全6件 (6件中 1-6件目)
1

みなさん、こんにちは。ムシムシした暑い毎日ですね。昨日のワールドカップの決勝トーナメントの日本対パラグアイ、多くの方がご覧になったかと思いますが、私もテレビ前で観戦。最後までハラハラドキドキ、残念ながらPK戦で破れてしまいましたが、感動して今日も再びニュース見て思い出して泣いてしまいました~うううう。なんか熱い魂を感じるチームでしたね。気迫のディフェンス陣とゴールキーパー、外した駒野選手の肩を抱く松井選手、阿部選手にも感動しました。さて、先週私は42歳の誕生日を迎えました。42歳でバースデーケーキは、かなり恥ずかしいのですが、夫は昔パティシエだったので、最近の誕生日は砂糖や乳製品、卵不使用で作ってくれるようになりました。最近たどたどしいけど字が書けるようになってきた息子からは、こんな手紙をもらいました。「いつも みそしる つくってくれてありがとう」と、なんとか読めます。もう、泣きましたね。味噌汁なんて、もう100杯でも作ってあげるよ~!と雄叫びました(笑)さてさて、先日ちょっと面白いことがありました。あるハーバリストさんのラボにお邪魔して、ストレス度チェックというのをやったんです。ストレスがあると、唾液のアミラーゼ量が上がり、ストレスがないと普通の量になるそうで、それを利用して、今どのくらいストレスがあるか測ってもらったんです。これは、いつも私がやっている唾液の酸化還元電位とはまた違います。数値の見方はこれです。要するに61以上だと、かなりストレスがあるよということだそうです。で、試験紙に唾液をしみこませて、測ってもらったら、、、なんと193!!「だいぶあるよ」という結果です。自覚はあんまりないけど、今、世界初の日焼け止めの発売準備でかなりいろいろ大変なんで、そのせいかなーと思います。今ラストスパートで、7月半ばか遅くても20日頃までには発売できると思うんですが、産みの苦しみってやつですね。で、面白いのはここからです。この実験は好きな香りを嗅いで、この数値がどのくらい下がるかどうかという実験なんですが、そのハーバリストさんが作った天然香水の中で、好きな香りを選んで嗅いだあと、もう一度アミラーゼを測ると、、、、なんと23!「ストレスがないよ」というレベルまで、数分にして下がったんです。いやー、香りの持つ効果のすごさを、あらためて思い知らされました。もちろん、好きな香りでないとダメでしょうけどね。しかも私は、一般の合成香水は気分が悪くなるので、まるでダメなんですよ。電車の中で香水プンプンの人の隣に座ると、うえーっとなります。香料には精油などの自然界の花や木などの香りをそのまま抽出したものと、石油化学工業や石炭化学工業、パルプ工業などから大量に入手できる化合物から合成して作られるものがあります。合成香料も安全性は確認されていますが、中には変異原性(遺伝子の突然変異を起こさせる)が疑われるものもあります。天然だからなんでも安全ではありませんが、アレルギーを持つ方の中には天然香料は大丈夫だけど、合成香料だとアレルギーが出るという方が多いのは事実だし、香水が超苦手な私が、精油は大丈夫なんですから、そこにはあきらかな差があるように思えます。ストレスと肌と香りにも密接な関係があるのですが、例えばカリフォルニア大学での実験で、学生の肌のバリアの回復が、試験中は遅くなる事が分かっています。また、女性に200の設問に答えさせる実験でも、そのストレスでそのあと肌のバリアの回復は遅くなりました。ところが、その時にバラの香りを嗅がせると、回復の遅れがまったくなくなったそうです。私のストレス数値をこんなにも軽減させた天然香水DI SERはこちら↓精油や香木などの天然香料と水と植物性エタノールだけで出来ています。精油もほとんどがオーガニックか野生のものだそうです。私が選んだのは「IRIS」というタイプで、やはりここにもローズが入っています。販売サイトDI SER(ディセル)香りの分子は直接脳の大脳辺縁系へ伝わります。ここは感情を司り、心のある場所とも言われています。そこに例えばラベンダーなどのリラックスさせる香りが伝わると、気分が楽になるし、香りの分子は記憶をつかさどる海馬にも伝えられるので、昔の記憶を呼び覚ますこともあります。逆にカビなどの嫌な匂いをかいだ時は、脳のリラックス度を示すアルファ波の出る割合が、恐ろしく減ります。それは匂いに慣れて自覚なくても同じらしいので、この季節注意したいものです。ストレスを軽減してうまくリラックスすることが、DNAのテロメアを短くさせない秘訣でもあります。テロメアが長いことが究極のアンチエイジングですから、我々鬼は、ぜひ精油とは親しんでおきたいですね。女性は特に、香りに対する感性が高く、こないだの「世界一受けたい授業」でもやっていましたが、女性はHLA(個人の匂いの違いを生み出すたんぱく質)を匂いで識別できる能力が飛びぬけて高いそうです。スイスのベルン大学のウィトキンス博士は、44人の男子大学生と49人の女子大学生に協力を求めて実験しました。男性陣は新しい木綿のTシャツを渡され、週末の間それを着て過ごしました。スパイスのきいた食事や香水の類などは禁止で、翌週そのシャツは実験室に届けられ、女性達は、Tシャツの臭いを嗅いで、好感度の高い順に点数をつけていきました。するとその点数の高い男性ほど、その女性と違う遺伝子を持つ男性だったそうで、すべて見事に比例していたようです。女性は自分の遺伝子と遺伝的に遠く、異なった遺伝子を持つ男性の匂いを「好ましい」と感じるらしく、こういう遠い遺伝子の男性を選ぶと生まれた子供の免疫の遺伝子のバリエーションが豊富になり、免疫力の強い子供が生まれるそうです。一説によると、女性は男性の匂いを嗅ぐと、数秒で遺伝子の分析を完了しているそうです。特に排卵期は、その能力が一番高いんだとか!特に顔がタイプでもないのに、好きになってしまったとか、条件だけ見るとすばらしいはずなのに、気の進まない縁談とかの理由が、これで分かりますよね?また、アメリカデトロイトのウェイン州立大学で、父と母と子供のいる5家族で、やはり匂いの実験をやったところ、家族より他人の匂いを好む傾向が見られたそうです。特に母親が息子の匂いを、娘が父親の匂いを嫌いました。また、異性同士の兄弟姉妹は互いの臭いを嫌いましたが、同性間では嫌わなかったそうです。さっきの実験と逆ですよね。家族は遺伝子が近いですから、これは近親相かんを防ぐメカニズムだと考えられています。いい香りを嗅いで、肌バリアアップ、そしてストレス撲滅!香りって、本当に奥が深くて面白いですね。↓楽しく読んでいただけましたら、1クリック応援して下さると嬉しいです!人気ブログランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年06月30日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。梅雨でジメジメしていますが、お元気でおすごしでしょうか?私は、田んぼと畑に行くことが出来る日が毎週決まっているので、お天気が雨でも晴れでも、週一は田んぼにいます。田植えから約20日経過。うちのササニシキちゃんはまだ小さいですが、それでも元気に伸びてきています。が、この季節とにかく水草がすごいんですよね。1週間前にきれいに取ったのに、もうこんなです↓うそだろー?ってな感じですよ。しかも、また雨が降ってきた、、、、だけどめげずに、本日もカッパ着て草取りです。3時間後には、ほら、この通り↓隣の田んぼは、うちより1ヶ月田植えが早かったんで、すごい緑豊かでしょ?うちのササニシキも1ヵ月後にはこうなるといいな。しっかし、慣行栽培の田んぼは除草剤を水田に入れるから、草はほぼ取らなくていいんですよね?普通の田んぼ見てると、機械植えだから苗と苗の間が狭くて、あんなに狭いと、そもそも草取りするにも田んぼに入りづらいよなーとか、自分で田んぼをやるようになってからいろいろと観察するようになりました。確かにこんなに狭い田んぼでも、草取りはめちゃつらいから、大規模で専業でやってたらさぞかし大変だろうし、気持ちも分かる。でもやっぱり、苗の根がどう考えても吸うのに、除草剤とか私はありえないな~友人の高坂さんの田んぼは、2年目で冬季たん水だから、藻が繁殖して、去年に比べてめちゃめちゃ草が減ったそうです。ああ、私達もこれを乗り越えれば、、、、、、、頑張るぞ!!さて、畑のほうはというと、もうすごいことになってます。初夏というのはこんなにも作物が元気いっぱいな季節だということを身に染みて感じます。1週間見ないと、もうすっかり世界が変わっているというほど、成長のスピードが早いです。↓これ、なんだと思います?正解は、サニーレタスです。上に伸びて伸びて、花が咲いています。なんとうちの息子より背が高い!サニーレタスが、こんなことになるなんて、私は初めて知りました。種取りするから全部収穫せずに、こんな風にちょっと良いやつを残しておくんです。だから、作物の種から花から実りからすべてを見ることが出来るんで感慨深いです。さてさて、先週は母が来ていたのですが、鶴見クリニックに一緒に行って、私も久しぶりに赤血球の写真を撮ってもらいました。これです↓鶴見先生に久々に「ひゃー!きれいだねー!!」と叫ばれてしまいました!(喜)多分こんなに誉められたのは、3年前初めて鶴見クリニックに行った時以来だな。そのあとも、悪くはなかったですが、ここまで完璧な画像ではなかったんです。初めて行った時は、私はローフードにはまりだした頃で、数ヶ月前からかなりのベジぶりで、しかも生野菜ばっかり食べていた頃でした。そのあと、普段あんまり食べてないから外食の時は動物性たんぱく質を食べた方がいいかなとか思い、食べたその翌日に写真を撮ったりしてたので、たまにイガイガの形の赤血球などが登場することもありました。ところが、最近の私は長寿者研究以来、外食でも肉を食べる事がほぼなくなり、たんぱく質は大豆や豆腐を中心で、少し魚という、なんちゃってフィッシュベジタリアンと化してきました。もちろん、完璧ではないんですが、段々とそうなってきてしまったんですよね。もちろん生野菜たっぷりで、温野菜も食べます。これで赤血球がどうなのかなー?と思っていましたが、貧血でもないし、鶴見先生から久々に「見本にもらいたいくらいだね」というお褒めの言葉ももらえたし、「よし!やっぱこれでいいんだな」って確信が持てました。そして昨日、これも久々に測った唾液の酸化還元電位の検査数値です↓仕事終わりの夕方でもマイナスでした。やったー♪さて、唾液と言えば最近私のカバンの鬼袋に、新しく定番アイテムが仲間入りしました。これです↓梅ぼしさん!これね、なんと有機梅干果肉100%なんですよ。見た目は仁丹みたいで、味は梅干そのもの。添加物はいっさいありません。有機JAS認定品。もうね、唾液がどばーっと出ます。だけど塩分摂りすぎたら嫌じゃないですか?ところがナトリウムは54粒で4.3gと少ないんです。だから唾液が出るのは、ほぼクエン酸のせいなんでしょうね。口が渇いた時に、飴をなめるよりよほどいいと思いますよ。唾液は、1日1Lくらい分泌されていますが、いろんな作用があります。まずは、食べ物のでんぷんや脂質や糖を消化する消化酵素が含まれているので、消化を補助する大きな役割があります。それ以外にも口の中に残った食べかすを洗い流したり、リゾチームという殺菌作用のある酵素で虫歯の原因菌をやっつけたり、口臭を予防する働きがあります。初期の虫歯なら唾液に含まれるカルシウムとリンで修復することも出来るんです。また、ペルオキシダーゼという酵素が、食べ物に含まれている有害物質を98%も分解できるのだそうです。しかし、何よりも私達鬼にとって重要なものが唾液には含まれています。ご存知の方も多いと思いますが、我らが若返りホルモン「バロチン」です。バロチンは成長ホルモンの一種ですが、赤ちゃんや20代半ばの間にたくさん分泌されています。加齢と共に減っていくバロチンですが、バロチンが多いといつまでも若さを保てると言われています。唾液が少ないと、どうしてもバロチンもあまり分泌されないので、私達鬼は、唾液をじゃんじゃん出すようにしたほうがいいってわけです。唾液の増やし方●食べ物をよく噛む●梅干やレモン、酢の物など、酸っぱい物を食べる。●口を閉じて舌をぐるぐる回す。●緊張すると唾液は少なくなるので、リラックスする●マスティックガムなどの大丈夫ガムを噛む●下あごのエラの少し内側あたりを、やさしくクルクルマッサージする●耳の手前の頬骨の下あたりを、やさしくクルクル指でマッサージするバロチンといえば、蜂が作り出すローヤルゼリーにはバロチンの一種、「類バロチン」が豊富に含まれています。私はローヤルゼリーには挫折しましたが、ここ数年はローヤルゼリーも分離せずに入っているハチミツってタイプを好むようになりました。以前ご紹介したジャングルハニーとかが、それですが、最近田んぼでお世話になっている画家の青木さんから、ものすごい蜂蜜をいただきました。これです↓なんと一般的に販売されてる西洋蜜蜂じゃなくて、日本に原始時代から生息するニホンミツバチの蜂蜜なんです。生産方法も古来のままで、自然木の洞から巣を取り出し、蜂蜜、ローヤルゼリー、花粉ぜんぶを搾蜜したものだそうです。さぞかし強烈な味かと思いきや、独特のコクはありますが結構おいしくて、はまりますよ。各種アミノ酸、ビタミン、酵素、ミネラルなど栄養価も高く、風邪の時にもいいし、とにかくすごい蜂蜜だと思います。唾液の役割は、消化、殺菌、虫歯予防、若返りなど多数!唾液をじゃんじゃん出していきましょう!!↓楽しく読んでいただけましたら、1クリック応援して下さると嬉しいです!人気ブログランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年06月23日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。なんだか蒸し蒸ししますね。私は今、3日連続筋肉痛です。月曜日に雨の中、田んぼの水草取りをしたんですが、これがかーなり足の後ろ側の筋肉に効きました~!畑と違って、水田は濡れるからしゃがめないでしょ?あれがきつい!ううう。週一で農作業するようになって、以前に比べて足腰はかなり鍛えられているのを感じています。農作業してない時も、基本マサイ族の歩行が出来るというMBTを履いているのですが、暑くなってきたんでサンダル型MBTを買いました。↑結構かわいいんで、ナチュラル系の服にも合って気にいっています。紐靴タイプより、意外とホールドがきくみたい。靴と言えば、↓このレインシューズがめちゃ気にいっています。なんと麻プラスチックで出来たレインシューズ。おいしそうなあめ色で、麻のツブツブが入っていて、足に触れる内側は麻で、もう一目ぼれ!麻を一部石油の代わりに使用することでプラスチックに含まれる石油の使用料を削減に務めているブランド。麻はどこでも栽培出来て、森林が1年かけて吸収する炭素量と同量またはそれ以上の炭素を麻はわずか4か月で吸収するし、麻の繊維をプラスチックに混合させることで強度が増加するんですって。雨の日が楽しみになるレインブーツ。ドロドロになるんで、これは畑では履きません。プラスチカナラバーブーツさて、「美・STORY」8月号のオーガニックコスメ特集に、登場させて頂きました。今私が実際に使っているコスメや虫除けやシャンプーらが載っています。化粧水を実際使っているところの写真とかヘアワックス使っている写真とかも掲載されています。白衣じゃなくて、こういう普段の時の写真が出るのは結構初めてというか、珍しいのでよかったら本屋さんで見て下さいね。そう、この写真でも分かるように、最近私はすっかり前髪ありのボブヘアに定着しています。ここ何年かずっとセミロングで、斜め前髪だったんですが美容師さんの強いススメで現在こうなっております。最初慣れなくて「え~?」って思ってたんですが、マジックカーラー使わなくていいし、意外と楽だし、患者さんにも若返ったと言われるから気をよくして、しばらくこれでいく気です。ところで、この特集でもご紹介しましたがシャンプーの件です。愛用のオーブリーオーガニクスのシャンプーの日本用の成分が変わり、石けんシャンプーから合成シャンプーに変わってしまって、アメリカで売っているものはまだ大丈夫なので、そちらを扱っているショップのものをまとめ買いして使っていました。でも、いずれアメリカのものも成分が変わってしまうらしいし、そうなると使うものがなくてどうしようと悩んでいたんですが、ついに代わりのものを見つけましたよ!アンティアンティのローズシャンプーです。全成分水、カリ石ケン、ヒマシ油、グリセリン、アラビアゴム、キトサン、ヒアルロン酸Na、褐藻エキス、ローズアブソリュート、イランイランオイル、バイレットリーフアブソリュート、ラベンダーアブソリュート成分を見ても、どう考えても普通の石けんシャンプーです。