おしゃれ手紙

2023.09.01
XML
テーマ: ■雑学王■(675)
カテゴリ: トリビア
歌詞:童謡・唱歌『待ちぼうけ』

待ちぼうけ 待ちぼうけ
ある日せっせと 野良稼ぎ
そこに兔がとんで出て
ころりころげた 木のねっこ

待ちぼうけ 待ちぼうけ
しめた これから寝て待とうか
待てば獲物が驅けてくる
兔ぶつかれ、木のねっこ

株を守りて兎を待つ
株を守りて兎を待つとは、古い習慣にこだわって、時勢の変化に応じた処理ができず進歩がないこと。
一度味を占めたことにとらわれて、融通が利かないことのたとえ。


●語源・由来●
株を守りて兎を待つは、『韓非子』の次の故事に由来する。
昔、中国宋の農夫が、切り株にウサギがぶつかって死んだのを見た。
それ以来、これと同じ事が起きてウサギが手に入るのではないかと思い、仕事をしないで毎日その株を見守っていたが、結局何も起きず、ウサギは捕れなかった。
この話から、古い習慣や過去の経験にこだわって、進歩がないことを「株を守りて兎を待つ」と言うようになった。
「待ちぼうけ」は、北原白秋作詞、山田耕筰作曲の唱歌(童謡)である。
1924年(大正13年)に、満州唱歌の一つとして発表された。

♪満洲唱歌♪
満洲唱歌(まんしゅうしょうか)とは、
1924年(大正13年)から太平洋戦争終戦にかけて満洲で発行されていた教科書(唱歌集)
『満洲唱歌集』・『満洲小学唱歌集』・『ウタノホン』に収録された歌の総称。

♪『待ちぼうけ』 - 北原白秋作詞・山田耕筰作曲。
1924年発行の『満洲唱歌集』に収録された。
満洲唱歌用に作られた作品であったが、その後内地でも流行した。
1940年の大改訂で削除された。
『ペチカ』 - 北原白秋作詞・山田耕筰作曲。
1924年発行の『満洲唱歌集』に収録された。

今回、はじめて「まちぼうけ」の歌の裏にある、中国のことわざや、「満州唱歌」のことを知った。

卯は跳ねる
雪ウサギ
うさぎ神社
三月ウサギ
イースターはなぜうさぎ?
「兎と亀」の続編「負け兎」
しろいうさぎとくろいうさぎ
うさぎ小屋と動画
世界一有名なウサギ・ピーター・ラビット
・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2023.09.01 12:13:13
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

可愛い薔薇 New! アトリエもこさん

フェイジョア、シナ… New! 隠居人はせじぃさん

あがのグリーンフェ… New! ブルーミント555さん

地獄の圧政下で、ミ… New! h1212jpさん

『中国共産党支配の… New! Mドングリさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: