も誤解してたのかな。2人ともトラブルでイライラ、、、割と早く交替の小型バスが来たけど、ただでさえハードスケジュールだから、タプロムも短縮されそう。タプロムに向かう道は濡れてて雨が降ったのだそう。着いてもまた小雨が降ってたので、バスにあった赤い傘を8人共借りました。目立つから目印になりますね。ガジュマルに絡みつかれたタプロム遺跡が見えてきました。向井理主演映画「僕たちは世界を変えることができない」で、ロケ地のタプロム遺跡を見て、是非実際に見て見たかったのです。天空の城ラピュタのようとも言われる幻想的な世界ですよね。ガジュマルの木の大きな洞。人が入れるほど。入って撮影してる人もいました。1186年創建時は12640人が暮らした大乗仏教寺院だったが、ヒンズー教寺院に造り替えられた。長い間ジャングルの中で放置された為、7割が倒壊し見る影もない。しかし巨木の根が遺跡に絡まる発見されたままの姿で保存している姿は圧巻。他の遺跡もジャングル内だったが、木は伐採して修復したらしい。東門の巨木。記念撮影する台がある。大王烏賊の足のようだと現地ガイドが言っていた。回廊。苔むしている。回廊内部。巨木が遺跡を壊しているが、根が土台まで入り込んでいるので、切って腐らせても、倒壊してしまうらしい。経堂。経堂。第二回廊の西面南側で見られる細かい根が遺跡に絡まる姿。ここにも撮影台があり、順番待ちして、ツアーの現地ガイドに撮ってもらった。パノラマ撮影してみました。回廊に座っているかのような巨木。西塔門には、アンコールトムのバイヨン寺院と同じような四面菩薩がきれいに残っている。下を通るお揃いの赤い傘。帰る時にまた降ってきました。記念撮影してる時は降ってなくてよかった。午前中のバンテアイスレイ遺跡は暑過ぎてグロッキーになったから、午後は雨降って涼しくなり嬉しい。シェムリアップに戻り、オールドマーケットへ。あまり時間が無くなり、地元の人が行く市場を急いで見学。魚や、毛をむしったまるごとの鶏も売っていた。カラフルなフルーツ。雷魚などの淡水魚の干物。干してある魚にハエがたかっているのを見ると食べる気にはならない、、、腸に詰めたソーセージも売っていた。契約してる観光客向けの店。交渉次第と言われたのに、ほとんど言い値で買ってしまい後悔。でも、カンボジア紙幣のリエルを使い切れたのは良かった。ドルで食事の飲み物代を支払うとお釣りはリエルで溜まってしまってたのです。他の店もカラフル。夫がオールドマーケットで撮りたいと道路の真ん中へ、、、車を避けたら、屋台が来ました。屋台と撮って欲しかったと言ってたけど、上の写真でも一応満足してくれた。有名メーカーのロゴ入りのTシャツなど売ってたけど、夫は偽物では?と疑ってる。そうとは限らないのにね。買ったものは、アンコールワットのマグネット。アンコールワットの絵葉書セット。アンコールワットの絵柄のココナッツ、セサミ、マンゴークッキー。ドリアンもあったけど、それは口に合わないだろうとのこと。全部で32ドルと言われ、首を傾げたら、31ドル。リエルが使いたかったので、30ドルと1300リエルと言ってしまった。もっと交渉すれば良かったなあ、、、オールドマーケットの後、シェムリアップの空港に向かい、そこで現地ガイドのサンさんとお別れ。説明や写真撮影などお世話になりました!空港で発券カウンターに並んだら、西洋人の団体が重量オーバーか何かか揉めてて全然終わらない、、、あまりにも列が進まないので、別のカウンターに並びました。夫に早く移ろうと言っても移動しないくせに、遅いと文句だけは言うのですよね、、、もっと早く移れば、もう少し早く済んだのにね。後から隣席になった人が言うには、西洋人の団体は、近くの席にしたかったらしい。1時間45分のフライトなのにね。ベトナム航空で、シェムリアップからハノイへ。待ち時間が1時間くらいあったので、搭乗口の近くのカフェでお茶。私はティラミス。夫は、ダブルチョコレートブラウニー。コーヒー。カップが大きく、重い。搭乗の開始時間も遅れ、トラップでも立ち往生。なんで列が進まないんだろう、、、ようやく座れたけどなかなか離陸しない。離陸した後、毛布をもらいたかったけど、ちょうど手持ちの毛布が無くなり、諦めてしまった。それでも冷えてきたと言ったら、隣席の女性が毛布を広げて半分掛けてくれました。ありがたいですね!7分丈のスパッツだったので、足首が冷えてしまったのです。毛布をかけてもまだ少し冷えるので、足首を交差させていました。機内食の軽食。ハム、サラミ、胡瓜、レタス、パン、ザーサイ?、オリーブ、ミニケーキ。コーラ。紙コップの柄が、ベトナムのお寺?一柱寺。夫は白黒の絵柄でした。ハノイ空港に9時頃着き、小型バスでハロン湾のホテルまで3時間かけて移動。シートベルトを普段使わないのか、みんな奥や裏に入り込んでいて、取り出すのが大変だった。バスの車内で、おにぎり弁当の夕食。日本食が嬉しい!おにぎりは自分で海苔を巻きます。手数だけどパリパリ。中身は2つとも梅干し。夫はなぜか1つおかかがあったそう。私のが間違えられてたのかな。シャキシャキした青菜の胡麻和え。山くらげ?と言ってる方もいた。鳥の唐揚げに金柑を掛けて。キャベツなどの炒め物。漬物もたくあん、柴漬け。日本食レストランのものらしい。美味しかった。3時間かけて、ハロン湾のサイゴンハロンホテルに12時頃に着きました。バスの中で寝たかったけど、トランクに入れていたベトナム用WiFiのルーターと無料で借りた英語翻訳機が、空港で没収されたのでは?と心配になり、眠れませんでした。トランクを受け取った時、トランクベルトが外れていたのを思い出したのです。成田からハノイに行く時、携帯の充電器をトランクに入れてて、搭乗する時呼び止められ、トランクから取り出したのです。今回は携帯の充電器、WiFiの充電器、カンボジアのWiFiルーターは手荷物に入れたのですが、少しでも手荷物を軽くしたいからベトナム用WiFiと英語翻訳機はトランクに入れてしまったのです。WiFiルーターの説明書もトランクの中でわからないけど、英語翻訳機の説明書を読んだら、リチウム電池使用と書いてあった、、、WiFiルーターもリチウム電池使用なら没収かも、、、保険にも入ってるけど、没収なら自己責任かな。ホテルの部屋に入って真っ先にトランクのWiFiルーターのポーチを開けたら、ルーターも英語翻訳機もあってホッとしました。良かった。でも帰りは全部手荷物に入れていきますね。豪華なホテルで夜中から一泊はもったいない。夫の入浴中は、ブログの写真だけアップしました。ホテルのWiFiのパスワードはわからないので、ベトナム用のWiFiルーターがあって助かりましたね。眠いけど、明日は機中泊だから入浴しないと。遺跡巡りで汗かいたしね。バスタブと、シャワー室が別にあるので、お湯を入れ替えなくていいから時間短縮。昨夜のスタンリーアンコールホテルでも2泊目はそうしました。少しでも睡眠時間を確保しないと。それでも寝たのは1時半くらいになってしまいました。
2017年11月23日

ダイエット食事日記1029日目No.2。 カンボジア・ベトナム旅行3日目で、 アンコール遺跡の中のバンテアイスレイ遺跡に行きました。 行く途中で見かけた砂糖椰子の実のジュース売り。 長細いのが雄の花で、丸いのが雌の実。両方から取れるシロップから砂糖が出来るらしい。 蓮の花。 バンテアイスレイレイ遺跡。 赤い砂岩に深く繊細に彫り込まれたレリーフ、建物、伽藍の配置のどれもが美しさを極め、クメール美術の最高峰と称される小寺院。 日差しが強く、暑さにうだりながら見学、、、 東塔門。 アイラーヴァダに乗るインドラ神。 柱にも繊細な彫刻。 参道の石が欠けているのでデコボコ。 サンスクリット語の碑文。このおかげで、時代などが分かるらしい。 967〜990年頃、ジャヤヴァルマン5世がヒンズー教寺院として建立。 ヒンズー教の寺院は、三大神の象徴として、正面から見ると祠堂が3つに見えるらしい。 アンコールワットも祠堂は4つあるが正面からは3つに見える。 それが、仏教寺院との見分け方だそう。 あらゆる宗教では、万物は男性器(リンガ)と女性器(ヨニ)が合体することで生まれると解釈した。 子孫繁栄、豊作の願いをこめて崇拝。 アンコール時代も同じで、多くの遺跡にはリンガとヨニの像がある。 これはヨニしか残っていないが、真ん中にリンガの石棒が置いてあったらしい。 参道の両側の柱もリンガだそう。 ヒンズー教から仏教に変わったり、宗教戦争があると、碑文も上から書き換えられてしまう、、、 濠と塀。 塀も倒れかけている。 6年前の大洪水の影響もあるらしい。 濠の前で。 第1東塔門。 繊細な彫刻。 花状紋? 100以上の踊りが出来るシヴァ神は、舞踊の創始者とされる。 下の顔の無い女性の像。あまりに美しいから男性達が争いを起こし死者まで出たので、平和の為に顔を自発的に無くしたそうだ。 中央祠堂には入れないので、入り口から覗くしかない。 祠堂が立ち並ぶ。 「東洋のモナリザ」と呼ばれる美しい女神デヴァター。全部で16体。 立入禁止なのでズームで撮りましたが、よく見えない、、、 夫が持参した双眼鏡で見ました。 フランスの作家アンドレ・マルコーがあまりの美しさに盗みだそうとして捕まったというデヴァターのレリーフ。 ガイドブックより。 デヴァターのレリーフ。 ガイドブックより。 デヴァターのレリーフ。立入禁止なので、内部のレリーフは見えない。 祠堂。 内戦の地雷で身障者になった人達の演奏。 大きな実はフルーツだそう。 カンボジア風中華料理店トロピカルで昼食。 中国人経営で、外国人客が多いらしい。 烏賊・野菜炒め。烏賊が柔らかくて美味しい。 鳥・生姜スープ。 揚げ物に、スパイスが効いてて美味しい。 牛煮込み。 青梗菜の煮物。 ご飯。 パイナップルジュース。 ジャスミン茶。 パパイヤ。 割と美味しくて嬉しい。
