全57件 (57件中 1-50件目)
今日は、椎間板ヘルニアのリハビリの日。薬がなくなるから診察も行ってきた。ラッキーなことに、ちょうど診察待ちがいないタイミングで入ったから、普段はリハビリをしたから診察待ちになるのに、今日は診察が先。すぐに前の人が出てきて、私が呼ばれた。足の神経は2~3日に1回位痛くなること。痛みは大したことないと話して、いつものように先生に言われたように体を曲げて確認。神経には響かなかった。痛みの感覚からまだ薬は同じ量を継続することになったんだけど、ずっと控えていた柔軟体操で前に曲げる動きをして良いか聞いてみた。学校の体育の時間にやるような、床に脚を前に伸ばして座って、腕で脚の先を触るように体を曲げるもの。すると先生が、そのやり方は腰に来るからダメだんだって言う。これは股関節を柔らかくする体操だから、腕を前に伸ばして腰を曲げるのではなく、腕は伸ばさずに体はほぼ正面に向けたまま、股関節だけを曲げるんだと、実際に先生がやりながら教えてくれた。手を伸ばして前に曲げる運動は間違った方法だって言われた。椎間板ヘルニアになる前は、この柔軟体操を結構しっかりやってたから、腰がやられたのも仕方がないことだったことが判明した。
2023.07.31
コメント(0)

今日、見たい写真があって、娘(小学校3年生)のアルバムを開いた。前の方のページに大きい写真があって、それがこの3歳の時の七五三の写真なんだけど、娘はこの写真を見た途端、まるで夢のような素敵な世界を見た瞬間のような言い方で、「あ~✨はるまがまだこはるのこと触ってくれた時の写真だぁ✨💗」って言った。最近では「汚い」って逃げられてばかりだから、この写真を見て、昔を思い出したようだ(笑)娘はいつも逃げられながらも楽しそうだからいいけど。
2023.07.31
コメント(0)
今朝、娘(小学校3年生)が「年長って何組?」って聞いてきた。「年長は◯組だよ」って教えると、「じゃあ△組は...」って言うから「年中」って答え、最後に残った□組は年少だと理解した。私の通ってた幼稚園だったら、年長にぞう組・きりん組・くま組があって、年中にうさぎ組・あひる組があって...という感じで、これが一般的だと思う。でも、娘の幼稚園は、年長・年中・年少という表現はしていない。年長さんはみんな「◯組」で、◯1組・◯2組・◯3組という風になってる。だから、「年長さん」と言わず「◯組さん」、「年中さん」と言わず「△組さん」といった表現をする。(◯△□に花の名前が入る)それから、前回の体操教室の話をしだした。先週の火曜日の話を今頃するなんて珍しい。この前、体操教室の先生が「年長の時の先生は誰だった?」ってみんなに聞いたようで、娘は「わからない」って答えたとか。娘は、世の中に年長・年中・年少という呼び方があって、それが学年を表すことまでは知ってる。ただ、どれがどの学年に当てはまるのかが分かっていない。「つまり、『わからない』ってのは、担任の先生がわからないんじゃなくて、『年長』が何組なのかがわからなかったんだね」ってまとめたら、娘は笑ってた。
2023.07.31
コメント(0)

今日の夕飯は、ばぁばから送られてきたお土産セット。「喜久福」は昨日から少しずつ食べてる。そして、今日の夕飯には「冷たい肉そば」と「笹かまぼこ」を食べた。山形はそばが有名だけど、「冷たい肉そば」という名前は知らなかった。麺とつゆが入ってて、肉とネギが入ってないから自分で用意。あまりそばを好まない息子も美味しそうに食べてた。あとは牛タン!私の誕生日会で食べようかと思ってる。
2023.07.30
コメント(0)
午後、息子(中学校3年生)の宿題の作文をやった。テーマが3種類あってその中から1個選んで書く。息子とテーマの書かれた紙を見たんだけど、「これは難しそうだから無しね」って、2つ目のテーマは却下された。一通り、プリントに目を通してから息子の部屋に移動して、テーマを選ぶための情報検索を始めた。息子は再び2つ目のテーマを指して「これは出来ないからね」って言った。「あ、書きにくいからだよね」って言うと、用紙をもらってないから、そもそも書けないって意味だった。学校で3つのテーマの中から自分で選んで専用用紙を持って帰ることになってたんだけど、迷ってる人は、2つまで持って帰って良いって言われたようだ。テーマは「税金」にした。国税庁の税をテーマにした作文募集の用紙だったようだ。(国税庁HP)https://www.nta.go.jp/taxes/kids/sakubun/chugaku/r05/boshu.htm税金の種類を見たり、増税予定の記事を見たりして、税金の何をテーマにするか考えた結果、相続税に関することを書くことにした。私は、「鉱区税 」「狩猟税」「鉱産税」「入湯税」あたりの、何の税金?ってところから、概要となぜ必要なのかを調べたら面白いと思って、実際、ちょとと検索して見てた。息子が相続税に決めた理由は、税金の種類を見てる時に、私がチラッと、「全財産を相続すると、金持ちはずっと金持ちになるから税金とるらしい」って話したことに興味を持ったようだ。実際は相続と贈与がセットで書かれてる。今日は相続税について一通り書いたあたりで夕飯の時間になるから終了。続きで贈与税にも触れるのかな?
2023.07.29
コメント(0)

今日は、昨日送られてきた喜久福を食べた。喜久福は仙台土産で、たぶん宮城では萩の月より勢いがあるんだけど、生物だから手土産に向いてても旅行の土産には向いていなくて、オススメしてる割に知名度上がってない気がする。でも、柔らかいお餅にクリームが入ってて、本当に美味しい!基本的に冷凍庫に入れておいて、食べる少し前に部屋に置いておき、柔らかくなってきた頃に食べる。どれくらいの柔らかさで食べるかは、人によってこだわりがあるかも?久しぶりに食べた喜久福、やっぱ美味しい!4種類の味があるから、昼食前に食べたい味を聞いて、それを常温に出しておいた。まだ溶け方が足りない時に昼食を食べ終えたから、そこからは手で温めたりしてちょうど良い柔らかさになってから食べた。娘は途中から、洋服の中に入れて、お腹(おへそのあたり)にくっつけて溶かしてた(笑)冷たいでしょ...夕飯後は、パパと娘が食べてた。前もって出してなかったから、「食べたい」と思ってから冷凍庫から出して、溶けるのをまつことになった。娘は昨日のようにお腹に当てて溶かしてた。溶けた頃に娘が「ここ触って」って言うから、おへそ周りを触ると、完全に冷え切ってた。息子にその話をしたら、「手の方が早く溶けるんじゃなの?」って言った。確かに、手は喜久福を持ってても冷えなかったし、思えば娘のお腹は、喜久福ですぐに冷やされちゃうから、冷たいお腹に喜久福をくっつけてたことになる(笑)生クリーム大福 喜久福 4種 詰合せ(20ヶ入)【クリーム大福 個包装 詰め合わせ 冷凍 和菓子 お菓子 国産 えだまめ 枝豆 ぬたもち もち米 仙台 宮城 老舗 お土産 内祝い 出産祝い プチギフト スイーツ ギフト 手土産 】
2023.07.29
コメント(0)

今日と明日、娘(小学校3年生)がよく遊ぶ公園でお祭りがある。仕事の都合で行ける日が変わるから、娘にはお祭りの日を伝えていなかった。今日は夕食後まで仕事が終わらないと思ってたから「明日にしようかな?」って思ってたんだけど、絶好調に進んでいって、夕方前に仕事が終わった。一方、遊びに来てた2人が帰る頃にお祭りに行く話をしてたから、娘は今日お祭りがあることを知っちゃった。もう私は今日いかないつもりでいたから、「うちは明日行くよ」って話をしたんだけど、明日は土曜で家にパパがいるから、お祭りに行こうとしたらパパも来る。娘が「パパには内緒で行こう」って言ったんだけど、「夜外に出ようとしたら、どう考えてもおかしいと思うでしょ」って言うと、娘はすごく嫌がって、「パパ来ないで!」って駄々こね大騒ぎ。いや、今、パパ会社でいないから、言っても聞こえない(笑)ってことで、今日の夕飯を30分早く食べて、2人でお祭りに行ってきた。娘は2回目の浴衣。先週より帯をきれいに結べたかも。今日は2つの公園でお祭りがあった。1つは、昔からずっと行ってたお祭りで、駅に向かう途中にある公園。ただ、小学校の学区内じゃないから、最近は縁がない。で、もう1つは、娘がよく行く公園。私が「どっちに行きたい?」って聞くと、普段行ってる公園の方を選んだ。お祭りは盆踊りがメインで、公園に近づくと、櫓と提灯がきれいに見えた。屋台は、飲み物とおもちゃとヨーヨー釣りがあった。先週の神社のお祭でかき氷が無かったから今日こそは!って思ってたけど食べられず。でも、前回売り切れて買えなかったサイダーはあったから飲んだ。今日もまたヨーヨー釣りと、おもちゃ屋で光るペンダント。前はハートだったけど、今回はクマ。一通りやると、娘は満足して「帰ろう」ってあっさり帰った。
2023.07.28
コメント(0)
コロナや私の体調の問題で、娘(小学校3年生)の友だちを家に呼んでなかったんだけど、夏、外で遊ぶのは暑いから、今年は呼ぼうと思ってた。娘が本当に楽しみにしてるから、私の仕事がいっぱいいっぱいじゃない時の午後ということで、予定は立たないことを説明しておいた。で、今日、やっと友だちを誘うことにした。友だち2人にLINEすると、2人共来ることになった。娘と仲良し3人組のTくんとYちゃん。Switchも持ってきてたけど、バランスボールやトランポリンで遊んだり、おうちごっこしたり、スマホでTikTokの撮影をしたりして、楽しそうに遊んでた。夕方、友だちが帰った後の娘は満足そうで、「今日は本当に楽しかった!」って嬉しそうに言ってた。
2023.07.28
コメント(0)

