全11件 (11件中 1-11件目)
1

今日11月24日に、関東地方では観測史上初と言う【11月に積雪】と言う記録が生まれた。 まだまだ寒い日が続く早春の頃に突如初夏のような陽気になる事がたまにあって、一般的にそれを【バカ陽気】と言うのだが、今日の積雪も真逆の意味で【バカ陽気】・・・・もとい、ややっこしいから【アホ陽気】と名付けようか・・・・と言えよう。。。 私の記憶では、関東地方で一番早かった降雪&積雪は20年ほど前の12月8日で、昼過ぎから降り出した雪が夕刻には10cm程度も積雪した日ではなかろうか・・ 今日は一日中気温が上がらず、都心では正午の気温が2℃で、正午時点の気温としては観測史上最低だったそうだ。 14時頃、私の机の横にあるデジタル時計で外気温を計ったら2.1℃で真冬よりも数段強い寒さだった。 お蔭でエアコンの設定温度を30℃にしてフル稼働させても室温が上がらず一日中震えるほどの寒さを味わった。 今日、私の部屋から見えた【雪景色】を紹介します。【時計の温度表示】(14時の外気温=2.1℃)【本降りの雪】【窓から見た景色】【隣家の屋根】【斜め対面の屋根】【我が家の物置の屋根】【対面宅のブロック塀】【近所の駐車場】 近所では概ね5cm程度の積雪だったようだ。 報道によると、都心では地表面が薄っすらと白くなったので記録上は積雪だが、レーザー測定による積雪量はゼロだったそうな。。。。 まさか、まさか、の11月の降雪に世間はてんやわんやの大騒ぎで、怪我人が続出したようだった。
2016.11.24

昨22日は朝から穏やかな晴天で、温かな小春日和となった。 ディーラーで冬用タイヤの履き替えが終わったのが10:30頃だったので、そのまま足を伸ばして隣町・川越の【喜多院】で毎年開催されている【菊まつり】の見物に出掛けた。 七五三も過ぎているし、平日なので空いているかと思っていたが、駐車場には大型観光バスが数台の他、マイカーも数多く止まっていて門前から混雑している有様だった。 動きの悪い団体客の間隙を縫って境内へと進む。 何はともあれ、先ずはご挨拶。。。【山門】【本殿(慈恵堂)】【多宝塔】【境内(手水舎・多宝塔)】【参拝風景】 参拝は数人の列ができていた。 ここは神社ではないのに、【二礼、二拍手、二礼】をする人が多かった。 七五三から一週間が過ぎていたが、境内には大勢の親子連れが祈願に訪れていた。ザッと見た感じでは夫婦揃って来ている家族よりも母親と子供だけというのが目立っていた。【七五三祝い】 本殿でのご挨拶後、境内の片隅で開催されている【喜多院・菊まつり】を眺める。 入口入って真正面に飾ってある【お城】。。。 今年はNHK大河ドラマに倣って【真田城】となっていたが、数年前はやはり映画になった、行田の忍城がモデルの【のぼうの城】だった。。。(何年、使い回す気やねん! ←心の叫び)【菊まつり】の様子【厚物(達磨仕立て)】【管(針・細)物(達磨仕立て)】【千輪咲き】【懸崖造り】【盆栽仕立て】 今まで知らなくて今回初めて知ったのだが、【千輪咲き】も【懸崖造り】もたった一本の茎からあれだけたくさんの花を付けているとの事。改めて感心すると共に、見直した♪ ひとしきり見物し終わって時計を見ると12時を少し回っていた。どうせ駐車場に止めているのだからこのまま近場でランチを済まそうと当たりを見回すと、川越名所【時の鐘】を模した櫓が目立ったので確認するとその櫓の麓に【蕎麦処】の文字が見えたので入る事に決めた。【蕎麦処・寿庵 喜多院店】 昼時だし混雑を覚悟していたが、店内は客席数の大凡半分程度の混雑だったので、待たずに着席できてラッキーだった。 メニューを見ると【鰻重 2,100円】と見えたので、こりゃ安い、と思い一瞬心が動いたが、初見の店なので先ずはウリの蕎麦を頂く事にして『ざるそば一枚』を注文すると、店員さんが『茶蕎麦と二八蕎麦がありますがどちらにしますか?』と聞いてきたので、躊躇なく『二八蕎麦!!』を注文。 蕎麦は若干固茹で気味ではあったが、それも個人の趣向の問題で、蕎麦もつゆも大変おいしく頂きました。 喜多院へお越しの節は是非お立ち寄りされますようお勧めします。(H・K・・・・話は変わって) 数日前、あるバラエティ番組で【蕎麦】の話題が出ていて、蕎麦屋の店先にある暖簾の文字が、関東では【そば・うどん】なのに対し、関西では【うどん・そば】になっているとの事。 また、【蕎麦湯】を飲むか飲まないかを調べたら関東人の大半は飲むと答え、関西人の大半は『なんであんなまずいもん飲むの?』と言う事らしかった。 私は関東人なので、蕎麦湯は絶対飲む! 派。蕎麦を頂いた後の口直しはお茶や水ではなく、断じて蕎麦湯。 これ江戸文化の名残・・・・・尚、今回の【川越・喜多院】散策の様子を画像数 42枚、約3分20秒ほどの【スライドショー】を作りましたので、お時間に余裕がありましたら是非ご笑覧願います。【喜多院のスライドショー】※ 本文中の関連リンク【川越・喜多院】【喜多院・五百羅漢(Wikipedia)】【蕎麦処・寿庵】
2016.11.23

何気に5時頃に目覚めて暫くまったりしていたが、どうにも二度寝ができそうにないので仕方なくテレビのスイッチをON。 朝っぱらから民放のウザイTVCMを観たくないのでNHK【おはよう、ニッポン】でニュースなんぞを眺めておった。。。。 やがていつの間にか6時になって、芳川隆一、中村慶子の両キャスターが声をそろえて『おはようございます。六時になりました。おはよう、ニッポンです。』と言い終わるか終わらぬ内に、テロップと同時に『ビンポーン、ピンポーン。緊急地震速報です。緊急地震速報です。』 ここから画面は福島県いわき市内の様子を実況中継する事、延々。 テレビ画面の時刻表示が6:01に代わった瞬間、我が家も・・・ 遥か地中深くでゴーゴーと地鳴りのような音と共にグラッ、グラッと小さく横揺れした。 地鳴りは気持ち悪かったが、横揺れだったのでオオゴトにはなるまいとタカを括っていた。 ゆっくりと30秒ほど揺れた後、ピタッと治まった。 福島県や宮城県・茨城県などには【津波警報】や、【津波注意報】が発令されたので、ここから先テレビ画面はいわき沖の海面を写しつつ、各地の被害状況のレポートを繰り返す。 五年前の3・11の時みたいな、沖合から陸地に向かって一直線に走る津波の実況中継が見られるかとテレビ画面にくぎ付けでいたが、NHKの画面は定点カメラなのか、全く同じ一点を写したままなので、日テレに変えると小名浜港の様子が写っていて小さな津波が湾内に侵入する様子を捉えていた。 その後、各地からのレポートを聞いていたら、一部地域で津波が川を遡上したとの報告もあった。 結局、この地震は五年前の3・11の余震で、あの当時気象庁は『今後20年間位は最大M=7程度の余震が起こる確率が高まっている』と警告していた。 今日はその後も福島県沖を震源とするM=3~5、震度=1~4程度の地震が夜になっても続いているようだ(余震の余震・・・・ややっこしひ)。 幸い大した被害はなかったようだが、M=7クラスの地震だと大抵人的被害が伴うので、地震速報でマグニチュード(M)=7程度以上の場合は相当な注意が必要だ。 そんなこんなでいつの間にやら八時になったので床を抜け出し朝食を摂る。 昨日の天気予報で水曜日夜~木曜日にかけては関東地方でも積雪の可能性があるとの事だったので夕刻に急遽ディーラーに連絡をしてノーマルタイヤをスタッドレスタイヤに履き替える作業を予約しており、10時の始業早々に持ち込んだ。 私の記憶では関東地方で一番早く積雪したのは20年位前の12月8日で、午後から降り出した雪が19時頃には10cm程度の積雪になり、ノーマルタイヤだったので非常に緊張しながら運転して帰ったのを覚えているが、まさか11月に積雪なんて・・・・ち~~っとも考えていなかったので面食らった。 昼の情報バラエティ番組で例の【森 朗さん】が『個人的見解』と断った上で『都心でもほぼ間違いなく雪になるでしょう』と言っていたので、きっと雪ではなく雨になるでせふ・・・・ タイヤ交換は凡そ30分ほどで終了したので、そのまま足を伸ばして川越市内に向かいました とさ。。。(明日か明後日につづく)『今日のお花』:【山茶花】(椿科)♪赤く咲いても冬の花~~ 春はいつ来る 山茶花の花~~
2016.11.22

