全14件 (14件中 1-14件目)
1

関東地方は7月28日に『梅雨明け宣言』が出て以来、毎日朝から蝉の鳴き声が煩く気分的にも鬱陶しい感じになる。電柱に止まる【アブラゼミ】早朝から元気な【ミンミンゼミ】(注:画像はネットから借用) 太平洋上に熱帯性低気圧が発生し、北西(日本)方向に向かって移動している影響で東日本の天気は下り坂との予報でR。。。。 暑くなる前に、雨が降り出す前に、と言う事で9時前に家を出てデジブラをして来た。 暑さが厳しくなって来ると花の数が減るので、今の内に撮り貯めをしようと目論んだ。。。。 花の方は大した収穫が無かったが、空の雲は夏雲がたくさん見られて楽しかった。【今日の雲】【発達途中の積乱雲】『♪空にポッカリ浮かぶ雲一つ、見ているだけで汗が出る~』【三連雲】【団子三兄弟】【何かに似てる?】 昼前、小一の孫娘一家が遊びに来た。 日曜日なので、私は妻に日本蕎麦を茹でて貰い【もり蕎麦】で食していたら、二歳の弟が私の斜め前に座り込んでジッと見詰めているので欲しいのかと思い蕎麦を一本つまんで顔の前に垂らしたら口を開けたので、そのまま口の中に流し込んだ瞬間、母親(嫁)が大きな声で『ああ、お蕎麦はまだダメ!』と言ったが、時既に遅し。。。二歳の息子(孫)はツルンと飲み込んでしまった。 一瞬、キョトンとしている私に息子(私の長男)が『まだ、蕎麦アレルギーがあるかどうか解らないので、食べさせないんだよ』と言うので理解したが、『それさぁ、早く言ってよ~』(by 松重 豊) 私たちが子育てをしていた頃は【蕎麦アレルギー】なんて言葉はなかったし、今の子は【アトピー】だの【卵アレルギー】だの、【牛乳アレネギー】などと何ともか弱い感じがする。『今日のお花』:真夏の【ヒマワリ】(菊科)
2016.07.31

気象庁は28日午前、『関東甲信地方が7月28日ごろに梅雨明けしたとみられる』と発表した。 向こう1週間の天気が、上空の寒気の影響で雷雨となる所もあるものの週末にかけて高気圧に覆われ晴れて気温の高い日が多い見通しとの事から判断されたようだ。 これは、平年よりも7日遅く昨年よりも18日遅い梅雨明けで、6月5日に梅雨入りして以来53日間と長い梅雨期間となった。 この期間の降水量は、東京で256.0mm(平年比86%)、横浜で464.5mm(平年比141%)と、南関東では平年並みとなった。 一方、北関東では平年より少なく、宇都宮は192.0mm(平年比55%)、熊谷では183.5mm(平年比65%%)だった。 東京などの水瓶となっている【利根川水系】の貯水率は28日現在大凡55%程度で予断を許さない状況のようだ。 一部の気象予報士によると、『関東地方の今年の夏は2010年並みの猛暑が長く続く可能性が高い』と発言している。 汗を掻く夏は、着替えにせよ、入浴にせよ、寒さに凍える冬よりかは格段に楽だと感じるので嫌いではない。 ただ、高齢者の仲間入りをしているので、【熱中症】には用心が必要だ。 と言う事で、今日出掛けたついでに薬局に寄ってを購入して、妻に作っておくように頼んだ。 【こわいこわいは熱中症編(15秒)(YOUTUBEより)】『今日のお花』:日焼けした【向日葵・チョコレート】(菊科)
2016.07.28

梅雨時は出掛ける機会が少なく、花との出会いも少ない。 この時期を代表する花に【タチアオイ】(葵科)がある。 【タチアオイ】の花 この花は、梅雨が始まる頃に茎の下の方から先始め、頂部の花が咲く頃に梅雨が明けると言われている。 もう一つ、この時期を代表する花に【ツユクサ】(露草科)がある。名前通り、梅雨時の花です。 この花形を見て何か思い浮かびませんか・・・・・ 私の眼には、この花がディズニーの【ミッキーマウス】に似ているように見えます。【ツユクサ】と【ミッキーマウス】 如何でしょうか・・・・ それとも私の眼は【節穴】でせふか・・・・・
2016.07.24

気象庁は7月18日『九州南部・北部、四国、中国、近畿、東海が梅雨明けしたとみられる』と発表したのに続き、22日には『北陸地方が梅雨明けしたとみられる』と発表。 しかし、関東地方は例年なら7月21日頃に梅雨明けするのに、今年はオホーツク高気圧の張り出しが強く梅雨明けは28日以降にずれ込みそうだ。【23日12時の天気図】 今週は毎日シトシト、シトシトと梅雨らしい雨天続きで気温も低めに推移した。 今日も予報では晴れ間も覗くと言っていたが、結局一日中今にも降り出しそうな曇天で、気温も25℃あるかないかの肌寒い一日だった。 今年は春頃から【ラニーニャ】が始まったと見られていて、東日本は梅雨が長引くとの予想が出ていたので驚きはしないが、気持ちは鬱になる。【ラニーニャ現象の解説図】 【ラニーニャ現象】を簡単に説明すると、南米ペルー沖から太平洋中央部の赤道域で海面水温がいつもの年より低くなる現象。世界的に異常気象を起こすとされる。 東風がいつもの年より強くなり、ペルー沖の深海の海水が上昇し、水温が下がる。暖かい海水が西側に吹き寄せられるため、インドネシアやフィリピン付近で海水温が高くなる。その結果、平年より活発になった上昇気流が、日本の南に下降して太平洋高気圧を強めるという循環をつくる。日本では、夏から秋の初めにかけて全国的に高温になる傾向がある。前回発生した2007年夏は8月に岐阜県多治見市と埼玉県熊谷市で最高気温40.9℃を観測するなど、全国的に猛暑になった。 ところが、今年は予想以上にラニーニャ現象が強く、冷たい空気が南太平洋付近で下降気流となって太平洋高気圧を強めると予想されていたものが、太平洋高気圧より北にあるオホーツク海高気圧にまで足を伸ばしたので、オホーツク海高気圧が強まって太平洋高気圧はそれほど発達せず、東日本は梅雨明けが遅れている。 このオホーツク海高気圧が強まると、高気圧の縁を吹き抜ける北東の風(これを【やませ】と言う)が関東付近にまで達するので、気温も太平洋高気圧に覆われるよりも5~10℃程度低く、夏としては肌寒い感じになる。 この時期に気温が25℃を下回ると流石に肌寒いが、25℃~30℃程度なら過ごし易くて返って助かるが農作物への影響が懸念される。 『今日のお花』:【ミツバオオハンゴンソウ】(菊科)帰化植物。
2016.07.23

都知事選に自民党所属で出馬している女性候補に現職の衆議院議員(男性)が除名覚悟で応援しているとの報道を見た。 どうもどこかで見た顔だなと、記憶を辿ったらTBSの刑事ドラマ『ハンチョウ』に出演していた男優だと思い出した。(この人、いつの間にか代議士になってたんだ・・・・ ←心の呟き) そこでYAHOOで色々“ググッ”てみたら・・・・・・・ 先ず、都知事選の女性候補を応援しているのは【若狭 勝代議士】で、東京高等検察庁検事、東京地検公安部長などを歴任した弁護士さんだそうだ。 一方、私が若狭代議士に似ていると思った男優は【小沢征悦】さんで、何を隠そう彼の世界的指揮者【小沢征爾】さんの御子息との事。 御二方とも目力が強く印象的なお顔立ちなので、インパクトが強い。 因みに、お二人の顔画像をネットから借用して並べてみます。 ↓【若狭 勝代議士】 ↓【小沢征悦】さん 如何でしょうか・・・・こういうのって、【瓜二つ】とか言いませんか?御二方の詳しい情報はWikipediaで・・・・【若狭 勝さん】【小沢征悦さん】『今日のお花』:八重咲きの百合【ベロニカ】(百合科)
2016.07.20

昼前に週末恒例の【花散歩(デジブラ)】をしていたら、早くも【赤トンボ】の集団を見かけた。 確り凝視したワケではないが、お盆の頃に見掛ける真っ赤なものよりかは少し茶色味がかっていて赤茶色っぽく見えた(気がした)。 例年なら八月、旧盆の頃から見掛けるものだが今年はまだ梅雨明けしていないこんなにも早い時期に現れた。 【赤とんぼ】は、体色の赤いトンボの総称で、通常はトンボ科アカネ属(アカトンボ属、Sympetrum属)に属するトンボを総称して呼ぶが、狭義には秋に平地に群を成して出現するアキアカネ(Sympetrum frequens)のみを指すことがある。ただし、専門知識なしにアキアカネと他のアカネ属のトンボを区別するのは難しい。 同様によく知られた赤トンボにはナツアカネがあります。アキアカネは、夏に一旦平地から高地へ移動し、秋に再び平地に出現するのに対して、ナツアカネは一生を通じて平地から姿を消すことはありません。 そのために夏にも低地で見られる方にナツアカネの名が付けられたのであり、活動時期は両種にほとんど差はないそうです。※ 青色文字部分は、Wikipediaを抜粋。 【赤トンボ】※ 画像はネットより借用。と言う事で、今年初めて【ナツアカネ】ってのが居る事を知った。。。【HK(←話は変わって)】 昼食後、まったりと『噂の東京マガジン』を見ていたら、いきなり『ドカン』と地震の横揺れを感じた。 数分後に流れたテロップによると、震源地は茨城県南部(坂東市、常総市周辺)、マグニチュードはM=5.0、震源の深さは40Km、最大深度は茨城県笠間市、古河市、下妻市、坂東市、筑西市、常総市水海道などで震度=4、当地(埼玉県茶山市)は震度=3だった。 当地から震源地までは直線距離で大凡50Km程度と近いので、通常、今回程度の震源・規模だと先ず【縦揺れ】を感じるものだが、今回の地震はいきなり『ドスン』と言う横揺れだったので少々おろろいた・・・・もとい、驚いた(← それほどインパクトがあった)。震度=3と小さかったのと、揺れた時間もせいぜい10秒程度だったので、我が家を含め周辺部でも被害は全く無かった(ようだ)。【震源地図】【震度分布図】【東京湾周辺部の地殻構造図】 今回の地震は、震源の深さが40Km程度と言われているので、恐らく太平洋プレートとフィリピン海プレートの境界付近 (上図の4付近)で発生したものと推定される。 世の中で、近頃怖いもの・・・・【地震、雷、熱中症】
2016.07.17

関東地方の梅雨明けの平年日は7月21日とされているが、今年はこの先一週間の週間天気予報を見ると曇天続きとなっていて気象予報士たちは『関東地方の梅雨明けは再来週(24日)以降となりそうです』と発言している。 今日も朝から雲が低く垂れこめて今にも降り出しそうな気配だったが11時頃から一時的に薄日が差し込んで来たと思ったら、間もなく窓の外から『ミーン、ミーン、ミーン・・・・・』と言う蝉の鳴き声が聞こえて来た。 そうです。今シーズンのミンミンゼミの初啼きです。 念の為、昨年の『晴れ晴れ』を確認したら、昨年のミンミンゼミの初啼きは8月6日だった。 今年は、まだ梅雨明けしていないが、ミンミンゼミの初啼きは昨年よりも三週間も早いようだ。。。。【ミンミンゼミ】【ミンミンゼミの鳴き声】 陽射しは昼前には再び雲に遮断されたが、昼過ぎからは辺り一面に『ジ~~~~~』と地鳴りのような音が響いたが、これは【ニイニイゼミ】鳴き声のようだった。【ニイニイゼミ】【ニイニイゼミの鳴き声】 ニイニイゼミの鳴き声はただの雑音として聞き流してしまうが、よーく耳を澄ますとセミの鳴き声と理解できそうです。『今日のお花』:【山百合】(百合科)花径は私の掌ほど・・・・(^0-)
2016.07.16

