全110件 (110件中 1-50件目)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月31日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:72.1kg(前日比-1.0kg)昨日の飲酒量:缶ビール2個、ワイン1本昨日の歩行数:5,828歩昨日の日曜日、朝からずっと草刈り&キコリ作業でした。暑いですし、普段から運動をなにもしないナマクラな身体にはきつい仕事です。一番しんどいのは、伐採した木を運ぶこと・・・腕の筋肉という筋肉はすべてパンパンになるほどです。でも、目に見える作業というのは良いものです。遅々として、進まないけれど、それでも何日か経ってみると確実に成果が目に見えます。ご近所の方が声をかけてくださるのも励みになります。さて、ダイエット日記でした。2日連続の作業のおかげで、オナカの周りがすっきりしました。自信を持って体重計に乗ると・・・やはり♪♪♪前日比マイナス1.0kgでした。嬉しいです。昨夜のビールはうまかった・・・2個の缶ビールがあっという間でした。そして、次に飲んだワイン・・・ちょっと甘口ですが、疲れた身体にぴったり♪♪♪ 大き目のコップに1杯だけ・・・と思いつつ飲んだのにあと1杯、もう1杯・・・ついに1本全部開けてしまいました。ま・・いいか。お酒は3つまでという自己規制ルールは守れました。(^凹^)ガハハハハハハ~♪♪♪おっとっと、今日は月曜日モーニングセミナーの日です。ただいま、5:35です。6時からですから、もう出なきゃ!では行ってきまぁ~す。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月31日
コメント(0)
8月31日(月) ありがたい注意 Kさんは、プレゼンテーションのリハーサルをしていました。すると同席していた部長より「言葉のイントネーションが違う。それから、もっとハキハキとした口調で説明するように」と注意を受けました。 そこで気をつけて発声していると、さらに「この部分は数値化して説明すべきだ」「資料は見やすく簡潔に」と、徐々に注意が増えていきました。 次第に、Kさんはと思うようになりました。 思いあぐねて先輩に相談すると、「イントネーションにしても口調にしても、一つずつ改善しているじゃないか。できない者に注意はしないよ」と言われました。そして「注意と思わずに激励と思ったらどうかな」と助言されたのです。 Kさんはと思い直してみると、部長に対して、深い感謝の念が湧いてきたのです。 前向きな気持ちになったKさんのプレゼンテーションは、大成功を収めました。 今日の心がけ●注意を激励と受けとめましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月31日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月28日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.1kg(前日比+-0.0kg)昨日の飲酒量:缶ビール3個昨日の歩行数:6,730歩昨日の土曜日は、弊社は仕事でした。8月は棚卸の月ですから、仕方がありません。私はというと、いつものように倉庫の周辺の木を切りました。電子機器の製造をしている会社の社長には見えんだろうなぁ・・・他には大して仕事の無い、農家のおじさんってところかな?私自身は、トレーニングジムへ行くようなハツラツとした気分なんですがね。ジムはそんなに楽しくないから、飽きっぽい私には向きません。水泳は小学校の時には、大会に出ていたので、ほどほど好きですが、やはり、まったく続きません。その点、こういう作業は、成果が目に見えるから楽しいです。お盆からずっとハマって、続けていられます。腰の痛みは感じるものの、さほどひどくはないし、腹筋&背筋がついてきて腰のためにも良さそうな感じです。ちなみに、私は28年で8回のぎっくり腰経験者です。いま、この瞬間もコルセットを2重に巻いていますが・・・平素、運動らしい運動をまったくしない私です。腰痛体操も、ストレッチも・・・散歩すら続かない私です。この、キコリ作業は大事にしたいものです。今日もこの後、坊寺倉庫へGo!!おっとっと、ダイエット日記でした。ダイエット方針である、1万歩歩くのは長い間未達成です。お酒を控えるという点では、3個めのプレミアムモルツを半分飲み残して寝てしまいました。私にしては本当に珍しいことです。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月30日
コメント(0)
8月30日(日) 脳の棚企業が競争力をつけるためには、新しい商品やサービスを生み出すことが必要となります。 経営コンサルタントの小宮一慶氏は、発想力を高めるために次の三ヵ条を提案しています。1 脳の中の棚を増やす。いろいろなことに関心を持つことで、脳の中には多くの棚ができ、さらに、棚の中に関連した情報が入ってくると、それが刺激となってアイデアが閃きやすくなります。2 友人、知人を増やす。家族や恋人との付き合いで、その人に関する事柄に目が向くようになり、新しい情報に興味が湧くようになります。3 テレビのチャンネルを一つずつ見てみる。自分が見るつもりのない興味のない分野の番組を見ることで、関心の幅が広がるきっかけともなります。 発想力を高めるためには、こうした方法を日々積み重ねていくことが大切です。普段からさまざまな事柄に関心を持ち、自己の活性化に努めていきましょう。 今日の心がけ●さまざまな事柄に関心を持ちましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2009年08月30日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月28日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.1kg(前日比+0.2kg)昨日の飲酒量:生ビール大2杯、バーボン3杯ぐらい昨日の歩行数:3,052歩昨日は、友人と中華料理屋さんへ・・・つづいてスナックへ・・・よぉ飲みました。バーボン3杯くらいというのは、覚えているのがそのくらいという意味です。もしかしたらもっと飲んでいるかも??↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月29日
コメント(0)
8月29日(土) 成功への学び大正・昭和期の出版人の一人であり、講談社の創業者でもある野間清治氏は、人生を成功に導く条件として、「事上練磨」「人上練磨」「書上練磨」の三要素を挙げています。 「事上練磨」とは、自分が体験した成功・不成功の中から学んでいくという方法です。なぜ事柄がスムーズに運んだのか。反対になぜスムーズに運ばなかったのか。双方からしっかりと学ぶという意味です。 「人上練磨」とは、人の体験や経験からも学ぶという方法です。自分の経験することはどんなに経験を積んでもあくまで一人分であり、十人の体験や経験談を聞けば十倍の人生経験を体得することができます。 「書上練磨」とは、書籍から学ぶという方法です。その道を究めた人々の書には、含蓄のある内容が網羅されている場合が多く、知的向上に大いに役立ちます。 学びの対象は、私たちの周りにいくらでも転がっています。「我以外、すべて我が師」の意識を持って、大いに自己練磨をはかりたいものです。 今日の心がけ●積極的に学びましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月29日
コメント(0)
2,000番ごとの切り番は、見逃すことが多いです。申し訳ない・・・最近では3回続けて見逃してしまいました。・・・で、433,333を代わりに切り番プレゼントとさせていただきました。結果はこうでした。↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓433335 2009-08-28 06:36:25 管理人1313さん 433334 2009-08-28 06:35:20 SARA-CERAさん 433333 2009-08-28 06:34:54 kasumi3523さん 433332 2009-08-28 06:34:38 *.wakwak.ne.jp 433331 2009-08-28 06:34:29 まこさ(*`∇´*)さん 433330 2009-08-28 06:34:26 miemie0722さん おめでとうございます。 kasumi3523さん に電磁波測定器か、携帯電話用のアクセサリー&画面クリーナー「わんちゃんクリーナー」をプレゼントいたします。私の自宅にたわわに生っている、香橙(かぼす)と柚香(ゆこう) を添えて送らせて頂きます。とても香りがいいですよ。
2009年08月28日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月28日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:72.9kg(前日比-0.2kg)昨日の飲酒量:生ビール1杯、黒霧島(芋焼酎)1本昨日の歩行数:万歩計がまだ、見当たらない(+o+)トホホ昨日は仕事の上で大きな決断をいたしました。キャッシュフロー経営を意識しないと出来るはずのない大きな決断でした。ああ・・・複雑な達成感に全身がつつまれています。・・・ということで、昨夜は居酒屋さんへGO♪♪♪ビールは一杯だけで、早々に芋焼酎に切り替えました。このお店の面白いところですが、黒霧島の5号瓶、1本が2,100円なのです。普通の作り方なら10杯分以上飲めますから、たいへんリーズナブルです。ただしキープはできないので、飲み残しは持ち帰ることになります。飲み残したら・・・ね。(^_-)---☆Wink5杯ぐらい飲んじゃったけど、自己規制ルール「お酒は3つまで」以内です。(^O^)ア(^○^)ハ(^○^)ハ(^○^)ハ~~~居酒屋さんへ行く前に、「かぼす」をたっぷり採ってお土産に持参しました。庭に1本、木を植えてあるのです。御希望があれば、皆様にも送らせて頂きます。「ゆこう」と共に♪♪♪今日はダイエットの話題はなしです。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月28日
コメント(0)
