全7件 (7件中 1-7件目)
1

朝から晴れ渡って風も弱い南風なので暖かくなった。 TBS系列、朝八時からの『サンデーモーニング』のスポーツコーナーで張さんの『喝』やら『あっぱれ』を見終わった所で、日向ぼっこ(デジブラ)に出かける。 花の少ない時期なので狙いは野鳥。。 それも【カワセミ】が欲しい・・・・ 案の定、空振りでしたが・・・・・ その代わり今シーズン、飛翔姿は何度か見掛けていたが、カメラに収められていない【ジョウビタキ】(スズメ目ヒタキ科)をゲットできてホッとした。 ジョウビタキの♂は真黒な顔に銀髪と言うね大変なダンディーさがお気に入りの野鳥だ。 幹線道路に掛かる【山王橋】近くでは【コサギ】がまったりとしていたのでこれもカメラに収める。後頭部と胸前には繁殖期に見られると言う【飾り羽】が特徴的で、この個体も飾り羽が確認できた。 例年、この時期は花が少ないが、【サンシュユ】(水木=みずき科)と、【ミツマタ】(沈丁花=じんちょうげ科)の黄色い花が目立ちます。【サンシュユ】【ミツマタ】 この【ミツマタ】の花を見る度に遊園地などにある【スカイフライヤー】(ウェーブ・スインガー)を連想するのは私だけ??・・・・・・【スカイフライヤー】※ 画像はネットより拝借しました。
2016.02.28

どう見えているのか知りまへんけどぉ、こう見えても一応個人事業者なのれ確定申告を行った。 もう彼是15年ほど前から【電子申告(e-Tax)】で済ませて来たが、昨年暮れにパソコンを入れ替えたのでちょっと不安ではあった。 案の定、最後の電子証明の段になって認証されなくなって、止むを得ず【e-Tax・作成コーナーヘルプデスク】に電話する。 担当の方が30分近く掛かって丁寧にご指導してくれて何とか処理する事が出来た。 作業前にカードリーダーのインストゥールや動作確認していたのに、本番の作業の一番最後に不具合となって、チョビッツ腹が立ったけど結果的に終了したので・・・まっ、いっかー ハハハハ(いつでもこれほど大らかなワケではありません) さて、確か天気予報では一月下旬頃に『寒さは今が底で、二月はまた暖冬傾向と予想されています』とか言ってなかたっけ・・・・・ 所がドッコイ。二月も下旬になるが、暖冬傾向どころか例年並みの寒さが続いていたような気がする。。。。 気象庁は、随分高額なスーパーコンピューターを導入したらしいが条件設定するのは人間だからねー先日出かけた、国営・昭和記念公園の日本庭園では樹木の冬景色が見られた。【アカマツの雪吊り】【牡丹の藁ぼっち】【霜避け・マルチング】 『今日のお花』:【クリスマス・ローズ】(金鳳花科)別名=【雪起こし】
2016.02.23

爆弾低気圧が通過して朝から晴れるとの天気予報は見事に外れ、朝から分厚い雲が垂れ込める曇天で晴れたのは昼過ぎからだった。 昼食後にようやく晴れたので花散歩(デジブラ)に出かけたが、北西の風が強く寒く感じられた。陽射しは相当力強くなっているが、北西の冷たい風が10m以上の強さで吹いていたので体感温度は真冬並みに感じられた。 東京などでは去る2月14日に【春一番】が吹いたと報道されていたが、埼玉では風速8m/sec以上の南寄りの風は吹いていないので、【春一番】はまだなのでR。。。。 さて、花散歩では、例年なら節分の頃に盛りを迎える【ホトケノザ】や、【オオイヌノフグリ】が今年は中々見られなかったが、今日の元気な日差しでようやく開花が確認できた。 例年なら【ホトケノザ】や、【オオイヌノフグリ】よりも一足遅く開花する【ヒメオドリコソウ】も同時に開花して三種類の花が同時に咲いていた。【ホトケノザ】(紫蘇科)【オオイヌノフグリ】(胡麻葉草=ごまのはぐさ科)【ヒメオドリコソウ】(紫蘇科) 更に、毎年不老川の同じ場所に咲く【スノーフレーク】(彼岸花科)も、早々と開花していた。この花は、純白の花弁の先端に緑色のドット模様があって、これがとてもお洒落なので好きな花の一つです。 さて、今日見かけた【不思議な形の雲たち】【クジラ雲】【筆で書いたような“ち”の文字】 雲は刻一刻と形を変えるので、見ていて飽きません。『見てたらあきまへん』(関西弁)ではない。。。。
2016.02.21

