全20件 (20件中 1-20件目)
1
南九州旅行に3月24日出発し、4月9日に帰ってきた。旅先の宿を決めるのは夫で、その条件は、次の日行くところへのアクセスがいい所。あまり高すぎない所。くらいかと思う。そんな条件で選んだが、今回はコロナ禍で営業を休んでいるところがあった。食事がビュッフェから和定食になったところも。まあ、それはいい。でも2段ベッドの所は困った。まさか2段ベッドとは・・・。夜間頻尿のため複数回起きる夫と高所恐怖症の私。別にお金を惜しんだわけでないのだが、うっかりして・・・。 大浴場のないホテルが何軒かあった。大浴場に難があって、近くの大浴場までバスで送ってもらった。ツインルームが満室でシングルを二部屋とって泊まったこともあった。一番こころに残っているのは、家に帰りたいということ。家に帰ったら、ああもしたい、こうもしたいと思う。思う存分、洗濯がしたい。思う存分、好きなものを作って食べたい。思う存分、YouTubeが見たい。思う存分、テレビが見たい。思う存分、朝寝坊がしたい・・・。どんなに大浴場がよかっても、外の景色がよかっても、旅行中、こんな思いを今回だけでなく、いつもしている。4月9日に旅行から帰って、家に籠っている。コロナで4月25日から市の施設が閉鎖。図書館も休みなので、どうしよう。コロナの予防注射の券が届いた。一歩前進に一年以上かかった。 ■2021年4月■桜*桜咲く盆と祭のように咲く*咲き初めし桜の下に落椿*明日咲くか明後日咲くか桜花*幾星霜生きて地を這う老桜*玉の緒よ絶えなば絶えねと桜咲く■2021年4月見た映画■なし。アカデミー賞作品賞、監督賞、主演女優賞を取った「ノマドランド」が見たいけど、コロナで映画館が閉まっている。( ;∀;)「マ・レイニーのブラックボトム」も見たい!!■書き残したネタ■*SDGs(エスディージーズ)*おちょやん*旅行*大阪弁*読書ネタ*丁寧すぎる言葉*プラスティックごみ。*白樺のかご*天蓋ベッド*会話力*妄想古民家カフェ「くるり」*漆の木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.30
コメント(0)
■2021.4/3(土)(▲落差、低っ!!)7:30~8:00朝食バイキング。9時すぎ、車で出発。朝の天気は、晴れたり曇ったりで、悪くはない。今日泊まるホテルの夕食は無いので、夕食用に、途中で近くのスーパーで、食材を仕入れる。曽木(そぎ)の滝の幅210mは、滝幅で日本一の滝公園へ。「曽木の滝」がある「曽木の滝公園」は、鹿児島県の最北部、宮崎・熊本両県との県境に位置する伊佐市にあり、JR鹿児島中央駅から車で約90分です。九州新幹線の停車駅でもあるJR出水(いずみ)駅からなら車で約40分で行くことができます。■曽木(そぎ)の滝■伊佐市は九州山地に囲まれた盆地になっており、そこを流れる川内(せんだい)川とその支流が一大瀑布・曽木の滝となって「鶴田ダム」に注ぎ込みます。曽木の滝一帯は「曽木の滝公園」としてきれいに整備され、園内に飲食店や土産物屋、レンタサイクルもあるので、多くの観光客で賑わいます。春はサクラやツツジ、秋はイチョウやモミジも楽しめますし、梅雨時季から夏にかけては滝の水量が増すので迫力満点ですよ」 ちなみに、2014年に放送されたNHKの連続テレビ小説『花子とアン』で有名な女流歌人・柳原白蓮(やなぎはらびゃくれん)もこの地を訪れ、歌を詠んだそうで、展望所に歌碑が建てられています。滝幅210メートル、高さ12メートルの壮大なスケールを誇り、「東洋のナイアガラ」とも呼ばれる曽木の滝。千畳岩の岩肌を削るように流れ落ちる水流とその轟音は、訪れる人々を釘付けにするほど豪快。▲島津攻めの帰路、肥後へ向かう途次に豊臣秀吉もその雄大な景観を楽しんだといわれる。この付近は、江戸時代に水運による米の輸送を行っており、その水路を開くために大規模な川浚えを行った歴史があります。またその当時の川浚え唄は今でも伝えられています。この川をどうやって船を通したのだろう・・・。この川を利用して古くから水力発電がおこなわれている。えびの高原に向かうが、いままで曇っていた天気が、だんだん霧雨に代わる。この日の行程を諦めて、早めにホテルに行く。■滝を見に行く。■この日もホテルのお菓子は、「ぼっけもん」。写真、使いまわし(^▽^)/大阪のコロナ感染者総数は、666人と、増加傾向は変わらず。 ◎走行距離:109km ●6363歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.28
コメント(2)
■2021.4/2(金)■出水麓(いずみふもと)■●出水は肥後との国境という地理的環境から、鹿児島藩で最大の麓集落として整備されました。町の整備に尽力したのが、寛永6(1629)年に当地に入った地頭の山田昌厳(しょうがん)で、以後20~30年かけて現在見られる町並みが整えられました。●武家住宅の中には門扉のない石柱門を設けたり、魔除けの石敢當(せっかんとう)を残すものもありました。また、敷地を囲む生垣の代わりに切石積みの石垣とした家もあります。出水麓は石造構造物の豊かな町でもあるのです。●【1】出水はもともと丘陵地帯で、土地を整地したのち道を掘り下げて集落が築かれました。道は大雨の際には排水溝を兼ね、屋敷を守りました。【2】道の両側に腕木門を構えた武家屋敷が並びます。【3】土留めの石垣の上に生垣をつくります。表通りからは中をうかがいにくく、敷地内からは往来が見やすい、防衛に配慮した構造です。●町の南、現在小学校のある場所には、かつて御仮屋がありました。御仮屋とは藩主が領地巡回の折に滞在した施設のこと。現在、入口の門が残っています。その前の道は仮屋馬場といい、馬術などの鍛錬の場として使われました。▲味のある風情の家は、蕎麦屋さんだそうだ。▲囲炉裏▼囲炉裏の横には、逃げることのできる作りになっていた。▼▲家の中で弓の稽古が出来るようにこの部分だけ天井が高くなっていた。 ▲この家の石垣は、石が切られ整然としている。大河ドラマ「西郷どん」でも使われた場所。▼こちらは、川から拾ってきた石で出来た塀。 武家屋敷は、基本的な一区画が900坪になっている。山林=竹林や林に300坪、畑に300坪、屋敷に300坪の900坪。写真は、竹林や林部分。屋敷群のあちこちに西郷隆盛や坂本龍馬ら維新の偉人をかたどったシラス(火山灰)製の砂像を展示。 ■肥後の国の石工、岩永三五郎は、■嘉永2年(1849年)に帰郷を許される。