今日のテーマは【ガラス売り】や【烏売り】(そんなもん、無いわい! ←心の叫び)ではなくて、【烏瓜(カラスウリ)】で、瓜科の植物です。 何故、そんなものを取り上げるのか・・・・カラスウリの実は鶏の卵より二回りほど大きく、秋11月頃に朱色になつて目立つようになる。 この実の前身は夏の夜中に咲く個性的な白い花でR。。。。。 夜中に咲く花なんて月下美人位かと思ったが、このカラスウリも夜中に咲くと言う。 今朝は4時過ぎに目覚めてしまったので暫くテレビを眺めていたが、不意にカラスウリを思い出し『まだ間に合うかも知れない』と思い、大急ぎで着替えてカメラを抱えて家を飛び出した。 今の時期関東地方の日の出時刻は大体4:30頃なので、カラスウリの花が咲き残っている可能性は高くチャンスだった。 花は夜中に咲くし萎んだ後は目立たないので、どこに花があるか探すのに苦労するが、秋に生る朱色の実は比較的大きく枯れ葉の増えた11月頃だと遠くからも目立つので、大体の場所の目星を付けておく。 近所では不老川土堤沿いに三か所ほど自生場所があるので、速足で向かった。 最初の場所は早くも花が萎んでいた。 二か所目もやっぱり萎んでいた。 最後の期待を込めた三か所目は中途半端にしぼみ掛かっていてこれも被写体の対象とはならなかった。 結局、目星しい三か所全てで空振りに終わった。。。 今の時期は夏至から二週間程度しか経っていない、夜明け時刻がまだまだ早い時季なので、今この時期にカラスウリの花を探そうと思ったら四時前に家を出なければダメなようだ。 4、5年前に一度6時頃にカラスウリの花を見かけた記憶があったので、パソコン内の古いホルダーを捜したら2011年8月03日に撮影した画像が保存さていた。【今日、撮影したカラスウリの花】何れも、とても残念な姿でR。。。。。。 こちらは2011年8月03日、6時頃に撮影した【カラスウリの花】 一方、次の画像は秋に見られるカラスウリの実です(2011年11月撮影)。 今度は夜明けの遅くなる八月頃に再挑戦しよう。。。。
2016.07.14

今日は参議院選挙の投票日。 混雑する中、知り合いに合って挨拶をするのも面倒なので開始間もない7時過ぎに出掛けた。これを人呼んで【朝飯前】と言ふ。。。。フフフのフ♪ 出がけに妻に声を掛けたら『こんな日照りの中、出掛けるのはお断りです』と言うので、サッさと一人で出掛けた。 【アベノミクス】による『経済の好循環』はうまく行っていないし、日銀と画策した『二年以内に物価上昇率2%を達成し、デフレからの脱却を目指す』も目標達成期間の延長を繰り返しているし、『消費税10%への増税』も導入時期の延長を繰り返すなど大きな公約違反があるので批判票を投じて来ました。。 ただ、世論調査の結果を見ると【安倍内閣の支持率】は比較的高め安定なので開票結果を愉しみにしよう。。。『今日のお花』:【黄花コスモス】(菊科)
2016.07.10