ハクチョウの飛来地は全国各地にあるようだが、我が家から最も近いのは坂戸市と川島町の間を流れる越辺川(おっぺがわ)です。 自宅からだと車で鶴ヶ島経由でも川越経由でも概ね1時間ほどで辿りつける。 ここに出かけるには先ず、地元企業の方が発信している【白鳥便り】(←外部リンク)を確認する必要がある。 直近情報(2月16日)によると、80羽ほどいるようなので今日出掛けたが、最近数日の観察記録を読むとどうも、7時過ぎには餌場へ飛び立っているようで午前中は姿が見られない不安があった。 そうは言っても7時前に到着するほどの勇気もないので、9時に家を出て10時頃到着した・・・・・ 場所は、越辺川(おっぺがわ)の【天神橋】と【圏央道】の中間付近、【八幡運動公園】付近の河川敷内です。ここには無料の駐車場もあって便利です。【駐車場】 道の反対側には【三井精機】と言う会社があります。近くには公衆トイレもあるようで安心です。 さて、高さ大凡10mほどの堤防を上ると眼下に飯盛川が合流する水門が見える。 その水門周辺がコハクチョウの休憩場になっている。【河川敷手前の注意書き】 どうやら今日この時間帯はコハクチョウの姿が見えません。近くを白い躰の鳥が飛び回っているようだが、コハクチョウではないようだ。暫く様子を見ていたらどうも【ダイサギ】らしい。二羽居るようだが、見物人を怖がる事もなくむしろ見物人の目の前に着水している。 首が長く、恐竜を連想させます。おっとっと・・・・今日はダイサギ見物に来たのではない。コハクチョウさんは居ないかな・・・・・水門の上流から下流まで確認するが姿が見えません。は~あ、空振りか・・・・・・と諦めかかったその瞬間、下流から二組のペアが悠然と上流に向かって泳いで来る。おおっ、『来たかチョーさん待ってたホイ。』早速撮影開始。こんなんが撮れました。。。【ダイサギ と コハクチョウ】【オナガガモ と コハクチョウ】【オナガガモの♂】【オオバン】 コハクチョウの数が増える気配もないので、一時間ほど見学して帰宅しました。河川敷内から堤防を上る所。上部に見える朱色の鳥居は三井精機(株)社屋屋上のもの。帰りに堤防の上から振り返ると見物人もまばらで寂しい風景になっていました。。。。。 【今日の空と雲】残像を残して走り去った後のような雲【龍がのたうち回っているような雲】回転渦のような雲
2016.02.18

日本中お花の少ない季節でR。。。。 朝からタップリの日差しなので、野鳥との出会いも期待できる【国営・昭和記念公園】に久しぶりに出かけてみた。【9時前頃の空】【昼前頃の空】相変わらず快晴♪【ボート池】 しかし、この後地平線近くに見える低い雲がみるみる近づいて昼過ぎには一面の曇天に早変わり。【女心と春の空】の様相を呈した。。。 もしかしたら、運が良ければ【シモバシラ】(紫蘇科)に出会えるかと思って砂川口から入場して【花の丘・北側斜面】までわさわざ足を延ばしたが早速空振り。見えたのは地面の【霜柱】でした。 来た道を戻って今度は【花の丘】とは道を挟んで東側にある“こもれびの里休憩棟近く”で咲いている【節分草】を撮影する。【節分草】(金鳳花科) 次に【日本庭園】に寄って、【わらぼっち】と、【雪吊り】を撮影。【わらぼっち】【雪吊り】おまけに、【霜除け】のマルチングも見る事ができた。 池の奥にある四阿【昌陽】横に掛かる木橋 日本庭園を後にして【みんなの原っぱ】に出ようとたら、小さな看板が目に入った。確認してみると、都内・杉並区にある【某・私立大学付属高校】の名前が書いてある。おおっ、○大二高のマラソン大会だな・・・・そう言えば、私も高校在学中は毎年この時期に多摩湖一周マラソン(約10Km)を走らされたものだった。しかし、流石はマンモス大学と呼ばれるだけに生徒数が半端ナイ。 帰宅後にネット検索したら【○大二高】は中・高一貫校で中学校が一学年240人、高校は他校からの進学生を含めて一学年460人だとかで、合計すると全校生徒が大凡2,000人ほどになるようだ。 男子は8Kmで、女子は4Kmらしいが、いざ走り出すと全員黙々とまじめに走っているようだ。 マラソンのスタート&ゴールとなる【みんなの原っぱ】中央にある巨木の【大ケヤキ】 【花木園】周辺では【スノードロップ(別名=待雪草)】(百合科)が満開状態だった。この花は、外側の花弁は雪のように純白だが、内側の花弁の先端部には緑色の班模様があってとてもお洒落な花だ。 もう少し足を延ばし【梅園】に行くと、珍しい【茶筅梅(チャセンバイ)】(薔薇科)に出会える。 季節柄か、今日は人出がとても少なかったようで、入場後二時間ほどはほとんど見物人と出会う事もなく、返って寂しいほどだった。 昼過ぎに帰宅しようと出口に向かっていたら次々と入場者が公園内を目指して歩いてくるのにすれ違う。こんな日もあるもんなんだなあ・・・としみじみ感じ入った。。。。
2016.02.16

二日前の金曜日夜の時点に於ける天気予報では今週末は発達した低気圧の通過によって、日本中が強風と強い降雨によって大荒れの天気になると予想されていたが、当地では昨夜から降り出した雨が深夜に一時的にバタバタと激しい音を立てて降った以外、風もそれほど強かったわけでもなく午前8時前にはその雨も止んで穏やかな晴れとなった。 昼前のニュース番組では『気象庁は14日午前、関東・北陸・中国・東海地方で、「春一番」が吹いたと発表した。』と報道していた。 その所為か、朝から暖房が必要無い位暖かで、11時過ぎには気温が21.7℃まで上昇していて、気温が最も高くなる15時前には24.2℃にまで上昇。あと少しで【夏日】を記録する寸前までとなった。【11時過ぎの気温】【15時前の気温】 東京では14日午前6時半頃、最大瞬間風速21.4mを観測したようだが、当地では特段風が強く吹いたようには感じられず、むしろ朝から穏やかな陽気だった。 しかし、一般的に春一番が吹いた翌日は強い寒気が入り込み一気に気温が下がるケースが多いので注意が必要だ。【HK(←話は変わって・・・)】 今日14日は【St.Valentine’sDay】だが、あいにくの日曜日の所為か例年ほどの騒ぎにはなっていないようだ。 我が家の場合、例年なら朝食時に妻から『はい♪』と言ってチョコレートを手渡されるのだが、今年は音沙汰ナッシング・・・・ 今年は無しなんだな・・・と思っていたら昼食時にリボンで飾られた箱入りのチョコを手渡された。(イメージ画像=ネットより拝借) 一か月後のホワイトデーには、この10倍位返しをせねばならない・・・・は~あ
2016.02.14

一月下旬頃から暫くの間はとても寒くて【冬篭り】状態でここの日記もすっかりサボっていた。 夕べ深夜から今日未明に掛けて弱い降雪があって、朝目覚めたら一面が薄っすらと白く雪化粧をしていた。 日の出頃には晴れ間が覗きとても良い天気になったので、久しぶりに【花散歩(デジブラ)】に出かけた。 いつも大体同じ時間帯に歩くのだが、一週間前にはほとんど姿の見えなかった野鳥が元気にたくさん飛び回っている。 【ツグミ】珍しく人家の庭にまで入り込んでいます。右上にも別の野鳥が映り込んでいます。耕作跡地の広場で、独特の姿勢【仲良しカップルたち】【ムクドリ】【ズズメ】単独行動の【シジュウカラ】何年振りかで見かけた【コガラ】背中のボーダー柄が特徴的モヒカン刈りに失敗して虎刈りになったような後頭部 今日のデジブラの本命狙いはこの時期に輝く【福寿草】(金鳳花科)です。 近所では見られる場所が二か所あるが、両方とも確り開花していた。【福寿草】今日のオマケは、【白梅】(薔薇科)
2016.02.07
全7件 (7件中 1-7件目)
1