全17件 (17件中 1-17件目)
1

今日はお菓子教室の日。以前2回ほど参加させてもらったお菓子の体験教室。いい加減いつまでもお試しするわけにもいかず、本日入会。数ヶ月に一度程度、気軽に参加するつもりです。家でそれほどお菓子を作らない私としてはまだ全然初心者なんだけど、今日のメニューは少し難しめのメニューとか・・・。一つめが抹茶と小倉のムース。といってもまず抹茶のシートスポンジを作り~次に小倉のムースを作ってスポンジのうえに重ね~そしてさらに抹茶のババロアを作ってその上に重ねて三層にするという一度で3つおいしい豪華なムースなのだ。出来上がりはこちら。 材料はもちろんいいものを使用してるので、とっても上品なお味でした。つぎにマカロン。こちらはあうたんママ専門。家でも上手に作ってますから。でも私はマカロンを作るのを見るのは初めて。思ってたほど難しくはないかも~♪ ちょっと形は大小さまざまですが・・・。ちなみに中身のクリームは抹茶のガナッシュと抹茶のバタークリームの2種類。どちらも抹茶の風味がとってもいい感じ。そして最後に夏らしいメニュー、季節のフルーツを使ったジュレ。今回はグレープフルーツ。 これもさわやかな味でとってもGOOD!今回のはどれも大人の味ね~。子供にあげるのはちょぉっともったいないような。でも仕方ないので兄ちゃんにはジュレ。たいぶーにはマカロンを少しあげた。三人とも「お店のデザートみたい!」と大喜びでした。ちなみに贅沢にもお昼は先生が用意してくださったドライカレー。これがまた上に揚げたてのポテトが乗っててチョ~うんめ~ きょ・・・今日のメニューで一番気に入ったかも。お菓子教室なんですが・・・
2010.06.29

今日は三人とも英語教室のサマーパーティの日。といってもそんなたいそうなものではなく、外国人講師の方を招いてちょっとしたゲームをしたり簡単な会話をしたり・・・というもの。クリスマスパーティやハロウィンパーティに比べると少し影が薄いものの、子供達は楽しみにしていた。レベルごとに分けられて行うものなのでたいぶーと兄ちゃんは別々。ママがたいぶーに付き添い、パパが兄ちゃんに付き添った。たいぶーは単語はそこそこ覚えてきたのだけど、会話はまだまだ・・・・。外国人講師の方が簡単な英語を分かりやすくしゃべってくれてるのだけど、子供達みんな反応悪っ!まぁ、幼稚園児~小学2年までの子供なのでこんなもんかな。たいぶーも多分わかってないんだろうなぁ・・・。 でもゲームは楽しかったらしい。 隣にいるのがたいぶー達の英語の先生です。次のツインズの時間。ママとたいぶーはお先に失礼したので見れなかったけど、パパの話によるとお友達もたくさんいて随分とハイテンションになってしゃしゃり出てたらしい。ああ、参観でよくみるパターンね。ヒアリングはまぁまぁ出来るようになってるので講師の方の英語は少しはわかってるようだけど所詮4年生。大したことはない。しゃしゃり出すぎて(もちろん日本語で)発言してたショー兄は名前も覚えられてしまったようだった。ゲームが終わった後にトーキングタイムがあったらしいのだけど、その時間になるととたんに貝のように口を閉ざしたツインズ。もちろん他の子もしゃべらなくなってしまったので、講師の方がご指名で「どうだ、ショー兄、お前がしゃべってみるか。」とかなんとか英語でご指名がかかったんだけど、「いやいや、やめとく。」と日本語で答えて首を振りながら後ろに下がっていったとか。ケッ、なにやってんの。間違ってもいい。単語の羅列でもいい。要は慣れなんだから(しかもフォローしてくれる人が周りにいるんだから)ドドンとぶつかっていけばいいものを。なんとも情けない話や。肝心な時には何にもできないんだから。もう英語を習って5年以上になるんだから、もう少しなんとかならんもんかね。ちゃんと何か身についてんのかな~。
2010.06.27