2017年11月23日

ダイエット食事日記1209日目No.2。カンボジア・ベトナム旅行3日目で、アンコール遺跡の中のバンテアイスレイ遺跡に行きました。行く途中で見かけた砂糖椰子の実のジュース売り。長細いのが雄の花で、丸いのが雌の実。両方から取れるシロップから砂糖が出来るらしい。蓮の花。バンテアイスレイレイ遺跡。赤い砂岩に深く繊細に彫り込まれたレリーフ、建物、伽藍の配置のどれもが美しさを極め、クメール美術の最高峰と称される小寺院。日差しが強く、暑さにうだりながら見学、、、東塔門。アイラーヴァダに乗るインドラ神。柱にも繊細な彫刻。参道の石が欠けているのでデコボコ。サンスクリット語の碑文。このおかげで、時代などが分かるらしい。967〜990年頃、ジャヤヴァルマン5世がヒンズー教寺院として建立。ヒンズー教の寺院は、三大神の象徴として、正面から見ると祠堂が3つに見えるらしい。アンコールワットも祠堂は4つあるが正面からは3つに見える。それが、仏教寺院との見分け方だそう。あらゆる宗教では、万物は男性器(リンガ)と女性器(ヨニ)が合体することで生まれると解釈した。子孫繁栄、豊作の願いをこめて崇拝。アンコール時代も同じで、多くの遺跡にはリンガとヨニの像がある。これはヨニしか残っていないが、真ん中にリンガの石棒が置いてあったらしい。参道の両側の柱もリンガだそう。ヒンズー教から仏教に変わったり、宗教戦争があると、碑文も上から書き換えられてしまう、、、濠と塀。塀も倒れかけている。6年前の大洪水の影響もあるらしい。濠の前で。第1東塔門。繊細な彫刻。花状紋?100以上の踊りが出来るシヴァ神は、舞踊の創始者とされる。下の顔の無い女性の像。あまりに美しいから男性達が争いを起こし死者まで出たので、平和の為に顔を自発的に無くしたそうだ。中央祠堂には入れないので、入り口から覗くしかない。祠堂が立ち並ぶ。「東洋のモナリザ」と呼ばれる美しい女神デヴァター。全部で16体。立入禁止なのでズームで撮りましたが、よく見えない、、、夫が持参した双眼鏡で見ました。フランスの作家アンドレ・マルコーがあまりの美しさに盗みだそうとして捕まったというデヴァターのレリーフ。ガイドブックより。美しい!デヴァターのレリーフ。ガイドブックより。デヴァターのレリーフ。立入禁止なので、内部のレリーフは見えない。祠堂。内戦の地雷で身障者になった人達の演奏。大きな実はフルーツだそう。暑さでグロッキーだったけど、バスで寝て少し回復。カンボジア風中華料理店トロピカルで昼食。中国人経営で、外国人客が多いらしい。烏賊・野菜炒め。烏賊が柔らかくて美味しい。鳥・生姜スープ。揚げ物に、スパイスが効いてて美味しい。牛煮込み。青梗菜の煮物。ご飯。パイナップルジュース。ジャスミン茶。パパイヤ。割と美味しくて嬉しい。
2017年11月23日

カンボジア・ベトナム旅行3日目No.1。 アンコールワットの朝焼けを見に早起きして行きました。 昨夜遅かったから辛いけどね。 暗いうちから出かけ、 西参道横の経堂の階段に腰掛け、日の出を待ちます。 だんだん明るくなり、祠堂の右側が赤く染まってます。 曇りで小雨もバラついたけど、止んで朝焼けが見られて良かった。 雲で朝日は見られなかったけど、日は出たらしく明るくなってきたので、聖池の前に移動。 人が大勢で壁になっている上に、 iPhoneを持ち上げて逆さアンコールワットを撮りました。 足の間から撮ったという人もいましたね。 朝焼けの色を出そうとすると池がよく写らない。 睡蓮が咲いてます。日の出から午前中しか開かないそう。 道路に大きなテントを張り、2日間続けて披露宴をするというカンボジアの結婚式。 おかげで、宿泊したスターリーアンコールホテルへは迂回して行きましたね。 朝焼けを見てから、ホテルで朝食。 小さな男の子が絵葉書を売ってました。 小学校は、午前・午後の2部制だから、通学しているのだろうけど、 あまり売上があると学校に行きたくない、行かせてもらえない?から、買わない方がいいと現地ガイドは言う。 と言いながら、自分自身も子どもの頃、売れないと可哀想!と売っていたそうだ。 この経堂の階段で腰掛け、朝焼けを見ていました。 帰りがけ西参道を振り返ると、雲の上にようやく日が出てきました。 中央西塔門。 中央西塔門前の堀の橋は、修復工事で立入禁止なのに渡ってる人がいる。 左に臨時の浮橋があるのにね。 蹴鞠のように、輪になって羽根つきのボールを蹴りあってました。 トゥクトゥクの運転手達かな? トゥクトゥクの中にハンモックを釣って寝ている運転手。 道路に大きなテントを張り、2日間続けて披露宴をするというカンボジアの結婚式。 宿泊したスターリーアンコールホテルへは迂回して行きました。 まあ、おかげで面白いことを現地ガイドさんに聞けたけどね。 アンコールワットの朝焼けを見てからホテルで朝食。 ほとんど昨日とビュッフェのメニューは同じだけど、 ジュースはグアバジュースになっていた。 目玉焼き。昨日は焼いて貰うのに並んでいたから諦めたけど、今日は並んだらすぐに渡された。 前の人達は注文したオムレツらしく、羨ましいなあと思いつつ、目玉焼きでもいいか、、、 焼きそば、トマト。 クメール麺。
2017年11月23日

カンボジア・ベトナム旅行3日目。 ピンクと茶の花柄チュニック、グレーのスパッツ、茶の靴下、黒・茶の紐靴。
2017年11月23日

ダイエット食事日記1209日目No.1。カンボジア・ベトナム旅行3日目。ピンクと茶の花柄チュニック、グレーのスパッツ、茶の靴下、黒・茶の紐靴。アンコールワットの朝焼けを見に早起きして行きました。昨夜遅かったから辛いけどね。暗いうちから出かけ、西参道横の経堂の階段に腰掛け、日の出を待ちます。だんだん明るくなり、祠堂の右側が赤く染まってます。曇りで小雨もバラついたけど、止んで朝焼けが見られて良かった。雲で朝日は見られなかったけど、日は出たらしく明るくなってきたので、聖池の前に移動。人が大勢で壁になっている上に、iPhoneを持ち上げて逆さアンコールワットを撮りました。足の間から撮ったという人もいましたね。朝焼けの色を出そうとすると池がよく写らない。睡蓮が咲いてます。日の出から午前中しか開かないそう。朝焼けを見てから、ホテルで朝食。小さな男の子が絵葉書を売ってました。小学校は、午前・午後の2部制だから、通学しているのだろうけど、あまり売上があると学校に行きたくない、行かせてもらえない?から、買わない方がいいと現地ガイドは言う。と言いながら、自分自身も子どもの頃、売れないと可哀想!と売っていたそうだ。この経堂の階段で腰掛け、朝焼けを見ていました。帰りがけ西参道を振り返ると、雲の上にようやく日が出てきました。中央西塔門。中央西塔門前の堀の橋は、修復工事で立入禁止なのに渡ってる人がいる。左に臨時の浮橋があるのにね。蹴鞠のように、輪になって羽根つきのボールを蹴りあってました。トゥクトゥクの運転手達かな?トゥクトゥクの中にハンモックを釣って寝ている運転手。道路に大きなテントを張り、2日間続けて披露宴をするというカンボジアの結婚式。宿泊したスターリーアンコールホテルへは迂回して行きました。まあ、おかげで面白いことを現地ガイドさんに聞けたけどね。アンコールワットの朝焼けを見てからホテルで朝食。ほとんど昨日とビュッフェのメニューは同じだけど、ジュースはグアバジュースになっていた。目玉焼き。昨日は焼いて貰うのに並んでいたから諦めたけど、今日は並んだらすぐに渡された。前の人達は注文したオムレツらしく、羨ましいなあと思いつつ、目玉焼きでもいいか、、、焼きそば、トマト。クメール麺。
2017年11月23日

カンボジア・ベトナム旅行2日目。 アンコールワット。 西参道に続く堀の橋が修理中で、 臨時の浮橋を渡りました。 崩れてしまってる塔。 砂糖椰子の木。シロップから砂糖が出来るそう。 右側の門から入ります。 内戦の銃弾跡。 内戦時は軍人が住み着き、要塞になっていたらしい。 まだ銃弾が残っている。破壊されてしまったのですよね。 ヴィシュヌ神が見られるので、人気らしい。 ヴィシュヌ神の妻の神は、頭が盗まれた、、、 城壁。 デヴァダー(女神)。 歯を出して笑ってるのは、このデヴァダーだけだそう。 歯を出して笑うのは慎みに欠けると思われていたから。 拡大するとよくわかる。 西参道で記念撮影。 北経堂。 日本が修復に協力したそうだ。 現地ガイドのサンさんが読み上げてくれた。漢字も読めてすごい! 逆さアンコールワットの前で、ツアー客の集合写真。 2人だと逆さアンコールワットが真ん中に。 ここがよくポスターなどになる撮影スポットだそう。 第一回廊。 ディーバ。 下絵を描き途中で終わっている。 仏像の頭は盗まれてしまっている。 後から置かれた仏像? 沐浴池。干上がってしまっているけど。 日本人「森本右近太夫」が1632年に残した落書き。 