11月も下旬になって、今年もいよいよ残り40日ほどとなった。 これから新年に向かっては年末恒例行事や雑用が多く、『アッ』と言う間に過ぎて行く。 お歳暮の手配が終わったと思ったら、早々に【欠礼状】が届いた。 昨年、癌で急死した現役時代の後輩の奥さんからで、今年は御尊父様が他界されたと言う。 四十代頃までは祝儀に招かれる事が多いが、五十を過ぎる頃からは葬儀の連絡が増えて来るように感じる。 そして六十を過ぎる頃には子供の独立に伴って内輪の祝儀が続いたりする。 祝儀話は『目出度い、目出度い』と騒いで居れば良いが、葬儀となると感傷的になるものだ。 若い頃、『明治・大正は遠くなりにけれ』などと言うのを聞いたが、今や『昭和は遠くになりにけり・・・』でR。。。。『今日のお花』:【ダルマギク】(菊科)
2016.11.20

11月も半ばを迎え、暦の上では【立冬】も過ぎ冬でR。。。。 関東地方平野部では【紅葉狩り】のシーズンに入ったようで、各地から【紅葉便り】が届く季節になった。 天気予報によると、今日は【小春日和】になるとの事なので、東京・立川にある【昭和記念公園】に紅葉狩りに出掛ける。 紅葉シーズンに絶好の天気になり、混雑が予想されるので開園早々の入場を狙った。【開園早々のカナール】 開園早々で、ガ~~ラガラ・・・・・ 昨夜は少し寝不足気味で絶好調ではないので、公園内全周を踏破する自信がなく、後半のスタミナを考えて立川口から対角線上の一番遠い所にある【日本庭園】までは【パークトレイン】に乗車して楽々移動。【日本庭園】に到着【正門付近】 【特別開放された南口】休憩所【昌陽】の窓越しの紅葉風景【日本庭園の池】【清池軒前の紅葉】【池から見た清池軒】昭和記念公園と言ったら【みんなの原っぱ】 さて、次の目的地【かたらいの銀杏並木】へ向かってトボトボ歩き始める。15分ほど歩いてようやく到着した頃には既に大勢の人たちで混雑していた。【かたらいの銀杏並木】【水鳥の池の大ケヤキ】近々導入される【セグウエイ】の乗車講習会風景【お絵描きTime】 さて後、半周回って立川口へ向かおう・・・・ 既に昼近くなっていたので出口に向かう私に対し、入口から入って来た人々がゾロゾロとすれ違う・・・・ 【カナール】まで戻って来た時には“かんなり”の込み具合だった。。。【昼頃のカナール】【カラフルなモミジの葉】【イチョウ】【今日の空】【ダイナミック】【ひびだらけ・・・】【クロスで×印】 尚、せっかくたくさんの画像を撮影して来ましたので、合計37枚、凡そ2分45秒ほどの【スライドショー】に纏めましたのでご笑覧頂けると幸いです。【2016(秋)紅葉・黄葉のスライドショー】
2016.11.17

