全97件 (97件中 1-50件目)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月30日、昨日の日記を書いています。 30日朝の体重:72.3kg29日の飲酒量:生ビール1杯、ビンビール1本、生ビール1杯、ブランデー1杯 バーボン水割り数杯29日の歩行数:不明チャレンジ100「朝起きをする」18日目7:32起床昨日は、友人のN君と温泉に行きました。ビールを飲んで・・つい、スナックへ足が向いてしまいました。あああ・・・飲んだ飲んだよぉ飲みました。今朝はさほどでもなかったのに、会社に出ると具合が悪くなりました。軽い二日酔いです。帰って、横になり、一日中ぐーたらしました。さて、ダイエットですがついに期限がやってきました。朝、着衣のまま計ったら72.3kgでした。服を脱ぎ、夕方までサウナで頑張れば60kg台にはなるでしょうが、68.0kgにはなりません。二日酔いという事情もあって、早々にあきらめました。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月30日
コメント(0)
4月30日(木) 歯は芸術なり 「歯は芸術なり」の信条で、歯科医院を長年営んでいるのがN氏です。 N氏はたくさんの患者の治療にあたりましたが、ある一人の患者との出会いに鮮烈な印象を受けたと言います。 通常の治療では手の施しようがなく、抜歯をした時のことです。それまでも抜歯の治療は何度も経験してきましたが、この患者が治療後にとった行動は、氏の歯科医としての使命感を奮い立たせました。 抜いた歯を前に、両手を軽く合わせ「一生使える丈夫な歯をいただきながら、自分のわがままでこのようにしてしまい、申し訳ありませんでした」と詫びたと言うのです。 N氏は、この患者の歯に対する感謝の念に深く感動し、と治療への使命感が固まったそうです。 当たり前な部分に感謝の心を向けられた時、人は大きく変わります。まず足元の小さなことを大切にして、今日一日過ごしたいものです。 今日の心がけ●生かされていることに感謝しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月30日
コメント(0)
お勧めしたい過去の講演録です。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓「世界大不況の時代をどう生きるか」 芳村思風様 講演録「出逢いは宝」 森岡まさ子様 講演録「心にしみる顧客満足度」 中村文昭様 講演録「この命をなんにつかうか?」 芳村思風様 講演録「活力経営」 福山北倫理法人会設立記念式典 記念講演 三好雅典(みよしまさすけ)様 講演録「自社の強みを活かした経営」 たこ満 平松 季哲様 講演録「恩意識(おんいしき)を深める」 倫理研究所 松本光司様 講演録「つまずき、寄り道、回り道」 フジゼミ塾長 藤岡 克義様「一粒の玄米多くの実を結ぶ」 はじめ塾 斉藤 肇 様「オンリーワンの経営を目指して」 クラタ食品有限会社 倉田 安彦 様 「人生も会社経営も自分の心が創る」 タテイシ広美社 代表取締役 立石 克昭 様「時間を大切に使うには」 イエローハット 鍵山秀三郎様との会食にて。「挑戦する勇気を持て!」 アーバンベネフィット株式会社 会長 木村 勝男様 講演録「感謝の人間学」 ~人生逃げたらあかん~ 大島 修治 氏 講演録「終始一貫」 株式会社 夢 金子 袈裟己(けさみ)様 氏 講演録「2005年5月5日放送 アンビリーバボー実録スクールウォーズより」 山廣 康子様 講演録「チャンスを前髪でつかんで、大成功した男」 塚本 政樹様 講演録
2009年04月29日
コメント(0)
文字数が多かったので3つに分割しました。その1は、講師紹介と開会の挨拶だけです。その2から、本文が始まります。日創研福山経営研究会3月例会テーマ「世界恐慌の時代をどう生きるか」 芳村 思風 氏 講演録 その1主催:日創研福山経営研究会日時:2009年3月30日19:00~21:30場所:まなびの館ローズコム真実の愛とは、 他者と共に生きる力であり、 短所を許し補い、 長所と関わる力である。講師略歴昭和17年、奈良県生まれ、学習院大学哲学科卒業、同大学院を中退後、思風菴哲学研究所を設立、同所所長。名城大学講師。感性論哲学の創始者。世界で初めて感性を哲学のテーマと捉え、体系化した。感性が生命の本質であり、人間の本質であり、宇宙の究極的存在であるとする「感性を原理とした哲学」を世界で初めて体系化、現在、日本各地20箇所以上で感性論哲学を学ぶ人の熱気であふれている。主な著書『人間の格』致知出版社1993.7.1『意志の力・愛の実力』 コスモ教育出版 『この哲学から日本の復活がはじまる(上巻・下巻)』(株)マネージメントブレーン人間観の革正感性論哲学「人間の使命」論『21世紀日本の使命』致知出版社『時流独創・角塾経営オンリ-ワン・ドリ-ムの実現 』創森出版『人間の格感性論哲学の人格論・境涯論』 致知出版社『いま、感性は力』致知出版社『感性の時代』東洋の逆襲弁証法との訣別 思風庵哲学研究所他多数開会の辞 皆様こんばんは思風哲学の勉強会にようこそお越しくださいました。私達は見ること聴くこと、感じる事をします。常に感じていますが、大きな感じ方を学んでいただく為この時間を設けました。感動できる時間を共有できるものと思います。生きていくやりがいを持つためにはビジョンが必要です。本田宗一郎さんはスーパーカブから始まってジェット機を売られています。100年で飛行機まで作られた。それはビジョンがあったからです。感性を磨いていくとこういうことが出来ると思います。私たち(日創研福山経営研究会)は共に学び共に栄えるという理念をもっていますが、もう片手にビジョンをもっています。先生の本には「真実の愛とは、他者と共に生きる力であり、短所を許し補い、長所と関わる力である」と書かれています。本日の講演をどうぞお楽しみに。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★続きは 前へ をクリックしてください。もしくは、こちら本文は その2とその3です。
2009年04月29日
コメント(0)
日創研福山経営研究会3月例会テーマ「世界恐慌の時代をどう生きるか」 芳村 思風 氏 講演録 その2みなさまこんばんは芳村思風です。今日は現状の恐慌といわれている状況ですから、その中をどう生きるかというテーマで話します。こんにちの激変はアメリカのサブプライムローンが発端です。金融の問題から実体経済まで大きな影響がでています。資本主義経済が終わりであると言えます。時代の大転換の時です。☆ 時代の大転換今日の激動は、欧米中心の文化がアジアに移ってきているのです。アジアが発展することで世界が超大国といわれてきたアメリカが、今度は助けを求める時代になっています。対立を原理にした時代から調和を原理にした時代になっていきます。協力をしながらあらゆる問題を処理する時代になっています。東西の冷戦から共生の時代になるわけです。G7とか、G20などという体制ができています。世界のあり方そのものががらっと変わっています。一変している感じがします。理性を原理としたものから、感性の愛を原理にという流れになっています。☆ 経済の行き詰まりだけど、今の金融大恐慌は、経済の行き詰まりです。100年に一度のものだといわれていますが、20世紀の初頭には第一次世界大戦、大恐慌、第二次世界大戦、戦後の混乱の中で40年の大不況がありました。石油ショックもありました。そういう事をふり返ってみると、そもそも時代は常に大激変しながら発展成長するものだと思います。これぐらいのものは大したことがないという風に見ることも出来ます。当然のことと受け止めることもできます。20世紀は多くの激動激変があったのです。もともと何もなかったら、人間の命は鍛えられない、磨かれないのです。だからこそ真剣に取り組めて新しいことができるのです。そして新たな時代ができるのです。歴史ができるのです。新しい製品も出来るものです。☆ 不況良し松下幸之助さんは好況良し、不況また良しとおっしゃいました。命が磨かれ能力が磨かれ、革新的な考え方によってあらたな時代ができるのです。不況時こそ大きく発展できるものなのです。ことがうまく行かなくなってから、考えるようになるわけです。ともかくそう考えると今はチャンスだと思うべきだという状況です。特に日本の経済を考えると、欧米は厚みがないです。貯蓄がないのです。ちょっとした不況で苦境になります。日本は貯蓄の厚みがあるので、経済の底が硬いのです。もちろん、職をなくして困っておられる方は多いですが、欧米ほどの深刻さはありません。欧米の成長はマイナス成長が多いですが、破綻する国もあるでしょう。アジアは、成長率が衰えましたが、マイナスにはならないでしょう。☆ 問題は必要これからはアジアが世界を支えます。今日の問題にどう臨んで行ったら良いかをお話します。そもそも問題は、人間や会社を成長させる為に必要です。問題がないことを望んではいけません。犯罪や事故すら社会を発展させるのです。もう2度とあってはならないという事故や犯罪があるから、気付きが生まれ、時代を進化させていけるのです。問題や悩みは自分を成長させるものです。死にたくなるほどの悩みが大事なのです。問題は恐れてはいけません。出てきてくれている現象だと受け止めることが必要です。☆ 命の進化命は与えられたものです。宇宙が命を進化させてました。環境を変えて全生物が死滅するほどの課題を宇宙は与えられます。そうして生物は進化しました。環境の激変は、母なる宇宙が愛の試練をあたえているというとらえることができます。ガラパゴス諸島は生きている化石と言われます。環境が変化しないから進化していない証拠です。宇宙は人類を進化させる為の愛として環境の激変を与えてくれています。☆ 問題とは何か問題は成長させてくれるもの問題を恐れてはいけません。問題が出てこない事を願ってはいけません。悩みのない人生を願ってはいけません。悩みの無い人生では幸せになれないからです。人間は不完全だから悩みも問題もなくなりません。どんなに幸せそうな家庭でもひとつぐらいは深刻な悩みを抱えているものです。誰にでもこれだけが片付いたらという問題があるのです。深刻な問題を抱えているものです。問題がないと思っている人は、問題があるのに見えていない常態です。これが一番あぶない危険な状態です。そういう人の幸せはあっという間に崩れます。☆ 感謝自分の幸せの影には多くの努力がある事を知るべきです。感謝する気持ちがないと健全ではありません。良い会社でも、ねぎらいと感謝がないと会社には明るさも希望もありません。☆ 今日の問題の本質バブルの時は問題が見えていなかったから大きなつまずきに巻き込まれました。常に激変だと思っていることが正常なのです。問題があることが普通です。今の激動は、これまでの激動と質が違います。いままでの激変は、資本主義経済の発展過程において、時代を発展させる為の問題でした。今日の問題は近代を終わらせるための問題です。今日の金融大恐慌はアメリカの衰退を伴います。だから激変には違いありませんが、その質が違います。実は100年に一度などといわれていますが、本当は400年、500年に一回の激変なのです。☆ 何のために生まれてきたか。人間は歴史を作るために生まれてきました。なぜそう言えるかというと、生まれたということは過去の人間の2人分の人生をもらって生まれました。二人分の遺伝子を持っています。つまり子供は常に親を超える可能性を持っています。より素晴らしいものを生み出す力をもっています。それが歴史の事実です。前の世代の二人分の可能性をもらって生まれますから、過去の人間を越えられます。命は有機体ですから、相乗効果として湧いてくるから過去になかった新しいものが生まれるのです。これをピンクレディシンドロームといいます。(会場爆笑)ピンクレディの二人は相乗効果でUFOが生まれました。誰もやったことがない事を生み出すことができるのです。生まれた以上、過去の人間がやったことがない事をやって死んでいかなくてはならないのです。そのためにも問題が必要なのです。☆ 問題解決の使命問題はその時代の人に解決をさせてくれます。使命を与えてくれます。やるべき事を教えてくれるわけです。みんながそういう力を与えられていますが、それは潜在能力として与えられています。潜在能力は遺伝子として染色体に埋め込まれています。☆ 解決の方法遺伝子に組み込まれた潜在能力を使って解決する方法は、どうしたら出てくるのですしょうか?潜在能力を顕現させるためには、どうすればよいのか?大事なことは、今時分が持っている自分もって方法では万策つきたと思うとき、それでも何とかしようとしたら、命に潜在する力がでてきます。知恵が湧いてくるのは、潜在能力が湧出するのです。そういう人間になろうと思ったら、どういうことをセントバーナード(?会場爆笑)今自分の持っている能力でどうしようもないことをあきらめないことです。理性で解決できないのは問題ではありません。悩みともいえません。理性能力でなんともならないときこそチャンスです。万策つきたと思ったときにそこからです。そこであきらめたら平凡な人間で終わります。それからが大事です。このままで終わらんぞというのが大事です。不可能を可能にするのはそこからです。命から湧いてくるものを使っていくのが、不可能を可能にすることです。プロジェクトXとなるわけです。成功した人は問題を乗り越え続けた人です。☆ 寝てても死なない問題を乗り越えられなかった人は平凡な人生に終わります。どうして、何とかしたいと思ったときに潜在能力がでてくるのか?寝てても死なないのは、自分は寝ていても宇宙の摂理が働いて支えられ生かされているからです。その命をいただいて生きているわけです。愛の力が働いているのです。どうしようもないと思ったときには、命を生かす愛の力が刺激されています。苦しむめば苦しむほど、命を生かす力が生まれます。これは事実です。苦しめば苦しむほど、母なる生命が救おうと愛の力を命に与えてくれるのです。私達は自分の持っている能力を1割ほどしか使っていません。9割は使わないまま死んでしまっているのです。人類の歴史はまだまだです。命に与えられているものを使い果たしたらそこで人類は滅亡するのです。いろいろ怖い予言がありますが、そういう意味では人類の滅亡はまだまだ先です。☆ 潜在能力が現れる瞬間理性能力が役に立たなくなった時、初めて宇宙から与えられた潜在能力が表に出てきます。命から湧いてきた潜在能力に気づいた時、そこからが本当のあなたの人生の始まりです。その時代に他の人が生きてきた事を寄せ集めて生きている人生では、自分の人生とは言えません。今の時代だからこそ、今問題が出てくるのです。その問題を乗り越えさせることによって、成長があるのです。答えのない問題はありません。どんな難関があっても答えが出るまで、挑戦を止めてはいけません。☆ 命から湧いてくる欲求に応えることしたいことがない人生は、自分の人生ではありません。人に与えられた人生です。他人に与えられた人生は奴隷の人生です。自分の命から湧いてきた欲求で生きることこそ、自分の人生です。☆ 家畜の人生会社に行くと自分のしたくない仕事をやるということがあります。与えられた仕事を意味無くこなすだけなら動物でもやります。家畜の人生です。でもその仕事を俺の仕事だと思ってやると自分の仕事に成ります。他人から命令されても、自分もやるべきだと思った瞬間からちゃんと自分の仕事になるわけです。上司が部下に与える時には、何故この仕事を与えるのかちゃんと説明して与えることが大事です。それが個性の時代です。愛と対話とパートナーシップです。それが仕事の与え方であり、してもらい方です。☆ 支配と命令と管理これからは、感性型の経営を目指さなくてはいけません。何故あなたにこの仕事を頼むのか、どうしてあなたなのかを明確にして指示を与えなくてはいけません。問題には答えが必ずあるものです。何度も挑戦することで応えに近づきます。あきらめなかった人だけが、答えに到達するものです。何度も失敗しなくては答えに近づかないのです。その3に続くその3は こちら
2009年04月29日
コメント(0)
日創研福山経営研究会3月例会テーマ「世界恐慌の時代をどう生きるか」 芳村 思風 氏 講演録 その3☆ 支配と命令と管理これからは、感性型の経営を目指さなくてはいけません。何故あなたにこの仕事を頼むのか、どうしてあなたなのかを明確にして指示を与えなくてはいけません。問題には答えが必ずあるものです。何度も挑戦することで応えに近づきます。あきらめなかった人だけが、答えに到達するものです。何度も失敗しなくては答えに近づかないのです。☆ 発明王のエジソンさん発明王のエジソンさんは、失敗を重ねるとだんだん成功に近づいていると思いました。どんなに人があきらめろと言っても聴きませんでした。途中でやめませんでした。せっかくやってきたのに、もう一歩で成功かもしれないのに、いまここで止めるわけにはいかない。やめられない止まらないカッパえびせん状態でワクワクしながらやったから、あれほどの成功を重ねてきたのです。失敗は成功の可能性を高めるという信念があったのです。どうにも止まらない山本リンダ状態になったのです。ここでも答えのない問題はないことが分かります。問題は出たときから、答えがあるのです。潜在能力に答えが秘められているのです。☆ 問題は愛問題は求めずして、やってきます。与えられるものです。人知を超えたお母さんの愛です。人類を進化させようとして、母なる地球は問題を与えました。自分で問題を求めるものではないのです。明けない夜はない、うまく行かないことは絶対ない、そう思うと案外早く答えが出てきます。信じることがいかに大事かということです。薬だって信じることで効きます。そういうものです。苦しい不況のこの時期は、あきらめてはいけません。☆ 答えは必ずある失敗を恐れてはいけません。失敗すれば成功に近づいています。失敗には意味があります。失敗するたびに答えに近づいています。人生に絶望することはありません。必ず答えがあるからです。必ずうまく行くからです。信じてやれば必ずそうなります。成功する前に止めたら当然、成功できませんから。当たり前ですね。答えは自分の命の中にあります。それを信じることです。あきらめずにやっていれば、自動的に宇宙の力とつながって答えが出るようになっています。私達の命そのものが、宇宙の一部なのです。感じることは感じようと思わなくても感じられます。それが感性論哲学の原理原則です。これは、ちゃんとちゃんとの味の素で話さなくては分からないのですが・・・(会場爆笑)自分の好きな事をして、どうやって皆の役に立てるか?それが自己実現です。欲求を実現することです。自分の好きな事を勝手にやるのは単なる野獣です。人間ではありません。☆ 情熱を語る次に考えてもらいたいことは、情熱を、夢を語ることです。未来に夢があったなら、どんな苦しさにも耐えられます。苦しいときほど、理想を語らなくてはいけません。夢さえあったなら、いかに辛くても大丈夫です。経営者の最大の任務は未来への夢を与えることです。政治家の任務は、国民に夢を与えることです。時間は常に未来に向かって進んでいます。だから常にリーダーは夢を語らなくてはいけません。お父さんお母さんは子供に夢を語らなくてはいけません。人間以外の動物や、植物は与えられたものを改革する力がありません。人間だけが未来を開拓できます。人間らしく生きるということは問題を解決して未来を切り開くことです。☆ 未来はまさに日本の頭上に日本のうえに未来が与えられています。これから人類の指導者として、やっていかなくてはいけません。これから中国だという人が居ますが、トンでもありません。中国が世界で活躍するのは、まだまだ200年以上も先のことです。日本人は世界の文化を学びつくして、新しい文明を作らなくてはいけません。新しい技術を生み出さなくてはいけません。だから、あなたは世界の頂点を目指さなくてはいけないのです。どんな仕事でもそうです。世界の指導者としての今の仕事をとらえないといけません。☆ これからの人類は平和を求める世界で認める平和の原点は日本で、その中心は広島です。世界の盟主足りうる国民は今まさに日本です。日本が盟主たりうる為には、広島を日本の首都にしてやっていけなくてはいけません。広島ならば、世界が認めます。日本が未だに謝罪外交をやっているのは東京に首都があるからです。広島が日本の首都になると、世界から認められます。東京には400年も経って風土の可能性がつきたのです。日本は遷都をすることで、歴史を作ってきました。世界もそうです。風土を帰るために中心を変えてきました。☆ 広島にセントバーナード広島に遷都をセントバーナードです。(爆笑)たとえ広島の人が嫌だといっても、広島はそうなる運命にあるのです。日本は唯一の被爆国です。世界に平和を語れる唯一の地です。だから民意をもって政治をこの広島の地に持ってこないといけません。広島が声を上げないものだから、大阪や兵庫が都を持ってこようという動きがあります。だけど広島でないと決着がつきません。広島を中心にした中国地方に首都を持ってこないといけません。何故、中国地方は国の中心という名がついているのでしょう?新しい日本をつくるには、この名前の理屈を越えた意味に気付かなくてはいけません。☆ 世界が認める中心世界が承認する唯一の地域は広島です。世界平和の中心としてふさわしい地は広島をおいて他にはありません。だからこそ、日本人は世界の頂点に立たなくてはいけません。いまこの仕事で頂点を極めなくてはいけないという使命に燃えなくてはいけません。子供を育てる時にも、全世界から尊敬されるような能力をつけなくてはいけないよという事を教えないといけません。人類の指導者になると思って育てないといけないのです。目標を与えないといけないのです。☆ ナンバーワンかオンリーワン世界のトップになることです。「いまの自分の仕事で世界一になったるんや」という気概が必要です。でも、よく考えていただければ分かります。すでに皆様はほとんど世界一に近いところにいるのです。あとほんのちょっとで、世界一になれます。なんでもよいのです。なにかで世界一になることです。世界最高品質のものを作ることです。世界の頂点にたたないといけません。世界一になることです。世界最高品質です。ナンバーワンになるか、オンリーワンになることです。そのためには狭めることです。そうすると世界最高水準になれます。早くそれを作ることです。その水準の感性が生まれると磨かれます。全商品に関係していきます。日本にはすでに一杯あります。世界一のものがいっぱいあります。皆様は人類の指導者になる人です。これは歴史的なめぐり合いです。☆ 世界の頂点を目指す社員さんに、「世界の頂点を目指すぞ」と言ってあげてください。そんな希望を持たせてあげてください。その目標が大事です。そこには自信と誇りが生まれます。全職業で、世界一の商品・サービスを目指せば、すぐに世界一の国になれます。☆ 富士山に登った人世界一になったると思わないとできません。富士山に登った人は富士山に登ろうと思った人です。富士山に登ろうとも思わないのに富士山に登ったひとがいたら、単なる夢遊病でしょう。それも重症の。(爆笑)いまは誰でもちょっと頑張れば世界一になれるレベルにあります。いまの時代を作ってくれた先祖に感謝しなくてはいけません。情熱を持って理想を語ってください。☆ 意味と価値と値打ちとすごさを自覚価値のない仕事はありません。職業で成功する人は、その仕事の価値を知っている人です。値打ちを感じなかったら普通の仕事しかしませんから、向上しません。必要とする人がいる事を知って価値を高めようとしたら、仕事が向上します。仕事に命から湧きあがる意味付けをしなくてはいけません。この時代だからこその大事な課題です。命から湧いてくる意味に気付くとどんなに苦しくても止めないで続けられます。不況だからこそ新しいものが生まれます。☆ 爆発歴史を見れば簡単に分かります。あらゆる新しいものは動乱の時代に生まれました。動乱の時代にはクリエートする力があるからです。多くの人達は、創造力と言いながら、自分の力で想像しようとします。想像しようと思ったら、まずは先入観をぶち壊さないといけません。固定観念からは生まれません。サイエンスは科学ですが、事実を知ろうとします。それでは新しい時代はできません。その点、哲学は新しい時代を作ります。まずはぶっ壊さなくてはいけません。パンクという音楽の分野がありました。岡本太郎も「芸術は爆発やぁ~」と言われました。☆ 常識を考える常識はすでに過去のものです。あらゆるものに新しい発想を持とうと思ったら、われわれは常識「で」考えてはいけません。常識「を」考えなくてはいけません。本当にそうか? 本当にそれでいいのか? こう自分に問いかけることで、常識や先入観にとらわれない考え方になります。60年前は焼け野原でした。100年ちょっと前はまだ、ちょんまげでした。常識もなにもかも、全部変わっています。自分も変わることに関わっているのです。常識に支配されない為には、変わるものだと思うことです。たとえ疑問がなくても本当にこれでよいのか? と自らに問うことです。☆ 創造力をつくる現実への違和感なんとなく変だなとか、納得できないなと思うことがあります。それを見逃してはいけません。その納得できないことは、君こそ、この時代に生まれた存在理由だということです。納得できないひとこそ、天の啓示なのです。そこをなんとかするようにと天が与えてくれたものなのです。ノーベル賞をもらう人はどうしてもらったのでしょう。皆が納得している事を、自分には納得出来んと研究しているから、やがてノーベル賞をもらうようになるのです。納得できんなということは、「俺の使命」なのです。それが感性の実感です。現実への違和感を感じることは、今自分がもっている潜在能力がもっと先に成長しているという証拠です。自分が先に行っているから現状には納得できないのです。現在と潜在能力が一致していたら、その人は満足しています。現在が潜在能力より先にいっていたら、感動します。現在が自分の潜在能力より遅れていたら、違和感を感じるわけです。現実への違和感を大事にしなくてはいけません。違和感を追求することで、自分の仕事を歴史に刻んで生きていけます。大事にしなくてはいけない現象です。時間になりました。今日の話を参考にしていただいて、どうぞ素晴らしい人生を生きてください。この文章は、あくまでも私の個人的なメモです。テープから起したものでなく、感じたまま入力をし、私の言葉を加え文章を整えました。個人名などはインターネットで検索したり、関連記事の一部を引用しました。ですから、すべてが講師の方のお言葉ではありません。講師のおっしゃりたい主旨と異なる部分が相当あることでしょう。著作的権利は講師にありますが、不都合な部分についての文責は私にあります。ご不満などありましたら、私までお願いします。フリーコール0088-21-7111 または、eメール ke1@peacom.co.jp まで最近、メールなどで再度ご友人に配信される方があるとのこと、お役に立てれば光栄です。しかしその際は、この文末を添えていただくか、何らかのご配慮によって、くれぐれも講師の方にご迷惑がかからないようにお願いします。 よきん拝
2009年04月29日
コメント(0)
切り番プレゼントを企画しております。375,000番の切り番さんは、久美1987さんでした。日記のトップに連絡先がありますので、連絡をお待ちしております。bbsへの書き込みができない設定でしたので、連絡がつかない可能性が高いですねぇ。このところ、あまり当選者がおられませんから、前後賞を設けましょう。375002 2009-04-29 04:56:45 しのぶ(*^-^*)ゞさん 375001 2009-04-29 04:56:30 119.63.*.* 375000 2009-04-29 04:56:10 久美1987さん 374999 2009-04-29 04:55:26 *.infoweb.ne.jp 374998 2009-04-29 04:54:27 MoMoCo2009さん しのぶさん、momocoさん、是非連絡をお願いします。私の信用については、弊社のホームページをご覧になり、判断下さい。
2009年04月29日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月29日の朝、昨日の日記を書いています。 27日朝の体重:72.5kg26日の飲酒量:缶ビール2個♪♪♪26日の歩行数:7,880歩チャレンジ100「朝起きをする」17日目4:22起床昨夜は早めに寝たので、さわやかに目覚めました。気分がいいです。我が社では倫理法人会の活力朝礼をやっていますが、全面的に13の徳目朝礼に切り替えるつもりです。事務所の朝礼で併合型に挑戦していましたが、混乱を予想されるので断念しました。長年やってきた朝礼の形を切り替えるのは、勇気が必要です。さて、ダイエットですが、いよいよ期限の前日になりました。期限を1ヶ月延長して「またか」と言われそうなダイエット期限ですが、これまた、「またか」と言われそうな不達成に終わりそうです。先月のような無茶をしていませんので、ご批判を頂くこともありません。そのかわりに、ちぃ~~っとも減りません。(^_^; アハハ…↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月29日
コメント(0)
4月29日(水) ごゆっくり 旅館に一泊したA氏一家は、バイキング形式の会場で朝食を摂りました。会場は、かなりの混みようでした。 食事をしていると、隣の家族連れのテーブルに係りの女性が来て、「お下げします」と食事の済んだ食器類を、お盆ごとサッと下げていきました。 その光景を見たA氏は、「後から来る宿泊客のために、早めに食事を切り上げよう」と家族に伝え、急いで一通りの食事を終わらせました。 そこへ、責任者らしい男性がやって来ました。男性は「お味はいかがでしたでしょうか。お済みでしたらお下げいたします」と丁寧に頭を下げました。 そして、「デザートもございますので、どうぞごゆっくりお召し上がりください」との言葉を添えてくれたのです。 と感じていたA氏ですが、男性の真心のこもった言葉に、近年にない感動を覚えました。 対応に追われる従業員のフォローをした、責任者の妙手といえるでしょう。 今日の心がけ●真心の一言を添えましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、いくつかの条件を設けます)
2009年04月29日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月28日の朝、昨日の日記を書いています。 27日朝の体重:72.3kg26日の飲酒量:缶ビール1個、高麗人参酒2杯26日の歩行数:8,095歩チャレンジ100「朝起きをする」16日目6:05起床昨夜は22:30頃までお酒を我慢しました。実は、ご飯も・・・でも、ついに耐え切れず、缶ビールをプシュー・・・あっという間に空になって続けて高麗人参酒をトクトクトク・・・どこがダイエットでしょうねぇ・・・ご飯分のカロリーをお酒で摂っております。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月28日
コメント(2)
4月28日(火) 違う見方 東洋大学陸上部が、今年一月の箱根駅伝で初優勝を飾りました。箱根路を走った十人の大半が、高校時代は無名の選手でした。 優勝の要因の一つに、監督代行・佐藤尚氏のスカウト力があげられています。氏は各地の高校を回り、独自の視点から選手を見極めました。それは、記録にこだわらず、フォームも気にせず、「面白い」と感じるかどうかです。 佐藤氏は、合宿や練習やレースをじっくり見て、を発掘してきました。ちょっと違う見方が、成功の鍵であったと言えます。 選手が心身と技を鍛えられるよう、指導者として頭と心を使うことが、選手育成の大原則です。これは、仕事にも共通することでしょう。 時には、先入観を捨て去り、常識を超えるような発想転換を図ってみることも必要です。「なぜできないか」「どうしたらできるか」を真剣に考えて、仕事に精励していきたいものです。 今日の心がけ●発想の転換を図りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。月に1回、「経営者の集い」があります。経営の講演会です。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月28日
コメント(2)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月27日の朝、昨日の日記を書いています。 27日朝の体重:72.7kg26日の飲酒量:缶ビール1個だけ!!\(^o^)/ ヤッタ!!26日の歩行数:2,162歩チャレンジ100「朝起きをする」15日目4:42起床昨夜はおでん♪♪♪ これも私の大好物です。食べるのをちょっと控えましたし、缶ビール1個で、なんとかガマンできました。若干、体重が減りました。とはいえ、あと3日で4.7kgは落とせませんねぇ。先週入社した社員さん、腰痛を隠しての入社だったそうです。運送の仕事ですから、荷物を持ってもらった上で「大丈夫」ということを確認していたのに・・・残念です。また、人を探さなくてはいけません。こんな時期ですから、大丈夫とは思いますが、今日と明日・・・どうしたものか。さて、今日は月曜日モーニングセミナーの日です。ではいってきま~~~っす。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月27日
コメント(0)
4月27日(月) 和 日本人は「和」を大切にします。上司が「私は相撲が好きだ」と言えば、「私も大好きです」と答え、「あの歌が好きだ」と言った歌を、それほどではなくても「自分も好き」と同調することはないでしょうか。 違った意見を言うと「変わっている」と思われるのではないか、職場では自己表現をしないほうがよいのではないか、と思っている人も多いでしょう。 相手に合わせ、話をよく聞くことは、人間関係を円滑にする基本です。阿吽の呼吸で通じ合う関係をつくるには、相手を理解することが大事です。 ところが、現代の職場環境は昔と違って、合理化・効率化が求められ、互いの性格を時間をかけて熟知するほどの余裕がなくなっています。 相手の言う意味がわからないまま、同調しているだけでは、よりよい関係にはならないでしょう。相手に合わせることも大切ですが、自分の考えを上手に伝えるには、自己表現力を身につける必要があります。 コミュニケーション力を高め、尊重し合える関係をつくりたいものです。 今日の心がけ●コミュニケーション力を高めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月27日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月26日の朝、昨日の日記を書いています。 26日朝の体重:73.1kg25日の飲酒量:缶ビール1個、高麗人参酒グラスに2杯25日の歩行数:6,207歩チャレンジ100「朝起きをする」14日目6:17起床昨夜はお好み焼きでした。ビールに合いますね。我が家でつくるお好み焼きは、広島風でも府中焼きでもありません。全部ぐちゃぐちゃに混ぜて焼くタイプです。ま、面倒ですから仕方がありません。その代わりと言ってはなんですが、ソースはカープソースです。私はこのソースが大好きで、たっぷりかけてしまいます。たくさんのお好み焼きにたっぷりかけるわけで、塩分糖分などの余分3兄弟も摂り過ぎてしまいます。うん?どこがダイエットかって?ダイエットは明日からするものでしょう(・_・)キッパリ4月30日の期限を前に、すでにやけっぱち状態です。あ、そうそう。タイトルですが、大型連休を前にワクワクした気持ちになりますね。そんな日記を書くつもりだったのに・・・↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月26日
コメント(0)
4月26日(日) 呼びかけ 歯科助手のA子さんは、なるべく多く、患者に声をかけるようにしています。治療に来る人たちの表情に、不安な様子がうかがえるからです。 ある日、初診の患者が来院しました。A子さんは、緊張している患者に対して、ゆっくりとした口調で、症状を訊ねました。「いつからですか?」「それは大変でしたね」と応対しているうちに、患者のこわばった顔が緩んでいきました。 しかし、診察に入ると、また表情が硬くなります。そこでA子さんは、顔を見るたびに名前を呼び、「○○さん、だいじょうぶですよ」「○○さん、もう少しですからね」と笑顔で話しかけました。 すると、少しずつですが、患者の表情が柔らかくなっていきました。A子さんは、治療を終えた患者に「名前を呼んでくれたから、落ち着きました。ありがとう」とお礼を言われました。 人は名前を呼ばれた時に、個人として認識されていると感じます。状況を見極めて、うまく声をかけていきたいものです。 今日の心がけ●名前を呼びましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いにはご配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2009年04月26日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月25日の朝、昨日の日記を書いています。 25日朝の体重:73.3kg24日の飲酒量:缶ビール1個、日本酒少々(1.5合ぐらいか)24日の歩行数: 391歩 装着忘れ(/・_・\)アチャー チャレンジ100「朝起きをする」13日目5:22起床弊社では委員会と称する勉強会のチームがあります。IT委員会、5S委員会、講演会活性化委員会理念と経営委員会A~COJT委員会、MG委員会、ダントツ品質委員会以上9つの委員会です。月初めから、委員会ごとに昼食会を催しております。お昼ごはんを一緒に食べ、1年間の事業方針を確認します。ま、「よろしくねぇ~~~」という意味合いがほとんどです。大体みんなの決まり文句は、「社長その後ダイエットはいかがですか?」です。先月やった10日間ほど無茶なダイエットを知っているのです。期限を延長して4月30日を目指していることも衆知のことでした。4月はいろんな会の役員会がありますから夜は懇親会が多いのです。昼は社員と昼食会、夜は懇親会で食べ放題・飲み放題こんな食生活をやっていては、痩せられるわけがありません。 ↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月25日
コメント(0)
4月25日(土) 感謝の心 第八十七回全国高校サッカー選手権大会で八年ぶり二度目の出場を果たした鹿児島城西高校イレブンは、爆発的な攻撃力を遺憾なく発揮し、準優勝しました。 伸び伸びとしたプレーから量産されたゴールシーンは、改めてサッカーの楽しさや魅力を伝えてくれたことでしょう。そこには当然、選手たちの日々の弛まぬ練習の積み重ねがありました。 さらに、ボールを扱う技術や体の鍛錬同様、心も合わせて磨いてきたのです。毎試合、応援スタンドには、部員全員で考えた「感謝の心」というチームテーマの横断幕が掲げられていました。 選手たちには<サッカーが出来るのは、支えてくれる家族や指導者また地域の人たちのお陰>という自覚があります。その思いが、通学路や普段利用する駅構内を継続的に清掃しながら「感謝の心」を磨くことにつながったと言います。 能力や技術力アップに目が向きがちですが、確かな成果を上げるには、心を磨き人間性を高めることも大切であると心得たいものです。 今日の心がけ●心を鍛えましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月25日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月24日の朝、昨日の日記を書いています。 24日朝の体重:73.3kg23日の飲酒量:ビール大量、日本酒たくさん、芋焼酎お湯割り2杯23日の歩行数:5,944歩 チャレンジ100「朝起きをする」12日目5:12起床夜中に何回か目が覚めたと思うのですが、起きたのは5時過ぎでした。昨日は、法人会の役員会でした。税務署の署長や国税統括官と一緒に飲めるのです。この統括さんとはとても気が合い、話も盛り上がります。今回の話題は当然、先月の税務調査でした。弊社の調査結果は微細なところまでご存知でした。(本当は担当の課?が違うのです)こういう人脈があっても、ほんのちょっとも手心を与えて頂けないことをご報告しておきます。今回は連勝記録が途絶え、3勝1敗となりましたが、次回は絶対手土産なしでお帰りいただくと宣戦布告しておきました。まぁ、どうせ次回の税務調査の時に、この方がおられることは絶対にありません。彼らは2~3年で必ず転勤されますから。(^_^; アハハ…・・・とまぁ、こんな調子で盛り上がって飲んでしまいました。ふりがついて、もう1軒・・・芋焼酎を飲みました。もちろん、税務職員は参加できる飲食会は厳しく規制されていますから2次会はNOです。一応誘ってみましたが(^_^; アハハ…さて、ダイエットですが・・・こんな調子ですから痩せるわけがありません。ダイエット期限の4月30日はもうすぐです。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月24日
コメント(2)
4月24日(金) 小さな大打者 日本の野球の発展に大きな貢献をした人を永久に讃える「野球殿堂」のプレーヤー部門で、本年は元ヤクルト監督の若松勉氏が選出されました。 氏は一九七一年、社会人チームを経てヤクルトに入団。首位打者を二度、ベストナインを九度、一九七八年には球団初優勝に貢献し最優秀選手に輝きました。 プロ生活十九年間で打率三割以上を十二度マークし、二〇〇一年には外野手出身の監督として初の日本一の栄誉に輝きました。 若松氏は小柄ゆえ、プロ入りを断ろうと、スカウトの訪問を受けても居留守を使っていました。 しかし、当時の中西太コーチの「下半身を鍛えれば大丈夫」という一言に後押しされてプロの世界へ。「大きい人には負けたくない」と練習を重ね、十九年間の現役生活で、日本人最高の通算打率三割一分九厘の記録を残しました。 「一言」との深い出合いに感謝し、最後まで信じて努力を惜しまずに「小さな大打者」として選手生活を全うした氏の姿勢を、私たちも見習いたいものです。 今日の心がけ●努力を重ねましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月24日
コメント(2)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月23の朝、昨日の日記を書いています。 23日朝の体重:73.1kg22日の飲酒量:缶ビール2個だけ!22日の歩行数:5,201歩 チャレンジ100「朝起きをする」11日目4:26起床朝早く起きると、たっぷり時間が使えていいですね。ゆったりした朝・・・いいもんです。チャレンジ100は、何でもいいから100回とか100日とか「連続してなにかに挑戦してみませんか」というもの。私の場合は、「朝起き」に挑戦中です。朝目が覚めたら、さっと起きるというだけのシンプルなものです。私にとっては大変な挑戦ですけど。だれでも毎朝、目が覚めます。生きている限り多分・・・ね。どんな目覚めをするか。自分で選べます。夢と現実のはざまで、仕事や人生の事を考えるのが私は大好きです。とてもいいアイデアが出るのも、大抵この時です。この瞬間を捨て去ることになるわけですから、私にとっては大冒険なのです。さて、ダイエットですが・・・昨夜は、でっかいチキン(もも肉のフライ)を1個まるまる食べてしまいました。これは97歳の祖母の憧れの品です。時々父が買ってくるのです。塩分がかなり控え目でしたから、きっと祖母の為にオーダーしたのでしょう。塩か何かをつけたい気持ちをぐっとガマンして、味わって食べました。体重計にどんな数値がでても、かまわないという覚悟を決めて・・・ビールがおいしかったです。3回目のプシューをしなかった自分を褒めてやりたいくらい・・・ ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月23日
コメント(0)
4月23日(木) ルールよりもマナー 東京都千代田区は、日本の首都の中心に位置します。夜間人口は四万人程度ですが、昼間人口は八十万人以上にも膨れ上がります。 区では平成十一年四月に「ポイ捨て禁止条例」をスタートさせ、きれいな街づくりを目指しました。街角に多くの灰皿を設置したり、駅前などで携帯灰皿を配ったり、清掃活動、PR活動にも区と住民が一体となって懸命に取り組みました。 当初は罰則を伴わない条例で、人々のモラルに訴えてのマナー向上を願ったのですが、その効果はありませんでした。やむを得ず平成十四年十月より、日本で初めてのルール(罰則付の条例)を設けて、ゴミのポイ捨て、歩きタバコ、置き看板などを取り締まることにしたのです。監視員に見つかると二千円の罰金です。 路上喫煙者が減り、ポイ捨ての吸殻も減りつつありましたが、その後、再び路上喫煙者は増えはじめました。ルールで罰金を科しても、一人ひとりのマナーが向上しなければ真の解決にはならないようです。 環境美化のために、一人ひとりのマナーを向上させたいものです。 今日の心がけ●マナーを向上させましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月23日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月22の朝、昨日の日記を書いています。 22日朝の体重:71.7kg(ただし、すっぽんぽん)21日の飲酒量:生ビール大2杯、日本酒1合21日の歩行数:あとで 歩 チャレンジ100「朝起きをする」10日目5:14起床昨夜、友人が二人会社にやってきました。頼んでいたパソコンが届いたので・・・そのまま、中華料理やさんへGo♪♪♪生ビールの大を2杯ずつ、日本酒を1合ずつ飲みました。私がダイエット中だと分かっていて応援してくれたのでしょう。(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハ朝起きてそのままシャワーを浴びてしまったので、今朝の体重はすっぽんぽんの時のものです。普段の服装は+1kgぐらいです。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月22日
コメント(0)
4月22日(水) タスキをつなぐ 一月に実施される箱根駅伝(東京箱根間往復大学駅伝競走)と同時期に、「もう一つの箱根駅伝」が実施されています。 関東の大学を中心に、ゴミを拾いながら襷をつなぐというもので、今年で四回目を迎え、十二大学十七チームが参加しました。 箱根駅伝と同コース、同中継所での襷の受け渡しで、着順とゴミの量により総合順位を決めます。トップのチームには50ポイント、45リットルのゴミ袋一つにつき10ポイントなどが得られ、スピードと清掃を両立させなければなりません。 今年回収したゴミの量は約二百袋にも上りました。この大会は、社会貢献に寄与することを基本理念としています。ゴミ拾いを通して環境問題を考える行動自体に重点を置くため、競技性を第一に置くことを避けるように求められています。 今日、環境保全に関する様々な試みが、企業で行なわれるようになりました。また個々人の意識向上も求められています。他人任せの意識を捨て、地球人としての自覚を深めて、環境保全に取り組んでいきたいものです。 今日の心がけ●自ら行動に移しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、いくつかの条件を設けます)
2009年04月22日
コメント(4)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月21日の朝、昨日の日記を書いています。 21日朝の体重:72.8kg 20日の飲酒量:やりましたぁ~♪ノーアルコールデー達成です。♪♪20日の歩行数:6,362歩 チャレンジ100「朝起きをする」9日目5:24起床昨日の月曜日は、充実した日でした。モーニングセミナーと経営研究会の例会があったから・・・モーニングセミナーでは、中村文昭さんのようなハイテンションの人物でした。実に・・・ユニークで行動派の方です。講演メモのブログ公開を申請します。許可が得られたら、この場で公開します。経営研究会の例会では、中期経営計画の作り方というお話でした。これを聞いたから計画書が出来るというものではないのですが、良いお話でした。講師のKさんは 経営コンサルで自らも経営者でもあります。公認会計士事務所のほかIT企業を創業されていますし、いくつかの企業の役員として大活躍です。忙しいため、今は一切の講演を断っておられるそうです。こんな方に11年も連続して講師を務めていただき、話が聴けるなんて感激です。しかも、今回講師は徹夜をして資料を作成されたそうです。さて、本題のダイエットです。講演を聴き終え、興奮気味に帰宅しました。「飲みたいモード」全開でした。冷蔵庫を開け缶ビールを取り出そうとして・・・ハタと手が止まりました。ダイエットの目標の期限が近い!あと10日しかないことにハッとしました。意を決して、缶ビールでなく玄米を取り出しました。前回のダイエットで皆様から痛烈な批判をいただいたのが、何も食べないこと。皆様からの「リバウンドするよ」という予言が見事当たりました。少量でも、3食きちんと食べるため自室の冷蔵庫には、玄米を入れております。少量だけタッパーにつめて、いつでもチンして食べられるようにしています。酒の肴のはずのサキイカをおかずに、しっかり噛んでいただきました。飲みたい気持ちは、水をたっぷり飲むことでガマンしました。↑↑↑↑↑道後山スキー場の頂上付近からみた道後山です。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月21日
コメント(0)
4月21日(火) 明日への稽古 相撲界には「三年先の稽古」という言葉があります。三年先の自己の向上を目指し、今の稽古に励むという意味です。 テレビ等で新弟子検査の様子を放映することがあります。その時は相撲取りの体には見えなくとも、三年後には一目でそれと思える逞しい体つきになっているのを、目にすることがあるでしょう。 「三年先の稽古」は、すべての世界に通じる言葉です。確かな目標を決めず、ただ何となく毎日を過ごしているのと、と将来に向けて努力を重ねるのでは、年を経るごとに差が広がってきます。 たとえば勉強をする必要があるのであれば、それは通勤電車内でも可能です。制約のある時間や空間も、自分を活かすための好条件と考えれば腹も立ちません。 昔から「努力は嘘をつかない」と言われます。未来の自分の成長を頭に描くことができれば、努力という労も苦にならないでしょう。 いざ、三年先の自分はどうなっているか。楽しみにしたいものです。 今日の心がけ●未来を見据えて働きましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。月に1回、「経営者の集い」があります。経営の講演会です。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月21日
コメント(0)

スキー場めぐりをしました。 [ ダイエット ] 挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月20日の朝、昨日の日記を書いています。 20日朝の体重:73.2kg 19日の飲酒量:缶ビール1個、ビンビール1本、缶ビール1個、芋焼酎1杯19日の歩行数:5,293歩 チャレンジ100「朝起きをする」8日目4:45起床昨日の日曜日は、個人の仕事?趣味?で一日忙しく過ごしました。あれれ?この書き出しは曜日まで昨日と一緒だ!?! 朝5:30頃出発して息子を迎えに行き、県北の元Hスキー場方面へ行き次にKスキー場へ、続けてDスキー場、Nスキー場へと車を走らせました。↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑Dスキー場の頂上から、向こうの山はNスキー場あくまでも、用件は不動産物件の下見や契約打ち合わせなどです。どれも息子とよく行ったものですが、アウトシーズンに一緒に来たことはありません。Dスキー場は車で山頂まで行けます。新緑の間近の素晴らしい景色を堪能してきました。さて、ここからダイエット日記です。朝とお昼は、玄米のお弁当でした。息子も喜んで食べてくれました。ここまではまあまあしっかり歩いたし良かったのですが、その後がいけません。嬉しいことが重なったので、たくさん食べ祝杯を重ねてしまいました。 息子はその後、焼肉&飲み放題に行ったらしい・・・彼もダイエット中のはずなのに・・・私は自己ルール(お酒は3つまで)こそ守れませんでしたが、なんとか4つでブレーキが効き、水をたっぷり飲んでごまかしました。さて、今日は月曜日、モーニングセミナーの日です。夜は、経営研究会の例会日です。一日しっかり学んできます。ではいってきまーす。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月20日
コメント(0)
4月20日(月) 「不」は宝 結婚式場を経営するM氏は「食べ残しはお客様の声無きクレーム」として、結婚披露宴が終了したら、必ず食べ残しをチェックするようにしています。 ある日、エビの食べ残しが多いことがありました。エビは縁起物として、皮を剥かずに出していました。とM氏はハッと気がついたと言います。 そこで縁起物としてのエビの見た目は維持しつつ、皮を剥き食べやすく工夫したところ、お客様はエビを残さず食べてくれるようになったそうです。 お客様が不満に感じられること、職場に不足しているものなど、不満や不足など「不」のつく事柄には、解決すべき問題が隠されています。 職場で日ごろ感じている、こうした「不」をそのままにしておかないで、「不」を宝としてとらえることのできる感性や視点が大切なのです。 私たちも仕事上での不足、不要、不満だけでなく、自己の「不」も含めて、「不」も含めて、「不」を改善の宝として解決に取り組む姿勢を持ちたいものです。 今日の心がけ●「不」の解決に取り組みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月20日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月19日の朝、昨日の日記を書いています。 ・・・が、楽天さんがメンテナンス中だったので、アップは22時になってしまいました。19日朝の体重:72.6kg 18日の飲酒量:やりました♪ノンアルコールデー達成です。 18日の歩行数:3,236歩 チャレンジ100「朝起きをする」7日目4:45起床 昨日の日曜日は、個人の仕事?趣味?で一日忙しく過ごしました。 購入を決定した不動産の賃貸契約書を作ったり、次の物件の調査をしたり、ワクワクドキドキの一日でした。 物件の調査では、家を間違えるという大ハプニングをやらかしました・・・。 間違えたお宅で、話がぴったり合うものだから30分ぐらい 間違えたまま、話が続きました。(^_^; アセアセ 今日もこの後すぐ、県北へ向かってドライブです。今日は息子(プロ)と一緒です。 さて、ダイエットです。 3食とも玄米を食べました。 玄米をおにぎりにして、持ち歩くことにしました。 移動中でも手間なくさっと食べられるし! 忙しい時にはいいですね。 さあ、今日も昨日に引き続き、物件の打ち合わせが2件♪ では行ってきます。 あ、そうだ。タイトルの楽天さんへの苦情は、メンテナンス中で書けなかったら・・です。 3:00~4:30の予定なんですけど・・・もうそろそろ5:30ですよ。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月19日
コメント(0)
4月19日(日) ミツバチの教訓 かつてヨーロッパの養蜂業者は、寒暖の差が少なく、一年中花が咲き乱れるオーストラリアの気候に目を着け、蜂と共に海を渡りました。 しかし、常に花が身の回りにあるという「安心」がかえって災いしたのか、当初は順調に蜂蜜を採取したセイヨウミツバチたちは、そのうちあまり働かなくなり、事業は失敗に終わったのです。 逆に、ミツバチの天敵である大スズメバチが生息するという「不安」が存在するのが日本です。そのような状況下で、ミツバチたちは天敵から身を守るため、集団で大スズメバチを囲み、体温によって殺してしまう術を身につけています。 何のストレスもない状況に長く身を置いていると、私たち人間でさえも気を緩めたり、退化してしまうことがあります。「適度なプレッシャーは人を成長させる糧となる」と言われる所以です。 日本を覆う経済環境は、非常に厳しいものがあります。逆境にある今だからこそ、社内の皆が一致団結し、連帯の力を養いたいものです。 今日の心がけ●連帯感を高めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いにはご配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2009年04月19日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月18日の朝、昨日の日記を書いています。 18日朝の体重:73.0kg 17日の飲酒量:缶ビール2個のみ!17日の歩行数:8,899歩 チャレンジ100「朝起きをする」6日目4:25起床 昨日は親会社のトップが来られるという事で、入念に清掃をしました。「普段からやっていれば」という声があちこちから聞こえます。当然、私の身体の中からも・・まぁ、ありがたいことですね。整理整頓が進みます。(^_^; アハハ…昨日の自分ニュースとしては、投資目的の不動産物件の購入が決まりました。高利回りを予定しています。ちょっぴりうれしいニュースです。さて、ダイエットですが・・・朝だけでなく夜も玄米に切り替えつつあります。玄米だとしっかり噛むので少量でも、満腹感があります。前回は無茶なダイエットでリバウンドもひどかったですから、今回は3食きちんと食べて(ただし少量に)成功させようと思います。玄米をおにぎりにして持ち歩きます。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月18日
コメント(0)
4月18日(土) 他人のことを言う前に Mさんは会社からの帰路、年配女性の一団と電車で居合わせました。もれ聞こえた会話は、それぞれの家のお嫁さんについてです。 「うちの嫁は気が利かなくて」「まったく最近の若い人は」など、耳に心地よい話ではありませんでした。 しばらくすると、Mさんの前の座席が空きました。すると、その一団の女性が横から割り込み、何も言わずにドカッと座ってきたのです。「さっきまで、若いお嫁さんの行動を非難していた人の行動がこれか」と、呆気にとられたMさん。しかし、自分も周りを気遣わず、当然のように座ろうとしていたことを思い返しました。 他人の過失を責める気持ちは、「自分はできている」という過信からくるものです。他人を責める前に「自分はできているのか」と自らを省みると、案外、同じようなことをしているものです。 他人のことを言う前に、まず自身の姿勢を正しましょう今日の心がけ●自らの姿勢を省みましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月18日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月17日の朝、昨日の日記を書いています。 17日朝の体重:72.4kg 16日の飲酒量:缶ビール2個、日本酒コップ1杯半16日の歩行数:6,835歩 チャレンジ100「朝起きをする」5日目4:46起床 13の徳目朝礼の2日目、まだまだスムーズではありませんが、効果が実感できます。これは良い!!今月一杯は事務所のみで行い、5月からは全部署に取り入れます。さて、ダイエットですが・・・21時半ごろ帰宅しました。なんとか食べないで済ませようと思っていたのに・・・母が山陰へ魚を買いに行ったとかで、大量の魚を料理してありました。はぁ・・ビールもお酒もおいしいです。かなり食べたのに、お魚中心だったからでしょうか?体重は大きく減少していました♪♪♪ ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月17日
コメント(0)
4月17日(金) お帰りなさい 営業マンのA氏は出張から会社に戻った時に、職場の仲間から「お帰りなさい、お疲れさまでした」と声をかけられると、安堵感を得られるそうです。 それは子供の頃、「ただいま」と我が家に飛んで帰り、「お帰りなさい」と母親に迎えてもらった時の安堵感に似ていると言います。 皆さんの職場では、「お疲れさま」とねぎらうと同様に、「お帰りなさい」の声かけは行なわれているでしょうか。 A氏のように仕事先で緊張し、外を歩き回って疲れきって帰ってきた時、明るく優しく「お帰りなさい」と言ってもらえたなら、ホッとして元気も出てくることでしょう。挨拶から連帯意識が生まれ、自分の存在価値を確認し、やる気が起きてくるのです。 「行ってきます」「行ってらっしゃい」「ただいま」「お帰りなさい」という、何気ないやりとりがお互いの連帯意識を深めます。心のつながりを実感させながら、活気と安らぎのある職場環境を築いていきましょう 今日の心がけ●挨拶で明るい空間をつくりましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月17日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月16日の朝、昨日の日記を書いています。 16日朝の体重:73.7kg 15日の飲酒量:やりました!禁酒達成1日目です。15日の歩行数:4,583歩 チャレンジ100「朝起きをする」4日目5:00起床 昨日から、事務所での朝礼が変わりました。(他の部署はそのまま)私達の会社では、倫理法人会の推奨する「活力朝礼」をやっていました。日創研の推奨する「13の徳目朝礼」の導入には消極的でした。・・が、あまりにも多くの人が良い、良かったと言うものですから、ためしに事務所だけ取り入れてみることにしました。加える形にしたので、活力朝礼+13の徳目朝礼となりました。時間がかかって不都合なら、良い方を残して他方を止めるつもりです。意外に時間がかかりません。もしかしたら、この形で両方続けられるかもしれません。さて、ダイエットですが・・・昨夜、仕事で帰宅が23時になってしまいました。空腹もお酒の誘惑も一切感じることなくその時間になりました。・・・というより、睡魔の方が強かったかな?帰宅してから睡魔と闘いながら20分だけ、本を読みました。「本気の教育でなければ子どもは変わらない」原田 隆史著多くの人に勧めたい本ですね。ついに睡魔に負け、風呂に入らないで寝てしまいました。今日も早起きができたので、このあとシャワーを浴びます。チャレンジ100の4日目、今日は目覚ましに起こされましたので5:00ぴったりです。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月16日
コメント(4)
4月16日(木) 会場に響く返事 昨年、九州のある地域で大学三年生を対象に、地元企業へ就職を斡旋するための説明会が行なわれ、四十一社が自社のPRをしました。 その中でどの企業の担当者も、求める社員像として「挨拶や返事など、人として当たり前のことができる人材」を強調しました。 地元企業の一社として参加していたA社長は、その発言に疑問を感じていました。それは、学生に「挨拶や返事」を求めている企業の社長や人事担当者が、自社名を呼ばれた際、誰一人としてよい返事ができていなかったからです。 そこで、順番が回ってきたA社長は、大きな声で「ハイッ」と返事をしました。すると、一瞬にして会場の空気が変わり、その後、学生たちが真剣に話を聞く様子がひしひしと伝わってきたのです。 その日、会場で返事をした企業は二社だけでした。挨拶や返事を他人に強要することは簡単です。しかし、その前に、自分自身ができているかどうかを、振り返る必要もあるでしょう。 今日の心がけ●元気な返事をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月16日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月15日の朝、昨日の日記を書いています。 15日朝の体重:74.3kg 14日の飲酒量:ビールたっぷり、缶ビール1個、芋焼酎少々 14日の歩行数:6,301歩 チャレンジ100「朝起きをする」3日目4:18 昨日の職場の教養に「チャレンジ100」という記事がありました。 詳しくは下段・・・☆★☆部参照 私は、朝起き連続100日に挑戦することにしました。 朝起きとは早起きとはちょっと違います。 朝、目が覚めたらガバッ・・・っと起きるというもの。 ただ、それだけです。 多少自己ルールがあって、起きたら5点セットをやることを加えています。 私の5点セットとは(小用、先願、歯磨き、髭剃り、体重測定)です。 ガバッと起きても、そのまま寝ては意味がありませんから。 特別な事情がない限り5点セット後は、ブログを書くことになります。 さて、ダイエットですが・・・ 昨夜は、商工会の地区総代会というのがありました。 議題は役員を決めることぐらいで、あとは単なる飲み会のようなものです。(^_^; アハハ… 連日、ダイエットには大敵の飲食が続いております。 仕出し弁当を残さず全部たいらげ、ビールを勧められるまま、いや手酌でも 2,3杯飲みました。 はぁ・・・前日比マイナス0.4kgなのが不思議なくらいです。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 4月14日(火) チャレンジ 「家の手伝い100回」「読書100冊」など、自分で決めたを目指す取り組みを、滋賀県のある小学校が進めています。 「チャレンジ100」と名づけられたこの試みは、教師や保護者に「やらされる」のではなく、児童が自分で立てた目標に向け、粘り強く挑戦するのが目的です。 目標は児童によってさまざまで、「音読100回」「自主学習100ページ」などの学習面はもちろん、「友だちにやさしい言葉100日」や「だじゃれ100個」などユニークなものも自主的に飛び出しました。 大人でも、やらされている意識の強い仕事は、いつも以上に疲れを感じます。楽しくやりがいを感じるのは、自から決めたことを実行する時です。 少し難しい面があっても、積極的に行なう時は、物事はスムーズに進むものです。他人から言われる前に、まず自分からやるべき事柄や目標を設定し、その決め事に向かってチャレンジすることが大切といえます。 皆さんも「チャレンジ100」に挑戦してみてはいかがでしょうか。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月15日
コメント(2)
4月15日(水) 新人の心得 四月から新社会人としてスタートした皆さんには、一日も早い活躍が期待されています。 M機工のN社長は、自社の顧客取引きに際し、新人営業担当者に以下の三点を習得することを求めています。1.営業マン一年生としての「心得」、2.会社を訪問する時の「マナー」、3.セールストークや自社取り扱い製品の「商品知識」などです。 中でも最も大切なことは、「しっかりした挨拶・礼儀を体に沁み込ませる。技の前に人ありきだ」と、N社長は強調します。 同社の新人S君は、取引先の課長から「彼は、仕事のことはあまり知らないよ」と笑われながらも、大いに期待されています。挨拶・元気のよさが他社との差別化となって、売上額を上げているのがその理由です。 実務能力もさることながら、「相手に好かれる」「元気で明るい挨拶や返事をする」といった、正しい基本動作を身につけることが大事なのです。 今日の心がけ●基本動作を身につけましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために9年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、いくつかの条件を設けます)
2009年04月15日
コメント(0)
ふと・・疑問がわいて・・・いったいいつからダイエット日記を書き始めたのか、記録を見てみました。 どうやら2年前の5月のようです。 ☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ 2007年05月02日 ふとってきたものですから。挑戦します。ダイエット! [ 人生 ] 最近、本当に太ってきました。 長らく73kgだった体重がどうやら80kgオーバーか? 眠っていた体重計を取り出して測ってみました。 82kg!! げっ!! やっぱり どうりでズボンがきつくなってしまったわけだ。 痩せなくちゃ 80kgは23年前に禁煙したころに一度経験がある。 そのときは、会社を創業したことで、一気に痩せて禁煙前の体重の68kgに戻すことができた。 まさか、もうひとつ会社を作るわけにはいかんなぁ。 食べる量とアルコール量のコントロールが大事だなぁ。それから運動。 はぁ・・・まさかこんなにまで太ってしまうなんて。 今日からダイエット日記もつけよう。 目標も決めたほうがいいなぁ。 理想体重は・・・そうだなぁ 身長180cm-110=70 70kgジャストにしよう。あの頃は身軽だった。 よし。歩こう。節酒しよう。食べるものも気をつけよう。 決めた。
2009年04月14日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月14日の朝、昨日の日記を書いています。 14日朝の体重:74.7kg13日の飲酒量:生ビール1杯、もものにごり酒生地で1杯、 森伊蔵(もりいぞう)芋焼酎生地で1杯13日の歩行数:8,495歩 昨日の月曜日はモーニングセミナー&理念と経営勉強会でした。朝起きたのが5時前で寝たのが深夜の2時前!それなのに今朝は5時には雨の音で目が覚めました。がばっと!! あああ・・・せっかく日曜日に除草剤を蒔いたのに・・・あまり強い雨が降ると流出して効果が薄れてしまいます。あんなに長期間、雨が降らなかったのに蒔いたトタンに降るなんて!がっかりです。さて、ダイエットですが・・・朝はいつもどおりしっかり、昼はどど~~んと、夜もたっぷり食べました。お昼は社員4人と一緒でした。彼らが選んだ食事が実においしく、しかもたっぷり♪♪♪ ダイエットの話題も盛り上がりました。ダイエットは実践するものではなくて、話題にして楽しむものです。(byよきんの新説) (^凹^)ガハハハハハハ~~~夜は経営者仲間が集まって、理念と経営の勉強会でした。これはすごい勉強会です。本を読んで設問に答えるかたちで意見を述べ合います。23時には帰宅したのですが、帰ってから本を読んでしまいました。「本気の教育でなければ子どもは変わらない」原田 隆史著サブタイトルが「人はこんなにも本気になれる」です。私が本気でダイエットするのはいつのことでしょう???マタ1シュウカンマエ? ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月14日
コメント(0)
4月14日(火) チャレンジ 「家の手伝い100回」「読書100冊」など、自分で決めたを目指す取り組みを、滋賀県のある小学校が進めています。 「チャレンジ100」と名づけられたこの試みは、教師や保護者に「やらされる」のではなく、児童が自分で立てた目標に向け、粘り強く挑戦するのが目的です。 目標は児童によってさまざまで、「音読100回」「自主学習100ページ」などの学習面はもちろん、「友だちにやさしい言葉100日」や「だじゃれ100個」などユニークなものも自主的に飛び出しました。 大人でも、やらされている意識の強い仕事は、いつも以上に疲れを感じます。楽しくやりがいを感じるのは、自から決めたことを実行する時です。 少し難しい面があっても、積極的に行なう時は、物事はスムーズに進むものです。他人から言われる前に、まず自分からやるべき事柄や目標を設定し、その決め事に向かってチャレンジすることが大切といえます。 皆さんも「チャレンジ100」に挑戦してみてはいかがでしょうか。 今日の心がけ●自ら進んで行動しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。月に1回、「経営者の集い」があります。経営の講演会です。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月14日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月13日の朝、昨日の日記を書いています。 13日朝の体重:74.1kg12日の飲酒量:缶ビール2個、ビンビール1本、芋焼酎1杯12日の歩行数:8,191歩 昨日の日曜日、会社に出ました。会社の周辺と、近所の駐車場に除草剤を蒔きました。大変なのは近所の駐車場です。1年に一度だけ、健康診断の時に、お借りする駐車場です。広さは250坪ほどありましょうか・・・お借りするのに対価を取っていただけないので、草刈りをすることでお礼としていました。これが・・実に大変な作業なのです。今年は、草が猛威を振るう前に除草剤のお世話になろうと思いました。箱に書いてある説明どおり、土地が乾ききっている時は、ジョロで水をまいて除草剤を蒔きました。長らく晴天が続くと、土地が乾ききっていて効果が落ちるのだそうな。水をまいてあると顆粒状の除草剤が溶けて土地にしみこみやすくなるらしい。延々3時間近く作業をやりました。炎天下での作業はけっこうきついものです。作業後のビールがうまいこと・・・夕飯は私の大好物のカレーでした。うまいことうまいこと・・・飲んで食べて・・・これでは痩せるわけはありませんねぇ・・・ついに74kg台までリバウンドしてしまいました。4月30日期限、68kgの目標がかすんでしまいます。私はまた、あの無茶苦茶でおバカなダイエットをするのでしょうか? ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月13日