普通の石けんシャンプーというのは泡立つけど、洗い流すと水道水に含まれるミネラルと石けんが結びついて金属石けんが出来てギシギシして、洗い流すのが大変で、流しても流しても流しきれず、乾かしてもゴワゴワし、翌日には3日頭を洗っていないみたいになって不快!というパターンです。髪がとても短い人シャワーに軟水器をつけている人こういう方は、普通の石けんシャンプーでもなんら問題なく耐えられるでしょうが、私くらいの髪の長さですら、もうだめです。ところが、オーブリーのシャンプーだけは、泡立ちが悪いのと引き換えに、こういう現象が起こらず、ごく普通に洗える奇跡の石鹸シャンプーでした。こんなものは他にはないと思っていたのに、あったんですね~アンティアンティのローズシャンプーは、洗ってみるとオーブリーよりはるかに泡立つし、これはもうシャワーですすいだら、ギシギシになるパターンのやつや~!と思いきや。あんまりギシギシしない。しかもスルスル洗い流せる。乾かしてもゴワゴワしない。え、うそ?久々の驚きでした。でも、なんでこの成分でこんなシャンプーになるんでしょう?そんなに珍しいものは入っていないのになぁ???不思議で仕方がない。オーブリーはジェルみたいなシャンプーで、泡立ちも悪いから石けん分が少ないことで金属石けんがあまり作られないのかとまだ理解できるけど、この泡立ちでどうしてどうして?でも、かなりドロッととろみがあるので、ここがポイントなのかなぁ。ただ、残念なのは価格。260mlで3150円。ううう、毎日使うものだからローズじゃなくていいから、もう少しなんとかならないのかなぁ、、、、。ただ、オーブリーより泡立ちがいいので、1回に使う量がだいぶ減ります。そう考えると、そんなに変わらないのかもしれませんけどね。私がこんな思いまでしてシャンプーにこだわっているのはなぜか、久々に少し書かせていただきます。頭皮というのは、顔と筋膜で繋がっているのです。もっと言うと顔は背中の僧帽筋、頭の後ろの後頭筋、頭にある帽状腱膜とぐるーっと繋がっています。背中の筋肉には顔を上からひっぱり上げ、表情筋をサポートする役割もあるのです。すなわち、、、、、頭皮が老いると、顔も老いる!頭皮がたるむと顔もたるむ!更には背中や首が不調だと顔もたるむ!だから、頭皮に毎日使うシャンプーやリンスは、もう顔のスキンケアと同じだと考えています。一般的な合成シャンプーは、化学物質がとても多くなっています。頭皮は角質層が薄くて、とても経皮吸収されやすい場所です。腕の内側を1とした場合、頭は3.5倍も経皮吸収してしまうのです。ちなみにひたいは6倍、あごは13倍で、性器は42倍です。シャンプーには使用感を良くするために、合成界面活性剤が何種類も入っているものが多いので、肌のバリアが壊れやすく、他の成分が皮膚から吸収されやすいのです。子宮内膜症や婦人科系のトラブルとの関連も指摘されています。ナチュラルシャンプーでも、植物系の合成界面活性剤を使っているので、やっぱりバリアは薄くなりがちなので、バリアを壊しにくい石けんシャンプーがやっぱり1番安心だと思うんですよね。ただし、石けんシャンプーは頭皮にはいいけど、アルカリ性なのでキューティクルが開きやすく、髪の毛にはあんまりよくありません。だから、洗う時は頭皮を中心に洗い、髪の毛はその残りでささっと洗う。そして必ず酸性のリンスを使うこと。リンスは、逆に頭皮にはつけないようにして、毛先中心にもみこみ、少し置いてから洗い流します。石けんシャンプーにすると、何も言わないのにまず気が付くのは美容師さんです。髪が太くなり、コシが出て丈夫になってくるので、すぐ指摘されます。そして、ヘアカラーをしている場合は、髪が元気すぎて色が入りにくくなるので、美容師さんを悩ませることになります。でも、そもそもヘアカラーなど、経皮吸収の面でも最悪なので、出来ればやめたほうがいいです。ところで、オーブリーシャンプー&リンスとアンティアンティのPHをそれぞれ計って見ました。オーブリーのシャンプーはph8。アンティアンティはこれ、ph9くらいかな(真ん中)。石鹸にしては、だいぶアルカリ度低めですね。だから軋まないのかもしれません。頭皮を元気にして、顔をたるませない!これはナチュラルアンチエイジングの基本です!↓楽しく読んでいただけましたら、1クリック応援して下さると嬉しいです!人気ブログランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年06月16日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。先日、私は竹富島に行ってきました。前から一度は行ってみたかった、憧れの島でした。アンチエイジングには関係ありませんが、その竹富島で起きていることについて、今日はこの場をお借りして、少しだけ書かせて下さい。石垣島からフェリーで10分ほど。初めて足を踏み入れた竹富島は、想像していた以上に美しい島でした。背の高い建物は見当たらず、青い空と白い砂の道、そして低い石垣と木造の赤瓦の平屋。自動車はほとんど通らず、道を行くのはのんびりした水牛車です。以前西表島までは行ったことがあったのですが、意外に人工的な施設が目に付いて、そこまで感動がなかったのですが、この竹富島は島自体が映画のセットか?というほど、本当にどこを切り取っても沖縄らしい沖縄の昔ながらの町並みを残している島だと思いました。↑私達が1泊させていただいた民宿「のはら荘」です。1泊2食付で、のはら荘ではワイワイガヤガヤ、1部屋で全宿泊者が並んで仲良くご飯をいただきます。その中にこのブログの読者の方がいて、本当にびっくり!驚きました。竹富島では、主に自転車で行動します。「蝶の道」という、蝶がたくさんいる道があると聞いていたので、自転車で行ってみました。どこまでも続く白い1本道。行くと、出てくる出てくる蝶々たちが!写真にはうまく収めきれませんでしたが、本当に蝶々だらけなんです!頭を左右に避けないと、顔に蝶々が当たってしまうほどいます。本当に、まるで天国みたい!!しかし、あまりにも、ものすごい紫外線のため、この際、気にしてられないといつもの鬼スタイルへ変身。この風景に、似合わなくてすみません(汗)沖縄にはあちらこちらに御嶽(ウタキ・神を祭る神聖な場所)がありますが、竹富島にもたくさんの御嶽がありました。ここは、その中でも一番強いエネルギーを感じた久間原御嶽(クマーラオン)の入り口です。一通り、自転車でウロウロしたあとは海へ!ああ、最高にきれい!!この写真の浜とは違いますが、遠浅でまったく波がないコンドイ浜というところで、昼すぎから夕方まで泳いでいました。人も少ないし、波がないので息子も全然海を怖がらず、とても嬉しそうです。私?私はもちろん完全遮光サンバイザーとサングラスのまま泳ぎましたよ(笑)竹富島では、夕飯のあとは観光客はみんなで夕日を見るようです。のはら荘のご主人に、夕飯後「一旦解散して、みんな浜で夕日見るんだよ!」と送り出されました。ほんとに美しい夕日!!竹富島がこんな近代になっても、ここまでの美しい自然と、景観を保っているのには、どうやら「竹富島憲章」というものがあることが、大きな理由みたいです。「竹富島憲章」(昭和61年・竹富公民館)われわれが、祖先から受け継いだ、まれにみるすぐれた伝統文化と美しい自然環境は、国の重要無形民俗文化財として、また国立公園として、島民のみならずわが国にとってもかけがえのない貴重な財産となっている。 全国各地ですぐれた文化財の保存と、自然環境の保護について、その必要性が叫ばれながらも発展のための開発という名目に、ともすれば押されそうなこともまた事実である。 われわれ竹富人は、無節操な開発、破壊が人の心までをも蹂躙することを憂い、これを防止してきたが、美しい島、誇るべきふるさとを活力あるものとして後世へと引き継いでいくためにも、あらためて「かしくさや うつぐみどぅ まさる」の心で島を生かす方策を講じなければならない。 われわれは今後とも竹富島の文化と自然を守り、住民のために生かすべく、ここに竹富島住民の総意に基づきこの憲章を制定する。一、保全優先の基本理念竹富島を生かす島づくりは、すぐれた文化と美しさの保全がすべてに優先されることを基本理念として、次の原則を守る。 1、『売らない』 島の土地や家などを島外者に売ったり無秩序に貸したりしない。 2、『汚さない』 海や浜辺、集落等島全体を汚さない。また汚させない。 3、『乱さない』 集落内、道路、海岸等の美観を、広告、看板、その他のもので乱さない。また、島の風紀を乱させない。 4、『壊さない』 由緒ある家や集落景観、美しい自然を壊さない。また壊させない。 5、『生かす』 伝統的祭事行事を、島民の精神的支柱として、民俗芸能、地場産業を生かし、島の振興を図る。竹富島では島の美しさを守るために、家の新築や修繕にも伝統的な様式を使うことや、赤瓦を使用すること、家の囲いにもサンゴ石灰岩を積むこと、樹木を伐採しないことなども、この憲章によって定められ、人々はそれを守ってきたようです。また、外部の観光資本が入れば島の本質は破壊され、民芸や観光による収益も住民に還元されることはないとして、島の土地を島外者に売らないことで、この奇跡のような島の美しさを守ってきたそうです。本当にすばらしい憲章だなと思いました。どの町もどの島も、土地はいろんな人に売られていき、町は少しづつ変わっていってしまい、環境破壊が進んでしまうことが多いのに、島民の方々のすごい努力で、この憲章が今まで守られてきたからこそ、こんな美しい島がそのままで残っていたのかと思うと、本当に感動します。ところが島を歩いていると、島の景観に合わない不穏な看板がありました。これまで外部のリゾート開発から守られてきた竹富島に、今大規模な高級リゾート開発が計画されているようです。エコを標榜している外部の大手リゾート会社が、宿泊できるコテージを50棟、プールやレストランなどの施設を建設するそうで、、、、こないだのSPAにもこの問題は掲載されたようなんで、詳しくはこちらをどうぞ竹富島の自然は、多種多様な蝶が飛び交い、天然記念物のセマルハコガメの生息、希少生物のキシノウエトカゲ、オカヤドカリ、絶滅危惧種のコキクガシラコウモリが生息している可能性もあるそうです。それなのに、何ら環境調査もされることなく2007年8月に、このエコを標榜するリゾート会社は、開発予定地を含む広範囲の森を、わずかな樹木を残して、大型ショベルカーで根こそぎ伐採してしまったそうです。どこがエコなんだか、さっぱり分かりません。リゾートで出た大量の汚水は、いくら海底に埋め込んでも、隆起珊瑚礁で出来ている竹富島地下には、レンズウオーターが存在していて、汚水は島民にとって神の井戸と大切にされる「ミーナ井戸」に流れ込む可能性が非常に高いと指摘する環境問題の専門家の方もいます。繋がっていた場合には、信仰の対象となっている水が穢されることになるのです。その他、このような大規模リゾートが出来ると、環境への影響は決して避けられないものと指摘されています。土地を売ってしまった方が、島の有力者だったために、現在島には本音では積極的に賛成している人はいないにも関わらず、きちんとした島民投票も圧力で行われないまま、ついに竹富島憲章が破られる日がこようといています。もう来月にも着工するという話です。このリゾートが出来たからといって、取り立てて島民の方にメリットもないそうです。そしてこれまで竹富島を訪れていた観光客も、竹富島が昔ながらの伝統的な集落の景観を保ち、海や自然が美しく豊かだからという理由で来ていたわけで、この島に大規模リゾートを求めてはいません。最終的には島の方々が決めることであり、外部の人間である私には、どうすることも出来ないですが、この奇跡の島の美しさが失われてしまうことが観光客として、日本人として、とにかく残念でならないです。島民有志の方々で作られた「竹富島憲章を守る会」では、観光客から入島税を500円頂くことで、リゾート会社から土地を買い戻すといいう解決策を提示しつつ、リゾート開発の反対署名を今全国規模で集めているようです。もし、関心のある方がいましたら、ぜひご協力お願いします。竹富島憲章を生かす会 署名募集(第1次締めきりは6月18日だそうです)神々の島、竹富島。いつまでも、蝶の飛びかう美しい島でありますように↓楽しく読んでいただけましたら、1クリック応援して下さると嬉しいです!人気ブログランキングに1票投票する
2010年06月12日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。すっかり初夏ですね。でもぼちぼち梅雨入りの時期かーこの季節になってくると、そろそろ誕生日だよなーという感じです。42歳というのは、41歳になる時よりあんまり「うわー」とは思いませんね。40になったら、40にならなければならないのかと若い頃は思ってましたが、40になっても私は私でしかないんだな、ということに気が付きました。今は42年生きてきたことに感謝と自信を持って、私らしく年齢を重ねていきたいと思っています。ところで、うちの畑の小麦は、収穫前にすべてスズメに食べられてしまいました(泣)本当に1粒残らず食べるんですよね。驚きです。他の種取り用に残してある植物も、これではやばいと思い、慌てて全部シートをかけました。中にはもう種取り出来そうなものもあったんで、生まれて初めてルッコラの種取りをしてみました。こーんなにあるのに↓取れたのはこれだけ↓ 種取りって、地道~!!でも、こんな風に種取りが出来て、命を次世代に繋げるのは在来種の種だからです。これを繰り返していくと、うちの畑の環境に合った、うち仕様の種となる。種取り作業は、命を繋ぐ作業。なんだかとても感激で、神聖な気分でした。さて、この前何週かにわたって書いてきました長寿食問題。これ以降、私の食生活が以前と比べてかなり変わった点は、肉を食べる回数ですね。以前から、家での食事ではわざわざ肉を買ってくるということはほとんどなかったんです。それが外食でも、そうなってきました。完全ベジではないので、ゆるーいんで何か野菜料理に少し入っていたりするのは平気だし、誰かが頼んだら少しくらい食べるとかはあるんですが、以前に比べて完全に減りましたね。その代わり、外食では魚介類を食べることが増えました。家で増えたのは、圧倒的に大豆、お豆腐系料理です。もう、たんぱく質はこれが定番という感じですね。もちろん動物性にしか含まれず、赤血球の生成に欠かせないビタミンB12のことがあるから魚介類も食べますが、お味噌汁にあさりやしじみが入っているとか、大豆プラス少しお刺身とか、丸ごと食べられる小魚とかが主ですね。たるみ防止に時々鮭も食べます。イカやエビや平目やカレイも時々。魚の脂肪に含まれるDHAやEPAは、心臓や脳にとって重要な脂肪酸。DHAは大脳皮質の20%を占めるので、子供の成長にも不可欠なんです。DHAやEPAが多い魚はサバ、ブリ、マイワシ、ウナギ、サンマ、ニシン、サワラ、サケ、アジ、アナゴ、シシャモ、戻りカツオ、マグロのトロなどあと旬の魚、そして天然魚のほうがDHAやEPAは多いという事も覚えておくといいと思います。長寿村では野菜と共に新鮮な魚を食べている人が多かった。でも、それを都会で暮らしてスーパーの魚を買う私達にはそのまま持ち込めません。スーパーで売っているのはほとんどが養殖魚。タコもうちの近くのスーパーで売ってるのは添加物がすごくて、真っ赤で見たら赤色102号とか書いてて驚きます。養殖魚や大型魚はダイオキシンや有害ミネラルの濃度が濃いです。それを頭に入れつつ選ぶようにし、なおかつデトックスしつつというのがいいかもですね。フラックスオイルやチアシードオイル、えごま油に多く含まれるアルファリノレン酸は、体内でDHAやEPAに変換も出来ます。ただ、この変換量は個人でばらつきがあるそう。だから、フラックスオイル摂ってるからっていっても、魚もやっぱり食べたほうがいいと思います。ただ、アルファリノレン酸は、それ自体が細胞膜の原料で女性ホルモンの原料で、きれいな皮膚を作り、免疫力を高め、心臓病を予防し、精神的に安定させ、鬱にも強くなるというオメガ3脂肪酸ですから、私は欠かさずドレッシングや納豆に入れて毎日摂取し、息子にも食べさせています。旅先や外食で今日は摂取出来なかったという日は、北海道産無農薬亜麻仁油サプリを6粒。息子にも3粒。そうそう、子供のことを書いたついでに少し書きますと、、、子供にも私達成人と同じような食事をさせてもいいのか?という問題です。大きな立派な体格にするために、動物性たんぱく質を食べさせなきゃと思っている方は多いでしょう。キャンベル博士の史上最大級の疫学調査でも、より多くのたんぱく質を摂取することは、大きな体を作ることに関連していることがはっきりしました。