全48件 (48件中 1-48件目)
1

夕方、部屋の窓から・・・・んー、どこの国の鉄鳥かわからない・・・。今日はイソヒヨドリの雌がおいでになりました。さて、今日は行く予定にはしてなかったのですが、何かひらやんの中で胸騒ぎがして、急遽、カワセミちゃんのフィールドへ行くことにした。すると・・・・「おお!!近くにおるやん!!」しかし、本題はココからであった!ちょっと待機する場所を変えて待ってると・・・。「おお~~~~!!!めっちゃ近いやんか~~~~!!」ジュニアがひらやんとの距離、約10メートルまで超接近してきました!!!この距離から撮ったのは初めてです!!!動揺して、せっかくの飛び込みがブレブレやんか~~エビをゲット!こっち向いて仕留めて欲しかったwいやあ、もう興奮して連写連写です頭カキカキと、ジュニアが急に羽を広げた!何か水面に影が・・・親鳥が向かってきました!!ジュニアが飛び出しました!ジュニアと入れ替わりwやっぱり近くで見ると綺麗ですね
2016年08月31日
コメント(10)

これを前にいただきましたが、なかなか使う場面がない・・・。使いたいけど、店が近くにないwしかも明日までやんか~~食べすぎにはご注意w?ひらやんところに無料の入場券が~~。使うことがこれもなかなか・・・。夜は写真が・・・
2016年08月30日
コメント(4)
![]()
残り1個!どなたか、ひらやんにプレゼントしてくだされw (リング 指輪 小鳥)(Nina)カワセミ 日本の野鳥 小鳥 シルバー925 リング 指輪(定形外郵便不可)
2016年08月29日
コメント(2)

後半のステージです。ハラハラさせられます・・・・タイガー・ジェット・シンやなwすばらしいバランス感覚!目隠しのままの空中ブランコ。あっという間にグランド・フィナーレを迎えました。会場の外では子供限定で手軽にサーカスを楽しむことが出来ます。
2016年08月29日
コメント(4)

木下大サーカスを過去に見て以来のうどん県でのサーカスです。目が回る~~ドライバーの皆さんはマネしないで♪まさか、これも中に入る?休憩タイムのときに出演者との記念撮影が500円でできます。<PART2>へ続く
2016年08月29日
コメント(4)

今日も野鳥撮影。野鳥撮影しなかったら禁断症状が出る!?現地ではドバトの群れからスタート。イソシギアオサギコサギカワセミちゃんが隠れてしまっていたので、風が強いということもあり、トビかミサゴを見に行ってみました。すると、親子でしょうか?カワセミちゃんのところに戻ってみると・・・ジュニアがいた。足でカキカキ何度も飛び込んでました。ときに、何か小さいのをゲット。まだ大きいのはムリかな?一方の親は・・・大きいエビをゲットして、食べた後は満足したのか、そこから動かず。家に帰ると、ようやくひらやんの部屋の窓からイソヒヨドリが観察できました。先日の、親子です。吐き気があったようですが、何も出てきませんでした。
2016年08月28日
コメント(4)

まあ、一応、去年、隣の家の屋根にいるのは撮ったことがありますがね~。さて、今日、カワセミちゃんに関する新しい情報をフィールドにいたおばちゃんから聞きました。2週間ぐらい前の話だそうなので、あまり期待しないで、調査をしていきたいと思います。
2016年08月27日
コメント(4)

早朝に草抜き。日中にしたら倒れてしまうんでねwと、庭にあるホースの下から、30匹ほどのナメクジが・・・・8月に入って楽しませてくれたサギソウは現在・・・草抜きのあとのデザート♪三層になってましたが、濃厚で、結構美味しかった!リピした~~~い
2016年08月27日
コメント(2)