先日の日曜日、天気が良かったので近所の散歩(デジブラ)に出掛けた。 いつも通りのコースを歩いて自宅近くまで戻って来た時、100mほど向こう側から中・高生風の男子4、5人が『ワイワイ、ガヤガヤ』とやって来る。 住宅街の中の生活道路は道幅が狭く3mほどしかない。 お互いの距離が徐々に近づいて来たら、4、5人のグループが二人と三人の二手に分かれ道の左右に散った。 私は自分の進行方向に向かって右側を歩いていたが、前方から近づいて来る男子の内の二人がどうやらスマホに夢中で、画面を見ながら下向きの状態でドンドン接近・・・・ これはこのままだとぶつかると思ったので、 1m位手前で両手を前に突き出して防御態勢を取っていたら、直前まで来て私とぶつかる瞬間にヒラリと身をかわし、『すみません』の一言も無く、何事も無かったかの如く去って行った。 彼らにすれば日常茶飯事なのだろうが、視力や足腰の弱い高齢者や幼子にぶつかれば高齢者や幼子たちが大怪我を負うケースだ。 かつて、飲酒運転が警察や交通安全協会の努力によって大幅に減って来たように、【歩きスマホ】も社会全体で厳しいルールを制定しないと何れ悲惨な事故が起きるような気がする。。。。『今日のお花』:【皇帝ダリア】(菊科)
2016.11.15

長男の第一子が今年の暮れに満七歳になるので、今日長男家族が揃って川越の氷川神社に参って健康と長寿を祈願して来た。 七歳の祝いは、【帯解きの儀】とし、女の子が行う。女子が幅の広い大人と同じ帯を結び始める儀だそうだ。 朝イチで貸衣装店に入ったので、神社での順番も早く取れ昼前にはお参りが終わったとの連絡があり、近所の和食料理店で私たちと合流して会食をした。 ついこの間まで片手で持ち上げられるほど小さかったのに、月日の経つのは早いものだ。 小学校にも慣れたようで、今までは運動系の習い事はスイミングだけだったが、今月からはジャズダンスとゴルフのレッスンを受ける事にしたと言う。 まあ、親の財布が許すなら子供にはできるだけ多くの経験を積ませるのは賛成だが、算数が嫌いらしいので困ったもんだ。。。。 帰りに我が家に寄って一休みして帰宅したが、帰り際に嫁さんから『二年後は弟が五歳ですから、また宜しく♪』と念を押されましたとサ・・・・【姉と戯れる弟】(二歳半)『今日のお花』:【小菊】(菊科)
2016.11.12

