全6件 (6件中 1-6件目)
1

TVCMにはいくつかのパターンがあって、商品名や企業名を連呼するタイプ、説教じみた商品説明型、映像に凝り過ぎて何のCMか解らないもの等々。 数年前までは、ソフトバンクの白戸家、特に父役の白犬=カイ君の表情の虜になっていたが、最近はマンネリ化して食傷気味R。。。。 同じ、ソフトバンクの【桃太郎シリーズ】も面白かったが、次々とシリーズ化していて面白いはずのストーリー性が雑になっているようで、これも食傷気味だ。 そこへ行くと、最近ではポカリスエットのCMが気になる。 母親役の吉田 羊と、その娘役の鈴木梨央の母娘のかけあいが面白い。母:『ポカリ飲まなくっちゃ』・・・・・・・画面から消える娘:母の口真似をして『ポカリ飲まなくっちゃ』・・・・母を追いかけて行く 数日前から流れている最新バージョンは、大きな夏風の看板の前で母・娘が並んでウクレレを弾きながら歌うもの。 リズムは漫談などで広く用いられている耳に馴染んだ聞き覚えのあるものだが、歌詞の中身が良く聞き取れない。最後だけは、『チャラリチャラチャラ熱中症』と言ってるようだ。 熱中症・・・?? これはきっと何か面白い事を言ってるに違いないと気になっていたので、先ほど“YAHOO”で“ググッ”てみたら歌詞の中身が判明した。 ♪ 海はどうして青いのかしら 夏はどうして暑いのかしら 母はどうしてこわいのかしら こわい、こわいは熱中症~ あ~あ、ポカリ飲まなくっちゃはははは。こりゃ傑作だY♪下手なウクレレ漫談よりも数段面白い🎶【動画はこちらから】二人の息の合った演技は何の違和感もなく、実際に居そうな仲の良い母・娘のようで微笑ましい。『今日のお花』:【紫陽花(アジサイ)】(雪ノ下科) 日本原産。
2016.05.30

誕生日を一か月後に控えて居住地の公安委員会から『運転免許証の更新のお知らせ』が届いた。 私は永年ゴールド免許なので、免許の更新は五年に一度で済む。 五年前の前回更新時に【無事故・無違反20年以上】の表彰を受けようと思い所轄警察署の窓口に問い合わせた所『貴方は交通安全協会に加入していますか?』と問われ『ノン。』(フランス人 かっ)と応えると『交通安全協会の表彰は交通安全協会員に対して行うものなので、協会に加入していなければ受賞の資格がありません』と門前払いを食らっていた。 その頃、交通安全協会に加入するには年会費1,000円だったので、免許更新時だとゴールドの場合、1、000×5年=5、000円となり、決して安い金額とは言えなかった。 20年ほど前に、一部の週刊誌で【公安委員会】の会費の使い道について大々的に疑惑が報道されて、それらの記事を読んだ私はそれ以降公安委員会には一切加入して来なかった。 そもそも、公安委員会に加入したところでゴールド免許を継続しているので基本的に【無事故・無違反】で、事故報告や減点報告などは無縁なものと思ったのと、免許更新のお知らせなんて公安委員会に加入していなくたって通知されるのは解っていたので加入の必要性を感じていなかった。 しかし、高齢者の仲間入りをし、免許の返上もあり得る年代になったのと、【無事故・無違反30年】の区切りなので、この機会に【30年表彰】を受けておこうと思い立った。 今回の免許更新で【30年表彰】の申請をするつもりだったので、今月初めに最寄りの交番に出向き【無事故・無違反の証明申請書類】を貰って送付しておいたので、数日前に【30年間無事故・無違反の証明書】が届いていた。 今日は特に予定がなかったので免許の更新と【30年表彰】の申請を行って来た。掛かった費用は 更新手数料=2,500円 講習手数料= 500円 交通安全協会加入費=300円×5年=1,500円で、表彰は9月24日(土曜日)に行われるそうで、直前に再度詳細案内が届くとの説明だった。【30年間無事故・無違反】と言っても、本当に無事故・無違反だったのかと問われると・・・ 実は20年ほど前に自宅近くの交差点で私の不注意による物損事故が一度あったが、行政処分による減点対象ではなかったので記録上残っていないのでR。。。。 また、遥か以前よりマイカーには【レーダー探知機】を備えていたので、何回かは【所謂、ネズミ捕り】を逃れられたものだった。 しかし、何れも『ルールに則った申請なので、何の問題もない』(← 某・都知事 かっ) 大分前に調べた時は【無事故・無違反の表彰】は有料だったので、今日窓口で確認したら『今は無料です』との事だった。。。。 早速ビジネスダイアリーの9月24日(土曜日)の欄に予定として記入した。『今日のお花』:【酔仙翁(スイセンノウ)】(撫子科)別名=フランネル草画像で見る限り、【麦仙翁(ムギセンノウ)】(撫子科)別名=アグロステンマ に良く似ている。
2016.05.26