今日、パパの実家から荷物が届いた。今年のお中元を送った時に、不在票に気づかず一旦持ち帰りになった件で、「迷惑かけたから何か送るね」って言われてて、「今までもらっているもののほうが大きいから気にしないで」みたいな内容を言ったんだけど、送ってくれたようだ。喜久福、笹かまぼこ、牛タン、冷たい肉そば冷たい肉そばは初めて知った!食べるの楽しみだ♪
2023.07.28
コメント(0)
今日は、2校目の高校見学に行ってきた。2年生の時には息子の中で候補に入ってなかったんだけど、みんなが進路を考える時期になって人気なのを知り、ちょっと興味を持ったらしい。ということで、今日、予約を入れて見に行ってきた。学校までは自転車で20分ちょっと。夏の暑い日にはちょっとキツイし、駐輪場が無いから徒歩で行くよう書いてあったんだけど、この距離を走ってみるのも、検討材料の一つになるだろうから、高校の最寄り駅の駐輪場まで自転車で行くことにした。学校までは、結婚前に住んでた家の前を通って行くし、そこに住んでた時は高校の最寄り駅の商店街に行くこともあったから、私にとっては、よく知っている道。でも、息子は普段通ることのない道だだし、そもそも遠出をしたがらない人だから、「まだ着かないの?」「こんな遠くまで通える?」と何度も言ってた。実際に自転車で走ってみて良かったと思う。でも、一つだけ息子のテンションが上った要素がある。それは、数ヶ月に1度くらい行く大きな商業施設が近いこと。(普段、息子は電車で行ってる)学校に入ると、視聴覚室に通された。学校の特徴を説明されて、2つのグループに分かれて校舎の見学をした。学校の売りは「イベントが充実していることと自由度の高さ」で子どもからの人気が高い。親からは「派手な子は多いけど、内申点高めで頭は良い子達だから安心」「頭が良くていかにも真面目より良いかも」と好印象の高校。先生の説明で、ほぼ毎月イベントがあることを知ったし、イベントを準備から本番まで全力で楽しんでいることもわかった。校舎は、古さもあったし、狭さも気になった。1校目に見学した高校が広々としてたから余計にそう感じたのかも。見学が終わって学校を出た時に、「今のところどっちが良いとかある?」って聞いたら、「スポーツ大会1回でも地獄なのに3回とか無理」って言った。ということで、候補は1校目と、来週行く3校目に絞られた。「でも、今日の見学で人気なのはわかったでしょ?」って言ったら、「全然わからなかった」だって。確かに、この学校の楽しさと自由さは、息子の求めるものじゃ無い気がする。好みじゃないのは分かっていながら、「人気だから」って理由で気になってきてた学校。実際に見たおかげで、息子の中で「これはナシ」ってなったから、暑かったけど行って良かったと思う。昼まで時間があったから、帰りに息子のテンションが上った商業施設を見て回り、サーティーワンでアイスを食べ(前回の高校見学も、別のサーティーワンで食べた)涼んでから家に帰った。ちなみに...1校目と2校目は、内申点が一緒なのに、偏差値は2校目の方が上で、レベルが違う。このことについて面談で先生に聞いた時に、「まぁ、人気とかも、、、ね、、、」って控えめに言ってから、人によって好みはあるし、学校によって雰囲気が違うから、実際に見てくるのをオススメしてきたんだけど、今日、先生の言ったことがよ~くわかった。
2023.07.27
コメント(0)
![]()
息子(中学校3年生)の誕生日は3月11日。プレゼントは空気清浄機と加湿器の一体型のものにしたいんだけど、誕生日で外食した時にパパと電気屋を見たけど決められず。その後、買いに行くか声をかけても、「調べたほうが良いから」と言って、なかなか調べない。私が換気大好きで、うちは毎朝家中の換気をしている。ただ、息子の部屋は休みの日は換気しないことが多い。息子がずっと部屋にいるから。一応、息子がずっと家にいてあまり換気ができなくなる夏休み前に空気清浄機を購入したほうが良いのでは?と伝えてあった。でも、外出をめんどくさがるわ、ネットでの下調べも進まないわで、なかなか進まず...15日の学校見学のついでにノジマに行ったのがきっかけで前に進んだ。店で決められなかったんだけど、私が一通り見たから、購入検討ポイントが分かり、検索して店に置いていないものも含めて検討。最終的に娘に数台の空気清浄機を見せて、やっと注文した!息子が選んだのは、「SHARP加湿空気清浄機 ホワイト系 KC-R50-W 」SHARP(シャープ) 加湿空気清浄機 ホワイト系 KC-R50-W [適用畳数:23畳 /最大適用畳数(加湿):14畳 /PM2.5対応] KCR50 【864】今日届いて、早速息子の部屋に置いた。それから。。。プレゼントが決まらずに後回しにしてた誕生日カードの最後のページに誕生日プレゼントの写真を入れた。背景が白い写真を印刷して、空気清浄機の形に切って入れる予定だったけど、新鮮な空気の雰囲気漂ってる写真を見つけたから予定変更。写真用紙に印刷をして中に入れることにした。自然を背景に、「自然のチカラを 空気のチカラに。プラズマクラスターはシャープだけ」って書いてある写真。カードは誕生日会の時に一度見せて回収してるから、今回は完成版としてこのページだけ息子に見せて渡した。やること終わってスッキリした~!
2023.07.26
コメント(0)
![]()
今日、娘(小学校3年生)がソファの背からカッコよく飛び降りるのを見せてくれた。それを見て私は「フォートナイトのシーズン始めのトレーラーにありそうだよね」って言ったら、トレーラーにありそうな動きシリーズが始まった。初めはジャンプして格好良く着地するまでをやったんだけど、着地後に走って行く場面が追加され...更に、着地後すぐに後ろから走ってきた動物に乗って走るシーンをやるらしく、娘が着地する場所に合わせて、私がおもちゃの車を後ろから押して走らせる役を担当。動物じゃなくて、赤ちゃんから乗れる家の中用のおもちゃの車なのがダサいw↓こういうタイプの車で、プーさんデザイン(息子に買ったものだか10年以上前のもの)RADIO FLYER ラジオフライヤーお子様用乗り物おもちゃキックカー 足蹴り車 レッド ピンク色んな遊び方が詰まった乗用玩具17個の楽しい仕掛け 足けり乗用玩具手押し車としても遊べますRide Ons Car Pink Redそんな感じで、トレーラーに出てきそうな場面をデジカメの動画で撮影した。
2023.07.25
コメント(0)
今日も娘(小学校3年生)が暇してたから、少しだけ一緒に遊んだ。初めは折り紙。娘が動物を作るように言ったから黒い折り紙で人間を作ってたら、途中で「それ、ペンギンじゃない?」って言ってきた。違うんだな。出来上がったのを見せると「動物じゃないじゃん!」って言われたから、「人間も動物でしょ」って言うと、「昔は動物だったけど今は違うでしょ」って言った。そういう認識なのか。娘の中では、進化の過程で動物から人間になったということのようだ。そのやりとりが続いた後、今度はイノシシを作った。娘は「おー」ちなみに人間もイノシシも適当に折って作ったもの。本当はくまを作ろうとしたんだけど、途中でイノシシが出来そうな気がしてイノシシに変更したんだった。その時娘は私が折り紙に参加する前に作ってた「くねくねヘビ」を長くしようと言われ、折り方を教えてもらって私がどんどん作っていった。娘は途中まで一緒に作って、途中からは繋げる作業をしてた。長いヘビができたけど、もっと長くしたら色々な物が作れそうな気がする。それから、一緒にお絵かき対決をした。娘がテーマを決めて、「花」「靴」「目」を描いた。特に評価する人がいなかったんだけど、娘の中では負けになってた。娘も結構上手に描いてたんだけどね。
2023.07.25
コメント(0)
今日、娘(小学校3年生)が暇してたから、夕方少しだけ遊んだ。娘がひらがなパズルを出して、文字を並べてた。パズルはマグネットになってて、並べて好きな言葉を作ることが出来る。しかも、同じ文字が数個入ってるから、自由自在。何も書いていない空白のマグネットもあるんだけど、それも混ぜて単語が作ってあって、空白に何の文字が入るか当てて欲しいようだ。で、その問題を解いてみた。全問できた!そこで、今度は「ママが作って」って言う。私は、クロスワードパズルのように、縦横に文字を並べて空白も作り、娘に空白に入る文字を考えてもらった。そこからお互い問題を出し合って遊んだ。問題を作るのも解くのも楽しかった。
2023.07.24
コメント(0)
今日は、椎間板ヘルニアのリハビリに行ってきた。もう夏休みだから、家事を終わらせてさっさと家を出た。昼食を遅らせるわけにいかないから。早めに行くと、病院空いてた!!!ってことで、余裕で家に帰ることができた♪
2023.07.24
コメント(0)
去年の8月と9月に抗がん剤を投与して、その後髪の毛が抜けていった。前髪が出来て髪も伸びてきて、7月くらいには前髪の長さが眉毛より下になるから、帽子無しで外出できるかな?って思ってた。でも実際には、髪が抜ける前と違って髪の毛がクルンと癖づいてて苦戦。抗がん剤やるときにネットで抗がん剤について調べてた時に、髪が生えた時に白髪だったりチリチリだったりするって書いてあったから、今まで通りの髪が生えるとは思ってなかったけど、私は天然パーマ程度で、白髪もあちこちに見える程度で変わってないと思う。ただ、髪の長さは良いのになかなか帽子が取れないギャグのようなことが起こってた(笑)前髪は、「来月には眉毛に届きそう。」と思ったまま、ずっと同じ感じ。なんせ、伸びれば伸びるほど大きくクルンってなるから、3月から6月まで、前髪は伸びてるのにずっと眉上1cmだったと思う。そんな眉上1cmを突破したのが最近。やっぱ髪の重さで伸びるのかな?これでどうにか、前髪問題が解決した。でも、帽子を取れなかった理由はもう一つある。風呂上がりに髪を解かすと、後ろがハネてるだけで、あとはまっすぐになるんだけど、乾いた途端ボーン!って全体が爆発するの...最近、少しずつ上の方の髪が落ち着いてきて、今日は「爆発してるけど、まぁナシではないかな?」って髪型だった。こういう髪型のおばさん、いそうだし。ちびまる子のお母さんやサザエさんの全体が整ってないヴァージョン。すごい「おばさん感」があるから、ナシでは無いけどイマイチ。「年齢的におばさんだから、おばさんっぽくても問題ないんじゃない?」って思って、帽子を外すことも考え始めてた(笑)で、今日、ドンキや色々な店に買い物に行くとき、久しぶりに帽子なしででかけた。どうせ、知り合いと会う確率低いし。病院や学校に行くときは、まだ帽子生活の予定。9月の上旬までに車の免許の更新しなきゃいけないから、それまでに「ボサボサに見えない髪型ができるようになりますように!」
2023.07.23
コメント(0)

今朝、娘(小学校3年生)は朝食にパンをう焼いて、クッキー型でくり抜いてた。ただくり抜いてるだけかと思ったら、完成形がこれ↓色々凝っててココアをかけて色つけて可愛いのが出来てた!もちろん食べる時にはメープルシロップをかけてた。
2023.07.23
コメント(0)

今日は、娘(小学校3年生)と神社の盆踊りに行ってきた。友だちも行く予定だったけど無理だったから、私と2人で行くことにした。今日はこの前買った浴衣のデビュー日。この前帯の結び方を覚えたけど忘れちゃったから、検索してた時によく見かけた後ろを花っぽくするやつにした。これが一番カンタンで、よく見ると上手くなくても、実際はきれいに見えるから、私含む不器用さんにオススメかも♪本当はかき氷を食べたかったんだけど、今年はかき氷屋さんが出てなかったから、みずあめを食べてみた。水飴初挑戦の娘。すもも、チェリー、みかん、キウイ、ホイップ、チョコスプレーなど、いろいろな組み合わせのものを作ってくれてた。300円でじゃんけんして、勝つと3つ、負けると2つ、あいこだと1つっていう変わったルール。娘はあいこで1つだった。次におもちゃ屋に行って、光るペンダントを購入。50円コーナーと100円コーナーがあって、これは50円。100円は大きな剣とかあるから、お祭りにしてはオトク♪それからラムネ。娘はラムネ大好きだから。ソフトドリンクに並んだんだけど、ラムネ売り切れてた。で「じゃあ何にする?」って聞いたら「いらない」だって。飲み物が欲しいんじゃなくて「ラムネ」が欲しいのね。娘がその場で「こっち行く」って、隣のヨーヨー釣りに移動。これは100円。始めに「どれが欲しい?」って聞かれて、水に浮かんでるのから欲しいのを言うと、それを目の前に持ってきてくれるっていう優しいルールだった。これらは子ども会がやってるから安い。で、帰る時に「他にやり残したことはない?」って聞いたら、みずあめをもう1回食べたいとのこと。2個か3個だったら私が1個食べるって約束でじゃんけんしたら、みごとに勝利して3つもらった!私はホイップも気になったけど、やっぱ普段食べないすももが食べたくて選んだ。娘は普通の透明の飴と、水色の飴を選んだ。大好きなチェリーが乗ってるものから選んだっぽいな。2人で1個ずつ食べて、もう1個は家に持って帰って食べることにした。家に帰ってお風呂に入ってから娘が食べてたんだけど、甘いもの食べすぎるとだめな人だから、最後、雨の下の方とカップを残して「ママあげる」って言われた。お祭りでは、私がママも子ども知ってる子2人と会った。他にも知り合いがいて、何人いたのか聞いたら思い出しながら数えて「7人かな?」って言ってた。ちなみに一人は店を手伝ってて、「こはるも店の人やりたいんだけど、どうすればいいの?」って言うから、子ども会に加入するか、ママが商店街の店で働くかすればお祭りできるから、そこに一緒に行けば良いんだけど、ママは学校のお祭りしかやらないから無理だね。って答えた。学校のお祭りは子ども連れていけないから。
2023.07.22
コメント(0)
今日、娘(小学校3年生)がハッピーセットのリカちゃん達を見て、「一人、名前が思い出せない」って言う。去年の秋のハッピーセットのリカちゃんで、https://plaza.rakuten.co.jp/imoimoco/diary/202210020000/キャビンアテンダントの格好をしているリカちゃん。「キャビンちゃんとかじゃない?」って言ったんだけど、覚えていない様子の娘。もう新しい名前を付けちゃおうと思ってたところ、私がブログの過去の日記を調べて名前がわかった。「キャンビア」って名前。再び覚えたけど、また忘れるかも?!
2023.07.21
コメント(0)
今年の夏休みは、息子(中学校3年生)も娘(小学校3年生)も意気込みを語ってた。息子(中学校3年生)は今日から夏休みなんだけど、今日は全く手を付けなかった。娘(小学校3年生)は明日から夏休みなんだけど、ドリルは全部終わらせて、夏休みの一言日記も、日付と曜日をすべて書いてた。早い!
2023.07.21
コメント(0)
今日、学校で撮った写真をネットで見て注文した。気になったのは、名前を書く欄で、よく「山田太郎」「山田花子」って書いてあるところ。写真屋さんらしく「写真 始(しゃしん はじめ)」になってた。
2023.07.21
コメント(0)

今日、娘(小学校3年生)が、学校に飾ってた七夕の短冊を持って帰ってきた。「世界中のコロナやびょうきがなくなりますように」願いが壮大!家で書いた願い「家族が長生きしますように」もそうだけど、私が乳がんになったから、完全に治るようにと願ってるらしい。
2023.07.20
コメント(0)

昨日、スーパーの特売でチョコが安くなってたから面白いから買ってきた。昭和は、クリームソーダとプリン。平成は、ティラミスとタピオカミルクティ令和は、マリトッツォ、ピスタチオひととおり食べたいから、まずはおやつの度に同じものを食べていくことにした。クリームソーダは、パチパチくんが入ってる。タピオカミルクティは、タピオカっぽい食感の何かが入ってる(本物かな?)もう1回買うとしたら、昭和と平成かな?と思う。
2023.07.20
コメント(0)
椎間板ヘルニアのリハビリは、明日行こうと思ってたけど、買い物の予定を考えたら今日行った方が良いと思い、今日行ってきた。前回は、思ったより遅くなって、学校帰りの息子(中学校3年生)を待たせたから、今日は朝の家事が終わってすぐに家を出た。オープン時間に来たおじいちゃんおばあちゃんが終わった頃かと思ったけど、リハビリ室は混んでて牽引に6分、電気治療に4分待つことになった。スマホゲームしてたから一瞬だったけど。息子の帰りには間に合ったから良かった。
2023.07.20
コメント(0)
今週は、家中のカーテンを洗濯してる。梅雨が終わって暑くなった時期に、カーテンとぬいぐるみを洗濯するんだけど、去年は椎間板ヘルニアと乳がんの手術でそれどころじゃなかった。カーテンを外したり付けたりするのも無理だったし。今年は2年ぶりのカーテン洗濯。見た目ではきれいになったか分からないけど、スッキリした気分(笑)
2023.07.19
コメント(0)