薩摩藩の内情を知りすぎたので、薩摩藩から送られた刺客により現在の出水市付近で捕らえられるが、腹を据えた三五郎の態度に感心した刺客が、秘密裏に三五郎を逃がしたと言われる。この出水麓は、薩摩と肥後のさかいの町だ。出水麓(いずみふもと)を出てしばらく行くと、▲特攻碑公園というのがあった。▲歩哨が見張る場所。▲防空壕入り口。ほかに3か所あったが、爆撃により2か所は潰され、2か所残っている。鹿児島は、沖縄に飛び立つ兵隊が多くいたのであちこちに、第二次世界大戦の跡が残っている。 日本の「公害」を紐解く上で、避けて通れないのが熊本県水俣市で起こった「水俣病」の集団発生である。1956(昭和31)年に公式発見されたこの公害は、今も「水俣病」であると認められることを望む患者が後を絶たないなど、60年以上経っても、本当の収束には至っていない。そんな■水俣病資料館■に行った。(▲広大な埋め立て地)汚れた海は、1982~85年に鋼板を設け、90年に埋め立てが完成した。しかし、鋼板の耐用年数は約50年とされていた。熊本県は、腐食の進行が想定より遅いとして少なくとも2050年ごろまで性能を維持できるとしているが、その後の方針は決まっていない。元国立水俣病総合研究センター国際・総合研究部長で、今も水俣で水銀の研究を続ける赤木洋勝さん(75)は、大きな地震で埋め立て地が液状化し、水銀を含む水が地表に噴き出すことを懸念する。「単に水銀を集めて囲っただけの場所。汚染が残ったまま条約の地をアピールするのはちぐはぐだ」と話す。熊本学園大の中地重晴教授(環境化学)は、750億円かければ、埋め立て地の水銀汚泥を掘り起こし浄化することができる、との試算を2014年に発表した。鋼板や護岸はいずれ更新しなければならず、この先、大地震や大津波に襲われるかもしれない。ずっと未来まで鋼板や護岸をつくり続けるのか・・・。水俣病の解決はまだなされていない。◎「会社ゆきさん」という言葉に現在の原発で働く人と重なる。■水俣病の被害拡大はなぜ止められなかったのか。■■水俣病の発生・症候■ ◎走行距離:72km ●8750歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.27
コメント(2)
私が岡山県の田舎の小学校に入学したのは、今から60年以上前のこと。そんな時代の「給食」は、たったコップ一杯の「ミルク」だけ。ミルク用のコップの中には、漢字の「山」という字を横にしたような「ヨ」という印があった。1年、2年は「ヨ」の一番下の2年、3年は真ん中、5年、6年は、一番上のラインまで「ミルク」を入れた。それは、悪名高き、脱脂粉乳だったが、当時、何も分からず飲んだ。 小学3年生くらいの時だったか給食にしようという話が出た。教育委員会などから出たのだろう、栄養が偏らないように給食がいいというのだった。そんな中、給食に反対する親がいた。「弁当にすればいい。うちは米を作っているから弁当なら持たせられるが、給食代は払えない」というのが、反対の親の言い分だ。 うちの家の前の家も反対で子どもが4人いて、そのうち2人が小学生だった。その家の主婦、■ふーちゃん■のいうことを聞いて、子どもたちは、給食の時間になったら家に昼食を食べに帰っていた。それを見て、うちの親は、「(ふーちゃんの子)A子ちゃんらが可哀そうじゃ。ふうちゃんも、給食に賛成したらええのに・・・」と言っていた。 「のんきだな・・・」と子どもの私は思った。「私は確かに、給食を食べているが、給食費を払えないのは辛いわ。」私は、給食費をくださいと親にいうのがつらくて、言い出せないような子どもだった。先生が、給食代の集金をしても、私は毎回「忘れた」と言っていた。親が辛がるような給食代の話は出来なかったのだ。小学校3年生か4年生の頃、「ミルクとコッペパンとおかず」の給食が始まった。しかし、毎日ではなく、週3回だった。しばらくして、月曜日から金曜日までの週5回の給食になり、それを「完全給食」といった。(土曜日は、半ドン。) 先日、読んだ武田百合子の「ことばの食卓」に以下のような文章が出てきた。●家の近い生徒は、都合でお昼を食べに帰ってよいことになっていた。「食べ」といった。校門から「食べ」の生徒が、ばらばらと抜きつ抜かれつして、切り通しの坂を走り去って行く。真昼間の表から駆け込んだ茶の間は、藤棚の陰で令んやりと暗い。◎あった、あった、私の中学生の頃も、食べに帰る人がいた。私もたまに帰った。もちろん、粗末なお昼を食べるのだが、考えると食べる物もなくて水だけの人もいたのではないだろうか・・・。あの頃は、まだ日本中が貧しかった・・・。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.26
コメント(3)
■2021.4/1(木)入来麓(いりきふもと)をガイドさんの案内で廻った。薩摩藩は領地を外城と呼ばれる113の行政区画に分けて統治。武士団を鹿児島市内の本城に集結させず、領地内に分散して統治し、その統治の中心を麓と呼びました。入来は、鎌倉時代に地頭職であった関東の渋谷氏がこの地に入り「入来院」と名乗って支配した荘園でした。 昭和4年アメリカのエール大学の教授朝河貫一氏により入来院家に伝わる「入来院家文書」が翻訳され、『入来文書』として刊行されたことによって有名になりました。現在の入来麓武家屋敷の町並みは中世から江戸期にかけて出来たもので、特徴は樋脇川の石を使用した玉石垣とその石垣の上に植えられた茶やイヌマキなどの生垣。入来のほぼ中央部に位置する麓地区は、四隣に威を振った薩摩藩随一の堅城(山城)である清色城を中心に川原石を使った玉石垣による整然とした区画割、武家屋敷門(茅葺門)、大手門前の濠や広馬場、下門口を備えたお仮屋跡など多くの史跡・文化財が残っています。 近世になって整備された街路と地割が旧態をとどめ、屋敷割りもよく残っていて歴史的価値が高いとされています。また現在はほとんどの屋敷跡に民家があり生活感もあります。立派な長屋門などは残っていませんが、門から敷地をのぞくと玄関までの折れ曲がったアプローチや古木、石倉など当時の面影がしのばれます。入来麓は薩摩藩麓の一つで中世の名残を残す町並みとしてよく保存されていることから、2003年12月に鹿児島県では知覧武家屋敷群、出水麓武家屋敷群に次いで国(文化庁)の重要伝統的建造物群保存地区(武家町)に選定されました。▲分限者(ぶげんしゃ)=金持ちの証、べんがらの壁と壁の隠し釘の飾り▼▲二棟ある家の間には、繋いである部分がある。▼▲繋ぎの部分を家の中から見ると☝のように見える。▲この地区にも「石敢當(せっかんとう)」があった。▲山城への道は、敵が来た時に通れないように細くなっている。♪一夫關に当るや 萬夫も開くなしとはこういうことを言うのだ。ここの郷土資料展示室で■西郷札■を見た!!明治10年の西南戦争の際、熊本で敗れ宮崎に逃れた薩摩軍団が戦費調達のため発行した軍票を西郷札。札の多くは明治政府に没収され、廃棄処分にされたことから現存するものは少なく、通貨コレクターの間では垂涎の的であり、高額で取引される。■西郷札。■より。まさか、ここで見ることが出来るとは・・・。この後、川内原発(せんだいげんぱつ)を見に行った。 ◎走行距離:126km ●7254歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.24
コメント(0)
■2021.3/31(水) この日も黄砂の中を出発。後ろの山は開聞岳(かいもんだけ)。■番所鼻自然公園■東シナ海に浮かぶ日本百名山「薩摩富士」(黄砂で見えない)と岩礁の曲線美数十万年前の火山活動とその後の浸食で形成された天然の岩礁で,自然にできた「海の池」。その中には「竜宮城への入り口」があったと伝説が残ります。干潮時には歩いてぐるっと回れる「海の上のさんぽ道」となりますが,満潮や高波の時は歩くことができませんのでご注意ください。日本地図作成のため全国を実測した伊能忠敬が「天下の絶景」と絶賛した景勝地。伊能忠敬がここ番所鼻を測量で訪れたのは1810年,66歳の頃でした。この地に立つ石碑は,これを記念して昭和31年に建立されたもので,当時の首相・鳩山一郎氏の書による「伊能忠敬先生絶賛の地」と文字が刻まれています。◎「番所鼻」の「鼻」とは岬のこと。一般に、自然地名の「岬」と呼ばれる陸地の突出部は、5万分の1地形図では「崎:1659例、岬:241例、鼻:1055例、崎鼻:145例」と四種類の名をつけて区別されています。「鼻」は西日本に多い。■鼻にまつわるトリビア■「番所鼻」から少し行ったところにある■釜蓋神社■釜の蓋を頭に載せて祈願するユニークな「釜蓋願掛け」や素焼きの釜蓋を投げる「釜蓋投げ」は,勝負事や開運・開拓・厄除け・武運長久にご利益があるとされています。岩礁と海に囲まれた神社の裏「希望の岬」からは,薩摩富士こと開聞岳と夕陽を眺める絶景ビュースポットとして人気です。薩摩富士こと開聞岳は、黄砂で見えない・・・。_| ̄|○▲窯の蓋としゃもじがベンチとテーブルになっている。▲願掛け▼「窯蓋神社」を出て次の目的地へ。カーナビの道案内は、グネグネしている!!ナビの指示どおりに行くと、鹿児島県南さつま市坊津町秋目にある■鑑真記念館■唐の高僧で奈良唐招提寺の開祖である鑑真は、聖武天皇の招きにより日本に渡航しようとしましたが、当時の渡来は困難を極め、5度の渡航失敗や度重なる困難の末、両目を失明しました。天平勝宝5年(753年)ついに上陸を果たし、日本に仏教の戒律や薬学の知識などを伝えました。■万世特攻平和祈念館■は、3月31日まで休館。次の日に行ってみた。■南さつま市・万世特攻平和祈念館■昭和18年夏から19年末にかけて吹上浜に建設されたのが、陸軍最後の特攻基地「万世飛行場」。この飛行場はわずか4ヶ月しか使われませんでしたが、17歳の少年飛行兵を含め200人近い特攻隊員が“祖国のため”を合言葉に、ここから沖縄の空へと飛び立っていきました。「万世飛行場」跡地に、恒久の平和を祈念するよう建てられたのが当祈念館です。館内には、吹上浜沖から引き揚げられた、日本にただ一機の「零式水上偵察機」や、死を間近に控えた隊員たちが肉親・愛する人達へ宛てた最期のメッセージ、“至純の心”を綴った「血書」、遺品、遺影などを多数展示しています。 ◎走行距離:112km ●5796歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.23
コメント(0)
■2021.3/30(火) ▲(ビフォー)朝、道が現れる前の島。♪海が割れるのよ 道ができるのよ島と陸とが つながるの■珍島(ちんどん)物語■か!!(音が出ます)!!ある季節のある時間になると、指宿の浜から、知林ヶ島に続く道ができる。(アフター!!道が出来た!!)■知林ヶ島は、■鹿児島湾(錦江湾)に浮かぶ、周囲約3km、面積約60ヘクタール、最高点約90mの美しい無人島です。3月から10月にかけての大潮又は中潮の干潮時には、長さ約800mの砂州(砂の道)が出現して陸続きとなり、歩いて渡ることができます。一帯は、霧島屋久国立公園に属している他、知林ヶ島は環境省の「かおり風景100選」にも認定され、多くの方々が砂州を歩いて渡り、潮のかおりを満喫しています。(▲たくさんの人が巡礼のように歩いていた。)知林ヶ島は、鹿児島湾(錦江湾)の入り口に位置しており、東シナ海から鹿児島湾内に侵入してくる温暖な黒潮の流れと、鹿児島湾内を流れて東シナ海に向かうやや冷たい流れのちょうど境目に位置しています。このため、島の南北からの海流がちょうどぶつかりあい、砂れきが海流の境目にたい積することで、知林ヶ島と田良岬の間に、砂州が形成されるものと考えられています。■イギリスの線と・マイケルズ・マウント■も陸と島が繋がる。夫が知林ヶ島にいた方からもらった■目八葵貝(モクハチアオイガイ)■。砂の道にはたくさんの貝殻が落ちています。その中の一つ「目八葵貝(モクハチアオイガイ)」この貝は2つを合わすとハートの形に。。。知林ヶ島に道が出来るのは、昼からなので、その間に出かけた。黄砂で濃霧のようになっている。■「フラワーパークかごしま」■鹿児島県薩摩半島の最南端、長崎鼻の近くに位置する「フラワーパークかごしま」は、天然の松林に囲まれた地形を生かした、世界各地の植物が楽しめる植物公園。36.5haの広大な敷地には、開聞岳を背景とした花広場や、錦江湾を一望できる展望回廊、両サイドに壁がないウインドスルーの屋内庭園、ヨーロッパ風の西洋庭園などがある。▲オオタニワタリ(大谷渡)別名・茶筅シダ。真ん中が茶筅のようになっている。てんぷらやおひたしにして食べることができるそうだ。見るたびに食べたいと思い唾が出る。( ´∀` )次に向かったのは、日本最南端の駅。▲JR西大山▼▲開聞岳が黄砂で・・・。( ;∀;)▼指宿(いぶづき)に行ったら必訪の「砂むし風呂」へ。専用の浴衣を着て砂の上に寝転び、係の人に上から砂をかけてもらい顔以外はすべて埋めてもらう。「10分待って下さい」と言われたけど5分で出た。「砂蒸し風呂」専門の所に行ったけど、宿にもあった。 ◎走行距離:39km ●16627歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.22