8月28日(金) 手のひらを返す 「手のひらを返す」とは、一瞬にして態度が豹変するさまを言います。 部下や目下の人に対しては横柄なくせに、上司や目上の人が現れると途端に腰が低くなって、愛想笑いさえ見せたりするなどは、まさにその典型でしょう。 お客様に対する店の対応にも同様のことが言えます。お客様が商品やサービスを「買った」「買わない」によって、手のひらを返すような店員がいたならば、それを見た人は二度とその店を利用することはないと覚悟するべきでしょう。 お客様に買っていただけなかった時の対応こそが大切です。いっそう心をこめて「ありがとうございました。またのお越しをお待ち申し上げております」と丁寧に応接されれば、お客様は次も必ず足を運んでくれるはずです。買った、買わなかったにかかわらず、そのお客様は次も「お客様」なのです。 成功も失敗も、その時その場だけではわかりません。長いスパンで考えた時、いかに人の心をとらえて離さないかが勝負です。 陰日向のない美しい応接を、常日頃から心がけたいものです。 今日の心がけ●陰日向のない仕事をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月28日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月27日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.1kg(前日比-0.1kg)昨日の飲酒量:缶ビール1個、缶酎ハイ1個のみ♪♪♪昨日の歩行数:万歩計がまだ、見当たらない(+o+)トホホ昨日は千客万来でした。(^_^; アハハ… かなりオーバーな言葉ですね。アポが5つも入っていました。そのうち2つは、どうしても時間がずらせないので、お許しを戴いてラップして応対させていただきました。そもそもアポありの訪問なんて、週に1度くらいのものなのに珍しいことです。ひとつは緊急のPCの修理でした。夕方仕事を終えてから挑戦を始めました。本当は坊寺で草刈りをしたかったのですが、大事なデータがあると聞いては仕方がありません。古いPCですから、直らなくても仕方がない。データだけは残したいというご希望でした。・・・んがぁ~・・・ダメでした。今日中に直す(24時までに)と決めて始めたのですが、23:50までであえなく撃沈!!CDが動かない、HDDが読めないだけなので、交換すれば本体の修理はできるはずなのですが、依頼主は廃棄を選択されました。あとはデータの確保だけだったのですが・・・残念です。帰宅途中、猛烈な空腹感と虚無感・・・このままじゃ、ダイエットにはなるだろうが、ストレスが・・・家では夜食が待っているとも知らず、スーパーでお惣菜とワインを買って帰りました。買ったのは「レジにて40%引き」というお惣菜ですから、すぐに消費しなくてはいけません。夜食の気遣いも無にはできません。結局、午前様でたっぷり食べるハメになってしまいました。不思議なことに、今朝の体重はマイナス0.1kg♪♪♪お酒は2つで我慢しましたから、その成果でしょうか?↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月27日
コメント(0)
8月27日(木) 先手必勝の仕事術 株式会社東レ経営研究所の佐々木常夫社長が四十歳の時、妻が倒れ、その後入退院を繰り返すようになりました。育児・家事・看病をこなすために、氏は毎日午後六時には退社するようにしたのです。 朝は五時半に起床し、子供たちのお弁当を作ってからの出社、そして午後六時に退社と、限られた時間の中で成果を出すための仕事術を編み出しました。 氏はどんな仕事も基本は「先手必勝」と言い切ります。仕事を先送りせず、その場で片付ける「現場主義」を徹底し、仕事の効率を常に上げてきました。 会議の議事録はその日のうちに書き上げ、国内外の出張のレポートも帰りの新幹線や飛行機に乗った直後に処理するようにしているのです。 昼食は、お店が混雑する前の十一時五十分には行くことで、三十分の時間の節約を可能にし、残りの時間を静かなオフィスで仕事に集中するといいます。 「先手必勝」「先んずれば人を制す」と言われる通り、一足早い行動は成功の第一歩です。早く始め、サッと終える習慣を身に付けていきましょう。 今日の心がけ●先手で行動しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月27日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月24日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.2kg(前日比-0.1kg)昨日の飲酒量:缶ビール2個、ワイン3杯昨日の歩行数:万歩計がまた、見当たらない(+o+)トホホ昨日は、半年に一度の歯の検診に行きました。歯石を取ってもらうのが主な目的です。コリコリしてもらうのがとても気持ち良いのです。歯磨き指導も受けますが、褒められません。ただ、コリコリしてもらう場所と時間がずい分減ったような気がするのです。一日最低4回、普段は5回、それなりに丁寧に磨いていますし、朝晩はドルツというウォーターピックで清掃もしているのにねぇ・・・歯石取りは、保険適用の都合上、1週間後にその成果を見なくてはいけないそうです。面倒なんだよねぇ・・・昨日は18時に仕事を終えて、まだ1時間あるからと、坊寺倉庫へGo!運動代わりに、草刈り作業です。腰痛体操や、散歩は続かない私ですが、この作業にはドップリはまっています。成果が目に見えるから楽しいです。さて、ダイエット日記でした。昨日と行動パターンが同じなので、横着をして・・・昨日も、仕事を終え1時間ちょっとの肉体労働の後でしたから、やっぱりビールは欠かせません。2個のビールを美味しく戴きました。ここでお酒を止められたら、痩せられるのに・・・フリがついてしまって、ワインを3杯飲んじゃいました。そうそう、なくしていた万歩計が見つかりましたが、たった1日でまた行方不明・・多分倉庫に置き忘れてきたのだと思います。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月26日
コメント(0)
8月26日(水) 毎日がスタート 衣料品販売の会社で企画を担当して五年になるO氏。近頃、仕事をしていく上で、途中で失敗することが多くありました。疲れがたまると投げやりに仕事をしてしまう自分に、と自己嫌悪に陥る毎日でした。 そのような日々が続く中で、と反省し、何とかこの状態から抜け出したいと思っていました。 そのようなO氏の様子を心配していた上司は「今日がダメだったのならば、また明日から始めればいい。毎日がスタートだよ」と声をかけてくれました。この上司の一言で、これまでのやり切れない思いが晴れていったのです。 上司から受けた一言を境に、O氏は「ダメだと決めつけてしまう自分」から決別しようと奮い立ち、仕事に向かうようになりました。 「毎朝が再スタート」と思えるようになってから、気持ちに余裕が生まれ、今までにはない集中力がつき、笑顔で仕事に取り組めるようにもなりました。 気持ちをうまく切り替えながら、日々の業務にあたっていきたいものです。 今日の心がけ●日々気持ちを新たにしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、いくつかの条件を設けます)
2009年08月26日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月24日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.3kg(前日比-0.4kg)昨日の飲酒量:缶ビール2個、ワイン1本昨日の歩行数:3,323歩 昨日から、25歳のイケメン男性が会社に来ることになりました。コンピュータ系の専門学校を卒業する予定の男性です。彼や学校にとっては、職場体験学習というのが目的です。我が社にとっては、無料で仕事をしてもらえるというメリットが???ワード・エクセル程度の技能では・・・とてもとてもというのが正直なところでして、ながらくお断りしていたのです。このところの不況で学生は増える、受け入れ職場はないということらしく世のため人のため受けてくださいと頼まれました。この言葉に弱いのです。というか、社会のためと言われて断れる経営者が居るでしょうか。(^_^; トホホ交通費や食費を含めてすべて無料という条件ですし・・・(^_^; アハハ…裏の話はここまでとして、やってきた彼氏は初日、とても好印象でした。挨拶がきちんとできると、みんなに受け入れてもらいやすいですね。私は午後親会社の会議に出席し、夕方帰社してすぐ草刈り作業をしました。午後の彼の様子は伺い知れません。かわいがって貰っていれば良いのですが。さて、ダイエット日記でした。昨日は、2時間ちょっとの肉体労働の後でしたから、やっぱりビールは欠かせません。2個のビールを美味しく戴きました。1個目は大好きなプレミアムモルツ♪♪♪ ウンマイ2個目はプリン体85%オフ、糖質70%オフの発泡酒♪♪♪ モウカワナイここでお酒を止められたら、痩せられるのに・・・フリがついてしまって、ワインを大き目のグラスに1杯630円の「有機栽培ぶどうのおいしいワイン」という銘柄です。オイシイケレド、タブンモウカワナイ。酸化防止剤が入っていないワインを買ったつもりだったのですが、間違えていました。(入っていた)とは言うものの、昨夜は酸化防止剤なしのモノだと信じていましたから、「これは、うまい! これからはこれに決めた!」と思っておりました。グラス1杯目をおいしく飲んで・・・これで止められたら、自己規制ルールを守ったことになるよなぁ~~~でも、まだ飲みたいなぁ~~~悪魔君の声が聞こえてきました。「飲んじゃえ、飲んじゃえ、ワインを1本飲んでも、3つまでになる」「そのために、お酒は3つまでといういいかげんなルールにしたんだろ」ってあああ・・・負けましたぁ~~~なくしてしまった万歩計ですが、見つかりました。大事に思わないから、逃げていってしまったんだと反省しました。反省したトタン、作業服の胸のポケットから出てきました。鬼太郎のおやじかぁ~~~これからはズボンのポケットではなく、胸のポケットを定位置にして大事に扱います。賢いあなたをぞんざいに扱ってごめんなさい。万歩計の数字にも文句を言いません。ハイ!!この万歩計の数字で1万歩を目指しますです。ハイ!!↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月25日
コメント(1)
