全39件 (39件中 1-39件目)
1

昨夜、ケリの雛が心無いバーダーの行為の影響によって死んでしまったニュースを聞いて一夜明け、今朝、ケリのいるところに向かった。残ってる雛はあちこちウロウロしている模様でした。さて、なかなか近くで撮れなかったオオヨシキリをようやく車の中から撮ることができました。他の野鳥と違って動きが少ないので、ロックオンできれば撮り放題です。次回は鳴いてる姿を動画におさめたいですね。家に戻って、裏庭のスズメさん。ひらやんからの差し入れを食事中w
2016年05月31日
コメント(2)

早朝に山でシルエットみたいになったサンコウチョウwオオルリ下山して、今朝もオシドリwマガモ幼鳥の姿が見れない・・・。振り返ると、1羽だけいたアマサギまた移動しました。ケリのところです。雛は全部で4羽です。雄がひらやんを監視してましたwと、カルガモがいた~~~~と思ったら、雛がおる~~~~~!!家の近くまで帰ると、鉄塔に例年通り、ミサゴが巣をしていた。ムクドリ今日現在のツバメのジュニアたち。
2016年05月29日
コメント(2)

アカショウビン撮影に出かけたいところですが、今日も一日仕事なので、早朝に市内で野鳥撮影。明日も予定がいろいろあって、アカショウビン探索ができませんさて、今朝も近所のオシドリマガモが子育て中ということからしても、ブロ友さんのおっしゃるとおり、もしかしたらどこか見えないところで雌が抱卵中なのかもしれません。ちなみに写真奥の鳥はムクドリの幼鳥です。移動し、またケリに会いに行ってきました。年中いるから珍しくはないんですが、実は雛が誕生してたのです抱卵中のときから「いつ孵化するのか?」と楽しみにこれまで通っていたわけです。雄がひらやんを威嚇してきましたがねついでにヒバリドリル回転w
2016年05月28日
コメント(4)
それは数日前にさかのぼる・・・。精米するために、家の中でストックしていた30キロ入りの米袋を抱えて玄関まで行った。そして、一旦、靴を履くために米袋をおろした・・・次の瞬間!!バサーーーーーーーーーーーーー!!な、なんとなーーーーー!!米袋の底の角から米が飛び出してきた~~~~ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノ !!頑丈なはずの米袋が破れるとは如何に!?よく見ると、湿気た感じになっていて、その漏れ出した米がカビているのが混ざってる!!とにかくこのままにしておけないので、穴をガムテープでふさぐ。さて、これをどうしようか?袋を開けてみると、上のほうは全然カビていない。というわけで、大丈夫なところまで米を取り出す作業を開始した。そして、「ここから先はマズイ!」というラインでやめた。そうして残った米は約5合分。そのまま処分するのはアレなので、スズメさんたちに・・・ということになったわけです(涙)。
2016年05月27日
コメント(0)

先日、すぐ近所の田んぼで見つけたオシドリ1羽ですが、今朝、確認のために行ってみると・・・先日の田んぼの隣で水を張ってるところにいた。メスもいないし、仲間とはぐれたのでしょうか?いつまでここに滞在するつもりなのかな?まあ、でも、今冬にオシドリを撮りたかったのでひらやんとしてはラッキーでしたが・・最近、裏庭のほうにスズメが3~4羽頻繁にやってきます。実は、涙ながらの訳あって、精米する前の米を処分のために撒いてあるからです。スズメたちにはいいエサ場になってますw
2016年05月27日
コメント(2)

急に目の前に現れるとテンションが急上昇♪焦らないでカメラを構える!でも・・・・余談ですが、昨日から部屋からホトトギスが鳴いてるのが聞けるようになったけれど、キジの鳴き声も昨日の夕方から聞こえる。
2016年05月26日
コメント(2)