サッカーじゃありません。このサッカー騒ぎで日本ではニュースにもならないけれど、この日でなければ必ずニュースで取り上げられていただろう試合があった。ウィンブルドン1回戦。錦織クンでなければ話題にもならない1回戦。しかもその試合はイスナーという・・ママですら名前だけ知ってる程度の人で、そして相手は名も知らぬマユとかいう無名の選手。本来なら日本のニュースでは絶対に取り上げられない。でも今日のスポーツ面には必ず載ってると思う。22日に行われたこの二人の試合。最終第5セットまでもつれこんで日没のため順延。まぁ、ここまでは結構ある話。それが翌日最終セットから再開されたものの丸一日戦っても決着がつかなかったらしい。ウィンブルドンの最終セットは2ゲーム差がつくまで延々と続けられる。ちなみにこの間の錦織クンとナダルの試合は第一セット2-6、第二セット4-6、第三セット4-6で錦織クンのストレート負け。試合時間は約2時間だった。だから去年のフェデラーVSロディックの決勝は最終セット14-16というゲーム数になり、「4時間18分の死闘」と言われた。それが。2日目も丸一日戦って勝負がつかなかったイスナーVSマユの試合は再び日没順延となり、24日に再開され3日間に及ぶテニスの試合になったのだ。で、トータル試合時間は11時間5分。2時間でもヘトヘトやのに11時間5分もテニスし続けられるもん?体力以上に精神力が続かないと思うんだけど・・・。そしてなんと3日間に及ぶ第5セットのゲームカウントは70-68。こんな試合ありえへん。普通6-4とか7-5で終わるのに。去年のフェデラーの16-14でも「おおお!すごい死闘!」とか言ってたのに。もちろん歴代最長試合時間、歴代最高ゲーム数を軽~く更新。でもってやっぱりランクが上だったイスナーが勝ったのだった。マユさん・・・・顔も知らない人だけど・・・・あまりにも哀れすぎる。1回戦にもかかわらず記念セレモニーが行われたとか。写真を見たけど、晴れ晴れとした顔の人と、茫然自失の顔をした人が二人スコアボードの前に立っていた。教えてもらわなくてもどっちがマユさんか一目瞭然。マユさん、お疲れ様。審判さんたち、ご苦労様。イスナー選手・・・勝ったはいいが、2回戦戦えるんかな・・・?日本のサッカー決勝トーナメント進出もいいけど、この試合もニュースにしてあげて。
2010.06.25
毎晩深夜越えてウィンブルドンを見ているママ。昨日の朝は深夜明けの上にツインズの弁当作りで4時半起きだったので超睡眠不足。だから無理はせず、家でゆっくり過ごした・・・のに夕方になって疲れが取れた頃からソレは始まったのさ。まずたいぶー。帰ってくる時間がいつもより遅いなと思って廊下に出て上から眺めていると、ちょうど近くまできているたいぶーを見つけた。いつも仲良しのK君と一緒に何か投げてる。しょうもないもんを見つけて投げてんのかなと思ってみているとどうやらそうではないらしい。K君の手荷物をたいぶーがK君に渡さないよう道路に投げているのだった。ケンカしてるのか!?歩道だけの道なので車の危険とかはないのだけど、そんなことするなんて許せん!優しくておとなしいだけのK君だけに心配してみてるとK君もたいぶーを後ろからドンと押したりして反撃!いいぞ!まぁ、反撃してるのならそういうケンカもあるかな。そう思ったんだけど、K君のお母さんがK君のために作ったバッグをそんな風に扱うのはダメだし嫌がらせは良くないので帰ってきてからたいぶーを叱る。でもって用事があってK君家に行くところだったので、たいぶーも連れて行って謝らせた。次、ユー兄。昨日はツインズの社会科見学の日。あいにくの雨だったんだけど、どうだったかなと思っていると、帰宅後の第一声が「ママ、ごめんなさい。」聞きたくないんだよ、その「ママ、ごめんなさい」は。コケてメガネのフレームを折ってしまったという。コケて壊れたら不可抗力だから許してくれると思ってんのか。しかも顔に一切擦り傷すらなくてどうやってメガネだけが綺麗に折れるよ?怪しいと思って問い詰めるとどうやら自分の扱いが普段から悪かったせいもあってちょっとムリな取り方をしたら折れたとか。なんでウソつくかな。その話だって本当かどうかわからへんわ。メガネは使えないと困るので、すぐに夕方の忙しい時間を削ってメガネ屋さんへ。ちなみに以前買い換えてから既に一度ショー兄がフレームを壊して部分的に買いなおしている。フレームもよく曲がるので直しにしょっちゅうメガネ屋へ行ってるもんだから店員さんも大概名前を覚えてらっしゃる。部分的に買い換えようと思っていたけど、やはりフレーム全体が傷んでしまっているので全部を買い換えたほうがいいとの事。安くしてもらって6000円でフレームを買い換えた。自分の小遣いで払いや。といってもそんなに小遣いたまってないユー兄。さて、どうしてやろうか・・・。以前のショー兄のフレームが壊れた時も原因を作ったユー兄とショー兄の二人の痛み分けで2000円ずつ出させて買わせたんだもん。お小遣いが残ってるはずもない。こんなことやってたらいつまでも貯まらないと思うな。ちなみに今朝、壊れた理由をウソついたということでパパからもんのすご~く怒られてた。そんでもってメガネ屋から戻ってきて今度はショー兄が「ママ、ごめんなさい」。・・・・。もー聞きたくないアンタはナンや!?見学先の牧場で傘を折ってしまったという。またかよ!なんでそう何本も何本も壊せんの!!も~~~~~~っ!!!!!痛みを分からせるために自分の小遣いで買わせてても一向に大事にしないやん。安いしいつでも買えるからってナメてんのとちがうの!「他の誰も壊さない中でアンタだけが傘を壊すその理由を教えてよ!」こっちももうトラブル3つ目ともなると怒りも頂点。ママとしてはしばらくはまた屈辱のレインコートを強制しようかと思っていたのだけど、今朝パパがもっと痛みを強くするため「自分の小遣いで1000円以上の傘を買え!」と言った。そんなことで扱いが良くなるとは思わないんだけどね。ああ、この子達、ずっと小遣い貯まらんわぁ・・・・・・。
2010.06.24

お菓子教室の日にちを一週間勘違いしていたことに気づいて、今日はやっぱり堂島ロールに並ぼうかどうしようかと悩みながら子供部屋を掃除していた今朝。ふと目にいったのが珈琲の瓶。カブトムシを卵から育てているママ子供が蛹化・羽化するところがみたいというので一匹だけ珈琲瓶に入れて別飼育していたの。先日知らない間に蛹になってしまっているのをママが発見し、蛹化は見れなかったけど子供は興奮していた。その後そういえばどうなったんだと今日もママが見てみると・・・・。ぎゃ~っ、羽化し終わってるぅぅぅ~っ!!なんで見てしまったの、あたしまさか他の飼育ケースにいる幼虫も知らない間にどんどん蛹化・羽化して今、うじゃうじゃになってんじゃ・・・・?見なきゃいいのに怖すぎて怖すぎて気になって見てしまうこの負の連鎖。室内のほうが羽化が早いはずだからまだうじゃうじゃにはなっていないと願いながら、3つあるケースのうち一番小さなケースを覗くと・・・。ぎゃぁ~~~っっっ!!!マットの上で蛹になってるぅ~っ!!確か、いけないんだよね、これ。このままだと死んじゃうか奇形になっちゃうか・・・・。いつからこの状態になってるんだろう?こうなったら人工蛹室を作ってあげなきゃいけないんだったよね。なんだかんだ言って知識はあるどうしよう。パパは深夜だし、子供も夕方しか帰らない。そんな長い間放っておいて大丈夫なのか。しかもさらにもう一匹は幼虫のままマットの上に出てきており、体が茶色っぽくなってるのでこちらも追って蛹になりそうな気配。こうなったらママも覚悟を決めた。堂島ロールに並ぶ気分じゃなくなったので朝一でホームセンターへ行き、土を買ってきた。家にあったペットボトルを切って空間を作りつつ土を埋めて人工蛹室を作った。あとは入れるだけ。この入れるのがダメなのよ。触れないし・・・。例えスコップで・・であろうが持ちたくない。でもダレもやってくれる人が居ないので独り廊下でグスグスと泣きながらスコップでそぉっと振動を与えないように蛹室に移した。最初に弱っていそうな幼虫を移し終え、続いて2つめのペットボトルに蛹になったオスのカブトを移している最中・・・・、ふと移したばかりの1つ目のペットボトルを見ると先ほどの幼虫が中で蠢いている。よく見るとさっきと何かが違う。・・・・。ぎゃぁ~~っ!!脱いでるっ!!さっきまで着てはった茶色のお洋服を脱いではるぅぅぅぅ~っ!!まるでママが蛹室を作るのを待ってたかのようにすぐに蛹化が始まったのだった。いったい何のために虫嫌いのママが卵から飼育するのを許可してるのかというと子供達に蛹化、羽化する瞬間を見せれたらと思ってやってんのに一番見たくないと思ってるママだけの前でどうしてやるんだぁぁ~。意味ないんだよぉああああ・・・・、もう精神的に参ってしまって・・・立ち上がれない。でもブログ用に意地で写真を撮った。↓ どう?頑張ったでしょ?右が蛹化したばかりのメスのカブト。 これでどれだけ大丈夫なのかは専門的知識を持ち合わせてないのでまだわかんないけどとりあえず応急処置としてはこのくらいしかできないわ。こんなことが出来るようになるなんて私もちょっとは成長したなぁ・・・。泣いたけどこれも男の子のお母さんの試練の一つなのよね、きっと。うん!頑張った、あたし!きっとパパはホメてくれる。どーでもいいけど、子供達よ、飼ってるつもりならもっとしっかり育てんかい!
