全35件 (35件中 1-35件目)
1
相変わらず曇り空、天気予報ははずれ、午後は雨も降りだした。今日は11月最後の日(30日の晦日)、気が早いけどカレンダーを全部めくって12月に切り替える。夕べ、トイレの換気扇を廻したら異音がするのでカバーを外してみたら、ワラが羽根の間から覗いている。取り合えず室内側のワラを掃除機で吸出し、朝になって、外側を見るとやはりワラが見える。これも吸い出して綺麗になった。犯人はスズメか?巣作りをしようとして途中で止めたみたいで住んでいる気配はない。人の出入りがあるし、換気扇も回るので巣作りはしないはずだと思うけど意外と盲点で、義父の家では今年風呂の換気扇にスズメの巣が見つかっている。師走に入った明日はテニスのクラブ内対抗戦と忘年会。天気はなんとか回復しそうだ。暖かく「お出かけ日和」と予報は告げている。
Nov 30, 2007
コメント(2)

今日も相変わらず雨がときどきぱらつく寒い曇り空の一日。運転免許の切り替え手続きを運転免許試験場(幕張)に行こうか、地元警察署にしようか迷ったれど近い方を選び、警察署で手続きをする。警察署では写真は撮ってくれないので、行く前に、デジカメで自分の写真を撮り、指定の大きさにカットして持っていく。免許試験場だと写真は撮ってくれるけど、指名手配写真みたいに人相が悪くなることが多く撮り直しもない。5年もそんな免許証持っているのは勘弁と自分で写真を撮って気に入ったのを選んだ。1月に講習受けてやっと新しい免許証がもらえます。月曜日(26日)に里山サークル主催の養老渓谷紅葉狩りにカミサンが行って撮ってきたちょうどいい色に染まり始めた渓谷の写真を。
Nov 29, 2007
コメント(8)

昨日と同じような雲の厚い寒い一日、こんな日は暗くなるのも早く16時には車のライトを点ける。今日は午後千葉市内へ。メインストリートの並木にはイルミネーションの取り付け工事が行われていて土曜日(12月1日)から点灯される。いよいよ師走。誕生日が来ると前期高齢者(高齢者とは、一般的には65歳以上の方を指し、そのうち75歳未満を前期高齢者、75歳以上を後期高齢者と分ける場合もある)、時間の過ぎるのが早いこと。今日の写真は千葉市中心街の紅葉と春を思わせるストックが植えられた花壇の写真です。
Nov 28, 2007
コメント(8)

曇り空で気温も上がらず、寒い初冬の一日。「床工事」といってもウッドデッキの床板の張替え。6年も経つとあちこち床が腐って危ないので取り替えることにした。電動丸ノコも買ったので作業は捗るかと思ったけど、7枚取り替えるのに半日かかった。16時半、暗くなったので作業終了。次は来週のどこかで。左:工事前、右:工事後市内のイチョウもだいぶ黄金色になってきたけれど写真取りに行く時間がとれません。薔薇を一輪。プリンセス・ドゥ・モナコ:グレースケリーに捧げられた薔薇だそうです「真昼の決闘」「ダイヤルMを廻せ」・・・少年時代に大好きだった映画女優でした。
Nov 27, 2007
コメント(10)

朝から雲が広がっていて、昼ごろになって日が射してきたが風は冷たい。カミサンは月曜の体操サークルのハイキングで養老渓谷へ。秋も深くなって紅葉はどうなっているだろうか。写真は亀山湖畔にいた野良猫の一家。遠くで散歩している犬を警戒。
Nov 26, 2007
コメント(6)

朝は寒かったけれど日中は風もなく雲ひとつない晴天。9時から13時までテニスの練習試合(15名で)をしたが久しぶりに汗かいて家に戻ってシャワーを浴びる。1日目が孫のお守り、2日目は一日かけて掃除、3日目はテニス。戻って、植木の整理、霜に弱い草木は、部屋の中、屋根の下に移動。2匹の亀は冬眠に入ったので、暗い場所へ引っ越してもらう。夕方から次女夫婦がやってくるので手巻き寿司の夕食(ちょっと手抜き?)で3連休は終わり。沈む夕日です(16時26分頃撮影)
Nov 25, 2007
コメント(4)