昨日の早朝野鳥探索で、聞いたことがない野鳥の存在をお伝えしましたが、調査した結果、「トラツグミ」であることが判明しました!あそこにトラツグミがいるのかあ~~さて、話は変わって、せっかく情報をいただいても・・・新たに情報をいただきましたが・・どうも鳥運がない・・・運は運でも・・・・さてそんな意気消沈のひらやんが道の駅で買ってきたもの。ほどよい甘さのラスクでした。
2016年05月25日
コメント(2)

平日ですが、5時に起きて、地元の山へアカショウビン捜索に出かけました!今日はGWのときに、何かわからない野鳥を撮り逃がしたり、ガードレールにとまってるツツドリを撮り逃がしたという、辛酸をなめることになった場所であり、そのリベンジでもありましたwと、家を出発してすぐ近所の田んぼでひらやんの目に、ある姿をとらえた。「この後姿はもしかして・・・」「おお!やっぱりオシドリや!!」まさかこんな時期に、それも田んぼで出会うとはwちなみにマガモがそばにいましたが、あってはいけない禁断の恋!?でも、安心してください。マガモの雌がいますのでwでも、何か様子が・・・・マガモの親子でした♪振り返るとキジがいた。今朝は驚きのスタートです。山へ到着すると、シジュウカラの群れに出会った。ということは、もちろん幼鳥の姿があるわけで♪前回の反省を生かし、特に山道のカーブはその先に何かいるかもしれないという思いでゆっくり歩く。が、ひらやんに他の野鳥の声に気をとられて油断が発生したそのとき!!バサ~~~~!「あ!!」「赤いヤマドリやーーーーーーーーーーー!!!」カメラは間に合わず・・・。もうこれで何回目かわからない・・・・・さらに、何か聞いたことのない野鳥が鳴いている!!!ヒ~~~~ヒ~~~~ヒ~~~~ヒ~~~~フゥーーー決して、ラマーズ法ではないですw一応、ICレコーダーで録音しているので後日、解明したいと思いますが、しばらく一箇所にとどまって鳴いていました。それにしてもやっぱりここはひらやんの睨んだとおり、穴場スポットになりえるところ。写真は撮ってませんが、他にいた野鳥は次の通り。サンコウチョウツツドリオオルリアオゲラホトトギスコジュケイカケス仕事のため7時に下山。その途中で通りかかった田園地帯で、アマサギの群れを発見!!先日、撮ったところから車で15分ぐらいのところですが、同じ市内だし、群れの数からしても、同じ集団だと思われます。まあこのあたりにも何かはいるだろうとは思っていたところでしたがね。色が出ていないアマサギも。トビがヘビらしきエサを食べていた。
2016年05月24日
コメント(4)

イカン!インパクトがありすぎや!
2016年05月23日
コメント(2)

庭の花を少し紹介。でも、名前は知りませんからこれは決してカリフラワーではございませんwユリ・・・・・アサギソウですが、選抜クラスはいい感じですが、やはり米粒クラスのは育つ力が弱いようです。近所の空き地に、何とか言う菊が咲いていますが、実際はこれだけ咲いてますw ↓
2016年05月23日
コメント(2)

タイトルどおりの意気込みで家を出発!すると、真っ白なハトがいた~~。アカショウビンの前に田んぼに寄ると・・・いつものヒバリとケリタマちゃんの捜索もしにいったのですが、こちらはまったく姿なし!!アカショウビンに出会えるかもしれない現場に到着!!新兵器を使って、まずはミソサザイ頻繁に近くまで寄って来てくれました~。そして、アカショウビンには「この辺で使ってみるか・・・・。」と、1分もしないうちに・・・キョロロロロロ~~~キョロロロロロ~~~で、でた~~~~!!アカショウビンや~~~~!!!30分以上、行ったり来たり~~。が!茂みが多いため、せっかく近くで鳴いてくれても、どこにいるのか見つけることができず・・・またしても鳴き声だけに終わったアカショウビン撮影。とりあえず、鳴き声だけはおさえておきましたw場所を移動して、オオコノハズク今夜はたまたま空を見上げたときにオレンジ色をしたいたのでパチリ♪
2016年05月22日
コメント(2)