2010.06.22
先週ママ友が近所の百貨店で「堂島ロールを買った」という話を聞いた。堂島ロール。話題のロールケーキだけど食べたのは一度きり。姉が義兄の実家に帰省した際に買ってきてくれたんだけど、自分達も食べたいからとちょびっとだけしかおすそ分けしてくれへんかったやつ。美味しかった。機会があれば食べてみたいなとは思っていた。堂島といえば独身時代に私が働いてた場所の名前。ネットで場所を確認してみたけど本店はまさに昔働いてたビルから歩いて1分の場所。買おうと思えば勤務中のトイレ休憩にでも買ってこれるような場所なのに、なんでその頃はなかったんだ!そんな身近だった場所も、結婚して遠くに住むようになり、さらには実家までもが大阪になくなってしまった今となっては行くこともない世界の果て。近所のデパートで買えるなら買いに行ってみるか。でもママ友の情報では10時に整理券が配られ始めるという話。しかも整理券は10時に配られるけど、販売は14時から・・・なんて腹の立つ売り方や。なんでそんなめんどいことまでしなアカンねんと思いつつも、時計を見ると10時15分。ん~、もうムリかな。でも人気も下火になってるかもしれないからいけるかな。近いし行くだけ行ってみるか。そう思って駐車場代がかからないようチャリンコをぶっとばした。片道10分ほど。どんよりとしたお天気で迷ったんだけど帰るまで持つんじゃないかという希望を持って出かけたのに、行く途中からポツポツ・・・・。降り始めちゃった。デパートに着くとそんな整理券を配ってる場所は見当たらない。よくみると正面玄関の端っこに「本日の整理券配布は終了しました」と書いてあった。はぁ・・・。想定の範囲内の結果だけど、やっぱり人気なのねぇ。甘かったな肩を落としてデパートを出ると、雨がザザ降り。ああ、最悪。仕方ないので雨の中びしょびしょに濡れながらチャリンコで帰宅したのでした。ちなみに帰宅直後に雨はあがり、その後天候も回復し、この日雨がふったのは私が出かけた30分間だけだった。明日まで販売してるというし元気があれば明日の朝は早めに出て整理券に並べばいいかと思っていたのだけど、そうだ、明日は久々のお菓子教室の日。10時から出かけるのだった。か・・・買えねぇ・・・・。ベランダに干しておいた洗濯物もちょっと濡れてたし。最悪じゃ。
2010.06.21

まだまだテニスでまともな打ち合いもできないツインズなんだけど、パパはまたまた強引にも7月末の試合にエントリー。なので一応毎週コートを取って練習している。今日も朝一でコートを取って家族で練習。スクールにも通ってるのに上達しないわが子にイライラ・・・。でもたいぶーはかなりボールを返せるようになって兄ちゃんよりも上手くなるかも。そんな朝の練習を終えてそのまま向かったのが三世代交流ダンスフェスティバル。大きなイベントというわけではなく、いつもママがお手伝いしているボランティアの先生が社交ダンスに力を入れている方で、その22周年記念とスポーツ大賞受賞記念に開かれたもの。今年の秋にこちらで開催される大きなスポーツイベントにもボランティアで何かと協力している先生。ママたちも去年あたりからイベントのマスコットキャラを使った横断幕を4枚作っており、その出来上がったものが今回のフェスティバルのパンフレットの表紙に・・・。パンフでみると小さく見えるけど、実物は大きな横断幕なのよ。 賑やかで元気になるような図案がいいという先生のご希望を考慮しつつ、皆で案を出しあいこのうちの2枚の下絵を描いたのはママ。そして皆で色を塗りました。そのマスコットキャラが会場にもきており、スタンバイ中の廊下で三兄弟が大喜びで飛びついた。 実はこの先生が主催するダンス教室にあうたん(とママ)が参加しており、今回出るというのであうたんのダンス姿を見に行ったのだ。 男子の少ないダンス教室。以前から三兄弟も誘われているのだけど、やっぱり抵抗があるらしい。女の子と踊るのはイヤなんだって。颯爽と踊ってる男の子はかっこいいと思うけどな。ジュニアが踊った後にはプロによるデモンストレーションも・・・・。写真のバックに飾ってあるのが実物の4枚の横断幕です。わかるかな? キレのあるラテンダンスと迫力にママも興奮。ブラ~ボ!19歳のお兄ちゃんと18歳の女子高生の兄妹ペア。でも二人ともそんな年齢には思えないほどの色気たっぷり大人の雰囲気。国際大会にも出ていて、海外の大会にでる強化選手でもあるそうな。さすがだわ~。ダンス競技を見るのが初めてなママでも結構楽しめました。でも三兄弟にはそのすばらしさはわからなかったらしい。見事なダンスよりも、ボランティアの先生が用意してくださったお弁当やお菓子が気になって仕方ないらしい。ただ見に行っただけなのにこんなに頂いてしまって・・・・・本当にいたれりつくせり・・・。ありがとうございました こんな大量のお菓子・・・頂いちゃって良かったのかな・・・。今週、ツインズの社会科見学があるんだけどお菓子買いに行かなくてすんだかも。
2010.06.20
