たねをまく日々

たねをまく日々

全て | ガーデニングと暮らし ペイント | 宿根草 | DIY | 今、咲いてます。 | ガーデニング雑貨 | 寄せ植え | 種まき | 樹木 | 植物紹介 | メゾンドマニーの雑貨 | 多肉植物 | 球根 | バラ | 庭の手入れ | クレマチス | 挿し木 さし芽、切り戻し | カラーリーフ | こんな花を買いました | 種蒔き後、開花 | ガイラルディア | ルドベキア | 種蒔き後、地植え | 種蒔き後の苗 | こぼれ種 | | ゼラニウム | アンドロサセ | ジニア | ブルーの花 | ダリア | フロックス | コリウス | エキナセア | 種まき、芽出し | 日陰の花 | 種を育ててみませんか | 千日紅 | お出かけ | ビオラ | ラークスパー | ビオラとパンジー | 葉牡丹 | リナリア | フィレオフィラ | 香りのよい植物 | グランドカバー | 直播 | ポット播き | 実のなる木 | ドライの花 | 平鉢播き | ストック | 種まき、間引き | 種まき、植え替え | 植え込み | オダマキ | 小径 | ネモフィラ | 金魚草 | ツルコザクラ | ハンギングバスケット | 半耐寒性植物 | 冬枯れ | お手入れ | プリムラ | 支柱 | 100均 | こぼれダネ | キッチンガーデン | 種取り | 花をたくさん咲かせる方法 | ラナンキュラス・ラックス | サルビア | カラー | 植え替え | 紫陽花 | アリッサム | ヘリオプシス | 防虫対策 | ケイトウ | ホワイトの花 | オンファロデス | 雲南サクラソウ | ユーフォルビア | | ジギタリス | シレネ | ミムラス | ガーデンシクラメン | イオノプシジウム | クリスマスローズ | ピンクの花 | アキレア | モナルダ | 株分け | 種の購入 | まん丸の花 | レイズドベッド | しな垂れて伸びる植物 | キンギョソウ | 冬支度 | クローバー | 水仙 | 日当たり | 鉢増し | ヤグルマギク | マルチング | 花の色 | 夏越し | ブロンズリーフ | 白い花 | グラス類 | マリーゴールド | ギリア | イングリッシュデージー | オステオスペルマム | 園芸用品 | スパイクプランツ | 暑さに強い植物 | 日陰に強い植物 | アゲラタム | 切り花切り花 | 切り花 | ツワブキ | 紅葉 | シクラメン | リースづくりリースづくり | リース作り | 1年草 | 花の入れ替え | 薔薇 | リーフ
2019.10.14
XML
カテゴリ: フィレオフィラ
いつまでも暴風雨が続いてどうなるんだろうと心配だった台風19号。

                一夜明けた朝は、まさに台風一過。

               風は時折強く吹くものの青空が広がり

              昨日の台風がうそのような穏やかな朝でした。

                  庭をすぐさま見渡してみると、

                大きな被害がなく、ホッとしました。

          オベリスクが倒れたり、苗台にしていた板が吹っ飛んでいたり

              木製のフェンスが倒れたりと最小限の被害です。

              ご心配いただいた方々、ありがとうございました。





                          高性のガイラルディアなどは、枝がぼっきりと折れていましたが、

               それくらいでよかったという感じです。



              植えこんでいたフィレオフィラも大丈夫そうです。

                 明日には、ピンとすることでしょう。

             そしてこんな中、オダマキが芽を出していました。

                   植物の生命力はすごいです。


                   庭全部を確認していませんし、

                他の地域の様子も把握できていませんが

              被害にあわれた方々のことを思うと心が痛みます。

            自然災害がこんなに頻繁におこるようになるなんて・・・

               自分の認識の甘さを感じさせる時間でした。






                種まきのことを書いた本は少ないです。

                 以前紹介した水谷昭美さんの本は、

               実際に種まきした日や、その後の苗の様子が

               写真で記録されていて、とても参考になります。

【中古】 タネや株分けで育てる花づくり /水谷昭美(その他) 【中古】afb

                そしてもう一つ頼りにしている本が

                   三橋理恵子さんの本です。



          「はじめてでも育てられるガーデニング草花」という本です。


三橋理恵子の基本からよーくわかるガーデニングワーク [ 三橋理恵子 ]

                この本を見てから、フィレオフィラを

                 種から育てるようになりました。



               フィレオフィラのブルーの花に魅せられ、

            ようやく見つけた苗から種を採り、育ててきました。

                その種を絶やしてしまいましたが

                   今年苗を見つけました。

                このところ、フィレオフィラの苗が

                春先に出回るようになったようです。



              今年は、弾け落ちる前に気を付けて種をとり、

                たくさんの種をとることができました。

             9月1日に種まきし、9月4日には発芽していました。

                      成長が早いです。



                              フィレオフィラは、強風にあたらなければ

              地植えでも大丈夫と書いてありました。



                                     そこで、レンガの横に植え込んでみました。

            このような種まきの時期、まき方、その後の成長の様子など

               三橋理恵子さんの本には詳しく載っているので

                    とても頼りになる本です。

                   冷蔵庫で低温処理する方法も

                  三橋理恵子さんの本で知りました。

                 種子の頒布にも力を入れているそうです。

              ただ、古い本なので、温暖化がひどくなっている今

              種まきの時期などの状況は、本に書いてあることと

                   違ってきているかもしれません。


                                                アカンヤカンさんからの情報で、

               サカタのタネの園芸通信で三橋理恵子さんが

          「タネ播きから苗育てAtoZ]を担当していたことを知りました。

             2018年で終了していますが今も見ることができます。


             水谷昭美さんと三橋理恵子さんの本が頼りでしたが、

              この頃は、ブログを書いている皆さんの情報量が

                 すごくて、いろいろ学べて嬉しいです。


               でも、種まきやガーデニングを楽しめるのも

              安心して暮らせる状況があってこそなんですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.10.14 00:00:19
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: