全16件 (16件中 1-16件目)
1
ここのところお天気が続いてやたら暖かかったのに、昨日は強風が吹き荒れ、今朝になると風に加え雨も降ってきた。ママは午前中は病院に行ったりしてバタバタとすごしたのだけど、午後は用事もなくまったりと過ごしていた。そろそろ子供達が帰ってくるな~という時間になって電話が鳴った。出ると子供の声で「あのね・・・」と始まった。ダレやねん。想像はできるけど、この時刻は学校帰りにそろばん教室に寄ってるはず。なんでそろばんから??「あのね、ぼく、ユー兄。ママ、傘が壊れちゃってさ、雨降ってるし迎えに来てくんない?」とのたもうた。また壊したんか!そんな事言われてもたいぶーがもうバスに乗って幼稚園を出てる時間で、あと15分ほどで迎えに出なくちゃいけない。「今からはちょっと無理。ショー兄いるやろ?アノ子の傘は大きいし、一緒にいれてもらい。」と言うと、ユー兄は「えぇ~・・・」とブツブツいいながら電話を切った。ちょっと可哀相かと思って、15分後、とりあえずたいぶーを拾ったらそのまま車で途中まで迎えに行こうとたいぶーのバスを階下で待っていたら・・・。ユー兄が傘もささずに一人で濡れながら帰ってきた。一緒にいたK君ママの前だということも吹き飛び、ヤクザな口調で叱り飛ばした。「ショー兄はどうした!!」とユー兄に聞くと、ユー兄は「そこ。」とマンションの中を指した。いつの間にマンション内に入ったのかしらないけど、玄関で飄々と一人濡れずにいるショー兄にママはキレた。ユー兄は朝の強風で傘を壊してしまったらしく当然ながらそれは一緒に登校したショー兄は知っていたはず。「なんでユー兄を傘に入れてやらんかったんよ!!」と怒鳴るとバツが悪そうにブツブツと「だって、ユー兄がママに電話してたから大丈夫だと思ったんだもん」と言い訳。でもママとの電話は15秒ほどだし、迎えにいけないという結果はすぐにわかったはず。すぐに「待って!」とショー兄に言ったユー兄の言葉を聞こえないフリして一人先に帰ったらしいのだ。自分の兄弟が困るってわかっててそんなことする?呆れた。なんでこんなに思いやりがないんやろう?いつだってこんな感じだ。お互い助け合うということを滅多にしないうちの双子。相手が困るとわかってても手をかさない。特にショー兄にその傾向が強い。困ってる相方を見て優越感に浸りたがるのだ。他人には手をかせるのに、どうして双子の兄弟にはできないの。双子って仲いいんだと思ってたけど、もしかしてうちはあんまりよくないのかも。協力するのなんて7時から始まる「VS嵐」を見るために、ご飯の後片付けをするのとかお布団を敷いたり、洗濯物をたたんだりの仕事を分散して早く終わらせたいときぐらいだろうか?利害が一致しない限りは手を組めないものなの?情けない。とにかくこれはパパに報告してみっちり叱ってもらわねば。今日はまだ暖かい日だったからまだしも下手するとユー兄が風邪を引いてしまいかねない事態なんだからね。反省せよ。
2010.02.26

昨日、会社から帰ってきたパパがママのブログを読んで呆れたように言った。「食わせたんか!?」だって本人が食べるって言ったんだもん。実は結構嬉しそうにイソイソと食べようとしてたんだけど、それじゃあブログネタに合わないからとママが「たいぶー、悲しそうな顔してごらん」と要求して撮った写真だったのだ。おにぎりだけ食べた・・・と書いたので「さすがに残りは食わせんかったんやな。」とホッとしたようにパパが言ったんだけど・・・。実は捨てるのがもったいない気がして、夕食をたらふく食べた後のテーブルに何気なくそっと残り物の入ったお弁当箱をそのままテーブルに置いたら、ハイエナ3匹があっという間に食い尽くしてしまったので捨てずに済んだのであった。ママは食べずでも三人とも・・・今日も元気です。さて、今日は卒園前の最後のイベント、『ひな祭り茶会』。年少さんの時から幼稚園で習ってきた茶道の集大成(?)を披露してくれる。自分達で手作りしたお茶碗にお茶を立てて静々と運んできてくれて、ママの前に置いて一礼して下がっていくのだ。 男の子は皆濃い色のシブイ茶碗なのに、なぜかたいぶーだけがパステルピンク ピンク大好きユー兄ですら白に抑えてたのに・・・・。たいぶー曰く、茶碗の底にはカービィを描いたのでピンクにしたんだとか。カービィって前もって言われてなければ、何を描いたのか全くわからなかったけどね。BGMに本物のお琴を弾いてくれる方もいたりして・・・・。お茶の前に運んでくれていた手作りの雲平やお餅と一緒に美味しく頂きました。 お茶を頂いた後は子供達によるひな祭りの歌の合唱。 あっという間に終わってしまったけれど、これは入園した頃は小さかった我が子がお客様に上手にお茶を立てられるまでに成長したという事をひしひしと感じて結構感動するもの。兄ちゃんの時ほどの感動はなかったけど、やっぱり感慨深い。たいぶーもなんとか一年生としてやっていけそう。お茶会の後はクラスのママ友と最後のランチを楽しんだママ。あとはもう卒園式を残すのみ。残り少ない園生活を楽しんでくれたらいいな。
2010.02.25

バカ・・・・・・。それは私。3月の卒園を控えるたいぶー。週一度のお弁当も今日を入れてあと3回。兄ちゃんの入園から6年間、一度もかかさず頑張ったよなぁ、私。面倒なお弁当もあとちょっとで作らなくていいのかと思うと嬉しくて待ち遠しくて仕方ない。でも最後の一回ぐらいはまたキャラ弁してやるかな~なんて思ってる。今日、たいぶーが幼稚園から帰ってきてバスから降りると開口一番に、「マ~マ~、今日、おかあさん弁当の日だったのに入ってなかった。」は?何言ってんの、作ったよ。朝も5時半から起きて、キャラ弁ではないけど普通の弁当を。・・・・・。はっ。そういえば、朝にお弁当を作り終え、朝食の準備をするのに邪魔だからとコンロの奥にふたをかぶせてポンと置いた記憶が・・・・。ギャ~~~ッ!!!何っ!!あれはじゃぁ・・・あのまんまあそこに???こんな暖かい日に常温でコンロのそばにずっと今まで???腐っとるんちゃうか・・・。お昼は冷蔵庫の残り物を食べたママ。コンロのほうには見向きもしなかった。ああ、あたしってばバカ!!何のために朝早く起きて作ったのよぉ~。エレベーターに乗っていると「ごめんなさい」とたいぶーがポツンとささやいた。コップやお箸など幼稚園の準備は自分でするようにしてるものだからママがお弁当を作ったのに入れるのを忘れた自分が悪いと思ったようだ。別にいいよ、ママがお弁当をすっかり忘れて渡さなかったのが悪いんだからと言ったんだけど悲しくなったのかポロポロ泣き出した。かわいそうにお弁当を忘れた子は先生がパンを1個買ってくれるらしいのだけど、カレーを5杯もお替りするたいぶーがそんなんで足りるわけがない。先生も一度電話の一本でもくれてたらよかったのになぁ。ま、気づかなかった私が悪いんだけど・・・。さぞお腹がすいただろう。この春めいた暖かい日に常温で台所に放っておいたお弁当には危険がありそうだけどとりあえず・・・。食べたまえ。 悲しげだ ・・・・おにぎりだけ食べたたいぶーだったのでした。
2010.02.24

3月に卒園を控えるたいぶー。今週は最後のお楽しみ『お茶会』がある。その時に持って行かなければならないのが、卒園式で先生に渡すアルバムだ。各自に一枚分台紙が配られており、好きなように写真を貼ったりお手紙を貼ったりして自分の思い出作りをする。で、たいぶーの写真を貼ろうと年少・年中・年長の写真をプリントアウトしたんだけど・・・。年少。 年中。 年長。 ・・・・。どっか変わった?悲しいくらいに変わっていないチビすぎるたいぶー。入学時の写真と比べると多少輪郭がすっきりしてるものの、年中(春)の写真と今とではほとんど変わっていない。まるで昨日撮った写真のようだ。そういえばチビ仲間が低身長を心配して病院にかかっているという話だし、なんだか心配になってしまって久しぶりに調べました。『低身長の目安』。現在6歳4ヶ月のたいぶー。6歳4ヶ月の平均身長(男)は115.6cm。とーぜんながらアウト。でもそれは最初からわかってるからいいの。低身長の目安は105.8cm。要検査の目安が103,4cm。今日帰ってきたたいぶーに2月の身長何センチだったか聞いたら「9!!」との答え。9cmな訳はなく、どうやら109cmに達したと言いたかったらしい。以前は一ヶ月に1mmとか2mmとかしか伸びなくて心配したものだったけれど、最近では一ヶ月に4mmとか5mm伸びるようになってきた。それも少ないねそりゃそうだよね。・よく食べている。この間は給食のカレーを5杯もお替りしてたっていうし。・よく寝てる。オネショをたまにしてるのが成長ホルモンを妨げているのか??・よく運動してる。それでも冬になると運動不足気味になってるかな~。とりあえず109cmなら低身長にはひっかからない。ひっかからなさすぎて微妙にこれ以上どうしようもないのが悲しいような。でもとりあえず大丈夫か・・・とホッとしながらネットを見ていると・・・。 『「身長は低いが元気はいい」、「しっかり栄養も摂っているし、その内伸びるのでは ないか」、「遺伝もあるだろうし、悩んでも仕方がない」などの理由で重大な疾患が 見過ごされている可能性もあるのです。』なんて気になる文もあって心配はつきないのであった・・・。
2010.02.22
何でもかんでも使えなくなったものはさっさと捨てて新しいものに買い替えがちな我家。なのでたいていの家電の寿命は我家では平均7~9年。10年以上もつことはない。去年のテレビだって7年目だったかで潰れたし、冷蔵庫は壊れる前に買い換えたし。結婚時に買った家電のほとんどは既に1~2回は買い換えている。今年はできるだけ出費を抑えたいところなんだけど、そういう時に限ってモノは壊れる。洗濯機はまだ買い換えてないモノだけど、家族の人数が多いせいもあってか最近では一日二回まわすようになった。使う回数が多ければそれだけ寿命も短くなるだろう。今年は壊れないで欲しいんだけど、まさかGWあたりを狙って壊れるんじゃなかろうな・・と心配でたまらない。で、そんな我家で一番長く持ってる家電。それがファンヒーターだ。2台あるんだけど、そのうちの1台はパパが独身の頃から使っていたのでそろそろ14~5年ものだ。小さいので子供部屋に置いていたのだけど、子供はあまり自らつけようとしない。なので最近ではベッドの部屋に置いて、寒がりのママのために毎晩30分ほど部屋を暖めるためだけに使っていた。でも数週間前から寝る前30分に電源を入れて、しばらくして寝ようと部屋に入っても全く温まっていない。エコのため我家の設定温度は普通19度なんだけど、その設定では極寒状態。設定を24度とかにしててもほとんど変わらず。こうなったら・・とエコそっちのけで27度に設定したんだけど体感温度は20度ぐらい?しばらくはそれで我慢してたのだけど、ついに先日。暖房をつけてしばらくしてから入っても部屋の温度はつける前とほとんど変わっておらず寒いだけ。温風口から出てくるのは寒さすら感じるただの風。灯油の無駄遣い以外の何モノでもなかった。惜しむ間もなく即行で翌日の不燃ごみ行き。長い間ありがとさん今日、後任のヒーターさんを購入。まだまだ寒い日が続いてるというのに2月も中旬になると選ぶほどヒーターが置いてない。しかたないので一番安くて一番小さいものをチョイス。頑張って働いてくださいな~。
2010.02.20

GWにやってくる私達の「スイート10」・・・いや「11」か。「スイート10で行かんかったら永遠に行くことはないだろう。」そう思って、パパと悩んだ末にやっぱり沖縄に行くことにしました。予約も取りました。3泊4日、5名で50万。昼食も夕食も現地での遊びもつかずにこの値段。キツすぎる。誰にも言わんとこ。・・・って既にほとんどの人が知ってる皆、お土産はないからね?というわけで手っ取り早く食費を削ります。そんでもって今日から我らはもやしっ子。苦しいときのもやし様。これからは毎日毎日4袋でも5袋でも食べんで。じーちゃん、野菜送ってぇ~!あたしたち、飢え死にしちゃう~そんな先日。子供を連れて図書館へ行ったパパが借りてきたもの。 ・・・・・。沖縄へはリゾートに行きたいだけなんですけど。コレ必要?シュノーケリングとかさ、パラセーリングとかさ、美ら海水族館とかさ・・・そういうとこ行くんじゃないの?老後を迎えた夫婦の沖縄旅行じゃないねんで。ピカピカの一年生と四年生をかかえるファミリーやで。普通のガイドブックでええんとちゃうの?