昨日と今日、2日続けて息子(中学校3年生)のプリンを食べた。昨日はかなりなめらかで良い出来だった!今日はカラメル失敗したけど、プリンは美味しかった!
2023.07.18
コメント(0)
今日は椎間板ヘルニアのリハビリに行ってきた。リハビリ室に行くと、人がいっぱい座ってた。タイミング最悪だ...7分待って電気治療、1分待って腰の牽引をした。スマホでゲームしてたから、待ち時間は一瞬だったけど。今日から中学校の給食が無いんだけど、結構ギリギリで行ったから、息子が帰る時間に間に合わない気が...まぁ汗かいてシャワー浴びてるかもしれないし、いっか。と思った。
2023.07.18
コメント(0)
娘(小学校3年生)はババ抜きが好きなんだけど、2人でもババ抜きをやろうとする。私はいつも付き合うけど、パパからは「2人じゃ面白くないから」って嫌がられてる。今朝も「ババ抜きやりたい」って言うから、私と娘でやった。1回目、娘がババを持ってたんだけど、一度もババが移動することなく、ストレートで終了。今まで散々2人でババ抜きをしてきたけど、初めて、2人のババ抜きが面白くないことに気づいたようだ(笑)で、今日は「戦争」を教えてあげて一緒に遊んだ。娘は楽しんでた。戦争をやってる途中でパパが起きて来たから、3人でババ抜きをした。
2023.07.17
コメント(0)

今日はパパの誕生日会。昼に寿司屋に行って、夜はハンバーガーを作って食べようと思ったんだけど、パパが昨日お酒を飲みすぎたから、昼は家で食べた。午後はケーキ作り。今回のフルーツは、パイン・キウイ・みかん。私はケーキのスポンジにホイップクリームを塗る部分だけやって、あとは娘(小学校3年生)がどんどん作っていった。プログラムは娘がササッと作って、ゲームは息子(中学校3年生)と考え始めたけど、脱線しまくって、結局娘が1人で考えた。夕方から誕生日会スタート!まずはハンバーガーを作った。パパがシェイクシャックのハンバーガーを作りたいからと、今回はハンバーグも焼いた。これがパパの。他のみんなは自由に好きなものを挟んでた。次はケーキ。パパが息をかけたのは嫌だという娘は、パパに手で消すように言った。そこで、パパが手で仰いで消えなかったら娘が吹き消すという流れにしようということに。すると、一発で消えた(笑)それは予想外で笑ったwそしてクイズは、お酒に関するクイズhttps://plaza.rakuten.co.jp/imoimoco/diary/202307160000/今回は息子が高調で、10問中4門正解。パパと娘が4問中2問正解。更に娘には「娘の友だち」って枠があって、毎回、自分と友だちの答えを言うから、実は3択のうちの2択を選んでる。で、娘が2問正解+娘の友だちが1問正解ということで、合わせて3問正解。ちょっとずるいけど、娘が3問正解で2位になった。次は写真撮影。実は今回から背景が変わった。今までは、子どものお絵かき用画用紙に色鉛筆で描いたものを飾ってたんだけど、もう随分長く使ってるから、新しく作り直した。写真撮影の後はゲーム。まずは「UNOかトランプ」ということで、ババ抜きをやった。次は「点数ゲーム」紙コップを置いてそこにスーパーボールを投げて入れるもの。といっても、跳ねるからバウンドさせて入れる感じ。手前の列から1点、2点、3点、4点、5点、10点。紙コップが軽いから、なかなか入れるのが難しい。昼間に試しにやってたときは、娘だけ何個か入ってたけど、本番では、息子が10点、私が5点、娘とパパが0点だった。最後は「積み上げゲーム」2人で対決するんだけど、紙コップを先に10個積み上げたほうが勝ち。初めは広い口の方を下に、次は底を下、また次は口を下という風に置いていく。まずはパパvs娘で娘の勝利。次に私vs息子で私の勝利。最後に渡しと娘でやって、かなり時間がかかる勝負となって、娘が勝った。ということで、パパの誕生日会は終了した。
2023.07.16
コメント(0)

パパの誕生日ニュース用に、パパに関係ありそうなニュースを集めたんだけど、数が少なかったからお酒に関するクイズも追加。お酒クイズが結構多かったから、予定が変わってお酒のクイズになった。<1>お酒を飲むメリットで間違っているものは?1.嫌なことを忘れることができる ★正解★2.リラックス効果がある3.胃液の分泌がさかんになり、食欲が増す補足お酒は脳内ドーパミンの分泌を活性化させる働きを持っているため、嫌なことを忘れるためにお酒を飲むと、逆にその嫌なことを明確に記憶してしまう。<2>昭和15年にビール瓶のビールの量が統一されたのですが、なぜ、ビールの大瓶が633ミリリットルになったのでしょう?1.各社のビール瓶の大きさを調べて、一番小さいものに合わせた ★正解★2.各社のビール瓶の大きさを調べて、平均の量に合わせた3.天皇御用達のビール瓶の量に合わせた補足:ビールの内容量を最小のものに合わせれば、それより大きな瓶も引き続き使用することができるから<3>アメリカのオハイオ州では、あるものを酔っ払わせてはいけません。一体何でしょう?1.子猫2.魚 ★正解★3.蛇補足:理由は不明らしい<4>ドイツは何歳からビールが飲める?1.14歳 ★正解★2.16歳3.18歳補足14歳~:保護者同伴なら低アルコール飲料(ビールやワインなど)はOK16歳~:同伴なしで低アルコール飲料ならOK18歳~:全種類の飲酒がOK<5>中世ドイツで、戦に勝利した騎士達が、ビールで祝杯挙げようとしたところ、ジョッキがありませんでした。しかしビール大国のドイツ人はビールが飲みたいため、あるものをジョッキ代わりにしました。さて、何をジョッキ代わりにしたのでしょう?1.剣の鞘2.兜3.長靴 ★正解★<6>お酒を飲む店「bar」の由来は?1.入り口のドアが棒を組み合わせた簡素な造りだったから2.バーテンダーのと客の境にカウンターがあるから3.酒を盗まれないように酒樽を棒で仕切っていたから ★正解★<7>日本初のビアホールの恵比寿ビヤホールで出したおつまみが不評だった理由は?1.安く大量に手に入るじゃがいもをお湯で茹でただけなので味気なかった2.薄く切った「大根」に塩を添えたものだったので、寂しすぎた ★正解★3.海外から入ってきた臭いチーズを出したので、日本人の口に合わなかった補足:ビールの本場ドイツのおつまみが「ラディッシュ」のスライスだったため、それを大根で作ったのが失敗だった<8>ヨーロッパで始まった乾杯でグラスをぶつける理由は諸説あるが、この中で間違っているのはどれでしょう?1.古代ヨーロッパでは、死者を蘇らせる儀式として、音を鳴らして場所を知らせるために乾杯を始めた。 ★正解★2.中世のヨーロッパでは、お酒の席での暗殺が多かったので、毒が入ってるかを確認するために乾杯するようになった。3.中世のヨーロッパでは、人を狂わせるお酒には悪魔が宿っていると考えられていたため、グラスを合わせて音を立てることで、悪魔を追い払った。補足:グラスを合わせた時にお互いの飛び散ったお酒が入るので、毒が入っていないのを確認できる。<9>日本の乾杯は、日本に来たスコットランドの伯爵をもてなす時に、伯爵が「私の国では国王の健康を祝して杯を交わす習慣があるからやろう」と提案したのが始まり。しかし、明治時代の日本では「乾杯」ではなく別の言葉で乾杯をする習慣が定着しました。何と言ったのでしょう?1.献杯2.安泰3.万歳 ★正解★<10>目下から目上の人に対し自分が飲んだ盃を差し出す「献杯」などは、他人が口をつけた盃で酒を飲むという親愛の証です。しかし、口をつけた盃を差し出すのは無礼なので、盃を水で洗う「杯洗」を始めました。とはいえ、受け取る方は「いや、そのままでいい」というのが礼儀となったそうです。さて、このエピソードからできた言葉は何でしょう?1.家族水入らず ★正解★2.間接KISS3.感情を飲み込む
2023.07.16
コメント(0)
今日は、息子(中学校3年生)の高校見学に行ってきた。予約したのは3校。この学校は予約開始から時間が経っても余裕だったけど、あとの2校はどんどん埋まって、取れないかもって焦った。この学校は、レベルで言うと、3つの中では一番下の学校。ただ、通いやすい場所にある。全体で集まってのものはなく、それはHPにある動画を見るようだ。学校に付くと、係の生徒が入り口や中庭に立ってた。自転車を止めてパンフを貰うと、横にミニ制服があって、男の子が制服について説明してくれた。そこからはルート通りに見ていく(校舎内はルートもあるけど自由に見学)歩いてると方向がわからなくなるけど、地図を見ると難しい形ではない。デジタル数字の「6」みたいな感じ。でも、ぐるっと回ったり部屋に入ったりすると、方向音痴の私は方向を見失っちゃうから、息子頼りで見学していった。校舎は新しくはないけど、校舎内はきれいに掃除されてた。途中、パンフレットを大きく引き伸ばしてパネルにしたものが置いてあった。部活もやってるから、見て回ることが出来た。ただ、マルチメディア系の部活が無いから、息子は興味なし。最近音楽にハマってるから、軽音を見るも、すぐに「次行こう」って言われた。学校の部屋は充実してて、食堂もあったし自販も何個か並んでた。校庭やテニスなどのコート、体育館は、広くてたくさんあったから、運動部には嬉しいかも。そんなことで、思ってたイメージよりかなり好印象で学校を後にした。その後は、暑いからサーティーワンでアイスを食べて、電器屋で、息子が買おうとしてる空気清浄機を見てから帰った。
2023.07.15
コメント(0)
娘(小学校3年生)は、今年、学校でマリーゴールドを育ててる。育てる花は、マリーゴールドとホウセンカから選んだらしい。夏休みだから持ち帰らないといけなくて、今日から1週間くらいの指定された時間に取りに行くことになってた。私は、やることはさっさと終わらせたいから、初日の今日、学校に行くことに。朝起きたときは、娘が一緒に行く予定だったんだけど、私が朝の家事を終わらせて、取りに行けるようになった時には、娘は友だちとゲームしてて「やっぱ行かない」だって。娘の鉢のある場所だけ紙に書いて教えてくれたから、それを参考に取りに行ってきた。前に娘が「こはるのマリーゴールド小さい」って言ってたけど、学校に並んでる鉢を見ると、周りのマリーゴールドと比べて成長してた。成長追い越したのかな?私が鉢の場所に行った時には、私の前にパパと一緒に取りに来てる女の子がいて、私が鉢を持って校庭を移動中に、ちょうど来た娘の友だち(幼稚園から)のママがいて、門のところで、向かいのアパートの友だちがママと一緒に来てた。家に帰って娘にマリーゴールドの大きさについて聞いたら、「うん、みんなのより大きいし花も咲いてるよ。でも小さいでしょ」って言う。よくよく聞いてみると、娘の中では朝顔くらい大きくなるイメージだったらしい。それ、娘のが小さいんじゃなくて、マリーゴールド自体の話じゃん(笑)
2023.07.15
コメント(0)

今日、娘(小学校3年生)がチャレンジイングリッシュをやろうと思ったら、PCの動きが悪かった。そこで「トイレに行ってきてまだ出来なかかったらママのPCの借りるね」って言ってリビングを出ていった。娘が戻ってもPCは固まったままだったから、私のPCを貸すことにしたんだけど、娘が私のスマホの充電が無いことに気づいて「ママ、これ充電したほうが良いから、代わりにこはるのスマホ使ってていいよ。これ充電してあるから」って言って貸してくれた。気が利く子だ。私は録画した番組を見ながらPCをどうにかしようといじってたら、更新が溜まってることに気づいた。このPC、週1しか立ち上げてなかったから更新チェックしてなかったんだ。ということで、PCの方は解決した。で、とりあえず、娘がスマホを貸してくれたからいじってると検索履歴がwフォートナイトの色々なエモートと値段調べてた。あと、「ピカチュウかわいい」と「ピカチュウブス」があるのは何?!
2023.07.14
コメント(0)
今日は、椎間板ヘルニアのリハビリに行ってきた。今日は朝起きたときから太ももが筋肉痛だった。一生懸命考えたんだけど、理由が全く浮かばない。普段と変わったことをしたのは、小学校の委員会と中学校の面談に行ったくらい。筋肉痛とは関係ないし...朝起きた時から痛かったけど、だんだん痛みが強くなってきた。ほんとに、原因何???
2023.07.14
コメント(0)
今日は、希望者のみ面談する個人面談。息子に「一番だから絶対遅刻しないでよ」って念を押された。担任の先生が長期で休んでるから、学年主任で進路担当の先生が面接。高校に関しては、公立だけ受けようと思うって話をした。で、3つの高校の見学に行くことを報告したら、9月にどこが良かったか教えてと言われた。選んだ3校中2校が、内申点が1しか変わらないのに偏差値に差があることについて聞いたら、人気かどうかの問題だって、かなりオブラートに包んで言われた。たぶん、人気かどうかという色眼鏡なしで選んで欲しいのかもしれない。部活については聞かれたから「あんま行ってない」って答えてた。「高校選びに、勉强のレベルだけではなく、部活など何か1個選択の要素があると良いんだけどね。」って言われた。何校か見学に行くと、雰囲気に違いがあることがわかるから、しっかり見に行くように言われた。ちなみに、面談してくれた先生は、人の話をきちんと聞いてくれる感じの先生だったのは良かった。
2023.07.13
コメント(0)

今日、4時間授業だった息子(中学校3年生)は、帰ってきてプリンを作ることにした。「何か他の味ないかな?」って言って、ちょっと検索してメープルプリンに目をつけた。材料(3個分)卵 …2個メープルシロップ …大さじ2牛乳 …200mlバター…型塗り用プリンの型にバターを塗ることはしてなかったけど、「これで取りやすかったらいいね。」って言いながら塗ってた。これが大正解で、本当に取りやすくなってた。で、できたメープルプリンがこれ。相変わらず、外側に気泡があるんだけど、中はきれいにできてた。そして、美味しい!!!!!息子も私も娘も意見は一致!今度からメープルを多めに買っておくことにした。
2023.07.12
コメント(0)
あるツイートのリプで見たんだけど、ピアノで言う白鍵のドレミファソラシド以外に黒鍵にも名前が付いてることを知った。「ドノレモミファサソヨラルシ」ちなみにこれが正しいのか検索してみたら、検索結果が、かなり少なかった。ジャズピアノ教育の第一人者、藤井英一さんが提唱している「ドノレモ唱法」ってもののようで、なんか、邪道らしい...だから検索結果少ないのかな?で、「トニック・ソルファ唱法」ってのが王道なのかな?♯は母音を「i」、♭は母音を「e」にするだけ。 ドから♯で上がっていくと「Do Di Re Ri Mi Fa Fi Sol Si La Li Ti」ソ♯がSiになって、「シ」が2つになっちゃうから、シは「Ti(ティ)」ってなるらしい。分かりやすい!ちなみに...ドから♭で下がっていくと「Do Ti Te La Le Sol Se Fa Mi Me Re Ra」レは既に死因がeだから、「Ra」になるっぽい。ってことは、ピアノで言う黒鍵の音の呼び名が♯と♭で2つになるから、分かりやすいのかビミョーになってきた...
2023.07.12
コメント(0)
今日、娘(小学校3年生)は社会科でスーパーの見学に行ってきた。娘は、バックヤードに入れたことに大興奮!更に、大きな冷蔵庫や冷凍庫に入れたことも楽しかったようだ。そして何よりお土産!食いしん坊の娘は食べ物や飲み物を貰えると本当に喜ぶんだけど、紙パックのジュースを貰えてテンションMAX!また、リサイクルの話を聞いてきたよう。ペットボトル・牛乳パック・食品トレイのリサイクルをしたいから、「何かあったら教えて」って言われた。すごくやる気ありそうだし、リサイクル用に置いておこう。
2023.07.11
コメント(0)
今日は、小学校の第2回厚生委員会。去年の委員長さんと副委員長さんが来て、みんなは作業を、委員長&副委員長さんは引き継ぎをしてた。集まったベルマークを袋から出して、同じ番号のものを10枚ずつ貼っていく。線に合わせてきれいに切ってあるものだと思ったら、人によって結構いい加減で周りをきれいに切ってないから、余計な部分をハサミで切りつつ貼り合わせていく。自分の持っているものを貼ると、10枚にならなかったものを周りの人と合わせたりして、だんだん出来てくると、今度はまとまったものの枚数を集計してを封筒に入れていく。細かい作業だったけど、そういうの好きだから楽しかった♪最後に、セロテープとスタンプをもらった。次回からは、集まったベルマーク入りの封筒を先生が委員の人の子どもに渡して、子どもが家に持って帰ってくるから、時間があれば、もらった分の作業をやっていく。そうすると、集まった時の作業が大幅に減るから。今までは全クラスに委員がいたけど、今年からは希望性のボランティアだから、全クラスにいるわけではない。で、先生が子どもに渡しやすいよう教室の場所を考えて、担当委員を振り分けた。
2023.07.11
コメント(0)
今日は椎間板ヘルニアのリハビリなんだけど、今年一番の暑さのようで、涼しい格好て家を出た。とはいえ、暑すぎる…買い物をして帰って暑いからシャワー浴びたし、娘(小学校3年生)も息子(中学校3年生)も帰ってくるなり「暑い」35度はもう夏本番って感じだもんな。そりゃ暑いわ。
2023.07.10
コメント(0)
今日は、息子(中学校3年生)の夏休みの宿題の弁論の中身を考えた。1年と2年の時は、弁論のための情報を集めてまとめるのが夏休みの宿題だったけど、今年は今、弁論のための情報を集めてまとめて、夏休みに完成させる。発表も、クラス単位ではなく、まずはグループの中で発表し合って代表を決め、代表になった子がクラスで発表するシステムになった。息子は今年も、クラス代表に選ばれない程度の弁論を完成させたいようだ。ただ、同じグループに頭が良くて選ばれそうな子がいるから安心してる。今回は、情報化社会で起こった事件といい話をまとめることにした。YouTuberのPDSが戦士したと思ってたおじいちゃんが生きていることを知った話、熊本地震で、動物が脱走したと嘘情報を流して逮捕された話、スシローのしょうゆペロペロ事件はみんな知ってるけど、賠償請求されるという新しい展開だったから少し触れることにした。とりあえず、眠くなったから今日はここでおしまい。
2023.07.09
コメント(0)

今日は娘(小学校3年生)とレゴで遊んだ。作るテーマは初め「パソコン」って言ったんだけど、すぐに「食べ物」に変更になった。私が作ったのは、味噌汁(裏返すとコーンスープ)・ドーナツ・クレープたこ焼き・サンドイッチ(ハムレタス・たまご・カツ)娘が作ったのは、ケーキ寿司(わさび・まぐろ・サーモン・えび・ネギトロ巻き)マカロン(7種類)プリン・クッキー・飴・地球グミハンバーガー・ブロッコリー・にんじん・チョコパン今日はこれを使っておうちごっこをした。それぞれ自分の家で食べた。それから、娘の家でやっている店でた食べ物やデザート、飲み物を注文して食べて、ほぼお店やさんごっこになった。
2023.07.09
コメント(0)

昨日、娘(小学校3年生)が公園で遊んだ時に、取った葉っぱを木の生えた場所に植えてきたらしい。「明日、誰か水やりができる人がやろう。」って話になったらしく、娘は時間があるから立候補したようだ。午後、ペットボトルを持って一緒に行ってきた。私が行く必要はないんだけど、どんな風になってるのか気になったから。ただ、ちゃんと残ってるのかな?っていう疑問はあった。空のペットボトルを持って公園に行くと、まずは水道で水をいっぱいに入れた。それから、葉っぱを埋めた場所に案内してもらった。なんか植えたっぽい草が2本ある。でも、本当はもっと植えたみたいで、水はあげずに、友だちに報告するためにスマホで写真を撮った。娘が「せっかく来たから今鉄棒でどれだけできるか見せたい」って言うから、鉄棒を見せてもらうことにした。逆上がり、普通の前回り、腕を交差してくるっと回るもの(伝わらない?)そこからコウモリなんだけど、コウモリは怖くてでいないみたい。でも、もう一度挑戦したら少しだけできた。それから大型遊具で、今できる技(少し上から飛び降りたり)を見せてくれた。暑かったから私が「帰ろう」って言っったら、娘はあっさり了承。家で遊ぶ約束をしてたから、一緒に家に帰って遊ぶことにした。
2023.07.09
コメント(0)