昨日より給餌が始まっております。パッと見は4羽しかいない。確か卵が5個あったはずだけど・・・・。埋もれてるのかなw?河口に行くと、キアシシギスズメ河口のカワセミちゃんですが、全然、姿を見せなくなりました。どうやらよそで営巣するために移動したものと思われます。また秋に帰って来るのを待つとしよう。スズキ?ボラ。。。。ではなさそう
2016年05月21日
コメント(2)

今朝は地元でアカショウビンの捜索に向かいました。一応、4箇所候補がありますが、そのうちの一つ。こんなバスに出会いました。候補地に到着しました。が、結論から言って鳴き声はしていませんでした。ツツドリはいたけどね~。あとはサンコウチョウの雄がひらやんの頭上を何度か往復していたけれど、撮ることはできず・・。撮ったのはシジュウカラしばらく羽づくろいをしておりました。さて、そのアカショウビン捜索ですが、新たな情報をキャッチしました。「アカショウビンがOO地区で鳴いている」実は地元のとある地域に昨年、アカショウビンのつがいの目撃情報があったのです。ひらやんは見つけられなかったのですが、今年もアカショウビンが現れたようです!今週、鳴き声が響き渡ってるとのこと。ただ、地域はわかっていても、スポット情報がない。おととしはこの地域の隣の地域でひらやんが実際に鳴き声を確認していますので、この辺りに毎年来てるのは間違いないです。明日は早朝にこの地域を訪れて、車の窓を開けながらゆっくり探索してみようかと思ってますが、実は気になってる別の野鳥がいるし、明日の予定を考え中です。タダェマ((´‐公‐`))考ぇ中 <追伸:鳥友・Nさんへ>篠山のほうは現在、鳴き声だけは聞こえてるようです。山東のほうでは管理棟から飛び回ってる姿が見えるそうですがねw
2016年05月21日
コメント(4)

緊急で早朝野鳥探索です。テレビはこんな状態の時間帯でしたw目的はアカショウビンでした。結果から言うと、5~7時までという短時間でしたが、鳴き声すらなかった・・・そんなもんです、探鳥っていうのは・・・ノーシャッターで帰るのはイヤだったので、ひらやんの好きな野鳥の一つ、つぶらな瞳のエナガを。でも、やっぱり時間帯が早いから色合いが・・・こちらは幼鳥ヒガラがいました。一応、地元でも今後、アカショウビン捜索をしようとは思ってます。その捜索場所については、ほんの一部の鳥友さんにはお話してますがねwこれまでの出没ポイントからすれば、地元でも見つかる可能性はゼロではない!ただ、新規開拓するのが面倒というか、早起きしての空振りがイヤなので、行けてないですがw
2016年05月20日
コメント(6)

最近、コンビニで弁当を買うと、もちろん種類によりますが、箸とスプーン(またはフォーク)の両方が袋に入ってることが・・。「どちらにしますか?」と聞くところはあるのに・・・。知人があるものをプレゼントとして持ってきた。それはお酒。でも、そのネーミングが・・・(゚□゚;)アワワ(;゚□゚)アワワ
2016年05月18日
コメント(2)

