全10件 (10件中 1-10件目)
1

東京都心では3月21日に【ソメイヨシノ】の開花宣言が出されていたが、その後数日間厳しい【寒の戻り】があって開花速度は大きく鈍った。 昨年、天皇陛下の卒寿(80歳)を記念して【皇居・乾通り】が春の桜の時期と秋の紅葉シーズンの年に二回一般公開され、今年も引き続き桜の時期に公開された。 週間天気予報を見ていたら週末から暫く曇天・雨天が続くようで、今日が一番の天気のようだった。 久し振りに皇居周辺の花見にでも出掛けようと決めていたのだが、早朝のニュース番組や天気予報を見ていたら『東京の桜は今日が満開♪』などと何度も何度も、どこのチャンネルでも繰り返し放送している。 少し早い時間に出発しようかとも思ったが、最寄り駅から都心までは電車を乗り継いで大凡1時間ほどなので、通勤ラッシュを避けるには7時前に電車乗るか、8:30過ぎに乗るかの選択になる。 まあ、平日だし8:30の電車で出発。。。。 9:30過ぎには地下鉄東西線・九段下駅に到着。 地上に上がるとまぶしいほどの日差しだ。 緩やかな勾配ながら長い上り坂をダラダラと登り切った所に【靖国神社の大鳥居】がある。 参道の両脇には各種の露店が並び、開店の準備をしている。 暫く前進する先に大きな立像が見えて来た。 案内看板によると、【大村益次郎銅像】との説明だ。。。。知らない人だー・・・・ 帰宅してWikipediaで調べたら、『幕末期の長州藩の医師、西洋学者、兵学者である。維新の十傑の一人に数えられる。事実上の日本陸軍の創始者、あるいは陸軍建設の祖と見なされることも多い。』との説明だった。。。。ふ~~ん・・・・・・ 更に歩を進めると、道路を渡った先が拝殿入口。まだ10時前だと言うのに、ここから先は人出が多く混雑している。 最初の鳥居を潜り、門の前へ。 分厚い木製の扉には大きな【菊の紋章】が飾ってある。 更に前進すると、拝殿前に到着する。 ここでようやく桜を取り込む事が出来た。 ここの右側に気象庁観測の【ソメイヨシノの“標本木”】があるが、人込みがすごいのでここでUターン・・・・ 『さあ次、行こうか~~』(by いかりや長介・・・故人)【靖国神社前、靖国通りの桜並木】 次、すぐ近くの【千鳥ヶ淵】へ向かいます。
2016.03.31

気象庁発表によると、関東地方では今が【花粉飛散量】(スギ・ヒノキ花粉が主)のピークだそうで、天気予報の【花粉飛散情報】は毎日真っ赤っかの警報レベルとなっている。 今日現在の飛散状況は、【YAHOO 花粉情報】(←外部リンク)によると、東北地方=非常に多い関東・甲信越地方=多い東海・近畿地方=やや多い中部・四国・九州地方=少ないとなっている。 また、東京・千代田区に於けるこの先一週間の予想は明日(3月28日)は多いだが、3月29日以降は4月2日まで非常に多い状態が続くようだ。 また、この時期心配な【黄砂】の情報を見ると現在、中国内陸部では発生しているようだが、今の所日本への影響は見られないようだ。 しかし、中国内陸部で発生した黄砂が日々少しづつ東方へ移動するようで、3月30日(木曜日)の15時以降から日本列島にも影響が出そうな予想となっている。 (参考資料=【黄砂情報:気象庁】)(←外部リンク) 下の画像は、去る3月22日(火曜日)に埼玉県・狭山市の稲荷山公園近くから秩父連山方面を写したものだが、花粉が多く景色が霞んで見える。 画面中央付近に見える三角形に尖った山は【武甲山】で花粉に煙っているが、花粉の少ない1月頃に撮影するとズームはしているものの、全く霞無くクッキリと山体が見えている。【花粉に霞む武甲山】【花粉の無い頃の武甲山】(ズーム撮影)【当日、同時間帯に撮影した頭上の青空】 この花粉の飛散量は愛車にも影響していて、乗車するとフロントガラスが埃まみれに汚れているように感じるので、ウインド・ウォッシャーを大量噴射した後、ワイパーを作動すると、『シャリ、シャリ』と言う音を立て、つぶれた花粉がフロントガラスにこびり付いて返って見難くなってしまう。。。 また、ボディも薄っすらと埃を被ったようにくすんで見える。 洗車したい所だが、この時期の花粉飛散量の多さを考えると二の足を踏んでしまう。。。。【今日の花】:『桜』(ソメイヨシノ)不老川土堤の四本桜(3月26日)
2016.03.27

彼岸の中日も過ぎていよいよ桜(ソメイヨシノ)の開花が待ち遠しい季節になりました。 気象庁の発表によると、去る19日には国内トップを切って名古屋で開花宣言が出、翌20日には福岡、更に21日には東京と、相次いで開花宣言が発表されていた。 当地では先週17日に不老川の四本桜の定点観察をした所、蕾は固く開花まで1週間~10日ほど掛かりそうと予想していたが、昨日・東京で開花宣言が出たので、昼頃に二度目の定点観察に出掛けたら、四本桜の一番西側の木で6輪ほどの開花乃至半開花が見られた。 この四本桜は東西方向に一列に並んでいるが、不思議な事に毎年一番西側の木から順に東側の木へと咲き始め、落花も同じ順序で散って行く。【不老川・四本桜の開花】 桜(ソメイヨシノ)と同じ頃に咲く花に、【カタクリ】(百合科)がある。特徴としては、花は陽のあたるときのみ開く。曇った寒い日や雨の日は開花しにくいが曇っていても温度が高めだと開花する。なかなかデリケートな花です。 種子が地中に入ってから平均8年目でようやく2枚の葉を出して開花(=雌伏八年)。 今年も例年に慣い、入間市・稲荷山公園・北側斜面に出掛けたら花数は少ないものの、十か所位で開花していた。【入間市・稲荷山公園のカタクリ】【稲荷山公園のカタクリの自生地】 昼過ぎには気温が15℃を超え、近所のお庭では例年なら五月上旬頃に見られる【ネモフィラ】(鉢物)や【クレマチス】が元気よく開花していた。【ネモフィラ】(クレマチス) 気温はシーソーのように激しく上下動しているが、季節は確実に一歩づつ進行していると感じた。。。
2016.03.22

数日前、隣接市に住む学友の一人から『今度の連休に久し振りに麻雀しよう』との誘い受けていた。 近隣地域に住む別の学友二人と合わせて四年ぶりに卓を囲んで親交を深めた。と、言ってもこの三人とは競馬仲間でもあり、春と秋の年に二回東京競馬場へも出かける間柄なので、今更親交を深める必要のない仲間でR。。。。 隣接市に住む二人を順に拾って、会場提供者の自宅へ向かう。 そこは埼玉県西部の秩父に隣接する小川町で、我が家からは車で一時間半程度掛かる。 会場提供者宅に11時過ぎに到着して、挨拶もそこそこにゲームを始めて夕方17時までに半チャン三回ほど楽しんだ。 若い頃と違って、集中力が持続しないので、半チャン三回位が丁度良い。 四年ぶりの麻雀は和気藹々と楽しく遊べて良い気分転換になりました・・・・とサ♪『今日のお花』:【椿・リップスティック】花芯部が“唐子咲き”の珍しい品種。
2016.03.20

朝からカラリと晴れて、YAHOO天気によると日中の最高気温は20℃になったようだ。 昼前に【カワセミ】を求めて不老川土堤を往復で3Kmほど歩いたが、飛翔中の姿を見かけるものの中々止まってくれないので撮影には至っていない。 途中ですれ違った同年代と思しき男性がすれ違いざまに『こんにちは、今日は何か好いもの撮れましたか?』と声を掛けて来た。『いえ、今の所何もありまんねー』と応えると『今日は出が悪いですね。昨日はカワセミがたくさん出たんですけどねー。今日はヒバリだけです。』と言いながら、昨日撮影したらしきカワセミの画像を見せ始めた。確かにカワセミの画像が数カットと、今日撮影したらきヒバリのホバリング画像があった。 それを見て燃えて、自分もカワセミをゲットしようと下流に向かっていつもの倍近い距離を歩いたが結局空振りだった。 来た道をUターンして戻り掛けていたら後ろから飛んで来たカワセミが勢いよく私を追い抜いて行った。 暫く追いかけたが、飛翔速度が速く、アッと言う間に見失った。 今日のポカポカ陽気で不老川もすっかり春めいて、川面は陽光反射がキラキラ輝いていた。【不老川の川面】【不老川土堤から見える富士山】【ズームアップ】 【日本気象協会】による『桜の開花予想』では、我が家の最寄りのさいたま市で一週間後の3月25日開花予想となっている。 今日、不老川土堤の“四本桜”を確認したら蕾はまだ固く、開花までまだ一週間~10日ほど掛かりそうだった。【不老川土堤の桜の蕾】 今、近所では同じ木に白とピンクの花が同時に咲く【寒木瓜】(薔薇科)がほぼ満開となっている。これは例年よりひと月ほど遅いように感じられる。 【寒木瓜】 散歩中、この暖かさに誘われて道端の水溜りで数羽の雀が水浴びをしていたので、ズーム撮影した。 帰宅して確認したら、画面右端にスズメと一緒にメジロも混じっていた。4 私が近づいたら一斉に飛び立って近くの樹木に止まった。その時メジロが混じっているのに気付いて目で追ったら一番手前の枝に止まったので今シーズン初めて撮影に成功した。【メジロ】 メジロは遠目で見ると可愛いが、目つきは他の野鳥同様に結構鋭く侮れないと感じる。。。流石、野生だね。。。。
2016.03.17

