全48件 (48件中 1-48件目)
1

<中編からのつづき>先週末にあったイベントとは・・・・毎年行われていますが、去年は行けてなかったので、今年は行きました。まさに文字通りの世界中の人形があちこちに展示されています。最初にお邪魔したところでは・・・古いミシンとともに飾られてましたので、写真も雰囲気を変えて撮影。手袋の町なのでこんなのもあります♪いろんな有名なプロゴルファーの手袋も作ってる町なのです♪全ての人形はご紹介できませんので悪しからずw楽器なんかもありました。街角には地元の中学生らしきボランティアがいました。この犬もスタッフの一員だそうですw昔、郵便局だったのを喫茶店に改装。変身体験もできます。大人には着物を着付けることが~。ちょうど、ベトナムの方々が出てこられました。これは世界の人形ではなくって、出店していた店のキャラのようです。<後編・その2へつづく>
2016年10月31日
コメント(6)

<前編からのつづき>ウグイスが2羽いたけど、姿を見せない。すると・・・さらに・・・もしかして・・・・さて、家の近所の海岸の近くにはこんな植物が・・・。植物はわかりませんw花・・・ですよね?沖に目をやると・・・・カモメがおこぼれを期待しているようで、ウロウロしてましたw場所を移動し、ピンクと白のランタナは一般的ですが、この色のを見かけるのは、珍しいです。そんな花が咲いていた地域でのイベントに行ってきました。<後編・その1へ続く>
2016年10月30日
コメント(4)

おはようございます。日の出前のサギ集団眠いですwさてカワセミちゃんフィールドについてのその後ですが、工事が進展してきました。フィールド内が・・・・さらに困ったことに、これまで潮の満引きによって水位が変化して、エサが獲りやすくなっていたのですが、海との境界線の部分が土砂によって寸断されてしまいました!!これによって干潮でも水位はそのまま・・・。さらにここには生活排水が流れ込む。どういうことが起きてくるか?当然、汚れて水質が悪くなってきます。そう、カワセミちゃんの環境が悪い方向へと行き始めました。今日現在でもその姿をたまに見ることができますが、カワセミちゃんも今の環境の変化を実感しているような動きを見せていますので、鳥友さんは、今後はしばらくはよそでカワセミちゃんを撮られるほうがよいかと思います。頻繁に来るのはこの愛想がいいイソシギかなあ。他にはイソヒヨドリの雄ハマシギとダイゼン(ムナグロと言う方がいますが、ムナグロは白い眉班があり、黄色みが強いです。)場所を移動して・・・・コサギカワウハクセキレイの若鳥カワラヒワアオサギ・・・って、それはもしかして、ゴミやから、食べたらアカンで~!あ~あ、飛んで~飛んで~~飛んで~~~飛んで~~~~~近いわ!!<中編へつづく>
2016年10月30日
コメント(6)

ブログのコメントを書いた後の認証で、キリ番が登場♪今度はゾロ目が来るのを待とう。お酒は入ってません。短時間で全部なくなっちゃいましたw今朝、自販機で買ったドリンク。あ、甘い・・・・。さて、裏庭の地面に設置していた二個目のバードフィーダー。主にキジバト専用にしていますが、今朝はスズメが6羽お越しに。そして、仕事中に何やら、バードフィーダーの周りをコソコソと動く影が・・・。スズメでもない。仕事しながらなのでなかなか正体がつかめないまま時間が経っていく。何度かチョロチョロしているが、どうも小動物のようである。そしてようやくひらやんの目がその姿をとらえた!!食べて逃げていく姿を目で追っていった。うん、まさかとは思ったけど、間違いなく、ねずみでした
2016年10月29日
コメント(5)

今朝の一枚。知り合いの方からカニをいただきました。身はほとんどないということで、このまま素として使い、決して、器からラーメンを作ったわけではなく、贅沢な味噌汁として食卓に登場♪それとコンビニでチョイスしてきたもずく生卵を入れようと思いましたが、冷蔵庫に一個しかなかったので断念
2016年10月28日
コメント(8)