今朝は早朝野鳥撮影でした!もちろん仕事があるので、朝6時前ぐらいからお決まりのフィールドへ(他に行くのが面倒w)。まず出迎えてくれたのは・・・・ウグイスアオサギ今朝はカワセミちゃんは2羽見れました。と、上空をコシアカツバメが2羽飛んでいた。ツバメよりは撮りやすいw家に帰る前に近所の海辺に立ち寄ってみると・・・そのツバメが乱舞していた!「これだけいれば、ヘタな鉄砲、数打ちゃあ、どれかは綺麗に撮れる・・・」しかし、それは甘かった・・・朝からキャノン砲を振り回し、汗がダラダラと・・・そんな最中に立て続けに現れたのは、イソヒヨドリの雌雄ジュニアの親子3羽でした。ドバトが舞い降り、水分補給
2016年08月26日
コメント(8)

今日もちょっとだけ覗いた。イソシギが3羽ササゴイが2羽カワセミちゃんは親子でじーっとしていました。もう1羽、近距離で見たものの、カメラ間に合わずwって、誰や!柿ピーを食べ残したまま置いていったのは!昨日はなかった。釣り客か?それともカワセミちゃんを見に来た人か?家に帰ると、最近、ひらやん家の門の上でいる猫。現在、20時過ぎても、まだいます
2016年08月25日
コメント(4)

夕方に用事があったついでにカワセミちゃんフィールドへ。すぐに何やらひらやんのすぐそばのフェンスに飛んできた~~。おや?イソヒヨドリの雌やんか~~。ひさしぶりの至近距離撮影に興奮しましたこのあとカワセミちゃんのジュニアがやってきた~~。と思ったら、いつも定位置にしているハクセキレイが追い出したw隣に移動し、すぐに飛び出し態勢に!親鳥を待っていると、2羽だったサギが・・・瞬く間に3羽・・・5羽・・・7羽・・・ほんとは写ってないだけでもっといます。そうしているうちにカワセミちゃんの雌が現れ・・・雄も近距離にやってきて、しばらくの間、ひらやんをじーっと観察しておりましたそんな今日の撮影でした
2016年08月24日
コメント(4)
![]()
さすが特注・・・。もうちょっとリアルに作ってあげてほしいw 特注蛇口<br>真鍮焼付塗装ハンドル<br>カワセミ<br>[F-501/F-506適合品]
2016年08月23日
コメント(4)

今年の夏はこれを使いました。とは言っても、2回しか使ってませんがw蚊除けです。自販機でこれがありました。
2016年08月23日
コメント(4)

社会人に成って間もないころ、とある公園でベンチに座って昼ごはんにパンを食べていたら、公園内にいたドバトの集団が一斉にひらやんのほうに飛んできて、太ももや肩や腕に次々、乗っかってきて、襲われたことを思い出した
2016年08月23日
コメント(4)

カワセミちゃんが3羽いることが確認できたいつものフィールドです。木のてっぺんにいるけど、熱中症になって倒れないのかな??コサギはちゃんと木陰にwキジもw今日もカワセミちゃんの親子の姿が見られました。追いかけっこはピント合わせが激ムズ・・・。ジュニアが比較的近くでウロウロと~。暑いので早々に退散
2016年08月22日
コメント(6)

隣市での花火大会に行ってきました。20:30から30分間という短い花火大会w今回は実験的にフィルターを使ってみました。1枚だけご紹介。ボヤ~~っとした感じですが、いいかも♪あとは普通に撮りました。
2016年08月21日
コメント(4)

いつものフィールドへ~~。サギの羽?ハクセキレイん?何だろう・・・・。場所的に、犬が侵入できるところではないけれど・・・。タヌキ?今日は2羽がいた。何度も遊びまわるシーンを目にする。と、ひらやんはいつもと違うことに気がついた!「あ、やっぱりおったんや~~~~~!!」それは・・・カワセミちゃんジュニア!!!以前、3羽いるような気がしたのは気のせいではなかった。3羽いることがこれで確認できましたさて、何やら獲物をゲットしたもようですが・・・・って、フグやんか!!でもフグが抵抗して丸く膨らみ・・・・カワセミちゃんは下に落としてしまうwもう一度ゲットをしました。でもまたしても・・・・wなかなか難しいようで、このあと一回チャレンジしましたが、同じ結果にw暑い中、水に飛び込んでブルブルと~。以上、本日の収穫でした。
2016年08月20日
コメント(8)