二時間ドラマや歌番組を除くと、短時間乍もあらゆる時間帯でテレビ番組を観る。 最近は【旅番組】や【散歩番組】が増えているように感じられる。 製作側としては、台本が要らない(脚本家に依頼する必要がない)、セットが不要、出演者・スタッフなど少人数で制作できるなどのメリットがあって、視聴率もそこそこ稼げるとあれば番組数が増えるのも必然かもしれない。【旅番組】と【散歩番組】の線引きは微妙で難しいが、【旅番組】は移動手段や宿泊施設、食事などに重きを置いている傾向なのに対し、【散歩番組】はある特定の狭い地域をウロウロするもののように思われる。その中で番組のタイトルは別として、私が思う【散歩番組】の老舗と言えば【遠くへ行きたい】【ぶらり途中下車の旅】【モヤモヤさまぁ~ず】【地井散歩⇒若大将のゆうゆう散歩⇒じゅん散歩】【ブラタモリ】【鶴瓶の家族に乾杯】などが上げられ、後進組では【有吉くんの正直散歩】タカトシ温水の【ぶらぶらサタデー】【もしもツアーズ】などがある。 似たような番組は放送時間数分のものやローカル局などでもたくさん扱っているように思いますが、情報がないので割愛させて頂きます。そんな中で私がお気に入りなのは関東ローカルになりますが、テレビ神奈川・毎週月曜23:00~放映の【キンシオ】です。 東京・吉祥寺を拠点として活躍中のイラストレーター【キン・シオタニ】が一人でぶつぶつ言いながらブラブラするもので、例えば【あいうえおの旅】では、地名に【あ】が付く土地を訪ね、【い】⇒【う】⇒【え】・・・・と順々に関東一円を中心に歩き回る番組です。 キャラクターとして特段面白いわけでなく、魅力に溢れているわけでもないのだが、一人で行動するものだから時々画面には写っていないカメラマンや同行スタッフに『どうする? こっちへ曲がってみる?』とか『俺、喉が渇いたから喫茶店入りたいんだけど探してよ』とか、街の案内よりもボソボソと話す個人的発言が面白くて見ている。番組全体がのほほ~んとしていて、眠りに就く前に見る番組としては絶妙だと感じる。【キンシオ】番組公式サイト『今日のお花』:【凌霄花(のうぜんかずら)】(凌霄花科)
2016.07.09

丁度一年ほど前にネッ友さんの一人から神奈川県大磯海岸の【アオバト】を紹介された。 【アオバト】は神奈川県大磯町の照ケ崎海岸が観察ポイントとして有名なようです。 この【アオバト】は主に丹沢山塊で生活しているようで、ナトリウムやカリウム不足を補う為に日の出直後の早朝に大磯海岸まで飛来して海水を吸引するようです。 湘南海岸周辺は夏休みの期間は常に渋滞するので、出掛けるのは躊躇され、昨年は夏休み明けの九月半ばに出掛けた。 今年の関東地方は早くも梅雨明けのような陽気が続いていたので、今年は夏休み前に出掛けてみよう、と言う事で今日出掛けて来た。 自宅から大磯海岸までは、圏央道利用で大凡1時間半ほどなので、現地に七時到着を目指して5:30に自宅を出た。 概ね順調に七時には現地到着できたが、海岸には早くも大勢のカメラマンが陣取って居た。海岸は砂浜ではなく、砂利浜なので大変歩き辛い。 時期が早いのか飛来回数も個体数も少なく、シャッターチャンスも少ない。 10~15分程度に一回程度の頻度で飛来してくるが、警戒心が強いのかせいぜい30秒ほどで飛び去ってしまう。 長い事飛来するのを待ち続けてやっと来たと思ってピントト合わせをしている間に飛び去ってしまうので中々思ったようなショットが撮れずに苦労した。今日の【アオバト】10~30羽ほどで飛来して、てんでに近くの岩場に下りて海水を吸引。ピント合わせをしている内にアッと言う間に飛び去って行く。【岩場に下りたアオバト】【遥か彼方の釣り船】【巡視船?】【シーカヤックで釣りをする男性】照ケ浜に隣接する【小海綾ノ浜の釣り人】と、【朝靄の中に霞む富士山】 【朝七時の雲】 予定ではナイスショットが撮れるまで待つつもりだったが、一時間経ってもシャッターチャンスは数回程度で、立って待っているのも脹脛が張って疲れるし、八時近くになったら気温も上がって異常に暑くなって来たので帰路に就く。 江の島にも寄りたかったが、天気予報で【熱中症予防警報】となっていたので、これも諦めて次回リベンジとしよう。。。。【アオバトの詳細案内はコチラ】
2016.07.07