8月25日(火) 病院での出来事 Aさんが小学校一年生の娘を近所の整形外科に連れて行った時のことです。待合室には、中学生くらいの少年が一人いました。 診察が始まり、院長が患者を呼び出します。「Bさん」という呼び声に、その少年は返事もせずに診察室に入っていきました。 すると、院長は「名前を呼ばれたら返事をしましょう。はい、やり直し!」と言いました。院長がもう一度呼ぶと、少年は「ハイ・・・」と細々とした返事をして入っていったのです。 次にAさんの娘が名前を呼ばれました。Aさんはと心配しましたが、「ハイッ!」と元気な声で返事をして入ることができ、ホッとしたのでした。 名前を呼ばれたら返事をすることは、社会における第一のマナーです。返事には、「あなたに合わせます」という意味が含まれているのです。 職場人として、明るく元気な返事を意識したいものです。 今日の心がけ●元気に返事をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。月に1回、「経営者の集い」があります。経営の講演会です。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月25日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月24日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.7kg(前日比+0.4kg)昨日の飲酒量:缶ビール2個のみ♪♪♪昨日の歩行数:万歩計が行方不明最近の私は、休みの日はずっとキコリです。ダイエットのため、運動不足解消のため、健康の為、会社の為、美観のため・・・いろいろ目的は多々ありますが、続けられる一番大きい目的は、たのしいから♪♪♪昨日、きっとそうなんだろうなぁと思いました。だって、こんな重労働、義務感で続けられるものではありません。真夏のかんかん照りの日中、長袖・長ズボンで、30分で全身汗びっしょりシャツもパンツも靴下も、上着もズボンも全部、ぐしょぐしょになるような作業を毎日毎日・・・始めた当初は最大の目標だったダイエット・・・なのにちっとも痩せません。そりゃそうです。5リットル以上、水を飲みますからね。お酒はうまいからたくさん飲むし・・・身体を酷使するから、健康的だといえるかどうか、甚だ疑問です。楽しくなかったら、絶対続かないはず。きれいになっていくのが、嬉しいのです。これに気付いた昨日は、動きも軽快でした。次の休みが待ち遠しいです。さて、ダイエット日記でした。昨日は3食とも玄米でした。そして、ビールは2個だけ♪♪♪1個めは、二口であっという間に飲み干しました。2個めは、少し丁寧に飲みました。次は、芋焼酎を大き目のコップになみなみ入れて、それで我慢しよう・・そう思いつつ夕食を先に済ませました。ふと・・・今日はこれで、我慢できたらいいなと思いついてしまった。お酒の代わりに水をたっぷり飲んでいたら、あまり苦痛を感じないままついに我慢ができました。やりました。\(^o^)/バンザーイ ところで、万歩計が見当たりません。ダイエット方針では節酒だけでなく、10,000歩あるくのも目標なのです。このところ、賢い万歩計を嫌っているから、逃げていったのかなぁ・・・↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月24日
コメント(2)
8月24日(月) 同じ釜の飯 「同じ釜の飯を食う」という表現があるように、職場において個人的な損得勘定を超え、チームを基本に仕事をこなしていく「協働力」や「組織力」といった連帯感が、これまで日本企業の強みと言われてきました。 しかし、最近の職場は、成果主義が先行し、こうした連帯感が失われつつあるようです。誰もが他人に関心を持たず、黙々と自分の仕事をこなし、困った人がいても、救いの手を差し延べようとしない人が増えているのです。 そのような環境で働く多くの人たちは、精神的・肉体的ストレスを溜め込みながら、暗い表情で仕事に取り組んでいることが多いといいます。 世界六ヵ国に本社・支社を持つA社の採用条件は、「他国の社員と協力して仕事ができること」です。六ヵ国それぞれの従業員全員で社員旅行や会議を年に数回実施することで、組織力強化を図る工夫がなされています。 などの感情を率直に周囲に伝えられる職場環境を形成し、自己の仕事力を存分に発揮していきましょう。 今日の心がけ●仲間意識を高めましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月24日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月23日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.3kg(前日比+0.1kg)昨日の飲酒量:生ビール1杯、ビンビール1本、芋焼酎1本昨日の歩行数:万歩計が行方不明昨日は朝早くから坊寺倉庫へ・・・またまたキコリ作業です。伐採した生垣の処理に手をやいています。近所の方がみかねて、冬になったら燃やしてあげるからこの辺まで持っておいでと言ってくださいました。なんとやさしい(実はきつい)お話でしょう。およそ50mほど道なき荒野を手で運ばねばなりません。はぁ・・・全身、筋肉痛です。特に腕が痛い・・半田ごてとボールペンぐらいしか持たないヤワな手に落ちぶれていましたから、チェーンソーを持つだけでもしんどいのに・・・午後から休憩・・・ながぁ~い休憩、そのまま、居酒屋へ行ってしまいました。(^凹^)ガハハハハハハ~~さて、ダイエット日記でした。生ビールを1杯、ビール1本をグラスに3回にわけて注いで、芋焼酎を1本これは5合瓶ですが持ってきてもらい、ロックで飲みました。これでも、自己規制ルール(お酒は3つまで)以内じゃぁ~♪♪♪↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月23日
コメント(0)
8月23日(日) 病気はメッセージ M氏は前日の外食が影響したのか、朝起きるとお腹をこわしていました。その日は、おかしいなと思いながらも乗り切れましたが、翌日の朝には唇に蕁麻疹を発症。飲食をするのも厳しい症状でした。 会社で重要な会議があるため、病院は後回しにして出勤しました。しばらくすると蕁麻疹は背中にも広がり、胸からわき腹、両足へと広がっていきました。 本来ならばと責め心を持つところでしょう。しかし、「病気は生活改善のメッセージ」と学んでいたM氏は、と反省の心を持ち、思い当たるふしを探っていきました。 外食をした日、取引先との商談がありました。スムーズに商談を決め切れない取引先に苛立ちを感じていたのです。この責め心が相手に不快な思いをさせ、それを痒みによって教えられたのだと実感したといいます。 その後、商談が結実したと同時に蕁麻疹も消え、健康を取り戻したMさんでした。私たちも責め心を捨て、謙虚な姿勢で人と接していきましょう。 今日の心がけ●謙虚な姿勢で人と接しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2009年08月23日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月22日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.2kg(前日比-0.1kg)昨日の飲酒量:生ビール2杯、芋焼酎ロック1杯昨日の歩行数:1,902歩昨日は近所の居酒屋へ行こうと出かけました。夏休みでしかもハナの金曜日、どこも混んでいました。結局行ったのはジョイフル!ここも席がほぼ満杯でしたが、禁煙席が1つだけ空いていました。ラッキー♪♪♪チープなファミレスですが、居酒屋メニューがさらに安いのです。プレミアムモルツの生ビールが349円! さらに、これに焼き鳥2本付きのセットが500円!たまりませんな♪♪♪黒霧島の芋焼酎のロックも199円♪♪♪自己規制ルール(お酒は3つまで)がなかったら、どんどん飲りたいところです。多少、サービスには難点があっても、パートさんの一所懸命さと笑顔でチャラウエイティングが多発する中、小人数で奮闘していました。ハンドルキーパーさんは、ドリンク飲み放題でしかもタダ♪♪♪どうしてここまで安く出来るのか不思議なくらいです。さて、ダイエット日記でした。ほどほど飲んで食べて、痩せられたら言うことはありません。ちょっぴりですが、減っていてラッキーです。夜、水分をアルコールのみにしたからかな?今日と明日は、お休みです。連休の続きで、生垣の伐採作業をやるつもりです。最近、腹筋と背筋がついてきたような気がします。腰痛もちの私ですが、これだけハードな作業をしているのに、ひどい痛みにはならなくて済んでいます。今日と明日も腰を大事にしながら、気持ちの良い汗をかきましょう。水分をたっぷり摂るから体重は減らないかもしれないけれど・・・ある日突然、どどーんと体重が減るような予感がします。楽しみ、楽しみ |・。・) チラ↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月22日
コメント(0)
8月22日(土) 仕事にプラスワン 主婦のKさんは、自宅近くのスーパーマーケットで、パートタイマーとして勤務するようになり、レジを担当しています。 結婚するまで、あるレストランでレジの経験があったことから、お客様を待たせずにスピーディーに処理できる自信がありました。 ところが、勤務して半年が過ぎたころから、何か心に満たされないものを感じるようになったのです。Kさんは、仕事のスピードを重視しすぎたために、お客様とのコミュニケーションが不足していたことに気づきました。 Kさんはレジ処理のスピードにプラスして、次のことも心がけましょう。1「いらっしゃいませ!」の挨拶は、お客様の目を見て元気よく。2おつりやレシートを渡す時は、左手を添えて右手で渡し「ありがとうございました」と会釈する。 こうしたKさんの変化は他の従業員にも波及し、来客数は常に増加傾向にあるといいます。Kさんは「仕事にはプラスワンの工夫が大事であることを知りました」と喜びいっぱいで仕事に励んでいます。 今日の心がけ●もう一工夫を心がけましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月22日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月21日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.3kg(前日比-0.1kg)昨日の飲酒量:生ビール3杯、芋焼酎ロック1杯、芋焼酎生地で2杯昨日の歩行数:3,376歩今朝は、友人とbbsでバトルをくりひろげていて、時間がなくなりました。アホくさいバトルですが、本人達はオオ真面目最近私の圧勝なので、S君に応援をお願いします。http://plaza.rakuten.co.jp/monoski/bbs/今朝はデータのみ公開して、ダイエット日記といたします。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月21日