今日もワイヤレス撮影でいろいろ確認中。ビビリのスズメに今日は、スローシャッターによる静音撮影で接近してみました。もちろん以下の写真はノートリです。でも、よく考えたら、コイツはビビリどころか、他のスズメの接近を許さない独り占めしたがりで、度胸の据わったスズメだったwたぶん、昨シーズンにメタボスズメになった同一個体のはずです。ん~、これぐらいの大きさでカワセミちゃんが撮れたらいいね♪でもその場合、結構、超至近距離にカメラをあのフィールドで設置しないといけない。エクステンダーを入れて、離すか・・・。やっぱり近すぎると、止まり物はいいですが、動くとスローシャッターだからブレるし、はみ出るしで、バトルがまともに撮れない。バトルを撮りやすくするために離れました。手前の木が邪魔してしまった・・・このあとも独りで食べ続けていた最後にキジバト
2016年10月27日
コメント(6)

ありがたいことに、今年も部屋の窓からジョウビタキが毎日見れます。頻繁にやってくるのは雌。雄はなかなか姿を見せないです。モズハト用のトウモロコシを裏庭に置いていますが、スズメ用のもちょっとだけ混ぜてるので、やってきました。でも、蟻までやってきたんですよねえwバードフィーダーにはようやく頻繁にスズメがやってくるようになりました。時々、猫がやってきますが、追い出しています。昨シーズンのときもそうでしたが、1羽だけ比較的逃げないで食べ続ける個体がいる。またメタボスズメにならなければいいがwそのスズメをワイヤレスで3メートルの距離で撮影。ホントはもっとアップで撮れるんですけど、全身が写らなくなるのでやめましたwよく調べてみたら、キャノン砲は静音で撮影をすることができるようです。普段は高速連写で撮ってますが、低速連写に設定を変えると静かに。ただ、低速なので、止まり物しかダメですが・・・。夕方にちょっと確認するために他の用事のついでにカワセミちゃんに会いに行きました。もう一度実験的に潮の流れ関係なしで、カワセミちゃんが止まる可能性があるところに三脚が立てて撮影ができるか?一応、1箇所ピックアップしましたので、後日実験。つがいらしきトビを近距離で。「ここにカワセミがいるよ~♪」の目印でしょうかw?カワセミと同じ配色のブイが。河口では、遠いですが、オナガガモの群れが。
2016年10月26日
コメント(6)

実は日曜日に菊花展に行ってました。さて、その様子は・・・え?菊花展じゃないのかって?だって・・・・展示されてるやつ、ほとんどまだこんな感じなんだもんw昨日、これが届きました。交通マナーが悪いうどん県ですからねえ・・・。電車通過待ちの踏み切りの前で、車の吸殻を全て窓から捨てる大馬鹿もいるし・・・そんな昨日の夜食。普通の?と思いきや、下に隠れています。
2016年10月26日
コメント(2)

今度ポチったものは・・・実はこれでです!鳥友さんには間違ったことを伝えてしまいましたが、ベルボンではなくって、ホントは韓国製のブツでしたwお値段は1万円ほどですが、メーカー純正よりはるかに安いです。中国製ではないので多少は安心ですwサムスンじゃないから、発火することもないでしょうしw手のひらに収まる送信機と受信機これをキャノン砲に装着します。ちなみにケーブルは購入前に対応機種を調べてから。これは電波式のワイヤレスリモコンで赤外線式と違って、天候や障害物関係なしに80メートル離れてもシャッターが押せます。電池は単4一本づつ。これなら車の中にいながらのホタル撮影や星空撮影も可能。さっそく、実験的にカワセミちゃんフィールドへ持ち込み撮影。干潮の時間はまだ来てなかったので、それほど近づけれませんでしたが、ピンポイントに来てくれればこんな感じに~。タイムラグも全然気になりませんでした。至近距離に設置すればさらなるビックリぽんな画像に。でも、シャッター音にビックリしなければ・・・の話ですがねwところで、昨日の夕方に飛んでいた鉄鳥。立て続けに初めて見る鳥でした。
2016年10月25日
コメント(4)

<前編からのつづき>天気はよくないですが、「今のうちに・・・」と思いまして。午前中のレンズをつけたままですので、全体の写真が撮れないwでも望遠ならではの撮影ができます。みなさん、思い思いに撮影に没頭♪こんなピンクの草花もありました。源平合戦・屋島をバックに~~。
2016年10月24日
コメント(6)

最近、連チャンで早朝撮影になってしまってますまずは、浮島現象が見られる中での野鳥撮影イソシギシロチドリハマシギオバシギマガモ他の集団の中にはハシビロガモの姿も密かに・・・。と、「おや?オバ・・・シギ?」いや!オオソリハシシギや~~~~!!昨日のクロサギに次いで、今日も大収穫ですミサゴ近距離で撮れたダイゼンカワセミちゃんのフィールドへ移動して・・・・ジョウビタキの雌カワセミちゃんエビをゲットし・・・魚もゲット午後からは隣市へと車を走らせた<後編へつづく>
2016年10月23日
コメント(4)

今日も相変わらず仕事で休みに出来ないので、早朝だけ探鳥。とはいっても、いつものところですがw薄暗い中での、キョウジョシギん?アオサギのうしろにいるのはカラス?・・・じゃない!ブレブレだけど、アイツは・・・間違いない!クロサギや~~~!!逆光気味で色が出ないので、対岸に移動する。徳島で出会って以来、2回目やなあ~。まさかこんなところで出会うとはw他にはずーっと滞在中のダイゼンオバシギはここにもいたんだね。ハマシギ・・・だと思う。キジミサゴカワセミちゃんのフィールドへ行くと・・・いろんなところに止まってくれました。イソシギが飛び立つ瞬間の正面画ヒヨドリ家に帰ると、昨日のジョウビタキの雄に続いて、今朝は雌のほうが現れた。
2016年10月22日
コメント(2)

おととい、あの子の鳴き声が窓の外から聞こえてきていました。どこかにいるはずなんだけど、なかなか見つからなかった。そして、昨日の朝にようやくひらやんの目の前に姿を現した~。向かいの家にいたジョウビタキ。今朝も早朝野鳥撮影にでかけることに~~。そこで出会ったのが・・・・<つづく>
2016年10月22日
コメント(4)

昨日お伝えしていましたが、二つの河口の状況について、特に鳥友さんの皆さんへお知らせいたします。これから、近距離のカモ撮影ができる時期になりますが、まず、昨年末から大賑わいしていた河口ですが、春先に海岸付近に盛土をしていました。そして最近になり、そこが削り取られ、河口付近には杭が打たれ、重機が出入りするようになりました。これからがカモの時期だけに、今後の展開しだいで、今シーズンは寄り付かない可能性があります。さらにカワセミちゃんフィールドのほうですが・・・・昨日からフィールド内で工事が始まりました林の向こうでは・・・・ご覧の重機が運び込まれました。ここも今後の工事の進捗しだいではカモだけでなく、カワセミちゃんが追い出される可能性を秘めています。影響がないことを祈りつつ・・・・また不定期に状況をお知らせします。そういったわけでして、今朝はもしもに備えて、今のうちにカワセミちゃん撮影を。今日も近距離で。ウロウロとかわいく歩いていましたよ~。エビをゲット。薄暗くって、1/160ではブレるw飲み込みにかかりました~まだ触角が残ってるねwこのあと、なぜか葉っぱを拾い上げ、またその場に捨てた。「今日は天気がよくないね・・」今朝はマガモが入ってきました。家に帰ると、ドクターヘリが上空を・・・。
2016年10月21日
コメント(14)

早朝に晴れ間が見れそうだったので撮影に出かけることにした。ひさしぶりに画面の中にカワセミちゃん親子。そんなとき、イタチが現れた!!イタチを追いかけようと思いましたが、イタチごっこになるのでやめた。( ̄  ̄)………( ̄∇ ̄;;)ハハハ…さて、いよいよこのフィールドにカモがやって来ました~。まだ尾が短いオナガガモカルガモ毎年、近距離でにぎわっている他の河口は確認していませんが、もしかしたら今シーズンは観察が厳しいかもしれません。それはまた次の機会のときに、写真つきでご説明を。話は戻って、カワセミちゃん。比較的近くで撮れました~。鳥友さんが近距離撮影に挑戦されていました。さらに近くに寄ってきた・・・。このあと、仕事のため、帰りました。家に帰るとヒヨドリの群れが飛び、ホオジロは鳴き、モズはしばらく羽ばたきながら鳴いていた。猫のおかげで、たまにしかやってこなくなったスズメ・・・。と、ある冬鳥の鳴き声がしているのをひらやんは聞き逃さなかった!!今シーズンも窓から撮影できそうですね~。ということは、あの日記が不定期にスタート!?<緊急追記>先日から気にはなっていたことですが、カワセミちゃんフィールドに関して、重要な事象が発生しました。明朝に詳細を取材してからお伝えします。
2016年10月20日
コメント(4)

ひらやんの知り合いに小さなパン工場でメインの職人として働いている人がいます。ことあるごとに、ひらやんの携帯に電話が入り、商品のことや経営のことなどでいろいろと相談を受けます。答えれる範囲で、アドバイスをしてあげてます。そんな折、新しいパンの開発の話が・・・・。そして、完成した商品をためしに大型ショッピングセンターでの対面販売をしたり、病院へ納入したりしているようです。さてそのパンとは・・・・ノンシュガーのパンです!そういうわけで、病院では評判がいいようで~その知り合いが、そのパンを家までわざわざ持ってきてくれた。食感としては、モチモチというより、まあまあ弾力がある食べ応えのあるパンです。断面は米粉を使ってるためか、きめ細かい生地ではない。マイナスイオン水も使ってるので、体にいいパンには違いない。そんなパン工場ですが、ネット販売もしています~~。甘露の店・アムリタ
2016年10月19日
コメント(4)

イソシギとカワセミちゃん
2016年10月19日
コメント(4)

<つづき>ひらやんの野鳥図鑑が、今日現在で184種となりました~~目標の200種まであと少し!!さて、ついでに撮っていたもの・・・池で親子が見合っていて、ほほえましかったです真ん中のやつ、指の間から見てないかw?、何やら撮影を・・・・。何のキャラかは存じ上げませんw
2016年10月18日
コメント(4)

<中編からのつづき>次に訪れたのは、【あの子のフィールド】ひらやんが”あの子”を撮り始めるキッカケとなった聖地です。ひさしぶりに訪れました。まずはドバトを~~。ひらやんが持ってきた、例の仕分けしたトウモロコシでご挨拶。って、尻がじゃまや~~~!!早い者勝ちなので、見ていておもしろいwあとからやってきたドバトに押しのけられて横取りされてたwみんなで仲良く~あっという間になくなります。段々とドバトの数が増えてきて・・・円陣に~~でも、しまいには収拾がつかなくなりますさすがのカラスも圧倒されて近づけない!?と遊んでいると・・・「あの子の登場や~~~!!」そう、カワセミちゃん♪ひさしぶりの再会だね~~~♪小魚しかいないみたいで、何度も飛び込んでました。こ、この体勢は・・・・・・で、でた~~~~~~!!レーザービーム!!天気が怪しくなってきたのでカワセミちゃんと別れて帰路に~~~と思いましたが、もう一度、最後に水田のほうに針路を向けました。すると、ケリハクセキレイ初見のオジロトウネン発見!!!午前中より近距離で撮れたオオハシシギオグロシギアオアシシギ他にも午前中のメンバーがいました。こうして意気揚々と家に帰ってきたのである。<【日曜野鳥撮影・番外編】へつづく>
2016年10月17日
コメント(8)

<前編からのつづき>猛禽のあと水田のほうに向かいました。あ、そうそう、前編で書き忘れていましたが、今回の探鳥は、久しぶりに一人の鳥友さんとの探鳥のはしごでした。さて、水田に到着し、想定していたよりも数多くのシギチ類がいて驚きましたチュウサギやコサギとかのサギたちはいつも撮ってるので省略しますwでもアオサギだけ、ちょうど舞い降りてきたので、瞬間だけ撮っておこう♪車の中からの撮影なので、近距離で撮影ができてうれしいです。あちこちに散らばっていた、ひらやんより脚の長いセイタカシギコチドリ水浴び中の・・・イソシギスッキリとしたかな~~?アオアシシギここで、初見の旅鳥・オオハシシギ!!これまた初見のオグロシギ!!二回目の出会い、ウズラシギ隠れていたタシギこのあと昼の食事をし、ひらやんが野鳥撮影にハマるきっかけとなった聖地へ~~<後編へつづく~~>
2016年10月17日
コメント(2)

今日も、紅の朝が明けました~!ホントはめっちゃ綺麗なポイントがあったのですが、車が停めれないところだったので、目に焼き付けましたw今日の目的は3つですが、そのうちの1つがあるところへ~~。ミサゴゴイサギホオジロバンの親子イソヒヨドリの雌コガモの雌目的の鳥が4度現れてくれました!!チュウヒです!ハンティングに失敗したようです。ヒクイナがちょこちょこと~。もうしばらく他の猛禽を待とうかと思いましたが、天気が夕方から危ういということで、ここはまた折を見て訪れることにし、急遽予定を変更し、シギチ類に会いに行きました。<怒涛の中編へ続く!>
2016年10月16日
コメント(10)

午前中の朝一に健診を済ませ、仕事。干潮のときを狙って、夕方近くになって仕事を一時中断して、あの子のフィールドへ。飛翔撮影シーンはなかなかうまくなりませんwコサギは楽勝だけどなあ~。と、何やら溺れてる・・・・いや、ヒクイナの水浴びに遭遇しました。途中、散歩のおじさんの登場で引っ込みましたが、そのまま待っていればまた出てきます♪高速回転~~♪頭を掻いたり~5分以上もこんな感じで観察することが出来ましたよ~。再びカワセミちゃんのとこに戻って・・・さて、明日も早朝から探鳥だあ~~~最後に今夜の月
2016年10月15日
コメント(4)

今朝は、ある野鳥がいないか捜索のため、山へ行きました。夏はいろいろといたのに、すっかり静かに・・・・。いたのはエナガ・ウグイス・ヒヨドリ・キジバト・キセキレイシジュウカラヤマガラそして、撮り損ねたカケス。ここはまた、頃合いを見ながら不定期に捜索を続けたいと思ってます。明日の野鳥撮影のための練習に、ドバト
2016年10月15日
コメント(2)

野鳥撮影のときに使う椅子。ほんの一部の鳥友さんはご存知だと思いますが、使っていたのが壊れたので新たにホームセンターで安いのを。さすが、見るからに安物っぽい感じの椅子wと思っていたら、オカンがこれを出してきた。ま、まさか・・・・・あ~~~、買わんでもよかったんや~~安物でも、なんか損した気分ですwそれにしても、これは何に使うバンド?背負うわけはないし・・・
2016年10月15日
コメント(8)

たまたまブラジルの方から、現地で売られているコーヒーをいただきました。ポルトガル語が全然わかんない・・・開栓の部分は日本とまた違った感じ。
2016年10月14日
コメント(4)

今日はコチラ♪なんと、イチゴのカステラですさらに、こちらはバッグがついてきます。他にも種類があるようです。なんのためにこれだけ買ったのか?それは口が裂けても・・・・・、裂けたら言えるかあw
2016年10月13日
コメント(8)

ほぼ、一日中、ひらやんの家の周囲にいるモズおとといからバードフィーダーにスズメが来なくなった・・・原因はおそらく、同じくおとといから毎日、バードフィーダーのそばにいる猫・・これまた、おとといから裏庭のほうにやってくるキジバト。せっかくなので、先日の選り分けたトウモロコシをあげました。仕事で外出のついでにカワセミちゃんフィールドへ。コサギひらやんに気づいて逃げるカワウ赤とんぼと蓑カワセミちゃんおや?カモが入ってました!どうやらコガモの雌のようですが、周りを探したけれど、他はどこにもカモがいない・・・。もしかして、仲間とはぐれた?海のほうに行くと、ウミネコたちあれれ??またダイゼンの幼鳥が・・・。しばらく滞在してくれてるようです。そんな今夜のお月さん
2016年10月12日
コメント(4)
まあ、いろんな営業からの電話がかかってくることはよくあることです。定番の保険や太陽光発電・貴金属の買取・投資・健康食品などなど。先日はオカンに、女性物の靴の買取の電話がありましたwさて、そんな本日・・・・昼過ぎのことである。ひらやんの家に見知らぬ電話番号からの電話の着信が。「ん?なんや、この番号は???」それは固定電話でもなく、携帯電話でもなく、フリーダイヤルでもなく、見たことのない番号から始まる電話番号。<8180ー××ー××××>恐る恐る電話に出ると、香川県警を名乗る女性からの電話でした。しかも、この電話、音質が悪い。聞き取りづらいのである。内容としては、ひらやんのオトンの名前を知っており、電話を代わって欲しいとのこと。しかしあいにく、オトンは現在、長期入院中。すると向こうが「今電話に出られてらっしゃるのはご家族の方ですか?」YESと返事すると、「お名前を教えていただけますか?」と聞いてきたので、ひらやんは名乗らず、「どういったご用件ですか?」と聞き返した。すると、ひらやんの市で詐欺の電話が多いらしく、その捜査をしているので、電話にお気をつけくださいとの内容でした。音質もですが、電話番号に疑問が残る・・。調べてみると、8180・・・の81は日本を表わす番号だとか。(。-`ω-)ンー
2016年10月12日
コメント(0)

今週土曜日に健康診断を控えての夜食タイムw今日はリッチな気分を~。いつも思うことですが・・・・混ぜると具が下に行ってしまう・・・。さて、お味のほうはクリーミーなスープでした。もう一つ。
2016年10月11日
コメント(8)

モズは今日も元気。モズはこういう鳴き方もするんです。
2016年10月11日
コメント(4)

今日も仕事のため、小一時間だけカワセミちゃんフィールドへ薄暗いので目も当てられない画質ですがねイソシギカワセミちゃんドバトと、家に帰って画像をよく見ると、ドバトと一緒に飛んでる鳥を発見しました。右下のやつです。PCで確認すると・・・どうやらイソシギのようです。再びカワセミちゃん何かがいるらしく、目で追っていましたよ~。家に帰ると、シジュウカラが何か食べていた。いつもと違って、初めてキャノン砲で実験的に動画を撮ってみた。
2016年10月10日
コメント(2)

ひらやん家の狭い庭にバードフィーダーを設置していますが、先日もお伝えしたとおり、今年買ったエサにトウモロコシがたくさん入っており、それを食べないスズメ。このままではダメなので、トウモロコシだけを取り除きました。さて、今朝・・・・何か二つの影が庭に降りたと思ったら・・・キジバトがバードフィーダーの下でおこぼれを拾っていたwひらやんに気づいたようですが、食べ続けていました。しばらくしてスズメも登場別の個体が入れ替わりで来ましたが、胸の黒い部分が気になる・・・。スズメ自身も気にしている様子・・・現在、1~4羽やってきますが、段々とまた数が倍ぐらいになってくることでしょう。さて、このスズメたちにどれだけ近づけるか試してみました。部屋の窓から、ある工夫をして待つと・・・・。うん、結構寄れるなあ(もちろんノートリです)。お口にお弁当もつけてるリモコンを使えばもっと近づけるのでしょうけど、カメラのシャッター音で逃げてしまうでしょうね。それにスズメのバトルを撮りたいので、そんなに近づく必要がないです。おや?幼鳥に給餌しているところに出会いました~~成鳥と見間違えやすいまでに成長していますが(あ、シャレじゃないですよw)、幼鳥は嘴の根元がちょっと黄色なのが判別の仕方です。モズもついでにパチリ夕方近くになって、カワセミちゃんフィールドへ~~お初の鳥友さんと出会うことになりましたお話をしながら、イソシギカワセミちゃんチュウサギこのあと鳥友さんたちが帰られたあと、ひらやんも帰ろうとした・・・・そのとき!!!アオサギがやってきた。様子を見ていると、明らかに獲物を狙う体勢に入りました。そして・・・・ゲット!!このあと獲物を咥えたまま木に登りました。その一連の様子を連写連写の撮りまくり♪ちょっと飲み込むのに時間がかかってましたよw
2016年10月09日
コメント(10)

60分車検を受けに行ったのですが、ちょうどそのタイミングで祭りの獅子がやってきたため、ひらやんの車を駐車場から移動させれずスマホがないので、ガラケーで撮影w(獅子の後ろにひらやんの車が見えてますw)そして、いよいよ車検。オイルなどを交換。ナンバーの豆球も切れていたようです。車検の費用は総額で84000円ほどでした。
2016年10月09日
コメント(0)

先日のテーパーチノパンは、立てったり車の運転ぐらいまでは大丈夫ですが、しゃがんだりするとパッツンパッツンになって血が全然通わなくなってしまうので、仕事用など用途を限定して、新たに買いなおしました。これもスリムタイプですが、ちょっと生地が伸縮するし、股下が長いので大丈夫でした。左から、ホワイトチェックライトグレーサックスターコイズオフホワイトブラックとなっております。
2016年10月09日
コメント(4)

ショートムービーらしいですが、見てみたい♪
2016年10月08日
コメント(2)

仕事があるので、早朝6時過ぎからの探鳥シロチドリウミネコを追い払うセグロカモメ追い払われたウミネコ水浴び中のセグロカモメカワセミちゃんフィールドへ。またまた移動さらに移動そのカワセミちゃんの視線の奥に・・・・・「ん?あれは何?」嘴が短いからチドリ系だとは思うけれど、初見の鳥か??ひらやんは色めき立ちましたが、帰って確認すると、ダイゼンの幼鳥でしたw
2016年10月08日
コメント(4)

今日のモーニングショット~~部屋の窓から早朝から賑やかなモズの雄と、スズメホオジロの幼鳥ホオジロの雌ハシボソガラス戯れ中のキジバトw顔を見せないイソヒヨドリの雌
2016年10月07日
コメント(4)

応募していたもの・・・キャノン主催のフォトコン各都道府県の魅力を伝えるフォトコンで、ひらやんもうどん県だけでなく、徳島や東京や岡山などの写真も応募していました。応募者の中で一人だけ全県制覇した人がいたようですそして、そのフォトコンの賞が決定しました。都道府県ごとに優秀賞と入選があります。ひらやんはどうだったか??実は・・・・・うどん県ので入選~~~(v^ー°) ヤッタネ 賞品は、キャノンオリジナルのマグネットシートとお買い物クーポン券さらに・・・優秀賞までいただきました!!☆.。.:*(嬉´Д`嬉).。.:*☆ 選評入りです。賞品は・・・・今回、優秀賞に選ばれた方々の作品を集めた一冊の写真集とお買い物クーポン券写真ではわかりにくいので、また賞品が届き次第、あらためてご紹介
2016年10月06日
コメント(16)

<前編からのつづき>続いては・・・めりここの人も火を食うんやなあ~wバルーンアートですが、鷲を作ったりしてました。その手際のよさを動画で。それにしてもどうして風船をちぎっても大丈夫?最後は独特の世界観のあるパントマイムの加納真実
2016年10月05日
コメント(2)

<つづき>行われていたのはコレでした。サンポート高松周辺の何箇所かで行われていました。18組の大道芸人が集結していましたが、ひらやんは観に行った時間が遅かったので半分も観れてませんが、観れたのを2回に分けてご紹介。チョークアートをしていた。中国雑技命綱なしです・・・決して、良い子は火を食べないようにこの人の技が印象的だったので動画で2本。まずは・・・そして・・・<後編へ続く>
2016年10月05日
コメント(4)

午後から高松市へ~。この景色が見れるところといえば・・・・何やら怪しげなものが・・・いつかは行きたいと思っていた店。カップ麺も出るぐらい有名。しょうゆラーメンを注文しました。麺の見た目は・・・、即席みたいな感じでしたwイベントを見た後、ホームに止まっていたアンパンマン列車をパチリ♪さて、先週末は何のイベントだったか?<つづく>
2016年10月04日
コメント(2)

早朝、部屋の窓から外を覗くと・・・ムクドリが口の中から、ペッと異物を吐き出していた。カワラヒワの幼鳥いつも見かけるイソヒヨドリの雌。雄が来ないなあ~~。10月からバードフィーダーの利用が再開されました。さっそく来ました。が、ネットで買ったエサの中にトウモロコシの比率が多く、あろうことか、スズメたちはトウモロコシは食べてくれない・・・ん~~、一旦、袋の中身をふるいにかけてトウモロコシを除去するしかないかあ・・・。ハトがいるところに持っていったら食べてくれるだろうwあ、でもハトの集団に襲われるかなw
2016年10月04日
コメント(2)

<つづき>え~、ようやく最終回を迎えましたw前々から気になっていたところに行きました。決して、ただのお土産やさんではございません。店の外観を撮ってると、このおじさんに話しかけられました ↓ ↓ ↓話を聞くと、これまで60回ぐらいいろんなところから取材を受けてきたそうですそんな有名なところだったのかwそれにしてはお客は一人も・・・・ゴニョゴニョさて、中を案内してもらうと、流木を使った作品たちが・・・。まあ、いろいろツッコミたいですが、こんなのもありました。最後に動画を。おじさんから、「宣伝しておいてなあ~。」と言われましたが、賄賂をいただいてないので適当にひらやんのサインを書き残して帰ってきました
2016年10月03日
コメント(2)

<ず~~っと続いていますが、今回もそのつづき>野鳥だけでなく、ついでに撮っていた草花。ひらやんの好きな香りの・・・羽根が傷んでるねえ・・・。庭に昨年から咲くようになった・・・・ひらやんは撮影の合間に、前々から気になっていたところに行くことにした。<衝撃の(?)最終回へつづく~>
2016年10月03日
コメント(4)

<つづき>仕事を半日だけしたひらやんは夕方近くになって、いつものフィールドへ。セグロセキレイムクドリカワセミちゃんがあっちへ行ったりこっちへ行ったり~。モモちゃんは厳しい・・・土曜の鳥撮りは以上でしたが、野鳥以外にも色々と。<まだまだ話は続くよ~~>
2016年10月02日
コメント(2)

<つづき>水田をくまなく捜索しましたが、いたのは・・・コサギチュウサギあとはケリを見かけたぐらい。しかたなく移動しました。走行中にある光景を目にしたひらやんは漁港に急遽立ち寄りました。その理由が・・・実はこれだけしか写せてませんが、実際は30羽以上のトビが飛び交っていました!中には低空飛行するトビが続出♪何かを掴んでる・・・。どれぐらい低空かというと、これぐらいまで降りてきますなので、ときには画面いっぱいや~~~ウミネコもwあ、ウミネコも群れでいました。あとはアオサギこのあと地元に戻ると・・・・河口にはウミネコが潜水したり溺れていたり「ハイハイ、水浴びですねw!」(←鳥友さんからの失笑のツッコミ)と、1羽だけセグロカモメがいた。午後からは仕事のため、一旦撮影を切り上げました。<まだつづく>
2016年10月02日
コメント(4)

早起きして山のほうへ~。逆にお聞きしますが、意味のあるスリップとは何w?今日はアゲアゲの予感?さてひらやんを最初に出迎えてくれたのは・・・コサメビタキホオジロキセキレイヤマガラ決してヤマトではございませんwぴゅ~~~って、出てくるのかな?そしてとある木のそばを通ったとき、野鳥の声が聞こえてきた。その木とは・・・・カラスザンショウいろんな野鳥がやってきたので、長いこと、この木の前で滞在していました。やってきたのは・・・キビタキの雌ひらやんに気づいたかあ・・・・メジロキビタキの雄初見のエゾビタキさらにひらやんはある固体に気がついた!「喉がオレンジ色!」喉がオレンジ色・・・オレンジといえば・・・「オジロビタキの雄しかおらんやんか~~~!」ただ、ちょっと気になる点があるので、「オジロビタキの雄っぽい感じの鳥」ということでこのあとひらやんは水田に向かうことにした。<つづく>
2016年10月01日
コメント(0)

ここまで懐いているなんて・・・・。さて、本日の撮影は撮影枚数が700枚以上に達し、次回のブログから全5部作(予定)でお送りいたします
2016年10月01日
コメント(6)
全48件 (48件中 1-48件目)
1
![]()