夕刻、不意に電話が鳴った(←当たり前)ので出ると、いきなり録音テープの声で『こちらは○○と申します。只今RDD方式による世論調査を実施していますので、2分ほどご協力下さい。』と仰る(←なんで、敬語やねん!!) 成人して以降ずっと首都圏に住んでいるのに、過去に一度として世論調査の連絡など来た試しがなく、メディアで様々な世論調査結果が発表される度に、一体誰を対象に実施しているのやら・・・と疑問を抱いていた。 それがやっと、初めて遭遇した。 ヤッタね~~(^0-) 質問は主に、10日に投開票される参議院選についてで、投票に行きますか?支持示政党は何処ですか?安倍内閣を支持しますか?安保法制に賛成ですか?等々の質問に対し幾つかの選択肢を与えられ、プッシユボタンを選択して応えるものだった。10問程度の質問の後、性別と年代を質問されて終了。 質問内容は報道番組で発表されるものとほぼ同じ内容だった。 電話を切った後で【RDD方式の世論調査】について、YAHOOでググッたら、【RDD】とは、一般固定電話に機械がランダムに電話し、そのレスポンスを得て集計する方法だそうです。との事。【詳しくはこちら】 しかし、現代にあっては固定電話のあるお宅は少ないのと、昼間在宅している人が主な対象なので、その結果の信憑性は必ずしも正確に世論を反映しているとは言えないらしい。。。。 しかし、何はともあれ、ようやく世論調査の対象になって一人の日本人として認められたようで、ホッとした。『今日の花』:【野萱草(ノカンゾウ)】(百合科)
2016.07.06

TVCMの放映時間は大体、15秒、30秒、60秒に分類されるようだ。ある番組を一社のスポンサーが丸ごと全面買い取るケースでは60秒のCMも見かけるが、大抵は15秒か30秒のスポットCMが主流のようです。 最近気になる、と言うか、愉快だと思うのは【ポカリスエット】のTVCM。母親役の吉田羊と娘役の鈴木梨央のコンビがおりなす【ウクレレ漫談♪】 第一弾はウクレレ漫談で一世を風靡した牧伸二氏(2013年4月没)の【嫌んなっちゃった節】で ♪海はどうして青いのかしら 夏はどうして暑いのかしら 母はどうしてこわいのかしら こわい、こわいは熱中症 ああ、ポカリのまなきゃ【こわいこわいは熱中症編(15秒)(YOUTUBEより)】 そして、最新の【たべなきゃ編】は私が中二(一回目の東京オリンピック)の頃、四歳年上の姉がレコードでよく聴いていた日野てる子さん(2008年9月没)のヒット曲【小さな竹の橋】のメロディーで♪空にポッカリ(←ポカリスエットに掛けているのか?)浮かぶ雲ひとつ 見ているだけで汗が出る (いや、いや。雲を見るだけで汗は出えへんから by 松本ひとし) 二人のウクレレ 二人の歌声 聞いてるだけで汗が出る~~ああ、ポカリ食べなくっちゃぁ わははは。ナイスな自虐ネタ♪【ウクレレ(たべなきゃ)編(30秒)(YOUTUBEより)】 因みに【小さな竹の橋】(← YOUTUBEより) 蛇足乍、私は大塚製薬の回し者ではありません。(心より、純粋に評価しております。)『今日のお花』:【カミソウ】(撫子科)
2016.07.05

【古代蓮】と言えば【大賀蓮】が有名ですが、それと同じ頃の種子が発芽したものが【行田の古代蓮】です。 【古代蓮】についての詳細説明は
2016.07.02
全14件 (14件中 1-14件目)
1