2010.02.17

たいぶーは下手ではあるんだけど、絵を描くのが大好き。最近では幼稚園から帰ってくると絵の具を出してきてせっせと絵を描き始める。朝顔の絵しか描かないもんだから「どぉ?」って聞かれてもコメントに困っていた。「同じ絵ばかりじゃなくて色んな絵をかいてみたらどう?」と勧めてからは山の絵やイルカの絵を描いたりと色々描くようになった。今日も幼稚園から帰ってくると絵を描き始めたんだけど、絵の具も出さずにえんぴつで熱心に絵を描いていた。何を描いてるのかなって覗いてみると・・・。 ママ:「た・・・・たいちゃん、これ・・・まさかとは思うけど何・・・?」たいぶー:「えっとぉ、1円玉とぉ~、100円玉とぉ~、おかねのめいろ。」やっぱり。・・・何か思い出しませんか。前にもあったよね、似たようなこと。我家の守銭奴が2名に増えた。たいぶーまでが子供のクセに夢もなくこんな絵を描くなんて・・・。あたしやっぱり。育て方を間違ってるんやね。どこがアカンかったん~っ
2010.02.15

今日、日曜日は学習公開の日。日曜日だけがお寝坊できる日なのに・・・いつもより早く起きて兄ちゃんの弁当作り。運よくバレンタインが日曜なんだから登校日にしなくてもいいだろうに。「授業はお行儀良く受けるんだよ」と言い聞かせるのをうっかり忘れてたけど、さすがにもうすぐ4年生になるし少しだけ浮かれ方がマシになってきたような・・・。今春から入学のたいぶーはショー兄の担任の先生が大好き。兄ちゃんの授業だというのに自分も小学生だと勘違いしてるのか一人生徒気取りで兄ちゃん達のそばに立ち、一緒に授業を受けていた。兄ちゃんは鬱陶しがっていたけど、お姉ちゃん達からはなぜか絶大な人気を誇るたいぶー。みんなの様子を見てまわる先生にまとわりついて微笑んでもらったり。さて、今年度ユー兄のクラスで役員をしたママだけど、また春からショー兄分の役員に立候補。面倒だわぁ~。とりあえずクジを引いて役員をできることにはなった。4月の総会で決まるけど、どうか今度はただの役員どまりでありますように。広報はいやさて、本題のバレンタイン。帰ってきたツインズに「何個もらった?」と収穫を聞いたけど「そんなのダレももらってないよ。」と主張。もらってる子はちゃんと影でもらえてるんだよ、わかってないな。さみしいものね、モテない男の子の親って。ちなみにたいぶーは幼馴染のあうたんから手作りのチョコを頂きました。 甘すぎずちょうどいい感じでとっても美味しかったよ~。ママもわけてもらいましたたいぶーは素直に喜んでおりますが、他のお友達にもあげてるはず。肝心なことを聞かなければ!ママ:「あうたん、このチョコ、本気?ウソ気?」2度程聞いたんだけど、あうたんは照れたように笑って首をかしげたまま答えてくれなかった。あれは完璧に本気やな。勝手に解釈ママ:「あうたん、パパにもあげたの? パパには本気?ウソ気?」これも「えへへ」と照れながらどう答えたらいいのかと困っていた。あれはウソ気やな。ある意味当たり前
2010.02.14