従来、国内の電力会社は北から【北海道電力】、【東北電力】、【北陸電力】、【東京電力】、【中部電力】、【関西電力】、【中国電力】、【四国電力】、【九州電力】、【沖縄電力】の各社がそれぞれの分担地域を決めて供給し、利用者はそれぞれの地域の電力事業者からしか電力の供給を受けられなかった。 しかし、そのシステムだと発電・送電を地域の電力事業者が独占した状態なので、競争原理が働かず利用者にとって必ずしも有益とは言えない、との指摘が出て今年(2016年)4月~関係法律の改定によって一般家庭などでも発電事業者を自由に選択できる事となった。 これを受けて従来より大口消費者を対象に電力供給を行っていた発電事業者などは一般家庭向けにも電力の供給を開始した。これが【電力の自由化】。 これによって、今年の四月以降たくさんの電力供給事業者が営業攻勢を強めている。 例えば、某・石油元売り業者(ガソリンスタンド主体)などは、自社の電力を契約したユーザーには自社のガソリンスタンドでガソリンの給油をした際にガソリン代の値引きをするなど、単に電気代だけを安くするのではでなく、付加価値によって他社との差別化を図っているケースも認められる。 東京電力は福島第一原発の廃炉作業に必要な経費がどんどん嵩み、毎年将来見込み金額が倍増しているようで、その算出根拠に大いに疑問を抱いている。当初廃炉総額の見込み金額は大凡1兆円以下だったものが、事故後五年が経過して最新見積もりでは4兆円と言い出した。 3・11の地震直後にも原発の現状や対策法などの説明で多くの嘘をつていて国民・政府を悩ませたものだった。 電力使用料金は発電コストの他人件費などすべての営業経費を込みの上で算出しているので、従来の発電事業者は絶対に赤字にならないシステムだった。 福島第一原発事故以来、東電は原子力に代わる代替エネルギーの費用や周辺住民への補償費なども全て電力利用者にツケを回して来たので、毎月の請求書には事故以前にはなかった『第三段階電気量』とか『発電買い取り費用』などと言った新たな項目を追加して実質的な電気料金の大幅値上げを計って来た。 しかも、この間東電からは具体的な説明は一切無く、一方的・強制的に徴収されて来たのでR。。。。。。 流石にこのやり方は納得できないので、何れ発電会社の変更を検討しようと考えていたところ、先日長年利用しているプロパンガス会社から『当社でも電力供給致しますのでお話を聞いて貰えませんか?』との電話があり、話を聞いた。 説明によると、発電は自社で行い、送電は従来通り東電が行うので、停電等の対応は従来通り東電が責任を持って行う。 万が一、発電不足が生じた場合は東電がバックアップするので、原則として停電は無い、と言う。 我が家の直近一年間の電気料金の請求書を見せて計算して貰ったら『電気料金は凡そ3,000円ほど安くなる』との説明だった。 私は一か月の電気代かと思って、そんなに顕著に安くなるなら今直ぐに契約変更しようと意気込んだ。。。。 しかし、その後の説明を受けた後説明事項の確認をしたら、値下げ金額は年間であり、一か月当たりはその1/12≒300円程度と判明した。 まあ、そんなものだろう・・・・・ それでも契約変更に際しては利用者は一切の手続き不要で、費用も掛からないそうだ。 今月中の手続きで、年内切り替えが可能の見込みと言う。 東電の余りにも殿様商売ぶりに腹が立っていたので、これで溜飲が下がった。。。【関連記事】(外部リンク)『今日のお花』:【紺菊(コンギク)】(菊科)
2016.11.10

毎年11月3日(文化の日)は航空自衛隊・入間基地の【入間航空祭】です。 早朝から多くの人が集まり、入間基地の発表によると来場者数は凡そ13万人だったそうです。 この【入間航空祭】の目玉は何と言っても【ブルーインパルスの曲技飛行】です。 今日は【晴れの特異日】だけに朝から見事な快晴となり、航空ショー日和になりました。 朝から入間基地所属の輸送機やヘリなどのデモ飛行が行われ、午後になっていよいよ【ブルーインパルス】の登場です。 私は例年の如く近所の不老川土堤に出向いて観覧しました。 今日は快晴でしたが、北風が強く飛行機を追ってファインダーを覗くのに夢中になっていると風に体が揺れて、マッハの速度で飛行するブルーインパルスをキッチリ捉えるのに苦労しました。 今日、私が撮影した画像を少々ご紹介します。左側の二機は超ニアミスです。 終盤に大きな星を描きましたが、周りに居た見物人の若者が『うわーっ。デカ過ぎて画面に入り切らないよー』と叫んでいました。。。。ははははもっと画像を見たいものだと言う奇特な方には画像枚数25枚、約2分ほどの【スライドショー】を作成しましたので、ご笑覧頂けると幸いです。【スライドショー】
2016.11.03