よく晴れ、風もなく、それほど寒くない穏やかな一日。年末に向けてのカミサンの「To Doリスト」で今日は窓の掃除の日。カミサンは朝からすべての網戸を外し、水洗い。亭主(私)は家の1階と、2階のガラス戸と窓(・・・数えてみたら32枚あった)を中性洗剤を薄めた水で雑巾がけ。サッシとか雨戸の戸袋は泥で汚れているのでこれも水洗い。エアコンの室外機はコケで緑色になっているのでタワシで水をかけながら擦って落とす。こんなこと昼食をはさんで一日中やってました。終わったらすぐ日が落ちて。孫の相手よりも疲れます。来週はウッドデッキの床板の修理。作業の間に庭の山茶花を
Nov 24, 2007
コメント(2)

昨日よりも一段と風の冷たくなった一日。やや曇りがちの空だったけれど10時出発、南房総に向かう。紅葉はもう少し、来週から12月初めにかけてがやはりピークになりそう。男の子3人だから車のなかで大騒ぎ、長男と三男は特に甲高い大きな声で叫ぶので耳が痛いくらい。2時間も走っていると騒ぎ疲れて寝ている。鴨川市に入り、道の駅(みんなみの里)でミカン狩りの申込み。農家の人の車の先導で山の中へ。昔風の農家の裏がミカン畑。ちっさなビニール袋に鋏で取ったミカンをつめ、子供たちは好きなだけ食べてミカン狩りは終了。休憩を入れながら2時間かけて家に戻り、子供達を駅で電車に乗せて送り出し、連休第一日目は終了。
Nov 23, 2007
コメント(4)
木枯らしのふく寒い一日、典型的な冬型の気候だ。今日は夜から長女の子供3人(男、小1,4,5)が泊まりがけでやってくる。年末に向け予定していたウッドデッキの補修は材料は買ったけど明日はお預け。明日は孫達をどこに遊びに連れて行くかこれからカミサンと相談。
Nov 22, 2007
コメント(10)

よく晴れた一日。昼間はまあ暖かいが日が陰るとすぐ冷え込んでくる。庭のマンリョウの実が鮮やかな色に染まっている。何故か茎まで赤い。駅に近い市街地の旧道沿いに残っている古い商店の建物を2軒ほど。1軒はもう使用されていない。昭和の初期に建てられたものか。
Nov 21, 2007
コメント(6)

空気は冷やりと冷たく、午後には風もおさまって、Walking向きのコンディション。今日もまた歩いた初冬の夕方でした。15時25分出発 上総国分寺から市役所の中庭に出て裏庭(庭園風の遊歩道になってます)を抜け50分も歩くと日が沈み始め(肉眼では赤い夕日が見えるんだけれど写真だとうまく撮れません:写真は加工してます) 暗くなった16時50分、家に戻りました(7.3km,10600歩,302kcal)
Nov 20, 2007
コメント(8)

予報では暖かくなると言っているが、午前中の室内温度は11度、寒い。カミサンが一月くらい水につけておいたホオズキを取り出して乾燥させている。皮がなくなって筋だけになった姿も趣がある。何に使うのか。ドライフラワー?
Nov 20, 2007
コメント(4)
シベリアの強い高気圧が南下して、関東から近畿にかけては木枯らし1号が吹いた。気温は上がらず昨日と比較するとずいぶん寒い。風に負けないようウッドデッキの天井を補強。夕方は約70分6kmのWalking。245Kcal消費(およそ大瓶ビール1本分)、晩酌でチャラ。我が家の主な移動手段は2台の車、1台は2400ccのミニバン、もう1台は1300ccの5ドアセダン、何かと言うとミニバンを主に使ってきたけれど燃料費高騰の折、極力小さい車を使おうとカミサンと話し合い、今日から実践。燃費が約半分(8km→15km/L)になるんでかなり助かる。普段は2人だけなんだから別行動でない限り、大きな荷物を載せないなら小さい車で十分だ。
Nov 19, 2007
コメント(6)

よく晴れて、気温も下がらずおだやかな日曜日だった。午後から南風が吹いて枯葉が音を立ててコートを流されて行く。9時から13時までテニスの練習試合。13名で2面使用。今日はいつもカミサンが使っているスターレットを使用たが以前から気になっていたバッテリーがついに駄目になり、コンビニの駐車場でエンジンがうんともすんとも言わなくなった。幸い、通りの反対側はガソリンスタンド。車を移動し、バッテリー交換をしてもらった。費用、11000円なり・・痛!!!。以後車は快調。今年の冬は大丈夫だろう。歩いて30分(2km)ほどの上総国分寺の仁王門を入ったすぐ右わきにある大きなイチョウの木(奥は薬師堂)
Nov 18, 2007
コメント(10)
昨日ほど寒くはないけれどすっきりしない曇り空。夕焼けが鮮やかだったので明日は晴れ?これから冬を越す花木のための、霜よけの波板をウッドデッキの屋根に取り付ける。今まで紐で縛ってたけど強風で飛ばされるので今回はしっかりと専用釘で固定した。室内に入りきれない鉢はこの屋根の下で冬を越すことになる。ホームセンターでカミサンがボンカンの苗木を買った。狭い庭の隅に植えるが育ってくれるか実はなるか。今日のニュース。元ジェフユナイテッド市原のオシム監督、昨日、脳梗塞で倒れる。国道16号沿いの臨海競技場にサッカーグランドがあって昔はそこがホームだった。地元の弱小チームを鍛え上げ、リーグの中上位の常連チームに押し上げた地元から愛される監督だった。復帰は難しいかも知れないが、回復を祈りたい。
Nov 17, 2007
コメント(8)
昼間は晴れることもあってそれほどでもなかったが、日が陰ってからグングン冷え込み室内でも15度。夕方50分4kmほど歩く。Walikigする人たちも厚手の上下に手袋、帽子で防寒、風も冷たい。大陸に強い冬の高気圧が控えていて東北でも初雪となったそうだ。暖房用灯油、まだ買っていない。巡回販売1580円だったのが1720円に値上げしている。ガソリンと比べて値上げ率が倍以上。需要が増えることを見越した便乗値上げだ。電気のほうが高いかも知れないけど当分エアコンで我慢。日記で調べたら2003年の今頃は680円だった。
Nov 16, 2007
コメント(2)
傷口がまだ開いていて血が滲むので、近くの医院に行く。麻酔の注射をうち(これが痛いこと・・すぐ感覚なくなったけど)、傷口を広げて洗浄、消毒してテープで固めて処置完了。「3日間は濡らさないでください。来週火曜日か水曜日にはテープ外して大丈夫です」とのこと。千葉ではインフルエンザが流行っていて、この医院の待合室も人で溢れていた。朝から冷やりとした曇り空。車のバッテリーが弱っていて、寒くなってなかなかスタートできなくなったので点検と交換をしなければ。
Nov 16, 2007
コメント(8)

きょうはカミサンが朝から義父の家に出かけたので、近くのスーパーで買ったチラシ寿司とカツオのたたき、メンチコロッケとひじきで夕食。終わって片付けてるとき、トレーを細かく切ろうとして鋏で左の薬指を切ってしまった。痛いしなかなか血が止まらなかったけれど30分くらいでようやく落ち着く。切り傷なんて久しぶり。今日は風呂は休み。今もズキズキする。探していたもう一枚の富士山の写真:ランドマーク、ベイブリッジがよく見えます。冬の「海ほたる」で撮ったものです。
Nov 15, 2007
コメント(8)
朝から晴れのいい天気だけど風がないので水平線あたりはぼんやりと霞んで彼方の山々は全く見えない。気温は20度を超えちょっと汗ばむ陽気の一日だった。北海道には寒波がやってきて雪の降っているところもあり、冬は少しずつ南へ降りてくる。相撲にはあまり興味はないけれど昨日の「呼び違いは」大分話題になったようで。今日は大丈夫だったのかな。「記憶にない」というのも昔懐かしい言い訳だけど最近復活してるみたいで元防衛省事務次官は証人喚問に出て連発してるそうな。以下15日:MSN・・日刊スポーツからまず呼び出しが「ひがーし、ときてんくーう! にーし、あさせきりゅう、あさせきりゅう!」と告げた。その後、行司歴42年のベテランが土俵上で「片や、あさしょうりゅう、あさしょうりゅう」。勝負が決した後も、高らかに「あさしょうりゅう」と勝ち名乗り。 審判長を務めていた三保ケ関審判部副部長(元大関増位山)が行司に言い直すよう伝えたが無視されたそうで、「失礼だよね、両力士に対して」と激怒。15日に呼び出して注意するという。当の木村玉光は、間違いを指摘されたが「記憶にない」。仕事に集中しすぎていたのか、“騒動”にまったく気づかなかったそうだ。行司の言い間違いは過去にもあるが、出場停止中の横綱が呼び上げられるのは珍事中の珍事。
Nov 15, 2007
コメント(2)