コメント(0)
■2021.3/29(月) じゃんけんで負けて蛍に生まれたの 池田澄子■知覧麓の武士屋敷を見て回った後、■「富屋食堂」という昔の食堂が「ホタル館」という名前になって残っているのを見た。ここは、昭和17年に軍用となり、10~20代の特攻隊員らが足しげく通った所。■ホタル館 富屋食堂■ホタル館は,第二次世界大戦末期に陸軍の指定食堂だった富屋食堂を,当時の場所に忠実に再現した資料館です。ここでは,息詰まる戦況下で特攻隊員をあたたかく迎え「特攻の母」として慕われた鳥浜トメさんの生涯(2階)と,その特攻隊員とのふれあいの遺品や写真など(1階)を展示しています。今は「ホタル館」という名前がついている。名称は隊員が「ホタルになって帰ってきます」と出撃したことに由来する。そこで私は、冒頭の俳句を思い出した。▲映画「ホタル」の監督・降旗康夫氏の碑▼知覧特攻平和祈念館前。■蛍が成虫になり、■光を放つようになってからの寿命は、1週間から2週間ほどと言われています。闇の中、はかない光を放ちながら周囲を照らし、短い一生を終える蛍は、ただそのためだけにこの世に生まれてきたのだろうか、なんだか損な役回りを持っています。だからこそ、作者は「じゃんけんで負けて」蛍に生まれたと表現しています。 裏を返せば、今ここに在るのは、じゃんけんの勝ち負けのような「偶然」にすぎないことをテーマにしています。「偶然」に誕生した生命というものは、蛍が放つ光のように、いつ消えてもおかしくないほど危なっかしいもの。人として生まれようが、蛍として生まれようが、生き続けることは決して当たり前のことではなく、偶然の連続なのかもしれない…といった命のはかなさと大切さを物語っています。 生きて人生を長らえていれば、夫となり父親になり孫を愛したであろう若者が、何者にもならないうちに死ななければならなかった哀しみ・・・。偶然生まれてきた時代の不運に蛍のような短い人生を「仕方がない」と諦めたのだろうか・・・。この後、■「知覧特攻平和祈念館」■に行った。ここでガイドをしてくれたのは、7歳の時、父親が戦死したという80代後半の男性。父親を亡くし、家計の苦労をしながら大きくなったと話してくれた。その不運が80代半ばを過ぎてもなお戦争の悲哀を訴えていくエネルギーになっているように思った。■「知覧特攻平和祈念館」のまわりは、茶畑が広がっていた。ここ知覧は、お茶で有名。スーパーに寄ってお土産にお茶を購入。この日の宿は指宿(いぶすき)の「国民休暇村指宿」で、連泊する。修学旅行の生徒たちで満員の宿。私たちも、浴場の時間制限などがあったけれど、よかったね、学生諸君。よかったね、宿の皆さん。(南九州市・知覧)この日、大阪のコロナ感染者総数は、215名だった。 ◎走行距離:82km ●11075歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.21
コメント(3)
■2021.3/29(月)♪薩摩京都の名のある知覧浮世忘れた夢の里知覧節という歌があるということは、今回の旅行ではじめて知った。また、歌われた知覧(ちらん)は、特攻隊基地のあったところということしか知らなかった。知覧麓(ちらんふもと)は、南九州市にあって石垣と緑の生垣がる美しい町。麓と呼ばれる外城の武家屋敷群が数多く残っている地区をガイドさんの説明を聞きながら歩いた。■門1■▲家の格によって門の形が違う。▼■門2■▲家の格によって門の形が違う。▼■門3■男性のみ入ることが出来る「男玄関」。▲当時、高価だった紅がらで塗った壁は、分限者(ぶげんしゃ)=金持ちのみが出来たこと。▼武家屋敷群があり、7つの庭園が国の名勝に指定され公開されています。庭園は7つのうち6つが枯山水式庭園(水を使わず砂や石で風景を表現する庭園方式)です。▲水を使った庭園、知覧武家屋敷唯一の池泉様式「森重堅庭園」。名勝に指定された理由のひとつに「琉球の影響」がある。▲石垣の端っこが、上がっているのは、琉球の影響ということだ。▲屋敷の一画に母ヶ岳を借景とする美しく優雅な庭園が造られています。(右の山から生垣に続くライン)▲石垣の右半分は、麓川から拾ってきた石で造り、隣の左半分は、加工した石で造っている。当然、加工した石垣の方が高くつくので、武士の階級が上ということだ。あちこで石敢當(せっかんとう)を見た。■石敢當(せっかんとう)1■■石敢當(せっけんとう)2■平山亮一庭園の玄関のすぐ脇で、細長い手水鉢(ちょうずばち)のようなものを発見!実はこれ、「太刀洗(たちあらい)」といって、血で汚れた刀を洗うための水溜めなんです。▲猪の目。日本古来から伝わる文様で、獣の目力で魔除けの意味。▼金具にも飾り模様として猪の目が使われていた。石敢當(せっかんとう)にしろ、猪の目にしろ、昔の人の平穏無事への願いを感じる。麓川に掛けられた石積アーチ橋の矢櫃橋。大河ドラマ「西郷どん」では、知覧麓で多くの撮影があった。●佐多姓が多いのは、鹿児島が「佐多」姓のはじまりだから。鎌倉時代の文保2年(1318年)3月15日、島津宗家4代当主忠宗の三男・忠光が大隅国の佐多(現・鹿児島県南大隅町)を与えられたことにより、「佐多氏」を称したのが始まりである。忠光はさらに、文和2年(1358年)に足利尊氏により薩摩国知覧(現・鹿児島県南九州市知覧町)を与えられている。■薩摩の小京都:知覧麓(ちらんふもと)■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.19
コメント(2)