コメント(0)
8月21日(金) 心の向けどころ ドイツの思想家で大学教授としても活躍したイマヌエル,カントは、生まれつき病弱な体質でした。喘息もあり、いつも苦しげに喘いでいました。 カントが十七歳の時、父親は病弱な我が子を町に来た巡回医師に診せました。カントは診てもらっても無駄だと覚悟をしていましたが、医師は「体はなるほど気の毒だ。だがあなたの心はどうでもないだろう」と言いました。 さらに、「苦しい辛いと言ったところで治るものじゃない。体はともかく、生きているのは丈夫な心のお陰なんだから、それを喜びと感謝に変えて言ってみたらどうだね」と思いもよらない言葉をかけられたのです。 カントは考え、と、喜びと感謝をし始めたのです。そして、生きることへの喜びが感じられるようになったのです。 たとえ体が病弱でも心が康らかであれば、人は健やかになるのです。人生の明暗は、自分自身の心の向けどころによって、変えることができるのです。 今日の心がけ●よい方向に心を向けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月21日
コメント(0)
9月13日(日) 会社の意志 会社は、自社に利益をもたらし、社員やユーザーに満足感を与える組織です。それに伴い、社員は経営理念など、自社の意志を共有することが大切です。 K氏が営業先のA社を訪問した際、「御社の理念の意味を教えて下さい」と尋ねると、「うちの会社、こういう固いの好きなんですよ」という曖昧な返答を受けました。氏は、<社内の意志統一は大丈夫かな>と心配になったといいます。 後日、B社を訪ねて同様の質問をすると、「その訳はですね!」と、若手社員が自分の言葉で一所懸命に語ってくれました。説明が上手とはいえませんでしたが、<B社の熱意が伝わった>と強く共鳴できたとK氏は言います。 経営理念や社是・社訓は、自分の言葉で説明できるようにすることが、仕事に取り組む姿勢にも現われると実感したK氏でした。 朝礼などで経営理念や社是・社訓を唱和し、会社の意志を全社的に共有することは大切です。さらに、経営者自らが研修等を通して、会社の「意志」と社員の「意志」を一体化させる工夫をしていくことが、社の発展につながるのです。 今日の心がけ●会社の意志を共有しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2009年08月20日
コメント(0)
9月12日(土) にもかかわらず 嬉しい時には笑い、悲しい時には泣く。それが人としての自然な感情表現ですが、人間の歴史はさらにそれを上回る表現の仕方を身に付けました。 例えば、ドイツには「にもかかわらずの笑い」という言葉があります。笑うことが大切だというのです。 新しい職場に異動したAさんは、早く仕事を覚えなければと、張り切って仕事に臨んでいました。しかし叱責続きの毎日に、いつしか気力も萎え始めたのです。 そんな時、上司から「無理にでも笑顔を作ることが、仕事を早く覚えるコツだ」と教えられました。「暗く沈んだ顔でいては、『こんな人間とは一緒にやっていられない』と、仕事のほうから逃げていくぞ」と脅かされたのです。 自分の表情から笑顔が消えていたことに気づいたAさん。それからは、きつい時ほど笑うことを心がけました。すると仕事への意欲や集中力が高まっていったのです。Aさんは笑いの必要性を身をもって実感しました。 苦しい時や辛い時こそ、「にもかかわらず」笑ってみようではありませんか。 今日の心がけ●困難な時こそ笑いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(2)
9月11日(金) 悪しき生活習慣 アメリカに「亭主を早死にさせる十ヵ条」という格言があります。 1亭主はできる限り肥らせなさい。2家では手伝いなどさせず、じっと座らせていなさい。3酒をドンドン飲ませなさい。4塩辛いものを食べさせなさい。5動物性脂肪が含まれた食品は好きなだけ食べさせなさい。 6コーヒーや甘い物はいくらでも与えなさい。7煙草を好きなだけ吸わせなさい。8夜遅くまでテレビを観させなさい。9休暇旅行など計画させないようにしなさい。10絶えず夫への愚痴や文句を言い聞かせ続けなさい。 想像するだけで空恐ろしい十ヵ条です。もちろん逆説的に述べており、「これらを行なわなければ、夫はいつまでも元気でいられますよ」という警句です。 私たち社会人には、長い人生の中で染みついてしまった、負の「生活習慣」があります。しかしそれらは、油断していると「生活習慣病」となり、病に転化する恐れがあります。そうなってから元に差し戻すのは、大変なことです。 自身の毎日を振り返り、悪しき習慣は病気に変ずる前に除去したいものです。 今日の心がけ●悪しき生活からの脱脚を図りましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)
9月10日(木) 一生、修行 何か新しいことをスタートさせる時は、自然と心躍ります。仕事でも趣味でも、最初の頃はただひたむきに没頭できるものです。 この”ひたむきに”という心の持ち方は、ややもすると忘れてしまいがちな思いではないでしょうか。 たとえば職場で、「この仕事は自分に向いていない」「会社の体制が自分には合わない」と嘆いている人がいます。しかし、そのような生き方に対して、日本を代表する鮨職人の小野二郎氏は言います。 「自分に合う仕事なんかないですよ。仕事に自分が合わせなきゃいけないでしょう。だって、まるで経験のない人が、あれもダメ、これもできないと言っていたら、やる仕事なんてありませんよ」 氏は、「与えられた仕事が天職だと思って一所懸命修業すれば、誰でも一人前になれる」と檄を飛ばします。 自身の仕事に取り組む姿勢を、改めて見つめ直してみようではありませんか。 今日の心がけ●懸命に仕事をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)
9月 9日(水) 勝利の掟 かつて将棋界初の七冠を達成し、勝率七割を誇る羽生善治名人。来年のバンクーバー五輪を目指すアスリートたちに、「羽生流・勝利の掟」を講義しました。 テーマは「決断力」です。以下の勝つための五ヵ条を、選手たちに贈りました。 1直感力 長く考えた答えが正しいとは限らない。これまでの経験などを基に、直感を最優先する。 2大局観 先入観にとらわれず、広い視野で物事を判断する。 3見切り力 必要かどうか分からないものは思い切って捨ててみる。 4忘却力 失敗したら原因を反省するが、その後は切り替える。 5裏切らない 自分自身や周囲を裏切っていないか。やれることは全部やったという自信があれば、胸を張って決断し、期待に応えられる。 「気づいた時は、その事を成し遂げる最高のチャンス」です。そして、その一瞬にこそ、自身の決断力が試されることとなるでしょう。 “ここぞ”という場面で、しっかりと決断できる心を育んでいきたいものです。 今日の心がけ●気づきを大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、いくつかの条件を設けます)
2009年08月20日
コメント(0)
9月 8日(火) 掃除でリフレッシュ! 「パソコンの周辺に乱雑に置いてある用具を片付けたら、気分がスッキリした」「くすんだ鍋を磨いたらイライラが治まった」。こうした経験は、脳生理学的にみて理にかなっているそうです。 東邦大学医学部の有田秀穂教授は、「一定のリズムを伴う運動は、脳内のセロトニン神経という神経細胞を活性化させる。この神経はセロトニンという物質を分泌し、イライラや落ち込みを静める作用がある」と言います。 一定のリズム運動を五分間続けると、セロトニンが活性化されます。掃除の中心的な作業の「拭く」「掃く」「磨く」という動作は、適度なリズム運動なのです。 また、掃除をするとという達成感を味わえる点は、心身に好影響を与えます。掃除は、まさに魔法の活動といえます。 部屋の状態は、その人の心を映し出す鏡のようなものです。気になる汚れを一つひとつ片付けることが自信につながり、心の状態を安定させてくれるのです。 まずは、一ヵ所をピカピカに磨くことから始めてみましょう。 今日の心がけ●身近な所を五分間だけ片付けてみましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。月に1回、「経営者の集い」があります。経営の講演会です。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)
9月 7日(月) 心づかい Kさんが九州に出張した時のことです。残暑が厳しく、最寄り駅からホテルまではわずか数分の道のりでしたが、汗だくでホテルのフロントに到着しました。 汗を拭きながら手続きを終えると、フロント係の女性から「K様、ただいま部屋の確認をしておりますので、少々お待ちください」と告げられました。 早くチェックインをしてシャワーを浴びたいと思っていると、先ほどの女性が事務所から戻って来ました。そして、「冷たいウーロン茶です。よろしかったらお召し上がりください」と、Kさんにカップを渡したのです。 そのカップには、「K様への力水です」という文字が、手書きで黒々と書かれていました。Kさんは思ってもいなかった心づかいが嬉しく、その後、出張時にはこのホテルを定宿にしました。 普通に仕事をしていれば、普通の仕事しかできません。Kさんは、相手の様子を敏感に察知し、対応をすることの大切さを学んだのです。 ひと味違った工夫を編み出すために、心と頭を鋭敏にさせていきましょう。 今日の心がけ●ちょっとした心づかいを大切にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)
9月 6日(日) 健康法に王道なし 長寿の教育学者として知られ、今も現役で活躍するしょうち三郎さんは御年一〇三歳。その健康法は、毎日の習慣にあるといいます。 三歳の時、母親に教えられた習慣が「食事を一口三十回かむこと」でした。消化不良や食べ過ぎを未然に防ぎ、現在まで一貫して習慣化しているそうです。 その他に、「棒を使った五分間の体操」や、背筋を曲げないために、「硬いマットで寝る」、さらに「寒水摩擦」や「新聞を四紙見る」などを挙げています。 「健康法に王道はありません。体に良い平凡な生活習慣を、コツコツと続けることです」と語るしょうちさん。国内のみならず世界各地で精力的な講演活動を続けています。その体力の元が、日々の習慣の蓄積にあるのです。 私たちも改めて、自分の健康法について考えてみたいものです。自分の合った健康法を選んだならば、継続してやってみることが何より大切です。一週間程度で終わってしまっては、と、むしろ心の不健康につながります。 コツコツと地道に続けることが、心と体の健康に通じると心したいものです。 今日の心がけ●健康のための習慣づけをしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。毎月20日を過ぎたら翌月分を20日に取りまとめます。新しい月になったら20日掲載分は削除します。
2009年08月20日
コメント(0)
9月 5日(土) 追い続ける夢 「苦しい」と感じた時、それでもなお前を向いて進むための秘訣は、明確な夢や目標を持つことです。 秋元綱介氏は、四十六歳から筋力トレーニングを始め、六十三歳の時に、ボディービル世界大会・六十歳以上の部で初優勝。その後、四連覇を成し遂げました。 「トレーニングは苦しいけれど、理想の肉体を築き上げる夢が捨てられなくて」と秋元氏は言います。七十五歳になった今も、理想の肉体を目指してトレーニングを続けています。 その強さの秘訣は「夢とは、果たすものではなく追い続けるもの。夢をあきらめた時から老化は始まる」という持論があるからです。氏の限りない思いが、行動を起こさせるのです。 掲げた目標や夢を「必ず成し遂げる」という強い意志は、物事を推進する大きな原動力となります。苦しくとも一度決めた目標や夢をあきらめずに追い続けることで、物事は成長・発展していくのです。 今日の心がけ●明確な目標を掲げましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)
9月 4日(金) 時間の活用 長期出張の多いCさんが会社に戻ると、いつも机の上が書類で山のようになっています。その処理を後回しにする日々が、しばらく続いていました。 ある日Cさんは、一緒に出張した上司から助言を受けました。「君の先輩は、出張がない時はいつも早く出勤しているぞ。君も出張がない時には、先輩よりも早く出てくるように心がけたほうがいい」と言うのです。 Cさんは、と思っていました。しかし、と決心して、早朝の出勤を始め、仕事の段取りをするようになりました。 一ヵ月ほど続けていると、ある変化が起こりました。人と会う時や仕事を進める時に、スムーズに事が運ぶのです。また、今までは失敗すると落ち込む時間が長かったのが、即座に気持ちを前向きに切り替えられるようになりました。 時間がないことを理由に、物事を悲観的に捉えてきたCさん。決心して取り組んだ時から、環境が変わっていったのです。 今日の心がけ●時間を有効に使いましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。許可を得ずに掲載しております。取り扱いにはご配慮くださいますよう願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)
9月 3日(木) 「熱中」症 食品メーカーに勤務して九年のA子さん。受注係長として三年が経ち、仕事にも充実感を覚えています。しかし秋が近づくと、憂鬱な気分に襲われていました。 目玉商品の注文が殺到する秋口は、受注責任者として三ヵ月間、後輩をはじめ大勢の社員を指揮していかなくてはなりません。動きが鈍く、勘違いも多く、ミスを報告しないメンバーに、つい言葉を荒げてしまうのでした。 しだいに自分が嫌になり、体調を崩すというパターンを、毎年繰り返してきたのです。彼女は思い切って、ビジネスでは大先輩の父親に相談しました。 すると次の言葉が返ってきました。「自分だけの責任を果たすことに熱中すると、それは美しく見えるが利己主義だ。お客様の役に立ち、社会に貢献してこその責任だろう?お客様の立場になれば、同僚には思いやり、仕事には真心が込められる。改善や成功への知恵は、そういう時にしか出ないものだよ」 目から鱗が落ちたA子さん。受注した商品をおいしく食べてくださるお客様のイメージを脳裏に焼き付け、今日も張り切って繁忙期の仕事をこなしています。 今日の心がけ●お客様の喜びをわが喜びとしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)
9月 2日(水) 本番十分前の変更 企業はお客様に対して、より良い商品やサービスの提供に向け、最大限の努力を重ねています。そのために、念入りに準備した当初の企画や段取りを、途中で変更する場合もあります。 準備にかけた時間や経費などを考えれば、白紙に戻してやり直すにはリスクも伴います。通信販売大手「ジャパネットたかた」の高田明社長は、生放送のテレビ通販番組で紹介する商品の変更を、本番十分前でも実施します。 例えば、布団乾燥機を紹介する日が快晴だった場合、デジタルカメラに差し替えます。そして、「みなさーん、こんないい天気の日は公園にでも行って、お子さんの写真を撮りましょう」とデジカメをプッシュするのです。 高田社長が変更と判断すれば、スタッフが一丸となって動きます。その判断基準は、お客様のために「今、最も紹介すべき商品」を選ぶということです。 何かを変えることによって、と判断したならば、先に延ばしては機を逃してしまいます。喜んですぐ仕事に向き合うことが必要です。 今日の心がけ●臨機応変に対処しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、いくつかの条件を設けます)
2009年08月20日
コメント(0)
9月 1日(火) 一つだけでいい 人の役に立つことをすると満足感が得られ、気持ちは前向きになります。精神的にも肉体的にもグンと力が出て、仕事への取り組みも積極的になります。 「一日に一つだけ、役に立つことをしよう」と心に決めると、普段、気づかないことにも気づくようになり、それを実行する場面が現われます。 ゴミを拾おうと意識していると、道端だけでなく社内にもゴミが落ちていることに気づいたり、電車内でお年寄りに席を譲ろうと思っていると、立っている高齢者の姿が目にとまったりします。 人の役に立つとは、大きなことではなくても、身の回りにたくさんあります。相手の話をよく聞く、失敗した人を責めない、「ありがとう」と声をかける、水や電気を無駄に使わないなどです。 いろいろやろうと欲張らずに、「一つだけ」と決めて取りかかれば、負担なくできるものです。多くの人が、一日に一つ良い行ないをすれば、私たちの職場や社会は、もっと過ごしやすくなることでしょう。 今日の心がけ●一日に一つ良いことをしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。月に1回、「経営者の集い」があります。経営の講演会です。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月20日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.4kg(前日比-0.3kg)昨日の飲酒量:缶ビール1個、芋焼酎ロック1杯、芋焼酎生地1杯昨日の歩行数:2,289歩このところ、どうも浮腫み(むくみ)を感じています。身体全体・・・に。水分の過剰摂取だろうと思うのです。普段めったにやらない肉体労働を1週間ほど続けたものですから、熱射病対策に、塩分その他と共に水分をたっぷり摂るようにしました。その結果、むくみにつながったのではないかな?作業を中止して、元の体調に戻そうか?それともあえて継続して、これが本来の生活パターンだと身体に覚えさすか?それにしても、この万歩計の数値は不可解というか、受け入れがたいです。自分ではもう少し歩いているつもりなんですがねぇ・・・久々に「まんつう切り番」の当選がありました。430,000アクセス、皆様のおかげです。ありがとうございます。当選者は、ゲストさんでしたが、自己申告戴きました。おめでとうございます。10,000毎と、2,000毎に、切り番プレゼントを実施しています。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月20日
コメント(0)
8月20日(木) 為せば成る 「為せば成る 為さねば成らぬ 何事も 成らぬは人の 為さぬなりけり」 これは、江戸時代の歴史的偉人で、米沢藩の赤字財政を再建させた上杉鷹山の言葉です。信念をもって実践すれば、何事も達成できるという意味があります。新入社員のA君は、社員教育で先輩から、挨拶の声が小さいと注意を受けました。これまで大きな声を出す機会がなく、技術職として入社しているのに、と疑問に思っていました。 しかし、やる気は声質に表われると懸命に伝える先輩の姿勢に押され、その日のトレーニングの後には、自然と声が出るようになった自分に驚いたといいます。 最後に先輩から、「仕事をする上で、やれば必ずできるとの思いが大切だ。できない理由を考え始めた時点で可能性がなくなってしまう」との言葉に、自分で自分の可能性を閉ざしていたことを深く反省したのでした。 私たちはと考えを巡らすことがあります。その時、「為せば成る」とまず行動に移すことで、新たな道を切り拓くことができるのです。 今日の心がけ●目標に向かって行動しましょう職場の教養は社団法人倫理研究所発行の月刊誌です。効果的な朝礼の仕方などが書いてあります。入会すると毎月30冊送ってもらえます。お問いあわせはお近くの倫理法人会まで職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月20日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月18日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.7kg(前日比-1.2kg)昨日の飲酒量:ゼロです。昨日の歩行数:2.701歩昨日は、連休明け初日、来客が多く忙しい日でした。逆に訪問も1社しました。無営業の我が社ですから珍しいことです。ある会社の経営コンサルをすることになりそうです。私に相談をされるのは、ほとんどが苦しくて相談に来られる会社ばかりです。当然、無報酬が基本で、ボランティアのためにやっていました。(研修は別です。物品は「気持ち」として受けることはありました)その代わり、極々短期間か、数回のアドバイスに限っていました。今回は、1年か2年の期間を定め、じっくり取り組むことになりそうです。うちの社員も派遣し、その部分だけは報酬をいただくことになりました。昨日はその顔合わせでした。相手方の社長を相手に、うちの社員さん、実に堂々としていました。生まれて初めての挑戦のはずですが、不安は微塵もありません。夕方、なんとか3時間ほど時間を作り暗くなるまで、生垣の伐採作業をやりました。これで6日連続です。かなりチェーンソーの使い方に慣れてきました。さて、ダイエット日記でした。74.9kgと激太りした翌日ですから、ちょっと無理をしても痩せなくては!!幸い、昨日は夜まで忙しくしていて日中メールチェックすら出来ていません。作業が終わっても自宅へではなく、会社に向かいました。会社ではダイエットライバルが、研修レポートでうなっています。睡眠時間を極限まで削って頑張っているので、私が出来ることだけ応援してあげました。印刷とか製本とか・・・おかげで帰宅はあっという間に22時過ぎ、夕飯を食べるのもお酒を飲むのも(意図的に(^凹^)ガハハハハハハ~)忘れてしまいました。久々の夕飯抜き、お酒抜きの日でした。万歩計は2000歩台ですが、伐採作業中は万歩計を装着していなかったからです。つけていれば5,000歩ぐらいか? 以前のアナログ式の万歩計なら10,000歩となっていたでしょう。私の行動パターンには、高性能のこの万歩計は合いません。 そんなこんなで、前日比マイナス1.2kgを達成しました♪♪♪↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月19日