今日は山にて、【色の三原色】をテーマに探鳥です。今回、例のアイテムを使用しました。ポケットなどに引っ掛けることができます。sanukiさん!これは使えますぜ!大いに発揮してくれました~~。何の苦労もなく、すぐに撮れたサンコウチョウ・雌しきりにひらやんの上空を行ったり来たり♪鳴き声(♪ホイホイホイ)も収録しました。そして、思いっきりピントが枝に合ってしまいましたが・・・オオルリです。歩いてるとこれまた近くにやってきたのがキビタキさらに登っていくと・・・ホオジロ・・・ってか、獲物を3つも咥えてる~~~!!エナガ幼鳥一旦下山して、地元に戻ると・・・アマサギの群れがいました!ヒバリ河口でハマシギが2羽昼、ちょっと遅い時間に再び同じ山へ!またしてもホオジロが獲物をwヤマガラまでもが・・・三原色のうち、青と黄は撮れて、残りは赤を残すのみ!実はアカショウビンを撮りたかったのですが、鳴き声を2回聞くのみに終わってしまった・・・その代わりに現れたのが・・・こんなところにアオゲラようやく今年、まともに撮れたカケスと、初見のクロツグミや~~ツツドリも現れた!結局、タイムオーバーで下山することに・・・。その途中で目線の高さにいたオオルリウグイス家に到着して、ツバメ
2016年05月15日
コメント(6)

今朝は車に折り畳み自転車を積んで、探鳥に出かけました。現地に行く前に立ち寄ったとある河口では・・・カワウのコロニーができていた・・・目の前を横切るカワウチュウシャクシギ遠いですが、ようやくオオヨシキリの姿をとらえることができましたここではある初見の鳥がおととい来ていたそうですが、すでに抜けたようです。一番最初の目撃地からすると、このまま行くと数日後に地元の河口に来るかもね♪さて目的地到着して自転車を取り出してブ~~ラブラが、次の瞬間!!!トビです!!またまたまたまた、背後からトビにひらやんは襲われました~~~過去にも襲われた探鳥スポットです。どうもここは危険だ・・・。ここはトビのなわばりにちがいない。ひらやんを襲ったトビこのあとカラスとバトルチュウサギ?ダイサギ?ん~、チュウダイサギとしておこうw特に田んぼには何もおらず、ゴイサギの親子を撮って帰ってきました。まあこういう日もあるわなあ~。
2016年05月14日
コメント(2)

大阪で買ったコップ。熱いものを入れるとご覧のように絵が出てきます♪こんなミニトマトをオカンが見つけた!引っ付いてる~~
2016年05月13日
コメント(2)

夜食に天下一品のラーメン・・・・・ではなくって、スナック菓子ですw匂いはメンマっぽいですがw先日の母の日にオカンにあげたイチゴワインこっそりいただきました♪甘さはそれほどないですが、美味しい
2016年05月12日
コメント(6)

今までで、一番読みにくいメールだ・・・。しかも書いてることがわからないw
2016年05月12日
コメント(2)

先日ご紹介したもの・・・昨日の夜食に作りました。麺が太いということもあり、ラーメンのようで、食感はうどんっぽい。だから、商品名どおりですねw何度も言いますが、決してコチラとは関係ございません食べ物と言えば、先日、こんな看板が・・・・。うどん県では塩江温泉は有名なのですが・・・・想像が膨らむ♪
2016年05月11日
コメント(4)

今夜現れたのは・・・ヤモリのチビ小さいクリップで大きさの比較と、続けてこんなお客さんが~~w
2016年05月10日
コメント(2)

予約しておかないといけないなあ
2016年05月09日
コメント(2)

一つは名刺入れ。使ってるのが傷んでたので~。もう一つは、拡声器中国製のため、説明書にいろいろツッコミたくなるのはいつものことw充電池が入ってます。一応、手持ちのICレコーダーと組み合わせて、使うつもりです。
2016年05月09日
コメント(4)

ワイン工場に行って、イチゴのワインを母の日のプレゼントに買いました。ホントはワインの試飲がいろいろできたのですが、運転手のため飲むことはできず・・・代わりにこちらをいただきました。ワインアイスです♪こちらは運転手でも大丈夫だそうです。色からして、魔人ブーを思い出しましたがねwお土産売り場にこんなポスターがありましたが、悩んだ末に、結局買いませんでしたw
2016年05月08日
コメント(4)