■2021.3/28(日)▲城山公園展望台より鹿児島市内をのぞむ。天気予報通り、朝から、雨が降り続き午前中の城山地区のガイドはキャンセルになったので午前中は自分たちだけで廻った。鹿児島県歴史資料館(黎明館)をみたが、薩摩ステューデントのことなどが良くわかって、よかった。午後からは、雨は、ほぼ上がり、ひいおじいさんが西南戦争に参加したというガイドさんの案内で、西郷隆盛の生家跡の加治屋町を廻った。▲宿で何回か出された「ぼっけもん」西郷のお菓子。「ぼっけもん」とは、大胆な人、乱暴な者を意味する鹿児島弁。 「ぼっけえ」という方言が岡山にあるが、「すごく。とても。」という意味。大阪では、「ぼっこな」という言い方がある。今では死語になっているような言葉だが・・・。西郷隆盛の生家跡・左は川。■郷中(ごじゅう)教育■小稚児(こちご、6-10歳)長稚児(おせちご、11-15歳)二才(にせ、15-25歳)長老(おせんし、妻帯した先輩)の4つのグループに編成したもの。■「おせ」■という言葉は、「おとな」という意味で、鳥取、兵庫、愛媛、岡山でも使われる。▲大山巌は、お互いに、戦った身という間を乗り越え▼捨松と結婚する。捨松は、幼い頃にアメリカに留学し、日本語がたどたどしかったので、二人があった時は、フランス語で会話していたという。捨松という名前は本名ではなく、彼女がアメリカに行く際、母親が「お前のことは、捨てて待つ」といって付けた名前。「田原坂(たばるざか)」♪雨は降る降る人馬は濡れる、越すに越されぬ 田原坂右手(めて)に血刀左手(ゆんで)に手綱、馬上豊かな 美少年「田原坂」のモデルは、村田新八だそうだ。大久保利通像は、彼の生家を向いて立っている。鹿児島市内を案内してくれたガイドさんが「鹿児島市には、古い建物が残っていないでしょう?沢山、戦争をしましたから・・・」と言った。●薩英戦争生麦事件が原因で起きたイギリスと薩摩藩の戦争。 ●廃仏毀釈 廃仏毀釈がもっとも徹底された薩摩藩では、藩内寺院1616寺すべてが消え、僧侶2964人すべてが還俗させられた。 ●西南戦争政府軍と西郷軍の戦。●太平洋戦争甲突川は、ドラマで西郷隆盛が魚を捕っていた川だ。▲九州では、「佐多岬(さたみさき)」と「さだ」と濁らないが、ここでも「はまさき」とにごらない。▲広い道のことを「馬場」といい細い道を「小路(しゅっ)」という。「猫の薬師小路(ねこんくそしゅっ)」▲上の地図の縦の茶色い線が「猫の薬師小路(ねこんくそしゅっ)」天を敬い人を愛すること。「敬天愛人」という西郷隆盛の書から町で見かけた高校の看板。▼「けいあい幼稚園」▲この歌は、子どもの頃、よく歌った。鹿児島中央駅に向かう途中で見た、素敵ビル!!調べたら、「日本瓦斯本社ビル」で1931(昭和6)年建築。アールデコ様式だ。設計は「様式建築の名手」と異名を持つ渡辺節(わたなべせつ)。 ◎14km ●12313歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.17
コメント(2)
■2021.3.27(土)午前中は■「かごでん」■で鹿児島市内を見た後、石橋記念公園・石橋記念館に向かった。■石橋記念公園・石橋記念館■鹿児島市の中心を流れる甲突川には、江戸末期、肥後の名石工「岩永三五郎」指導のもと建造された5つのアーチ石橋(玉江橋、新上橋、西田橋、高麗橋、武之橋)が架けられていました。なかでも「西田橋」は、城下の表玄関として豪華に建造され、あの「篤姫」もお輿入れの時渡ったといわれます。約150年の間現役の橋として県民に親しまれてきましたが、1993年8月6日の集中豪雨により、2橋が流失してしまいました。残った「西田橋」など3橋を移設・復元し、併せて石橋の架橋技術や当時の歴史をわかりやすく伝える「石橋記念館」を整備した公園です。橋下の「水の流れ」では、安心・安全で「古き良き時代」の川遊び体験ができます。また「水遊びスポット」、子どもたちの学習の場、観光や憩いの場所として親しまれています。隣接する祇園之洲公園には三五郎像や、世界近代化遺産候補の薩英戦争(祇園之洲)砲台跡などもあり、石橋記念公園とともに憩いのスポットとなっています。■「岩永三五郎■石橋の建造中、石橋建造技術の漏洩防止のため、三五郎達を永送り(暗殺)するのではないかという噂が立った。これは三五郎が藩の内情に通じ過ぎたためとも言われる。かねてよりこの事を心配していた三五郎は、連れてきた仲間たちを様々な口実をつけて肥後国に返した。最後まで残った三五郎自身も、嘉永2年(1849年)に帰郷を許される。薩摩藩から送られた刺客により現在の出水市付近で捕らえられるが、腹を据えた三五郎の態度に感心した刺客が、秘密裏に三五郎を逃がしたと言われる。故郷に戻った三五郎は嘉永4年(1851年)、鏡町(現八代市)にて59歳で没する。同地には現在でも墓が存在する。▲鹿児島市では、丸に十の字をよく見る。(公園にて)♪見えた見えたよ 松原越しに 丸に十の字の オハラハー 帆が見えた♪竹にスズメは 仙台さんの御紋 丸に十の字は オハラハー 薩摩様■福岡県八女の石橋■ 石橋公園を見た後、 「西郷(せご)どん」のロケ地にもなった『仙巌園(別名:磯庭園)』へ。ここは、ボランティアガイドさんに説明を聞きながら歩いた。薩摩藩主、島津家の別邸として築かれました。2015年には「明治日本の産業革命遺産」として園一帯が世界文化遺産に登録されています。別邸ですが、一時、29代・島津忠義の頃には、本邸として使用され、「迎賓館」の役割も兼ねていました。御殿の様子から、この地を700年もの間治めてきた島津家の栄華、当時の暮らしぶりに触れることができます。錦江湾と桜島が借景の庭園とはスケールがでかい!!▲日本初のガス灯実験仙巌園にある鶴の姿の灯籠。▲獅子乗大石灯籠。近くのスタバでお茶。ここも丸に十の字。スターバックスコーヒー 鹿児島仙巌園店レトロな白い洋館の建物で、実は歴史的にも貴重。島津家ゆかりの登録有形文化財「旧芹ヶ野島津家金山鉱業事業所」をリノベーションした建物なんです。仙巌園から歩いて、『異人館』へ仙巌園から、徒歩数分の所に『異人館(旧鹿児島紡績所技師館)』があります。こちらも足をのばして訪れてみたい場所です。異人館(旧鹿児島紡績所技師館)『異人館』もまた、レトロモダンな雰囲気を楽しめる建物。日本で初期の洋風木造建築で、海外の雰囲気漂うコロニアル様式。建築好きさんにはたまりませんね。ちなみに、なぜ“異人”の館なのか――。それは幕末、鹿児島紡績工場がこの地につくられ、その操業を指導するイギリス人技師の宿舎であったからだそうですよ。 ◎28km ●11512歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.16
コメント(0)
■2021.3.27(土)6:00起床。桜島が噴煙を上げているのを、ホテルの宿泊者から教えてもらい、びっくりする。ホテルのフロントから、昨夜、深夜に爆発音があったと聞いた。噴火の規模については、大規模なものから小規模なものまで様々であるが、 固形物が噴出場所から水平若しくは垂直距離概ね 100~300m の範囲を超すものを噴火として記録する。2020年の噴火回数は221回。車から、北上する噴煙を上げるヤマを見ながら、桜島フェリーターミナルへ。15分おきに出るフェリーの、7:45出発の便に乗り、8:00鹿児島港フェリーターミナルに到着。鹿児島中央駅前から10時発の観光レトロ電車「かごでん」に乗る。(土日祝日のみ運行。)鹿児島市電運行100周年を記念して運行が開始した、大正時代から昭和30年代まで運行していた木製電車をイメージした観光レトロ電車「かごでん」に乗る。車内ではボランティアガイドによる観光案内を聞くことができます。1.土曜日、日曜日、祝日は、10:00※鹿児島中央駅前では、出発時間の15分前から整理券を配布いたします。■観光レトロ電車「かごでん」HP■鹿児島中央駅から生まれた約35,000平方メートルの市電の芝生軌道、緑のじゅうたんは、ヒートアイランド現象の緩和や延線騒音の低減をはじめ、都市景観の向上、うるおいと安らぎの空間の創出に大きく寄与しています。砕石の上に透水シートおよび保水シートを敷き、その上に火山噴出物の一種であるシラスを原材料として使用した保水性の高いブロックを置き、それを包み込むように緑化土壌を敷きならしたもの。維持管理軌道敷内の芝生を効率的に維持管理するため、廃車となった車輛を改造した芝生軌道用芝刈等装置(芝刈・散水電車)を開発し、平成22年度より運行しています。「かごでん」出発の鹿児島中央駅前には、立派な銅像がある。■薩摩スチューデント、西へ■坂本龍馬が西郷隆盛と歴史的対面を果たしていた幕末、若き侍たちが荒れ狂う波涛の海を命をかけて渡った。薩摩藩の命で西を目指したのは俊英十五人と秘密使節四人の十九人。海外列強の前に日本の将来を按じた薩摩藩は、新しい時代を担う者を育てるべく彼らを海外に派遣した。海外渡航禁止の時代、まさにその行為は命がけであった。当時、まだスエズ運河は工事中で、運河の部分は陸路で行った。薩摩スチューデントの中には、五代友厚もいたが、鹿児島ではあまり知られていない存在だった。 ところが朝ドラ「あさが来た」でおでぃーん(ディーン・フジオカ)様が演じた五代で一躍有名になったそうだ。(次の日のガイド氏談。)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.14
コメント(2)
■2021.3.26(金)鹿児島県・大隅半島から桜島へ。♪燃えて上がるは オハラハー 桜島 (ハ ヨイヨイ ヨイヤサ)♪この地去っても 夢路に通う 磯の浜風 オハラハー 桜島<鹿児島おはら節・唄ばやし>♪♪道端大根 引かずばどすかい 好いたすさまの 袖引かずばどすかい桜島は、鹿児島県を代表するスポットだ。1914年(大正3年)の噴火により、桜島は、大隅半島とくっついた!もはや、島ではなくなったのだ!■有村溶岩展望所■有村地区の大正溶岩原の直中に設けられた展望台が「有村溶岩展望所」。ここではゴツゴツとした溶岩による奇観を見ることができます。溶岩原の上に繁殖したクロマツも必見。自然が織りなす非日常的な雰囲気を楽しみましょう。そして、目の前に広がる桜島南岳も堪能。(灰がたまって靴の形が残っている。)ただし、風向きによっては降灰を浴びることもあるので注意してくださいね。(注)火山の噴火後、真っ先に生えるのが、イタドリだそうだ。イタドリの根の張り方が、溶岩を壊して、他の植物が生えることが出来るのだそうだ。▲有名な■平野国臣の歌■「有村溶岩展望所」を降りて「黒神埋没鳥居」を観に行く。■黒神埋没鳥居■桜島で起こった大正時代の大噴火のすごさを伝えるシンボルのひとつが、「黒神埋没鳥居」。もともと3mあった鳥居なのですが、噴火による火山灰で鳥居が埋没してしまい、先端の笠木部分しか見ることができません。わずか1日の火山灰でこのような姿になったのですから驚きです。鳥居の先には腹五社神社の社殿もありますよ。隣には、奇跡的に生き残ったアコウの老樹がひっそりとたたずんでいます。<基本情報>住所:鹿児島市黒神町(黒神中学校横)■湯の平展望所■「湯之平展望所」は標高373m、登山が禁止されている桜島で一般の人が行ける最高標高地点。御岳(北岳)の西側斜面4合目に位置し、眼前に御岳の勇壮な山容を望めます。展望所の一角には記念撮影ポイントが設けられていますから、桜島御岳を背景に記念写真を撮っておきましょう。<基本情報>住所:鹿児島市桜島小池町1025中 午後から、ボランティアガイドと合流。■松本清張小説「西郷札」■ガイドさんに「西郷札」はどこに行ったら見られますか?」と聞いてみた。鹿児島に来たら、西南戦争に軍用金として発行された「西郷札」をみたいと思っていたのだ。ガイドさんは、分からないと答えた。西郷札を見ることは出来ないのか・・・。_| ̄|○ガイドさんの案内で「月読神社」に行った。「月読神社」は、桜島の地名の語源となった「このはなさくや姫」を祀ってある。元は、違う場所にあったが、大正3年(1914年)の噴火で神社は埋まりここに移されたそうだ。▲世界一大きい桜島大根を見た!▲桜島で食事をしたら皿に桜島大根の絵が!!街路樹に椿。椿油で島おこしをするのだそうだ。椿は、噴火の灰に強いという。そういえば、「アンコ椿は恋の花」の大島も火山の島だ!!▲島のファミリーマートの看板は、茶色。だから桜島では、ファミリーマートを「ふぁみま」と言わないで「ちゃみま」というそうだ。最後にガイドさんが案内してくれたのは、100mの足湯。■「桜島」溶岩なぎさ公園足湯 ■全長約100m!活火山の麓にある日本最大級の足湯 桜島フェリーターミナルから徒歩8分の海辺にある「桜島」溶岩なぎさ公園。公園内には全長約100mと日本最大級の足湯があり、地下1,000mより湧出する天然温泉は、赤褐色の湯となっています。<基本情報>住所:鹿児島市桜島横山町1722-3電話番号:099-298-5111(観光交流センター) ◎81Km ●10273歩・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.13
コメント(2)
■2021年3月25日志布志港から車で鹿屋に。■海上自衛隊鹿屋航空基地史料館■海軍鹿屋航空隊が開隊してから現在の海上自衛隊鹿屋航空隊基地に至るまでの歴史をを紹介する資料館に。敷地に入ると軍用ヘリコプターや飛行艇・飛行機が館前の芝生公園に展示されています。その後、佐多岬を目指す。■佐多岬公園■ 北緯31度線上に位置する本土最南端の岬。インドのニューデリーやエジプトのカイロなどと同じ北緯31度線上。南端の断崖から50m沖の大輪島に日本最古の灯台の1つ「佐多岬灯台」。この灯台はイギリス人の設計で明治4年完成後、昭和20年の空襲で焼失。昭和25年復旧し現在にいたります。また 霧島錦江湾国立公園に含まれ、天気が良ければ屋久島や種子島を望むこともできます。北緯31度線モニュメントは高さ4.7m、幅5m、奥行き3m。正面には、「31°LINE SATA」「本土最南端 佐多岬」の文字と北緯31度線が引かれている世界地図が刻まれています。佐多岬にある「御崎神社」は縁結びの神様として人気があります。佐多岬は、「さたみさき」と読む。決して「さだみさき」ではない。九州は、基本、濁らないのだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.12
コメント(2)
■2021年3月24日(水)2021年3月24日(水)から4月9日までの17日間、大阪港からフェリーで南九州に行ってきた。九州へは、過去にも2回行ったことがあるがいずれもフェリーを利用。■2015年 別府港に着き、そこから九州の中央部分を旅した。■■2018年 門司港から九州北部旅行。■今回は、■太平洋を通る航路。■さんふらわー 17:55 発 翌朝 08:55 着。今回は、和室だった。過去のフェリー泊(ブログに記載のみ。)■2007年 フェリーで四国に渡り、しまなみ海道に。■■2015年 別府港に着き、そこから九州の中央部分を旅した。■■2015年 ノルウェイのオスロから北欧 デンマーク・コペンハーゲンへ■■2018年 門司港から九州北部旅行。■■2019年 ギリシャ・アテネからクレタ島へ■■2020年 門司港着→山口県と津和野(島根県)を廻る。■▲■湖水地方のフェリー。■▲イギリス・ストラトフォード・アポン・エイヴォン▼フェリーのトリビアフェリーといえば、車を積む大きな船と思いがちだけど、昨年、イギリスの■ストラトフォード・アポン・エイヴォン■で小さな川に「フェリー」の文字が・・・。フェリー(英語: ferry)とは、日常の交通手段として使われる(観光客専用ではない)客船・貨客船の事である。英語では渡し船やフェリーなど含めてferryであるが、日本語では渡し船とフェリーは明確に区分される。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.10
コメント(2)
【内容情報】(「BOOK」データベースより)家族という、確かにあったものが年月の中でひとりひとり減っていって、自分がひとりここにいるのだと、ふと思い出すと目の前にあるものがすべて、うそに見えてくるー。唯一の肉親の祖母を亡くしたみかげが、祖母と仲の良かった雄一とその母(実は父親)の家に同居する。日々のくらしの中、何気ない二人の優しさにみかげは孤独な心を和ませていくのだが…。世界二十五国で翻訳され、読みつがれる永遠のベスト・セラー小説。泉鏡花文学賞受賞。「海燕」新人文学賞受賞。【目次】(「BOOK」データベースより)キッチン/満月ーキッチン(2)/ムーンライト・シャドウ「キッチン」は1987年に「満月ーキッチン2」は1988年に「ムーン・ライト・シャドウ」は1986年に書かれたものだ。今から30年以上前!!!当時、騒がれていたのをよく覚えている。しかし読まなかった。1970年代の「ポーの一族」も20年後に読んだくらい私は、本を流行りで読まないといえば聞こえがいいが、当時、本を読む体力がなかったのだ。●読書日記●気に入った、気になったフレーズと◎私のメモ。●(略)子供と年寄りがどんなに陽気に暮らしていても、うめられない空間があることを、私はだれにおしえられなくても随分早くに感じとった。(略)愛されて育ったのに、いつも淋しかった。・・・いつか必ず、だれもが時の闇の中へちりじりになって消えていってしまう。そのことを体にしみこませた目をして歩いている。●「ワープロ買ったんだ!」と雄一がうれしそうに言った。◎そうそう、私もワープロを買ったのが、1989年か1990年だった。●まだ若い月が、そうっと空を渡ってゆこうとしているのが目に止まった時、バスが発車した。(以上、「キッチン」)◎この他にもバスに乗ったシーンの表現が好きで、何回も読み返した。●彼女たちは幸せを生きている。どんなに学んでもその幸せの域を出ないように教育されている。たぶん、あたたかな両親に。(略)幸福とは、自分が実はひとりだということを、なるべく感じなくていい人生だ。私もそういうのがいいな、と思う。エプロンをして花のように笑い、料理を習い、精いっぱい悩んだり迷ったりしながら恋をして嫁いでゆく。そういうの、すてきだな、と思う。(「満月」)◎金持ちで優しい親に守られてなんの苦労もせず大きくなった人、本当にいるのだ。以前、友人に「皇族の人たちって、本当に優しそうな顔をしてるよね。」と言うと、「そらそうやわ、あの人ら、怒る理由があらへんもん」と友人は即座に言った。彼女は結婚している時も離婚しても、金銭的な苦労をしていたのだ。 「私の言葉はどこまであなたの孤独にとどくのだろう。」という言葉が本の帯に書かれてあった。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.09
コメント(0)
昭和なくらし方 電気に頼らない、買わない・捨てない、始末のよいくらしシンプルでミニマルな生活ののお手本がここにある。(☚着物をリサイクルした「ちゃんちゃんこ」)【内容情報】(「BOOK」データベースより)ぜひおすすめしたいのがぬか漬けです。意外と大事なのは、はたきがけです。雑巾はたくさん持ち運んでつぎつぎにきれいな雑巾を使います。ぬか袋で木製の家具を磨くと艶がでます。シンプルでミニマルな生活のお手本がここにある!!(☚昭和の汁椀)【目次】(「BOOK」データベースより)第1章 電気に頼らないくらし方(エアコンのない夏の過ごし方/しつらいの面白さ ほか)/第2章 捨てない・買わないくらし方(ぬか漬けのすすめ/野草茶ー雑草がおいしいお茶に ほか)/第3章 始末のよいくらし方(洗い張りでリサイクル/今でも有効な虫干し ほか)/第4章 人を育てるくらし方(昔ながらの大掃除/暮れの年中行事だった障子張り ほか)(☚病院の待ち時間を利用してさらしを再利用した台ふき、天地はるな作)●読書メモ●●(電力不足を原発利用の口実にされないため)・・・電気が不足しても大丈夫、いくら嚇されてもちっとも怖くないと「いうのでなくてはなりません。そのために電気に頼らないくらしを取り戻さなければなりません。(略)オール電化ではなく、半電化です。洗濯機に比べると乾燥機の電力消費量は何倍にもなります。一回の洗濯、乾燥につき、ドラム式で洗濯のみの電力消費量が約70kwに対し、乾燥機付になると890kw、縦型になると洗濯のみが60kw、乾燥機付は2290kwにもなるそうです。◎うちは、縦型の洗濯機で乾燥機なし。