コメント(0)
8月19日(水) 行列のできる弁当屋 Fさんが、昼食を買う弁当屋は、味や品揃えの豊富さに加え、明るく真心のこもった接客が評判で、昼食時には行列ができます。 Fさんは、いつもの通りお弁当を注文して列に並び、お金を払おうとしました。ところが、財布の中にお金が入っていなかったのです。 馴染みの店員は、すかさず大きな声で「三百八十円お預かりします」と言った後、ささやくように耳元で「明日、一緒に払って頂ければ結構ですので・・・」と笑顔で対応し、Fさんがお金を忘れたことをわからないように配慮してくれました。 お客様に恥をかかせないよう咄嗟に機転を働かせてくれたこの店員に、とFさんは深く感動したのです。 「お客様のために」という信念があれば、真心のサービスは自然と態度に現われるものです。お客様を喜ばせることが自社の繁栄につながることを理解して、真心からの対応に磨きをかけていきましょう。 今日の心がけ●お客様本位の対応をしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。この文章入力は弊社O君が指のトレーニングのために10年ぐらい前から毎日こつこつやってくれている作業です。知的障がいを持つO君の作品の発表の場として、あたたかく見ていただければ幸いです。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。職場の教養では、よく固有名詞がでてきます。難解な字や固有名詞などはルビがないと読めないものです。O君は、いまでは職場の教養にルビまで入れてくれるようになりました。知的障がいをもつ彼にとって、大変な手間がかかった力作だと思います。朝礼の準備でご利用の方で、ルビつきのものが欲しいといわれる方がおられたら是非ご利用頂ければと思っています。ご希望の方はお知らせ下さい。(著作権の保護のため、いくつかの条件を設けます)
2009年08月19日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月18日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:74.9kg(前日比+0.8kg)昨日の飲酒量:缶ビール2個、芋焼酎1杯昨日の歩行数:3,520歩昨日は、連休最後の日でした。朝はモーニングセミナー、その後、坊寺倉庫で生垣の伐採作業でした。ほぼ一日中、チェーンソーで木と格闘していました。さすがに5日も続けると慣れたもので、熱中症対策や汗対策もうまくいきます。シャツとパンツ、上着とズボンはそれぞれ3枚を干しながら、ローテーションで着替えながら作業を進めました。汗びっしょりになるたびに着替えていたので7、8枚ずつ必要になります。夜、洗濯物を干してくれる祖母や母に申し訳ないですから。友人が紹介してくれた高機能のシャツとパンツはすぐにカラカラに乾いてくれます。汗びっしょりのまま干しても、洗い立てと変わらない快適さです。汗対策も友人のアドバイス・・・塩コンブでミネラル分を補給、梅干はクエン酸などが補給できます。あと、ビタミン剤もアドバイスにより加えています。こうして日記に書いたからこそ、いただけた助言です。ありがたいことです。さて、ダイエット日記でした。昨夜は、娘の帰省最終日とあって、リクエストにより焼肉でした。娘と二人で買い物に行きました。たっぷりしっかり食べました。お酒の自己規制ルール(3つまで)をかたくなに守りました。缶ビール2個を飲み干した後は、しっかり水を飲みました。焼酎1杯だけ、間にはさみ、ともかく水、水、水・・・水分補給をしっかりしてお酒の誘惑を断ち切りました。よって・・・今朝の体重測定は、がぁ~~~~ん!! 激太りの74.9kg!! あぶなく75kg台に戻ってしまうところでした。ま、あんなに食べて飲んでいたのでは、仕方がありませんね。今日の日記も「どこが、ダイエット日記じゃぁ~」と怒られそうです。いや、なに、その、私の友人は私が太ると皆さん喜ぶんですけどね。(^凹^)ガハハハハハハ~~~♪♪♪↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月18日
コメント(0)
8月18日(火) 心の記録 Uさんは休暇を利用して、家の大掃除をしました。押入れの奥にしまってあった、ホコリだらけのダンボールを十数年ぶりに開いてみると、学生時代に買ったCDや雑貨が入っていました。 それらの品々を手に取りながら、当時の思い出を懐かしく振り返っていると、中学時代の文集が出てきました。そこには、「今、最高! 明日はもっと最高!必ず良いことがあるから」と、Uさんが書き記した文字がありました。 思いがけず目に飛び込んできた自身の言葉は、夢や希望に満ち溢れています。久しぶりに心が熱くなったUさんは、ここ最近を振り返ってみました。すると、家庭や職場内で、消極的な振る舞いや後ろ向きな発言ばかりしていたようでした。 Uさんはこの日を境に、明るく、前向きな言葉と態度をとることを心がけるようになりました。 私たちは過去に、「未来へ向けてのメッセージ」を多く発しています。過去,現在,未来を繋ぐ言葉を形として残し、心の記録を忘れずにいたいものです。 今日の心がけ●心の記録を今に活かしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。この「職場の教養」は書店で販売していません。倫理法人会に入会すると30冊(無料で?)もらえます。職場の教養を使うと、活力あふれる朝礼が出来ます。日本各地にある倫理法人会では、毎週モーニングセミナーという経営者向けの勉強会をやっています。月に1回、「経営者の集い」があります。経営の講演会です。勉強会に参加しなくても、職場の教養だけで十分元がとれると言う方もおられます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月18日
コメント(0)
☆━━━…………‥‥‥ 講話 ‥‥…………━━━☆テーマ「感性が磨かれる経営」 株式会社クマダ 熊田光伸(こうしん)様http://www.kk-kumada.com皆様おはようございます。出かけるとき、家内から「あなた良いわね。3泊4日で旅行に行くのね」と言われました。月曜日はこちら、火曜日は福山市倫理法人会、水曜日は東広島市倫理法人会、と3日続けてのモーニングセミナーです。いつもはナイトセミナーとモーニングセミナーのセットですが、夜(ナイトセミナー:経営者の集い)がない3日なんて初めてです。倫理はまさに実践と思います。皆さんは経営者ですから、色んなセミナーに参加されたことでしょう。倫理は理解しようとするものではなく好きか嫌いかだといわれました。頭で理解するのではなく、好きなら実践する。実践するから結果が出る。倫理はそんなものだと思います。とはいえ、私はまだ倫理に出会って20年です。やっと20年で倫理はすごいなと思うようになりました。23年2月生まれです。61歳です。41歳で倫理に出会いました。体育会系の人間で、中学高校と、バスケットをやっていました。一番の趣味は無農薬野菜づくりです。家は熱田神宮のそばなのですが、畑は回りにありません。モーニングセミナーでよく野菜を作りたいと言っていました。すると、嬉しいものですね。家から車で40分のところに畑が見つかりました。家内は反対したのですが、最初はためしに2坪ほど、日曜日ごとに行きました。初めて出来たきゅうりとトマトはものすごく美味しかったです。いまのスーパーでは、得られない味でした。それで、病み付きになり、今では60坪ほどつくるようになりました。夏は早朝から行きます。本当においしい野菜ができます。親が仏壇仏具の仕事をしていました。私は、大学には進みました。大体その大学を出ると小学校か中学の先生になる人が多かったような大学です。私は体育の教師になろうと思っていました。父がやっている仏壇仏具の仕事を見ていて、未来永劫なくなることはない仕事だなぁ素晴らしい仕事なのに、後継者がなくて困っている業界だと思いました。若い人達を育てるという仕事もいいなぁと思いつき、大学を中退して、この仕事をすることにしました。父から職人の仕事を習い、5年後10年後のビジョンを作りました。中小企業の社長を教える一倉定(いちくらさだむ)さんという方の勉強会に入りました。経営ビジョンや経営計画書を作りました。すると、営業部長や工場長との差を感じるようになりました。まだ勉強が足りないのだと思って、どんどん、勉強を進めました。すると社員や幹部との差はますます広がるような気がしました。ある人がそれなら倫理法人会があるよということで勧められてやっと気付くようになりました。倫理指導をうけました。ともかく私は気付かない人間でしたので、「どうしたら良いでしょうか」と聴きました。倫理法人会の指導はシンプルですね。気付くようにするには、「気付いた事をすぐすると良い」と指導されました。(爆笑)私は、気付いても、気付くと同時に出来ない理由が3つぐらい出てくるのです。そんな私でした。そこで気付いたらすぐする実践をやり始めました。複写はがきを習い、坂田道信先生の話を聞いていました。いいなぁと思って、その時は尊敬する親父にも書いていました。