昔は東京湾に面した海岸、今は石油基地、精製所、火力発電所などが立ち並ぶ臨海工業地帯の広大な埋立地の一角に設けられた桟橋、それは船のためではなく、海をなくした市民が安全に釣りができるように作られた市の施設。釣り客でなくても入場料だけ払って桟橋に出ることができる。冬晴れの空気が澄んだ午前中は、景色だけでも見ていて飽きない。休日は釣り人で賑わっている。波が高かったり、風が強いと安全のために閉鎖になることも多い。そこから眺めたはるかかなたの富士山再び。
Nov 14, 2007
コメント(8)

今日も朝から快晴、空気が澄んでいてベランダから雪をかぶった富士山が見える。障害物がいっぱいあって絶景には程遠いけれど見えるだけでもいい。家から駅に向かう坂道の上からだと全景を見ることができるが工場地帯の煙突や送電線は消すことができない。富士は東京湾、三浦半島、相模湾の向こうとなり、右側には丹沢の山並が見えている。今の季節はまだそれほど寒くなく、晴れた日中は暖かく、夏と違って陽射しも柔らかで心地よい。昨日のコンサートで買った五輪真弓のCDをカミサンが朝からかけている。やはり悲しい歌や寂しい歌が多い。こんなのも唄ってた。オリジナルではないけど昔のメガヒット・・・日本人はこういう歌が好きなんだ。--------------------------------今はもう秋 誰もいない海 知らん顔して人がゆきすぎても 私は忘れない 海に約束したから つらくても つらくても死にはしないと--------------------------------作詞 山口洋子 作曲 内藤法美
Nov 13, 2007
コメント(12)

昨日までの冷たい雨が嘘みたいな秋晴れ(冬晴れ?)のいい天気で、西の方角に小さく白い富士山が見える。そういえば昨晩は雷が鳴ったり、北関東では地震もあったみたい。カミサンが五輪真弓、松山千春、玉置浩二とか、さだまさしが好きでコンサートが来るとよく次女と一緒に聞きにいっていたけど今回は次女の都合つかず代わりに行くことになった。牛に引かれて善光寺参りならぬ「女房に引かれて五輪真弓」になるか。何となく寂しい恋歌を唄う人という印象。19時半東京国際フォーラム。--------------------------枯葉散る夕暮れは 来る日の寒さを物語り雨に壊れたベンチには 愛をささやく歌もない恋人よ・・・・ 五輪 真弓--------------------------今日の花;姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
Nov 12, 2007
コメント(6)

昨日から降り続いた冷たい雨は朝には止んでいた。雲は厚く気温も低い一日。朝8時半、近所のスーパーの朝市へ行く。8時から9時半までやっていて駐車場は車で満杯、店は人であふれているが、天気悪いのでいつもほどの混雑ではない。もちろん自分は運転手兼ポーター。自分の買いものはビールだけ。駐車場の一部を借りて出店している農家直売の野菜が安い。カミサンに店内は3本128円だけど、安かったら直売のを買ってと言われてのぞいてみたら3本100円なのですぐ買う(キューリデス!!)。ブロッコリー、一つ100円、これもついでに。買い物終えて家に戻り着替えてテニスへ13人ほどで練習試合。12月1日の紅白戦と忘年会のチラシ配る。13時終了。千葉のUさんと幹事のYさん夫婦の4人でデニーズで昼食。解散。こんな日は写真撮れないので写真庫から。2006年秋の亀山湖(君津市)
Nov 11, 2007
コメント(10)
冷たい雨の降り続く一日。9時半過ぎの電車で東京に向かう。一昨年の海外ツアー(スペイン)に行ったとき、仲良くなった3組のご夫婦との昼食会。伊那市のKさんが東京に出る用事があってそれに日程をあわせたもの。Eさんは横浜、Sさんは東京に住んでいて皆既ににリタイアしている。年齢が近いので共通の話題も多く中華料理とお酒で盛り上がる。来年の幹事は回り持ちで我が家からEさんにバトンタッチし今度は信州の新緑を見に行く話になりそう。15時過ぎに再会を約束して解散。冷たい雨が降り続き、久しぶりの銀座を歩きたかったけれど三越地下で惣菜を買って早々に引き揚げる。
Nov 10, 2007
コメント(6)

ニュースを見てたら、札幌では今朝、道路が凍り、冬タイヤの準備をしてなかった車がスリップして河原に転落したり、家の壁に突入した事故が報じられていた。長い冬がすでにやってきた北国。秋から冬にかけては、日が短くなればなるほど時間が過ぎるのが早く感じる。ここ千葉でも日の入りは16時40分前後。日が沈むとグングン冷え込んでくる。これから12月初めにかけて南房総の山々は秋の色に染まる。 小学校の音楽の時間よく歌った唱歌。-------------紅葉(もみじ)文部省唱歌 高野辰之 作詞 岡野貞一 作曲秋の夕日に 照る山もみじ こいもうすいも かずあるなかに松をいろどる かえでやつたは 山のふもとの すそもよう谷の流れに 散り浮くもみじ 波にゆられて はなれてよって赤や黄いろの 色さまざまに 水の上にも 織るにしき-------------
Nov 9, 2007
コメント(12)

立冬というけれど暖かな一日だった。ガソリンが来週あたりから150円代?、今日は144円の表示だったけど。昼に食べた日清のインスタントチキンラーメン、まだ99円だけどこれも値上げになるか。佐賀の病院で射殺された人、アキレス腱切って入院してただけなのに・・こんな理不尽なことあっていいの?もしどうしても入院しなければいけない事態になったときは、「この部屋にその筋の人が入院してませんでしたか?」って聞いて(答えてくれるはずないけど)、怪しかったら病院代えなければいけないのかな。紅葉の写真をもう少し
Nov 8, 2007
コメント(8)

朝から穏やかな秋晴れで暖かな一日になりそう。庭の枯葉集め、ピラカンサの枝詰め。ピラカンサは新しい枝がどんどん伸びてくる、しかも外だけでなく、内に向かっても伸びるので、気をつけていないと形が乱れてくる。鋭い棘が出ていて手袋をしていても指に刺さるとすごく痛いので切った枝葉は鋏で細かく切ってホウキで集める。花がもう終わったと思っていたクレロデンドルムブルーウィング、蕾が大きくなって再び咲き始めた。クレロデンドルムブルーウィング
Nov 8, 2007
コメント(0)
義父は明治42年生まれの98歳。明治を2年、大正を14年、昭和を63年、平成を19年生きてきた。明治42年(1909年)はイタリアの無線研究家、グリエルモ・マルコーニがノーベル物理学賞を受賞した年。既に60代に入った子供達にも思い及ばない遠い昔。いまのところ大きな病気もせず、足腰が少し弱くなったり、少し耳が遠いけどしっかりしてて認知症の気配は全くない。いつまでも元気でいてくれることが4人の子供達にとっては心の支えだろう。来年は白寿。
Nov 7, 2007
コメント(4)

昨日の夜からの雨が、小降りになって少し空が明るくなってきた。昨日の墓参りの帰り、八王子の甲州街道沿いの銀杏、写真は撮れなかったけれど鮮やかな黄色に染まって見ごたえがあった。一度はゆっくりと散策してみたい見事な並木道だった。夕方は義兄夫婦の家で夕飯をご馳走になった。一つ上の義兄も今年で完全リタイアだそうで、やめたあとの「人生設計はこれから」とのんびり構えている。働いているときは朝8時に出て職場へ。仕事が終わったら8時には家へ戻る、という規則的な生活だけど退職すると週2日だった休みが毎日になるんだから今から考えておかないとなんて他人事ながら心配になる。アルコールが入ったので、カミサンの運転で家に帰る。明けた今朝はかなり寒い。長袖にカーディガンを羽織る。もみじ
Nov 6, 2007
コメント(6)