江戸時代の日本では、アンコールワットを「祇園精舎」と誤解していて、 「仏像4体を奉納した」と書いてあるらしい。 沐浴池。 急勾配過ぎて、手すりが無いと上れない。 第三回廊へ上れるのは一回100名までと人数制限があるので、現地ガイドはお客様優先で上らないそう。 この看板までの行列は15分待ちだが、最初は30分待ちだった。 第三回廊のことをバカンと呼ぶらしい。 手すり付きの階段が設置されてる。角度は同じなので怖い。 上から見ると、もっと怖い。 人数確認して、バカンパスをもらってから上れる。 降りてきた人数分上れるのです。バカンパスが100枚あるのだろう。 中央祠堂。周りには4つの沐浴池跡。 第三回廊から見た大塔門。 額縁のよう。 中央祠堂には現在仏像が安置されている。 蓮の花も供えられていた。 レリーフが深く切り取られている、、、 ようやく階段を下りたら、民族衣装の方達と記念撮影している人達がいた。 私達は階段と記念撮影。 また第一回廊へ。南面だけ、天上に花状紋が彫られている。 上下は三段に分かれ、下は地獄、中は下界、上は天界だそう。 黒光りしているから、思わず触ってしまったと言ってる人がいたが、遺跡には触らないようにとガイドに注意されていた。以前触った人がいたから黒光りしてしまったそう。 閻魔大王が人々を裁いて地獄に落としている。 地獄では舌を抜かれたりしている。 東面。南面以外の屋根は花状紋が彫られていない。 東面の南側は、神々と阿修羅がナーガ(大蛇)を引き合う「乳海攪拌」の有名なシーンが描かれている。 左半分は、阿修羅が引く姿。 中央で指揮をとるヴィシュヌ神。その下は彼の化身である巨大亀。 時間がないから「まきまき」と現地ガイドにせかされ、 夕焼けのアンコールワットを裏の東側から後にしました。 東の門。茶色の袈裟の僧侶たち。今までオレンジ色の袈裟ばかり見かけたけど、茶は落ち着いてていいなあ。 夕日のスポットとして有名な山岳型寺院のプノン・バケン。 傾いているようにも見える。 急勾配で、段差が大きい石段は上るのが辛かった。 夕焼けと遺跡がよく合う。 人が多くてなかなか撮れな買ったけど、なんとか撮れました。下の遺跡と両方撮るのは難しい。 祠堂に草が生えている。 崩れかけてる。 日々草が咲いてる。火葬場と聞き、花が植えられてるのかなと思った。 階段に手すりが無くて下りは怖いと思っていたら、別の手すりのある階段から下りたので良かった。 上りも現地ガイドはそうするつもりだったそうだが、前の人達につられて手すりの無い階段をみんな上り始めたから言わなかったそう。 言って欲しかったなあ、、、 契約しているお土産屋さんに行き、絵葉書などを買った。 アンコールワットの夜景。天の川と日本語で書いてある。ずっと日本の明善高校の修学旅行と行き先が一緒になっていたが、同じ絵葉書を選んでる女子高生がいました。 雨のアンコールワット。 タ・プロム遺跡。明日行くけど、一番行きたかったからもう買ってしまった。 椰子の木の箸とスプーン。箸は左右の長さが違うけど螺鈿の飾りが素敵。 粗品のキャンディ。 夕食はアジアンビュッフェ。 壁が無く、柱と屋根だけで、すごく広い。 生のパパイヤジュース。露天の生ジュースは衛生的はないから生水のように飲まないでと聞いたけど、ここなら大丈夫だよね。 色々なアジアンフード。巻き寿司まである。 スープ。 生春巻、ココナッツ餅、スイカ、パパイヤ。白い果物は、味がなかった、、、 かき氷に、バジルシードやナタデココ入りのシロップをかけて。 アプサラダンスのショー。あまり細かい動きがないなあ。 数人の男女がココナッツの殻を打ち合うダンスをした後、 2人の男女が残り、寸劇をしていた。 男性が女性を引き止めようと編笠を取ったら女性が怒り、返そうとしたら、突き返す押し問答。 後からまた他の男女が現れ、冷やかされていた。 食べ終わってからも、ダンスの終了時間までバスが迎えに来ない。 遺跡巡りで歩き疲れたから、早く帰りたい。 明日はアンコールワットの朝焼けを見に行くので早起きなのです。 アンコール遺跡・ハロン湾5日間で、強行軍なのですよね。
2017年11月23日