今夜(16日 21:20頃)緊急地震速報があった。 私はネットサーフィン中だったのだが、最初僅かに地鳴りがしたので地震が来るな、と身構えていたらユッサユッサと揺れ始めた。 私の感覚では震度2~3位だと思ったが、揺れ方が長周期振動のように非常にゆっくりとしていたので、2004年の中越地震を連想した。と同時にどこからか例の『ピロリロリーン、ピロリロリーン』と言うチャイム音がして男性の声で『緊急地震速報です』と言うのが聞こえて来た。 隣の部屋にあるテレビは夕食後に消したので音源は私のテレビではない。 一呼吸置いたらまた『緊急地震速報です』と言っている。 聞き耳を立てたらどうやら外から聞こえて来るので窓を開けて確かめたら市役所の防災無線からだった。 揺れは20~30秒程度で収まったので、階下へ行って妻の見ているテレビをのぞき込んだら『震源地=茨城県北部、各地の震度=埼玉県北部・南部、震度=4』と表示されていた。『嘘だろっ、せいぜい震度=2か3だろっ』(←心のつぶやき) 揺れも収まったのでパソコンの前に戻ってYAHOOのトップニュースで確認したら『関東広範囲で震度4、茨城で震度5弱』となっていた。 更に詳細情報を確認したら、当地の震度は【2】となっていた。(まあ、そんなもんだろう・・←心のつぶやき) そこまで解ると、今度は震度=2程度で【緊急地震速報】とはどーゆーコトさっ。。。。と言う疑問が湧いて来た。 【緊急地震速報】は確か、震度5弱以上の揺れが予想される場合に発令されるものではなかったのか・・・ 震度=2~3程度で発令されていたら年がら年中【緊急地震速報】だらけになって、誰も見向きもしなくなってしまうだろう。。。。 【緊急地震速報】のチャィムが鳴ったら当然緊張が走り身構える事になる。 今夜の場合は緊急地震速報より地震の方が早く、しかも私は揺れる直前に地鳴りをキャッチしていたので、身構えていたら最初の揺れが【横揺れ】だったので、業務経験上『これは大丈夫』と判断した。 今回の場合、確かに震源地に近い茨城県では震度=5弱を観測したようだが、【緊急地震速報】を関東一円に流すのはどうかと思う。 まあ、発令しないで被害が出るよりかは空振りでもいいから注意喚起の為に発令するのも致し方ないかなとは思うが、もうちょっと精度を上げて欲しいと感じた次第。。。。『今日のお花』:【雪ノ下(ユキノシタ)】(雪ノ下科)愛らしくて、私の一番好きな花♪
2016.05.16

月に一度程度の頻度でドライブに出たい所だが、今年の春先はスケジュールと天候の折り合いが悪くかれこれ三か月ほど出掛ける機会を失っていた。 毎年恒例の春・彼岸の墓参りもサボっていたので、チャンスを伺っていた。 昨日までは地元の植物園にでも行こうと思っていたが、今日は朝からスッキリと晴れ上がって絶好のドライブ日和となったので、このドライブ日和を無駄にしてはもったいないとばりに急遽、妻方の墓参りに出掛ける事にした。 自宅から圏央道・八王子JCTを経由して中央道・勝沼ICまで凡そ100Kmを90分ほどで到着。 妻方の菩提寺てある【大善寺】に寄って墓参りをする。 ここ大善寺の墓は山の上にあるので凡そ150段の石段を上らなければならない。 一年前はそれほどキツイとも思わず上り切ったが、今年は途中で呼吸を整えながらやっとの思いで辿り着いた。 墓の前面は見晴らしが良く、甲府盆地や南アルプスが一望できる。【南アルプスと甲府盆地の展望】【大善寺・本堂(国宝・薬師如来堂)】【石段途中にあったナンジャモンジャの木】 つい数日前にネッ友さんの一人から『雪が積もったように見える』と紹介されたばかりで、早速見られてラッキーでした。 さて、墓参りを済ませたらまだ11時だったし、お天気も絶好なので一般道路を使って河口湖へと向かう。この間も凡そ小一時間程度。初夏の雰囲気タップリの、素晴らしい富士山を眺める事が出来ました。【河口湖から初夏の富士山】【初夏の香り一杯の富士山】【山頂付近の残雪は南側斜面(画面右側)が少ない】【河口湖周辺の山並み】(目に青葉、山不如帰・・・・) この後、山中湖か忍野八海に回ろうと考えていたが、例によって【この団体(某・C国人)】の無礼さが目に入り行く先でまた不愉快な思いをするのは嫌だと思い諦めた。 この連中と来たら、道を歩いている時はまるで口喧嘩でもしているかの如く激しく大声で喋り、記念撮影をする時は必ずと言ってよいほど、道路を挟んでカメラマンとモデル(被写体)が相対するので、通行中の日本人が通り難いカメラマンの後ろに回って通行しても挨拶一つしない。 しかも、撮影時間が異常に長い。 アホかっ。。。(← 心の叫び) 今日の朝刊各紙で英国・エリザベス女王が昨年国賓として訪れた中国の習近平国家主席一行の振る舞いについて『大使に対してとても非礼だった』と、大変珍しく批判をしたと報道されるほど酷いもの。。。(← 個人的感想です)と言う事で、さて帰ろうか・・・・・【帰宅途中の河口湖町市街地で信号待ちの車内より】(いやいや、信号、青ですから~)【今日の空】(雲ひとつ無い完璧な快晴で、飛行機雲が一筋見られただけ)【初夏の富士山】自動スライドショーなどもご笑覧くらはい♪ 『今日のお花』:【花菱草】(別名=カリフォルニア・ポピー 罌粟科)
2016.05.12