昨日に続いて、雲は少し多いけど晴れている。関東は夜から雨の予報。今日は義父とカミサンの3人で八王子へ向かう。丘陵地帯の大きな霊園、義父の家の墓があって、5年前に(83歳で)亡くなった義母の墓参り。98歳の義父は旅行に出るときはいつも義母の写真をバッグのなかに入れて行く。とても仲の良い夫婦だった。墓参りが終わったら、義父の荻窪の家へ、長男夫婦が同居しているので一緒に夕飯食べて帰る予定。約2週間の千葉滞在、軽井沢・日光への旅もあって退屈しなかったようだ。晩秋
Nov 5, 2007
コメント(2)
ここ房総半島もようやく秋晴れが戻ってきた。弱い南風の吹く穏やかな一日。Walkingに出かけるカミサン(3年前から参加している体操教室、一日1万歩がノルマだそうだ)を途中で降ろしたあと、テニスコートに出かける。16名で13時まで練習試合。40代後半から60代の社会人の集まりで最高齢は67歳。その人のテニスは今も進化してるから素晴らしい。最高齢のちょっと下がYさんと私。Yさんはまだ現役で仕事をしてるが最近忙しくて疲れもたまっているらしくよくテニスを休む。自分の身体と相談して適当に休養したほうがいいよと皆から言われている。サラリーマンだったらほとんど完全リタイヤの年齢なのに。恒例の年末チーム内対抗戦と忘年会を12月1日に決定。Yさん夫婦と最高齢のUさん、若手幹事のTさんとスカイラークで昼食。ノンアルコールビールで乾杯。14時半に解散。10月下旬から来ていた義父が明日帰るの(車で送る予定)で今晩、義姉も一緒に4人で夕飯を一緒に食べることにした。
Nov 4, 2007
コメント(2)
朝食後、昨日から残っていた雨戸の一枚を掃除、建ててから6年間の泥やカビが綺麗に取れた。終わって畑へ、ミズナとダイコンを収穫。ニンニクはグングンと葉が伸びてきたが収穫は来春になってから。昼食は久しぶりにやってきた次女と手巻き寿司。文化の日の休日、車で20分ほどの帝京平成大学の公開講座を聴きに行く、ちょうど大学の学園祭が開かれていて、構内は人であふれていた。吉本興業の仕事が本職だけどこの大学の教授でもある竹本浩三さんの「笑いと健康」の話が楽しかった。講義と言うより漫談に近い。160人の定員で満席、来ているのは中高年以上の男女で関西弁で話しかける講師との聴講生とのかけあいも面白かった。
Nov 3, 2007
コメント(0)
会社勤めを終えて2年半になるけれど、毎年この時期になると来年の手帳とカレンダーが送られてくる。2つの会社に関係していたので2種類の手帳。1年間使うことなく机のブックスタンドに挟んであって、1年経つとゴミ箱。予定は壁掛けカレンダーに書き込んでおいたほうが分かりやすい。その日の出来事は日記に書き込むので手帳に書く必要はない。でも手帳にはいろんな情報が詰まっているので何かの折りに見て重宝することもある。鉄道の路線図とか、地図、メートル法換算表とか年齢早見表など。1年がまもなく過ぎることを感じさせる贈り物だ。
Nov 2, 2007
コメント(2)
Blogを始めて400日を過ぎた。日記に添付した写真も700枚近くになると、50メガが限度のサーバーの残り容量が少なくなって心細い。プロバイダーが制限容量を引き上げることをあてにはできないので、古い日記に遡って不要な写真を削除し今のところなんとかやりくりできてるが時間がたてばまた一杯になってしまう。1年過ぎたら写真は削除するとか、どうしても残したいものは他のサービスに移行してそこを参照できるようにとか工夫が必要だ。日記の書き換えとか、写真の削除の手間が煩わしい。雨が降ったりやんだりの一日。夕方になってかなり寒くなってきた。北から冷たい空気が降りてくるので、今夜は冷え込みそう。街中の銀杏や楓もかなり綺麗に色付いて来た。
Nov 2, 2007
コメント(4)
昨日(31日)のガソリンスタンドは値上げ前の駆け込み補給でどこも混んでて、入れず、あきらめてたたけれど、今日昼前、用事で外に出たとき、いつものガソリンスタンドがまだ値上げ前の価格表示(140円)で車も2~3台しか入っていない。ラッキーと思ってさっそく補給、得した気分になった。用事を終えて15時前を通ったときは表示が146円に直されていた。もともと高いガソリンだから値上げ分6円×50L=300円を得したとはいえ、1回分にすぎない。でも気分は悪くない。新聞を見てると都内のスタンドの表示が156円前後、原油価格は96ドルを越えている。ガソリンに限らず食品その他なんでも値上がりの気配。この先いったいどうなるんだろう。今日は晴れ間ものぞいたけれどおおむね曇り、夕方から雨がぱらついている。
Nov 1, 2007
コメント(2)
全35件 (35件中 1-35件目)
1