今年の台風発生は六月までゼロで、台風1号の発生は七月に入ってからだった。 第1号の遅れを取り返さんとばかりにそれ以降、毎週2個の割合で発生、日本列島にも接近して夏の天候に影響を与えた。 特に八月は酷く毎週、毎週、繰り返し台風の上陸・接近があって、特に北海道では九州でさえも有り得ないほどの、一か月に3つもの台風が上陸した。 普段台風の接近ですら滅多に無いのに、3つもの台風がまともに上陸したのだから、道民にとっては【びっくりぽん】の出来事で、農作物への被害が甚大となったようだ。 この影響によって八月後半頃から野菜の値段が上がり始め、一部の野菜については品不足を起こしているようだ。 先日晩酌用のアルコール飲料を購入しようと思って近所の食品スーパーに出掛けた。 食品スーパーは大抵、入口近くに野菜・果物売り場があって、一度店内に足を踏み入れたら誰しもが野菜売り場の前を通るような動線(道順)になっている。 御多分に漏れず私も入店直後に野菜売り場の前を通過したので、幾つかの野菜の売値をチラチラ見ながら通り過ぎたが、その中で【白菜】が1/4にカットされた状態で陳列されていたので、『ああ、相当高値なんだろうな』程度の気持ちで通過し掛かったが、その瞬間私の目に飛び込んで来た【白菜】の値段は1/4カットで、258円だった。『ええっっっ。。。。。丸ごと一個換算では千円かよっ』とか思ったものだった。 今日、夕刻の報道番組の中でも野菜の高騰が話題になっていたが、その中で武田真一キャスターは『我が家では冷凍野菜とカット野菜でしのいでいる』とか発言していて、チト笑えた。。。 ニュース報道によるとジャガイモ、ニンジン、キュウリなどが特に目立って高いようで、前年同月比で約2倍だそうだ。 ジャガイモ、ニンジンと言ったらカレーライスや肉じゃがの必須アイテム。 『こんな高値じゃおちおち自宅でカレーライスは作れない』と嘆く主婦も居た。 この野菜の高騰は概ね年内いっぱい続きそうとの見通しらしいが、大事な食物繊維の摂取不足から体調を崩すケースもあるので、留意する必要がありそうだ。。。『今日のお花』:【姫女苑(ヒメジョオン)】(菊科)
2016.11.02

リオ五輪後に卓球・女子の福原愛選手が台湾の卓球選手と結婚して大きな話題になった。 ここ二、三年前から何となく『愛ちゃん、綺麗になったなあ』と思っていた矢先だったので、やっぱりなー な気分♪ 数日まえよりネットニュースでは柔道・女子の松本薫選手が一般男性と結婚との報道が流れている。 松本選手もリオ五輪の試合場ではいつもの厳しい表情を見せていたが、帰国後のいくつかのイベントに参加している様子を見ていたら表情が凄く穏やかで優しく女性らしさを増しているように見えたもので、今回も やっぱりなー でR。。。。【以前(野生児と呼ばれていた頃)】 【直近】 そんな中、去る11月30日行われたスキージャンプの国内開幕戦、【NHK杯】に出場した【高梨沙羅選手】は1回目に134メートルの最長不倒をマーク。2回目も130メートルを飛び、2位に68・6点もの大差をつけて優勝した。 優勝後のインタビューシーンを見ていて、あら、顔が変わった、整形したのかな、と思い【高梨沙羅】でググッてみたら・・・近似ワードに【高梨沙羅 二重】とか【高梨沙羅 目】とか【高梨沙羅 化粧】などが記載されていた。 ネット上では既に話題にっていたようだ。 31日、スポーツ用品メーカー・オークリー社との用具契約締結発表会見に、オールブラックのシックな衣装にピアスを着け、シルバーのネイルを輝かせて登場した高梨沙羅選手は、メイク・デビューについて『今年の春ごろ』と明かし、『先輩に教えてもらったり、見よう見真似でやっています。それまではまったく化粧はしていませんでしたけど、(これから)スッピンはもう絶対できないです』と笑ったと言う。【以前(スッピン顔)】 【今回(化粧顔)】 オリンピックを目指して一生懸命練習・試合に臨んで来た女性アスリートたちがお年頃を迎えて恋をして、みんな綺麗になって競技を続けてくれれば万々歳でR。。。。『今日のお花』:【ランタナ(七変化)】(熊葛科)
2016.11.01
全11件 (11件中 1-11件目)
1