今朝、新聞のテレビ欄を見た。ママ:「お?今日のオランダ戦は8時からやるらしいで。ゴールデンタイムやな。」しかしパパは全く興味がない。パパ:「他に何かやってへんの?今日の映画は?」ママ:「・・・・・・・『鬼平犯科帳』・・・。み、見ますか」子供は見る気満々なんだけどねぇ・・・。そんな見る気もないオランダ戦よりも朝からママとパパがテンションあがったのが、21日月曜日から始まるウィンブルドンだ。ダレが振り向かなくとも私はこっちのほうが大事。全仏オープンでは世界ランク3位に敗れたけれど、ウィンブルドンはもう少し頑張って欲しい。2回戦か3回戦ぐらいまで勝ち上がる錦織クンが見たい!!そう思いつつ朝早くから錦織クンのブログを覗くと・・・・・。ウィンブルドン一回戦の相手が決まったと書いてあった。その相手とは・・・・・。先日の全仏オープンテニスの優勝者。そしてその全仏の勝利によりフェデラーを抑えて世界ランク1位に返り咲いたというラファエル・ナダル。マ、マジですか!?勝ち進んでいかないことにはなかなか当たることがない上位の選手。だからこそ、ずっと見たいと思っていた錦織クンのVSフェデラー、VSナダル。思ってたんだけど、勝ち上がっていく錦織クンも見たかった私としては、一回戦では当たって欲しくなかったわぁぁぁ~っ。世界ランク1位が一回戦敗退なんて滅多なことでは起こらない。サッカー日本代表がワールドカップで優勝するくらいの確率じゃなかろうか。2人の対戦が見れる喜びと一回戦敗退が決定的となった(・・・と決め付け)落胆とで朝から複雑な気持ちのママなのであった。
2010.06.19
昨日のスーパーへ行くまで夕食のメニューを決めてなかったママ。何にしようか迷っていると、お豆腐が目に入る。こっちってお豆腐がやっすいんだよね。絹ごし一丁28円とかで売ってるんだもん。夏に冷奴は欠かせない。そこで昨日は木綿を二丁買ってマーボー豆腐にしようと思い立った。何ヶ月かぶりのマーボー。副菜はさっぱりときゅうりとわかめの酢の物に決定。ささっとメニューが決まった。そして夜。「夕食が出来たよ~、早よ、運び~や~。」と子供達に声を掛けると皿に盛られたマーボーを見てユー兄が叫んだ。「え~、今日の給食もマーボー豆腐だったんだよ~。」え゛・・・マジ?慌てて献立表を見るとホンマや、マーボーや・・・。毎月給食の献立表はもらってくるけど、子供が学校で何を食べてるかなんて一切興味のない母は渡された瞬間チラっとみるだけで、それ以降は目を通すこともない。どっかの家族と大違いたま~に夕食の話題に「今日の給食なんだった?」なんて聞くことはあるんだけど・・・。しかも献立表を良く見るとマーボー豆腐の他に「酢の物」って書いてある。ママ:「も・・・・もしかしてきゅうりの酢の物も出た?」ショー兄:「うん、出たよ。」ああっ、やっちゃった~!ユー兄:「え~、ママ、きゅうりの酢の物も作っちゃったの?」ママ:「ご・・・ごめん」下手に出て謝ると「しょうがないよ、ママ、知らなかったんだもんね。学校のマーボー豆腐は甘いけど家のは辛いし、違うからいいんだよ。」と妙に上から目線なお許しを頂いた。すんませんね。でもだからといってママがこれからはきちんと献立表をチェックするつもりかと聞かれるとソレはない。んな面倒なそれにしてもメインどころか副菜までもがかぶってしまうなんて事は、我家が宝くじで一万円を当てるくらい滅多にない確立だ。だからそん時はそん時でまた諦めてちょーだいな。
2010.06.16

最近全然パンを作ってない。HBで焼く食パンはいつも焼いてるんだけど・・・。なんかやる気が起きず。そうこうしてるうちに以前注文したパン材料の中にあったカスタードの賞味期限が迫ってきてしまった。コロネを作るときに使おうと思って買ったカスタードだったんだけど、思いのほかゆるいタイプであまりコロネやクリームパンには向かない感じ。カスタードも作ればいいんだけど、パンを作るのにパン以外に時間をとられたくないという面倒くさがりな私なのよね~。でもこうなったら作るしかない!コロネ型も買ってから数回しか作ってないし、もっと使わなきゃね。それにしても久々なので、せ、成型の仕方がわかんなぁ~い! いつもより発酵も上手くいかなかったし・・・。なんでだろ。古すぎるショートニングを使ったせいかな。ちょっと失敗しちゃったけど、味オンチな三兄弟には関係ないのだ!!学校から帰ってきたたいぶーは小躍りして喜んでくれました。 ところで、昨日のサッカー、日本が勝ったね。あんまりサッカーに興味のないPikamama一家。気になるのはサッカーではなく週末から始まるウィンブルドンだ。でもきっとワールドカップのせいでいつも以上に扱いが悪くなるんだろうな~。サッカー、憎し昨日も遅くまで会社に残っていたパパ。若手に「Pikapapaさん、11時までに帰らなくていいんですか?」と聞かれたらしい。パパ:「なんで?」若手:「ワールドカップですよ!見ないんですか?」パパ:「日本やるの?」若手:「そうですよ!これから寝不足になりそうですね。」パパ:「そやな、来週からウィンブルドンが始まるしな」全く若手と会話がかみ合わない中年パパ。結局、やってるのは知ってたんだけど特に見る事もなく眠りについたPikamama夫婦なのでした。あたしは錦織クンを応援するぞ!
2010.06.15
ここ数日結構暑いです。今日も朝からコートを借りてテニスの練習。紫外線対策をばっちりして行ったのだけど、途中から意外に陰ってくれたりして程よくテニスを楽しめた。でもちょっと暑い日になると途端に食欲が減る私。今日のお昼は口当たりのいい素麺にしました。お蕎麦屋をやっていた伯母が毎年大量に素麺を送ってきてくれるの。ただ御つゆにつけて食べてるとすぐに飽きちゃうんだけど、我家が気に入ってる食べ方がある。つけだれを工夫するの。御つゆに入れるのが「ひきわり納豆」と「温泉卵」と「ネギ」。もちろんそれ以外にもきゅうりや海苔やゴマなんかも用意するんだけど、メインはこの3つ。最初は「え~?」って思ったもんだけど、我家は納豆大好きなのでやってみると皆気に入ってくれた。結構合うのよ、これが。去年クックパッドで見つけたレシピ(?)なんだけど、他にもピリ辛ダレとして「すりおろしにんにく」と「すりゴマ」と「一味唐辛子」「ラー油」「のり」を入れるパターンもアリ。こちらはまだ試してないのだけど、今年はやってみようかな。普通のお素麺に飽きたら是非お試しあれ~♪♪
2010.06.13
今日、たいぶーが公園で遊びたいというので連れて行ってやった。ずっとついてなくても良いので送り迎えだけしてやってるのだけど、2時間ほどして迎えに行くと学校とかでもよく一緒にいるのを見かけるAちゃんと遊んでいた。帰宅する車の中で「たいぶー、Aちゃんと仲いいの?」と聞くと、うんと頷いた。「チューなんかしちゃった?」とからかい半分で聞いてみると「ん?手だけならね。」・・・・・・・。すみません、手だけってどういう意味ですか。「えっとね、Mちゃんがたいにチューしまくってきた時にAちゃんもたいの手にチュってしてきたん。」んなっ・・・なんですと?Mちゃんがチューしまくったとき??Mちゃんと言えば幼稚園の頃から仲良しさんのあのMちゃん?一緒のクラスになって仲良くはしてただろうけどいつの間にそんな仲に?ママ:「たい、Mちゃんの事、好きなの?」たい:「ううん、たいが好きなんじゃなくてぇ、Mちゃんがたいを好きなの。」ママ:「Mちゃんがそう言ったの?」たい:「うん、小学校になってから急に好き好きって言い出して、チューしてくんの。」ママ:「く、口にしてんの?」たい:「口はまだだけど、体中にしてくるの。」かっ、かっ、かっ、か~ら~だぁ~じゅ~?な、なんか口より卑猥に聞こえるのはママだけ?Mちゃんってそんな積極的な子だったっけ・・・。ママ:「それでAちゃんも好きって言ってんの?」たい:「うん、アノ二人さぁ、たいのことむっちゃ好きなん。」6歳の息子がまるでプレイボーイのようなこの発言。顔はパパに似てブサイクだし、頭は兄ちゃんよりおバカさんだし、学年で5本の指に入るチビなのに・・・・・?まぁ、かっこいいっていう意味でモテてるんじゃないんだろうけどさ。たいぶー、ちょっとでいいからショー兄に回しておやり。
2010.06.11
今日は三兄弟の参観の日。午前中はあうたんママの家でおしゃべりタイム。あうたんママはなんだか日に日におもてなし上手になっていっちゃって・・・・逆にうちにはお呼びできなくなっちゃいそうなくらい。今日もオシャレなカフェにいるみたいな感じで・・・・とっても優雅な気分を味わったのにおしゃべりに夢中になっちゃって写真に撮るのを忘れちゃったじゃないかぁ~。バカバカ参観があるのでおしゃべりはお昼まで。そのまま学校に向かった。最初に兄ちゃん二人の教室をチョロっとだけ覗いた。2~3分程度見て帰るつもりが、ママの顔を見つけてすんごく嬉しそうな顔になった二人に思わずそれじゃちょっと可哀相かと10分くらいは見てあげることに・・。ショー兄は道徳の時間。将来は何になりたいかという質問に恥ずかしげもなく「テニスプレイヤー!」と偉そうに言ってのけたショー兄。あんたよりもっとテニスの練習に熱心であんたなんか足元にも及ばないレベルのテニスをやっている同級生の女の子が居る前でよく堂々とそれを言えるよね。だったらもっと練習しろよ。ママの機嫌が悪くなったのは言うまでもない。兄ちゃんのクラスの次はたいぶーの授業。やっぱり一年生の教室はママさんの数が多くて賑やかだ。国語で「いろいろなくちばし」という話をやっていた。きつつきはくちばしで木に穴を開けて木の中の虫を取る・・・というような内容が書いてあり写真も載ってたりする。すると先生が「皆さん、隣の人とペアになってきつつきが木をつつく様子をやってみましょう。」と言い出した。一人が腕で木のマネをして立てて、もう一人が手でとがったくちばしを作ってそれを突くらしい。たいぶーを見ると・・・。隣の女の子が腕で木のマネをしてるところへ、両手でつつくように「アタタタ~~っ」とその女の子の胸めがけて突いていたのだった。それはセクハラやろ。女の子はキャッキャ言いながら笑っていたけど、他にそんなことしてる男の子はダレもおらず、ママはちょっと恥ずかしかった。いつまでもしつこくやってたもんだから、先生に軽く諌められちゃったりして・・。相手の女の子のお母さんがどなたさんか知らないけど、どんな風に見たのかと思うとハラハラでした。あれはパパの子ですから。私の子じゃないんです