コメント(2)
4月13日(月) 一日体験 コンビニエンスストアのローソンは今年二月から、他部署の仕事を一日限定で体験できる研修制度を導入しました。 主に地方の支店や地区事務所で勤務している正社員が、本社の業務である経営戦略やマーケティング、広報、人事などを体験します。 その目的は、部署間の意志疎通をよくし、店舗勤務の社員たちに会社全体の戦略の理解を深めてもらい、士気を向上させることです。 私たちの仕事も、他部署との連携の上に成り立つ業務が、少なからずあります。果たして、他部署とのは、できているでしょうか。 会社内でも、所属部署以外の業務内容や勤務形態は、案外知らないものです。そのために、連絡や報告に行き違いが生じる恐れもあります。勘違いや思い込みが重なれば、お互いに不信感が募り、仕事の意欲も低下するでしょう。 自己の仕事の質を高めるためにも、他部署の業務にも関心を持ち、社内の意思疎通を改善して、よりよい職場環境をつくっていきましょう。 今日の心がけ●他部署の仕事を知りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月13日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月12日の朝、昨日の日記を書いています。 12日朝の体重:73.3kg11日の飲酒量:缶ビール3個、ワインボトル半分11日の歩行数:9,196歩 昨日は、不動産の下見&交渉がうまくいきましたので、一人で祝杯をあげました。取得できるといいなぁ・・・楽しみです。先方となかなか会えませんでしたので、時間がぽっかり空きました。空いた時間で県北の観光名所を見て時間つぶしをしました。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月12日
コメント(4)
4月12日(日) ハンバーガーの神様 都内でハンバーガー店を経営するS氏は、開店三周年を前に、「心配で眠れない日もありましたが、困った時にはいつも、ハンバーガーの神様に助けられました」と振り返ります。 たとえば、コーヒー一杯で粘るお客様が増えるとという気持ちになりがちです。しかし、「ようこそお越しいただきました」という感謝の心でいると、その後で、お客様がどっと来店してくれるのだそうです。 また、その他の経験から、お客様、スタッフ、トイレまでも感謝の心で接しないと、「ハンバーガーの神様」は舞い降りてこないことがわかったそうです。 「ハンバーガーの神様」が存在するかどうかはわかりませんが、感謝の心は良いことを引き付ける力を秘めているのかもしれません。 S氏は、お客様はもちろん、食材を作ったり運搬してくれる人、一緒に働くスタッフ、備品など、お店に関わるすべてに感謝するようになったと言います。 私たちも感謝の心を持ち、人を引き寄せる環境を築きたいものです。 今日の心がけ●感謝の心を持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いにはご配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2009年04月12日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月11日の夜、昨日の日記を書いています。 11日朝の体重:不明10日の飲酒量:ビンビール1本、日本酒1合、ワインボトル半分ぐらい10日の歩行数:8,130歩 前日に引き続き、面接をしました。運転手さんの求人でしたので、定年退職後の男性をイメージしていました。応募があったのは、いずれもお若いお母さんばかり4名!3名の面接を終えたところで、募集を打ち切りました。いずれもやる気、元気まんまんの方たちで、選ぶのに苦労するという状態でした。それにしても、今はすごいですね。求人をハローワークに出したとたん、すぐに決まったという感覚です。仕事を終え、個人的な用事で県北へ行きました。不動産の下見です。しばらく私個人の物件購入はお休みしていましたが、購入資金の目途がたったのでまたまた挑戦してみます。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月11日
コメント(0)
4月11日(土) 合唱の醍醐味 合唱サークルに参加して五年になる壮年男性のK氏は、次のように語ります。 「合唱の中では、男性はテノール、バス、女性はアルト、ソプラノといった各パートに分かれて、同じ楽曲を異なった旋律で歌います。どれがではなく『どのパート』も大事で、出過ぎず退き過ぎず、それぞれの役割を果たして全体でハーモニーを生み出すことが合唱の醍醐味です」 五年間の経験から、氏は「仕事も合唱と似ている」と言います。職場においてもそれぞれの部署の業務を調和させながら、全社で相乗効果を上げてこそ、組織は活性化し、業績もよくなっていくのです。 自分の目前の仕事に全力で取り組むことにかけては、定評のあったK氏ですが、時には先走り過ぎて失敗することもありました。 「これからは周囲の業務のことも知って、調和を心がけます」とK氏は語ります。 会社に不協和音が生じていないかどうか、職場全体を意識して、自己の役割を果たしていきましょう。 今日の心がけ●周囲との調和を意識しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月11日
コメント(0)

飲みました。 2009年04月10日 挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月10日の朝、昨日の日記を書いています。 10日朝の体重:73.2kg9日の飲酒量:生ビール1杯、芋焼酎1杯、泡盛2杯9日の歩行数:6,032歩 昨夜はちょいと飲みすぎました。グラス1杯あたりが多かったようです。(^_^; アハハ…湯も水も氷も、なにも入れないで大き目のグラスになみなみ注いでいただきました。お店の方にとっては量がごまかせないから、ちょいと嫌がられる飲み方でしょうね。 ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月10日
コメント(0)
4月10日(金) 野生桜のピンチ 冬将軍が去ると、ヤマザクラやオオシマザクラなどの野生の桜が、満を持して登場です。満開の桜を見上げ、神様にお酒など捧げ物をして豊作を祈ってきた日本人は、この時季を大事にしてとても親しんできました。 ところが、岐阜や静岡の公園や山に自生する野生の桜が、花見や緑化用に移植されたソメイヨシノの花粉で交雑してしまい、木々の病気や気候への適応力に影響が出かねない状況になっていることが、環境省の調べでわかったのです。 元来、生物は地域ごとに独自に進化して、その地に合った有用な遺伝子を受け継ぎます。遺伝子が混じることで花の形が変わってしまうおそれもあり、今後、ソメイヨシノを野生桜が自生する地域に植えるには、注意が必要といわれます。 私たちの職場にも、様々なヒトが同居しています。しかし桜とは逆に、性格や考え方の違う社員が多くいてこそ、企業という組織は活性化されます。 意見の相違などがあった場合、それを話し合いで整えてこそ「人間」です。雑多なヒトが混じることをプラスにとらえ、一つの目標に向かっていきましょう。 今日の心がけ●意見を活かして目標を達成しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月10日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記 この日記は4月9日の朝、昨日の日記を書いています。 9日朝の体重:73.4kg(^_^; トホホ8日の飲酒量:缶ビール2個、芋焼酎のお湯割り3杯(2銘柄)8日の歩行数:4,444歩 リバウンドが止まりません。本気のダイエットを終えてからというもの、どうしても・・・あんなにつらい空腹感に耐えられたのに、どうして?正直なところ、自分は絶対リバウンドなどしないと思っていました。あの頃は!!1週間で5kgちかく落とした反動でしょうか。やけに、お酒と食事がおいしいのです。あああ・・・リバウンドをするようなダイエットなんて、おバカな人がするもんだと思っていたのに・・そんな人になっちゃいました。ところで、万歩計の4,444歩は本当です。いや、本当ではないかな?夕方、たまたま見たとき、4,444だったのでそれ以上動かないようにそぉ~~~っと取り外し、机の上に置いておきました。今朝、このブログを書くために・・・意味なぁ~~~いし!!なんとおバカなわたし?? ↑↑↑↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。 ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink 2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。 2009年4月30日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。
2009年04月09日
コメント(2)
4月 9日(木) 三つの「現」 仕事に取り組む上で、重要なキーワードとなる三つの「現」があります。 第一に「現場」です。数字には表わせない要素が、現場にはあります。スタッフの士気・連帯意識の高低や職務で必要なスキルの習熟度などです。現場は改善・向上のヒントの宝の山です。 続いて「現品」です。形に表われるものもあれば、形に表われないものもあります。いずれにしても商品やサービスへの信頼感を損ねることは、即、会社の損失につながります。社会の期待に貢献できるよう、いっそう磨きをかけましょう。 最後に「現実」です。「売れるはずだと思ったのに売れなかった」などと嘆いても始まりません。問題点から目を背けて「いつか、誰かが」と受け身で楽観してはなりません。道を切り拓いていくのは、自分以外の何者でもありません。 足を運ぶ、担当者に質問をする、情報収集をするなど、社内外にアンテナを高く立てていれば、苦境を打開する方策はいくらでも出てきます。 三つの「現」を直視しつつ、一歩一歩、仕事に取り組んでいきましょう。 今日の心がけ●問題を直視しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年04月09日
コメント(0)
全97件 (97件中 1-50件目)