記憶は定かではないが、確か去年の秋口頃、自宅に【マイナンバーカード】の説明書が配達されて来た。 その中には、健康保険証に似た【マイナンバー】記載のカード様のものが入っていた。 説明書類は説明文ばかりで、トシの所為か読むのが大変億劫に感じたので、飛ばし読みをした。 その時の私の理解は、新たに申請をすれば別途【マイナンバーカード】を発行してくれるもの、だったので、【マイナンバーカード発行申請書】を郵送した。 そして、別途新たにカードを発行してくれるなら手元にある健康保険証様のカードは下手に持っているとややっこしい事になると思い速攻廃棄した。 2ケ月ほどしたら申請書類が『記載事項不備』として返送されて来た。 何が不備なのか解らなかったので地元市役所に連絡したら『マイナンバーカードについては当方は一切解りませんので、総務省の担当窓口にお問い合わせ下さい』との事なので、ネット検索して総務省へ連絡したら、『マイナンバーカードの申請には顔写真が必要なので、顔写真を添付して送付し直して欲しい』と言うので、近所のスピード写真で撮影した画像を送ったのが12月半ば頃。 一週間ほど前に、再申請した【マイナンバーカード】の『発行準備ができたから、受け取りは地元市役所へ電話連絡するか、ネット予約するように』との説明書が届いたので、ネット予約しておいて今日午前中に受け取りに行って来た。 総務省から送付された書類一式と印鑑、身分証明書を持参して手続きを済ませようやく【マイナンバーカード】が手元に着いた。【マインバーカード見本(表)】【マインバーカード見本(裏)】 そもそも、1憶3、000万人もの人口なのに、一度に一気に申請⇒発行 するなんて無理だんべー 更に言うなら、一番肝心な当初の説明が長い文章(文字だけ)では私のような高齢者には読むのが苦痛になる。ちょっとした挿絵(イラスト)か、フローチャートのようなもので解説してくれたら下らない単純ミスもなかったろうし、無駄なやり取りもなくて済んだ筈だった。 役人っちゅーのは、役人言葉で長々と説明するのが得意だから困る。 民間人ってのは、手短にかつ間違いのないように説明する努力・知恵を出す。。。っちゅーねん。。。。。。しかも、発行されたカードはカード自体の有効期限が10年で、住基カードとしての機能の有効期限は5年だと言う。 そんな二重の有効期限を設けるなら、運転免許証のようにカードの片隅にその旨を記載すべきではあんまいか。。。。 どうにもこのカード一枚で色々な処理をしようとするには準備不足で無理があるように感じられる。『今日のお花』 :【麦仙翁(ムギセンノウ)】別名【アグロステンマ】(撫子科)
2016.05.10

昨日出掛けた地元の【都市緑化植物園】で偶然見つけた【多羅葉(タラヨウ)】(黐の木=もちのき科)はとてもユニークな樹木のようです。 【多羅葉】・暖地の山地などに生える。・5月頃、小花が咲く。実は秋に、赤く色づく。・葉は楕円形で、裏面は傷つけるとその部分が黒くなる性質があり、それを利用して昔はこれをハガキの代用にした。 名前は、 これで経文を書くヤシ科の「多羅樹(たらじゅ)」にたとえて「多羅葉(たらよう)」になった。・別名=【ハガキの木】 以前、ネッ友のお一人の方から教えられていて、知識はあったがこの木である事はほとんど忘れていた所、都市緑化植物園内の“花木園”の一角にこの木が植えられていて、案内看板の補足案内に『葉っぱに文字が書ける』との説明がなされていて『ああっ、これだ』と思って付近に落ちている葉っぱを一枚拾って持ち帰った。【案内看板】【葉の付け根に咲く花】 帰宅して直ぐに葉に定規の角を使って文字を書いてみた。 最初は、葉の表側。次に葉の裏側にも・・・・ すると数分後に両面とも定規で擦った部分が黒くなって、まるでボールペンかマジックインクで書いたかの如く黒々とクッキリと見えるようになった。【葉の表側】【葉の裏側】 上の画像でお解りのように、葉の裏側の方が書いた文字がクッキリと読める。これなら確かにハガキの代用として十分通用しそうだ。 私は最初、【タラヨウの葉っぱ】だと思っていたが、どうやらその葉っぱそのものがこの植物の名前になっているようで、【多羅葉】らしい。 『タラヨウの葉っぱを持ち帰っタラヨウ、葉っぱの裏側に文字が書けたんだぜい。』
2016.05.01
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

![]()