洗濯をした後は、2階に持って上がって太陽で乾かすになんの不自由も感じていない。しかし、もう少し、歳をとると乾燥機も仕方がないかなと思っている。布団も布団乾燥機など持っていない。(☚大正生まれの母は、これに味噌を小出しして使っていた。プラスチックにはない美しさを感じて私は、キッチンツールを入れている。)●(明治時)当時日本では石鹸製造が始まったばかりで、石鹸はもっぱら洗顔用でした。洗剤といえば、灰汁(あく)とかサイカチやムクロジの煎汁ぐらいで、普通はたらいと水だけでじゃぶじゃぶ洗ったのです。◎私の子どもの頃には、洗濯用の石鹸は普通にあった。今ほど洗濯をひんぱんにしなかったからか、ひとつ買うと忘れるほどあった。今は、液体が主流で私も使っている。少しでもエコにと思って詰め替え用にしている。●繕い方の美布に当て方や継ぎ接ぎの仕方もさまざまに工夫されていて、昔の女学校や裁縫学校で使われた雛形本をめくっていくと、繕い方の種類の多さに驚くとともに、その美しさに目を惹かれます。◎夫の母が女学校時代に作った雛形本。●役に立つ灰。*灰で磨く。灰の乳化作用とクレンザー効果。*灰で落とす。灰の漂白作用。*灰で煮る。灰の繊維を溶かす効果。*灰で洗う。灰の石鹸作用。暑ければ団扇を使った昭和のくらし。 はぎれで作ったキルト。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.07
コメント(0)
♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・(某国営放送の料理番組の音楽)みなさん、こんばんわ。天地 はるなの■「ごちそうさん歌」■の時間がやって来ました。鍋に使った鱈(たら)や白菜が残ったってこと、ありますよね。そこで鱈を使ってアクアパッツァならぬ、和クワパッツアを造ってみましょう。教えてくださるのは、■この方■です。では、さっそく、材料から・・・。■鱈と白菜で和クワパッツア■材料(3人分)白菜1/4個玉ねぎ1/2個塩(クレイジーソルト/クレイジーガーリックも◎)適量ベーコン2枚〜しめじ100gタラ3切れ酒適量醤油適量オリーブ油適量あれば、ミニトマト■作り方■1.白菜、玉ねぎを食べやすいサイズに切り、フライパンに敷く。塩をふる。2.ベーコンを切る。3.1の上にしめじを散らし、その上にタラを乗せて酒をかる4.ベーコンを散らすこの時、ミニトマトがあれば、一緒に入れる。5.水をかけて蓋をして火をつける6.たらに火が通ったら弱め、オリーブオリーブと醤油をまわしかける。 鍋用の鱈は冷凍していますし、家にあるものが多いので是非、作ってみてくださいね。春の雪切身にしても鱈は重し 鈴木真砂女 それでは、また、お会いしましょう・・・。♪チャンチャカ、チャカチャカ、チャンチャンチャン・・・。■2020年までのごちそうさん歌■■サバ缶のキムチあえ■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.05
コメント(0)
無学な職人から作られたもの、遠い片田舎から運ばれたもの、当時の民衆の誰もが用いしもの、下手物(げてもの)と呼ばれて日々の雑器に用いられるもの、裏手の暗き部屋々で使われるもの、彩もなく貧しき素朴なもの、数も多く価の廉きもの、この低い器の中に高い美が宿るとは、何の摂理であるうか。「柳宗悦・雑記の美」より■器の縁に酒を注ぐための注ぎ口が付いているもの。■一合ないし二合程度の量を入れることが出来る、鉢状のものやコップのようなものなどさまざまな形状がある。現代では徳利の代わりに使用され、瓶から一度酒を注いでおき、片口から盃に注いで飲むのが一般的な使い方である。日本酒の器以外にも用いられる日本の伝統的な食器である。この器も前回紹介したのより少し小さい(直径15センチ)(前回の片口は直径22センチ)。実家では、一升瓶から一度酒を注いでおき、片口から盃に注いで飲む時に使っていた。(▲直径15センチのなます皿と並べてみた。)また、徳利を使って燗をする時に、一升瓶→片口→徳利と使っていた。昔は大家族が普通だし、冠婚葬祭を家で行っていたので、必要な器だった。裏手の暗き部屋々で使われるもの、彩もなく貧しき素朴なもの、この片口に美が宿るという柳宗悦の言葉に膝を打つ思いだ。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.03
コメント(0)
■牛鍋からすき焼へ■「おうなにしますか、それとも、ギュウがいいかい?」と私の祖母は、鰻を「おうな」牛肉を「ギュウ」と言った。無論、明治の話。しかし、それも末期だ。だから、その頃は、牛鍋は、ギュウナベと言いました。(略) さて、前回に、関西の牛肉すき焼と、関東の牛鍋(ギュウナベと読むんですぞ)のあり方について、かなり、くどく語ったが、それは、関東流と関西流とが、かなり違った食いものであったことを、念を押したかったのである。(略) 大体に於いて、大正十二年の関東大震災の後ぐらいからではあるまいか、東京にも関西風すき焼が進出して来たのは。そして、大いにこれが勢力を得て、それから段々と東京の店でも、牛鍋とは言わなくなり、もっぱら、すき焼と称するようになった。 看板も、牛鍋という文字は、見られなくなって、すべて、すき焼きとなってしまった。しかし、これは名前だけのことで、実は関西流のすき焼が、東京でも全面的に行われるようになったわけではない。戦後の今日に至っても、純関西風のすき焼の店はあまり無くて、やっぱり昔からの東京風牛鍋なんだが、名前は全部すき焼となってしまった。■「ロッパ食談:牛鍋からすき焼へ」■◎ロッパは、牛鍋には、「わりした」を使うと言っている。これは、私(天地はるな)の思い出だが、40~50年くらい前は、関西では、「わりした」というものを見たことがなかったし使ったこともなかった。■うし年ですから:なで牛■■1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」■■丑紅(うしべに)■■牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・■■牛車(ぎっしゃ)■・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ にほんブログ村・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2021.04.01
コメント(0)
全20件 (20件中 1-20件目)
1