前回の日記は一週間前の3月日8日(火曜日)に【ぽかぽか陽気】と言うタイトルで、『この暖かさで春の花々が一斉に咲き出した』との内容だった。 しかし、首都圏ではその翌日3月9日(水曜日)からは連日の曇天・雨天続きで真冬のような冷え込みが続いた。 埼玉県・所沢市のこの一週間の気象を抜粋すると次のような天気だった。 (日付) (日照時間) (降水量)(最低気温)(最高気温)3/ 8(火) 7.1h 0.5mm 9.0 20.0 3/ 9(水) 0.0h 21.5mm 3.1 13.63/10(木) 0.0h 0.0mm 2.7 8.13/11(金) 0.0h 2.5mm 1.7 4.43/12(土) 1.2h 0.0mm 2.5 7.23/13(日) 0.2h 0.0mm 3.4 7.93/14(月) 0.0h 21.0mm 2.7 5.5 今年の冬は11月以降、毎週末に天気の崩れるパターンが続いていて、三月に入って週半ばにもう一度崩れるようになって来た。 それは、【春に三日の晴れ間無し】と言われる現象のようだ。 それにしても凡そ一週間に渡って晴れの日が無いのは珍しいように感じる。 しかも、真冬並みの寒さが続いたのだから、この一週間は例の“花散歩”(デジブラ)も出掛けず、ひたすら“コタツムリ”状態だった。 天気予報では、明日以降寒気が抜けて徐々に気温が上がり週末にはまた20℃近くになるとの事だ。 【ウェザーマップ社】によると、東京の『桜の開花予想日』は3/20と例年よりも数日程度早いものと予想されている。 首都圏でも東京よりは数日程度遅れるが、3/25頃の開花予想となっている。 さて、この一週間の冷え込みがどう影響するのか、各地のサクラの開花宣言が楽しみだ。 今日は久しぶりの晴れ間だったので、地元の【都市緑化植物園】に出掛けたら、【シデコブシ】(木蓮科)の花が五部咲き程度、【ハクモクレン】(木蓮科)は蕾が開花寸前だった。【シデコブシ】の花【ハクモクレン】の蕾
2016.03.15

昨日の雨も上がり朝から暖かな一日となった。 YAHOO天気予報による当・茶山市の日中の最高気温は20.1℃だったようだ。 昼前にいつもの花散歩(デジブラ)に出掛けたら、今日の暖かさの所為か、例年なら桜の花が咲く頃に見られる花が見られた。先ず、【杏子(アンズ)】(薔薇科)【菜の花】(油菜科)【ハコベ】(撫子科)【ナズナ】(油菜科)【ヤワラゲフウロ】(風露草科)【クロッカス】(文目科)【ハナニラ(三色)】(百合科)そして、一周凡そ小一時間のコースのそれぞれ離れた場所三か所でウグイスの鳴き声を聞いた。【ウグイス】の鳴き声が聞こえた民家の茂みと、不老川土堤近くの茂み(音声はお届けできません)。 更に、モンシロチョウやモンキチョウも見られるなど、今日はもう春爛漫のようでした。。。。
2016.03.08

リオデジャネイロ五輪・女子サッカー、アジア最終予選の第三節で日本代表のなでしこJAPANは中国との一戦に1-2で敗れリオ五輪への出場はほぼ絶望となった。 この試合もテレビ中継にくぎ付けになっていたが、なでしこは試合開始5分の時点でキーパーへのバックパスが3本もあって、4本目の緩い中途半端なバックパスを狙われて早々と失点した。 このパターンは初戦のオーストラリア戦と同じで、反省されていなかった。 また、試合全般でパスの精度が悪いのと、縦へのロングパスが多く、そのことごとくが相手ボールとなって攻撃の糸を自ら断ち切っていたように感じた。 得点欲しさに縦パスを多用したのだろうが、パスの精度・タイミングが悪かったのでほとんど空振りに終わった。 全体的な印象として、アジアチャンピオンの試合展開とは言い難く、どちらがなでしこでどちら中国が解らないほど酷い内容で、ランキングで言うなら50位以下のチーム力しかないように感じた。 日本代表は同予選で残り二試合、ベトナムと北朝鮮戦となったが、今更勝ちに行っても仕方ないのでここはメンバーを総入れ替えして新生・なでしことなって、なでしこ本来のプレースタイルで戦って欲しいものでR。。。。。 報道によると、佐々木則夫監督の契約期限はリオ五輪までだそうなので、実質的に今大会で契約満了となるようだ。 サッカー中継の直後に見た【卓球世界選手権・女子・準決勝】での、スーパー中学三年生・伊藤美誠選手の粘りを見ていて大変感動したものだ。 何度も相手にマッチポイントまで追い込まれても諦めずに追いつき粘り強く我慢を重ね勝利をもぎ取った姿は素晴らしかった。 逞しい中学生が表れたものだ。。。 卓球女子はこれで向こう10年は安心だろう。。。。 なでしこの不甲斐ない敗戦を吹き飛ばしてくれるほどの大活躍だった。。。。。 なでしこは当然リオ五輪への切符を手にしてくれるものと信じていたので、観戦日記は今回で終了とさせて頂きます。『今日のお花』:【雪割草(ユキワリソウ)】(金鳳花科)
2016.03.05