父が78歳で肺気腫で亡くなりましたので、複写はがきもやめてしまいました。モーニングセミナーで九州のお墓に葉書をだしている方の話を聴き、そうかと気づきました。私もまた父に葉書を書くようになりました。ある時、母が変な事をいうなぁと思ったら、どうやら母が仏壇の前で父に読み聞かせていたそうです。母は私の手紙を全部読んでいたのですね。見ると、仏壇のそばに手紙を入れる箱が置いてありました。「はっ!!」 と、新商品を思いつきました。ポスト付きの仏壇です。気付いたらすぐするという習慣があったので、黒塗りのポスト付の仏壇を作りました。天国行き〒ポストと名づけて、売り始めました。初めてのお客様は感動的な方でした。亡くなられてから2ヶ月で店にお見えになりました。横についているあれはなんですか?と聞かれたので、私が毎回手紙を書いているというドラマをお話しました。天国行きポストをつくった話をしました。後で、その方の小学校の5年の娘がせっせと投函していると聞きました。店長と私がその手紙を拝見することになりました。涙なくてはとても読めない手紙でした。ご許可を戴いているので、原文のまま紹介します。おとうさん、おげんきですか?ひさしぶりにおばあちゃんにあいました。・・・おとうさんかぜひかないでね。・・・ゆりこがせっせとかくからね。・・・気付けばすぐするという事は、神様がちょうど良い時に必要な事を気付くようにされているのです。もうひとつ体験を話します。倫理では、プラス言葉をよくつかわれます。水の結晶、良い言葉を発信すると良い結晶になる。そんな写真を見せてもらいました。そうかと思い、私も実験してみました。その証拠写真がありますので、お配りします。同時に、もうひとつお配りします。ありがとうシールです。お配りした写真は、両方ともヒヤシンスです。同じ時にまったく同じように育てたものです。右は、良い言葉を書いた紙をたくさん張っています。左は、悪い言葉を書いた紙をたくさん張っています。結果はご覧のとおりです。(右は大きくきれいに花が咲き、左はとても小さい)この写真を見た人が、夏みかんで実験したそうです。同じような結果だったそうです。おすし屋さんもシャリで実験されてやはり同じ結果だったそうです。お配りしたありがとうシールですが、私の知り合いの印刷屋さんに頼んで作ってもらったものです。このシールはぼけているように見えますが、実はありがとうが39個も並んでいるというご利益のあるシールです。こちらもインターネットで販売しています。是非ご利用下さい。うちは、製造工場をガラス張りにして、中が見えるようにしてあります。仏具も作っています。よく見えるのが数珠とか腕輪です。照明をものすごく明るくしてあります。音楽も大きな音で流しています。名古屋には大須観音の南に門前町通という通りがあります。仏壇通りですが、どこのお店も雰囲気が暗いのです。私は、正反対のお店にしたくてポップスを流しています。若いカップルなどもよくお見えになります。腕輪が100個ぐらい並んでいますから、仏壇やには見えません。ありがとう腕輪も作りました。気付いたからすぐ作りました。http://kk-kumada.com/arigatou.htmlありがとうの5つの文字が金の文字で入れてあります。するとある方とのご縁があって、効き目のある数珠はないかとおっしゃる。どこにもないこのありがとう腕輪をお勧めしました。すっかり忘れていた頃、大金が入ったと聴いて、3・・とおっしゃる。30万ぐらいかと思ったら、なんと3000千万円だったそうです。腕輪を求めてすぐに、苦労していたことが一気に解決して、遺産がころがりこんできたそうです。気付いたらすぐするという実践が大事だと思いました。長男がそろそろ就職を意識する頃、大学2年生のときのことです。私に聴いてくるのです。「仏壇仏具の仕事はどうなるの?」ビックリしました。私が父に聴いたことと同じ事を聴きます。私は、どんな時代がきてもなくなることのない業種だよと父が私に言ったとおりの事を話しました。息子は、面白そうだからやりたいというのです。大学を止めてあとを継ぎたいといいます。20歳の年で、私とまったく時、まったく同じ事を決めてくれました。目に見えない力が働いているとしか思えません。ただし4年間、修行に行った後ならという条件をつけました。どこへ息子を修行に出そうかと思いながら、ふと、毎週毎週モーニングセミナーで話しました。モーニングセミナーはいいですね。倫理法人会に入っている会社で、ここならいいなと思う会社がありました。東京でダンボールとか包装資材を扱っている卸やさんです。そういうことならということで、ご縁をつないでくださる方がおられて、お世話になることになりました。4年間、お世話になって戻ってきた時に、すぐに私と心が通じるか不安を思っていました。そこで気付いたのです。息子に手紙を書くことにしました。1枚目の複写はがきに、ついつい毎日書くぞと書いてしまいました。書いてしまってから気付いたのですが、本当は時々書くつもりだったのです。(会場爆笑)1通目に1番と書き連番をうちました。それから毎日出し続け、最期となった1092通目の葉書を書いていてまた気付きました。考えてみると、葉書は自分が書くものだと思っていたけれど、相手がいたから書かせてもらえるものだと気づいたのです。最期の手紙には、「ありがとう、お前のおかげだ」と書きました。返事は要らないと言っていたのに103通も返事が返ってきました。倫理は一転突破と言われます。頑張るという字を書いてみてください。間に固を入れると分かるのですが、これは頑固を張るという意味だそうです。私は自分では頑張っているつもりが、単に頑固だったのです。「至らぬは 至らぬままに ただ己が すべてを尽くせ 刹那せつなに」丸山敏雄の短歌です。この短歌を見て、肩の力がふわっと抜けました。至らないままにでもいいから、そのときその時に、自分のできる精一杯の事をやっていればいいのだよという意味でしょう。頑固に、頑張ると迷惑をするのが身近な人だそうです。一番は女房であり、社員さんですね。(爆笑)気付いたらすぐする。倫理に出会って20年、やっと倫理が楽しくなりました。倫理ではいろんな素晴らしい話を聴きます。たとえば、ある人が「互いに正座して夫婦で挨拶をするといいよ」と言います。でも私は気付かないのです。(爆笑)気付かないくせに、良い話だという理由で頑張ると女房が迷惑します。これからは、気付いた事だけやろうと思っています。時間になりました。ありがとうございます。ご許可を戴いて、ブログにアップしています。文末の注意事項をご覧戴き、取り扱いにはご注意下さい。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★誤字脱字がたくさんあることと思います。特に、お名前など固有の名称間違いについては、失礼をお許し下さい。テープ録音無しの即興メモですから、ご発言の趣旨と違う場合もあることでしょう。大変失礼とは存じますが、大きな心でご容赦くださいますようお願いします。皆様には、そのような問題を多分に含んでいることをご理解戴き、再送、コピー&ペーストなどはご遠慮下さい。 文責 梨木健太郎 拝
2009年08月17日
コメント(0)
福山北倫理法人会 モーニングセミナー日時:2009年8月17日6:00~7:00会場:サロン・ド・ロアール☆━━━…………‥‥‥会長挨拶‥‥…………━━━☆小林会長みなさん、おはようございます。今朝もたくさんの方に参加していただきありがとうございます。今日は名古屋から熊田様にお越し戴いています。ありがとうございます。「感性が磨かれる経営」というお話のようです、今朝はハイレベルな話になりそうですね。楽しみです。ちょっと秋の気配を感じる今日この頃ですが、今年は秋が早く来そうですね。今日は私にとって嬉しいことがあります。ライオン(ライオンズクラブか?)の友達です。宇田良一さんです。今日入会申込書を持ってきてくださいました。(自己紹介される)今、普及のためいろんな会社に伺いますが、宇田さんほど素直な方はおられません。私は倫理法人会に入って、第13条がいちばん心に残っています。自分なりに色んな勉強会に出かけ、いろんな本を読んできましたが、そのどこにも出ていなかったのが91ページの終りから4行目です。もっとも大切な、我が命の根本(もと)は、両親である。この一文が、倫理法人会に入って一番心に残っているところです。成功哲学系の勉強をしているといろいろな言葉がたくさんあるものですが、ここの部分はどこにも出てきませんでした。これまでの私は、親を反面教師として生きてきたと自負していました。今は、自分の親を大事にしなくてはと思うようになりました。この年になってやっと倫理法人会で学んだことです。亡くなった親を今にして、尊敬しなおせたのは倫理を学んだおかげです。またもう一人素晴らしい方がおられます。和田先生(=衆議院議員、和田たかし様、福山北倫理法人会会員)いつもご苦労様です。昨日もグランの前で一所懸命演説しておられました。立ち止まって聴く人はいないのですが、こうした姿はきっと多くの人に届くことでしょう。文字数の都合で、分割します。本文はその2で・・・
2009年08月17日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月17日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:74.1kg(前日比+0.8kg)昨日の飲酒量:缶酎ハイ1個、缶ビール2個昨日の歩行数:4,300歩毎週月曜日はモーニングセミナーの日です。これはお盆でも5月連休でも変わりません。モーニングセミナー100%出席を目指している私にとって鬼門はこういう日です。月曜日だという自覚なしに寝てしまうと寝過ごす危険があります。昨夜はちゃんと、心構えをして、携帯のアラームも確認して眠りました。深い眠りから覚めて・・・ハッとしました!!明るい! しかもかなり!! しまった。寝過ごしたぁ~!!!ガバッと起き上がり、勘違いと気付きました。そこには、勉強をしているダイエットライバルの姿・・・8ヶ月の長期研修中の彼女は、ほとんど毎日2時、3時頃までレポートを書いています。いつもは会社で勉強するのですが、連夜の疲れから、今日は夜中に起きて自宅で勉強していたのでした。あ~びっくりした。倫理法人会に入会して10数年、変わらず100%を目指していますが、完全達成は僅かに1回のみです。あと4ヶ月あまり、今年はまだチャンスが残っています。年間50回弱のモーニングセミナーは、自分への挑戦です。さて、ダイエット日記でした。もうひとつ、自分への挑戦がダイエットです。私の場合ダイエットというより、本音は節酒の戦いですね。昨日も一日中肉体労働をしました。恋しい恋しいビールちゃん♪♪♪あなたなしには生きていられませんってな感じです。恋しいからこそ、最初に飲まないで、2番目にしました。1杯目がうまいのは間違いありませんが、一気に飲んでしまうとフリがつきますからね。娘のために買った缶酎ハイをホドホドのペースでぐびぐび飲み干し、続けて、丁寧に美味しくビールを2個戴きました。今日も、自己規制ルール(お酒は3つまで)を守ることができましたぁ~♪♪♪では、6時からのモーニングセミナーに行ってきまーす。長かったお休みも今日までです。↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月17日