機会があったらひらやんもやってみたいwさて、カワセミちゃんのフィールドに行って来ましたが、ひらやんが前から「もしかしたら・・・」と思っていたことに間違いなかったことが、今日、確認できました。またそれは日付が変わるまでには紹介できるかな?というのもこれから、今夏最後の花火撮影に出かけますので♪
2016年08月20日
コメント(2)

・・・についていた、かわいい(?)虫たちw現在、花が咲き始めたところです。
2016年08月19日
コメント(2)

今回も印象的なものだけをご紹介。クイナ・ソリハシシギ・キアシシギの3ショット♪サギが歩いていたが、何を思ったか、この上に乗ってじーっとしていたw背が低いことをコンプレックスに?それとも足ツボマッサージ?ゴイサギの群れ。実はこの三倍の数がいました。ひらやんの車のそばを通るコブハクチョウ。このあと車のそばで食事を始めたため、移動するつもりだったひらやんは足止めをくらった・・・。真っ白いドバトを家の近くで。連日、家の近くの田んぼで見かけることになったオシドリ青虫を3匹も咥えたホオジロ旅鳥のウズラシギに出会う(非常にラッキーだったようで、1日で抜けました)必殺仕事鳥・スズメ抱卵のときから巣立つまで観察していたケリ鳥友さんのおかげで撮れたクロツグミキジの雌山で急にひらやんの目の前に飛んできたゴジュウカラ念願のカワセミちゃんの求愛給餌を。ツバメの世界もいろいろあるw?ムクドリの休憩シーンコシアカツバメが目の前に舞い降りるという珍しい光景今年はいろいろあって子育てが失敗に終わったフクロウよく鳴くのになかなか姿をとらえられなかったオオヨシキリ下半期のは、また12月になってから
2016年08月18日
コメント(6)
ツバメがいない生活に戻りましたが、実は先日から、朝に1~3羽がときどき、仕事前の仕事場の中に侵入していることがあります。すぐに出て行ってくれるのでいいのですが・・・。さて、今朝のことです。朝ごはんを食べていると、すぐ近くでツバメが鳴いてるような感じがした。「まさか・・・」そのまさかであった。隣の部屋に入ると・・・・な、なんとーーーーーーーーー!!!!ツバメが1羽、部屋の中を飛び回ってる!!!あ!床にうんPもしやがった!!!早く家から出て行ってくれ!!!必死に追い出しを試みるが、なかなか思うようにはいかない・・・。ツバメを外へ誘導するために、サイドのドアを閉めて一箇所だけ外へ抜ける道を作る。なんとか苦労の末に外へ出すことが出来た・・・。バタバタ劇でした・・・
2016年08月18日
コメント(4)

1~3月は結構、いろんな野鳥との出会いがありましたが、その中で、印象的に残ったのを少し紹介。たまたま河口で見つけたクロサギようやく出会えたマヒワ休憩で立ち寄った海で眺めていたらオオハムがいたので、車にダッシュで戻りました。カワセミちゃんに次いで鮮やかなルリビタキを近距離で。ヘラサギを何年がかりで探したことか・・・・。ハジロカイツブリの群れの中に病気を持った個体を見つけた。グルメなミサゴ?(このあと、アオサギやセグロカモメもクサフグをゲットしてました)近所の河口でクイナとヒクイナの両方を同時に見れたという幸運♪(最近、家の近所の田んぼにも出没しました)コウノトリが日の出直後から2回もマウンティング♪髪型がキュートなタゲリひらやんの家の前で金柑を美味しそうに食べるヒヨドリトリミングなしの超ドアップでピントが合わないほどの至近距離で、ひらやんは後ろへ下がりながら撮ることになったイソヒヨドリモズに睨まれる・・・。うどん県での観察データーが残ってなかったらしいシロカモメを偶然に。パンクヘア集団・ウミアイサ人馴れしたニシオジロビタキ黒頭巾ちゃん・ユリカモメまさかの着地失敗のカワセミちゃんヒドリガモ♀といつも一緒だったアメリカヒドリ。果たしてハイブリッドの子を連れて、また帰ってくるか!?<4~6月編につづく>
2016年08月17日
コメント(8)