沖縄行きが白紙・・・・に戻ろうかという状態なのに。今日、帰ってきたショー兄が言った。「先生がね!GWに沖縄行くなら混むから予約早くした方がいいよって言ってたよ!」・・・・・は?あ・・・あんた、まさか沖縄に旅行行くなんて先生に言ったの?バッカじゃないの!!まだ決まってもいない上に行けるかどうかもわかんない状態で、どこに旅行するかだなんていちいち人に漏らすんじゃないよっ!そういえばショー兄って昔から人に「すごいね!」って言われることに至上の喜びを感じるタイプなんだったっけ。幼稚園時代にも「ボクのパパね、今オランダに行ってるの!」なんて先生に得意げに話して「すごいね~!」と先生や皆に言われてすごく満足していた人だったのだ。頭いたい・・・・。GWとはいえ中日の30日は平日だし家庭訪問(特にたいぶーは初めての家庭訪問)があるからそれとなく別の理由をつけて休ませようと思ってたのに・・・。思いっきりバレバレじゃんかよ!「そんでね、先生がオレの代わりに先生を連れてってぇ~って言ってたよ。あはは!」全然笑えない。先生どころか・・・・。この子きっと、授業中にみんなの前で声高らかに自慢したに違いない。そんでもって子供の口を伝ってクラス中の親にこの話が今晩広がるんだわ。日曜日は学習公開。い・・・行きたくない・・・・。
2010.02.12
私達夫婦・・・・去年の5月で結婚10年目でした。何が欲しい?とパパに聞かれ、「モノよりも思い出が欲しい!!」とおねだり。ママは結構色んなところに旅行してるけど、沖縄は行ったことがない。だから「家族で沖縄旅行」を希望した。でも結局何にもしてません。する気はあったんだけど、昨年のGWはママのお友達の結婚式で家族ぐるみの大阪旅行があってとてもお金がまわらなかったので1年延期。そんでもって今年のGWだったらそろそろ始動しようかと近くの旅行代理店へ・・・。まだ時期が早いのか3泊4日ぐらいで大人2名の子供3名の選べるパンフは一冊ぐらいしか置いてなかった。「メイト(近ツー)のパンフしか置いてないんですか?赤い風船(日本旅行)とかJTBとか・・・」と聞くと「うちは近畿日本ツーリストですのでメイトしか置いておりません。」あ・・あら、失礼しました。で、しかたなくそのメイトのパンフでとりあえず見つけたのがレンタカー付きのフリーツアー。ビーチに近いところでの宿泊も欲しいし那覇市内にも1泊ぐらいしたいなぁ~なんて言いながら極力安い出発日を選んだつもりだったんだけど・・・・。旅行代金の合計が50万円近くにのぼった。50万って・・・100万の半分やで?当たり前モノより思い出のほうが高くつくものなのね・・・。もちろん沖縄だし。5名だし。子供割引もほとんどなかったGWだし。高いのは覚悟してたんだけど、いざこの数字を見せ付けられると怯む貧乏Pikamama家。ママ:「ど、どうする・・・パパ?」パパ:「・・・・と、とりあえずはどっか行くのは行こうや。そんで、どうしても思い出は 沖縄じゃないといけないのかどうかをもっと検討してみよう!」・・・近場の温泉で豪勢に行く?
2010.02.11

今朝外を見るとびっくりするほど何も見えない濃霧の世界が広がっていた。 ママの心をうつしてるようだ・・・・。ママとパパの常々の悩みの一つがユー兄の字の汚さ。ママも人の事言えるほどキレイな字をかけるわけじゃないんだけどさ。書いた本人が読めない字なんだもん、相当だよ?もうすぐ4年生なんだけど・・・。誤字脱字も未だに多すぎるくらいに多く、「だから」を「たから」と書いたり、「~でした。」が「~てした」と、濁点や句読点がしょっちゅう抜ける。さらに文章が全く意味不明で何が言いたいのか伝わらない。主語と述語がつながらないというか。ショー兄ももちろん誤字脱字はあるけど、確実に減ってきているし文は読める。普通そうだと思う。3年生にもなってあまりにもひどいし忘れ物等もいまだ健在で、年明けからパパは子供達に日記を書かせるようにしていた。もちろん日記には毎日パパがこまめに返事を書いたりもしてる。そしてここ数日あまりにもユー兄の字が汚く何を書きたいのかわからなかったため、パパは3日連続で同じ注意を返事に書いていた。「もっと字をキレイに書こう。間違えた字はちゃんと消しゴムできれいに消そう。」3日間同じ注意を書かれてどう思ったのか?ユー兄の担任の先生は連絡事項を書き終わった後の連絡帳の確認印の欄に字がきれいに書けたときには「A」、もう少しという時には「B」をつけてくださる。 最初はAもBも多かったのだけど、書き方がどんどん雑になっていったユー兄の字に最近では ただの○や「ちょっとこの字はどうなんだい?」という意味であろう「・・・」の無言マークが○のなかに見られるようになった。ママも毎回毎回「連絡帳の字をもっとキレイに書きなさい。いったい何のために習字習ってるんよ!!」と口すっぱくして言ってきた。こんな字を見なくて済むようになるなら・・と習字を習わせてるのに。そんでもって先日にはついに、 「ていねいに」先生も「毎日言ってるのになんだコレ」って感じでうんざりしてるのだろう。書こうと思えば書けるのに丁寧に書くと時間がかかって面倒くさいらしい。日記のこともあってママもパパもユー兄の字の汚さにはもう本当にうんざりしていたのだった。そこへ昨日持って帰ってきた連絡帳。 怒りを通り越して諦めも交じり「頑張って書いてみようよ。」とため息をついてるのが見て取れる。お前は恥ずかしくないんか!!!ママ、呆れた。こんな恥ずかしいコメントあるか?写真の字は先生にそう書かれて書き直した後の字と思われる。帰ってきたパパもコレを見て「ここ最近日記でもパパに同じ注意をされててお前はどう思ってるんや?」と怒ってきかれ、「パパの日記のコメントは一切読んでなかった。」と白状しパパの逆鱗に触れた。そりゃそうだよね。仕事から帰ってきて三人分の日記を時間をかけて解読してコメントを書いているのに「読んでなかった」とは・・・。もうお尻ぺんぺんですわ。パパがコメントを書いてると分かってるのに読まない子の気が知れん。パパからもママからも先生からもおんなじことを毎回言われて直さないってことは「聞く耳持たず」っていうことだよね。大丈夫か、この子。だれも書道家のような字を書けって無理を言ってるわけじゃない。汚いなりにも丁寧に書いてくれればそれでいいの。それだけやん。なんで出来んかな。ママも連絡帳に「丁寧に書くまで何度でも書き直させてください」と書いておいた。イマドキの学校はさせてくれないかもしれないけど、それでも!居残りになろうとも絶対にAをもらって来い!!母の怒りを知れぃ
2010.02.10

昨日の日曜日。4日間ほど雪が降り続いてやっと朝から快晴。雪が降った翌日の晴れ間といえばソリ滑りの我家。さっそく午前中から公園へ行ってお昼までソリ遊び。せっかく前回降った雪が溶けて先週テニスをした公園も再び雪に埋もれてしまった。 今月はもう無理かな。 ただただ、滑るだけのソリ遊びなんだけど、何度も上っていると結構な運動になる。知らない子供達とも仲良くなってソリすべりを楽しんだ三兄弟。でも1時間半ほど遊んで早々に切り上げ、たいぶーとママは「新入生の集い」へ出かけた。「新入生の集い」。今回のは確か新聞社主催のもの。主催は変わるけどこの時期何件か行われるこういう集いには行ったことがない。ママが興味ないので兄ちゃんの時にはどれにも参加しなかった。たいぶーも当然ながら行かないつもりだったんだけど、今回たまたま前日にママ友から「行かな~い?」