全13件 (13件中 1-13件目)
1
中国医学では、病気を引き起こすメカニズムとして、正気と邪気の闘争で、邪気が上回った時に病気になると考えられていました。よくない気である邪気についても、暑さ寒さといった外的な要因が主な外因の邪気と、感情などの内的な要因から来る、内因の邪気があると言われています。普通の風邪の場合、寒さなどの外因の邪気がメインですので、感情面の所見は、はずして考えることにしています。実際、レメディーを選ぶ際には、その方が確実です。お腹のトラブルに関しては、外因の邪気だけでなく、内因の邪気も考慮した方がいいと思っています。「通勤電車で、お腹が痛くなる。」「人前で話す日は、朝からお腹がゆるくなる。」「旅行先では便秘になりやすい。」などなど・・・。セルフケアでも下痢や便秘だけではなく、精神的な要素も合わせてみることにしています。花粉症もそうです。「自分は花粉症じゃないと、言い聞かせる。」「年中ハウスダストはあるのに、花粉症症状は春だけ。」「検査はシロなのに、花粉症症状がある。」と、身体レベルだけでは説明のつかないことも多いですので、内因の邪気のことも考えることにしています。4月の講座では、そのコツをお話します。4月19日(日) 10:00~12:00「お腹のトラブル・花粉症対策」会場: セラピースペースパレット(神楽坂)受講料: 4000円お子さん同伴でも参加できます。お申し込みは こちら
2009.03.30
コメント(0)
明日の「ホメオパシー入門」に、キャンセルが出ました。お席は2名用意できます。かなり直前ですが、「実は参加したかったの・・・。」と言う方、ぜひお申し込み下さい。会場はセラピースペースパレット(神楽坂)受講料は3000円となっております。お子さん同伴でも可です。お申し込みは こちら
2009.03.28
コメント(0)
花粉症のレメディーは、もう摂ってません。症状がなくなりましたので・・・。いつまでもいつまでも、ダラダラ摂ったりしないのです。Hit and awayで、さっさと終了です。このHit and awayというのは、昨日の名残で別の言葉に見えるかもしれませんが、打って走るのではなく抗生物質の使い方です。短期間に高容量を使って、さっさと終了した方が耐性菌が出なくていいそうです。medicineもremedyも、似たようなところがあるようです。ブログの冒頭にも書いているように、remedyも medicineも、目指すところは治癒なのですから、状況に合わせて必要なものを使えばいいのです。先日、乳がんの啓蒙活動に来日していたオリビアニュートンジョンが、インタビューで「西洋医学的治療をした後で、鍼とか瞑想とか、アロマセラピーを取り入れているの。」と発言していました。以前にご紹介した「がんに負けない41の簡単な方法」で書かれているような治療スタイルが、アメリカでは一般的になっているのだと感じました。日本では、粗悪な仕事ばかりを目にしてきた西洋医学の医師は、代替医療にアレルギーがありますし、代替療法家も薬や手術は完全否定といった困った人が多すぎますので、アメリカのように簡単にはいかないかもしれませんが・・・。実際、がん患者の家族になってわかったことは、全て病院で面倒見てもらえるわけではないこと、そして、全ての症状に対応する薬品があるわけではないということでした。そのすき間に、代替医療を利用するという路線でやっていこうと思っています。今日はこの後、夕方に父の主治医と会うのですが、そういうところもはずさないようにしています。
2009.03.25
コメント(0)
週末は、花粉症でした。室内で症状が悪化しますが、人と話す時は症状が楽になります。電車がちょっと混雑すると、症状が悪化します。外を歩く時は、なんともありません。朝、起きた時から鼻が痒くて、鼻水が出ました。目も痒かったです。室内で悪化する場合、原因は「ハウスダスト」じゃないの?と思われるかもしれません。ですが、ハウスダストは1年中存在しているのに、春だけこのような症状に見舞われるのです。そして、毎年ではありません。何年ぶりだろ・・・ぐらい、久しぶりです。前回エントリーの内容が、自分の心身になんらかの影響を与えているものと考えています。体は正直です。こういう場合、レメディーを使います。3~4回飲んだ現在の症状ですが、目のかゆみはなくなりました。鼻のかゆみもほとんどなくなりました。鼻水は絶えず出ないので、朝に1、2度かんで終わりです。花粉症に効果があると言われているレメディーをいくつか飲んで、「全然効きませんでした~。」とよく聞きますが、使い方の問題と選び方の問題があるのではないかと思います。本に「花粉症に○○」と書いてあるのを読んで、端から全部試してみるという、その使い方もいかがなものかと思いますので、講座を企画しました。風邪や腹痛と同じような感じで、セルフケアに使っている私自身の体験や失敗を、交えてお送りしたいと思います。4月19日(日) 10:00~12:00「お腹のトラブル・花粉症対策」会場: セラピースペースパレット(神楽坂)受講料: 4000円お子さん同伴でも参加できます。お申し込みは こちら
2009.03.23
コメント(0)
父親が肝臓がんです。そして、父の癌が再発しました。来週父の主治医と会って、治療の件を相談します。再発は、もともとあったがんとは別の場所で、直径2cmの腫瘍ですので、今度やるのはラジオ波焼灼術です。針を腫瘍に刺して、ラジオ波で腫瘍の内部を焼いて、成長しないようにします。あまり体に負担のない治療なので、心配はしていません。父の主治医と会うのは1年2ヶ月ぶりです。前回のテーマは「再発の疑い」でした。普通、こんなにゆっくりしたペースで治療にこぎつけることはありません。その1年2ヶ月の間に、同じ病名の芸能人の訃報がいくつかありました。同じ病名でも、個人で経過が違いますので、その経過に合わせて待ったり、見たり、考えたりすることが変わってきます。そして、やることも個人個人で違ってきます。途中、再発と思われていた所見が消えて、「再発の可能性はなさそうですね。」とか、「おそらく癌が余命に影響を与えることはないでしょう。」と、主治医は勝利宣言をしていたらしいです。私は会って聞いたわけではないのですが、その勝利宣言を「甘い。」と思っていました。ですが、主治医も手放しで楽観していたわけではなかったようで、時々検査で見張りをしておりました。その甲斐あって、治療の旬を逃すことなく再発を見つけることができたわけです。前にも一度甘いと書きましたが、こういうものを普段見ているという経験に基づいて書いています。見ていることと見てきたようなことは、違います。大学で勉強するように、必修科目と選択科目が人生にはあって、生老病死は必修科目です。その治療をどうするか、そこは選択科目です。選択の幅はあくまで広く、1つの何かに固執しないのがいいと思っています。今の世の中にあるものは、最大限利用します。当事者に必修科目なことは、家族にとっても必修科目です。選択科目についても同様です。誰もがその科目の履修をしに生まれてくるのだと思うと、かわいげがないほど淡々としています。3月・4月の講座は予定通り行いますので、どうぞお気遣いなく。
2009.03.20
コメント(0)
暑い寒いが話題として成立すると、人間はいきものなのだと感じます。去年、たまたま目にしたデパートのコピーに「脱いだ服からあなたの体温を知る」というのがありました。実際には、脱いだ服で相手の体温を測ったりはしませんが、飲んだり食べたりするものの傾向や、お会いした日に着ているもの、履物も大事な情報です。話の端々にも、その人の温度というのが感じられますので、所見として大事にします。簡単に言うと、「アツイ人。」なのか「冷静なタイプ。」なのかを把握するといった感じでしょうか。薬で治療の場合は、あまり考慮しないこんなことも、ホメオパシーでは重要だったりします。植物や動物の場合、生育環境にそれが現れますが、鉱物にも熱くなりやすいとか冷やす作用が強いといった性質があります。学び始めた頃は、図書館で調べながら勉強しました。物質に対して、「暗記でなく理解」が大事です。今でもウラをとるのに、いろいろ調べます。あなたに似たもののエネルギーを知るというのは、案外地道な作業だったりします。
2009.03.18
コメント(0)
3月29日の「ホメオパシー入門」は、おかげさまで満席となりました。お申し込み下さった皆様、お会いするのを楽しみにしております。そして、今回は都合がつかなかった方、次の機会にお会いしましょう。4月の講座は空席があります。4月19日(日) 10:00~12:00「お腹のトラブル・花粉症対策」新入学や引越しなどの環境の変化で、お腹のトラブルに見舞われやすいこの時期、下痢や便秘に使えるレメディーのこと、トラブル時の生活管理などをお話します。花粉症対策に使えるレメディーのことも学びます。会場: セラピースペースパレット(神楽坂)受講料: 4000円お子さん同伴でも参加できますので、お申し込みの際にお知らせ下さい。お申し込みは こちら
2009.03.16
コメント(0)
「マイペースな人。」と言われたことがない人でも、人それぞれにペースがあります。レメディーをもう1粒摂るタイミングや、次回セッションの予定を組む時、それが如実に現れるようです。人によっては、使うレメディーは年に2~3粒のこともあれば、毎日の場合もあります。お会いするのは、1年に3~4回という方もいれば、場合によっては、一旦終了して数年経ってから、再診ということもあります。あくまで相手に合わせます。「報告は1ヵ月後に。」でも、その間なにかあればメールで御連絡下さいということにしていますが、その発信の頻度にもその方のペースが見てとれます。合わせるのは、相手のペースです。つかず離れず一緒に歩いているようなものですから、相手のペースをよく知っておく必要があるのです。個人セッションだけでなく、セルフケアでも同様です。1日3回食後にレメディーではなく、症状の変化が鈍くなってきたら、もう1粒。症状がだいぶ軽くなったら、摂らずに待つというやり方は、体のペースに合わせてレメディーを使っているのです。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::3月29日(日) 10:00~12:00「ホメオパシー入門」 初心者向けの内容です。 *受講料 3000円 お子さん同伴の参加もできます。 残席 2になりました。 お申し込みは こちら
2009.03.13
コメント(0)
マイペースって、なんだかよくわからない言葉です。自分のペースで「マイペース」なのでしょうけど、そのペース、速いの?遅いの?どっち?ってわかります?私はわかりません。だから聞くのです。「マイペースってどんな感じ?あなたの意味するマイペースと、私の意味するマイペースは違うから、あなたのマイペースを教えて下さい。」別に速くても、遅くてもいいのかもしれません。ですが、人の「マイペース」と私の「マイペース」が著しく違っているために、ストレスを感じるとしたら・・・。それを元手に、頻繁にいさかいを生じるとしたら・・・。これはただ事では済まされませんので、「マイペース」とはなにか、それが元でどんな問題を生じているのかをはっきりさせておくと、傾向と対策が立てやすくなります。不調の原因は、予防接種の水銀が溜まっているのでも、毎日缶ビールを飲むためにアルミが溜まっているせいでも、フルーツが嫌いなせいでもないのです。::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::3月29日(日) 10:00~12:00 「ホメオパシー入門」 * 受講料 3000円 残席 3になりました。4月19日(日) 10:00~12:00 「お腹のトラブル・花粉症対策」 * 受講料 4000円どちらも会場は、セラピースペースパレット(神楽坂)です。お子さん同伴でも参加できます。お申し込みは こちら
2009.03.11
コメント(0)
人間、外見ではなく中身が大事です。・・・ということを、個人セッションの時にとても感じます。地震、火事、リストラ、失恋、手術、がんの告知、うつ、子供の食物アレルギーなどなど、挙げるときりがないのですが、これらの出来事が問題なのではなく、その出来事に遭遇して、どう感じて、どう対処して、その後の人生がどうなっていったか、その中身の方が大事です。甥が3歳になる前に、一緒に新幹線に乗る機会がありました。子供の手を引いて歩くことが、よくあるわけではないので、甥の歩幅がわかりません。その結果、新幹線のホームとデッキの間に、甥を落としそうになったのですが、つないだ手をぐいと引き上げて無事でした。乗車してから「ごめんね~。」と謝ったのですが、甥は爆笑しておりました。いい思い出になったようです。その後も、高い所や階段の下りがダメということはありません。起きた出来事の方ではなく、その受け取り方が個人個人で違ってきますので、そこを重視します。個人セッションは、お会いする方との共同作業で作っていくものですが、所見のとりかたが上っ面だったり、特定の出来事に、こちらが感情的に反応したりすると、レメディーを選び損なうように思います。お会いする方の中身だけでなく、こちらの中身も問われていると言っても言いすぎではありません。毒出しではないホメオパシーでは、「どんな考えに毒されてるか」が大切なのですが、こちらにも「毒されている考え」がないか、自分自身にも問いかけながらの作業をしています。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::3月29日(日) ホメオパシー入門 *受講料 3000円 残席 54月19日(日) お腹のトラブル・花粉症対策 *受講料 4000円どちらも時間は10:00~12:00会場はセラピースペースパレット(神楽坂)です。お子さん同伴でも参加できます。お申し込みは こちら
2009.03.09
コメント(0)
お年寄りが転んだ後、骨折はしていないか気になります。歩けるようでしたら、足は大丈夫ですが、執拗に痛みを訴える部分は、やはりレントゲンでチェックです。・・・で、折れてないとわかると、めでたしめでたしなわけですが、締めには必ず「お転婆ですね。」と言うことにしています。性別制限ありですが、かなりうけます。お婆さんが転ぶと書いて「お転婆」なのですから、最も正しい使い方ではないかと・・・一人悦に入っています。小学生の姪が、歩き始めたばかりの頃、義理の兄は、テーブルの角を手で押さえて「危ない。危ない。」とよく言っていました。初めての子供だったので、気が気ではなかったのでしょう。今では笑い話ですが、これに近いことをよく聞かれます。「なるべくトラウマにならないように、ホメオパシーでなんとかならないか。」って・・・。無理だと思います。何がトラウマになって、何がトラウマにならないかは周りの人間に決めることはできません。転んで怪我をしないようにとテーブルの角を、手で押さえて備えておくことも、一生できるわけではありません。転んだら怪我してないか見るが、先です。自分で立ち上がって走りまわれるようなら、大丈夫です。問題なければ、「お転婆ね。」でいいんです。人はお婆さんになっても転ぶんですもの。転ばないで歩かせようと言う方が無理です。それに、転ぶ以外のトラブルだって山ほどあるのですからね。見る側が臨機応変にしていかないと・・・です。:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::3月29日 10:00~12:00「ホメオパシー入門」 全く初めての方、大歓迎の講座です。 「ホメオパシーって何?」から、セルフケアで使う レメディーの選び方、病院基準もお話します。 残席5です。 *受講料 3000円4月19日(日) 10:00~12:00「お腹のトラブルと花粉症対策」 新入学、転勤など、環境の変化から、お腹のトラブル に見舞われやすいこの時期に使えるレメディーのこと、 花粉症対策にお役立ちのレメディーのこと、お話します。 *受講料 4000円どちらも会場はセラピースペースパレット(神楽坂)。お子さん同伴でも参加できます。お申し込みは、受講希望の講座名を明記の上、参加される方のお名前をお知らせ下さい。お子さん同伴の場合は、その旨もお知らせ下さい。お申し込みは こちら
2009.03.06
コメント(0)
自然療法だけがよくて、病院で行うことは全て悪いという不自然は、もともとよしとしていません。胃がんや乳がんの手術をして、10年、20年経っている人と話すと、術後それだけ長く経っていても、日常になんら問題はなかったりします。そして、再発もなく今日もお元気なわけです。こういう人達は、結構沢山います。このような現実を知る機会のない人が、「手術するのは、よくない。」と言って聞かないのでしょう。代替療法家だけではなく、医者の肩書きでそのような主張をする方もたまにいますが、その言葉を聞いたり読んだりする時、基準は現場で汗を流したことがあるかどうかです。見た事と、見てきたようなことは違いますので・・・。実は、不自然な患者管理でやっていこうと頑張っている治療家を気の毒に思っています。「お産は自宅出産か自然分娩だけが正しい。病院で管理されたお産や帝王切開はよくない。」前置胎盤などの問題のあるケースにも、その方針でいけると思いますか?「心の病は家庭で温かく向き合えば、必ずよくなる。」夜中でも休日でも患者が暴れたら、お付き合いしますか?家庭が患者にとって最悪の環境という場合もあること、把握できてます?使えるものは何でも使って生き延びることを考えた方が、お互い楽だと思うのですが、どうでしょう?
2009.03.04
コメント(0)
2月に取材を受けたのですが、その記事が出ました。こちら です。御笑覧下さいませ。それにしてもやせなくちゃだわと、写真を見て思います。ま、これから追々・・・。原稿を送っていただいたものを、手直ししてメールでやり取りしてという作業のなんと大変なこと・・・。自分の言葉の重みを感じると、責任感に押しつぶされそうでしたが、なんとかやり遂げました。担当者のW様、本当にお世話になりました。露出はこれが最初で最後のつもりです。こう見えて、shyなもので・・・。記事の中に3月4月の講習会情報が出てましたので、こちらでも告知をしておきます。3月29日 「ホメオパシー入門」時間: 10:00~12:00受講料: 3000円「ホメオパシーは全く始めてです。」という方むけの内容です。家庭でのセルフケアに、絶対と言う過信は禁物です。病院に連れて行った方がいい場合もあることを知る講座です。そして、気になる予防接種の話もあります。4月16日 「お腹のトラブル・花粉症対策」時間: 10:00~12:00受講料: 4000円新入学や転勤などの環境の変化で、お腹のトラブルに見舞われやすいこの時期、下痢や便秘に使えるレメディーのことや、病中の生活管理もお話します。花粉症対策とあわせてお役に立つ講座です。どちらの講座も、会場はセラピースペースパレット(神楽坂)です。ご自分で見て頂く形ですが、お子さん同伴も可です。お申し込みは受講希望の講座名を明記の上、参加される方のお名前、お子さんを同伴される場合は、その旨もお知らせ下さい。お申し込みは こちらお会いするのを楽しみにしています。
2009.03.02
コメント(0)
全13件 (13件中 1-13件目)
1