今日、スーパーのレジに並んでる時に、横にあったフルーツゼリーに目が行った。味は、ストロベリー、グレープ、オレンジ、メロン、パイン。その上に「リンゴ果汁20%」って書いてある。リンゴ味は無いけど、リンゴ果汁はあるのかな?裏を見てみたら、確かに全部の味にリンゴ果汁が入ってる!かき氷のシロップは、色と香りが違うけど味は一緒だって言うし、それみたいなものなのかな?
2023.07.09
コメント(0)

午後、息子(中学校3年生)が久しぶりに蒸しプリンを作った。プリンは3人分、娘のために牛乳プリンを1人分。もう作るの飽きたのかと思った頃に急に作る(笑)今日はちょっと柔らかくて1個は崩れて、2個はどうにか形がある。味はいいんだけどね。
2023.07.08
コメント(0)
本当は昨日が七夕だったけど、土曜日の今日、ちらし寿司を食べたほうが良いと思って、今日、七夕をやることにした。特に何かをするわけではなく、食事だけ。野菜は大容量のプチトマトを買ってきてテーブルに出した。子どもが好きだし、私も好きだし、手軽に食べられるのがいい。そうめんも食べるといいけど、そうめんは子ども2人が嫌がるからやめた。
2023.07.08
コメント(0)
夏休みに色々な高校で学校見学があるから、今日は近場の公立校でチェックしている学校の見学日をチェックした。すると、1校だけ、来週ある学校が!!!他の学校を見ると夏休みだけど、来週予約が開始となることを知った。予約フォームを朝から見たけど締め切ってる。最後の時間を見たけど締め切り。6月から募集してるからそうなるか。念のため間の時間を見ると、午後の前半の時間帯が空いてた。で、私立はどうする?特別行きたい場所があるわけではないけど、公立落ちた時のためには調べないと。ということで、昼食後に息子と考えることにした。まずは、候補に入っている近場の公立高校4校、どこまで行きたいのかをチェック。1つの学校は面接があるのが嫌なのと、ちょっと距離があるのが嫌。その高校は家から一番近い高校と同じような成績だし、だったら近い方に行くから、その1校は却下。ということで、公立高校の見学は3校に決定。で、私立なんだけど、高校受験の口コミサイトの口コミって、公立は良いこと書いてあるのに、私立は悪口だらけ。行く気なくなるわ。公立落ちて入ったから?校則が厳しいから?「お金払ってるのに何で?」って気持ちが強いから?一応、息子が受けるレベルの範囲を広めに考えて、通える範囲の学校をブックマークしてあったけど、思えば滑り止めに受けるんだから、公立より低くないと意味ないことに気づいた。で、絞ったら2校に減った。息子はその2校の情報を見たけど、どうも気が進まないよう。「私立受ける必要ある?」って言うから、「安全圏の高校受けるならどっちでも良いけど、上の高校に挑戦するなら必要だよ」って話した。すると、「2次募集もあるでしょ?」って言う。そう思ったたんだけど、昨日の進路説明会で「2次募集はあるとは限らないから」って言ってたから、そうとも言えない。息子が選んだ公立高校の中で一番上の学校を受験する時に併願が必要になる。で、真ん中レベルの高校の場合は万が一の時に必要。で、結局再び高校の情報を見てたんだけど、やっぱり気が進まないよう。そもそも、遠出するのがめんどくさくて、遠くまで行きたくない人。電車で私立に行くくらいなら、偏差値50でも公立に行ったほうが良いと考えるはず。という結論に達した。ということで、今日出た結論は「私立は受けない」2次募集の件は、次の面談で先生に詳しく聞いてみようと思う。今日は、来週見学がある学校の予約を入れた。あと2校も来週予約が始まるから、行きたい時間の確認だけ済ませた。
2023.07.07
コメント(0)
今日は、中学校で進路説明会があった。開始直前に行ったら、もうほぼ埋まってた。始めに校長先生の話。長かった。そう言えば、この前の卒業式が延びたの校長先生の話の長さのせいだって参加したママ言ってたな(笑)その後、進路担当の先生の説明を聞いた。入り口で配られたのは、・今日の説明会用の資料・県内の高校の募集要項・学費支援のパンフ・インターネット出願のチラシ説明会では、今後の流れや高校選びについて、入試選抜方法、出願が基本インターネットになったことなどを話してた。大体システムが分かって、受験も本番だな。と思った。あとは、最近遅刻ギリギリの人が多すぎることを言われた。うちもだ…とりあえず、そろそろ学校見学のシーズンだから、行く予定の高校の日程を調べるところから始めよう。
2023.07.06
コメント(0)
椎間板ヘルニアのリハビリは、明日行こうと思ってたけど、明日は息子(中学校3年生)が休みで昼食も用意しないといけないしだから今日、病院に行ってきた。受付に行くと、診察待ちが数人しかいない。私が診察の時もこれくらい空いてたらいいのに、なんかタイミング合わないよな。大抵診察の時に待つんだけど、1分オーバーで駐輪場代発生することが多いの泣けるから、次に診察に来る時はこういう日に当たればいいのにな。と思った。
2023.07.06
コメント(0)
普段から、家の中に虫が入らないように意識してるんだけど、今日、ベランダに出て戻ってきて、あれ?って思った。網戸逆じゃない?前の家に住んでる時に、虫の侵入を防ぐには、網戸を右か左にするってのを知ったんだけど、今、ベランダに出る3部屋のドアは、両方左が網戸。理屈的に逆な気がする…ってことできちんと調べると、右って書いてあった。家具の配置上、リビングは無理だけど、あとの2部屋は右を出入り口に使うことが可能だから、右を網戸にして右から出入りすることにした。で、慣れるまで間違えそうだから、少しの間メモを貼っておくことにした。学校から帰ってきた息子(中学校3年生)がそれを見て、「なんか、家に生活感が出た」って言う。「もとから生活感あるじゃん」って答えると、「いや、そんなことないよ」って言ってから七夕飾りを見て、「あ、ここだけ生活感ある」って訂正。更に見回して「ここも生活感感じる」「ここも」「ここも」って次々出てくる(笑)「めっちゃ生活感あるじゃんw」って言ったら、「いや、違うんだよ。モデルルームに少し生活感出した感じなんだよ」って言ってた。そうか?まぁいいや。今回の件では、虫が入る確率がちょっとだけ減ったことが重要だ。
2023.07.05
コメント(0)
全57件 (57件中 1-50件目)


![]()