リオデジャネイロ五輪女子サッカーアジア最終予選・第2節の日本対韓国戦が2日キンチョウスタジアムで行われ、日本は後半39分に途中出場の岩淵が川澄からのセンタリングをヘディングで合わせ先制点を奪取したが、その3分後今度は韓国の攻撃が日本のゴール前を襲うと、キーパー福本がキャッチしかけたボールがディフェンダーの熊谷の肩に当たってこぼれ落ちた所をゴールされ同点に追いつかれ引き分けた。 勝ち点=1は獲得したものの、2試合で1分け1敗となり自力での予選突破が不可能となり、他力本願になった。 解説者などは『チャンスは残っている』とか『可能性はある』と発言しているが、それはほとんど神頼みであってほぼ絶望的だ。。。。 この試合では先発メンバーを初戦のオーストラリア戦から6人も入れ替えて臨み、初戦のようなバックパスはほとんど見られなかったが、選手間のコミュニケーションが悪いと言うかタイミングが合わないケースが何度もあったように感じる。 なでしこ特有のスピード感あるショートパスで相手を動かし疲労させて攻撃するスタイルは陰を潜め、縦のロングパスが目立ち、それがことごとく相手ボールとなり逆襲されるシーンが多かった。 テレビ中継を見ていて感じたのは“下手”だった。澤穂希さんが現役だった頃に比べると数段力が落ちているようで、なでしこ本来のプレースタイルからは程遠い内容だったように感じられた。 選手の入れ替え時期に当たって、纏まりにほつれが出ているのかも知れない。 救いは岩淵、横山と言った若手が攻撃的で個人プレーにも優れている点で大きな期待が持てそうな点だ。 『勝ちたい、勝ちたい』ではなく、なでしこ本来のプレースタイルを貫けば自ずから勝利は転がり込んで来るのではなかろうか・・・・ 残り三試合の中国・北朝鮮・ベトナム戦を三連勝すれば勝ち点は10となり勝ち抜けの“可能性”は確かに残っている。 一つでも落とせばその瞬間終戦なので、残る三試合を必死で頑張って欲しいと願う。。。。。『今日のお花』:【アフリカ金盞花】(菊科) 別名=ディモルフォセカ、オステオスペルマム
2016.03.03

女子サッカーのリオ五輪・アジア最終予選が2月29日大阪・ヤンマースタジアム長居と、キンチョウスタジアムで開始された。 この最終予選は、6ケ国(チーム)が参加して10日間で5試合の総当たり制で、勝ち点の多い上位2ケ国が本選の出場権を得る。 日本代表のなでしこは、現在FIFAランキング第四位でアジア・チャンピオンでR。。。。 29日に対オーストラリア戦で初戦を迎えたが、生憎1-3で敗戦を喫した。残り4試合を全勝しないと本選出場は危ぶまれる事態となるが、何せ試合日程が厳しく選手の疲労を考えるとかなり厳しい立場に置かれてしまったようだ。 素人なので細かい話は抜きとして昨日の試合中継を見ていて総合的に感じたのは、バックパスが多かった事が敗因に繋がったように思う。 相手にすれば、日本がバックパスを多用すれば自分たちは常に日本のゴールに向かってプレーができるので、精神的には相当余裕が持てる。 それだけオーストラリアのディフェンスが強力だったとも言えるが、なでしこ特有のショートパスを繋げて相手ゴールに向かって行くスタイルが陰を潜めていたように感じた。 アジアチャンピオンだけに各国とも日本戦は相当に研究している筈なので、毎回思い通りの試合展開を行うのは難しいが、それでも自分たちの特徴を消してしまっては勝ち目は薄くなろう。。。。 大会は大阪と言うホーム試合なので、何とか勝ちぬけて欲しいと願うばかり・・・・ 『今日のお花』:【河津桜】ご近所さんの庭先より
2016.03.01
全10件 (10件中 1-10件目)
1