全30件 (30件中 1-30件目)
1
ドリップコーヒーはずっとブラックで、缶コーヒーは微糖をチョイスしていたけど、最近、缶コーヒーはブラックにするようになった。おなかがすいたときや頭をすっきりさせる目的には微糖が良いと思うけど、そうではないときにはその糖の過剰摂取が気になる。それにしても次から次へと新製品が出る缶コーヒーは広告宣伝費を飲んでいるようなものですね(汗)。原材料の分が極端に少なさそうです。
2018/01/31
コメント(0)
![]()
おはようございます。drです。昨日は雪の吹き溜まりがすごくて通勤が大変でしたが、今日は大丈夫そうです。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。この本のタイトルの紙は紙(紙幣)で出来た月(影)を比喩していると思います。紙の月 [ 角田光代 ] 角田さんの人物造形と深い描写力、文章の読み易さに怖いくらい引き込まれた。主人公梨花が切羽へ向かって落ちていく様が、読者の良心にくさびのように突き刺さる。人は今できることに時間や物理的な制限がある。お金とはそれを後で実現する為の予約手段の一つだと思う。いくら今現在に多額のお金を払っても、自分の存在を消したり、幸せな時間を保留することはできない。至福の心を保存しておくこともできない。お金に過信しそのお金の為に最初は無意識に徐々に横領に手を染める梨花だが、本当は自分の喪失と暴走を誰かに抱き止めて欲しかったのだ。
2018/01/30
コメント(0)
![]()
自分の行動を自己申告するタイプの独り言を言うような年齢を否定できない。昨日はDAWに没頭していていました。雪が積もっていますが、週明けですね。会社行ってきます!【最大2000円OFF有】2点以上購入で送料無料!伸びる・あったか・スリムシルエット 裏起毛パンツ レディース ボトムス ストレッチパンツ デニム コーデュロイ 防寒 大きいサイズ 冬◆zootie(ズーティー):☆イベント中☆のびのび 裏フリース ぬくぬくパンツ
2018/01/29
コメント(0)
![]()
そろそろ、2017年のJPOPメドレーのDAW(DTM)の作業(趣味)に入ろうかと思います♪糖度高めの一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。僕は何度でも、きみに初めての恋をする。 [ 沖田円 ] 夢のような儚い記憶の断片を想起させる作品。何度も繰り返し見る夢、覚めて欲しくない甘い夢。夢で見たことは目が覚めると忘れてしまうことが多い。もし自分の記憶が一日しか続かなかったら、次の日に残しておきたい大切な事とは何か?考えてるうちに、自分も物語の「一日の世界」に取り残されていくような怖さを感じた。連続する毎日が嫌な事の積み重ねだと嫌悪していた主人公のセイは、そんな自分の頭を空っぽにしたかった。気分転換の為にふらっと立ち寄った見晴らしの良い公園で、事故の後遺症で記憶が一日しか残らないというハナと出会う。
2018/01/28
コメント(0)
![]()
お笑いコンビ特に漫才の形式をとる中で自分が好きなのは、サンドイッチマンだ。TVでしか観たことないけど、必ず笑ってしまう。ドリンクの中で自分が好きなのは、サントリーウーロン茶だ。今日ドラッグストアで纏めて購入した東北限定ウーロン茶が、サンドイッチマンの戦国武将の三頭身キャラのイラスト付きのPKGになっていた( ◠‿◠ )自分の中の一番が二つ揃って良かった。
2018/01/27
コメント(2)
外が雪のせいで寒いだけでなく、冷え切った部屋の寒さにゲンナリする。
2018/01/27
コメント(0)
おはようございます。週末ですね(^^♪今週は長かったです。長く感じました。というか、明日は午前中仕事に行かなくてはいけません(汗)やっぱり長い。
2018/01/26
コメント(0)
![]()
昨日は飲み会@ホテルだったのですが、最中に「緊急地震速報」のアラームがなりました。久々のあの音に驚きましたが、会場は2Fでそんなに揺れず、冷静にやり過ごすことができました。それにしても、寒いです。真冬日(プラスの気温にならない)が続いています。水道が凍ってしまわないか心配になります。
2018/01/25
コメント(0)
![]()
お寿司や居酒屋のメニューで「活~」というのがあって、そのイメージに当てはめると「活字」は活きが良い文字ということになる。その昔、活版印刷が全盛だった時は、一つ一つの文字が命をもっているように振る舞っていたのだろうか。今でも活字という言葉は残っているが、活字という直方体の物質があって文字が印刷されていた。そんなことを想う一冊の本を読み読書メーターに投稿しました。転載します。活版印刷三日月堂(星たちの栞) [ ほしおさなえ ] レコードは音溝の一本道を針が通過して記録された演奏の振動がそのまま再生される。そこにデジタルとアナログの変換という介在がない。同様に活版印刷は、作者の筆による原稿が活字によって本として印刷され、物質的に読者の目に直接届くような気がする。生々しさと再生力のある手段だ。主人公の弓子は、亡くなった祖父が経営していた活版印刷工場を再生する。活版印刷の良さを再認識する街の人たちとの出会いと共に、弓子自身も再生していく。前向きな気持ちになり、宮沢賢治が読みたくなる作品。初読みのほしおさん、読書感がとても優しかった。
2018/01/24
コメント(0)
おはようございます。とても冷え込んでいます。昨日の関東の雪のニュースを見て、今日からはこっちだなという感想と身構えを禁じ得ません(汗)これから吹雪くみたいなので、ダウン着込んで会社行ってきます。
2018/01/23
コメント(0)

街中はセールの期間ですね。いつでもセールやっていますが・・。これ買いました。用途はインテリア。何かを床に置くための台とか。寸法は270 165 100です。シューズを入れる箱のような容積です。金具も木材も確りしていて、人が加重してもびくともしません。デザインは使い込んだようなアンティークです。寒くなりそうです。ダウン着込んで、会社行ってきます。
2018/01/22
コメント(0)

これは、生身の人間を映したようにしか見えない。これがCGって知らなくても本物と疑わないし、CGだって言われたらそれを疑う。前に静止画像のSayaを見たことがあるので知っていたのだけど、今回動画を観てそのクオリティの高さに驚いた。MMDとか動画のキャラは沢山あるが、今は明らかにそれが合成だってわかる。だけど、このSayaのクオリティに進化して、予めCGということの提示がなかったら、生身の人間だと思いこむだろう。
2018/01/20
コメント(0)
![]()
そのころ良く聴いていた音楽を聴くと、その時の記憶の感情の部分だけが、再生されてしまうようでこわい。週末ですね。今週は忙しかったなぁ・・。では、行ってきます!
2018/01/19
コメント(2)
![]()
野菜の値段が高すぎる。年末年始の高騰はわかるけど、それが継続しているというか、葉物は更に上がっているくらいで恐ろしい。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。東京・地震・たんぽぽ [ 豊島ミホ ] 被害に遭った人々の視点から、東京で起きた大地震を描く連作短編集。勿論フィクションだが、普段、倫理社会に抑制されている人の有事における行動や心理の変化が興味深い。単行本の刊行は2007年なので、阪神の震災等を参考に時代背景や地域環境を見直しているようだが、その後2011年に起きた東日本大震災の混乱をリアルに言い当てているようで、読んでいてちょっと怖くなった(汗)今日は阪神の震災からちょうど23年、災害は忘れたころにやってくる。本作で良い意味で過去の地震の経験を思い出し、悼み、そして今後に備えたい。
2018/01/18
コメント(0)
![]()
食パンの厚さの検証についてTVでやっていた。関西は厚めの傾向、関東は薄切り傾向のようだ。自分が普段購入し食べているのは6枚切りだ。それが普通だと思っているので、他の暑さで調理の仕方が違ったり、食感が違うことについて参考になった。違う厚さも試してみよう。おはようございます。drです。今週は仕事が立て込んでいてきついです。でも頑張ります。会社行ってきます!