ダイエット食事日記1208日No.3。 アンコールワット。西参道に続く堀の橋が修理中で、臨時の浮橋を渡りました。崩れてしまってる塔。砂糖椰子の木。シロップから砂糖が出来るそう。右側の門から入ります。内戦の銃弾跡。内戦時は軍人が住み着き、要塞になっていたらしい。まだ銃弾が残っている。破壊されてしまったのですよね。ヴィシュヌ神が見られるので、人気らしい。ヴィシュヌ神の妻の神は、頭が盗まれた、、、城壁。デヴァダー(女神)。歯を出して笑ってるのは、このデヴァダーだけだそう。歯を出して笑うのは慎みに欠けると思われていたから。拡大するとよくわかる。西参道で記念撮影。北経堂。日本が修復に協力したそうだ。現地ガイドのサンさんが読み上げてくれた。漢字も読めてすごい!逆さアンコールワットの前で、ツアー客の集合写真。2人だと逆さアンコールワットが真ん中に。ここがよくポスターなどになる撮影スポットだそう。第一回廊。ディーバ。下絵を描き途中で終わっている。仏像の頭は盗まれてしまっている。後から置かれた仏像?沐浴池。干上がってしまっているけど。日本人「森本右近太夫」が1632年に残した落書き。江戸時代の日本では、アンコールワットを「祇園精舎」と誤解していて、「仏像4体を奉納した」と書いてあるらしい。沐浴池。急勾配過ぎて、手すりが無いと上れない。第三回廊へ上れるのは一回100名までと人数制限があるので、現地ガイドはお客様優先で上らないそう。この看板までの行列は15分待ちだが、最初は30分待ちだった。第三回廊のことをバカンと呼ぶらしい。手すり付きの階段が設置されてる。角度は同じなので怖い。上から見ると、もっと怖い。人数確認して、バカンパスをもらってから上れる。降りてきた人数分上れるのです。バカンパスが100枚あるのだろう。中央祠堂。周りには4つの沐浴池跡。第三回廊から見た大塔門。額縁のよう。中央祠堂には現在仏像が安置されている。蓮の花も供えられていた。レリーフが深く切り取られている、、、ようやく階段を下りたら、民族衣装の方達と記念撮影している人達がいた。私達は階段と記念撮影。また第一回廊へ。南面だけ、天上に花状紋が彫られている。上下は三段に分かれ、下は地獄、中は下界、上は天界だそう。黒光りしているから、思わず触ってしまったと言ってる人がいたが、遺跡には触らないようにとガイドに注意されていた。以前触った人がいたから黒光りしてしまったそう。閻魔大王が人々を裁いて地獄に落としている。地獄では舌を抜かれたりしている。東面。南面以外の屋根は花状紋が彫られていない。東面の南側は、神々と阿修羅がナーガ(大蛇)を引き合う「乳海攪拌」の有名なシーンが描かれている。左半分は、阿修羅が引く姿。中央で指揮をとるヴィシュヌ神。その下は彼の化身である巨大亀。時間がないから「まきまき」と現地ガイドにせかされ、夕焼けのアンコールワットを裏の東側から後にしました。東の門。茶色の袈裟の僧侶たち。今までオレンジ色の袈裟ばかり見かけたけど、茶は落ち着いてていいなあ。夕日のスポットとして有名な山岳型寺院のプノン・バケン。傾いているようにも見える。急勾配で、段差が大きい石段は上るのが辛かった。夕焼けと遺跡がよく合う。人が多くてなかなか撮れな買ったけど、なんとか撮れました。下の遺跡と両方撮るのは難しい。祠堂に草が生えている。崩れかけてる。日々草が咲いてる。火葬場と聞き、花が植えられてるのかなと思った。階段に手すりが無くて下りは怖いと思っていたら、別の手すりのある階段から下りたので良かった。上りも現地ガイドはそうするつもりだったそうだが、前の人達につられて手すりの無い階段をみんな上り始めたから言わなかったそう。言って欲しかったなあ、、、契約しているお土産屋さんに行き、絵葉書などを買った。アンコールワットの夜景。天の川と日本語で書いてある。ずっと日本の明善高校の修学旅行と行き先が一緒になっていたが、同じ絵葉書を選んでる女子高生がいました。雨のアンコールワット。タ・プロム遺跡。明日行くけど、一番行きたかったからもう買ってしまった。椰子の木の箸とスプーン。箸は左右の長さが違うけど螺鈿の飾りが素敵。粗品のキャンディ。夕食はアジアンビュッフェ。壁が無く、柱と屋根だけで、すごく広い。生のパパイヤジュース。露天の生ジュースは衛生的はないから生水のように飲まないでと聞いたけど、ここなら大丈夫だよね。色々なアジアンフード。巻き寿司まである。ピザ、サンドイッチ、焼きそば。炒飯、サラダ、肉野菜炒め。スープ。生春巻、ココナッツ餅、スイカ、パパイヤ。白い果物は、味がなかった、、、かき氷に、バジルシードやタピオカ入りのシロップをかけて。アプサラダンスのショー。あまり細かい動きがないなあ。数人の男女がココナッツの殻を打ち合うダンスをした後、2人の男女が残り、寸劇をしていた。男性が女性を引き止めようと編笠を取ったら女性が怒り、返そうとしたら、突き返す押し問答。後からまた他の男女が現れ、冷やかされていた。食べ終わってからも、ダンスの終了時間までバスが迎えに来ない。遺跡巡りで歩き疲れたから、早く帰りたい。明日はアンコールワットの朝焼けを見に行くので早起きなのです。アンコール遺跡・ハロン湾5日間で、強行軍なのですよね。
2017年11月23日

カンボジア・ベトナム旅行2日目No.2。アンコール遺跡のパスポートを作成する為に、チケットブースに行きました。3日間で62ドルのパスポート。昨年まで40ドルだったのに値上げしたそう。顔写真を撮り、日にちに穴を開けます。アンコールトムに入る前に、まずはトイレ。遺跡内にはトイレが無いので。象に乗って王様気分といきたいところですが、撮るだけ。どうやって乗るんだろうと思ったら、階段を上った乗り場がありましたね。アンコールトムのメインゲートの南大門。現地ガイドのサンさんに撮ってもらいました。ヒンズー教の神話「乳海攪拌」に出てくるナーガ(大蛇)。蛇は不老不死の象徴らしい。右側が阿修羅、左側が神で、ナーガ(大蛇)を引きあう像が迎えてくれる。四面仏塔は仏教。仏教からヒンズー教に変わったらしい。東西南北に観世音菩薩の尊顔があり、仏の慈悲が東西南北四周に行き届くようにとのことだそう。猿が出没し、同じ団体客のミネラルウォーターを奪って飲んでしまった、、、またバスに乗り、中心寺院のバイヨンへ。上智大学の協力で改修された像。フランスの植民地時代は、コンクリートで改修し、酸性でかえって遺跡を傷めてしまうので、同じ石を使って改修しているらしい。花崗岩や砂岩。戦争に向かう軍隊のレリーフ。カンボジア人は仏教徒なので、釈迦にならい、耳を長く描かれている。ピアス好きだから伸びるとも。髪型はオールバック。髪を結ってるのは中国人の傭兵。後ろは兵糧を運ぶ兵站部隊。家族で移動するので、妻や子どもも。牛車で運ぶ。四面仏塔が立ち並ぶ。カンボジアの仏像の台座は、ナーガ(大蛇)だそう。第一回廊。屋根が未完成そうだ。四面仏塔を見上げて。石に穴が開いているので、内戦の銃撃跡かと思ったら、石を運ぶ為に木の棒を差す穴だそう。雨季はいかだの下に岩を吊り下げ運んだらしい。いかだの上では波で落ちるし、下の方が流れに押されるから。レリーフ。3つの四面仏塔が並んで見えるスポットを教えてもらった。一番奥が女優・京唄子似のレリーフ。飾り窓も。クメールの微笑みと呼ばれるレリーフ。鳥人間のレリーフ。頭は鳥で体は人間の女性。補修してる箇所の屋根。外壁。カンボジア人にとっては過去の遺跡ではなく、現在も信仰の対象なのですよね。バプーオン。1060年頃、王朝の中心だった寺院。戦争中子ども達を隠した為、隠し子と呼ばれたらしい。200mの空中参道の円柱が素敵。紫の蓮。白やピンクもある。王の沐浴池。急な階段。80度で幅も狭い、、、神が登る階段だからだそう。入らずに横から見学。バプーオンの横の城壁を越えるというので、崩れた穴から抜けるのかと思いましたが、流石に城門から行きましたね。ピミアナカス。「天上の宮殿」という名のピラミッド型寺院。王族の菩提寺として作られ、一般人は近づくことも禁止されていた。一時は公開されたが、階段が急で危険な為、今は入場禁止だそう。パミアナカスは、パメアナカスともいうらしい。日本語の説明もありました。木造の王宮は現存していないが、舞踊の為の石造りのテラスは残っている。城壁の門を抜けると、象のテラス。ジャヤヴァルマン7世が閲兵に使用したテラス。勝利の門まで大通りが続いている。壁いっぱいに象やガルダの彫刻が施されている。一体に3つの顔の象。乳海攪拌で生まれた不老不死の象。ガシャシンハ(ガルダとシンハが一体化した神)がテラスを支えている。ライ王のテラス。ライ病にかかった王と考えられた象があるが、近年の調査で閻魔大王の象であることがわかった。現地ガイドによると、それでも現地住民は縁起が悪いとライ王のテラスには登らないそう。登らないけど写真は撮った。蛇の神。髪が蛇でメデューサみたい、、、アンコールトムから、シェムリアップのクメールレストランに向かい、昼食。暑い中歩き疲れ、バスの中で寝てしまうほどでした。豚肉と思ったら、魚のすり身から作ったものだそう。バナナの葉に包まれた魚料理。レモングラスなどの香り。白菜・人参などの炒め物。ご飯はタイ米みたい。私は冬瓜ティー。甘すぎて閉口してしまった、、、夫のライチジュースの方が甘くないと感じるほど、冬瓜ティーは甘かった。海苔のスープ。スープは美味しい。クメール麺のスープも美味しかったなあ。パインが入った酢豚みたいな炒め物。パインが美味しかっかぼちゃプリン。昨夜も同じかぼちゃプリンが出て、皆さんに不評だった。私は食べてしまったけどね。コーヒーに、コンデンスミルク、、、ブーゲンビリアが大木になっていた。やっぱり南国なんだなあ。一旦ホテルに帰り、1時間ほど休憩。夫は横になってましたが、私はガイドブック片手にこの日記を書いてました。
2017年11月22日

カンボジア・ベトナム旅行2日目。水色のチュニック、青のサブリナパンツ、ピンクのサンダル。