とお誘いを受け、まぁ一度行ってみるのもいいかなと思い、行ってきたのだ。 でも・・・・やっぱり下らん。どこぞの幼稚園の合奏やらどこぞのバレエ教室の発表を見せられ・・・眠かった。知り合いのパパさんは寝てたし。後ろに座ったパパさんも大きないびきをかいていた。最後にある抽選会でそこそこのものが当たるので万一にも当たったらいいなぁ~と思って最後まで残ったけど、我家はこういう抽選には一切縁がないもんで。勝手に最前列のほうにまで出て行って、当たって名前を呼ばれたらすぐに行こうと待っていたたいぶーは何ももらえず、帰る間も帰ってからもずーーーっと「何もあたらなかった・・・。」としょげかえって宥めるのに苦労した。二度と行かない。
2010.02.08

今日はトールペイントの教室の日。面倒な車の雪下ろしもパパと子供達にお願いして出やすくはなったんだけど、パパ達が子供を乗せてテニスに行くのにファミリーカーを使うので、トールの日だけはパパの通勤カー・コペンを使わなくてはいけないママ。こんだけ雪が降るとコペンみたいなちっちゃい車はとっても運転しにくい。道に積もる雪を全部こすりながら走行しなければならず、車内が大揺れ。道路に残る雪を全部こそげ取ってるんちゃうかと思ってしまう。場所によっては雪の深い部分でタイヤをとられちゃったりもするのでイヤなんだよね~。そんなコペンで行ったトールペイント。今回は前回よりステップアップしたバラ。ビクトリアンローズ。花びらの重なりが増えてます。段階を踏んでいくと難しいと思っていたバラもそれほどでもなく。スムーズに仕上がりました。 色使いは全て先生のアドバイス。自分で決めた色ってベースの色ぐらい?この色にはこういう色合い・・・っていうのが自分で発想できればいいんだけど・・・・一生無理だと思う。意外に思う色の組み合わせも先生の指導で描いていくとうまい具合に仕上がる。次はプレートに冬景色を描きます♪♪
2010.02.06

今年は本当に雪が多い。東京方面で雪が降っただの積もっただのと騒いでた日にはこっちはまったく降っていなかったのに、翌日からずっと雪が降り続き・・・。せっかくやっと雪が消えたと思ったのに再び大雪。このあたりは50cmほど積もったらしい。またしばらくテニス出来なくなったやんか。もうええねん。 たいぶーは喜んでおります。話は変わりますが・・・。髪の毛薄々家系の私と、髪の毛濃々家系のパパの間に生まれた三兄弟なんだけど、なぜか今のところは三人とも薄々家系を一直線。1本抜けても10本生えてくるんじゃないかというくらい鬱陶しいパパの髪にどうして似なかったのか。10本抜けても1本しか生えてこないママの家系の哀れな三人。とにかく髪の毛をよく梳いて頭に適度な刺激を与えるのがよいと聞く。少しでもハゲを遅らせられるのであれば何でもしてやりたい。それに身だしなみの事もあるし・・・と思い、昨日三兄弟に言い聞かせた。「いい?もう高学年にもなろうというんだからこれからは自分で朝、鏡を見て、髪の毛がハネていたら櫛に水をつけて梳く!ハネてなくてもとりあえず一回は櫛を通して髪を整えなさい。身だしなみなんやからね!」そう教えたのだった。でも兄ちゃんはすぐに忘れる。こんだけ頭がハネてて、洗面所の鏡の前に立ったときにどうして気にならないのかわからん。誰か女の子が指摘して笑いものにしてくれたらいい薬なんやけどなぁ。で、兄ちゃんは今日は一応髪を梳いていった。もちろんママが一言添えたからやったんだけど・・・。でもたいぶーは忘れてなかった。ママが知らない間に洗面所の鏡の前に立ち・・・・。一人で櫛を梳かしていたようだ。方向性が定まりすぎたのか・・・・ 完璧な七・三たいぶーが出来上がっていたのでした。
2010.02.05
節分とは・・・・・子供を泣かして楽しむイベント。ツインズ兄ちゃんが生まれてからずっと節分には気合を入れてきたPikamama家。ツインズ兄ちゃんが泣かなくなってもそれを引き継いでたいぶーが泣いてくれた。気合に気合を入れたおととしの冬。エルビス・プレスリーのようなお面をトールの腕を駆使して般若のお面に変えてみせたママだったが、それでも泣かなくなったたいぶーに失望した事件があった。(→こちら)そのため、去年は一切のやる気がなくなったママ。ダレも泣かないのになんで節分やんなきゃなんないのさ。子供が泣いてナンボのもんや。ま、ママの場合普通の顔でギロリと一睨みするだけでも鬼以上の恐怖なんだから節分の鬼が怖くなくて当たり前か。早々に戦線離脱を宣言したママだったけど、やっぱり三兄弟はまだまだ節分を楽しみたいお年頃。しかたなくパパが健気に鬼になって家族4人で節分イベントを楽しんだ去年。ママがこういうのに興味がないのはもう兄ちゃんも分かってるので4人でも十分楽しんでいた。そのパパが。今年この大事な節分の日に。飲み会だと。んでもってそのまま愛人宅に泊まるんだと。「最近ちょっと多いよね。」あうたんママもそう言った。本当にちゃんと愛人ん家に泊まってるのか?本当は愛人ん家ちゃうか? なんか文が変ま、それはともかく。パパが帰ってこない以上、我家で節分をやってくれる人がおらず。兄ちゃんはぶーたれた。ショー兄:「えー!パパ帰ってこないの?豆まきやんないの~っ?」ママ:「しゃーないやんか。パパが悪い。こんな日に飲み会行くんだもん。 パパは家族との楽しみよりも自分だけの楽しみに走ったんや。」ショー兄:「豆どうすんの?食べるだけ?つまんなーい。」ママ:「全部パパのせいやな。」ユー兄:「そんな~。豆まきしないと鬼が来ちゃうよ。」ママ:「鬼が来ても誰も怖くないんやろ?じゃ、来てもいいやん。」すると、ママの腕をツンツンと突いてたいぶーが聞いた。「ねぇねぇ、マァマ。今日もたいと一緒に寝れるの?」はい。一人だけ喜んでおります。
2010.02.03
昨日久々に家族でテニスをしました。もちろんパパと子供達は毎週スクールには行ってる。でもママは体育館で出来るフレッシュテニスは毎週やってるけど硬式は半年近くやってなかった。昨日は久々に天気も曇りでなんとか出来そうだということで家族で繰り出した。半年でツインズ兄ちゃんのテニスがどんだけ上達したか楽しみにしてたんだけど、予想通りほとんど上達してなかった。やる気ないならやめさせたいとパパがしょっちゅうグチをこぼすのも分かる気がする。一番上手くなっていたのはたいぶー。まだスクールには通ってないので全然下手なんだけど、兄ちゃんのスクールを待ってる間パパと二人でいつも練習してるらしい。カッコだけはフェデラーのマネもできる。全豪でナダルが早々に敗退してからたいぶーはフェデラーファンに戻ったようだ。それでも以前に比べてボールを返せる確立も上がってやる気も十分。ママも最初はちょっとボール感覚が掴めなかったけど久々の硬式テニスを楽しみました。3時から5時までテニスをし、すぐに家に戻ってピザを頼み、5時15分からWOWOWで始まった全豪オープンテニス、男子シングルス決勝フェデラー対マレーの試合を家族で見守った。中身こそそれなりにレベルの高い駆け引きが多かったけど、結局フェデラーのストレート勝ち。危機的状況でも揺るがないメンタルの強さといいプレーの質の高さといい何を取ってもフェデラーは素晴らしい~。そんでもってWOWOWのテニス解説には必ず登場する「柳 恵誌郎」さん。元プロのおじーちゃんなんだけど会話の節々からテニス好きが伝わってくるこの人も結構好き。解説者なので常に平等な目で試合を見ているはずなんだけど、よくフェデラーを絶賛してるのでかなりのフェデラーファンと思われる。次の5月の全仏も楽しみだなぁ~♪♪で、今日。昨日のテニスの写真を「こんな感じでテニスしてました」とブログにアップしようとして散々撮ったデジカメを探すも、どこにもない。パパやママのカバンを探しても車の中を探してもどこにもない!!焦ってパパに電話。パパも知らないらしい。ということは・・・とパパがそのままテニスコートの公園管理事務所に電話すると「××製のデジカメが落し物で届いてますよ~」との事。それうちのです、多分。今日の仕事帰りにパパが寄って取って来てくれる予定。あたしたちったら全豪に急ぐあまりテニスコートにデジカメを忘れてきたのね。どんくさすぎる。あってよかったけど・・・・昨日は多分最後だったと思うので今朝一番に使った人が届けてくれたんだろうな~。昨日はあのあと雨降らなかったっけ?大丈夫かなママはホッとしたんだけど、パパは「ちぇっ、残念。」これを機会に新しいデジカメが買えるかも♪と淡い期待を抱いていたようだ。ツインズのメガネ買って、パパのパソコン買い換えて・・・・新しくデジカメを買うお金がうちのどこにあんのさ?
2010.02.01
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()