コメント(0)
8月17日(月) 主役として 私たちは与えられた仕事に対して、感謝を持って取り組んでいるでしょうか。仕事をしながら「なんで、こんなことを・・・」と思いながら、ただこなすだけの日々を送る人も少なくはないでしょう。S子さんは大手劇団で衣装製作を担当しています。演劇と言えば華やかなステージに目が行きがちですが、照明や大道具などの裏方に徹する人たちもいます。S子さんはある日、父親から「お前は役者として舞台に上がったことがないが、裏方なんかで楽しく仕事ができているのか」と問われました。S子さんは、「裏方も劇を進める大事なキャストの一人よ」と答えました。後日、父親は黙々と夜中に衣装直しをする娘の姿が眩しかったといいます。職場には、さまざまな部門があります。表舞台も裏舞台も、その場所に違いはありますが、それぞれの仕事に全力投球することで、私たちも職場の主役となれるのです。与えられた仕事に感謝し、使命感を持って主役を演じ続けましょう。 今日の心がけ●与えられた仕事で主役になりましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。各地の倫理法人会では、毎週モーニングセミナーが開催されます。特定の宗教や政治にとらわれることなく、多面的な学びができるのが特徴です。入会すると、毎週のモーニングセミナーの他、経営者の集い(イブニングセミナー)などなどいろんな学びの場に無料で参加出来ます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月17日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月16日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.3kg(前日比-0.2kg)昨日の飲酒量:缶ビール1個、眞露(韓国焼酎)2杯昨日の歩行数:4,443歩昨日は、朝からしとしと雨模様でした。坊寺倉庫のキコリには行けません。これは休めということだなぁ。全身の筋肉という筋肉がすべてパンパンにはっています。連日チェーンソーを使う為、とくに右腕がひどいです。この5日の休みで生垣を処分しようと思っていたのに・・・遅々として進みません。その上、この雨では・・・残念ですがきっぱりあきらめて、競売物件の下見に行くことにしました。尾道方面の物件を4つ、私の希望に合うような物件はありませんでしたが、久々の物件調査でしたのでワクワクしました。楽しいものです。作業をきっぱりあきらめたはずでしたが、15時には雨が止んだので2時間ほどキコリ作業をしました。(^_^; アハハ…さて、ダイエット日記でした。このところ、作業が運動になっているようで、お酒がとても美味しいです。作業の達成感と、たっぷりかいた汗が、ビールを恋しがらせます。ぐぐぅ~~~っと飲むビールはたまりません。昨日は、なにがなんでも自己規制ルールを守ろう・・・取り出した缶ビールは500mL!!大きめのビールで、1本で済まそうという寸法♪大き目のコップに眞露をたっぷりなみなみ注いで、2杯♪♪じっくり、おいしく戴きました。韓国の友人が重たい思いをしながら持ってきてくださった本物の眞露です。感謝しつつ、味わって、大事に飲みました。自己規制ルールを守ることができましたぁ~♪♪♪↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月16日
コメント(0)
8月16日(日) 子供の頃の夢 子供の頃、大人になったらなりたいと思っていた仕事が、実現しているという人は少ないかもしれません。 第一生命保険は一九八九年から毎年、「大人になったらなりたいもの」というアンケート調査を実施しています。男子は五年連続で野球選手が一位に挙げられており、女子は十二年連続で食べ物屋さんが一位にあげられています。 二〇〇八年の調査では、北京オリンピックでの北島康介選手ら競泳陣の活躍の影響で、男子の七位には水泳選手が初のトップテン入りを果たしました。 子供の夢も、根強い人気を誇る職業と、時代の影響を受けて移り変わっていくものとがあるようです。 子供の頃の夢や憧れの人物は、大人になっても心の奥深くで生き続け、自己の理想像となり、生きる言動力となるものです。 大人である私たちが、日々イキイキと働き、子供たちに憧れや尊敬を持たれる存在になれるよう精進していきたいものです。 今日の心がけ●夢を持ち続けましょう職場の教養は社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は社団法人倫理研究所にあります。掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。こうして発表の場がありますと彼の喜びにつながります。やりがいと喜びは継続の源泉になっています。著作権に問題があるかもしれないと感じないわけではありませんが、倫理の普及に役立ち、かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには著作権上の配慮をお願いします。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月16日
コメント(0)

挫折だらけのアル中お気楽ダイエット日記この日記は8月15日の朝 昨日の日記を書いています。今朝の体 重:73.5kg(前日比+0.8kg)昨日の飲酒量:生ビール4杯、紹興酒のロック3杯(記録では4杯)芋焼酎3杯、 生ビール(銘柄:ハートランド)1杯、カンパリオレンジ1杯昨日の歩行数:2,132歩?昨日は、高校の同級生のミクシーオフ会でした。昼過ぎまで生垣の伐採・・・水やお茶を4リットル飲み、シャツとパンツを5枚ずつ、靴下を2枚着替えました。これほど、運動をしたのにオフ会の会場に着いたとき、万歩計は1,500歩!体感ではこれだけでも7~8千歩ぐらいなのですが・・・高性能の万歩計は10歩未満を無視するようにできています。町の中をかなり歩いたはずなのですが、寄り道しながらだったからでしょう、ほとんどカウントされていません。体感では1万歩ぐらいなのですが、2,132歩だそうな(^_^; トホホ夕方、高校時代の同級生でつくるミクシーのコミュニティでオフ会がありました。U君のお世話で会場となったのは、青空が見える中華料理屋さん。バリ島を意識した店のつくりで出てくる料理は中華というユニークな所でした。↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑お店はこんな雰囲気↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑屋根の部分が電動で動いて、青空が見えます。↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑町はちょうど夏祭りでした。窓の下では、踊りの行列でした。↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑参加は7名でした。ちょっと写真のサイズが大きかったかな?飲み放題でしたので、ちょっとハイペースでお酒を戴きました。意外な飲み物は、紹興酒(しょうこうしゅ)のロックです。温めて、ザラメを加えて飲むのが一般的でしょうけれど、ロックもけっこういけます。あっという間の2時間半、1次会はお終い。お祭り一色の福山の街中で、2次会の会場探しは困難を極めました。電話かけまくりでも見つからず、あっちへウロウロ、こっちへウロウロ、見つかったお店はバッチリでした。珍しいハートランドビールの生ビールを飲むことが出来ました。さて、ダイエット日記でした。食べ放題&飲み放題、どこがダイエットじゃぁ~と叱られそうですね。真面目なダイエッターさん、ごめんなさい。自己規制ルールをはるかに越えるお酒を飲んでおります。でも、楽しい友人と美味しいお酒を飲めるのは幸せです♪♪♪↑↑↑五日市剛さんの「つきを呼ぶ日めくり」です。致知出版さん発行です。ちいさな文字の部分もとても素敵です。お勧めします。(^_-)---☆Wink2007年4月30日 ダイエットスタート時82.5kgでした。2010年3月31日期限 目標68.0kg BMI=21を達成します。 ♪♪♪私のダイエット方針♪♪♪朝と昼は、玄米を中心に少量でもきちんと食べる。夜は極力減らす。出来るだけ節酒につとめ、おさけは3つ(個、本、杯)までとする。1万歩以上歩く。失敗してもめげない。いつも笑顔でいる。
2009年08月15日
コメント(0)
8月15日(土) 着地点 Mさんは三年前よりマラソンを始めました。年に何度か大きな大会に参加しますが、今年は近県で開催されたハーフマラソンに参加しました。 目標は一キロ五分後半のペースで走り、最終的に二時間を切ることです。参加者が八千人もいたため、スタート時はゆっくりと進んでいました。 間もなく、周囲のランナーのペースが徐々に上がっていきました。一キロ通過時のタイムを計測すると、目標より二分近くも早い、一キロ四分ペースです。 「このまま行けばすごいタイムだ」とワクワクしましたが、オーバーペースで走った結果、ゴール寸前で足が痙攣してしまった昨年の苦い経験を思い出しました。 そこで予定の配分どおり一キロ五分ペースに落とし、目標のタイムでゴールすることに集中しました。後続に抜かれる悔しさはありましたが、結果は一時間五十五分でした。 仕事においても、ゴールのイメージは大切です。長期戦では着地点を明確にし、目先の結果にとらわれず、不動の心で進むことが大切だと思ったMさんです。 今日の心がけ●着地点を明確にしましょう職場の教養は社団法人倫理研究所の月刊誌です。朝礼に利用するととっても効果が高いと思います。 書店では売っていません。倫理法人会に入会すると毎月30冊もらえます。職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
2009年08月15日
コメント(0)
全110件 (110件中 1-50件目)