ところがこの効果は主に「植物性たんぱく質」によって生じていたんです!もちろん肉や乳製品も体を早く大きくさせますが、植物性にも大きな効果があることが分かりました。特に女の子の場合、動物性たんぱく質を多く食べさせすぎると、初潮が早くなるようです。初潮年齢が早いと、血中ホルモンレベルがずっと高くなりがちなので、乳がんになるリスクを増大させます。あと、私達と違って成長期の子供はかなりガツガツ食べますよね?あれはなんでかというと、安保徹先生によると子供時代はミトコンドリアの機能が抑制されていてエネルギー効率が悪いので、たくさん食べるようになっているそうです。要は燃費が悪いんですね。20代になるとミトコンドリアと段々と調和し、70代80代になるとミトコンドリア主体となり、少ない食べ物でもエネルギーを生み出せるようになっていくようです。だから、子供と同じように食べていると、私達は太ってしまうというわけです。ただし最近の子供はあまりにも食べすぎで、肥満や小児糖尿病も増えていますから限度問題です。清涼飲料水、ジャンクフード、スナック菓子、ファーストフードなどの影響かと思います。アメリカのバージニア州の少年院で1980年代に行われた実験では、276人に対して17ヶ月間砂糖を減らしたグループとそうでないグループに分けたところ、砂糖を摂取が少ないグループでは反社会行動が46%も減ったそうです。暴行は88%減、命令への服従拒否は55%減ったとのこと。また、その後行われたショーエンセーラー博士の調査で、最も凶暴な少年たちの食事には、ビタミンB群とカルシウム、マグネシウム、亜鉛、鉄というものが驚くほど不足していた事が分かったそうです。ニューヨークのハイスクールで4年間ハンバーガーから脂肪を抜きパンを全粒粉にし、砂糖を大幅に減らしたところ、子供たちの成績が上がっていったということも興味深いです。さて、以上のことを踏まえて、私はたんぱく質は豆系メイン、次に魚としています。子供には少したんぱく質の比率を多めにしてるくらいです。白砂糖のお菓子は与えず、大丈夫お菓子のみです。植物性の中で唯一ビタミンB12を含む焼き海苔だけでビタミンB12を必要量摂取しようとするのは無理があるのでオススメしませんが、補助的な意味で、酸処理をしていないめっちゃおいしいこの海苔を食べています↓この海苔がいかにすごいかを書くだけで、今日のブログが終わってしまいそうなくらい、すごい海苔なんです。現代の海は汚染が激しいため、海苔の養殖には、海苔の成長を妨げるケイ藻や病原菌、雑菌を殺すために大量の酸処理剤が使われています。昔はこういう薬剤を使わなくても、海がきれいだったんですけどね。この酸処理剤は天然のクエン酸やリンゴ酸でなければならないし、残液は海に捨てずに持ち帰り、中和して下水に排水するということが通達されていますが、実際には塩酸や硫酸も使われ、スキ機にケイ藻が付着するのを防ぐため、塩素も使用されているそうです。海苔を塩素で処理すると微生物が死ぬので、排水溝に出た有機物は腐敗してヘドロになり、それが海に流れると海はますます汚れて海苔の品質を悪くするという悪循環が生まれているそうです。ところが、この海苔には酸処理剤も塩素も使われていません。この海苔を作っているのは、広島県福山市内海町に住む海苔養殖漁師の兼田功さん。平成10年から海苔工場での有用微生物のEM菌の使用を始め、日本初の有機海苔(塩素や消泡剤を使用しない)の製造を実現しました。兼田さんは酸を使う代わりに川や水をきれいにする有用微生物菌を養殖場に使うだけでなく、海苔加工場からの排水を無害化し海水をきれいにしました。そのせいで現在は、周辺の至るところで魚介類が復活し、ヘドロも消滅してきています。現在は、もうEM菌をわざわざ入れなくても十分に海がきれいな状態が続いているそうです。海苔は常温で空気にさらすと、だんだん酸化して赤くなっておいしくなくなってきますよね?でも酸性処理をしていない海苔は酸化がなく逆に熟成し、時間が経つごとに食感がよくなり風味も甘みも増すそうです。ビタミン℃は4倍にもなり、アミノ酸も増加し、寝かせれば寝かせる程、熟成して良い海苔となるんです。この海苔、ほんとおいしくて感激しますよ!ぜひ食べてみて下さい。植物性たんぱく質と天然魚、そして良質な海苔。めざせ、美容長寿!!↓楽しく読んでいただけましたら、1クリック応援して下さると嬉しいです!人気ブログランキングに1票投票する
2010年06月09日
コメント(0)

みなさん、こんにちは。ああ~やっと待望の田植えが終わりました!!ずいぶん遅いでしょ?私たちは、お米の中でも「ササニシキ」の苗にどうしてもこだわりたかったので、ササニシキで、しかも無農薬無化学肥料で在来種の苗を譲って下さる農家さんを探していたのです。が、ササニシキというのは収量が悪いということもあり、無農薬でやっているところ自体が希少で、秋田のほうに、ようやく希望の苗を譲って下さる農家さんを発見しました。しかし春先にとても気温が下がったため、苗の生育が悪く、植えれるようになるまでずいぶん時間がかかってしまったのです。しかし、やっとやっと5月末ギリギリに、田植え完了!植え始めるとあっという間で、8人でやったので田植えは2時間で終わりました。田植えより、植えるまでの田んぼの整備のほうが大変でしたね。とにかく、自分たちの田んぼとしては生まれて初めてなんで、すごく感激です!ところで、私達がなぜササニシキにこだわったかです。昔の日本人は粘り気が少なくあっさりした「うるち米系」のお米を食べてきたんですね。