声をかけてみたいなあ~さて、今日は空いてる時間を使ってさきほど野鳥の予備調査をしてきました。カメラは持たず、双眼鏡だけです。前から気になっていたところが2箇所ありますが、1箇所はGW期間中にご紹介しました。その2箇所目ということです。林道ですが、ちょっとした渓流もあります。雰囲気としてはアカショウビンが現れてもおかしくない。でも、その可能性は低いです。昼前でありながら、今日確認できたのは・・・サンコウチョウ・ツツドリ・カケス・オオルリここも1箇所目と同様、穴場になりそうですので、早朝探鳥に日を改めて行いますちなみにこんなところです。
2016年05月08日
コメント(2)

他の話も見ましたが、飛べないヒーローなのかw?ウォーキング中に襲われたとしかwケンカにしか見えないが、それにしても効果音が合ってない。爆破シーンに使うような効果音だ
2016年05月08日
コメント(0)

今日は朝から仕事でしたので、野鳥撮影は16時過ぎからという遅い出動でした。それでも野鳥には出会えるんです♪ムクドリですが、なんか咥えてるんでしょうか?でも、食べものに見えないけど、ただ、ずーっとキョロキョロするばかりでん・・・、何だろう?田んぼに向かうと、ドバトヒバリ幼鳥近くに親鳥がいました。ん?これはヒバリっぽいけど、比べればわかりますが、羽根の模様がヒバリではない感じ。何だろう?田んぼに来たホントの目的はケリ。ケリの視線の先には・・・・先日撮れなかったケリとカラスのバトルを撮りたかったからです♪立場が逆転しましたwいつもの河口に行きましたが、特にここ最近、カワセミちゃんの姿をカメラにおさめることができなくなっております先日の事件の影響か?撮れたのはキアシシギクイナ家に帰って撮った鉄鳥見たことないなあ・・・。何だろう?<追伸>初見のオウチュウが現れたという情報をキャッチしましたが、明日は用事があって撮りにいけない・・・。顔はカラスみたいなんだよねえ
2016年05月07日
コメント(4)

こんなのを高速SAで買ってきました。地元ならではですね~。さっぱりして、ちょっと薄味すぎるかなw大型スーパーではこれを仕入れ。ポン酢をかけちゃうと、うどんっぽくなくなっちゃうねwちなみにラーメンのも買ってきました。こちらはまあ、ラーメンっぽいかな。最後は、うどん県民のためのラーメン。文字通り、「うどん」+「らーめん」ですまだ開封してません。決して、昨年紹介した「ラドン温泉」とコラボしてるわけでもなく、こちらから名前をパクったわけでもないですw
2016年05月07日
コメント(4)

おやおや?アイツですか?はい、ヤモリくんです。おっとコイツは足の指が一本無い、いつものヤツやな。おととしから見かけるヤツだけど、ヤモリは何年生きるんだろうか?一方、ツバメは抱卵中。今年のつがいはなかなか人馴れしてくれないです。あ、そうそう、昨日、こんなのを撮ったけど、新種だったりしてw?
2016年05月06日
コメント(4)

なぜそれに今まで気がつかなかったのだろうwっていうか、マトリックスやんかw
2016年05月06日
コメント(2)