2010.06.10
うちのツインズ。一週間の中で月曜日が一番忙しい。学校が終わると学校の前にあるそろばん教室へ行き、帰ったら休む間もなくそのまま英語教室に向かう。帰ってくるのは6時前だ。でもここのところ多いのが特別校時といって、研修会などの学校の理由により下校時間が早くなる日の事。14時すぎに下校なのでそろばん教室はまだ開いてないからと一旦帰宅してくる。そんでもって少し遊んでから時間を見計らってそろばん教室へ行く。でも遊びに夢中になって時間を忘れやしないかと心配なので、いつも時計を必ず持っていくように指示している。今日も特別校時で早く帰ってきたツインズ。そのままユー兄は学校の近くへ遊びにいき、ショー兄はマンションそばのいつもの駐車場で低学年の子供達と一緒に遊んでいた。英語教室に間に合わせるには3時45分ぐらいにそろばん教室に行き、4時20分くらいに終わらせて帰ってこなければならない。それなのに4時15分くらいにベランダから外をのぞくと、今頃はそろばん教室でそろばんをはじいてるはずのショー兄がまだ低学年と一緒になって遊んでいた。9Fから大声でなじりたい気分を抑え、エレベーターで降りてショー兄のもとへ向かう。するとママが怒りオーラ全開でにらみつけながらやってくるのに気づいた小さな子供達10人ほどが全員固まった。恐怖であそこのかーちゃんは怖い(目つきが)というイメージが既にしみついてるもんな。そんな空気も知ったことかとショー兄をにらみつけながら静かに「そろばんは?」と聞く。「あ・・・・」あ、じゃないんだよ、あじゃ。出て行く前に散々忘れないようにと注意しておいたのに。低学年と遊ぶのに夢中になって習い事を忘れる高学年がどこにおるよ。焦って「今から行ってくる」と叫んだショー兄だけど、「行ったって、英語教室に間に合おうと思ったらデンして帰ってくるしかない。たとえ出来たとしても5分程度やってナンになる?遊ぶのがそんなに楽しいならそろばんなんてやめてしまえ、このドアホ。」怒りを潜め静かにそう告げてママが去っていくまで、小学生10名は固まったままだった。それでもショー兄はそろばんへ行ったらしい。どんだけ出来たんかは知らんけど。帰ってくるなり慌てて英語のカバンをひっさげて出て行こうとして・・・・。「ああーーっ、そろばんに水筒忘れてきちゃった!」そろばん教室は月・水・金しかやってないので今日取りに行かないと2日間水筒なしで暮らさなければならない。そんなわけで、英語教室帰りにそろばん教室までまた戻って・・・・・今日は帰宅が6時半になったショー兄だったのでした。アホや。
2010.06.07

今年も梅酒を漬けた。去年は一瓶だけだったんだけど、週末だけとはいえ贅沢にロックで飲んでたらあっという間になくなってしまった。当たり前もっと欲しい!!と思いまして・・・。さらにドデカイ8リットル瓶を買ったママ。4日前に漬けたので梅はもう浮いちゃってます。 小さいほうはいつもの通り今年の秋ごろから飲み、デッカイ方は5年熟成とかにしよっかなと狙ってます。うーん、楽しみだなぁ♪♪♪さて今日はトールペイントの教室へ。ちょっとダラダラと描いてしまったのだけど、やっと出来上がりました。ローズマリングのプレート。ローズマリングというのはノルウェーの伝統的な装飾的な絵のことで、オイルペインティングが基本らしいのだけど、私はいつものアクリル絵の具で。 こまごまとしてて思ったよりも時間がかかってしまった。何枚も描くと飽きちゃうけど、1~2枚こういうタイプの絵があってもいいかな。次は四角のプレートにクラッシックなバラを描きます。この裏にも何か描かなくちゃ。
2010.06.05
今朝、起きるとまずテレビをつけ、昨夜のうちに録っておいた全仏オープンテニスの準々決勝フェデラーVSソダーリングの試合を家族で見ていた。パパが会社へ行った直後のちょうど7時。パァァンッ!!!!もんのすごいデッカイ破裂音がした。ママも子供もきょとーん。何?誰か風船割った?唯一つ、さっきまで映っていた全仏オープンの画面が真っ黒。テレビがついてない。あれ?ショー兄:「ブレーカー落ちたんじゃない?」いやいや、なんも電気食うもんつけてないし、そんな音は鳴らんもん。どういうこと?もう一度電源を入れてみると再びパァン、パァンと小さな破裂音の後、電源ランプが消えたママも子供もビクゥッとして跳ね除いた。なにこれ・・・・テレビが壊れたってこと?テレビって破裂すんの?唖然ぼー然の状態が過ぎると、テニスが途中で見れなくなったことに沸々と怒りが沸いてくる。このテレビ、ダレが買ったん?パパですやたらこのプラズマテレビにこだわったんだれ?パパです買ったのいつよ?去年の4月ですママがこんなデッカイテレビ要らんって言ったのに押し切って買ったんダレ?パパですサイテー。たっかい買い物やったのに、保証期間が1年ちょっと過ぎただけで壊れるようなもん売りつけやがって。近所のジョーシンの開店時間をイライラしながら待ち、電話をかけた。事情を話して修理を依頼すると、「修理はまことに申し訳ありませんが、金曜日の予定となりますが・・・」はぁぁ?!今日、水曜。あんた、今日も明日も明後日もテレビ見れへんっていくらなんでもありえないでしょ、その対応。うちはビンボーやねん。この一台しかテレビ持ってへんねん。それにこの3日間が全仏オープンのクライマックスやって知らんの?ジョーシンの修理だと金曜だってんならメーカーの修理に直接言ったらどうなんよ!と詰め寄ると折り返し電話しますとの事。するとメーカーの方が対応が早く、今日のお昼に症状を見に来てくれた。電源をつけてもランプが何回か点滅してすぐに消えてしまう。この点滅の回数で主要なエラー元がわかるんだそうな。「買って1年でこんな壊れ方するなんて、直ってもなんか不安なんですけど・・・・? 交換してもらえませんの?」と若干強引に交渉してみるが、さすがに個人でそういう交渉は難しいらしい。「とりあえず修理が基本となりますので、申し訳ないですけど部品交換してみないことには・・・・。」まぁ、それもそうなんだけどさ。で、その部品はどうなんのと聞けば、基盤の部分がやられているらしく、取り寄せになるとの事。でもっていつ取り寄せられるかは確認してみなければわからないと・・・・。そういってテレビを直せず帰っていったメーカーのおじさん。じゃ、何かい?マジでしばらくテレビ見れへんの?うちはあんまりテレビはつけないけどさ。ニュースぐらいは見たいわけ。それになんといっても今は全仏オープンの大事な時期なんよ。ママ、泣きたいしかも明日は子供が一番楽しみにしている番組VS嵐がある日じゃないの。子供、泣くでフェデラーが負けた!?これもネットで知りました。録画してたのに鳩山さんが辞めた?さっきネットで知りました。もうっ!!ダレにぶつければいいのかわからないこの怒りの矛先は・・・・・・。こんなテレビ選んだん、ダレっ!!?はい。パパです
2010.06.02
ええ、私はお祭りは嫌いです。人ごみに疲れるし、出店しかなく何を祝ってるのかわからないような祭りは興味なし。でも子供は大好きだ。この間ショー兄が「日本の三大祭りって知ってる?」と聞いてきた。当然知ってる。しかもそのうちの二つはママの地元。特に祇園祭りには何度も行ったし、河原町あたりはすべてホコ天になったがためにいつも利用するバスが出ず、大学初めての学期末テストにあやうく遅刻するところだったという思い出もある。でもさすがに大きなお祭りだったので見ごたえもありよく楽しませてもらった。もっと身近にも近所の神社付近で毎年行われていたお祭りがあった。これはほとんど出店を楽しむだけ・・・という感じだったけど子供心に楽しかった記憶がある。昨日今日と二日間、こちらで一番大きなお祭りがある。去年は子供3人に目を光らせつつ人ごみを連れ歩くのが大変だった。 →こちらあんなのに毎年行きたくない。夜店は高いし。でも当然のことながら子供は行きたいらしい。しかも友達同士で行きたいときた。場所は自転車で15分ほどの街中だ。行って帰るくらいは兄ちゃんなら一人でできる。でもいくら日が長くなってきた時期とはいえ帰る頃には暗いだろうし、結構な人出だから子供だけだと変な人に絡まれないともいいきれない。やっぱり大人が一緒でないと許可できないな~。ちゃんと理由も言って「却下」というと二人ともガックリ項垂れた。行かせてやりたい気持ちはママもあるんだけどね・・・。まだちょっとムリだよね?お祭りの規模にもよるかもしれないけど、こういうのって何年生ぐらいから子供だけで行かせていいのかな~?でもそうなると残されたたいぶーが泣くのかな・・・。それもうっとーしー中学生ぐらいからって思うけど、確か近所の中学生は今、皆さん昼過ぎに帰宅してる。中間テスト期間中?行ける年頃になると今度はお祭りどころじゃなくなるのね。
2010.06.01
全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
![]()