2018/01/17
コメント(0)
![]()
ふくわらいはお正月の遊び?何年も何十年もしていない。ふくわらいに造詣の深い作品を読んだ。読書メーターに投稿したので、転載。ふくわらい [ 西加奈子 ] ふくわらいの楽しさとは、顔のゲシュタルト崩壊と再構成された偶然の配置による滑稽さである。主人公の定には、対面する人の顔のパーツをリアルタイムにふくわらいにする能力がある。なので、顔のパーツの配置による美醜に囚われず、人のパーソナリティを何の偏見も無く正面から見つめ、正面から接することができる。人は社会経験に揉まれると積極的な体感が億劫になる。人と接することも同じかもしれない。人の本質を純粋に見ることができる定のことが羨ましく思った。モヤモヤして言葉に出来そうにないことが確り書かれている秀作。西さん流石!寒くていつもより早く目が覚めた。体調管理には気を付けたい。
2018/01/16
コメント(0)
![]()
人間は衣食住が万全に揃っていても、閉鎖空間では精神を健全に保てないようになっている。なので、自分は外へと出かける。目的地がなくてもただ出かける。
2018/01/15
コメント(0)
![]()
イオンカードで現金やギフトカードで買い物してもWAONポイントが貯まるというのを、今更ながら知った。現金対応にポイントが統合されたのは2016年6月からのようだ。前(相当前ということになるが(汗))は、カード決済でないとポイントが付かなかった。普段drは、イオンで買い物するのは雑貨や食料なので、全部現金で支払いする。イオンカードはIYカードと違い現金ではポイントが付かないと思いこんでいたので、レジでカードの提示を求められても面倒で全て断っていた。だが、今日はレジで現金で支払ったお釣りをもらおうとしたタイミングで、たまたまカウンタに張り付けてある「ポイントの説明」が目に入り、半信半疑でカードを提示するとちゃんとお買い物ポイントが付いた。勿論レシートにもWAON POINTの記載がある。楽天ほど還元率は良くないけど、これからはちゃんと提示してかしこくポイントを溜めることにしようと思うちなみに今日お買い物したのは、肌着。仕事のYシャツの下に着るシャツで、BVDの半袖V NECK。今日はセールで4割引きだったので、調子に乗って4枚購入( ◠‿◠ )色々な商品を試したが、BVDのGOLD赤いタグのは肌触りと耐久性に優れているので、今は買うのはこれ一種類と決めている。愛用している2枚組セット!B.V.D. GOLD V首半袖シャツ(スッキリタイプ) M,Lサイズ BVD 綿100% シャツ メンズ インナーシャツ g044-2p
2018/01/14
コメント(0)
![]()
おはようございます。今日は想定内の積雪です。御多分に漏れず。車を出すにはちょっと除雪が必要なレベル。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。アニメもあるので機会があれば観てみたいと思います。新世界より(下)[ 貴志祐介 ] 覚と早季の前に次から次へと現れる魑魅魍魎に、想像の視界が埋め尽くされるような焦りと恐怖を覚えた。休む間もなく絶体絶命の場面が続き、その新世界にずぶずぶと意識が埋め尽くされてしまう。何故、呪力を持つ彼らには攻撃抑制と愧死機構という抑止があるのか。そして終に、美醜の差があるも高度な社会性をもつバケネズミの驚愕の事実が明らかになる。三巻に及ぶ長大な作品であるが、作者の主旨は至極ストレートで、生物の進化と人間社会のヒエラルキについて紐解き、人類へ警鐘を鳴らしているのだと思った。物語の残滓に酔う。とても良かった。
2018/01/13
コメント(0)
![]()
おはようございます。北陸から西日本の雪が凄いようですね。慣れない雪は本当に大変だと思います。雪がそちらに行っているせいなのかこちらはここ数日穏やかです。週末ですね。今週は忙しくてあっという間でした。会社行ってきます!
2018/01/12
コメント(0)
年末年始の録画データが溜まっている。みなくちゃと思うけど、特番が多いから一つの番組が長い。よっぽどつまらないのでない限り途中でやめるのは嫌なので、まとまった時間が取れればと思うけどなかなか取れない。一番の対抗は読書(汗)おはようございます。drです。今朝は冷え込みました。会社行ってきます。
2018/01/11
コメント(2)
おはようございます。平成30年も10日が過ぎました。って大げさですよね。昨日TVで次の年号の予想をやっていました。二文字の漢字とか、頭文字をアルファベットにしたとき過去のMTSHと被らないとか、読み易いとか色々制限あるようです。普段仕事等では西暦を使ってることが多いので、平成が今何年なのかわからなくなることが多いです(汗)西暦の下二ケタにキリの良い10年とか20年とか足したのが年号になるとか、端数がないと計算しやすいんですけどね。でわ、会社行ってきます。
2018/01/10
コメント(0)
![]()
3連休のうち起きている時間の半分は本を読んでいたような気がする。現実離れ感が激しい作品を読んでいるので、現実に対して妙な浮遊感がある。現実に100%戻して会社行ってきます。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。新世界より(中) [ 貴志祐介 ] 中巻。現在のところ、予定調和の欠片も想像できない展開だ。人間の倫理の当てはまらない世界に息を飲み、せめて人間以外の生物に対し、人間の感情を投影する我儘を許してほしい。早季らが囚われている呪縛や町の組織が恐れていることとは何か。瞬への遺愛と町への疑心、とても粗筋は披露できない。この作品の深淵にどっぷり浸り、些細な度量を持って先へ読み進めるしかないと思った。下巻へ進む。
2018/01/09
コメント(0)
![]()
寒いのでストーブの燃料(灯油)の減りが早い。買いに行かなくちゃ。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。世界観が強いので、読み始めると時間を忘れるくらい引き込まれます。新世界より(上) [ 貴志祐介 ] 1000年後の日本を舞台に描かれた先史文明の壮大な世界。そのころの人間には、他の生物に対し相対的にみて「神の力」というべき念動力が備わった。全てが通過儀礼か、「話を元に戻そう」と作者の注釈が入るたびに、それが何かの伏線かと勘繰り、真摯に受け止めて読む。想像を超える世界観に疲労感すら覚えるが、総括的な視点で理解するには決して長編過ぎるとは言えない。主人公早季の「イメージ」が脳裏に浸透してきたので、このまま中巻へ進む。
2018/01/08
コメント(0)
WINDOWS8.1でUSB3.0接続でハードディスクを繋げているけれど、パソコン側の電源連動のONだけが上手くいかない。USB2.0の端子につないでやるとOFFもONも電源連動する。色々調べてみると、USBのドライバーは最新なのはチェックしたので、BIOSの設定が濃厚だが、怖くて設定をいじる気がしない(汗)
2018/01/07
コメント(0)
![]()
おはようございます。7連休正月明けのまた3連休です。仕事のエンジンが掛かってましたが、アイドリングストップみたいな感じかな。そういえばdrの愛車(FIT3RS)にもアイドリングストップ機能が装備されていて、エンジンを掛けるとデフォルトでセットされます。でもdrは、右折待ち先頭の時とか出だしの遅れが嫌だし、セルモーターが起動して何度もエンジンが掛かることがエンジンにストレスを与えているような気がするので、いつもアイドリングストップ機能を解除(解除ボタンが有る)しています。今日はぶらっとドライブ行ってみるかなぁ。一冊の本を読み終え読書メーターに投稿しました。転載します。ドント・ストップ・ザ・ダンス [ 柴田 よしき ] 2018年1冊目は、大好きな花咲慎一郎シリーズの第5弾だ。個人探偵と保育園園長兼業の主人公花咲は、大手事務所の城島から身元調査の仕事を受ける。一方で園児浩太郎の父親の並木が暴漢に襲われ意識不明重体となり、臨時に身元を引き受けることになった。探偵の仕事と同時に起きた並木の事件は、全く別のものと思っていたが・・。裏の世界にも通じる類の探偵の仕事で、計らず身の危険を感じるような時も、城島は園の子供たちの幸せを願ってやまない。そんな姿にページを捲ることで応援している自分がいた。次も出たら絶対読む。面白かった。
2018/01/06
コメント(0)
![]()
音楽を聴くというのはここ数年は、PCのハードディスクにCDを取り込んでWAVファイルに落として保存し、メディアプレーヤーで再生というのがメインだ。なので、CDプレーヤーでCDアルバムを一枚づつ聴くということがほぼ無くなった。音楽を聴こうという時、PCは電源が入っているから、その経路で音楽を聴く。経路。オーディオインターフェースの進化でソフトによる再生から音を増幅するアンプ迄は全てデジタル処理。つまり、アナログ処理のアンプとスピーカーの質が高ければ良いはず。でも、全然環境良くないけど。。
2018/01/05
コメント(0)
おはようございます。昨年の続編とならないよう、心機一転、仕事頑張ります!君の名は。地上波、録画しつつも観ちゃいました。というか、小説も読み、レンタルもしていて、初めてではないのに、やっぱりいい作品だなって思います。1日と2日の深夜に新海誠の作品がたくさんオンエアされたので、それも観るのが楽しみです。というか、既に一度は観ていますが(汗)
2018/01/04
コメント(2)
帰省Uターンしました。あんまり三が日を感じませんが明日から仕事です。エンジンがかかるか心配です。あ、車の方はちゃんとかかってます。
2018/01/03
コメント(0)
あけましておめでとうございます!今年もよろしくお願いします。と云うのも12回目かな?(*^_^*)
2018/01/01
コメント(2)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()