あれほど九州だけでなく、うどん県にも多くの雨をもたらし、ダムの貯水率が100%になっていたのに、梅雨が明けてから全然降らなくなって、連日の「高温注意情報」。そのため、貯水率が下がり続け、現在、うどん県では第一次取水制限に入っています。そして早ければ明日にでも第二次取水制限へと突入することに・・・なので、久しぶりにカワセミちゃんがいる池に行ってみると・・・干上がってる!!魚が腐乱したような臭いが立ち込めていました・・・。結局、他のを撮って帰ってきました。ん~、蜂に会いたかったが、蛾しかいなかったw
2016年08月17日
コメント(2)

早朝6時から草抜きをし、墓参りや日曜大工などがあるので、探鳥は1時間で切り上げました。それでも多くの鳥に会えるという、真夏の時期にはうれしい、省エネ探鳥となりました。アオサギチュウサギコサギイソシギキアシシギホオジロの幼鳥キジキジバトついでに亀の親子逆光のセグロセキレイ種類が特定できなかった、何かの幼鳥ヒヨドリの幼鳥たちようやく撮れたササゴイの幼鳥飛翔シーンそのササゴイはカワセミちゃんの雌が気になり、徐々に近づこうとする。しかし、逃げるwさらに近づこうとしていたので、また逃げるwと、いつの間にか雄のほうがひらやんの近くでエビをゲットしていた全体が見える位置を探したものの、そのときはすでに食事のあと・・・そんな充実した探鳥でした
2016年08月16日
コメント(6)

さて、話は昨日のことですが、前から気になっていたところに向かった。海外は遠いなあ・・・。決して、鬼太郎の世界ではございませんw共通したことに気づけば、おのずと答えが・・・そう、というわけで訪れたのがコチラ。こんな展示も同時開催。さらには世界の仮面これがホントの「亀の子たわし」wボルトやナットを使ったものや空き缶を利用した作品も。ホントの本題はココから。古い治療台です。どっしぇ~~~!!様々なインプラントや入れ歯一番ショッキング映像が・・・全国から集めた使用済みの入れ歯!自分の口腔の状態を見ることもできます。まだまだ紹介しきれないほど多くのものが展示されております。さすが、車のナンバーもこだわってますねw
2016年08月15日
コメント(2)

イタズラ好きなんかなあ~。笑ってるでー
2016年08月15日
コメント(4)

<つづき>花火打ち上げの時間まで、撮影場所候補を下見しました。ひらやんが気になっていたスポットでは、3時の時点ですでに三脚が並んでいたwでも、花火と夜景のコラボは綺麗になるんでしょうが、肝心の豪華客船の向きが気に入らない。まあ、あとで振り返ると、ココでよかった気がしましたがねえせっかくなので、ついでに野鳥撮影をしていきました。最初はヤマガラとメジロの2ショットでしたが、メジロが4羽に増えた途中、ウグイスが下に降りたいようで降りない中途半端な動きをw気が弱いメジロはウグイスの動向が気になっていました。撮影を終え、去年のリベンジをすべく東へ~散水をしていたので思いつきで撮影。それはご覧のように虹ボケを撮るということ。でも、なかなか難しい。欲張ろうとするとこんなになっちゃいます晩御飯を食べたりしながら時間をつぶす。ここでも多くのカメラマンが来ていましたが、ひらやんはその集団から遠く離れたところで三脚を据える。案の定、誰も来ないwようやく一人増えたぐらい。日が落ちるのを待つ。こうやってみると船の大きさの比較が出来ますね。ひらやんの思いに反して、意外とここも人がやってきた。そこへ、ある中国人家族がカメラを持ってひらやんのそばにやってきた。全く日本語が話せない人たちでしたが、向こうから英語で花火の情報を聞いてきたので「ひらやんイングリッシュ」で答えてあげたしかし、この中国人家族が実は曲者でした。狭い場所なのにムリに入ってきて景色を撮ろうとしてくる。その結果、花火の撮影中に三脚を足で動かされてしまい、ひらやんの意図して撮影していたことが途中で無になってしまう事件も発生!!そんな中、撮った花火の一部をご紹介。花火が終了しましたが、残って夜景を撮影。さて、花火はあと1回撮影に行きたいと思います。次回は比較的近距離での撮影に。ただ、人ごみがねえ・・・。で、ふと思ったことは、夜景に使ったフィルターを使って花火を撮影するとどんな風に写るのかな?クロスでの撮影は過去に実験したことはあるけどね。
2016年08月14日
コメント(6)