今朝は前からチェックしていて気になっていたところでの探鳥です。おそらくほとんどのバーダーのみなさんが訪れていないはずの場所です。それだけに、当たりか?外れか?山ですが、水のせせらぎの音・雰囲気ともにいい感じなのです。風が強いので出会えるかどうか心配でした。そこでは・・・・カワセミちゃんのつがいが飛び交い、あちこちでウグイスが鳴いていました。と、上ばかり向いていたひらやんの目の前に、ある野鳥がいた!!でも気づくのが遅れた!!それは・・・ツツドリ!!近かったのに悔しい!!!!キビタキは鳴き声だけ。すると、見たことのない鳥がいた!!大きさとしてはヒヨドリぐらいだろうか?ちょっとカラフルな感じだったけれど、シャッター間に合わず!!!これも近かったのに悔しい!!!!結局撮れたのは・・・オオルリシジュウカラ蛾wこれは日を改めてもう一度行かないと!!「ここは穴場になる!!」ひらやんはそう確信した。そして下山していると一人のおじさんと出会った。おじさんも若いころは野鳥撮影をしていたそうなので、詳しい。そこでひらやんは思わぬ情報を耳にすることになった。ひらやん:「アカショウビンを探してるんですよ~」おじさん:「それはおらんけど、OOOOがおるよ」ひらやん:「ええ~~~!!!!!香川にはもういないっていう話ですよ!」おじさん:「そういう情報に頼ってたらアカン」これはひらやんにとってはA級情報です!!今の時期は見れないので、ある時期が来て確認したときにご紹介します。それまで鳥友さん、首を長くして楽しみにしてお待ちください。日を改めてどころでなく、ここには時期が来たら通うことになりそうです♪さて、田んぼに向かってみた。ケリカラスとのバトルが何度も見れました。すぐ目の前にいてビックリしたヒバリwコチドリタカブシギさらに・・・「おお!!初見のウズラシギや~~~!!!」頭頂が茶色なのが大きな特徴久しぶりに、ダイサギに出会えました!チュウサギとの違いがわかりますかw?帰る途中にいつもの河口に行くと、キアシシギスズメの幼鳥最近、この虫を食べるのを良く見かけるなあw連なったカメw
2016年05月05日
コメント(2)

<四国の祭りの続き>歩いていると、お姉さまが無料で配ってましたのでいただきましたw瀬戸内国際芸術祭の常時展示の作品を発見。凡人のひらやんにはよくわかりませんこんなポスターを見かけたり、こんなカットサロンも・・・w帰り道で出会ったトラック。「ああ、そうですか・・・。」家に帰ると・・・「せっかく部屋の窓を洗ったのに、またやー!!」
2016年05月04日
コメント(2)

今日はここ、サンポート高松からお送りいたします♪本日は、四国の祭りが楽しめるイベントでした!(昨日はキンタロウのライブがあったそうですがw)写真と動画を混ぜてご紹介。まずは徳島・阿波踊りの動画から~。高知・よさこい子供たちの元気な踊りです。愛媛・トラックよさこい壊れたようですw今日は強風が吹き荒れました!!強風にさらされながらの徳島・阿波踊り突風の瞬間動画です。会場ではさまざまな飲食ブースが並んでいました。ひらやんの知り合いの方が経営してるブースもありましたが、あえてスルーしw、ここに並んだw粗挽きペッパー味です。今日の祭りは、なんと途中で強風のため中止に追い込まれました!!<話はまだつづく>
2016年05月04日
コメント(2)

見た瞬間、大爆笑したw怖いよw!
2016年05月04日
コメント(2)

今日は午後から天気が崩れるようなので午前中だけの探鳥にしました。今日は再び山へ!山へ行く道中に、県道の上空をチョウゲンボウが飛んでました。そして、現場に到着。他の山で見た植物がここにも♪と、ひらやんの真上で鳴く鳥が!!「こ、この声は・・・・」サンコウチョウや~~!!って、先週のオオルリと同じパターンやないか~~~~い!!しばらくして離れてくれたので、無事に撮影できましたwホントはキビタキを撮りに来たけど、近くにいなかった・・・。サンコウチョウの居場所の近くにあるこの切り株は、シジュウカラの営巣地点ですので、鳥友のみなさん、お気をつけください♪ひらやんは知らずに、そのそばにいました下山し、公園へ。またスズメが獲物を咥えてる場面に出くわしたwひらやんの目の前に急に現れたコゲラオオバン鉄鳥この公園で展示されていた鳥友さんたちの野鳥写真展を鑑賞し、ひらやんのサインをノートに書いておきました♪最後は先日のフクロウがどうなってるか、様子を見に行くと・・・・「い、いない!!」たまたま出会ったおじいさんが話しかけてきましたが、とんでもないことを聞きました。「ヒナが下に落ちて死んでいたよ・・・。」な、なんということだ!!!せっかく楽しみに1年待ったのに!!そのため、親鳥が姿を消してしまった・・・・今年は一度しか会えなかった・・・。また来年帰ってきてくれるかな?このエリアでもシジュウカラの営巣地点を発見しました。落胆しながら帰りに地元で撮ったケリ。カラスとバトルを空中でしていましたよ~。
2016年05月03日
コメント(4)

探鳥の途中で見かけた虫たち。羽根が傷んでます。なんとか飛んでるのが撮れた・・・。今夜もいい天気です。北斗七星を撮りました。まさか、死兆星は見えてませんよねw?さて、以前、カワセミちゃんのストレスを感じる撮影をしているバーダーがいらっしゃるようだという話をしました。それは近所の方の話だったので確認は取れなかったのですが、実はついにその場面に出くわしたのです!ひらやんが見た瞬間、唖然とした・・・・。「アカン!!もろにカワセミちゃんのテリトリーに入りすぎや!!!」近くで撮るためにブラインドを使うのなら別にどうも思いませんが、何もない!これではやってきません!!その方がそこから離れると、なんとか現れてくれた。ちょっとその方に話しかけてみると、明らかに鳥獣保護法違反の行為をされたことがあることがわかりました!具体的なことはここでは書きません。明日は天気が崩れてきそうですが、なんとか午前中は撮影できそう。
2016年05月02日
コメント(6)

<前編からの続き>地元に戻ったひらやんは、田んぼをキョロキョロしながら家路に向かっていた。ヒバリすると・・・・タカブシギ発見!!河口に行くと・・・チュウサギがいました。ん?もしかして目の前のところを踏もうとしてる?上に乗って、立ち止まりました!!!・・・って、低いがな!!!それにしてもこのチュウサギ、よく観察したら、目元の緑が妙に濃い!しかも、虹彩は黄色っぽいのに、赤くなってる!!調べてみると、婚姻色の証拠だそうです。別のところの河口では・・・・キアシシギイソシギソリハシシギがここにもいました!ようやく姿を見ることができたカワセミちゃんの雄ですが、状況からすると、想像ですが、どうやら雌の方は抱卵中と思われます。クイナも登場(右)。最後は・・・・・閲覧注意の・・・・お食事タイムのスズメ~。
2016年05月01日
コメント(4)

本日は昨日の早朝と打って変わって最低気温は10℃を超えてました。昨日は山だったので海へ。と、家を出てしばらくすると・・・住宅地の生活道にハトの死骸が落ちてる (◎ー◎;)ビックリ !!!おばちゃんが片付けていましたが、なんと、首がない!!! ヒイィィィ!!!!(゚ロ゚ノ)ノでも、胴体には血はついてるものの、道路にほんのちょっとしか血が落ちていない。人間の仕業でなければいいが・・・・・。さて、ちょっとブルーになりながら海岸に到着。カラスが何かを拾い食い。セグロカモメ最初、2種類ぐらいしかいませんでしたが、徐々に潮が引いてきて、いろいろやってきてくれました~。ハマシギキョウジョシギメダイチドリチュウシャクシギカニをゲットしたようです♪キアシシギが飛んでましたが、その中にはソリハシシギが混ざってました(右にはキョウジョシギも)。トウネンコチドリ離陸寸前のアオサギ田んぼにちょっと寄ってみました。ムナグロツバメカルガモ(田んぼの持ち主のおじいさんがカルガモに怒っていましたw)獲物を咥えたままホバリングしていたスズメこのあと地元に戻ると・・・・<後編へ続く>
2016年05月01日
コメント(4)
全39件 (39件中 1-39件目)
1