現在主流のモチモチしたもち米系のお米と比べると、ササニシキは、でんぷん質の中の「アミロース」が多く、粘りのあるでんぷん質の「アミロペクチン」が少なく、糖度が低く、程よい硬さであっさりした旨みがあるのです。もち米は逆にアミロぺクチンが100%。ミルキークイーンなどのもち米系は、アミロースをいかに減らし、粘りや糖度を増やすかという品種改良の結果出てきたお米。冷めてもモチモチなもち米系の米が好まれるようになったのは、コンビニなどの冷めたおにぎりやお弁当や加工品が増えたからもあるようです。昔の日本人は、消化がよくあっさりしたアミロースの多いうるち米を日頃食べ、赤飯やおこわなどのもち米は、お祝ごとなど特別な日にだけ食べてきたのです。ところが、もっともっとモチモチして甘いご飯を作ろうと、コシヒカリ系の中には人為的に遺伝子操作して品種改良を行っているものもあるようです。しかし、これがお米アレルギーを増やす原因になってしまった。お米アレルギーにはお米のたんぱく質をアレルゲンとするものの他に、でんぷん質の種類との関連も指摘されています。不思議な事にもち米系のお米ではアレルギーやアトピーがひどくなる人も、ササニシキなら大丈夫だという方が多いそうです。そのため、今アレルギーの方を中心にササニシキが見直されています。食べても、確かにササニシキ系はあっさりして消化が良いんですよね。特に今回私達が植えたササニシキは、秋田で昔から作られてきた伝統的な在来種なんですって!わーーーい!楽しみだなぁ♪ただし、ササニシキは気候に左右されやすく病気に弱く、かなり栽培が難しいらしいんですよ!!初心者なのに、どうしよう!(汗)とにかく頑張ります!!さて今回、私が紫外線対策として新たに取り入れたのは、このグレーのウエアー。ハワイのサーファーブランド「プラネットサーフ」さんのUVカットシャツとUVカットパーカーです。これがいいのは、綿100%なことと、UVカット加工が長持ちする事。通常表面処理ではひと夏しかもたないのですが、UV加工糸で織ってあるため、だいぶ長持ちするそうです。この糸を作っているメーカーさんは洛東化成さんというところで、こちらにも電話して聞いたのですが、着用して肌に害がないかどうか皮膚障害検査をクリアしているということで、まぁ安心なんではないかと思います。こういうの、いい加減なところが多いですからね。ただし、UVカット加工を長持ちさせるために洗濯は手洗いがいいみたいで、合成洗剤より少量の石けん洗剤を泡立ててやさーしく洗ったほうがいいらいしいです。ホワイトは94.2%、グレーは96.5%UVカットしてくれます。パーカーはチャックがはまりにくくて、そこだけが問題ですが、袖に親指穴がついてて手の甲まで隠れますし、両方とも薄手で、でもしっかりしてて長く使えそうです。袖口についているハイビスカスの刺繍が、紫外線が当たると、、、、 ピンクに変わるのがかわいいんですよね♪これ、紫外線が弱い日は薄いピンクにしかならないので、バロメーターにもなります。あ、バロメーターといえば、私が今愛用している紫外線メーターをご紹介します。これです↓気象庁のUVインデックスって見てますか?これも参考にはなりますが、今この瞬間の細かい地域のことが分からないので、正直ほとんど見ていません。紫外線メーターは、本格的なのはでかいので持ち歩きにくいし、ここ数年いろいろ試したんですが、おもちゃみたいものが多く、あんまり使えるのがなくて、、、これも見た目はおもちゃっぽいからあんまり期待してなかったんですが、どうしてどうして、なかなかすばらしいです。紫外線の強さは、ちゃんと国際的なUVインデックスに従って19段階で示される上に、紫外線の強さが数値(mW)でちゃんと出てくるところがすごくいいです。この計測は3時半頃だったのでインデックスは1とかなり低い。すると、プラネットサーフのハイビスカスの刺繍も、これに連動するようにほとんど白いまんまなので、「おお~、やはり弱いな紫外線」などと、鬼的な感慨にふけれます。難点は、テスト用電池しか入っていないので使い始めたらすぐ電池が切れる事。新しい電池にかえたらまったく問題ありませんが、最初ちょっとがっくりきます。さて、もうひとつおまけに、最近凝っているお水を紹介します。この田植えの時にも飲んでいました。お肌のコラーゲンが生成される時に、コラーゲンをキュッと束ねる働きがある「シリカ」というミネラルに注目している私ですが、最近飲み水にもシリカの多いものを時々飲んでいます。シリカが1L97mgという、ミネラルウォーターの中でシリカ含有量が世界最高水準の水が、このアイランドチルです。フィジーのビティレブ島でとれた非加熱の天然水です。PHが7.5と中性に近いのも、硬度117と中硬水なのも鬼基準クリア!とにかく、味も飲みやすくておいしくって!シリカはたるみに有効なミネラル。「ベジシリカ」などの体内吸収の良いシリカと共に、この水にも今注目しています。ただし、酸化還元電位はプラス255↑これはうちにある他のミネラルウォーターも全部プラス200台ですから、取り立てて高くはないですが、きっとどれも採水地で測ったらマイナスなんだろうなと思うと、こういうペットボトルの天然水の限界を感じますね。水道水はプラス500くらいなんで、それよりはマシですけどね。紫外線にもめげず、むしろいろんなグッズで紫外線を楽しみながらやっとササニシキの田植え完了!早く食べたいなぁ♪↓楽しく読んでいただけましたら、1クリック応援して下さると嬉しいです!人気ブログランキングに1票投票する「アンチエイジングの鬼プレミアム」好評発売中!アマゾンなどネット書店、全国の書店でも販売中です。
2010年06月02日
コメント(0)
全6件 (6件中 1-6件目)
1
![]()