2017年11月22日

ダイエット食事日記1208日目No.2。アンコール遺跡のパスポートを作成する為に、チケットブースに行きました。3日間で62ドルのパスポート。昨年まで40ドルだったのに値上げしたそう。顔写真を撮り、日にちに穴を開けます。アンコールトムに入る前に、まずはトイレ。遺跡内にはトイレが無いので。象に乗って王様気分といきたいところですが、撮るだけ。どうやって乗るんだろうと思ったら、階段を上った乗り場がありましたね。アンコールトムのメインゲートの南大門。現地ガイドのサンさんに撮ってもらいました。ヒンズー教の神話「乳海攪拌」に出てくるナーガ(大蛇)。蛇は不老不死の象徴らしい。右側が阿修羅、左側が神で、ナーガ(大蛇)を引きあう像が迎えてくれる。四面仏塔は仏教。仏教からヒンズー教に変わったらしい。東西南北に観世音菩薩の尊顔があり、仏の慈悲が東西南北四周に行き届くようにとのことだそう。猿が出没し、同じ団体客のミネラルウォーターを奪って飲んでしまった、、、またバスに乗り、中心寺院のバイヨンへ。上智大学の協力で改修された像。フランスの植民地時代は、コンクリートで改修し、酸性でかえって遺跡を傷めてしまうので、同じ石を使って改修しているらしい。花崗岩や砂岩。戦争に向かう軍隊のレリーフ。カンボジア人は仏教徒なので、釈迦にならい、耳を長く描かれている。ピアス好きだから伸びるとも。髪型はオールバック。髪を結ってるのは中国人の傭兵。後ろは兵糧を運ぶ兵站部隊。家族で移動するので、妻や子どもも。牛車で運ぶ。四面仏塔が立ち並ぶ。カンボジアの仏像の台座は、ナーガ(大蛇)だそう。第一回廊。屋根が未完成そうだ。四面仏塔を見上げて。石に穴が開いているので、内戦の銃撃跡かと思ったら、石を運ぶ為に木の棒を差す穴だそう。雨季はいかだの下に岩を吊り下げ運んだらしい。いかだの上では波で落ちるし、下の方が流れに押されるから。レリーフ。3つの四面仏塔が並んで見えるスポットを教えてもらった。一番奥が女優・京唄子似のレリーフ。飾り窓も。クメールの微笑みと呼ばれるレリーフ。鳥人間のレリーフ。頭は鳥で体は人間の女性。補修してる箇所の屋根。外壁。カンボジア人にとっては過去の遺跡ではなく、現在も信仰の対象なのですよね。バプーオン。1060年頃、王朝の中心だった寺院。戦争中子ども達を隠した為、隠し子と呼ばれたらしい。200mの空中参道の円柱が素敵。紫の蓮。白やピンクもある。王の沐浴池。急な階段。80度で幅も狭い、、、神が登る階段だからだそう。入らずに横から見学。バプーオンの横の城壁を越えるというので、崩れた穴から抜けるのかと思いましたが、流石に城門から行きましたね。ピミアナカス。「天上の宮殿」という名のピラミッド型寺院。王族の菩提寺として作られ、一般人は近づくことも禁止されていた。一時は公開されたが、階段が急で危険な為、今は入場禁止だそう。パミアナカスは、パメアナカスともいうらしい。日本語の説明もありました。木造の王宮は現存していないが、舞踊の為の石造りのテラスは残っている。城壁の門を抜けると、象のテラス。ジャヤヴァルマン7世が閲兵に使用したテラス。勝利の門まで大通りが続いている。壁いっぱいに象やガルダの彫刻が施されている。一体に3つの顔の象。乳海攪拌で生まれた不老不死の象。ガシャシンハ(ガルダとシンハが一体化した神)がテラスを支えている。ライ王のテラス。ライ病にかかった王と考えられた象があるが、近年の調査で閻魔大王の象であることがわかった。現地ガイドによると、それでも現地住民は縁起が悪いとライ王のテラスには登らないそう。登らないけど写真は撮った。蛇の神。髪が蛇でメデューサみたい、、、アンコールトムから、シェムリアップのクメールレストランに向かい、昼食。暑い中歩き疲れ、バスの中で寝てしまうほどでした。豚肉と思ったら、魚のすり身から作ったものだそう。バナナの葉に包まれた魚料理。レモングラスなどの香り。白菜・人参などの炒め物。ご飯はタイ米みたい。私は冬瓜ティー。甘すぎて閉口してしまった、、、夫のライチジュースの方が甘くないと感じるほど、冬瓜ティーは甘かった。海苔のスープ。スープは美味しい。クメール麺のスープも美味しかったなあ。パインが入った酢豚みたいな炒め物。パインが美味しかっかぼちゃプリン。昨夜も同じかぼちゃプリンが出て、皆さんに不評だった。私は食べてしまったけどね。コーヒーに、コンデンスミルク、、、ブーゲンビリアが大木になっていた。やっぱり南国なんだなあ。一旦ホテルに帰り、1時間ほど休憩。夫は横になってましたが、私はガイドブック片手にこの日記を書いてました。
2017年11月21日
全159件 (159件中 1-50件目)