こんなドリンクを。結局、こうなっていました。さて高松祭りにお出かけ。その途中でおやつにと立ち寄ったのは・・・ガチャの運気が上がるw?暑いので冷やしうどんを注文。すると・・・氷ばっかりやんか~~~~!!いやあ、キンキンに冷えてそうですw今日は豪華客船が来航してました。一応、正面画をおさえておこうw近くで見ると結構デカイ!花火大会があるので目の前で見ようと場所取りはすでに・・・・。うわさによると昨日の時点ですでにあったとか。こんなところで初見の鳥が~~~♪地元で活躍されているアーティストのライブもありましたよ。さて今回の花火はココで撮るということではありません。それでは撮影スポットの候補の下見に山へ~~~<つづく>
2016年08月13日
コメント(4)

今朝はコンビニで買い物をして、カワセミちゃんのフィールドで食べながら、観察。そう、今朝はノーシャッターです。ここに住みついているササゴイの飛翔シーンを見たり、カワセミちゃんの飛翔シーンを見たり・・・って、一瞬ですが、ひらやんとの距離、約2メートルのところに止まった!!!なんでこんなときにカメラが~~~~~!!!そんなもんです、世の中はwこのあとJAで朝市をしていたのでそちらに向かう!!お盆セールということでいつもよりすごい人ごみ。ひらやんは1回100円の玉ねぎつめ放題を挑戦!が、袋の伸縮性がない上に、小さい。それでも詰め方を考えて8個詰めると、店員さんが「8個も詰めたんですか!最高記録やなあ~~。」とwあとはシキミとか野菜とかを買って帰宅。サギソウは9割ほど開花しております。賑やかに飛んでるなあ~~~さて今日は高松市の花火大会に行きたいと思います。去年は散々な状況に見舞われました。(昨年の様子はコチラ)今日はどこから撮影しようか?去年と同じにしてリベンジするか?それともひらやんが前々から気になってるスポットで撮るか?それとも知り合いの人から教えていただいた夜景は撮れないけれど、意外な穴場スポットで撮るか?この3択で現在悩んでます。今日の夕方以降の風向きの予報を見ると、知り合いからの情報は避けたほうがいいかも。煙の流れる方向は大事なポイントですからねえ。さあ、どうするべ~~
2016年08月13日
コメント(8)

夕日が落ちるまでの2時間、誰一人ここに来なかったw早めの場所取りと思って来たんだけどなあ・・・・。というのも、みなさんのご想像通り、花火大会があるのですが、ここを選んだのは、うどん県で3本の指に入る絶景ポイントと言われていたからです。花火を撮るためだけならここには来なかった。花火が上がるのはココ山が前にあるので景色としては邪魔で綺麗ではない。しかも山の前の大型スーパーの光も邪魔。それを百も承知で選んだのは、先の絶景であるということと、瀬戸大橋も一緒に撮るということ(ライトアップされる日でもある)。そして花火・・・。この3つを同時にフレームに収めるためでした。なので、花火の大きさは画角からしてもメインにならないのは想定内。それでもひらやんがイメージしてる大きさは・・・尺玉が上がるということで・・・19時過ぎてようやく一人ぼっちだったひらやんのあとから見物人やカメラマンがやってきた。花火の時間まで景色を2種類のフィルター使って撮影。そして打ち上げ時間20時を迎えました。「さあザーボンさん、ドドリアさん、美しい花火・・・・」・・・って、ちっちゃ!!それを観た高校生たちの言葉がこのことを物語っている。「あれ、手持ちの花火とちゃうん?」結局、尺玉を入れた写真をちょこっと撮って、あとは見るだけにしました。ひらやんの夢は崩れた・・・でもまたがんばるw
2016年08月12日
コメント(4)

仕事だったのですが、午前中で仕事を切り上げて昼からお出かけしました。「何か尾が変わった猛禽が!!」と車を引き返してみたら、トビだった・・・。ちょっと寄り道したら、口を開けたままの、ちょっとヘロってるホオジロの若鳥暑さに負けず、鉄鳥は元気です。何ちゃらトンボさて、目的地へと再び車を走らせました。しかし、車の温度計を見ると、1℃ぐらいの誤差があったとしても、38℃まで上昇・・・・現場に到着。初めて訪れたところですが、古墳がありました。虫はよくわかりませんが、新種発見だったらいいなw撮影地はここ。眼下に瀬戸大橋を望む光景です。たこ焼きも見えますさてさて、到着してから2時間ほどして、日が落ちてきました。<次回、【崩れた真夏の夜の夢・・・】へ続く>
2016年08月12日
コメント(6)
![]()
なんともいえない画だなあw 食用カエル フロッグレッグ(かえるの足) 1kg
2016年08月10日
コメント(2)

話題になってるものを買いました。深キョンの最新写真集。でも、「おお!」と思うほどでもなかったので即売りに出してます(さきほど売れました)。まだこっちのほうがひらやんは楽しめるw先日、散髪屋のお姉さまからある商品を紹介されました。「これな~、EXILEや五郎丸が使ってるジェルやで~~。」ひらやんは顔はともかく、髪が1%でも近づけるかな?と買いましたw(ちなみにまだ未開封です。)仕事場にある、汚いはかりですが、なんとなく中国のドラえもんに見えて仕方がない
2016年08月10日
コメント(2)

実はポチポチ祭りはまたありましたw炊飯器や、グリルなどなど・・・。その中の一つ以前、友人から500円で手に入れたタブレットの調子が悪いので新たに買いました。でもOSはアンドロイドでなくウィンドウズですので、アプリで遊ぶというより、寝床でネットをするってな感じですなwポチポチだけでなく回転もしてました。でもいずれも一回転づつwぐでたま妄想おねえさんデザートにコチラを!結構、卵感が強いプリンでしたよ~♪
2016年08月10日
コメント(4)

現在、ご覧の状況です。でもやっぱり植物なので全部が全部咲くわけではなく、成長が止まってるものも(でも、これは実験用に球根が小さいのを植えた鉢のやつなので想定内です)。つぼみのまま枯れてしまうものも・・今後の栽培のために自由研究をしておりましたが、ちょっと見難いですが、背丈はやはり一番大きい球根のほうが高い(左の鉢)。当然、小さい球根は鉢の高さを差し引くと軸も細く低い(奥の鉢)。そういうこともあって、球根が大きい鉢のほうは開花が遅れてる模様です。でも去年のような貧弱なサギソウにならずに立派に成長してくれました。去年の反省を生かしての栽培の賜物です。最後にサギソウの巣立ち♪
2016年08月09日
コメント(6)

昨夜・・・頭隠して尻隠さず尻隠して頭隠さずwカナブンがやってきたので・・・・
2016年08月09日
コメント(2)

夏の暑さに親鳥は・・・・抱卵ジュニアの孵化顔を出してきた育ってきました落下のハプニング一度ならず二度までも・・・今年は小池グリーンの眉が生えてきた♪巣立ちはもうすぐ残り3羽残り2羽あと1羽そして巣立っていった劇終
2016年08月08日
コメント(2)

週末の外食はご覧の通り。土曜の夜にラーメン屋で食べたスープ冷麺器も関係していますが、正直、非常に混ぜにくかったです昨日の昼に立ち寄ったのは・・・・幼稚園!!・・ではございませんwセルフ式のうどん屋です。ネギが辛かったなあ・・・。
2016年08月08日
コメント(2)

「アオバトを撮りに行こう!」そう決意していた平日。でも、急に面倒くさくなってドタキャン。代わりに涼を求めて撮影に~~。今朝はコチラを片手に探鳥を!頭上を飛行機が轟音立てて過ぎていく。到着して、「アオバトのほうが良かったかも」と、ひらやんの勘がそう思わせた。まあ、早朝にもかかわらず、鳥の鳴き声がしない。セミばかり・・・。全然、シャッターを押すことが出来ず、「確か、イベントをしてるところがあったなあ・・・。」と、早々に撮影をやめようとしたとき、コサメビタキが現れたので、もうしばらくいることにしたでも、カワセミちゃんは目の前を通り過ぎていくし、サンコウチョウはひらやんの後ろで鳴いていたけど、姿は見れず。ソウシチョウも一瞬、現れただけでシャッターが間に合わず・・・仕方ない、他のを撮るかあ・・・。3羽が同じところに並んだかと思えば・・・争いが始まり、雄雌が1羽ずつ残る。他には、へ、ヘビがカエルをゲットしてる・・・到着して4時間経過して、大したものが撮れてませんでしたが、ようやく・・・ハクセキレイキセキレイ何か羽根のついた虫をゲットしたヒヨドリバッタを捕まえるという、ひらやんがビックリすることになったメジロ5時間が経過し、場所を移動。ウミネコがたくさん。コサギがブルブル~~っとなw以上、本日の午前中の撮影でした。
2016年08月07日
コメント(6)

ツバメの飛翔シーン。河口に行って、イソシギアオサギキアシシギミサゴカワセミちゃん雄と雌河口から海岸へとプチ移動。アオサギのシンクロw?ミサゴ魚も飛びます飛びます♪アオサギが獲物をゲット!今日もサギソウ撮影。今夜は月と木星が接近する日でした。
2016年08月06日
コメント(6)

サギソウの開花が順調に進んでいます。<本日の写真は全てコンデジで撮影していますので、画質などはご勘弁をw>今年のサギソウは球根の大きさ別にして鉢植えしたわけですが、ひらやんが注目していたのは、米粒ほどの大きさにしかならなかった球根でも咲くのか?ということでした。結果はご覧の通り、開花しています。ただ、やはり軸は細く、ちょっと傾きがちです。普通の球根は軸がある程度の太さがあります。さて今日はサギソウを使っていろんなことを~。一年ぶりに登場の「にしきのあきら」仕事をしながらタイムラプス撮影をしていました。その結果はコチラ! ↓ ↓夕方になり、サギソウを自転車に積んで、近所の海岸に。偶然にも本物のサギがいました日の入り時刻が近づいてきました。どうやらアオサギは獲物をゲットした模様です。コンデジしか持ってきてなかったことが悔やまれますん~、やっぱりひらやんのイメージどおりの写真を撮るには一眼レフが必要のようですとりあえず、どういうことをしたかったかはこの写真で察知してください。またあらためて撮りなおしたいと思ってます。まあ、どっちみち綺麗な夕日にならなかったから、出直しせんとイカンかったやろうけどね。近所の犬が来たのでパチリと、ここで散歩していたおじさんが、近くにいたおばちゃんにあることを言ったのをひらやんは聞き逃さなかった。「ほら、あれはOOサギやで~」沖へとそのサギは低空飛行で飛んで行ってるところであった。な、なんとなーーーーーー!!!ひらやんはサギソウに気をとられて気づかなかったそういえばさっき、海岸沿いにあのサギが歩いていたような気がする。明日も会えるかな??会えることを期待して、土・日と出撃します!あ、もちろんサギソウも忘れずに
2016年08月05日
コメント(10)

午前中のブログを書いた後、午後にまた動きがあった。1羽が仕事場のあんなところに~。これで巣の中はまた2羽に・・・・と思ったら、残り、1羽やんか~~~~!!い、いつのまに・・・・。そしてちょっと、とある撮影をしている間に・・・おお!!いなくなってる!!2羽はこちらで一緒にいました。そして、親鳥が何度もやってきて、ジュニアたちを外へ誘導しようとしている。でも、ツバメの通り道が狭いので、巣立ったばかりのジュニアたちの飛翔テクニックではまだムリ!ということで、ひらやんは入り口の戸を全開にして親鳥に協力。そのかいあって、ジュニアたちは外へ行った~。これで入り口の戸を完全に閉めれるようになったと思ったら、何やら、外で鳴いている。戸を開けると、親鳥が飛び込んできた。おそらく、他にジュニアが仕事場内に残ってないか確認をしにきたと思われます。すぐに出て行ったので再び戸を閉めました。しかし、まだ確定ではないですが、数日前からひらやんは不穏な空気を察知しています。まさかとは思うけれど・・・。さて、日が落ちて、薄暗くなってきて、ジュニアたちが寝床に帰ってきました。現在、ご覧の状態です。今週は毎晩ここに戻ってくることでしょう。1組目のジュニアたちは巣立ったその日から消えるという、過去にないことがあったけどね以上、ジュニアたちの巣立ちでした。
2016年08月04日
コメント(4)

今朝、仕事場を覗くと・・・再び3羽に減っていた。外を見ると、何かを咥えてるツバメがいた。低空滑空してこっちに向かってくるも、そのスピードに対応できず、結構目の前に来てくれたのはピンボケに・・なかなかビシッとピンが来ない・・・。おや?またヘロヘロ気味のツバメに出会うことが出来た。仕事場が賑やかになったので覗いてみると・・・2羽になってる~。仕事場内に滞在してました。でも、またこのあと巣に戻った・・・。午前中の最後の一枚はコチラ!「この指と~~~まれ♪」
2016年08月04日
コメント(6)

結局、4羽に戻った状態で1日が過ぎていきました。途中、3回ほど、1羽が巣から離れたりしてましたが、それでも仕事場内にとどまっていたので、外へ出ることはなかった。夕方に飛翔シーンを撮ったけど、朝のほうがまだいいなあwさて、今日はカワセミちゃんのフィールドへ行ってみました。と、目の前にササゴイがいることに気がつかず、驚いたササゴイは飛んでいって木を登っていったwカワセミちゃんは待ち時間0でした。でも、ひらやんが見かけてから40分ほど、この場所から移動しなかった・・・ガマン比べみたいになってしまって、目の前にいた食事中のカニを撮っていたら・・・バシャ~~~~ン!あ、しまった!カワセミちゃんが飛び込んだ!口にはエビを咥えていました。このあとまた動きがなくなったので、帰りました~
2016年08月03日
コメント(2)

今朝、ツバメ飛翔シーンのリベンジ。昨日よりまともに撮れたなあ~さて、ジュニアたちの巣立ちの様子を見に行くと・・・・4羽に戻ってるやんかーーーー!
2016年08月03日
コメント(2)

今朝、ガレージ内に並ぶツバメたち。なかなか飛翔シーンを撮るのは難しい・・・。練習しなければ・・・。それにしてもツバメの動きの予想ができん!昨日1羽巣立ったけど、今日は結局3羽残ったままだった。でも、しぐさを見ていると、2羽は明日、巣立ちそうな予感♪1羽はまだ成長が遅れてる感じです。
2016年08月02日
コメント(6)

ひらやん家のサギソウ今朝、2輪開花しました♪これから咲き乱れていくのが楽しみです。それにしても、いつものことながら、やっぱり笑ってるようにしか見えん
2016年08月02日
コメント(2)
最近、ひらやんとこで近所のツバメたちが多く集うようになりました。・・・。今朝はドアを開けると目の前に30羽ほどのツバメが飛び交っていた・・・。ガレージだけでなく、仕事場の中にも侵入している・・・午前中の仕事中、先週末のツバメが親鳥に追いかけられていましたが、今日は時間を追うごとにツバメの数が増えていった・・・1羽が2羽になり、3羽になったと思ったら4羽にまで・・・。最終、5羽まで増えて、仕事場の中で比較的おとなしくしていました。時には全員が仕事場の中をピーピーうるさく鳴きながらしばらく飛び交うこともしばしば・・・午前中の仕事を終えて、仕事場から出ると、ガレージ内にある物干し竿には20羽ほどのツバメが横並びにとまっていた・・(°◇°;) ゲッ そしてひらやんの車は戦闘のあとが・・・・
2016年08月01日
コメント(2)
全48件 (48件中 1-48件目)
1